JP7159049B2 - ミリ波レーダー用カバー - Google Patents

ミリ波レーダー用カバー Download PDF

Info

Publication number
JP7159049B2
JP7159049B2 JP2018538479A JP2018538479A JP7159049B2 JP 7159049 B2 JP7159049 B2 JP 7159049B2 JP 2018538479 A JP2018538479 A JP 2018538479A JP 2018538479 A JP2018538479 A JP 2018538479A JP 7159049 B2 JP7159049 B2 JP 7159049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
millimeter
frequency band
millimeter wave
laminated structure
ghz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018538479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018047937A1 (ja
Inventor
武司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Publication of JPWO2018047937A1 publication Critical patent/JPWO2018047937A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159049B2 publication Critical patent/JP7159049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/027Constructional details of housings, e.g. form, type, material or ruggedness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • G01S7/032Constructional details for solid-state radar subsystems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • H01Q1/425Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome comprising a metallic grid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/526Electromagnetic shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/0006Devices acting selectively as reflecting surface, as diffracting or as refracting device, e.g. frequency filtering or angular spatial filtering devices
    • H01Q15/0013Devices acting selectively as reflecting surface, as diffracting or as refracting device, e.g. frequency filtering or angular spatial filtering devices said selective devices working as frequency-selective reflecting surfaces, e.g. FSS, dichroic plates, surfaces being partly transmissive and reflective

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本発明は、ミリ波レーダー用カバーに関し、例えば、自動車等の自動運転を可能とする車載用のミリ波レーダーを収納するミリ波レーダー用カバーに関する。
従来、車載用のミリ波レーダーにおいては、電磁波を受発振するアンテナと、そのアンテナを駆動する駆動回路および電源を含む電子回路とによって構成されている。
電磁波を受発振するアンテナのサイズ(寸法)は、アンテナの形式にも依存するが、多くの場合、電磁波の周波数が高いほど波長が短くなるため、同形式のアンテナでは周波数が高いほど小さくなる。また、電子回路としては、半導体技術の進歩により集積化、微細化が進み、この分野に限らず、急激に小型化が進んでいる。
これに対して、従来の低周波数のレーダー製品や、半導体技術がそれほど進歩していない時代の電子回路搭載製品では、アンテナおよび電子回路のサイズ(寸法)が大きいため、アンテナおよび電子回路が別筐体となっており、たとえ同一筐体であってもアンテナおよび電子回路が筐体内で独立して配置されることが多かった。
ミリ波レーダーの電気的な構成部品であるアンテナおよび電子回路の小型化によって、これらのアンテナおよび電子回路を同一の筐体内に収納可能としたレーダーカバーが提案されている(例えば、特許文献1参照。)
このように、アンテナおよび電子回路が同一の筐体内に収納可能となったり、或いは、近接された状態で搭載されることになったので、アンテナと電子回路とを物理的に仕切って区分けすることが困難となり、アンテナと電子回路との境界が不明確になりつつある。
一方、これらのミリ波レーダーの構成部品を収納する筐体の設計においては、電磁波(ミリ波)の有効活用の観点、および、電子機器に要求される不要電磁波の放射抑制の観点から、筐体の電磁波伝搬特性を考慮する必要がある。
従来のように、アンテナおよび電子回路が別筐体となっていたり、互いに独立して配置されていた場合、ミリ波レーダーの有効活用と不要電磁波の放射抑制の2つの観点を考慮してそれぞれ単独に筐体を設計することができた。
