JP2020075426A - 制御装置及びプログラム - Google Patents

制御装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020075426A
JP2020075426A JP2018210760A JP2018210760A JP2020075426A JP 2020075426 A JP2020075426 A JP 2020075426A JP 2018210760 A JP2018210760 A JP 2018210760A JP 2018210760 A JP2018210760 A JP 2018210760A JP 2020075426 A JP2020075426 A JP 2020075426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
envelope
image
unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018210760A
Other languages
English (en)
Inventor
裕太郎 津野
Yutaro Tsuno
裕太郎 津野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018210760A priority Critical patent/JP2020075426A/ja
Priority to US16/674,295 priority patent/US20200150570A1/en
Publication of JP2020075426A publication Critical patent/JP2020075426A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6594Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/416Identification of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1916Envelopes and articles of mail
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00443Copy medium
    • G03G2215/00514Envelopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置を用いた封筒印刷に関し、フラップへの印刷を適切に行うべく、画像形成装置を制御可能な制御装置の提供。【解決手段】制御部は、フラップ情報に基づきフラップが開いた状態の封筒への印刷である場合(S9のYES)、閉じられたフラップと非宛名面とに跨って印刷するトナー像の画像データがあれば、その画像データを、開いた状態のフラップに印刷する第一トナー像の第一データと、フラップ以外に印刷する第二トナー像の第二データとに分割する。制御部はフラップに印刷する場合(S11のYES)、フラップ印刷処理を行う(S12)。フラップ印刷処理では、フラップが開いた状態の封筒に対し、宛名面の印刷時に第一データに基づき開いた状態のフラップに第一トナー像の画像形成を実行し、非宛名面の印刷時に第二データに基づき非宛名面に第二トナー像の画像形成を実行する。【選択図】図6

Description

本発明は、電子写真方式を用いたプリンタ、複写機、ファクシミリあるいは複合機などの画像形成装置を制御する制御装置及びプログラムに関する。
電子写真方式などの画像形成装置では、転写部で記録材上にトナー像が形成された後、トナー像を記録材に定着させるために、記録材が定着装置に搬送される。定着装置に搬送された記録材が定着ローラと加圧ローラとにより形成される定着ニップを通過する際に、記録材に形成されたトナー像が加熱、加圧されることにより記録材に定着される。最近では、記録材として普通紙、厚紙、ラフ紙、エンボス紙、コート紙等の紙に印刷する以外にも、封筒に印刷するために画像形成装置が用いられている(特許文献1)。特許文献1に記載の装置では、定着ニップの圧力(ニップ圧)が普通紙に印刷する場合と封筒に印刷する場合とで変更されている。
特開2007‐271681号公報
ところで、ユーザは封筒のフラップにも文字などを印刷したい場合があり、従来ではフラップを閉じた状態で印刷されている。ただし、フラップを閉じた状態で印刷する場合(即ち、非宛名面の印刷時)に、閉じたフラップと重なり合う箇所(フラップ部と呼ぶ)と、フラップと重なり合わない箇所(非フラップ部と呼ぶ)とで生じる厚みの違いによって定着時のニップ圧が異なり得る。ニップ圧が異なると、封筒の種類にもよるが、フラップ部と非フラップ部とに跨る印刷を行った際に定着不良が生じやすく、フラップへの印刷が適切に行われない虞があった。そこで、封筒のフラップへの印刷を、特には閉じたフラップと非フラップ部とに跨る印刷を、適切に行い得るものが望まれていたが、未だそのようなものは提案されていない。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、画像形成装置を用いた封筒印刷に関し、フラップへの印刷を適切に行うべく、画像形成装置を制御可能な制御装置の提供を目的とする。
