JP2020138293A - ロボットシステムおよび制御方法 - Google Patents

ロボットシステムおよび制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020138293A
JP2020138293A JP2019037008A JP2019037008A JP2020138293A JP 2020138293 A JP2020138293 A JP 2020138293A JP 2019037008 A JP2019037008 A JP 2019037008A JP 2019037008 A JP2019037008 A JP 2019037008A JP 2020138293 A JP2020138293 A JP 2020138293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
robot
grip
cable
hand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019037008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020138293A5 (ja
Inventor
友靖 桝川
Tomoyasu Masukawa
友靖 桝川
裕司 島田
Yuji Shimada
裕司 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019037008A priority Critical patent/JP2020138293A/ja
Priority to CN202010125274.9A priority patent/CN111618844A/zh
Priority to US16/802,605 priority patent/US11654567B2/en
Publication of JP2020138293A publication Critical patent/JP2020138293A/ja
Publication of JP2020138293A5 publication Critical patent/JP2020138293A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • B25J19/021Optical sensing devices
    • B25J19/023Optical sensing devices including video camera means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1602Programme controls characterised by the control system, structure, architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/085Force or torque sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/087Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices for sensing other physical parameters, e.g. electrical or chemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/088Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices with position, velocity or acceleration sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0033Gripping heads and other end effectors with gripping surfaces having special shapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/02Gripping heads and other end effectors servo-actuated
    • B25J15/0253Gripping heads and other end effectors servo-actuated comprising parallel grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1612Programme controls characterised by the hand, wrist, grip control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1633Programme controls characterised by the control loop compliant, force, torque control, e.g. combined with position control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1682Dual arm manipulator; Coordination of several manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39109Dual arm, multiarm manipulation, object handled in cooperation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39116Constraint object handled in cooperation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device

Abstract

【課題】容易かつ正確にコネクターを把持することができるロボットシステムおよび制御方法を提供すること。【解決手段】アームを有するロボットと、前記ロボットの作動を制御する制御部と、前記アームに接続され、一端にコネクターが設けられているケーブルを把持する把持部と、前記把持部と前記コネクターとの接触を検出する検出部と、を備え、前記制御部は、前記把持部に対して、前記ケーブルの前記ケーブルの太さ方向への移動を規制するように前記ケーブルを把持する第1把持を行わせ、前記第1把持を行った状態で、前記把持部を前記コネクターに向かって移動させ、前記検出部の検出結果に基づいて、前記把持部の移動を停止し、前記把持部で前記コネクターを把持させる第2把持を行わせることを特徴とするロボットシステム。【選択図】図1

Description

本発明は、ロボットシステムおよび制御方法に関する。
例えば特許文献1には、多関節ロボットと、多関節ロボットを制御するコントローラーと、を備えるロボットシステムが開示されている。この特許文献1に記載の多関節ロボットには、ケーブルの一端部に装着されたコネクターを把持するエンドエフェクターが装着される。また、特許文献1では、エンドエフェクターがコネクターを把持する際、コネクターの画像を予め撮像部で撮像し、その撮像結果に基づいてエンドエフェクターを移動させてコネクターを把持する。
特開2014−231110号公報
しかしながら、上記のような方法では、撮像し、その撮像結果からコネクターを特定するのに時間がかかる。さらに、撮像部の撮像精度や画質等によっては、エンドエフェクターが正確にコネクターを把持することができなくなるおそれがある。
本発明は、前述した課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下により実現することが可能である。
本適用例のロボットシステムは、アームを有するロボットと、
前記ロボットの作動を制御する制御部と、
前記アームに接続され、一端にコネクターが設けられているケーブルを把持する把持部と、
前記把持部と前記コネクターとの接触を検出する検出部と、を備え、
前記制御部は、