しかしながら、アンテナおよび電子回路の小型化が進み、アンテナおよび電子回路が非常に近接した状態で搭載される近年のミリ波レーダーでは、電磁波(ミリ波)の有効活用の観点、および、電子機器に要求される不要電磁波の放射抑制の観点を同時に満足する筐体設計が困難となっている。
具体的には、ミリ波レーダーの部位ごとに筐体材料への電磁波の透過性、或いは、遮蔽性の要求が異なるため、部位ごとに筐体材料の設計仕様が異なっていた。図11は、要求される設計仕様を部位A、Bと周波数帯I、IIとに分けてまとめたものである。
部位については、ミリ波レーダーとして使用するミリ波を透過・遮蔽させる観点から、電磁波(ミリ波)を受発振する部位A(レーダーではレドームに相当する部分)と、当該部位Aを除き、ミリ波レーダーを収納する残りの部位Bとの2つに分けられている。
また、設計を考慮する周波数についても、機能上、電磁波として使用するミリ波帯の周波数帯I(76.5GHz)と、不要電磁波の放射抑制および外部からの電磁波侵入を考慮すべき広い周波数帯、特に1GHz以下のEMC((Electromagnetic Compatibility)領域(ノイズ対策領域))の周波数帯II(約1GHz以下)との2つに分けられている。なお、ミリ波帯の周波数帯Iとしては、76.5GHzに限らず、76GHz~81GHzの範囲で任意に設定されてもよい。
これらの部位A、B、および、周波数帯I(76.5GHz)、周波数帯II(約1GHz以下)を考慮したときの筐体材料に対する電磁波の透過率Tは、部位A、B、周波数帯I(76.5GHz)、周波数帯II(約1GHz以下)ごとに設定する必要がある。
例えば、部位Aかつ周波数帯I(76.5GHz)の領域AIでは、ミリ波レーダーのレーダー機能を実現させるためにミリ波の電磁波を透過させる必要性があるので、その電磁波に対する筐体材料の透過率Tは「1」であることが望ましい。ここで、透過率Tが「1」であるというのは、筐体材料が電磁波を透過する全透過の状態のことをいう。
特に、レーダー用途の場合、理論上、電磁波がミリ波レーダーのアンテナと対象物との間の距離の2乗に比例して減衰する。このため、アンテナから送信した後、対象物に反射して戻ってくる往復の距離で考えると、電磁波は距離の4乗に比例して減衰することになり、筐体材料の透過率Tは、製品としての性能(検出感度、確度、精度)に大きく影響する。
例えば、部位Bかつ周波数帯I(76.5GHz)の領域BIでは、機能上、ミリ波の電磁波を透過させる必要性がなく、むしろ外部の他の機器から電磁波の干渉、混信を防ぐためにミリ波の侵入を防止したい。すなわち、ミリ波の電磁波を遮蔽させるために筐体材料の透過率Tは「0」であることが望ましい。ここで、透過率Tが「0」であるというのは、筐体材料が電磁波を一切透過させない全遮蔽の状態のことをいう。
部位Aかつ周波数帯II(約1GHz以下)の領域AII、および、部位Bかつ周波数帯II(約1GHz以下)の領域BIIにおいても、不要電磁波の放射抑制の観点から、EMC領域における周波数帯II(約1GHz以下)の電磁波を透過させることなく遮蔽させるために筐体材料の透過率Tは「0」であることが望ましい。
特開2013-102512号公報
このような上述した構成のミリ波レーダーの筐体における部位Aは、周波数帯I(76.5GHz)における筐体材料の透過率Tが「1」であり、周波数帯II(約1GHz以下)における筐体材料の透過率Tが「0」であることが望まれており、周波数帯I(76.5GHz)、周波数帯II(約1GHz以下)によって全く正反対の特性が要求されている。
しかしながら、このような正反対の特性を同時に満足する筐体の材料は存在しない。このため、従来は、筐体材料の比誘電率による波長短縮効果を考慮し、使用する電磁波の半波長の整数倍の厚さを有する筐体を用いて、周波数帯I(76.5GHz)の電磁波に対する筐体材料の透過率Tを「1」にし、レーダーとしての機能を優先する設計を行う一方、周波数帯II(約1GHz以下)の電磁波に対する筐体材料の透過率Tを「0」にすることについてはあまり考慮されずに設計されていた。
したがって、従来の材料の筐体では、ミリ波レーダーの電磁波の有効活用を図ることはできるものの、電子機器に要求される不要電磁波の放射を十分に抑制することは困難であった。
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、ミリ波レーダーの電磁波の有効活用を図るとともに、不要電磁波の放射を十分に抑制することが可能なミリ波レーダー用カバーを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、アンテナと、当該アンテナを駆動する電子回路とを備えたミリ波レーダーを収納するミリ波レーダー用カバーであって、前記ミリ波レーダーを保護するとともに、前記アンテナから発振するミリ波の電磁波を透過させるために前記ミリ波レーダーの正面に設けられる第1の部位と、前記第1の部位を除き前記アンテナおよび前記電子回路を収納するための収納空間を有する第2の部位とを備え、前記第1の部位は、前記ミリ波の周波数帯において負の誘電率を有する第1構成材と、前記ミリ波の周波数帯において正の誘電率を有する第2構成材とが少なくとも1層以上積層された積層構造体からなることを特徴とする。
本発明に係るミリ波レーダー用カバーにおいて、前記第1構成材は、幾何学的に導電性材料を配置することにより形成され、前記第2構成材と積層されたとき、前記ミリ波の周波数帯に対して前記積層構造体の見かけ上の透過率が1近傍の値となることを特徴とする。
本発明に係るミリ波レーダー用カバーにおいて、前記積層構造体は、前記ミリ波の周波数帯よりも低いEMC(Electromagnetic Compatibility)領域の周波数帯に対して見かけ上の透過率が0近傍の値となることを特徴とする。
本発明に係るミリ波レーダー用カバーにおいて、前記第1構成材は、格子状またはホールアレイ状に形成された導電性材料からなることを特徴とする。
本発明に係るミリ波レーダー用カバーにおいて、前記第2構成材は、外部から前記アンテナおよび前記電子回路を保護する誘電体材料からなることを特徴とする。