本発明に係る制御装置は、封筒を載置する載置部と、前記載置部から搬送されてきた封筒にトナー像を形成する画像形成ユニットと、を備えた画像形成装置を制御する制御装置であって、閉じられたフラップとフラップの形成されていない面とに跨るトナー像の画像データを取得する第一取得部と、前記載置部に載置する封筒のフラップの開閉状態に対応するフラップ情報を取得する第二取得部と、前記第二取得部により取得された前記フラップ情報に基づき、前記画像形成ユニットで画像形成する封筒のフラップが閉じられていない場合に、前記第一取得部により取得された前記画像データを、前記トナー像の一部分でありフラップに形成する第一トナー像の第一データと、前記トナー像の残り部分でありフラップの形成されていない面に形成する第二トナー像の第二データとに分割するデータ分割部と、を有する、ことを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置を用いた封筒印刷に関し、フラップへの印刷が適切に行われ得る。
本実施形態の制御装置を適用可能な画像形成装置を示す概略図。 定着装置を示す概略図。 制御部について説明する制御ブロック図。 操作部を示す概略図。 入力画面を示す図。 封筒印刷処理を示すフローチャート。 手差しトレイへの封筒の載置方法を示す図であり、(a)は宛名面印刷時にフラップを印刷する場合、(b)は非宛名面印刷時にフラップを印刷する場合。 フラップ印刷処理を示すフローチャート。 フラップが開いた状態とフラップが閉じた状態で印刷した場合における、封筒の印刷状態を示す図。
<画像形成装置>
本実施形態の制御装置について説明する。まず、本実施形態の制御装置を適用可能な画像形成装置について、図1を用いて説明する。図1に示す画像形成装置100は、電子写真方式のタンデム型のフルカラープリンタである。画像形成装置100は、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像を形成する画像形成部PY、PM、PC、PKを有する。画像形成装置100は、装置本体100aに接続された原稿読取装置(不図示)あるいは装置本体100aに対し通信可能に接続されたパーソナルコンピュータ等の外部端末からの画像データに応じて、トナー像を記録材に形成する。本実施形態では、記録材である封筒Sに対しトナー像を形成可能である。
図1に示すように、画像形成部PY、PM、PC、PKは装置本体100a内において、中間転写ベルト8の移動方向に沿って並べて配置されている。中間転写ベルト8は複数のローラに張架されて、矢印R2方向に走行するように構成されている。そして、中間転写ベルト8は一次転写されたトナー像を担持して搬送する。中間転写ベルト8を張架する二次転写内ローラ9と中間転写ベルト8を挟んで対向する位置には、二次転写外ローラ10が配置され、中間転写ベルト8上のトナー像を封筒Sに転写する二次転写部T2を構成している。二次転写部T2の記録材搬送方向下流には、定着装置200が配置されている。なお、本実施形態の場合、画像形成部PY〜PK、中間転写ベルト8、二次転写内ローラ9、二次転写外ローラ10は、封筒Sにトナー像を形成可能な画像形成ユニットの一例である。
画像形成装置100の下部には、封筒Sが載置されたカセット12が配置されている。封筒Sは、搬送ローラ13によりカセット12から搬送路601に供給される。その後、レジストレーションローラ14が後述するようにして中間転写ベルト8上に形成されたトナー像と同期して回転開始されることにより、封筒Sは二次転写部T2に搬送される。なお、カセット12はサイズや厚さの異なる封筒Sを載置可能に複数が配置されていてよく、その場合、複数(ここでは二個)のカセット12のいずれかから選択的に封筒Sが搬送される。また、カセット12に載置された封筒Sに限らず、手差しトレイ11に載置された封筒Sが搬送されてもよいし、あるいは装置本体100aに接続された載置装置20内に載置されている封筒Sが搬送されてもよい。なお、本実施形態の場合、手差しトレイ11や載置装置20の封筒Sは上面側にトナー像が形成されるように、表裏が載置状態のまま二次転写部T2に搬送される。他方、カセット12の封筒Sは下面側にトナー像が形成されるように、表裏が載置状態と逆になって二次転写部T2に搬送される。
画像形成装置100が備える4つの画像形成部PY、PM、PC、PKは、現像色が異なることを除いて実質的に同一の構成を有する。したがって、ここでは代表してイエローの画像形成部PYについて説明し、その他の画像形成部については説明を省略する。画像形成部PYには、感光ドラム1Yが配設されている。感光ドラム1Yは、矢印R1方向に回転駆動される。感光ドラム1Yの周囲には帯電装置2Y、露光装置3、現像装置4Y、一次転写ローラ5Y、クリーニング装置6Yが配置されている。
画像形成動作が開始された場合、まず回転する感光ドラム1Yの表面が帯電装置2Yによって一様に帯電される。帯電装置2Yは、例えばコロナ放電に伴う荷電粒子を照射して感光ドラム1Yを一様な負極性の暗部電位に帯電させるコロナ帯電器などである。次いで、感光ドラム1Yは、露光装置3から発せられる画像データに対応したレーザ光により走査露光される。これにより、感光ドラム1Yの表面に画像データに応じた静電潜像が形成される。感光ドラム1Yに形成された静電潜像は、現像装置4Y内に収容されているトナー(現像剤)によって顕像化され、可視像であるトナー像となる。
感光ドラム1Yに形成されたトナー像は、中間転写ベルト8を挟んで配置される一次転写ローラ5Yとの間で構成される一次転写部にて、中間転写ベルト8に一次転写される。この際、一次転写ローラ5Yには一次転写バイアスが印加される。一次転写後に感光ドラム1Yの表面に残ったトナーは、クリーニング装置6Yによって除去される。
このような動作をイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各画像形成部PY〜PKで順次行い、中間転写ベルト8上で4色のトナー像を重ね合わせる。その後、トナー像の形成タイミングにあわせて手差しトレイ11やカセット12あるいは載置装置20に載置された封筒Sが搬送路601を通じて二次転写部T2に搬送される。そして、二次転写外ローラ10に二次転写バイアスを印加することにより、中間転写ベルト8上に形成されたフルカラーのトナー像が封筒Sに一括して二次転写される。