前記把持部に対して、前記ケーブルの前記ケーブルの太さ方向への移動を規制するように前記ケーブルを把持する第1把持を行わせ、
前記第1把持を行った状態で、前記把持部を前記コネクターに向かって移動させ、
前記検出部の検出結果に基づいて、前記把持部の移動を停止し、
前記把持部で前記コネクターを把持させる第2把持を行わせることを特徴とする。
本適用例の制御方法は、アームを有するロボットと、
前記アームに接続され、一端にコネクターが設けられているケーブルを把持する把持部と、
前記把持部と前記コネクターとの接触を検出する検出部と、を備えるロボットシステムの制御方法であって、
前記把持部で、前記ケーブルの前記ケーブルの太さ方向への移動を規制するように前記ケーブルを把持する第1把持を行うステップと、
前記第1把持を行った状態で、前記コネクターに向かって移動するステップと、
前記検出部の検出結果に基づいて、前記把持部の移動を停止するステップと、
前記把持部で前記コネクターを把持する第2把持を行うステップと、を有することを特徴とする。
第1実施形態に係るロボットシステムを示す図である。 図1に示すロボットの概略図である。 ロボットシステムを示すブロック図である。 制御装置によるロボットの制御方法を示すフロー図である。 図4に示す姿勢調整ステップの詳細なフロー図である。 図1に示すロボット(第1ロボット)に装着されたハンド(第1把持部)を示す平面図である。 図1に示すロボット(第1ロボット)に装着されたハンド(第1把持部)を示す平面図である。 図1に示すロボット(第1ロボット)に装着されたハンド(第1把持部)を示す側面図である。 図1に示すロボット(第1ロボット)に装着されたハンド(第1把持部)を示す側面図である。 図1に示すロボット(第2ロボット)に装着されたハンド(第2把持部)を示す斜視図である。 図1に示すロボット(第2ロボット)に装着されたハンド(第2把持部)を示す斜視図である。 図1に示すロボットシステムの作動状態を説明するための側面図である。 図1に示すロボットシステムの作動状態を説明するための平面図である。 図1に示すロボットシステムの作動状態を説明するための側面図である。 図1に示すロボットシステムの作動状態を説明するための平面図である。 姿勢調整ステップを示す状態説明図である。 姿勢調整ステップを示す状態説明図である。 姿勢調整ステップを示す状態説明図である。 姿勢調整ステップを示す状態説明図である。 姿勢調整ステップを示す状態説明図である。 姿勢調整ステップを示す状態説明図である。 図1に示すロボットシステムの作動状態を説明するための側面図である。 図1に示すロボットシステムの作動状態を説明するための平面図である。 図1に示すロボットシステムの作動状態を説明するための側面図である。 図1に示すロボットシステムの作動状態を説明するための平面図である。 図1に示すロボットシステムの作動状態を説明するための側面図である。 図1に示すロボットシステムの作動状態を説明するための平面図である。 第2実施形態に係るロボットシステムが備えるロボットの把持部を示す図である。 ロボットシステムについてハードウェアを中心として説明するためのブロック図である。 ロボットシステムのハードウェアを中心とした変形例1を示すブロック図である。 ロボットシステムのハードウェアを中心とした変形例2を示すブロック図である。
以下、本発明のロボットシステムおよび制御方法を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
なお、図1では、互いに直交する3軸(X軸、Y軸およびZ軸)を図示している。また、以下では、X軸に平行な方向を「X軸方向」とも言い、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」とも言い、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」とも言う。また、以下では、図示された各矢印の先端側を「+(プラス)」、基端側を「−(マイナス)」と言う。また、Z軸方向は「鉛直方向」と一致しており、X−Y平面に平行な方向は「水平方向」と一致している。また、Z軸の+(プラス)側を「上方」とし、Z軸の−(マイナス)側を「下方」とする。なお、図2では、力検出部120の図示を省略している。
<第1実施形態>
[ロボットシステム]
図1および図2に示すロボットシステム100は、例えば、基板91に形成された挿入孔911にコネクター93を挿入する作業を行うのに用いられるものであり、第1ロボットであるロボット1Aと、第2ロボットであるロボット1Bと、ロボット1Aおよびロボット1Bの駆動を制御する制御装置5と、を有する。
また、ロボットシステム100は、その他、図3に示すように、モニターを有する表示装置401と、例えばマウスやキーボード等で構成された操作機器としての入力装置402とがそれぞれ通信可能に接続されている。
図1に示すように、基板91は、矩形をなしており、図示しない作業台上に載置されている。また、基板91の上面、すなわち、+Z軸側の面には、可撓性を有するケーブル92が設けられている。ケーブル92の一端部には、コネクター93が装着されており、他端部は、基板91に固定された固定端となっている。この固定部分は、−X軸側でかつ−Y軸側の角部側に偏在している。一方、ケーブル92の一端部、すなわち、コネクター93側の端部は、自由端となっている。ケーブル92は、例えば、可撓性を有する長尺状のFPC(Flexible Printed Circuits:フレキシブルプリント基板)またはFFC(Flexible Flat Cable:フレキシブルフラットケーブル)である。
このコネクター93は、多面体であり、一例として6面体である場合を図示している。このコネクター93は、ロボット1Aによって、基板91の+Y軸側の側面に設けられた挿入孔911に挿入される。そして、その挿入状態では、ケーブル92と、基板91の図示しない回路とが、挿入孔911内の図示しない端子を介して電気的に接続される。なお、挿入孔911が形成されている位置に関しては、上記に限定されず、例えば、基板91の+Z軸側の側面であってもよい。
≪ロボット1Aおよびロボット1B≫
まず、ロボット1Aおよびロボット1Bについて説明するが、ロボット1Aおよびロボット1Bは、設置位置および先端部の構成が異なること以外は、略同じ構成であるため、以下では、これらの共通点を、ロボット1Aを用いて代表的に説明し、その後、相違点について説明する。
図1および図2に示すように、ロボット1Aおよびロボット1Bは、いわゆる6軸の垂直多関節ロボットであり、基台110と、基台110に接続されたロボットアーム10とを有する。なお、ロボット1Aおよびロボット1Bは、それぞれが単腕型の多関節ロボットであるが、これに限定されず、例えば、これらのうちの一方、または双方がスカラロボットであってもよく、ロボット1Aおよびロボット1Bが一体化したいわゆる双腕型の多関節ロボットであってもよい。
基台110は、ロボット1Aを任意の設置箇所に取り付ける部分である。本実施形態では、基台110は、例えば床等に設置されている。なお、基台110の設置箇所は、床等に限定されず、例えば、壁、天井、移動可能な台車上等であってもよい。
図1および図2に示すように、ロボットアーム10は、アーム11、アーム12、アーム13、アーム14、アーム15、アーム16を有する。これらアーム11〜アーム16は、基端側から先端側に向かってこの順に連結されている。アーム11〜アーム16は、隣り合うアームまたは基台110に対して回動可能になっている。ここで、図1に示すように、アーム16は、円盤状をなし、アーム15に対して軸O6回りに回動可動になっている。また、図2に示すように、本実施形態では、アーム16の先端面の中心を所定点と言う。
なお、ロボット1Aのロボットアーム10が第1アームを構成し、ロボット1Bのロボットアームが第2アームを構成する。
また、図1に示すように、ロボットアーム10には、ケーブル92またはコネクター93を把持する把持部または第1把持部であるハンド17を取り付けることができる。例えば、ロボットアーム10は、ネジ止め、ボルト止め等でハンド17を装着するために用いる雌ネジまたは雄ネジを有する構成、あるいは、フック、L字溝のような係合部を有する図示しない取付部を有する。これにより、ハンド17を適切な位置に簡単に取り付けることができる。ハンド17の構成については、後に詳述する。