本発明に係るミリ波レーダー用カバーにおいて、前記第2の部位は、前記ミリ波の周波数帯および前記EMC領域の周波数帯において透過率が0の全遮蔽となることを特徴とする。
本発明によれば、ミリ波レーダーの電磁波の有効活用を図るとともに、不要電磁波の放射を十分に抑制することが可能なミリ波レーダー用カバーを実現することができる。
本発明の実施の形態に係るミリ波レーダー用カバーの全体構成を示す略線的斜視図である。 ミリ波レーダー用カバーと、その内部に収納されたアンテナおよび電子回路を示す略線的断面図である。 ミリ波レーダー用カバーのレドームの構成する積層構造体の第1構成材および第2構成材を示す略線的斜視図および断面図である。 格子状の導電性材料からなる第2構成材の構成を示す略線的斜視図である。 透過率と反射率の説明に供する略線図である。 電子伝導性の導電性材料の比誘電率と周波数との関係を示すグラフである。 格子状からなる導電性材料の誘電率と周波数との関係を示すグラフである。 積層構造体の比誘電率および比透磁率の計算結果を示すグラフである。 積層構造体の透過率を示すグラフである。 他の実施の形態におけるホールアレイ状の導電性材料からなる第2構成材の構成を示す略線的斜視図である。 ミリ波レーダー用カバーの部位A、Bおよび周波数帯I、IIごとに要求される透過率を示す図表である。
<実施の形態>
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。ここでは、説明の便宜上、図1および図2において、ミリ波レーダー用カバー1の正面側を矢印a方向とし、背面側を矢印b方向とする。
<ミリ波レーダー用カバーの全体構成>
図1および図2に示すように、ミリ波レーダー用カバー1は、ミリ波の周波数帯(30~300GHz)のうち、例えば76.5GHzの電磁波を受発振するアンテナ30と、そのアンテナ30を駆動する駆動回路および電源等を含む電子回路40とを収納するとともに外部から保護する筐体である。
ミリ波レーダー用カバー1は、電磁波を受発振するアンテナ30の正面に配置されるレドームに相当する第1の部位Aと、その第1の部位Aを除き、アンテナ30および電子回路40を収納する収容空間が形成された有底角筒形状の収容部に相当する第2の部位Bと、を備えている。
図3(A)および(B)に示すように、ミリ波レーダー用カバー1の第1の部位Aには、第1構成材11と、当該第1構成材11を正面側(矢印a方向)および背面側(矢印b方向)の双方から挟持する第2構成材12とにより積層された3層の積層構造体10を用いている。
また、ミリ波レーダー用カバー1の第2の部位Bは、鉄等の金属製のシールド材料または樹脂等に金属メッキが施された複合材料によって形成されており、電子回路40からの不要電磁波の放射抑制および外部の電子機器からの干渉、混信を防止している。すなわち、第2の部位Bについては、ミリ波の周波数帯I(76.5GHz)、および、EMC領域の周波数帯II(約1GHz以下)の何れにおいても透過率Tは「0」である。
なお、第1の部位Aは、上述したように、ミリ波帯の周波数帯I(76.5GHz)では、ミリ波レーダーのレーダー機能を実現させるためにミリ波を通過させる必要性があるので、電磁波に対する積層構造体10の透過率Tは「1」であることが望ましい。一方、第2の部位Bは、EMC領域(ノイズ対策領域)の周波数帯II(約1GHz以下)では、不要電磁波の放射抑制の観点から、電磁波を透過させることなく遮蔽させるために積層構造体10の透過率Tは「0」であることが望ましい。
<積層構造体の構成>
このように第1の部位Aにおいては、ミリ波の周波数帯I(76.5GHz)では透過率Tが「1」、EMC領域の周波数帯II(約1GHz以下)では透過率Tが「0」となるような全く正反対の特性が要求されている。この正反対の要求を満足する材料は存在しないため、本発明では人工物である積層構造体10を用いることにした。
積層構造体10において、ミリ波の周波数帯I(76.5GHz)において見かけ上の透過率Tが「1」、EMC領域の周波数帯II(約1GHz以下)において見かけ上の透過率Tが「0」を同時に満足させる筐体として、図3に示すように、第1構成材11および第2構成材12を用いる。ただし、透過率Tが「1」または「0」というのは、あくまで理論上の値であり、実際に実現および評価可能な値として、透過率T=1に対しては透過率T=0.99(-0.1dB)以上の1近傍の値、透過率T=0に対しては透過率T=0.1(-20dB)以下の0近傍の値とする。
図3(A)、(B)に示したように、この場合の積層構造体10は、正面側(矢印a方向)に配置された第2構成材12と背面側(矢印b方向)に配置された第2構成材12との間に第1構成材11を挟み付けて接着剤等により一体に形成した3層のサンドイッチ構造である。ただし、これに限るものではなく、第2構成材12と第1構成材11とをそれぞれ少なくとも1層以上積層していれば、2層であってもよく、または第2構成材12および第1構成材11がそれぞれ複数積層された4層以上の多層積層構造体であってもよい。
図4に示すように、第1構成材11は、全体的に矩形状を有し、例えば銅(金属)のような電子伝導性の導電性材料であって、例えば銅の金属線を用いて網戸のような格子状に形成されている。なお、第1構成材11は、矩形状に限らず、レーダーの形状に応じて、円形、楕円形等のその他種々の形状であってもよい。また、第1構成材11の導電性材料としては、銅等の金属全般に限るものではなく、カーボン、導電性高分子、導電性ポリマー等や、これら(金属、カーボン、導電性高分子、導電性ポリマー等)を樹脂やゴム、エラストマー等に配合し、導電性を付与した材料等であってもよい。
具体的には、第1構成材11は、格子を形成している枠の厚みt、枠幅d、枠の配列間隔aによって格子の大きさや数等が決定される。なお、配列間隔aは、格子を構成している互いに隣接した枠の内側端と枠の内側端との間の距離としているが、これに限るものではなく、枠の中心と枠の中心との間のセンター間距離としてもよい。
第2構成材12は、ミリ波レーダー用カバー1の筐体として必要な材料強度、耐性を有する樹脂(例えば、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン等)、ゴム等の誘電体によって形成されている。この第2構成材12は、第1構成材11と同様に全体的に矩形状を有し、当該第1構成材11と同じ大きさ、または、第1構成材11がはみ出ることのない僅かに大きなサイズである。
