JP7165743B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7165743B2
JP7165743B2 JP2020546637A JP2020546637A JP7165743B2 JP 7165743 B2 JP7165743 B2 JP 7165743B2 JP 2020546637 A JP2020546637 A JP 2020546637A JP 2020546637 A JP2020546637 A JP 2020546637A JP 7165743 B2 JP7165743 B2 JP 7165743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
oxide layer
temperature
oxidation step
processing chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020546637A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020054038A1 (ja
Inventor
博登 井川
雅則 中山
克典 舟木
立志 上田
康寿 坪田
栄子 高見
雄一郎 竹島
宥貴 山角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Publication of JPWO2020054038A1 publication Critical patent/JPWO2020054038A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7165743B2 publication Critical patent/JP7165743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • C23C8/12Oxidising using elemental oxygen or ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/36Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases using ionised gases, e.g. ionitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本開示は、半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラムに関する。
半導体デバイスの製造工程の一例として、基板の表面を酸化処理する工程が知られている。
例えば、特許文献1では、半導体基板上にゲート酸化膜を形成した後、ポリシリコン膜及び高融点金属シリサイド膜を順次堆積してゲート電極配線形状にパターン化し、酸素プラズマに曝してゲート電極配線の露出面に酸化膜を形成する半導体装置の製造方法が開示されている。
また、特許文献2では、シリコンをプラズマ酸化処理し、酸化珪素膜を形成した後、熱酸化処理する酸化珪素膜の形成方法が開示されている。
特許文献1:特開平7-263686号公報
特許文献2:特開2010-171128号公報
例えば、シリコン基板の表面における不純物(ドーパント)がドーピングされたSi膜(Doped Si膜)を酸化処理してSiO膜を形成する場合、高温でDoped Si膜を酸化処理すると膜中のドーパントが抜けて表面特性が大きく変化してしまう。また、Doped Si膜から抜けたドーパントがヒータの表面に付着して基板への熱伝導を妨げたり、ランプ窓に付着して光の透過を妨げたりすることにより基板の温度が低下し、結果的に膜厚の低下が発生することがある。このようにSi膜から抜けたドーパントによって処理室内が汚染され、安定な装置運用をできないという懸念がある。
一方、低温での酸化処理では、Doped Si膜からのドーパントの抜けは抑制できるが、十分な膜質が得られず、スループットが低下する。
本開示は、生産性の低下を抑制し、かつ、基板の表面特性の意図せぬ変化を抑制して酸化層を形成する技術を提供することを目的とする。
本開示の第一態様によれば、第1温度である基板の表面を、第1酸素含有ガスのプラズマによって改質して第1酸化層を形成する第1酸化工程と、前記基板を前記第1温度よりも高い第2温度に加熱して、前記第1酸化層が形成された前記基板の表面を、第2酸素含有ガスのプラズマによって改質して前記第1酸化層の厚みが増した第2酸化層を形成する第2酸化工程と、を有する半導体装置の製造技術が提供される。
本開示によれば、生産性の低下を抑制し、かつ、基板の表面特性の意図せぬ変化を抑制して酸化層を形成する技術を提供することができる。
表面にPがドーピングされた膜を有する基板に対し、膜をプラズマ酸化して第1酸化層を形成した後、さらにプラズマ酸化して第2酸化層を形成することを模式的に示した図である。 第1実施形態に係る基板処理装置において第1酸化工程を行う場合の一例を示す概略構成図である。 第1実施形態に係る基板処理装置において第2酸化工程を行う場合の一例を示す概略構成図である。 本開示の実施形態に係る基板処理装置のプラズマ生成原理を説明する図である。 本開示の実施形態に係る制御装置を説明する図である。 本開示の実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。 第2実施形態に係る基板処理装置の概略構成図である。 ポリSi膜を熱酸化して形成した酸化層の厚みとプラズマ酸化して形成した酸化層の厚みについてウエハ温度との関係を示す図である。 実施例において処理したウエハの処理枚数と、酸化層の厚み及び厚み均一性との関係を示す図である。 本開示の実施形態に係る基板処理工程における被処理基板の温度の時間推移と各工程との関係の一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る基板処理工程における被処理基板の温度の時間推移と各工程との関係の他の例を示す図である。 本開示の実施形態に係る基板処理工程における被処理基板の温度の時間推移と各工程との関係の他の例を示す図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照しながら説明する。
なお、本明細書中の「工程」の用語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても、その工程の所期の目的が達成されれば本用語に含まれる。
また、本明細書中、第1酸化工程と第2酸化工程を合わせて「酸化工程」と記す場合がある。
また、第1酸素含有ガス及び第2酸素含有ガスを合わせて「酸素含有ガス」と記す場合がある。
また、第1酸化層及び第1酸化層を厚くした第2酸化層を合わせて「酸化層」と記す場合がある。なお、本明細書における「酸化層」は、基板表面上に酸化物を堆積させて形成する酸化層ではなく、基板の表面を改質することによって形成された酸化層を意味する。例えば、基板の表面に既に膜が存在する場合は、膜の表面を改質することによって形成される酸化層を意味する。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第1温度である基板の表面を、第1酸素含有ガスのプラズマによって改質して第1酸化層を形成する第1酸化工程と、前記基板を前記第1温度よりも高い第2温度に加熱して、前記第1酸化層が形成された前記基板の表面を、第2酸素含有ガスのプラズマによって改質して前記第1酸化層の厚みが増した第2酸化層を形成する第2酸化工程と、を有する。
このように第1酸化工程として第1温度にある基板の表面を酸素プラズマによって改質して第1酸化層を形成した後、基板の温度を第1温度よりも高い第2温度にした状態で酸素プラズマによって第1酸化層を厚くして第2酸化層を形成することで、生産性の低下を抑制しつつ、基板の表面特性の意図せぬ変化を抑制することができる。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法において使用する基板(被処理基板)は、製造する半導体装置の用途に応じて選択すればよい。本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、例えば、基板の表面に、不純物がドーピングされた膜を有する基板に対し、前記膜の表面から酸化させて酸化層を形成する場合に好適に適用することができる。
図1は、表面にリン(P)がドーピングされたSi膜300を有する基板に対し、本実施形態に係る半導体装置の製造方法によって、第1酸化層310aを形成した後、第1酸化層310aの厚みを増大させた第2酸化層310bを形成することを模式的に示している。第1酸化工程では、不純物(ドーパント)としてPがドーピングされたSi膜300を有する基板を比較的低温である第1温度にした状態で、少なくとも酸素(O)を含む第1酸素含有ガスを供給してプラズマ酸化を行うことでSi膜300は表面から酸化されて、主にSiOで構成されるSi酸化層である第1酸化層310aが形成される。このような第1酸化工程では、膜中からの不純物(ドーパント)の抜け(放出)が抑制され、ドーパント抜けによる膜の特性変化が抑制される。また、処理室内がドーパントで汚染されることによる酸化レートの低下及び酸化層の面内均一性の低下を防ぐことができる。
