JP7158931B2 - 複合発電プラント及び複合発電プラントの制御方法 - Google Patents

複合発電プラント及び複合発電プラントの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7158931B2
JP7158931B2 JP2018133155A JP2018133155A JP7158931B2 JP 7158931 B2 JP7158931 B2 JP 7158931B2 JP 2018133155 A JP2018133155 A JP 2018133155A JP 2018133155 A JP2018133155 A JP 2018133155A JP 7158931 B2 JP7158931 B2 JP 7158931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat recovery
water
operation mode
steam
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018133155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020012386A (ja
JP2020012386A5 (ja
Inventor
智弥 林
淳 田口
悟 松尾
慧 森山
憲 田村
健太郎 中村
裕二 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2018133155A priority Critical patent/JP7158931B2/ja
Priority to CN201980046101.3A priority patent/CN112384679B/zh
Priority to PCT/JP2019/027666 priority patent/WO2020013309A1/ja
Priority to US17/257,926 priority patent/US11415078B2/en
Publication of JP2020012386A publication Critical patent/JP2020012386A/ja
Publication of JP2020012386A5 publication Critical patent/JP2020012386A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7158931B2 publication Critical patent/JP7158931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D1/00Non-positive-displacement machines or engines, e.g. steam turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D13/00Combinations of two or more machines or engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/02Controlling, e.g. stopping or starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22DPREHEATING, OR ACCUMULATING PREHEATED, FEED-WATER FOR STEAM GENERATION; FEED-WATER SUPPLY FOR STEAM GENERATION; CONTROLLING WATER LEVEL FOR STEAM GENERATION; AUXILIARY DEVICES FOR PROMOTING WATER CIRCULATION WITHIN STEAM BOILERS
    • F22D5/00Controlling water feed or water level; Automatic water feeding or water-level regulators
    • F22D5/26Automatic feed-control systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2260/00Recuperating heat from exhaust gases of combustion engines and heat from cooling circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/31Application in turbines in steam turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/60Fluid transfer
    • F05D2260/606Bypassing the fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Description

本発明は、複合発電プラント及び複合発電プラントの制御方法に関するものである。
従来、複合発電プラントとして、発電用の内燃機関からの排熱を利用して排熱回収ボイラで蒸気を生成し、この蒸気によって蒸気タービンを駆動する複合発電プラントが知られている。このような複合発電プラントでは、通常運転時には、蒸気タービンを駆動した後の蒸気を復水器で凝縮して給水にし、排熱回収ボイラに供給して再度蒸気にする、という水及び蒸気の循環を行っている。
このような複合発電プラントには、通常運転とは異なる運転状態となった際に、通常運転とは異なった作動をするものがある。
例えば、特許文献1では、タービンバイパス管を設け、プラントにおいて負荷遮断が発生すると、タービンの入口に備えられる主蒸気止め弁が閉じられ、これと同時にタービンバイパス管に設けられたタービンバイパス弁が全開とされ、蒸発器で生成される蒸気を復水器にかけて逃がしている。また、特許文献2では、ガスタービンの燃焼器が失火すると、排熱回収ボイラの蒸気ドラム内の水位設定値を一定の割合で減少変化させている。
特開平3-281905号公報 特開平4-325703号公報
上述のように、複合発電プラントでは、通常運転時には、排熱回収ボイラで生成された蒸気を蒸気タービンに供給し、蒸気タービンを駆動した後の蒸気を復水器で凝縮して給水にし、給水流路を介して排熱回収ボイラに給水を供給している。このとき、復水器で凝縮された給水は、給水流路に設けられたポンプの駆動力によって排熱回収ボイラに供給されている。
一方、複合発電プラントには、排熱回収ボイラで生成された蒸気を、蒸気タービンを介さずに復水器に供給するための流路であるタービンバイパス流路が備えられており、プラントトリップ時等には、蒸気タービン系統に蒸気を流通させないようにするために、タービンバイパス流路を介して蒸気を復水器に導いている(以下、このような運転を「バイパス運転」という)。
バイパス運転時には、高温の蒸気がタービンバイパス流路を流通することとなるので、タービンバイパス流路に給水流路を流通する給水を供給し、タービンバイパス流路を流通する蒸気の温度を所定の温度以下まで低減させる場合がある。したがって、このような場合には、バイパス運転時では、給水を排熱回収ボイラに供給するとともにタービンバイパス流路にも供給することとなるため、タービンバイパス流路に給水を供給しない通常運転時よりも多くの給水を使用することとなる。
このため、給水流路に設けられるポンプは、バイパス運転時に使用する量(排熱回収ボイラに供給する給水量とタービンバイパス流路に供給する給水量とを合計した量)の給水を好適に吐出できるように、容量及び全揚程が設計される。
一般に、ポンプは設計容量よりも吐出量が少なくなるほど全揚程が高くなる。したがって、バイパス運転時に使用する給水量に基づいてポンプの設計をした場合、バイパス運転時よりも少ない給水量である通常運転時には、ポンプの全揚程が必要な全揚程よりも高くなる。したがって、通常運転モードでは、ポンプの吐出圧力が、必要な圧力よりも高くなり、過剰にポンプの駆動力が発揮される。
また、一般に、ポンプは設計容量よりも吐出量が少なくなるほどポンプ効率が低下する。したがって、バイパス運転時に使用する給水量に基づいてポンプの設計をした場合、バイパス運転時よりも少ない給水量である通常運転時には、ポンプ効率が低下する。
