JP2018190475A - 記録制御装置及び記録制御方法 - Google Patents

記録制御装置及び記録制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018190475A
JP2018190475A JP2017089550A JP2017089550A JP2018190475A JP 2018190475 A JP2018190475 A JP 2018190475A JP 2017089550 A JP2017089550 A JP 2017089550A JP 2017089550 A JP2017089550 A JP 2017089550A JP 2018190475 A JP2018190475 A JP 2018190475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
recording
quality
drive
recording tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017089550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6628762B2 (ja
Inventor
直明 東海
Naoaki Tokai
直明 東海
橋本 浩一
Koichi Hashimoto
浩一 橋本
陽介 角屋
Yosuke Kadoya
陽介 角屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2017089550A priority Critical patent/JP6628762B2/ja
Priority to US15/954,628 priority patent/US10613775B2/en
Publication of JP2018190475A publication Critical patent/JP2018190475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628762B2 publication Critical patent/JP6628762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0658Controller construction arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0686Libraries, e.g. tape libraries, jukebox
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape
    • G11B15/07Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape on containers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/041Details
    • G11B23/042Auxiliary features
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • G11B2220/652Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata said memory being attached to the recording medium
    • G11B2220/655Memory in cassette [MIC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Automatic Tape Cassette Changers (AREA)

Abstract

【課題】記録テープカートリッジが有する記録テープに対するデータの読み込み又は書き込みのエラーレートを低減することができる記録制御装置及び記録制御方法を得る。
【解決手段】記録制御装置32は、記録テープカートリッジ10が有するRFIDタグ22に記録されたテープ品質情報を読み取り、記録テープカートリッジ10の装填対象である複数のテープドライブ38の各々の品質を示すドライブ品質情報を取得し、読み取ったテープ品質情報が示す記録テープカートリッジ10の品質、及び取得したドライブ品質情報が示す複数のテープドライブ38の各々の品質の組み合わせのうち、予め定められた品質未満となる組み合わせのテープドライブ38を用いた記録テープに対するデータの読み込み又は書き込みを禁止する。
【選択図】図3

Description

本開示は、記録制御装置及び記録制御方法に関する。
従来、ハブに磁気テープを巻回したテープ巻取体のハブに無線データキャリアを取り付け、この無線データキャリアにテープ巻取体の品質情報が書き込まれた磁気記録媒体が提案されている(特許文献1参照)。
また、ハードディスクドライブのディフェクトを検出するために全ディスク面をスキャンし、全ディスク面のスキャンにより検出されたディフェクトの数を用いてヘッドとディスクとの組み合わせの不良を判定する技術が提案されている(特許文献2参照)。
また、位置誤差信号(PES:Position Error Signal)を用いて磁気ヘッドの位置決めを行う技術が提案されている(特許文献3参照)。
また、不揮発性のメモリ領域を有する非接触IC(Integrated Circuit)ラベルが貼付けられたメディアを管理するメディア管理装置が提案されている(特許文献4参照)。
特開2004−310871号公報 特開平10−340401号公報 特開平7−57229号公報 特開2002−222395号公報
ところで、記録テープカートリッジの品質を示すテープ品質情報を用いることで、記録テープカートリッジに対するデータの読み込み又は書き込みを行う場合のエラーレートを推定することができる。
