JP7158493B2 - 照光繊維 - Google Patents

照光繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP7158493B2
JP7158493B2 JP2020553818A JP2020553818A JP7158493B2 JP 7158493 B2 JP7158493 B2 JP 7158493B2 JP 2020553818 A JP2020553818 A JP 2020553818A JP 2020553818 A JP2020553818 A JP 2020553818A JP 7158493 B2 JP7158493 B2 JP 7158493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
clad
evaluation
core
illuminating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020553818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020090590A1 (ja
Inventor
剛 津高
洋祐 和志武
了慶 遠藤
俊介 水光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2020090590A1 publication Critical patent/JPWO2020090590A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7158493B2 publication Critical patent/JP7158493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/045Light guides
    • G02B1/046Light guides characterised by the core material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted along at least a portion of the lateral surface of the fibre
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本発明は、照光繊維に関する。
従来、コアとクラッドを有する光ファイバを照明用途に利用した光ファイバライトガイドが知られている。このライトガイドは、1本以上の照光プラスチック光ファイバを束状にし、これに被覆層を形成したものであり、ライトガイドの一端から入射した光がコア内を伝搬するとともに、ライトガイドの長手方向の一部(側面)のクラッドから漏光させることにより、線状発光体として機能するものである。
例えば、コア、クラッドの2層を有するプラスチック光ファイバにおいて、照光プラスチック光ファイバの総円周長と、照光プラスチック光ファイバの断面積とが特定の関係を満たすことにより、効率的に照光プラスチック光ファイバの側面発光が得られ、かつ側面発光を有する長手方向の長さを向上させた照光プラスチック光ファイバライトガイドが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017-211472号公報
しかし、上記特許文献1に記載の照光プラスチック光ファイバにおいては、線状発光体への加工は可能であるが、光ファイバが柔軟性に乏しく、硬く脆いため、織編物等の繊維構造体への加工が困難になるだけでなく、得られる織編物等の繊維構造体の屈曲性が乏しいという問題があった。
そこで、本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、照光性を保持しつつ、柔軟性に優れ、織編物等の繊維構造体への加工性に優れた照光繊維を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の照光繊維は、コアとクラッドを有し、繊維側面から照光する照光繊維であって、コアに用いられる樹脂がポリメチルメタクリレート、ポリメチルメタクリレート共重合体、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリオルガノシロキサン、及びノルボルネンからなる群より選択される少なくとも1種であり、クラッドに用いられる樹脂がフッ素系樹脂であり、繊維径が95μm以下であることを特徴とする。
本発明によれば、柔軟性と加工性に優れた照光繊維を提供することが可能になる。
