JP7158939B2 - 画像形成装置、及び、画像形成システム - Google Patents

画像形成装置、及び、画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP7158939B2
JP7158939B2 JP2018141219A JP2018141219A JP7158939B2 JP 7158939 B2 JP7158939 B2 JP 7158939B2 JP 2018141219 A JP2018141219 A JP 2018141219A JP 2018141219 A JP2018141219 A JP 2018141219A JP 7158939 B2 JP7158939 B2 JP 7158939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
placement
image forming
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018141219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020016831A5 (ja
JP2020016831A (ja
Inventor
茂 平野
茂 田中
保▲晴▼ 千代田
大悟 松浦
充 長谷川
悠介 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018141219A priority Critical patent/JP7158939B2/ja
Priority to US16/508,838 priority patent/US10578999B2/en
Publication of JP2020016831A publication Critical patent/JP2020016831A/ja
Publication of JP2020016831A5 publication Critical patent/JP2020016831A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7158939B2 publication Critical patent/JP7158939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00726Other properties of the sheet, e.g. curvature or reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00447Plural types handled
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00514Envelopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複合機、複写機、プリンタ、ファックス等の記録材上に画像形成可能な電子写真方式の画像形成装置、及び、画像形成システムに関する。
従来、電子写真方式等を利用した画像形成装置において、トナーによって記録材上に形成された画像を記録材に定着させるために、定着装置が用いられる。
昨今の対応メディアの多様化により、枚葉紙(普通紙)だけではなく、封筒のような袋状の特殊紙にも最適な定着処理を行うことが求められている。特許文献1の画像形成装置では、封筒の定着時のニップ圧を普通紙の定着時よりも下げることで、定着により封筒にしわが生じるのを抑制する技術が提案されている。
特開2007-271681号公報
しかしながら、封筒の自動両面印刷では、片面印刷の場合と比べて搬送によるしわの発生やフラップの折り目の位置ずれが発生しやすい。そのため、封筒の自動両面印刷では、その給紙方向によっては、封筒のしわが発生してしまう恐れがある。
ここで、自動両面印刷とは、1面目のトナー画像が形成され定着された記録材の表裏が自動的に反転され、画像形成装置内の両面搬送路により自動的に再び画像形成部へと搬送されて、2面目のトナー画像が形成され定着される印刷のことである。
そこで、本発明は、封筒に自動両面印刷する場合に、封筒のしわが発生することを抑制することを目的とする。
上記の目的を達成するために、第1の発明は、記録材上に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部で記録材に形成された画像を加熱する画像加熱部と、前記画像形成部に搬送する記録材を載置する載置部と、前記載置部に載置された封筒を前記画像形成部に搬送して形成された1面目の画像が加熱された後に、前記封筒を再び前記画像形成部へ搬送して形成された2面目の画像を加熱して封筒の両面に自動で画像を形成するモードを実行する制御部と、を有する画像形成装置において、前記制御部は、封筒のフラップが記録材の搬送方向と直行する方向にある第一状態で封筒が前記載置部に載置されている場合、前記モードで前記封筒に両面印刷を実行することを許容し、封筒のフラップが記録材の搬送方向にある第二の状態で封筒が前記載置部に載置されている場合、前記モードで前記封筒に両面印刷を実行することを禁止することを特徴とする。
また、第2の発明は、記録材上に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部で記録材に形成された画像を加熱する画像加熱部と、前記画像形成部に搬送する記録材を載置する載置部と、前記載置部に載置された封筒を前記画像形成部に搬送して形成された1面目の画像が加熱された後に、前記封筒を再び前記画像形成部へ搬送して形成された2面目の画像を加熱して封筒の両面に自動で画像を形成するモードを実行する制御部と、を備える画像形成システムにおいて、前記制御部は、封筒のフラップが記録材の搬送方向と直行する方向にある第一状態で封筒が前記載置部に載置されていることが入力された場合には、前記モードで前記封筒に両面印刷の実行の入力を許容し、封筒のフラップが記録材の搬送方向にある第二の状態で封筒が前記載置部に載置されていることが入力された場合には、前記モードで前記封筒に両面印刷の実行の入力を禁止することを特徴とする。
本発明によれば、封筒に自動両面印刷する場合に、封筒のしわが発生することを抑制することができる。
画像形成装置の概観図の一例である。 画像形成装置の概略断面図の一例である。 操作部の一例である。 制御系に係るブロック図の一例である。 給紙部の用紙登録画面の一例である。 用紙サイズ設定時の表示画面の一例である。 給紙部に封筒がセットされる場合の用紙登録に関するフローチャートである。 封筒の自動両面印刷の許可・禁止に関するフローチャートである。 (a)は、封筒(横置き)が選択された場合の表示画面の一例であり、(b)は、封筒(縦置き)が選択された場合の表示画面の一例である。 (a)は、洋形長3号(横置き)が選択された場合の表示画面の一例であり、(b)は、洋形長3号(縦置き)が選択された場合の表示画面の一例である。 自動両面印刷が選択された場合の表示画面(自動両面が許可されるケース)の一例である。 自動両面印刷が選択された場合の表示画面(自動両面が禁止されるケース)の一例である。 (a)は、長形3号(横置き)が選択された場合の表示画面の一例であり、(b)は、長形3号(縦置き)が選択された場合の表示画面の一例である。 角形2号(横置き)が選択された場合の表示画面の一例である。 自動両面印刷が選択された場合の表示画面(自動両面が禁止されるケース)の一例である。 定形封筒の種類とサイズ、片面印刷の場合に手差しトレイにセット可能な向きの対応を説明する図である。 給紙部に封筒がセットされる場合の用紙登録に関するフローチャートである。 ユーザ設定サイズが選択された場合の表示画面の一例である。 ユーザ設定サイズにおける用紙サイズの入力画面の一例である。 横置きと縦置きを説明する図である((a)横置き、(b)縦置き)。 封筒の部位の名称を説明する図である。 画像形成装置の制御の全体像を示すフローチャートである。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明を実施形態に記載されたものだけに限定するものではない。すなわち、以下の実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更してもよい。特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
以下の実施例では、画像形成装置100は、プリンタ部304と、原稿読取部303と、を備える複写機を例に説明する。以下の実施例では、プリンタ部304として、電子写真方式のレーザビームプリンタであり、フルカラーの中間転写方式の画像形成部を有する装置を例に説明するが、これに限定されるものではない。例えば、後述する中間転写ベルト2を介さずに、感光体ドラムa~dから記録材に直接転写する直接転写方式の装置であってもよい。また例えば、単色のトナー画像を形成する装置(例えば、モノクロ機)であってもよい。また、画像形成装置100としては、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置、および、これらの複数の機能を備える複合機などであってもよい。
また、以下の説明において、記録材Pは、画像形成装置によってトナー画像が形成され得る記録媒体である。例えば、定型あるいは不定型の普通紙、薄紙、厚紙、上質紙、コート紙、封筒、葉書、シール、樹脂シート、OHPシート、印刷用紙、フォーマット紙等が挙げられる。便宜上、記録材Pの扱いを、通紙、給紙、排紙、通紙部、非通紙部など紙に纏わる用語を用いて説明するが、画像形成装置100において画像形成可能な記録材は、紙に限定されるものではない。また、以下の説明において、記録材Pとして封筒を用いる場合に着目して説明する場合があるが、画像形成装置100にて画像形成可能な記録材を、封筒に限定するものではない。
<封筒の部位の名称>
以下の説明において、「封筒」とは、袋状の記録材である。一般的には、手紙や文書などを封入する際に用いられる紙袋を指すが、その材質は限定されない。
図21は、封筒の部位の名称を説明する図である。図21において、(a)は、フラップが開いている状態の封筒の宛名面側を示しており、(b)は、フラップが開いている状態の封筒の非宛名面側を示している。図21において、(c)は、プラップが閉じられている状態の封筒の宛名面側を示しており、(d)は、フラップが閉じられている封筒の非宛名面側を示している。
