JP5256059B2 - コンデンサ素子固定治具及びコンデンサ素子製造方法 - Google Patents
コンデンサ素子固定治具及びコンデンサ素子製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5256059B2 JP5256059B2 JP2009012405A JP2009012405A JP5256059B2 JP 5256059 B2 JP5256059 B2 JP 5256059B2 JP 2009012405 A JP2009012405 A JP 2009012405A JP 2009012405 A JP2009012405 A JP 2009012405A JP 5256059 B2 JP5256059 B2 JP 5256059B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor element
- fixing jig
- magnetic force
- lead portion
- element fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims description 510
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 77
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 38
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 37
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 25
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 25
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 9
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 5
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 4
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 82
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 82
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 39
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 26
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 18
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 18
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 13
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 11
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 10
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 8
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 6
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 6
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 6
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 6
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 6
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 4
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical group [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-M toluene-4-sulfonate Chemical compound CC1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
1.1 コンデンサ素子固定治具
本発明に係る実施形態1におけるコンデンサ素子固定治具は、固体電解コンデンサを構成するコンデンサ素子を保持する。このコンデンサ素子固定治具は、その長手方向に、所定の間隔を置いて、複数のコンデンサ素子を保持可能に構成される。
次に、実施形態1におけるコンデンサ素子固定治具100を用いたコンデンサ素子10の製造方法について説明する。
図5(A)、図5(B)、図5(C)に、図4の化成装置150に装着されたコンデンサ素子固定治具100の要部の一例を示す。図5(A)は、図4のコンデンサ素子固定治具100がコンデンサ素子を保持している状態の斜視図を表す。図5(B)は、図4のコンデンサ素子固定治具100がコンデンサ素子を保持している状態を上面から見た断面図の一例を表す。図5(C)は、図4のコンデンサ素子固定治具100がコンデンサ素子を保持している状態を側面から見た断面図の一例を表す。図5(A)〜図5(C)において、図2(A)〜図2(C)及び図4と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
実施形態1では、磁力発生部材110の表面のうちコンデンサ素子10と接触する面のみ絶縁部材120が設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではない。実施形態1の変形例におけるコンデンサ素子固定治具は、少なくとも磁力発生部材110の長手方向と平行なすべての表面に絶縁部材120が設けられている。
実施形態1又はその変形例では、コンデンサ素子固定治具が、磁性を有する固定治具が絶縁部材を介してコンデンサ素子の端子のリード部を磁力により保持するものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
