JP7159882B2 - 高圧タンクの製造方法 - Google Patents

高圧タンクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7159882B2
JP7159882B2 JP2019007505A JP2019007505A JP7159882B2 JP 7159882 B2 JP7159882 B2 JP 7159882B2 JP 2019007505 A JP2019007505 A JP 2019007505A JP 2019007505 A JP2019007505 A JP 2019007505A JP 7159882 B2 JP7159882 B2 JP 7159882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction heating
heating means
tank
temperature
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019007505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020116756A (ja
Inventor
雄一郎 濱
隆 臼井
朋能 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019007505A priority Critical patent/JP7159882B2/ja
Priority to CN201911323824.1A priority patent/CN111452389A/zh
Priority to US16/745,713 priority patent/US11027480B2/en
Publication of JP2020116756A publication Critical patent/JP2020116756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159882B2 publication Critical patent/JP7159882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/60Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • B29C53/602Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels for tubular articles having closed or nearly closed ends, e.g. vessels, tanks, containers
    • B29C53/605Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels for tubular articles having closed or nearly closed ends, e.g. vessels, tanks, containers by polar winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/84Heating or cooling
    • B29C53/845Heating or cooling especially adapted for winding and joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7154Barrels, drums, tuns, vats
    • B29L2031/7156Pressure vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Description

本発明は、高圧タンクの製造方法に関する。
高圧タンクの容器の構成として、容器となるライナーの外面に繊維強化樹脂(FRP)層炭素繊維層を有するものが知られている。このような高圧タンクの製造方法として、ライナーの外周に熱硬化性樹脂を含浸させた炭素繊維をフィラメントワインディング法(FW法)により巻き付けた後、当該炭素繊維中の熱硬化性樹脂を熱硬化することによりFRP層を形成する方法が知られている。
熱硬化性樹脂の熱硬化は加熱炉で行われるのが一般的である。例えば特許文献1では、熱硬化性樹脂を含浸した繊維が巻回された被覆済みライナーを加熱炉で加熱するタンクの製造方法において、加熱炉の炉内雰囲気温度を制御することで、熱硬化性樹脂の温度がライナーの耐熱温度を超えないように制御するタンクの製造方法が開示されている。
一方、加熱時間の短縮等の観点から、前記熱硬化性樹脂の熱硬化の方法として炭素繊維を誘導加熱する方法が検討されている。例えば特許文献2では、被覆済みライナーの円周方向に誘導加熱コイルが配置され、当該コイルにより誘導加熱する方法が開示されている。また、特許文献2においては、誘導加熱では加熱されにくい口金を加熱シャフトにより加熱することが開示されている。
特開2015-20280号公報 国際公開第2012/160640号