本発明の照光繊維は、コア(内層)とクラッド(外層)からなる2層構造を有し、径方向の断面形状として略円形状を有する。
コアに用いる樹脂(以下、「コア樹脂」と記載する場合がある。)としては、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリメチルメタクリレート共重合体(メチルメタクリレートを主成分とする共重合体)、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリオルガノシロキサン(シリコーン)、及びノルボルネン等を挙げることができる。このうち、ポリメチルメタクリレートまたはポリメチルメタクリレート共重合体は、屈折率、屈曲疲労性、耐熱性の観点において好ましい。さらに、透明性の観点から、ポリメチルメタクリレートが特に好ましい。
これらの材料は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用するようにしてもよい。また、コア樹脂には、可塑剤、染料、顔料、無機粒子、及び光拡散材等の添加剤が含まれていてもよい。
なお、繊維径の小さい繊維を採取するには、溶融粘度を十分に減少させる必要があるため、260℃程度の高温での熱成形が必要となる。そのため、上述のコア樹脂においては、高温成形に耐え得る耐熱性が必要であることから、熱重量分析における1%重量減少温度が260℃以上であることが好ましい。1%重量減少温度が260℃未満の場合は、樹脂の劣化が発生し、コア樹脂中に不純物が混入して、照光性能が低下する場合がある。1%重量減少温度は280℃以上であることがより好ましく、300℃以上であることがさらに好ましい。
なお、ここで言う「1%重量減少温度」とは、JIS K 7120「プラスチックの熱重量測定方法」の規定に準拠して熱重量測定を行ったときの質量減少率が1%となった時の温度のことを言う。
クラッドに用いる樹脂(以下、「クラッド樹脂」と記載する場合がある。)は、低屈折率であるフッ素系樹脂である。このフッ素系樹脂としては、結晶性のフッ素系樹脂やその共重合体が使用でき、例えば、ポリフッ化ビニリデン(ポリビニリデンフルオライド)(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニルフルオライド(PVF)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、トリフルオロ酢酸エチル(EFA)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、クロロトリフルオエチレン・エチレン共重合体(ETFE)、クロロトリフルオロエチレン・エチレン共重合体(ECTFE)等が挙げられる。また、ポリフッ化ビニリデンの共重合体であるポリ(フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレン)共重合体(PVDF-HFP)、ポリ(フッ化ビニリデン/トリフルオロエチレン)等を使用してもよい。このうち、ポリフッ化ビニリデンまたはポリフッ化ビニリデン共重合体は、溶融成形性、屈折率の観点において好ましい。
これらの材料は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用するようにしてもよい。また、クラッド樹脂には可塑剤、染料、顔料、無機粒子、光拡散材等の添加剤が含まれていてもよい。
また、長光路における照光性を確保するとの観点から、コア樹脂の屈折率がクラッド樹脂の屈折率よりも大きくなるように設定され、コア及びクラッドの屈折率に関しては、下記式(1)で示される開口数を0.40以上0.65以下とすることが好ましい。なお、開口数とは、光がコア内で全反射する最大の入射角度の大きさを表すものである。
[数1]
開口数={(コア樹脂の屈折率)-(クラッド樹脂の屈折率)1/2 (1)
また、クラッド層の厚みは、2.0~15.0μmであることが好ましい。2.0μm以上の場合は、コアとクラッドとの界面で光を全反射でき、2.5μm以上であることがより好ましい。また、15.0μm以下の場合は、クラッド内での吸収が抑えられ、側面発光を有する長手方向における長さを向上させることができ、10.0μm以下であることがより好ましく、7.5μm以下であることがさらに好ましい。
また、本発明の照光繊維の繊維径(直径)は95μm以下(即ち、単糸繊度78dtex以下)である。照光繊維の繊維径を95μm以下に設定することにより、照光繊維の柔軟性が向上するため、取扱性が向上する。従って、織編物等の繊維構造体への加工性が向上するため、屈曲性に優れた繊維構造体を提供することが可能になる。
