JP7167001B2 - 磁気テープカートリッジ、記録装置、記録方法、データ記録再生システム及びデータ記録再生方法 - Google Patents

磁気テープカートリッジ、記録装置、記録方法、データ記録再生システム及びデータ記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7167001B2
JP7167001B2 JP2019175124A JP2019175124A JP7167001B2 JP 7167001 B2 JP7167001 B2 JP 7167001B2 JP 2019175124 A JP2019175124 A JP 2019175124A JP 2019175124 A JP2019175124 A JP 2019175124A JP 7167001 B2 JP7167001 B2 JP 7167001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic tape
recording
defect
data
servo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019175124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021051822A (ja
Inventor
穂高 鈴木
徹 中尾
洋一 赤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2019175124A priority Critical patent/JP7167001B2/ja
Priority to US17/029,095 priority patent/US11183206B2/en
Publication of JP2021051822A publication Critical patent/JP2021051822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167001B2 publication Critical patent/JP7167001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/041Details
    • G11B23/042Auxiliary features
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/113Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of magazines or cassettes, e.g. initial loading into container
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/06Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape
    • G11B25/063Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape using tape inside container
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • G11B5/588Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads
    • G11B5/592Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads using bimorph elements supporting the heads
    • G11B5/5921Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads using bimorph elements supporting the heads using auxiliary signals, e.g. pilot signals
    • G11B5/5926Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads using bimorph elements supporting the heads using auxiliary signals, e.g. pilot signals recorded in separate tracks, e.g. servo tracks
    • G11B5/5928Longitudinal tracks

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

本開示は、磁気テープカートリッジ、記録装置、記録方法、データ記録再生システム及びデータ記録再生方法に関する。
従来、磁気テープカートリッジの製造工程において、磁気テープの欠陥の有無を検査し、磁気テープを裁断してカートリッジに組み込む場合に、欠陥を含む不良な部位は廃棄して、良好な部位のみを使用する技術が開示されている(特許文献1参照)
また、磁気テープがおさめられているカートリッジに内蔵された不揮発性メモリに、磁気テープ上の各パーティションがアクセス可能であるかどうかの情報を保持するパーティション管理テーブルを記憶する技術が開示されている(特許文献2参照)。特許文献2に記載の技術では、磁気テープ装置制御部が、パーティション管理テーブルを参照し、磁気テープの劣化などの原因によりアクセスできない領域を回避して、記録再生制御を行う。
また、記録テープカートリッジが有するRFIDタグに、磁気テープに対するデータの読み込み又は書き込みのエラーレートに相関する情報を記録する技術が開示されている(特許文献3参照)。
特開2005-63500号公報 特開平11-242802号公報 特開2019-46522号公報
特許文献1に記載の技術では、磁気テープについて、欠陥を含む不良な部位が裁断されて廃棄される。したがって、磁気テープの取り都合により、欠陥を含まない良好な部位も磁気テープカートリッジに組み込むことができず、廃棄せざるを得なくなる場合がある。欠陥を含まない良好な部位を廃棄することは、資源の無駄遣いとなり、環境負荷を増大させるので望ましくない。
また、特許文献2に記載の技術は、磁気テープカートリッジの出荷後で、かつユーザの使用時に、経時劣化等に起因してアクセス不可となったパーティション等の情報を含むパーティション管理テーブルを不揮発性メモリに記憶するものである。したがって、磁気テープカートリッジの生産工程での磁気テープの廃棄を防止することはできないため、環境負荷の増大を抑制することはできない。同様に、特許文献3に記載の技術も、磁気テープカートリッジの出荷後で、かつユーザの使用時に、エラーレートに相関する情報をRFIDタグに記録するものである。
