JP6976279B2 - 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6976279B2
JP6976279B2 JP2019056673A JP2019056673A JP6976279B2 JP 6976279 B2 JP6976279 B2 JP 6976279B2 JP 2019056673 A JP2019056673 A JP 2019056673A JP 2019056673 A JP2019056673 A JP 2019056673A JP 6976279 B2 JP6976279 B2 JP 6976279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing chamber
frequency power
substrate
resonance coil
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019056673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020161541A (ja
Inventor
晃生 吉野
幸則 油谷
橘 八幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2019056673A priority Critical patent/JP6976279B2/ja
Priority to TW108147426A priority patent/TWI785297B/zh
Priority to CN202010091897.9A priority patent/CN111739778B/zh
Priority to US16/817,038 priority patent/US20200312625A1/en
Priority to KR1020200030628A priority patent/KR102370594B1/ko
Publication of JP2020161541A publication Critical patent/JP2020161541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976279B2 publication Critical patent/JP6976279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32146Amplitude modulation, includes pulsing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • H01J37/3211Antennas, e.g. particular shapes of coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32128Radio frequency generated discharge using particular waveforms, e.g. polarised waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02247Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by nitridation, e.g. nitridation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3322Problems associated with coating
    • H01J2237/3327Coating high aspect ratio workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Description

本開示は、基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラムに関する。
近年、フラッシュメモリ等の半導体装置は高集積化の傾向にある。それに伴い、パターンサイズが著しく微細化されている。微細化は、深溝のアスペクト比が高くなる等の影響を及ぼしている。その場合、深溝の奥にまでガスを到達させる必要がある。
例えば、特許文献1には、プラズマ励起した処理ガスを用いて基板上に形成されたパターン表面を処理することが開示されている。
特開2014−75579号公報
アスペクト比が高い溝を有する膜をプラズマ処理する場合、プラズマが溝の奥にまで届かないことが考えられる。溝の上方でプラズマが失活することが原因の一つと考えられる。その場合、溝底部の処理が不十分となるため、溝内の処理が不均一となる。
本開示は、上記課題を解決するものであり、アスペクト比の高い溝に対しても、溝の中を均一に処理可能な技術を提供することを目的とする。
基板を処理する処理室と、前記処理室にて基板を支持する基板載置部と、前記処理室にガスを供給するガス供給部と、所定周波数の高周波電力を供給する高周波電力供給部と、前記処理室を覆うように巻回されると共に、前記高周波電力を供給した際に前記処理室にプラズマを形成する第一の導体で構成される第一の共振コイルと、前記処理室を覆うように巻回されると共に、前記高周波電力を供給した際に前記処理室にプラズマを形成する第二の導体で構成される第二の共振コイルと、前記第一の共振コイルへの電力供給期間と前記第二の共振コイルへの電力供給期間とが重ならないよう、前記高周波電力供給部を制御する制御部とを有する技術を提供する。
アスペクト比の高い溝に対しても、溝の中を均一に処理可能な技術を提供することを目的とする。
基板処理装置の概略断面図である。 基板処理装置のプラズマ生成原理を説明する説明図である。 基板処理装置のプラズマ生成原理を説明する説明図である。 ガス供給部、高周波電力供給部の動作を説明する説明図である。 基板処理装置の制御部(制御手段)の構成を示す図である。 基板処理工程で処理される溝(トレンチ)が形成された基板の説明図である。 基板処理工程を説明するフロー図である。
(1)基板処理装置の構成
基板処理装置について、図1から図5を用いて以下に説明する。本実施形態に係る基板処理装置は、主に基板面上に形成された膜に対して酸化処理を行うよう構成されている。
(処理室)
処理装置100は、基板200をプラズマ処理する処理炉202を備えている。処理炉202には、処理室201を構成する処理容器203が設けられている。処理容器203は、第1の容器であるドーム型の上側容器210と、第2の容器である碗型の下側容器211とを備えている。上側容器210が下側容器211の上に被さることにより、処理室201が形成される。上側容器210は、例えば酸化アルミニウム(Al)または石英(SiO)等の非金属材料で形成されており、下側容器211は、例えばアルミニウム(Al)で形成されている。
また、下側容器211の下部側壁には、ゲートバルブ244が設けられている。ゲートバルブ244は、開いているとき、搬送機構(図示せず)を用いて、搬入出口245を介して、処理室201内へ基板200を搬入したり、処理室201外へと基板200を搬出したりすることができるように構成されている。ゲートバルブ244は、閉まっているときには、処理室201内の気密性を保持する仕切弁となるように構成されている。
処理室201の周囲には、共振コイル212が巻回されている。処理室201のうち、共振コイル212と隣接する空間をプラズマ生成空間201aと呼ぶ。プラズマ生成空間201aに連通し、基板200が処理される基板処理空間201bと呼ぶ。プラズマ生成空間201aはプラズマが生成される空間であって、処理室201の内、共振コイル212の下端より上方であって、且つ共振コイル212の上端より下方の空間を言う。一方、基板処理空間201bは、基板がプラズマを用いて処理される空間であって、共振コイル212の下端より下方の空間を言う。本実施形態では、プラズマ生成空間201aと基板処理空間201bの水平方向の径は略同一となるように構成されている。