封筒に関する説明において、「宛名面」(表面)とは、封筒の垂れ蓋(フラップ)を閉じたときに、フラップが位置しない側の面を指す。一般的に、宛名面は、送り先の宛名を記す側の面であるが、この名称によって封筒の用途を限定するものではない。
また、封筒に関する説明において、「非宛名面」(裏面)とは、封筒のフラップを閉じたときに、フラップが位置する側の面を指す。尚、宛名面と同様に、この名称によって封筒の用途を限定するものではない。
図21に示すように、封筒は、封筒の封入口に対して底となる部分が形成されるように、袋状に折りたたまれている。封筒に関する説明において、封筒の底を形成する折り目部分を「底を形成する折り目」、「底の折り目」と称する。封筒において、底は、宛名面(或いは非宛名面)を見たとき、封筒のフラップ(またはフラップの折り目)と反対側に位置する部分である。
<自動両面印刷と、封筒のセット方向について>
図22は、本実施形態における封筒に対する両面印刷の全体的な概念を説明するフローチャートである。詳細については、以下の実施例で説明するが、本実施形態において、画像形成装置100は、底の折り目が封筒の搬送方向に延びる向きで載置されている(セットされている)封筒に対し、自動両面印刷の実行を許容する(S402)。一方、画像形成装置100は、底の折り目が封筒の搬送方向と直交する方向(以下、幅方向と称する)に延びる向きで載置されている(セットされている)封筒に対し、自動両面印刷の実行を禁止/制限する(S403)。
ここで、底の折り目が封筒の搬送方向に延びる向きとは、例えば、図20(b)や図10(a)に示すような向きである。すなわち、封筒の底の折り目と搬送方向が実質平行になる向きである。また、図21(c)、(d)に示すようなプラップが閉じられている状態の封筒の場合には、プラップの折り目が封筒の搬送方向に延びる向きとも表現できる(図10(a))。
また、底の折り目が封筒の幅方向に延びる向きとは、例えば、図20(a)や図10(b)に示すような向きである。即ち、封筒の底の折り目と搬送方向が実質直交する。また、図21(c)、(d)に示すようなプラップが閉じられている状態の封筒の場合には、プラップの折り目が幅方向に延びる向きとも表現できる(図10(b))。
尚、定形封筒において、「長形3号」や「角形2号」、「洋形長3号」等の名称はサイズの指標であり、フラップの開閉状態を限定するものではない。しかしながら、「長形3号」や「角形2号」の封筒は、フラップが開かれている状態で販売されていることが多いため、図13、15、17では、これらの封筒をフラップが開かれた状態の模式図で表現している。封筒の代表例として、「長形3号」や「角形2号」の封筒を例示して説明する。同様に、図10、17では、「洋形長3号」の封筒をフラップが閉じられた状態の模式図で表現している。
<封筒のセット方向(横置きと縦置き)について>
以下の説明では、載置部への封筒のセット方向について、「横置き」や「縦置き」という表現を用いる場合がある。
図20は、載置部の一例として手差しトレイ207にセットする場合を例に、横置き(図20(a))と縦置き(図20(b))を示したものである。図20における矢印は、封筒の搬送方向を示している。
以下の説明では、図20(a)のように、封筒の長辺が搬送方向と一致する向きで封筒を搬送することを「縦送り」と称する。本実施形態の画像形成装置100を正面から見たとき、画像形成装置100の側面に手差しトレイ207があり、手差しトレイ207に載置された封筒Pを上方からみたとき、「縦送り」では、図20(a)に示す向きに載置される。そこで、以下の説明では、載置部上に封筒の長辺が搬送方向と実質平行になる向きに置くことを「横置き」と称してとして記載する。
また、以下の説明では、図20(b)のように、封筒の短辺が搬送方向と一致する向きで封筒を搬送することを「横送り」と称する。画像形成装置100の側面の手差しトレイ207に載置された封筒Pを上方からみたとき、「横送り」では、図20(b)に示す向きに載置される。そこで、以下の説明では、載置部上に封筒の短辺が搬送方向と実質平行になる向きに置くことを「縦置き」と称してとして記載する。
〔実施例1〕
<画像形成装置の全体構成>
図1は、画像形成装置100の外観図である。図2は、画像形成装置100のプリンタ部304の一例としてタンデム型のフルカラープリンタを示す断面図である。
図2に示すプリンタ部304は、記録材P上にトナー画像を形成する画像形成部10を備えている。画像形成部10は、画像形成ユニット1a~1dの他に、レーザスキャナ(露光部)6、一次転写ローラ(一次転写部)2a~2d、中間転写ベルト(中間転写体)2、二次転写部3を含んでいる。画像形成ユニット1a~1dは、それぞれ、Y(イエロ)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Bk(ブラック)の各色のトナー画像を中間転写ベルト上に形成する。画像形成ユニット1a~1dは、感光ドラム(感光体)a~d、帯電器(帯電部)、現像器(現像部)が設けられている。各画像形成ユニットの構成は、現像機に収容されているトナーの色が異なる点を除いて同様であるから、代表して画像形成ユニット1aを例に、画像形成ユニットの構成について説明する。
感光ドラムaは、帯電器によってあらかじめ帯電される。その後、感光ドラムaは、レーザスキャナ6によって、潜像を形成される。感光ドラムaに形成された潜像は、現像器によって現像され、トナー画像になる。
感光ドラムa~d上に形成されたトナー画像は、一次転写ローラ2a~2dによって、中間転写ベルト2に順次転写される。
画像形成に使用されるための記録材Pは、画像形成装置100の下方に配置された給紙カセット(載置部)4、又は、手差しトレイ(載置部)207に載置されている。
手挿しトレイ207は、給紙カセット4とは別に設置された、記録材Pを画像形成装置100に送り込む給紙トレイである。特に、封筒、OHPなどの特殊紙や、使用頻度が低いものなどを記録材Pとして使用する場合に使用されることが多い。
一方、記録材Pは、給紙カセット4から1枚ずつ送り出され、搬送路45を通り、レジストローラ対9に送り込まれる。レジストローラ対9は、記録材Pを一旦受け止めて、記録材Pが斜行している場合、斜行を補正する。そして、レジストローラ対9は、中間転写ベルト2上のトナー画像と同期を取って、記録材Pを中間転写ベルト2と二次転写ローラ3aとの間に送り込む。中間転写ベルト2上のカラーのトナー画像は、二次転写ローラ3aによって記録材Pに転写される。すなわち、画像形成部10、中間転写ベルト2、二次転写ローラ3aによって、記録材P上にトナー画像が形成される。
その後、トナー画像が形成された記録材Pは、搬送路30を通り、定着装置(定着部)40に搬送される。定着装置40は、定着ベルト(エンドレスベルト、回転体)43と加圧ローラ(回転体)41とを有し、定着ベルト43と加圧ローラ41とが協働して定着ニップ部(ニップ部)Nを形成する。トナー画像が形成された記録材Pは、ニップ部Nへと搬送され、ニップ部Nにて、加熱および加圧されることにより、トナー画像が記録材Pに定着される。
尚、定着装置40は、定着ベルト43を加熱する加熱源としてヒータを有する。ヒータは、例えば、セラミックヒータやハロゲンヒータが用いられる。また、定着ベルト43を発熱させる電磁誘導加熱方式のIHヒータであってもよい。また、定着ベルト43と加圧ローラ41の少なくとも一方は、加圧手段により他方に向かって加圧されており、これによって定着ニップ部Nが形成される。また、定着装置40は、加圧ローラ41を回転させるためのモータ(駆動源)を備えている。定着ベルト43は、加圧ローラ41が回転することによって従動回転する。このモータにより加圧ローラ41が回転することで、定着装置40は、定着ニップ部Nに導入される記録材Pを定着ニップ部Nより下流側へと搬送する。
片面印刷の場合、即ち、記録材Pの片面だけにトナー画像を形成する場合、トナー画像が定着された記録材Pは、切り換えフラッパ46の切り換えにより、搬送路42を経由して、排紙ローラ11により記録材Pを排紙トレイ(機外)12に排出される。
一方、両面印刷の場合、即ち、記録材Pの両面にトナー画像を形成する場合、定着装置40によって片面(第1面)のトナー画像が定着された記録材Pは、両面搬送路47へと搬送される。具体的には、記録材Pは、排紙ローラ11に搬送されて、紙後端が反転ポイントに達したとき、排紙ローラ11の逆回転によってスイッチバック搬送されて、両面搬送路47により搬送される。ここで、フラッパ46、排紙ローラ11のスイッチバック動作で構成される部分は、記録材Pの表裏を反転する反転手段の一例である。表裏が反転された記録材Pは、記録材Pの第2面が中間転写ベルト2と接する向きで二次転写部3へと再度導入される。そして、二次転写ローラ3aによって記録材Pの第2面(裏面)にトナー画像が転写される。その後、記録材P上に転写されたトナー画像は定着装置40において再度加熱、加圧されることによって記録材P上に定着される。その後、裏面側にトナー画像が形成された記録材Pは、切り換えフラッパ46の切り換えにより、排紙ローラ11を介して記録材Pを排紙トレイ(機外)12に排出される。
尚、記録材Pとして封筒を用いる場合には、トナー画像は封筒上に形成される。
操作部200は、操作者(画像形成装置100を操作するオペレータ、ユーザ)が、画像形成装置100に対する動作の指示を入力したり、画像形成装置100に対して情報を入力したり、するためのものである。図3は、その拡大図の一例を示している。
操作表示部201は、液晶上にタッチパネルが貼られており、操作画面およびソフトキーを表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報をコントローラに伝える。尚、操作部200のコントローラは、CPU300と一体としてもよいし、CPU300とは別体のコントローラがCPU300から指示されたシーケンスに従って操作部200を制御するとしてもよい。
キーボード(ハードキー)202は、スタートキー203やストップキー204、テンキー205等を備える。スタートキー203は、原稿画像の読み取り動作の開始を指示する場合などに用いられる。ストップキー204は、稼働中の動作を止める働きをする。テンキー205は、数字と文字のボタン群で構成されており、コピー部数の設定や、操作表示部201の画面切り替え等を指示する。ユーザモードキー206は、画像形成装置100の設定を行う場合に押下されるものであり、ユーザモードキー206が押下されると、ユーザモード画面が表示されるものである。ユーザモード画面の中には用紙設定の項目が存在する。
尚、本実施例では、操作部200はキーボード202を備える構成としたが、操作キーは操作表示部201に表示するものとしハードキーを備えない構成としてもよい。