本開示は、以上の事情を鑑みて成されたものであり、環境負荷の増大を抑制することができる磁気テープカートリッジ、記録装置、記録方法、データ記録再生システム及びデータ記録再生方法を提供する。
本開示の磁気テープカートリッジは、磁気テープと、磁気テープの生産工程で検出された磁気テープの欠陥に関する情報である欠陥情報が記録されるための予め定められた領域を含む記録媒体と、を備え、欠陥情報は、欠陥の種類を示す情報を含む
なお、本開示の磁気テープカートリッジは、欠陥情報が、欠陥の磁気テープ上の長手方向の位置を示す情報を含んでもよい。
また、本開示の磁気テープカートリッジは、欠陥情報が、欠陥の磁気テープ上の幅方向の位置を示す情報を含んでもよい。
また、本開示の磁気テープカートリッジは、欠陥が、磁気テープの品質管理基準に照らし、不適と判断されたものであってもよい。
また、本開示の磁気テープカートリッジは、品質管理基準が、磁気テープの仕様で定められたものであってもよい。
また、本開示の磁気テープカートリッジは、記録媒体が、RFIDタグであってもよい。
また、本開示の記録装置は、磁気テープカートリッジの記録媒体に、欠陥情報を記録する記録部を備える。
また、本開示の記録方法は、磁気テープカートリッジの記録媒体に、欠陥情報を記録するものである。
また、本開示のデータ記録再生システムは、磁気テープカートリッジの記録媒体に記録された欠陥情報を読み取る読取部と、欠陥情報に基づいて、記録テープカートリッジの磁気テープに対するデータの記録及び再生の少なくとも一方を行う記録再生部と、を備える。
また、本開示のデータ記録再生システムは、記録再生部が、欠陥の種類を示す情報に応じて、磁気テープに対するデータの記録及び再生の少なくとも一方についての処理内容を異ならせるものであってもよい。
また、本開示のデータ記録再生システムは、記録再生部が、欠陥の種類を示す情報に応じて、欠陥を避けて磁気テープに対するデータの記録及び再生の少なくとも一方を行うか、又は欠陥を避けずに磁気テープに対するデータの記録及び再生の少なくとも一方を行うかを判断するものであってもよい。
また、本開示のデータ記録再生方法は、磁気テープカートリッジの記録媒体に記録された欠陥情報を読み取り、欠陥情報に基づいて、記録テープカートリッジの磁気テープに対するデータの記録及び再生の少なくとも一方を行うものである。
本開示によれば、環境負荷の増大を抑制することができる。
磁気テープカートリッジの構成の一例を示すブロック図である。 磁気テープの一例を示す平面図である。 磁気ヘッドの位置決め処理を説明するための平面図である。 記録再生素子によりデータを記録又は再生する処理を説明するための図である。 欠陥情報記録システムの構成の一例を示すブロック図である。 欠陥情報の内容の一例を示す図である。 欠陥情報記録処理の一例を示すフローチャートである。 データ記録再生システムの構成の一例を示すブロック図である。 データ記録処理の一例を示すフローチャートである。 データ記録処理を説明するための図である。 データ記録処理を説明するための図である。 データ記録処理を説明するための図である。
以下、図面を参照して、本開示の技術を実施するための形態例を詳細に説明する。
まず、実施形態の詳細を説明する前に、以下の実施形態で用いられるサーボパターンについて説明する。
磁気テープの製造のための各種工程については、特開2010-231843号公報の段落0067~0070を参照できる。磁気テープには、磁気テープ装置における磁気ヘッドのトラッキング制御、及び磁気テープの走行速度の制御等を可能とするために、公知の方法によってサーボパターンを形成することもできる。「サーボパターンの形成」は、「サーボ信号の記録」ということもできる。サーボ信号は、通常、磁気テープの長手方向に沿って記録される。サーボ信号を利用する制御の方式としては、タイミングベースサーボ、アンプリチュードサーボ、及び周波数サーボ等が挙げられる。以下、サーボ信号の記録について更に説明する。
ECMA(European Computer Manufacturers Association)―319に示される通り、LTO(Linear Tape-Open)規格に準拠した磁気テープ(一般に「LTOテープ」と呼ばれる。)では、タイミングベースサーボ方式が採用されている。このタイミングベースサーボ方式において、サーボ信号は、互いに非平行な一対の磁気ストライプ(「サーボストライプ」とも呼ばれる。)が、磁気テープの長手方向に連続的に複数配置されることによって構成されている。このように、サーボ信号が互いに非平行な一対の磁気ストライプにより構成される理由は、サーボ信号上を通過するサーボ再生素子に、その通過位置を教えるためである。具体的には、上記の一対の磁気ストライプは、その間隔が磁気テープの幅方向に沿って連続的に変化するように形成されており、サーボ再生素子がその間隔を読み取ることによって、サーボ信号とサーボ再生素子との相対位置を知ることができる。この相対位置の情報が、データトラックのトラッキングを可能にする。そのために、サーボ信号上には、通常、磁気テープの幅方向に沿って、複数のサーボトラックが設定されている。
サーボバンドは、磁気テープの長手方向に連続するサーボ信号により構成される。このサーボバンドは、通常、磁気テープに複数本設けられる。隣り合う2本のサーボバンドに挟まれた領域は、データバンドと呼ばれる。データバンドは、複数のデータトラックを含んで構成されており、各データトラックは、各サーボトラックに対応している。
また、一態様では、特開2004-318983号公報に示されているように、各サーボバンドには、サーボバンドの番号を示す情報(「サーボバンドID(IDentification)」とも呼ばれる。)が埋め込まれている。このサーボバンドIDは、サーボバンド中に複数ある一対のサーボストライプのうちの特定のものを、その位置が磁気テープの長手方向に相対的に変位するように、ずらすことによって記録されている。具体的には、複数ある一対のサーボストライプのうちの特定のもののずらし方を、サーボバンド毎に変えている。これにより、記録されたサーボバンドIDはサーボバンド毎にユニークなものとなるため、一つのサーボバンドをサーボ再生素子により読み取るだけで、そのサーボバンドを一意に特定することができる。
なお、サーボバンドを特定する方法には、ECMA―319に示されているような隣接するサーボバンド間の長手方向のずれを用いたものもある。この方式では、磁気テープの長手方向に連続的に複数配置された、互いに非平行な一対の磁気ストライプの群全体を、サーボバンド毎に磁気テープの長手方向にずらすように記録する。隣接するサーボバンド間における、このずらし方の組み合わせを、磁気テープ全体においてユニークなものとすれば、2つのサーボ再生素子により隣接するサーボ信号を同時に読み取る際に、サーボバンドを一意に特定することも可能となる。
