JP7167681B2 - ロボットシステムおよび接続方法 - Google Patents

ロボットシステムおよび接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7167681B2
JP7167681B2 JP2018230437A JP2018230437A JP7167681B2 JP 7167681 B2 JP7167681 B2 JP 7167681B2 JP 2018230437 A JP2018230437 A JP 2018230437A JP 2018230437 A JP2018230437 A JP 2018230437A JP 7167681 B2 JP7167681 B2 JP 7167681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
connector
robot
unit
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018230437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020089961A5 (ja
JP2020089961A (ja
Inventor
淳也 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018230437A priority Critical patent/JP7167681B2/ja
Priority to TW108144053A priority patent/TWI701116B/zh
Priority to CN201911244868.5A priority patent/CN111283660B/zh
Priority to US16/705,315 priority patent/US11230010B2/en
Publication of JP2020089961A publication Critical patent/JP2020089961A/ja
Publication of JP2020089961A5 publication Critical patent/JP2020089961A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167681B2 publication Critical patent/JP7167681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0081Programme-controlled manipulators with master teach-in means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1687Assembly, peg and hole, palletising, straight line, weaving pattern movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0004Gripping heads and other end effectors with provision for adjusting the gripped object in the hand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J18/00Arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/08Programme-controlled manipulators characterised by modular constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/1005Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements comprising adjusting means
    • B25J9/1015Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements comprising adjusting means using additional, e.g. microadjustment of the end effector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1602Programme controls characterised by the control system, structure, architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1633Programme controls characterised by the control loop compliant, force, torque control, e.g. combined with position control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40028Insert flexible rod, beam into hole
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40584Camera, non-contact sensor mounted on wrist, indep from gripper
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45033Wire bonding, wire wrap
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45097Cable harnessing robot
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/592Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connections to contact elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、ロボットシステムおよび接続方法に関する。
例えば特許文献1には、多関節ロボットと、多関節ロボットを制御するコントローラーと、を備えるロボットシステムが開示されている。この特許文献1に記載のロボットシステムのロボットは、先端部にケーブルを把持するエンドエフェクターが装着される。そして、ロボットは、力制御状態の下、エンドエフェクターに把持されたケーブルをコネクターに挿入して接続する接続作業を行うことができる。
特開2010-69587号公報
一般的に、力制御を実行する制御プログラムを作成する作業は、熟練を要することが知られている。そのため、例えば制御プログラムを変更しようとした場合、その変更内容やプログラマーの習熟の程度によっては、変更作業が容易ではなかった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下のものとして実現することが可能である。
本発明のロボットシステムは、基板に設けられたコネクターに可撓性を有するケーブルを接続する作業を行うロボットシステムであって、
前記ケーブルを把持する把持部と、前記把持部に作用する力を検出する力検出部とが設けられたロボットと、
前記ロボットに対して、前記把持部に前記ケーブルを把持させて、前記ケーブルを前記基板上に搬送させる搬送動作と、前記力検出部での検出結果に基づいた力制御により、前記ケーブルを前記コネクターに挿入させる挿入動作と、を行わせる制御を行う制御部と、
前記挿入動作時の前記コネクターへの前記ケーブルの挿入速度が入力される挿入速度入力部と、
前記挿入速度と、前記挿入動作における前記力制御に要する力制御情報と、の関係を記憶する記憶部と、
前記挿入速度と前記力制御情報との関係に基づいて、前記挿入速度に応じ、前記力制御情報を決定する決定部と、を備えることを特徴とする。
本発明の接続方法は、基板に設けられたコネクターに可撓性を有するケーブルを接続する作業を行う接続方法であって、
前記ケーブルを把持する把持部と、前記把持部に作用する力を検出する力検出部とが設けられたロボットと、を準備する準備工程と、
前記把持部が前記ケーブルを把持し、前記ケーブルを前記基板上に搬送する搬送動作を行う搬送工程と、
前記力検出部での検出結果に基づいた力制御により、前記把持部が前記ケーブルを前記コネクターに挿入する挿入動作を行う挿入工程と、
前記挿入動作時の前記コネクターへの前記ケーブルの挿入速度を挿入速度入力部に入力する挿入速度入力工程と、
前記挿入速度と、前記挿入動作における前記力制御に要する力制御情報と、の関係に基づいて、決定部が、前記挿入速度に応じ、前記力制御情報を決定する挿入動作時力制御情報決定工程と、を有することを特徴とする。
図1は、第1実施形態のロボットシステムの全体構成を示す図である。 図2は、接続方法が有する工程を順に示すフローチャートである。 図3は、図1に示すロボシステムが図2に示す接続方法を実行する際のロボットの動作状態を順に示す側面図である。 図4は、図1に示すロボシステムが図2に示す接続方法を実行する際のロボットの動作状態を順に示す側面図である。 図5は、図1に示すロボシステムが図2に示す接続方法を実行する際のロボットの動作状態を順に示す側面図である。 図6は、図1に示すロボシステムが図2に示す接続方法を実行する際のロボットの動作状態を順に示す側面図である。 図7は、図1に示すロボシステムが図2に示す接続方法を実行する際のロボットの動作状態を順に示す側面図である。 図8は、図1に示すロボシステムが図2に示す接続方法を実行する際のロボットの動作状態を順に示す側面図である。 図9は、図1に示すロボシステムが図2に示す接続方法を実行する際のロボットの動作状態を順に示す側面図である。 図10は、図1に示すロボシステムが図2に示す接続方法を実行する際のロボットの動作状態を順に示す側面図である。 図11は、図1に示すロボシステムが図2に示す接続方法を実行する際のロボットの動作状態を順に示す側面図である。 図12は、図1に示すロボシステムが図2に示す接続方法を実行する際のロボットの動作状態を順に示す側面図である。 図13は、図3中の矢印A方向から見た図である。 図14は、図4中の矢印B方向から見た図である。 図15は、図5中の矢印C方向から見た図である。 図16は、図6中の矢印D方向から見た図である。 図17は、図7中の矢印E方向から見た図である。 図18は、図8中の矢印F方向から見た図である。 図19は、図9中の矢印G方向から見た図である。 図20は、図12中の矢印H方向から見た図である。 図21は、図1に示すロボシステムが図2に示す接続方法を実行する際のロボットの動作条件を設定する設定画面の一例である。 図22は、図1に示すロボシステムが図2に示す接続方法を実行する際のロボットの動作条件を設定する設定画面の一例である。 