図10(A)、図10(B)、図10(C)に、本発明に係る実施形態2におけるコンデンサ素子固定治具の説明図を示す。図10(A)は、実施形態2におけるコンデンサ素子固定治具において図1のコンデンサ素子を保持している状態の斜視図を表す。図10(B)は、実施形態2におけるコンデンサ素子固定治具において図1のコンデンサ素子を保持している状態を上面から見た断面図の一例を表す。図10(C)は、実施形態2におけるコンデンサ素子固定治具において図1のコンデンサ素子を保持している状態を側面から見た断面図の一例を表す。図10(A)〜図10(C)において、図1と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
実施形態2では、絶縁部材120に溝部を設け、該溝部に導電部材310を形成するようにしていたが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施形態2では、コンデンサ素子固定治具350がコンデンサ素子10の少なくとも一方の端子を保持するものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施形態2又はその変形例では、磁力発生部材110の磁力のみで、コンデンサ素子10の陽極端子18のリード部を保持するようにしていたが、本発明はこれに限定されるものではない。
図13(A)、図13(B)、図13(C)に、本発明に係る実施形態3におけるコンデンサ素子固定治具の説明図を示す。図13(A)は、実施形態3におけるコンデンサ素子固定治具において図1のコンデンサ素子を保持している状態の斜視図を表す。図13(B)は、実施形態3におけるコンデンサ素子固定治具において図1のコンデンサ素子を保持している状態を上面から見た断面図の一例を表す。図13(C)は、実施形態3におけるコンデンサ素子固定治具において図1のコンデンサ素子を保持している状態を側面から見た断面図の一例を表す。図13(A)〜図13(C)において、図1と同一部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。
実施形態3では、磁力発生部材110の表面のうちコンデンサ素子10の保持面(接触面)のみ絶縁部材120が設けられていたが、本発明はこれに限定されるものではない。実施形態3の第1の変形例におけるコンデンサ素子固定治具は、磁力発生部材110の長手方向と平行なすべての表面に絶縁部材120が設けられている。
実施形態3では、コンデンサ素子固定治具が、絶縁部材120にコンデンサ素子の端子のリード部を接触させて、磁力による保持と、磁力発生部材及び導電部材の挟持とにより、コンデンサ素子の端子のリード部を保持するものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施形態3の第2の変形例では、絶縁部材120に溝部460を設けるものとして説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施形態3又はその変形例では、コンデンサ素子固定治具において、導電部材が着脱可能な構成にしていたが、本発明はこれに限定されるものではない。
上記の実施形態又はその変形例では、主として、コンデンサ素子10の一方の端子のみを保持する例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施形態5では、コンデンサ素子10の陽極端子18のリード部のみ、磁力発生部材110と導電部材610とにより挟持していたが、本発明はこれに限定されるものではない。
18…陽極端子、 20…陰極端子、
100,200,300,350,400,430,450,480,500,600,650…コンデンサ素子固定治具、
110…磁力発生部材、 120…絶縁部材、 150…化成装置、 152…電極部、
154…化成槽、 156,158…化成用陰極、 160,186…電源、
162…化成液、 180…エージング装置、 182,184…電極部、
190…固体電解コンデンサ、 192…アルミニウムケース、 194…封口ゴム、
310,410,610,660…導電部材、 320…当接部、
460,490…溝部
Claims (8)
- コンデンサ素子を保持するためのコンデンサ素子固定治具であって、
磁力を発生する磁力発生部を有する磁力発生部材と、
前記磁力発生部材におけるコンデンサ素子を保持する側の面(以下、保持面)に形成される隔離部材と、
前記磁力発生部材と電気的に絶縁される導電部材とを含み、
前記磁力により、前記隔離部材を介して前記コンデンサ素子の陽極端子のリード部及び前記コンデンサ素子の陰極端子のリード部の少なくとも一方を保持可能に構成され、
前記導電部材が、
該導電部材及び前記磁力発生部材により、前記陽極端子のリード部及び前記陰極端子のリード部の少なくとも一方を挟持可能に設けられることを特徴とするコンデンサ素子固定治具。 - 請求項1において、
前記隔離部材が、
前記陽極端子のリード部の先端部及び前記陰極端子のリード部の先端部の少なくとも一方を当接するための当接部を含むことを特徴とするコンデンサ素子固定治具。 - 請求項1又は2において、
前記隔離部材が、絶縁材料からなる樹脂であることを特徴とするコンデンサ素子固定治具。 - 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
前記隔離部材が、
前記陽極端子のリード部及び前記陰極端子のリード部の少なくとも一方を保持する位置に設けられた溝部を含み、
前記溝部において、前記陽極端子のリード部及び前記陰極端子のリード部の少なくとも一方を保持可能に構成されることを特徴とするコンデンサ素子固定治具。 - 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
前記隔離部材及び前記導電部材の一方が、
前記陽極端子のリード部及び前記陰極端子のリード部の少なくとも一方を保持する位置に設けられた溝部を含み、
前記溝部において、前記陽極端子のリード部及び前記陰極端子のリード部の少なくとも一方を保持可能に構成されることを特徴とするコンデンサ素子固定治具。 - コンデンサ素子を製造するためのコンデンサ素子製造方法であって、
請求項1乃至5のいずれか記載のコンデンサ素子固定治具を用いて、前記陽極端子のリード部を保持するコンデンサ素子保持工程と、
前記コンデンサ素子保持工程により保持された前記コンデンサ素子を、化成槽内の化成液に浸漬する浸漬工程と、
前記陽極端子のリード部に電源の陽極を電気的に接続し、前記化成液に前記電源の陰極を電気的に接続して化成処理を行う化成処理工程とを含むことを特徴とするコンデンサ素子製造方法。 - コンデンサ素子を製造するためのコンデンサ素子製造方法であって、
請求項1乃至5のいずれか記載のコンデンサ素子固定治具を用いて、前記陽極端子のリード部及び前記陰極端子のリード部を保持するコンデンサ素子保持工程と、
前記陽極端子のリード部に電源の陽極を電気的に接続し、前記陰極端子のリード部に前記電源の陰極を電気的に接続して電流を印加するエージング処理工程とを含むことを特徴とするコンデンサ素子製造方法。 - 請求項7において、
前記エージング処理工程が、
