JP7156838B2 - 樹脂組成物および成形体 - Google Patents

樹脂組成物および成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP7156838B2
JP7156838B2 JP2018126423A JP2018126423A JP7156838B2 JP 7156838 B2 JP7156838 B2 JP 7156838B2 JP 2018126423 A JP2018126423 A JP 2018126423A JP 2018126423 A JP2018126423 A JP 2018126423A JP 7156838 B2 JP7156838 B2 JP 7156838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
resin
resins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018126423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020007383A (ja
Inventor
尊道 尼子
浩之 佐々木
洋二郎 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Chemicals Inc
Original Assignee
Yamamoto Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Chemicals Inc filed Critical Yamamoto Chemicals Inc
Priority to JP2018126423A priority Critical patent/JP7156838B2/ja
Publication of JP2020007383A publication Critical patent/JP2020007383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156838B2 publication Critical patent/JP7156838B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は光学材料用に使用される樹脂組成物およびこれを成形してなる成形体に関する。さらに詳しくは、防眩用光学物品に用いることができ、着色が少なくかつ外光や光源の眩しさの原因となる波長をカットする効果が高い樹脂組成物およびこれを成形してなる成形体、特に光学材料用樹脂組成物及び光学製品に関する。さらには液晶表示装置や有機ELディスプレイなどの画像表示装置の寿命向上や明室でのコントラストの向上にも用いられる上記成形体に関する。
太陽光線や自動車のヘッドライトなどの眩しさと、それに関連した不快感やコントラストの不鮮明感、視覚疲労などを軽減するために、例えば、眼鏡レンズなどにいわゆる防眩性機能を付与することが知られている。これは、眩しさを感じ易い波長帯をできるだけ選択的にカットするものであり、ネオジム化合物等の希土類金属化合物を眼鏡レンズに配合する技術が、特許文献1などに開示されている。ネオジム化合物は570~590nm付近に鋭い吸収を有し、人間の視感度が高く眩しさを感じやすい550~610nmの光を選択的に吸収できる。ネオジム化合物等の無機希土類金属化合物はガラスレンズへの配合は容易であるが、近年、眼鏡レンズの素材として広く使用されるようになったプラスチックには分散配合が困難で均一透明なレンズ用樹脂を得るのは困難である。
プラスチックレンズ材料に特定の有機希土類金属錯体を配合させることも検討されているが、化合物の選択が制限され高価な化合物に限定され、樹脂への溶解性や分散性が不十分である等の問題が依然残っている。
特許文献2~特許文献4には、ネオジム化合物に代えテトラアザポルフィルン化合物をプラスチック眼鏡レンズに含有せしめて、580nm~590nm付近の光をカットし、防眩性と視認性をもたらす技術が開示されている。
しかしながら太陽光などの眩しさを防ぐには550~600nmの光をカットするだけでは不十分である。加えて、より短波長の光、特に、ギラツキの原因となり、視界のちらつき、かすみを起こすだけでなく目に有害な450nm以下の青色~紫色領域の光もカットする必要がある。さらに、高齢者や白内障患者は目の水晶体に白濁を生じ450nm以下波長の光が散乱しやすく、このため同波長領域の光により眩しさを強く感じる。
また最近では、青色LED素子の高効率化及び価格低下に伴い、LED光源による照明、バックライトにLED光源を用いた液晶テレビやパーソナルコンピュータ用のディスプレイ、携帯型の電子デバイス、LED光源を用いた自動車のライト等が増加している。これらの光は従来の光源に比較して青色成分を多く含み、その結果、眩しさを感じる機会が以前より多くなっている。