また、アーム16とハンド17との間には、図1に示すように、力検出部120がこれらに対して着脱可能に設けられている。力検出部120は、ハンド17に加わる力を検出する。なお、この力には、モーメントも含まれる。力検出部120は、例えば、6軸力覚センサーや3軸力覚センサー等で構成されている。また、力検出部120は、検出した力検出情報を制御装置5へ出力する。この力検出部120は、後述するように、ハンド17とコネクター93との接触を検出する検出部として機能する。この検出部としての力検出部120が、力覚センサーであることにより、後述するように、ハンド17が第2把持を行ったのを迅速かつ精度よく検出することができる。よって、ケーブル92に過剰な張力が加わるのを防止または抑制することができる。なお、検出部としては、力検出部120に限定されず、例えば、感圧センサーや近接センサーを用いてコネクター93とハンド17の接触を検出する構成等であってもよい。
図3に示すように、ロボット1Aは、一方のアームを他方のアームまたは基台110に対して回動させるモーターおよび減速機等を備える駆動部130を有する。モーターとしては、例えば、ACサーボモーター、DCサーボモーター等のサーボモーターを用いることができる。減速機としては、例えば、遊星ギア型の減速機、波動歯車装置等を用いることができる。また、ロボット1Aは、モーターまたは減速機の回転軸の回転角度を検出する角度センサーである位置センサー140を有する。位置センサー140は、例えばロータリーエンコーダー等を用いることができる。また、駆動部130および位置センサー140は、例えばアーム11〜アーム16のそれぞれに設けられており、本実施形態では、ロボット1Aは、6つの駆動部130および6つの位置センサー140を有する。また、各駆動部130は、例えばロボット1Aに内蔵された図示しないモータードライバーを介して制御装置5に電気的に接続されている。また、各位置センサー140も制御装置5に電気的に接続されている。
≪ハンド17≫
図1に示すように、ロボット1Aのロボットアーム10の先端部には、ハンド17が装着されている。ハンド17は、一端にコネクター93が設けられているケーブル92を把持する機能を有する。また、ハンド17は、アーム16の回転により、軸O6回りに回転することができる。
図6および図7に示すように、ハンド17は、互いに接触および離間可能に構成された一対の挟持片171と、コネクター93と接触した際にコネクター93の姿勢を調整する姿勢調整部172と、を有する。各挟持片171は、図示しない駆動部に接続されており、この駆動部は、制御装置5と電気的に接続され、その作動が制御される。
各挟持片171は、爪部であり、それぞれ、対向する部分に切り欠き173が形成されている。図6に示すように、各挟持片171が接触した状態では、各切り欠き173が合わさることにより、各挟持片171によって画成された画成空間174を形成する。一方、図7に示すように、各挟持片171が離間した状態では、図6に示す画成空間174が解放する。この解放した状態、すなわち、各挟持片171が離間した状態では、各挟持片171の間を、これらの長手方向に沿ってケーブル92が相対的に移動することができる。
そして、ケーブル92が切り欠き173の位置まで来たときに、図6に示すように各挟持片171を接近させて接触させることにより、画成空間174内にケーブル92が収納される。この状態では、ケーブル92は、画成空間174を挿通し、かつ、画成空間174の外側に移動するのが規制された状態、すなわち、ケーブル92の径方向に移動するのが規制された状態となる。
なお、ケーブル92は、画成空間174内では、径方向に移動することができるが、画成空間174の外側への移動が規制されているため、本明細書中では、ケーブル92が画成空間174内に位置していることを、ケーブル92の径方向への移動が規制された状態と言う。すなわち、この状態は、ケーブル92が挟持片171によって把持された状態と言うことができる。なお、この把持を、以下では、「第1把持」と言う。換言すれば、図6や図8に示す状態は、ハンド17がケーブル92に対して第1把持を行っている状態である。第1把持を行った状態では、ケーブル92は、ハンド17に対して、ケーブル92の長手方向に移動可能である。
このように、把持部であるハンド17は、互いに接触または離間する第1爪部および第2爪部である2つの挟持片171を有し、各挟持片171が接触した状態において、各挟持片171は、ケーブル92を挿通する孔部である画成空間174を形成する。これにより、第1把持を行うことができ、後述するような、ケーブル92に沿って移動させるという動作を行うことができる。また、第1把持を行っている状態では、ケーブル92に必要以上に挟持力が加わるのが防止または抑制された状態となり、ケーブル92の損傷を防止または抑制することができる。
また、図6に示すように、孔部である画成空間174の横断面積は、ケーブル92の横断面積よりも大きく、コネクター93の横断面積またはコネクター93のケーブル92側の端面の面積よりも小さい。また、ケーブル92の太さ方向に直交する方向から見て、第1爪部および第2爪部である2つの挟持片171の少なくとも一方と、コネクター93とは、重なる。これにより、後述するような、第1把持を行ったままケーブル92に沿って移動させるという動作を素早く行っても、ケーブル92の損傷をより効果的に防止または抑制することができる。
図8および図9に示すように、姿勢調整部172は、各挟持片171の一方側からそれぞれ突出形成されたブロック状をなしている。また、姿勢調整部172は、画成空間174よりも上方、すなわち、ロボットアーム10側に位置している。また、図6に示すように、各挟持片171が接触した状態では、各ブロック体も接触して1つのブロック状をなす。この状態では、姿勢調整部172の図6〜図9中の下側の端面、すなわち、ロボットアーム10とは反対側の端面が1つの平面となる。この平面は、図9に示すように、コネクター93と接触することによりコネクター93の移動または回転を規制する規制面175として機能する。
なお、各挟持片171と姿勢調整部172とは、一体的に形成されていてもよく、別体で構成されていてもよい。各挟持片171と姿勢調整部172とが別体で構成されている場合、姿勢調整部172は、1つのブロック体または板材で構成することができる。
図8に示すように、第1把持を行った状態で、ハンド17がケーブル92の長手方向に沿ってコネクター93側に移動することにより、図9に示すように、コネクター93が各挟持片171と姿勢調整部172とに接触する。この接触した状態では、挟持片171のうち姿勢調整部172側の面と、姿勢調整部172の規制面175によって、コネクター93は、ケーブル92の長手方向に沿った方向への移動と、ケーブル92の長手方向に沿った軸、または、画成空間174の中心軸回りの回転が規制される。これにより、この状態では、コネクター93は、ハンド17によって把持された状態となる。なお、この把持を、以下では、「第2把持」と言う。換言すれば、図9に示す状態は、ハンド17がコネクター93に対して第2把持を行っている状態である。
また、ハンド17の先端、すなわち、挟持片171の先端には、ツールポイントが設定され、ロボット1Aには、このツールポイントを原点とした先端座標系が設定されている。
≪ハンド18≫
図1に示すように、ロボット1Bのロボットアーム10の先端部には、ハンド18が装着されている。また、ハンド18は、アーム16の回転により、軸O6回りに回転することができる。ハンド18は、ハンド17によって第2把持が行われているコネクター93を把持して、コネクター93を回転させてコネクター93の姿勢を調整する機能を有する第2把持部である。本実施形態では、図10および図11に示すように、ハンド18は、互いに接触および離間可能に構成された一対の挟持片181を有する。
各挟持片181は、図示しない駆動部に接続されており、この駆動部は、制御装置5と電気的に接続され、その作動が制御される。また、各挟持片181が接触する方向に接近することによりこれらの間でコネクター93を把持することができる。各挟持片181が互いに離間することにより、コネクター93の把持を解除することができる。