また、各サーボバンドには、ECMA―319に示されている通り、通常、磁気テープの長手方向の位置を示す情報(「LPOS情報」とも呼ばれる。)も埋め込まれている。このLPOS情報も、サーボバンドIDと同様に、一対のサーボストライプの位置を、磁気テープの長手方向にずらすことによって記録されている。ただし、サーボバンドIDとは異なり、このLPOS情報では、各サーボバンドに同じ信号が記録されている。
上記のサーボバンドID及びLPOS情報とは異なる他の情報を、サーボバンドに埋め込むことも可能である。この場合、埋め込まれる情報は、サーボバンドIDのようにサーボバンド毎に異なるものであってもよいし、LPOS情報のようにすべてのサーボバンドに共通のものであってもよい。また、サーボバンドに情報を埋め込む方法としては、上記以外の方法を採用することも可能である。例えば、一対のサーボストライプの群の中から、所定の対を間引くことによって、所定のコードを記録するようにしてもよい。
サーボ信号記録用のヘッドは、サーボライトヘッドとも呼ばれる。サーボライトヘッドは、上記一対の磁気ストライプに対応した一対のギャップを、サーボバンドの数だけ有する。通常、各一対のギャップには、それぞれコアとコイルが接続されており、コイルに電流パルスを供給することによって、コアに発生した磁界が、一対のギャップに漏れ磁界を生じさせることができる。サーボ信号の記録の際には、サーボライトヘッド上に磁気テープを走行させながら電流パルスを入力することによって、一対のギャップに対応した磁気パターンを磁気テープに転写させて、サーボ信号を記録することができる。各ギャップの幅は、記録するサーボ信号の密度に応じて適宜設定することができる。各ギャップの幅は、例えば、1μm以下、1~10μm、10μm以上等に設定可能である。
磁気テープにサーボ信号を記録する前には、磁気テープに対して、通常、消磁(イレース)処理が施される。このイレース処理は、直流磁石又は交流磁石を用いて、磁気テープに一様な磁界を加えることによって行うことができる。イレース処理には、DC(Direct Current)イレースとAC(Alternating Current)イレースとがある。ACイレースは、磁気テープに印加する磁界の方向を反転させながら、その磁界の強度を徐々に下げることによって行われる。一方、DCイレースは、磁気テープに一方向の磁界を加えることによって行われる。DCイレースには、更に2つの方法がある。第一の方法は、磁気テープの長手方向に沿って一方向の磁界を加える、水平DCイレースである。第二の方法は、磁気テープの厚み方向に沿って一方向の磁界を加える、垂直DCイレースである。また、イレース処理は、斜め方向に行うことも可能である。イレース処理は、磁気テープ全体に対して行ってもよいし、磁気テープのサーボバンドの存在する領域だけに対して行ってもよい。
記録されるサーボ信号の磁界の向きは、イレースの向きに応じて決まる。例えば、磁気テープに水平DCイレースが施されている場合、サーボ信号の記録は、磁界の向きがイレースの向きと反対になるように行われる。これにより、サーボ信号を読み取った際の出力を、大きくすることができる。なお、特開2012-53940号公報に示されている通り、垂直DCイレースされた磁気テープに、上記ギャップを用いたパターンの転写を行った場合、記録されたサーボ信号の読み取り信号は、単極パルス形状となる。一方、水平DCイレースされた磁気テープに、上記ギャップを用いたパターンの転写を行った場合、記録されたサーボ信号の読み取り信号は、双極パルス形状となる。
データの記録及びデータの再生の少なくとも一方を行う磁気ヘッドとは別のヘッドとして、サーボ再生素子を備えた磁気ヘッドが上記磁気テープ装置に含まれていてもよい。例えば、磁気ヘッドは、サーボ再生素子を2つ含むことができ、2つのサーボ再生素子のそれぞれが、隣り合う2つのサーボバンドを同時に読み取ることができる。2つのサーボ再生素子の間に、1つ又は複数のデータ用素子を配置することができる。
図1及び図2を参照して、本実施形態に係る磁気テープカートリッジ10の構成を説明する。図1に示すように、磁気テープカートリッジ10は、磁気によって情報が記録される磁気テープMTと、磁気テープMTとは異なる記録媒体の一例としてのRFID(Radio Frequency IDentifier)タグ12とを備える。RFIDタグ12は、無線通信等によって非接触で情報の記録及び読み取りが可能な記録媒体であり、磁気テープMTの生産工程で検出された磁気テープMTの欠陥に関する情報である欠陥情報14が記録されるための予め定められた領域を含む。欠陥情報14の詳細については後述する。なお、磁気テープMTの例としては、LTOテープが挙げられる。
図2に示すように、磁気テープMTには、5本のサーボバンドSB0~SB4が磁気テープMTの長手方向に沿って形成されている。また、5本のサーボバンドSB0~SB4は、磁気テープMTの幅方向(短手方向)に等間隔に並ぶように形成されている。そして、5本のサーボバンドSB0~SB4の間のそれぞれには、データが記録されるデータバンドDB0~DB3が形成されている。以下、5本のサーボバンドSB0~SB4をそれぞれ区別しない場合はサーボバンドSBといい、データバンドDB0~DB3をそれぞれ区別しない場合はデータバンドDBという。換言すると、サーボバンドSBと、データバンドDBとが磁気テープMTの幅方向に沿って交互に配列されている。なお、サーボバンドSB及びデータバンドDBの本数は、図2に示す例に限定されない。例えば、サーボバンドSBが3本で、データバンドDBが2本であってもよい。以下では、磁気テープMTの長手方向を「テープ長手方向」といい、磁気テープMTの幅方向を「テープ幅方向」という。
サーボバンドSBには、磁気ヘッドH(図3参照)のテープ幅方向の位置決めを行うためのサーボパターンSPが、テープ長手方向に沿って繰り返し形成される。サーボパターンSPは、テープ幅方向に沿ってテープ幅方向に対して所定の角度だけ傾いて形成される線状パターンSP1と、線状パターンSP2とを含む。線状パターンSP2は、線状パターンSP1に対して非平行に形成される。本実施形態では、線状パターンSP2は、テープ幅方向に沿った直線に対して、線状パターンSP1と線対称になるように形成される。なお、図2では、サーボパターンSPが1組の線状パターンSP1及び線状パターンSP2を含む例を図示しているが、サーボパターンSPが複数組の線状パターンSP1及び線状パターンSP2を含んでもよい。
次に、図3及び図4を参照して、前述したサーボパターンSPが形成された磁気テープMTの幅方向に対する磁気ヘッドHの位置決め処理を説明する。