図4は、本実施例の制御系を示すブロック図である。制御部として機能するCPU300は、操作部200、原稿読取部303、プリンタ部304、給紙部305等と電気的に接続しており、これらの動作を制御する。ここで、給紙部305とは、例えば手差しトレイ207や給紙カセット4や、そこに載置されている記録材を供給する給紙ローラ等である。CPU300は、これらの機構と電気的情報の授受を行うと共に、画像形成装置100の画像形成動作を画像形成装置100が有する又はCPU300が内蔵するメモリに記憶されている所定の制御プログラムや参照テーブルに従って統括的に制御する。後述する各種フローチャートも、CPU300が予めメモリに記憶されたプログラムに従って実行する。CPU300は入力された情報を記憶するためのメモリを備えており、記憶した情報により、画像形成条件を決定し画像形成時に所定の条件で画像形成を行うことができる。CPU300は、原稿読取部303が読み込んだ原稿画像データと操作部200から入力される画像形成条件に基づき、コピー動作を実行できる。また、CPU300は、外部PC600とネットワークを介して接続可能であり、外部PCから送信される画像データと画像形成条件に基づき、プリント動作を実行できる。
<封筒の自動両面印刷と片面印刷>
図22を用いて上述したように、本実施例では、画像形成装置100は、底の折り目が封筒の搬送方向に延びる向きで載置されている封筒に対し、自動両面印刷の実行を許容する。一方、画像形成装置100は、底の折り目が幅方向に延びる向きで載置されている封筒に対し、自動両面印刷の実行を禁止する。自動両面印刷の実行が禁止された封筒には、片面印刷が実行される。
以下、自動両面印刷を禁止するケースとその理由について説明する。
まず、フラップが開いている状態の封筒について述べる。
従来、フラップが開いている状態の封筒に関し、封筒に片面印刷する際には、封筒の非フラップ側にしわが寄ることを防ぐために、次の向きでの搬送が推奨されている。即ち、図20(a)に示すように、底側(非フラップ側)が先端となる向きでニップ部Nに導入されるように、搬送することが推奨されている。したがって、ラップが開いている状態の封筒に関し、封筒に片面印刷する際には、この向きでニップ部Nに導入される向きで載置部に封筒をセットすることが推奨されている。
尚、フラップが開いている状態の封筒とは、例えば、図21(a)(b)に示すようなものであり、角形2号のように短辺にフラップを持つ封筒は、フラップが開いている状態で市販されていることが多い。
しかしながら、フラップが開いている状態の封筒に関し、図20(a)に示すような向きでセットされた封筒を搬送して自動両面印刷を行うと、2面目の印刷時に封筒にしわが発生する恐れがある。
具体的には、図20(a)に示すように、底側が先端となる向きでニップ部Nに導入されるように給紙する場合、1面目の定着時には封筒へのしわは発生しにくい。しかし、自動両面印刷を行う場合、1面目のトナー画像が定着された封筒は、反転手段によって画像形成装置100内で表裏が反転されるとともに、1面目の搬送方向における先端が2面目の搬送方向における後端となって搬送される。
ここで、両面印刷される封筒は、1回目に定着装置40を通過する際の定着ニップ部Nによる加圧搬送、や、反転手段から両面搬送路47に向かうカーブにて、曲げられる。そして封筒に生じるカールの影響で表裏の用紙にずれや膨らみが生じてしまう。特に、封筒においてフラップが設けられている開口(封入口)側の部分では、カールによって表面側の用紙と裏面側の用紙の間が開いた状態で、両面搬送路47を経由して定着ニップ部Nへと搬送されてくることがある。
そして、2面目にトナー画像が形成された封筒は、フラップ側が搬送方向の先端となる向きで定着ニップ部Nに突入する。このとき、1面目の定着時により表裏の用紙にずれや膨らみが生じた状態でフラップ側から定着ニップ部Nに導入されると、定着装置40で搬送されている間に、封筒の表裏に発生する速度差により、表裏間での用紙のずれがさらに進行して弛みとなる。最終的に、封筒の袋状に閉じた部分(底側)に用紙の弛みが集まり、封筒のしわが発生してしまう恐れがある。
したがって、本実施例では、底の折り目が幅方向に延びている向きで定着ニップ部Nに導入されるような向きで封筒が手差しトレイ207に載置されている場合、この封筒を用いて自動両面印刷を実行することを禁止する。
そして、底の折り目が搬送方向に延びている向きで封筒が手差しトレイ207に載置されている場合、この封筒を用いて自動両面印刷を実行することを許容する。すなわち、フラップが開いている状態の封筒に対し自動両面印刷を行う場合には、底の折り目が搬送方向に延びている向きで、封筒を搬送する。このような向きで搬送すれば、1面目の定着時も2面目の定着時も、底の折り目と直交する折り目から定着ニップ部Nに導入される。すなわち、開口(封入口)側から定着ニップ部Nに導入されることがない。
よって、自動両面印刷時に、封筒のしわの発生を抑制することができる。
尚、給紙カセット4にセットされている封筒に対しても同様である。
次に、フラップが閉じている封筒について述べる。
フラップが閉じている状態の封筒に対し自動両面印刷をする場合、フラップの折り目が搬送方向と実質直交な方向となる向きで封筒を搬送すると、搬送途中でフラップが開いてしまう恐れがある。例えば、図10(b)に示す向きにセットされた封筒に対し、自動両面印刷を行う場合、1面目の定着後から2面目の定着時までの間にフラップがめくれてしまう恐れがある。なぜならば、1面目の定着時まではフラップの折り目が搬送方向の先端となるように搬送されるが、両面搬送路47の通過時や2面目の定着時には、フラップの折り目が搬送方向の後端となるように搬送されるためである。
尚、フラップが閉じている状態の封筒の形状としては、例えば、図21(c)(d)に示すようなものであり、洋形長3号のように短辺にフラップを持つ封筒は、フラップが閉じている状態で市販されていることが多い。
したがって、本実施例では、フラップの折り目(底の折り目)が幅方向に延びている向きで定着ニップ部Nに導入されるような向きで封筒が手差しトレイ207に載置されている場合、この封筒を用いて自動両面印刷を実行することを禁止する。
そして、フラップの折り目(底の折り目)が搬送方向に延びている向きで封筒が手差しトレイ207に載置されている場合、この封筒を用いて自動両面印刷を実行することを許容する。すなわち、フラップが閉じている状態の封筒に対して自動両面印刷を行う場合、フラップの折り目が搬送方向と実質平行な方向に延びている向きで定着ニップ部Nに導入されるように搬送する。フラップの折り目が搬送方向と実質平行な方向となる向きで封筒が搬送される場合、フラップの開き得る方向と搬送方向が直交しているので、搬送途中でフラップが開いてしまう恐れがない。
尚、給紙カセット4にセットされている封筒に対しても同様である。
<載置部にセットされる記録材の登録>
給紙カセット4や手差しトレイ207等の載置部に載置される用紙に関する情報は、操作部200を介して操作者によって登録される。
図5、6は、用紙登録の画面の一例である。
図5の画面は、ユーザモード画面から用紙設定の項目が操作者によって選択されると、操作表示部201に表示される。図5は、給紙段の選択画面であり、給紙カセット4、手差しトレイ207等に対応する給紙段の選択ボタン106が表示されている。操作者は、このいずれかを押すことで任意の給紙段を選択することが出来る。
そして、指定した給紙段で使用する紙種を選択するには、給紙段を選択した後、設定ボタン107を押す。これにより、操作部200は、操作表示部201上に図6に示すような用紙の選択画面を表示する。この画面は、図5で指定した給紙段にセットする用紙のサイズと、種類(ここでは、封筒か枚葉紙か)を操作者が登録するため画面である。例えば、図6の画面は、図5の画面で選択された給紙段において使用できる紙サイズが列記されている。
ここからは、記録材として封筒を指定する場合の給紙段の用紙登録の方法と操作表示部201の表示内容について、フローチャートと図を用いて説明を行う。
図7が本実施例におけるフローチャートである。
ユーザモード画面から用紙設定の項目が操作者によって選択されると、CPU300は、図5に示すような、給紙段の選択画面を操作表示部201に表示する(S1)。操作者により封筒を載置する給紙段が選択されると、CPU300は、図6に示すような用紙の選択画面を表示する(S2)。用紙の選択画面にて選択された用紙が封筒でない場合(S3 No)は、CPU300は、選択された用紙に応じた設定画面へ移行する。
用紙の選択画面にて封筒の指定ボタン111(図6)が押下され封筒が選択されると、CPU300は選択された用紙が封筒であると判断し(S3 Yes)、図9(a)のような封筒の設定画面を表示する(S4)。尚、S4にて、図9(b)の画面を表示するとしてもよい。封筒の設定画面には、封筒の種類を選択する設定ボタン101が表示されている。操作者は、この中から給紙段にセットする封筒の種類に対応するボタンを押下して、封筒の種類を指定する。CPU300は、封筒の設定画面の表示に基づく操作者の指示の入力により、封筒のサイズ及び載置方向(横置き又は縦置き)に対応する情報を取得する。即ち、CPU300(及び操作部200)は、封筒の載置方向に対応する情報の入力を受け付ける受付部として機能する。
具体的には、CPU300は、封筒の種類を選択する設定ボタン101とは別に、封筒のセット方向を指定するための切替ボタン102を表示する。封筒の種類を指定する前に、封筒をセットする方向(縦置き又は横置き)を操作者に指定させる。操作者は、封筒のセット方向の切替ボタン102を押下し、縦置きの設定画面(図9(b))と横置きの設定画面(図9(a))を切り替えることができるこの切り替えボタン102が縦置き又は横置きの選択ボタンとして機能する。
CPU300は、切替ボタン102によって選択されている方向に応じて(S5)、操作表示部201に表示する封筒セット方向の案内画像105も切替える(S6、9)。切り替えボタン102によって横置きが選択された場合(S5)、CPU300は、図9(a)に示すような横置き用のガイド画面を表示する(S6)。切り替えボタン102によって縦置きが選択された場合(S5)、CPU300は、図9(b)に示すような横置き用のガイド画面を表示する(S9)。
尚、本実施例では、図9(及び後述する図10、13、15)において、セット方向の案内画像105は手差しトレイ207にセットする場合を例に示している。用紙登録する載置部が給紙カセット4である場合には、案内画像105は給紙カセット4でのセット方向が分かる画面を表示する。