なお、図示の構成では、ハンド18は、一対の挟持片181によりコネクター93を把持する構成であったが、これに限定されず、3本以上の挟持片でコネクター93を把持する構成であってもよく、吸引によりコネクター93を把持する構成であってもよい。
また、ハンド18の先端、すなわち、挟持片181の先端には、ツールポイントが設定され、ロボット1Bには、このツールポイントを原点とした先端座標系が設定されている。
≪撮像部19≫
図1、図10および図11に示すように、撮像部19は、ロボット1Bのロボットアーム10の先端部に設けられている。撮像部19は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)カメラ等を用いることができる。この撮像部19は、ハンド18の各挟持片181よりも退避した状態、すなわち、ロボットアーム10側に位置している。これにより、各挟持片181がコネクター93を把持する際、コネクター93と干渉するのを防止しやすくなる。
また、撮像部19は、その先端部、すなわち、レンズの外周部に光源191を有する。これにより、ロボット1Aおよびロボット1Bが作業を行う空間が比較的暗かったり、前記空間に設置された照明の位置によってコネクター93がロボット1Aの陰に入ったとしても、コネクター93の撮像を良好かつ鮮明に行うことができる。
また、撮像部19は、制御装置5と電気的に接続されており、その撮像結果、すなわち、画像が制御装置5に送信される。なお、ここで言う画像には、静止画および動画が含まれる。なお、撮像部19は、CCDカメラに限定されず、分光カメラであってもよい。この場合、分光データ、すなわち、分光スペクトルが制御装置5に送信される。
また、撮像部19が出力する画像には、画像座標系が設定されている。前述したハンド17の先端座標系と、ハンド18の先端座標系と、画像座標系とは、それぞれが対応付けられた状態、すなわち、キャリブレーションが済んでいる状態である。
≪制御装置≫
図4に示すように、制御装置5は、ロボット1Aおよびロボット1B等の駆動を制御する機能を有し、ロボット1Aおよびロボット1Bに対して通信可能に接続されている。なお、これらは、それぞれ、有線接続であってもよいし、無線接続であってもよい。また、図示の構成では、制御装置5は、ロボット1Aおよびロボット1Bとは異なる位置に配置されているが、ロボット1Aおよびロボット1Bのうちの一方に内蔵されていてもよく、双方にそれぞれ内蔵されていてもよい。
また、制御装置5には、図示しないモニターを備える表示装置401と、例えば、キーボード、マウス、ティーチングペンダント等を有する入力装置402とが接続されている。
図4に示すように、制御装置5は、プロセッサーを備える制御部51と、メモリー等を備える記憶部52と、外部インターフェース(I/F)を備える外部入出力部53と、を含む。制御装置5の各構成要素は、種々のバスを介して相互通信可能に接続されている。
制御部51は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーを備え、記憶部52に記憶された各種プログラム等を実行する。これにより、ロボット1Aおよびロボット1Bの駆動の制御や各種演算および判断等の処理を実現できる。
記憶部52には、制御部51により実行可能な各種プログラム、例えば、後述する制御方法を実行するためのプログラムや、制御動作中に用いる基準データ、閾値、検量線等が記憶されている。また、記憶部52には、外部入出力部53で受け付けた各種データの記憶が可能である。記憶部52は、例えばRAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリーや、ROM(Read Only Memory)等の不揮発性メモリー等を含んで構成されている。なお、記憶部52は、非着脱式に限らず、着脱式の外部記憶装置(図示せず)を有する構成であってもよい。また、記憶部52は、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して別の場所に設置されていてもよい。
外部入出力部53は、外部インターフェース(I/F)を備え、ロボット1A、ロボット1B、表示装置401および入力装置402等の各接続のために用いられる。また、外部入出力部53は、撮像部19からの画像に関する情報を受け付ける受付部として機能する。
なお、制御装置5は、前述した構成に加えて、さらに他の構成が付加されていてもよい。また、記憶部52に保存されている各種プログラムやデータ等は、予め記憶部52に記憶されたものであってもよいし、例えばCD−ROM等の記録媒体に格納されており、この記録媒体から提供されたものでもよいし、ネットワーク等を介して提供されたものであってもよい。
ここで、制御装置5は、ロボットアーム10を駆動する制御動作として、位置制御と、力制御とを行うことができる。
位置制御は、例えばツールポイントが所定の座標に位置するようにロボット1Aまたはロボット1Bを駆動する制御のことを言う。すなわち、位置制御は、目標の位置情報と、ツールポイントの位置情報に基づいてロボット1Aまたはロボット1Bを駆動する制御のことを言う。このような位置制御は、目標位置までの経路に障害物が無い前提で行う制御であり、力制御よりも速い速度でロボットアームを移動させることができ、迅速な作業に寄与する。なお、位置制御におけるロボット1Aまたはロボット1Bの速度は、一定であってもよく、一定でなくてもよい。
力制御は、力検出部120の検出結果に基づいてロボット1Aまたはロボット1Bを駆動する制御のことを言う。力制御には、例えば、インピーダンス制御と、フォーストリガー制御とが含まれている。
フォーストリガー制御では、力検出部120により力検出を行い、その力検出部120により所定の力を検出するまで、ロボット1Aまたはロボット1Bに移動や姿勢の変更の動作をさせる。
インピーダンス制御は、倣い制御を含む。まず、簡単に説明すると、インピーダンス制御では、ロボットアーム10の先端部やハンド17またはハンド18に加わる力を可能な限り所定の力に維持、すなわち、力検出部120により検出される所定方向の力を可能な限り目標値に維持するようにロボット1Aまたはロボット1Bの動作を制御する。
[制御方法]
次に、主に図4、図5および図12〜図27を参照しつつ制御装置5が行う制御動作について説明する。
なお、以下の説明では、ハンド17のツールポイントを所定位置に移動させることを、「ハンド17を所定位置に移動させる」または「ロボット1Aを所定位置に移動させる」と言う。
本制御方法は、ロボット1Aおよびロボット1Bを用いて行う制御方法であり、[1]準備ステップと、[2]第1把持ステップと、[3]移動ステップと、[4]第2把持ステップと、[5]撮像ステップと、[6]姿勢調整ステップと、[7]挿入ステップと、[8]固定ステップと、を有する。
[1]準備ステップ
準備ステップは、ハンド17が装着されたロボット1Aと、ハンド18および撮像部19が装着されたロボット1Bと、を準備するステップである。ここで「準備」とは、前述した各座標系キャリブレーション等、ロボットシステム100が接続作業を行うのに際し、ロボットシステム100を動作可能な状態に立ち上げるまでのことを言う。
また、準備ステップでは、図12および図13に示すように、ロボット1Bを駆動してハンド18および撮像部19を基板91の+X軸側でかつ+Z軸側に移動させておき、ハンド18および撮像部19が−X軸側を向いた状態としておくのが好ましい。これにより、[5]撮像ステップおよび[6]姿勢調整ステップを円滑に行うことができる。なお、この移動は、[1]準備ステップ〜[4]第2把持ステップのうちのいずれかと同時に行わせてもよい。
[2]第1把持ステップ
図12および図13に示す第1把持ステップは、ハンド17に対して、ケーブル92がケーブル92の径方向に移動するのを規制するようにケーブル92を把持する第1把持を行わせるステップである。具体的には、図13に示すように、ハンド17を位置P1に移動させて、各挟持片171が離間した状態でケーブル92に向って、すなわち、位置P2に向って下降させる。その後、各挟持片171を接近させて接触することにより、画成空間174内にケーブル92を収納し、ハンド17が第1把持を行った状態とする。
位置P1および位置P2は、予め記憶部52に記憶された座標であり、この座標は、作業者が入力してもよく、撮像部19で予め撮像した画像に基づいて特定された座標であってもよい。本実施形態では、位置P1は、ケーブル92の固定端の近傍の任意の座標であり、位置P2は、位置P1の−Z軸側の座標である。