ここで、図5に示すように、積層構造体10は、自由空間に配置されるため、当該積層構造体10の正面側(矢印a方向)の表面10aと、積層構造体10の内部面10bとの2界面でアンテナ30から放射された電磁波の反射が起こる状況である。
このような状況において、自由空間に配置される積層構造体10の透過率Tは、反射率Γとの関係で成立し、次の式(1)に示すように、空気および積層構造体10のような異なる物質の波動インピーダンスηによって決まる。すなわち、積層構造体10の透過率Tは、自由空間(空気)の波動インピーダンスη1、当該積層構造体10と等価的な波動インピーダンスη2によって決まる。なお、反射率Γ=(η2-η1)/(η2+η1)である。
T=1+Γ
=1+(η2-η1)/(η2+η1)
=2・η2/(η2+η1)………………………………………(1)
T:透過率
Γ:反射率
η1:入射側の物質(空気)の波動インピーダンス
η2:出射側の物質(積層構造体10)の波動インピーダンス
したがって、式(1)により、入射側の物質(空気)の波動インピーダンスη1と、出射側の物質(積層構造体10)の波動インピーダンスη2とを等しくすれば透過率T=1とすることができる。これは、逆に、出射側の物質(積層構造体10)の波動インピーダンスη2が波動インピーダンスη1よりも小さければ透過率T≒0とすることができることを意味する。
ここで、波動インピーダンスηは、その物質の誘電率と透磁率で定められ、次の式(2)によって表される。
η=√(μ0・μr/ε0・εr)……………………………………(2)
μ0:真空の透磁率
μr:比透磁率
ε0:真空の誘電率
εr:比誘電率
したがって、入射側の物質(空気)の波動インピーダンスη1は、次の式(3)で表され、出射側の物質(積層構造体10)の波動インピーダンスη2は、次の式(4)で表される。
η1=√(μ0・μr1/ε0・εr1)……………………………(3)
η2=√(μ0・μr2/ε0・εr2)……………………………(4)
このように波動インピーダンスη1、η2は、式(3)、式(4)で表されるため、自由空間(空気)の比透磁率μr1、比誘電率εr1、および、積層構造体10の等価的な比透磁率μr2、比誘電率εr2によって透過率Tが決まることになる。
ここで、式(3)において、自由空間(空気)の比透磁率μr1、比誘電率εr1は双方ともにほぼ「1」と考えると、積層構造体10の等価的な比透磁率μr2と比誘電率εr2とが同一の値であれば、空気の波動インピーダンスη1と、積層構造体10の等価的な波動インピーダンスη2とが同一の値となり、透過率T=1を実現できることになる。
逆に、積層構造体10の等価的な比透磁率μr2と比誘電率εr2との比が小さくなれば、すなわち、分母である比誘電率εr2が負の値であり、かつ、絶対値が大きくなれば、波動インピーダンスη2が「0」に近づくため、透過率T=0を実現できることになる。
しかしながら、非磁性体の比透磁率μrはほぼ1の値をとるが、一般的に利用される非磁性体の工業用材料として、最も低いとされるポリテトラフルオロエチレンでも比誘電率εrは2であり、比誘電率と比透磁率とを同等とするためには磁性材料を配合し、比透磁率を上げる必要がある。しかし、磁性材料は電磁波の損失が大きいため使用には適さず、同様に、磁性材料単体でも使用には適さない。
そこで、本発明では、ミリ波の周波数帯I(76.5GHz)において負の比誘電率εrを持つ人口材料からなる第1構成材11と、ミリ波の周波数帯I(76.5GHz)において通常の正の比誘電率εrを持つ第2構成材12を積層させた積層構造体10を形成することにより、当該積層構造体10としての等価的な比透磁率μr2と比誘電率εr2とが同一になるように設定することができる。
この積層構造体10では、ミリ波の周波数帯I(76.5GHz)において当該積層構造体10の等価的な比誘電率εrを等価的な比透磁率μr=1に合わせ、かつ、EMC領域(ノイズ対策領域)の周波数帯II(約1GHz以下)においては、積層構造体10の等価的な比誘電率εrが負であり、かつ、絶対値としては大きくさせる必要がある。
積層構造体10を形成する第1構成材11は、例えば、一般的に金属からなる電子伝導性の導電性材料からなる。ただし、第1構成材11は金属である必要は必ずしもなく、イオン伝導やホール伝導ではなく電子伝導性の導電性材料であればよい。例えば、金属以外には、カーボン、導電性高分子、導電性ポリマー等や、これらを樹脂やゴム、エラストマー等に配合し、導電性を付与した材料等がある。
第1構成材11に用いられる導電性材料の比誘電率εrは、電子伝導についてのモデルであるドルーデモデルにより記述され、図6に示すように、プラズマ振動数fp以上の周波数f(f≧fp)では正の値を示し、プラズマ振動数fpよりも低い周波数f(f<fp)では負の値を示す。ドルーデモデルでは、金属の比誘電率εrは、電子の質量、電荷、および、伝導電子数で与えられ、プラズマ振動数fpは、比誘電率εrが0となる周波数である。
この場合、第1構成材11に用いられる金属の導電性材料では、一般的にプラズマ振動数fpが光の領域の周波数帯にあるので、図7に示すように、このプラズマ振動数fpをマイクロ波、ミリ波からテラヘルツ波の領域近傍に設定し、ミリ波の周波数帯I(76.5GHz)がプラズマ振動数fpよりも僅かに低く、比誘電率εrが0より小さい負の値を持つようにする。このようにした場合、EMC領域(ノイズ対策領域)の周波数帯II(約1GHz以下)については、比誘電率εrが-500以下の負の値を持つようになる。
光の領域の周波数帯にあるプラズマ振動数fpをミリ波の領域の周波数帯I(76.5GHz)の近傍に設定するには、導電性材料における伝導電子数を制限(減少)することにより、金属からなる導電性材料のプラズマ振動数fpを光の領域からミリ波の領域近傍に設定することが可能となる。
伝導電子数を制限するには、具体的には、導電性材料の物理的な寸法や面積を小さくすれば、導電性材料の全体の伝導電子数を減らすことができるので可能である。具体的には、図4に示したように、第1構成材11を格子状に形成し、導電性材料を幾何学的に配置することにより実現することが可能である。すなわち、第1構成材11の面積を減らして電子の数を物理的に制限すればよい。