しかしながら、記録テープカートリッジの装填対象であるテープドライブの品質を考慮せずに、複数のテープドライブの何れかに記録テープカートリッジを装填(ロード)した場合、以下に示す問題が発生する場合がある。すなわち、この場合、記録テープカートリッジの品質が基準を満たす場合でも、ロードしたテープドライブの品質によっては、このテープドライブを用いた記録テープカートリッジに対するデータの読み込み又は書き込みにエラーが発生する場合がある。
上記特許文献1〜特許文献4に記載の技術では、記録テープカートリッジの品質と、テープドライブの品質との組み合わせについては考慮されていない。
本開示は、以上の事情を鑑みて成されたものであり、記録テープカートリッジが有する記録テープに対するデータの読み込み又は書き込みのエラーレートを低減することができる記録制御装置及び記録制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の記録制御装置は、記録テープカートリッジが有する記録媒体に記録された記録テープカートリッジの品質を示すテープ品質情報を読み取る読取部と、記録テープカートリッジの装填対象である複数のテープドライブの各々の品質を示すドライブ品質情報を取得する取得部と、記録テープカートリッジが有する記録テープに対するデータの読み込み又は書き込みを行う場合に、読取部により読み取られたテープ品質情報が示す記録テープカートリッジの品質、及び取得部により取得されたドライブ品質情報が示す複数のテープドライブの各々の品質の組み合わせのうち、予め定められた品質未満となる組み合わせのテープドライブを用いた記録テープに対するデータの読み込み又は書き込みを禁止する禁止部と、を備える。
なお、本開示の記録制御装置は、記録テープに対するデータの読み込み又は書き込みを行う場合に、読取部により読み取られたテープ品質情報が示す記録テープカートリッジの品質、及び取得部により取得されたドライブ品質情報が示す複数のテープドライブの各々の品質の組み合わせのうち、予め定められた品質以上となる組み合わせのテープドライブを選択して、記録テープに対するデータの読み込み又は書き込みを行う制御を行う制御部を更に備えてもよい。
また、本開示の記録制御装置は、テープ品質情報が、記録テープの引き出し方向に沿った所定間隔毎の品質を示す情報であり、制御部が、記録テープのデータの読み込み又は書き込みの対象とする部分に対応する品質、及び取得部により取得されたドライブ品質情報が示す複数のテープドライブの各々の品質の組み合わせのうち、予め定められた品質以上となる組み合わせのテープドライブを選択して、上記制御を行ってもよい。
また、本開示の記録制御装置は、記録媒体が、記録テープカートリッジに内蔵され、かつ記録された情報を非接触で読み取り可能な記録媒体であってもよい。
一方、上記目的を達成するために、本開示の記録制御方法は、記録テープカートリッジが有する記録媒体に記録された記録テープカートリッジの品質を示すテープ品質情報を読み取り、記録テープカートリッジの装填対象である複数のテープドライブの各々の品質を示すドライブ品質情報を取得し、記録テープカートリッジが有する記録テープに対するデータの読み込み又は書き込みを行う場合に、読み取ったテープ品質情報が示す記録テープカートリッジの品質、及び取得したドライブ品質情報が示す複数のテープドライブの各々の品質の組み合わせのうち、予め定められた品質未満となる組み合わせのテープドライブを用いた記録テープに対するデータの読み込み又は書き込みを禁止するものである。
本開示によれば、記録テープカートリッジが有する記録テープに対するデータの読み込み又は書き込みのエラーレートを低減することができる。
実施形態に係る記録テープカートリッジの一例を示す斜視図である。 実施形態に係るテープ品質情報の一例を示す図である。 実施形態に係る記録システムの構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る記録制御装置の電気系の要部構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係るドライブ品質情報の一例を示す図である。 実施形態に係る記録制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態に係るエラー表示画面の一例を示す図である。 実施形態に係る記録テープカートリッジとテープドライブとの組み合わせの品質を示す値の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本開示の技術を実施するための形態例を詳細に説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態に係る記録テープカートリッジ10の構成を説明する。なお、図1において、説明の便宜上、記録テープカートリッジ10のテープドライブ38(図3参照)への装填方向を矢印FRで示す。また、以下では、矢印FRが示す方向を記録テープカートリッジ10の前方向(前側)とする。また、以下では、矢印FRと直交する矢印RHが示す方向を記録テープカートリッジ10の右方向(右側)とし、矢印FR及び矢印RHと直交する矢印UPが示す方向を記録テープカートリッジ10の上方向(上側)とする。
図1に示すように、本実施形態に係る記録テープカートリッジ10は、ポリカーボネート(PC)等の樹脂材により略矩形の箱状に形成されたケース12を備える。ケース12の内部には、情報記録再生媒体としての磁気テープ等の記録テープTが巻かれて装着された樹脂製のリール20が回転可能に収容される。
ケース12の右壁における前部には、記録テープTを引き出すための開口14が形成される。そして、開口14から引き出される記録テープTの自由端部には、テープドライブ38の引出部材(図示省略)によって係止されつつ引き出し操作されるリーダー部材としてのリーダーピン16が固着される。リーダーピン16の軸方向の両側には、環状溝16Aが形成されており、環状溝16Aが、引出部材のフック等に係止される。
また、ケース12の開口14の内側には、ケース12内において、リーダーピン16を位置決めして保持する上下一対のピン保持部13が形成される。ピン保持部13は、記録テープTを引き出す側が開放された略半円形状とされており、直立状態のリーダーピン16の軸方向の両端部16Bが、ピン保持部13の開放側からピン保持部13内に出入可能とされる。