CPU300は、選択されたセット方向に応じて、載置可能な封筒の種類(サイズ)設定ボタンを表示する。図9では、定形封筒を設定ボタンとして表示し、非定形封筒は、ユーザ設定サイズボタンを押下して入力させる構成である。例えば、図9に示す長形3号や洋形長3号のように、縦置き/横置きのいずれのセット方向も使用可能な封筒に関しては、縦置き/横置きの両方の画面にて設定ボタン101を表示する。一方、縦置き/横置きのいずれか一方のみしか使用できない(もしくは使用が推奨されない)封筒に関しては、セット可能なセット方向の画面でのみ、その封筒の種類を選択可能にする。例えば、図9に示す角形2号は、横置きでセット可能だが、幅方向のサイズが画像形成装置100の通紙幅より大きくなるので縦置きができない。したがって、横置きの案内画面では、角形2号は選択可能である。図9(a)の横置きの設定画面にてセット方向の切替ボタン102が押下されると、操作表示部201の画面は図9(b)の縦置きの設定画面に遷移する。CPU300は、図9(b)の縦置きの設定画面では、角形2号の選択肢を表示しない、もしくはグレーアウト表示することにより、角形2号を選択不可にする。操作者は、図9(a)(b)のいずれかの画面にて、封筒の種類を選択する。
また、図9にて封筒の種類が選択された場合、案内画像105は、封筒のセット方向及び封筒のサイズの入力に基づき、その封筒の形状に合わせた画を表示する。すなわち、CPU300は、封筒のフラップがどの向きになるようにセットすべきかが分かる画を操作表示部201に表示し、操作者にセット方向をガイドする。このようにガイドすることで、給紙段にセットされている封筒の向きが、封筒の底の折り目が搬送方向に延びる向きで搬送されるようにセットされているか、封筒の底の折り目が幅方向に延びる向きで搬送されるようにセットされているか、を決定できる。
例えば、図10(a)は、図9(a)にて洋形長3号が選択された後であってOKボタン104が押される前の状態を示しており、図10(b)は、図9(b)にて洋形長3号が選択された後であってOKボタン104が押される前の状態を示している。これにより、手差しトレイ207にセットされている封筒が、洋形長3号であり、且つ、セット方向が横置きである場合、CPU300は、その封筒は、底の折り目が搬送方向に延びている向きで搬送されるようにセットされていると判定できる。また、手差しトレイ207にセットされている封筒が、洋形長3号であり、且つ、セット方向が縦置きである場合、CPU300は、その封筒は、底の折り目が幅方向に延びている向きで搬送されるようにセットされていると判定できる。尚、手差しトレイ207以外の給紙段でも同様に判定できる。
また、例えば、図13(a)は、図9(a)にて長形3号が選択された後であってOKボタン104が押される前の状態を示しており、図13(b)は、図9(b)にて長形3号が選択された後であってOKボタン104が押される前の状態を示している。これにより、手差しトレイ207にセットされている封筒が、長形3号であり、且つ、セット方向が横置きである場合、CPU300は、その封筒は、底の折り目が幅方向に延びている向きで搬送されるようにセットされていると判定できる。また、手差しトレイ207にセットされている封筒が、長形3号であり、且つ、セット方向が縦置きである場合、CPU300は、その封筒は、底の折り目が搬送方向に延びている向きで搬送されるようにセットされていると判定できる。尚、手差しトレイ207以外の給紙段でも同様に判定できる。
図16は、代表的な定形封筒の種類と、そのサイズを示している。また、各定形封筒に対し、手差しトレイに対しセットする場合に向きの例を示している。
CPU300は、ユーザ設定サイズが選択された場合(S7 Yes、S10 Yes)は、ユーザ設定サイズ用の入力画面に移行する。ユーザ設定サイズ用の画面については、実施例2で説明する。
ユーザ設定サイズ以外のサイズが選択された場合(S7 No、S10 No)、OKボタン104が押下されると用紙の登録が完了したと判断する(S8、S11)。COU300は、給紙段に対応付けて、セットされている封筒の種類(サイズ)と、そのセット方向をメモリに記憶する。
<印刷設定>
次に、コピー動作やプリント動作を実行する際の印刷設定のフローチャートについて、図8を用いて説明する。
操作者は、画像形成装置100に操作部200を操作することにより、印刷設定画面にて、実行するコピー動作やプリント動作の画像形成条件を設定することができる。
CPU300は、操作者により印刷設定画面の表示指示が入力されると、印刷設定画面を表示する(S101)。印刷設定画面では、操作者からの指示の入力によって、印刷に使用する用紙の指定、両面印刷にするか片面印刷にするかの選択、印刷部数等の画像形成条件が設定可能である。すなわち、CPU300及び操作部200は、これらの情報が入力可能な入力部(受付部)として機能する。ここで、印刷に使用する用紙の指定方法は、操作者に給紙する給紙段を選択させ、選択された給紙段に載置されている用紙に画像形成するとしてもよいし、操作者に画像形成する用紙を選択させ、選択された用紙が載置されている給紙段から給紙するとしてもよい。
画像形成に使用する用紙が封筒でない場合(S102 No)、CPU300は、選択された用紙に応じた印刷を実行する。
画像形成に使用する用紙が封筒であり(S102 Yes)、且つ、両面印刷ではない場合(即ち、片面印刷が選択された場合)(S103 No)、CPU300は、片面印刷で印刷を実行する(S104)。
画像形成に使用する用紙が封筒であり(S102 Yes)、且つ、両面印刷が選択された場合(S103 Yes)、CPU300は指定された封筒が載置されている方向を確認する。例えば、印刷設定画面を表示する前の時点で給紙段に封筒がセットされている場合、操作者によって図7のフローチャートで説明したように、既に給紙段に対応付けてセットされた封筒の情報としてセット方向が登録されている。CPU300は、S101にて選択された封筒がセットされている給紙段において、登録された情報に基づいてセット方向を取得する。あるいは、CPU300は、S101にて選択された給紙段に封筒がセットされている場合、その給紙段の用紙登録にて登録された情報に基づきセット方向を取得する。すなわち、CPU300は、封筒の底の折り目の向きに対応する情報の入力を受け付ける受付部として機能する。
そしてCPU300は、用紙登録(図7)の情報に基づき、セットされている封筒の向きが、封筒の底の折り目が封筒の搬送方向に平行に搬送される向きか否かを判定する(S106)。
CPU300は、選択された封筒のセット方向が、封筒の底の折り目が搬送方向に延びている向きで搬送される向きである場合(S106 Yes)、CPU300は、その封筒を用いた自動両面印刷の実行を許容し、両面印刷を実行させる(S107)。例えば、図10(a)のように手差しトレイ207に横置きセットされた洋形長3号が使用する用紙として選択された場合、底の折り目が搬送方向に対して平行な封筒として両面印刷の実行が許容される。また、例えば、図13(b)のように手差しトレイ207に縦置きセットされた長形3号が使用する用紙として選択された場合、底の折り目が搬送方向に対して平行な封筒として両面印刷の実行が許容される。
一方、選択された封筒のセット方向が、封筒の底の折り目が幅方向に延びている向きで搬送される向きである場合(S106 No)、CPU300は、その封筒が、セット方向の変更可能か否かを判定する(S108)。
例えば、角形2号のように、選択された封筒のサイズが、底部の折り目が幅方向に延びている向きでしか搬送できないようなサイズであった場合、セット方向の変更は不可能である。このような場合(S108 No)、CPU300は、選択された封筒に対する自動両面印刷を禁止する(S109)。CPU(報知部)300は、自動両面印刷ができない旨を操作者に報知し、片面印刷での実行する(S104)。
選択された封筒のサイズが、底部の折り目が搬送方向に延びている向きで搬送可能なサイズであった場合、セット方向の変更は可能である。例えば、図10(b)のように手差しトレイ207に縦置きセットされた洋形長3号が使用する用紙として選択された場合、載置方向を横置きに変更すれば、フラップがめくれる恐れがない。また、例えば、図13(a)のように手差しトレイ207に横置きセットされた長形3号が使用する用紙として選択された場合、載置方向を縦置きに変更すれば、封筒しわが生じる恐れがない。
このような場合(S108 Yes)、CPU300は、選択された封筒のセット方向を変更するように促す画面を操作表示部201に表示する(S110)。すなわち、CPU300は、底部の折り目が搬送方向に延びている向きで搬送されるようなセット方向となるように、載置方向の変更を操作者に促す。ここで、CPU300は、「封筒にしわが発生する恐れがあります。」などのメッセージを操作部200に表示するなどして、現在のセット方向では自動両面印刷後の封筒にしわが発生する恐れがあることを操作者に報知する構成としてもよい。CPU300は、例えば、選択された封筒のセット方向を変更したか否かを入力する画面を表示し、操作者が封筒のセット方向を変更したか否かの情報を取得する。ここで、操作者は、封筒のセット方向を変更したくない場合には、変更しないことを示す情報を入力することができる。
選択された封筒のセット方向が、底部の折り目が搬送方向に延びている向きで搬送される向きに変更された場合(S111 Yes)、CPU300は、自動両面印刷の印刷を許容し、自動両面印刷を実行する。
選択された封筒のセット方向が、変更されない場合(S111 No)、CPU300は、選択された封筒に対する自動両面印刷を禁止する(S109)。CPU(報知部)300は、自動両面印刷ができない旨を操作者に報知し、片面印刷での実行する(S104)。
印刷が終了したら、図8のフローチャートは終了する(S105)。
以上のように、CPU300が、封筒のセット方向の情報(横置き、縦置き)と封筒の種類情報から封筒の載置方向を判定し、封筒自動両面の可否を決定することで、封筒しわの発生を抑制することができる。
尚、本実施例では、封筒のセット方向の情報として、横置き、縦置きの情報を登録させ、封筒のセット方向における底部の折り目の位置情報を間接的に取得する構成とした。しかしながら、底部の折り目の位置情報を直接的に登録させ、底部の折り目の位置情報を直接的に取得する構成としてもよい。すなわち、底部の折り目の位置情報の取得とは、直接的、間接的、のいずれの場合であってもよいものとする。CPU300は、底部の折り目の位置情報を取得する取得部としても機能する。
〔実施例2〕
実施例1では、載置部にセットされる封筒の登録画面において定形封筒を登録する場合を例に説明した。