次いで、二次転写部T2を通過した封筒Sは、ガイド部材500により支持されて、定着装置200に向け搬送される。ガイド部材500は、直前の二次転写部T2通過時にトナー像が形成された面の反対面側で封筒Sを支持して、定着装置200に向け封筒Sを案内する。定着部としての定着装置200では、封筒Sが挟持搬送されることに伴い、トナー像が加熱、加圧されて封筒Sに定着される。
<定着装置>
定着装置200について、図2を用いて説明する。図2に示す定着装置200は、ツインベルト方式の定着装置である。この定着装置200は、図2に示すように、上フレーム201に組み立てられた無端状の加熱ベルト130に、下フレーム202に組み立てられた無端状の加圧ベルト120を圧接させて定着ニップUを形成している。加熱ベルト130は、枠体115に軸支された駆動ローラ131とテンションローラ132とに所定張力で掛け渡されて、駆動ローラ131の回転によって循環回転される。駆動ローラ131は加熱ベルト130の内面を支持して定着ニップUに圧力を発生させる機能を有し、テンションローラ132は加熱ベルト130にベルトテンションを付与する機能を有する。加熱ベルト130の内側には、例えばステンレス鋼で形成された定着パッド133が配置されている。定着パッド133は、加熱ベルト130を所定圧で加圧パッド123に向かって押し当てることで、駆動ローラ131とともに定着ニップUを形成している。
定着装置200では、加熱ベルト130が誘導加熱装置150(例えばIHヒータ)によって電磁誘導加熱される。誘導加熱装置150は、加熱ベルト130の外周面との間に所定の隙間を空けるようにして配設されている。誘導加熱装置150は、図示を省略したが、例えばリッツ線などの電線を巻回した励磁コイルと、外側磁性体コアとを有する。励磁コイルは交流電流が印加されると、交流磁界(磁束)を発生する。励磁コイルが交流磁界を発生することで、加熱ベルト130が誘導加熱される。そして、加熱ベルト130を効率よく誘導加熱するために、交流磁界を遮蔽可能なフェライト等の高透磁率の部材により形成される外側磁性体コアが励磁コイルを覆うように配設されている。
他方、加圧ベルト120は、下フレーム202に軸支された加圧ローラ121とテンションローラ122とに所定張力で架け渡されて、加熱ベルト130の回転により従動回転される。加圧ベルト120の内側には、例えばシリコンゴムで形成された加圧パッド123が配置される。加圧パッド123は、加圧ベルト120を所定圧で定着パッド133に向かって押し当てることで、加圧ローラ121とともに定着ニップUを形成している。そして、封筒Sが定着ニップUを通過すると、定着排紙ローラ対140によって、定着装置200外へ排出される。
図1の説明に戻り、画像形成装置100は封筒Sの両面を印刷可能である。片面印刷の場合、一面側にトナー像が定着された封筒Sは、排紙ローラ15によって装置本体100a外に設けられた排紙トレイ602上に排出される。他方、両面印刷の場合、一面側にトナー像が定着された封筒Sは、トナー像の定着後に続けて二面目にトナー像を形成するために、順回転する搬送ローラ16により両面搬送路600へと搬送される。そして、搬送ローラ16は、封筒Sの搬送方向後端が切り替え部17に達したタイミングで逆回転される。封筒Sは搬送ローラ16の逆回転によって両面搬送路600で先後端が入れ替えられ、レジストレーションローラ14に向けて搬送路601を再搬送される(所謂、スイッチバック搬送)。この場合、搬送路601を再搬送される封筒Sは、二次転写部T2においてトナー像が定着されていない他方の面(一面側と反対の二面側)が中間転写ベルト8側を向くように、一面目と二面目とが入れ替えられている(反転されている)。以後は、片面印刷の場合と同様の過程を経て二面目にトナー像の定着が行われて、排紙ローラ15によって装置本体100a外の排紙トレイ602上に排出される。なお、両面搬送路600と排紙ローラ15と切り替え部17とで構成される部分は、封筒Sを自動反転し再搬送する搬送機構の一例である。
<制御部>
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置100は、制御装置としての制御部300を有している。制御部300について、図3を用いて説明する。図3に示すように、制御部300は、CPU301(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などのメモリ302を有する。メモリ302には、例えば封筒印刷プログラム(後述する図6参照)や画像形成ジョブなどの各種プログラム、後述する封筒情報や載置部情報などの各種データなどが記憶され得る。CPU301は、メモリ302に記憶されている各種プログラムを実行可能である。なお、メモリ302は、各種プログラムの実行に伴う演算処理結果などを一時的に記憶することもできる。
本実施形態の場合、CPU301は封筒印刷プログラムを実行することにより、封筒Sの印刷に関する画像形成装置100の動作を制御し得る。なお、封筒印刷プログラムはソフトウェアプログラムの形態に限られず、例えばDSP(ディジタル・シグナル・プロセッサ)によって処理されるマイクロプログラムの形態などでも実施可能である。即ち、CPU301は画像形成ジョブなどの制御プログラムを実行して画像形成動作などの各種制御を行うものを併用してよいが、これに限らず、封筒印刷プログラムを実行するのに専用に用意されたものを用いてもよい。
このCPU301に対し、通信バス等(例えばデータ及びアドレスバス)を介して、操作部400や表示部410が接続されている。操作部400は、ユーザによる画像形成ジョブなどの各種プログラムの実行開始操作や各種データ入力操作などを受け付ける、例えば操作パネルや外部端末などである。操作部400は、後述するように(図4参照)、ユーザ入力を受け付ける操作キーや操作ボタンなどの各種操作子を有する。表示部410は、後述するような、印刷する封筒Sに関する各種データを入力するための入力画面(図5参照)などの各種画面を適宜に表示し得る。本実施形態の場合、表示部410は種々の仮想操作子が表示され、ユーザによる仮想操作子へのタッチ操作に応じて各種データの入力などを受け付ける、所謂タッチパネル方式のディスプレイである。なお、表示部410は装置本体100aに備え付けられたものに限らず、例えば装置本体100aに接続された外部ディスプレイ、あるいはパーソナルコンピュータなどの外部端末のディスプレイなどであってよい。また、表示部410は、画像形成装置100と相互に通信可能であれば、有線で接続されてもよいし無線で接続されてもよい。
<操作部>
図4に、操作部400の一例を示す。図4に示すように、操作部400には、プリンターキー401、コピーモードキー402、テンキー403、リセットキー404、ストップキー405、スタートキー406、パワー(オンオフ)スイッチ407などの各種操作子が設けられている。プリンターキー401は、通常印刷に関する各種データの入力を行うために用いられる。コピーモードキー402は、画像形成装置100を複写機(コピーモード)として使用する場合に、コピー印刷に関する各種データの入力を行うために用いられる。プリンターキー401やコピーモードキー402が操作された場合、例えば表示部410に各種データの入力を行うための入力画面が表示される。テンキー403は、例えば印刷枚数などの数値に関する情報を入力するために用いられる。リセットキー404は、各キーの操作により入力された各種データを初期値にリセットするために用いられる。ストップキー405は、例えば実行中の画像形成ジョブを強制的に停止させるために用いられる。スタートキー406は、コピーモード時の原稿画像の読み取り動作を含め、画像形成ジョブの開始を指示するために用いられる。パワースイッチ407は、画像形成装置100の電源をオン/オフするために用いられる。
<入力画面>
図5に、表示部410に表示する入力画面の一例を示す。ただし、図5では画像形成装置100を複写機(コピーモード)として用いた場合を例に示した。コピーモードであることを示すため、図5に示す入力画面には「コピーできます」と表示される。この入力画面には仮想操作子として、用紙選択キー411、坪量選択キー412、サイズ選択キー413、印刷モードキー414、封筒印刷面選択キー415、設定解除キー416、OKキー417が表示されている。ユーザは表示部410に表示されたこれら仮想操作子を用いて、印刷に関する各種データを選択的に入力できる。これらの仮想操作子は、ユーザに操作されるたびに反転表示される。これにより、ユーザは操作した仮想操作子に対応づけられた表示内容に関する情報の選択を行ったことを知ることができる。なお、図5に示した仮想操作子は一例であり、これらに限られない。
用紙選択キー411は、印刷する記録材を選択するために、カセット12、手差しトレイ11、載置装置20のうちのいずれかを入力するのに用いられる。用紙選択キー411により入力されたカセット12、手差しトレイ11、載置装置20(以下、これらを載置部とも呼ぶ)のうちのいずれかが載置部情報としてメモリ302(図3参照)に記憶される。ここでは、手差しトレイ11に封筒Sを載置して印刷するために、「手差しトレイ 封筒」が選択されている場合を示した。
坪量選択キー412は、封筒Sの坪量を入力するのに用いられる。サイズ選択キー413は、用紙選択キー411により入力された載置部に載置する封筒Sのサイズ(種類)を入力するのに用いられる。ここでは、手差しトレイ11に載置する封筒Sのサイズとして「モナーク(Monarch)、長形3号、洋長形3号、角形2号、不定形」のいずれかを入力できるようにしている。封筒Sのサイズとして不定形が入力された場合には、ユーザがテンキー403(図4参照)などを用いて任意のサイズを入力する。
こうして選択あるいは入力された封筒Sのサイズ(種類)は、封筒情報としてメモリ302に記憶される。本実施形態の場合、封筒情報には画像形成を行う封筒Sの種類の他に、封筒Sのフラップの開閉状態を示すフラップ情報が含まれる。即ち、一般的に、封筒Sはフラップが閉じられた(折り畳まれた)状態のものとフラップが閉じられていない(折り畳まれていない)状態のものとが売られているため、封筒Sのサイズ(種類)に応じてフラップの開閉状態が決まっている。
ただし、場合によっては、ユーザが任意にフラップを閉じたり開いたりして印刷を行いたい場合もある。そうした場合に、図示を省略したが、入力画面にフラップの開閉状態を選択可能な仮想操作子を表示しておき、フラップを閉じた状態で印刷するのか、フラップを開いた状態で印刷するのかを、ユーザが任意に選択できてもよい。その場合、封筒情報に含まれるフラップ情報は、ユーザ選択に応じて更新される。このように、フラップの開閉状態については、状況によってユーザが使い分けられるのが好ましい。例えばフラップを開いた状態で封筒Sを印刷すると、非宛名面(フラップの形成されていない面)の印刷時に、フラップを閉じた状態でフラップに隠れる領域にも文字等を印刷することができる。他方、フラップを閉じた状態で封筒Sを印刷すると、フラップと非宛名面の境目に余白が生じ難いため、フラップと非宛名面に跨って形成されるトナー像の重なりは、フラップを開いた状態で印刷した場合に比べるとよい。どちらを重視するかによって、ユーザはフラップの開閉状態を選択し得る。
印刷モードキー414は、記録材の片面のみに印刷する片面印刷モードと、記録材の両面に印刷する両面印刷モードのいずれかを入力するのに用いられる。ユーザは、原稿の両面を記録材の片面にあるいは原稿の片面を記録材の片面に印刷する片面印刷モード、原稿の片面を記録材の両面にあるいは原稿の両面を記録材の両面に印刷する両面印刷モードを選択できる。封筒印刷面選択キー415は、封筒Sの宛名面(フラップの形成されている面)を印刷するか、封筒Sの非宛名面(フラップの形成されていない面)を印刷するかを選択するのに用いられる。封筒Sの両面印刷を行う場合には、封筒印刷面選択キー415により選択された面が先に印刷されると、ユーザが理解しやすくてよい。設定解除キー416は、上記した各キーの操作により入力された情報を解除するのに用いられる。OKキー417は、上記した各キーの操作により入力された情報を確定するのに用いられる。