なお、照光繊維の繊維径は、90μm以下(単糸繊度77dtex以下)が好ましく、80μm以下(単糸繊度55dtex以下)がより好ましく、70μm以下(単糸繊度42dtex以下)がさらに好ましく、50μm以下(単糸繊度24dtex以下)が特に好ましい。また、照光繊維の繊維径の下限については、特に限定されないが、取扱性の観点から、10μm以上(単糸繊度0.86dtex以上)であることが好ましい。
また、本発明の照光繊維の総繊度としては、特に限定はないが、50~10000dtexであることが好ましく、80~5000dtexがより好ましく、100~2000dtexがさらに好ましく、200~1000dtexが特に好ましい。また、フィラメント数としては、特に限定はないが、2~1000本であることが好ましく、5~500本がより好ましい。
また、本発明の照光繊維においては、JIS P 8115(1994)に規定されたMIT試験機法における屈曲疲労性試験(繊度当たりの荷重が0.04g/dtex、屈曲角度が135°での屈曲疲労試験)において、破断回数までの往復折り曲げ回数(往復折り曲げによる耐折性回数)が100回以上であることが好ましい。これは、往復折り曲げ回数が100回以上の場合は、照光繊維の屈曲疲労性が更に向上するため、照光繊維を使用した織編物等の繊維構造体における機械的特性(強度)が向上するためである。
また、本発明の照光繊維は、上述のごとく、95μm以下の繊維径を有する繊維であるため、この照光繊維によるマルチフィラメントを用いて織物や編物を製造する際に、所望の撚り加工を行うことができる。
ここで、このマルチフィラメントにおいては、織物や編物への加工を容易にさせるとの観点から、撚り加工できることが肝要である。特に、フィラメントを破断させずに撚ることができる最大の撚り数が400回/m以上であることが好ましく、800回/m以上であることがより好ましい。
本発明の照光繊維は、クラッド樹脂とコア樹脂とを別々の溶融系で加熱溶融しておき、それぞれ通常の押出紡糸装置により紡糸口金まで送り、紡糸口金直前で両成分を所望のコアクラッド型の複合形状に合わせて合流させ、押し出して得られる糸条を巻取ることにより製造される。なお、必要に応じて延伸、ついで熱処理することも可能である。
具体的には、1000m/分以下の速度で引取り、必要に応じてこれを巻き取った後に延伸する、いわゆるPOYやFOY延伸法、または巻き取ることなく延伸するスピンドロー法などが採用される。なお、300~2000m/分、より好ましくは600~1500m/分で引き取り、そのまま製品として用いる方法が好ましい。
また、延伸する場合は、一段延伸でも二段延伸でもよい。また延伸倍率は紡糸速度により様々に変化するため、一義的に特定されるものではないが、破断に至る倍率の50~85%程度の延伸倍率を採用することが好ましい。また、熱処理温度としては毛羽が発生しない範囲で高めに設定することが好ましい。
また、剪断速度がノズル孔に分配される分流板では、10-1オーダー、さらには鞘成分であるポリマーと合流して押し出されるノズルでは、10-1オーダーにも達する。
そこで、本発明では、かかる点を検討した結果、コア樹脂とクラッド樹脂の溶融粘度が影響することを見出した。即ち、260℃における剪断速度が1216s-1において、コア樹脂及びクラッド樹脂の溶融粘度が300Pa・s以下であり、かつ260℃における剪断速度が10~500s-1の領域において、コア樹脂の溶融粘度aとクラッド樹脂の溶融粘度bとの比(a/b)が0.1~8.0の範囲にあることが好ましい。コア樹脂とクラッド樹脂の溶融粘度比が、この範囲にある場合、断面均整度が優れる繊維が得られ、長手方向の照光性能を向上させることできる。なお、この比(a/b)は、0.3~6.0がより好ましく、0.5~4.0がさらに好ましく、0.5~2.0が特に好ましい。
以上のようにして得られる本発明の照光繊維は、各種繊維構造体(繊維集合体)として用いることができる。ここで繊維構造体とは、本発明の照光繊維単独よりなる織編物はもちろんのこと、本発明の照光繊維を一部に用いた織編物(例えば、天然繊維、化学繊維、合成繊維など他の繊維との交編織布、あるいは混紡糸、混繊糸として用いた織編物)、引き揃え糸、組物などであってもよい。
さらに、本発明の照光繊維を少なくとも一部に用いた繊維構造体の用途の一例としては、蛍光灯やLED照明などの屋内外の照明器具、自動車の内装材やシート、カーテン、ソファーなどのインテリア、ドレス、スカート、ジャケットなどの衣料、光線治療などのメディカル、及び感圧センサー等が挙げられる。
以下に、本発明を実施例に基づいて説明する。なお、本発明は、これらの実施例に限定されるものではなく、これらの実施例を本発明の趣旨に基づいて変形、変更することが可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
(実施例1)
<溶融粘度の測定>
株式会社東洋精機製キャピログラフ「1C PMD-C」を用いて、260℃における剪断速度が1216s-1の条件下で、クラッド樹脂であるポリフッ化ビニリデン(ARKEMA社製、商品名:Kynar710、屈折率:1.42)とコア樹脂であるポリメチルメタクリレート(株式会社クラレ製、商品名:パラペットGH-1000S、屈折率:1.49)の溶融粘度を測定するとともに、コア樹脂とクラッド樹脂の溶融粘度比を算出した。また、クラッド樹脂とコア樹脂の屈折率から、上述の式(1)を用いて、開口数を算出した。以上の結果を表1に示す。
<1%重量減少温度の測定>
熱重量分析装置(株式会社リガク製、商品名:TG-DTA熱分析装置サーモプラス2)を用いて、加熱過程におけるポリメチルメタクリレートの重量変化を窒素雰囲気下で測定した。
より具体的には、試料重量が約10mg、昇温速度が10℃/minの条件で測定を行い、測定開始時の試料重量に対して重量が1%減少した温度を1%重量減少温度とした。以上の結果を表1に示す。
<照光繊維の作製>
まず、上述のポリフッ化ビニリデン共重合体とポリメチルメタクリレートを複合紡糸機に供給した。
次に、別々の溶融押出機を用いて、コア樹脂およびクラッド樹脂の溶融押し出しを行い、紡糸温度260℃、複合重量比率(コア成分/クラッド成分)が80/20のコアクラッド型となるようにノズル部で合流させた後、ノズル口径0.3mmφ、24ホールのノズルを用いて吐出させ、750m/分の速度で巻き取ることにより、繊維径が46μm、単糸繊度が20dtex、クラッド厚みが2μmの照光繊維を得た。
<紡糸性評価>
紡糸性を、以下の評価基準に従って評価した。以上の結果を表1に示す。
24時間での紡糸の際に、断糸することなく、連続した繊維が採取できた:◎
24時間での紡糸の際に、1~5回の断糸があった:○
24時間での紡糸の際に、6回以上の断糸があった:×
<照光繊維の側面照度の測定>
光源として白色LED(光束:135lm、指向特性:120°)を使用し、分光放射計(株式会社トプコンテクノハウス製、商品名:SR-3A)を用いて、光源から20cm、及び30cm離れた位置でそれぞれ発光輝度を測定した。そして、下記式(2)を用いて、側面輝度保持率を算出した。以上の結果を表1に示す。
[数2]
側面輝度保持率[%]=(測定位置の発光輝度)/(10cm離れた位置での発光輝度)×100 (2)
<柔軟性評価>
台座の一端に斜面(傾斜角:45°)を有するカンチレバー試験機を用いて、柔軟性の評価を行った。より具体的には、試験片として、作製した照光繊維から長さ150mmのフィラメントを取り出し、この試験片を、一定速度で斜面方向に台座の上を滑らせ、フィラメントが曲がってフィラメントの端部が斜面に接地する瞬間の移動距離を測定した。なお、本指標は、フィラメントの柔軟性が高い場合においては、フィラメントの自重で垂れ下がりやすく、より短い移動距離で斜面に接地することから、移動距離の値が小さいほど、高い柔軟性を示す指標である。以上の結果を表1に示す。
<屈曲疲労性評価>
作製した照光繊維を5000dtexに集束させた繊維に対して200gの荷重(即ち、繊度あたり0.04g/dtexの荷重)をかけて、直径20mmのマンドレルで支持し、支持点を中心に繊維の他端を、角度135°で連続的に屈曲させ、繊維が完全に破断するまでの往復折り曲げ回数を計測した。以上の結果を表1に示す。
<撚糸性評価>
作製した照光繊維マルチフィラメント(フィラメント数:24本)を用意し、検撚機(大栄化学精器製作所製、商品名:手動検尺器M-1)を用いて、作製した照光繊維(長さ:50cm)に対して0.025g/dtexの荷重をかけて、S撚りで加撚し、マルチフィラメントが破断するまでの撚り数を計測した。以上の結果を表1に示す。なお、表においては、計測した撚り数(50cm単位)を倍にして、1m単位における撚り数で示している。
<加工性評価>
丸善産業株式会社製の糸試験編み機(型式:MR-1)を用いて、繊維の総繊度を480dtex、ゲージ数:200、巻出し速度:40rpm/分で作製したときの編地作製における工程通過性を、以下の評価基準に従って測定し、加工性を評価した。以上の結果を表1に示す。
1mの編地作製までの単糸切れもしくはループの発生箇所が0回:○
1mの編地作製までの単糸切れもしくはループの発生箇所が1回以上:×
(実施例2)
375m/分の速度で巻き取ることにより、繊維径が65μm、単糸繊度が40dtex、クラッド厚みが2.5μmの照光繊維を得たこと以外は、実施例1と同様にして、紡糸性評価、柔軟性評価、屈曲疲労性評価、撚糸性評価、加工性評価、及び照光繊維の側面照度の測定を行った。以上の結果を表1に示す。
(実施例3)
273m/分の速度で巻き取ることにより、繊維径が80μm、単糸繊度が55dtex、クラッド厚みが2.8μmの照光繊維を得たこと以外は、実施例1と同様にして、紡糸性評価、柔軟性評価、屈曲疲労性評価、撚糸性評価、加工性評価、及び照光繊維の側面照度の測定を行った。以上の結果を表1に示す。
(実施例4)
コアの樹脂に溶融粘度20Pa・s、1%重量減少温度が270℃のPMMAを用いて照光繊維を得たこと以外は、実施例1と同様にして、紡糸性評価、柔軟性評価、屈曲疲労性評価、撚糸性評価、加工性評価、及び照光繊維の側面照度の測定を行った。以上の結果を表1に示す。
(実施例5)
コアの樹脂に溶融粘度40Pa・s、1%重量減少温度が250℃のPMMA共重合体を用いて照光繊維を得たこと以外は、実施例1と同様にして、紡糸性評価、柔軟性評価、屈曲疲労性評価、撚糸性評価、加工性評価、及び照光繊維の側面照度の測定を行った。以上の結果を表1に示す。
(実施例6)
195m/分の速度で巻き取ることにより、繊維径が90μm、単糸繊度が77dtex、クラッド厚みが4.0μmの照光繊維を得たこと以外は、実施例1と同様にして、紡糸性評価、柔軟性評価、屈曲疲労性評価、撚糸性評価、加工性評価、及び照光繊維の側面照度の測定を行った。以上の結果を表1に示す。
(実施例7)
コアの樹脂に溶融粘度250Pa・s、1%重量減少温度が336℃のPMMAを用いて、273m/分の速度で巻き取ることにより、繊維径が80μm、単糸繊度が55dtex、クラッド厚みが2.8μmの照光繊維を得たこと以外は、実施例1と同様にして、紡糸性評価、柔軟性評価、屈曲疲労性評価、撚糸性評価、加工性評価、及び照光繊維の側面照度の測定を行った。以上の結果を表1に示す。
(比較例1)
164m/分の速度で巻き取ることにより、繊維径が100μm、単糸繊度が91.5dtex、クラッド厚みが3μmの照光繊維を得たこと以外は、実施例1と同様にして、紡糸性評価、柔軟性評価、屈曲疲労性評価、撚糸性評価、加工性評価、及び照光繊維の側面照度の測定を行った。以上の結果を表1に示す。
(比較例2)
70m/分の速度で巻き取ることにより、繊維径が150μm、単糸繊度が214dtex、クラッド厚みが4μmの照光繊維を得たこと以外は、実施例1と同様にして、紡糸性評価、柔軟性評価、屈曲疲労性評価、撚糸性評価、加工性評価、及び照光繊維の側面照度の測定を行った。以上の結果を表1に示す。
(比較例3)
実施例1と同じコア樹脂を単独で溶融押し出しを行い、繊維径が48μm、単糸繊度が20dtexの照光繊維を得たこと以外は実施例1と同様にして、紡糸性評価、柔軟性評価、屈曲疲労性評価、撚糸性評価、加工性評価、及び照光繊維の側面照度の測定を行った。以上の結果を表1に示す。
Figure 0007158493000001
表1に示すように、繊維径が95μm以下である実施例1~7の照光繊維においては、比較例1~2に比し、フィラメントの端部が斜面に接地する瞬間の移動距離が短く、柔軟性に優れていることが分かる。
また、実施例1~7の照光繊維においては、比較例1~2に比し、破断までの往復折り曲げ回数が非常に多く、屈曲疲労性に優れていることが分かる。
また、実施例1~7の照光繊維においては、比較例1~2に比し、マルチフィラメントが破断するまでの撚り数が非常に多く、加工性に優れていることが分かる。
また、実施例1~7の照光繊維においては、比較例3に比し、照光性能を有していることが分かる。
以上に説明したように、本発明は、特に、繊維構造体に使用される照光繊維に適している。

Claims (5)

  1. コアとクラッドを有し、繊維側面から照光する照光繊維であって、
    前記コアに用いられる樹脂がポリメチルメタクリレート、ポリメチルメタクリレート共重合体、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリオルガノシロキサン、及びノルボルネンからなる群より選択される少なくとも1種であり、
    前記クラッドに用いられる樹脂がフッ素系樹脂であり、
    繊維径が95μm以下であり、
    マルチフィラメントであって、破断せずに撚ることができる最大の撚り数が400回/m以上であることを特徴とする照光繊維。
  2. 繊度あたりの荷重が0.04g/dtex、屈曲角度が135°である屈曲疲労試験における破断回数までの往復折り曲げ回数が100回以上であることを特徴とする請求項1に記載の照光繊維。
  3. 260℃での剪断速度1216s-1における、前記コアに用いられる樹脂及び前記クラッドに用いられる樹脂の溶融粘度が300Pa・s以下であり、260℃での剪断速度10~500s-1の領域において、コアの溶融粘度aとクラッドの溶融粘度bとの比(a/b)が0.1~8.0の範囲にあることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の照光繊維。
  4. 前記コアに用いられる樹脂の1%重量減少温度が260℃以上であることを特徴とする請求項1~請求項のいずれか1項に記載の照光繊維。
  5. 請求項1~請求項のいずれか1項に記載の照光繊維を少なくとも一部に用いた繊維構造体。
JP2020553818A 2018-11-01 2019-10-23 照光繊維 Active JP7158493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206844 2018-11-01
JP2018206844 2018-11-01
PCT/JP2019/041557 WO2020090590A1 (ja) 2018-11-01 2019-10-23 照光繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090590A1 JPWO2020090590A1 (ja) 2021-09-30
JP7158493B2 true JP7158493B2 (ja) 2022-10-21

Family

ID=70464510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553818A Active JP7158493B2 (ja) 2018-11-01 2019-10-23 照光繊維

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11754776B2 (ja)
EP (1) EP3862800B1 (ja)
JP (1) JP7158493B2 (ja)
CN (1) CN112823300B (ja)
WO (1) WO2020090590A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113047045B (zh) * 2021-03-29 2022-05-10 中国科学院深圳先进技术研究院 一种柔性光纤及其制备方法和应用
CN114734702A (zh) * 2022-05-23 2022-07-12 长春盖尔瑞孚艾斯曼汽车零部件有限公司 一种导光纤维组成的发光织物及其制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350052A (ja) 2000-06-06 2001-12-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチック光ファイバ及びこれを用いた光ファイバケーブル
JP2017211472A (ja) 2016-05-25 2017-11-30 東レ株式会社 照光プラスチック光ファイバライトガイドおよびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4828359A (en) * 1986-01-09 1989-05-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Alkyl methacrylate homo - or copolymer optical waveguide for illumination and production of the same
US5596671A (en) * 1994-04-28 1997-01-21 Rockwell, Iii; Marshall A. Optical waveguide display system
US6154595A (en) * 1997-07-14 2000-11-28 Matsushita Electric Works, Ltd. Side-face illuminating optical fiber
JPH11109144A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Mitsubishi Rayon Co Ltd 屈折率分布型光ファイバ及びその製造方法
JP5341391B2 (ja) 2008-05-16 2013-11-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 側面発光型光ファイバ
JP2010236117A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Unitika Ltd 発光性繊維構造体