特許文献5、6には、青色光吸収剤として、黄色染料や橙色染料などを使用する眼鏡レンズが開示されている。又、特許文献7には、青色光吸収剤として、黄色染料や橙色染料などを防眩用光学物品へ応用することが開示されている。
しかしながら、これらの防眩用光学物品は、黄色や橙色に着色しており、またこれを用いた眼鏡レンズなどは、眩しさを防ぐ効果が必ずしも十分ではない。
また、近年、液晶素子及び有機EL素子などを利用したフラットディスプレイの普及が進んでいる。有機ELディスプレイや液晶ディスプレイなどの各種表示装置の寿命向上、コントラスト向上、LEDバックライトディスプレイのブルーライトカットなどのための光学フィルターとしては長波長紫外線カット能および可視光透明性に優れ、耐光性に優れることが求められている。明室での画像表示装置のコントラストを向上する光学フィルターとして380乃至420nmの波長領域と、480nm乃至520nmの波長領域と、585nm乃至620nmの波長領域とに、それぞれ吸収極大を有する光学フィルターが開示されている(特許文献8)。これに記載の色素を含有する光学フィルターとして可視透明性及び耐光性に問題がある。
特許文献9には、特定のスクアリリウム化合物を含む光学フィルターが開示されている。しかしながらこの光学フィルターは耐光性に問題が有り、可視光透明性についても更なる改善が求められている。
特開2000-75128号公報 特開2008-134618号公報 特開2011-145341号公報 特開2011-175176号公報 特開平6-324293号公報 特開平9-43550号公報 特開2001-356212号公報 特開2008-203436号公報 特開2009-139911号公報
本発明の課題は、防眩性能に優れ、着色の少ない樹脂組成物および成形体を提供することである。さらに詳しくは、380nm~450nm付近の青色光を効率良くカットして、眩しさやギラツキを防ぎ、コントラストを高め、かつ着色がほとんどないため製品の外観に優れ応用範囲の広い樹脂組成物、およびこれを成形してなる、眼鏡レンズ、サンバイザー、ヘルメット用シールド、情報機器の表示装置用防眩コートまたは防眩フィルムなどの防眩用光学物品を提供することである。
さらにはコントラスト向上および可視光透明性に優れ、光に安定な光学フィルターを提供することである。
本発明者等は、上記の課題に関し検討した結果、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂に、特定構造のクマリン系化合物を含有させることによりこれが解決することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(i)(A)熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂と、(B)有機色素として下記一般式(1)で表されるクマリン系化合物を、少なくとも含有することを特徴とする樹脂組成物、
Figure 0007156838000001
[式(1)中、R~Rは水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアルコキシ基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、置換若しくは非置換のアルキルチオ基、置換若しくは非置換のアリールチオ基、アルキルカルボニル基、置換若しくは非置換のアリールカルボニル基、置換若しくは非置換のアミノ基を表し、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとRは結合して脂肪族環、芳香環或いは複素環を形成しても良い。]
(ii)一般式(1)において、R~Rがそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1~12のアルキル基、トリフルオロメチル基、炭素数2~12のパーフルオロアルキル基、炭素数1~12のアルコキシ基、または2~16のアルコキシアルキル基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、総炭素数2~16のジアルキルアミノ基である、(i)の樹脂組成物、
(iii)熱可塑性樹脂がポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂およびポリエステル樹脂から選ばれる少なくとも1種であり、熱硬化性樹脂がポリウレタン樹脂、ポリチオウレタン樹脂およびアリルジグリコールカーボネート樹脂から選ばれる少なくとも1種である、(i)~(ii)いずれかの樹脂組成物、
(iv)(i)~(iii)いずれかに記載の樹脂組成物を成形してなる成形体、
