JP7161680B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7161680B2
JP7161680B2 JP2019165623A JP2019165623A JP7161680B2 JP 7161680 B2 JP7161680 B2 JP 7161680B2 JP 2019165623 A JP2019165623 A JP 2019165623A JP 2019165623 A JP2019165623 A JP 2019165623A JP 7161680 B2 JP7161680 B2 JP 7161680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
material layer
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019165623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021044162A (ja
Inventor
慎一郎 伊藤
好伸 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019165623A priority Critical patent/JP7161680B2/ja
Priority to US16/999,518 priority patent/US11757084B2/en
Priority to DE102020211226.6A priority patent/DE102020211226A1/de
Priority to KR1020200114301A priority patent/KR102463329B1/ko
Priority to CN202010944991.4A priority patent/CN112582621B/zh
Publication of JP2021044162A publication Critical patent/JP2021044162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7161680B2 publication Critical patent/JP7161680B2/ja
Priority to US18/226,864 priority patent/US20230378430A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

ここでの開示は、非水電解質二次電池に関する。
特開2017-143004号公報には、正極集電体の表面に、正極活物質層の端部に沿って無機フィラーを含む絶縁層を備えた非水電解質二次電池が開示されている。この絶縁層によって、正極集電体と対向する負極活物質層の端部との間の短絡が防止されることが記載されている。特開2017-143004号公報には、正極集電体の上に正極活物質層が積層された正極シートを準備する。次に、正極集電体における正極活物質層の端縁を含む部分である端縁部上、及び、正極集電体の上に対して、バインダと絶縁材粒子とを含む絶縁ペーストを塗布し、絶縁層を形成することが開示されている。正極活物質層の端部および正極集電箔が露出した境界部分に、絶縁層が配置されることによって、正極シートと負極シートが短絡することがより確実に防止され、安全性が向上する。特開2017-157471号公報には、正極活物質層が、絶縁層の一部を覆うように重ねられた形態が記載されている。同公報では、正極集電箔の所定位置に絶縁層を塗工した後で、正極活物質層を塗工することが記載されている。
特開2017-143004号公報 特開2017-157471号公報
ところで、正極活物質層と絶縁層を別々に塗工する場合、ペーストを塗布し、乾燥させる設備がそれぞれ必要になるため製造コストが高くなる。本発明者は、正極活物質粒子を含む正極ペーストと、絶縁材を含む絶縁ペーストを同じタイミングで塗工し、乾燥させる、いわゆる同時塗工を検討している。この場合、正極活物質層と絶縁層とについて、塗布と乾燥の工程を同時に行える。このため、正極活物質層と絶縁層とについて、塗布と乾燥の工程を別々に行なう場合に比べて、設備コストを安価に抑えると共に、乾燥を同時に行えるので製造コストも安価に抑えることができる。
同時塗工では、正極ペーストと絶縁ペーストが同じタイミングで正極集電体の上に塗布される。このため、正極ペーストと絶縁ペーストとが境界部分で混ざる場合がある。本発明者は、境界部分での正極ペーストと絶縁ペーストとの混ざり方によって、二次電池の入出力特性が悪くなる場合があるとの知見を得た。
ここで提案される非水電解質二次電池は、電池ケースと、前記電池ケースに収容された電極体と非水電解質とを備えている。電極体は、正極シートと、負極シートと、セパレータとを備えている。
正極シートは、正極集電体と、正極集電体の表面の一部に設けられ、正極活物質粒子を含む正極活物質層と、正極活物質層の縁に沿って正極集電体の表面に設けられ、無機フィラーを含む絶縁層とを備え、かつ、正極活物質層と絶縁層との境界に、正極活物質粒子と、無機フィラーとが混在した部分とを有している。
負極シートは、負極集電体と、前記負極集電体の表面の一部に設けられた負極活物質層とを備えている。
正極シートと前記負極シートは、正極活物質層と前記負極活物質層とが対向するように配置され、セパレータは、正極活物質層と負極活物質層との間に介在するように配置されている。正極活物質層は、正極活物質粒子と第1バインダとを含んでいる。絶縁層は、無機フィラーと第2バインダとを含んでいる。無機フィラーの平均粒径は、1~10μmである。絶縁層における第2バインダと無機フィラーとの重量比(第2バインダ/無機フィラー)をAとし、正極活物質層における第1バインダと正極活物質粒子との重量比(第1バインダ/正極活物質粒子)をBとしたときに、A/Bが14~28である。
かかる非水電解質二次電池によれば、もぐり幅を適当な幅に調整でき、入出力特性が良好な非水電解質二次電池が得られる。
ここで、重量比Aは0.20以上0.43以下であってもよい。また、重量比Bは0.0120以上0.0220以下であってもよい。また、第2バインダは、ポリフッ化ビニリデンであってもよい。また、無機フィラーのアスペクト比は、絶縁層の平均において、1.5以上30未満であってもよい。無機フィラーはベーマイトであってもよい。正極シートは、正極活物質層に含まれる正極活物質粒子と、絶縁層に含まれる無機フィラーとが混在した部分の幅が、0.05mm以上0.33mm以下であってもよい。
図1は、一実施形態に係るリチウムイオン二次電池1の構成を示す斜視図である。 図2は、電極体20の構成を説明する部分展開図である。 図3は、電極体20の端部を模式的に拡大した断面図である。 図4は、同時塗工で作製された正極シート30の断面を示す模式的な断面図である。 図5は、同時塗工の工程を模式的に示すプロセス図である。 図6は、A/Bともぐり幅との関係を示すグラフである。 図7は、A/Bと入力特性との関係を示すグラフである。 図8は、サンプル1~15について、AとBとの関係を示すグラフである。
以下、ここで開示される非水電解質二次電池の一実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。本発明は、特に言及されない限りにおいて、ここで説明される実施形態に限定されない。下記に示す図面における寸法関係(長さ、幅、厚さなど)は必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。本明細書において数値範囲を示す「X~Y」などの表記は、特に言及されない限りにおいて「X以上Y以下」を意味する。
本明細書において「非水電解質二次電池」とは、電荷担体として非水電解質を用い、正負極間の電荷担体の移動に伴って繰り返しの充放電が可能な電池一般をいう。非水電解質二次電池における電解質は、例えば、非水電解液、ゲル状電解質、固体電解質のいずれであってもよい。このような非水電解質二次電池には、一般にリチウムイオン電池やリチウム二次電池などと称される電池の他、リチウムポリマー電池、リチウムイオンキャパシタなどが包含される。以下、非水電解液二次電池がリチウムイオン二次電池である場合を例にして、ここに開示される技術について説明する。
図1は、一実施形態に係るリチウムイオン二次電池1の構成を示す斜視図である。図1では、リチウムイオン二次電池1の電池ケース10の一部が切り欠かれており、電池ケース10の内部の電極体20が露見した状態で図示されている。図2は、電極体20の構成を説明する部分展開図である。
リチウムイオン二次電池1は、図1に示されているように、電池ケース10内に、電極体20と、非水電解液(図示省略)を収容している。電極体20は、絶縁フィルム(図示省略)に覆われた状態で電池ケース10内に収容されている。電極体20は、例えば、図2に示されているように、長尺の帯状の第1のセパレータシート51または第2のセパレータシート52を介在させて、正極シート30と負極シート40とを重ねて捲回した、いわゆる捲回電極体である。なお、電極体20の他の形態として、セパレータシートを介在させて、正極シートと負極シートとを重ねた、いわゆる積層型の電極体でもよい。図1中のWは、捲回電極体の捲回軸に沿った幅方向を示している。図2に示す捲回電極体20の捲回軸WLと一致する方向である。