特許文献1及び特許文献2は、通常運転時とは異なる運転時においてポンプの全揚程やポンプ効率を考慮した発明ではない。したがって、特許文献1及び特許文献2の構成では、通常運転時において、余剰にポンプの駆動力が発揮されてしまう問題や、ポンプ効率が低下するという問題を招来し、結果として、プラント全体のエネルギー効率が低減してしまう可能性がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、プラント全体のエネルギー効率を向上させることができる複合発電プラント及び複合発電プラントの制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の複合発電プラント及び複合発電プラントの制御方法は以下の手段を採用する。
本発明の一態様に係る複合発電プラントは、発電用の内燃機関からの排熱を利用して排熱回収ボイラで蒸気を生成し、該排熱回収ボイラで生成した蒸気によって蒸気タービンを駆動する複合発電プラントであって、前記蒸気タービンを駆動した後の蒸気を凝縮して給水にする復水器と、前記復水器で凝縮した給水を前記排熱回収ボイラに供給する給水流路と、前記給水流路に設けられ、前記給水流路内に給水を流通させるポンプと、前記給水流路に設けられ、前記排熱回収ボイラに供給する給水の流量を調整する流量調整弁と、前記排熱回収ボイラで生成された蒸気を、前記蒸気タービンをバイパスして前記復水器に供給するタービンバイパス流路と、前記給水流路から分岐して前記タービンバイパス流路と接続する抽水流路と、前記排熱回収ボイラで生成した蒸気を前記蒸気タービンに供給する通常運転モード及び、前記排熱回収ボイラで生成した蒸気を前記タービンバイパス流路を介して前記復水器に供給するバイパス運転モードを有する制御部と、を備え、前記制御部は、前記バイパス運転モードにおいて、前記抽水流路を介して前記タービンバイパス流路に給水を供給するとともに、前記排熱回収ボイラに供給する給水量が前記通常運転モード時よりも少なくなるように前記流量調整弁の開度を制御する第1開度制御を行う。
上記構成では、バイパス運転モードにおいて、排熱回収ボイラに供給する給水量が通常運転モード時よりも少なくなるように流量調整弁の開度を制御している。これにより、バイパス運転モードにおいても排熱回収ボイラに対して通常運転時と同じ量の給水を供給する構成と比較して、バイパス運転モードにおいてポンプが吐出する給水量を低減することができる。したがって、ポンプの最大容量を低減することができるので、ポンプを小容量化することができる。
また、上記構成では、バイパス運転モードにおけるポンプの吐出量を低減することができるので、バイパス運転モードにおけるポンプの吐出量と通常運転モードにおけるポンプの吐出量との差を低減することができる。したがって、通常運転モードにおけるポンプ効率の低下を抑制することができる。
また、上記構成では、バイパス運転モードにおけるポンプの吐出量と通常運転モードにおけるポンプの吐出量との差を低減することができので、通常運転モードにおけるポンプの全揚程が必要以上に高くなることを抑制することができる。よって、ポンプの駆動力が過剰に発揮されてしまう事態を抑制することができる。
以上のように、上記構成では、ポンプを小容量化することができるとともに、通常運転時においてポンプ効率の低下を抑制し、ポンプの駆動力が過剰に発揮され難くすることができるので、プラント全体のエネルギー効率を向上させることができる。
また、本発明の一態様に係る複合発電プラントは、前記制御部は、前記第1開度制御において、前記タービンバイパス流路に供給する給水量と前記排熱回収ボイラに供給する給水量との合計が、前記通常運転モードにおける前記排熱回収ボイラに供給する給水量以下となるように、前記流量調整弁の開度を制御してもよい。
上記構成では、バイパス運転モードにおけるタービンバイパス流路に供給する給水量と排熱回収ボイラに供給する給水量との合計が、通常運転モードにおける排熱回収ボイラに供給する給水量以下となるように、流量調整弁の開度を制御している。
これにより、バイパス運転モードにおけるポンプの吐出量が、通常運転モードにおけるポンプの吐出量以下となる。したがって、ポンプの最大容量を、通常運転モードにおける吐出量に設定することができる。よって、ポンプの大きさを、通常運転モードにおける吐出量(すなわち、タービンバイパス流路に給水を供給しない吐出量)に応じた大きさにすることができるので、ポンプをより小容量化することができる。
また、通常運転モードにおける吐出量がバイパス運転モードにおける吐出量以上となっているので、通常運転モードにおける吐出量が、最大効率となるようにポンプを設定することができる。したがって、通常運転モードにおけるポンプ効率を向上させることができる。
また、通常運転モードにおける吐出量がバイパス運転モードにおける吐出量以上となっているので、通常運転モードにおける吐出量が、所望の全揚程となるようにポンプを設定することができる。したがって、通常運転モードにおけるポンプの全揚程が、適切な全揚程となるようにポンプを設定することができる。したがって、通常運転モードにおいて、ポンプの全揚程が必要以上に高くなることを防止することができる。
以上のように、上記構成では、ポンプを小容量化することができるとともに、通常運転時においてポンプ効率を向上させ、ポンプの駆動力が過剰に発揮される自体を防止することができるので、プラント全体のエネルギー効率をより向上させることができる。
また、本発明の一態様に係る複合発電プラントは、前記制御部は、前記バイパス運転モードにおいて、前記第1開度制御を行った後に、前記排熱回収ボイラの保有する給水量が所定の流量を維持するように、前記流量調整弁の開度を制御してもよい。
上記構成では、第1開度制御を行った後に、排熱回収ボイラの保有する給水量が所定の流量を維持するように流量調整弁の開度を制御している。これにより、排熱回収ボイラ内の給水量が不足することがなくなる。したがって、排熱回収ボイラ内の給水量が低減することに起因する不具合を回避することができる。排熱回収ボイラ内の給水量が低減することに起因する不具合とは、例えば、水量低下による温度上昇に伴う排熱回収ボイラの損傷などが挙げられる。
本発明の一態様に係る複合発電プラントの制御方法は、発電用の内燃機関からの排熱を利用する排熱回収ボイラで生成した蒸気によって蒸気タービンを駆動する複合発電プラントの制御方法であって、前記複合発電プラントは、前記蒸気タービンを駆動した後の蒸気を凝縮して給水にする復水器と、前記復水器で凝縮した給水を前記排熱回収ボイラに供給する給水流路と、前記給水流路に設けられ、前記給水流路内に給水を流通させるポンプと、前記給水流路に設けられ、前記排熱回収ボイラに供給する給水の流量を調整する流量調整弁と、前記排熱回収ボイラで生成された蒸気を、前記蒸気タービンをバイパスして前記復水器に供給するタービンバイパス流路と、前記給水流路から分岐して前記タービンバイパス流路と接続する抽水流路と、前記排熱回収ボイラで生成した蒸気を前記蒸気タービンに供給する通常運転モード及び、前記排熱回収ボイラで生成した蒸気を前記タービンバイパス流路を介して前記復水器に供給するバイパス運転モードを有する制御部と、を有し、前記バイパス運転モードにおいて、抽水流路を介して前記タービンバイパス流路に給水を供給する給水抽水工程と、前記バイパス運転モードにおいて、前記排熱回収ボイラに供給する給水量が前記通常運転モード時よりも少なくなるように前記流量調整弁の開度を制御する第1開度制御工程と、を備えている。
また、本発明の一態様に係る複合発電プラントの制御方法は、前記第1開度制御工程は、前記タービンバイパス流路に供給する給水量と前記排熱回収ボイラに供給する給水量との合計が、前記通常運転モードにおける前記排熱回収ボイラに供給する給水量以下となるように、前記流量調整弁の開度を制御してもよい。
また、本発明の一態様に係る複合発電プラントの制御方法は、前記バイパス運転モードにおいて、前記第1開度制御工程の後に、前記排熱回収ボイラの保有する給水量が所定の流量を維持するように、前記流量調整弁の開度を制御する第2開度制御工程を備えていてもよい。
本発明によれば、プラント全体のエネルギー効率を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る石炭ガス化複合発電設備を示す概略構成図である。 図1の要部を示す概略構成図である。 各系統の給水量と時間との関係を示すグラフである。 各給調弁の開度と各ドラムの水位との関係を示すグラフである。 ポンプの吐出量と、ポンプ効率及び全揚程との関係を示すグラフである。
以下に、本発明に係る複合発電プラント及び複合発電プラントの制御方法の一実施形態について、図面を参照して説明する。
[石炭ガス化複合発電設備]
図1は、本発明の一実施形態に係る複合発電プラントを適用した石炭ガス化複合発電設備の概略構成図である。
本実施形態に係る複合発電プラントが適用される石炭ガス化複合発電設備(IGCC:Integrated Coal Gasification Combined Cycle)10は、空気あるいは酸素を酸化剤として用いており、ガス化炉設備14において、燃料から可燃性ガス(生成ガス)を生成する空気燃焼方式を採用している。そして、石炭ガス化複合発電設備10は、ガス化炉設備14で生成した生成ガスを、ガス精製設備16で精製して燃料ガスとした後、発電用のガスタービン(内燃機関)17に供給して発電を行っている。すなわち、本実施形態の石炭ガス化複合発電設備10は、空気燃焼方式(空気吹き)の発電設備となっている。ガス化炉設備14に供給する燃料としては、例えば、石炭等の炭素含有固体燃料が用いられる。
石炭ガス化複合発電設備(複合発電プラント)10は、図1に示すように、給炭設備11と、ガス化炉設備14と、チャー回収設備15と、ガス精製設備16と、ガスタービン17と、蒸気タービン18と、発電機19と、排熱回収ボイラ(HRSG:Heat Recovery Steam Generator)20とを備えている。
給炭設備11は、原炭として炭素含有固体燃料である石炭が供給され、石炭を石炭ミル(図示略)などで粉砕することで、細かい粒子状に粉砕した微粉炭を製造する。給炭設備11で製造された微粉炭は、給炭ライン11a出口で後述する空気分離設備(ASU)42から供給される搬送用イナートガスとしての窒素ガスによって加圧されて、ガス化炉設備14へ向けて供給される。イナートガスとは、酸素含有率が約5体積%以下の不活性ガスであり、窒素ガスや二酸化炭素ガスやアルゴンガスなどが代表例であるが、必ずしも約5%以下に制限されるものではない。
ガス化炉設備14は、給炭設備11で製造された微粉炭が供給されると共に、チャー回収設備15で回収されたチャー(石炭の未反応分と灰分)が戻されて再利用可能に供給されている。
また、ガス化炉設備14には、ガスタービン17(圧縮機61)からの圧縮空気供給ライン41が接続されており、ガスタービン17で圧縮された圧縮空気の一部がガス化炉設備14に供給可能となっている。空気分離設備42は、大気中の空気から窒素と酸素を分離生成するものであり、第1窒素供給ライン43によって空気分離設備42とガス化炉設備14とが接続されている。そして、この第1窒素供給ライン43には、給炭設備11からの給炭ライン11aが接続されている。また、第1窒素供給ライン43から分岐する第2窒素供給ライン45もガス化炉設備14に接続されており、この第2窒素供給ライン45には、チャー回収設備15からのチャー戻しライン46が接続されている。さらに、空気分離設備42は、酸素供給ライン47によって、圧縮空気供給ライン41と接続されている。そして、空気分離設備42によって分離された窒素は、第1窒素供給ライン43及び第2窒素供給ライン45を流通することで、石炭やチャーの搬送用ガスとして利用される。また、空気分離設備42によって分離された酸素は、酸素供給ライン47及び圧縮空気供給ライン41を流通することで、ガス化炉設備14において酸化剤として利用される。
ガス化炉設備14は、例えば、2段噴流床形式のガス化炉101を備えている。ガス化炉設備14は、内部に供給された石炭(微粉炭)及びチャーを酸化剤(空気、酸素)により部分燃焼させることでガス化させ生成ガスとする。なお、ガス化炉設備14は、微粉炭に混入した異物(スラグ)を除去する異物除去設備48が設けられている。そして、このガス化炉設備14には、チャー回収設備15に向けて生成ガスを供給する生成ガスライン49が接続されており、チャーを含む生成ガスが排出可能となっている。また、ガス化炉101内にシンガスクーラ102(ガス冷却器)を設けることで、生成ガスを所定温度まで冷却してからガス精製設備16に供給している。なお、生成ガスを冷却する構成は、シンガスクーラ102に限定されない。例えば、クエンチガスまたは水を用いて生成ガスを冷却する構成であってもよい。
チャー回収設備15は、集塵設備51と供給ホッパ52とを備えている。この場合、集塵設備51は、1つ又は複数のサイクロンやポーラスフィルタにより構成され、ガス化炉設備14で生成された生成ガスに含有するチャーを分離することができる。そして、チャーが分離された生成ガスは、ガス排出ライン53を通してガス精製設備16に送られる。供給ホッパ52は、集塵設備51で生成ガスから分離されたチャーを貯留するものである。なお、集塵設備51と供給ホッパ52との間にビンを配置し、このビンに複数の供給ホッパ52を接続するように構成してもよい。そして、供給ホッパ52からのチャー戻しライン46が第2窒素供給ライン45に接続されている。
なお、チャー回収設備15を省略し、ガス化炉101とガス精製設備16とを直接接続する流路を設けてもよい。
ガス精製設備16は、チャー回収設備15によりチャーが分離された生成ガスに対して、硫黄化合物や窒素化合物などの不純物を取り除くことで、ガス精製を行うものである。そして、ガス精製設備16は、生成ガスを精製して燃料ガスを製造し、これをガスタービン17に供給する。なお、チャーが分離された生成ガス中にはまだ硫黄分(HSなど)が含まれているため、このガス精製設備16では、アミン吸収液などによって硫黄分を除去回収して、有効利用する。
ガスタービン17は、圧縮機61、燃焼器62、タービン63を備えており、圧縮機61とタービン63とは、回転軸64により連結されている。燃焼器62には、圧縮機61からの圧縮空気供給ライン65が接続されると共に、ガス精製設備16からの燃料ガス供給ライン66が接続され、また、タービン63に向かって延びる燃焼ガス供給ライン67が接続されている。また、ガスタービン17には、圧縮機61からガス化炉設備14に延びる圧縮空気供給ライン41が設けられている。したがって、燃焼器62では、圧縮機61から供給された圧縮空気の一部とガス精製設備16から供給された燃料ガスの少なくとも一部とを混合して燃焼させることで燃焼ガスを発生させ、発生させた燃焼ガスをタービン63へ向けて供給する。そして、タービン63は、供給された燃焼ガスにより回転軸64を回転駆動させることで発電機19を回転駆動させる。
蒸気タービン18は、ガスタービン17の回転軸64に連結されるタービン69を備えており、発電機19は、この回転軸64の基端部に連結されている。排熱回収ボイラ20は、ガスタービン17(タービン63)からの排ガスライン70が接続されており、給水とタービン63の排ガスとの間で熱交換を行うことで、蒸気を生成するものである。そして、排熱回収ボイラ20と蒸気タービン18のタービン69との間には、蒸気タービン18に蒸気を供給する蒸気供給ライン71が設けられると共に、蒸気タービン18を駆動した後の蒸気を凝縮させて給水にする復水器73と排熱回収ボイラ20とを接続する給水供給ライン72が設けられている。また、排熱回収ボイラ20で生成する蒸気には、ガス化炉101のシンガスクーラ102で生成ガスと熱交換して生成された蒸気を含んでもよい。したがって、蒸気タービン18では、排熱回収ボイラ20から供給された蒸気によりタービン69が回転駆動し、回転軸64を回転させることで発電機19を回転駆動させる。なお、蒸気及び水が循環する流路等についての詳細は、後述する。
なお、蒸気タービン18のタービン69は、ガスタービン17の回転軸64に連結される例について説明したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、蒸気タービン18とガスタービン17とを一軸に設けずに、それぞれ異なる軸に連結されていてもよい。例えば、タービン69に回転軸64とは異なる軸を連結し、この軸と回転軸64とを連結部材等を介して連結してもよい。
そして、排熱回収ボイラ20には、ガス浄化設備(図示省略)が設けられている。ガス浄化設備で浄化された排ガスは、排熱回収ボイラ20と煙突75とを接続する流路を介して、煙突75へ導かれる。
ここで、本実施形態の石炭ガス化複合発電設備10の作動について説明する。
本実施形態の石炭ガス化複合発電設備10において、給炭設備11に原炭(石炭)が供給されると、石炭は、給炭設備11において細かい粒子状に粉砕されることで微粉炭となる。給炭設備11で製造された微粉炭は、空気分離設備42から供給される窒素により第1窒素供給ライン43を流通してガス化炉設備14に供給される。また、後述するチャー回収設備15で回収されたチャーが、空気分離設備42から供給される窒素により第2窒素供給ライン45を流通してガス化炉設備14に供給される。さらに、空気分離設備42から供給される酸素と共に圧縮空気供給ライン41を通してガス化炉設備14に供給される。
ガス化炉設備14では、供給された微粉炭及びチャーが圧縮空気(酸素)により部分燃焼し、微粉炭及びチャーがガス化することで、生成ガスを生成する。そして、この生成ガスは、ガス化炉設備14から生成ガスライン49を通って排出され、チャー回収設備15に送られる。
このチャー回収設備15にて、生成ガスは、まず、集塵設備51に供給されることで、生成ガスに含有する微粒のチャーが分離される。そして、チャーが分離された生成ガスは、ガス排出ライン53を通してガス精製設備16に送られる。一方、生成ガスから分離した微粒のチャーは、供給ホッパ52に堆積され、チャー戻しライン46を通ってガス化炉設備14に戻されてリサイクルされる。
チャー回収設備15によりチャーが分離された生成ガスは、ガス精製設備16にて、硫黄化合物や窒素化合物などの不純物が取り除かれてガス精製され、燃料ガスが製造される。圧縮機61が圧縮空気を生成して燃焼器62に供給する。この燃焼器62は、圧縮機61から供給される圧縮空気と、ガス精製設備16から供給される燃料ガスとを混合し、燃焼することで燃焼ガスを生成する。この燃焼ガスによりタービン63を回転駆動することで、回転軸64を介して圧縮機61及び発電機19を回転駆動する。このようにして、ガスタービン17は発電を行うことができる。
そして、排熱回収ボイラ20は、ガスタービン17におけるタービン63から排出された排ガスと給水とで熱交換を行うことにより蒸気を生成し、この生成した蒸気を蒸気タービン18に供給する。蒸気タービン18では、排熱回収ボイラ20から供給された蒸気によりタービン69を回転駆動することで、回転軸64を介して発電機19を回転駆動し、発電を行うことができる。
なお、ガスタービン17と蒸気タービン18は同一軸として1つの発電機19を回転駆動しなくてもよく、別の軸として複数の発電機を回転駆動しても良い。
その後、ガス浄化設備では排熱回収ボイラ20から排出された排気ガスの有害物質が除去され、浄化された排気ガスが煙突75から大気へ放出される。
次に、上述した石炭ガス化複合発電設備10におけるガス化炉設備14について詳細に説明する。
ガス化炉設備14は、ガス化炉101と、シンガスクーラ102と、を備えている。
ガス化炉101は、鉛直方向に延びて形成されており、鉛直方向の下方側に微粉炭及び酸素が供給され、部分燃焼させてガス化した生成ガスが鉛直方向の下方側から上方側に向かって流通している。
シンガスクーラ102は熱交換器であり、鉛直方向の下方側(生成ガスの流通方向の上流側)から順に、蒸発器(エバポレータ)131、過熱器(スーパーヒータ)132、節炭器(エコノマイザ)134が配置されている。これらのシンガスクーラ102は、ガス化炉101内(より詳細には、リダクタ部(図示省略))において生成された生成ガスと熱交換を行うことで、生成ガスを冷却する。また、蒸発器(エバポレータ)131、過熱器(スーパーヒータ)132、節炭器(エコノマイザ)134は、図に記載されたその数量を限定するものではない。
なお、各熱交換器の配置の順番は一例であり、これに限定されない。
次に、図2を参照して、上述した石炭ガス化複合発電設備10における水及び蒸気の循環に関わる構成について詳細に説明する。図2は、図1の石炭ガス化複合発電設備10の水・蒸気系統を示した概略構成図である。
上述のように、排熱回収ボイラ20では、ガスタービン17からの排ガスの熱を利用して蒸気を生成している。本実施形態に係る排熱回収ボイラ20は、詳細には、図2に示すように、高圧系排熱回収ボイラ21と中圧系排熱回収ボイラ22とによって構成され、排熱回収ボイラ20に供給される排ガスの流通方向の上流側から下流側に向かって、高圧系排熱回収ボイラ21、中圧系排熱回収ボイラ22の順に配置されている。
なお、排熱回収ボイラ20の構成は一例であり、これに限定されない。例えば、排ガスの流通方向の上流側から下流側に向かって、中圧系排熱回収ボイラ、高圧系排熱回収ボイラの順に配置してもよい。また、中圧系のボイラ及び高圧系のボイラを、それぞれ複数設けて、排ガスの流通方向の上流側から下流側に向かって、高圧系蒸発器、中圧系過熱器、高圧系二次過熱器、中圧系蒸発器の順に配置してもよい。
排熱回収ボイラ20で生成された蒸気が供給される蒸気タービン18は、供給された蒸気によって駆動し発電を行っている。本実施形態に係る蒸気タービン18は、詳細には、図2に示すように、高圧蒸気タービン23と、中圧蒸気タービン24と、低圧蒸気タービン25とによって構成されている。
排熱回収ボイラ20と蒸気タービン18とは、蒸気供給ライン71によって接続されている。詳細には、蒸気供給ライン71は、高圧系排熱回収ボイラ21の出口と高圧蒸気タービン23の入口とを接続する高圧蒸気供給ライン26と、中圧系排熱回収ボイラ22の出口と中圧蒸気タービン24の入口とを接続する中圧蒸気供給ライン27と、によって構成される。
高圧蒸気供給ライン26は、高圧系排熱回収ボイラ21で生成された蒸気を高圧蒸気タービン23に供給している。また、高圧蒸気供給ライン26の途中位置には、高圧蒸気弁26aが設けられている。中圧蒸気供給ライン27は、中圧系排熱回収ボイラ22で生成された蒸気を中圧蒸気タービン24に供給している。また、中圧蒸気供給ライン27の途中位置には、中圧蒸気弁27aが設けられている。なお、高圧蒸気弁26a及び中圧蒸気弁27aは、流量調整弁であってもよく、また、開閉弁であってもよい。
また、高圧蒸気タービン23の出口と中圧系排熱回収ボイラ22とは、再熱蒸気ライン30によって接続されている。再熱蒸気ライン30は、高圧蒸気タービン23を駆動した蒸気を中圧系排熱回収ボイラ22へ導いている。また、中圧蒸気タービン24の出口と低圧蒸気タービン25の入口とは蒸気流路31によって接続されている。蒸気流路31は、中圧蒸気タービン24を駆動した後の蒸気を、低圧蒸気タービン25へ導いている。また低圧蒸気タービン25を駆動した蒸気は、そのまま復水器73に供給される。
復水器73は、供給された蒸気を冷却することで、凝縮し給水にする。具体的には、低圧蒸気タービン25を駆動した蒸気及び後述する中圧バイパスライン34からの蒸気を凝縮している。
また、石炭ガス化複合発電設備10には、排熱回収ボイラ20で生成された蒸気を、蒸気タービン18をバイパスして復水器73に供給するタービンバイパスライン(タービンバイパス流路)32が設けられている。詳細には、タービンバイパスライン32は、高圧蒸気供給ライン26における高圧蒸気弁26aよりも上流側と再熱蒸気ライン30とを接続する高圧バイパスライン33と、中圧蒸気供給ライン27における中圧蒸気弁27aよりも上流側と復水器73とを接続する中圧バイパスライン34と、を備えている。
高圧バイパスライン33には、高圧バイパス弁33aと、内部を流通する蒸気に対して給水を噴射する第1スプレー部28が設けられている。また、高圧バイパスライン33は、高圧蒸気供給ライン26を流通する蒸気を再熱蒸気ライン30に供給可能となっている。中圧バイパスライン34には、中圧バイパス弁34aと、内部を流通する蒸気に対して給水を噴射する第2スプレー部29が設けられている。また、中圧バイパスライン34は、中圧蒸気供給ライン27を流通する蒸気を復水器73に供給可能となっている。なお、高圧バイパス弁33a及び中圧バイパス弁34aは、流量調整弁であってもよく、また、開閉弁であってもよい。
給水供給ライン72は、復水器73で凝縮して給水にし、給水を排熱回収ボイラ20に供給している。詳細には、給水供給ライン72は、復水器73と中圧系排熱回収ボイラ22とを接続する中圧給水供給ライン(給水流路)36と、中圧給水供給ライン36から分岐して高圧系排熱回収ボイラ21に接続する高圧給水供給ライン(給水流路)37と、によって構成されている。
中圧給水供給ライン36には、中圧給水ポンプ40が設けられている。中圧給水ポンプ40は、給水の流通方向において、高圧給水供給ライン37の分岐部分よりも上流側に設けられている。中圧給水供給ライン36内の給水は、復水ポンプ(ポンプ)39及び中圧給水ポンプ(ポンプ)40の駆動力によって、流通している。なお、本実施形態では、後述する通常運転モードにおいて、復水ポンプ39及び中圧給水ポンプ40が定格運転となるように、復水ポンプ39及び中圧給水ポンプ40が設計されている。
また、中圧給水供給ライン36は、中圧給水ポンプ40の下流側であって、かつ、高圧給水供給ライン37の分岐部分の上流側から、スプレー水ライン(抽水流路)76が分岐している。また、中圧給水供給ライン36には、高圧給水供給ライン37の分岐部分の下流側に中圧給調弁(流量調整弁)36aが設けられている。中圧給調弁36aは、中圧給水供給ライン36の内部を流れる給水の流量を調整する流量調整弁である。すなわち、中圧給調弁36aは、中圧系排熱回収ボイラ22に供給される給水の流量を調整する。
スプレー水ライン76は、途中位置で、第1スプレー部28に接続する第1スプレー水ライン77と、第2スプレー部29に接続する第2スプレー水ライン78と、に分岐している。第1スプレー水ライン77には、第1スプレー水弁77aが設けられている。また、第2スプレー水ライン78には、第2スプレー水弁78aが設けられている。なお、第1スプレー水弁77a及び第2スプレー水弁78aは、流量調整弁であってもよく、また、開閉弁であってもよい。
高圧給水供給ライン37には、高圧給水ポンプ79が設けられている。高圧給水供給ライン37内の給水は、復水ポンプ39及び中圧給水ポンプ40の駆動力に加えて、高圧給水ポンプ79の駆動力によって流通している。
また、高圧給水供給ライン37には、高圧給水ポンプ79の下流側に高圧給調弁(流量調整弁)37aが設けられている。高圧給調弁37aは、高圧給水供給ライン37の内部を流れる給水の流量を調整する流量調整弁である。すなわち、高圧給調弁37aは、高圧系排熱回収ボイラ21に供給される給水の流量を調整する。また、高圧給水供給ライン37は、高圧給水ポンプ79の下流側であって、かつ、高圧給調弁37aの上流側から、シンガスクーラ給水供給ライン38が分岐している。
シンガスクーラ給水供給ライン38は、シンガスクーラ102に給水を供給している。また、シンガスクーラ給水供給ライン38には、シンガスクーラ給調弁38aが設けられている。シンガスクーラ給調弁38aは、シンガスクーラ給水供給ライン38の内部を流れる給水の流量を調整する流量調整弁である。すなわち、シンガスクーラ給調弁38aは、シンガスクーラ102に供給される給水の流量を調整する。また、シンガスクーラ給水供給ライン38内の給水は、復水ポンプ39、中圧給水ポンプ40及び高圧給水ポンプ79の駆動力によって流通している。
また、石炭ガス化複合発電設備10には、石炭ガス化複合発電設備10に設けられた各弁を制御する制御装置(制御部)80が設けられている。
制御装置80は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体等から構成されている。そして、各種機能を実現するための一連の処理は、一例として、プログラムの形式で記憶媒体等に記憶されており、このプログラムをCPUがRAM等に読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、各種機能が実現される。なお、プログラムは、ROMやその他の記憶媒体に予めインストールしておく形態や、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供される形態、有線又は無線による通信手段を介して配信される形態等が適用されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等である。
また、制御装置80は、各種弁等を制御することで、石炭ガス化複合発電設備10の運転モードである、通常運転モードとバイパス運転モードを実行する。
通常運転モードは、ガスタービン17及び蒸気タービン18の駆動力によって発電する際に行われる運転モードである。通常運転モードでは、排熱回収ボイラ20(高圧系排熱回収ボイラ21及び中圧系排熱回収ボイラ22)で生成した蒸気を蒸気タービン18に供給し蒸気タービン18を駆動させて発電を行うとともに、蒸気タービン18を駆動した蒸気を復水器73で凝縮して給水にし、給水を排熱回収ボイラ20(高圧系排熱回収ボイラ21及び中圧系排熱回収ボイラ22)及びシンガスクーラ102に供給して蒸気にする、という水及び蒸気系統の循環を繰り返し行う運転モードである。すなわち、通常運転モードでは、制御装置80は、高圧蒸気弁26a、中圧蒸気弁27a、中圧給調弁36a、高圧給調弁37a及びシンガスクーラ給調弁38aを開状態とし、高圧バイパス弁33a、中圧バイパス弁34a、第1スプレー水弁77a及び第2スプレー水弁78aを閉状態としている。なお、通常運転モードでは、制御装置80は、中圧系排熱回収ボイラ22、高圧系排熱回収ボイラ21及びシンガスクーラ102に各々設けられたドラム(図示省略)の水位が一定の水位を維持するように、中圧給調弁36a、高圧給調弁37a及びシンガスクーラ給調弁38aの開度を制御している。
バイパス運転モードは、石炭ガス化複合発電設備10の起動時に蒸気条件が確立する前や、石炭ガス化複合発電設備10のトリップ時に行われる運転モードである。バイパス運転モードでは、排熱回収ボイラ20(高圧系排熱回収ボイラ21及び中圧系排熱回収ボイラ22)で生成した蒸気を、タービンバイパスライン32を介して復水器73に供給する運転モードである。すなわち、バイパス運転モードでは、排熱回収ボイラ20で生成された蒸気が、蒸気タービン18を介さずに、復水器73に供給される。また、バイパス運転モードでは、復水器73からの給水が、中圧系排熱回収ボイラ22、高圧系排熱回収ボイラ21及びシンガスクーラ102に供給されるとともに、所定量の給水をスプレー水ライン76を介して、第1スプレー部28及び第2スプレー部29に供給する(給水抽水工程)。すなわち、バイパス運転モードでは、制御装置80は、高圧蒸気弁26a、中圧蒸気弁27aを閉状態とし、中圧給調弁36a、高圧給調弁37a、シンガスクーラ給調弁38a、高圧バイパス弁33a、中圧バイパス弁34a、第1スプレー水弁77a及び第2スプレー水弁78aを開状態とする制御を行う。
また、制御装置80は、バイパス運転モードにおいて、中圧系排熱回収ボイラ22、高圧系排熱回収ボイラ21及びシンガスクーラ102に供給する給水量が、通常運転モード時よりも少なくなるように中圧給調弁36a、高圧給調弁37a及びシンガスクーラ給調弁38aの開度を調整(本実施形態では、開度を小さくする調整)する第1開度制御(第1開度制御工程)を行う。より好ましくは、制御装置80は、第1開度制御において、第1スプレー部28及び第2スプレー部29を介して中圧バイパスライン34及び高圧バイパスライン33に供給する給水量と、中圧系排熱回収ボイラ22、高圧系排熱回収ボイラ21及びシンガスクーラ102に供給する給水量との合計が、通常運転モードにおける中圧系排熱回収ボイラ22、高圧系排熱回収ボイラ21及びシンガスクーラ102に供給する給水量以下となるように、中圧給調弁36a、高圧給調弁37a及びシンガスクーラ給調弁38aの開度を小さくする制御している。換言すれば、制御装置80は、第1開度制御において、バイパス運転モードにおける復水ポンプ39及び中圧給水ポンプ40の吐出量が、通常運転モードにおける復水ポンプ39及び中圧給水ポンプ40の吐出量以下となるように、中圧給調弁36a、高圧給調弁37a及びシンガスクーラ給調弁38aの開度を小さくする制御を行っている。
なお、本実施形態では、中圧給調弁36a、高圧給調弁37a及びシンガスクーラ給調弁38aの開度の調整を、同じタイミングで、一様に行っている。
なお、中圧給調弁36a、高圧給調弁37a及びシンガスクーラ給調弁38aの開度の調整は、上述のように一様に行ってもよく、また、各弁によって異なる開度となるように行ってもよい。
また、制御装置80は、バイパス運転モードにおいて、第1開度制御を行った所定時間経過後に、中圧系排熱回収ボイラ22、高圧系排熱回収ボイラ21及びシンガスクーラ102に各々設けられた各ドラムの水位が、所定の水位を維持するように(すなわち、中圧系排熱回収ボイラ22、高圧系排熱回収ボイラ21及びシンガスクーラ102が保有する給水量が所定の流量を維持するように)、中圧給調弁36a、高圧給調弁37a及びシンガスクーラ給調弁38aの開度を制御する第2開度制御(第2開度制御工程)を行う。
バイパス運転モードにおける各系統の給水量について、図3を用いて詳細に説明する。図3において、縦軸は給水量を示し、横軸は時間を示している。また、横軸のAは、バイパス運転モード開始時(すなわち、第1開度制御開始時)を示し、横軸のBは、第2開度制御開始時を示している。
また、図3中の二点鎖線は、第1スプレー部28及び第2スプレー部29に供給される給水量の変化を示している。破線は、中圧系排熱回収ボイラ22、高圧系排熱回収ボイラ21及びシンガスクーラ102に供給される給水量の変化を示している。実線は、第1スプレー部28及び第2スプレー部29に供給される給水量と、中圧系排熱回収ボイラ22、高圧系排熱回収ボイラ21及びシンガスクーラ102に供給される給水量と、を合計した給水量(すなわち、復水ポンプ39及び中圧給水ポンプ40の吐出量)の変化を示している。また、一点鎖線は、参考のために示した線であって、通常運転時の復水ポンプ39及び中圧給水ポンプ40の吐出量を示している。
バイパス運転モードが開始される前までは、通常運転モードで運転されているため、一定の給水量が、中圧系排熱回収ボイラ22、高圧系排熱回収ボイラ21及びシンガスクーラ供給されている。また、第1スプレー水弁77a及び第2スプレー水弁78aは閉状態とされているので、第1スプレー部28及び第2スプレー部29に供給される給水量は、ゼロとなっている。
バイパス運転モードを開始すると、二点鎖線で示すように、第1スプレー部28及び第2スプレー部29に供給される給水量が増加する。これは、バイパス運転モードを開始したことで、制御装置80が第1スプレー水弁77a及び第2スプレー水弁78aを開状態としたことによる。
また、バイパス運転モードを開始すると、破線で示すように、中圧系排熱回収ボイラ22、高圧系排熱回収ボイラ21及びシンガスクーラ102に供給される給水量が減少する。これは、バイパス運転モードを開始したことで、制御装置80が第1開度制御を行い、中圧給調弁36a、高圧給調弁37a及びシンガスクーラ給調弁38aの開度を小さくする制御を行ったことによる。また、第2開度制御を行うと中圧系排熱回収ボイラ22、高圧系排熱回収ボイラ21及びシンガスクーラ102に供給される給水量が増加する。これは、中圧系排熱回収ボイラ22、高圧系排熱回収ボイラ21及びシンガスクーラ102に設けられた各ドラムの水位を、所定の水位に戻すために、中圧給調弁36a、高圧給調弁37a及びシンガスクーラ給調弁38aの開度を大きくする制御を行ったことによる。
また、バイパス運転モードを開始すると、実線で示すように、復水ポンプ39及び中圧給水ポンプ40の吐出量も減少する。これは、バイパス運転モードにおける復水ポンプ39及び中圧給水ポンプ40の吐出量が、通常運転モードにおける復水ポンプ39及び中圧給水ポンプ40の吐出量以下となるように、中圧給調弁36a、高圧給調弁37a及びシンガスクーラ給調弁38aの開度を小さくする制御を行っていることによる。
次に、バイパス運転モードにおける、中圧給調弁36a、高圧給調弁37a及びシンガスクーラ給調弁38aの開度と、中圧系排熱回収ボイラ22、高圧系排熱回収ボイラ21及びシンガスクーラ102に設けられた各ドラムの水位と、の関係について図4を用いて説明する。図4において、縦軸はドラムの水位または弁の開度を示し、横軸は時間を示している。また、横軸のAは、バイパス運転モード開始時(すなわち、第1開度制御開始時)を示し、横軸のBは、第2開度制御開始時を示している。また、図4中の実線は、中圧系排熱回収ボイラ22、高圧系排熱回収ボイラ21及びシンガスクーラ102に設けられたドラム内の給水の水位を示している。また、破線は、中圧給調弁36a、高圧給調弁37a及びシンガスクーラ給調弁38aの開度を示している。
バイパス運転モードが開始される前までは、通常運転モードで運転されている。通常運転モードでは、制御装置80が、中圧系排熱回収ボイラ22、高圧系排熱回収ボイラ21及びシンガスクーラ102に設けられたボイラの水位が所定の水位を維持するように中圧給調弁36a、高圧給調弁37a及びシンガスクーラ給調弁38aを制御しているので、水位は一定に保たれている。
バイパス運転モードを開始すると、制御装置80が第1開度制御を行うため、中圧給調弁36a、高圧給調弁37a及びシンガスクーラ給調弁38aの開度は小さくなる。第1開度制御中であっても、中圧系排熱回収ボイラ22、高圧系排熱回収ボイラ21及びシンガスクーラ102では、蒸気の生成が行われているので、バイパス運転モード中には、徐々に給水の水位が低下していく。また、制御装置80が、第2開度制御を行うと、中圧系排熱回収ボイラ22、高圧系排熱回収ボイラ21及びシンガスクーラ102に設けられた各ドラムの水位を、所定の水位に戻すために、中圧給調弁36a、高圧給調弁37a及びシンガスクーラ給調弁38aの開度を大きくする制御を行うため、各給調弁の開度は大きくなる。これに伴って、中圧系排熱回収ボイラ22、高圧系排熱回収ボイラ21及びシンガスクーラ102の水位が徐々に上昇する。
本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
上記構成では、制御装置80が、第1開度制御において、第1スプレー部28及び第2スプレー部29を介して中圧バイパスライン34及び高圧バイパスライン33に供給する給水量と、中圧系排熱回収ボイラ22、高圧系排熱回収ボイラ21及びシンガスクーラ102に供給する給水量との合計が、通常運転モードにおける中圧系排熱回収ボイラ22、高圧系排熱回収ボイラ21及びシンガスクーラ102に供給する給水量以下となるように、中圧給調弁36a、高圧給調弁37a及びシンガスクーラ給調弁38aの開度を小さくする制御している。
これにより、バイパス運転モードにおける復水ポンプ39及び中圧給水ポンプ40の吐出量が、通常運転モードにおける復水ポンプ39及び中圧給水ポンプ40の吐出量以下となる。したがって、復水ポンプ39及び中圧給水ポンプ40の最大容量を、通常運転モードにおける吐出量に設定することができる。よって、復水ポンプ39及び中圧給水ポンプ40の大きさを、通常運転モードにおける吐出量(すなわち、第1スプレー部28及び第2スプレー部29に給水を供給しない吐出量)に応じた大きさにすることができるので、復水ポンプ39及び中圧給水ポンプ40を小容量化することができる。
また、図5に示すように、一般に、ポンプは設計容量よりも吐出量が少なくなるほどポンプ効率が低下する。このため、バイパス運転モードにおけるポンプの吐出量と通常運転モードにおけるポンプの吐出量との差が大きいほど、通常運転モードにおけるポンプ効率は低下する。具体的には、図5の一点鎖線で示すように、バイパス運転モードにおける吐出量αと、通常運転モードにおける吐出量βとに差がある場合には、通常運転モードにおけるポンプ効率は、バイパス運転モードにおけるポンプ効率よりも低減する。
本実施形態では、通常運転モードにおける吐出量をバイパス運転モードにおける吐出量以上とする場合には、通常運転モードにおける吐出量が、最大効率となるようにポンプを設定することができる。具体的には、例えば、図5に示すように、通常運転モードにおける吐出量βをバイパス運転モードにおける吐出量α’以上とする場合には、図5の実線Pで示すように、通常運転モードにおける吐出量βでポンプ効率が最大となるように、復水ポンプ39及び中圧給水ポンプ40を設定することができる。したがって、通常運転モードにおけるポンプ効率を向上させることができる。
また、図5に示すように、一般に、ポンプは設計容量よりも吐出量が少なくなるほど全揚程が高くなる。このため、バイパス運転モードにおけるポンプの吐出量と通常運転モードにおけるポンプの吐出量との差が大きいほど、通常運転モードにおける全揚程が高くなる。このため、通常運転モードでは必要以上に高い圧力で給水が吐出される。具体的には、図5の破線で示すように、バイパス運転モードにおける吐出量αと、通常運転モードにおける吐出量βとに差があって、吐出量αにおいて必要な全揚程となるように設定した場合には、通常運転モードにおけるポンプの全揚程は、バイパス運転モードにおけるポンプの全揚程よりも高くなる。このため、通常運転モードでは必要以上に高い圧力で給水が吐出されることとなる。
本実施形態では、通常運転モードにおける吐出量をバイパス運転モードにおける吐出量以上とする場合には、通常運転モードにおける吐出量が、所望の全揚程となるようにポンプを設定することができる。具体的には、例えば、図5に示すように、通常運転モードにおける吐出量βをバイパス運転モードにおける吐出量α’以上とする場合には、図5の実線Fで示すように、通常運転モードにおける吐出量βにおいて必要な全揚程となるように、復水ポンプ39及び中圧給水ポンプ40を設定することができる。このように、通常運転モードにおけるポンプの全揚程が、適切な全揚程となるようにポンプを設定することができるので、通常運転モードにおいて、ポンプの全揚程が必要以上に高くなることを防止することができる。
以上のように、本実施形態では、復水ポンプ39及び中圧給水ポンプ40を小容量化することができるとともに、通常運転時においてポンプ効率を向上させ、復水ポンプ39及び中圧給水ポンプ40の駆動力が過剰に発揮される事態を防止することができるので、石炭ガス化複合発電設備10全体のエネルギー効率を向上させることができる。