実施例2では、載置部にセットされる封筒の登録画面において非定形封筒を登録する場合を例に説明する。尚、以下の説明では、実施例1との主な相違点を中心に説明するものとし、実施例1と同様の構成については同様の符号を付すことにより詳細な説明を省略する。
<載置部にセットされる記録材の登録>
非定型封筒を給紙カセット4や手差しトレイ207等の載置部にセットする場合も、用紙に関する情報は、操作部200を介して操作者によって登録される。
記録材として非定型の封筒を指定する場合の給紙段の用紙登録の方法と操作表示部201の表示内容について、実施例1から流用する図7、及び本実施例で説明する図17のフローチャートを用いて説明する。
図7のフローチャートにおいて、S1~S5は、実施例1で説明した通りであるから説明を省略する。
切り替えボタン102によって横置きが選択された場合(S5)、CPU300は、図9(a)に示すような横置き用のガイド画面を表示する(S6)。切り替えボタン102によって縦置きが選択された場合(S5)、CPU300は、図9(b)に示すような縦置き用のガイド画面を操作表示部201に表示する(S9)。操作者は、選択肢として表示されている定形封筒以外の封筒をセットする場合、図9(a)(b)のいずれかの画面にて、ユーザ設定サイズを選択する。例えば、図18は、図9(a)の画面(横置きの場合)にて、ユーザ設定サイズが選択された様子を示している。
ユーザ設定サイズが選択され、次へボタン116が選択されると(S7 Yes、S10 Yes)、CPU300は、ユーザ設定サイズ用の入力画面に移行する(図17、S301)。
図19は、S301にて操作表示部201に表示されるユーザ設定サイズ用の入力画面の一例を示している。具体的には、セットした封筒の搬送方向のサイズXと、幅方向の長さYを入力する入力部117を備える。また、フラップの向きを入力するための選択ボタン118を備える。尚、封筒の載置方向に関し、フラップの位置は操作者にとって分かりやすい。そこで、本実施例では、底部の折り目の位置の情報を取得するために、操作者にフラップの位置(より具体的には、封筒を四角形として概略図を示した際に、フラップを有する辺)を指定させる構成としている。図19(b)は、選択ボタン118によって、底部の折り目が搬送方向に延びる向きでセットしたことが選択された画面の例を示している。図19(c)は、選択ボタン118によって、底部の折り目が幅方向に延びる向きでセットしたことが選択された画面の例を示している。また、CPU300は、封筒の載置方向と入力すべきサイズが分かるように、案内画像105を表示する。尚、設定取り消しボタン103が選択されると、CPU300は、例えば図18に示す画面に戻り、定形封筒の選択に移行することもできる。
CPU300は、図19に示す画面を表示することにより、セットする封筒のサイズと、フラップの位置に対応する情報を入力するように、操作者に促す。ここで、フラップの位置情報は、封筒の底部の折り目の向きに対応する。よって、CPU(受付部)300は、この情報と、登録する給紙段の情報(S1)と、の入力を受け付けることにより、封筒がその底部の折り目が搬送方向に延びる向きで搬送されるようにセットされているか否かの情報を取得することができる。
CPU300は、封筒のサイズX、Yと、フラップの位置の情報が入力され(S302、S303)、OKボタン119が押下されると、ユーザ設定サイズの封筒の登録を完了したと判断する(S304)。CPU300は、給紙段に対応付けて、セットされている封筒の種類(サイズ)と、そのセット方向をメモリに記憶する。
<印刷設定>
コピー動作やプリント動作を実行する際の印刷設定のフローチャートについて、実施例1の説明と同様である。すなわち、図8のフローチャートと同様であるので、詳細な説明は省略する。
操作者により印刷設定画面の表示指示が入力されると、印刷設定画面を表示し(S101)、操作者からの指示の入力によって、印刷に使用する用紙の指定、両面印刷にするか片面印刷にするかの選択、印刷部数等の画像形成条件を取得する。すなわち、CPU300及び操作部200は、これらの情報が入力可能な入力部(受付部)として機能する。
画像形成に使用する用紙が封筒であり(S102 Yes)、且つ、両面印刷の実行指示が選択された場合(S103 Yes)、CPU300は指定された封筒が載置されている方向を確認する。例えば、印刷設定画面を表示する前の時点で給紙段に封筒がセットされている場合、操作者によって図7のフローチャートで説明したように、既に給紙段に対応付けてセットされた封筒の情報としてセット方向が登録されている。登録された情報がユーザ設定サイズである場合には、S303にて登録されたフラップの位置情報に基づいて、セット方向を取得する。
CPU300は、選択された封筒のセット方向が、封筒の底の折り目が搬送方向に延びている向きで搬送される向きである場合(S106 Yes)、CPU300は、その封筒を用いた自動両面印刷の実行を許容し、両面印刷を実行させる(S107)。例えば、図19(b)のように登録されている給紙段の封筒を用いる場合、封筒の底部の折り目が搬送方向に延びる向きで搬送されるので、両面印刷の実行が許容される。
一方、選択された封筒のセット方向が、封筒の底の折り目が幅方向に延びている向きで搬送される向きである場合(S106 No)、CPU300は、その封筒が、セット方向の変更可能か否かを判定する(S108)。例えば、図19(c)のように登録されている給紙段の封筒を用いる場合、封筒の底部の折り目が幅方向に延びる向きで搬送されるので、S108に移行する。
選択された封筒のサイズが、底部の折り目が幅方向に延びている向きでしか搬送できないようなサイズであった場合、セット方向の変更は不可能である。このような場合(S108 No)、CPU300は、選択された封筒に対する自動両面印刷を禁止する(S109)。CPU(報知部)300は、自動両面印刷ができない旨を操作者に報知し、片面印刷での実行する(S104)。
選択された封筒のサイズが、底部の折り目が搬送方向に延びている向きで搬送可能なサイズであった場合、セット方向の変更は可能である。このような場合(S108 Yes)、CPU300は、選択された封筒のセット方向を変更するように促す画面を操作表示部201に表示する(S110)。ここで、CPU300は、「封筒にしわが発生する恐れがあります。」などのメッセージを操作部200に表示するなどして、現在のセット方向では自動両面印刷後の封筒にしわが発生する恐れがあることを操作者に報知する構成としてもよい。
選択された封筒のセット方向が、底部の折り目が搬送方向に延びている向きで搬送される向きに変更された場合(S111 Yes)、CPU300は、自動両面印刷の印刷を許容し、自動両面印刷を実行する。
選択された封筒のセット方向が、変更されない場合(S111 No)、CPU300は、選択された封筒に対する自動両面印刷を禁止する(S109)。CPU(報知部)300は、自動両面印刷ができない旨を操作者に報知し、片面印刷での実行する(S104)。
印刷が終了したら、図8のフローチャートは終了する(S105)。
以上のように、CPU300が、フラップの位置情報に基づき封筒の載置方向を判定し、封筒自動両面の可否を決定することで、封筒しわの発生を抑制することができる。
〔実施例3〕
実施例1、2では、封筒のセット方向が、底の折り目が幅方向に延びている向きで定着ニップ部Nに導入されるような向きである場合、この封筒を用いて自動両面印刷を実行することを禁止する構成とした。
本実施例では、このような場合、この封筒を用いて自動両面印刷を実行することを禁止せず、制限する。
具体的には、封筒のセット方向が、底の折り目が幅方向に延びている向きで定着ニップ部Nに導入されるような向きである場合において、この封筒を用いて自動両面印刷を実行する指示が入力された場合、自動両面印刷の可否を操作者に問い合わせる。底の折り目が幅方向に延びている向きで搬送される封筒に対しても、自動両面印刷を許可する指示が操作者により入力された場合に限り、この向きでの自動両面印刷を許容する構成とする。
具体的には、実施例1、2の図8のフローチャートにおいて、S106にてNoの場合、CPU300は、操作者に自動両面印刷を許容するか否かを問い合わせる。その際、CPU300は、「封筒にしわが発生する恐れがあります。」などのメッセージを操作部200に表示するなどして、現在のセット方向では自動両面印刷後の封筒にしわが発生する恐れがあることを操作者に報知する。すなわち、CPU300は、封筒のしわに関する所定の報知を行う。操作者が自動両面印刷を許容する指示を入力した場合には、S107に移行し、自動両面印刷を実行する。操作者が自動両面印刷を許容しない指示を入力した場合には、S109に移行し、自動両面印刷を禁止し、片面印刷を実行する。この場合、図8のS108、S110、S111のフローは経ない。
また、他の具体的としては、実施例1、2の図8のフローチャートにおいて、S106にてNoの場合、CPU300は、操作者に自動両面印刷を許容するか否かを問い合わせる。その際、CPU300は、「封筒にしわが発生する恐れがあります。」などのメッセージを操作部200に表示するなどして、現在のセット方向では自動両面印刷後の封筒にしわが発生する恐れがあることを操作者に報知する。すなわち、CPU300は、封筒のしわに関する所定の報知を行う。操作者が自動両面印刷を許容する指示を入力した場合には、S107に移行し、自動両面印刷を実行する。操作者が自動両面印刷を許容しない指示を入力した場合には、S108に移行し、封筒のセット方向の変更を促す構成としてもよい。
また、他の具体例としては、実施例1、2図8のフローチャートにおいて、S111にてNoの場合、CPU300は、操作者に自動両面印刷を許容するか否かを問い合わせる。その際、CPU300は、「封筒にしわが発生する恐れがあります。」などのメッセージを操作部200に表示するなどして、現在のセット方向では自動両面印刷後の封筒にしわが発生する恐れがあることを操作者に報知する。すなわち、CPU300は、封筒のしわに関する所定の報知を行う。操作者が自動両面印刷を許容する指示を入力した場合には、S107に移行し、自動両面印刷を実行する。操作者が自動両面印刷を許容しない指示を入力した場合には、S109に移行し、自動両面印刷を禁止し、片面印刷を実行する。
このような構成とすることにより、封筒のしわを抑制したい操作者と、自動両面印刷における封筒のしわを気にしない操作者の両方のニーズに応えられる画像形成装置を提供することができる。
尚、その他の構成は、実施例1~2と同様であるから、説明を省略する。
〔その他の構成1〕
実施例1~3では、フローチャートの説明に関し、画像形成装置100が有する操作部200上にて画像形成条件を設定する場合を例に説明した。しかしながら、画像形成条件の設定は、画像形成装置100とネットワークを介して接続する外部PC600のモニタ上で設定する構成としてもよい。この場合、外部PC600の制御部がこれらのフローチャートを実行する。この場合、外部PCと画像形成装置100とが、画像形成システムを構成する。
〔その他の構成2〕
実施例1~3では、画像形成条件の設定前に予め給紙段に封筒がセットされており、予め用紙情報が登録されている封筒を用いて印刷する場合を例に説明したが、用紙情報の登録タイミングはこれに限らない。例えば、印刷設定画面(S101)にて、給紙段にセットされていない種類の封筒が選択された場合、或いは、用紙がセットされていない手差しトレイ207が使用する給紙段として選択された場合、次のようにする。
すなわち、実施例1の場合には、S101の直後に、図7のフローチャートへ移行し、給紙段にセットされた用紙の情報を登録させる。尚、登録方法は図7のフローチャートの説明と同様であるから説明を省略する。そして、その情報に基づいて、CPU300は、S102~S106の判定を行う。
実施例2の場合には、S101の直後に、図7のフローチャートへ移行し、給紙段にセットされる封筒がユーザ設定サイズである場合には、図7のS7又はS10にて図17のフローチャートに移行する。これにより、用紙の情報を登録させる。尚、登録方法は図7のフローチャートの説明と同様であるから説明を省略する。そして、その情報に基づいて、CPU300は、S102~S106の判定を行う。
尚、実施例3に適用してもよい。
〔その他の構成3〕
実施例1~3では、選択された封筒のセット方向に依らず両面印刷の設定の入力が可能であり、入力後に、両面印刷の実行が許容されるか否かを判定するフローで説明したが、印刷設定の方法はこれに限らない。例えば、次の(1)~(3)のようにしてもよい。尚、以下の(1)~(3)は、実施例1、2のいずれにも適用できる。
(1)例えば、印刷設定画面(S101)において、両面印刷が禁止される向きにセットされた封筒が選択された時点で、両面印刷の選択肢を表示しない、或いはグレーアウト表示することにより両面印刷の設定を不可にするとしてもよい。
(2)また例えば、印刷設定画面(S101)において、両面印刷の実行指示が選択された時点で、選択できる給紙段を限定する構成としてもよい。
より具体的には、封筒の底の折り目が搬送方向に延びる向きで搬送されるように手差しトレイ207に封筒がセットされており、他の給紙段には、A4の枚葉紙がセットされているとする。この場合、印刷設定画面における用紙の選択画面では、図11に示すように、手差しトレイ207の封筒の選択を可能にする。一方、封筒の底の折り目が幅方向に延びる向きで搬送されるように手差しトレイ207に封筒がセットされており、他の給紙段には、A4の枚葉紙がセットされているとする。この場合、印刷設定画面における用紙の選択画面では、図12に示すように、手差しトレイ207の封筒の選択を不可にする。選択を不可にする方法は、封筒の選択肢を表示しない、又は、グレーアウト表示する、のいずれであってもよい。
また、図12に示すように、セット方向を変更すれば、手差しトレイ207上の封筒に自動両面印刷が可能である場合には、その旨をユーザに報知する構成にすると、より好ましい。図12(a)は、例えば手差しトレイに洋形長3号が縦置きに載置されている場合の例、(b)は、例えば手差しトレイに長形3号が横置きに載置されている場合の例である。尚、例えば、角形2号の例で説明したように、封筒の底の折り目が幅方向に延びる向きでしかセットできない封筒の場合には、図15に示すように、手差しトレイ207に載置されている封筒を選択不可にする。
(3)また例えば、手差しトレイ207に用紙がセットされていない状態で印刷設定画面(S101)にて、両面印刷が選択され、使用する給紙段として手差しトレイ207が選択された場合、次のようにしてもよい。両面印刷が選択され、使用する給紙段として手差しトレイ207が選択されると、CPU300は、図7のフローチャートへ移行し、手差しトレイ207にセットする用紙の情報を登録させる。その際、手差しトレイ207の用紙の登録画面において、封筒の底の折り目が搬送方向に延びる向きで搬送されるようなセット方法に対応する封筒の登録を許容する。そして、封筒の底の折り目が幅方向に延びる向きで搬送されるようなセット方法に対応する封筒の登録を不可にする。一方、印刷設定画面(S101)にて、片面印刷が選択され、使用する給紙段として手差しトレイ207が選択された場合には、次のようにする。即ち、封筒の底の折り目が搬送方向に延びる向きで搬送されるようなセット方法も、封筒の底の折り目が幅方向に延びる向きで搬送されるようなセット方法も許容する。
〔その他の構成4〕
以上の実施例1~3において、CPU300は、操作者による封筒のセット方向の入力に基づき、底部の折り目の位置情報を取得する構成としたが、底部の折り目の位置情報の取得方法は、これに限らない。例えば、フラップの向きを検知する検知手段を給紙部などに設けてあってもよい。
〔その他の構成5〕
以上の説明では、定着装置40として、定着ベルト43と加圧ローラ41を備える構成を例に説明したが、定着ニップ部Nを形成する構成であれば定着装置40の構成はこれに限らない。
例えば、定着ローラ(回転体)と加圧ローラ(回転体)が協働して定着ニップ部Nを形成する構成としてもよい。この場合、駆動源としてのモータは、定着ローラを回転駆動させるとしてもよい。
また、例えば、定着ニップ部Nにて、記録材Pのうちの未定着のトナー画像を担持する面と接触する側(定着側)と、記録材Pのうちの未定着のトナー画像を担持する面と反対側の面と接触する側(加圧側)と、の少なくとも一方を次の構成としてもよい。すなわち、複数のローラに張架されたエンドレスベルト(回転体)としてもよい。例えば、定着側を定着ローラとし、定着ローラとエンドレスベルトが定着ニップ部Nを形成するとしてもよい。また、例えば、加圧側を加圧ローラとし、エンドレスベルトと加圧ローラが定着ニップ部Nを形成するとしてもよい。
以上のその他の構成のいずれの場合であっても、実施例1~3と同様の効果が得られる。
4 給紙カセット
10 画像形成部
42 搬送路
45 搬送路
47 両面搬送路
100 画像形成装置
207 手差しトレイ
300 CPU

Claims (18)

  1. 記録材上に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部で記録材に形成された画像を加熱する画像加熱部と、
    前記画像形成部に搬送する記録材を載置する載置部と、
    前記載置部に載置された封筒を前記画像形成部に搬送して形成された1面目の画像が加熱された後に、前記封筒を再び前記画像形成部へ搬送して形成された2面目の画像を加熱して封筒の両面に自動で画像を形成するモードを実行する制御部と、を有する画像形成装置において、
    前記封筒はフラップ部を備え
    前記封筒の辺のうち前記フラップ部を有する辺が、前記記録材の搬送方向と平行に前記載置部に載置された状態を第一状態とし、
    前記封筒の辺のうち前記フラップ部を有する辺が、前記搬送方向と直交に前記載置部に載置された状態を第二状態とし、
    前記制御部は、前記第一の状態で前記封筒が前記載置部に載置されている場合、前記モードで前記封筒に両面印刷を実行することを許容し、
    前記制御部は、前記第二の状態かつ前記フラップ部が閉じられている状態で前記封筒が前記載置部に載置されている場合、前記モードで前記封筒に両面印刷を実行することを禁止することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記モードの実行を入力する操作部を有し、封筒が前記載置部前記第二の状態で載置されている場合には、前記制御部は前記操作部から前記モードの実行の選択を行えないようにすることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記載置部に載置されている封筒の状態が入力される入力部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記載置部を第1の載置部とするとき、前記画像形成装置は、
    記録材を載置可能な第2の載置部と、
    前記第1の載置部と前記第2の載置部とを含む複数の載置部の中から印刷に使用する載置部の指示と、前記モードの実行指示と、を操作者が操作する操作部と、
    を有し、
    封筒が前記第二の状態で前記第1の載置部に載置されている場合において、前記操作部にて前記第1の載置部を使用する指示が入力された場合、前記制御部は、前記操作部にて前記モードの実行の入力を禁止することを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載
    の画像形成装置。
  5. 前記載置部を第1の載置部とするとき、前記画像形成装置は、
    記録材を載置可能な第2の載置部と、
    前記第1の載置部と前記第2の載置部とを含む複数の載置部の中から印刷に使用する載置部の指示と、前記モードの実行指示と、を操作者が操作する操作部と、
    を有し、
    封筒が前記第の状態で前記第1の載置部に載置されている場合において、前記操作部にて前記モードの実行指示が入力された場合、前記制御部は、前記操作部にて前記第1の載置部の選択を禁止することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記載置部は手差しトレイであることを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 記録材上に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部で記録材に形成された画像を加熱する画像加熱部と、
    前記画像形成部に搬送する記録材を載置する載置部と、
    前記載置部に載置された封筒を前記画像形成部に搬送して形成された1面目の画像が加熱された後に、前記封筒を再び前記画像形成部へ搬送して形成された2面目の画像を加熱して封筒の両面に自動で画像を形成するモードを実行する制御部と、を有する画像形成装置において、
    前記封筒はフラップ部を備え
    前記封筒の辺のうち前記フラップ部を有する辺が、前記記録材の搬送方向と平行に前記載置部に載置された状態を第一状態とし、
    前記封筒の辺のうち前記フラップ部を有する辺が、前記搬送方向と直交に前記載置部に載置された状態を第二状態とし、
    前記制御部は、前記第一状態で前記封筒が前記載置部に載置されている場合、前記モードで前記封筒に両面印刷を実行することを許容し、
    前記制御部は、前記第二の状態で前記封筒が前記載置部に載置されている場合、前記モードで前記封筒に両面印刷を実行することを禁止し、
    前記載置部を第1の載置部とするとき、
    記録材を載置可能な第2の載置部と、
    情報を表示する表示部と、
    前記第1の載置部と前記第2の載置部とを含む複数の載置部の中から印刷に使用する載置部の指示を操作者が操作する操作部と、
    を有し、
    前記モード実行指示前であって、封筒が前記第の状態で前記第1の載置部に載置されている場合において、前記操作部にて前記第1の載置部が選択された場合、前記制御部は、前記モードが実行できないこと
    を表示部に表示することを特徴とする画像形成装置。
  8. 記録材上に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部で記録材に形成された画像を加熱する画像加熱部と、
    前記画像形成部に搬送する記録材を載置する載置部と、
    前記載置部に載置された封筒を前記画像形成部に搬送して形成された1面目の画像が加熱された後に、前記封筒を再び前記画像形成部へ搬送して形成された2面目の画像を加熱して封筒の両面に自動で画像を形成するモードを実行する制御部と、を有する画像形成装置において、
    前記封筒はフラップ部を備え
    前記封筒の辺のうち前記フラップ部を有する辺が、前記記録材の搬送方向と平行に前記載置部に載置された状態を第一状態とし、
    前記封筒の辺のうち前記フラップ部を有する辺が、前記搬送方向と直交に前記載置部に載置された状態を第二状態とし、
    前記制御部は、前記第一の状態で前記封筒が前記載置部に載置されている場合、前記モードで前記封筒に両面印刷を実行することを許容し、
    前記制御部は、前記第二の状態で前記封筒が前記載置部に載置されている場合、前記モードで前記封筒に両面印刷を実行することを禁止し、
    前記載置部を第1の載置部とするとき、
    記録材を載置可能な第2の載置部と、
    情報を表示する表示部と、
    前記第1の載置部と前記第2の載置部とを含む複数の載置部の中から印刷に使用する載置部の指示と、前記モードの実行指示と、を操作者が操作する操作部と、
    を有し、
    封筒が前記第の状態で前記第1の載置部に載置されている場合において、前記操作部にて前記モードの実行指示が入力された場合、前記制御部は、前記第1の載置部が使用できないことを前記表示部に表示することを特徴とする画像形成装置。
  9. 記録材上に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部で記録材に形成された画像を加熱する画像加熱部と、
    前記画像形成部に搬送する記録材を載置する載置部と、
    前記載置部に載置された封筒を前記画像形成部に搬送して形成された1面目の画像が加熱された後に、前記封筒を再び前記画像形成部へ搬送して形成された2面目の画像を加熱して封筒の両面に自動で画像を形成するモードを実行する制御部と、を有する画像形成装置において、
    前記封筒はフラップ部を備え
    前記封筒の辺のうち前記フラップ部を有する辺が、前記記録材の搬送方向と平行に前記載置部に載置された状態を第一状態とし、
    前記封筒の辺のうち前記フラップ部を有する辺が、前記搬送方向と直交に前記載置部に載置された状態を第二状態とし、
    前記制御部は、前記第一の状態で前記封筒が前記載置部に載置されている場合、前記モードで前記封筒に両面印刷を実行することを許容し、
    前記制御部は、前記第二の状態で前記封筒が前記載置部に載置されている場合、前記モードで前記封筒に両面印刷を実行することを禁止し、
    封筒が前記第の状態で前記載置部に載置されている場合において、前記載置部に載置されている封筒を用いて前記モードを実行するための指示が入力された場合、前記制御部は、前記載置部に載置されている封筒の載置方向を前記第の状態に変更するよう、操作者に促すことを特徴とする画像形成装置。
  10. 記録材上に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部で記録材に形成された画像を加熱する画像加熱部と、
    前記画像形成部に搬送する記録材を載置する載置部と、
    前記載置部に載置された封筒を前記画像形成部に搬送して形成された1面目の画像が加熱された後に、前記封筒を再び前記画像形成部へ搬送して形成された2面目の画像を加熱して封筒の両面に自動で画像を形成するモードを実行する制御部と、を備える画像形成システムにおいて、
    前記封筒はフラップ部を備え
    前記封筒の辺のうち前記フラップ部を有する辺が、前記記録材の搬送方向と平行に前記載置部に載置された状態を第一状態とし、
    前記封筒の辺のうち前記フラップ部を有する辺が、前記搬送方向と直交に前記載置部に載置された状態を第二状態とし、
    前記制御部は、前記第一状態で前記封筒が前記載置部に載置されていることが入力された場合には、前記モードで前記封筒に両面印刷の実行の入力を許容し、
    前記制御部は、前記第二の状態かつ前記フラップ部が閉じられている状態で前記封筒が前記載置部に載置されていることが入力された場合には、前記モードで前記封筒に両面印刷の実行の入力を禁止することを特徴とする画像形成システム。
  11. 前記モードの実行を入力する操作部を有し、封筒が前記載置部に第二の状態で載置されている場合には、前記制御部は前記操作部から前記モードの実行の選択を受け付けないことを特徴とする請求項10に記載の画像形成システム。
  12. 前記載置部に載置されている封筒の状態が入力される入力部を有することを特徴とする請求項10または11に記載の画像形成システム。
  13. 前記載置部を第1の載置部とするとき、前記画像形成システムは、
    記録材を載置可能な第2の載置部と、
    前記第1の載置部と前記第2の載置部とを含む複数の載置部の中から印刷に使用する載置部の指示と、前記モードの実行指示と、を操作者が操作する操作部と、
    封筒が前記第二の状態で前記第1の載置部に載置されている場合において、前記操作部にて前記第1の載置部を使用する指示が入力された場合、前記制御部は、前記モードの実行の入力を受け付けないことを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  14. 前記載置部を第1の載置部とするとき、前記画像形成システムは、
    記録材を載置可能な第2の載置部と、
    前記第1の載置部と前記第2の載置部とを含む複数の載置部の中から印刷に使用する載置部の指示と、前記モードの実行指示と、を操作者が操作する操作部と、
    封筒が前記第の状態で前記第1の載置部に載置されている場合において、前記操作部にて前記モードの実行指示が入力された場合、前記制御部は、前記第1の載置部の選択を受け付けないことを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  15. 前記載置部は手差しトレイであることを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項
    に記載の画像形成システム。
  16. 記録材上に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部で記録材に形成された画像を加熱する画像加熱部と、
    前記画像形成部に搬送する記録材を載置する載置部と、
    前記載置部に載置された封筒を前記画像形成部に搬送して形成された1面目の画像が加熱された後に、前記封筒を再び前記画像形成部へ搬送して形成された2面目の画像を加熱して封筒の両面に自動で画像を形成するモードを実行する制御部と、を有する画像形成装置において、
    前記封筒はフラップ部を備え
    前記封筒の辺のうち前記フラップ部を有する辺が、前記記録材の搬送方向と平行に前記載置部に載置された状態を第一状態とし、
    前記封筒の辺のうち前記フラップ部を有する辺が、前記搬送方向と直交に前記載置部に載置された状態を第二状態とし、
    前記制御部は、前記第一状態で前記封筒が前記載置部に載置されている場合、前記モードで前記封筒に両面印刷を実行することを許容し、
    前記制御部は、前記第二の状態で前記封筒が前記載置部に載置されている場合、前記モードで前記封筒に両面印刷を実行することを禁止し、
    前記載置部を第1の載置部とするとき、
    記録材を載置可能な第2の載置部と、
    情報を表示する表示部と、
    前記第1の載置部と前記第2の載置部とを含む複数の載置部の中から印刷に使用する載置部の指示を操作者が操作する操作部と、
    を有し、
    前記モード実行指示前であって、封筒が前記第の状態で前記第1の載置部に載置されている場合において、前記操作部にて前記第1の載置部が選択された場合、前記制御部は、前記モードを実行できないことを表示部に表示することを特徴とする画像形成システム。
  17. 記録材上に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部で記録材に形成された画像を加熱する画像加熱部と、
    前記画像形成部に搬送する記録材を載置する載置部と、
    前記載置部に載置された封筒を前記画像形成部に搬送して形成された1面目の画像が加熱された後に、前記封筒を再び前記画像形成部へ搬送して形成された2面目の画像を加熱して封筒の両面に自動で画像を形成するモードを実行する制御部と、を有する画像形成装置において、
    前記封筒はフラップ部を備え
    前記封筒の辺のうち前記フラップ部を有する辺が、前記記録材の搬送方向と平行に前記載置部に載置された状態を第一状態とし、
    前記封筒の辺のうち前記フラップ部を有する辺が、前記搬送方向と直交に前記載置部に載置された状態を第二状態とし、
    前記制御部は、前記第一状態で前記封筒が前記載置部に載置されている場合、前記モードで前記封筒に両面印刷を実行することを許容し、
    前記制御部は、前記第二の状態で前記封筒が前記載置部に載置されている場合、前記モードで前記封筒に両面印刷を実行することを禁止し、
    前記載置部を第1の載置部とするとき、
    記録材を載置可能な第2の載置部と、
    情報を表示する表示部と、
    前記第1の載置部と前記第2の載置部とを含む複数の載置部の中から印刷に使用する載置部の指示を操作者が操作する操作部と、