正極シート30は、正極集電体32と、正極活物質層34と、絶縁層36とを備えている。
正極集電体32は、正極活物質層34を保持し、正極活物質層34に電荷を供給したり回収したりするための部材である。正極集電体32は、電池内の正極環境において電気化学的に安定であり、導電性の良好な金属(例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、チタン、ステンレス鋼など)からなる導電性部材により好適に構成される。
この実施形態では、正極集電体32は、例えば、アルミニウム箔であり、幅方向の片側の端部に一定の幅で未形成部32Aが設定されている。正極活物質層34は、未形成部32Aを除いて正極集電体32の両面に形成されている。ここで、未形成部32Aは、電極体20の正極集電部となりうる。絶縁層36は、正極集電体32の両面において正極活物質層34の縁に沿って、未形成部32Aの上に形成されている。絶縁層36は、図2に示されているように、正極活物質層34の縁に沿って形成されており、未形成部32Aが負極活物質層44と対向する領域に設けられている。
正極活物質層34は、正極活物質粒子を含む多孔質体である。正極活物質層34には、電解液が含浸しうる。正極活物質粒子は、リチウムイオン二次電池では、リチウム遷移金属複合材料のように、電荷担体であるリチウムイオンを充電時に放出し、放電時に吸収しうる材料である。正極活物質層34には、付加的に、導電材やリン酸三リチウム(LiPO;以下、単に「LPO」と記す)が含まれていてもよい。
正極活物質層34は、典型的には、粒状の正極活物質が導電材と共にバインダ(結着剤)により互いに結合されるとともに、正極集電体32に接合されている。ここでは、正極活物質層34に含まれるバインダを第1バインダと称する。また、絶縁層36に含まれるバインダを第2バインダと称する。
正極活物質としては、従来からリチウムイオン二次電池の正極活物質として用いられる各種の材料を特に制限なく使用することができる。好適例として、リチウムニッケル酸化物(例えばLiNiO)、リチウムコバルト酸化物(例えばLiCoO)、リチウムマンガン酸化物(例えばLiMn)や、これらの複合体(例えば、LiNi0.5Mn1.5、LiNi1/3Co1/3Mn1/3)などの、リチウムと遷移金属元素とを構成金属元素として含む酸化物(リチウム遷移金属酸化物)の粒子や、リン酸マンガンリチウム(LiMnPO)、リン酸鉄リチウム(LiFePO)などの、リチウムと遷移金属元素とを構成金属元素として含むリン酸塩の粒子などが挙げられる。
このような正極活物質層34は、例えば、正極ペーストを、正極集電体32の表面に供給した後、乾燥して分散媒を除去することにより作製することができる。正極ペーストは、正極活物質と導電材とバインダとを適当な分散媒に分散させてなる合剤である。ここで、バインダは、例えば、(メタ)クリル酸エステル重合体などのアクリル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン(PolyVinylidene DiFluoride、PVDF)などのハロゲン化ビニル樹脂、ポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide、PEO)などのポリアルキレンオキサイドなどが用いられる。分散媒は、例えばN-メチル-2-ピロリドンである。導電材を含む構成においては、導電材として、例えば、カーボンブラック(典型的にはアセチレンブラック、ケッチェンブラック)、活性炭、黒鉛、炭素繊維などの炭素材料が好適に用いられる。これらの導電材は、いずれか1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いられてもよい。
正極活物質粒子の平均粒子径(D50)は特に制限されない。正極活物質粒子の平均粒子径(D50)は、例えば、1μm以上であってもよく、好ましくは3μm以上、例えば5μm以上であってもよい。また、正極活物質粒子の平均粒子径(D50)は、例えば、15μm以下であってもよく、好ましくは10μm以下、例えば8μm以下であってもよい。
正極活物質層34全体に占める正極活物質の割合は、およそ75質量%以上、典型的には80質量%以上、例えば85質量%以上であってよく、典型的には99質量%以下、例えば95質量%以下でありうる。正極活物質層34における導電材の割合は、正極活物質100質量部に対して、典型的には1質量部以上、好ましくは3質量部以上、例えば5質量部以上であり、典型的には15質量部以下、好ましくは12質量部以下、例えば10質量部以下である。正極活物質層34における第1バインダの割合は、正極活物質100質量部に対して、典型的には0.5質量部以上、好ましくは1質量部以上、例えば1.5質量部以上であり、典型的には10質量部以下、好ましくは8質量部以下、例えば5質量部以下とすることができる。
また、正極活物質層34のプレス後の厚み(平均厚みである。以下同じ。)は、典型的には10μm以上、例えば15μm以上であって、典型的には50μm以下、30μm以下、例えば25μm以下とすることができる。また、正極活物質層34の密度は特に限定されないが、典型的には1.5g/cm以上、例えば2g/cm以上であって、3g/cm以下、例えば2.5g/cm以下とすることができる。
なお、本明細書において「平均粒子径」とは、特に断りのない限り、レーザ回折散乱法によって得られる体積基準の粒度分布における累積50%粒子径(D50)である。また、当該粒度分布における小粒径側からの累積10%に相当する粒子径をD10、累積90%に相当する粒子径をD90、最大頻度径をDmaxという。
絶縁層36には、無機フィラーと第2バインダとが含まれている。絶縁層36は、所要の電気絶縁性を備えている。このような絶縁層36では、例えば、第2バインダの作用によって、無機フィラーが互いにまたは正極集電体32に結着されている。絶縁層36は、電荷担体の通過を可能とする多孔質な層であってよい。図3は、電極体20の端部を模式的に拡大した断面図である。
絶縁層36は、図3に示すように、幅方向で負極活物質層44よりも外側(図で左側)に寸法αだけ突出してもよい。寸法αは、負極活物質層44に位置ズレが生じた場合であっても、負極活物質層44と正極集電体32とがセパレータ51,52のみを介して対向する事態を回避するとの観点において、負極活物質層44の端部を絶縁層36が十分にカバーしうる寸法に設計されていてもよい。また、寸法αは、高温環境において絶縁層36が熱収縮した場合でも、負極活物質層44の端部を十分にカバーしうるように、設計されていてもよい。
なお、寸法αは、正極集電体32(未形成部32A)の集箔不良を避けるとの観点において、絶縁層36が幅方向でセパレータ51,52の端部からはみ出さない程度の寸法に設計されていてもよい。寸法αは、これに限定されるものではないが、例えば、正極活物質層34から負極活物質層44が突出している寸法の、113%以上であってよく、例えば150%以下であってもよい。正極集電体32の未形成部32Aは、絶縁層36が正極活物質層34に隣接しない側において、集電のためにセパレータ51,52の端部からはみ出ている。
このような絶縁層36を構成する無機フィラーとしては、600℃以上、典型的には700℃以上、例えば900℃以上の温度で軟化や溶融をせず、正極と負極との間の絶縁を維持しうる程度の耐熱性、電気化学的安定性を備える材料を用いることができる。典型的には、上記の耐熱性および絶縁性を備える無機材料、ガラス材料、およびこれらの複合材料などにより構成することができる。
このような無機フィラーとしては、具体的には、アルミナ(Al)、マグネシア(MgO)、シリカ(SiO)、チタニア(TiO)、チタン酸バリウム(BaTiO)などの無機酸化物、窒化アルミニウム、窒化ケイ素などの窒化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの金属水酸化物、マイカ、タルク、ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリンなどの粘土鉱物、ガラス材料などが挙げられる。なかでも、無機フィラーとしては、品質が安定しているうえに安価で入手が容易なベーマイト(Al・HO)を用いるのが好ましい。またベーマイトは、アルミナなどに比べて、柔らかい素材であり、塗工する際のダイや正極シートを切断する際の切断刃の摩耗を軽減させることができる。さらに、無機フィラーとして扁平でアスペクト比が高い形状を有するフィラーが用いられると、絶縁層中で無機フィラーが層状に重なるように並び易い。このため、絶縁層の機械的強度を向上させることができる。