すなわち、把持部であるハンド17が第1把持を行う部分は、ケーブル92のうち、固定端側に偏在した部分である。さらに換言すれば、ケーブル92の一端からハンド17が第1把持を行う部分までの距離は、ケーブル92の他端からハンド17が第1把持を行う部分までの距離よりも大きい。固定端の位置は予め決まっており、ケーブル92のうち固定端の近傍は、コネクター93の基板91上での位置によらず略定められた位置に位置している。このため、第1把持を行うまでのハンド17の移動を、位置制御を用いて制御することができる。よって、第1把持を迅速に行うことができるとともに、高い確度で第1把持を行うことができる。
[3]移動ステップ
図14および図15に示すように、移動ステップは、第1把持を行った状態で、ハンド17をケーブル92に沿ってコネクター93側に向って移動させる。本ステップでは、本ステップの後に行う撮像ステップを迅速に行うために、ハンド17を、撮像部19の−X軸側の近傍の位置P3に向って移動させる。この移動経路は、直線であってもよく、円弧状であってもよい。
なお、本実施形態では、ハンド17を位置P2から位置P3に移動させる際、位置P3の直前の位置P4までは、位置制御により移動させて、位置P4から位置P3までは、力制御により移動させる。すなわち、制御装置5は、第1把持を行った状態で、把持部であるハンド17をコネクター93に向かって移動させる際、位置制御で移動させる区間を含む。これにより、位置制御により迅速な移動を行うことができる。
また、位置P4は、位置P2と位置P3との間の移動経路上に設定されている。位置P3および位置P4は、予め記憶部52に記憶された座標である。また、位置P4は、位置P2と位置P3との間の移動経路において、位置P3側に偏在しているのが好ましい。これにより、ハンド17を、より迅速に位置P3に移動させることができる。ハンド17の移動経路において、位置P4〜位置P3までの距離は、位置P2〜位置P4までの距離の5%未満であるのが好ましい。これにより、上記効果をより顕著に発揮することができる。
コネクター93の基板上の位置に応じてケーブル92の位置、すなわち、撓み具合が変わってくるが、前述したように、第1把持を行った状態では、ケーブル92が、画成空間174の外側に移動するのが規制されている。これにより、ケーブル92は、ハンド17が通過した後の部分においては、ハンド17の移動経路に略沿って延在することとなる。また、位置P2から位置P4まで位置制御によりハンド17を移動させる際、図6に示すように、画成空間174の面積は、ケーブル92の横断面積よりも大きいため、ケーブル92と挟持片171との接触機会を十分に低減することができ、ケーブル92の損傷を防止または抑制することができる。
そして、位置P4までハンド17を移動させると、前述した力制御に切り替える。この力制御は、位置制御におけるハンド17の移動速度よりは遅い移動速度でハンド17を移動させつつ力検出部120による力検出を行うモードである。このため、位置P3に向っているときに、ハンド17とコネクター93とが接触してハンド17がコネクター93を把持したと判断した場合、即座にハンド17の移動を停止することができ、ケーブル92に過剰に張力がかかるのを防止または抑制することができる。
なお、本実施形態では、移動ステップは、ハンド17とコネクター93とが接触する直前までとする。
[4]第2把持ステップ
第2把持ステップは、図9、図14および図15に示すように、力検出部120の検出結果に基づいて、ハンド17の移動を停止し、ハンド17でコネクター93を把持させる第2把持を行うステップである。第1把持を行っているハンド17を位置P3に向って力制御により移動させていると、ハンド17とコネクター93とが接触する。ハンド17がコネクター93と接触した際に受ける力、すなわち、力検出部120が検出した力が所定値に達すると、ハンド17の移動を停止する。
この際、図9に示すように、挟持片171のうち姿勢調整部172側の面と、姿勢調整部172の規制面175によって、コネクター93は、ケーブル92の長手方向に沿った方向への移動と、ケーブル92の長手方向に沿った軸、または、画成空間174の中心軸回りの回転が規制される。これにより、第2把持を行うことができる。
このように、ハンド17が第1把持および第2把持を順次行うことにより、コネクター93を安定的にかつ簡単な方法で把持を行った状態とすることができる。従来では、例えば、撮像部によって基板全体を撮像し、基板のどの位置にコネクターが配置されているかを特定して、その位置にハンドを移動させてハンドで把持を行っていた。このような従来の方法では、例えば、部屋の明るさや撮像する向き等の撮像条件によっては、良好な画像が撮像できず、コネクターの位置の特定が困難であった。さらに、従来の方法では、画像中のコネクターを特定するという処理を行う必要があり、処理が複雑であった。すなわち、従来の方法では、容易かつ正確にコネクターを把持するのが難しい。これに対し、本発明では、ハンド17が第1把持および第2把持を順次行うという簡単な方法によって、従来のような複雑な処理を行う必要が無く、また、正確にコネクターを把持することができる。以上より、本発明によれば、容易かつ正確にコネクターを把持することができる。
なお、この第2把持を行っている状態では、コネクター93のどの面が姿勢調整部172に接触しているかは、毎回ランダムである。すなわち、ハンド17が第2把持を行っている状態では、コネクター93の、ケーブル92の周方向の姿勢が適正であるかが分からない。
[5]撮像ステップ
撮像ステップは、図14および図15に示すように、ハンド17が第2把持を行っているコネクター93を撮像部19で撮像するステップである。また、位置P3では、ハンド17に把持されたコネクター93は、撮像部19と同じ高さ、すなわち、Z軸方向の位置がほぼ同じ位置に位置している。これにより、コネクター93を撮像した際、画像の中央部にコネクター93が位置することとなる。また、前述したように、撮像ステップを行うに際し、予めハンド18が図14および図15に示す位置に位置しているため、前記第2把持ステップが完了すると、迅速に本ステップに移行することができる。
本ステップで撮像された画像は、制御装置5に送信される。
[6]姿勢調整ステップ
姿勢調整ステップは、第2把持が行われているコネクター93の姿勢が所望の姿勢ではない場合、ハンド18を用いてハンド17に所望の姿勢で把持させるステップである。姿勢調整ステップは、図5に示すように、以下のステップ[6A]〜[6E]を有する。
ステップ[6A]は、図16に示すように、ハンド18に対して、第2把持が行われているコネクター93を把持させるステップである。すなわち、本ステップでは、ハンド17およびハンド18でコネクター93を把持させる。これにより、ハンド17およびハンド18間でコネクター93を受け渡しするにあたって、コネクター93が不本意に落下するのを防止することができる。
ステップ[6B]は、図17に示すように、ハンド18がコネクター93を把持した状態を維持しつつ、ハンド17をハンド18から離間する方向に移動させて、ハンド17が行っている第2把持を解除する。これにより、本ステップを経ると、ハンド18のみがコネクター93を把持した状態となる。
ステップ[6C]は、図18に示すように、ハンド18を、軸O6回りに回転させてコネクター93の向きを所望の姿勢に調整するステップである。本ステップでは、[5]撮像ステップで得られた撮像結果、すなわち、画像に基づいてハンド18の回転量を決定する。
具体的には、例えば、撮像した画像における特徴点を複数抽出して、その特徴点の配置を、予め記憶部52に記憶されている所望の姿勢のコネクター93の画像における特徴点の配置と比較して回転量を算出する方法を用いることができる。なお、コネクター93の端面の中心線が、予め記憶部52に記憶されている画像における中心線と比較してずれ量から回転量を求める方法等、別の方法を用いてもよい。
このようなステップ[6C]を経て、コネクター93を所望の姿勢とすることができる。ここで言う所望の姿勢とは、ハンド17がこの後、コネクター93を把持した状態で、予め設定されている経路をたどると所望の向きでコネクター93を挿入孔911に挿入することができる姿勢のことを言う。