図3に示すように、磁気ヘッドHは、サーボバンドSBに記録されたサーボパターンSPを再生するサーボ再生素子SRDと、データトラックDTに対するデータの記録又は再生を行う記録再生素子RWDとを含む。記録再生素子RWDは、データを再生するデータ再生素子DRとデータを記録するデータ記録素子DWとを含む。本実施形態では、記録再生素子RWDは、データ記録素子DWのテープ長手方向の両側に、それぞれデータ再生素子DRを備えている。これは、磁気テープMTを磁気テープカートリッジ10から引き出すときと巻き戻すときの両方において、データ記録素子DWに対して磁気テープMTの走行方向の後方に配置されたデータ再生素子DRが、データを記録した後のベリファイも行うためである。なお、ここでいう再生とは、磁気テープMTに記録されたサーボパターンSP又はデータ等を表す信号を読み取ることを意味する。また、以下では、単に、磁気ヘッドHの位置、サーボ再生素子SRDの位置、及び記録再生素子RWDの位置と表記した場合は、それぞれテープ幅方向に沿った位置を意味するものとする。
本実施形態に係る磁気ヘッドHは、テープ幅方向に隣り合うサーボバンドSBに記録されたサーボパターンSPを各々読み取る2つのサーボ再生素子SRDを備える。また、記録再生素子RWDは、2つのサーボ再生素子SRDの間に、テープ幅方向に沿って配列される。
本実施形態では、磁気テープMTが予め定められた走行方向(例えば、図3における右から左の方向)に走行した際に、磁気ヘッドHのサーボ再生素子SRDがサーボバンドSBのテープ幅方向の所定の位置に位置決めされることによって磁気ヘッドHが磁気テープMTに対して位置決めされる。
サーボ再生素子SRDは、線状パターンSP1及び線状パターンSP2がサーボ再生素子SRDによる検出位置を通過する際に、線状パターンSP1及び線状パターンSP2を検出する。この際の線状パターンSP1及び線状パターンSP2の検出間隔が所定値となる位置に磁気ヘッドHが位置決めされる。これにより、磁気ヘッドHの記録再生素子RWDが所定のデータトラックDTに追従する。この磁気ヘッドHの位置決めには、例えば、2つのサーボ再生素子SRDによる上記検出間隔の平均値が用いられる。
また、図4に示すように、記録再生素子RWDは、2つのサーボ再生素子SRDの間にテープ幅方向に沿って複数配列され、複数のデータトラックDTに対して同時にデータを記録又は再生することが可能とされている。また、図4に示すように、各記録再生素子RWDによってデータが記録される複数のデータトラックDTが含まれる複数のデータトラック群が、1つのデータバンドDBに含まれる。
ところで、磁気テープカートリッジ10の生産工程には、磁気テープMTの物理的特性、磁気記録特性、及びサーボ信号特性等を検査する工程が含まれる。各工程において、磁気テープMTの物理的特性、磁気記録特性、及びサーボ信号特性等が、品質管理基準に照らして不適であると判断された場合は、「欠陥」として検出される。ここで、「品質管理基準」とは、磁気テープMTの仕様で定められたものである。
例えば、磁気テープMTがLTO Ultrium1の仕様に準拠する場合、JIS X 6175に記載されているように品質管理基準が定められる。JIS X 6175には、磁気テープMTのテープ幅に関して、12.650 mm±0.006 mmと品質管理基準が定められている。したがって、例えば、磁気テープMTを検査した結果、テープ幅が12.656 mmを超える箇所、又は12.644 mm未満の箇所が検出された場合は、該当箇所は品質管理基準に照らして不適と判断され、欠陥として検出される。
通常、欠陥が検出された場合は、磁気テープMTに対するデータの記録及び再生に問題が生じる可能性があるので、欠陥を含む不良な部位は裁断されて廃棄される。しかし、不良な部位を裁断することで、磁気テープMTの取り都合により、品質管理基準を満たす良好な部位も磁気テープカートリッジ10に組み込むことができず、廃棄せざるを得なくなる場合がある。磁気テープMTの良好な部位を廃棄することは、資源の無駄遣いとなり、環境負荷を増大させるので望ましくない。
そこで、欠陥を含む磁気テープMTを磁気テープカートリッジ10に組み込むことができれば、良好な部位の廃棄、すなわち資源の無駄遣いを抑制し、環境負荷の増大を抑制することができる。例えば、磁気テープMTを検査した結果、テープ幅が12.657 mmの箇所が検出された場合は、品質管理基準から0.001 mmだけ外れているので、欠陥として検出される。しかし、このように品質管理基準からの乖離が小さい場合は、実用上は磁気テープMTに対するデータの記録及び再生に問題がない場合がある。また、例えば、磁気テープMTの一部に対してデータの記録及び再生ができない箇所が欠陥として検出されても、欠陥を避けて記録及び再生をすれば、磁気テープMTの全体に対するデータの記録及び再生に問題がない場合がある。
図5を参照して、磁気テープカートリッジ10の生産工程において、磁気テープカートリッジ10のRFIDタグ12に欠陥情報14を記録するための欠陥情報記録システム20の構成の一例について説明する。図5に示すように、欠陥情報記録システム20は、記録装置22、管理装置30、物理的検査装置32、サーボ信号検査装置34、磁気的検査装置36及び完成品検査装置38を含む。記録装置22は、CPU(Central Processing Unit)及び一時記憶領域としてのメモリ等を含む制御部24と、RFIDタグ12に非接触で欠陥情報14を記録する記録部26と、を含む。記録部26の例としては、RFIDライターが挙げられる。
物理的検査装置32は、例えば、磁気テープMTに光を照射する光照射部(図示せず)と、光照射部により照射された光の反射光を受光することで、磁気テープMTの物理的欠陥を検出する検出部(図示せず)と、を含む。ここで、物理的欠陥とは、例えば、磁性層に生じる塗工ムラ、塗工抜け及びスジ、並びに磁気テープMTの幅、厚さ及び歪みが品質管理基準を満たしていない場合等である。なお、光照射部の例としては、ハロゲンランプ、高輝度LED(Light Emitting Diode)及びレーザダイオード等が挙げられ、検出部の例としては、CCD(Charge Coupled Device)カメラ等が挙げられる。また、物理的検査装置32は、検出した物理的欠陥の種類、及び磁気テープMT上の位置等を含む欠陥のデータを、管理装置30に出力する。
サーボ信号検査装置34は、例えば、磁気テープMTに書き込まれたサーボ信号を読み取るヘッド(図示せず)と、読み取ったサーボ信号からサーボパターンの欠陥を検出する検出部(図示せず)と、を含む。ここで、サーボパターンの欠陥とは、例えば、ヘッドがサーボパターンに追従しきれず起こるトラッキングエラー、及びヘッドがサーボパターンを読み取ることができずに起こるドロップアウト等である。また、サーボ信号検査装置34は、検出したサーボパターンの欠陥の種類、及び磁気テープMT上の位置等を含む欠陥のデータを、管理装置30に出力する。