図23は、図1に示すロボシステムが図2に示す接続方法を実行する際のロボットの動作条件を設定する設定画面の一例である。 図24は、図1に示すロボシステムが図2に示す接続方法を実行する際のロボットの動作条件を設定する設定画面の一例である。 図25は、図1に示すロボシステムが図2に示す接続方法を実行する際のロボットの動作条件を設定する設定画面の一例である。 図26は、図1に示すロボシステムが図2に示す接続方法を実行する際のロボットの動作条件を設定する設定画面の一例である。 図27は、図1に示すロボシステムが図2に示す接続方法を実行する際のロボットの動作条件を設定する設定画面の一例である。 図28は、図1に示すロボシステムが図2に示す接続方法を実行する際のロボットの動作条件を設定する設定画面の一例である。 図29は、図1に示すロボシステムが図2に示す接続方法を実行する際のロボットの動作条件を設定する設定画面の一例である。 図30は、図1に示すロボシステムが図2に示す接続方法を実行する際のロボットの動作条件を設定する設定画面の一例である。 図31は、第2実施形態のロボシステムが接続方法を実行する際のロボットの動作条件を設定する設定画面の一例である。 図32は、第2実施形態のロボシステムが接続方法を実行する際のロボットの動作条件を設定する設定画面の一例である。 図33は、第2実施形態のロボシステムが接続方法を実行する際のロボットの動作条件を設定する設定画面の一例である。 図34は、ロボットシステムについてハードウェアを中心として説明するためのブロック図である。 図35は、ロボットシステムのハードウェアを中心とした変形例1を示すブロック図である。 図36は、ロボットシステムのハードウェアを中心とした変形例2を示すブロック図である。
以下、本発明のロボットシステムおよび接続方法を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下では、説明の都合上、図1、図3~図12および図21~図27中の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言うことがある。また、本願明細書で言う「水平」とは、完全な水平に限定されず、水平に対し例えば10°未満程度傾いた状態も含む。また、本願明細書で言う「鉛直」とは、完全な鉛直に限定されず、電子部品の搬送が阻害されない限り、鉛直に対して例えば10°未満程度傾いた状態も含む。
<第1実施形態>
図1に示すように、ロボットシステム100は、ロボット1と、ロボット1を制御するロボット制御装置(以下単に「制御装置」と言う)200と、を備え、本発明の接続方法を実行する。
ロボット1は、本実施形態では単腕の6軸垂直多関節ロボットであり、その先端部にエンドエフェクター20を装着することができる。なお、ロボット1は、単腕型の多関節ロボットであるが、これに限定されず、例えば、双腕型の多関節ロボットであってもよい。
制御装置200は、ロボット1から離間して配置されており、プロセッサーの1例であるCPU(Central Processing Unit)が内蔵されたコンピューター等で構成することができる。そして、このロボットシステム100は、基板91に設けられたコネクター92に、可撓性を有するケーブル93を接続する接続作業を行うことができる。
ロボット1は、基台11と、可動部10と、を有している。
基台11は、可動部10を下側から駆動可能に支持する支持体であり、例えば工場内の床に固定されている。ロボット1は、基台11が中継ケーブル18を介して制御装置200と電気的に接続されている。なお、ロボット1と制御装置200との接続は、図1に示す構成のように有線による接続に限定されず、例えば、無線による接続であってもよく、さらには、インターネットのようなネットワークを介して接続されていてもよい。
可動部10は、互いに回動可能に連結された複数のアーム101を有している。接続作業は、可動部10が最大に駆動可能な駆動範囲A10内に設置された作業台300上で行われる。
本実施形態では、可動部10は、第1アーム12と、第2アーム13と、第3アーム14と、第4アーム15と、第5アーム16と、第6アーム17とを有し、これらのアーム101が基台11側からこの順に連結されている。なお、可動部10が有するアーム101の数は、6つに限定されず、例えば、1つ、2つ、3つ、4つ、5つまたは7つ以上であってもよい。また、各アーム101の全長等の大きさは、それぞれ、特に限定されず、適宜設定可能である。
基台11と第1アーム12とは、関節171を介して連結されている。そして、第1アーム12は、基台11に対し、鉛直方向と平行な第1回動軸を回動中心とし、その第1回動軸回りに回動可能となっている。第1回動軸は、基台11が固定される床の法線と一致している。
第1アーム12と第2アーム13とは、関節172を介して連結されている。そして、第2アーム13は、第1アーム12に対し、水平方向と平行な第2回動軸を回動中心として回動可能となっている。第2回動軸は、第1回動軸に直交する軸と平行である。
第2アーム13と第3アーム14とは、関節173を介して連結されている。そして、第3アーム14は、第2アーム13に対して水平方向と平行な第3回動軸を回動中心として回動可能となっている。第3回動軸は、第2回動軸と平行である。
第3アーム14と第4アーム15とは、関節174を介して連結されている。そして、第4アーム15は、第3アーム14に対し、第3アーム14の中心軸方向と平行な第4回動軸を回動中心として回動可能となっている。第4回動軸は、第3回動軸と直交している。
第4アーム15と第5アーム16とは、関節175を介して連結されている。そして、第5アーム16は、第4アーム15に対して第5回動軸を回動中心として回動可能となっている。第5回動軸は、第4回動軸と直交している。
第5アーム16と第6アーム17とは、関節176を介して連結されている。そして、第6アーム17は、第5アーム16に対して第6回動軸を回動中心として回動可能となっている。第6回動軸は、第5回動軸と直交している。
また、第6アーム17は、可動部10の中で最も先端側に位置するロボット先端部となっている。この第6アーム17は、可動部10の駆動により、エンドエフェクター20ごと回動することができる。
また、ロボット1は、可動部10に、力を検出する力検出部19が着脱自在に設置される。そして、可動部10は、力検出部19が設置された状態で駆動することができる。
本実施形態では、力検出部19は、第6アーム17に設置されている。なお、力検出部19の設置箇所としては、第6アーム17、すなわち、最も先端側に位置するアーム101に限定されず、例えば、他のアーム101や、隣り合うアーム101同士の間であってもよい。
力検出部19には、エンドエフェクター20を着脱可能に装着することができる。エンドエフェクター20は、ケーブル93を把持するよう構成された把持部201である。図3に示すように、把持部201は、ケーブル93を挟持する一対の挟持片202を有する挟持部203を備え、この挟持によりケーブル93を把持することができる。
また、把持部201は、ケーブル93に対する把持力、すなわち、挟持力を変更可能に構成されている。この構成としては、特に限定されず、例えば、挟持片202同士の接近の程度を変更することにより可能となる。
把持部201は、挟持によりケーブル93を把持するものに限定されず、例えば、吸引によりケーブル93を把持するものであってもよい。
そして、力検出部19は、ロボット1の接続作業時に把持部201に作用する力等を検出することができる。力検出部19としては、特に限定されないが、本実施形態では、互いに直交するX軸、Y軸、Z軸の各軸方向の力成分と、X軸回りとなるW方向の力成分と、Y軸回りとなるV方向の力成分と、Z軸回りとなるU方向の力成分とを検出可能な6軸力覚センサーが用いられる。なお、本実施形態では、Z軸方向が鉛直方向となっている。また、各軸方向の力成分を「並進力成分」と言い、各軸回りの力成分を「トルク成分」と言うこともできる。また、力検出部19は、6軸力覚センサーに限定されず、他の構成のものであってもよい。
図1に示すように、ロボット1は、第5アーム16に連結された撮像部21を有している。撮像部21は、例えば、把持部201によって把持されたケーブル93と、基板91上のコネクター92とを一括して撮像することができる。なお、撮像部21としては、特に限定されず、例えば、CCD(Charge Coupled Device)カメラ等を用いることができる。
また、ロボットシステム100は、例えば、ノート型またはタブレット型のパーソナルコンピューター(以下「PC」と言う)400を備えている。PC400は、各種情報を表示する表示部401としてのディスプレイが内蔵されている。表示部401は、液晶を有し、タッチパネル機能を有している。そして、表示部401に直接手で触れて各入力操作等を行うことができる。また、このPC400は、制御装置200と電気的に接続されている。なお、PC400と制御装置200との接続は、無線による接続が好ましいが、有線による接続であってもよく、さらには、インターネットのようなネットワークを介して接続されていてもよい。
前述したように、ロボットシステム100は、基板91に設けられたコネクター92に、可撓性を有するケーブル93を接続する接続作業で用いられる。この接続作業により、図12および図20に示す電子部品組立体9が得られる。
図3~図20に示すように、基板91は、平板状をなし、回路パターン(図示せず)が形成された回路基板である。
基板91上には、コネクター92が固定されている。このコネクター92は、前記回路パターンと電気的に接続された複数の端子(図示せず)を有している。
また、本実施形態では、コネクター92は、いわゆる「ツーアクション式のコネクター」である。コネクター92は、コネクター本体921と、コネクター本体921上で回動可能に支持された蓋体922を有している。蓋体922は、X軸と平行な軸回りに回動することにより開閉することができる。そして、蓋体922は、ケーブル93の挿入に先立って開状態となり、ケーブル93の挿入後は閉状態となる。なお、コネクター92は、「ツーアクション式のコネクター」に限定されず、例えば、蓋体922が省略された、いわゆる「ワンアクション式のコネクター」であってもよい。
ケーブル93は、例えば、可撓性を有する長尺状のFPC(Flexible Printed Circuits:フレキシブルプリント基板)またはFFC(Flexible Flat Cable:フレキシブルフラットケーブル)である。ケーブル93の端部には、コネクター92に挿入され、その挿入状態でコネクター92の前記各端子と電気的に接続される端子(図示せず)を複数有する接続端部931が設けられている。また、ケーブル93の長手方向の途中には、小片状をなすタブ932が突出して形成されている。把持部201がケーブル93を把持する際には、タブ932を挟持することにより、その把持動作を行うことができる。
以上のような構成のロボットシステム100は、基板91上のコネクター92にケーブル93を接続する接続方法を実行することができる。図2に示すように、接続方法は、準備工程と、搬送工程と、矯正工程と、退避工程と、位置合わせ工程と、蓋開け工程と、挿入工程と、蓋閉め工程と、を有する。