図3に戻り、CPU301は、操作部400や表示部410により入力された各種データを取得して、メモリ302に記憶する。CPU301は、例えばユーザによる画像形成装置100の電源オン等の起動操作に応じて、封筒印刷プログラム(図6参照)をメモリ302から読み出して実行する。制御部300は、封筒印刷プログラムの実行により、表示制御部301a、第二取得部としての封筒情報取得部301b、載置情報取得部301c、第一取得部としての画像データ取得部301d、データ分割部301e、画像形成制御部301fとして機能する。
表示制御部301aは、表示部410の表示を制御する。表示部410の表示制御として、上記した入力画面を表示する他に、封筒Sの両面印刷を行う場合に、カセット12、手差しトレイ11、載置装置20への封筒Sの載置方法を表示部410に表示する表示制御を行う。封筒情報取得部301bは、例えば操作部400や表示部410で入力された封筒Sのサイズなどの封筒情報を取得し、メモリ302に記憶する。載置情報取得部301cは、表示部410で入力された封筒Sが載置されるカセット12、手差しトレイ11、載置装置20の載置部情報を取得し、メモリ302に記憶する。表示制御部301aは、これら封筒情報取得部301b、載置情報取得部301cで取得した封筒情報、載置部情報に基づいて封筒Sの載置方法を表示部410に表示する。
画像データ取得部301dは、原稿読取装置(不図示)あるいは外部端末から送信される画像データを取得し、メモリ302に記憶する。CPU301は画像形成ジョブ時、取得した画像データを用いて画像形成を行うように画像形成装置100の動作を制御し得る。
データ分割部301eは、閉じたフラップと非フラップ部とに跨る印刷を、フラップが閉じられていない状態の封筒Sに対し行うために、画像データ取得部301dにより取得された画像データ、フラップを跨いで印刷するトナー像のデータを分割する。具体的には、開いた状態のフラップに印刷する第一トナー像の第一データと、フラップ以外に印刷する第二トナー像の第二データとに、フラップを跨いで印刷するトナー像の画像データが分割される。第一トナー像は分割前の画像データに基づくトナー像の一部分であり、第二トナー像は分割前の画像データの基づくトナー像の残り部分である。
画像形成制御部301fは、画像データ取得部301dにより取得された画像データ、またデータ分割部301eにより分割された第一データや第二データに基づいて、封筒Sへの画像形成を実行すべく、画像形成装置100の動作を制御する。画像形成制御部301fは、フラップが閉じられていない封筒Sの宛名面に画像形成を行う際に第一データに基づきフラップに第一トナー像を形成させ、非宛名面に画像形成を行う際に第二データに基づき非宛名面に第二トナー像を形成させる。
<印刷処理>
次に、本実施形態の印刷処理について、図3乃至図5を参照しながら図6を用いて説明する。ここに示す印刷処理は制御部300により、例えば操作部400のプリンターキー401あるいはコピーモードキー402が操作された場合に開始され、操作部400のスタートキー406の操作により開始される画像形成ジョブの終了に応じて終了される。
制御部300は、表示部410に上述した入力画面(図5参照)等を表示し、表示した入力画面を通じてユーザ入力を受け付ける(S1)。このユーザ入力に応じて、制御部300では、封筒情報取得部301bがフラップ情報を取得する手順として封筒情報を取得し、載置情報取得部301cが載置部情報を取得し得る(S2)。制御部300は、印刷する記録材が封筒Sであるか否かを判定する(S3)。印刷する記録材が封筒Sでない場合(S3のNO)、制御部300はステップS6の処理へジャンプする。他方、印刷する記録材が封筒である場合(S3のYES)、制御部300は印刷する封筒Sが定形封筒であるか否かを判定する(S4)。封筒Sが定形封筒でない場合(S4のNO)、制御部300は操作部400のテンキー403の操作により入力された封筒Sのサイズ(サイズ入力情報)を取得する(S5)。取得したサイズ入力情報は、封筒情報の一部データとしてメモリ302に記憶される。
制御部300は、後述する封筒画像(図7(a)、図7(b)参照)を含む「封筒の載置方法」を表示部410に表示する(S6)。この際に、封筒印刷面選択キー415により封筒Sの宛名面の印刷が選択されている場合には「宛名面印刷時の載置方法」が、封筒Sの非宛名面の印刷が選択されている場合には「非宛名面印刷時の載置方法」が表示部410に表示される。
<封筒の載置方法の表示例>
ここで、短辺側にフラップSaがある封筒S(例えば角形2号)を手差しトレイ11に載置する場合を例に、フラップ印刷に関し「宛名面印刷時の載置方法」の表示例を図7(a)に、「非宛名面印刷時の載置方法」の表示例を図7(b)に示す。本実施形態の場合、表示部410には封筒Sの載置方法を、文字で説明する文字情報と、封筒SのフラップSaの向きと封筒Sの表裏とを含む封筒画像で示す画像情報とにより表示される。なお、長辺側にフラップSaがある封筒S(例えば洋長形3号)の場合も同様の表示であってよい。また、長辺側にフラップSaがある封筒Sの場合、フラップSa(ふた)が封筒Sの搬送方向に交差する方向に沿うように封筒Sを載置させる表示であってもよい。