磁気的検査装置36は、例えば、各データトラックDTに検査用信号を磁気的に書き込み、書き込んだ検査用信号を読み取るヘッド(図示せず)と、読み取った検査用信号から磁気的欠陥を検出する検出部(図示せず)と、を含む。ここで、磁気的欠陥とは、例えば、ヘッドが検査用信号を読み取ることができずに起こるドロップアウト、及び読み取った検査用信号の信号対雑音比が品質管理基準を満たしていない場合等である。また、磁気的検査装置36は、検出した磁気的欠陥の種類、及び磁気テープMT上の位置等を含む欠陥のデータを、管理装置30に出力する。
完成品検査装置38は、例えば、磁気テープカートリッジ10に磁気テープMTを巻き込みした後に、磁気テープMTに光を照射する光照射部(図示せず)と、光照射部により照射された光の反射光を受光することで、完成品の欠陥を検出する検出部(図示せず)と、を含む。ここで、完成品の欠陥とは、例えば、磁気テープMTを磁気テープカートリッジ10に巻き込みすることにより磁性層に生じるスジ状の欠陥等である。また、完成品検査装置38は、検出した完成品の欠陥の種類、及び磁気テープMT上の位置等を含む欠陥のデータを、管理装置30に出力する。
管理装置30は、各検査装置から取得した欠陥のデータに基づいて欠陥情報14を生成し、記録装置22に出力する。
制御部24は、管理装置30から欠陥情報14を取得する。また、制御部24は、記録部26を制御して、欠陥情報14に対応する欠陥を含む磁気テープMTを備える磁気テープカートリッジ10が備えるRFIDタグ12に、欠陥情報14を記録させる。
図6に、欠陥情報14の内容の一例を示す。図6に示すように、欠陥情報14には、欠陥の種類を示す情報、欠陥の磁気テープMT上のテープ幅方向の位置を示す情報、及び欠陥の磁気テープMT上のテープ長手方向の位置を示す情報が、それぞれ対応付けられて含まれる。図6の例では、欠陥の種類をエラーコードE01~E04で示し、テープ幅方向の位置をサーボバンドIDで特定されるサーボバンドの番号SB0~SB4及びデータバンドの番号DB0~DB3で示し、テープ長手方向の位置をLPOS情報で示している。
例えば、物理的検査装置32が、データバンドDB1におけるLPOS情報2058の位置に磁性層の塗工抜けを検出した場合、その旨を示す欠陥のデータが管理装置30に出力される。管理装置30は、欠陥のデータに基づき、塗工抜けを意味するエラーコード「E01」、テープ幅方向の位置「DB1」、及びテープ長手方向の位置「2058」を対応付けた欠陥情報14を生成する。
また、例えば、磁気的検査装置36が、上記磁性層の塗工抜けの箇所にドロップアウトを検出した場合、その旨を示す欠陥のデータが管理装置30に出力される。管理装置30は、欠陥のデータに基づき、ドロップアウトを意味するエラーコード「E02」、テープ幅方向の位置「DB1」、及びテープ長手方向の位置「2058」を対応付けた欠陥情報14を生成する。
なお、欠陥情報14としては、テープ幅方向の位置を示す情報及びテープ長手方向の位置を示す情報の何れか一方さえ含んでいればよい。例えば、テープ幅に関する欠陥は、その位置の特定にテープ長手方向の位置さえあればよい。したがって、管理装置30は、欠陥のデータに基づき、テープ幅不良を意味するエラーコード「E04」、及びテープ長手方向の位置「36975」を対応付けた欠陥情報14を生成する。
次に、図7を参照して、磁気テープカートリッジ10の生産工程において、磁気テープカートリッジ10のRFIDタグ12に欠陥情報14を記録する欠陥情報記録処理の流れの一例を説明する。
図7のステップS10で、制御部24は、管理装置30から欠陥情報14を取得する。ステップS12で、制御部24は、記録部26を制御し、欠陥情報14に対応する欠陥を含む磁気テープMTを備える磁気テープカートリッジ10が備えるRFIDタグ12に、欠陥情報14を記録する。ステップS12の処理が終了すると、欠陥情報記録処理が終了する。
次に、図8を参照して、出荷された磁気テープカートリッジ10に対するデータの記録及び再生を行うデータ記録再生システム40の構成を説明する。図8に示すように、データ記録再生システム40は、磁気テープカートリッジ10、テープドライブ44、及びテープドライブ44制御用のコンピュータ(図示せず)を備えている。
テープドライブ44には、磁気テープカートリッジ10がロードされる。また、テープドライブ44にロードされた磁気テープカートリッジ10の磁気テープMTに対するデータの記録又は再生が終了した後、磁気テープカートリッジ10がテープドライブ44からアンロードされる。
テープドライブ44は、制御部46、読取部48、及び磁気ヘッドHを備えている。制御部46及び磁気ヘッドHが、開示の技術に係る記録再生部の一例である。
磁気ヘッドHは、複数の記録再生素子RWD、及び隣り合うサーボバンドSBの各々に対応する複数(本実施形態では、2つ)のサーボ再生素子SRDを備えている。また、本実施形態では、磁気ヘッドHが備える記録再生素子RWDの数は、1つのデータバンドDBが備えるデータトラック群の数と同じ数とされている。なお、磁気ヘッドHが備える記録再生素子RWDの数と、1つのデータバンドDBが備えるデータトラック群の数とは同じ数でなくてもよい。
読取部48は、磁気テープカートリッジ10に内蔵されたRFIDタグ12に記録された欠陥情報14を非接触で読み取り、読み取った情報を制御部46に出力する。読取部48の例としては、RFIDリーダーが挙げられる。
制御部46は、読取部48が読み取った欠陥情報14に基づいて、磁気テープカートリッジ10の磁気テープMTに対するデータの記録又は再生を行うように、磁気ヘッドHを制御する。また、制御部46は、PLD(Programmable Logic Device)、一時記憶領域としてのメモリ、及び不揮発性の記憶部等を含む。なお、制御部46は、例えば、CPU等のPLD以外のプロセッサにより実現されてもよいし、複数種類のプロセッサにより実現されてもよい。例えば、制御部46がCPUにより実現される場合、CPUがプログラムを実行することによりPLDと同様の機能を有することとなる。
次に、図9を参照して、データ記録再生システム40が磁気テープカートリッジ10にデータを記録するデータ記録処理の流れを説明する。図9に示すデータ記録処理は、例えば、テープドライブ44制御用のコンピュータから、記録対象のデータがテープドライブ44の制御部46に入力された場合に実行される。なお、ここでは、テープドライブ44に磁気テープカートリッジ10がロードされた状態でデータ記録処理が実行されるものとする。
図9のステップS20で、制御部46は、読取部48を制御し、RFIDタグ12に記録された欠陥情報14を読み取らせる。そして、制御部46は、読取部48により読み取られた欠陥情報14を取得する。