ところで、FW法でライナーに炭素繊維を巻き付ける場合、巻き方として、フープ巻き、ヘリカル巻きなどの手法が知られており、通常、両者は組み合わせて用いられる。フープ巻きは、ライナーの中心軸に対しほぼ垂直に炭素繊維を巻きつける手法である(図8参照)。また、ヘリカル巻きはライナーの中心軸に対して例えば20~80度で炭素繊維をらせん状に巻きつける手法である(図9参照)。
ライナーの胴体部には、フープ巻きの炭素繊維及びヘリカル巻きの炭素繊維が積層する。一方、ライナーのドーム部にはヘリカル巻きの炭素繊維が積層する。
特許文献2のようにライナーの円周方向に誘導加熱コイルを配置した場合、円周方向に巻きつけたフープ巻きの炭素繊維は誘導加熱されやすい。一方、ヘリカル巻きの炭素繊維は誘導加熱コイルに対して直交するため誘導電流が流れにくく、誘導加熱されにくい。
特許文献2では口金のアルミニウムが誘導加熱しにくい点のみが指摘され、口金を加熱する手段が設けられている。しかしながら上記のように特許文献2の手法では、胴体部の熱硬化性樹脂が加熱されやすく、ドーム部の熱硬化性樹脂が加熱されにくいという問題があった。口金の加熱はドーム部の熱硬化性樹脂を直接加熱するものではなかった。また、特許文献2において口金の加熱は加熱シャフトによるものであり、誘導加熱と比較して加熱に時間がかかっていた。そのため特許文献2の手法は熱硬化性樹脂を短時間で均一に加熱することに関して課題が残されている。
本発明はこのような問題を解決するためになされたものであり、熱硬化性樹脂を短時間で均一に加熱することができる高圧タンクの製造方法を提供するものである。
本実施形態に係る高圧タンクの製造方法は、
口金を取り付けたライナーに、熱硬化性樹脂を含浸させた炭素繊維を巻きつけた繊維強化樹脂層を有するタンク中間品を準備する工程(a)と、
誘導加熱手段を用いて前記タンク中間品の繊維強化樹脂層を誘導加熱して熱硬化処理する工程(b)と、を有し、
前記誘導加熱手段は、前記タンク中間品の胴体部を誘導加熱するための第1誘導加熱手段と、前記タンク中間品のドーム部を誘導加熱するための第2誘導加熱手段を備え、
前記工程(b)において、前記第1誘導加熱手段の出力と、前記第2誘導加熱手段の出力とを各々独立に制御することにより、前記タンク中間品の胴体部とドーム部の温度を制御する。
このような構成の高圧タンクの製造方法によれば、胴体部を誘導加熱する第1誘導加熱手段と、ドーム部を誘導加熱する第2誘導加熱手段を各々独立に制御できるため、胴体部とドーム部の温度差を抑制し、各々目的の温度に制御することが容易となる。また、胴体部及びドーム部共に誘導加熱により加熱するため短時間で目的の温度に昇温することができる。
上記高圧タンクの製造方法において、前記第1誘導加熱手段を、前記タンク中間品の長手方向に沿って当該タンク中間品100の周囲を取り囲むように配設された誘導加熱コイルとしてもよい。第1誘導加熱手段をこのような誘導加熱コイルとすることにより、ヘリカル巻きの炭素繊維を誘導加熱することができるため、第1誘導加熱手段により、胴体部のみならずドーム部の加熱も可能となる。そのため第2誘導加熱手段の出力を抑えることができる。
また、前記工程(b)において、前記胴体部の温度と、前記ドーム部の温度とを計測し、当該温度の測定値に基づいて、前記第1誘導加熱手段の出力と、前記第2誘導加熱手段の出力とを制御してもよい。このような構成とすることにより、タンクの個体差等に応じて誘導加熱手段の出力を細かく調整することができる。
また、前記工程(b)において、前記第1誘導加熱手段の出力は、時間が経つにつれて徐々に低下させるようにしてもよい。
本発明により、熱硬化性樹脂を短時間で均一に加熱することができる高圧タンクの製造方法を提供することができる。
本実施形態に係る高圧タンクの製造方法を示すフロー図である。 タンク中間品の一例を示す模式的な断面図である。 熱処理工程を実施するための製造装置を説明する模式図である。 図3の左側面図である。 システム構成を示すブロック図である。 温度制御の一例を示すグラフである。 温度制御しない場合におけるタンクの温度変化の一例を示すグラフである。 フープ巻きを説明する模式図である。 ヘリカル巻きを説明する模式図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲に係る発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。
図1は本実施形態に係る高圧タンクの製造方法を示すフロー図である。本実施形態の高圧タンクの製造方法は概説すると、まず、口金を取り付けたライナーに、熱硬化性樹脂を含浸させた炭素繊維を巻きつけて硬化前の繊維強化樹脂層を有するタンク中間品を準備し(工程(a))、誘導加熱により、タンク中間品が有する維強化樹脂層の熱硬化処理(工程(b))を行うものである。なお、本実施形態においては、炭素繊維が誘導加熱され、当該炭素繊維で発生した熱により含浸している熱硬化性樹脂が加熱されて硬化処理される。
図2はタンク中間品の一例を示す模式的な断面図である。タンク中間品100は、口金13が取り付けられた中空のライナー11の外周に熱硬化性樹脂を含浸させた炭素繊維を巻きつけた繊維強化樹脂層12を有する。タンク中間品100において繊維強化樹脂層12中の熱硬化性樹脂は硬化前の状態である。熱硬化性樹脂は特に限定されないが、一例としてエポキシ樹脂が挙げられ、通常、熱硬化剤が添加されている。
ライナー11は収容するガス(例えば水素ガス)に対するガスバリア性を有する中空容器である。ライナー11は、半径が均一の略円筒形状の胴体部と、当該胴体部の両端に設けられた凸曲面状のドーム部を有する。ライナーの材質はガスバリア性を備えればよく、例えば、高密度ポリエチレン、ポリイミド、ナイロン等の樹脂を用いることができる。