また、本発明者の検討によれば、絶縁層36が対向する負極シートの端部は、負極シートの製造工程で、切断されるため、バリが生じていたり、金属異物が付着していたりする場合がある。絶縁層36は、負極シートの端部や金属異物と、正極集電体とが接触するのを防止するものである。このため、絶縁層36は、負極シートの端部にバリが生じているような場合や、金属異物があるような場合でも容易に突き破られないことが望ましい。
絶縁層36に含まれる第2バインダとしては、例えば、正極活物質層34に用いることができる各種の第2バインダを好ましく用いることができる。中でも、第2バインダとしては、複数の正極集電体32を束ねて集電するときの柔軟性を絶縁層36に付与しつつ、適切な厚みの絶縁層36を好適に形成するとの観点から、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などのハロゲン化ビニル樹脂やアクリル樹脂を好ましく用いることができる。
絶縁層36に含まれる第2バインダの割合は、特に言及されない限りにおいて、例えば、典型的には10質量%以上であり、15質量%以上が好ましく、18質量%以上や20質量%以上などであってよい。絶縁層36に含まれる第2バインダは、例えば、典型的には40質量%以下であり、35質量%以下であってよく、30質量%以下であってもよい。なお、このような絶縁層36は、目付量が大凡0.5mg/cm以上、0.7mg/cm以上、1mg/cm以上などであるとよく、1.5mg/cm以下、1.3mg/cm以下、1.2mg/cm以下などであるとよい。
負極シート40は、負極集電体42と、負極活物質層44とを備えている。負極集電体42は、負極活物質層44を保持し、負極活物質層44に電荷を供給したり回収したりするための部材である。負極集電体42は、電池内の負極環境において電気化学的に安定であり、導電性の良好な金属(例えば、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼など)からなる導電性部材を好適に使用することができる。この実施形態では、負極集電体42は、例えば、銅箔であり、幅方向の片側の端部に一定の幅で未形成部42Aが設定されている。負極活物質層44は、未形成部42Aを除いて負極集電体42の両面に形成されている。ここで、未形成部42Aは、電極体20の負極集電部となりうる。
負極活物質層44は、負極活物質粒子を含む多孔質体である。負極活物質層44には、電解液が含浸しうる。負極活物質粒子は、リチウムイオン二次電池では、リチウム遷移金属複合材料のように、電荷担体であるリチウムイオンを充電時に吸蔵し、放電時に放出しうる材料である。負極活物質粒子としては、従来からリチウムイオン二次電池の負極活物質として用いられる各種の材料を特に制限なく使用することができる。好適例として、人造黒鉛、天然黒鉛、アモルファスカーボンおよびこれらの複合体(例えばアモルファスカーボンコートグラファイト)などに代表される炭素材料、あるいは、シリコン(Si)などのリチウムと合金を形成する材料、これらのリチウム合金(例えば、LiXM、Mは、C、Si、Sn、Sb、Al、Mg、Ti、Bi、Ge、PbまたはPなどであり、Xは自然数。)、シリコン化合物(SiOなど)などのリチウム貯蔵性化合物が挙げられる。
この負極シート40は、例えば、負極ペーストを負極集電体42の表面に供給した後、乾燥して分散媒を除去することにより作製することができる。負極ペーストは、粉体状の負極活物質とバインダ(例えば、スチレンブタジエン共重合体(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)などのゴム類、カルボキシメチルセルロース(CMC)などのセルロース系ポリマーなど)とを適当な分散媒(例えば、水やN-メチル-2-ピロリドン、好ましくは水。)に分散させたものである。
負極活物質粒子の平均粒子径(D50)は特に制限されず、例えば、0.5μm以上であってよく、1μm以上が好ましく、より好ましくは5μm以上である。また、30μm以下であってよく、20μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましい。負極活物質層44全体に占める負極活物質の割合は、およそ50質量%以上とすることが適当であり、好ましくは90質量%~99質量%、例えば95質量%~99質量%である。バインダを使用する場合には、負極活物質層44に占めるバインダの割合を、負極活物質100質量部に対して例えば0.1質量部~5質量部程度とすることができ、通常はおよそ0.5質量部~2質量部とすることが適当である。負極活物質層44の厚み(平均厚みである。以下同じ。)は、例えば10μm以上、典型的には20μm以上であって、80μm以下、典型的には50μm以下とすることができる。また、負極活物質層44の密度は特に限定されないが、例えば0.8g/cm以上、典型的には1.0g/cm以上であって、1.5g/cm以下、典型的には1.4g/cm以下、例えば1.3g/cm以下とすることができる。
セパレータ51,52は、正極シート30と負極シート40とを絶縁するとともに、正極活物質層34と負極活物質層44との間で電荷担体の移動経路を提供する構成要素である。このようなセパレータ51,52は、典型的には上記正極活物質層34と負極活物質層44との間に配置される。セパレータ51,52は、非水電解液の保持機能や、所定の温度において電荷担体の移動経路を閉塞するシャットダウン機能を備えていてもよい。このようなセパレータ51,52は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミドなどの樹脂からなる微多孔質樹脂シートにより好適に構成することができる。
PEやPPなどのポリオレフィン樹脂からなる微多孔質シートは、シャットダウン温度を80℃~140℃(典型的には110℃~140℃、例えば120℃~135℃)の範囲に好適に設定できる。シャットダウン温度とは、電池が発熱した際に電池の電気化学反応を停止させる温度である。シャットダウンは、例えば、セパレータ51,52が溶融または軟化することで発現されうる。セパレータ51,52は、単一の材料から構成される単層構造であってもよい。またセパレータ51,52は、材質や性状(例えば、平均厚みや空孔率など)の異なる2種以上の微多孔質樹脂シートが積層された構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。
セパレータ51,52の厚み(平均厚みである。以下同じ。)は特に限定されないが、通常、10μm以上、典型的には15μm以上、例えば17μm以上とすることができる。また、上限については、40μm以下、典型的には30μm以下、例えば25μm以下とすることができる。基材の平均厚みが上記範囲内にあることで、電荷担体の透過性を良好に保つことができ、かつ、微小な短絡(漏れ電流)がより生じ難くなる。このため、入出力密度と安全性とを高いレベルで両立することができる。
非水電解液としては、典型的には、非水溶媒中に電解質としての支持塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩などであり、リチウムイオン二次電池ではリチウム塩)を溶解または分散させたものを特に制限なく用いることができる。あるいは、液状の非水電解質にポリマーが添加されてゲル状となった、いわゆるポリマー電解質や固体電解質などであってもよい。
非水溶媒としては、一般的なリチウムイオン二次電池において電解液として用いられるカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類などの各種の有機溶媒を特に制限なく用いることができる。例えば、具体的には、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)などの鎖状カーボネートや、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)などの環状カーボネートが挙げられる。また、正極の酸性雰囲気で分解されて水素イオンを発生する溶媒(例えば環状カーボネート)などが、一部に含まれていてもよい。このような非水溶媒は、フッ素化されていてもよい。また非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を混合溶媒として用いることができる。
支持塩としては、一般的なリチウムイオン二次電池に用いられる各種のものを適宜選択して採用することができる。例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、Li(CFSON、LiCFSOなどのリチウム塩を用いることが例示される。支持塩は、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いられてもよい。かかる支持塩は、例えば、非水電解質における濃度が0.7mol/L~1.3mol/Lの範囲内となるように調製されてもよい。