また、ケース12の開口14は、ドア18によって開閉される。ドア18は、開口14を閉塞可能な大きさの略矩形の板状に形成される。開口14の内側には、ドア18の上下の端部を摺動可能に挿入させる溝部15が形成されており、ドア18がケース12の右壁に沿って移動可能とされる。
また、ドア18の前端部には、開閉操作用の凸部18Aが右方に向かって突設されている。凸部18Aが、記録テープカートリッジ10のテープドライブ38への装填に伴い、テープドライブ38の係合部材(図示省略)と係合することにより、ドア18が開放される構成とされる。
また、ケース12には、記録された情報を、無線通信等によって非接触で読み取り可能な記録媒体の一例としてのRFID(Radio Frequency IDentifier)タグ22が内蔵される。なお、図1では、RFIDタグ22が、ケース12内の右後部に配置された例を示しているが、RFIDタグ22のケース12内における配置位置は、特に限定されない。RFIDタグ22のケース12内における配置位置は、例えば、後述する読取部42によってRFIDタグ22から非接触で情報が読み取り可能な位置であればよい。
また、本実施形態に係るRFIDタグ22は、RFIDリーダー等の読取装置により発信された電波に応じて、記録された情報を読取装置に送信する方式(所謂パッシブ方式)のRFIDタグとされる。
また、本実施形態に係るRFIDタグ22には、記録テープカートリッジ10の品質を示すテープ品質情報が記録される。図2に、テープ品質情報の一例を示す。図2に示すように、本実施形態に係るテープ品質情報は、記録テープTの引き出し方向に沿った所定間隔(例えば100m間隔)のブロック毎のPES(Position Error Signal)レベル、及び全てのブロックのPESレベルの平均値を含む。本実施形態では、このPESレベルの平均値が、記録テープカートリッジ10の品質を示す値(以下、「テープ品質値」という)である。
本実施形態に係るPESレベルとは、記録テープカートリッジ10の生産工程で測定された、記録テープTに記録されたサーボ信号に基づくPESのレベルを示す値である。また、本実施形態では、PESレベルは、1以上10以下の整数の値であり、値が小さいほど記録テープカートリッジ10の品質が高いことを示している。なお、本実施形態では、記録テープカートリッジ10の生産工程で測定されたPESレベルを含むテープ品質情報がRFIDタグ22に予め記録されている。
なお、テープ品質値は、PESレベルに限定されず、記録テープカートリッジ10の生産工程で測定可能な記録テープカートリッジ10の品質を示す他の値でもよい。
次に、図3を参照して、本実施形態に係る記録システム30の構成を説明する。図3に示すように、記録システム30は、記録制御装置32及びテープライブラリ34を備える。
本実施形態に係るテープライブラリ34は、複数のスロット36、複数のテープドライブ38、及び移動機構40を備える。スロット36には、記録テープカートリッジ10が格納される。テープドライブ38には、記録テープカートリッジ10の記録テープTに対する読み書きを行う場合に、記録テープカートリッジ10がロードされる。また、テープドライブ38にロードされた記録テープカートリッジ10の記録テープTに対する読み書きが終了した後、テープドライブ38から記録テープカートリッジ10がアンロードされる。本実施形態に係るテープドライブ38には、読取部42が内蔵される。記録制御装置32と読取部42とは互いに通信可能に接続される。記録制御装置32の例としては、パーソナル・コンピュータ、及びサーバ・コンピュータ等の情報処理装置が挙げられる。
本実施形態に係る移動機構40は、記録制御装置32による制御によって、スロット36から記録テープカートリッジ10を取り出し、取り出した記録テープカートリッジ10をテープドライブ38にロードする。また、移動機構40は、記録制御装置32による制御によって、テープドライブ38から記録テープカートリッジ10をアンロードし、アンロードした記録テープカートリッジ10をスロット36に格納する。
本実施形態に係る読取部42は、記録制御装置32による制御によって、記録テープカートリッジ10に内蔵されたRFIDタグ22に記録されたテープ品質情報を非接触で読み取り、読み取ったテープ品質情報を記録制御装置32に出力する。具体的には、読取部42は、記録制御装置32による制御によって、電波をRFIDタグ22に発信する。読取部42から発信された電波をRFIDタグ22が受信すると、RFIDタグ22は、RFIDタグ22に記録されたテープ品質情報を読取部42に送信する。読取部42は、RFIDタグ22から送信されたテープ品質情報を受信し、受信したテープ品質情報を記録制御装置32に出力する。読取部42の例としては、RFIDリーダーが挙げられる。
次に、図4を参照して、本実施形態に係る記録制御装置32の電気系の要部構成を説明する。図4に示すように、記録制御装置32は、CPU(Central Processing Unit)50、及び各種プログラムや各種パラメータ等が予め記憶されたROM(Read Only Memory)52を備える。また、記録制御装置32は、CPU50による各種プログラムの実行時のワークエリア等として用いられるRAM(Random Access Memory)54、及びHDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性の記憶部56を備える。
また、記録制御装置32は、液晶ディスプレイ等の表示部58、キーボードとマウス等の入力部60、及び入出力I/F(InterFace)62を備える。そして、CPU50、ROM52、RAM54、記憶部56、表示部58、入力部60、及び入出力I/F62の各部が、バス64を介して互いに接続される。
記録制御装置32の入出力I/F62は、テープライブラリ34の入出力I/F68に接続される。そして、テープライブラリ34の入出力I/F68には、移動機構40及び読取部42が接続される。以上の構成により、CPU50は、入出力I/F62及び入出力I/F68を介して、移動機構40及び読取部42を各々制御することができる。