第1酸化工程後、第1温度よりも高温となる第2温度で第2酸化工程を行う。第1酸化工程によりSi膜300の表面部分に形成された第1酸化層310aは、Si膜300からドーパントの抜けを抑制するキャップ層として機能する。そのため、第2酸化工程では第1温度よりも高温の第2温度でプラズマ酸化を行うことで、酸化レートが向上するとともに、ドーパントの抜けが抑制される。その結果、スループットの向上を図ることができるとともに膜質の低下が抑制され、第1酸化層310aが厚くなった所望の特性を有する、主にSiOで構成されるSi酸化層である第2酸化層310bを形成することができる。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法を実行するための装置は、上記の第1酸化工程と第2酸化工程を行うことができれば特に限定されない。例えば、第1酸化工程と第2酸化工程は、別々の処理室によって行ってもよいが、生産性、作業性の観点から、第1酸化工程と第2酸化工程は、同一の処理室内で実行されることが好ましい。両酸化工程を同一の処理室内で実行することにより、基板の搬入出の工程、さらに基板の搬入出に伴う処理室内の圧力調整、温度調整等の工程を簡略化又は省略化することができ、生産性及び作業性を大幅に向上させることができる。
以下、本実施形態に係る半導体装置の製造方法の実施に用いることができる基板処理装置の一例について説明する。
本実施形態に係る基板処理装置は、基板を処理する処理室と、前記処理室内に酸素含有ガスを供給するガス供給部と、前記処理室内に配置された前記基板を加熱可能な加熱部と、前記処理室内に供給された前記酸素含有ガスを励起してプラズマを生成させるプラズマ生成部と、前記処理室内で、第1温度である前記基板の表面を、第1酸素含有ガスのプラズマによって改質して第1酸化層を形成する第1酸化工程、及び前記基板を前記第1温度よりも高い第2温度に加熱して、前記第1酸化層が形成された前記基板の表面を、第2酸素含有ガスのプラズマによって改質して前記第1酸化層の厚みが増した第2酸化層を形成する第2酸化工程を実行するように、前記ガス供給部、前記加熱部、及び前記プラズマ生成部を制御する制御部と、を備えている。
[第1実施形態]
図2及び図3は、本実施形態に係る基板処理装置の構成の一例(第1実施形態)を示している。図2は、第1酸化工程を行う場合の一例を示し、図3は、第1実施形態に係る基板処理装置において第2酸化工程を行う場合の一例を示している。
(処理室)
基板処理装置100は、ウエハ(基板)200をプラズマ処理する処理炉202を備えている。処理炉202は、処理室201を構成する処理容器203を備えている。処理容器203は、第1の容器であるドーム型の上側容器210と、第2の容器である碗型の下側容器211とを備えている。上側容器210が下側容器211の上に被さることにより、処理室201が形成される。
下側容器211の下部側壁には、ゲートバルブ244が設けられている。ゲートバルブ244が開いているとき、搬入出口245を介して処理室201内へウエハ200を搬入することができ、あるいは、搬入出口245を介して処理室201外へとウエハ200を搬出することができる。ゲートバルブ244は、閉まっているときには、処理室201内の気密性を保持する仕切弁となる。
処理室201は、後述する図4に示されるように、周囲にコイル212が設けられているプラズマ生成空間201aと、プラズマ生成空間201aに連通し、ウエハ200が処理される基板処理空間201bを有する。プラズマ生成空間201aはプラズマが生成される空間であって、処理室201の内、例えばコイル212の下端(図2及び図3における一点鎖線)より上方の空間を言う。一方、基板処理空間201bは基板がプラズマで処理される空間であって、コイル212の下端より下方の空間を言う。
(サセプタ)
処理室201の底側中央には、ウエハ200を載置する基板載置部としてのサセプタ(基板載置台)217が配置されている。
サセプタ217の内部には、加熱機構(加熱部)としてのヒータ217bが一体的に埋め込まれている。ヒータ217bは、ヒータ電力調整機構276を介して電力が供給されると、ウエハ200を例えば25℃から1000℃程度まで加熱することができるように構成されている。
サセプタ217は、下側容器211とは電気的に絶縁されている。サセプタ217内部にはインピーダンス調整電極217cが装備されている。インピーダンス調整電極217cは、インピーダンス調整部としてのインピーダンス可変機構275を介して接地されている。インピーダンス可変機構275はコイルや可変コンデンサから構成されており、コイルのインダクタンス及び抵抗並びに可変コンデンサの容量値を制御することにより、インピーダンスを約0Ωから処理室201の寄生インピーダンス値の範囲内で変化させることができるように構成されている。これによって、インピーダンス調整電極217c及びサセプタ217を介して、ウエハ200の電位(バイアス電圧)を制御できる。
サセプタ217には、サセプタを昇降させるサセプタ昇降機構268が設けられている。サセプタ217には貫通孔217aが、一方、下側容器211の底面にはウエハ200を支持する支持体として、貫通孔217aと互いに対向する位置に支持ピン266が少なくとも各3箇所ずつ設けられている。サセプタ217が下降させられたときには、各支持ピン266がそれぞれ貫通孔217aを突き抜けて基板載置面217dから突出するようになっている。
主に、サセプタ217、ヒータ217b、及びインピーダンス調整電極217cにより、本実施形態に係る基板載置部が構成されている。
(ガス供給部)
処理室201の上方、つまり上側容器210の上部には、ガス供給ヘッド236が設けられている。ガス供給ヘッド236は、キャップ状の蓋体233と、ガス導入口234と、バッファ室237と、開口238と、遮蔽プレート240と、ガス吹出口239とを備え、ガスを処理室201内へ供給できるように構成されている。バッファ室237は、ガス導入口234より導入されるガスを分散する分散空間としての機能を持つ。
ガス導入口234には、水素ガス(H)を供給するガス供給管232aの下流端と、酸素ガス(O)を供給するガス供給管232bの下流端と、窒素ガス(N)又は不活性ガスを供給するガス供給管232cと、が合流するように接続されている。
ガス供給管232aには、上流側から順に、Hガス供給源250a、流量制御装置としてのマスフローコントローラ(MFC)252a、開閉弁としてのバルブ253aが設けられている。
ガス供給管232bには、上流側から順に、Oガス供給源250b、MFC252b、バルブ253bが設けられている。
ガス供給管232cには、上流側から順に、Nガス供給源250c、MFC252c、バルブ253cが設けられている。
ガス供給管232aとガス供給管232bとガス供給管232cとが合流した下流側には、バルブ243aが設けられ、ガス導入口234の上流端に接続されている。バルブ253a、253b、253c、243aを開閉させることによって、MFC252a、252b、252cによりそれぞれのガスの流量を調整しつつ、ガス供給管232a、232b、232cを介して、水素ガス、酸素ガス、窒素ガス等のガスをそれぞれ処理室201内へ供給することができる。
ガス供給ヘッド236(蓋体233、ガス導入口234、バッファ室237、開口238、遮蔽プレート240、ガス吹出口239)、ガス供給管232a、MFC252a、バルブ253a、243aにより、水素ガス供給系が構成されている。
ガス供給ヘッド236、ガス供給管232b、MFC252b、バルブ253b、243aにより、酸素ガス供給系が構成されている。
ガス供給ヘッド236、ガス供給管232c、MFC252c、バルブ253c、243aにより、窒素ガス供給系が構成されている。
さらに、水素ガス供給系、酸素ガス供給系、窒素ガス供給系により、ガス供給部が構成されている。
なお、本実施形態に係る本実施形態に係る基板処理装置では、ガス供給部から、少なくとも酸素を含む酸素含有ガスを供給できればよく、水素ガス供給系及び窒素ガス供給系を備えていなくてもよい。
(排気部)
下側容器211の側壁には、処理室201内からガスを排気するガス排気口235が設けられている。ガス排気口235には、ガス排気管231の上流端が接続されている。ガス排気管231には、上流側から順に圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ242、バルブ243b、真空排気装置としての真空ポンプ246が設けられている。
主に、ガス排気口235、ガス排気管231、APCバルブ242、バルブ243bにより、排気部が構成されている。尚、真空ポンプ246を排気部に含めてもよい。
(プラズマ生成部)
処理室201の外周部、すなわち上側容器210の側壁の外側には、処理室201を囲うように螺旋状の共振コイル212が設けられている。共振コイル212には、RF(Radio Frequency)センサ272、高周波電源273及び周波数整合器274が接続される。
高周波電源273は、共振コイル212に高周波電力を供給する。RFセンサ272は高周波電源273の出力側に設けられている。RFセンサ272は、供給される高周波の進行波及び反射波の情報をモニタする。周波数整合器(周波数制御部)274は、RFセンサ272でモニタされた反射波の情報に基づいて、反射波が最小となるよう、高周波電源273を制御し、周波数の整合を行う。