また、非水電解質は、二次電池の特性を損なわない限り、各種の添加剤などを含んでいてもよい。かかる添加剤としては、ガス発生剤、被膜形成剤などとして、電池の入出力特性の向上、サイクル特性の向上、初期充放電効率の向上などのうち、1または2以上の目的で使用されうる。かかる添加剤としては、具体的には、フルオロリン酸塩(好ましくはジフルオロリン酸塩。例えば、LiPOで表されるジフルオロリン酸リチウム)、リチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)などのオキサラト錯体化合物が挙げられる。非水電解質全体に対するこれらの添加剤の濃度は、通常0.1mol/L以下(典型的には0.005mol/L~0.1mol/L)とすることが適当である。
なお、図1に示したリチウムイオン二次電池1は、電池ケース10として扁平な角型電池ケースを使用している。しかしながら、電池ケース10は、非扁平の角型電池ケースや円筒型電池ケース、コイン型電池ケースなどであってもよい。あるいは、リチウムイオン二次電池1は、金属製の電池ケースシート(典型的にはアルミニウムシート)と樹脂シートが張り合わされて袋状に形成されたラミネートバッグであってもよい。また例えば、電池ケースは、アルミニウム、鉄、およびこれらの金属の合金、高強度プラスチックなどにより形成されていてもよい。
また、図1に示したリチウムイオン二次電池1は、いわゆる捲回電極体20を備えている。図1に示された捲回電極体20は、長尺の正極シート30と負極シート40とが2枚のセパレータ51,52で互いに絶縁された状態で重ねられ、捲回軸WLを中心に捲回されている。図2および図3に示されるように、正極活物質層34の幅W1と、負極活物質層44の幅W2と、セパレータの幅W3とは、W1<W2<W3の関係を満たす。正極シート30と、負極シート40と、2枚のセパレータ51,52は、負極活物質層44が正極活物質層34を覆い、セパレータ51,52が負極活物質層44を覆うように重ねられる。正極シート30の絶縁層36は、正極活物質層34に隣接しており、少なくとも負極活物質層44の端部が対向しうる領域において正極集電体32を覆っている。
ここでは、リチウムイオン二次電池1の電極体20として、捲回型の電極体が例示されている。特に言及されない限りにおいて、電極体20は、捲回型の電極体に限定されない。電極体20は、図示は省略するが、例えば、複数枚の正極シート30と負極シート40とがそれぞれセパレータ51,52で絶縁されて積層された形態の、いわゆる平板積層型の電極体であってもよい。また、正極シート30と負極シート40がそれぞれ1枚ずつ電池ケースに収容された単セルであってもよい。この場合でも、正極シート30の絶縁層36は、正極活物質層34に隣接しており、少なくとも負極活物質層44の端部が対向しうる領域において正極集電体32を覆うように形成されているとよい。
この実施形態では、電池ケース10は、図1に示されているように、ケース本体11と、蓋12とにより構成されている。ケース本体11は、一面が開口した扁平な略長方形のケースである。蓋12は、ケース本体11の開口に装着され、開口を閉じる部材である。蓋12は、従来のリチウムイオン二次電池の電池ケースと同様に、電池ケースの内部で発生したガスを外部に排出するための安全弁や、電解液の注入を行う注液口などを有していてもよい。蓋12には、正極端子38と負極端子48とが設けられている。正極端子38と負極端子48は、それぞれ電池ケース10と絶縁されている。正極端子38および負極端子48は、それぞれ電池ケース10内に延びた正極集電端子38aおよび負極集電端子48aを有している。正極集電端子38aおよび負極集電端子48aは、それぞれ正極シート30および負極シート40に電気的に接続されている。リチウムイオン二次電池1は、正極端子38および負極端子48を通じて外部装置との間で、電力の入力と出力ができるよう構成されている。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池は各種用途に利用可能であるが、従来品に比べ、例えば、ハイレートでの繰り返し充放電時に高い安全性を兼ね備えたものでありうる。また、これらの優れた電池性能と信頼性(過充電時の熱安定性などの安全性を包含する)とを高いレベルで両立可能なものでありうる。したがって、このような特徴を活かして、高エネルギー密度や高入出力密度が要求される用途、高い信頼性を要求される用途で好ましく用いられる。かかる用途としては、例えば、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド自動車、電気自動車などの車両に搭載される駆動用電源が挙げられる。なお、かかる二次電池は、典型的には複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態で使用されうる。
以上のとおり、ここで提案される非水電解質二次電池としてのリチウムイオン二次電池1は、図1に示されているように、電池ケース10と、電池ケース10に収容された電極体20と非水電解質(図示省略)とを備えている。
電極体20は、図2に示されているように、正極シート30と、負極シート40と、セパレータ51,52とを備えている。正極シート30は、正極集電体32と、正極集電体32の表面の一部に設けられた正極活物質層34と、正極活物質層34の縁に沿って正極集電体32の表面に設けられた絶縁層36とを備えている。負極シート40は、負極集電体42と、負極集電体42の表面の一部に設けられた負極活物質層44とを備えている。正極シート30と負極シート40は、正極活物質層34と負極活物質層44とが対向している。セパレータ51,52は、正極活物質層34と負極活物質層44との間に介在している。
ところで、本発明者は、正極シート30の製造において、正極活物質層34と絶縁層36を同時塗工することを検討している。同時塗工は、正極活物質粒子を含む正極ペーストと、絶縁材を含む絶縁ペーストとを同じタイミングで塗布し、乾燥させるものである。この場合、正極活物質層と絶縁層の塗布、乾燥を同時に行える。このため、正極活物質層34と絶縁層36を別々に塗布し、別々に乾燥する場合に比べて、設備コストが安価に抑えられると共に、乾燥を同時に行えるので製造コストも安価に抑えることができる。他方で、同時塗工では、正極ペーストと絶縁ペーストが同じタイミングで正極集電体の上に塗布される。このため、正極ペーストと絶縁ペーストとが混ざる部分が生じる。
正極活物質層34と絶縁層36とが別々に塗布され、かつ、乾燥される場合には、製造上の不具合などによって意図せずに形成された場合を除いて、正極集電体32の上において、正極ペーストと絶縁ペーストとが混ざった部分37は、ほとんど形成されない。
図4は、同時塗工で作製された正極シート30の断面を示す模式的な断面図である。
同時塗工で作製された正極シート30の断面を観察すると、図4に示されているように、絶縁層36が形成される正極活物質層34の縁において、正極ペーストと絶縁ペーストとが混ざった部分37が生じる。詳しく観察すると、正極ペーストと絶縁ペーストとが混ざった部分37は、正極活物質層34と正極集電体32との間に入り込んでいる。
このように正極集電体32の上に正極活物質層34と絶縁層36が形成された領域のうち、正極活物質層34と正極集電体32との間に正極ペーストと絶縁ペーストとが混ざった部分37が入り込んだ部分をもぐり部37aという。混ざった部分37は、正極活物質層34に含まれる正極活物質粒子と、絶縁層36に含まれる無機フィラーとが混在した部分として規定されうる。つまり、同時塗工で作製された正極シート30では、正極活物質層34と絶縁層36との境界には、正極活物質粒子と、無機フィラーとが混在した部分を有している。混ざった部分37は、換言すると、正極活物質層34に含まれる正極活物質粒子の存在領域と、絶縁層36に含まれる無機フィラーの存在領域とが重なった部分として規定されうる。正極集電体32の上において、正極ペーストと絶縁ペーストとが混ざった部分37が形成された幅をもぐり幅F1という。
なお、もぐり幅F1は、正極集電体32の上において、上記の混ざった部分37と正極活物質層34との境界から、混ざった部分37の最端距離で評価されるとよい。例えば、捲回電極体では、捲回軸に沿った幅方向において評価される。また、長尺の正極シート30では、もぐり幅F1は、長さ方向の任意の複数箇所で測定され、その平均値で評価されるとよい。
上述したように、正極活物質層34は、正極活物質粒子と第1バインダとを含んでいる。絶縁層36は、無機フィラーと第2バインダとを含んでいる。
ここで提案されるリチウムイオン二次電池1では、無機フィラーの平均粒径は、1~10μmである。そして、絶縁層36における第2バインダと無機フィラーとの重量比(第2バインダ/無機フィラー)をAとし、正極活物質層34における第1バインダと正極活物質粒子との重量比(第1バインダ/正極活物質粒子)をBとする。本発明者の知見では、かかるA/Bが14~28であることによって、もぐり幅F1を適当な幅に調整でき、入出力特性が良好な非水電解質二次電池が得られることが見出された。
重量比Aは、例えば、絶縁層36のサンプルを採取し、第2バインダと無機フィラーとの重量比A(第2バインダ/無機フィラー)を得るとよい。また、重量比Bは、例えば、正極活物質層34のサンプルを採取し、第1バインダと正極活物質粒子との重量比B(第1バインダ/正極活物質粒子)を得るとよい。