なお、第1構成材11は、必ずしも金属からなる格子(以下、これを「金属格子」とも呼ぶ。)である必要はない。例えば、第1構成材11としては、ポリイミドフィルムの面に銅箔パターンを印刷した後、エッチングにより格子状に形成することも可能である。第1構成材11の材料や製法については、全体の伝導電子数を制限して所望の比誘電率εrを得ることができれば、いずれの材料、製法であってもよい。
図7には、格子を形成している枠の厚みt=0.2mm、枠幅d=0.06mm、配列間隔a=1.2mmとした場合の第1構成材11の比誘電率εrの計算結果を示す。第1構成材11を格子状として全体の面積を小さくして電子の数を制限するようにしたことにより、図8に示すように、積層構造体10の等価的な比誘電率εrを等価的な比透磁率μr=1に合わせるとともに、光の領域の周波数帯にあるプラズマ振動数fpをミリ波の領域の周波数帯I(76.5GHz)の近傍に設定することができる。その結果、第1構成材11の周波数帯I(76.5GHz)における比誘電率εrは、積層する第2構成材12の誘電率εにも依るが、設計値として比誘電率εrを0より小さく-25未満、望ましくは-1以下-10以上程度の-5以下の負の値を持つようにする。周波数帯II(約1GHz以下)については、積層する第2構成材12の誘電率εにも依るが、比誘電率εrは-500以下の負の値を持つようになる。
ただし、第1構成材11の格子については、所望の比誘電率εrに合わせて、枠の厚みt、枠幅d、配列間隔aを適宜設定することが可能であり、丸形状、三角形状等の任意の形状を選択することができる。また、格子の配置パターンについても均等である必要はなく、格子のばらつき具合等の粗密についても任意に設定することが可能である。
第2構成材12は、ミリ波の周波数帯I(76.5GHz)において通常の正の比誘電率εrを持つ誘電体である。第2構成材12は、レーダーカバーとして必要な材料強度、加工性、各種耐久性を有していれば適用可能であるが、一段と性能を向上させるために電気的な損失が少ないことが望ましい。具体的には、第2構成材12では、材料の周波数帯I(76.5GHz)における誘電率εを複素誘電率で表した場合の虚数部ε′′が小さい方が望ましく、例えば、0.01以下、さらに望ましくは0.005以下が好適である。
このように、ミリ波の周波数帯I(76.5GHz)において負の比誘電率εr(-5以下)を有する第1構成材11、および、ミリ波の周波数帯I(76.5GHz)において正の比誘電率εrを有する第2構成材12をそれぞれ少なくとも1層以上積層した積層構造体10を形成する。
これにより、図8に示すように、ミリ波の周波数帯I(76.5GHz)において2枚の第2構成材12および1枚の第1構成材11からなる3層構造の積層構造体10の等価的な比誘電率εrを当該積層構造体10の等価的な透磁率μr=1に合わせ、かつ、EMC領域の周波数帯II(約1GHz以下)においては、積層構造体10の等価的な比誘電率εrを負の方向に大きく(-500以下)させることが可能となる。
具体的には、積層構造体10の周波数帯I(76.5GHz)における等価的な比誘電率εrをほぼ1、具体的には0.9~1.3、より好ましくは1.0に設定し、かつ、積層構造体10の周波数帯II(約1GHz以下)における等価的な比誘電率εrを-370以下、好ましくは、-500以下に設定することが望ましい。
かくして、積層構造体10の等価的な比透磁率μrと比誘電率εrとが同一となり、空気の波動インピーダンスη1と、積層構造体10と等価的な波動インピーダンスη2とが同一の値となる。この結果、図9に示すように、周波数帯I(76.5GHz)において積層構造体10の見かけ上の透過率T=1が実現できることになる。
同時に、積層構造体10の等価的な比透磁率μrと比誘電率εrとの比が小さくなり、分母である比誘電率εr2が負の値であり、かつ、絶対値が大きければ、波動インピーダンスη2が「0」に近づくため、周波数帯II(約1GHz以下)において見かけ上の透過率T=0が実現できることになる。
<作用および効果>
以上の構成において、ミリ波レーダー用カバー1では、ミリ波の周波数帯I(76.5GHz)において負の比誘電率を有する第1構成材11と、ミリ波の周波数帯I(76.5GHz)において正の比誘電率を有する第2構成材12とが少なくとも1層以上積層された積層構造体10をレドームとして第1の部位Aに用いるようにした。
この積層構造体10は、第2構成材12により内部のアンテナ30および電子回路40を保護する同時に、ミリ波の周波数帯I(76.5GHz)では透過率T=1、EMC領域の周波数帯II(約1GHz以下)では透過率T≒0を実現している。
これによりミリ波レーダー用カバー1では、アンテナ30からのミリ波の電磁波を積層構造体10による電気的な減衰なく透過させ、またその反射波を積層構造体10による電気的な減衰なく受信することができる。同時に、ミリ波レーダー用カバー1では、積層構造体10を介して、EMC領域の不要電磁波の放射を抑制し、かつ、外部の他の機器から電磁波の干渉、混信を防ぐことができる。
<実施例>
積層構造体10の具体的な構成として、例えば、第1構成材11が銅の金属格子からなり、第2構成材12がポリイミドからなり、第1構成材11および第2構成材12の双方共に200×200mmの大きさで、第2構成材12、第1構成材11、第2構成材12の順番で3層積層構造とした。
第1構成材11は、厚みt=0.08mmの銅箔を線幅d=0.06mm、縦方向の配列間隔aおよび横方向の配列間隔a=1.2mmとして格子状にエッチングすることにより制作されている。このときの第1構成材11における比誘電率εrは、光の領域の周波数帯にあるプラズマ振動数fpをミリ波の領域の周波数帯I(76.5GHz)の近傍に設定することができる。第2構成材12は、ミリ波の周波数帯I(76.5GHz)における複素比誘電率が3.25-j0.001のポリイミドとし、その厚みを0.31mmとした。