    を有し、
    封筒が前記第二の状態で前記第1の載置部に載置されている場合において、前記操作部にて前記モードの実行指示が入力された場合、前記制御部は、前記第1の載置部が使用できないことを前記表示部に表示することを特徴とする画像形成システム。
  18. 記録材上に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部で記録材に形成された画像を加熱する画像加熱部と、
    前記画像形成部に搬送する記録材を載置する載置部と、
    前記載置部に載置された封筒を前記画像形成部に搬送して形成された1面目の画像が加熱された後に、前記封筒を再び前記画像形成部へ搬送して形成された2面目の画像を加熱して封筒の両面に自動で画像を形成するモードを実行する制御部と、を有する画像形成装置において、
    前記封筒はフラップ部を備え
    前記封筒の辺のうち前記フラップ部を有する辺が、前記記録材の搬送方向と平行に前記載置部に載置された状態を第一状態とし、
    前記封筒の辺のうち前記フラップ部を有する辺が、前記搬送方向と直交に前記載置部に載置された状態を第二状態とし、
    前記制御部は、前記第一の状態で前記封筒が前記載置部に載置されている場合、前記モードで前記封筒に両面印刷を実行することを許容し、
    前記制御部は、前記第二の状態で前記封筒が前記載置部に載置されている場合、前記モードで前記封筒に両面印刷を実行することを禁止し、
    封筒が前記第の状態で前記載置部に載置されている場合において、前記載置部に載置されている封筒を用いて前記モードを実行するための指示が入力された場合、前記制御部は、前記載置部に載置されている封筒の載置方向を前記第の状態に変更するように操作者に促すことを特徴とする画像形成システム。
JP2018141219A 2018-07-27 2018-07-27 画像形成装置、及び、画像形成システム Active JP7158939B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141219A JP7158939B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 画像形成装置、及び、画像形成システム
US16/508,838 US10578999B2 (en) 2018-07-27 2019-07-11 Image forming apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018141219A JP7158939B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 画像形成装置、及び、画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020016831A JP2020016831A (ja) 2020-01-30
JP2020016831A5 JP2020016831A5 (ja) 2021-08-26
JP7158939B2 true JP7158939B2 (ja) 2022-10-24

Family

ID=69178082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018141219A Active JP7158939B2 (ja) 2018-07-27 2018-07-27 画像形成装置、及び、画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10578999B2 (ja)
JP (1) JP7158939B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7224849B2 (ja) * 2018-10-24 2023-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7224870B2 (ja) * 2018-11-20 2023-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2024034233A (ja) * 2022-08-31 2024-03-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015149A (ja) 2006-07-05 2008-01-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012068560A (ja) 2010-09-27 2012-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム
JP2012158012A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Riso Kagaku Corp 印刷装置
JP2012163942A (ja) 2011-01-17 2012-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013226722A (ja) 2012-04-26 2013-11-07 Riso Kagaku Corp 用紙設置方法提示装置およびプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830581B2 (ja) 2006-03-30 2011-12-07 ブラザー工業株式会社 用紙の幅に基づいて定着部のニップ圧を変更可能な画像形成装置
JP6296719B2 (ja) * 2013-07-24 2018-03-20 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6218485B2 (ja) * 2013-08-05 2017-10-25 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015149A (ja) 2006-07-05 2008-01-24 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012068560A (ja) 2010-09-27 2012-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成システム
JP2012163942A (ja) 2011-01-17 2012-08-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012158012A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Riso Kagaku Corp 印刷装置
JP2013226722A (ja) 2012-04-26 2013-11-07 Riso Kagaku Corp 用紙設置方法提示装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020016831A (ja) 2020-01-30
US10578999B2 (en) 2020-03-03
US20200033772A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8526838B2 (en) Image forming apparatus in which a print mode of a document image can be arbitrarily selected
JP5358912B2 (ja) 画像形成装置
JP7158939B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP6942441B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6648455B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
US20080131145A1 (en) Image forming apparatus
JP2016184827A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5594995B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2020086021A (ja) 画像形成装置
US7536149B2 (en) Image forming apparatus
JP7224849B2 (ja) 画像形成装置
JP5703276B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2018020497A (ja) 画像形成装置
JP7171363B2 (ja) 画像形成装置
JP5821763B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2017222504A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US12026564B2 (en) Image forming apparatus and image processing apparatus
JP2017069619A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP7425995B2 (ja) 後処理装置、及び、画像形成システム
JP2015212717A (ja) 画像形成装置
JP2006208415A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4019836B2 (ja) シート搬送システム
JP2020083536A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2020075426A (ja) 制御装置及びプログラム
JP2008254851A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221012

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7158939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151