前記コンデンサ素子を、ケース内に収納して封口する封口工程に先立って行われることを特徴とするコンデンサ素子製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009012405A JP5256059B2 (ja) | 2009-01-22 | 2009-01-22 | コンデンサ素子固定治具及びコンデンサ素子製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009012405A JP5256059B2 (ja) | 2009-01-22 | 2009-01-22 | コンデンサ素子固定治具及びコンデンサ素子製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010171207A JP2010171207A (ja) | 2010-08-05 |
JP5256059B2 true JP5256059B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=42703047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009012405A Expired - Fee Related JP5256059B2 (ja) | 2009-01-22 | 2009-01-22 | コンデンサ素子固定治具及びコンデンサ素子製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5256059B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107369569B (zh) * | 2017-08-11 | 2023-05-26 | 佛山市三水日明电子有限公司 | 一种固体电解质铝电解电容器的化成设备 |
CN111161962A (zh) * | 2020-03-12 | 2020-05-15 | 湖州一力电子有限公司 | 一种铝电解电容器组立装配用脚型磁力限位装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58223310A (ja) * | 1982-06-22 | 1983-12-24 | エルナ−株式会社 | 電解コンデンサ用タブ端子の取付治具およびタブ端子の酸化皮膜形成法 |
JPS62216313A (ja) * | 1986-03-18 | 1987-09-22 | 三洋電機株式会社 | 電子部品の樹脂被覆方法 |
JPH01155614A (ja) * | 1987-12-11 | 1989-06-19 | Nippon Denshi Kogyo Kk | タブ端子ホルダー用沿着不良タブ端子の除去装置 |
JP2993152B2 (ja) * | 1991-03-15 | 1999-12-20 | 日本ケミコン株式会社 | 固体電解コンデンサの製造方法 |
JP2581342B2 (ja) * | 1991-04-30 | 1997-02-12 | 株式会社村田製作所 | リードフレームの保持具 |
JPH05275294A (ja) * | 1992-03-27 | 1993-10-22 | Nec Kansai Ltd | 電子部品の製造治具 |
JP3013658B2 (ja) * | 1993-06-30 | 2000-02-28 | 株式会社村田製作所 | リードフレームの保持具 |
JPH09139325A (ja) * | 1995-11-16 | 1997-05-27 | Shoei Kk | 電解コンデンサの製造方法及び製造装置 |
JP4350708B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2009-10-21 | 湖北工業株式会社 | タブ端子のテーピング方法および装置 |
JP2007273733A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Tdk Corp | 固体電解コンデンサの製造方法 |
-
2009
- 2009-01-22 JP JP2009012405A patent/JP5256059B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010171207A (ja) | 2010-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101058515B1 (ko) | 콘덴서 및 그 접속방법 | |
JP5666509B2 (ja) | 電解コンデンサ | |
JP5142479B2 (ja) | 素電池、それを備えたパック電池の製造方法 | |
JP5256059B2 (ja) | コンデンサ素子固定治具及びコンデンサ素子製造方法 | |
JP3555630B2 (ja) | 電解コンデンサ | |
CN115136269A (zh) | 电解电容器及其制造方法 | |
JP5476783B2 (ja) | 電池及び電池の製造方法 | |
JP2007335714A (ja) | コンデンサ | |
KR101117013B1 (ko) | 적층형 고체 전해 콘덴서 및 그의 제조 방법 | |
WO2007069559A1 (ja) | コンデンサ | |
JP3478039B2 (ja) | アルミ電解コンデンサ用電極箔の化成方法 | |
JP2004165206A (ja) | 電解コンデンサ | |
JP6762888B2 (ja) | 電極ホルダおよびアルミニウム電解コンデンサ用電極の製造方法 | |
JP7168185B2 (ja) | リード線端子及び電解コンデンサ | |
JP2001176753A (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP2005085953A (ja) | アルミニウム電解コンデンサおよびコンデンサ素子の製造方法 | |
JPH08148390A (ja) | 電解コンデンサ | |
JP2022039173A (ja) | 電解コンデンサ | |
JP3457222B2 (ja) | アルミニウム電解コンデンサ | |
JP3483681B2 (ja) | 電解コンデンサ用タブ端子の製造方法 | |
JP2566284Y2 (ja) | 有極性電解コンデンサ | |
JP2022040754A (ja) | 電解コンデンサ | |
JPH0897104A (ja) | 電解コンデンサ | |
JP2001023866A (ja) | アルミニウム電解コンデンサ | |
JP2016046389A (ja) | コンデンサおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5256059 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |