JP7163160B2 - メラミン樹脂発泡体 - Google Patents

メラミン樹脂発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP7163160B2
JP7163160B2 JP2018230329A JP2018230329A JP7163160B2 JP 7163160 B2 JP7163160 B2 JP 7163160B2 JP 2018230329 A JP2018230329 A JP 2018230329A JP 2018230329 A JP2018230329 A JP 2018230329A JP 7163160 B2 JP7163160 B2 JP 7163160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melamine
weight
parts
melamine resin
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018230329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020090642A (ja
Inventor
勇輔 松井
文哉 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2018230329A priority Critical patent/JP7163160B2/ja
Publication of JP2020090642A publication Critical patent/JP2020090642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7163160B2 publication Critical patent/JP7163160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Description

本発明は、メラミン樹脂発泡体に関する。特には、建築分野における壁材、電機分野・自動車分野における吸音部材にも使用可能であるメラミン樹脂発泡体に関する。
メラミンモノマーとホルムアルデヒドとを、触媒の存在下にて反応させることにより、メラミン-ホルムアルデヒド前縮合物が得られる。ここに、発泡剤を添加して加熱することにより、多孔質な形状をもつメラミン樹脂発泡体を製造することができる。この発泡体は、硬度や耐久性に優れることから、家庭用のクリーナースポンジとして広く利用されている。
従来、メラミン樹脂発泡体について広く研究がなされている。具体的には、メラミン-ホルムアルデヒド前縮合物、乳化剤、発泡剤及び硬化剤並びに場合により通常の添加物を含有する水性又はアルコール性溶液又は分散液を超高周波照射によって発泡させかつフォームを前縮合物の架橋によって硬化させることより成る、メラミン-ホルムアルデヒド前縮合物をベースとする弾性フォーム及びその製造法が知られている(特許文献1)。
しかし、メラミン-ホルムアルデヒド前縮合物を基にしたメラミン樹脂発泡体は、硬度や耐久性に優れる反面、柔軟性や弾力性にやや欠ける傾向があることから、更なる改良が求められていた。さらに、建築分野における壁材、電機分野・自動車分野における吸音部材などに利用するには、吸音性能に改善の余地があった。
特公平2-50943号公報
本発明が解決しようとする課題は、軽量で、柔軟性や弾力性に富み、吸音性能に優れているメラミン樹脂発泡体を提供することである。
本発明は、メチレン化メラミン-ホルムアルデヒド初期縮合物(A)と、ハイドロフルオロエーテル(B)と、スルホこはく酸塩型界面活性剤(C)と、硬化剤(D)と、を含む混合溶液を発泡させてなることを特徴とするメラミン樹脂発泡体である。
本発明にかかるメラミン樹脂発泡体は、軽量で、柔軟性や弾力性に富み、吸音性能に優れているという効果がある。
<メチレン化メラミン-ホルムアルデヒド初期縮合物>
本発明では、メチレン化メラミン-ホルムアルデヒド初期縮合物(A)を用いる。当該(A)成分は、2段階の反応により合成することができる。以下、2段階の反応を、一次反応と二次反応に分けて説明する。
まず、一次反応について説明する。一次反応では、メラミンモノマーとホルムアルデヒドとを配合した水溶液に、塩基性触媒を添加し、加熱することにより、メラミン-ホルムアルデヒド前縮合物を合成する。
なお、本発明の効果を損なわない範囲内において、ホルムアルデヒド以外のアルデヒド類を配合しても構わない。その他のアルデヒド類としては、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、クロトンアルデヒド、ベンズアルデヒド、アクロレイン、グリオキザール、フルフラール、サリチルアルデヒド、シンナムアルデヒドなどが挙げられる。
メラミンモノマーと、ホルムアルデヒドを含むアルデヒド類との配合割合としては、モル比で1:1~5であることが好ましく、1:2~4であることが特に好ましい。この範囲内において配合することにより、メラミン樹脂の分子構造が3次元の網目状となることから、機械的特性を飛躍的に向上させることができる傾向がある。
塩基性触媒としては、金属の水酸化物やアンモニアなどが挙げられる。塩基性触媒は、一次反応の反応前に添加して、水溶液のpHを調整するが、その際のpHは8以上11未満であることが好ましく、8.5以上10未満であることが特に好ましい。この範囲内であることにより、メラミン-ホルムアルデヒド前縮合物を効率的に合成することができる傾向がある。
一次反応の反応温度は、80℃以上110℃未満であることが好ましく、85℃以上105℃未満であることが特に好ましい。さらに、反応時間は、0.5時間以上4時間未満であることが好ましく、1時間以上3時間未満であることが特に好ましい。
次に、二次反応について説明する。二次反応としては、一次反応により合成したメラミン-ホルムアルデヒド前縮合物を含む塩基性水溶液に、酸性触媒を添加し、加熱することにより、メチレン化反応をさせ、メチレン化メラミン-ホルムアルデヒド初期縮合物を合成する。
酸性触媒としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸、パラトルエンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸アミド、酢酸、ギ酸、シュウ酸などが挙げられる。酸性触媒は、一次反応の終了後に添加して、水溶液のpHを調整するが、その際のpHは6以上8未満であることが好ましく、6.5以上7.5未満であることが特に好ましい。この範囲内であることにより、メチレン化メラミン-ホルムアルデヒド初期縮合物を効率的に合成することができる。
また、二次反応の反応温度は、50℃以上80℃未満であることが好ましく、55℃以上75℃未満であることが特に好ましい。さらに、反応時間は、0.3時間以上3時間未満であることが好ましく、0.5時間以上2時間未満であることが特に好ましい。
二次反応の終了後には、必要に応じて塩基性触媒を添加することができる。その場合は、pHを8以上11未満とすることが好ましく、8.5以上10未満とすることが特に好ましい。
本発明では、当該(A)成分を合成した後、さらに発泡剤、界面活性剤、及び硬化剤を配合して、メラミン樹脂発泡体を製造する。
<発泡剤>
本発明では、発泡剤として、ハイドロフルオロエーテル(B)を用いる。当該(B)成分を用いることにより、柔軟性や弾力性に富み、吸音性能に優れているメラミン樹脂発泡体を製造することができる。
当該(B)成分の具体例としては、COCH、COCH、COC、CCF(OCH)Cなどが挙げられる。なお、市販品としては、Novec 7000、Novec 7100、Novec 7200、Novec 7300、Novec 71IPA(いずれもスリーエム社製)などが挙げられる。
当該(B)成分の配合割合としては、有効成分に換算して、上記(A)成分100重量部に対して、0.01~100重量部配合することが好ましく、0.03~50重量部配合することがより好ましく、0.05~30重量部配合することがさらに好ましく、0.1~10重量部配合することが特に好ましい。この範囲内において配合することにより、柔軟性や弾力性に富み、吸音性能に優れている発泡体を効率よく製造することができる傾向がある。
また、当該(B)成分の他に、発泡助剤として炭化水素を配合することもできる。炭化水素を配合した場合、柔軟性や弾力性、吸音性能がさらに向上する傾向がある。
炭化水素としては、炭素数5~18程度の飽和炭化水素であれば、直鎖状、分岐状、環状のいずれであっても構わない。炭化水素の沸点としては、0~100℃であることが好ましく、10~90℃であることが特に好ましい。具体的な化学物質としては、ノルマルペンタン、シクロペンタン、ノルマルヘキサン、シクロヘキサンなどが挙げられる。
炭化水素を用いる場合、その配合割合としては、有効成分に換算して、上記(A)成分100重量部に対して、0.1~100重量部配合することが好ましく、0.3~50重量部配合することがより好ましく、0.5~30重量部配合することがさらに好ましく、1~15重量部配合することが特に好ましい。この範囲内において配合することにより、上記(B)成分の効果をさらに高めることができる傾向がある。
<界面活性剤>
本発明では、界面活性剤として、スルホこはく酸塩型界面活性剤(C)を用いる。当該(C)成分は、アニオン性の界面活性剤であり、通常は湿潤剤や浸透剤として用いられ、シャンプーや化粧品などに配合されている。
一般に界面活性剤としては、アニオン性、カチオン性、両性であるものや、非イオン性であるものが知られている。このうち、アニオン性の界面活性剤としては、市販の石けんやポリオキシエチレンアルキルエーテルカルボン酸塩などのカルボン酸塩型、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩(LAS)や分岐アルキルベンゼンスルホン酸塩(ABS)などのスルホン酸塩型、ジアルキルスルホこはく酸塩などのスルホこはく酸塩型、アルキル硫酸エステル塩(AS)やポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩(AES)などの硫酸エステル塩型のほか、リン酸エステル塩型やアミノ酸型などが挙げられる。
本発明の発明者は、上述したアニオン性の界面活性剤のうち、特にスルホこはく酸塩型のものを用いることにより、発泡体のセル構造がきめ細かくなる上、柔軟性や弾力性が著しく向上することを見出した。その反応機構の詳細は不明であるが、その他のアニオン性の界面活性剤と比較して、湿潤性や乳化性に優れていることから、当該(C)成分が、上記(A)成分に隈なく行き届くことで、極めて均一な多孔質構造を生成するものと考えられる。
当該(C)成分において、スルホこはく酸の塩としては、例えば、金属塩やアンモニウム塩が挙げられる。当該金属としては、アルカリ金属、又はアルカリ土類金属であることが好ましく、アルカリ金属であることがさらに好ましく、ナトリウムであることが特に好ましい。その他、置換基としては、例えば、アルキル基が挙げられる。アルキル基としては、直鎖状、分岐状、環状のいずれであっても構わない。また炭素数が6~24であることが好ましく、7~20であることがさらに好ましく、8~16であることが特に好ましい。
当該(C)成分の具体例は、市販品として、ビューライトSSS(商品名、スルホこはく酸ラウリル二ナトリウム、三洋化成工業社製)、カラボンDA-72、サンセパラー100、サンモリンOT(いずれも商品名、ジオクチルスルホこはく酸ナトリウム、三洋化成工業社製)、ビューライトLSS(商品名、ポリオキシエチレンスルホこはく酸ラウリル二ナトリウム、三洋化成工業社製)、エレミノールJS-20(商品名、アルキルアリルスルホこはく酸ナトリウム、三洋化成工業社製)、ビューライトA-5000(商品名、スルホこはく酸ポリオキシエチレンラウロイル-エタノールアミド二ナトリウム、三洋化成工業社製)、ビューライトESS(商品名、ポリオキシエチレンアルキルスルホこはく酸二ナトリウム、三洋化成工業社製)、ペレックスOT-P、ペレックスTR、ペレックスTA(いずれも商品名、ジアルキルスルホこはく酸ナトリウム、花王社製)、コハクールL-300(商品名、ポリオキシエチレンスルホこはく酸ラウリル二ナトリウム、東邦化学工業社製)、コハクールL-40(商品名、スルホこはく酸ラウリル二ナトリウム、東邦化学工業社製)、コハクールL-400(商品名、ポリオキシエチレンアルキル(12~14)スルホこはく酸二ナトリウム、東邦化学工業社製)などが挙げられる。
当該(C)成分の配合割合としては、有効成分に換算して、上記(A)成分100重量部に対して、0.1~100重量部配合することが好ましく、0.3~50重量部配合することがより好ましく、0.5~30重量部配合することがさらに好ましく、1~15重量部配合することが特に好ましい。この範囲内において配合することにより、発泡体のセル面積が小さくなりセル構造がきめ細かくなる上、均一な多孔質構造となることから、セル形状の偏りを抑制することができる傾向がある。
<硬化剤>
本発明では、硬化剤(D)を用いる。当該(D)成分を配合することにより、合成後の上記(A)成分の硬化反応を促進することができる。
当該(D)成分としては、酸性の水溶液を用いることが好ましい。酸性の水溶液としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸、酢酸、ギ酸、シュウ酸などが挙げられる。
当該(D)成分の配合割合としては、有効成分に換算して、上記(A)成分100重量部に対して、0.1~100重量部配合することが好ましく、0.3~50重量部配合することがより好ましく、0.5~30重量部配合することがさらに好ましく、1~15重量部配合することが特に好ましい。この範囲内において配合することにより、上記(A)成分を効率的に硬化させることができる傾向がある。
発泡体を製造する方法としては、公知の手法を用いることができる。その例としては、上記(A)~(D)成分を攪拌し混合溶液を得た後、適宜の型内に流し込み、加熱又はマイクロ波などの照射により、発泡させる方法が挙げられる。
その他、本発明においては、酸化防止剤、防腐剤、粘着付与剤、可塑剤、ホルムアルデヒド捕捉剤などの各種添加剤が含まれていても良い。
以下、本発明について実施例及び比較例を挙げてより詳細に説明するが、具体例を示すものであって、特にこれらに限定するものではない。
(合成例1)
メラミンモノマーを120重量部と、ホルムアルデヒド(37%水溶液)を210重量部とを、撹拌機、還流冷却機及び温度計を備えたセパラブルフラスコに仕込み、塩基性触媒として水酸化ナトリウム(48%水溶液)をpHが9.0となるように添加し、95℃にて120分間かけて反応を行った。その後、パラトルエンスルホン酸アミド(17.5%水溶液)をpHが7.2となるように添加し、70℃にて45分間かけて反応を行なった。反応終了後、自然冷却させ、温度が60℃まで低下した時点で、再び水酸化ナトリウム(48%水溶液)をpHが9.0となるように添加し、固形分が75%となるまで余分な水を除去し、再び自然冷却して、無色透明のメチレン化メラミン-ホルムアルデヒド初期縮合物(75%水溶液)を得た。
そして、合成例1にて得られたメチレン化メラミン-ホルムアルデヒド初期縮合物を、蓋の付いた1Lプラスチック瓶に入れ、30℃にて1日間保存した後、以下の工程により、メラミン樹脂発泡体を製造した。
(実施例1)
(A)成分として、上記の合成例1にて得られた、メチレン化メラミン-ホルムアルデヒド初期縮合物(75%水溶液)を100重量部と、
(B)成分として、Novec 7100(商品名、スリーエム社製、ハイドロフルオロエーテル)を0.2重量部と、
(C)成分として、ビューライトSSS(商品名、三洋化成工業社製、スルホこはく酸ラウリル二ナトリウム、42%水溶液)を7.0重量部と、
(D)成分として、ギ酸(98%水溶液)を4.2重量部と、
その他の成分のうち、発泡助剤としてシクロペンタンを4.8重量部と、ホルムアルデヒド捕捉剤として亜硫酸水素ナトリウム(固体)を2.2重量部と、を配合し、ディスクタービン型ミキサーに投入し、回転数3000rpmで1分間攪拌することで混合溶液を得た。
得られた混合溶液100gを2Lのポリカップに流し込み、マイクロ波照射機(製品名:YMD-12、周波数:2450MHz、山本ビニター社製)を用いて、300Wにて210秒間マイクロ波を照射することで発泡させた。その後、脱型して、更に200℃で30分間加熱する事で完全硬化させ、実施例1のメラミン樹脂発泡体を得た。
(実施例2~4及び比較例1~3)
表1に示す配合により、実施例1と同様にメラミン樹脂発泡体を得た。なお、比較例2及び3では、界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(65%水溶液)を用いた。
Figure 0007163160000001
上記の実施例等にて得られたメラミン樹脂発泡体について、発泡体表面を含まないように発泡体内部を切り出し、試験片を作製して、物性評価を行なった。この結果を表2に示す。
<見かけ密度>
試験片の重量を測定し、見かけ密度(g/cm)を算出した。
<セル面積>
マイクロスコープ(製品名:VHX-700F、キーエンス社製)を用いて、各試験片を300倍で観察し、1視野につきランダムに5検体のセルを選択して、合計6視野、計30検体のセルの画像を出力した。そして、各検体の面積を測定し、その平均値をセル面積(μm)とした。
<圧縮強度>
圧縮試験機(製品名:MCT-2150、エーアンドディ社製)を用いて、10mm/minのテストスピードにて、各試験片(30mm×30mm×20mmt)の厚みを基準として、厚み方向に対して10%、25%、40%、50%圧縮させた時のそれぞれの圧縮強度(kPa)を測定した。
<残留歪み>
同様の試験機を用いて、10mm/minのテストスピードにて、各試験片(30mm×30mm×20mmt)の厚みを基準として、厚み方向に対して50%圧縮させ、その状態を30分間保持した後、圧縮を開放し、10分間静置させて、静置後の試験片の厚み(t1)を測定した。そして、下記の式に基づいて、残留歪み(%)を計算した。
残留歪み(%)=(20mm-静置後の試験片の厚み(t1))/20mm×100
<吸音率>
各試験片(φ39.5mm×20mmt)について、WinZacMTX(日本音響エンジニアリング社製)を用いて、伝達関数法(JIS A 1405-2)により、200~5000Hzにおける平均垂直入射吸音率を測定した。そのうち、1000Hz、2000Hz、4000Hzにおける吸音率(%)を吸音性能の指標とした。
Figure 0007163160000002
実施例にかかるメラミン樹脂発泡体は、軽量で、柔軟性や弾力性に富み、吸音性能に優れているという結果が得られた。その一方で、比較例にかかるメラミン樹脂発泡体においては、比較例1及び2では圧縮強度が低いことから弾力性に欠け、また吸音率も劣っており、比較例3では、残留歪みが大きいことから柔軟性に欠け、また吸音性能も劣っているという結果が得られた。

Claims (2)

  1. メチレン化メラミン-ホルムアルデヒド初期縮合物(A)と、ハイドロフルオロエーテル(B)と、スルホこはく酸塩型界面活性剤(C)と、硬化剤(D)と、を含む混合溶液を発泡させてなることを特徴とするメラミン樹脂発泡体。
  2. さらに、前記混合溶液が、炭化水素を含むことを特徴とする請求項1記載のメラミン樹脂発泡体。

JP2018230329A 2018-12-07 2018-12-07 メラミン樹脂発泡体 Active JP7163160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230329A JP7163160B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 メラミン樹脂発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230329A JP7163160B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 メラミン樹脂発泡体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020090642A JP2020090642A (ja) 2020-06-11
JP7163160B2 true JP7163160B2 (ja) 2022-10-31

Family

ID=71013659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018230329A Active JP7163160B2 (ja) 2018-12-07 2018-12-07 メラミン樹脂発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7163160B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018145381A (ja) 2017-03-09 2018-09-20 アイカ工業株式会社 発泡体用メチレン化メラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物の製造方法、及びそれを用いたメラミン樹脂発泡体の製造方法
JP2019172736A (ja) 2018-03-27 2019-10-10 アイカ工業株式会社 メラミン樹脂発泡体
JP2020041081A (ja) 2018-09-12 2020-03-19 アイカ工業株式会社 メラミン樹脂発泡体
