JP7164555B2 - 内燃エンジンのための潤滑組成物およびそれを潤滑する方法 - Google Patents

内燃エンジンのための潤滑組成物およびそれを潤滑する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7164555B2
JP7164555B2 JP2019572044A JP2019572044A JP7164555B2 JP 7164555 B2 JP7164555 B2 JP 7164555B2 JP 2019572044 A JP2019572044 A JP 2019572044A JP 2019572044 A JP2019572044 A JP 2019572044A JP 7164555 B2 JP7164555 B2 JP 7164555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
lubricating composition
block
acrylate
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019572044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020525603A (ja
Inventor
ポール アール. ヴィンセント,
ティモシー アール. スミス,
リード エー. パターソン,
ユージーン パシュコフスキー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lubrizol Corp
Original Assignee
Lubrizol Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lubrizol Corp filed Critical Lubrizol Corp
Publication of JP2020525603A publication Critical patent/JP2020525603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7164555B2 publication Critical patent/JP7164555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/044Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of non-macromolecular and macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/08Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium containing a sulfur-to-oxygen bond
    • C10M135/10Sulfonic acids or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M137/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M137/16Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing phosphorus having a phosphorus-to-nitrogen bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • C10M145/12Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate monocarboxylic
    • C10M145/14Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M149/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing nitrogen
    • C10M149/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M149/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a nitrile group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M157/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more macromolecular compounds covered by more than one of the main groups C10M143/00 - C10M155/00, each of these compounds being essential
    • C10M157/04Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more macromolecular compounds covered by more than one of the main groups C10M143/00 - C10M155/00, each of these compounds being essential at least one of them being a nitrogen-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M161/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a macromolecular compound and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • C10M2207/262Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/288Partial esters containing free carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/105Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing three carbon atoms only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/08Amides
    • C10M2215/082Amides containing hydroxyl groups; Alkoxylated derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/12Partial amides of polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/28Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/06Macromolecular compounds obtained by functionalisation op polymers with a nitrogen containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • C10M2219/022Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds of hydrocarbons, e.g. olefines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/02Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds
    • C10M2219/024Sulfur-containing compounds obtained by sulfurisation with sulfur or sulfur-containing compounds of esters, e.g. fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/041Triaryl phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/043Ammonium or amine salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/049Phosphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/06Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having phosphorus-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/06Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/063Ammonium or amine salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2290/00Mixtures of base materials or thickeners or additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/073Star shaped polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/04Detergent property or dispersant property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/10Inhibition of oxidation, e.g. anti-oxidants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/40Low content or no content compositions
    • C10N2030/45Ash-less or low ash content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/52Base number [TBN]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/54Fuel economy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/74Noack Volatility
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/255Gasoline engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

潤滑油は、通常、腐食、摩耗、煤煙の堆積、および酸の蓄積から内燃エンジンを保護するために、表面活性添加剤(耐摩耗剤、分散剤、または洗浄剤を含む)を含有する。時々、そのような表面活性添加剤は、ある特定の保護を提供するが、それらはまた、エンジン構成要素の摩耗(鉄およびアルミニウムベースの構成要素の両方)、ベアリングの腐食、および/または燃料経済性に意図しない悪影響も与える可能性がある。エンジン潤滑油のための一般的な耐摩耗添加剤は、ジアルキルジチオリン酸亜鉛(ZDDP)である。ZDDP耐摩耗添加剤は、金属表面に保護膜を形成することによりエンジンを保護すると考えられている。ZDDPは、場合により、燃料効率に悪影響を与えることが観察されている。その結果、エンジン潤滑油は、ZDDPが燃料経済性に悪影響を与えるのを防ぐための摩擦調整剤も含有し得る。しかしながら、摩擦調整剤および他の添加剤も、鉛の腐食を増加し得る。
さらに、排出量の低減(典型的には、NOx形成、SOx形成の低減)およびエンジンオイル潤滑油中の硫酸灰分の低減に関する商業的傾向がある。その結果、ZDDPなどの金属含有耐摩耗剤、スルホン酸およびフェネートカルシウムまたはマグネシウムなどの過塩基性洗浄剤の量が低減されている。さらに、上記で考察される金属含有添加剤と少なくとも同等に良好かそれより良好の摩擦、耐摩耗性、または酸化防止性能を提供する無灰添加剤を含有する潤滑組成物への関心が高まっている。
世界中で販売されているエンジン潤滑油の大部分は、比較的高い粘度を有する(例えば、10W-30、10W-40、15W-40などのSAE粘度グレード)。これらの高粘度油は、多くの用途に非常に有用である。しかしながら、燃料経済性を改善するために、より低い粘度(例えば、5W-30、5W-20、0W-20などのSAE粘度グレード)を有する潤滑油組成物を用いることが有利であろう。しかしながら、そのような低粘度油に伴う問題は、ほとんどのエンジン潤滑油の用途で業界標準の試験により許容されると見なされるほど十分な耐摩耗特性をしばしば示さないことである。
ラッシュアジャスター付きのエンドピボットフィンガーフォロワーバルブトレインを有するように設計された内燃エンジンについては、摩耗を低減することにより潤滑剤の性能を改善しようとする試みに関する研究の報告はほとんどない。その結果、プジョーは、この設計を有するエンジンに対して、APL試験研究所(Automobil-Pruftechnik Landau GmbH)で実行されるDW10ラッシュアジャスター試験という試験方法を導入した。燃料効率を改善するためには、この試験で良好な結果を達成し得る低粘度潤滑油組成物が有益であろう。
したがって、望ましい耐摩耗性能、ならびに燃料経済性の向上を提供できる潤滑組成物を提供する必要がある。
本明細書で使用される場合、本明細書で開示される潤滑組成物中に存在する添加剤の量への言及は、特に示されない限り、油不含ベース、すなわち、活性物質の量で引用される。
本明細書で使用される場合、「含む(including)」、「含有する(containing)」、または「により特徴付けられる(characterized by)」と同義である移行性用語「含む(comprising)」は、包括的または無制限であり、追加の、列挙されていない要素、または方法ステップを除外しない。しかしながら、本明細書の「含む(comprising)」の各列挙において、この用語は、代替実施形態として、「から本質的になる(consisting essentially of)」および「からなる(consisting of)」という語句も包含することを意図しており、ここで、「からなる(consisting of)」は、指定されていない任意の要素またはステップを除外し、「から本質的になる(consisting essentially of)」は、考慮されている組成物または方法の基本的および新規の特徴に実質的に影響を与えない追加の引用されていない要素またはステップを含めることを可能にする。
本発明は、基油と、官能化エチレン-α-オレフィンコポリマーと、ポリ(メタ)アクリレートコポリマーと、を含む潤滑組成物に関する。いくつかの実施形態では、基油は、低粘度基油であり、潤滑組成物は、良好な高温、高せん断動的粘度を維持しながら、予想外にDW10ラッシュアジャスター試験においても良好な結果を提供する。
一実施形態では、本発明の潤滑組成物は、(a)基油であって、100℃で測定された基油の動粘度が2.4m~4.6m/秒である、基油と、(b)0.05重量%~5重量パーセントの官能化エチレン-アルファオレフィンコポリマーと、(c)0.3重量パーセント~5重量パーセントのポリ(メタ)アクリレートポリマーと、(d)0.05重量パーセント~5重量パーセントの金属不含耐摩耗性剤と、を含む。潤滑組成物は、150℃でASTM D4683に従って測定された1.4mPas~2.8mPasの動的粘度を有する。
各成分は、以下の[発明を実施するための形態]で詳述され、全て本発明の範囲内である様々な組み合わせで使用され得る。
本発明は、本明細書に開示される内燃エンジンのための潤滑組成物およびそれを潤滑するための方法を提供する。
潤滑粘度の油
潤滑組成物は、潤滑粘度の油を含む。そのような油には、天然油および合成油、水素化分解、水素化、および水素化仕上に由来する油、未精製油、精製油、再精製油、またはそれらの混合物が含まれる。未精製油、精製油、および再精製油のより詳細な記載は、国際公開第WO2008/147704号の段落番号[0054]~[0056]に提供されている(同様の開示は、米国特許出願第2010/197536号の[0072]~[0073]に提供されている)。天然および合成潤滑油のより詳細な記載は、WO2008/147704の段落[0058]~[0059]にそれぞれ記載されている(同様の開示は、米国特許出願第2010/197536号の[0075]~[0076]に提供されている)。合成油はまた、フィッシャー・トロプシュ反応によっても生成され得、典型的には、水素化異性化されたフィッシャー・トロプシュ炭化水素またはワックスであり得る。一実施形態では、油は、フィッシャー・トロプシュのガスから液体への合成手順、ならびに他のガスから液体への油により調製され得る。
潤滑粘度の油はまた、2008年4月版の”Appendix E-API Base Oil Interchangeability Guidelines for Passenger Car Motor Oils and Diesel Engine Oils”,section 1.3 Sub-heading 1.3.”Base Stock Categories”で指定されているようにも定義され得る。APIガイドラインは、米国特許第US7,285,516号にも要約されている(第11欄、行64~第12欄、行10を参照されたい)。
一実施形態では、潤滑粘度の油は、APIグループI~IV鉱油、エステルもしくは合成油、またはそれらの混合物であり得る。一実施形態では、潤滑粘度の油は、APIグループII、グループIII、グループIV鉱油、エステルもしくは合成油、またはそれらの混合物であり得る。
存在する潤滑粘度の油の量は、典型的には、本発明の添加剤および他の性能添加剤の量の合計を100重量%から差し引いた後に残るバランスである。
潤滑組成物は、濃縮物および/または完全に配合された潤滑剤の形態であり得る。(本明細書に開示される添加剤を含む)本発明の潤滑組成物が追加の油と組み合わされて、全体または部分的に、完成潤滑剤を形成し得る濃縮物の形態である場合)、これらの添加剤:潤滑粘度の油および/または希釈油の比は、重量で1:99~99:1、または重量で80:20~10:90の範囲を含む。典型的には、本発明の潤滑組成物は、少なくとも50重量%、または少なくとも60重量%、または少なくとも70重量%、または少なくとも80重量%の潤滑粘度の油を含む。
本発明では、潤滑組成物は、100℃で測定された2.0m/秒~5.0m/秒、例えば、2.4m/秒~4.6m/秒の動粘度を有する基油を含む。
官能化エチレン-α-オレフィンコポリマー
本発明の潤滑組成物は、官能化オレフィンコポリマーを含有する。有用な一実施形態では、官能化オレフィンコポリマーは、官能化エチレン-α-オレフィンコポリマーである。本明細書で使用される場合、「官能化」という用語は、オレフィンポリマーが極性部分の付加により修飾されていることを意味する。極性部分の付加のためのオレフィンポリマーおよびプロセスは、以下により詳述される。
オレフィンポリマーは、イソブチレンまたはイソプレンから誘導され得る。有用な一実施形態では、オレフィンポリマーは、エチレン、およびC3~C10アルファ-モノ-オレフィンの範囲内の高級オレフィンから調製され、例えば、オレフィンポリマーは、エチレンおよびプロピレンから調製され得る。
一実施形態では、オレフィンポリマーは、15~80モルパーセントのエチレン、例えば、30molパーセント~70molパーセントのエチレン、20~85モルパーセントのC3~C10モノオレフィン、例えば、プロピレン、例えば、30~70molパーセントのプロピレンまたはそれ以上のモノ-オレフィンのポリマーであり得る。オレフィンコポリマーのターポリマー変形形態も使用され得、最大15molパーセントの非共役ジエンまたはトリエンを含有し得る。非共役ジエンまたはトリエンは、5~約14個の炭素原子を有し得る。非共役ジエンまたはトリエンモノマーは、構造内のビニル基の存在により特徴付けられ得、環式および二環式化合物を含み得る。代表的なジエンには、1,4-ヘキサジエン、1,4-シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、5-エチルジエン-2-ノルボルネン、5-メチレン-2-ノルボルネン、1,5-ヘプタジエン、および1,6-オクタジエンが含まれる。
一実施形態では、オレフィンコポリマーは、エチレン、プロピレン、およびブチレンのコポリマーであり得る。ポリマーは、エチレン、プロピレン、およびブチレンを含むモノマーの混合物を重合することにより調製され得る。そのようなポリマーは、コポリマーまたはターポリマーと呼ばれ得る。本発明の一実施形態では、有用なターポリマーは、約5mol%~約20mol%、または約5mol%~約10mol%のエチレン由来の構造単位と、約60mol%~約90mol%、または約60mol%~約75molのプロピレン由来の構造単位と、約5mol%~約30mol%、または約15mol%~約30mol%のブチレン由来の構造単位とを含み得る。ブチレンは、それらの任意の異性体または混合物、例えば、n-ブチレン、イソブチレン、またはそれらの混合物を含み得る。ブチレンは、ブテン-1を含み得る。ブチレンの商業的供給源は、ブテン-1、ならびにブテン-2、およびブタジエンを含み得る。一実施形態では、ブチレンは、ブテン-1とイソブチレンとの混合物を含み得、ここで、ブテン-1:イソブチレンの重量比は、約1:0.1以下である。別の実施形態では、ブチレンは、ブテン-1を含み得、イソブチレンを含まなくても、本質的に含まなくてもよい。
別の例示的な実施形態では、オレフィンコポリマーは、エチレンとブチレンとのコポリマーであり得、これは、エチレンとブチレンとを含むモノマーの混合物を重合することにより調製され得、ここで、モノマー組成物は、プロピレンモノマーを含まないか、実質的に含まない(すなわち、1重量パーセント未満の意図的に添加したモノマーを含有する)。この実施形態では、コポリマーは、30~50molパーセントのブチレン由来の構造単位と、約50molパーセント~70molパーセントのエチレン由来の構造単位とを含み得る。ブチレンは、ブテン-1とイソブチレンとの混合物を含み得、ここで、ブテン-1:イソブチレンの重量比は、約1:0.1以下である。ブチレンは、ブテン-1を含み得、イソブチレンを含まなくても、本質的に含まなくてもよい。
本発明に有用なオレフィンポリマー、特に、エチレン-α-オレフィンコポリマーは、ポリスチレン標準を使用してゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により決定される、1000~500,000ダルトン、例えば、3000~300,000ダルトン、またはさらに3000~200,000ダルトン、またはさらに3000~120,000ダルトン、または10,000~60,000ダルトン、または20,000~50,000ダルトンの範囲の数平均分子量を有する。
オレフィンポリマーは、極性部分の添加によりポリマーを修飾することにより官能化される。有用な一実施形態では、官能化コポリマーは、アシル化剤がグラフトされたオレフィンポリマーの反応生成物である。一実施形態では、アシル化剤は、エチレン性不飽和アシル化剤であり得る。有用なアシル化剤は、典型的には、少なくとも1つのエチレン結合(反応前)および少なくとも1つ、例えば、2つのカルボン酸(または、その無水物)基、または酸化もしくは加水分解により該カルボキシル基に変換可能な極性基を有するα、β不飽和化合物である。アシル化剤は、オレフィンポリマーにグラフトして、2つのカルボン酸官能基を得る。有用なアシル化剤の例には、無水マレイン酸、無水クロルマレイン酸、無水イタコン酸、またはそれらの反応性等価物、例えば、マレイン酸、フマル酸、ケイ皮酸、(メタ)アクリル酸などの対応するジカルボン酸、これらの化合物のエステル、およびこれらの化合物の酸塩化物が含まれる。
一実施形態では、官能化エチレン-α-オレフィンコポリマーは、ヒドロカルビルアミン、ヒドロカルビルアルコール基、アミノまたはヒドロキシ末端ポリエーテル化合物、およびそれらの混合物でさらに官能化されたアシル基でグラフトされたオレフィンコポリマーを含む。
アミン官能基は、オレフィンコポリマー(典型的には、エチレン-プロピレンコポリマーなどのエチレン-α-オレフィンコポリマー)を、アシル化剤(典型的には、無水マレイン酸)および第一級または第二級アミノ基を有するヒドロカルビルアミンと反応させることによりオレフィンポリマーに添加され得る。一実施形態では、ヒドロカルビルアミンは、芳香族または複素芳香族アミン、脂肪族アミン、およびそれらの混合物から選択され得る。
一実施形態では、ヒドロカルビルアミン成分は、該アシル基で縮合して、ペンダント基を提供することができる少なくとも1つのアミノ基と、少なくとも1つの窒素、酸素、または硫黄原子を含む少なくとも1つの追加の基とを含有する少なくとも1つの芳香族アミンを含み得、ここで、該芳香族アミンは、(i)ニトロ置換アニリン、(ii)-C(O)NR-基、-C(O)O-基、-O-基、-N=N-基、または-SO-基により連結された2つの芳香族部分を含むアミン(式中、Rは水素またはヒドロカルビルであり、該芳香族部分のうちの1つは該縮合性アミノ基を有する)、(iii)アミノキノリン、(iv)アミノベンズイミダゾール、(v)N,N-ジアルキルフェニレンジアミン、(vi)アミノジフェニルアミン(さらに、N,N-フェニルジアミン)、および(vii)環置換ベンジルアミンからなる群から選択される。
官能化エチレン-α-オレフィンコポリマーの極性部分を提供するのに有用な芳香族アミンには、一般構造NH-ArまたはT-NH-Arにより表され得るものも含まれ、式中、Tはアルキルまたは芳香族であり得、Arは窒素含有またはアミノ置換芳香族基を含む芳香族基、および以下の構造のいずれかを含むAr基、
Figure 0007164555000001
ならびに複数の非縮合または連結芳香環であり得る。これらおよび関連する構造では、R、Rvi、およびRviiは、本明細書に開示される他の基の中でもとりわけ、独立して、-H、-C1-18アルキル基、ニトロ基、-NH-Ar、-N=N-Ar、-NH-CO-Ar、-OOC-Ar、-OOC-C1-18アルキル、-COO-C1-18アルキル、-OH、-O-(CHCH-O)1-18アルキル基、および-O-(CHCHO)Ar(式中、nは0~10である)であり得る。
有用な芳香族アミンには、芳香環構造の炭素原子がアミノ窒素に直接結合しているアミンも含まれ得る。アミンは、モノアミンまたはポリアミンであり得る。芳香環は、典型的には、単核芳香環(すなわち、ベンゼンに由来するもの)であるが、縮合芳香環、特にナフタレンに由来するものを含み得る。芳香族アミンの例には、アニリン、N-メチルアニリンおよびN-ブチルアニリンなどのN-アルキルアニリン、ジ-(パラ-メチルフェニル)アミン、4-アミノジフェニルアミン、N,N-ジメチルフェニレンジアミン、ナフチルアミン、4-(4-ニトロフェニルアゾ)アニリン(分散オレンジ3)、スルファメタジン、4-フェノキシアニリン、3-ニトロアニリン、4-アミノアセトアニリド(N-(4-アミノフェニル)アセトアミド))、4-アミノ-2-ヒドロキシ-安息香酸フェニルエステル(アミノサリチル酸フェニル)、N-(4-アミノ-フェニル)-ベンズアミド、2,5-ジメトキシベンジルアミンなどの様々なベンジルアミン、4-フェニルアゾアニリン、ならびにこれらの置換バージョンが含まれる。他の例には、パラ-エトキシアニリン、パラ-ドデシルアニリン、シクロヘキシル置換ナフチルアミン、およびチエニル置換アニリンが含まれる。他の好適な芳香族アミンの例には、アミノ置換芳香族化合物、ならびにアミン窒素が芳香環の一部であるアミン、例えば、3-アミノキノリン、5-アミノキノリン、および8-アミノキノリンが含まれる。また、芳香環に直接結合した1つの第二級アミノ基、およびイミダゾール環に結合した第一級アミノ基を含有する2-アミノベンズイミダゾールなどの芳香族アミンも含まれる。他のアミンには、N-(4-アニリノフェニル)-3-アミノブタンアミド、または3-アミノプロピルイミダゾールが含まれる。さらに他のアミンには、2,5-ジメトキシベンジルアミンが含まれる。
官能基に有用であり得る追加の芳香族アミンおよび関連化合物は、米国特許第6,107,257号および同第6,107,258号に開示されており、これらのいくつかには、アミノカルバゾール、ベンゾイミダゾール、アミノインドール、アミノピロール、アミノ-インダゾリノン、アミノペリミジン、メルカプトトリアゾール、アミノフェノチアジン、アミノピリジン、アミノピラジン、アミノピリミジン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、アミノチアジアゾール、アミノチオチアジアゾール、およびアミノベンゾトリアゾールが含まれる。他の好適なアミンには、3-アミノ-N-(4-アニリノフェニル)-N-イソプロピルブタンアミド、およびN-(4-アニリノフェニル)-3-{(3-アミノプロピル)-(ココアルキル)アミノ}ブタンアミドが含まれる。使用され得る他の芳香族アミンには、例えば、アミド構造により連結された複数の芳香環を含有する様々な芳香族アミン染料中間体が含まれる。例には、以下の一般構造の材料、
Figure 0007164555000002
およびその異性体の変形形態が含まれ、式中、RviiiおよびRixは独立して、メチル、メトキシ、またはエトキシなどのアルキルまたはアルコキシ基である。一例では、RviiiおよびRixは両方とも-OCHであり、材料はFast BlueRR[CAS#6268-05-9]として知られている。
別の例では、Rixは-OCHであり、Rviiiは-CHであり、材料はFast Violet B[CAS#99-21-8]として知られている。RiiiおよびRixの両方がエトキシの場合、材料は、Fast Blue BB[CAS#120-00-3]である。米国特許第5,744,429号は、他の芳香族アミン化合物、特にアミノアルキルフェノチアジンを開示している。米国特許出願第2003/0030033A1号に開示されているものなどのN-芳香族置換酸アミド化合物も、本発明の目的に使用され得る。好適な芳香族アミンには、アミン窒素が芳香族カルボン酸化合物上の置換基である、すなわち、窒素が芳香環内でsp混成されていないものが含まれる。
別の実施形態では、有用な芳香族アミンはまた、アルデヒドを4-アミノジフェニルアミンと反応させることにより形成されたアミンも含み得る。得られたアミンは、少なくとも4つの芳香族基、少なくとも1つの-NH官能基、および少なくとも2つの第二級または第三級アミノ基を有するアルキレン結合アミンとして記載され得る。アルデヒドは、脂肪族、脂環式、または芳香族であり得る。脂肪族アルデヒドは、線状または分岐状であり得る。好適な芳香族アルデヒドの例には、ベンズアルデヒドまたはo-バニリンが含まれる。脂肪族アルデヒドの例には、ホルムアルデヒド(または、ホルマリンもしくはパラホルムアルデヒドなどのその反応性等価物)、エタナール、またはプロパナールが含まれる。典型的には、アルデヒドは、ホルムアルデヒドまたはベンズアルデヒドであり得る。あるいは、この芳香族アミンは、Berichte der Deutschen Chemischen Gesellschaft(1910),43,728-39に記載されている方法によっても調製され得る。
アルデヒドと4-アミノジフェニルアミンとをカップリングすることにより形成された芳香族アミンは、欧州特許出願第EP2401348A号に記載されており、以下の式によっても表され得、
Figure 0007164555000003
式中、各変数
は、水素またはC1-5アルキル基(典型的には、水素)であり得、
は、水素またはC1-5アルキル基(典型的には、水素)であり得、
Uは、脂肪族、脂環式、または芳香族基であり得るが、但し、Uが脂肪族である場合、脂肪族基は、1~5個または1~2個の炭素原子を含有する線状または分岐アルキレン基であり得ることを条件とし、
wは、0~9または0~3または0~1(典型的には、0)であり得る。
一実施形態では、芳香族アミンは、4-アミノジフェニルアミン、アルデヒド(典型的には、ホルムアルデヒド)結合4-アミノジフェニルアミン、ニトロ-アニリン(3-ニトロアニリン)、分散オレンジ-3(DO3)、またはそれらの混合物を含む。
一実施形態では、ヒドロカルビルアミン成分は、該アシル基で縮合して、ペンダント基を提供することができる少なくとも1つのアミノ基と、少なくとも1つの窒素、酸素、または硫黄原子を含む少なくとも1つの追加の基とを含有する少なくとも1つの脂肪族アミンを含み得る。好適な脂肪族アミンには、ポリエチレンポリアミン(テトラエチレンペンタミン(TEPA)、トリエチレンテトラアミン(TETA)、ペンタエチレンヘキサミン(PEHA)、およびポリアミンボトムスなど)、N,N-ジメチルアミノプロピルアミン(DMAPA)、N-(アミノプロピル)モルホリン、N,N-ジイソステアリルアミノプロピルアミン、エタノールアミン、およびそれらの組み合わせが含まれる。
別の一実施形態では、官能化エチレン-α-オレフィンコポリマーに添加される極性部分は、該アシル基で縮合して、ペンダント基を提供することができる少なくとも1つのヒドロキシ基と、少なくとも1つの窒素、酸素、または硫黄原子を含む少なくとも1つの追加の基とを含有する、ヒドロカルビルアルコール基から誘導され得る。アルコール官能基は、オレフィンコポリマーをアシル化剤(典型的には、無水マレイン酸)およびヒドロカルビルアルコールと反応させることにより、オレフィンポリマーに添加され得る。好適なヒドロカルビルアルコールには、トリメチロールプロパン(TMP)、ペンタエリスリトール、ジメチルアミノプロパノール、4-(2-ヒドロキシエチル)モルホリンおよび異性体、4-(3-ヒドロキシプロピル)モルホリンおよび異性体が含まれる。
別の一実施形態では、官能化エチレン-α-オレフィンコポリマーに添加される極性部分は、アミン末端ポリエーテル化合物、ヒドロキシ末端ポリエーテル化合物、およびそれらの混合物であり得る。ヒドロキシ末端またはアミン末端ポリエーテルは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、もしくはそれらのいくつかの組み合わせを含有する1つ以上のアミン末端ポリエーテル化合物の混合物、またはそれらのいくつかの組み合わせを含む群から選択され得る。好適なポリエーテル化合物には、ポリアルキレングリコール化合物のSynalox(登録商標)ライン、Dow Chemicalから入手可能なポリエーテル化合物のUCON(商標)OSPライン、Huntsmanから入手可能なポリエーテルアミンのJeffamine(登録商標)ラインが含まれる。
一実施形態では、エチレン-α-オレフィンコポリマーは、アシル基を含む極性部分でグラフトされ、ここで、アシル基は、無水マレイン酸などのアシル化剤により提供される。本発明では、エチレン-α-オレフィンコポリマーは、エチレン-α-オレフィンコポリマーおよびアシル化剤の総重量に基づいて、1重量%~3.5重量%、例えば、1.5重量%~3.25重量%のアシル化剤と反応する。そのようにアシル化されたエチレン-α-オレフィンコポリマーは、ヒドロカルビルアミンとさらに反応し得る。ヒドロカルビルアミンの量は、アシル基のモルパーセントに対する等モルパーセント、または全てのアシル基と完全に反応する化学量論的ニーズを満たす量であり得る。一実施形態では、官能化エチレン-α-オレフィンコポリマーは、ポリスチレン標準に較正されたゲル浸透クロマトグラフィーにより測定された、50,000ダルトン~最大200,000ダルトン、例えば、100,000ダルトン~最大175,000ダルトンの重量平均分子量を有する。
官能化エチレン-α-オレフィンコポリマーの形成は、当技術分野で周知されており、例えば、米国特許第US7,790,661号の第2欄48行~第10欄38行に記載されているものである。同様の官能化エチレン-α-オレフィンコポリマーのさらなる詳細な記載は、国際公開第WO2006/015130号または米国特許第4,863,623号、同第6,107,257号、同第6,107,258号、同第6,117,825号、およびUS7,790,661に見られる。一実施形態では、官能化エチレン-α-オレフィンコポリマーは、米国特許第4,863,623号(第2欄15行~第3欄52行を参照されたい)または国際公開第WO2006/015130号(ページ2、段落[0008]および調製例は段落[0065]~[0073]に記載されている)に記載されているものが含まれ得る。
本発明の潤滑組成物は、0.05重量%~3重量%、または0.08重量%~1.8重量%、または0.1~1.2重量%の本明細書に記載の官能化エチレン-α-オレフィンコポリマーを含む。
ポリメタクリレートポリマー
本発明の潤滑組成物は、ポリ(メタ)アクリレートポリマーも含む。本明細書で使用される場合、「(メタ)アクリレート」という用語は、容易に理解されるように、メタクリレートまたはアクリレートのいずれかを意味する。
一実施形態では、ポリ(メタ)アクリレートポリマーは、様々な長さのアルキル基を有する(メタ)アクリレートモノマーを含むモノマー混合物から調製される。(メタ)アクリレートモノマーは、直鎖もしくは分岐鎖基、または芳香族基であるアルキル基を含有し得る。アルキル基は、1~24個の炭素原子、例えば、1~20個の炭素原子を含有し得る。
本明細書に記載のポリ(メタ)アクリレートポリマーは、飽和アルコールから誘導されたモノマー、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-メチルペンチル(メタ)アクリレート、2-プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、2-ブチルオクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、2-tert-ブチルヘプチル(メタ)アクリレート、3-イソプロピルヘプチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、5-メチルウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、2-メチルドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、5-メチルトリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、2-メチルヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、5-イソプロピルヘプタデシル(メタ)アクリレート、4-tert-ブチルオクタデシル(メタ)アクリレート、5-エチルオクタデシル(メタ)アクリレート、3-イソプロピルオクタデシル-(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート、オレイル(メタ)アクリレートなどの不飽和アルコールから誘導された(メタ)アクリレート、およびシクロアルキル(メタ)アクリレート、例えば3-ビニル-2-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレートまたはボルニル(メタ)アクリレートから形成される。
モノマーの他の例には、例えば、(メタ)アクリル酸(直接エステル化による)またはメチル(メタ)アクリレート(エステル交換による)と、長鎖脂肪アルコールとの反応により得ることができる長鎖アルコール誘導基を有するアルキル(メタ)アクリレートが含まれ、この反応では、(メタ)アクリレートなどのエステルと様々な鎖長のアルコール基との混合物が一般に得られる。これらの脂肪アルコールには、SasolのNafol(登録商標)1620、Alfol(登録商標)10、Alfol(登録商標)810、Alfol(登録商標)12、Alfol(登録商標)1012EE、Alfol(登録商標)1014CDC、Alfol(登録商標)1214、Alfol(登録商標)1214GC、Alfol(登録商標)1214HA、Alfol(登録商標)1216、およびLial(登録商標)125;Shell AGのNeodol(登録商標)91、Neodol(登録商標)23、Neodol(登録商標)25、Neodol(登録商標)45、およびNeodol(登録商標)135;BASFのC13-C15アルコール、Isotridecanol、Hydrenol(登録商標)およびLorol(登録商標);花王コーポレーションのKalcol(登録商標)2465、Kalcol(登録商標)2470、Kalcol(登録商標)8655;ならびにEcogreen OleochemicalsのEconol(登録商標)80、Econol(登録商標)24、Econol(登録商標)26、Econol(登録商標)28、およびEconol(登録商標)68が含まれる。モノマーのさらなる例には、例えば、(メタ)アクリル酸(直接エステル化による)またはメチル(メタ)アクリレート(エステル交換による)と、ゲルベアルコールとの反応により得ることができる分岐鎖アルコール誘導基を有するアルキル(メタクリレート)が含まれる。ゲルベアルコールの例には、2-ブチルオクタノール、2-ブチルデカノール、2-ヘキシルオクタノール、2-ヘキシルデカノール、2-オクチルデカノール、2-ヘキシルドデカノール、2-オクチルドデカノール、2-デシルテトラデカノール、2-ドデシルヘキサデカノール、および2-テトラデシルオクタデカノールが含まれる。
芳香族モノマーには、例えば、ベンジルメタクリレートが含まれ得る。別の実施形態では、芳香族モノマーは、フェニルメタクリレート、フェニルプロピルメタクリレート、またはスチレンから選択され得る。油中で重合可能である他の油不溶性(メタ)アクリレートモノマーも使用され得ることが企図される。これらおよび他の油不溶性モノマーの混合物も本発明で使用され得る。
一実施形態では、ポリ(メタ)アクリレートポリマーは、分散剤モノマーを含み、分散剤モノマーには、(メタ)アクリレートモノマーと共重合し、(メタ)アクリレートのカルボニル基に加えて1つ以上のヘテロ原子を含有し得るモノマーが含まれる。分散剤モノマーは、窒素含有基、酸素含有基、またはそれらの混合物を含有し得る。
酸素含有化合物には、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、例えば、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3,4-ジヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,5-ジメチル-1,6-ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオール(メタ)アクリレート、カルボニル含有(メタ)アクリレート、例えば、2-カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシメチル(メタ)アクリレート、オキサゾリジニルエチル、N-(メタクリロイルオキシ)ホルムアミド、アセトニル(メタ)アクリレート、N-メタクリロイルモルホリン、N-メタクリロイル-2-ピロリジノン、N-(2-メタクリロイル-オキシエチル)-2-ピロリジノン、N-(3-メタクリロイルオキシプロピル)-2-ピロリジノン、N-(2-メタクリロイルオキシペンタデシル)-2-ピロリジノン、N-(3-メタクリロイルオキシ-ヘプタデシル)-2-ピロリジノン;グリコールジ(メタ)アクリレート、例えば、1,4-ブタンジオール(メタ)アクリレート、2-ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエトキシメチル(メタ)アクリレート、2-エトキシエチル(メタ)アクリレート、またはそれらの混合物が含まれ得る。
窒素含有化合物は、(メタ)アクリルアミドまたは窒素含有(メタ)アクリレートモノマーであり得る。好適な窒素含有化合物の例には、N,N-ジメチルアクリルアミド、N-ビニルカルボンアミド、例えば、N-ビニルホルムアミド、ビニルピリジン、N-ビニルアセトアミド、N-ビニルプロピオンアミド、N-ビニルヒドロキシアセトアミド、N-ビニルイミダゾール、N-ビニルピロリジノン、N-ビニルカプロラクタム、N-ビニルフラン、ビニルオキサゾール、N,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2-ジイソプロピルアミノエチル(メタ)アクリレート、2-t-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N-2-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N-3-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドN,N-ジメチルアミノブチル(メタ)アクリルアミド、N-2-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、またはその混合物が含まれる。
分散剤モノマーは、(メタ)アクリレートポリマーのモノマー組成物の最大5molパーセントまでの量で存在し得る。一実施形態では、分散剤モノマーは、ポリマー組成物の0~5molパーセント、0.5~4molパーセント、または0.8~3molパーセントの量でポリ(メタ)アクリレートポリマー中に存在する。一実施形態では、ポリ(メタ)アクリレートは、分散剤モノマーを含まないか、実質的に含まない。
一実施形態では、ポリ(メタ)アクリレートは、ブロックコポリマーまたはテーパードブロックコポリマーを含む。ブロックコポリマーは、1つ以上の(メタ)アクリレートモノマーを含むモノマー混合物から形成され、ここで、例えば、第1の(メタ)アクリレートモノマーは、第2の(メタ)アクリレートモノマーから形成されたポリマーの第2の離散ブロックに結合するポリマーの離散ブロックを形成する。ブロックコポリマーは、モノマー混合物中のモノマーから形成された実質的に離散したブロックを有するが、テーパードブロックコポリマーは、一端で、比較的純粋な第1のモノマー、および他端で、比較的純粋な第2のモノマーで構成され得る。テーパードブロックコポリマーの中央部は、2つのモノマーの勾配組成より多い。
本発明の一実施形態では、ポリ(メタ)アクリレートポリマー(P)は、基油に不溶性または実質的に不溶性である少なくとも1つのポリマーブロック(B)と、基油に可溶性または実質的に可溶性である第2のポリマーブロック(B)とを含むブロックまたはテーパードブロックコポリマーである。ヒルデブランド溶解度パラメーターは、特定の媒体におけるポリマーの溶解度を決定するためのガイドとして使用され得る。このパラメーターは、Polymer Handbook,Fourth Edition,ed.J.Brandrup,E.J.Immergut,and E.A.Grulke,John Wiley&Sons,New York,1999の“Solubility Parameter Values.”という章に詳述されている。ブロックまたはテーパードブロックコポリマーのセグメントの互換性は、ヒルデブランド溶解度パラメーターを使用して推定され得る。例えば、油溶性ブロックは、典型的には、14~18(J/m1/2の溶解度パラメーターを有するが、油不溶性ブロックは、18(J/m1/2、またはさらにいくつかの実施形態では、19(J/m1/2超の溶解度パラメーターを有する。一般に、溶解度パラメーターは、特定の(メタ)アクリレートモノマーから作製されたホモポリマーについてについて測定または計算され、上記のポリ(メタ)アクリレートポリマーを調製するためのモノマーの選択を可能にする。
本発明で有用なブロックコポリマーは、2つ以上のブロックを含む。2つのブロックを有するコポリマーは、ジブロックABタイプコポリマーとして記載され得る。3つのブロックを有するブロックコポリマー(すなわち、トリブロックコポリマー)は、ABAタイプコポリマーまたはABCタイプコポリマーとして記載され得る。一実施形態では、3つ以上のブロックを有するブロックコポリマーは、基油に不溶性または実質的に不溶性である少なくとも1つのポリマーブロックを含み得る。少なくとも1つの不溶性ブロックを有する3つ以上のブロックを有するブロックコポリマーでは、不溶性ブロックは、外部または末端ブロック、すなわち、開始剤フラグメントまたは連鎖移動部分で官能化され得る1つのポリマー末端を含有するポリマーブロックであり得る。
一実施形態では、ポリ(メタ)アクリレートポリマーは、線状、分岐、超分岐、架橋、星形(「放射状」とも呼ばれる)、またはそれらの組み合わせから選択される構造を有し得る。星形または放射状は、マルチアームポリマーを指す。そのようなポリマーには、いくつかの実施形態では、少なくとも約20、または少なくとも50、または100、または200、または350、または500、または1000個の炭素原子を含有する、3本以上のアームまたは分岐を含む(メタ)アクリレート含有ポリマーが含まれる。アームは、一般に、「コア」または「カップリング剤」として機能する多価有機部分に結合する。マルチアームポリマーは、放射状もしくは星形ポリマー、もしくはさらに「櫛」ポリマー、またはそうでない場合は本明細書に記載のマルチアームもしくは分岐を有するポリマーと呼ばれ得る。
星型ポリマーは、原子移動ラジカル重合(ATRP)、可逆的付加開裂連鎖移動(RAFT)重合、ニトロキシド媒介重合(NMP)、またはアニオン重合を含む多くの既知の重合方法により調製され得る。ATRPの詳細な考察は、Handbook ofRadical Polymerization,Edited by Krzysztof Matyjaszewski and Thomas P.Davis,John Wiley and Sons,Inc.,2002の第11章、ページ523~628に記載されている(今後、本明細書では「Matyjaszewski」とも呼ばれる)。特に、ページ524の反応スキーム11.1、ページ556の11.4、ページ571の11.7、ページ572の11.8、ページ575の11.9を参照されたい。
ポリマーのコア部分が上記の式(I)の官能基を含有する場合、RAFT重合が用いられ得、式中、Yは、-S-C(=S)-Rで表され、Rは、1~20個の炭素原子を含有するアルキルラジカルであり得る。Y官能基は、連鎖移動剤から誘導され得るか、連鎖移動剤の一部であり得る。ある特定の実施形態では、コア部分は、米国出願第2007/0244018号の段落0146に開示されているものなどの、チオカルボニルチオ基および遊離ラジカル脱離基を含む化合物から誘導される官能基(多くの場合、連鎖移動剤から)を含む。
RAFT連鎖移動剤の例には、ベンジル1-(2-ピロリジノン)カルボジチオエート、ベンジル(1,2-ベンゼンジカルボキシイミド)カルボジチオエート、2-シアノプロプ-2-イル1-ピロールカルボジチオエート、2-シアノブト-2-イル1-ピロールカルボジチオエート、ベンジル1-イミダゾールカルボジチオエート、N,N-ジメチル-S-(2-シアノプロプ-2-イル)ジチオカルバメート、N,N-ジエチル-S-ベンジルジチオカルバメート、シアノメチル1-(2-ピロリドン)カルボジトエート、クミルジチオベンゾエート、N,N-ジエチルS-(2-エトキシカルボニルプロプ-2-イル)ジチオカルバメート、O-エチル-S-(1-フェニルエチル)キサンテート、O-エチル-S-(2-(エトキシカルボニル)プロプ-2-イル)キサンテート、O-エチル-S-(2-シアノプロプ-2-イル)キサンテート、O-エチル-S-(2-シアノプロプ-2-イル)キサンテート、O-エチル-S-シアノメチルキサンテート、O-フェニル-S-ベンジルキサンテート、O-ペンタフルオロフェニル-S-ベンジルキサンテート、3-ベンジルチオ-5,5-ジメチルシクロヘキサ-2-エン-1-チオンもしくはベンジル3,3-ジ(ベンジルチオ)プロプ-2-エンジチオエート、S,S’-ビス-(α,α’-二置換-α’’-酢酸)-トリチオカーボネート、S,S’-ビス-(α,α’-二置換-α’’-酢酸)-トリチオカーボネートまたはS-アルキル-S’-(-(α,α’-二置換-α’’-酢酸)-トリチオカーボネート、ジチオ安息香酸、4-クロロジチオ安息香酸、ベンジルジチオベンゾエート、1-フェニルエチルジチオベンゾエート、2-フェニルプロプ-2-イルジチオベンゾエート、1-アセトキシエチルジチオベンゾエート、ヘキサキス(チオベンゾイルチオメチル)ベンゼン、1,4-ビス(チオベンゾイルチオメチル))ベンゼン、1,2,4,5-テトラキス(チオベンゾイルチオメチル)ベンゼン、1,4-ビス-(2-(チオベンゾイルチオ)プロプ-2-イル)ベンゼン、1-(4-メトキシフェニル)エチルジチオベンゾエート、ベンジルジチオアセテート、エトキシカルボニルメチルジチオアセテート、2-(エトキシカルボニル)プロプ-2-イルジチオベンゾエート、2,4,4-トリメチルペンタ-2-イルジチオベンゾエート、2-(4-クロロフェニル)プロプ-2-イルジチオベンゾエート、3-ビニルベンジルジチオベンゾエート、4-ビニルベンジルジチオベンゾエート、S-ベンジルジエトキシホスフィニルジチオフォメート、tert-ブチルトリチオペルベンゾエート、2-フェニルプロプ-2-イル4-クロロジチオベンゾエート、2-フェニルプロプ-2-イル1-ジチオナフタレート、4-シアノペンタン酸ジチオチオベンゾエート、ジベンジルテトラチオテレフタレート、ジベンジルトリチオカーボネート、ジチオベンゾエート末端基を有するカルボキシメチルジチオベンゾエートもしくはポリ(エチレンオキシド)、またはそれらの混合物が含まれる。RAFT重合については、Matyjaszewskiの第12章、ページ629~690、特にページ664~665にも詳述されている。
例えば、星形ポリマーは、(i)多価(メタ)アクリルモノマー、そのオリゴマーもしくはポリマー、または多価ジビニル非アクリルモノマー、そのオリゴマーもしくはポリマーを含むコア部分と、(ii)重合アルキル(メタ)アクリレートエステルの少なくとも3本のアームを含み得る。一実施形態では、星形ポリマーのアームは、ランダムコポリマーであり得、より好ましくは本発明に関しては、ブロックまたはテーパードブロックコポリマーであり得る。コア部分は、式(Ia)の官能基を含み得、
Figure 0007164555000004
式中、Eは独立して、コアの別の部分、ポリマーアームもしくはモノマー種、または式(Ia)により定義される別の構造単位であり、Rは水素または1~5個の炭素原子を含有する線状もしくは分岐アルキル基であり、Aは窒素または酸素であり、Yは重合条件下でラジカル機構により移動され得る1つ以上の原子もしくは原子群、ハロゲン、ニトロキシド基、またはジチオエステル基からなる群から選択されるフリーラジカル脱離基である。構造(Iz)と同様に、構造(Ia)の左側に示される結合は、典型的には、Z基に結合し得、式中、Zは架橋ポリマー基などのポリマー基である。
ポリマーコアの形成に有用な多価不飽和(メタ)アクリルモノマーの例には、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセロールジアクリレート、グリセロールトリアクリレート、マンニトールヘキサアクリレート、4-シクロヘキサンジオールジアクリレート、1,4-ベンゼンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,3-プロパンジオールジアクリレート、1,5-ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、分子量200~4000のポリエチレングリコールのビス-アクリレートおよびビス-(メタ)アクリレート、ポリカプロラクトンジオールジアクリレート、1,1,1-トリメチロールプロパンジアクリレート、1,1,1-トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,1,1-トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサメチレンジオールジアクリレートもしくはヘキサメチレンジオールジ(メタ)アクリレート、ビニル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、またはアルキレンビス(メタ)アクリルアミドが含まれる。
ポリマーコアの形成に有用な多価または二価不飽和非アクリルモノマーの例には、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ポリ(エチレングリコール)ジビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタ-2,5-ジエンが含まれる。
コア部分またはカップリング剤の量は、星形ポリマーを提供するために、モノマー、オリゴマー、またはポリマー形態のコア上に事前に調製されたポリマーアームのカップリングを提供するのに好適な量であり得る。上述のように、好適な量は、たとえいくつかの変数が関係していても、最小限の実験で当業者により容易に決定され得る。例えば、過剰量のカップリング剤が用いられる場合、またはポリマーアームの形成からの過剰な未反応モノマーがシステムに残っている場合、星形形成ではなく架橋が起こる可能性がある。典型的には、、ポリマーアーム:カップリング剤のモル比は、50:1~1.5:1(または、1:1)、または30:1~2:1、または10:1~3:1、または7:1~4:1、または4:1~1:1であり得る。他の実施形態では、ポリマーアーム:カップリング剤のモル比は、50:1~0.5:1、または30:1~1:1、または7:1~2:1であり得る。また、望ましい比は、アームの長さを考慮して調整することもでき、アームが長いほど、短いアームよりも多くのカップリング剤に耐性を有するか、それらを必要とする場合がある。
星形ポリマーのアーム自体は、アルコール基と縮合してアルキル基を提供する(メタ)アクリル部分を含む(メタ)アクリレート含有ポリマーまたはオリゴマー部分であり得る。本明細書に記載の星形ポリマーのアームは、上記のブロックまたはテーパードブロックコポリマーであり得る。一実施形態では、星形ポリマーは、少なくとも3本のアーム、別の実施形態では少なくとも5本のアーム、別の実施形態では少なくとも7本のアーム、別の実施形態では少なくとも10本のアーム、例えば12~100本、14~50本、または16~40本のアームを含む。一実施形態では、星形ポリマーは、120本以下のアーム、別の実施形態では80本以下のアーム、別の実施形態では60本以下のアームを有し得る。ある特定の実施形態では、星ごとに3~20本、5~20本、または6~15本、または7~8本のアームがあり得る。そのようなマルチアームポリマーおよびそれらの調製は、2015年9月24日のWO2015/142482にさらに詳述されており、特に段落0017~0064を参照されたい。
本発明に特に有用なポリ(メタ)アクリレートコポリマーには、潤滑組成物の基油に実質的に不溶性または不溶性である第1のブロック(B)と、潤滑組成物の基油に実質的に可溶性または可溶性である第2のブロック(B)とを有するブロックまたはテーパードブロックポリ(メタ)アクリレートポリマー(P)が含まれる。第1のブロックは、基油に実質的に不溶性であるポリマーを形成する1つ以上のモノマーを含み得る。例えば、第1のブロック(B)は少なくとも50mol%、例えば、50mol%~100mol%、またはさらに例えば、50mol%~98mol%のC~Cアルキル(メタ)アクリレート由来単位(典型的には、メチルメタクリレートを含む)を含み得る。一実施形態では、ブロックBは、C、C、C、およびCアルキル(メタ)アクリレート由来単位のうちの2つ以上から誘導される。別の実施形態では、第1のブロックは、少なくとも50mol%、例えば、50mol%~100mol%の芳香族(メタ)アクリレート由来単位またはスチレンを含む。例えば、芳香族モノマーには、ベンジルメタクリレート、フェニルメタクリレート、フェニルプロピルメタクリレート、またはスチレンが含まれるが、これらに限定されない。不溶性ブロックを形成するためにモノマーの混合物が使用され得ることが企図される。本発明の実施形態では、第1のブロックは、50mol%~100mol%のC~Cアルキル(メタ)アクリレート由来単位と芳香族(メタ)アクリレートモノマーおよび/またはスチレンとの混合物を含み得る。いくつかの実施形態では、第1のブロックは、実質的にスチレンを含まない。
一実施形態では、第2のブロック(B)は少なくとも50mol%、例えば、50mol%~100mol%、さらに例えば、50mol%~98mol%のC~C32アルキル(メタ)アクリレート由来単位、例えば、C~C24を含む。いくつかの実施形態では、実質的に可溶性であるブロック(B)は、C10~C18アルキル(メタ)アクリレート由来単位、C12~C18アルキル(メタ)アクリレート由来単位、またはさらにC12~C16アルキル(メタ)アクリレート由来単位を含む。一実施形態では、ブロックB2は、C、C、C10、C11、C12、C13、C14、C15、C16、C17、またはC18アルキル(メタ)アクリレート由来単位のうちの2つ以上から誘導される。
一実施形態では、ポリ(メタ)アクリレートコポリマーは、少なくとも50mol%、例えば、50mol%~98mol%、またはさらに50mol%~100mol%のメチル(メタ)アクリレート由来単位を含有する第1のブロック(B)と、少なくとも50mol%、例えば、50mol%~99mol%、またはさらに50mol%~100mol%のC12、C13、C14、C15、C16、C17、C18アルキル(メタ)アクリレート由来単位のうちの2つ以上の混合物を含有する第2のブロック(B)とを含む。一実施形態では、第1のブロックは、メチル(メタ)アクリレート由来単位からなり、第2のブロックは、C12、C13、C14、C15、C16、C17、C18アルキル(メタ)アクリレート由来単位のうちの2つ以上の混合物からなる。別の実施形態では、ポリ(メタ)アクリレートコポリマーは、少なくとも50mol%、例えば、50mol%~98mol%、またはさらに50mol%~100mol%のベンジル(メタ)アクリレートメチル由来単位を含有する第1のブロック(B)と、少なくとも50mol%、例えば、50mol%~99mol%、またはさらに50mol%~100mol%のC12、C13、C14、C15、C16、C17、C18アルキル(メタ)アクリレート由来単位のうちの2つ以上の混合物を含有する第2のブロック(B)とを含む。一実施形態では、第1のブロックは、メチル(メタ)アクリレート由来単位からなり、第2のブロックは、C12、C13、C14、C15、C16、C17、C18アルキル(メタ)アクリレート由来単位のうちの2つ以上の混合物からなる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載のポリ(メタ)アクリレートポリマー、特に本明細書に記載のブロックコポリマーは、油中で自己組織化コロイド安定性ポリマー粒子を形成し得る。粒子は、凝集体、小胞、桿状、蠕形、または球体の形態であり得る。特に有用な一実施形態では、粒子は、球体である。一実施形態では、球体は、動的光散乱(DLS)により測定される10~300ナノメートル、例えば、20~100ナノメートル、またはさらに30~70ナノメートルの平均直径を有し得る。本発明は、上記に記載されるBおよびBブロックを含むトリブロックコポリマーも含み得るが、但し、ポリマーの第3のブロックが含まれる場合、本明細書に記載のポリマーの自己組織化能力を実質的に変えないことを条件とする。いくつかの実施形態では、第3のブロックは、コポリマー鎖を架橋するのに好適である多価または二価の不飽和モノマーから誘導され得る。そのような多価または二価不飽和モノマーは、存在する場合、自己組織化ポリマー粒子を強化するように機能し得る。
一実施形態では、ブロックまたはテーパードブロックコポリマーは、ジブロックコポリマーであり得、ここで、2つのブロックの比は、95:5~5:95mol、または80:20~20:80mol、または70:30~30:70molであり得る。
別の実施形態では、ポリ(メタ)アクリレートコポリマーは、3本以上のアームを有する星形または放射状コポリマーである。星形または放射状コポリマーのアームは、上記のブロックコポリマーを含む。一実施形態では、星形ポリマーの1本以上のアームは、上記のブロックコポリマーである。例えば、一実施形態では、星形ポリマーは、内部ブロックおよび外部ブロックを有するブロックまたはテーパードブロックコポリマーを含む3本以上のアームを含む。この実施形態では、内部ブロック(B)は、少なくとも50mol%、例えば、50mol%~100mol%、またはさらに例えば、50mol%~98mol%のC~Cアルキル(メタ)アクリレート由来単位(典型的には、メチルメタクリレートを含む)を含む。一実施形態では、ブロックBは、C、C、C、およびCアルキル(メタ)アクリレート由来単位のうちの2つ以上から誘導される。また、この実施形態では、外部ブロック(B)は、少なくとも50mol%、例えば、50mol%~100mol%、さらに例えば、50mol%~98mol%のC~C32、、またはC~C24アルキル(メタ)アクリレート由来単位を含む。いくつかの実施形態では、実質的に可溶性であるブロック(B)は、C10~C18アルキル(メタ)アクリレート由来単位、C12~C18アルキル(メタ)アクリレート由来単位、またはさらにC12~C16アルキル(メタ)アクリレート由来単位を含む。一実施形態では、ブロックBは、C、C、C10、C11、C12、C13、C14、C15、C16、C17、またはC18アルキル(メタ)アクリレート由来単位のうちの2つ以上から誘導される。別の実施形態では、ポリマーは、少なくとも50mol%、例えば、50mol%~100mol%、またはさらに例えば、50mol%~98mol%の芳香族(メタ)アクリレート由来単位、例えば、ベンジルメタクリレートを含む内部ブロック(B)と、少なくとも50mol%、例えば、50mol%~100mol%、さらに例えば、50mol%~98mol%のC~C32、またはC~C24アルキル(メタ)アクリレート由来単位を含む外部ブロック(B)とを含む。
別の実施形態では、ポリ(メタ)アクリレートコポリマー(P)は、少なくとも3本のアームを有する星形ポリマーを含み、ここで、1本以上のアームは、少なくとも50mol%、例えば、50mol%~99mol%、またはさらに50mol%~100mol%のメチル(メタ)アクリレート由来単位を含有する内部ブロック(B)と、少なくとも50mol%、例えば、50mol%~99mol%、またはさらに50mol%~100mol%のC12、C13、C14、C15、C16、C17、C18アルキル(メタ)アクリレート由来単位のうちの2つ以上の混合物を含有する外部ブロック(B)とを含む。一実施形態では、内部ブロックは、メチル(メタ)アクリレート由来単位などのC~Cアルキル(メタ)アクリレート由来単位からなり、外部ブロックは、C12、C13、C14、C15、C16、C17、C18アルキル(メタ)アクリレート由来単位のうちの2つ以上の混合物からなる。
ポリ(メタ)アクリレートポリマーの分子量は、ポリスチレン標準を使用するゲル浸透クロマトグラフィー(「GPC」分析)などの既知の方法を使用して決定され得る。ポリマーの分子量を決定するための方法は周知されている。この方法は、例えば、(i)P.J.Flory,”Principles of Polymer Chemistry”,Cornell University Press 91953),Chapter VII,pp266-315;または(ii)”Macromolecules,an Introduction to Polymer Science”,F.A.Bovey and F.H.Winslow,Editors,Academic Press(1979),pp296-312に記載されている。
本明細書に記載の本発明の線状ポリ(メタ)アクリレートは、1000~400,000ダルトン、または5,000~50,000ダルトン、またはさらに5,000~200,000ダルトン、またはさらに5,000~150,000ダルトン、またはさらに8,000~100,000、または10,000~80,000ダルトンの重量平均分子量(M)を有する。
本発明の放射状、架橋、または星形コポリマーは、上記の分子量を有する線状ランダムまたはジブロックコポリマーから誘導され得る。本発明の星形ポリマーは、10,000~1,500,000ダルトン、または40,000~1,000,000ダルトン、または300,000~850,000ダルトンの重量平均分子量を有し得る。
本発明の潤滑組成物は、0.1重量%~5重量%、または0.25重量%~2.5重量%、または0.5~1.5重量%の本明細書に記載のポリ(メタ)アクリレートコポリマーを含む。
金属不含リン系耐摩耗剤
本発明の潤滑組成物は、金属不含耐摩耗剤も含有する。金属不含耐摩耗剤は、潤滑組成物の0.01重量%~3重量%、0.05重量%~2重量%、または0.1~1.5重量%で存在し得る。
一実施形態では、金属不含耐摩耗剤は、リン系化合物を含む。そのようなリン含有耐摩耗剤は、ホスファイト、ホスホネート、アルキルリン酸エステル、アミンもしくはアンモニウムリン酸塩、またはそれらの混合物であり得る。金属不含リン系耐摩耗剤は、潤滑組成物の0重量%~3重量%、または0.1重量%~1.5重量%、または0.5重量%~0.9重量%、または0.8重量%~2.0重量%で存在し得る。
二炭化水素ホスファイトおよび三炭化水素ホスファイトなどのリン酸エステル、例えば、ジブチルホスファイト、ジヘプチルホスファイト、ジシクロヘキシルホスファイト、ペンチルフェニルホスファイト;ジペンチルフェニルホスファイト、トリデシルホスファイト、ジステアリルホスファイト、およびポリプロピレン置換フェノールホスファイト;金属チオカルバメート、例えば、ジオクチルジチオカルバミン酸亜鉛およびヘプチルフェノール二酸バリウム;アルキルおよびジアルキルリン酸または誘導体のアミン塩、例えば、Pとのさらなる反応が続く、ジアルキルジチオリン酸とプロピレンオキシドとの反応生成物のアミン塩;ならびにそれらの混合物(US3,197,405に記載されている)。
リン酸アミンは、(i)モノヒドロカルビルリン酸、(ii)ジヒドロカルビルリン酸、(iii)リン酸のヒドロキシ置換ジエステル、または(iv)リン酸のリン酸化ヒドロキシ置換ジもしくはトリエステルのアミン塩であり得る。金属不含リン含有化合物のアミン塩は、第一級アミン、第二級アミン、第三級アミン、またはそれらの混合物の塩であり得る。
アミンリン酸塩は、モノまたはジヒドロカルビルリン酸(典型的には、アルキルリン酸)、またはそれらの混合物から誘導され得る。モノまたはジヒドロカルビルリン酸のアルキルは、3~36個の炭素原子の線状または分岐アルキル基を含み得る。線状または分岐ヒドロカルビルリン酸のヒドロカルビル基は、4~30個、または8~20個の炭素原子を含有し得る。ヒドロカルビルリン酸の好適なヒドロカルビル基の例には、イソプロピル、n-ブチル、sec-ブチル、アミル、4-メチル-2-ペンチル(すなわち、メチルアミル)、n-ヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチル、イソ-オクチル、2-エチルヘキシル、ノニル、2-プロピルヘプチル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、オレイル、またはそれらの組み合わせが含まれ得る。一実施形態では、ホスフェートは、モノ-およびジ-(2-エチルヘキシル)ホスフェートの混合物である。
好適な第一級アミンの例には、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、2-エチルヘキシルアミン、オクチルアミン、およびドデシルアミン、ならびにn-オクチルアミン、n-デシルアミン、n-ドデシルアミン、n-テトラデシルアミン、n-ヘキサデシルアミン、n-オクタデシルアミン、およびオレヤミンなどの脂肪アミンが含まれる。他の有用な脂肪アミンには、Armeen C、Armeen O、Armeen O L、Armeen T、Armeen H T、Armeen S、およびArmeen S Dなどの「Armeen(登録商標)」アミン(Akzo Chemicals,Chicago,Ill.から入手可能な製品)などの市販の脂肪アミンが含まれ、ここで、文字表示はココ、オレイル、獣脂、またはステアリル基などの脂肪族に関連する。
一実施形態では、リン酸のアミン塩は、ベータ、ガンマ、もしくはデルタアミノエステル化合物、またはそれらの混合物から誘導される。置換γ-アミノエステルは、一般に、以下の式により表される材料とし表示され得、
Figure 0007164555000005
式中、Rは、ヒドロカルビル置換基であり得、Rは、アミノ酸とアルコールとの縮合により調製されたものとしてエステルが想定され得るアルコールの残基であり得る。材料がチオエステルである場合、-OR基は、-SR基により置き換えられ得る。そのような材料は、酸または酸ハロゲン化物と適切なメルカプタンRSHとの縮合に由来すると想定され得るが、実際には、エステルとメルカプタンとのエステル交換により調製され得る。一実施形態では、ヒドロカルビル基(R)は、ヒドロカルビル鎖のαまたはβ位置に置換基があるように選択され得る。
一実施形態では、リン酸のアミン塩は、ベータ、ガンマ、もしくはデルタアミノエステル化合物、またはそれらの混合物から誘導される。一実施形態では、リン酸アミンは、芳香族アミン、すなわち、1つ以上のアリール基で置換されたアミンから誘導され得る。アリール基は、置換、非置換、またはそれらの組み合わせであり得る。アリール基は、ヒドロカルビル基、アシル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、およびそれらの組み合わせで置換され得る。好適な芳香族アミンの例には、アニリン、ジフェニルアミン、フェニレンジアミン、およびそれらの誘導体が含まれる。
一実施形態では、芳香族リン酸アミンは、以下の式により表されるアニリン化合物のリン酸塩であり、
Figure 0007164555000006
式中、n=0、1、または2であり、各Rは独立して、1~20個の炭素原子のヒドロカルビル基、-C(=O)XR、-OR、またはそれらの組み合わせから選択され、RおよびRは独立して、水素または1~12個の炭素原子の脂肪族ヒドロカルビル基であり、Xは、酸素または-NR-であり、Rは、1~24個の炭素原子のヒドロカルビル基、式-(CHCHRO)-Rに従う(ポリ)エーテル基、またはそれらの組み合わせから選択され、Rは、水素、1~24個の炭素原子のヒドロカルビル基、式-(CHCHRO)-Rに従う(ポリ)エーテル基であり、Rは、水素または1~12個の炭素原子のヒドロカルビル基であり、mは、1~20の整数であり、各Rは独立して、水素、1~20個の炭素原子のヒドロカルビル基、またはそれらの組み合わせであり、R8は、水素または1~24個の炭素原子のヒドロカルビル基である。好適なアニリン化合物には、N,N-ジ(ヘキシル)アニリンなどのN,N-ジヒドロカルビルアニリン、アントラニル酸のヒドロカルビルエステル、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、イソ-オクチル、2-エチルヘキシル、デシル、イソデシル、ドデシル、トリデシル、イソトリデシル、ヘキサデシル、オレイル、ステアリルエステル、およびそれらの組み合わせ、ならびにアルコキシ置換アニリン、例えば、p-アニシジン、p-エトキシアニリン、およびN,N-ジ(2-エチルヘキシル)-p-エトキシアニリンが含まれる。
一実施形態では、芳香族リン酸アミンは、以下の式により表されるジアリールアミン化合物のリン酸塩である。
Figure 0007164555000007
式中、Rは、水素、1~24個の炭素原子のヒドロカルビル基、式-CHCH(C=O)ORに従うアシル含有基、式-(CHCHRO)-Rに従うアルコシキレート、またはそれらの組み合わせから選択され、RおよびRは各々独立して、4~18個の炭素原子のヒドロカルビル基であり、各nおよびqは独立して、0、1、または2であり、Rは、1~18個の炭素原子のヒドロカルビル基であり、各Rは独立して、水素または1~18個の炭素原子のヒドロカルビル基であり、Rは、水素または1~18個の炭素原子のヒドロカルビル基であり、mは、1~20の整数である。nまたはqのいずれかが2であり、2つのヒドロカルビル基(該当する場合、RまたはR)が環の隣接する炭素上にある場合、それらは一緒になって、飽和、不飽和、または芳香族であり得る5または6員環を形成し得る。好適なジアリールアミン化合物には、ジフェニルアミン、フェニル-α-ナフチルアミン、アルキル化ジフェニルアミン、アルキル化フェニル-α-ナフチルアミン、およびそれらの組み合わせが含まれる。アルキル化ジアリールアミンは、1、2、3、または4つのアルキル基さえも有し得、アルキル基は、分岐状または線状であり得、4~18個の炭素原子、6~12個の炭素原子、または8~10個の炭素原子を含有し得る。
一実施形態では、芳香族リン酸アミンは、以下の式により表されるフェニレンジアミン化合物のリン酸塩である。
Figure 0007164555000008
式中、R、R、R、およびRは各々独立して、水素、または1~24個の炭素原子のヒドロカルビル基であり、R、R、R、およびRの少なくとも1つは、水素原子ではない。好適なフェニレンジアミン化合物の例には、N,N,N’N’-テトラペンチル-フェニレンジアミン、およびN,N’-ジ(2-エチルヘキシル)-N,N’-ジ(sec-ブチル)-フェニレンジアミンが含まれる。
別の実施形態では、金属不含耐摩耗剤は、硫化オレフィンであり得る。硫化オレフィンは、ポリスルフィドであり得る。
一実施形態では、硫化オレフィンは、ジヒドロカルビルポリスルフィド、硫化オレフィン、天然および合成起源の両方の硫化脂肪酸エステル、トリチオン、硫化チエニル誘導体、硫化テルペン、C2~C8モノオレフィンの硫化オリゴマー、ならびに米国特許第Re27,331号に開示されているものなどの硫化Diels-Alder付加物を含む。具体例には、とりわけ、硫化ポリイソブテン、硫化イソブチレン、硫化ジイソブチレン、硫化トリイソブチレン、ジシクロヘキシルポリスルフィド、ジフェニルポリスルフィド、ジベンジルポリスルフィド、ジノニルポリスルフィド、ならびにジ-tert-ブチルトリスルフィド、ジ-tert-ブチルテトラスルフィド、およびジ-tert-ブチルペンタスルフィドの混合物などのジ-tert-ブチルポリスルフィドの混合物が含まれる。硫化イソブチレンとジ-tert-ブチルトリスルフィドとの組み合わせ、硫化イソブチレンとジノニルトリスルフィドとの組み合わせ、硫化トールオイルとジベンジルポリスルフィドとの組み合わせなどの硫黄含有耐摩耗剤および/または極圧剤のそのようなカテゴリーの組み合わせも使用され得る。
さらなる実施形態では、ポリスルフィド分子の少なくとも50重量%は、トリスルフィドまたはテトラスルフィドの混合物である。他の実施形態では、ポリスルフィド分子の少なくとも55重量%、または少なくとも60重量%は、トリスルフィドまたはテトラスルフィドの混合物である。
ポリスルフィドは、油、脂肪酸、もしくはエステル(エステル含有硫化オレフィンなど)、オレフィン、またはポリオレフィンからの硫化有機ポリスルフィドを含む。
硫化され得る油には、天然または合成油、例えば、鉱油、ラード油、脂肪族アルコールおよび脂肪酸または脂肪族カルボン酸(例えば、オレイン酸ミリスチルおよびオレイン酸オレイル)から誘導されたカルボン酸エステル、ならびに合成不飽和エステルまたはグリセリドなどが含まれる。
脂肪酸には、8~30、または12~24個の炭素原子を含有するものが含まれる。脂肪酸の例には、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、トール油が含まれる。混合不飽和脂肪酸エステルから調製された硫化脂肪酸エステルは、例えば、トール油、亜麻仁油、大豆油、菜種油、および魚油を含む動物性脂肪および植物性油から得られる。
ポリスルフィドには、広範囲のアルケンから誘導されたオレフィンが含まれる。アルケンは、典型的には、1つ以上の二重結合を有する。一実施形態では、オレフィンは、3~30個の炭素原子を含有する。他の実施形態では、オレフィンは、3~16個、または3~9個の炭素原子を含有する。一実施形態では、硫化オレフィンは、プロピレン、イソブチレン、ペンテン、またはそれらの混合物から誘導されたオレフィンを含む。
別の実施形態では、ポリスルフィドは、既知の技術による重合から誘導されたポリオレフィン、上記のオレフィンを含む。
さらに別の実施形態では、ポリスルフィドは、ジブチルテトラスルフィド、オレイン酸の硫化メチルエステル、硫化アルキルフェノール、硫化ジペンテン、硫化ジシクロペンタジエン、硫化テルペン、および硫化Diels-Alder付加物を含む。
さらなる実施形態では、硫化オレフィンは、エステル含有硫化オレフィンであり得る。エステル含有硫化オレフィンは、硫化4-カルボブトキシシクロヘキセンを含み得る。
一実施形態では、本発明は、上記の金属不含リン耐摩耗剤とは異なる耐摩耗剤をさらに含む潤滑組成物を提供する。好適な耐摩耗剤の例には、チタン化合物、ヒドロキシカルボン酸誘導体、例えば、エステル、アミド、イミド、またはアミンもしくはアンモニウム塩、硫化オレフィン、チオカルバメート含有化合物、例えば、チオカルバメートエステル、チオカルバメートアミド、チオカルバミンエーテル、アルキレン結合チオカルバメート、およびビス(S-アルキルジチオカルバミル)ジスルフィドが含まれる。好適なヒドロキシカルボン酸誘導体には、酒石酸誘導体、リンゴ酸誘導体、クエン酸誘導体、グリコール酸誘導体、乳酸誘導体、およびマンデル酸誘導体が含まれる。
別の実施形態では、耐摩耗剤は、一実施形態では、国際公開第WO2006/044411号またはカナダ特許第CA1183125号に開示されているようなタルトレートまたはタルトリミドを含み得る。タルトレートまたはタルトリミドは、アルキル基の炭素原子の合計が少なくとも8個であるアルキルエステル基を含有し得る。一実施形態では、耐摩耗剤は、米国特許出願第2005/0198894号に開示されているように、シトレートを含み得る。
一実施形態では、ヒドロキシカルボン酸無灰耐摩耗剤は、以下の式により表され得、
Figure 0007164555000009
式中、YおよびY’は独立して、-O-、>NH、>NR、またはYおよびY’基の両方を合わせて2つの>C=O基間にR-N<基を形成することにより形成されるイミド基であり、Xは独立して、-Z-O-Z’-、>CH、>CHR、>CR、>C(OH)(CO)、>C(CO、または>CHORであり、ZおよびZ’は独立して、>CH、>CHR、>CR、>C(OH)(CO)、または>CHORであり、nは、0~10であるが、但し、n=1の場合、Xは>CHではなく、かつn=2の場合、両方のX’は>CHでないことを条件とし、mは、0または1であり、Rは独立して、水素、または典型的には1~150個の炭素原子を含有するヒドロカルビル基であるが、但しRが水素である場合、mは、0であり、nは、1以上であることを条件とし、Rは、典型的には1~150個の炭素原子を含有するヒドロカルビル基であり、R、R、およびRは独立して、ヒドロカルビル基であり、Rは、水素、または典型的には1~150個の炭素原子を含有するヒドロカルビル基である。
いくつかの実施形態では、本発明の潤滑組成物に使用される金属不含耐摩耗剤は、リン不含耐摩耗剤である。別の実施形態では、本発明の潤滑組成物に使用される金属不含耐摩耗剤は、硫黄不含耐摩耗剤である。さらに別の実施形態では、本発明の潤滑組成物に使用される金属不含耐摩耗剤は、リンも硫黄も含まない。
無灰リン不含耐摩耗剤は、潤滑組成物の0重量%~3重量%、または0.1重量%~1.5重量%、または0.5重量%~1.1重量%で存在し得る。
一実施形態では、本発明の潤滑組成物は、(a)100℃で測定された2.4mm~4.6mmの動粘度(ASTM D445の試験方法)を有する基油と、(b)1.5重量%~3.5重量%のアシル化剤および等モルパーセントのヒドロカルビルアミンでグラフトされている0.08重量パーセント~5重量パーセントのエチレン-α-オレフィンコポリマーであって、官能化エチレン-α-オレフィンコポリマーが、100,000~最大175,000の重量平均分子量を有する、エチレン-α-オレフィンコポリマーと、(c)基油に実質的に不溶性である第1のブロック(B)と、基油に実質的に可溶性である第2のブロック(B)とを含むブロックまたはテーパードブロックコポリマー(P)を含む、0.3重量パーセント~5重量パーセントのポリ(メタ)アクリレートポリマーであって、第1のブロック(B)が、少なくとも50mol%のC、C、C、またはC(メタ)アクリレート由来単位のうちの少なくとも2つを含むかこれらからなり、第2のブロック(B)が、少なくとも50mol%のC12、C13、C14、C15、C16、C17、またはC18(メタ)アクリレート由来単位のうちの少なくとも2つを含むかこれらからなる、ポリ(メタ)アクリレートポリマーとを含み、ここで、150℃でのせん断下のASTM D4683に従って測定された潤滑組成物の動的粘度が1.4mPas~2.8mPasである。潤滑組成物は、以下に記載されるように、1つ以上の追加の性能添加剤をさらに含有し得る。
他の性能添加剤
潤滑組成物は、任意に他の性能添加剤の存在下で(本明細書で後述するような)、本明細書に記載の方法の生成物を潤滑粘度の油に添加することにより調製され得る。
本発明の潤滑組成物は、任意に、他の性能添加剤を含む。他の性能添加剤には、金属不活性化剤、粘度調整剤、洗浄剤、摩擦調整剤、腐食抑制剤、分散剤、極圧剤、酸化防止剤、発泡抑制剤、抗乳化剤、流動点降下剤、シール膨張剤、およびそれらの混合物のうちの少なくとも1つが含まれる。典型的には、完全に調合された潤滑油には、これらの性能添加剤のうちの1つ以上を含有する。
一実施形態では、本発明は、過塩基性金属含有洗浄剤をさらに含む潤滑組成物を提供する。金属含有洗浄剤の金属は、亜鉛、ナトリウム、カルシウム、バリウム、またはマグネシウムであり得る。典型的には、金属含有洗浄剤の金属は、ナトリウム、カルシウム、またはマグネシウムであり得る。
過塩基性金属含有洗浄剤は、硫黄不含フェネート、硫黄含有フェネート、スルホネート、サリキサレート、サリチレート、およびそれらの混合物、またはそれらのボレート化等価物からなる群から選択され得る。過塩基性洗浄剤は、ホウ酸などのホウ酸剤でホウ酸化され得る。
過塩基性金属含有洗浄剤には、例えば、米国特許第6,429,178号、同第6,429,179号、同第6,153,565号、および同第6,281,179号に記載されているフェネートおよび/またはスルホネート成分、例えば、フェネート/サリチレート、スルホネート/フェネート、スルホネート/サリチレート、スルホネート/フェネート/サリチレートを含む混合界面活性剤系で形成された「ハイブリッド」洗浄剤も含まれ得る。例えば、ハイブリッドスルホネート/フェネート洗浄剤が用いられる場合、ハイブリッド洗浄剤は、それぞれ同様の量のフェネートおよびスルホネート石鹸を導入する別個のフェネートおよびスルホネート洗浄の量と同等であると考えられる。
典型的には、過塩基性金属含有洗浄剤は、フェネート、硫黄含有フェネート、スルホネート、サリキサレート、またはサリチレートの亜鉛、ナトリウム、カルシウム、またはマグネシウム塩であり得る。過塩基性サリキサレート、フェネート、およびサリチレートは、典型的には、180~450TBNの合計塩基数を有する。過塩基性スルホネートは、典型的には、250~600、または300~500の合計塩基数を有する。過塩基性洗浄剤は、当技術分野で知られている。一実施形態では、スルホネート洗浄剤は、米国特許出願第2005/065045号(および米国特許第7,407,919号として付与)の段落[0026]~[0037]に記載されている少なくとも8の金属比を有する主に線状アルキルベンゼンスルホネート洗浄剤であり得る。主に線状アルキルベンゼンスルホネート洗浄剤は、燃料経済性の改善を支援するのに特に有用であり得る。
典型的には、過塩基性金属含有洗浄剤は、カルシウムまたはマグネシウム過塩基性洗浄剤であり得る。
過塩基性洗浄剤は、当技術分野で知られている。過塩基性塩または超過塩基性塩とも呼ばれる過塩基性材料は、一般に、金属と反応する金属および特定の酸性有機化合物の化学量論に従って中和のために存在するであろう金属含有量を特徴とする単一相の均一ニュートン系である。過塩基性材料は、酸性材料(典型的には、無機酸または低級カルボン酸、好ましくは二酸化炭素)を、酸性有機化合物と、該酸性有機材料のための少なくとも1つの不活性有機溶媒(鉱油、ナフサ、トルエン、キシレンなど)を含む反応媒体と、化学量論的に過剰の金属塩基と、塩化カルシウム、酢酸、フェノール、またはアルコールなどの促進剤とを含む混合物と反応させることにより調製される。酸性有機材料は、通常、油への可溶度を提供するのに十分な数の炭素原子を有する。「過剰」金属の量は(化学量論的に)、一般的に金属比により表される。「金属比」という用語は、金属の総等量:酸性有機化合物の等量の比である。中性金属塩は、1の金属比を有する。通常の塩に存在する金属の3.5倍の金属を有する塩は、3.5等量の金属過剰、または4.5の比を有する。「金属比」という用語は、“Chemistry and Technology of Lubricants”,Third Edition,Edited byR.M.Mortier and S.T.Orszulik,Copyright2010,page219,sub-heading 7.25という標準テキストでも説明されている。
別の実施形態では、潤滑組成物は、硫酸灰含有量が1000ppm以下(100ppm~1000ppm、または300ppm~900ppmなど)であるような量の、カルシウムスルホネート過塩基性洗浄剤およびカルシウムフェネート過塩基性洗浄剤をさらに含む。
潤滑組成物は、ジアルキルジチオリン酸亜鉛耐摩耗剤をさらに含み得る。ジアルキルジチオリン酸亜鉛は、当技術分野で知られている。ジチオリン酸亜鉛の例には、イソプロピルメチルアミルジチオリン酸亜鉛、イソプロピルイソオクチルジチオリン酸亜鉛、ジ(シクロヘキシル)ジチオリン酸亜鉛、イソブチル2-エチルヘキシルジチオリン酸亜鉛、イソプロピル2-エチルヘキシルジチオリン酸亜鉛、イソブチルイソアミルジチオリン酸亜鉛、イソプロピルn-ブチルジチオリン酸亜鉛、およびそれらの組み合わせが含まれる。ジアルキルジチオリン酸亜鉛は、潤滑組成物に対して0重量パーセント~0.03重量パーセントのリンを提供する量で存在し得る。
一実施形態では、潤滑組成物は、ジアルキルジチオリン酸亜鉛を含まないか、実質的に含まない(典型的には、重量で0ppm~250ppm、または0~100ppm、または0~50ppm、または0ppmの亜鉛)。
さらなる実施形態では、潤滑組成物は、酸化防止剤を含み、ここで、酸化防止剤は、フェノール系もしくはアミン系の酸化防止剤、またはそれらの混合物を含む。酸化防止剤は、ジアリールアミン、アルキル化ジアリールアミン、ヒンダードフェノール、またはそれらの混合物を含む。存在する場合、酸化防止剤は、潤滑組成物の0.1重量%~3重量%、または0.5重量%~2.75重量%、または1重量%~2.5重量%で存在する。
ジアリールアミンまたはアルキル化ジアリールアミンは、フェニル-α-ナフチルアミン(PANA)、アルキル化ジフェニルアミン、もしくはアルキル化フェニルナフチルアミン、またはそれらの混合物であり得る。アルキル化ジフェニルアミンには、ジノニル化ジフェニルアミン、ノニルジフェニルアミン、オクチルジフェニルアミン、ジオクチル化ジフェニルアミン、ジデシル化ジフェニルアミン、デシルジフェニルアミン、およびそれらの混合物が含まれ得る。一実施形態では、ジフェニルアミンには、ノニルジフェニルアミン、ジノニルジフェニルアミン、オクチルジフェニルアミン、ジオクチルジフェニルアミン、またはそれらの混合物が含まれ得る。別の実施形態では、アルキル化ジフェニルアミンには、ノニルジフェニルアミン、またはジノニルジフェニルアミンが含まれ得る。アルキル化ジアリールアミンには、オクチル、ジオクチル、ノニル、ジノニル、デシル、またはジデシルフェニルナフチルアミンが含まれ得る。
ヒンダードフェノール酸化防止剤は、多くの場合、立体障害基として第二級ブチルおよび/または第三級ブチル基を含有する。フェノール基は、第2の芳香族基に連結するヒドロカルビル基(典型的には、線状または分岐アルキル)および/または架橋基でさらに置換され得る。好適なヒンダードフェノール酸化防止剤の例には、2,6-ジ-tert-ブチルフェノール、4-メチル-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール、4-エチル-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール、4-プロピル-2,6-ジ-tert-ブチルフェノールもしくは4-ブチル-2,6-ジ-tert-ブチルフェノール、または4-ドデシル-2,6-ジ-tert-ブチルフェノールが含まれる。一実施形態では、ヒンダードフェノール酸化防止剤は、エステルであり得、例えば、CibaからのIrganox(商標)L-135を含み得る。好適なエステル含有ヒンダードフェノール酸化防止剤化学のより詳細な記載は、米国特許第6,559,105号に見られる。
一実施形態では、抗酸化剤は、オキシアルキル化ヒドロカルビルフェノールを含み得る。一実施形態では、アキシアルキル化ヒドロカルビルフェノールは、以下の式により表され得、
Figure 0007164555000010
式中、各Rは独立して、水素または1~6個の炭素原子のヒドロカルビル基であり得、
は、水素、1~24個の炭素原子のヒドロカルビル基、または-C(=O)Rにより表されるアシル基であり得、
は、1~24個の炭素原子のヒドロカルビル基であり得、
各Rは独立して、1~250個の炭素原子のヒドロカルビル基であり得(典型的には、少なくとも1つのRは、20~220、または30~150、35~140、または40~96個の炭素原子を含有する)、
n=1~20、または1~10であり、
m=1~3である。
オキシアルキル化ヒドロカルビルフェノールは、以下の式によっても表され得、
Figure 0007164555000011
式中、1つのRは、メチルであり得、第2のRは、水素であり得、
は、水素、1~24個の炭素原子のヒドロカルビル基、または-C(=O)Rにより表されるアシル基であり得、
は、1~24個の炭素原子のヒドロカルビル基であり得、
各Rは、20~220、または30~150、35~140、または40~96個の炭素原子のヒドロカルビル基であり得、
n=1~20、または1~10であり、
m=1である。
オキシアルキル化ヒドロカルビルフェノールは、以下の式により表され得、
Figure 0007164555000012
式中、1つのRは、メチルであり得、第2のRは、水素であり得、
は、水素、1~24個の炭素原子のヒドロカルビル基、または-C(=O)Rにより表されるアシル基であり得、
は、1~24個の炭素原子のヒドロカルビル基であり得、
は、1~220個の炭素原子のヒドロカルビル基であり得、少なくとも1つのRは、30~150、35~140、または40~96、35~140、または35~96個の炭素原子を含有するポリアルキル(アルケニル)基を含み、
n=1~8、または2~8であり、
m=1である。
別の実施形態では、オキシアルキル化ヒドロカルビルフェノールは、以下の式により表され得、
Figure 0007164555000013
式中、1つのRは、メチルであり得、第2のRは、水素であり得、
は、水素、1~24個の炭素原子のヒドロカルビル基、または-C(=O)Rにより表されるアシル基であり得、
は、1~24個の炭素原子のヒドロカルビル基であり得、
1~220個の炭素原子の各ヒドロカルビル基は、35~140個、または35~96個の炭素原子を含有するポリイソブテニル基を含み、
n=1~8、または2~8(または、3~5)であり、
m=1である。
上記の式の各々のR基は、オキシアルキル化基に対してパラ位に位置し得、結果として生じる式は、以下の構造により表され得、
Figure 0007164555000014
式中、変数R~R、n、およびmは、前に定義されている。
一実施形態では、開示される技術のオキシアルキル化ヒドロカルビルフェノールは、以下の式により表され得、
Figure 0007164555000015
式中、Rは、ポリプロペニルまたはポリイソブテニル基(典型的には、ポリイソブテニル基)などのポリオレフィン基であり得、変数R、R、R、およびnは、前に定義されている。ポリイソブテニル基は、350~2500、または550~2300、または750~1150の数平均分子量を有し得る。一実施形態では、ポリイソブテニル基は、950~1000の数平均分子量を有する。ポリプロペニル基は、740~1200、または800~850の数平均分子量を有し得る。一実施形態では、ポリプロペニル基は、825の数平均分子量を有し得る。
別の実施形態では、開示される技術のオキシアルキル化ヒドロカルビルフェノールは、以下の式により表され得、
Figure 0007164555000016
式中、Rは、ポリプロペニルまたはポリイソブテニル基(典型的には、ポリイソブテニル基)などのポリオレフィン基であり得、変数R、R、R、およびnは、前に定義されている。ポリイソブテニル基は、350~2500、または550~2300、または750~1150の数平均分子量を有し得る。一実施形態では、ポリイソブテニル基は、950~1000の数平均分子量を有する。
いくつかの実施形態では、オキシアルキル化ヒドロカルビルフェノールのオキシアルキル基は、式-(RO)-を有し、式中、Rは、エチレン、プロピレン、ブチレン基、またはそれらの混合物であり得、nは独立して、1~50、または1~20、または1~10、または2~5であり得る。
さらなる実施形態では、潤滑組成物は、分散剤またはそれらの混合物を含み得る。分散剤は、スクシンイミド分散剤、マンニッヒ分散剤、スクシンアミド分散剤、ポリオレフィンコハク酸エステル、アミド、もしくはエステルアミド、またはそれらの混合物であり得る。一実施形態では、分散剤は、単一の分散剤として存在し得る。一実施形態では、分散剤は、2つまたは3つの異なる分散剤の混合物として存在し得、ここで、少なくとも1つは、スクシンイミド分散剤であり得る。
スクシンイミド分散剤は、脂肪族ポリアミンまたはそれらの混合物から誘導され得る。脂肪族ポリアミンは、エチレンポリアミン、プロピレンポリアミン、ブチレンポリアミン、またはそれらの混合物などの脂肪族ポリアミンであり得る。一実施形態では、脂肪族ポリアミンは、エチレンポリアミンであり得る。一実施形態では、脂肪族ポリアミンは、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリアミン蒸留残液、およびそれらの混合物からなる群から選択され得る。
一実施形態では、分散剤は、ポリオレフィンコハク酸エステル、アミド、またはエステルアミドであり得る。例えば、ポリオレフィンコハク酸エステルは、ペンタエリスリトールのポリイソブチレンコハク酸エステル、またはそれらの混合物であり得る。ポリオレフィンコハク酸エステル-アミドは、上記のアルコール(ペンタエリスリトールなど)およびポリアミンと反応したポリイソブチレンコハク酸であり得る。
分散剤は、N置換長鎖アルケニルスクシンイミドであり得る。N-置換長鎖アルケニルスクシンイミドの例は、ポリイソブチレンスクシンイミドである。典型的には、ポリイソブチレン無水コハク酸が由来するポリイソブチレンは、350~5000、または550~3000、または750~2500の数平均分子量を有する。スクシンイミド分散剤およびそれらの調製は、例えば、米国特許第3,172,892号、同第3,219,666号、同第3,316,177号、同第3,340,281号、同第3,351,552号、同第3,381,022号、同第3,433,744号、同第3,444,170号、同第3,467,668号、同第3,501,405号、同第3,542,680号、同第3,576,743号、同第3,632,511号、同第4,234,435号、同第Re26,433号、および同第6,165,235号、同第7,238,650号、ならびにEP特許出願第0355895A号に開示されている。
分散剤は、ポリアルファオレフィンスクシンイミド、ポリアルファオレフィンスクシンアミド、ポリアルファオレフィン酸エステル、ポリアルファオレフィンオキサゾリン、ポリアルファオレフィンイミダゾリン、ポリアルファオレフィンスクシンアミドイミダゾリン、およびそれらの組み合わせであり得る。分散剤を形成する際の原料として有用なポリアルファオレフィン(PAO)は、エチレン、プロピレン、およびアルファ-オレフィンのオリゴマー化または重合から誘導されたものである。好適なアルファ-オレフィンには、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-ウンデセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、および1-オクタデセンが含まれる。PAOを商業的に製造する場合、典型的には、前述のモノマーの2つ以上の混合物、ならびに他の炭化水素を含有する原料が用いられる。PAOは、二量体、三量体、四量体、ポリマーなどの形態を取り得る。
PAO系分散剤を調製するために使用されるPAOは、450~24,000ダルトン、600~18,000ダルトン、600~14,000ダルトン、600~7,500ダルトン、または600~4000ダルトンのMを有し得る。PAOは、280~12,000、500~9,000、500~6,000、500~4,400、400~1,000、または400~800のM(数平均分子量)を有し得る。PAOは、1.1~3.0、好ましくは1.2~2.5、および最も好ましくは1.3~2.2のM/Mまたは分子量分布を有し得る。
分散剤は、様々な薬剤のいずれかとの反応による従来の方法により後処理され得る。これらの中でもとりわけ、ホウ素化合物(ホウ酸など)、尿素、チオ尿素、ジメルカプトチアジアゾール、二硫化炭素、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、例えば、テレフタル酸、炭化水素置換無水コハク酸、無水マレイン酸、ニトリル、エポキシド、およびリン化合物がある。一実施形態では、後処理された分散剤は、ホウ素化される。一実施形態では、後処理された分散剤は、ジメルカプトチアジアゾールと反応する。一実施形態では、後処理された分散剤は、リン酸または亜リン酸と反応する。一実施形態では、後処理された分散剤は、テレフタル酸およびホウ酸と反応する(米国特許出願第US2009/0054278号に記載されているように)。
存在する場合、分散剤は、潤滑組成物の0.01重量%~20重量%、または0.1重量%~15重量%、または0.1重量%~10重量%、または1重量%~6重量%、または1~3重量%で存在し得る。
一実施形態では、摩擦調整剤は、アミンの長鎖脂肪酸誘導体、長鎖脂肪エステル、または長鎖脂肪エポキシドの誘導体;脂肪イミダゾリン;アルキルリン酸のアミン塩;脂肪アルキルタルトレート;脂肪アルキルタルトリミド;脂肪アルキルタルトラミド;脂肪グリコレート;および脂肪グリコールアミドからなる群から選択され得る。摩擦調整剤は、潤滑組成物の0重量%~6重量%、または0.01重量%~4重量%、または0.05重量%~2重量%、または0.1重量%~2重量%で存在し得る。
本明細書で使用する場合、摩擦調整剤に関する用語、「脂肪アルキル」または「脂肪」は、10~22個の炭素原子を有する炭素鎖、典型的には、直鎖炭素鎖を意味する。
好適な摩擦調整剤の例には、アミンの長鎖脂肪酸誘導体、脂肪エステル、もしくは脂肪エポキシド;脂肪イミダゾリン、例えば、カルボン酸とポリアルキレン-ポリアミンとの縮合生成物;アルキルリン酸のアミン塩;脂肪アルキルタルトレート;脂肪アルキルタルトリミド;脂肪アルキルタルトラミド;脂肪ホスホネート;脂肪ホスファイト;ホウ酸化リン脂質、ホウ酸化脂肪エポキシド;グリセロールエステル;ホウ酸化グリセロールエステル;脂肪アミン;アルコキシル化脂肪アミン;ホウ酸化アルコキシル化脂肪アミン;ヒドロキシルおよび第三級ヒドロキシ脂肪アミンを含むポリヒドロキシ脂肪アミン;ヒドロキシアルキルアミド;脂肪酸の金属塩;アルキルサリシレートの金属塩;脂肪オキサゾリン;脂肪エトキシル化アルコール;カルボン酸とポリアルキレンポリアミンとの縮合生成物;または脂肪カルボン酸とグアニジン、アミノグアニジン、尿素、もしくはチオ尿素、およびそれらの塩との反応生成物が含まれる。
摩擦調整剤は、硫化脂肪化合物およびオレフィン、モリブデンジアルキルジチオホスフェート、モリブデンジチオカルバメート、ポリオールおよび脂肪族カルボン酸のヒマワリ油または大豆油モノエステルなどの材料も包含し得る。
別の実施形態では、摩擦調整剤は、長鎖脂肪酸エステルであり得る。別の実施形態では、長鎖脂肪酸エステルは、モノエステルであり得、別の実施形態では、長鎖脂肪酸エステルは、トリグリセリドであり得る。
別のクラスの添加剤には、US7,727,943およびUS2006/0014651に開示されているような油溶性チタン化合物が含まれる。油溶性チタン化合物は、追加の耐摩耗剤、摩擦調整剤、酸化防止剤、堆積制御添加剤、またはこれらの機能の1つ以上として機能し得る。一実施形態では、油溶性チタン化合物は、チタン(IV)アルコキシドである。チタンアルコキシドは、一価アルコール、ポリオール、またはそれらの混合物から形成される。一価アルコキシドは、2~16個、または3~10個の炭素原子を有し得る。一実施形態では、チタンアルコキシドは、チタン(IV)イソプロポキシドである。一実施形態では、チタンアルコキシドは、チタン(IV)2-エチルヘキソキシドである。一実施形態では、チタン化合物は、ビシナル1,2-ジオールまたはポリオールのアルコキシドを含む。一実施形態では、1,2-ビシナルジオールは、グリセロールの脂肪酸モノエステルを含み、多くの場合、脂肪酸はオレイン酸である。
一実施形態では、油溶性チタン化合物は、チタンカルボキシレートである。さらなる実施形態では、チタン(IV)カルボキシレートは、チタンネオデカノエートである。
油に可溶性である極圧(EP)剤には、硫黄およびクロロ硫黄含有EP剤、分散剤のジメルカプトチアジアゾールまたはCS誘導体(典型的には、スクシンイミド分散剤)、塩素化炭化水素EP剤およびリンEP剤の誘導体が含まれる。そのようなEP剤の例には、塩素化ワックス;硫化オレフィン(硫化イソブチレンなど)、ヒドロカルビル置換2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾール、またはそれらのオリゴマー、有機スルフィドおよびポリスルフィド、例えば、ジベンジルジスルフィド、ビス-(クロロベンジル)ジスルフィド、ジブチルテトラスルフィド、オレイン酸の硫化メチルエステル、硫化アルキルフェノール、硫化ジペンテン、硫化テルペン、および硫化Diels-Alder付加物;リン硫化炭化水素、例えば、硫化リンとオレイン酸テルペンチンまたはオレイン酸メチルとの反応生成物;リンエステル、例えば、ジ炭化水素ホスファイトおよびトリ炭化水素ホスファイト;例えば、ジブチルホスファイト、ジヘプチルホスファイト、ジシクロヘキシルホスファイト、ペンチルフェニルホスファイト;ジペンチルフェニルホスファイト、トリデシルホスファイト、ジステアリルホスファイト、およびポリプロピレン置換フェノールホスファイト;金属チオカルバメート、例えば、ジオクチルジチオカルバミン酸亜鉛およびヘプチルフェノール二酸バリウム;アルキルおよびジアルキルリン酸または誘導体のアミン塩、例えば、Pとのさらなる反応が続く、ジアルキルジチオリン酸とプロピレンオキシドとの反応生成物のアミン塩;ならびにそれらの混合物(US3,197,405に記載されている)が含まれる。
本発明の組成物において有用であり得る発泡抑制剤は、ポリシロキサン、エチルアクリレートと、2-エチルヘキシルアクリレートと、任意にビニルアセテートとのコポリマー;フッ素化ポリシロキサン、トリアルキルホスフェート、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、および(エチレンオキシド-プロピレンオキシド)ポリマーを含む抗乳化剤を含む。
本発明の組成物において有用であり得る流動点降下剤は、ポリアルファオレフィン、無水マレイン酸-スチレンコポリマーのエステル、ポリ(メタ)アクリレート、ポリアクリレート、またはポリアクリルアミドを含む。
抗乳化剤は、トリアルキルホスフェート、ならびにエチレングリコール、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、またはそれらの混合物の様々なポリマーおよびコポリマーを含む。
金属不活性化剤は、ベンゾトリアゾール(典型的には、トリルトリアゾール)、1,2,4-トリアゾール、ベンズイミダゾール、2-アルキルジチオベンズイミダゾール、または2-アルキルジチオベンゾチアゾールの誘導体を含む。金属不活性化剤は、腐食抑制剤とも記載され得る。
シール膨潤剤には、Exxon Necton-37(商標)(FN1380)およびExxon Mineral Seal Oil(商標)(FN3200)のスルホレン誘導体が含まれる。
産業用途
内燃エンジンは、4ストロークエンジンであり得る。内燃エンジンは、排気ガス再循環システムを有しても、有さなくてもよい。内燃エンジンには、排気制御システムまたはターボチャージャーが取り付けられ得る。排出制御システムの例には、ディーゼル微粒子フィルター(DPF)、または選択的触媒還元(SCR)を用いるシステムが含まれる。
一実施形態では、内燃エンジンは、ディーゼル燃料エンジン、ガソリン燃料エンジン、天然ガス燃料エンジン、または混合ガソリン/アルコール燃料エンジンであり得る。一実施形態では、内燃エンジンは、ディーゼル燃料エンジンであり得、別の実施形態では、ガソリン燃料エンジンであり得る。一実施形態では、内燃エンジンは、重用ディーゼルエンジンであり得る。さらに別の実施形態では、内燃エンジンは、ガソリン直噴エンジンであり得る。
潤滑組成物の硫黄含有量は、1重量%以下、または0.8重量%以下、または0.5重量%以下、または0.3重量%以下であり得る。一実施形態では、硫黄含有量は、0.001重量%~0.5重量%、または0.01重量%~0.3重量%の範囲であり得る。リン含有量は、0.2重量%以下、または0.12重量%以下、または0.1重量%以下、または0.085重量%以下、または0.08重量%以下、または0.06重量%以下、0.055重量%以下、または0.05重量%以下であり得る。一実施形態では、リン含有量は、0.04重量%~0.12重量%であり得る。一実施形態では、リン含有量は、100ppm~1000ppm、または200ppm~600ppmであり得る。全硫酸灰含有量は、潤滑組成物の0.3重量%~1.2重量%、または0.5重量%~1.1重量%であり得る。一実施形態では、硫酸灰含有量は、潤滑組成物の0.5重量%~1.1重量%であり得る。
潤滑組成物は、XW-YのSAE粘度グレードを有し得、ここで、Xは0、5、10、または15であり得、Yは16、20、30、または40であり得る。
本発明の一実施形態では、本明細書に記載の潤滑組成物は、ASTM D5800により測定された15%未満、または14%未満、または13%未満の蒸発パーセント重量損失(Noack)を有する。
以下の実施例は、本発明の例示を提供する。これらの実施例は網羅的ではなく、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
潤滑油組成物を調製し、表1に要約するように試験した。
Figure 0007164555000017
Figure 0007164555000018
DW10ラッシュアジャスター試験から得られた結果は、本発明により定義された潤滑組成物が、特許請求された発明の範囲外の組成物よりも予想外に良好な結果を提供することを示す。
上記の材料のいくつかは、最終的な配合組成で相互作用し得、その結果、最終的な配合組成の成分は最初に添加されるものと異なり得ることが分かる。それにより形成された、本明細書の潤滑組成物をその意図する用途において用いて形成された生成物を含む生成物は簡単に説明されない場合がある。それにもかかわらず、そのような修正および反応生成物は全て、本発明の範囲内に含まれ、本発明は、上記の成分を混合することにより調製される潤滑剤組成物を包含する。
上記で参照された文書の各々は、参照により本明細書に組み込まれる。実施例を除き、または明示的に示されている場合を除き、材料の量、反応条件、分子量、炭素原子の数などを指定するこの説明の全ての数値は、「約」という単語により修正されるものと理解されたい。特に示されない限り、本明細書で言及する各化学物質または組成物は、異性体、副産物、誘導体、および商業グレードに存在すると通常理解される他のそのような材料を含有し得る商業グレード材料であると解釈されるべきである。しかしながら、特に示されない限り、各化学成分の量は、市販の材料に慣例的に存在し得る任意の溶剤および希釈剤を除いて提示される。本明細書に記載の量、範囲、および比の上限および下限は、独立して組み合わされ得ることを理解されたい。同様に、本明細書の各要素の範囲および量は、他の要素のいずれかの範囲または量とともに使用され得る。
本明細書で使用される場合、「ヒドロカルビル置換基」または「ヒドロカルビル基」という用語は、通常の意味で使用され、これは当業者に良く知られている。具体的には、それは、分子の残りに直接結合した炭素原子を有し、主に炭化水素特性を有する基を指す。ヒドロカルビル基の例には、脂肪族、脂環式、および芳香族置換基を含む炭化水素置換基;置換炭化水素置換基、すなわち、本発明の文脈において、置換基の主に炭化水素の性質を変えない非炭化水素基を含有する置換基;ならびにヘテロ置換基、すなわち、同様に主に炭化水素特性を有するが、環または鎖に炭素以外を含有するヘテロ置換基が含まれる。用語「ヒドロカルビル置換基」または「ヒドロカルビル基」のより詳細な定義は、国際公開第WO2008/147704号の段落[0118]~[0119]、または公開出願第US2010-0197536号の段落[0137]~[0141]の同様の定義に記載されている。
本明細書で使用される場合、洗浄剤の全塩基価(TBN)は、ASTM D2896により測定され得る。
本発明をその好ましい実施形態に関連して説明したが、本明細書を読めば、その様々な修正が当業者に明らかになることを理解されたい。したがって、本明細書で開示される本発明は、添付の特許請求の範囲の範囲内に入るような修正を網羅することを意図していることを理解されたい。
本発明の好ましい実施形態においては、例えば、以下が提供される。
(項1)
潤滑組成物であって、
(a)100℃で測定された2.0mm /秒~5.0mm /秒の動粘度(ASTM D445試験法)を有する基油と、
(b)0.08重量パーセント~5重量パーセントのエチレン-α-オレフィンコポリマーであって、前記エチレン-α-オレフィンコポリマーが極性部分でグラフトされている、エチレン-α-オレフィンコポリマーと、
(c)0.3重量パーセント~5重量パーセントのポリ(メタ)アクリレートポリマーと、
(d)0.05重量パーセント~5重量パーセントの金属不含耐摩耗剤と、を含み、
150℃でのせん断下の前記潤滑組成物のASTM D4683に従って測定された動的粘度が、1.4mPa s~2.8mPa sである、潤滑組成物。
(項2)
前記エチレン-α-オレフィンコポリマーの前記極性部分が、アシル基を含む、上記項1に記載の潤滑組成物。
(項3)
前記アシル基が、エチレン性不飽和アシル化剤により提供される、上記項2に記載の潤滑組成物。
(項4)
前記アシル基が、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水クロルマレイン酸、マレイン酸、フマル酸、(メタ)アクリル酸、ケイ皮酸、前述のもののうちのいずれかの反応性エステル、前述のもののうちのいずれかの反応性塩化物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるアシル化剤により提供される、上記項2または3に記載の潤滑組成物。
(項5)
前記エチレン-α-オレフィンコポリマーが、前記アシル基と反応して、アミド、イミド、またはエステル連結を形成することができるヒドロカルビルアミンまたはヒドロカルビルアルコールでさらに官能化される、上記項2~4のいずれかに記載の潤滑組成物。
(項6)
前記エチレン-α-オレフィンコポリマーが、ヒドロカルビルアミンでさらに官能化され、前記ヒドロカルビルアミンが、芳香族アミンである、上記項5に記載の潤滑組成物。
(項7)
前記アシル化剤が、無水マレイン酸を含み、前記ヒドロカルビルアミンが、3-ニトロアニリンを含む、上記項6に記載の潤滑組成物。
(項8)
前記エチレン-α-オレフィンコポリマーが、エチレンとプロピレンとのコポリマーを含み、前記コポリマーが、30molパーセント~70molパーセントのエチレンを含む、上記項1~7のいずれかに記載の潤滑組成物。
(項9)
前記ポリ(メタ)アクリレートポリマーが、ポリスチレン標準を使用するゲル浸透クロマトグラフィーにより測定される10,000Da~80,000Daの重量平均分子量を有する線状ポリマーを含む、上記項1~8のいずれかに記載の潤滑組成物。
(項10)
前記ポリ(メタ)アクリレートポリマーが、ブロックまたはテーパードブロックコポリマーを含む、上記項1~9のいずれかに記載の潤滑組成物。
(項11)
前記ポリ(メタ)アクリレートポリマーが、前記基油に実質的に不溶性である第1のブロック(B )と、前記基油に実質的に可溶性である第2のブロック(B )と、を含む、ブロックまたはテーパードブロックコポリマー(P)を含む、上記項1~10のいずれかに記載の潤滑組成物。
(項12)
前記ポリ(メタ)アクリレートポリマーが、少なくとも50mol%のC ~C の(メタ)アクリレート由来単位を含む第1のブロック(B )と、少なくとも50mol%のC ~C 32 の(メタ)アクリレート由来単位を含む第2のブロック(B )と、を含む、ブロックまたはテーパードブロックコポリマー(P)を含む、上記項1~11のいずれかに記載の潤滑組成物。
(項13)
前記第1のブロック(B )が、C ~C (メタ)アクリレート由来単位から本質的になる、上記項11または12に記載の潤滑組成物。
(項14)
前記第2のブロック(B )が、C ~C 24 (メタ)アクリレート由来単位から本質的になる、上記項11~13のいずれかに記載の潤滑組成物。
(項15)
前記第1のブロック(B )が、少なくとも50mol%のC 、C 、C 、またはC (メタ)アクリレート由来単位のうちの少なくとも2つを含み、前記第2のブロック(B )が、少なくとも50mol%のC 12 、C 13 、C 14 、C 15 、C 16 、C 17 、またはC 18 (メタ)アクリレート由来単位のうちの少なくとも2つを含む、上記項11または12に記載の潤滑組成物。
(項16)
前記第1のブロック(B )が、少なくとも50mol%のC 、C 、C 、またはC (メタ)アクリレート由来単位のうちの少なくとも2つから本質的になる、上記項15に記載の潤滑組成物。
(項17)
前記第2のブロック(B )が、少なくとも50mol%のC 12 、C 13 、C 14 、C 15 、C 16 、C 17 、またはC 18 (メタ)アクリレート由来単位のうちの少なくとも2つから本質的になる、上記項15または16に記載の潤滑組成物。
(項18)
前記第1のブロック(B )が、芳香族(メタ)アクリレートモノマーを含む、上記項11に記載の潤滑組成物。
(項19)
前記ポリ(メタ)アクリレートポリマーが、線状、分岐、超分岐、架橋、星形、またはそれらの組み合わせから選択されるポリマー構造を有する、上記項1~18のいずれかに記載の潤滑組成物。
(項20)
前記ポリメタクリレートポリマーが、ブロックまたはテーパードブロックコポリマーを含む少なくとも3本のアームを有する星形ポリマーを含む、上記項1~10のいずれかに記載の潤滑組成物。
(項21)
前記アームが、前記基油に実質的に不溶性である内部ブロック(B )と、前記基油に実質的に可溶性である外部ブロック(B )と、を含む、ブロックまたはテーパードブロックコポリマー(P)を含む、上記項20に記載の潤滑組成物。
(項22)
星形ポリマーが、3本以上のアームを含み、前記アームが、少なくとも50mol%のC ~C の(メタ)アクリレート由来単位を含む内部ブロック(B )と、少なくとも50mol%のC ~C 24 (メタ)アクリレート由来単位を含む外部ブロック(B )と、を含む、ブロックまたはテーパードブロックコポリマー(P)を含む、上記項20または21に記載の潤滑組成物。
(項23)
前記内部ブロック(B )が、C ~C (メタ)アクリレート由来単位から本質的になる、上記項21~22に記載の潤滑組成物。
(項24)
前記外部ブロック(B )が、C ~C 24 (メタ)アクリレート由来単位から本質的になる、上記項21~23のいずれかに記載の潤滑組成物。
(項25)
前記内部ブロック(B )が、少なくとも50mol%のC 、C 、C 、またはC (メタ)アクリレート由来単位のうちの少なくとも2つを含み、前記外部ブロック(B )が、少なくとも50mol%のC 12 、C 13 、C 14 、C 15 、C 16 、C 17 、またはC 18 (メタ)アクリレート由来単位のうちの少なくとも2つを含む、上記項21~24のいずれかに記載の潤滑組成物。
(項26)
前記内部ブロック(B )が、少なくとも50mol%のC 、C 、C 、またはC (メタ)アクリレート由来単位のうちの少なくとも2つから本質的になる、上記項25に記載の潤滑組成物。
(項27)
前記外部ブロック(B )が、少なくとも50mol%のC 12 、C 13 、C 14 、C 15 、C 16 、C 17 、またはC 18 (メタ)アクリレート由来単位のうちの少なくとも2つから本質的になる、上記項25または26に記載の潤滑組成物。
(項28)
前記金属不含耐摩耗剤が、金属不含リン化合物を含む、上記項1~27のいずれかに記載の潤滑組成物。
(項29)
前記金属不含リン化合物が、(アルキル)リン酸のアミン塩またはアンモニウム塩、ヒドロカルビルホスファイト化合物、ヒドロカルビルホスホネート化合物、トリヒドロカルビルホスホネート化合物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、上記項28に記載の潤滑組成物。
(項30)
前記金属不含耐摩耗剤が、リン不含および硫黄不含有機化合物を含む、上記項1~29のいずれかに記載の潤滑組成物。
(項31)
前記リン不含および硫黄不含有機化合物が、ヒドロキシル置換ヒドロカルビルカルボン酸化合物のエステル、アミド、またはイミド、およびそれらの混合物である、上記項30に記載の潤滑組成物。
(項32)
前記金属不含耐摩耗剤が、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、グリコール酸、乳酸のエステル、アミド、またはイミド、およびそれらの組み合わせである、上記項31に記載の潤滑組成物。
(項33)
酸化防止剤をさらに含む、上記項1~32のいずれかに記載の潤滑組成物。
(項34)
前記酸化防止剤が、硫化オレフィン酸化防止剤を含む、上記項33に記載の潤滑組成物。
(項35)
前記酸化防止剤が、硫化フェノール系酸化防止剤を含む、上記項33に記載の潤滑組成物。
(項36)
前記酸化防止剤が、オキシアルキル化ヒドロカルビルフェノールを含む、上記項33に記載の潤滑組成物。
(項37)
少なくとも1つの洗浄剤をさらに含む、上記項1~36のいずれかに記載の潤滑組成物。
(項38)
前記潤滑組成物が、ジアルキルジチオリン酸亜鉛を含まないか、実質的に含まない、上記項1~37のいずれかに記載の潤滑組成物。
(項39)
前記基油が、100℃で測定された2.4mm /秒~4.6mm /秒の動粘度(ASTM D445試験法)を有する、上記項1~38のいずれかに記載の潤滑組成物。
(項40)
潤滑組成物であって、
(a)100℃で測定された2.0mm /秒~5.0mm /秒の動粘度を有する基油と、
(b)0.05重量パーセント~2重量パーセントのアミン官能化エチレン-アルファオレフィンコポリマーと、
(c)0.3重量パーセント~5重量パーセントのポリ(メタ)アクリレートポリマーであって、前記ポリ(メタ)アクリレートポリマーが、前記基油に実質的に不溶性である少なくとも1つのポリ(メタ)アクリレートブロックを有するブロックコポリマーを含む、ポリ(メタ)アクリレートポリマーと、
(d)0.05重量パーセント~5重量パーセントの金属不含リン系耐摩耗剤と、を含み、
150℃でのせん断下の前記潤滑組成物のASTM D4683に従って測定された動的粘度が、1.4mPa.s~2.8mPa.sである、潤滑組成物。
(項41)
前記基油が、100℃で測定された2.4mm /秒~4.6mm /秒の動粘度(ASTM D445試験法)を有する、上記項40に記載の潤滑組成物。
(項42)
内燃エンジンを潤滑する方法であって、上記項1~39に記載の潤滑組成物を含む潤滑組成物を前記内燃エンジンに供給することを含む、方法。
(項43)
燃料効率を改善するための、上記項1~39に記載の潤滑組成物の使用。

Claims (39)

  1. 潤滑組成物であって、
    (a)100℃で測定された2.0mm/秒~5.0mm/秒の動粘度(ASTM D445試験法)を有する基油と、
    (b)0.08重量パーセント~5重量パーセントのエチレン-α-オレフィンコポリマーであって、アシル基を含む極性部分でグラフトされており、前記アシル基と反応してアミドまたはイミド連結を形成することができるヒドロカルビルアミンでさらに官能化される、エチレン-α-オレフィンコポリマーと、
    (c)0.3重量パーセント~5重量パーセントのポリ(メタ)アクリレートポリマーであって、前記基油に実質的に不溶性である第1のブロック(B )と前記基油に実質的に可溶性である第2のブロック(B )とを含むブロックまたはテーパードブロックコポリマー(P)を含む、ポリ(メタ)アクリレートポリマーと、
    (d)0.05重量パーセント~5重量パーセントの金属不含耐摩耗剤と、を含み、
    150℃でのせん断下の前記潤滑組成物のASTM D4683に従って測定された動的粘度が、1.4mPas~2.8mPasである、潤滑組成物。
  2. 前記アシル基が、エチレン性不飽和アシル化剤により提供される、請求項に記載の潤滑組成物。
  3. 前記アシル基が、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水クロルマレイン酸、マレイン酸、フマル酸、(メタ)アクリル酸、ケイ皮酸、前述のもののうちのいずれかの反応性エステル、前述のもののうちのいずれかの反応性塩化物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択されるアシル化剤により提供される、請求項またはに記載の潤滑組成物。
  4. 前記エチレン-α-オレフィンコポリマーが、ヒドロカルビルアミンでさらに官能化され、前記ヒドロカルビルアミンが、芳香族アミンである、請求項1~3のいずれか1項に記載の潤滑組成物。
  5. 前記アシル化剤が、無水マレイン酸を含み、前記ヒドロカルビルアミンが、3-ニトロアニリンを含む、請求項に記載の潤滑組成物。
  6. 前記エチレン-α-オレフィンコポリマーが、エチレンとプロピレンとのコポリマーを含み、前記コポリマーが、30molパーセント~70molパーセントのエチレンを含む、請求項1~のいずれかに記載の潤滑組成物。
  7. 前記ポリ(メタ)アクリレートポリマーが、ポリスチレン標準を使用するゲル浸透クロマトグラフィーにより測定される10,000Da~80,000Daの重量平均分子量を有する線状ポリマーを含む、請求項1~のいずれかに記載の潤滑組成物。
  8. 前記ポリ(メタ)アクリレートポリマーが、少なくとも50mol%のC~Cの(メタ)アクリレート由来単位を含む第1のブロック(B)と、少なくとも50mol%のC~C32の(メタ)アクリレート由来単位を含む第2のブロック(B)と、を含む、ブロックまたはテーパードブロックコポリマー(P)を含む、請求項1~のいずれかに記載の潤滑組成物。
  9. 前記第1のブロック(B)が、C~C(メタ)アクリレート由来単位から本質的になる、請求項1~8のいずれか1項に記載の潤滑組成物。
  10. 前記第2のブロック(B)が、C~C24(メタ)アクリレート由来単位から本質的になる、請求項1~9のいずれかに記載の潤滑組成物。
  11. 前記第1のブロック(B)が、少なくとも50mol%のC、C、C、またはC(メタ)アクリレート由来単位のうちの少なくとも2つを含み、前記第2のブロック(B)が、少なくとも50mol%のC12、C13、C14、C15、C16、C17、またはC18(メタ)アクリレート由来単位のうちの少なくとも2つを含む、請求項1~8のいずれかに記載の潤滑組成物。
  12. 前記第1のブロック(B)が、少なくとも50mol%のC、C、C、またはC(メタ)アクリレート由来単位のうちの少なくとも2つから本質的になる、請求項11に記載の潤滑組成物。
  13. 前記第2のブロック(B)が、少なくとも50mol%のC12、C13、C14、C15、C16、C17、またはC18(メタ)アクリレート由来単位のうちの少なくとも2つから本質的になる、請求項11または12に記載の潤滑組成物。
  14. 前記第1のブロック(B)が、芳香族(メタ)アクリレートモノマーを含む、請求項1~7のいずれか1項に記載の潤滑組成物。
  15. 前記ポリ(メタ)アクリレートポリマーが、線状、分岐、超分岐、架橋、星形、またはそれらの組み合わせから選択されるポリマー構造を有する、請求項1~14のいずれかに記載の潤滑組成物。
  16. 前記ポリメタクリレートポリマーが、ブロックまたはテーパードブロックコポリマーを含む少なくとも3本のアームを有する星形ポリマーを含む、請求項1~のいずれかに記載の潤滑組成物。
  17. 前記アームが、前記基油に実質的に不溶性である内部ブロック(Bとしての前記第1のブロックと、前記基油に実質的に可溶性である外部ブロック(Bとしての前記第2のブロックと、を含む、ブロックまたはテーパードブロックコポリマー(P)を含む、請求項16に記載の潤滑組成物。
  18. 星形ポリマーが、3本以上のアームを含み、前記アームが、少なくとも50mol%のC~Cの(メタ)アクリレート由来単位を含む内部ブロック(B)と、少なくとも50mol%のC~C24(メタ)アクリレート由来単位を含む外部ブロック(B)と、を含む、ブロックまたはテーパードブロックコポリマー(P)を含む、請求項16または17に記載の潤滑組成物。
  19. 前記内部ブロック(B)が、C~C(メタ)アクリレート由来単位から本質的になる、請求項1718に記載の潤滑組成物。
  20. 前記外部ブロック(B)が、C~C24(メタ)アクリレート由来単位から本質的になる、請求項1719のいずれかに記載の潤滑組成物。
  21. 前記内部ブロック(B)が、少なくとも50mol%のC、C、C、またはC(メタ)アクリレート由来単位のうちの少なくとも2つを含み、前記外部ブロック(B)が、少なくとも50mol%のC12、C13、C14、C15、C16、C17、またはC18(メタ)アクリレート由来単位のうちの少なくとも2つを含む、請求項1720のいずれかに記載の潤滑組成物。
  22. 前記内部ブロック(B)が、少なくとも50mol%のC、C、C、またはC(メタ)アクリレート由来単位のうちの少なくとも2つから本質的になる、請求項21に記載の潤滑組成物。
  23. 前記外部ブロック(B)が、少なくとも50mol%のC12、C13、C14、C15、C16、C17、またはC18(メタ)アクリレート由来単位のうちの少なくとも2つから本質的になる、請求項21または22に記載の潤滑組成物。
  24. 前記金属不含耐摩耗剤が、金属不含リン化合物を含む、請求項1~23のいずれかに記載の潤滑組成物。
  25. 前記金属不含リン化合物が、(アルキル)リン酸のアミン塩またはアンモニウム塩、ヒドロカルビルホスファイト化合物、ヒドロカルビルホスホネート化合物、トリヒドロカルビルホスホネート化合物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項24に記載の潤滑組成物。
  26. 前記金属不含耐摩耗剤が、リン不含および硫黄不含有機化合物を含む、請求項1~25のいずれかに記載の潤滑組成物。
  27. 前記リン不含および硫黄不含有機化合物が、ヒドロキシル置換ヒドロカルビルカルボン酸化合物のエステル、アミド、またはイミド、およびそれらの混合物である、請求項26に記載の潤滑組成物。
  28. 前記金属不含耐摩耗剤が、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、グリコール酸、乳酸のエステル、アミド、またはイミド、およびそれらの組み合わせである、請求項27に記載の潤滑組成物。
  29. 酸化防止剤をさらに含む、請求項1~28のいずれかに記載の潤滑組成物。
  30. 前記酸化防止剤が、硫化オレフィン酸化防止剤を含む、請求項29に記載の潤滑組成物。
  31. 前記酸化防止剤が、硫化フェノール系酸化防止剤を含む、請求項29に記載の潤滑組成物。
  32. 前記酸化防止剤が、オキシアルキル化ヒドロカルビルフェノールを含む、請求項29に記載の潤滑組成物。
  33. 少なくとも1つの洗浄剤をさらに含む、請求項1~32のいずれかに記載の潤滑組成物。
  34. 前記潤滑組成物が、ジアルキルジチオリン酸亜鉛を含まないか、実質的に含まない、請求項1~33のいずれかに記載の潤滑組成物。
  35. 前記基油が、100℃で測定された2.4mm/秒~4.6mm/秒の動粘度(ASTM D445試験法)を有する、請求項1~34のいずれかに記載の潤滑組成物。
  36. 潤滑組成物であって、
    (a)100℃で測定された2.0mm/秒~5.0mm/秒の動粘度を有する基油と、
    (b)0.05重量パーセント~2重量パーセントのチレン-α-オレフィンコポリマーであって、アシル基を含む極性部分でグラフトされており、前記アシル基と反応してアミドまたはイミド連結を形成することができるヒドロカルビルアミンでさらに官能化される、エチレン-α-オレフィンコポリマーと、
    (c)0.3重量パーセント~5重量パーセントのポリ(メタ)アクリレートポリマーであって、前記ポリ(メタ)アクリレートポリマーが、前記基油に実質的に不溶性であるポリ(メタ)アクリレートブロックと前記基油に実質的に可溶性であるポリ(メタ)アクリレートブロックとを有するブロックコポリマーを含む、ポリ(メタ)アクリレートポリマーと、
    (d)0.05重量パーセント~5重量パーセントの金属不含リン系耐摩耗剤と、を含み、150℃でのせん断下の前記潤滑組成物のASTM D4683に従って測定された動的粘度が、1.4mPa.s~2.8mPa.sである、潤滑組成物。
  37. 前記基油が、100℃で測定された2.4mm/秒~4.6mm/秒の動粘度(ASTM D445試験法)を有する、請求項36に記載の潤滑組成物。
  38. 内燃エンジンを潤滑する方法であって、請求項1~35に記載の潤滑組成物を含む潤滑組成物を前記内燃エンジンに供給することを含む、方法。
  39. 燃料効率を改善するための、請求項1~35に記載の潤滑組成物の使用。
JP2019572044A 2017-06-27 2018-06-26 内燃エンジンのための潤滑組成物およびそれを潤滑する方法 Active JP7164555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762525360P 2017-06-27 2017-06-27
US62/525,360 2017-06-27
PCT/US2018/039414 WO2019005738A1 (en) 2017-06-27 2018-06-26 LUBRICATING COMPOSITION FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE AND METHOD FOR LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020525603A JP2020525603A (ja) 2020-08-27
JP7164555B2 true JP7164555B2 (ja) 2022-11-01

Family

ID=62976168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019572044A Active JP7164555B2 (ja) 2017-06-27 2018-06-26 内燃エンジンのための潤滑組成物およびそれを潤滑する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11365367B2 (ja)
EP (2) EP3645687B1 (ja)
JP (1) JP7164555B2 (ja)
CN (1) CN110869478A (ja)
CA (1) CA3066524A1 (ja)
WO (1) WO2019005738A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3083250A1 (en) * 2017-11-28 2019-06-06 The Lubrizol Corporation Lubricant compositions for high efficiency engines
JP7266382B2 (ja) * 2018-10-26 2023-04-28 出光興産株式会社 潤滑油組成物
US11560527B2 (en) * 2019-02-20 2023-01-24 Eneos Corporation Lubricating oil composition for transmission
WO2022077235A1 (en) * 2020-10-13 2022-04-21 Evonik Operations Gmbh Hyperbranched polymers and lubricant compositions comprising the same
CN114149850A (zh) * 2021-11-29 2022-03-08 安美科技股份有限公司 减磨剂及其制备方法
WO2023205121A1 (en) 2022-04-19 2023-10-26 The Lubrizol Corporation Organic heat transfer system, method, and fluid

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508402A (ja) 2004-07-30 2008-03-21 ザ ルブリゾル コーポレイション 芳香族アミンを含有する分散剤粘度調整剤
JP2008540123A (ja) 2005-05-20 2008-11-20 ルーテック、エルエルシー 内燃機関用潤滑剤システムの燃焼副生成物を減少するための原料およびその方法
JP2010095663A (ja) 2008-10-17 2010-04-30 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd エンジン油
JP2010095664A (ja) 2008-10-17 2010-04-30 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd エンジン油
JP2015527480A (ja) 2013-08-08 2015-09-17 ザ ルブリゾル コーポレイションThe Lubrizol Corporation 内燃機関を潤滑する方法
JP2016512274A (ja) 2013-03-15 2016-04-25 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー 不飽和アシル化剤及びポリ芳香族炭化水素を用いてグラフト化された粘度向上剤

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3444170A (en) 1959-03-30 1969-05-13 Lubrizol Corp Process which comprises reacting a carboxylic intermediate with an amine
DE1248643B (de) 1959-03-30 1967-08-31 The Lubrizol Corporation, Cleveland, Ohio (V. St. A.) Verfahren zur Herstellung von öllöslichen aeylierten Aminen
US3197405A (en) 1962-07-09 1965-07-27 Lubrizol Corp Phosphorus-and nitrogen-containing compositions and process for preparing the same
US3381022A (en) 1963-04-23 1968-04-30 Lubrizol Corp Polymerized olefin substituted succinic acid esters
DE1271877B (de) 1963-04-23 1968-07-04 Lubrizol Corp Schmieroel
GB1054280A (ja) 1963-12-11
GB1052380A (ja) 1964-09-08
US3316177A (en) 1964-12-07 1967-04-25 Lubrizol Corp Functional fluid containing a sludge inhibiting detergent comprising the polyamine salt of the reaction product of maleic anhydride and an oxidized interpolymer of propylene and ethylene