また、本実施形態では、第1開度制御を行った後に、第2開度制御を行っている。これにより、中圧系排熱回収ボイラ22、高圧系排熱回収ボイラ21及びシンガスクーラ102内の給水量が不足することがなくなる。したがって、中圧系排熱回収ボイラ22、高圧系排熱回収ボイラ21及びシンガスクーラ102内の給水量が低減することに起因する不具合を回避することができる。中圧系排熱回収ボイラ22、高圧系排熱回収ボイラ21及びシンガスクーラ102内の給水量が低減することに起因する不具合とは、例えば、水量低下による温度上昇に伴う排熱回収ボイラ20の損傷などが挙げられる。
なお、本発明は、上記実施形態にかかる発明に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、適宜変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、本発明に係る複合発電システムを、石炭ガス化複合発電設備10に適用する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明に係る複合発電システムを、液化天然ガスを燃料とするガスタービンコンバインドサイクル(GTCC:Gas Turbine Combined Cycle)に適用してもよい。
また、上記実施形態では、第1開度制御において、中圧給調弁36a、高圧給調弁37a及びシンガスクーラ給調弁38aの開度の調整を、同じタイミングで、一様に行う例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、中圧給調弁36a及び高圧給調弁37aの開度を小さくする制御を行った後に、シンガスクーラ給調弁38aの開度を小さくする制御を行ってもいい。このようにすることで、シンガスクーラ102に設けられた循環ポンプのキャビテーションを防止することができる。
また、高圧系排熱回収ボイラ21の蒸気ドラムと、中圧系排熱回収ボイラ22の蒸気ドラムとを連通する連通管がある場合には、高圧給調弁37aよりも中圧給調弁36aの開度を先に小さくする制御を行ってもよい。このように構成することで、仮に、先に開度を小さくした中圧系排熱回収ボイラ22の蒸気ドラム内に水がなくなった場合であっても、連通管を介して高圧系排熱回収ボイラ21の蒸気ドラムから水が、中圧系排熱回収ボイラ22の蒸気ドラムに流入するので、各ボイラのドラム内の水がなくなる事態を防止することができる。
また、上記実施形態では、図3に示すように、第1開度制御において、復水ポンプ39及び中圧給水ポンプ40の吐出量を、通常運転時(すなわち、各ポンプの定格運転時)よりも少なくするように、中圧給調弁36a、高圧給調弁37a及びシンガスクーラ給調弁38aの開度を小さくする例について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1開度制御において、復水ポンプ39及び中圧給水ポンプ40の吐出量を、通常運転時と同じ吐出量となるように、中圧給調弁36a、高圧給調弁37a及びシンガスクーラ給調弁38aの開度を小さくしてもよい。すなわち、中圧系排熱回収ボイラ22、高圧系排熱回収ボイラ21及びシンガスクーラ102に供給する給水量を、第1スプレー部28及び第2スプレー部29に供給する給水量に相当する量だけ通常運転モードよりも少なくするように、各給調弁の開度を小さくしてもよい。このようにすることで、バイパス運転モードにおいても、復水ポンプ39及び中圧給水ポンプ40を定格運転とすることができる。
また、第1開度制御において、必ずしも、通常運転モードにおける吐出量以下とする必要はない。各給調弁の開度を小さくすることで、バイパス運転モードにおける吐出量を低減し、通常運転モードの吐出量とバイパス運転モードの吐出量との差を小さくするだけでもよい。このようにするだけでも、復水ポンプ39及び中圧給水ポンプ40を小容量化することができるとともに、通常運転時においてポンプ効率の低下を抑制し、復水ポンプ39及び中圧給水ポンプ40の駆動力が過剰に発揮され難くすることができるので、石炭ガス化複合発電設備10全体のエネルギー効率を向上させることができる。
10 :石炭ガス化複合発電設備(複合発電プラント)
18 :蒸気タービン
20 :排熱回収ボイラ
32 :タービンバイパスライン(タービンバイパス流路)
36 :中圧給水供給ライン(給水流路)
36a :中圧給調弁(流量調整弁)
37 :高圧給水供給ライン(給水流路)
37a :高圧給調弁(流量調整弁)
39 :復水ポンプ(ポンプ)
40 :中圧給水ポンプ(ポンプ)
72 :給水供給ライン(給水流路)
73 :復水器
76 :スプレー水ライン(抽水流路)
80 :制御装置(制御部)

Claims (6)

  1. 発電用の内燃機関からの排熱を利用して排熱回収ボイラで蒸気を生成し、該排熱回収ボイラで生成した蒸気によって蒸気タービンを駆動する複合発電プラントであって、
    前記蒸気タービンを駆動した後の蒸気を凝縮して給水にする復水器と、
    前記復水器で凝縮した給水を前記排熱回収ボイラに供給する給水流路と、
    前記給水流路に設けられ、前記給水流路内に給水を流通させるポンプと、
    前記給水流路に設けられ、前記排熱回収ボイラに供給する給水の流量を調整する流量調整弁と、
    前記排熱回収ボイラで生成された蒸気を、前記蒸気タービンをバイパスして前記復水器に供給するタービンバイパス流路と、
    前記給水流路から分岐して前記タービンバイパス流路と接続する抽水流路と、
    前記排熱回収ボイラで生成した蒸気を前記蒸気タービンに供給する通常運転モード及び、前記排熱回収ボイラで生成した蒸気を前記タービンバイパス流路を介して前記復水器に供給するバイパス運転モードを有する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記通常運転モードにおいて、前記ポンプによって前記給水流路内に給水を流通させ、前記バイパス運転モードにおいて、前記抽水流路を介して前記タービンバイパス流路に給水を供給するとともに、前記通常運転モードと同じ前記ポンプによって前記排熱回収ボイラに供給する給水量が前記通常運転モード時よりも少なくなるように前記流量調整弁の開度を制御する第1開度制御を行う複合発電プラント。
  2. 前記制御部は、前記第1開度制御において、前記タービンバイパス流路に供給する給水量と前記排熱回収ボイラに供給する給水量との合計が、前記通常運転モードにおける前記排熱回収ボイラに供給する給水量以下となるように、前記流量調整弁の開度を制御する請求項1に記載の複合発電プラント。
  3. 前記制御部は、前記バイパス運転モードにおいて、前記第1開度制御を行った後に、前記排熱回収ボイラの保有する給水量が所定の流量を維持するように、前記流量調整弁の開度を制御する第2開度制御を行う請求項1または請求項2に記載の複合発電プラント。
  4. 発電用の内燃機関からの排熱を利用する排熱回収ボイラで生成した蒸気によって蒸気タービンを駆動する複合発電プラントの制御方法であって、
    前記複合発電プラントは、
    前記蒸気タービンを駆動した後の蒸気を凝縮して給水にする復水器と、
    前記復水器で凝縮した給水を前記排熱回収ボイラに供給する給水流路と、
    前記給水流路に設けられ、前記給水流路内に給水を流通させるポンプと、
    前記給水流路に設けられ、前記排熱回収ボイラに供給する給水の流量を調整する流量調整弁と、
    前記排熱回収ボイラで生成された蒸気を、前記蒸気タービンをバイパスして前記復水器に供給するタービンバイパス流路と、
    前記給水流路から分岐して前記タービンバイパス流路と接続する抽水流路と、
    前記排熱回収ボイラで生成した蒸気を前記蒸気タービンに供給するとともに前記ポンプによって前記給水流路内に給水を流通させる通常運転モード及び、前記排熱回収ボイラで生成した蒸気を前記タービンバイパス流路を介して前記復水器に供給するバイパス運転モードを有する制御部と、を有し、
    前記バイパス運転モードにおいて、前記通常運転モードと同じ前記ポンプによって前記抽水流路を介して前記タービンバイパス流路に給水を供給する給水抽水工程と、
    前記バイパス運転モードにおいて、前記排熱回収ボイラに供給する給水量が前記通常運転モード時よりも少なくなるように前記流量調整弁の開度を制御する第1開度制御工程と、を備えた複合発電プラントの制御方法。