JP7157590B2 (ja) 2018-06-04 2022-10-20 ベルソ フード オサケユキチュア 食品の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6439474A (en) * 1973-01-21 1975-07-10 Plactic Tech Holdings Ltd Plastics
JP3402712B2 (ja) * 1993-12-07 2003-05-06 日清紡績株式会社 メラミン系樹脂発泡体、その製造方法及びメラミンホルムアルデヒド縮合体
JP4028073B2 (ja) * 1998-03-20 2007-12-26 株式会社イノアックコーポレーション メラミン樹脂発泡体及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018145381A (ja) 2017-03-09 2018-09-20 アイカ工業株式会社 発泡体用メチレン化メラミン−ホルムアルデヒド初期縮合物の製造方法、及びそれを用いたメラミン樹脂発泡体の製造方法
JP2019172736A (ja) 2018-03-27 2019-10-10 アイカ工業株式会社 メラミン樹脂発泡体
JP7157590B2 (ja) 2018-06-04 2022-10-20 ベルソ フード オサケユキチュア 食品の製造方法
JP2020041081A (ja) 2018-09-12 2020-03-19 アイカ工業株式会社 メラミン樹脂発泡体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020090642A (ja) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5449157B2 (ja) 研磨発泡体の製造方法
JP6829114B2 (ja) メラミン樹脂発泡体の製造方法
CN101198646A (zh) 可热成型的具有低甲醛散发量的蜜胺/甲醛泡沫
KR20150051999A (ko) 멜라민/포름알데히드 발포체의 제조 방법
JP7016277B2 (ja) メラミン樹脂発泡体
US4423163A (en) Method of producing phenolic foam using pressure and foam produced by the method
TW201026775A (en) Expandable phenolic resin composition, phenolic resin foam, and process for producing the phenolic resin foam
JP7163160B2 (ja) メラミン樹脂発泡体
US9175152B2 (en) Emulsion composition for manufacturing polyalkylene carbonate product and resin product using the same
JP7042032B2 (ja) メラミン樹脂発泡体
KR101287392B1 (ko) 포름알데히드 저함유 발포체
EP3700974A1 (en) Polyolefin polymers with increased melt strength
KR101866583B1 (ko) 발포 플라스틱 재료, 특히 pvc계 폴리머 폼의 생성을 위한 공정 및 상기 공정을 수행하기 위한 폴리머 혼합물의 제제
JP7016308B2 (ja) メラミン樹脂発泡体
JP2013540854A (ja) メラミン/ホルムアルデヒドフォーム材の製造方法
WO1980002145A1 (en) Phenolic foam materials and method of making same
JP2023110708A (ja) メラミン樹脂発泡体及びその製造方法
CN107953499A (zh) 一种热压三聚氰胺甲醛泡沫的制备方法
US9970069B2 (en) Sulfonatocalixarene tanning agent for leather tanning and preparation method therefor
JP2018053062A (ja) メラミン樹脂発泡体
US3778413A (en) Process for the preparation of copoly-condensates comprising reacting phenol,a furfural,a urea and an aliphatic aldehyde
JP4028073B2 (ja) メラミン樹脂発泡体及びその製造方法
JP2023148948A (ja) メラミン樹脂発泡体
KR20150010221A (ko) 폴리알킬렌 카보네이트와 가교제를 포함하는 수지 조성물 및 이로부터 제조된 생분해성 성형품
JP2007169457A (ja) シートモールディングコンパウンド用フェノール樹脂及びその製造方法並びにそれを用いて得られたシートモールディングコンパウンド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211001

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7163160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150