図7(a)に示すように、手差しトレイ11に載置される封筒Sの宛名面の印刷が選択されている場合には、フラップSaが開いた状態で、封筒Sの宛名面(フラップSaの形成されている面)が上面側を向くように、封筒Sの載置方法が表示される。他方、図7(b)に示すように、手差しトレイ11に載置される封筒Sの非宛名面の印刷が選択されている場合には、フラップSaが閉じた状態で、封筒Sの非宛名面(フラップSaの形成されていない面)が上面側を向くように、封筒Sの載置方法が表示される。なお、ここでは、フラップSaのない閉じられた短辺側(非フラップ側)を搬送方向後端側に向けるように表示した例を示したが、非フラップ側を搬送方向先端側に向けるように表示してもよい。
なお、載置装置20に載置される封筒Sの宛名面の印刷が選択されている場合は、図7(a)に示した「宛名面印刷時の載置方法」と同じ表示、即ち封筒Sの宛名面が上面側を向いた載置方法が表示される。また、載置装置20に載置される封筒Sの非宛名面の印刷が選択されている場合は、図7(b)に示した「非宛名面印刷時の載置方法」と同じ表示、即ち封筒Sの非宛名面が上面側を向いた載置方法が表示される。これに対し、カセット12に載置される封筒Sの宛名面の印刷が選択されている場合は、図示を省略したが、フラップSaが開いた状態で、封筒Sの非宛名面が上面側を向いた載置方法が表示される。また、カセット12に載置される封筒Sの非宛名面の印刷が選択されている場合は、図示を省略したが、フラップSaが閉じた状態で、封筒Sの非宛名面が上面側を向いた載置方法が表示される。これは、上述したように、手差しトレイ11や載置装置20の封筒Sは表裏が載置状態のまま二次転写部T2に搬送されるが、カセット12の封筒Sは表裏が載置状態と逆になって二次転写部T2に搬送されるからである。こうした載置部によって異なり得る載置方法の表示は、載置情報取得部301cにより取得される載置部情報に基づき行われる。
また、フラップSaが搬送方向に交差する方向に沿うように載置方法を表示する場合は、図7(a)や図7(b)に示したように、フラップSaのある短辺側(フラップ側)を搬送方向後端として表示部410に表示すると、封筒しわを防止できるので好ましい。
図6の説明に戻り、制御部300は、スタートキー406のユーザ操作により画像形成ジョブの開始が指示されたか否かを判定する(S7)。画像形成ジョブの開始が指示されていない場合(S7のNO)、制御部300は、上記したS1〜S6の処理を繰り返す。画像形成ジョブの開始が指示されている場合(S7のYES)、制御部300では、画像データ取得部301dがトナー像の画像データを取得する手順として、原稿読取装置(不図示)や外部端末などから画像データを取得してメモリ302に記憶する(S8)。
画像データの取得後、制御部300はフラップ情報に基づきフラップが開いた状態の封筒Sへの印刷であるか否かを判定する(S9)。フラップが開いた状態の封筒Sへの印刷でない場合(S9のNO)、制御部300はステップS11の処理へジャンプする。他方、フラップが開いた状態の封筒Sへの印刷である場合(S9のYES)、制御部300では、データ分割部301eが取得した画像データ(S8参照)を2つの分割データに分割する手順を実行する(S10)。即ち、取得した画像データのうち閉じられたフラップSaと非宛名面とに跨って印刷するトナー像の画像データがあれば、その画像データを分割する。上述したように、閉じられたフラップSaと非宛名面とに跨るトナー像の画像データがデータ分割部301eにより、開いた状態のフラップSaに印刷する第一トナー像の第一データと、フラップSa以外に印刷する第二トナー像の第二データとに分割される。
制御部300は、原稿読取装置(不図示)や外部端末などから取得した画像データに基づいてフラップSaに印刷するか否か、より詳しくは閉じられたフラップSaと非宛名面とに跨ってトナー像を印刷するか否かを判定する(S11)。一例として、原稿読取装置(不図示)や外部端末などから取得した画像データには封筒Sにおける印刷位置を示す位置情報が付され、この印刷位置により閉じられたフラップSaと非宛名面とに跨って印刷するトナー像があるかないかによって判定し得る。フラップSaに印刷しない場合(S11のNO)、制御部300は通常印刷処理として、画像形成制御部301fによりメモリ302に記憶済みの画像データに基づき画像形成を実行する(S13)。この場合、フラップSaに印刷する画像データがないので、上記した第一データ及び第二データはなく、従ってフラップSaには何も印刷されない。
他方、フラップSaに印刷する場合(S11のYES)、制御部300はフラップ印刷処理を行う(S12)。フラップ印刷処理については後述する(図8参照)。そして、制御部300は実行中の画像形成ジョブが終了したか否かを判定する(S14)。画像形成ジョブが終了した場合(S14のYES)、制御部300は本印刷処理を終了する。他方、画像形成ジョブが終了していない場合(S14のNO)、制御部300は上記したS11〜S13の処理を繰り返す。
<フラップ印刷処理>
次に、本実施形態のフラップ印刷処理(図6のS12参照)について、図3及び図5を参照しながら図8を用いて説明する。ここでは、説明を理解しやすくするために、閉じた状態のフラップSaと非宛名面に跨るトナー像の画像形成について説明し、それ以外の宛名面や非宛名面に印刷するトナー像の画像形成については説明を省略する。
図8に示すように、制御部300は、上述した封筒Sのフラップの開閉状態を示すフラップ情報に基づき、印刷する封筒SのフラップSaが開いた状態であるか否かを判定する(S21)。封筒SのフラップSaが開いた状態である場合(S21のYES)、制御部300は封筒印刷面選択キー415により封筒Sの宛名面の印刷が選択されているか否かを判定する(S22)。
封筒Sの宛名面の印刷が選択されている場合(S22のYES)、制御部300では画像形成制御部301fが第一データに基づき第一トナー像を形成させる手順として、開いた状態のフラップSaに第一トナー像の画像形成を実行する(S23)。他方、封筒Sの宛名面の印刷でなく非宛名面の印刷が選択されている場合(S22のNO)、制御部300では画像形成制御部301fが第二データに基づき第二トナー像を形成させる手順として、非宛名面に第二トナー像の画像形成を実行する(S24)。制御部300は、S23又はS24の処理後、上記した印刷処理(図6参照)に戻る。