(v)防眩用光学物品である、(iv)の成形体、
(vi)光学フィルターである、(iv )の成形体、
(Vii)サンバイザーである、(iv)の成形体、
(Viii)ヘルメット用シールドである、(iv)の成形体、
(ix)情報機器の表示装置用防眩コート、または情報機器の表示装置用防眩フィルムである、(iv)の成形体 に関する。
本発明の樹脂組成物は、380nm~450nm付近の青色光を効率良くカットして、眩しさやギラツキを防ぎ、コントラスト向上および可視透過性を高めることができる。
さらに着色がほとんどないため、これを成形して得られる成形体は、眼鏡レンズ、サンバイザー、ヘルメット用シールド、情報機器の表示装置用防眩コートまたは防眩フィルム等の防眩用光学物品に非常に有用であり、液晶表示装置や有機ELディスプレイなどの画像表示装置の寿命向上、や、明室でのコントラストの向上にも有用である。有機色素として一般式(1)で表されるクマリン系化合物を含有する本発明の樹脂組成物は、他の構造の化合物を使用した場合に比べて着色が低い。
また本発明の樹脂組成物は、樹脂中に色素が良く溶解しているため透明度が高く、従って不要光以外の可視光線を良く透過させ、光線透過率の低下が少ない。さらに本発明の樹脂組成物は、耐光性が高く樹脂中の色素の劣化が少なく、有用である。
本発明の実施例7に係る樹脂組成物の透過スペクトルである。 本発明の実施例8に係る樹脂組成物の透過スペクトルである。 本発明の実施例9に係る光学フィルターの透過スペクトルである。 本発明の実施例10に係る光学フィルターの透過スペクトルである。
以下、本発明に関し詳細に説明する。
本発明の樹脂組成物は、(A)熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂と、(B)有機色素として特定構造のクマリン系化合物を、少なくとも含有することを特徴とする。
まず、(B)の有機色素について以下に説明する。
[クマリン系化合物]
本発明の樹脂組成物に係る特定構造のクマリン系化合物は、下記一般式(1)で表される。
Figure 0007156838000002
[式(1)中、R~Rは水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のアルコキシ基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、置換若しくは非置換のアルキルチオ基、置換若しくは非置換のアリールチオ基、アルキルカルボニル基、置換若しくは非置換のアリールカルボニル基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、置換若しくは非置換のアリールアミノ基を表し、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとRは結合して脂肪族環、芳香環或いは複素環を形成しても良い。]
~Rの具体例について以下に説明する。
~Rがハロゲン原子であるものとしては、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられるが、塩素原子、フッ素原子が好ましい。
~Rが置換または無置換のアルキル基であるものとしては、炭素数1~12の置換または無置換のアルキル基が好ましく、炭素数1~8の置換または無置換のアルキル基がより好ましい。
無置換アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert-ペンチル基、n-ヘキシル基、1-メチルペンチル基、4-メチル-2-ペンチル基、2-エチルブチル基、n-ヘプチル基、1-メチルヘキシル基、n-オクチル基、1-メチルヘプチル基、2-エチルヘキシル基などの直鎖または分岐の無置換アルキル基が挙げられる。
置換アルキル基の例としては、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、n-ブトキシメチル基、n-ヘキシルオキシメチル基、(2-エチルブチルオキシ)メチル基、2-(4'-ペンテニルオキシ)エチル基などの、アルキルオキシ基またはアルケニルオキシ基を有するアルキル基、例えば、ベンジルオキシメチル基、2-(ベンジルオキシメトキシ)エチル基などの、アラルキルオキシ基を有するアルキル基、フェニルオキシメチル基、4-クロロフェニルオキシメチル基、4-(2'-フェニルオキシエトキシ)ブチル基などのアリ-ルオキシ基を有するアルキル基、例えば、n-ブチルチオメチル基、2-n-オクチルチオエチル基などのチオアルキル基を有するアルキル基、例えば、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、パ-フルオロエチル基、4-フルオロシクロヘキシル基、ジクロロメチル基、4-クロロシクロヘキシル基、7-クロロヘプチル基などのハロゲン原子を有するアルキル基が挙げられる。