本実施形態に係る記録制御装置32の記憶部56には、テープドライブ38の各々の品質を示すドライブ品質情報が予め記憶される。図5に、ドライブ品質情報の一例を示す。図5に示すように、ドライブ品質情報は、テープドライブ38毎のテープドライブ38の品質を示す値(以下、「ドライブ品質値」という)を含む。本実施形態に係るドライブ品質値は、1以上10以下の整数の値であり、値が小さいほどテープドライブ38の品質が高いことを示している。
なお、本実施形態では、ドライブ品質情報が含むドライブ品質値がテープドライブ38を製造したメーカーから提供される場合について説明するが、これに限定されない。例えば、記録制御装置32がドライブ品質値を決定してもよい。この場合、例えば、記録制御装置32は、テープドライブ38の使用開始時に、ドライブ品質値を最も高い品質に相当する値とする。そして、記録制御装置32は、テープドライブ38の使用期間が長くなるに従って、ドライブ品質値を大きい値に修正する形態が例示される。
また、例えば、記録制御装置32は、テープドライブ38の使用回数が多くなるに従って、ドライブ品質値を大きい値に修正してもよい。また、例えば、記録制御装置32は、テープドライブ38を用いて記録テープカートリッジ10の記録テープTに読み書きを行った場合のエラーレートが高くなるに従って、ドライブ品質値を大きい値に修正してもよい。また、記録制御装置32は、上記使用期間、上記使用回数、及び上記エラーレートの2つ以上の組み合わせを用いて、ドライブ品質値を修正してもよい。
次に、図6を参照して、本実施形態に係る記録システム30の作用を説明する。記録制御装置32のCPU50が記録制御プログラムを実行することによって、図6に示す記録制御処理が実行される。なお、この記録制御プログラムは、記録制御装置32のROM52に予めインストールされている。また、図6に示す記録制御処理は、例えば、ユーザにより入力部60を介して、記録テープカートリッジ10の記録テープTに対するデータの読み込み又は書き込みを行う実行指示が入力された場合に実行される。本実施形態では、この実行指示に、読み込み又は書き込みの対象とする記録テープカートリッジ10を識別する情報(以下、「テープ識別情報」という)、及び読み込み又は書き込みに用いるテープドライブ38を識別する情報(以下、「ドライブ識別情報」という)が含まれる。
図6のステップS10で、CPU50は、移動機構40を制御し、入力されたテープ識別情報が示す記録テープカートリッジ10をスロット36から取り出し、取り出した記録テープカートリッジ10をドライブ識別情報が示すテープドライブ38にロードする。次のステップS12で、CPU50は、ステップS10で記録テープカートリッジ10をロードしたテープドライブ38が内蔵する読取部42に対し、記録テープカートリッジ10のRFIDタグ22に記録されたテープ品質情報を読み取らせる制御を行う。そして、CPU50は、読取部42により読み取られたテープ品質情報を、入出力I/F62、68を介して取得する。
次のステップS14で、CPU50は、記憶部56に記憶されたドライブ品質情報から、入力されたドライブ識別情報が示すテープドライブ38に対応するドライブ品質値を読み出す。次のステップS16で、CPU50は、ステップS12で取得されたテープ品質情報に含まれる平均値と、ステップS14で読み出されたドライブ品質値とを乗算する。この乗算によって、CPU50は、記録テープカートリッジ10の品質と、テープドライブ38の品質との組み合わせの品質を示す値(以下、「組み合わせ品質値」という)を導出する。
次のステップS18で、CPU50は、ステップS16で導出された組み合わせ品質値が予め定められた閾値TH1(例えば、14)未満であるか否かを判定する。この判定が否定判定となった場合は、処理はステップS24に移行し、肯定判定となった場合は、処理はステップS20に移行する。なお、この場合の閾値TH1としては、例えば、要求されるエラーレートが低いほど小さい値として予め定められた値等を適用することができる。
ステップS20で、CPU50は、入力された実行指示に従って、ステップS10でテープドライブ38にロードされた記録テープカートリッジ10に対するデータの読み込み又は書き込みを行う。次のステップS22で、CPU50は、ステップS10でテープドライブ38にロードされた記録テープカートリッジ10を、テープドライブ38からアンロードする。そして、CPU50は、移動機構40を制御し、アンロードした記録テープカートリッジ10をスロット36に戻す。ステップS22の処理が終了すると、本記録制御処理が終了する。
一方、ステップS24で、CPU50は、入力されたテープ識別情報が示す記録テープカートリッジ10と、入力されたドライブ識別情報が示すテープドライブ38以外の各テープドライブ38との組み合わせについて、組み合わせ品質値を導出する。次のステップS26で、CPU50は、ステップS24で導出された組み合わせ品質値が閾値TH1未満であるテープドライブ38が存在するか否かを判定する。この判定が否定判定となった場合は、処理はステップS28に移行する。
ステップS28で、CPU50は、品質が基準を満たす記録テープカートリッジ10とテープドライブ38との組み合わせが存在しないことを示すエラーメッセージを表示するエラー表示画面を表示部58に表示する。図7に、エラー表示画面の一例を示す。図7に示すように、本実施形態に係るエラー表示画面には、前述したエラーメッセージに加え、テープ識別情報と、テープ識別情報が示す記録テープカートリッジ10の品質を示す値と、各テープドライブ38の識別情報及び品質を示す値とが表示される。記録システム30の管理者は、エラー表示画面の内容を確認し、記録テープカートリッジ10及びテープドライブ38の少なくとも一方を交換する作業を行う。ステップS28の処理が終了すると、処理はステップS22に移行する。
一方、ステップS26の判定が肯定判定となった場合、処理はステップS30に移行する。ステップS30で、CPU50は、ステップS24で導出された組み合わせ品質値が閾値TH1未満であるテープドライブ38を選択する。本実施形態では、組み合わせ品質値が閾値TH1未満であるテープドライブ38が複数存在する場合は、CPU50は、組み合わせ品質値が最も小さいテープドライブ38を選択する。すなわち、この場合、CPU50は、最も品質が高い組み合わせのテープドライブ38を選択する。