(基板載置台)
処理室201の底側中央には、基板200を載置する基板載置部としての基板載置台217が配置されている。基板載置台217は例えば窒化アルミニウム(AlN)、セラミックス、石英等の非金属材料から形成されており、基板200上に形成される膜等に対する金属汚染を低減することができるように構成されている。基板載置台217は基板載置部とも呼ぶ。
基板載置台217の内部には、加熱機構としてのヒータ217bが埋め込まれている。ヒータ217bは、電力が供給されると、基板200表面を例えば25℃から750℃程度まで加熱することができるように構成されている。
基板載置台217は、下側容器211とは電気的に絶縁されている。インピーダンス調整電極217cは、基板載置台217に載置された基板200上に生成されるプラズマの密度の均一性をより向上させるために、基板載置台217内部に設けられており、インピーダンス調整部としてのインピーダンス可変機構275を介して接地されている。
インピーダンス可変機構275は共振コイルや可変コンデンサから構成されており、共振コイルのインダクタンス及び抵抗並びに可変コンデンサの容量値を制御することにより、インピーダンスを約0Ωから処理室201の寄生インピーダンス値の範囲内で変化させることができるように構成されている。これによって、インピーダンス調整電極217c及び基板載置台217を介して、基板200の電位(バイアス電圧)を制御できる。
なお、本実施形態においては、後述するように基板200の上に生成されるプラズマの密度の均一性を向上させることができるので、このプラズマの密度の均一性が所望の範囲に収まる場合、インピーダンス調整電極217cを用いたバイアス電圧制御は行わない。また、当該バイアス電圧制御を行わない場合には、基板載置台217に電極217cを設けないようにしてもよい。但し、当該均一性をより向上させることを目的として当該バイアス電圧制御を行っても良い。
基板載置台217には、基板載置台を昇降させる駆動機構を備える基板載置台昇降機構268が設けられている。また、基板載置台217には貫通孔217aが設けられるとともに、下側容器211の底面にはウエハ突上げピン266が設けられている。貫通孔217aとウエハ突上げピン266とは互いに対向する位置に、少なくとも各3箇所ずつ設けられている。基板載置台昇降機構268により基板載置台217が下降させられたときには、ウエハ突上げピン266が基板載置台217とは非接触な状態で、貫通孔217aを突き抜けるように構成されている。
(ガス供給部)
処理室201の上方、つまり上側容器210の上部には、ガス供給ヘッド236が設けられている。ガス供給ヘッド236は、キャップ状の蓋体233と、ガス導入口234と、バッファ室237と、開口238と、遮蔽プレート240と、ガス吹出口239とを備え、反応ガスを処理室201内へ供給できるように構成されている。バッファ室237は、ガス導入口234より導入される反応ガスを分散する分散空間としての機能を持つ。
ガス導入口234には、酸素含有ガスとしての酸素(O)ガスを供給する酸素含有ガス供給管232aの下流端と、水素含有ガスとしての水素(H)ガスを供給する水素含有ガス供給管232bの下流端と、不活性ガスとしてのアルゴン(Ar)ガスを供給する不活性ガス供給管232cと、が合流管232で合流するように接続されている。
酸素含有ガス供給管232aには、上流側から順に、Oガス供給源250a、流量制御装置としてのマスフローコントローラ(MFC)252a、開閉弁としてのバルブ253aが設けられている。酸素ガス供給管232a、MFC252a、バルブ253aにより酸素ガス供給部が構成される。酸素ガス供給部は第1処理ガス供給部とも呼ぶ。
水素含有ガス供給管232bには、上流側から順に、Hガス供給源250b、MFC252b、バルブ253bが設けられている。水素含有ガス供給管232b、MFC252b、バルブ253bにより水素含有ガス供給部が構成される。水素含有ガス供給部は第2処理ガス供給部とも呼ぶ。
不活性ガス供給管232cには、上流側から順に、Arガス供給源250c、MFC252c、バルブ253cが設けられている。不活性ガス供給管232c、MFC252c、バルブ253cにより不活性ガス供給部が構成される。
酸素含有ガス供給管232aと水素含有ガス供給管232bと不活性ガス供給管232cとが合流した下流側には、バルブ243aが設けられ、ガス導入口234と連通するよう構成される。バルブ253a、253b、253c、243aを開閉させることによって、MFC252a、252b、252cによりそれぞれのガスの流量を調整しつつ、ガス供給管232a、232b、232cを介して、酸素含有ガス、水素ガス含有ガス、不活性ガス等の処理ガスを処理室201内へ供給できるように構成されている。
主に、第1処理ガス供給部、第2処理ガス供給部、不活性ガス供給部によりガス供給部(ガス供給系)が構成されている。なお、ここでは酸素ガス、水素ガス、不活性ガスを用いたために第1処理ガス供給部、第2処理ガス供給部、不活性ガス供給部をガス供給部に含めたが、ガスを供給できる構造であればそれに限るものではない。
尚、本実施形態に係る基板処理装置は、酸素含有ガス供給系から酸素含有ガスとしてのOガスを供給することにより酸化処理を行うように構成されているが、酸素含有ガス供給系に替えて、窒素含有ガスを処理室201内に供給する窒素含有ガス供給系を設けることもできる。このように構成された基板処理装置によれば、基板の酸化処理に替えて窒化処理を行うことができる。この場合、Oガス供給源250aに替えて、例えば窒素含有ガス供給源としてのNガス供給源が設けられ、酸素含有ガス供給管232aが窒素含有ガス供給管として構成される。
(排気部)
下側容器211の側壁には、処理室201内から反応ガスを排気するガス排気口235が設けられている。ガス排気口235と連通するよう、下側容器211にガス排気管231の上流端が接続されている。ガス排気管231には、上流側から順に圧力調整器(圧力調整部)としてのAPC(Auto Pressure Controller)242、開閉弁としてのバルブ243b、真空排気装置としての真空ポンプ246が設けられている。
主に、ガス排気管231、APC242、バルブ243bにより、本実施形態に係る排気部が構成されている。尚、真空ポンプ246を排気部に含めても良い。
(プラズマ生成部)
処理室201の外周部、すなわち上側容器210の側壁の外側には、処理室201を囲うように、らせん状の共振コイル212が複数設けられている。共振コイル212は、第1の電極である共振コイル212aと、第2の電極である共振コイル212bで構成される。共振コイル212aを構成する導体と、共振コイル212bを構成する導体とは、垂直方向に交互に配される。なお、共振コイル212aは第一の共振コイルとも呼び、共振コイル212bは第二の共振コイルとも呼ぶ。また、共振コイル212aの導体を第一の導体とも呼び、共振コイル212bの導体を第二の導体とも呼ぶ。
共振コイル212aには、RFセンサ272、高周波電源273、高周波電源273のインピーダンスや出力周波数の整合を行う整合器274が接続される。
高周波電源273は、共振コイル212aに高周波電力(RF電力)を供給するものである。RFセンサ272は高周波電源273の出力側に設けられ、供給される高周波の進行波や反射波の情報をモニタするものである。RFセンサ272によってモニタされた反射波電力は整合器274に入力され、整合器274は、RFセンサ272から入力された反射波の情報に基づいて、反射波が最小となるよう、高周波電源273のインピーダンスや出力される高周波電力の周波数を制御するものである。