また、ロボットシステム100が接続方法を実行する際、制御装置200は、ロボット1に対して、搬送工程では搬送動作を行わせ、矯正工程では矯正動作を行わせ、退避工程では退避動作を行わせ、位置合わせ工程では位置合わせ動作を行わせ、蓋開け工程では蓋開け動作を行わせ、挿入工程では挿入動作を行わせ、蓋閉め工程では蓋閉め動作を行わせるよう制御する制御部201Aを有している。制御部201Aは、例えばCPUの一部または全部がその機能を担っている。
制御部201Aは、各工程でのロボット1の動作を力制御等で制御する。「力制御」とは、力検出部19の検出結果に基づいて、把持部201の位置や姿勢を変更したり、また、把持部201を押したり、引っ張ったりするロボット1の動作の制御のことである。力制御には、例えば、インピーダンス制御と、フォーストリガー制御とが含まれている。
フォーストリガー制御では、力検出部19により力検出を行い、その力検出部19により所定の力を検出するまで、可動部10に移動や姿勢の変更の動作をさせる。
インピーダンス制御は、倣い制御を含む。まず、簡単に説明すると、インピーダンス制御では、可動部10の先端部に加わる力を可能な限り所定の力に維持、すなわち、力検出部19により検出される所定方向の力を可能な限り目標値に維持するように可動部10の動作を制御する。これにより、例えば、可動部10に対してインピーダンス制御を行うと、可動部10は、把持部201がケーブル93ごとコネクター92に対し、前記所定方向について倣う動作を行う。なお、「目標値」には、0も含まれる。例えば、倣い動作の場合には、目標値を「0」とすることができ、後述する押付動作の場合には、目標値を「0」以外の数値とすることができる。
また、より詳しく説明すると、ロボット1のインピーダンス制御のモデルは、例えば、下記(A)式に示す運動方程式で表すことができる。
f(t)=mx’’+cx’+kx ・・・(A)
前記(A)式において、mは、質量(慣性)、cは、粘性係数、kは、弾性(剛性)係数、f(t)は、力、xは、目標位置からの変位(位置)である。また、xの1次微分、すなわち、x’は、速度に対応し、xの2次微分、すなわち、x’’は、加速度に対応する。なお、以下では、m、cおよびkをそれぞれ単に、「パラメーター」とも言う。
インピーダンス制御では、前記(A)式の特性を可動部10の先端部に持たせるための制御系を構成する。すなわち、前記(A)式で表される仮想慣性係数、仮想粘性係数および仮想弾性係数を、あたかも可動部10の先端部が持っているかのように制御を行う。なお、「仮想慣性係数」は、「仮想質量」と言われることがある。
また、前記(A)式におけるパラメーターm、cおよびkは、それぞれ、特に限定されず、諸条件に基づいて適宜設定される。すなわち、パラメーターm、cおよびkは、それぞれ、ロボット1が行う動作に応じて都合のよい値に設定される。
[1] 準備工程
準備工程は、把持部201および力検出部19が設けられたロボット1と、制御装置200と、を準備する工程である。ここで「準備」とは、ロボットシステム100が接続作業を行うのに際し、ロボットシステム100を動作可能な状態に立ち上げるまでのことを言う。
準備工程では、基板91が水平な姿勢で作業台300上に保持された状態で準備されている。この状態は、蓋閉め工程まで維持される。また、基板91には、コネクター92が既に固定されている。コネクター92は、蓋体922が閉状態となっている。
また、準備工程では、ケーブル93も作業台300と異なる作業台(図示せず)上に予め準備されている。そして、把持部201は、次工程の搬送工程でケーブル93のタブ932を把持して、この作業台から搬送することができる。
[2] 搬送工程
図3に示すように、把持部201が第1把持力F1でケーブル93のタブ932を把持している。以下、この状態を「第1把持状態」と言う。搬送工程は、第1把持状態でケーブル93を基板91上に搬送する搬送動作が行われる工程である。第1把持力F1は、タブ932を挟持する第1挟持力と言うこともでき、その大きさは、ケーブル93の搬送中に、ケーブル93が把持部201から脱落するのが防止される程度の大きさであるのが好ましい。例えば、把持部201は、モーターによってその把持力を変化させることができるように構成されていてもよい。
また、搬送動作中、把持部201には、ケーブル93の接続端部931が基板91に当接してから力が作用する。この力は、力検出部19によって検出される。そして、制御装置200は、力検出部19での検出結果に基づいて、搬送動作の停止タイミングを制御する。例えば、力検出部19によって検出された力が第1閾値に達した場合、搬送動作を停止する。
また、搬送工程では、把持部201、すなわち、挟持部203による挟持方向が鉛直方向、すなわち、上下方向となるようにケーブル93のタブ932を挟持した状態で、搬送動作が行われる。これにより、基板91に対する接続端部931の姿勢が安定して、力検出部19による力検出を安定して行うことができる。
基板91上では、ケーブル93は、接続端部931がコネクター92からY軸方向負側に離間した位置で停止している。このとき、一例として、図13に示すように、接続端部931の中心線O931がコネクター92の中心線O92に対して傾斜した状態になっていたとする。なお、中心線O92は、Y軸と平行となっている。また、ケーブル93の接続端部931の端面933は、コネクター92のコネクター本体921側に臨んだ状態となっている。
[3] 矯正工程
図4に示すように、把持部201が第1把持力F1よりも小さい第2把持力F2でケーブル93を把持している。以下、この状態を「第2把持状態」と言う。また、第2把持力F2は、タブ932を挟持する第2挟持力と言うこともでき、その大きさは、ケーブル93の接続端部931に外力を付与した場合、一対の挟持片202の間でタブ932が摺動する、すなわち、滑る程度の大きさであるのが好ましい。
矯正工程では、まず、第2把持状態でケーブル93の接続端部931を基板91の面方向に沿わせつつ、Y方向正側に、コネクター92に向かって移動させる。そして、さらに接続端部931を移動させることにより、図14に示すように、接続端部931の端面933をコネクター本体921のY方向負側の端面923に押し付けていく。この押し付け(押付動作)と、第2把持状態であることとが相まって、接続端部931の端面933がコネクター本体921の端面923に倣って、接続端部931の中心線O931とコネクター92の中心線O92とが平行な状態となる。これにより、ケーブル93をコネクター92に挿入可能な状態に矯正する矯正動作が行われる。
また、矯正動作中、把持部201には、ケーブル93の接続端部931がコネクター92のコネクター本体921に当接して力が作用する。この力は、力検出部19によって検出される。そして、制御装置200は、力検出部19での検出結果に基づいて、矯正動作の停止タイミングを制御する。例えば、力検出部19によって検出された力が第2閾値に達した場合、矯正動作を停止する。
また、矯正工程でも、挟持部203による挟持方向が上下方向となるようにケーブル93のタブ932を挟持した状態で、矯正動作が行われる。これにより、接続端部931の端面933をコネクター本体921の端面923に押し付けた際に、接続端部931の端面933がコネクター本体921の端面923に安定して倣うことができる。
[4] 退避工程
図5に示すように、把持部201が第2把持力F2よりも大きい第3把持力F3でケーブル93を把持している。これにより、図15に示すように、接続端部931の中心線O931とコネクター92の中心線O92とが平行な状態が維持される。以下、この状態を「第3把持状態」と言う。また、第3把持力F3は、タブ932を挟持する第3挟持力と言うこともでき、その大きさは、第1把持力F1と同じ大きさであってもよいが、異なっていてもよい。例えば、第3把持力F3が第1把持力F1よりも大きい場合には、挿入工程において、ケーブル93をコネクター92に挿入する際、把持部201でケーブルをより強く把持するので、コネクター92から作用する力によってケーブル93と把持部201との位置関係が変化してしまうのを抑制することができる。
退避工程は、第3把持状態でケーブル93の接続端部931が一旦コネクター92から退避する退避動作が行われる工程である。なお、接続端部931の退避位置としては、特に限定されず、例えば、Y軸方向で、図3中の接続端部931の位置と同じ位置とすることができる。これにより、次工程の位置合わせ工程で、ケーブル93とコネクター92との位置関係を示す濃淡画像を撮像することができる。
[5] 位置合わせ工程
位置合わせ工程では、まず、撮像部21により、把持部201によって把持されたケーブル93の接続端子部931と、コネクター92とを一括して撮像して、これらの位置関係を示す濃淡画像を得る。そして、制御装置200では、この濃淡画像に対して二値化処理が行われて、接続端部931の中心線O931とコネクター92の中心線O92とのX軸方向のズレ量を検出することができる。なお、位置合わせ工程では、濃淡画像に対して二値化処理を行うのに限定されず、例えば、同様の目的で、接続端部931のマッチング処理を行ってもよい。
次いで、図6に示す第3把持状態のまま、把持部201を接続端部931ごとズレ量分だけX軸方向正側に移動させる。これにより、図16に示すように、基板91の厚さ方向の平面視で、接続端部931の中心線O931とコネクター92の中心線O92とが同一直線上に位置することとなり、ケーブル93とコネクター92との位置合わせが完了する。以下、この状態を「位置合わせ状態」と言う。位置合わせ状態は、ロボットシステム100による接続動作が完了するまで維持される。また、例えば、撮像部21によって得られた濃淡画像から接続先端部931の位置とコネクター92の位置との関係をマッチングさせることで位置合わせを行ってもよい。
前述したように、ロボット1は、把持部201によって把持されているケーブル93と、コネクター92とを撮像する撮像部21を有している。
そして、矯正動作と挿入動作との間の位置合わせ工程では、制御装置200は、ロボット1に対して、ケーブル93をコネクター92から一旦離間させた状態で、撮像部21での撮像結果に基づいて、把持部201に把持されたケーブル93と、コネクター92との位置合わせをする位置合わせ動作を行わせることができる。これにより、ケーブル93をコネクター92に挿入する挿入工程を円滑に行うことができる。
[6] 蓋開け工程
図7に示すように、蓋開け工程は、閉状態であった蓋体922を開状態とする蓋開け動作が行われる工程である。この蓋開け工程では、第3把持状態でケーブル93の接続端部931を閉状態の蓋体922に係合させて、そのまま接続端部931を図7中の斜め右上に向かって移動させる。これにより、蓋体922を開状態とすることができる。このような蓋開け動作を行うプログラムは、制御装置200の記憶部202Bに予め記憶されている。
また、蓋開け動作を行っても、図17に示すように、依然として位置合わせ状態が維持されている。
[7] 挿入工程
図8、図9に示すように、挿入工程は、第3把持状態でケーブル93をコネクター92に挿入させる挿入動作が行われる工程である。