次のステップS32で、CPU50は、ステップS10でテープドライブ38にロードされた記録テープカートリッジ10を、テープドライブ38からアンロードする。そして、CPU50は、移動機構40を制御し、アンロードした記録テープカートリッジ10を、ステップS30で選択されたテープドライブ38にロードする。
次のステップS34で、CPU50は、入力された実行指示に従って、ステップS32でテープドライブ38にロードされた記録テープカートリッジ10に対するデータの読み込み又は書き込みを行う。次のステップS36で、CPU50は、ステップS32でテープドライブ38にロードされた記録テープカートリッジ10を、テープドライブ38からアンロードする。そして、CPU50は、移動機構40を制御し、アンロードした記録テープカートリッジ10をスロット36に戻す。ステップS36の処理が終了すると、本記録制御処理が終了する。
次に、図8を参照して、具体的な一例を挙げて、本実施形態に係る記録システム30の作用を説明する。なお、図8は、テープライブラリ34が4台のテープドライブ38及び10個のスロット36を備え、各スロット36に記録テープカートリッジ10が格納されている場合の全ての組み合わせ品質値を示す。
例えば、ユーザから入力部60を介して「テープ2」及び「ドライブ2」が指定されて実行指示が入力された場合、「テープ2」及び「ドライブ2」の組み合わせ品質値(14.6)は閾値TH1以上である。このため、上記記録制御処理のステップS18の判定が否定判定となる。また、「テープ2」及び「ドライブ1」の組み合わせ、「テープ2」及び「ドライブ3」の組み合わせ、「テープ2」及び「ドライブ4」の組み合わせの各組み合わせの組み合わせ品質値も閾値TH1以上である。このため、上記記録制御処理のステップS26の判定も否定判定となる。従って、この場合、「テープ2」に対するデータの読み込み又は書き込みは行われずに、上記記録制御処理のステップS28の処理により、エラー表示画面が表示部58に表示される。
また、例えば、ユーザから入力部60を介して「テープ8」及び「ドライブ3」が指定されて実行指示が入力された場合、「テープ8」及び「ドライブ3」の組み合わせ品質値(16.5)は閾値TH1以上である。このため、上記記録制御処理のステップS18の判定が否定判定となる。また、「テープ8」及び「ドライブ1」の組み合わせ、「テープ8」及び「ドライブ2」の組み合わせ、「テープ8」及び「ドライブ4」の組み合わせの各組み合わせの組み合わせ品質値は、全て閾値TH1未満である。このため、上記記録制御処理のステップS26の判定が肯定判定となり、ステップS30の処理により、組み合わせ品質値が最小(6.6)の「ドライブ2」が選択される。従って、この場合、上記記録制御処理のステップS32、34の処理により、「テープ8」が「ドライブ2」にロードされて、「テープ2」に対するデータの読み込み又は書き込みが行われる。
また、例えば、ユーザから入力部60を介して「テープ4」及び「ドライブ1」が指定されて実行指示が入力された場合、「テープ4」及び「ドライブ1」の組み合わせ品質値(5.4)は閾値TH1未満である。このため、上記記録制御処理のステップS18の判定が肯定判定となる。従って、この場合、上記記録制御処理のステップS20の処理により、「ドライブ1」にロードされた「テープ4」に対するデータの読み込み又は書き込みが行われる。
以上説明したように、本実施形態によれば、記録テープカートリッジが有する記録テープに対するデータの読み込み又は書き込みを行う場合に、以下に示す処理を行う。すなわち、この場合、テープ品質情報が示す記録テープカートリッジの品質、及びドライブ品質情報が示す複数のテープドライブの各々の品質の組み合わせのうち、予め定められた品質未満となる組み合わせのテープドライブを用いた記録テープに対するデータの読み込み又は書き込みを禁止する。従って、記録テープカートリッジが有する記録テープに対するデータの読み込み又は書き込みのエラーレートを低減することができる。
また、本実施形態によれば、記録テープに対するデータの読み込み又は書き込みを行う場合に、記録テープカートリッジの品質、及び複数のテープドライブの各々の品質の組み合わせのうち、予め定められた品質以上となる組み合わせのテープドライブを選択する。そして、選択したテープドライブを用いて記録テープに対するデータの読み込み又は書き込みを行う。従って、記録テープカートリッジが有する記録テープに対するデータの読み込み又は書き込みのエラーレートを低減したうえで、記録テープに対するデータの読み込み又は書き込みを行うことができる。
なお、上記実施形態では、テープ品質情報がRFIDタグ22に記録される場合について説明したが、これに限定されない。例えば、テープ品質情報は、記録テープTの先頭部分に記録されてもよいし、ケース12の外周面の所定の位置に貼られたバーコードラベルに記録されてもよい。
また、上記実施形態では、テープ品質値及びドライブ品質値として、値が小さくなるほど品質が高い値を適用した場合について説明したが、これに限定されない。例えば、テープ品質値及びドライブ品質値として、値が大きくなるほど品質が高い値を適用する形態としてもよい。この場合、組み合わせ品質値が予め定められた閾値を超える組み合わせの記録テープカートリッジ10及びテープドライブ38を用いて、記録テープカートリッジ10に対するデータの読み込み又は書き込みを行う形態が例示される。
また、上記実施形態では、記録テープTに対するデータの読み込み又は書き込みを行う場合に、RFIDタグ22に記録されたテープ品質情報を読み取る場合について説明したが、これに限定されない。例えば、記録テープカートリッジ10のスロット36への格納時等の記録テープTに対するデータの読み込み又は書き込みの実行指示が入力されるよりも前に以下に示す処理を行う形態としてもよい。すなわち、この場合、予め各記録テープカートリッジ10のRFIDタグ22に記録されたテープ品質情報を読み取り、読み取ったテープ品質情報を記録制御装置32の記憶部56に記憶する形態としてもよい。この場合、記録テープTに対するデータの読み込み又は書き込みを行う場合に、記憶部56に記憶されたテープ品質情報を読み出す形態が例示される。具体的には、上記記録制御処理のステップS12において、記憶部56に記憶されたテープ品質情報を読み出す形態が例示される。