共振コイル212の両端は電気的に接地されるが、共振コイル212の少なくとも一端は、装置の最初の設置の際又は処理条件の変更の際に当該共振コイル212の電気的長さを微調整し、共振特性を高周波電源273と略等しくするため、可動タップ213を介して接地される。図2及び図3中の符号214は他方の固定グランドを示す。さらに、装置の最初の設置の際又は処理条件の変更の際に共振コイル212のインピーダンスを微調整するため、共振コイル212の接地された両端の間には、可動タップ215によって給電部が構成されている。
遮蔽板223は、共振コイル212の外側への電磁波の漏れを遮蔽するとともに、共振回路を構成するのに必要な容量成分を共振コイル212との間に形成する。
主に、共振コイル212、RFセンサ272、周波数整合器274により、プラズマ生成部が構成されている。尚、プラズマ生成部として高周波電源273を含めてもよい。
ここで、本実施形態に係る装置のプラズマ生成原理及び生成されるプラズマの性質について図4を用いて説明する。
図4に示すように、放電するための電極として、共振コイル212が石英ドームの周辺にらせん状に巻かれている。この高周波誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma)電極(ICP電極)が、所謂λ―ICPの場合、電極の両端はアースに接地され、そのアース間の電極長は印加される高周波電力の波長とほぼ同等の長さに調整される。
共振コイル212は、所定の波長の定在波を形成するため、全波長モードで共振する様に巻径、巻回ピッチ、巻数が設定される。すなわち、共振コイル212の電気的長さは、高周波電源273から与えられる電力の所定周波数における1波長の整数倍に設定される。
具体的には、印加する電力、発生させる磁界強度、適用する装置の外形などを勘案し、共振コイル212は、例えば、周波数は800kHz~50MHz、電力は0.5~5kW、より好ましくは1.0~4.0kWの高周波電力によって、0.01~10ガウス程度の磁場を発生し得る様に、50~300mmの有効断面積であって且つ200~500mmのコイル直径とされ、プラズマ生成空間201aを形成する部屋の外周側に2~60回程度巻回される。
高周波電源273は、発振周波数及び出力を規定するための高周波発振回路及びプリアンプを含む電源制御手段と、所定の出力に増幅するための増幅器とを備えている。電源制御手段は、操作パネルを通じて予め設定された周波数及び電力に関する出力条件に基づいて増幅器を制御し、増幅器は、上記の共振コイル212に伝送線路を介して一定の高周波電力を供給する。
上記の周波数整合器274は、プラズマが発生した際の前記の共振コイル212からの反射波電力を検出し、反射波電力が最小となる様に前記の予め設定された周波数に対して発振周波数を増加または減少させる。具体的には、周波数整合器274は、予め設定された発振周波数を補正する周波数制御回路を備え、かつ、高周波電源273の増幅器の出力側には、伝送線路における反射波電力を検出し、その電圧信号を周波数制御回路にフィードバックするRFセンサ272が介装される。
周波数制御回路は、プラズマ点灯前は共振コイル212の無負荷共振周波数で発振し、プラズマ点灯後は反射電力が最小となる様に前記の予め設定された周波数を増加または減少させた周波数を発振し、結果的には、伝送線路における反射波がゼロとなる様に周波数信号を高周波電源273に与える。
共振装置においては、プラズマ発生時及びプラズマ生成条件の変動時の共振コイル212の共振点のずれに応じて、正確に共振する周波数の高周波を出力するため、共振コイル212で一層正確に定在波を形成できる。すなわち、図4に示す様に、共振コイル212においては、プラズマを含む当該共振器の実際の共振周波数の送電により、位相電圧と逆位相電圧が常に相殺される状態の定在波が形成され、コイルの電気的中点(電圧がゼロのノード)に最も高い位相電流が生起される。したがって、上記の電気的中点において励起された誘導プラズマは、処理室壁及び基板載置台との容量結合が殆どなく、プラズマ生成空間201a中には、電気的ポテンシャルの極めて低いドーナツ状のプラズマを生成できる。
(制御部)
図5に示すように、制御部としてのコントローラ221は、CPU(Central Processing Unit)221a、RAM(Random Access Memory)221b、記憶装置221c、I/Oポート221dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM221b、記憶装置221c、I/Oポート221dは、内部バス221eを介して、CPU221aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ221には、入出力装置225として、例えばタッチパネル、マウス、キーボード、操作端末等が接続されていてもよい。また、コントローラ221には、表示部として、例えばディスプレイ等が接続されていてもよい。
記憶装置221cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、CD-ROM等で構成されている。記憶装置221c内には、基板処理装置100の動作を制御する制御プログラム、基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ221に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。
プログラムとしては、例えば、基板処理装置の処理室内に配置された第1温度である基板の表面を、第1酸素含有ガスのプラズマによって改質して第1酸化層を形成する第1酸化手順と、基板を第1温度よりも高い第2温度に加熱して、第1酸化層が形成された基板の表面を、第2酸素含有ガスのプラズマによって改質して酸化し、第1酸化層の厚みが増した第2酸化層を形成する第2酸化手順と、をコンピュータにより前記基板処理装置に実行させる内容が挙げられる。
RAM221bは、CPU221aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート221dは、上述のMFC252a、252b、252c、バルブ253a、253b、253c、243a、243b、ゲートバルブ244、APCバルブ242、真空ポンプ246、ヒータ217b、RFセンサ272、高周波電源273、周波数整合器274、サセプタ昇降機構268、インピーダンス可変機構275等に接続されている。
CPU221aは、記憶装置221cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置225からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置221cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。図2及び図3に示すように、CPU221aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、I/Oポート221d及び信号線Aを通じてAPCバルブ242の開度調整動作、バルブ243bの開閉動作、及び真空ポンプ246の起動及び停止を、信号線Bを通じてサセプタ昇降機構268の昇降動作を、信号線Cを通じてヒータ電力調整機構276による温度センサに基づくヒータ217bへの供給電力量調整動作(温度調整動作)及びインピーダンス可変機構275によるインピーダンス値調整動作を、信号線Dを通じてゲートバルブ244の開閉動作を、信号線Eを通じてRFセンサ272、周波数整合器274及び高周波電源273の動作を、信号線Fを通じてMFC252a、252b、252cによる各種ガスの流量調整動作及びバルブ253a、253b、253c、243aの開閉動作を、それぞれ制御するように構成されている。
コントローラ221は、外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)226に格納された上述のプログラムを、コンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置221cや外部記憶装置226は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に、記録媒体ともいう。本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置221c単体のみを含む場合、外部記憶装置226単体のみを含む場合、又は、それらの両方を含む場合がある。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置226を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
[半導体装置の製造方法]
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法により、基板を処理する工程について説明する。本実施形態における基板処理工程は、例えばフラッシュメモリ等の半導体デバイスの製造工程の一工程として、上述の基板処理装置100により実施される。なお、以下の説明において、基板処理装置100を構成する各部の動作は、コントローラ221により制御される。図10は、本実施形態における基板処理工程における被処理基板(ウエハ200)の温度の時間推移と各工程との関係を示す図である。
(基板)