高周波電源273は、発振周波数および出力を規定するための高周波発振回路およびプリアンプを含む電源制御手段(コントロール回路)と、所定の出力に増幅するための増幅器(出力回路)とを備えている。電源制御手段は、操作パネルを通じて予め設定された周波数および電力に関する出力条件に基づいて増幅器を制御する。増幅器は、共振コイル212aに伝送線路を介して一定の高周波電力を供給する。
高周波電源273、整合器274、RFセンサ272をまとめて高周波電力供給部271と呼ぶ。なお、高周波電源273、整合器274、RFセンサ272のいずれかの構成、あるいはその組み合わせを高周波電力供給部271と呼んでもよい。高周波電力供給部271は第1の高周波電力供給部とも呼ぶ。
共振コイル212bには、RFセンサ282、高周波電源283、高周波電源283のインピーダンスや出力周波数の整合を行う整合器284が接続される。
高周波電源283は、共振コイル212bに高周波電力(RF電力)を供給するものである。RFセンサ282は高周波電源283の出力側に設けられ、供給される高周波の進行波や反射波の情報をモニタするものである。RFセンサ282によってモニタされた反射波電力は整合器284に入力され、整合器284は、RFセンサ282から入力された反射波の情報に基づいて、反射波が最小となるよう、高周波電源283のインピーダンスや出力される高周波電力の周波数を制御するものである。
高周波電源283は、発振周波数および出力を規定するための高周波発振回路およびプリアンプを含む電源制御手段(コントロール回路)と、所定の出力に増幅するための増幅器(出力回路)とを備えている。電源制御手段は、操作パネルを通じて予め設定された周波数および電力に関する出力条件に基づいて増幅器を制御する。増幅器は、共振コイル212bに伝送線路を介して一定の高周波電力を供給する。
高周波電源283、整合器284、RFセンサ282をまとめて高周波電力供給部281と呼ぶ。なお、高周波電源283、整合器284、RFセンサ282のいずれかの構成、あるいはその組み合わせを高周波電力供給部281と呼んでもよい。高周波電力供給部281は第2の高周波電力供給部とも呼ぶ。第1の高周波電力供給部と第2の高周波電力供給部281をまとめて高周波電力供給部と呼ぶ。
共振コイル212a、共振コイル212bは、所定の波長の定在波を形成するため、一定の波長で共振するように巻径、巻回ピッチ、巻数が設定される。すなわち、共振コイル212aの電気的長さは、高周波電力供給部271から供給される高周波電力の所定周波数における1波長の整数倍(1倍、2倍、…)に相当する長さに設定される。共振コイル212bの電気的長さは、高周波電力供給部281から供給される高周波電力の所定周波数における1波長の整数倍(1倍、2倍、…)に相当する長さに設定される。
具体的には、印加する電力や発生させる磁界強度または適用する装置の外形などを勘案し、それぞれの共振コイル212a、212bは、例えば、800kHz〜50MHz、0.5〜5KWの高周波電力によって0.01〜10ガウス程度の磁場を発生し得る様に、50〜300mmの有効断面積であって且つ200〜500mmの共振コイル直径とされ、プラズマ生成空間201aを形成する部屋の外周側に2〜60回程度巻回される。
例えば、周波数が13.56MHzの場合、1波長の長さは約22メートル、周波数が27.12MHzの場合、1波長の長さは約11メートルであり、好適な実施例としては、各共振コイル212a、共振コイル212bの電気的長さはこれらの1波長の長さ(1倍)となるように設けられる。本実施形態では、高周波電力の周波数を27.12MHz、共振コイル212の電気的長さを1波長の長さ(約11メートル)に設定している。
共振コイル212aの巻回ピッチは、例えば、24.5mm間隔で等間隔となるように設けられる。また、共振コイル212aの巻径(直径)は基板200の直径よりも大きくなるように設定される。本実施形態では、基板200の直径を300mmとし、共振コイル212aの巻径は基板200の直径よりも大きい500mmとなるように設けられる。
共振コイル212bの巻回ピッチは、例えば、24.5mm間隔で等間隔となるように設けられる。また、共振コイル212bの巻径(直径)は基板200の直径よりも大きくなるように設定される。本実施形態では、基板200の直径を300mmとし、共振コイル212bの巻径は基板200の直径よりも大きい500mmとなるように設けられる
共振コイル212aと共振コイル212bは、定在波の腹の位置が重ならないようこ配置されている。また、共振コイル212aと共振コイル212bの間の距離は、それぞれの共振コイルの導体間でアーク放電しない距離に設定される。
共振コイル212aと共振コイル212bを構成する素材としては、銅パイプ、銅の薄板、アルミニウムパイプ、アルミニウム薄板、ポリマーベルトに銅またはアルミニウムを蒸着した素材などが使用される。共振コイル212は、絶縁性材料にて平板状に形成され、且つベースプレート248の上端面に鉛直に立設された複数のサポート(図示せず)によって支持される。
共振コイル212aと共振コイル212bのそれぞれの両端は電気的に接地され、そのうちの少なくとも一端は、装置の最初の設置の際又は処理条件の変更の際に当該共振コイルの電気的長さを微調整するため、可動タップ213(213a、213b)を介して接地される。図1中の符号214(214a、214b)は他方の固定グランドを示す。
可動タップ213aは、共振コイル212aの共振特性を高周波電源273と略等しくするように位置が調整される。さらに、装置の最初の設置の際又は処理条件の変更の際に共振コイル212aのインピーダンスを微調整するため、共振コイル212aの接地された両端の間には、可動タップ215aによって給電部が構成される。
可動タップ213bは、共振コイル212bの共振特性を高周波電源283と略等しくするように位置が調整される。さらに、装置の最初の設置の際又は処理条件の変更の際に共振コイル212bのインピーダンスを微調整するため、共振コイル212bの接地された両端の間には、可動タップ215bによって給電部が構成される。
共振コイル212aと共振コイル212bが可変式グランド部及び可変式給電部を備えていることによって、後述するように、処理室201の共振周波数及び負荷インピーダンスを調整するにあたり、より一層簡便に調整することができる。
更に、位相電流及び逆位相電流が共振コイル212a、共振コイル212bそれぞれの電気的中点に関して対称に流れる様に、各共振コイル212a、共振コイル212bの一端(若しくは他端または両端)には、共振コイル及びシールドから成る波形調整回路(図示せず)が挿入される。波形調整回路は、各共振コイル212a、共振コイル212bを電気的に非接続状態とするか又は電気的に等価の状態に設定することにより開路に構成する。なお、各共振コイル212a、共振コイル212bの端部は、チョーク直列抵抗によって非接地とし、固定基準電位に直流接続されてもよい。
遮蔽板223は、共振コイル212の外側の電界を遮蔽すると共に、共振回路を構成するのに必要な容量成分(C成分)を共振コイル212aまたは共振コイル212bとの間に形成するために設けられる。遮蔽板223は、一般的には、アルミニウム合金などの導電性材料を使用して円筒状に構成される。遮蔽板223は、共振コイル212a、共振コイル212bそれぞれの外周から5〜150mm程度隔てて配置される。通常、遮蔽板223は共振コイル212a、共振コイル212bの両端と電位が等しくなる様に接地されるが、共振コイル212a、共振コイル212bの共振数を正確に設定するため、遮蔽板223の一端または両端は、タップ位置を調整可能に構成されている。あるいは、共振数を正確に設定するために、各共振コイル212a、共振コイル212bと遮蔽板223の間にトリミングキャパシタンスを挿入しても良い。