上記S21において封筒SのフラップSaが閉じた状態である場合(S21のNO)、制御部300は封筒印刷面選択キー415により封筒Sの非宛名面の印刷が選択されているか否かを判定する(S25)。封筒Sの非宛名面の印刷が選択されている場合(S25のYES)、制御部300では、画像形成制御部301fがメモリ302に記憶済みの分割前の画像データに基づき、閉じた状態のフラップSaと非宛名面に跨るトナー像の画像形成を実行する(S26)。他方、封筒Sの非宛名面の印刷でなく宛名面の印刷が選択されている場合(S25のNO)、制御部300は宛名面へのトナー像の画像形成を行わずに、上記した印刷処理(図6参照)に戻る。
図9に、フラップにトナー像(英字「ABC」)を印刷した場合の印刷状態を、宛名面の印刷時にフラップを印刷した場合と、非宛名面の印刷時にフラップを印刷した場合とに分けて示した。図9に示すように、フラップが開かれた状態でフラップを印刷する場合には、フラップと非宛名面に跨るトナー像は両者の境目で分割されるようにして、宛名面の印刷時と非宛名面の印刷時に別々のトナー像(第一トナー像、第二トナー像)として印刷される。この場合、フラップSaと非宛名面ではトナー像(第一トナー像、第二トナー像)の向きが逆さまになる。他方、フラップが閉じられた状態でフラップを印刷する場合には、フラップと非宛名面に跨るトナー像は両者の境目で分割されることなく、非宛名面の印刷時に1つのトナー像として印刷される。
以上のように、本実施形態では、フラップが開いた状態の封筒Sに対し、宛名面の印刷時に第一データに基づき開いた状態のフラップに第一トナー像の画像形成を実行し、非宛名面の印刷時に第二データに基づき非宛名面に第二トナー像の画像形成を実行する。こうして、フラップが閉じられたときに閉じた状態のフラップと非宛名面に跨るトナー像を形成するようにした。また、フラップが閉じた状態の封筒Sに対しては、非宛名面の印刷時に、閉じた状態のフラップと非宛名面に跨るトナー像を形成する。こうすることで、閉じたフラップと重なり合う箇所(フラップ部)と、フラップと重なり合わない箇所(非フラップ部)とで生じる厚みの違いによる定着時のニップ圧が異なることに起因する定着不良を抑制できる。したがって、封筒Sのフラップへの印刷を、特に閉じたフラップと非フラップ部とに跨る印刷を適切に行い得るものを提供できる。
<他の実施形態>
なお、上述した実施形態では、各色の感光ドラム1Y〜1Kから中間転写ベルト8に各色のトナー像を一次転写した後に、封筒Sに各色の複合トナー像を一括して二次転写する構成の画像形成装置を説明したが、これに限らない。例えば、感光ドラム1Y〜1Kから封筒Sに直接転写する直接転写方式の画像形成装置であってもよい。
8…画像形成ユニット(中間転写ベルト)、9…画像形成ユニット(二次転写内ローラ)、10…画像形成ユニット(二次転写外ローラ)、11…載置部(手差しトレイ)、12…載置部(カセット)、20…載置部(載置装置)、300…制御装置(制御部)、301a…表示制御部、301b…第二取得部(封筒情報取得部)、301d…第一取得部(画像データ取得部)、301e…データ分割部、301f…画像形成制御部、410…表示部、PY〜PK…画像形成ユニット(画像形成部)、S…封筒、Sa…フラップ

Claims (7)

  1. 封筒を載置する載置部と、前記載置部から搬送されてきた封筒にトナー像を形成する画像形成ユニットと、を備えた画像形成装置を制御する制御装置であって、
    閉じられたフラップとフラップの形成されていない面とに跨るトナー像の画像データを取得する第一取得部と、
    前記載置部に載置する封筒のフラップの開閉状態に対応するフラップ情報を取得する第二取得部と、
    前記第二取得部により取得された前記フラップ情報に基づき、前記画像形成ユニットで画像形成する封筒のフラップが閉じられていない場合に、前記第一取得部により取得された前記画像データを、前記トナー像の一部分でありフラップに形成する第一トナー像の第一データと、前記トナー像の残り部分でありフラップの形成されていない面に形成する第二トナー像の第二データとに分割するデータ分割部と、を有する、
    ことを特徴とする制御装置。
  2. 前記画像形成ユニットで画像形成する封筒のフラップが閉じられていない場合に、前記画像形成ユニットに、フラップが形成されている面に画像形成を行う際に前記第一データに基づき前記第一トナー像を形成させ、フラップが形成されていない面に画像形成を行う際に前記第二データに基づき前記第二トナー像を形成させる画像形成制御部を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 封筒の印刷時に、前記第二取得部により取得された前記フラップ情報に基づいて、フラップの開閉状態を前記画像形成装置に接続されている表示部に表示させる表示制御部を有する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記第二取得部は、前記フラップ情報を含む画像形成を行う封筒の種類に対応する封筒情報を取得し、
    前記表示制御部は、封筒の印刷時に、前記封筒の種類に対応する載置方法を前記表示部に表示させる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記表示制御部は、封筒の載置方法を前記表示部に表示する際に、封筒のフラップの開閉状態と封筒の表裏とを含む封筒画像を前記表示部に表示させる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の制御装置。
  6. 封筒を載置する載置部と、前記載置部から搬送されてきた封筒にトナー像を形成する画像形成ユニットと、を備えた画像形成装置を制御する制御装置で実行されるプログラムであって、