本実施形態に係る半導体装置の製造方法を実施する際、処理する基板は特に限定されず、製造する半導体装置の用途等に応じて選択すればよい。
基板として、シリコン基板、化合物半導体基板等の半導体基板のほか、ガラス基板などの絶縁基板等を用いてもよい。また、酸化層が形成される側の表面が平坦な基板でもよいし、表面に膜を有する基板でもよいし、半導体装置の製造工程の一部を経て表面に凹凸が形成されている基板でもよい。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、表面に不純物がドーピングされた膜を有する基板を処理して半導体装置を製造する工程に好適に適用することができる。なお、本明細書における「不純物がドーピングされた膜」とは、基板自体を構成する下地(例えば、Si基板自体)に直接不純物がドーピングされることにより基板表面に形成される、不純物を含む層であってもよい。
基板の表面に形成されている膜としては、例えばSi含有膜、具体的にはPoly-Si膜が挙げられる。
膜にドーピングされた不純物(ドーパント)は特に限定されず、P、As、Sb、B、Al等が挙げられる。
(酸素含有ガス)
第1酸化工程で用いる第1酸素含有ガスと第2酸化工程で用いる第2酸素含有ガスはそれぞれ少なくとも酸素(O)を含むガスであれば使用することができる。酸素含有ガスとしては、Oガス単独、OガスとHガスとの混合ガス、さらに、HOガス(水蒸気)、Hガス、オゾン(O)ガス単独、などが挙げられる。
第1酸素含有ガス又は第2酸素含有ガスの少なくともいずれかは、酸素のほか、水素(H)を含有するガスであることが好ましい。酸素含有ガスが、酸素以外に水素を含むことで、酸化レートを向上させることができる。
酸素及び水素を含有する酸素含有ガスとしては、HOガス(水蒸気)を使用することもできるが、酸化レートの向上、取扱いの容易さ、流量比を変えることにより酸素と水素の比率を調整可能とする、などの観点から、OガスとHガスとの混合ガスであることが好ましい。
また、第1酸素含有ガス又は第2酸素含有ガスの少なくともいずれかがOガスであってもよい。
第1酸化工程と第2酸化工程でそれぞれ用いる酸素含有ガスの成分は、例えば、酸素の含有量が異なるガス成分としてもよいが、第1酸素含有ガスと第2酸素含有ガスの成分は同じ成分組成のガスであることが好ましい。両酸化工程において同じ成分のガスを用いることにより、ガスの切替えを不要とすることで、製造工程を簡素化してスループットを向上させたり、新たなガス供給系を不要として装置構成を簡素化したりすることができる。
(基板搬入工程S110)
まず、ゲートバルブ244を開き、被処理基板として、酸化層が形成される側の表面に、不純物がドーピングされた膜を有するウエハ200(以下、単に「ウエハ」又は「基板」と記す場合がある。)を、図示しない搬送ロボットにより処理室201内に搬入する。ウエハ200を処理室201内に搬入する際、ウエハ200をサセプタ217の基板載置面217dから突出した支持ピン266上に載置する。具体的には、サセプタ昇降機構268がサセプタ217を下降させて、サセプタ217の貫通孔217aから、支持ピン266をサセプタ217の表面(基板載置面)217dよりも所定の高さ分だけ突出させる。図2に示すように、サセプタ217の基板載置面217dとウエハ200とが離間されるように基板載置面217dから突出した支持ピン266上にウエハ200を載置することで、ウエハ200は支持ピン266上に水平姿勢で支持される。
(第1昇温工程S120)
続いて、処理室201内に搬入されたウエハ200の昇温を行う。ヒータ217bは予め加熱されており、処理室201内に搬入されたウエハ200を、ヒータ217bが埋め込まれたサセプタ217の基板載置面217dから突出した支持ピン266上に保持した状態でウエハ200とサセプタ217との離間距離の調整を行うことで、サセプタ217の内蔵ヒータ217bの温度を変化させることなく、ウエハ200の温度を容易に調整することができる。例えば、室温(25℃)~300℃の範囲内の第1温度、例えば250℃にウエハ200を加熱する。第1酸化工程を行う際のウエハ200の温度(第1温度)を300℃以下に制御することで、第1酸化工程においてウエハ表面の膜中のドーパントが処理室201内に放出されることを抑制することができる。
なお、第1酸化工程では、ドーパントの放出を抑制するという観点から、ウエハ200の温度は低いほど望ましい。好適な例として、処理室201内に搬入されたウエハ200を加熱せずに、プラズマ酸化によって第1酸化層を形成することもできる。また、酸化レートを向上させる観点からは、ウエハ200の温度は高いほど望ましい。好適な例として、第1温度としてウエハを200℃以上に加熱することが好ましい。
ウエハ200の昇温を行う間、真空ポンプ246によりガス排気管231を介して処理室201内を真空排気し、処理室201内の圧力を0.5Pa以上250Pa以下、より好ましくは10Pa以上200Pa以下の範囲内の所定値とする。真空ポンプ246は、少なくとも後述の基板搬出工程S170が終了するまで作動させておく。
(第1酸化工程S130)
第1酸化工程では、上記のようにヒータ217bが内蔵されたサセプタ217の基板載置面217dの上方でウエハ200を支持するよう構成された支持ピン266により、サセプタ217の基板載置面217bとウエハ200とが離間するようにウエハ200を支持した状態で第1酸化層の形成を行うことが好ましい。
ウエハ200が第1温度まで加熱された後、少なくとも酸素を含む第1酸素含有ガスを処理室201内に供給し、当該ガスを励起してプラズマを生成することにより第1酸化工程を実施する。ウエハ200を処理室201内に搬入した後、ウエハ200を支持ピン266上に載置した状態のまま第1酸化工程を実行することで、内蔵ヒータ217bの温度を変化させることなくウエハ200の温度を容易に調整することができるので、プロセスレシピを簡素化したり、スループットを向上させたりすることができる。
本実施形態では、第1酸素含有ガスとして、例えば、OガスとHガスとの混合ガスを供給する。具体的には、バルブ243a、253a、253bを開け、MFC252aにて流量制御しながら、バッファ室237を介して処理室201内へHガスを供給する。また同時に、MFC252bにて流量制御しながら、バッファ室237を介して処理室201内へOガスを供給する。処理室201内へ供給される混合ガス中のOガスの比率(流量比)は、例えば、5%以上、100%未満の所定の比率とする。酸化レートを確保するという観点からは80%~98%の所定の比率が好ましく、より好適には例えば95%とする。
例えば処理室201内に供給される混合ガスにおけるHガスとOガスの流量比を制御することによって、ウエハ200の表面に供給される水素活性種と酸素活性種の比率を制御する。すなわち、MFC252a、252bそれぞれの開度を調整する事で、混合ガスの流量比(もしくは水素活性種と酸素活性種の比率)を制御する。例えば、処理室201内へのHガスの導入量は50sccm、Oガスの導入量は950sccmにする。
また、処理室201内の圧力が、例えば150Paの圧力となるように、APCバルブ242の開度を調整して処理室201内を排気する。
ガスとOガスとの混合ガスの導入を開始して所定時間経過後(例えば数秒経過後)、共振コイル212に対して高周波電源273から高周波電力の印加を開始する。このとき、例えば27.12MHzの高周波電力を、0.1~3.5kWの範囲内の電力(例えば、2.5kW)で印加する。これにより、プラズマ生成空間の共振コイル212の電気的中点に相当する高さ位置にドーナツ状の誘導プラズマが励起される。励起されたプラズマによりHガス、Oガスは活性化されて解離し、水素活性種(Hラジカル)と酸素活性種(Oラジカル)が生成される。なお、酸素を含む反応種として、水酸基ラジカル(OHラジカル)や酸素イオン等が生成されることもある。また、水素を含む反応種として水素イオン等が生成されることもある。
このプラズマにより生成されたHラジカル、Oラジカル等がウエハ200の表面を処理することで、ウエハ200の表面に形成されている不純物がドーピングされた膜が表面から酸化(改質)されて第1酸化層が形成される。
第1酸化工程は、第1昇温工程と同時、又は第1昇温工程から継続して、ウエハ200を昇温させながら実行してもよい。図11は、本変形例に係る基板処理工程におけるウエハ200の温度の時間推移と各工程との関係を示す図である。本変形例では、サセプタ217を内蔵ヒータ217bによって加熱しておき、処理室201内に搬入したウエハ200をピン266上に載置することで予備加熱しながら昇温して第1酸化層を形成する。第1酸化工程ではウエハ200の予備加熱を兼ねて第1酸化層を形成すれば、第2酸化工程においてウエハ200を昇温した際に、ウエハ200に反りや変形が発生することを効果的に抑制することができる。この場合も、ウエハ200の温度が第1温度まで昇温された状態で第1酸化工程を実行する。図11で示す例では、ウエハ200の温度が第1温度である200℃まで昇温された時点から第1酸化工程を開始している。すなわちこの例では、第1酸化工程が実行されるウエハ200の温度である200~250℃が第1温度となっている。
なお、第1酸素含有ガスとしては、HガスとOガスとの混合ガスに限らず、例えば、HOガス(水蒸気)を用いてもよいし、Oガスのみを用いてもよいし、O(オゾン)ガスを用いてもよい。また、必要に応じてNガス又はAr等の希ガスを添加してもよい。