ここで、絶縁ペーストと正極ペーストとが同時に塗工される際には、例えば、帯状の正極集電体32を長さ方向に沿って搬送しつつ、正極ペーストが正極集電体32の上の予め定められた位置に予め定められた幅で供給される。絶縁ペーストは、正極ペーストから少し離れた位置に供給される。単位時間あたりに供給される正極ペーストの量は、絶縁ペーストよりも多い。正極ペーストと絶縁ペーストは、正極集電体32の上に供給された後、それぞれ幅方向に広がり、塗布された正極ペーストの縁と絶縁ペーストの縁とがぶつかって境界を形成する。境界には、絶縁ペーストと正極ペーストとが混ざった部分が形成される。
ここで、単位時間あたりに供給される正極ペーストの量が、絶縁ペーストよりも多い。正極ペーストと絶縁ペーストの境界では、絶縁ペーストの縁が正極ペーストに押され、正極ペーストの上部または下部に絶縁ペーストが追いやられやすい。そして、絶縁ペーストと正極ペーストは塗布された後、直ぐに乾燥炉を通過し、乾燥する。この結果、正極活物質層34と絶縁層36の境界部分では、正極活物質層34の上部に絶縁層36が被さり、かつ、正極活物質層34の下部(換言すると、正極活物質層34と正極集電体32との間)に絶縁層36が潜った状態になる。
ここで提案されるリチウムイオン二次電池1では、A/Bが14~28の範囲であり、絶縁層36の第2バインダと無機フィラーとの重量比Aが、正極活物質層34における第1バインダと正極活物質粒子との重量比Bよりも高い。つまり、絶縁層36における無機フィラーの重量に対する第2バインダの重量の割合が、正極活物質層34における正極活物質の重量に対する第1バインダの重量の割合よりも大きい。
このため、絶縁ペーストが正極集電体32に結着する作用、及び絶縁ペースト同士が結着する作用が相対的に強くなる。その結果、絶縁ペーストの縁が正極ペーストに押されても、正極ペーストの上部または下部に絶縁ペーストが追いやられにくい。このため、正極ペーストと絶縁ペーストとの境界において、正極活物質層34の上部に絶縁層36が被さったり、正極活物質層34の下部に絶縁層36が潜ったりすることが抑制され、かつ、絶縁ペーストが正極ペーストと混ざった部分37が大きくなり過ぎない。この結果、もぐり部37aも大きくなりすぎず、もぐり幅F1が小さく抑えられる。もぐり幅F1が小さく抑えられ、適当な幅に調整されることによって、正極活物質層34と正極集電体32との接触面積が広く確保され、正極活物質層34と正極集電体32との電気抵抗が低くなる。これによって入出力特性が良好な非水電解質二次電池が得られる。但し、上記は、ここで提案されるリチウムイオン二次電池1の入出力特性が良好である理由について、正極ペーストと絶縁ペーストとの境界の断面観察などから得られた知見に基づく、本発明者の推察に過ぎず、十分に解明されていない部分もある。
[二次電池の入力性能評価試験]
本発明者は、絶縁層36に用いる無機フィラーなどの材料を変更しつつ、A/Bが適当に変更された非水電解質二次電池の評価用電池を試作し、その入力性能を評価した。
〈正極シートの作製〉
図5は、同時塗工の工程を模式的に示すプロセス図である。
正極シートは、図5に示されているように、正極集電体に、正極ペーストと絶縁ペーストが同時塗工で塗布、乾燥された後、予め定められた厚さにプレスされることによって作製されている。図5に示されているように、サンプルの試作には、以下の材料を用い、正極ペーストと絶縁ペースを用意した。
正極ペーストには、図5に示されているように、正極活物質粒子と、導電材と、第1バインダが分散媒中に含まれている。
正極活物質粒子としてLiNi1/3Co1/3Mn1/3、導電材としてアセチレンブラック、第1バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)が用いられている。
ここで、正極活物質粒子には、平均粒子径が3μm~15μmのものが用いられた。PVDFには、分子量が大凡60万のものが用いられた。正極活物質粒子と、アセチレンブラックと、PVDFとの比(重量比)は、正極活物質粒子:アセチレンブラック:PVDF=100:10:1.2~2.4とした。つまり、ここで用意された正極ペーストでは、第1バインダとしてのPVDFの量を調整した。ペーストの分散媒には、N-メチル-2-ピロリドン (N-methylpyrrolidone、NMP)が用いられた。作製された正極ペーストは、約5000mPa・sの粘度に調整された。ここで、作製されたペーストについての粘度は、コーンプレート型粘度計で20℃、せん断速度21.5s-1で測定されたものである。粘度は、例えば、ペーストの固形分量が調整されることによって調整される。
絶縁ペーストには、無機フィラーと第2バインダとが分散媒中に含まれている。無機フィラーとしてベーマイト、第2バインダとしてPVDFが用いられた。ここでは、分子量が大凡100万のPVDFが用いられた。ベーマイトには、アスペクト比が1.5以上10未満の板状、アスペクト比10以上30未満の針状、アスペクト比8以上30未満の鱗片状のものを用意した。いずれも平均粒径が、1μm~10μmの範囲に含まれているものを用いた。また、ベーマイト以外にも無機フィラーには、アルミナが用意された。アルミナには、平均粒径が0.8μm未満の微粉末が用いられた。また、アルミナのアスペクト比が1.1程度の略球形またはキュービック状の微粉末が用いられた。絶縁ペーストの分散媒には、NMPが用いられた。作製された絶縁ペーストは、約2000mPa・sの粘度に調整された。
同時塗工では、図5に示されているように、正極活物質粒子、導電材、バインダを分散媒に所定の割合で混合し、混練して作製された正極ペーストを用意する。また、無機フィラー、バインダを分散媒に所定の割合で混合し、混練して作製された絶縁ペーストを用意する。そして、所定の速度で搬送される集電箔に対して、ダイを通じて正極ペーストと絶縁ペーストを同時に塗布する。正極ペーストは、集電箔に対して予め定められた位置に予め定められた幅で塗布される。絶縁ペーストは、正極ペーストから少し離れた位置において、予め定められた位置に予め定められた幅で塗布される。塗布された正極ペーストと絶縁ペーストは、幅方向に延伸し、中間位置で合流し、正極ペーストと絶縁ペーストとが混ざった部分37(図2および図4参照)が形成される。正極集電体32の搬送速度は、例えば、30m/min~100m/minの範囲で設定されるとよい。
ここでは、正極集電体としての集電箔には、厚さが12μmのアルミ箔が用いられた。ここで、正極ペーストと絶縁ペーストは、集電箔の幅方向に予め定められた幅に、予め定められた目付量で供給される。ダイから供給された正極ペーストと絶縁ペーストは、集電箔の幅方向にスムーズに広がる。正極ペーストと絶縁ペーストは、予め定められた乾燥条件において15秒程度で乾燥可能なように、固形分濃度などが調整されているとよい。ここで、乾燥炉の温度は約100℃~200℃の範囲で設定されているとよい。
正極シートには、集電のため、正極集電体の幅方向の一方の端部に沿って正極活物質層を形成しない未形成部を設けられている。
〈負極シートの作製〉
負極シートは、負極集電体としての銅箔に、負極ペーストが塗布、乾燥された後、所要の厚さにプレスされることによって作製された。
ここで、負極ペーストには、負極活物質粒子と、結着材と、増粘材が用いられている。負極活物質には天然黒鉛が用いられた。結着材にはスチレン・ブタジエンゴム (styrene-butadiene rubber:SBR)が用いられた。増粘材にはカルボキシメチルセルロース (Carboxymethylcellulose:CMC)が用いられた。ここでは、負極集電体としての厚さ10μmの長尺の銅箔の両面に塗布し、乾燥させることにより、負極活物質層を備える負極を得た。負極シートには、集電のため、負極集電体の幅方向の一方の端部に沿って負極活物質層が形成されない未形成部を設けた。
〈評価用電池の構築〉
上記のように用意された正極シートと負極シートとセパレータを、図2に示されているように、セパレータ、負極シート、セパレータ、正極シートの順に重ね合わせて積層体とし、次いで捲回することによって、捲回電極体を構築した。このとき、正極活物質層と負極活物質層との間にセパレータが介在した状態で、正極活物質層が負極活物質層に覆われるように、正極シートと負極シートとが重ねられる。また、正極シートの未形成部32Aと負極シートの未形成部42A(図2参照)が捲回軸WLに沿った幅方向において、互いに反対側に位置するように、正極シートと負極シートとが重ね合わされる。セパレータには、厚みが20μmのPP/PE/PPの三層構造の多孔性シートを用いた。
電池ケースには、アルミニウム合金製の扁平角型電池ケースを用意した。用意された捲回電極体は、図1に示されているように、蓋に設けられた正極端子と、負極端子とに取り付けられ、絶縁フィルムで覆われた状態で、ケース本体に収容した後、蓋を密閉した。その後、電池ケース内に非水電解液を注液した。非水電解液には、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチルカーボネート(DMC)との混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを溶解させたものが用いられた。ここで用いられた非水電解液の組成比は、重量比において、LiPF:EC:EMC:DMC=14:30:28:28である。ここで、試作された評価用電池は、セル容量が大凡4Ahとなり、かつ、25℃,SOC50%,40Aでの0.2秒の定電流での放電によってIV抵抗が大凡1.5mΩとなるように設計されている。