主に、共振コイル212a、第1の高周波電力供給部271によって第1のプラズマ生成部が構成される。また、共振コイル212b、第2の高周波電力供給部281によって第2のプラズマ生成部が構成される。第1のプラズマ生成部と第2のプラズマ生成部とを合わせてプラズマ生成部と呼ぶ。
次に、プラズマ生成原理および生成されるプラズマの性質について図2を用いて説明する。それぞれの共振コイル212a、212bのプラズマ生成原理は同じであるので、ここでは一つの共振コイル212aを例として説明する。共振コイル212bの場合、RFセンサ272はRFセンサ282に、高周波電源273は高周波電源283に、整合器274は整合器284に置き換える。
共振コイル212aによって構成されるプラズマ発生回路はRLCの並列共振回路で構成される。高周波電源273から供給される高周波電力の波長と共振コイル212aの電気的長さが同じ場合、共振コイル212aの共振条件は、共振コイル212aの容量成分や誘導成分によって作り出されるリアクタンス成分が相殺され、純抵抗になることである。しかしながら、上記プラズマ発生回路においては、プラズマを発生させた場合、共振コイル212aの電圧部とプラズマとの間の容量結合の変動や、プラズマ生成空間201aとプラズマとの間の誘導結合の変動、プラズマの励起状態、等により、実際の共振周波数は僅かながら変動する。
そこで、本実施形態においては、プラズマ発生時の共振コイル212aにおける共振のずれを電源側で補償するため、プラズマが発生した際の共振コイル212aからの反射波電力をRFセンサ272において検出し、検出された反射波電力に基づいて整合器274が高周波電源273の出力を補正する機能を有する。
具体的には、整合器274は、RFセンサ272において検出されたプラズマが発生した際の共振コイル212aからの反射波電力に基づいて、反射波電力が最小となる様に高周波電源273のインピーダンス或いは出力周波数を増加または減少させる。インピーダンスを制御する場合、整合器274は、予め設定されたインピーダンスを補正する可変コンデンサ制御回路により構成され、周波数を制御する場合、整合器274は、予め設定された高周波電源273の発振周波数を補正する周波数制御回路により構成される。なお、高周波電源273と整合器274は一体として構成されてもよい。
かかる構成により、本実施形態における共振コイル212aでは、図2に示す様に、プラズマを含む当該共振コイルの実際の共振周波数による高周波電力が供給されるので(或いは、プラズマを含む当該共振コイルの実際のインピーダンスに整合するように高周波電力が供給されるので)、位相電圧と逆位相電圧が常に相殺される状態の定在波が形成される。共振コイル212aの電気的長さが高周波電力の波長と同じ場合、共振コイルの電気的中点(電圧がゼロのノード)に最も高い位相電流が生起される。従って、電気的中点の近傍においては、処理室壁や基板載置台217との容量結合が殆どなく、電気的ポテンシャルの極めて低いドーナツ状の誘導プラズマ224が形成される。また、同様の原理により、共振コイルの両端部分においても、プラズマ226、プラズマ225が生成される。
次に、図3を用いて共振コイル212a、共振コイル212bを用いてプラズマを生成した状態を説明する。
図3では、図1と同様、プラズマ生成空間201aの周囲に二つの共振コイル212a、共振コイル212bが設けられている。プラズマ生成空間201aにガスが供給された状態で共振コイル212aに高周波電力を供給すると、前述の原理により、電圧291、電流292が発生すると共に、プラズマ生成空間201中にプラズマ293が生成される。
同様に、プラズマ生成空間201aにガスが供給された状態で共振コイル212bに高周波電力を供給すると、前述の原理により、電圧294、電流295が発生すると共に、プラズマ生成空間201中にプラズマ296が発生する。
このように、複数の共振コイルを用いることで、一つの共振コイルで生成するのに比べ、多くのプラズマを生成することができる。すなわち、プラズマ中のラジカル成分を多く生成できる。したがって、深溝の底に到達可能なラジカルの量を増加できるので、深溝の底を処理可能である。
次に、プラズマ293、プラズマ296の発生タイミングについて説明する。まず、比較例としてプラズマ293とプラズマ296をプラズマ生成室201a中に同時に存在する場合を考える。
この場合、それぞれの共振コイルに対して高周波電力を供給した状態であるが、隣り合う共振コイルが電気的に影響を及ぼす恐れがある。そうすると、各共振コイルの位相がずれてしまい、その結果、各共振コイルにおいて定在波を生成することができなくなる。
これに対して、隣り合う共振コイルを、電気的に影響を及ぼさない程度の距離に離間させることも考えられるが、そうすると共振コイル間の距離を広げる必要がある。その結果上側容器210の高さを高くせざるをえない。上側容器210が高いと、容器の上方に発生するプラズマ(例えば図2におけるプラズマ226)と基板200までの距離が広がるが、それはプラズマが移動する距離を増やすことになり、したがって失活する量を増やすことにつながる。そのため、上側容器210の高さは、できるだけ抑えることが望ましい。
そこで、各共振コイルに間欠的に高周波電力を供給することとした。これについて図4を用いて説明する。図4は後述する処理工程S240におけるガス供給部、高周波電力供給部271、高周波電力供給部281の動作を説明する図である。縦軸はオン/オフを示し、横軸は時間を示す。
ガス供給部はガスを連続的に供給する。この間、高周波電力供給部271と高周波電力供給部281は間欠的に高周波電力を供給する。高周波電力は、高周波電力供給部271からの供給期間と、高周波電力供給部281からの供給期間が重ならないようにする。
具体的には、Step1(工程S1)ではガス供給部からガスを供給すると共に、高周波電力供給部271から共振コイル212aに所定時間高周波電力を供給し、高周波電力供給部281から共振コイル212bには高周波電力を供給しない。このようにすることで、プラズマ生成室201aにはプラズマ296が発生せずに、プラズマ293が発生する。Step3(工程S3)においても同様に、高周波電力供給部271から共振コイル212aに高周波電力を供給し、高周波電力供給部281から共振コイル212bへの高周波電力供給を停止する。
Step2(工程S2)ではガス供給部からガスを供給すると共に、高周波電力供給部281から共振コイル212bに高周波電力を供給し、高周波電力供給部271から共振コイル212aへの高周波の供給を停止する。このようにすることで、プラズマ生成室201aにはプラズマ293が発生せずに、プラズマ296が発生する。Step4(工程S4)も同様である。
このように制御すると、プラズマ生成室201aにはプラズマ293とプラズマ296が同時に存在することがない。したがって各共振コイルは、互いに電気的に影響を受けること無く、定在波を生成できる。
次に、高周波電力供給部271からの高周波電力供給と、高周波電力供給部281からの高周波電力供給の切り替え時間について説明する。確実に電気的影響を受けないよう、共振コイル212aへの高周波電力供給と、共振コイル212bへの高周波電力供給との間に、いずれのコイルにも高周波電力を供給しない、切り替え時間を設けてもよい。
切り替え時間は、例えば工程S1から工程S2に移行する場合、共振コイル212aで生成されたプラズマ293中の電子の速度が低くなる前に、共振コイル212bに高周波電力を供給する。また、工程S2から工程S3に移行する場合、共振コイル212bで生成されたプラズマ296中の電子の速度が低くなる前に、共振コイル212aに高周波電力を供給する。電子の速度を維持すると、生成された多くのラジカルの活性状態を維持できるためである。
(制御部)