また、処理室201の外で混合ガスを励起してプラズマを生成し、生成された活性種等の反応種を処理室201内に導入してもよい。また、さらに他の例として、HガスとOガスを別々に励起し、それぞれで生成された活性種を処理室201内に導入する際に、導入する活性種の流量の比率を調整してもよい。
第1酸化工程で形成する第1酸化層の厚みは特に限定されないが、第2酸化工程においてドーパントの抜けをより確実に抑制する観点から、1.6nm以上が好ましく、2.0nm以上であることがより好ましい。
第1酸化層の厚みの上限も特に限定されないが、第1酸化工程では、第2酸化工程よりもウエハ温度を低くして酸化層を形成するため、第2酸化工程よりも酸化レートが遅くなる。すなわち、第1酸化工程で形成する第1酸化層を厚くするほど酸化層を形成する全体の工程時間が長くなる。また、第1酸化工程では、第2酸化工程よりもウエハ温度を低くして酸化層を形成するため、形成される酸化層の所望の特性も第2酸化工程に比べて劣ることがある(例えば、酸化層の緻密性が低くなる、不要な不純物の含有量が多くなる、等)。すなわち、第1酸化工程で形成する第1酸化層を厚くするほど、第2酸化工程で形成する酸化層を含む酸化層全体(すなわち後述の第2酸化層)の質が低くなることがある。従って、生産性の観点、及び酸化層の質の観点から、第1酸化層の厚みは、ドーパントの抜けを抑制するという目的を達成可能な厚み以上であれば、できるだけ薄いことがより好ましい。例えば第1酸化層の厚みは、4nm以下が好ましく、2nm以下がより好ましい。
(第2昇温工程S140)
第1酸化工程を所定時間実行した後、共振コイル212に対する高周波電力の印加を停止してプラズマ酸化処理を停止する。続いて、後続の第2酸化工程を行うため、ウエハ200を第1温度よりも高い第2温度まで昇温する。この間、真空ポンプ246による真空排気は継続して行われる。
第2昇温工程では、サセプタ217に内蔵されているヒータ217bの出力を上げてウエハ温度を上昇させてもよいが、サセプタ217の温度は一定に保ったままサセプタ217を上昇させて、基板載置面217d上にウエハ200を載置してウエハ温度を第2温度まで上昇させることが好ましい。ウエハ200をサセプタ217の基板載置面217d上に載置することにより、サセプタ217の内蔵ヒータの温度(出力)を変化させることなく、ウエハ200を昇温させることができる。
具体的には、図3に示すように、サセプタ昇降機構268が、共振コイル212の下端と搬入出口245の上端の間の所定の位置となるよう、サセプタ217を上昇させる。その結果、ウエハ200はサセプタ217の上面(基板載置面)217dに支持される。サセプタ217の基板載置面217dと接した状態でウエハ200が加熱されることでウエハ温度が上昇し、ウエハ200を第1温度よりも高い第2温度にすることができる。
なお、第2昇温工程では、必ずしもサセプタ217の基板載置面217d上にウエハ200を載置する必要はなく、サセプタ217を上昇させてウエハ200とサセプタ217との距離を近づけることでウエハ200を第2温度にしてもよい。
第2昇温工程では、処理室201内の圧力を第1昇温工程及び第1酸化工程における圧力よりも高くしてウエハ200を第2温度にしてもよい。
ウエハ200を支持ピン266によってサセプタ217から離間した状態のまま処理室201内の圧力を上げてヒータ217bからの熱伝導率を大きくすることにより、ウエハ200を昇温させることができる。この場合、排気バルブ243bによって処理室201からの排気量を調整して処理室201内の圧力を調整すればよい。
また、第2昇温工程では、処理室201内の圧力を第1酸化工程における圧力よりも高くするとともに、サセプタ217を上昇させてウエハ200とサセプタ217との距離を近づける、あるいはウエハ200をサセプタ217上に載置することでウエハ200をより迅速に第2温度にしてもよい。
なお、第2昇温工程において基板載置面217d上にウエハ200を載置する場合、少なくとも一時的に処理室201内へのガス供給を停止して処理室201内を減圧(真空排気)することが望ましい。これにより、基板載置面217dとウエハ200との間にガスが滞留することを防止し、基板載置面217d上にウエハ200を載置した際に発生するウエハの横滑りや位置ずれ等が発生するのを防ぐことができる。
第2温度は第1温度よりも高く、第1酸化工程よりも酸化レートが高くなれば特に限定されないが、400℃超800℃未満とすることが好ましく、500℃超700℃未満(例えば、600℃程度)がより好ましい。
第2温度を上記温度範囲とすることにより、第2酸化工程において第1酸化工程よりも酸化レートを向上させることができるとともに、酸化層の質を向上させることができる。第2温度を800℃未満とすることで、膜中の不純物が酸化層を介して処理室201内に放出されたり、不純物がドーピングされている膜以外の部分に拡散するのを抑制することができる。
(第2酸化工程S150)
ウエハ200を第2温度まで昇温した後、第2酸化工程を行う。第2酸化工程では、少なくとも酸素を含む第2酸素含有ガスのプラズマを用いて、第1酸化層が形成されたウエハ200の表面を酸化(改質)して、第1酸化層の厚みが増した第2酸化層を形成する。具体的には、第2昇温工程においてウエハ200を第2温度まで昇温した後、再び第2酸素含有ガスとしてOガスとHガスとの混合ガスを処理室201内に供給するとともに、共振コイル212に対する高周波電力の印加を開始して、第2酸素含有ガスをプラズマ励起することにより第2酸化工程を実行する。
第2酸化工程は、ウエハ200の温度を第1温度よりも高い第2温度とすること以外は第1酸化工程と同様にしてプラズマ酸化を実施することができる。
なお、第1酸化工程及び第2酸化工程のいずれにおいてもウエハ自体の温度を必ずしも測定する必要はなく、例えば、サセプタ217の温度をそれぞれ目標とする第1温度、第2温度の範囲内に設定することでウエハ温度を制御してもよい。
第2酸化工程は、第2昇温工程と同時、又は第2昇温工程から継続して、ウエハ200を昇温させながら実行してもよい。図12は、本変形例に係る基板処理工程におけるウエハ200の温度の時間推移と各工程との関係を示す図である。本変形例では、ウエハ200をサセプタ217の上面217dで支持しながら加熱し、ウエハ200が第2温度になっている状態で、昇温を継続しながら第2酸素含有ガスをプラズマ励起することにより第2酸化工程を実行する。
図12で示す例では、ウエハ200の温度が第2温度である500℃まで昇温された時点から第2酸化工程を開始している。すなわちこの例では、第2酸化工程が実行されるウエハ200の温度である500~600℃が第2温度となっている。
サセプタ217の上面217d上でウエハ200を昇温しながら第2酸化工程を実行することにより、ウエハ200の温度が、昇温途中の比較的低い状態から第2酸化工程を開始することができるので、所望の厚さの第2酸化層を形成するまでの時間を短縮することができる。ただし、第2酸化層の質を高めるという観点からは、ウエハ200をサセプタ217の上面217dで支持しながら加熱し、ウエハ200が所望の温度(第2酸化層を所望の質とするのに十分に高い温度)に安定してから、第2酸素含有ガスをプラズマ励起することにより第2酸化工程を実行することが望ましい。
第2酸化層(最終酸化層)の厚みは、製造する半導体装置の用途、要求される機能等に応じて任意に決めればよい。第2酸化層の厚みは、少なくとも第1酸化層の厚みよりも大きければよく、後述する生産性などの観点からは、5nm以上であることが好ましく、7nm以上がより好ましい。また、本実施形態に係る基板処理装置を用いたプラズマ酸化処理により経済的に合理的な条件下で形成可能な酸化層の厚さを考慮すると、第2酸化層の厚さは、例えば20nm以下、より現実的には15nm以下が例示される。
なお、第2酸化工程で第1酸化層の厚みを増大させる際、第2酸化工程における酸化層の厚みの増加量、すなわち、「第2酸化層の厚み-第1酸化層の厚み」は特に限定されない。第2酸化工程における酸化層の厚みの増加量は、第1酸化層の厚みより小さくてもよいが、第1酸化工程における酸化レートは第2酸化工程の酸化レートよりも遅いため、第1酸化層の厚みを厚くするほど、酸化工程全体の時間が長くなる。そのため、生産性の観点から、第2酸化層の厚みは第1酸化層の厚みの2倍以上であることが好ましい。すなわち、第2酸化工程において追加形成する酸化層の厚み(厚み増加量)が、第1酸化層の厚み以上であれば、第1酸化工程のみで第2酸化層と同等の厚さの酸化層を形成する場合に比べて酸化レートの向上が顕著となり、生産性の向上に大きく寄与する。
第2酸化工程後、高周波電源273からの電力の出力を停止して、処理室201内におけるプラズマ放電を停止する。また、バルブ253a、253bを閉めて、Hガス、Oガスの処理室201内への供給を停止する。
(真空排気工程S160)
ガス、Oガスの供給を停止した後、ガス排気管231を用いて処理室201内を真空排気する。これにより、処理室201内のHガス、Oガスや、その他の残留物が含まれる排ガス等を処理室201外へと排気する。その後、APCバルブ242の開度を調整し、処理室201内の圧力を処理室201に隣接する、図示しない真空搬送室と同じ圧力に調整する。
(基板搬出工程S170)
処理室201内が所定の圧力となったら、サセプタ217をウエハ200の搬送位置まで下降させ、支持ピン266上にウエハ200を載置させる。そして、ゲートバルブ244を開き、図示しない搬送機構を用いてウエハ200を処理室201外へ搬出する。以上により、本実施形態に係る基板処理工程を終了する。