挿入工程では、まず、図18に示すように、第3把持状態でケーブル93の接続端部931の端面933側の一部をコネクター本体921上に載せる。この時、ケーブル93の接続端部931がコネクター本体921に当接して力が作用する。この力は、力検出部19によって検出される。そして、制御装置200は、力検出部19での検出結果に基づいて、ケーブル93の移動を停止するタイミングを制御する。そして、図19に示すように、第3把持状態のまま、ケーブル93の接続端部931を基板91の面方向、特にY方向正側に沿わせつつ、コネクター本体921上で移動させる。
また、挿入動作中、把持部201には、ケーブル93の接続端部931がコネクター92のコネクター本体921上に当接して力が作用する。この力は、力検出部19によって検出される。そして、制御装置200は、力検出部19での検出結果に基づいて、挿入動作の停止タイミングを制御する。例えば、接続端部931が開状態の蓋体922に当接した位置で力検出部19によって検出された力が第3閾値に達した場合、挿入動作を停止する。また、例えば、挿入動作においては、ケーブル93の接続端部931がコネクター92から作用する力が小さくなるように、ケーブル93の接続端部931をX方向正側、X方向負側、Z方向正側、Z方向負側へ移動させながら挿入を行ってもよい。
また、挿入工程でも、挟持部203による挟持方向が上下方向となるようにケーブル93のタブ932を挟持した状態で、挿入動作が行われる。これにより、位置合わせ状態を安定して維持することができ、よって、挿入動作を円滑に行うことができる。そして、挿入動作後には、ケーブル93とコネクター92とが電気的に接続されることとなる。
[8] 蓋閉め工程
図10~図12に示すように、蓋閉め工程は、開状態である蓋体922を閉状態とする蓋閉め動作が行われる工程である。
蓋閉め動作では、まず、図10に示すように、第3把持状態を解除して、把持部201をY軸方向負側に移動させる。これにより、把持部201がケーブル93のタブ932から離間する。そして、図11に示すように、把持部201を開状態の蓋体922にY軸方向正側から係合させる。次いで、図12に示すように、把持部201をY軸方向負側に向かって移動させる。これにより、図20に示すように、蓋体922を閉状態とすることができ、よって、電子部品組立体9が得られる。このような蓋閉め動作を行うプログラムは、制御装置200の記憶部202Bに予め記憶されている。なお、蓋閉め動作では、第3把持状態を維持した状態で、ロボット1とは別のロボット(図示せず)により、蓋体922を閉状態としてもよいし、ロボット1に蓋閉め動作用のツールを装着して、このツールにより、蓋体922を閉状態としてもよい。
前述したように、コネクター92は、開閉可能な蓋体922を有するものである。
そして、蓋体922が既に閉状態となっている場合、矯正工程と挿入工程との間に蓋開け工程では、制御装置200は、ロボット1に対して、蓋体922を開状態とする蓋開け動作を行わせることができる。また、蓋開け動作後の蓋閉め工程では、制御装置200は、ロボット1に対して、蓋体922を閉状態とする蓋閉め動作を行わせることができる。これにより、コネクター92が蓋体922を有するものであっても、コネクター92とケーブル93とを円滑に接続することができる。
以上のように、コネクター92にケーブル93を接続する際、その接続前の段階で例えば図13に示すように接続端部931の中心線O931がコネクター92の中心線O92に対して傾斜した状態となっていたとしても、矯正工程での矯正動作により、接続端部931の中心線O931とコネクター92の中心線O92とを互いに平行な状態とすることができる。これにより、ケーブル93は、コネクター92に挿入可能な状態に矯正される。
また、矯正工程後図15に示すように基板91の厚さ方向における平面視で接続端部931の中心線O931とコネクター92の中心線O92とがズレている場合(接続端部931の中心線O931とコネクター92の中心線O92とが一致していない場合)には、位置合わせ工程での位置合わせ動作を行うことにより、ケーブル93とコネクター92とは、位置合わせ状態となり、そのままケーブル93をコネクター92に円滑に挿入することができる。これにより、接続動作が安定して行われることとなる。
前述したように、制御装置200は、力検出部19での検出結果に基づいて、搬送動作または矯正動作または挿入動作の停止タイミングを制御する。これにより、各動作を過不足なく正確に行うことができる。
また、把持部201は、ケーブル93を挟持する挟持部203を有するものである。
また、前述したように、搬送動作、矯正動作および挿入動作では、基板91の面は、水平に保持されている。
そして、制御装置200は、挟持部203による挟持方向が鉛直方向、すなわち、上下方向となるように、すなわち、鉛直方向に平面視して、ケーブル93と挟持部203が重なるようにケーブル93を挟持した状態で、ロボット1に、搬送工程での搬送動作または矯正工程での矯正動作または挿入工程での挿入動作を行わせる。これにより、基板91に対するケーブル93の姿勢が安定し、よって、各動作を正確かつ円滑に行うことができる。
また、前述したように、制御装置200は、ロボット1に対して、矯正工程での矯正動作または挿入工程での挿入動作を行わせる際、ケーブル93を基板91の面に平行な方向に移動させる。これにより、例えば挟持部203による挟持方向が上下方向となるようにケーブル93を挟持した状態と相まって、基板91に対するケーブル93の姿勢がさらに安定する。これにより、各動作をより正確かつ円滑に行うことができる。
前述したように、制御部201Aは、各工程でのロボット1の動作を力制御で制御する。一般的に、力制御を実行する制御プログラムを作成する作業は、熟練を要することが知られている。そのため、例えば各工程でロボット1が動作する際の動作速度等の動作条件を調整したい場合、その調整に合わせて、制御プログラムの変更、特に仮想慣性係数、仮想粘性係数および仮想弾性係数の変更を要することとなり、プログラマーの習熟の程度によっては、制御プログラムの変更作業が容易ではなかった。
そこで、このような実情を鑑み、ロボットシステム100では、プログラマーの習熟の程度に関わらず、制御プログラムの変更作業を容易に行うことができるよう構成されている。以下、この構成および作用について説明する。
各工程でのロボット1の動作速度等の動作条件を調整する際には、図21に示すメニュー設定画面30、図22に示す第1設定画面31、図23に示す第2設定画面32、図24に示す第3設定画面33、図25に示す第4設定画面34、図26に示す第5設定画面35および図27に示す第6設定画面36が表示部401に適宜表示される。
図21に示すように、メニュー設定画面30には、メニューとして、「STEP1 基本情報の設定」を行う第1項目301と、「STEP2 平行出し開始位置の教示」を行う第2項目302と、「STEP3 接触動作の作成」を行う第3項目303と、「STEP4 平行出し動作の作成」を行う第4項目304と、「STEP5 ビジョン検出位置の教示」を行う第5項目305と、「STEP6 挿入動作の作成」を行う第6項目306と、が含まれている。また、第1項目301~第6項目306は、上から順に並んで配置されている。
そして、これらのメニューのうち、第1項目301を選択して、設定ボタン307を操作した場合には、第1設定画面31に移行することができる。これと同様に、第2項目302を選択した場合には、第2設定画面32に移行し、第3項目303を選択した場合には、第3設定画面33に移行し、第4項目304を選択した場合には、第4設定画面34に移行し、第5項目305を選択した場合には、第5設定画面35に移行し、第6項目306を選択した場合には、第6設定画面36に移行することができる。
図22に示すように、第1設定画面31には、ファイル名入力部311、ファンクション名入力部312、ロボット選択部313、ロボット番号入力部314、ツール番号入力部315および力覚センサー番号入力部316が含まれている。
ファイル名入力部311には、接続作業用の制御プログラムのファイル名を入力することができる。ファンクション名入力部312には、ファンクション名を入力することができる。ロボット選択部313では、接続作業で用いるロボット1を選択することができる。ロボット番号入力部314には、接続作業で用いるロボット1の番号を入力することができる。ツール番号入力部315には、ロボット1に装着するエンドエフェクター20、すなわち、ツールの番号を入力することができる。力覚センサー番号入力部316には、ロボット1における力検出部19、すなわち、力覚センサーの番号を入力することができる。そして、これらの入力等が完了したら、完了ボタン317を操作する。これにより、第1設定画面31上での設定が完了する。
第2設定画面32および第3設定画面33は、搬送動作での動作条件を設定する画面である。搬送動作は、2つの段階に分けられる。
1つ目の段階、すなわち、第1段階は、ケーブル93が予め載置、準備されている前記作業台からケーブル93を図3中の二点鎖線で示す位置まで搬送する動作である。第2設定画面32では、第1段階での動作条件を設定することができる。
2つ目の段階、すなわち、第1段階に続く第2段階は、ケーブル93を図2中の実線で示す位置、すなわち、基板91に接する位置まで搬送する動作である。第3設定画面33では、第2段階での動作条件を設定することができる。
図23に示すように、第2設定画面32には、動作命令選択部321、搬送速度入力部322、加減速度入力部323およびケーブル位置入力部324が含まれている。
動作命令選択部321では、第1段階でロボット1がどのような動作経路を経て動作するのかを選択することができる。搬送速度入力部322には、第1段階でのケーブル93の搬送速度を入力することができる。加減速度入力部323には、第1段階でのケーブル93の加減速度を入力することができる。ケーブル位置入力部324には、第1段階完了時のケーブル93の位置、すなわち、図3中の二点鎖線で示すケーブル93の接続端部931の位置を入力することができる。
そして、動作命令選択部321、搬送速度入力部322、加減速度入力部323およびケーブル位置入力部324への入力等は、移動ボタン325を操作してから行うことができる。これらの入力等が完了したら、完了ボタン326を操作する。これにより、第2設定画面32上での設定が完了する。
なお、搬送速度入力部322および加減速度入力部323では、それぞれ、入力値に上限値と下限値とが規定されており、この範囲内で入力値を入力可能となっている。
また、ロボットシステム100では、接続作業が行われる実空間、すなわち、駆動範囲A10内の複数の位置が教示されており、各位置情報がポイント番号として、制御装置200の記憶部202Bに記憶されている。ケーブル位置入力部324では、ポイント番号を入力することにより、その番号の位置にロボット1を移動させることができる。
このように、ロボットシステム100は、搬送動作の第1段階時の基板91上でのケーブル93の位置が入力されるケーブル位置入力部324を備えている。これにより、第1段階完了時のケーブル93の位置を、第1段階以降の動作によるコネクター92の接続に適した位置に正確に設定することができる。
また、第2設定画面32には、第2設定画面32での入力方法を記載したコメント327と、図3に示す状態、特に図3中の二点鎖線で示した状態を模したイメージ図328と、が含まれている。