制御部としてのコントローラ221は、信号線Aを通じてAPC242、バルブ243b及び真空ポンプ246を、信号線Bを通じて基板載置台昇降機構268を、信号線Cを通じてヒータ電力調整機構276及びインピーダンス可変機構275を、信号線Dを通じてゲートバルブ244を、信号線Eを通じて高周波電源273、283及び整合器274、284を、信号線Fを通じてMFC252a〜252c及びバルブ253a〜253c,243aを、それぞれ制御するように構成されている。
図5に示すように、制御部(制御手段)であるコントローラ221は、CPU(Central Processing Unit)221a、RAM(Random Access Memory)221b、記憶装置221c、I/Oポート221dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM221b、記憶装置221c、I/Oポート221dは、内部バス221eを介して、CPU221aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ221には、例えばタッチパネルやディスプレイ等として構成された入出力装置222が接続されている。
記憶装置221cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置221c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプログラムレシピ等が読み出し可能に格納されている。プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ221に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプログラムレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プログラムレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM221bは、CPU221aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート221dは、上述のMFC252a〜252c、バルブ253a〜253c、243a、243b、ゲートバルブ244、APCバルブ242、真空ポンプ246、RFセンサ272、高周波電源273、整合器274、基板載置台昇降機構268、インピーダンス可変機構275、ヒータ電力調整機構276、等に接続されている。
CPU221aは、記憶装置221cからの制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置222からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置221cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU221aは、読み出されたプロセスレシピの内容に沿うように、I/Oポート221d及び信号線Aを通じてAPCバルブ242の開度調整動作、バルブ243bの開閉動作、及び真空ポンプ246の起動・停止を、信号線Bを通じて基板載置台昇降機構268の昇降動作を、信号線Cを通じてヒータ電力調整機構276によるヒータ217bへの供給電力量調整動作(温度調整動作)や、インピーダンス可変機構275によるインピーダンス値調整動作を、信号線Dを通じてゲートバルブ244の開閉動作を、信号線Eを通じてRFセンサ272、282、整合器274、284及び高周波電源273、284の動作を、信号線Fを通じてMFC252a〜252cによる各種ガスの流量調整動作、及びバルブ253a〜253c、243aの開閉動作、等を制御するように構成されている。
コントローラ221は、外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)227に格納された上述のプログラムをコンピュータにインストールすることにより構成することができる。記憶装置221cや外部記憶装置227は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成されている。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置221c単体のみを含む場合、外部記憶装置227単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合が有る。なお、コンピュータへのプログラムの提供は、外部記憶装置227を用いず、インターネットや専用回線等の通信手段を用いて行ってもよい。
(2)基板処理工程
次に、本実施形態に係る基板処理工程について、主に図7を用いて説明する。図7は、本実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。本実施形態に係る基板処理工程は、例えばフラッシュメモリ等の半導体デバイスの製造工程の一工程として、上述の処理装置100により実施される。以下の説明において、処理装置100を構成する各部の動作は、コントローラ221により制御される。
なお、本実施形態に係る基板処理工程で処理される基板200の表面には、例えば図6に示すように、少なくとも表面がシリコンの層で構成され、アスペクト比の高い凹凸部を有するトレンチ301が予め形成されている。本実施形態においては、トレンチ301の内壁に露出したシリコン層に対して、プラズマを用いた処理として酸化処理を行う。トレンチ301は、例えば基板200上に所定のパターンを施したマスク層302を形成し、基板200表面を所定深さまでエッチングすることで形成されている。
(基板搬入工程S210)
基板搬入工程S210を説明する。まず、上記の基板200を処理室201内に搬入する。具体的には、基板載置台昇降機構268が基板200の搬送位置まで基板載置台217を下降させて、基板載置台217の貫通孔217aにウエハ突上げピン266を貫通させる。その結果、ウエハ突き上げピン266が、基板載置台217表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。
続いて、ゲートバルブ244を開き、処理室201に隣接する真空搬送室から、ウエハ搬送機構(図示せず)を用いて処理室201内に基板200を搬入する。搬入された基板200は、基板載置台217の表面から突出したウエハ突上げピン266上に水平姿勢で支持される。処理室201内に基板200を搬入したら、ウエハ搬送機構を処理室201外へ退避させ、ゲートバルブ244を閉じて処理室201内を密閉する。そして、基板載置台昇降機構268が基板載置台217を上昇させることにより、基板200は基板載置台217の上面に支持される。
(昇温・真空排気工程S220)
昇温・真空排気工程S220を説明する。ここでは処理室201内に搬入された基板200の昇温を行う。ヒータ217bは予め加熱されており、ヒータ217bが埋め込まれた基板載置台217上に基板200を保持することで、例えば150〜750℃の範囲内の所定値に基板200を加熱する。ここでは、基板200の温度が600℃となるよう加熱する。また、基板200の昇温を行う間、真空ポンプ246によりガス排気管231を介して処理室201内を真空排気し、処理室201内の圧力を所定の値とする。真空ポンプ246は、少なくとも後述の基板搬出工程S260が終了するまで作動させておく。
(反応ガス供給工程S230)
反応ガス供給工程S230を説明する。反応ガスとして、酸素含有ガスであるOガスと水素含有ガスであるHガスの供給を開始する。具体的には、バルブ253a及び253bを開け、MFC252a及び252bにて流量制御しながら、処理室201内へOガス及びHガスの供給を開始する。このとき、Oガスの流量を、例えば20〜2000sccm、好ましくは20〜1000sccmの範囲内の所定値とする。また、Hガスの流量を、例えば20〜1000sccm、好ましくは20〜500sccmの範囲内の所定値とする。より好適な例として、OガスとHガスの合計流量を1000sccmとし、流量比はO/H≧950/50とすることが好ましい。