  5. 前記第1開度制御工程は、前記タービンバイパス流路に供給する給水量と前記排熱回収ボイラに供給する給水量との合計が、前記通常運転モードにおける前記排熱回収ボイラに供給する給水量以下となるように、前記流量調整弁の開度を制御する請求項4に記載の複合発電プラントの制御方法。
  6. 前記バイパス運転モードにおいて、前記第1開度制御工程の後に、前記排熱回収ボイラの保有する給水量が所定の流量を維持するように、前記流量調整弁の開度を制御する第2開度制御工程を備えた請求項4または請求項5に記載の複合発電プラントの制御方法。
JP2018133155A 2018-07-13 2018-07-13 複合発電プラント及び複合発電プラントの制御方法 Active JP7158931B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133155A JP7158931B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 複合発電プラント及び複合発電プラントの制御方法
CN201980046101.3A CN112384679B (zh) 2018-07-13 2019-07-12 复合发电设备及复合发电设备的控制方法
PCT/JP2019/027666 WO2020013309A1 (ja) 2018-07-13 2019-07-12 複合発電プラント及び複合発電プラントの制御方法
US17/257,926 US11415078B2 (en) 2018-07-13 2019-07-12 Combined power generation plant and combined power generation plant control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133155A JP7158931B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 複合発電プラント及び複合発電プラントの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020012386A JP2020012386A (ja) 2020-01-23
JP2020012386A5 JP2020012386A5 (ja) 2022-03-15
JP7158931B2 true JP7158931B2 (ja) 2022-10-24

Family

ID=69141985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018133155A Active JP7158931B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 複合発電プラント及び複合発電プラントの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11415078B2 (ja)
JP (1) JP7158931B2 (ja)
CN (1) CN112384679B (ja)
WO (1) WO2020013309A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114961908B (zh) * 2022-06-07 2023-05-05 华能国际电力股份有限公司 一种太阳能燃煤耦合发电系统及方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161108U (ja) 1982-04-23 1983-10-27 株式会社東芝 減温器の冷却水供給装置
JPS59110811A (ja) 1982-12-15 1984-06-26 Toshiba Corp 蒸気タ−ビンプラント
JPH03281905A (ja) 1990-03-30 1991-12-12 Toshiba Corp 再熱形コンバインドサイクル発電プラント
JP2955383B2 (ja) 1991-04-25 1999-10-04 株式会社東芝 コンバインドサイクル発電プラントの給水制御装置
JPH09112809A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 発電設備
JPH09112801A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Hitachi Ltd 加圧流動層ボイラ発電システム
JP4090584B2 (ja) * 1998-07-27 2008-05-28 株式会社東芝 コンバインドサイクル発電プラント
CN104975887B (zh) * 2015-07-14 2017-02-22 山西漳泽电力股份有限公司电力技术研究中心 一种用于火力发电厂的复合式给水泵汽轮机及热力系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20210285396A1 (en) 2021-09-16
US11415078B2 (en) 2022-08-16
WO2020013309A1 (ja) 2020-01-16
CN112384679B (zh) 2023-03-24
JP2020012386A (ja) 2020-01-23
CN112384679A (zh) 2021-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1235580A (en) Medium-load power-generating plant with integrated coal gasification plant
JP2008545945A (ja) 蒸気発生設備および蒸気発生設備の運転方法とその追加装備方法
JP5840024B2 (ja) 湿潤燃料を用いて複合発電を行うプラント及びその燃料乾燥方法
US6408612B2 (en) Gas and steam-turbine plant
CA2337485C (en) Gas and steam turbine plant
JP7158931B2 (ja) 複合発電プラント及び複合発電プラントの制御方法
JP6742746B2 (ja) 粉体供給ホッパの加圧システム、ガス化設備およびガス化複合発電設備ならびに粉体供給ホッパの加圧方法
WO1991015665A1 (en) Method and apparatus for generating heat and electricity in a sulphate pulp mill
AU2010241232A1 (en) System and method for improving performance of an IGCC power plant
JP2021143347A (ja) ガス化炉設備及びその運転方法
JP2017206643A (ja) ガス化複合発電プラント及びその運転方法
JP7236194B2 (ja) ガスタービン設備およびガス化設備ならびにガスタービン設備の運転方法
JP6621310B2 (ja) ガス化装置、制御装置、ガス化複合発電設備及び制御方法
JP7334092B2 (ja) ガス化複合発電設備及びその運転方法
JP6910872B2 (ja) ガス化炉設備およびこれを備えたガス化複合発電設備
JP7286504B2 (ja) ガス化設備及びこれを備えたガス化複合発電設備
CN106662013B (zh) 煤气化复合发电设备及煤气化复合发电设备的运行方法
US20230151766A1 (en) Integrated gasification combined cycle and operation method thereof
JP2021055867A (ja) 排熱回収ボイラ、蒸気タービン設備及びガス化設備
JP6890982B2 (ja) ガス化炉設備、ガス化複合発電設備及びガス化炉設備の起動方法
JP2023098047A (ja) 複合プラント並びに複合プラントの製造方法
JP2022123455A (ja) 発電プラント及びその制御方法並びに改造方法
KR20170136139A (ko) 복합발전 시스템
JPS61241394A (ja) 石炭ガス化複合発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20210712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7158931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150