    前記制御装置に、
    閉じられたフラップとフラップの形成されていない面とに跨るトナー像の画像データを取得する手順と、
    前記載置部に載置する封筒のフラップの開閉状態に対応するフラップ情報を取得する手順と、
    前記フラップ情報に基づき、前記画像形成ユニットで画像形成する封筒のフラップが閉じられていない場合に、前記画像データを、前記トナー像の一部分でありフラップに形成する第一トナー像の第一データと、前記トナー像の残り部分でありフラップの形成されていない面に形成する第二トナー像の第二データとに分割する手順と、
    を実行させるためのプログラム。
  7. 前記プログラムは、前記画像形成ユニットで画像形成する封筒のフラップが閉じられていない場合、前記画像形成ユニットに、フラップが形成されている面に画像形成を行う際に前記第一データに基づき前記第一トナー像を形成させ、フラップが形成されていない面に画像形成を行う際に前記第二データに基づき前記第二トナー像を形成させる手順をさらに有する、
    ことを特徴とする請求項6に記載のプログラム。
JP2018210760A 2018-11-08 2018-11-08 制御装置及びプログラム Withdrawn JP2020075426A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210760A JP2020075426A (ja) 2018-11-08 2018-11-08 制御装置及びプログラム
US16/674,295 US20200150570A1 (en) 2018-11-08 2019-11-05 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210760A JP2020075426A (ja) 2018-11-08 2018-11-08 制御装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020075426A true JP2020075426A (ja) 2020-05-21

Family

ID=70551389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210760A Withdrawn JP2020075426A (ja) 2018-11-08 2018-11-08 制御装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200150570A1 (ja)
JP (1) JP2020075426A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4738997B2 (ja) * 2005-12-01 2011-08-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP5763373B2 (ja) * 2011-03-09 2015-08-12 理想科学工業株式会社 画像形成装置
JP5852440B2 (ja) * 2011-12-28 2016-02-03 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、及びプログラム
JP2015168109A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200150570A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7224870B2 (ja) 画像形成装置
JP6452021B2 (ja) 画像形成装置
JP2016006486A (ja) 制御装置、画像形成装置、及び、定着器
JP7224849B2 (ja) 画像形成装置
JP5149884B2 (ja) 印刷装置
US10578999B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2008185698A (ja) 画像形成装置
US8861026B2 (en) Image forming apparatus
JP7171363B2 (ja) 画像形成装置
JP6292473B2 (ja) 画像形成装置
JP6107449B2 (ja) 画像形成装置
JP5451523B2 (ja) 画像形成装置
JP2020075426A (ja) 制御装置及びプログラム
US20170060086A1 (en) Image forming apparatus
JP7419675B2 (ja) 画像形成装置およびオートリセット制御方法
JP2013222010A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム
JP2018180215A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6311665B2 (ja) 画像形成装置
JP4089135B2 (ja) 画像処理操作装置、及び画像処理装置
JP6776718B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP6672728B2 (ja) 画像形成装置
JP6365444B2 (ja) 画像形成装置
JP5887781B2 (ja) 駆動装置および画像形成装置
JP2022049871A (ja) 画像形成装置
JP2023084620A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211105

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220118