DE1595234A1 (de) 1965-04-27 1970-03-05 Roehm & Haas Gmbh Verfahren zur Herstellung oligomerer bzw. polymerer Amine
US3340281A (en) 1965-06-14 1967-09-05 Standard Oil Co Method for producing lubricating oil additives
US3433744A (en) 1966-11-03 1969-03-18 Lubrizol Corp Reaction product of phosphosulfurized hydrocarbon and alkylene polycarboxylic acid or acid derivatives and lubricating oil containing the same
GB1195749A (en) 1966-12-19 1970-06-24 Lubrizol Corp Sulfur-Containing Cycloaliphatic Reaction Products and their use in Lubricant Compositions
US3501405A (en) 1967-08-11 1970-03-17 Rohm & Haas Lubricating and fuel compositions comprising copolymers of n-substituted formamide-containing unsaturated esters
US3576743A (en) 1969-04-11 1971-04-27 Lubrizol Corp Lubricant and fuel additives and process for making the additives
US3632511A (en) 1969-11-10 1972-01-04 Lubrizol Corp Acylated nitrogen-containing compositions processes for their preparationand lubricants and fuels containing the same
US4234435A (en) 1979-02-23 1980-11-18 The Lubrizol Corporation Novel carboxylic acid acylating agents, derivatives thereof, concentrate and lubricant compositions containing the same, and processes for their preparation
FR2512458A1 (fr) 1981-09-10 1983-03-11 Lubrizol Corp Compositions, concentres, compositions lubrifiantes et procedes pour augmenter les economies de combustible dans les moteurs a combustion interne
US4537697A (en) 1983-12-16 1985-08-27 Glyco, Inc. Method of enhancing solubility of halogenated hydantoins
US4863623A (en) * 1988-03-24 1989-09-05 Texaco Inc. Novel VI improver, dispersant, and anti-oxidant additive and lubricating oil composition containing same
GB8818711D0 (en) 1988-08-05 1988-09-07 Shell Int Research Lubricating oil dispersants
US6117825A (en) 1992-05-07 2000-09-12 Ethyl Corporation Polyisobutylene succinimide and ethylene-propylene succinimide synergistic additives for lubricating oils compositions
US5427702A (en) 1992-12-11 1995-06-27 Exxon Chemical Patents Inc. Mixed ethylene alpha olefin copolymer multifunctional viscosity modifiers useful in lube oil compositions
GB9611428D0 (en) 1996-05-31 1996-08-07 Exxon Chemical Patents Inc Overbased metal-containing detergents
GB9611318D0 (en) 1996-05-31 1996-08-07 Exxon Chemical Patents Inc Overbased metal-containing detergents
GB9611316D0 (en) 1996-05-31 1996-08-07 Exxon Chemical Patents Inc Overbased metal-containing detergents
GB9611424D0 (en) 1996-05-31 1996-08-07 Exxon Chemical Patents Inc Overbased metal-containing detergents
US6165235A (en) 1997-08-26 2000-12-26 The Lubrizol Corporation Low chlorine content compositions for use in lubricants and fuels
US6107258A (en) 1997-10-15 2000-08-22 Ethyl Corporation Functionalized olefin copolymer additives
US6107257A (en) 1997-12-09 2000-08-22 Ethyl Corporation Highly grafted, multi-functional olefin copolymer VI modifiers
US5955405A (en) 1998-08-10 1999-09-21 Ethyl Corporation (Meth) acrylate copolymers having excellent low temperature properties
MXPA02006543A (es) 1999-12-30 2002-12-09 Uniroyal Chem Co Inc Composiciones que comprenden aminas antioxidantes basadas en n-(4-anilinofenil)amidas.
US6559105B2 (en) 2000-04-03 2003-05-06 The Lubrizol Corporation Lubricant compositions containing ester-substituted hindered phenol antioxidants
US7407919B2 (en) 2001-11-05 2008-08-05 The Lubrizol Corporation Sulfonate detergent system for improved fuel economy
US7238650B2 (en) 2002-06-27 2007-07-03 The Lubrizol Corporation Low-chlorine, polyolefin-substituted, with amine reacted, alpha-beta unsaturated carboxylic compounds
US7285516B2 (en) 2002-11-25 2007-10-23 The Lubrizol Corporation Additive formulation for lubricating oils
EP1725637A4 (en) 2003-11-26 2010-07-28 Arkema Inc THICKENERS BASED ON CONTROLLED RADICAL ACRYLIC COPOLYMERS
US7696136B2 (en) 2004-03-11 2010-04-13 Crompton Corporation Lubricant compositions containing hydroxy carboxylic acid and hydroxy polycarboxylic acid esters
US7615519B2 (en) 2004-07-19 2009-11-10 Afton Chemical Corporation Additives and lubricant formulations for improved antiwear properties
US7651987B2 (en) 2004-10-12 2010-01-26 The Lubrizol Corporation Tartaric acid derivatives as fuel economy improvers and antiwear agents in crankcase oils and preparation thereof
CA2584744C (en) 2004-10-25 2013-09-24 The Lubrizol Corporation Star polymers and compositions thereof
US7902130B2 (en) 2005-02-18 2011-03-08 The Lubrizol Corporation Multifunctional dispersants
AU2006230100B2 (en) 2005-03-28 2011-07-07 The Lubrizol Corporation Titanium compounds and complexes as additives in lubricants
WO2007068102A2 (en) 2005-12-12 2007-06-21 Queen's University At Kingston Oil dispersible polymer nanoparticles
US7632788B2 (en) 2005-12-12 2009-12-15 Afton Chemical Corporation Nanosphere additives and lubricant formulations containing the nanosphere additives
US7867958B2 (en) 2006-04-28 2011-01-11 Afton Chemical Corporation Diblock monopolymers as lubricant additives and lubricant formulations containing same
CA2651037A1 (en) 2006-05-05 2007-11-15 Retractable Technologies, Inc. Syringe with recessed nose for use with frontal attachments
CA2688098C (en) 2007-05-24 2016-04-19 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing ashfree antiwear agent based on hydroxypolycarboxylic acid derivative and a molybdenum compound
CN102149801A (zh) * 2008-09-19 2011-08-10 出光兴产株式会社 内燃机用润滑油组合物
US20110263470A1 (en) * 2008-11-05 2011-10-27 The Lubrizol Corporation Composition Containing a Block Copolymer and a Method of Lubricating an Internal Combustion Engine
CA2753414A1 (en) 2009-02-26 2010-09-02 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions containing the reaction product of an aromatic amine and a carboxylic functionalised polymer and dispersant
BR112012012454A2 (pt) * 2009-11-24 2017-10-10 Lubrizol Corp composição de lubrificação que contém combinação de modificador de viscosidade
EP2571967B1 (en) 2010-05-20 2017-07-12 The Lubrizol Corporation Lubricating composition
KR101903201B1 (ko) * 2010-08-31 2018-11-13 더루우브리졸코오포레이션 성형 중합체 및 이의 윤활 조성물
CN104245906A (zh) * 2012-02-17 2014-12-24 卢布里佐尔公司 烯烃-酯共聚物与聚烯烃的混合物作为粘度改进剂
WO2014017557A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 エンジン油組成物
CN104487554B (zh) * 2012-07-24 2018-03-13 吉坤日矿日石能源株式会社 润滑油组合物
WO2014031154A1 (en) * 2012-08-20 2014-02-27 The Lubrizol Corporation Loose core star polymers and lubricating composition thereof
EP3080169B1 (en) * 2013-12-10 2022-08-17 The Lubrizol Corporation Method for preparing functionalized graft polymers
WO2015129022A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 エンジン油組成物
EP3119860A1 (en) * 2014-03-19 2017-01-25 The Lubrizol Corporation Lubricants containing blends of polymers
EP2990469B1 (en) * 2014-08-27 2019-06-12 Afton Chemical Corporation Use in gasoline direct injection engines
WO2017105747A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 The Lubrizol Corporation Nitrogen-functionalized olefin polymers for engine lubricants
US10351792B2 (en) * 2017-05-09 2019-07-16 Afton Chemical Corporation Poly (meth)acrylate with improved viscosity index for lubricant additive application
CA3068425A1 (en) 2017-06-27 2019-01-03 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing a self-assembling polymethacrylate block copolymer and an ethylene-.alpha.-olefin copolymer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508402A (ja) 2004-07-30 2008-03-21 ザ ルブリゾル コーポレイション 芳香族アミンを含有する分散剤粘度調整剤
JP2008540123A (ja) 2005-05-20 2008-11-20 ルーテック、エルエルシー 内燃機関用潤滑剤システムの燃焼副生成物を減少するための原料およびその方法
JP2010095663A (ja) 2008-10-17 2010-04-30 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd エンジン油
JP2010095664A (ja) 2008-10-17 2010-04-30 Cosmo Oil Lubricants Co Ltd エンジン油
JP2016512274A (ja) 2013-03-15 2016-04-25 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー 不飽和アシル化剤及びポリ芳香族炭化水素を用いてグラフト化された粘度向上剤
JP2015527480A (ja) 2013-08-08 2015-09-17 ザ ルブリゾル コーポレイションThe Lubrizol Corporation 内燃機関を潤滑する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210147760A1 (en) 2021-05-20
EP3645687A1 (en) 2020-05-06
CN110869478A (zh) 2020-03-06
EP3896142A1 (en) 2021-10-20
US11365367B2 (en) 2022-06-21
CA3066524A1 (en) 2019-01-03
EP3645687B1 (en) 2021-03-31
JP2020525603A (ja) 2020-08-27
WO2019005738A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7164555B2 (ja) 内燃エンジンのための潤滑組成物およびそれを潤滑する方法
JP5665146B2 (ja) 高vi粘度調整剤としてのポリメタクリレート
KR101725568B1 (ko) 마찰 조정제와 점도 조정제를 함유하는 윤활 조성물
MX2008012322A (es) Polimeros y composiciones lubricantes de los mismos.
JP5840334B2 (ja) 内燃機関を潤滑する方法
CN113227334B (zh) 具有混合的分散剂添加剂包的润滑组合物
CA3166808A1 (en) Lubricating compositions and methods of operating an internal combustion engine
EP3810734B1 (en) Lubricating oil compositions for heavy duty diesel engines
CN113166334B (zh) 具有烟尘处理特性的氨基酸接枝的聚合物
US20200199479A1 (en) Low Disperant Lubricant Composition
EP4150034B1 (en) Lubricating composition for and method of lubricating an internal combustion engine
WO2021127183A1 (en) Polymeric surfactant compound
CN114450382A (zh) 润滑组合物和运行内燃发动机的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7164555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150