ステップ[6D]は、図19に示すように、ハンド17に対して、ハンド18が把持している所望の姿勢のコネクター93を把持させるステップである。すなわち、本ステップでは、ハンド17およびハンド18で所望の姿勢のコネクター93を把持させる。これにより、ハンド17およびハンド18間でコネクター93を受け渡しするにあたって、コネクター93が不本意に落下するのを防止することができる。
ステップ[6E]は、図20に示すように、ハンド17がコネクター93を把持した状態を維持しつつ、ハンド18をハンド17から離間する方向に移動させて、ハンド18が行っている把持を解除する。これにより、本ステップを経ると、ハンド17のみがコネクター93を把持した状態、すなわち、第2把持を行っている状態となる。
このような[6A]〜[6E]を行うことにより、ハンド17が第2把持を行っている状態から、コネクター93の姿勢を所望の姿勢に調整し、再度、ハンド17が第2把持を行っている状態とすることができる。よって、この後の挿入ステップにて、簡単な制御によりコネクター93を挿入孔911に挿入することができる。また、コネクター93を持ち替えて回転させるという簡単な方法により、ケーブル92に過剰に張力がかかることなく、姿勢の調整を行うことができる。
なお、撮像した画像において、所望の姿勢であった場合、ステップ[6A]〜[6E]を省略して、挿入ステップに移行することができる。
また、ステップ[6E]が完了した後、図21に示すように、ハンド18を、軸O6回りに回転して図12〜図15に示す姿勢に戻すとともに、初期位置に移動させる。これにより、次回の撮像ステップを円滑に行うことができる。
[7]挿入ステップは、図22〜図25に示すように、コネクター93を基板91の挿入孔911に挿入するステップである。具体的には、まず、所望の姿勢のコネクター93に対して第2把持を行っているハンド17の先端を、図22中矢印方向に、予め設定された位置P5まで移動させる。
位置P5は、基板91の+Y軸側で、かつ、挿入孔911の中心とX軸方向における位置が同じ座標である。そして、コネクター93の、ケーブル92側とは反対側の端面が挿入孔911に臨むように、ハンド17を軸O6回りに回転させる。このような移動および回転は、同時に行ってもよく、順次行ってもよい。これらを順次行う場合、その順番は限定されない。
そして、図23および図24に示すように、位置P5と挿入孔911との間に設定された位置P6に移動させる。なお、位置P5や位置P6までのハンド17の移動は、位置制御により行うが、位置P6まで移動した後は、力制御によりハンド17を挿入孔911側に移動させる。そして、コネクター93の挿入孔911への挿入が完了した際にハンド17に加わる力、すなわち、力検出部120が検出した力が所定値に達すると、ハンド17の移動を停止させる。
なお、本ステップで用いる所定値は、予め記憶部52に記憶されている値であり、前述したように、第2把持を行う際に、ハンド17とコネクター93との接触を検出するために用いた値とは別の値である。
以上のステップを経て、図25に示すように、コネクター93の挿入孔911への挿入が完了する。
[8]固定ステップは、図26および図27に示すように、ケーブル92の長手方向の途中を基板91に対して固定するステップである。本実施形態では、ケーブル92の長手方向の2か所を基板91に対して固定する。ここで、基板91には、固定部912および固定部913が設けられている。この固定部912および固定部913は、例えば、溝や、一対の突起等である。
固定部912には、位置P7が設定されており、固定部913には、位置P8が設定されている。位置P7および位置P8は、予め記憶部52に記憶された座標であり、この座標は、作業者が入力してもよく、撮像部19で予め撮像した画像に基づいて特定された座標であってもよい。
そして、図27に示すように、ハンド17を位置P7に移動させることにより、ハンド17の先端がケーブル92を固定部912に押し付けて固定することができる。その後にハンド17を位置P8に移動させることにより、ハンド17の先端がケーブル92を固定部913に押し付けて固定することができる。
以上のステップを経て、図27に示すように、コネクター93が挿入孔911に挿入され、かつ、ケーブル92の長手方向の途中を基板91に固定することができ、ロボットシステム100の作業が完了する。
以上説明したように、ロボットシステム100は、アームであるロボットアーム10を有するロボット1Aと、ロボット1Aの作動を制御する制御部51と、ロボットアーム10に接続され、一端にコネクター93が設けられているケーブル92を把持する把持部であるハンド17と、ハンド17とコネクター93との接触を検出する検出部である力検出部120と、を備えている。また、制御部51は、ハンド17に対して、ケーブル92のケーブル92の太さ方向への移動を規制するようにケーブル92を把持する第1把持を行わせ、第1把持を行った状態で、ハンド17をコネクター93に向かって移動させ、力検出部120の検出結果に基づいて、ハンド17の移動を停止し、ハンド17でコネクター93を把持させる第2把持を行わせる。
また、ロボットシステム100の制御方法は、アームであるロボットアーム10を有するロボット1Aと、ロボットアーム10に接続され、一端にコネクター93が設けられているケーブル92を把持する把持部であるハンド17と、ハンド17とコネクター93との接触を検出する検出部である力検出部120と、を備えるロボットシステム100の制御方法である。そして、この制御方法は、ハンド17で、ケーブル92のケーブル92の太さ方向への移動を規制するようにケーブル92を把持する第1把持を行わせるステップと、第1把持を行った状態で、ハンド17をコネクター93に向かって移動させるステップと、力検出部120の検出結果に基づいて、ハンド17の移動を停止するステップと、ハンド17でコネクター93を把持させる第2把持を行わせるステップと、を有する。
このような本発明によれば、前述したように、ハンド17が第1把持および第2把持を順次行うという簡単な方法によって、従来のような複雑な処理を行う必要が無く、また、正確にコネクターを把持することができる。以上より、本発明によれば、容易かつ正確にコネクターを把持することができる。
<第2実施形態>
以下、図28を参照して本発明のロボットシステムの第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項はその説明を省略する。
図28に示すように、本実施形態では、ハンド17は、挟持片171の姿勢調整部172とは反対側に設けられた板状またはブロック状の案内片176を有する。案内片176は、ハンド17が第1把持を行う際、ケーブル92と接触してケーブル92の姿勢を調整しつつ、挟持片171の間に案内する機能を有する。
このような本実施形態によれば、前述した第1実施形態と同様の効果が得られ、さらに、第1把持をより安定的に行うことができる。
<ロボットシステムの他の構成例>
図29は、ロボットシステムについてハードウェアを中心として説明するためのブロック図である。
図29には、ロボット1Aおよびロボット1Bとコントローラー61とコンピューター62が接続されたロボットシステム100Aの全体構成が示されている。ロボット1の制御は、コントローラー61にあるプロセッサーによりメモリーにある指令を読み出して実行されてもよいし、コンピューター62に存在するプロセッサーによりメモリーにある指令を読み出してコントローラー61を介して実行されてもよい。
従って、コントローラー61とコンピューター62とのいずれか一方または両方を「制御装置」として捉えることができる。
<変形例1>
図30は、ロボットシステムのハードウェアを中心とした変形例1を示すブロック図である。
図30には、ロボット1Aおよびロボット1Bに直接コンピューター63が接続されたロボットシステム100Bの全体構成が示されている。ロボット1Aおよびロボット1Bの制御は、コンピューター63に存在するプロセッサーによりメモリーにある指令を読み出して直接実行される。
従って、コンピューター63を「制御装置」として捉えることができる。
<変形例2>
図31は、ロボットシステムのハードウェアを中心とした変形例2を示すブロック図である。