ステップS22で、制御部46は、ステップ20で取得した欠陥情報14に含まれる欠陥の種類に応じて、欠陥を避けて磁気テープMTに対するデータの記録又は再生を行うか、欠陥を避けずに磁気テープMTに対するデータの記録又は再生を行うかを判断する。例えば、テープ幅に関する欠陥等は、上述したように、品質管理基準からの乖離が小さい場合は、実用上は磁気テープMTに対するデータの記録及び再生に問題がない場合がある。したがって、制御部46は、欠陥の種類ごとに欠陥を避けるか否かを示す情報を予め記憶部に記憶しておき、欠陥情報14に含まれる欠陥の種類を示す情報と照合して、欠陥を避けるか否かを判断する。この判定が肯定判定となった場合は、処理はステップS24に移行し、否定判定となった場合は、処理はステップS26に移行する。
ステップS24で、制御部46は、磁気ヘッドHを制御し、欠陥情報14に含まれる欠陥のテープ幅方向の位置を示す情報が示す位置、かつテープ長手方向の位置を示す情報が示す位置を避けて、磁気テープMTに対してデータを記録させる。
ステップS26で、制御部46は、磁気ヘッドHを制御し、欠陥情報14に含まれる欠陥の位置を避けずに、磁気テープMTに対してデータを記録させる。ステップS24又はステップS26の処理が終了すると、データ記録処理が終了する。データ記録処理により記録対象のデータの磁気テープMTへの記録が完了すると、テープドライブ44から磁気テープカートリッジ10がアンロードされる。なお、記録対象のデータの磁気テープMTへの記録の完了後、テープドライブ44から磁気テープカートリッジ10をアンロードせずに、次の動作を待機してもよい。
なお、磁気テープカートリッジ10に記録されたデータを読み取る処理についても図9に示すデータ記録処理と同様に実行が可能である。
図10~図12は、データ記録処理により欠陥Fを含む磁気テープMTにデータが記録された状態を示す図である。図10~図12における網掛けされた部分が、データが記録された部分を示す。また、図10~図12における欠陥Fは、欠陥の種類「E01」、テープ幅方向の位置「DB1」、及びテープ長手方向の位置「2058」として欠陥情報14に含まれるものとする。
例えば、図10に示すように、制御部46は、欠陥情報14に含まれる欠陥Fのテープ幅方向の位置「DB1」が示す位置、かつテープ長手方向の位置「2058」が示す位置を避けて、磁気テープMTに対するデータの記録又は再生を行うように、磁気ヘッドHを制御する。
また、欠陥情報14には、上述したように、テープ幅方向の位置を示す情報及びテープ長手方向の位置を示す情報の何れか一方のみが含まれている場合がある。その場合、制御部46は、欠陥情報14に含まれる欠陥Fのテープ幅方向の位置及びテープ長手方向の位置の何れか一方の位置を避けて、磁気テープMTに対するデータの記録又は再生を行うように、磁気ヘッドHを制御する。
例えば、図11に示すように、制御部46は、欠陥情報14に含まれる欠陥Fのテープ長手方向の位置「2058」が示す位置を避けて、磁気テープMTに対するデータの記録又は再生を行うように、磁気ヘッドHを制御する。また、例えば、図12に示すように、制御部46は、欠陥情報14に含まれる欠陥Fのテープ幅方向の位置「DB1」が示す位置を避けて、磁気テープMTに対するデータの記録又は再生を行うように、磁気ヘッドHを制御する。
以上説明したように、本実施形態によれば、磁気テープカートリッジ10が、磁気テープMTと、磁気テープMTの生産工程で検出された磁気テープMTの欠陥に関する情報である欠陥情報14が記録されるための予め定められた領域を含むRFIDタグ12と、を備える。したがって、欠陥を含む磁気テープMTを磁気テープカートリッジ10に組み込むことができるので、欠陥を含まない良好な部位の廃棄、すなわち資源の無駄遣いを抑制することができ、環境負荷の増大を抑制することができる。
なお、上記実施形態では、テープドライブ44の制御部46が、欠陥を避けてデータの記録及び再生をするか否かを判断する形態について説明したが、これに限定されない。例えば、テープドライブ44以外の装置(例えば、管理装置30)が、欠陥を避けてデータの記録及び再生をするか否かを判断し、判断結果を示す情報を欠陥情報14に含める形態としてもよい。この場合、制御部46は、欠陥情報14に含まれる判断結果を示す情報に基づいて、データの記録及び再生を行うように、磁気ヘッドHを制御する。
また、上記実施形態では、テープドライブ44の制御部46が、欠陥の種類に応じて、欠陥を避けてデータの記録及び再生をするか否かを判断する形態について説明したが、これに限定されない。例えば、制御部46は、欠陥の種類に依らず、欠陥情報14に含まれる全ての欠陥を避けてデータの記録又は再生を行うように、磁気ヘッドHを制御してもよい。この場合、欠陥情報14には、欠陥の種類を示す情報は含まれなくてもよい。
また、上記実施形態で示した欠陥情報記録システム20における物理的検査装置32、サーボ信号検査装置34、磁気的検査装置36及び完成品検査装置38は、磁気テープカートリッジ10の生産工程で用いられる検査装置の一例であり、これに限定されない。例えば、上記各検査装置のうち少なくとも1つを用いる形態としてもよいし、他の検査装置を追加した形態としてもよい。
また、上記実施形態では、欠陥情報14をRFIDタグ12に記録する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、欠陥情報14を磁気テープカートリッジ10に収納された磁気テープMTのデータバンドDB又はサーボバンドSBの先頭部分、もしくは全長にわたって繰り返し記録する形態としてもよい。また、欠陥情報14を磁気テープカートリッジ10の外周面の所定の位置に記録されたバーコードに記録する形態としてもよい。また、欠陥情報14を磁気テープカートリッジ10の外周面の所定の位置に記録されたQRコード(登録商標)等の二次元コードに記録する形態としてもよい。
また、上記実施形態において、欠陥情報14を外部のデータベースに記録する形態としてもよい。この場合、例えば、RFIDタグ12、バーコード、又は二次元コード等に磁気テープカートリッジ10の製造番号等の識別情報を記録し、データベースには、磁気テープカートリッジ10の識別情報に対応付けて欠陥情報14を記録する形態が例示される。
10 磁気テープカートリッジ
12 RFIDタグ
14 欠陥情報
20 欠陥情報記録システム
22 記録装置
24、46 制御部
26 記録部
30 管理装置
32 物理的検査装置
34 サーボ信号検査装置
36 磁気的検査装置
38 完成品検査装置
40 データ記録再生システム
44 テープドライブ
48 読取部
DB、DB0、DB1、DB2、DB3 データバンド
DR データ再生素子
DT データトラック
DW データ記録素子
F 欠陥
H 磁気ヘッド
MT 磁気テープ
RWD 記録再生素子
SB、SB0、SB1、SB2、SB3、SB4 サーボバンド
SP サーボパターン
SP1、SP2 線状パターン
SRD サーボ再生素子

Claims (12)

  1. 磁気テープと、