さらに、この場合、記録テープカートリッジ10とテープドライブ38との全ての組み合わせについて組み合わせ品質値を予め導出し、例えば、図8に示したような組み合わせ品質値のテーブルを記憶部56に記憶してもよい。この場合、上記記録制御処理のステップS18及びステップS26の判定を、記憶部56に記憶された組み合わせ品質値のテーブルを参照して行う形態が例示される。
また、上記実施形態では、読取部42がテープドライブ38に内蔵される場合について説明したが、これに限定されない。例えば、読取部42は、移動機構40に設けられる形態としてもよい。この場合、記録テープカートリッジ10をテープドライブ38にロードせずに、スロット36から取り出す前に、RFIDタグ22に記録されたテープ品質情報を読取部42により読み取ることができる。
また、上記実施形態では、組み合わせ品質値が閾値TH1未満となるテープドライブ38を選択する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、組み合わせ品質値が閾値TH1未満となる記録テープカートリッジ10を選択してもよい。この場合で、かつ読取部42が移動機構40に設けられている場合、移動機構40を制御し、スロット36から記録テープカートリッジ10を取り出す前に、RFIDタグ22に記録されたテープ品質情報を読み取る。そして、読み取って得られたテープ品質情報に含まれるテープ品質値とドライブ品質値とから導出される組み合わせ品質値が閾値TH1未満となる記録テープカートリッジ10を選択する。この場合、選択した記録テープカートリッジ10をスロット36から取り出してテープドライブ38にロードする形態が例示される。
また、上記実施形態において、全ての組み合わせ品質値が閾値TH1以上の場合でも記録テープカートリッジ10に対するデータの読み込み又は書き込みを行う強制実行モードを用意してもよい。強制実行モードがユーザにより指定された場合で、かつ組み合わせ品質値が閾値TH1未満となる組み合わせが存在しない場合は、以下に示す処理を行う形態が例示される。すなわち、この場合、エラー表示画面を表示部58に表示せずに、最も組み合わせ品質値が小さい組み合わせのテープドライブ38を使用して記録テープカートリッジ10に対するデータの読み込み又は書き込みを行う形態が例示される。
また、上記実施形態では、組み合わせ品質値として、テープ品質情報に含まれるPESレベルの平均値とドライブ品質値とを乗算して得られた値を適用した場合について説明したが、これに限定されない。組み合わせ品質値として、テープ品質情報に含まれるPESレベルの平均値とドライブ品質値とを加算して得られた値を適用する形態としてもよい。
また、上記実施形態では、記録テープカートリッジ10の品質を示す値として、記録テープT全体のPESレベルの平均値を適用した場合について説明したが、これに限定されない。記録テープカートリッジ10の品質を示す値として、記録テープTの各ブロックのPESレベルのうち、最大値(すなわち、最も品質が低い値)及び中央値等の平均値以外の代表値を適用してもよい。また、例えば、データの読み込み又は書き込みの対象とする部分が記録テープTの一部(例えば、先頭から50m等)に限定される場合は、記録テープカートリッジ10の品質を示す値として、データの読み込み又は書き込みの対象とする部分のPESレベルの平均値を適用してもよい。
また、上記実施形態では、記録された情報を非接触で読み取り可能な記録媒体として、RFIDタグ22を適用した場合について説明したが、これに限定されない。例えば、記録された情報を非接触で読み取り可能な記録媒体として、無線通信機能を搭載したメモリカードを適用する形態としてもよい。
また、上記実施形態では、RFIDタグ22として、パッシブ方式のRFIDタグを適用した場合について説明したが、これに限定されない。例えば、RFIDタグ22として、電波を発信する方式(所謂アクティブ方式)のRFIDタグを適用する形態としてもよい。
また、上記実施形態でCPUがソフトウェア(プログラム)を実行することにより実行した記録制御処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(field-programmable gate array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、記録制御処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記実施形態では、記録制御プログラムがROM52に予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。記録制御プログラムは、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、記録制御プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
10 記録テープカートリッジ
12 ケース
13 ピン保持部
14 開口
15 溝部
16 リーダーピン
16A 環状溝
16B 両端部
18 ドア
18A 凸部
20 リール
22 RFIDタグ
30 記録システム
32 記録制御装置
34 テープライブラリ
36 スロット
38 テープドライブ
40 移動機構
42 読取部
50 CPU
52 ROM
54 RAM
56 記憶部
58 表示部
60 入力部
62、68 入出力I/F
64 バス
FR、RH、UP 矢印
T 記録テープ

Claims (5)

  1. 記録テープカートリッジが有する記録媒体に記録された前記記録テープカートリッジの品質を示すテープ品質情報を読み取る読取部と、
    前記記録テープカートリッジの装填対象である複数のテープドライブの各々の品質を示すドライブ品質情報を取得する取得部と、
    前記記録テープカートリッジが有する記録テープに対するデータの読み込み又は書き込みを行う場合に、前記読取部により読み取られたテープ品質情報が示す前記記録テープカートリッジの品質、及び前記取得部により取得されたドライブ品質情報が示す複数のテープドライブの各々の品質の組み合わせのうち、予め定められた品質未満となる組み合わせのテープドライブを用いた前記記録テープに対するデータの読み込み又は書き込みを禁止する禁止部と、