図24に示すように、第3設定画面33には、搬送方向選択部331および搬送速度入力部332が含まれている。
搬送方向選択部331では、第1段階にあるケーブル93が基板91に接する位置に搬送される方向、すなわち、基板91へのケーブル93の接触方向を選択することができる。搬送速度入力部332では、第2段階でのケーブル93の搬送速度V1、すなわち、ケーブル93が基板91に接触するまでの接触速度を入力することができる。
そして、搬送方向選択部331および搬送速度入力部332への入力等が完了したら、実行ボタン333を操作する。これにより、第3設定画面33上での設定が完了する。また、実行ボタン333が操作された場合、ロボット1は、第3設定画面33で入力された通りの動作条件で動作する。
なお、第3設定画面33では、搬送方向選択部331および搬送速度入力部332への入力等が完了した場合でも、実行ボタン333の操作前であれば、各入力内容を適宜変更することができる。さらに、実行ボタン333の操作後に、図示しない完了ボタンを設けてもよい。その場合、完了ボタンの操作前に、実行ボタン333の操作をもとに搬送方向選択部331および搬送速度入力部332への入力内容をさらに変更することができるようにしてもよい。
また、制御装置200は、搬送速度V1に応じて、搬送動作の第2段階における力制御に要する力制御情報を決定可能な決定部203Cを備えている。力制御情報としては、例えば、仮想慣性係数、仮想粘性係数、仮想弾性係数および目標力がある。仮想慣性係数、仮想粘性係数、仮想弾性係数は、前記(A)式で表されるパラメーターである。また、目標力としては、例えば、前記第1閾値とすることができる。
また、制御装置200の記憶部202Bには、検量線4が記憶されている。検量線4としては、例えば、図28に示すような、第2段階での、搬送速度V1と、仮想慣性係数、仮想粘性係数、仮想弾性係数および目標力との関係を示すテーブル41とすることができるが、これに限定されず、式やグラフであってもよい。そして、実行ボタン333が操作されることにより、そのときの搬送速度V1、すなわち、搬送速度入力部332に入力された数値に応じて、仮想慣性係数、仮想粘性係数、仮想弾性係数および目標力が一義的に決定する。例えば、テーブル41中の第1行411の搬送速度V1がレベル「1」の場合には、その第1行411に属する仮想慣性係数、仮想粘性係数、仮想弾性係数および目標力が第2段階での力制御に用いられる。
このように、ロボットシステム100は、搬送動作の第2段階時の基板91へのケーブル93の搬送速度V1が入力される搬送速度入力部322を備えている。そして、決定部203Cは、検量線4であるテーブル41に基づいて、搬送速度V1に応じて、搬送動作の第2段階における力制御情報を決定可能である、すなわち、第2段階での搬送速度V1に適した仮想慣性係数、仮想粘性係数、仮想弾性係数および目標力を決定することができる。これにより、プログラマーの習熟の程度によらず、搬送速度V1を調整したい場合、その調整に合わせて、決定部203Cが仮想慣性係数、仮想粘性係数、仮想弾性係数および目標力を正確に変更、決定することができる。
なお、搬送速度入力部332では、入力値に上限値と下限値とが規定されており、この範囲内で入力値を入力可能となっている。
また、第3設定画面33には、第3設定画面33での入力方法等を記載したコメント334と、図3に示す状態、特に図3中の実線で示した状態を模したイメージ図335と、が含まれている。
第4設定画面34は、矯正動作での動作条件を設定する画面である。図25に示すように、第4設定画面34には、押し付け方向入力部としての押し付け方向選択部341および押し付け速度入力部342が含まれている。
押し付け方向選択部341では、矯正動作時のコネクター92へのケーブル93の押し付け方向、すなわち、コネクター92にケーブル93を押し付けることにより、ケーブル93の端面933がコネクター92の端面923に倣って端面923と平行となる平行出し方向を選択することができる(押し付け方向入力工程)。押し付け速度入力部342では、矯正動作時のケーブル93の押し付け速度V2、すなわち、ケーブル93の端面933がコネクター92の端面923と平行となるまでの平行出し速度を入力することができる(押し付け速度入力工程)。
そして、押し付け方向選択部341および押し付け速度入力部342への入力等が完了したら、実行ボタン343を操作する。これにより、第4設定画面34上での設定が完了する。また、実行ボタン343が操作された場合、ロボット1は、第4設定画面34で入力された通りの動作条件で動作する。
なお、第4設定画面34では、押し付け方向選択部341および押し付け速度入力部342への入力等が完了した場合でも、実行ボタン343の操作前であれば、各入力内容を適宜変更することができる。さらに、実行ボタン343の操作後に、図示しない完了ボタンを設けてもよい。その場合、完了ボタンの操作前に、実行ボタン343の操作をもとに押し付け方向選択部341および押し付け速度入力部342への入力内容をさらに変更することができるようにしてもよい。
また、制御装置200の決定部203Cは、押し付け速度V2に応じて、矯正動作における力制御に要する力制御情報を決定する矯正動作時力制御情報決定工程を行うことができる。力制御情報としては、搬送速度V1のときと同様に、例えば、仮想慣性係数、仮想粘性係数、仮想弾性係数および目標力がある。仮想慣性係数、仮想粘性係数、仮想弾性係数は、前記(A)式で表されるパラメーターである。また、目標力としては、例えば、前記第2閾値とすることができる。
また、制御装置200の記憶部202Bに記憶されている検量線4としては、例えば、図29に示すような、押し付け速度V2と、仮想慣性係数、仮想粘性係数、仮想弾性係数および目標力との関係を示すテーブル42とすることができるが、これに限定されず、式やグラフであってもよい。そして、実行ボタン343が操作されることにより、そのときの押し付け速度V2、すなわち、押し付け速度入力部342に入力された数値に応じて、仮想慣性係数、仮想粘性係数、仮想弾性係数および目標力が一義的に決定する。例えば、テーブル42中の第1行421の押し付け速度V2がレベル「1」の場合には、その第1行421に属する仮想慣性係数、仮想粘性係数、仮想弾性係数および目標力が矯正動作での力制御に用いられる。
このように、ロボットシステム100は、矯正動作時のコネクター92へのケーブル93の押し付け方向が入力される押し付け方向入力部としての押し付け方向選択部341を備えている。これにより、ロボット1に矯正動作を行わせる際、ケーブル93をコネクター92に向かって正確に移動させることができる。
前述したように、制御部201Aは、搬送動作と挿入動作との間に、ロボット1に対して、把持部201にケーブル93を把持させて、ケーブル93をコネクター92に押し付けることにより、挿入動作でケーブル93をコネクター92に挿入可能な状態に矯正する矯正動作を行わせることが可能である。
また、ロボットシステム100は、矯正動作時のコネクター92へのケーブル93の押し付け速度V2が入力される押し付け速度入力部342を備えている。そして、決定部203Cは、検量線4であるテーブル42に基づいて、押し付け速度V2に応じて、矯正動作における力制御情報を決定可能である、すなわち、押し付け速度V2に適した仮想慣性係数、仮想粘性係数、仮想弾性係数および目標力を決定することができる。これにより、プログラマーの習熟の程度によらず、押し付け速度V2を調整したい場合、その調整に合わせて、決定部203Cが仮想慣性係数、仮想粘性係数、仮想弾性係数および目標力を正確に変更、決定することができる。
なお、押し付け速度入力部342では、入力値に上限値と下限値とが規定されており、この範囲内で入力値を入力可能となっている。
また、第4設定画面34には、第4設定画面34での入力方法等を記載したコメント344と、図4に示す状態を模したイメージ図345と、が含まれている。
第5設定画面35は、退避動作での動作条件を設定する画面である。図26に示すように、第5設定画面35には、動作命令選択部351、離間速度入力部352、加減速度入力部353および離間位置入力部354が含まれている。
動作命令選択部351では、ロボット1がどのような動作経路を経て退避動作をするのかを選択することができる。離間速度入力部352には、退避動作時におけるコネクター92からのケーブル93の離間速度を入力することができる(離間速度入力工程)。加減速度入力部353には、退避動作でのケーブル93の加減速度を入力することができる。離間位置入力部354には、退避動作完了時のケーブル93の位置、すなわち、図5中のケーブル93の接続端部931の位置を入力することができる。
そして、動作命令選択部351、離間速度入力部352、加減速度入力部353および離間位置入力部354への入力等は、移動ボタン355を操作してから行うことができる。これらの入力等が完了したら、完了ボタン356を操作する。これにより、第5設定画面35上での設定が完了する。
なお、離間速度入力部352および加減速度入力部353では、それぞれ、入力値に上限値と下限値とが規定されており、この範囲内で入力値を入力可能となっている。
また、離間位置入力部354では、前記ポイント番号を入力することにより、その番号の位置にロボット1を移動させることができる。
前述したように、ロボット1は、ケーブル93を把持した状態の把持部201と、コネクター92とを撮像する撮像部21を有している。また、制御部201Aは、矯正動作と挿入動作との間に、ロボット1に対して、ケーブル93をコネクター92から一旦離間させた状態で、撮像部21での撮像結果に基づいて、把持部201に把持されたケーブル93と、コネクター92との位置合わせをする位置合わせ動作を行わせることが可能である。
そして、ロボットシステム100は、位置合わせ動作に先立ってケーブル93をコネクター92から一旦離間させる際のケーブル93の離間速度が入力される離間速度入力部352を備えている。これにより、離間速度を所望の大きさに設定することができる。
ロボットシステム100は、ケーブル93のコネクター92からの離間位置が入力される離間位置入力部354を備えている。これにより、退避動作完了時のケーブル93の位置を、退避動作以降の動作によるコネクター92の接続に適した位置に正確に設定することができる。
また、第5設定画面35には、第5設定画面35での入力方法を記載したコメント357と、図3に示す状態、特に図3中の二点鎖線で示した状態を模したイメージ図358と、が含まれている。
第6設定画面36は、挿入動作での動作条件を設定する画面である。図27に示すように、第6設定画面36には、挿入方向入力部としての挿入方向選択部361および挿入速度入力部362が含まれている。
挿入方向選択部361では、挿入動作時のコネクター92へのケーブル93の挿入方向を選択することができる。挿入速度入力部362では、挿入動作時のコネクター92へのケーブル93の挿入速度V3を入力することができる。挿入速度入力部362によって、挿入速度入力工程が実行される。