WO2011004785A1 (ja) * 2009-07-10 2011-01-13 積水化学工業株式会社 光ファイバー及びその製造方法
US9535849B2 (en) 2009-07-24 2017-01-03 Advanced Micro Devices, Inc. IOMMU using two-level address translation for I/O and computation offload devices on a peripheral interconnect
JP6007280B1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-12 古河電気工業株式会社 線状ライトガイド、線状ライトガイド構造体、照明装置
JP6915377B2 (ja) * 2017-05-24 2021-08-04 トヨタ紡織株式会社 発光性装飾品、発光性装飾品の敷設方法、敷設物及び発光意匠の形成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001350052A (ja) 2000-06-06 2001-12-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd プラスチック光ファイバ及びこれを用いた光ファイバケーブル
JP2017211472A (ja) 2016-05-25 2017-11-30 東レ株式会社 照光プラスチック光ファイバライトガイドおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020090590A1 (ja) 2021-09-30
US11754776B2 (en) 2023-09-12
EP3862800B1 (en) 2023-11-22
US20210382228A1 (en) 2021-12-09
CN112823300B (zh) 2023-02-17
EP3862800A4 (en) 2021-08-11
EP3862800A1 (en) 2021-08-11
WO2020090590A1 (ja) 2020-05-07
CN112823300A (zh) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7158493B2 (ja) 照光繊維
TWI691625B (zh) 經編織伸長主體及其製造方法
KR101576509B1 (ko) 단섬유를 포함하는 심초구조의 낚시줄
JP5107454B2 (ja) テーパー状マルチフィラメント糸条
JP2006522237A (ja) フルオロポリマー混合糸
JP6690404B2 (ja) 照光プラスチック光ファイバライトガイドおよびその製造方法
JP6520122B2 (ja) 照光プラスチック光ファイバ、およびその製造方法
JP4851486B2 (ja) 糸条と該糸条からなる釣糸
JP2009299209A (ja) 芯鞘型複合長繊維
CN1092721C (zh) 高支长丝细聚酯纱的制造方法及由该方法制得的产品
JP2002054041A (ja) 高強力繊維融着糸
JP2022137474A (ja) 織物用光ファイバ、光ファイバ織物、光ファイバ編物、及び光ファイバ照明装置
JP2020187312A (ja) 照光プラスチック光ファイバライトガイドおよびその製造方法
JP7468302B2 (ja) 照光プラスチック光ファイバおよび照光プラスチック光ファイバコード
JP5548896B2 (ja) 釣糸およびその製造方法
JP2021086057A (ja) 照光プラスチック光ファイバとその製造方法、照光プラスチック光ファイババンドル、光ファイバ照光装置、光ファイバセンサー、光ファイバシート、光ファイバ織物、光ファイバ編物、プラスチック光ファイバコードおよび医療用機器
JP2009030205A (ja) ケーブル保護スリーブ用ポリフェニレンサルファイドモノフィラメントおよびポリフェニレンサルファイド製ケーブル保護スリーブ
JPH04327214A (ja) 複合繊維
JP2002371434A (ja) 複合モノフィラメント
JP2009079306A (ja) ポリプロピレン繊維製ロープ
JP2010077549A (ja) 芯鞘型複合長繊維
JP2009161869A (ja) ポリエステル糸条
JP2008248443A (ja) 撥水性ポリエステル繊維およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7158493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150