第2構成材12、第1構成材11、第2構成材12の順番に積層した状態で、かつ、接着剤を用いて、60tの圧力によりプレス成型し、3層積層構造の積層構造体10を形成した。この結果、形成された積層構造体10の厚みは0.62mmとなった。すなわち、これは、第1構成材11は2つの第2構成材12によって挟まれた状態で潰され、3層の間に空気が入っていない状態である。
この場合、3層積層構造の積層構造体10は、接着剤を含めてミリ波の周波数帯I(76.5GHz)における透過率T=1、EMC領域の周波数帯II(約1GHz以下)における透過率T≒0を実現するように第1構成材11、第2構成材12の比誘電率εr、比透磁率μr等が適宜調整される。
この積層構造体10の等価的な比誘電率εr、比透磁率μrを測定した結果は、図8に示した通りである。さらに、この積層構造体10の透過率Tは、図9に示した通り、ミリ波の周波数帯I(76.5GHz)における透過率T=1、EMC領域の周波数帯II(約1GHz以下)における透過率T≒0が実現されている。
<他の実施の形態>
なお、上述した実施の形態においては、第1構成材11として例えば導電性材料を幾何学的に形成した金属格子を用いるようにした場合について述べた。しかしながら、本発明はこれに限らず、図10(A)、(B)に示すように、金属のような電子伝導性の導電性材料からなる板状部材に複数の貫通した微少孔51a(ホール)が形成されたホールアレイを第1構成材51として用い、2つの第2構成材12によって挟み付けられた3層の積層構造体10sとしたり、或いは、第1構成材11と第2構成材12との2層積層構造体としてもよい。なお、第1構成材51の等価的な比誘電率εrは、光の領域にあるプラズマ振動数fpをミリ波の領域に設定することが可能となる。この場合、第1構成材51の微少孔51aの大きさや数を変更することにより比誘電率εrの周波数特性を変更することが可能である。
この場合、積層構造体10sは、アンテナ30からの電磁波が入射されると、微少孔51aに磁気ダイポールが発生する。この磁気ダイポールは、ループアンテナのループ電流と等価であるため、ここから磁気ダイポールの大きさに依存した、入射時とは異なる周波数の電磁波が再放射される。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に係るミリ波レーダー用カバー1に限定されるものではなく、本発明の概念および請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含む。また、上述した課題および効果の少なくとも一部を奏するように、各構成を適宜選択的に組み合わせてもよい。例えば、上記実施の形態における各構成要素の形状、材料、配置、サイズ等は、本発明の具体的使用態様によって適宜変更され得る。
本願発明のミリ波レーダー用カバーは、自動車等の車載用だけではなく、鉄道、航空機、船舶等の移動手段だけではなく、電気・電子機器およびその他の産業機械等の分野においても利用することが可能である。
1 ミリ波レーダー用カバー
10、10s 積層構造体
10a 表面
10b 内部面
11、51 第1構成材
12 第2構成材
30 アンテナ
40 電子回路
51a 微少孔
A、B 部位

Claims (2)

  1. アンテナと、当該アンテナを駆動する電子回路とを備えたミリ波レーダーを収納するミリ波レーダー用カバーであって、
    前記ミリ波レーダーを保護するとともに、前記アンテナから発振する周波数帯が76~81GHzであるミリ波の電磁波を透過させるために前記ミリ波レーダーの正面に設けられる第1の部位と、
    前記第1の部位を除き前記アンテナおよび前記電子回路を収納するための収納空間を有する第2の部位と
    を備え、
    前記第1の部位は、
    伝導電子数を制限することにより前記ミリ波の周波数帯において負の比誘電率を有する第1構成材と、
    前記ミリ波の周波数帯において正の比誘電率を有する第2構成材とが少なくとも1層以上積層された積層構造体からなり、
    前記第1構成材は、導電性材料を格子状の枠として配置することにより形成され、前記枠の厚み、前記枠の幅、及び、前記枠の配列間隔を設定することにより前記ミリ波の周波数帯において負の比誘電率を有し、前記第2構成材と積層されたとき、前記ミリ波の周波数帯に対する比誘電率および比透磁率が同一になるように設定され、前記積層構造体の透過率が1近傍の値となり、
    前記積層構造体は、前記ミリ波の周波数帯よりも低い1GHz以下の周波数帯に対して透過率が0近傍の値となる
    ことを特徴とするミリ波レーダー用カバー。
  2. 前記第2構成材は、外部から前記アンテナおよび前記電子回路を保護する誘電体材料からなる
    ことを特徴とする請求項に記載のミリ波レーダー用カバー。
JP2018538479A 2016-09-08 2017-09-08 ミリ波レーダー用カバー Active JP7159049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175127 2016-09-08
JP2016175127 2016-09-08
PCT/JP2017/032424 WO2018047937A1 (ja) 2016-09-08 2017-09-08 ミリ波レーダー用カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047937A1 JPWO2018047937A1 (ja) 2019-07-04
JP7159049B2 true JP7159049B2 (ja) 2022-10-24

Family

ID=61562193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538479A Active JP7159049B2 (ja) 2016-09-08 2017-09-08 ミリ波レーダー用カバー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11005170B2 (ja)
EP (1) EP3505950B1 (ja)
JP (1) JP7159049B2 (ja)
CN (1) CN109642938A (ja)