また、処理室201内の圧力が、例えば1〜250Pa、好ましくは50〜200Paの範囲内の所定圧力、より好ましくは約150Paとなるように、APC242の開度を調整して処理室201内の排気を制御する。このように、処理室201内を適度に排気しつつ、後述のプラズマ処理工程S240の終了時までOガス及びHガスの供給を継続する。
(プラズマ処理工程S240)
プラズマ処理工程S240を、図4を用いて説明する。
工程S1では、ガス供給部からガスを供給すると共に、高周波電力供給部271から共振コイル212aに高周波電力を供給し、高周波電力供給部281から共振コイル212bには高周波電力を供給しない。
具体的には、処理室201内の圧力が安定したら、共振コイル212aに対して高周波電源273からRFセンサ272を介して、高周波電力の印加を開始する。本実施形態では、高周波電源273から共振コイル212に27.12MHzの高周波電力を供給する。共振コイル212に供給する高周波電力は、例えば100〜5000Wの範囲内の所定の電力であって、好ましくは100〜3500Wであり、より好ましくは約3500Wとする。電力が100Wより低い場合、プラズマ放電を安定的に生じさせることが難しい。
これにより、Oガス及びHガスが供給されているプラズマ生成空間201a内に高周波電界が形成され、係る電界により、高いプラズマ密度を有するドーナツ状の誘導プラズマ293が励起される。プラズマ状のOガス及びHガスは解離し、酸素を含む酸素ラジカル(酸素活性種)や酸素イオン、水素を含む水素ラジカル(水素活性種)や水素イオン、等の反応種が生成される。
前述したように、共振コイル212aの電気的長さが高周波電力の波長と同じ場合、プラズマ生成空間201a内には、処理室壁や基板載置台との容量結合が殆どなく、電気的ポテンシャルの極めて低いドーナツ状の誘導プラズマ293が励起される。電気的ポテンシャルが極めて低いプラズマが生成されることから、プラズマ生成空間201aの壁や、基板載置台217上にシースが発生するのを防ぐことができる。したがって、本実施形態では、プラズマ中のイオンは加速されない。
基板処理空間201bで基板載置台217上に保持されている基板200には、誘導プラズマにより生成されたラジカルと加速されない状態のイオンが溝301内に均一に供給される。供給されたラジカル及びイオンは底壁301a及び側壁301bと均一に反応し、表面のシリコン層をステップカバレッジが良好なシリコン酸化層303に改質する。具体的には、底壁301aは酸化層303aに、側壁301bは酸化層303bに改質される。
また、イオンの加速が防止されるため、加速されたイオンによって基板200がダメージを受けることを抑制することができ、また、プラズマ生成空間の周壁に対するスパッタリング作用を抑制し、プラズマ生成空間201aの周壁に損傷を与えることもない。
また、高周波電源273に付設された整合器274が共振コイル212aで発生するインピーダンスの不整合による反射波電力を高周波電源273側で補償し、実効負荷電力の低下を補完するため、共振コイル212aに対して常に初期のレベルの高周波電力を確実に供給でき、プラズマを安定させることが出来る。従って、基板処理空間201bで保持された基板200を一定のレートで且つ均一に処理できる。その後、所定の処理時間、例えば10〜300秒が経過したら、工程S2に移行する。
続いて工程S2を説明する。工程S2では、ガス供給部からガスを供給すると共に、高周波電力供給部281から共振コイル212bに高周波電力を供給し、高周波電力供給部271から共振コイル212aへの高周波の供給を停止する。
具体的には、工程S1と同様に、処理室201内の圧力が安定したら、共振コイル212bに対して高周波電源283からRFセンサ282を介して、高周波電力の印加を開始する。本実施形態では、高周波電源283から共振コイル212bに27.12MHzの高周波電力を供給する。共振コイル212に供給する高周波電力は、例えば100〜5000Wの範囲内の所定の電力であって、好ましくは100〜3500Wであり、より好ましくは約3500Wとする。電力が100Wより低い場合、プラズマ放電を安定的に生じさせることが難しい。
これにより、Oガス及びHガスが供給されているプラズマ生成空間201a内に高周波電界が形成され、係る電界により、高いプラズマ密度を有するドーナツ状の誘導プラズマ296が励起される。また、この電界により、工程S1で生成されたラジカルにエネルギーが加えられ、長寿命化される。プラズマ状のOガス及びHガスは解離し、酸素を含む酸素ラジカル(酸素活性種)や酸素イオン、水素を含む水素ラジカル(水素活性種)や水素イオン、等の反応種が生成される。
前述したように、共振コイル212bの電気的長さが高周波電力の波長と同じ場合、プラズマ生成空間201a内には、処理室壁や基板載置台との容量結合が殆どなく、電気的ポテンシャルの極めて低いドーナツ状の誘導プラズマ296が励起される。
基板処理空間201bで基板載置台217上に保持されている基板200には、誘導プラズマにより生成されたラジカルと、工程S1で生成されその後本工程で長寿命化されたラジカルと、加速されない状態のイオンが溝301内に均一に供給される。供給されたラジカルは、失活することなく底壁301a及び側壁301bと均一に供給されて反応し、表面のシリコン層をステップカバレッジが良好なシリコン酸化層へと改質する。
本工程においても、イオンの加速が防止されるため、加速されたイオンによって基板200がダメージを受けることを抑制することができ、また、プラズマ生成空間の周壁に対するスパッタリング作用を抑制し、プラズマ生成空間201aの周壁に損傷を与えることもない。
また、高周波電源283に付設された整合器284が共振コイル212bで発生するインピーダンスの不整合による反射波電力を高周波電源283側で補償し、実効負荷電力の低下を補完するため、共振コイル212bに対して常に初期のレベルの高周波電力を確実に供給でき、プラズマを安定させることが出来る。従って、基板処理空間201bで保持された基板200を一定のレートで且つ均一に処理できる。
その後、所定の処理時間、例えば10〜300秒が経過したら、高周波電力供給部281から共振コイル212bへの高周波電力の供給を停止する。
また、バルブ253a及び253bを閉めて、Oガス及びHガスの処理室201内への供給を停止する。以上により、プラズマ処理工程S240が終了する。
なお、溝の幅や深さ、上部容器210aの高さ等に応じて、更に工程3、工程4を実施したり、あるいは工程S1からS4を繰り返し実施したりしてもよい。
(真空排気工程S250)
ガス及びHガスの供給を停止したら、ガス排気管231を介して処理室201内を真空排気する。これにより、処理室201内のOガスやHガス、これらガスの反応により発生した排ガス等を処理室201外へと排気する。その後、APC242の開度を調整し、処理室201内の圧力を処理室201に隣接する真空搬送室(基板200の搬出先。図示せず)と同じ圧力(例えば100Pa)に調整する。
(基板搬出工程S260)
処理室201内が所定の圧力となったら、基板載置台217を基板200の搬送位置まで下降させ、ウエハ突上げピン266上に基板200を支持させる。そして、ゲートバルブ244を開き、ウエハ搬送機構を用いて基板200を処理室201外へ搬出する。以上により、本実施形態に係る基板処理工程を終了する。
なお、本実施形態ではOガスとHガスをプラズマ励起して基板のプラズマ処理を行う例を示したが、これに限らず、例えばOガスに替えてNガスを処理室201内に供給し、NガスとHガスをプラズマ励起して基板に対して窒化処理を実行してもよい。この場合、上述の酸素含有ガス供給系に替えて上述の窒素含有ガス供給系を備える処理装置100を用いることができる。