そして、挿入方向選択部361および挿入速度入力部362への入力等が完了したら、実行ボタン363を操作する。これにより、第6設定画面36上での設定が完了する。また、実行ボタン363が操作された場合、ロボット1は、第6設定画面36で入力された通りの動作条件で動作する。
なお、第6設定画面36では、挿入方向選択部361および挿入速度入力部362への入力等が完了した場合でも、実行ボタン363の操作前であれば、各入力内容を適宜変更することができる。さらに、実行ボタン363の操作後に、図示しない完了ボタンを設けてもよい。その場合、完了ボタンの操作前に、実行ボタン363の操作をもとに挿入方向選択部361および挿入速度入力部362への入力内容をさらに変更することができるようにしてもよい。
また、制御装置200の決定部203Cは、挿入速度V3に応じて、挿入動作における力制御に要する力制御情報を決定する挿入動作時力制御情報決定工程を行う。力制御情報としては、搬送速度V1のときと同様に、例えば、仮想慣性係数、仮想粘性係数、仮想弾性係数および目標力がある。仮想慣性係数、仮想粘性係数、仮想弾性係数は、前記(A)式で表されるパラメーターである。また、目標力としては、例えば、前記第3閾値とすることができる。
また、制御装置200の記憶部202Bに記憶されている検量線4としては、例えば、図30に示すような、挿入速度V3と、仮想慣性係数、仮想粘性係数、仮想弾性係数および目標力との関係を示すテーブル43とすることができるが、これに限定されず、式やグラフであってもよい。そして、実行ボタン363が操作されることにより、そのときの挿入速度V3、すなわち、挿入速度入力部362に入力された数値に応じて、仮想慣性係数、仮想粘性係数、仮想弾性係数および目標力が一義的に決定する。例えば、テーブル43中の第1行431の挿入速度V3がレベル「1」の場合には、その第1行431に属する仮想慣性係数、仮想粘性係数、仮想弾性係数および目標力が挿入動作での力制御に用いられる。
前述したように、力制御は、インピーダンス制御またはフォーストリガー制御である。また、力制御情報は、仮想慣性係数、仮想粘性係数または仮想弾性係数である。
また、ロボットシステム100は、挿入速度V3と、仮想慣性係数、仮想粘性係数または仮想弾性係数との関係を示すテーブル43、すなわち、検量線4を記憶する記憶部202Bを備えている。そして、決定部203Cは、検量線4に基づいて、挿入速度V3に適した仮想慣性係数、仮想粘性係数または仮想弾性係数を決定することができる。これにより、プログラマーの習熟の程度によらず、挿入速度V3を調整したい場合、その調整に合わせて、決定部203Cが仮想慣性係数、仮想粘性係数、仮想弾性係数を正確に変更、決定することができる。
また、ロボットシステム100は、挿入動作時のコネクター92へのケーブル93の挿入方向が入力される挿入方向入力部としての挿入方向選択部361を備えている。これにより、これにより、ロボット1に挿入動作を行わせる際、ケーブル93をコネクター92に向かって正確に移動させることができる。
また、ロボットシステム100は、挿入速度入力部362および挿入方向選択部361を一括して表示する表示部401を備えている。これにより、挿入速度入力部362および挿入方向選択部361への入力作業を表示部401上で迅速に行うことができる。
なお、挿入速度入力部362では、入力値に上限値と下限値とが規定されており、この範囲内で入力値を入力可能となっている。
また、第6設定画面36には、第6設定画面36での入力方法等を記載したコメント364と、図9に示す状態を模したイメージ図365と、が含まれている。
以上のように、ロボットシステム100は、基板91に設けられたコネクター92に可撓性を有するケーブル93を接続する接続作業を行う。このロボットシステム100は、ケーブル93を把持する把持部201と、把持部201に作用する力を検出する力検出部19とが設けられるロボット1と、ロボット1に対して、把持部201にケーブル93を把持させて、ケーブル93を基板91上に搬送させる搬送動作と、把持部201にケーブル93を把持させて、力検出部19での検出結果に基づいた力制御により、ケーブル93をコネクター92に挿入させる挿入動作と、を行わせる制御を行う制御部201Aと、挿入動作時のコネクター92へのケーブル93の挿入速度V3が入力される挿入速度入力部362と、挿入速度V3に応じて、挿入動作における力制御に要する力制御情報を決定可能な決定部203Cと、を備えている。
このような発明によれば、前述したように、プログラマーの習熟の程度によらず、基板91上のコネクター92とケーブル93とを接続する接続作業を行う制御プログラムの変更を容易に行なうことができる。
また、ロボットシステム100では、ケーブル93の挿入動作が完了したときのケーブル93の位置を記憶部202Bに記憶させておき、当該位置に基づいて、ケーブル93挿入作業の成功判定を行うこともできる。また、成功判定で、失敗と判定された場合、搬送動作の第2段階を実行する前の初期位置にケーブル93を移動させることもできる。
また、第5項目305(STEP5)と第6項目306(STEP6)との間に、ビジョンプログラム作成ステップを設けてもよい。ここで、「ビジョンプログラム」とは、ケーブル93の接続端部931とコネクター92とを検出して、接続端部931の中心線O931とコネクター92の中心線O92との位置を合わせる、すなわち、平面視で同軸上に位置させるためのプログラムのことである。
また、接続作業を行うのに際して、第2項目302(STEP2)、第3項目303(STEP3)および第4項目304(STEP4)を設定せずとも、接続端部931の中心線O931とコネクター92の中心線O92とが位置合わせ状態となっている場合には、第2項目302(STEP2)~第4項目304(STEP4)を省略することができる。
また、接続作業を行うのに際して、基板91に対するケーブル93の接続端部931の高さが安定している、すなわち、接続端部931の撓みを無視することができる場合には、第3項目303(STEP3)を省略することができる。
<第2実施形態>
以下、図31~図33を参照して本発明のロボットシステムおよび接続方法の第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
本実施形態では、ロボット1の動作速度等の動作条件を調整する際には、図31に示すメニュー設定画面37、図32に示す第6設定画面38および図33に示す第7設定画面39が表示部401に適宜表示される。このような画面を有する構成は、接続作業を行うのに際して、基板91に対するケーブル93の接続端部931の高さが安定しない、すなわち、接続端部931の撓みを無視することができない場合に、接続作業を円滑かつ迅速に行うのに有効である。
図31に示すように、メニュー設定画面37には、メニューとして、「STEP6 接触動作の作成」を行う第6項目371と、「STEP7 脱力動作の作成」を行う第7項目372と、「STEP8 挿入動作の作成」を行う第8項目373と、が含まれている。第6項目371および第7項目372は、第1実施形態で述べた第5項目305に次ぐ項目となる。また、その結果、第8項目373は、第6項目306が繰り下がったものとなり、内容は第6項目306と同じである。
そして、これらのメニューのうち、第6項目371を選択して、作成ボタン374を操作した場合には、第6設定画面38に移行することができ、第7項目372を選択した場合には第7設定画面39に移行することができる。
第6設定画面38は、ケーブル93の接続端部931をコネクター92のコネクター本体921上に接触させる接触動作での動作条件を設定する画面である。図32に示すように、第6設定画面38は、接触方向選択部381および接触速度入力部382が含まれている。
接触方向選択部381では、接触動作時のコネクター92へのケーブル93の接触方向を選択することができる。接触速度入力部382では、接触動作時のケーブル93の接触速度V4を入力することができる。
そして、接触方向選択部381および接触速度入力部382への入力等が完了したら、実行ボタン383を操作する。これにより、第6設定画面38上での設定が完了する。また、実行ボタン383が操作された場合、ロボット1は、第6設定画面38で入力された通りの動作条件で動作する。
なお、第6設定画面38では、接触方向選択部381および接触速度入力部382への入力等が完了した場合でも、実行ボタン383の操作前であれば、各入力内容を適宜変更することができる。さらに、実行ボタン383の操作後に、図示しない完了ボタンを設けてもよい。その場合、完了ボタンの操作前に、実行ボタン383の操作をもとに接触方向選択部381および接触速度入力部382への入力内容をさらに変更することができるようにしてもよい。
また、制御装置200の決定部203Cは、接触速度V4に応じて、接触動作における力制御に要する力制御情報を決定することができる。力制御情報としては、搬送速度V1のときと同様に、例えば、仮想慣性係数、仮想粘性係数、仮想弾性係数および目標力がある。
なお、接触速度入力部382では、入力値に上限値と下限値とが規定されており、この範囲内で入力値を入力可能となっている。
また、第6設定画面38には、第6設定画面38での入力方法等を記載したコメント384と、ロボット1の実際の接触動作を模したイメージ図385と、が含まれている。
第7設定画面39は、ケーブル93の接続端部931をコネクター92のコネクター本体921上から上昇させて脱力させる脱力動作での動作条件を設定する画面である。ここで、「脱力動作」とは、目標力(目標値)を「0」にする動作のことである。図33に示すように、第7設定画面39は、脱力方向選択部391および脱力速度入力部392が含まれている。
脱力方向選択部391では、脱力動作時のコネクター92に対するケーブル93の脱力方向を選択することができる。脱力速度入力部392では、脱力動作時のケーブル93の脱力速度V5を入力することができる。
そして、脱力方向選択部391および脱力速度入力部392への入力等が完了したら、実行ボタン393を操作する。これにより、第7設定画面39上での設定が完了する。また、実行ボタン393が操作された場合、ロボット1は、第7設定画面39で入力された通りの動作条件で動作する。
なお、第7設定画面39では、脱力方向選択部391および脱力速度入力部392への入力等が完了した場合でも、実行ボタン393の操作前であれば、各入力内容を適宜変更することができる。さらに、実行ボタン393の操作後に、図示しない完了ボタンを設けてもよい。その場合、完了ボタンの操作前に、実行ボタン393の操作をもとに脱力方向選択部391および脱力速度入力部392への入力内容をさらに変更することができるようにしてもよい。
また、制御装置200の決定部203Cは、脱力速度V5に応じて、脱力動作における力制御に要する力制御情報を決定することができる。力制御情報としては、搬送速度V1のときと同様に、例えば、仮想慣性係数、仮想粘性係数、仮想弾性係数および目標力がある。
なお、脱力速度入力部392では、入力値に上限値と下限値とが規定されており、この範囲内で入力値を入力可能となっている。
また、第7設定画面39には、第7設定画面39での入力方法等を記載したコメント394と、ロボット1の実際の脱力動作を模したイメージ図395と、が含まれている。