図31には、コントローラー61が内蔵されたロボット1Aおよびロボット1Bとコンピューター66が接続され、コンピューター66がLAN等のネットワーク65を介してクラウド64に接続されているロボットシステム100Cの全体構成が示されている。ロボット1Aおよびロボット1Bの制御は、コンピューター66に存在するプロセッサーによりメモリーにある指令を読み出して実行されてもよいし、クラウド64上に存在するプロセッサーによりコンピューター66を介してメモリーにある指令を読み出して実行されてもよい。
従って、コントローラー61とコンピューター66とクラウド64とのいずれか1つ、または、いずれか2つ、または、3つを「制御装置」として捉えることができる。
以上、本発明のロボットシステムおよび制御方法を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
また、前述した実施形態では、本発明のロボットシステムが有するロボットとして、いわゆる6軸の垂直多関節ロボットを例示したが、当該ロボットは、例えば、スカラロボット等の他のロボットであってもよい。また、当該ロボットは、単腕ロボットに限定されず、例えば、双腕ロボット等の他のロボットであってもよい。したがって、可動部の数は、1つに限定されず、2つ以上であってもよい。また、可動部が備えるロボットアームが有するアームの数は、前述した実施形態では、6つであるが、1〜5つまたは7つ以上であってもよい。
100…ロボットシステム、100A…ロボットシステム、100B…ロボットシステム、100C…ロボットシステム、1A…ロボット、1B…ロボット、10…ロボットアーム、110…基台、120…力検出部、130…駆動部、140…位置センサー、11…アーム、12…アーム、13…アーム、14…アーム、15…アーム、16…アーム、17…ハンド、171…挟持片、172…姿勢調整部、173…切り欠き、174…画成空間、175…規制面、176…案内片、18…ハンド、181…挟持片、19…撮像部、191…光源、5…制御装置、51…制御部、52…記憶部、53…外部入出力部、61…コントローラー、62…コンピューター、63…コンピューター、64…クラウド、65…ネットワーク、66…コンピューター、91…基板、911…挿入孔、912…固定部、913…固定部、92…ケーブル、93…コネクター、401…表示装置、402…入力装置、O6…軸

Claims (9)

  1. アームを有するロボットと、
    前記ロボットの作動を制御する制御部と、
    前記アームに接続され、一端にコネクターが設けられているケーブルを把持する把持部と、
    前記把持部と前記コネクターとの接触を検出する検出部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記把持部に対して、前記ケーブルの前記ケーブルの太さ方向への移動を規制するように前記ケーブルを把持する第1把持を行わせ、
    前記第1把持を行った状態で、前記把持部を前記コネクターに向かって移動させ、
    前記検出部の検出結果に基づいて、前記把持部の移動を停止し、
    前記把持部で前記コネクターを把持させる第2把持を行わせることを特徴とするロボットシステム。
  2. 前記検出部は、力覚センサーである請求項1に記載のロボットシステム。
  3. 前記ケーブルの他端は、固定された固定端であり、
    前記ケーブルの一端から前記把持部が前記第1把持を行う部分までの距離は、前記ケーブルの他端から前記把持部が前記第1把持を行う部分までの距離よりも大きい請求項1または2に記載のロボットシステム。
  4. 前記把持部は、互いに接触または離間する第1爪部と第2爪部を有し、
    前記第1爪部と前記第2爪部とが接触した状態において、前記第1爪部と前記第2爪部は、前記ケーブルを挿通する孔部を形成する請求項1ないし3のいずれか1項に記載のロボットシステム。
  5. 前記太さ方向に直交する方向から見て、前記第1爪部または前記第2爪部と、前記コネクターと、は重なる請求項4に記載のロボットシステム。
  6. 前記把持部は、前記コネクターと接触した際に前記コネクターの姿勢を調整する姿勢調整部を有する請求項1ないし5のいずれか1項に記載のロボットシステム。
  7. 前記第1把持を行った状態で、前記コネクターに向かって移動させる際、位置制御で移動させる区間を含む請求項1ないし6のいずれか1項に記載のロボットシステム。
  8. アームを有するロボットと、
    前記アームに接続され、一端にコネクターが設けられているケーブルを把持する把持部と、
    前記把持部と前記コネクターとの接触を検出する検出部と、を備えるロボットシステムの制御方法であって、
    前記把持部で、前記ケーブルの前記ケーブルの太さ方向への移動を規制するように前記ケーブルを把持する第1把持を行うステップと、
    前記第1把持を行った状態で、前記コネクターに向かって移動するステップと、
    前記検出部の検出結果に基づいて、前記把持部の移動を停止するステップと、
    前記把持部で前記コネクターを把持する第2把持を行うステップと、を有することを特徴とする制御方法。
  9. 前記第1把持を行った状態で、前記把持部を前記コネクターに向かって移動するステップでは、位置制御で移動する区間を含む請求項8に記載の制御方法。
JP2019037008A 2019-02-28 2019-02-28 ロボットシステムおよび制御方法 Pending JP2020138293A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037008A JP2020138293A (ja) 2019-02-28 2019-02-28 ロボットシステムおよび制御方法
CN202010125274.9A CN111618844A (zh) 2019-02-28 2020-02-27 机器人系统以及控制方法
US16/802,605 US11654567B2 (en) 2019-02-28 2020-02-27 Robot system and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019037008A JP2020138293A (ja) 2019-02-28 2019-02-28 ロボットシステムおよび制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020138293A true JP2020138293A (ja) 2020-09-03
JP2020138293A5 JP2020138293A5 (ja) 2022-01-26

Family

ID=72236968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019037008A Pending JP2020138293A (ja) 2019-02-28 2019-02-28 ロボットシステムおよび制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11654567B2 (ja)
JP (1) JP2020138293A (ja)
CN (1) CN111618844A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6777682B2 (ja) * 2018-04-27 2020-10-28 ファナック株式会社 複数の把持部を備えるロボットハンド、及びロボットハンドを用いてワイヤハーネスをハンドリングする方法
JP7015265B2 (ja) * 2019-03-14 2022-02-02 ファナック株式会社 コネクタを含むワークを把持する作業ツールおよび作業ツールを備えるロボット装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03213286A (ja) * 1990-01-19 1991-09-18 Fujitsu Ltd ロボットの力制御方式
JPH09230922A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 力制御ロボットの接触検出装置
JP2010069587A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Yaskawa Electric Corp ロボットシステム