〈評価試験〉
ここでは、予め定められた条件で保存した後の入力性能を評価した。ここで、評価用電池をSOC100%に調整し、60℃の温度環境に120日間放置した。その後、評価用電池をSOC80%に調整し、-20℃の温度環境にて予め定められた電流値で、CC充電し、電圧が4Vに到達するまで充電した。ここで用意された評価用電池では、SOC80%の開回路電圧(OCV)は、大凡3.85Vであった。ここでは、都度、評価用電池をSOC80%に調整した上で、60A~120Aの間で電流値を段階的に変えてCC充電を行い、電圧が4Vに到達するまで充電した。そして、60A~120Aの間の電流値のうち5秒の充電で、電圧が4Vに到達した電流値を見出した。この際、SOC80%に調整された評価用電池を5秒の充電で、電圧が4Vに到達する電流値が大きいほど、入力性能が高い。その結果を表1に示す。
表1に示されているように、各評価用電池について、絶縁層におけるバインダ(第2バインダ)と無機フィラーとの重量比(第2バインダ/無機フィラー)をAとし、正極活物質層におけるバインダ(第1バインダ)と正極活物質粒子との重量比(第1バインダ/正極活物質粒子)をBとした。そして、A/Bの値を得た。また、正極について、もぐり幅F1(図4参照)を評価した。もぐり幅F1は、評価用電池を作製する際に用いられた正極シートに基づいて評価した。この場合、正極シートの3箇所以上の複数箇所でもぐり幅F1を取り、その平均値を採用した。
Figure 0007161680000001
ここで挙げられたサンプル1~15およびサンプル20では、何れも絶縁層36(図4参照)に含まれた無機フィラーにベーマイトが用いられている。ベーマイトには、上述のように平均粒径が1~10μmである。サンプル16~18は、それぞれ絶縁層の無機フィラーにアルミナが用いられている。ここで用いられたアルミナは、平均粒径0.8μmの微粉末である。サンプル19では、絶縁層の無機フィラーにシリカが用いられている。ここで用いられたシリカは、平均粒径5μm、アスペクト比が2の微粉末である。
図6は、A/Bともぐり幅との関係を示すグラフである。図7は、A/Bと入力特性との関係を示すグラフである。図6と図7で、絶縁層の無機フィラーにベーマイトが用いられたサンプル1~15は、「●」で表されている。絶縁層の無機フィラーにアルミナが用いられたサンプル16~18は、「▲」で表されている。また、図6には、サンプル1~15について、A/Bの値ともぐり幅との相関関係を示す近似曲線C1が引かれている。図7には、サンプル1~15について、A/Bの値と入力特性との相関関係を示す近似曲線C2が引かれている。
表1に示されているように、サンプル1~8では、A/Bが14~28である。サンプル1~8では、もぐり幅F1が、0.05~0.33と適当な幅に調整されている。そして、入出力特性が良好な非水電解質二次電池が得られている。つまり、正極ペーストと絶縁ペーストとが混ざった部分37が、大きく形成されていない。このため、正極活物質層34と正極集電体32との間に、絶縁層に由来する無機フィラーが入り込む量が少なく抑えられる。このため、入力特性の評価において95A以上の高い入力特性が得られている。なお、サンプル1~8のうち、サンプル6は、もぐり幅が0.33mmである。サンプル6を除いた、サンプル1~5およびサンプル7では、入力特性の評価において100Aと、さらに高い入力特性が得られている。かかる観点において、もぐり幅は、例えば、0.05mm以上0.20mm以下であるとよい。
これに対して、サンプル9では、A/Bが32.2であり、もぐり幅は0.00であった。また、サンプル14では、A/Bが30.8であり、もぐり幅は0.02であった。サンプル15では、A/Bが30.0であり、もぐり幅が0.01であった。本発明者の観察によれば、サンプル9,14,15では、絶縁層36の幅が安定せず、また入力特性もサンプル1~8に比べてよくなかった。AとBとの比(A/B)が30程度と大きい場合には、正極ペーストと絶縁ペーストとが混ざりやすく、絶縁層の幅が不安定になりやすいものと、本発明者は考えている。他方で、サンプル3からサンプル5など、A/Bが25~28程度である。この場合には、もぐり幅が0.05~0.09と小さくなり、入力特性も高く安定している。このことから、上述のように、絶縁ペーストの無機フィラーにベーマイトが用いられ、正極ペーストと絶縁ペーストとを同時塗工とする場合には、AとBとの比(A/B)が30未満、好ましくは28以下、例えば、27以下であるとよいと本発明者は考えている。
サンプル10,11,12,13では、A/Bが10~14程度であり、入力特性もサンプル1~8に比べてよくなかった。他方で、サンプル1,2,6,7,8などは、A/Bが14~20であり、入力特性も100A以上と良好であった。上述のように、絶縁ペーストの無機フィラーにベーマイトが用いられ、正極ペーストと絶縁ペーストとを同時塗工とする場合には、A/Bが14以上、例えば、15以上であるとよいと、本発明者は考えている。
これに対して、サンプル16~18は、それぞれ絶縁層の無機フィラーにアルミナが用いられている。ここで用いられたアルミナは、平均粒径0.8μmの微粉末である。サンプル16~18に示されているように、この場合、Aの値、Bの値、A/Bの値に関わらず、もぐり幅が小さくなりにくい。他方で、アルミナは、もぐり幅が小さくできないが入力特性への影響も小さい。これは、アルミナが、略球形の微粉末であるため、ベーマイトが用いられた場合に比べて、もぐり幅が正極活物質層の反応に与える影響が小さいものと、本発明者は推察している。
これに対して、サンプル1~15では、平均粒径が1~10μmの無機フィラーが用いられている。サンプル1~15について、A/Bの値ともぐり幅との相関関係、および、A/Bの値と入力特性との相関関係は、図6と図7に示されているように、近似曲線C1,C2に近い傾向が示される。このため、A/Bの値ともぐり幅、および、A/Bの値と入力特性に一定の関係があるものと思われる。これに対して、絶縁層36の無機フィラーに平均粒径が0.8μm未満のアルミナが用いられたサンプル16~18から導かれるA/Bの値ともぐり幅、および、A/Bの値と入力特性との相関関係は、図6と図7に示された近似曲線C1,C2から乖離している。図6および図7に示されているように、A/Bの値ともぐり幅との関係、および、A/Bの値と入力特性との関係は、サンプル16~18と、サンプル1~15とで異なる傾向を示す。
図8は、サンプル1~15について、AとBとの関係を示すグラフである。サンプル1~15では、絶縁層36の無機フィラーに平均粒径が1~10μmのベーマイトが用いられている。図8に示されているように、無機フィラーに平均粒径が1~10μmのベーマイトが用いられている場合には、A/Bが14~28の範囲で、入力特性が良好な電池が得られる傾向があることが見出された。
このように、平均粒径が1~10μmのベーマイトが絶縁層36の無機フィラーに用いられている場合には、A/Bが14~28の範囲となっているとよい。A/Bが14~28の範囲であることによって、入力特性が良好な電池が得られる。つまり、絶縁層におけるバインダ(第2バインダ)と無機フィラーとの重量比A(第2バインダ/無機フィラー)と、正極活物質層におけるバインダ(第1バインダ)と正極活物質粒子との重量比B(第1バインダ/正極活物質粒子)とについて、A/Bが14~28となるように調整されているとよい。
なお、このような傾向は、ベーマイトに限らず、他の無機フィラーでも同様の傾向が選られうる。サンプル19は、平均粒径が5μmであり、アスペクト比が2であるシリカが用いられた例である。A,BおよびA/Bは、サンプル2と同じである。この場合、もぐり幅は、大凡0.13mmと小さく抑えられ、かつ、入力特性も99Aと良好であった。サンプル20は、平均粒径が3μmであり、アスペクト比が6である板状ベーマイトが用いられた例である。A,BおよびA/Bは、サンプル2と同じである。ここでは、正極ペーストの粘度を10000mPa・sとし、無機フィラーの粘度を5000mPa・sとした。この場合、もぐり幅は、大凡0.08mmと小さく抑えられ、かつ、入力特性も98Aと良好であった。このように本発明者は、平均粒径が1~10μmの無機フィラーを絶縁層36に用い、A/Bが14~28の範囲であることによって、入力特性の良好な二次電池が得られる傾向があることを見出した。