WO (1) WO2018047937A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111344902B (zh) 2018-03-07 2021-09-03 Nok株式会社 毫米波雷达用罩
DE102018105702A1 (de) * 2018-03-13 2019-09-19 HELLA GmbH & Co. KGaA Radareinrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
JP2020009923A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 信越ポリマー株式会社 電磁波制御体及びレーダーシステム
CN109066080B (zh) * 2018-08-07 2022-03-04 维沃移动通信有限公司 一种天线罩、天线结构及无线电子设备
DE102019204700A1 (de) * 2019-04-02 2020-10-08 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Radarvorrichtung, Verfahren zum Herstellen einer Radarvorrichtung und Kraftfahrzeug
EP3761450A1 (en) 2019-06-30 2021-01-06 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Housing assembly and electronic devices
KR20210077033A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 현대자동차주식회사 차량용 레이더의 전자기파 투과모듈
KR20210084039A (ko) 2019-12-27 2021-07-07 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 안테나의 최적 빔 구현을 위한 커버 장치
CN112688050B (zh) * 2020-12-07 2023-01-06 联想(北京)有限公司 一种电子设备及其控制方法
CN113009474B (zh) * 2021-02-09 2023-11-10 北京算丰征途科技有限公司 一种大范围高分辨率人体姿态检测毫米波雷达天线及系统
CN113745842B (zh) * 2021-08-23 2023-12-26 东风汽车集团股份有限公司 一种应用于毫米波雷达的超材料吸波结构及其车用天线
WO2024079273A1 (en) * 2022-10-12 2024-04-18 Ams-Osram International Gmbh Electronic system comprising a radar antenna and emission device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030002045A1 (en) 2001-05-23 2003-01-02 The Regents Of The University Of California Composite material having low electromagnetic reflection and refraction
WO2008120826A1 (ja) 2007-04-02 2008-10-09 National Institute Of Information And Communications Technology マイクロ波・ミリ波センサ装置
WO2009107684A1 (ja) 2008-02-26 2009-09-03 旭硝子株式会社 人工媒質
CN102723598A (zh) 2012-05-30 2012-10-10 深圳光启创新技术有限公司 超材料微波天线罩及天线系统
CN102760965A (zh) 2012-07-03 2012-10-31 深圳光启创新技术有限公司 大角度透波超材料及其天线罩和天线系统
CN102856642A (zh) 2012-02-29 2013-01-02 深圳光启创新技术有限公司 宽频带超材料天线罩
US20130241785A1 (en) 2012-03-19 2013-09-19 The Regents Of The University Of California Low-cost high-gain planar antenna using a metallic mesh cap for millimeter-wave freqeuncy thereof
WO2015005156A1 (ja) 2013-07-12 2015-01-15 株式会社村田製作所 被測定物の測定方法
JP2015039017A (ja) 2008-04-30 2015-02-26 テイカ株式会社 広帯域電磁波吸収体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3786497B2 (ja) * 1997-06-13 2006-06-14 富士通株式会社 アンテナ素子を内蔵する半導体モジュール
JPH11248835A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Mitsubishi Electric Corp 電波レーダ装置
CN200986957Y (zh) * 2006-12-12 2007-12-05 吉林大学 双带通频率选择表面薄膜
US7724180B2 (en) * 2007-05-04 2010-05-25 Toyota Motor Corporation Radar system with an active lens for adjustable field of view
CN101420067B (zh) * 2008-11-25 2012-06-06 浙江大学 利用异向介质材料天线罩的多波束天线
CN101527394B (zh) * 2009-03-30 2013-09-18 杭州师范大学 基于开槽的交叉金属条人工介质结构的高指向天线