ドーム部にはそれぞれ口金13が取り付けられている。口金13は用途に応じて追加工が可能なものである。また、用途に応じて必要な加工は、追加工に限らず、タンク中間品を準備する段階で加工してもよい。本実施形態において口金の材質は特に限定されない。例えば誘導加熱されにくいアルミニウムなどであっても好適に用いることができる。
ライナー11への炭素繊維の巻きつけは公知の方法で実施できる。例えば回転駆動装置に設置したライナー11に向かって、熱硬化性樹脂を含浸させた炭素繊維を供給し、ライナー11を回転しながら、炭素繊維のガイドがライナーの軸方向に沿って所定の往復運度することによって、ライナー11の外周に炭素繊維を巻回することができる。
例えば、ライナー11の胴体部上で中心軸20に対しほぼ垂直に炭素繊維を巻きつけることにより胴体部上にフープ巻きの炭素繊維が積層する。また、ライナーの中心軸に対し例えば20~80度の角度をつけて、2つのドーム部に掛け渡るように巻き付けえることにより、ライナーの胴体部及びドーム部にヘリカル巻きの炭素繊維が積層する。通常、フープ巻き及びヘリカル巻きは切替えながら組み合わせて巻きつけるため、ライナーの胴体部には、フープ巻きの炭素繊維及びヘリカル巻きの炭素繊維が積層する。また、ライナーのドーム部にはヘリカル巻きの炭素繊維が積層する。このようにしてタンク中間品100が得られる。
図3は熱処理工程を実施するための製造装置を説明する模式図である。また、図4は図3の左側面図である。
前記タンク中間品100をホルダー50で軸支する。次いで、胴体部を誘導加熱するための第1誘導加熱手段31、ドーム部を誘導加熱するための第2誘導加熱手段32a-b、胴体部の温度を計測する第1温度計測手段41、及びドーム部の温度を計測する第2温度計測手段42a-bをそれぞれ配置する。第2誘導加熱手段及び第2温度計測手段は2つのドーム部にそれぞれ配置する。第1誘導加熱手段31と2つの第2誘導加熱手段32a-bは各々独立に出力制御が可能である。
第1誘導加熱手段31は、胴体部を加熱するために設けられるものであり、一例として誘導加熱コイルである。誘導加熱コイルは、例えば図3及び4の例に示されるように、タンク中間品100の長手方向に沿って当該タンク中間品100の周囲を取り囲むように配設してもよい。このように配設することにより、ヘリカル巻きの炭素繊維を加熱できるため、第1誘導加熱手段31により胴体部を加熱すると共に、ドーム部を補助的に加熱することができる。その結果、第2誘導加熱手段の出力を抑えることができる。
誘導加熱コイルは、タンク中間品100の全体を取り囲んでもよいが、タンク中間品100を回転しながら加熱するため、例えば、タンク中間品100の中心軸20よりも下側のみに配置してもよい。
第2誘導加熱手段32a-bは、ドーム部の炭素繊維を加熱するために設けられるものであり、一例として誘導加熱コイルである。
第1及び第2の温度計測手段41、42a-bはそれぞれ胴体部及びドーム部の温度を計測するために設けられる。温度計測手段として非接触温度計を用いることができる。
図5はシステム構成を示すブロック図である。第1誘導加熱手段31、第2誘導加熱手段32a-b、第1温度計測手段41、及び第2温度計測手段42a-bはそれぞれ、制御装置60に接続されている。制御装置60は各温度計測手段41、42a-bから入力される胴体部及びドーム部の温度に基づき、各誘導加熱手段31、32a-bの出力を制御する。
図6は、本実施形態の温度制御の一例を示すグラフである。図6(a)は加熱処理工程におけるタンク温度の変化の例を示すグラフであり、図6(b)は誘導加熱手段の出力の例を示すグラフである。また比較のため図7には温度制御しない場合におけるタンクの温度変化の一例を示すグラフを示す。なお図7の例は、誘導加熱コイルをタンク中間品の円周方向に配設した例であり、ドーム部を加熱する第2誘導加熱手段を有しない。
図7の例では、誘導加熱を開始すると、胴体部の温度が比較的早く上昇するのに対し、ドーム部の上昇速度が遅くなっている。これは、ドーム部に接触する口金の熱容量が大きいことと、ドーム部を構成するヘリカル巻きの炭素繊維に誘導電流が生じにくいためと考えられる。図7の例では、ドーム部を加熱するために誘導加熱手段の出力を上げる必要がある。この場合、胴体部の温度が一時的に胴体部を構成するライナーの劣化の原因となる。また、ドーム部が目的の温度を維持するように誘導加熱手段の出力を設定すると、胴体部には過剰な熱が発生し、目標温度である硬化温度よりも高い状態となっている。
図6に示されるように、本実施形態ではまず第1誘導加熱手段による加熱と第2誘導加熱手段による加熱とを同時に開始する(i)。この領域では、タンクの胴体部及びドーム部は同様に加熱されるため、胴体部を過剰に加熱することなくタンク全体の温度を上昇することができる。タンク温度が熱硬化性樹脂の効果開始温度に達した後は、誘導加熱手段の出力を徐々に低下させてもよい。図6の例では、硬化開始温度に達した後、第1誘導加熱手段の出力を下げて温度上昇速度を調整している。タンク温度が目的の硬化処理温度に達した後は、温度を一定に維持するように誘導加熱手段の出力を調整すればよい。このようにして、タンク中間品全体を均一に且つ短時間で加熱することができる。