以上のような構成により、接続作業を行うのに際して、基板91に対するケーブル93の接続端部931の高さが安定しない場合に、接続作業を円滑かつ迅速に行うことができる。
図34は、ロボットシステムについてハードウェアを中心として説明するためのブロック図である。
図34には、ロボット1とコントローラー61とコンピューター62が接続されたロボットシステム100Aの全体構成が示されている。ロボット1の制御は、コントローラー61にあるプロセッサーによりメモリーにある指令を読み出して実行されてもよいし、コンピューター62に存在するプロセッサーによりメモリーにある指令を読み出してコントローラー61を介して実行されてもよい。
従って、コントローラー61とコンピューター62とのいずれか一方または両方を「制御装置200」として捉えることができる。
<変形例1>
図35は、ロボットシステムのハードウェアを中心とした変形例1を示すブロック図である。
図35には、ロボット1に直接コンピューター63が接続されたロボットシステム100Bの全体構成が示されている。ロボット1の制御は、コンピューター63に存在するプロセッサーによりメモリーにある指令を読み出して直接実行される。
従って、コンピューター63を「制御装置200」として捉えることができる。
<変形例2>
図36は、ロボットシステムのハードウェアを中心とした変形例2を示すブロック図である。
図36には、コントローラー61が内蔵されたロボット1とコンピューター66が接続され、コンピューター66がLAN等のネットワーク65を介してクラウド64に接続されているロボットシステム100Cの全体構成が示されている。ロボット1の制御は、コンピューター66に存在するプロセッサーによりメモリーにある指令を読み出して実行されてもよいし、クラウド64上に存在するプロセッサーによりコンピューター66を介してメモリーにある指令を読み出して実行されてもよい。
従って、コントローラー61とコンピューター66とクラウド64とのいずれか1つ、または、いずれか2つ、または、3つを「制御装置200」として捉えることができる。
以上、本発明のロボットシステムおよび接続方法を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。また、ロボットシステムを構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
1…ロボット、30…メニュー設定画面、301…第1項目、302…第2項目、303…第3項目、304…第4項目、305…第5項目、306…第6項目、307…設定ボタン、31…第1設定画面、311…ファイル名入力部、312…ファンクション名入力部、313…ロボット選択部、314…ロボット番号入力部、315…ツール番号入力部、316…力覚センサー番号入力部、317…完了ボタン、32…第2設定画面、321…動作命令選択部、322…搬送速度入力部、323…加減速度入力部、324…ケーブル位置入力部、325…移動ボタン、326…完了ボタン、327…コメント、328…イメージ図、33…第3設定画面、331…搬送方向選択部、332…搬送速度入力部、333…実行ボタン、334…コメント、335…イメージ図、34…第4設定画面、341…押し付け方向選択部、342…押し付け速度入力部、343…実行ボタン、344…コメント、345…イメージ図、35…第5設定画面、351…動作命令選択部、352…離間速度入力部、353…加減速度入力部、354…離間位置入力部、355…移動ボタン、356…完了ボタン、357…コメント、358…イメージ図、36…第6設定画面、361…挿入方向選択部、362…挿入速度入力部、363…実行ボタン、364…コメント、365…イメージ図、37…メニュー設定画面、371…第6項目、372…第7項目、373…第8項目、374…作成ボタン、38…第6設定画面、381…接触方向選択部、382…接触速度入力部、383…実行ボタン、384…コメント、385…イメージ図、39…第7設定画面、391…脱力方向選択部、392…脱力速度入力部、393…実行ボタン、394…コメント、395…イメージ図、4…検量線、41…テーブル、411…第1行、42…テーブル、421…第1行、43…テーブル、431…第1行、61…コントローラー、62…コンピューター、63…コンピューター、64…クラウド、65…ネットワーク、66…コンピューター、9…電子部品組立体、91…基板、92…コネクター、921…コネクター本体、922…蓋体、923…端面、93…ケーブル、931…接続端部、932…タブ、933…端面、10…可動部、101…アーム、11…基台、12…第1アーム、13…第2アーム、14…第3アーム、15…第4アーム、16…第5アーム、17…第6アーム、171…関節、172…関節、173…関節、174…関節、175…関節、176…関節、18…中継ケーブル、19…力検出部、20…エンドエフェクター、201…把持部、202…挟持片、203…挟持部、21…撮像部、100…ロボットシステム、100A…ロボットシステム、100B…ロボットシステム、100C…ロボットシステム、200…ロボット制御装置(制御装置)、201A…制御部、202B…記憶部、203C…決定部、300…作業台、400…コンピューター(PC)、401…表示部、A10…駆動範囲、F1…第1把持力、F2…第2把持力、F3…第3把持力、O92…中心線、O931…中心線、V1…搬送速度、V2…押し付け速度、V3…挿入速度、V4…接触速度、V5…脱力速度

Claims (13)

  1. 基板に設けられたコネクターに可撓性を有するケーブルを接続する作業を行うロボットシステムであって、
    前記ケーブルを把持する把持部と、前記把持部に作用する力を検出する力検出部とが設けられたロボットと、
    前記ロボットに対して、前記把持部に前記ケーブルを把持させて、前記ケーブルを前記基板上に搬送させる搬送動作と、前記力検出部での検出結果に基づいた力制御により、前記ケーブルを前記コネクターに挿入させる挿入動作と、を行わせる制御を行う制御部と、
    前記挿入動作時の前記コネクターへの前記ケーブルの挿入速度が入力される挿入速度入力部と、
    前記挿入速度と、前記挿入動作における前記力制御に要する力制御情報と、の関係を記憶する記憶部と、
    前記挿入速度と前記力制御情報との関係に基づいて、前記挿入速度に応じ、前記力制御情報を決定する決定部と、を備えることを特徴とするロボットシステム。
  2. 前記力制御情報は、仮想慣性係数、仮想粘性係数または仮想弾性係数である請求項1に記載のロボットシステム。
  3. 前記挿入動作時の前記コネクターへの前記ケーブルの挿入方向が入力される挿入方向入力部を備える請求項1または2に記載のロボットシステム。
  4. 前記挿入速度入力部および前記挿入方向入力部を一括して表示する表示部を備える請求項3に記載のロボットシステム。
  5. 前記搬送動作終了時の前記基板上での前記ケーブルの位置が入力されるケーブル位置入力部を備える請求項1ないし4のいずれか1項に記載のロボットシステム。
  6. 前記制御部は、前記搬送動作と前記挿入動作との間に、前記ロボットに対して、前記ケーブルを前記コネクターに押し付けることにより、前記挿入動作で前記ケーブルの姿勢を矯正する矯正動作を行わせ、
    前記矯正動作時の前記コネクターへの前記ケーブルの押し付け速度が入力される押し付け速度入力部を備え、
    前記決定部は、前記押し付け速度に応じて、前記矯正動作における前記力制御情報を決定する請求項1ないし5のいずれか1項に記載のロボットシステム。
  7. 前記矯正動作時の前記コネクターへの前記ケーブルの押し付け方向が入力される押し付け方向入力部を備える請求項6に記載のロボットシステム。
  8. 前記ロボットは、前記把持部によって把持されている前記ケーブルと、前記コネクターと、を撮像する撮像部を有し、
    前記制御部は、前記矯正動作と前記挿入動作との間に、前記ロボットに対して、前記ケーブルを前記コネクターから離間させた状態で、前記撮像部での撮像結果に基づいて、前記把持部に把持された前記ケーブルと、前記コネクターと、の位置合わせをする位置合わせ動作を行わせ、
    前記位置合わせ動作より前に前記ケーブルを前記コネクターから離間させる際の前記ケーブルの離間速度が入力される離間速度入力部を備える請求項6または7に記載のロボットシステム。
  9. 前記ケーブルの前記コネクターからの離間位置が入力される離間位置入力部を備える請求項8に記載のロボットシステム。
  10. 基板に設けられたコネクターに可撓性を有するケーブルを接続する作業を行う接続方法であって、
    前記ケーブルを把持する把持部と、前記把持部に作用する力を検出する力検出部とが設けられたロボットと、を準備する準備工程と、
    前記把持部が前記ケーブルを把持し、前記ケーブルを前記基板上に搬送する搬送動作を行う搬送工程と、
    前記力検出部での検出結果に基づいた力制御により、前記把持部が前記ケーブルを前記コネクターに挿入する挿入動作を行う挿入工程と、
    前記挿入動作時の前記コネクターへの前記ケーブルの挿入速度を挿入速度入力部に入力する挿入速度入力工程と、
    前記挿入速度と、前記挿入動作における前記力制御に要する力制御情報と、の関係に基づいて、決定部が、前記挿入速度に応じ、前記力制御情報を決定する挿入動作時力制御情報決定工程と、を有することを特徴とする接続方法。
  11. 前記搬送工程と前記挿入工程との間に、前記把持部が前記ケーブルを前記コネクターに押し付けることにより、前記ケーブルの姿勢を矯正する矯正動作を行う矯正工程と、
    前記矯正動作時の前記コネクターへの前記ケーブルの押し付け速度を押し付け速度入力部に入力する押し付け速度入力工程と、
    前記決定部が、前記押し付け速度に応じて、前記矯正動作における前記力制御情報を決定する矯正動作時力制御情報決定工程と、を有する請求項10に記載の接続方法。
  12. 前記矯正動作時の前記コネクターへの前記ケーブルの押し付け方向を押し付け方向入力部に入力する押し付け方向入力工程を有する請求項11に記載の接続方法。
  13. 前記ロボットは、前記把持部が把持した前記ケーブルと、前記コネクターと、を撮像する撮像部を有するものであり、
    前記矯正工程と前記挿入工程との間に、前記ケーブルを前記コネクターから離間させた状態で、前記撮像部での撮像結果に基づいて、前記把持部が把持した前記ケーブルと、前記コネクターと、の位置合わせをする位置合わせ動作を行う位置合わせ工程と、
    前記位置合わせ動作より前に前記ケーブルを前記コネクターから離間する際の前記ケーブルの離間速度を離間速度入力部に入力する離間速度入力工程と、を有する請求項11または12に記載の接続方法。
JP2018230437A 2018-12-07 2018-12-07 ロボットシステムおよび接続方法 Active JP7167681B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230437A JP7167681B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 ロボットシステムおよび接続方法