    を備えた記録制御装置。
  2. 前記記録テープに対するデータの読み込み又は書き込みを行う場合に、前記読取部により読み取られたテープ品質情報が示す前記記録テープカートリッジの品質、及び前記取得部により取得されたドライブ品質情報が示す複数のテープドライブの各々の品質の組み合わせのうち、前記予め定められた品質以上となる組み合わせのテープドライブを選択して、前記記録テープに対するデータの読み込み又は書き込みを行う制御を行う制御部、
    を更に備えた請求項1に記載の記録制御装置。
  3. 前記テープ品質情報は、前記記録テープの引き出し方向に沿った所定間隔毎の品質を示す情報であり、
    前記制御部は、前記記録テープの前記データの読み込み又は書き込みの対象とする部分に対応する前記品質、及び前記取得部により取得されたドライブ品質情報が示す複数のテープドライブの各々の品質の組み合わせのうち、前記予め定められた品質以上となる組み合わせのテープドライブを選択して、前記制御を行う、
    請求項2に記載の記録制御装置。
  4. 前記記録媒体は、前記記録テープカートリッジに内蔵され、かつ記録された情報を非接触で読み取り可能な記録媒体である、
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載の記録制御装置。
  5. 記録テープカートリッジが有する記録媒体に記録された前記記録テープカートリッジの品質を示すテープ品質情報を読み取り、
    前記記録テープカートリッジの装填対象である複数のテープドライブの各々の品質を示すドライブ品質情報を取得し、
    前記記録テープカートリッジが有する記録テープに対するデータの読み込み又は書き込みを行う場合に、読み取ったテープ品質情報が示す前記記録テープカートリッジの品質、及び取得したドライブ品質情報が示す複数のテープドライブの各々の品質の組み合わせのうち、予め定められた品質未満となる組み合わせのテープドライブを用いた前記記録テープに対するデータの読み込み又は書き込みを禁止する、
    記録制御方法。
JP2017089550A 2017-04-28 2017-04-28 記録制御装置及び記録制御方法 Active JP6628762B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089550A JP6628762B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 記録制御装置及び記録制御方法
US15/954,628 US10613775B2 (en) 2017-04-28 2018-04-17 Tape storage device and control method using quality information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089550A JP6628762B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 記録制御装置及び記録制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018190475A true JP2018190475A (ja) 2018-11-29
JP6628762B2 JP6628762B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=63915638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017089550A Active JP6628762B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 記録制御装置及び記録制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10613775B2 (ja)
JP (1) JP6628762B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020161200A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 富士フイルム株式会社 記録再生装置及び記録再生方法
JP2021051822A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 富士フイルム株式会社 磁気テープカートリッジ、記録装置、記録方法、データ記録再生システム及びデータ記録再生方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10424331B1 (en) 2018-05-21 2019-09-24 International Business Machines Corporation Remotely controlling a magnetic tape cartridge
US11935570B2 (en) * 2021-06-30 2024-03-19 Oracle International Corporation Data tape quality analysis

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574602A (en) 1993-06-14 1996-11-12 International Business Machines Corporation Processing servo signals concurrently read from plural spaced-apart servo areas for a magnetic tape having serpentine data track scanning
KR100208383B1 (ko) 1997-06-03 1999-07-15 윤종용 하드 디스크 드라이브의 용량변환 생산방법
JP2002222395A (ja) 2001-01-25 2002-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icラベルを用いたメディア管理方法