    前記磁気テープの生産工程で検出された前記磁気テープの欠陥に関する情報である欠陥情報が記録されるための予め定められた領域を含む記録媒体と、
    を備え
    前記欠陥情報は、前記欠陥の種類を示す情報を含む
    磁気テープカートリッジ。
  2. 前記欠陥情報は、前記欠陥の前記磁気テープ上の長手方向の位置を示す情報を含む
    請求項1に記載の磁気テープカートリッジ。
  3. 前記欠陥情報は、前記欠陥の前記磁気テープ上の幅方向の位置を示す情報を含む
    請求項1又は請求項2に記載の磁気テープカートリッジ。
  4. 前記欠陥とは、磁気テープの品質管理基準に照らし、不適と判断されたものである
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の磁気テープカートリッジ。
  5. 前記品質管理基準とは、前記磁気テープの仕様で定められたものである
    請求項4に記載の磁気テープカートリッジ。
  6. 前記記録媒体は、RFIDタグである
    請求項1から請求項5の何れか1項に記載の磁気テープカートリッジ。
  7. 請求項1から請求項6の何れか1項に記載の磁気テープカートリッジの記録媒体に、前記欠陥情報を記録する記録部
    を備えた記録装置。
  8. 請求項1から請求項6の何れか1項に記載の磁気テープカートリッジの記録媒体に、前記欠陥情報を記録する
    記録方法。
  9. 請求項1から請求項6の何れか1項に記載の磁気テープカートリッジの記録媒体に記録された欠陥情報を読み取る読取部と、
    前記欠陥情報に基づいて、前記磁気テープカートリッジの磁気テープに対するデータの記録及び再生の少なくとも一方を行う記録再生部と、
    を備えたデータ記録再生システム。
  10. 前記記録再生部は、前記欠陥の種類を示す情報に応じて、前記磁気テープに対するデータの記録及び再生の少なくとも一方についての処理内容を異ならせる
    請求項9に記載のデータ記録再生システム。
  11. 前記記録再生部は、前記欠陥の種類を示す情報に応じて、前記欠陥を避けて前記磁気テープに対するデータの記録及び再生の少なくとも一方を行うか、又は前記欠陥を避けずに前記磁気テープに対するデータの記録及び再生の少なくとも一方を行うかを判断する
    請求項10に記載のデータ記録再生システム。
  12. 請求項1から請求項6の何れか1項に記載の磁気テープカートリッジの記録媒体に記録された欠陥情報を読み取り、
    前記欠陥情報に基づいて、前記磁気テープカートリッジの磁気テープに対するデータの記録及び再生の少なくとも一方を行う
    データ記録再生方法。
JP2019175124A 2019-09-26 2019-09-26 磁気テープカートリッジ、記録装置、記録方法、データ記録再生システム及びデータ記録再生方法 Active JP7167001B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175124A JP7167001B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 磁気テープカートリッジ、記録装置、記録方法、データ記録再生システム及びデータ記録再生方法
US17/029,095 US11183206B2 (en) 2019-09-26 2020-09-23 Magnetic tape cartridge, recording device, recording method, and data recording, and reproducing system using a recording medium including a predetermined area for recording defect information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175124A JP7167001B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 磁気テープカートリッジ、記録装置、記録方法、データ記録再生システム及びデータ記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021051822A JP2021051822A (ja) 2021-04-01
JP7167001B2 true JP7167001B2 (ja) 2022-11-08

Family

ID=75157984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019175124A Active JP7167001B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 磁気テープカートリッジ、記録装置、記録方法、データ記録再生システム及びデータ記録再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11183206B2 (ja)
JP (1) JP7167001B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016123865A1 (de) * 2016-12-08 2018-06-14 Schott Ag Verfahren zum Weiterverarbeiten eines Glasrohr-Halbzeugs einschließlich einer thermischen Umformung
DE102016124833A1 (de) 2016-12-19 2018-06-21 Schott Ag Verfahren zum Herstellen eines Hohlglasprodukts aus einem Glasrohr-Halbzeug mit Markierungen, sowie Verwendungen hiervon
JP6657152B2 (ja) * 2017-09-04 2020-03-04 富士フイルム株式会社 記録装置、制御装置、記録方法、記録テープカートリッジ、及びデータ記録再生システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182880A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd テープカートリッジ
JP2005293628A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd リール、サーボライタおよびワインダ
JP2006127633A (ja) 2004-10-28 2006-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd デジタル記録再生装置、それに用いられる記録媒体、それらのエラー要因推定方法及びエラー要因推定システム