このように、不純物がドーピングされた膜を表面に有するウエハ200に対し、比較的低温でプラズマ酸化によって膜を改質して第1酸化層を形成した後、昇温してプラズマ酸化を行って第1酸化層を厚くした第2酸化層を形成することで、所望の厚さを有する酸化層を効率的に形成することができるとともに、ドーパントの放出による処理室内の汚染及びドーパントを含む膜以外の部分へのドーパントの拡散を効果的に抑制することができる。
なお、本開示における半導体装置の製造方法では、上述したように第1昇温工程、第1酸化工程、第2昇温工程、第2酸化工程を順次実行すれば、各酸化工程における基板温度は必ずしも測定する必要はない。
[第2実施形態]
次に、本開示の他の実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の構成となる部分については、同一符号を付して説明を省略する。
図7は、本開示の第2実施形態に係る基板処理装置の構成の一例を示している。本実施形態に係る基板処理装置101は、ウエハ200を加熱可能な手段としてサセプタ217の上方にランプを含むランプ加熱ユニット280を備えている。
具体的には、処理室201の上方、つまり上側容器210の上面には、光透過窓278が設けられ、光透過窓278上の処理容器203外側には、ランプ加熱ユニット280が設置されている。ランプ加熱ユニット280は、サセプタ217と対向する位置に設けられ、ウエハ200の上方から、光を透過する光透過窓278と遮蔽プレート240を介してウエハ200を加熱するよう構成されている。また、ランプ加熱ユニット280は、制御部としてのコントローラ121により、信号線Gを通じて制御するように構成されている。
ランプ加熱ユニット280を点灯することで、ヒータ217bと比較してより短時間でウエハ200を加熱することができる。また、ヒータ217bを併用することで迅速、かつ、高温に加熱することができ、ウエハ表面の温度を急速に例えば900℃にすることができる。
本実施形態に係る基板処理装置101を用いて基板の表面を改質して酸化層を形成する場合、基板搬入工程から第1酸化工程までは、第1実施形態に係る基板処理装置100を用いる場合と同様に行うことができる。すなわち、サセプタ昇降機構268によりサセプタ217を下降させて支持ピン266がサセプタ217の基板載置面から突出した状態とし、処理室201内に搬送したウエハ200を支持ピン266上に載置する。支持ピン上にウエハ200が載置されることで、予め加熱されたサセプタ内蔵ヒータ217bによって例えば、300℃以下の第1温度にウエハ200を昇温させる。
ウエハ200の昇温を行う間、真空ポンプ246によりガス排気管231を介して処理室201内を真空排気し、処理室201内の圧力を0.5Pa以上250Pa以下、より好ましくは10Pa以上200Pa以下の範囲内の所定値とし、基板搬出工程が終了するまで作動させておく。
(第1酸化工程)
次に、少なくとも酸素を含む第1酸素含有ガスを処理室201内に供給し、第1酸素含有ガスを励起してプラズマを生成させることにより第1酸化工程を実施する。第1実施形態と同様に、第1酸素含有ガスとして、OガスとHガスとの混合ガスを供給し、プラズマ酸化によって第1温度のウエハ200の表面を改質して第1酸化層を形成する。
(第2昇温工程及び第2酸化工程)
第2昇温工程では、図7に示されるように、サセプタ217を上昇させてウエハ200をサセプタ217上に載置し、ランプ加熱ユニット280も作動させることで、サセプタ217に内蔵されているヒータ217bとともにランプ加熱ユニット280によりウエハ200を加熱する。ランプ加熱ユニット280も用いてウエハ200を加熱することにより、ウエハ200をより急速に昇温させて第1温度よりも高い第2温度に昇温することができる。第2酸化工程ではウエハ200が第2温度に昇温された状態で、第1実施形態と同様に、第2酸素含有ガスとして、OガスとHガスとの混合ガスを供給し、プラズマ酸化によって第2温度のウエハ200の表面を改質して第1酸化層の厚みが増した第2酸化層を形成する。
なお、第1酸化工程でもランプ加熱ユニット280を使用してもよい。第1酸化工程では、ランプ加熱ユニット280から第1出力で光を照射することによりウエハ200を加熱して第1温度とし、第2酸化工程では、ランプ加熱ユニット280から第1出力よりも大きい第2出力で光を照射することによりウエハ200を第1温度よりも高い第2温度に加熱してもよい。
また、第1酸化工程では、ランプ加熱ユニット280からの光の照射を行わず、第2酸化工程では、ランプ加熱ユニット280からの光の照射を行うことによりウエハ200を加熱してもよい。
[第3実施形態]
第1実施形態及び第2実施形態では、第1酸化工程及び第2酸化工程において基板表面を改質して酸化層を形成する場合について説明したが、本実施形態の半導体装置の製造方法では、第1酸化工程で形成した第1酸化層によってドーパントの抜けが抑制されるため、酸化工程は2段階に限られず、3段階、又はそれ以上に段階を分けて行ってもよい。
例えば、第2酸化工程後に、さらに基板温度を上げて第3酸化工程を行ってもよい。すなわち、第2酸化工程後に、基板を第2温度よりも高い第3温度まで昇温する第3昇温工程を実行して、第2酸化層が形成された基板の表面を、少なくとも酸素を含む第3酸素含有ガスのプラズマによって改質して第2酸化層の厚みが増した第3酸化層を形成する第3酸化工程をさらに行ってもよい。
以下に実施例を挙げて本開示をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、処理内容、処理手順等は、本開示の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本開示の範囲は以下に示す実施例に限定されるものではない。
<実験例1:熱酸化とプラズマ酸化との比較>
(プラズマ酸化)
被処理基板として、表面に膜が形成されていないSiウエハ(ベアSiウエハ)を準備した。
図2及び図3に示す概略構成を有する基板処理装置を用い、サセプタ217に内蔵されているヒータ217bによってウエハの温度を変えてプラズマ酸化によってベアSiウエハの表面を酸化させることで酸化層を形成した。
まず、被処理基板を搬送ロボットにより処理室内に搬入してサセプタ上に載置した後、O及びHを含んだ混合ガス(Hガスの導入量:100sccm、Oガスの導入量:1900sccm)を処理室内に導入し、排気口後方にある圧力調整バルブ(排気バルブ)にて、処理室内の圧力を200Paに調整した。
サセプタの温度を制御することによりサセプタ上に載置されたウエハの温度を調整し、高周波電極に27.12MHzの高周波電力を3.5kW印加して処理室内にプラズマを生成させ、ベアSiウエハの表面をプラズマ酸化させてSiO膜(酸化層)を形成させた。
(熱酸化)
上記と同様のベアSiウエハを準備し、ウエハの温度を変えて熱酸化によってベアSiウエハの表面を熱酸化させることで酸化層を形成した。
図8は、ベアSiウエハの表面を熱酸化して形成した酸化層の厚みとプラズマ酸化して形成した酸化層の厚みについて、ウエハ温度との関係を示している。図8に示されるように、ウエハ温度が同じであっても、熱酸化によって酸化層を形成するよりも、プラズマ酸化によって酸化層を形成した方が厚みが大きい酸化層を形成することができることがわかる。
例えば、熱酸化では20Å(2nm)程度の厚みの酸化層を形成するには600℃程度までウエハを加熱する必要がある。
一方、プラズマ酸化によれば、ウエハ温度が比較的低温の300℃以下であっても30Å(3nm)以上の厚さの酸化層を形成することできる。また、600℃であれば、60Å(6nm)以上の厚みの酸化層を形成することができる。そのため、プラズマ酸化によれば、300℃以下の比較的低温でSi膜中のドーパントの放出、拡散を抑制しながら酸化層を形成することができる。このように比較的低温で形成された酸化層は、Si膜からのドーパントの放出を抑制するキャップ層として機能するため、次いで、400℃を超える比較的高い温度でプラズマ酸化を行うことで、Si膜からのドーパントの放出を抑制しながら高い酸化レートで酸化層の厚みを増大させることができる。
<実施例1>
被処理基板として、Pをドーピングした、厚さ1200μmのP-doped poly Si膜(以下、単に「Si膜」と記す場合がある。)を表面に有するSiウエハを準備した。
図7に示す概略構成を有する基板処理装置を用い、被処理基板を搬送ロボットにより処理室内に搬入してサセプタの基板載置面から突出する支持ピン上にウエハを載置した。その後、サセプタの高さを制御して、支持ピン上に載置されたウエハと基板との距離を調整することにより、基板温度を300℃に調整した。
基板温度を調整した後、O及びHを含んだ混合ガス(Hガスの導入量:100sccm、Oガスの導入量:1900sccm)を処理室内に導入し、排気口後方にある圧力調整バルブにて、処理室内の圧力を200Paに調整した。更に、1段階目の酸化工程として、高周波電極に27.12MHzの高周波電力を0.5kW印加して処理室内に混合ガスのプラズマを生成させることでSi膜の表面に厚さが約2nmのSiO膜(第1酸化層)を形成させた。