また、ここでは二つの高周波電力供給部271、高周波電力供給部281を用いたが、各共振コイルへの高周波電力供給が重ならないようにすればよく、例えば一つの高周波電力供給部を、スイッチを介して共振コイル212a、212bに接続してもよい。この場合、工程S1では共振コイル212aと高周波電力供給部に接続し、工程S2ではスイッチを切り替え、共振コイル212bと高周波電力供給部を接続する。
また、ここでは二つの共振コイルを用いて説明したが、それに限るものではなく、三つ以上であってもよい。
<他の実施形態>
上述の実施形態では、プラズマを用いて基板表面に対して酸化処理や窒化処理を行う例について説明したが、これらの処理に限らず、プラズマを用いて基板に対して処理を施すあらゆる技術に適用することができる。例えば、プラズマを用いて行う基板表面に形成された膜に対する改質処理やドーピング処理、酸化膜の還元処理、当該膜に対するエッチング処理、レジストのアッシング処理、等に適用することができる。


Claims (8)

  1. 溝を有する基板を処理する処理室と、
    前記処理室にて基板を支持する基板載置部と、
    前記処理室に改質ガスを供給する改質ガス供給部と、
    所定周波数の高周波電力を供給する高周波電力供給部と、
    前記処理室を覆うように巻回されると共に、前記高周波電力を供給した際に前記処理室にプラズマを形成する第一の導体で構成される第一の共振コイルと、
    前記処理室を覆うように巻回されると共に、前記高周波電力を供給した際に前記処理室中の前記プラズマにエネルギーを加える第二の導体であり、前記処理室の側方にて、垂直方向に前記第一の導体と交互に配されるよう構成される第二の共振コイルと、
    前記第一の共振コイルへの電力供給期間と前記第二の共振コイルへの電力供給期間とが重ならず且つ所定期間で生成したラジカルの活性状態を維持して、前記溝の底部に前記ラジカルを供給し、前記溝を構成する層に対して均一に改質可能なよう前記高周波電力供給部を制御する制御部と
    を有する基板処理装置。
  2. 前記第一の共振コイルの電気的長さは、前記所定周波数における一波長の整数倍である請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第二の共振コイルの電気的長さは、前記所定周波数における一波長の整数倍である請求項1または請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記第一の導体と前記第二の導体は、前記導体間でアーク放電しない距離に設定される請求項1から請求項3のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記第一の共振コイルと前記第二の共振コイルのそれぞれは、前記第一の共振コイルの定在波の腹と前記第二の共振コイルの定在波の腹が重ならない位置に配される
    請求項1から請求項4のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記制御部は、前記第一の共振コイルへの電力供給期間と、前記第二の共振コイルへの電力供給期間との間に切り替え時間を設けるよう制御する請求項1に記載の基板処理装置。
  7. 基板載置部を有する処理室に溝を有する基板を搬入する工程と、
    改質ガス供給部から前記処理室に改質ガスを供給した状態で、前記処理室を覆うように巻回される第一の導体で構成される第一の共振コイルに、所定期間、高周波電力供給部が高周波電力を供給し、前記処理室にプラズマを形成する工程と、
    前記改質ガス供給部から前記処理室に前記改質ガスを供給した状態で、前記処理室を覆うように巻回される第二の導体であり、前記処理室の側方にて、垂直方向に前記第一の導体と交互に配されるよう構成される第二の共振コイルに、前記所定期間と重ならず且つ前記所定期間で生成したラジカルの活性状態を維持して、前記溝の底部に前記ラジカルを供給し、前記溝を構成する層に対して均一に改質可能なよう前記高周波電力供給部が高周波電力を供給し、前記処理室中の前記プラズマにエネルギーを加えて、前記基板を処理する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  8. 基板載置部を有する処理室に溝を有する基板を搬入する手順と、
    改質ガス供給部から前記処理室に改質ガスを供給した状態で、前記処理室を覆うように巻回される第一の導体で構成される第一の共振コイルに、所定期間、高周波電力供給部が高周波電力を供給し、前記処理室にプラズマを形成する手順と、
    前記改質ガス供給部から前記処理室に前記改質ガスを供給した状態で、前記処理室を覆うように巻回される第二の導体であり、前記処理室の側方にて、垂直方向に前記第一の導体と交互に配されるよう構成される第二の共振コイルに、前記所定期間と重ならず且つ前記所定期間で生成したラジカルの活性状態を維持して、前記溝の底部に前記ラジカルを供給し、前記溝を構成する層に対して均一に改質可能なよう前記高周波電力供給部が高周波電力を供給し、前記処理室中の前記プラズマにエネルギーを加えて、前記基板を処理する手順と、
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2019056673A 2019-03-25 2019-03-25 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム Active JP6976279B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056673A JP6976279B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
TW108147426A TWI785297B (zh) 2019-03-25 2019-12-24 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及程式
CN202010091897.9A CN111739778B (zh) 2019-03-25 2020-02-13 基板处理装置、半导体器件的制造方法及记录介质、程序
US16/817,038 US20200312625A1 (en) 2019-03-25 2020-03-12 Substrate processing apparatus
KR1020200030628A KR102370594B1 (ko) 2019-03-25 2020-03-12 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019056673A JP6976279B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020161541A JP2020161541A (ja) 2020-10-01
JP6976279B2 true JP6976279B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=72607945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019056673A Active JP6976279B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200312625A1 (ja)
JP (1) JP6976279B2 (ja)
KR (1) KR102370594B1 (ja)
CN (1) CN111739778B (ja)
TW (1) TWI785297B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7417569B2 (ja) 2021-10-29 2024-01-18 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6475333B1 (en) * 1993-07-26 2002-11-05 Nihon Shinku Gijutsu Kabushiki Kaisha Discharge plasma processing device