TW108144053A TWI701116B (zh) 2018-12-07 2019-12-03 機械人系統及連接方法
CN201911244868.5A CN111283660B (zh) 2018-12-07 2019-12-06 机器人系统及连接方法
US16/705,315 US11230010B2 (en) 2018-12-07 2019-12-06 Robot system and coupling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230437A JP7167681B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 ロボットシステムおよび接続方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020089961A JP2020089961A (ja) 2020-06-11
JP2020089961A5 JP2020089961A5 (ja) 2022-01-11
JP7167681B2 true JP7167681B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=70970604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018230437A Active JP7167681B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 ロボットシステムおよび接続方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11230010B2 (ja)
JP (1) JP7167681B2 (ja)
CN (1) CN111283660B (ja)
TW (1) TWI701116B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7024579B2 (ja) * 2018-04-25 2022-02-24 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御装置、ロボットシステムおよびロボット制御方法
US11426874B2 (en) * 2019-04-30 2022-08-30 Flexiv Ltd. Robot-based insertion mounting of workpieces
US11670894B2 (en) * 2020-06-19 2023-06-06 The Boeing Company Method and system for error correction in automated wire contact insertion within a connector
JP7552384B2 (ja) * 2021-01-28 2024-09-18 セイコーエプソン株式会社 ケーブル終端検出方法
US20230344185A1 (en) * 2022-04-22 2023-10-26 The Boeing Company Method, system, and computer program product for wire connector assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021375A1 (ja) 2009-08-21 2011-02-24 パナソニック株式会社 ロボットアームの制御装置及び制御方法、組立ロボット、ロボットアームの制御プログラム、及び、ロボットアームの制御用集積電子回路
WO2014037999A1 (ja) 2012-09-04 2014-03-13 株式会社安川電機 ロボットの制御パラメータ調整方法、ロボットシステム、及びロボット制御装置
JP2014151377A (ja) 2013-02-06 2014-08-25 Seiko Epson Corp ロボット制御方法、ロボット制御装置、ロボットシステム、ロボット及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7753642B2 (en) * 2007-09-06 2010-07-13 Ohio University Apparatus and method associated with cable robot system
JP5293039B2 (ja) * 2008-09-19 2013-09-18 株式会社安川電機 ロボットシステムおよびロボットの制御方法
JP5849993B2 (ja) * 2013-06-07 2016-02-03 株式会社安川電機 パラレルリンクロボット及びロボットシステム並びに搬送設備の構築方法
JP6164970B2 (ja) * 2013-08-07 2017-07-19 キヤノン株式会社 ロボット制御方法、ロボットシステム、プログラム、記録媒体及び部品の製造方法
JP6465289B2 (ja) * 2015-01-16 2019-02-06 国立大学法人 筑波大学 柔軟物の状態計算方法、ロボット軌道生成装置、ロボット装置、プログラム及び記録媒体
CN108025407B (zh) * 2015-09-18 2021-04-13 索尼公司 附接装置、附接方法及手机构
JP6816364B2 (ja) * 2016-02-25 2021-01-20 セイコーエプソン株式会社 制御装置、ロボット、及びロボットシステム
JP2017159426A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御装置、ロボット、及びロボットシステム
JP2017196705A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 セイコーエプソン株式会社 ロボット、及びロボットシステム
US10363661B2 (en) * 2016-07-27 2019-07-30 Seiko Epson Corporation Control device, robot, and robot system
CN107962563B (zh) * 2016-10-20 2022-10-04 精工爱普生株式会社 控制装置、机器人以及机器人系统
JP2018089747A (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 セイコーエプソン株式会社 制御装置、ロボットおよびロボットシステム
WO2018186134A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 ソニー株式会社 ロボット装置、電子機器の製造装置及び製造方法
WO2018207552A1 (ja) * 2017-05-09 2018-11-15 ソニー株式会社 ロボット装置および電子機器の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021375A1 (ja) 2009-08-21 2011-02-24 パナソニック株式会社 ロボットアームの制御装置及び制御方法、組立ロボット、ロボットアームの制御プログラム、及び、ロボットアームの制御用集積電子回路
WO2014037999A1 (ja) 2012-09-04 2014-03-13 株式会社安川電機 ロボットの制御パラメータ調整方法、ロボットシステム、及びロボット制御装置
JP2014151377A (ja) 2013-02-06 2014-08-25 Seiko Epson Corp ロボット制御方法、ロボット制御装置、ロボットシステム、ロボット及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TW202021757A (zh) 2020-06-16
US20200180157A1 (en) 2020-06-11
TWI701116B (zh) 2020-08-11
JP2020089961A (ja) 2020-06-11
CN111283660B (zh) 2023-06-13
CN111283660A (zh) 2020-06-16
US11230010B2 (en) 2022-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7167681B2 (ja) ロボットシステムおよび接続方法
JP6454960B2 (ja) ロボット、ロボットシステム、ロボット制御装置
JP7024579B2 (ja) ロボット制御装置、ロボットシステムおよびロボット制御方法
WO2018207552A1 (ja) ロボット装置および電子機器の製造方法
US11413758B2 (en) Operation tool for grasping workpiece including connector and robot apparatus including operation tool
JP7055657B2 (ja) 接続装置及び接続方法
JP7225725B2 (ja) ロボットシステムおよび挿入方法
WO2013190648A1 (ja) ロボットシステムおよび部品の製造方法
JP7529855B2 (ja) 制御装置、ロボット装置、制御方法、およびプログラム
CN107962563A (zh) 控制装置、机器人以及机器人系统
JP2013132726A (ja) ロボットの制御方法、及びロボット
JP2019209458A (ja) エンドエフェクタ及び装置
JP2020138292A (ja) ロボットシステムおよび制御方法
EP3722053A1 (en) Control device, workpiece operation device, workpiece operation system, and control method
JP2020138293A (ja) ロボットシステムおよび制御方法
JP2020138294A (ja) ロボットシステム
JP2007237394A (ja) ワーク位置決め装置
JP2021119024A (ja) 接続方法およびロボットシステム
US20200060051A1 (en) Conveyance device and mounting-related device
JP2012228757A (ja) ロボット教示方法、ロボット教示装置およびプログラム
JPH03128126A (ja) プレスブレーキロボット
JP6314431B2 (ja) ロボットシステム、制御装置、ロボット、及び駆動方法
WO2023120476A1 (ja) ロボット制御装置、ロボットシステム、ロボット制御プログラム
TWI804444B (zh) 線材穿針裝置及穿針方法
CN116133799A (zh) 机器人

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211206

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7167681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150