次いで、サセプタを上昇させて被処理基板をサセプタ上に載置するとともにランプ加熱ユニットによって光を照射し、基板温度を600℃に昇温させた。ウエハが所望の温度に加熱された後、2段階目の酸化処理として、第1段階目の酸化処理と同じ成分の混合ガスを処理室内に導入し、排気口後方にある圧力調整バルブにて、処理室内の圧力を150Paに調整した。その後、27.12MHzの高周波電力を3.5kW印加して処理室内にプラズマを生成させてSiO膜(第1酸化層)の厚みを増大させることで厚さが約7nmのSiO膜(第2酸化層)を形成させた。
第2酸化層を形成後、ウエハを処理室内から搬出した。
上記のような処理室内へのウエハの搬入、2段階のプラズマ酸化処理による酸化層(SiO膜)の形成、及び処理室内からのウエハの搬出からなる一連の作業を、25枚のウエハを用いて繰り返し行った。
酸化層を形成したウエハについて、5枚ごとに酸化層の厚みの平均値及び厚みの面内均一性を測定した。なお、酸化層の厚みの値は分光エリプソメータを用いてウエハ面内の複数点(49点)を測定し、その平均値とした。また、酸化層の厚みの面内均一性は、ウエハ面内に形成された酸化層の厚さの最大値、最小値、及び平均値に基づいて、「((最大値-最小値)/2)/平均値*100」を均一性の指標として算出した。
図9は、実施例において処理したウエハの処理枚数と、酸化層の厚みの平均値及び厚みの面内均一性との関係を示している。左側縦軸は酸化層の厚みの平均値を示し、右側の縦軸は酸化層の厚さの面内均一性の値(バラつき度合い)を示している。図9に見られるように、P-doped poly Si膜のプラズマ酸化処理を繰り返し行っても、形成されたSiO膜の厚みの変化はほとんどなく、安定して装置運用が行えることを示している。
P-doped poly Si膜を表面に有する基板に対し、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を適用することで、P-doped poly Si膜中からのドーパントによる汚染の影響を受けないため、信頼性及び歩留りを向上させることが期待される。また、Doped Poly Si膜の酸化処理を、例えば、熱酸化工程とプラズマ酸化工程といった2工程に分けることなく、同一の処理室の同一レシピ内で安定した酸化レートを維持したまま、且つ、工程を分けることによるスループットの低下を回避して行うことが可能となる。
以上、本開示の実施形態及び実施例について説明したが、本開示は上記実施形態及び実施例に限定されるものではない。
例えば、上記実施形態及び実施例では、表面に、不純物がドーピングされた膜を有する基板を用い、プラズマ酸化によって膜を酸化させる場合について主に説明したが、被処理基板はこのような基板に限定されない。例えば、炭素元素を含む酸窒化シリコン(SiOCN)の膜のように、酸化処理によって膜中から脱離し易い、炭素元素のような元素を含む膜が表面に形成された基板を用い、本実施形態における第1酸化工程と第2酸化工程によって表面を改質して酸化層を形成してもよい。このような基板に対して上記実施形態に係る酸化処理を行うことにより、膜中から炭素元素のような所望の元素が脱離するのを抑制しながら膜の表面に酸化層を形成可能となる、等の上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、図2、図3及び図7に示す基板処理装置は、サセプタが昇降することで支持ピンがサセプタの基板載置面から突出可能な構成となっているが、支持ピンが昇降することでサセプタの基板載置面から突出可能な構成としてもよい。
また、図7に示す基板処理装置は、加熱部としてサセプタとランプを備えているが、加熱部としてランプのみを備えた基板処理装置を用いて、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を実施してもよい。
100・・・基板処理装置
200・・・ウエハ(基板)
201・・・処理室
217・・・サセプタ(基板載置台)
217b・・・ヒータ(加熱部)
266・・・支持ピン(支持体)
280・・・ランプ加熱ユニット(加熱部)

Claims (17)

  1. 不純物がドーピングされた膜を有し、第1温度である基板の前記膜の表面を、第1酸素含有ガスのプラズマによって改質して厚さが1.6nm以上の第1酸化層を形成する第1酸化工程と、
    前記基板を前記第1温度よりも高い第2温度に加熱して、前記第1酸化層が形成された前記の表面を、第2酸素含有ガスのプラズマによって改質して前記第1酸化層の厚みが増した第2酸化層を形成する第2酸化工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1酸化層の厚さは2nm以上である請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2温度は800℃未満である請求項1又は請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1酸化層及び前記第2酸化層は、それぞれSiを含有する酸化層である請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1酸素含有ガスと前記第2酸素含有ガスとが同じ成分組成のガスである請求項1~請求項のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1酸化工程と前記第2酸化工程とが、同一の処理室内において実行される請求項1~請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1酸化工程では、ヒータが内蔵された基板載置台の基板載置面の上方で前記基板を支持するよう構成された支持体により、前記基板載置台の前記基板載置面と前記基板とが離間するように前記基板を支持した状態で前記第1酸化層の形成を行う請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記基板を前記処理室内に搬入する際に、前記基板を前記支持体上に載置する請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1酸化工程は、前記基板を昇温させながら実行される請求項7又は請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2酸化工程では、前記基板載置台の前記基板載置面上に前記基板が載置された状態で前記第2酸化層の形成が行われる請求項7~請求項9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2酸化工程では、前記基板をランプによって加熱する請求項1~請求項10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第2酸化工程後に、前記基板を前記第2温度よりも高い第3温度にして、前記第2酸化層が形成された前記の表面を、第3酸素含有ガスのプラズマによって改質して前記第2酸化層の厚みが増した第3酸化層を形成する第3酸化工程をさらに有する請求項1~請求項11のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 基板を処理する処理室と、
    前記処理室内に、酸素含有ガスを供給するガス供給部と、
    前記処理室内に配置された前記基板を加熱可能な加熱部と、
    前記処理室内に供給された前記酸素含有ガスを励起してプラズマを生成させるプラズマ生成部と、
    前記処理室内で、不純物がドーピングされた膜を有し、第1温度である前記基板の前記膜の表面を、第1酸素含有ガスのプラズマによって改質して厚さが1.6nm以上の第1酸化層を形成する第1酸化工程、及び前記基板を前記第1温度よりも高い第2温度に加熱して、前記第1酸化層が形成された前記の表面を、第2酸素含有ガスのプラズマによって改質して前記第1酸化層の厚みが増した第2酸化層を形成する第2酸化工程を実行するように、前記ガス供給部、前記加熱部、及び前記プラズマ生成部を制御することが可能なように構成された制御部と、
    を有する基板処理装置。
  14. 不純物がドーピングされた膜を有し、基板処理装置の処理室内に配置された第1温度である基板の前記膜の表面を、第1酸素含有ガスのプラズマによって改質して厚さが1.6nm以上の第1酸化層を形成する第1酸化手順と、
    前記基板を前記第1温度よりも高い第2温度に加熱して、前記第1酸化層が形成された前記の表面を、第2酸素含有ガスのプラズマによって改質して酸化し、前記第1酸化層の厚みが増した第2酸化層を形成する第2酸化手順と、
    をコンピュータにより前記基板処理装置に実行させるプログラムを記録したコンピュータにより読み取り可能な記録媒体。
  15. 前記第1酸化層の厚さは、前記不純物の抜けを抑制する厚みである請求項1~請求項12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第2酸化工程では、前記第1酸化工程よりも前記処理室内の圧力を高くする請求項6~請求項9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記第2酸化工程において、前記基板載置台の前記基板載置面上に前記基板を載置する前に、前記処理室内を減圧する請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