US6054013A (en) * 1996-02-02 2000-04-25 Applied Materials, Inc. Parallel plate electrode plasma reactor having an inductive antenna and adjustable radial distribution of plasma ion density
JP3220394B2 (ja) * 1996-09-27 2001-10-22 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP3385528B2 (ja) * 1999-07-06 2003-03-10 日本電気株式会社 ドライエッチング装置とドライエッチング方法
US20050241762A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Applied Materials, Inc. Alternating asymmetrical plasma generation in a process chamber
US20090139963A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Theodoros Panagopoulos Multiple frequency pulsing of multiple coil source to control plasma ion density radial distribution
JP5221403B2 (ja) * 2009-01-26 2013-06-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法、プラズマエッチング装置および記憶媒体
JP5643062B2 (ja) * 2009-11-24 2014-12-17 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2012023163A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2013182966A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6257071B2 (ja) 2012-09-12 2018-01-10 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US20140263181A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Jaeyoung Park Method and apparatus for generating highly repetitive pulsed plasmas
CN103476196B (zh) * 2013-09-23 2016-02-03 中微半导体设备(上海)有限公司 等离子体处理装置及等离子体处理方法
JP2016082180A (ja) * 2014-10-22 2016-05-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP6436886B2 (ja) * 2015-09-28 2018-12-12 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法及びプログラム
JP7018882B2 (ja) * 2015-12-31 2022-02-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 処理チャンバのための高温ヒータ
KR102085199B1 (ko) * 2016-03-11 2020-03-05 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기록 매체 및 기판 처리 장치
SG11201808206WA (en) * 2016-04-20 2018-10-30 Kokusai Electric Corp Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and program
US10734195B2 (en) * 2017-06-08 2020-08-04 Lam Research Corporation Systems and methods for transformer coupled plasma pulsing with transformer coupled capacitive tuning switching
US11521828B2 (en) * 2017-10-09 2022-12-06 Applied Materials, Inc. Inductively coupled plasma source

Also Published As

Publication number Publication date
TW202035736A (zh) 2020-10-01
CN111739778A (zh) 2020-10-02
US20200312625A1 (en) 2020-10-01
JP2020161541A (ja) 2020-10-01
CN111739778B (zh) 2023-08-22
KR102370594B1 (ko) 2022-03-04
KR20200115145A (ko) 2020-10-07
TWI785297B (zh) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257071B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
KR102287835B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP6909824B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
US20240105423A1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
JP6285052B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
JP6748779B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
JP6552780B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、及び静電シールド
JP6976279B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP6883620B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6281964B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プログラム及び基板処理装置
JP7203869B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210510

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6976279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150