JP2004310871A (ja) 2003-04-04 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の管理方法
US20100321811A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Spectra Logic Corporation Drive life cycle management
US8849784B2 (en) * 2011-09-30 2014-09-30 Oracle International Corporation Storage tape analytics user interface with media validation
US8406096B1 (en) * 2011-09-30 2013-03-26 Oracle International Corporation Methods for predicting tape drive and media failures
US9594642B1 (en) * 2016-01-05 2017-03-14 International Business Machines Corporation Iterative decode and post-decode microcode cut and paste optimization

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020161200A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 富士フイルム株式会社 記録再生装置及び記録再生方法
JP2021051822A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 富士フイルム株式会社 磁気テープカートリッジ、記録装置、記録方法、データ記録再生システム及びデータ記録再生方法
JP7167001B2 (ja) 2019-09-26 2022-11-08 富士フイルム株式会社 磁気テープカートリッジ、記録装置、記録方法、データ記録再生システム及びデータ記録再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6628762B2 (ja) 2020-01-15
US10613775B2 (en) 2020-04-07
US20180314442A1 (en) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10613775B2 (en) Tape storage device and control method using quality information
US10255476B2 (en) Fingerprint registration method and device and terminal thereof
JP6657152B2 (ja) 記録装置、制御装置、記録方法、記録テープカートリッジ、及びデータ記録再生システム
JP6675359B2 (ja) 記録制御装置、記録制御方法、及び記録テープカートリッジ
US10586145B2 (en) Recording system and recording method
CN103718572A (zh) 用于移动装置的使用推荐
US10262257B2 (en) Recording system and recording method
TWI514278B (zh) 開機之映像檔之大小縮減方法及運算裝置
US20160313391A1 (en) Device specific thermal mitigation
JP7173943B2 (ja) 磁気テープカートリッジ、記録装置、記録方法、再生システム、及び再生方法
JP2011008708A (ja) 電子タグ読取システム及び電子タグ読取方法
US9843696B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
JP6816818B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記録媒体
JP2009200858A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法及びプログラム
EP3859736A1 (en) Recording device, readout device, recording method, recording program, readout method, readout program, and magnetic tape
CN114521249A (zh) 记录装置、记录方法、记录程序及磁带
US20110245961A1 (en) Library apparatus and inventory control method
US20150207544A1 (en) Near field communication device
US9916854B2 (en) Systems and methods for removing media from a sequential media drive
JP2008117442A (ja) 磁気テープカートリッジの生産工程の管理システム及び管理方法
JP2008197827A (ja) バッファキャッシュ装置及びバッファキャッシュ方法及びプログラム
KR101258837B1 (ko) Ic 칩 및 이에 대한 데이터 기록 방법
JP2023111328A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
CN115943371A (zh) 信息处理装置、信息处理方法及信息处理程序
KR20070010654A (ko) 이동식 저장매체에 저장된 화상에 대한 화상형성방법 및장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250