JP2020546637A 2018-09-13 2018-09-13 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム Active JP7165743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/034040 WO2020054038A1 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020054038A1 JPWO2020054038A1 (ja) 2021-08-30
JP7165743B2 true JP7165743B2 (ja) 2022-11-04

Family

ID=69776606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020546637A Active JP7165743B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 半導体装置の製造方法、基板処理装置、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11908682B2 (ja)
JP (1) JP7165743B2 (ja)
KR (1) KR102516580B1 (ja)
CN (1) CN112740376B (ja)
WO (1) WO2020054038A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200033912A (ko) * 2017-09-15 2020-03-30 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치
JP7411699B2 (ja) 2022-01-28 2024-01-11 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332245A (ja) 1999-05-25 2000-11-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法及びp形半導体素子の製造方法
JP2000332009A (ja) 1999-05-25 2000-11-30 Sony Corp 絶縁膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法
JP2001308084A (ja) 2000-04-26 2001-11-02 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び被処理体の熱処理方法
WO2007099922A1 (ja) 2006-02-28 2007-09-07 Tokyo Electron Limited プラズマ酸化処理方法および半導体装置の製造方法
JP2008091409A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Tokyo Electron Ltd シリコン酸化膜の形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4510172A (en) * 1984-05-29 1985-04-09 International Business Machines Corporation Technique for thin insulator growth
JP3305490B2 (ja) 1994-03-18 2002-07-22 株式会社リコー 半導体装置の製造方法
US7122488B2 (en) * 2004-03-15 2006-10-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. High density plasma process for the formation of silicon dioxide on silicon carbide substrates
JP5166297B2 (ja) 2009-01-21 2013-03-21 東京エレクトロン株式会社 酸化珪素膜の形成方法、半導体メモリ装置の製造方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2015015272A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP6456893B2 (ja) * 2016-09-26 2019-01-23 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、記録媒体および基板処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332245A (ja) 1999-05-25 2000-11-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法及びp形半導体素子の製造方法
JP2000332009A (ja) 1999-05-25 2000-11-30 Sony Corp 絶縁膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法
JP2001308084A (ja) 2000-04-26 2001-11-02 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び被処理体の熱処理方法
WO2007099922A1 (ja) 2006-02-28 2007-09-07 Tokyo Electron Limited プラズマ酸化処理方法および半導体装置の製造方法
JP2008091409A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Tokyo Electron Ltd シリコン酸化膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210183645A1 (en) 2021-06-17
KR20210032473A (ko) 2021-03-24
CN112740376A (zh) 2021-04-30
US11908682B2 (en) 2024-02-20
CN112740376B (zh) 2024-01-30
WO2020054038A1 (ja) 2020-03-19
JPWO2020054038A1 (ja) 2021-08-30
KR102516580B1 (ko) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109075071B (zh) 衬底处理装置、半导体器件的制造方法及记录介质
JP2014075579A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
TWI785317B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及程式
CN111096082B (zh) 基板处理装置、半导体装置的制造方法和记录介质
US11908682B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
JP6752357B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2018179038A1 (ja) 半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
JP6484388B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
JP6281964B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
TWI749506B (zh) 基板處理裝置,半導體裝置的製造方法及程式
JP6976279B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
CN110870047B (zh) 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
JP7170890B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム、及び基板処理装置
JP7117354B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7203869B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム
WO2023053262A1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP2023050747A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
CN115116826A (zh) 半导体器件的制造方法、衬底处理方法、记录介质及衬底处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7165743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150