JP2014108466A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Fanuc Ltd 力センサ付き電動ハンド
JP2014176917A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Yaskawa Electric Corp ロボット装置
JP2018094704A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 ファナック株式会社 ロボットに取り付けられる把持装置
WO2018193754A1 (ja) * 2017-04-21 2018-10-25 ソニー株式会社 ロボット装置および電子機器の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3876234B2 (ja) * 2003-06-17 2007-01-31 ファナック株式会社 コネクタ把持装置、同装置を備えたコネクタ検査システム及びコネクタ接続システム
JP5744587B2 (ja) * 2011-03-24 2015-07-08 キヤノン株式会社 ロボット制御装置、ロボット制御方法、プログラム及び記録媒体
JP6025658B2 (ja) 2013-05-29 2016-11-16 本田技研工業株式会社 コネクタ挿入方法及びコネクタ挿入装置
JP6164970B2 (ja) * 2013-08-07 2017-07-19 キヤノン株式会社 ロボット制御方法、ロボットシステム、プログラム、記録媒体及び部品の製造方法
JP2015226968A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 セイコーエプソン株式会社 ロボット、ロボットシステム、制御装置、及び制御方法
JP6791150B2 (ja) * 2015-09-18 2020-11-25 ソニー株式会社 取付装置、取付方法、及びハンド機構
JP6638384B2 (ja) 2015-12-25 2020-01-29 富士通株式会社 ロボットハンドおよびケーブル手繰り方法
JP6816364B2 (ja) * 2016-02-25 2021-01-20 セイコーエプソン株式会社 制御装置、ロボット、及びロボットシステム
CN205521408U (zh) * 2016-03-24 2016-08-31 湖南三德科技股份有限公司 一种夹爪式机械手
JP2017196705A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 セイコーエプソン株式会社 ロボット、及びロボットシステム
JP6755724B2 (ja) * 2016-06-20 2020-09-16 キヤノン株式会社 制御方法、ロボットシステム、および物品の製造方法
CN208068081U (zh) * 2018-02-08 2018-11-09 昆山世烨鼎精密模具有限公司 夹持尺寸调节型夹具
CN208163175U (zh) * 2018-04-17 2018-11-30 王迪威 一种机床加工用的辅助装夹器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03213286A (ja) * 1990-01-19 1991-09-18 Fujitsu Ltd ロボットの力制御方式
JPH09230922A (ja) * 1996-02-23 1997-09-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 力制御ロボットの接触検出装置
JP2010069587A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Yaskawa Electric Corp ロボットシステム
JP2014108466A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Fanuc Ltd 力センサ付き電動ハンド
JP2014176917A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Yaskawa Electric Corp ロボット装置
JP2018094704A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 ファナック株式会社 ロボットに取り付けられる把持装置
WO2018193754A1 (ja) * 2017-04-21 2018-10-25 ソニー株式会社 ロボット装置および電子機器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200276712A1 (en) 2020-09-03
US11654567B2 (en) 2023-05-23
CN111618844A (zh) 2020-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6966582B2 (ja) ロボットモーション用のビジョンシステムの自動ハンドアイ校正のためのシステム及び方法
JP2020138292A (ja) ロボットシステムおよび制御方法
US11090814B2 (en) Robot control method
JP6429473B2 (ja) ロボットシステム、ロボットシステムの校正方法、プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP1488893A2 (en) Connector gripping device, connector inspection system comprising the device, and connector connection system
US20150025683A1 (en) Robot system and calibration method of the robot system
JP2009269110A (ja) 組立装置
US10569419B2 (en) Control device and robot system
WO2018207552A1 (ja) ロボット装置および電子機器の製造方法
CN107363830B (zh) 机器人控制装置、机器人以及机器人系统
US11565422B2 (en) Controller of robot apparatus for adjusting position of member supported by robot
JP6900290B2 (ja) ロボットシステム
JP4289619B2 (ja) 多関節ロボットのツール位置補正方法
US11230010B2 (en) Robot system and coupling method
US20190030722A1 (en) Control device, robot system, and control method
JP2020138293A (ja) ロボットシステムおよび制御方法
JP6924112B2 (ja) 基板搬送装置及び基板搬送ロボットと基板載置部との位置関係を求める方法
CN111618845B (zh) 机器人系统
US20180056517A1 (en) Robot, robot control device, and robot system
US11759955B2 (en) Calibration method
TW201805129A (zh) 機械手臂校正系統的校正方法
JP2019198930A (ja) 制御装置およびロボットシステム
US20230381969A1 (en) Calibration Method And Robot System
WO2022155882A1 (en) Assembling apparatus, assembling method and computer readable storage medium
US20220227002A1 (en) End effector, and control device for controlling end effector

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230322