JP2007193919A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv メディア・ドライブ及びメディアの欠陥位置を登録するディフェクト・マップを生成する方法
JP2014002807A (ja) 2012-06-15 2014-01-09 Toshiba Corp ディスク上のディフェクトの凹凸を判別するディフェクト凹凸判別方法及び磁気ディスク装置
JP2018190475A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 富士フイルム株式会社 記録制御装置及び記録制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242802A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Nec Corp 磁気テープの劣化領域管理方式及び磁気テープの劣化領域管理方法及び磁気テープ装置制御プログラムを格納した記録媒体
JP2005063500A (ja) 2003-08-20 2005-03-10 Tdk Corp 磁気テープ検査装置
JP6675359B2 (ja) 2017-09-04 2020-04-01 富士フイルム株式会社 記録制御装置、記録制御方法、及び記録テープカートリッジ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005182880A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Fuji Photo Film Co Ltd テープカートリッジ
JP2005293628A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Fuji Photo Film Co Ltd リール、サーボライタおよびワインダ
JP2006127633A (ja) 2004-10-28 2006-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd デジタル記録再生装置、それに用いられる記録媒体、それらのエラー要因推定方法及びエラー要因推定システム
JP2007193919A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv メディア・ドライブ及びメディアの欠陥位置を登録するディフェクト・マップを生成する方法
JP2014002807A (ja) 2012-06-15 2014-01-09 Toshiba Corp ディスク上のディフェクトの凹凸を判別するディフェクト凹凸判別方法及び磁気ディスク装置
JP2018190475A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 富士フイルム株式会社 記録制御装置及び記録制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021051822A (ja) 2021-04-01
US20210098016A1 (en) 2021-04-01
US11183206B2 (en) 2021-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7167001B2 (ja) 磁気テープカートリッジ、記録装置、記録方法、データ記録再生システム及びデータ記録再生方法
JP5587103B2 (ja) 磁気ヘッドのトラッキング制御方法、サーボ信号検査方法、磁気テープドライブおよびサーボライタ
JP6820881B2 (ja) 磁気テープカートリッジ、磁気テープカートリッジの製造方法、磁気テープカートリッジの製造装置、記録再生装置、及び制御方法
RU2008101562A (ru) Носитель информации и способ и устройство для записи и/или воспроизведения данных
JP7416889B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法、及び磁気テープカートリッジ
GB2508388A (en) Tape servo pattern
JP7371282B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP2005078724A (ja) 磁気テープドライブの磁気ヘッド
US20110051277A1 (en) Method for erasing magnetic tapes
US10902877B2 (en) Recording and reproducing device and recording and reproducing method
JP2005166164A (ja) 光テープ、光テープカートリッジ、光テープドライブ、及び光テープへのデータ記録方法
EP2973562B1 (en) Method and device for verifying a servo pattern in tape media
JP2008204627A (ja) サーボ信号記録装置、サーボ信号記録方法、および磁気テープ
US7206161B2 (en) Servo track verification apparatus and servo writer
JP2005166163A (ja) 磁気テープ、磁気テープカートリッジ、磁気テープドライブ、及び磁気テープへのデータ記録方法
JP5537593B2 (ja) データ記録方法、データ記録装置、及び記録媒体
JP2020170582A (ja) 磁気テープカートリッジ、磁気テープカートリッジの製造方法、磁気テープカートリッジの製造装置、記録再生装置、及び制御方法
CN112447197B (zh) 记录再生装置、记录再生方法以及记录介质
JP7187111B2 (ja) 磁気テープ、磁気テープの製造方法、磁気テープの製造装置、及び記録再生システム
JPH0291857A (ja) データ記録方法
JPS60124064A (ja) 磁気デ−タ読取り方式
JPS5954016A (ja) 記録標識の再書込み方式
JPH02249143A (ja) カード状記録媒体のアクセス方法
JP2001319453A (ja) 磁気テープカートリッジ用のテープリール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7167001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150