入力特性の良好な二次電池が得られるとの観点において、絶縁層における重量比A(第2バインダ/無機フィラー)は0.20以上0.43以下としてもよい。また、同様に、入力特性の良好な二次電池が得られ易くなるとの観点において、正極活物質層における重量比B(第1バインダ/正極活物質粒子)は、0.0120以上0.0220以下であってもよい。また、絶縁層36に含まれる第2バインダは、例えば、PVDFであるとよい。また、第2バインダに用いられるPVDFの分子量は、例えば、80万以上130万以下であるとよい。また、絶縁層36に含まれる第2バインダは、正極活物質層34に含まれる第1バインダよりも分子量が大きいとよい。例えば、第2バインダと第1バインダとに、それぞれPVDFが用いられている場合、両者の分子量の差は、第2バインダの分子量の20%以上、より好ましくは30%以上であるとよい。この場合、A/Bが14~28の範囲にすることと合せて、入力特性が良好な二次電池が得られ易くなる。
また、本発明者の知見によれば、絶縁層36に含まれる無機フィラーのアスペクト比は、絶縁層36の平均において、1.5以上30未満であってもよい。また、製造設備の摩耗防止との観点において、無機フィラーはベーマイトであるとよい。
また、絶縁層36に含まれる無機フィラーにベーマイトが用いられている場合には、正極シート30は、正極活物質層34に含まれる正極活物質粒子と、絶縁層36に含まれる無機フィラーとが混在した部分の幅(もぐり幅F1)が、0.05mm以上0.33mm以下であるとよい。
例えば、絶縁層36に含まれる無機フィラーのアスペクト比は絶縁層36の大凡の平均において、1.5以上30未満であるとよい。例えば、無機フィラーは、サンプル1~8に示されているように、板状、鱗片状、針状など、アスペクト比が大きい粒子が用いられていてもよい。絶縁層36に含まれる無機フィラーのアスペクト比は、例えば、絶縁層36に含まれる無機フィラーを採取して、無機フィラーを無作為に予め定められた数、選び、顕微鏡写真(SEM写真など)に基づいてアスペクト比を求めて、平均を得てもよい。
板状、鱗片状、針状など、アスペクト比が大きい無機フィラー用いられていることによって、絶縁層36は、負極シートの端部に金属が析出しているような場合や、金属異物があるような場合でも容易には突き破られにくくなる。ここでは、ベーマイトが例示されている。同様に、板状、鱗片状または針状の無機フィラーとしては、ベーマイトの他、例えば、窒化ホウ素、シリカ、酸化マグネシウムなどが用いられうる。また、ベーマイトは、アルミナに比べると柔らかい材料なので、同時塗工する際のダイなど、製造設備を摩耗させにくい。かかる製造設備を摩耗させにくい材料との観点で、無機フィラーとして、ベーマイトの他、例えば、シリカ、マイカ、含水珪酸マグネシウムなどが用いられうる。ベーマイトは、アルミナに比べて安価であるから、二次電池の製造コストを低く抑えることができる。安価な無機フィラーとして、ベーマイトの他、例えば、シリカ、含水珪酸マグネシウムなどが用いられうる。
以上、ここで開示される非水電解質二次電池について、種々説明した。特に言及されない限りにおいて、ここで挙げられた非水電解質二次電池の実施形態などは、本発明を限定しない。また、ここで開示される非水電解質二次電池は、種々変更でき、特段の問題が生じない限りにおいて、各構成要素やここで言及された各処理は適宜に省略され、または、適宜に組み合わされうる。
1 リチウムイオン二次電池
10 電池ケース
11 ケース本体
12 蓋
20 捲回電極体(電極体)
30 正極シート
32 正極集電体
32A 未形成部
34 正極活物質層
36 絶縁層
37 正極ペーストと絶縁ペーストとが混ざった部分
37a もぐり部
38 正極端子
38a 正極集電端子
40 負極シート
42 負極集電体
42A 未形成部
44 負極活物質層
48 負極端子
48a 負極集電端子

Claims (5)

  1. 電池ケースと、前記電池ケースに収容された電極体と非水電解質とを備え、
    前記電極体は、正極シートと、負極シートと、セパレータとを備えており、
    前記正極シートは、
    正極集電体と、
    前記正極集電体の表面の一部に設けられ、正極活物質粒子を含む正極活物質層と、
    前記正極活物質層の縁に沿って前記正極集電体の表面に設けられ、無機フィラーを含む絶縁層と備え、かつ、
    前記正極活物質層と前記絶縁層との境界に、前記正極活物質粒子と、前記無機フィラーとが混在した部分を有し、
    前記負極シートは、負極集電体と、前記負極集電体の表面の一部に設けられた負極活物質層とを備え、
    前記正極シートと前記負極シートは、前記正極活物質層と前記負極活物質層とが対向するように配置され、前記セパレータは、前記正極活物質層と前記負極活物質層との間に介在するように配置されており、
    前記正極活物質層は、正極活物質粒子と第1バインダとを含み、
    前記絶縁層は、無機フィラーと第2バインダとを含み、かつ、
    前記第1バインダおよび前記第2バインダは、ポリフッ化ビニリデンであり、
    前記無機フィラーの平均粒径は、1~10μmであり、
    前記絶縁層における第2バインダと無機フィラーとの重量比(第2バインダ/無機フィラー)をAとし、前記正極活物質層における第1バインダと正極活物質粒子との重量比(第1バインダ/正極活物質粒子)をBとしたときに、A/Bが14~28であり、
    前記Aは0.20以上0.43以下である
    非水電解質二次電池。
  2. 電池ケースと、前記電池ケースに収容された電極体と非水電解質とを備え、
    前記電極体は、正極シートと、負極シートと、セパレータとを備えており、
    前記正極シートは、
    正極集電体と、
    前記正極集電体の表面の一部に設けられ、正極活物質粒子を含む正極活物質層と、
    前記正極活物質層の縁に沿って前記正極集電体の表面に設けられ、無機フィラーを含む絶縁層と備え、かつ、
    前記正極活物質層と前記絶縁層との境界に、前記正極活物質粒子と、前記無機フィラーとが混在した部分を有し、
    前記負極シートは、負極集電体と、前記負極集電体の表面の一部に設けられた負極活物質層とを備え、
    前記正極シートと前記負極シートは、前記正極活物質層と前記負極活物質層とが対向するように配置され、前記セパレータは、前記正極活物質層と前記負極活物質層との間に介在するように配置されており、
    前記正極活物質層は、正極活物質粒子と第1バインダとを含み、
    前記絶縁層は、無機フィラーと第2バインダとを含み、かつ、
    前記第1バインダおよび前記第2バインダは、ポリフッ化ビニリデンであり、
    前記無機フィラーの平均粒径は、1~10μmであり、
    前記絶縁層における第2バインダと無機フィラーとの重量比(第2バインダ/無機フィラー)をAとし、前記正極活物質層における第1バインダと正極活物質粒子との重量比(第1バインダ/正極活物質粒子)をBとしたときに、A/Bが14~28であり、
    前記Bは0.0120以上0.0220以下である
    水電解質二次電池。
  3. 前記無機フィラーのアスペクト比は、前記絶縁層の平均において、1.5以上30未満である、請求項1または2に記載された非水電解質二次電池。
  4. 前記無機フィラーはベーマイトである、請求項1からまでの何れか一項に記載された非水電解質二次電池。
  5. 前記正極シートは、正極活物質層に含まれる正極活物質粒子と、絶縁層に含まれる無機フィラーとが混在した部分の幅が、0.05mm以上0.33mm以下である、請求項に記載された非水電解質二次電池。
JP2019165623A 2019-09-11 2019-09-11 非水電解質二次電池 Active JP7161680B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165623A JP7161680B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 非水電解質二次電池
US16/999,518 US11757084B2 (en) 2019-09-11 2020-08-21 Non-aqueous electrolyte secondary battery
DE102020211226.6A DE102020211226A1 (de) 2019-09-11 2020-09-08 Sekundärbatterie mit nichtwässrigem elektrolyt
KR1020200114301A KR102463329B1 (ko) 2019-09-11 2020-09-08 비수전해질 이차 전지
CN202010944991.4A CN112582621B (zh) 2019-09-11 2020-09-10 非水电解质二次电池
US18/226,864 US20230378430A1 (en) 2019-09-11 2023-07-27 Non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019165623A JP7161680B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044162A JP2021044162A (ja) 2021-03-18
JP7161680B2 true JP7161680B2 (ja) 2022-10-27