本実施形態の変形例として、誘導加熱手段の出力プロファイルを作成し、当該プロファイルに基づいて誘導加熱手段の加熱制御をしてもよい。この手法によれば、同一のタンク中間品に対して、都度温度計測をしなくてもよいというメリットがある。
一方、タンク中間品のばらつきなどを考慮すると、前記胴体部の温度と、前記ドーム部の温度とを計測し、当該温度の測定値に基づいて、前記第1誘導加熱手段の出力と、前記第2誘導加熱手段の出力とを制御する上述の実施形態が好ましい。
以上のように、本実施形態に係る高圧タンクの製造方法によれば、熱硬化性樹脂の熱硬化処理を均一且つ短時間で行うことができる。また、ライナーの胴体部に過剰な熱を与えることがないため熱によるライナーの劣化を抑制できる。
本実施形態により得られる高圧タンクの用途は特に限定されないが、例えば、燃料電池車に組み込まれる水素タンクの主要部として利用される。
11 ライナー
12 繊維強化樹脂層
13 口金
20 中心軸
21 フープ巻き
22 ヘリカル巻き
31 第1誘導加熱手段
32a、32b 第2誘導加熱手段
41 第1温度計測手段
42a、42b 第2温度計測手段
50 ホルダー
100 タンク中間品

Claims (3)

  1. 高圧タンクの製造方法であって、
    アルミニウム製の口金を取り付けたライナーに、熱硬化性樹脂を含浸させた炭素繊維を巻きつけた繊維強化樹脂層を有するタンク中間品を準備する工程(a)と、
    誘導加熱手段を用いて前記タンク中間品の繊維強化樹脂層を誘導加熱して熱硬化処理する工程(b)と、を有し、
    前記誘導加熱手段は、前記タンク中間品の胴体部を誘導加熱するための第1誘導加熱手段と、前記タンク中間品のドーム部を誘導加熱するための第2誘導加熱手段を備え、
    前記第1誘導加熱手段が、前記タンク中間品の長手方向に沿って当該タンク中間品100の周囲を取り囲むように配設された誘導加熱コイルであり、
    前記工程(b)において、前記第1誘導加熱手段の出力と、前記第2誘導加熱手段の出力とを各々独立に制御することにより、前記タンク中間品の胴体部とドーム部の温度を制御する、高圧タンクの製造方法。
  2. 前記工程(b)において、前記胴体部の温度と、前記ドーム部の温度とを計測し、当該温度の測定値に基づいて、前記第1誘導加熱手段の出力と、前記第2誘導加熱手段の出力とを制御する、請求項1に記載の高圧タンクの製造方法。
  3. 前記工程(b)において、前記第1誘導加熱手段の出力は、時間が経つにつれて徐々に低下させる、請求項1又は2に記載の高圧タンクの製造方法。
JP2019007505A 2019-01-21 2019-01-21 高圧タンクの製造方法 Active JP7159882B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007505A JP7159882B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 高圧タンクの製造方法
CN201911323824.1A CN111452389A (zh) 2019-01-21 2019-12-20 用于制造高压罐的方法
US16/745,713 US11027480B2 (en) 2019-01-21 2020-01-17 Method for manufacturing high-pressure tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007505A JP7159882B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 高圧タンクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020116756A JP2020116756A (ja) 2020-08-06
JP7159882B2 true JP7159882B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=71609621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007505A Active JP7159882B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 高圧タンクの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11027480B2 (ja)
JP (1) JP7159882B2 (ja)
CN (1) CN111452389A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160640A1 (ja) 2011-05-23 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 ガスタンクの製造方法
JP2018173098A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク製造装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06335973A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化樹脂積層体の製造方法