JP5293537B2 (ja) * 2009-09-28 2013-09-18 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ミリ波レーダー用カバー及びミリ波レーダー
US8350777B2 (en) * 2010-02-18 2013-01-08 Raytheon Company Metamaterial radome/isolator
CN102354811A (zh) * 2011-08-15 2012-02-15 浙江大学 利用次波长谐振单元构成的全匹配无折射雷达天线罩
CN102760964A (zh) * 2012-07-03 2012-10-31 深圳光启创新技术有限公司 透波超材料及其天线罩和天线系统
CN102856655B (zh) * 2012-07-31 2014-12-10 深圳光启创新技术有限公司 超材料频选表面及由其制成的超材料频选天线罩和天线系统
JP5582201B2 (ja) 2013-01-21 2014-09-03 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ミリ波レーダー用カバー及びミリ波レーダー
CN104466386A (zh) * 2014-11-27 2015-03-25 张永超 一种低损耗超材料天线罩
JP6363528B2 (ja) * 2015-02-09 2018-07-25 株式会社デンソー レーダ装置搭載構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030002045A1 (en) 2001-05-23 2003-01-02 The Regents Of The University Of California Composite material having low electromagnetic reflection and refraction
WO2008120826A1 (ja) 2007-04-02 2008-10-09 National Institute Of Information And Communications Technology マイクロ波・ミリ波センサ装置
WO2009107684A1 (ja) 2008-02-26 2009-09-03 旭硝子株式会社 人工媒質
JP2015039017A (ja) 2008-04-30 2015-02-26 テイカ株式会社 広帯域電磁波吸収体
CN102856642A (zh) 2012-02-29 2013-01-02 深圳光启创新技术有限公司 宽频带超材料天线罩
US20130241785A1 (en) 2012-03-19 2013-09-19 The Regents Of The University Of California Low-cost high-gain planar antenna using a metallic mesh cap for millimeter-wave freqeuncy thereof
CN102723598A (zh) 2012-05-30 2012-10-10 深圳光启创新技术有限公司 超材料微波天线罩及天线系统
CN102760965A (zh) 2012-07-03 2012-10-31 深圳光启创新技术有限公司 大角度透波超材料及其天线罩和天线系统
WO2015005156A1 (ja) 2013-07-12 2015-01-15 株式会社村田製作所 被測定物の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3505950A4 (en) 2020-04-15
EP3505950B1 (en) 2023-03-01
CN109642938A (zh) 2019-04-16
WO2018047937A1 (ja) 2018-03-15
JPWO2018047937A1 (ja) 2019-07-04
US20190207302A1 (en) 2019-07-04
EP3505950A1 (en) 2019-07-03
US11005170B2 (en) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7159049B2 (ja) ミリ波レーダー用カバー
JP6913228B2 (ja) ミリ波レーダー用カバー
CN110600888B (zh) 一种射频吸收器表皮及其制造方法
US9258884B2 (en) Suppression of current component using EBG structure
US8987610B2 (en) Vent structure for electromagnetic shielding
US10784574B2 (en) Antenna
US20150214630A1 (en) Metamaterial
WO2017217098A1 (ja) ミリ波帯通信装置
JP2006258449A (ja) レドーム
JP2019068355A (ja) ミリ波レーダー用カバー
CN103929933A (zh) 抑制电磁波干扰结构及具有该结构的软性印刷电路板
CN108365316B (zh) 基于超材料的介质集成悬置线结构
CN114530675A (zh) 一种滤波装置、基站天线及基站设备
KR20040073999A (ko) 도전성 부여 수지계 재료를 사용한, 저가 안테나 및송수신기 또는 전자 회로 패키지내의 전자기 흡수부 및 그제조 방법
JP3556618B2 (ja) 透過型電波吸収装置と電波反射防止方法
CN218101697U (zh) 用于雷达传感器的电磁屏蔽结构、雷达传感器及电子设备
WO2022138477A1 (ja) 無線通信装置
CN117650360A (zh) 一种天线结构和电子设备
JPH11317594A (ja) 電磁波シールド材料及びこれを用いた電磁波シールド用シート
JP2009212198A (ja) 電子機器筐体

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20190206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150