Family

ID=74644801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019165623A Active JP7161680B2 (ja) 2019-09-11 2019-09-11 非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11757084B2 (ja)
JP (1) JP7161680B2 (ja)
KR (1) KR102463329B1 (ja)
CN (1) CN112582621B (ja)
DE (1) DE102020211226A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115053362A (zh) * 2021-09-30 2022-09-13 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和包含其的电子装置
KR20230063150A (ko) * 2021-11-01 2023-05-09 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 절연 코팅용 조성물 및 이를 이용한 전극
JP7404327B2 (ja) 2021-12-03 2023-12-25 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の正極板の製造方法及び二次電池
JP7455796B2 (ja) 2021-12-09 2024-03-26 プライムアースEvエナジー株式会社 電極体、二次電池、及び電極体の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043515A (ja) 2007-08-08 2009-02-26 Hitachi Maxell Ltd 電池用電極、その製造方法および前記電池用電極を有する電池
JP2012114079A (ja) 2010-11-05 2012-06-14 Gs Yuasa Corp 蓄電素子用電極、それを用いた蓄電素子、および蓄電素子用電極の製造方法
JP2012234932A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Kyocera Chemical Corp フィルムコンデンサの製造方法及びフィルムコンデンサ
JP2016066454A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
WO2018021129A1 (ja) 2016-07-26 2018-02-01 日本電気株式会社 電極アセンブリおよびその製造方法
JP2021044138A (ja) 2019-09-10 2021-03-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009134915A (ja) 2007-11-29 2009-06-18 Panasonic Corp 非水系二次電池
JP4766348B2 (ja) * 2008-10-10 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池およびその製造方法
JP6137637B2 (ja) 2010-09-03 2017-05-31 株式会社Gsユアサ 電池
JP5858325B2 (ja) 2010-09-03 2016-02-10 株式会社Gsユアサ 電池
CN103947032B (zh) * 2011-11-15 2017-04-19 丰田自动车株式会社 非水电解质二次电池
JPWO2014162437A1 (ja) * 2013-04-01 2017-02-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP6834139B2 (ja) 2016-02-10 2021-02-24 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP2017157471A (ja) 2016-03-03 2017-09-07 株式会社Gsユアサ 電極、及び電極の製造方法
JP7031249B2 (ja) * 2017-11-24 2022-03-08 日本電気株式会社 二次電池用電極の製造方法および二次電池の製造方法
JP7108960B2 (ja) 2018-02-23 2022-07-29 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043515A (ja) 2007-08-08 2009-02-26 Hitachi Maxell Ltd 電池用電極、その製造方法および前記電池用電極を有する電池
JP2012114079A (ja) 2010-11-05 2012-06-14 Gs Yuasa Corp 蓄電素子用電極、それを用いた蓄電素子、および蓄電素子用電極の製造方法
JP2012234932A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Kyocera Chemical Corp フィルムコンデンサの製造方法及びフィルムコンデンサ
JP2016066454A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
WO2018021129A1 (ja) 2016-07-26 2018-02-01 日本電気株式会社 電極アセンブリおよびその製造方法
JP2021044138A (ja) 2019-09-10 2021-03-18 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR102463329B1 (ko) 2022-11-04
US20210074994A1 (en) 2021-03-11
KR20210031394A (ko) 2021-03-19
CN112582621B (zh) 2024-04-16
CN112582621A (zh) 2021-03-30
US11757084B2 (en) 2023-09-12
JP2021044162A (ja) 2021-03-18
US20230378430A1 (en) 2023-11-23
DE102020211226A1 (de) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7161680B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2013005329A1 (ja) 二次電池
JP7253147B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20230055772A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2020145093A (ja) リチウムイオン二次電池
US10658665B2 (en) Lithium ion secondary battery having a negative electrode active material formed of a graphite material and a conductive carbon material different from the graphite material
JP7205717B2 (ja) 正極
JP2015181112A (ja) 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
JP5765574B2 (ja) 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
JP7236039B2 (ja) 非水電解液蓄電デバイスおよび非水電解液蓄電デバイスの製造方法
WO2014002561A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7108960B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2014120214A (ja) 非水電解液二次電池
CN111435729B (zh) 锂离子二次电池
WO2020203400A1 (ja) 蓄電素子
US11522197B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2023276863A1 (ja) 非水電解質蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220928

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7161680

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151