JP3527737B1 (ja) * 2003-03-25 2004-05-17 サムテック株式会社 高剛性繊維を用いた高圧タンク及びその製造方法
CN101786328A (zh) * 2010-02-11 2010-07-28 力仓风力设备(上海)有限公司 风电叶片模具智能化分段控温系统
JP2013045532A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Toyota Motor Corp 電磁誘導加熱装置、および、電磁誘導加熱方法
JP5796508B2 (ja) * 2012-02-10 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 誘導加熱方法とその装置および高圧ガスタンクの製造方法
JP5531040B2 (ja) * 2012-02-27 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 高圧ガスタンクの製造方法
JP5892115B2 (ja) 2013-07-16 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 タンクの製造方法、熱硬化処理方法、および、熱硬化処理装置
JP6744042B2 (ja) * 2016-01-21 2020-08-19 株式会社石野製作所 熱可塑性炭素繊維材用加熱装置
DE102017108043B4 (de) * 2016-04-14 2021-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zur Herstellung eines Hochdruckgastanks

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160640A1 (ja) 2011-05-23 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 ガスタンクの製造方法
JP2018173098A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 トヨタ自動車株式会社 燃料タンク製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11027480B2 (en) 2021-06-08
US20200230864A1 (en) 2020-07-23
CN111452389A (zh) 2020-07-28
JP2020116756A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101489331B1 (ko) 고압 가스 탱크의 제조 방법
KR101829127B1 (ko) 탱크의 제조 방법
US10507999B2 (en) Manufacturing method of tank and tank manufacturing apparatus
JP2011179638A (ja) 高圧タンクの製造装置並びに製造方法
JP6215678B2 (ja) 複合容器の製造システム、及び複合容器の製造方法
JP7159882B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
KR102208701B1 (ko) 필라멘트 와인딩 장치
JP5892115B2 (ja) タンクの製造方法、熱硬化処理方法、および、熱硬化処理装置
JP5737047B2 (ja) 高圧ガスタンクの製造方法と製造装置
CN111664348B (zh) 罐的制造方法
JP2015112813A (ja) 複合容器の製造システム、及び複合容器の製造方法
JP5796508B2 (ja) 誘導加熱方法とその装置および高圧ガスタンクの製造方法
JP2013161610A (ja) 誘導加熱装置と高圧ガスタンクの製造方法
US20180274855A1 (en) Tank production shaft
JP2020020420A (ja) タンクの製造方法
JP2013064430A (ja) 高圧ガスタンクの製造装置と製造方法
JP6228827B2 (ja) 複合容器の製造方法及び複合容器の製造装置
JP2018012235A (ja) タンクの製造方法
JP5825000B2 (ja) 高圧ガスタンクの製造方法と製造装置
JP6152337B2 (ja) 複合容器の製造方法、及び複合容器の製造システム
CN111452392B (zh) 高压罐的制造方法
JP2023091874A (ja) 繊維強化樹脂製パイプの製造方法および高圧タンクの製造方法
JP2014172375A (ja) 複合容器の製造方法、及び複合容器の製造システム
JP2014172376A (ja) 複合容器の製造方法、及び複合容器の製造システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220704

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220711

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7159882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151