~Rが置換または無置換のアラルキル基であるものとしては、炭素数7~25の置換または無置換のアラルキル基が好ましく、炭素数7~19の置換または無置換のアラルキル基がより好ましい。
置換または無置換のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、α-メチルベンジル基、フェネチル基、α-メチルフェネチル基、α,α-ジメチルベンジル基、α,α-ジメチルフェネチル基、4-メチルフェネチル基、4-メチルベンジル基、4-イソプロピルベンジル基などの、無置換またはアルキル基を有するアラルキル基、例えば、4-ベンジルベンジル基、4-フェネチルベンジル基、4-フェニルベンジル基などのアリ-ル基またはアラルキル基を有するアラルキル基、例えば、4-メトキシベンジル基、4-n-テトラデシルオキシベンジル基、4-n-ヘプタデシルオキシベンジル基、3,4-ジメトキシベンジル基、4-メトキシメチルベンジル基、4-ビニルオキシメチルベンジル基、4-ベンジルオキシベンジル基、4-フェネチルオキシベンジル基などの置換オキシ基を有するアラルキル基。例えば、4-ヒドロキシベンジル基、4-ヒドロキシ-3-メトキシベンジル基などの水酸基を有するアラルキル基、例えば、4-フルオロベンジル基、3-クロロベンジル基、3,4-ジクロロベンジル基などのハロゲン原子を有するアラルキル基、更には、例えば、2-フルフリル基、ジフェニルメチル基、1-ナフチルメチル基、2-ナフチルメチル基などが挙げられる。
~Rが置換または無置換のアリール基としては、例えば、フェニル基、1-ナフチル基、2-ナフチル基、2-アントラセニル基、1-フェナントリル基、2-フェナントリル基、3-フェナントリル基、1-ピレニル基、2-ピレニル基、2-ペリレニル基、3-ペリレニル基、2-フルオランテニル基、3-フルオランテニル基、7-フルオランテニル基、8-フルオランテニル基などの無置換のアリール基、例えば、1-メチル-2-ピレニル基、2-メチルフェニル基、4-エチルフェニル基、4-(4'-tert-ブチルシクロヘキシル)フェニル基、3-シクロヘキシルフェニル基、2-シクロヘキシルフェニル基、4-エチル-1-ナフチル基、6-n-ブチル-2-ナフチル基、2,4-ジメチルフェニル基などのアルキル基を有するアリール基、例えば、4-メトキシフェニル基、3-エトキシフェニル基、2-エトキシフェニル基、4-n-プロポキシフェニル基、3-n-プロポキシフェニル基、4-イソプロポキシフェニル基、3-イソプロポキシフェニル基、2-イソプロポキシフェニル基、2-sec-ブトキシフェニル基、4-n-ペンチルオキシフェニル基、4-イソペンチルオキシフェニル基、2-メチル-5-メトキシフェニル基、2-フェニルオキシフェニル基などのアルコキシ基またはアリ-ルオキシ基を有するアリール基、4-フェニルフェニル基、3-フェニルフェニル基、2-フェニルフェニル基、2,6-ジフェニルフェニル基、4-(2'-ナフチル)フェニル基、2-フェニル-1-ナフチル基、1-フェニル-2-ナフチル基、7-フェニルー1-ピレニル基などのアリ-ル基を有するアリール基、例えば、4-フルオロフェニル基、3-フルオロフェニル基、2-フルオロフェニル基、4-クロロフェニル基、4-ブロモフェニル基、2-クロロ-5-メチルフェニル基、2-クロロ-6-メチルフェニル基、2-メチル-3-クロロフェニル基、2-メトキシ-4-フルオロフェニル基、2-フルオロ-4-メトキシフェニル基などのハロゲン原子を有するアリール基、2-トリフルオロメチルフェニル基、3-トリフルオロメチルフェニル基、4-トリフルオロメチルフェニル基、3,5-ビストリフルオロメチルフェニル基、4-パ-フルオロエチルフェニル基、4-メチルチオフェニル基、4-エチルチオフェニル基、4-シアノフェニル基、3-シアノフェニル基などが挙げられる。
~Rが置換または無置換のアルコキシ基であるものとしては、炭素数1~18の置換または無置換のアルコキシ基が好ましく、炭素数1~8の置換または無置換のアルコキシ基がより好ましい。
無置換アルコキシ基の例としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n-ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、tert-ブチルオキシ基、sec-ブチルオキシ基、n-ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、2-メチルペンチルオキシ基、1,1-ジメチルブチルオキシ基、1,2,2-トリメチルプロピルオキシ基、2-エチルブチルオキシ基、1,3-ジメチルヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、メチルシクロペンチルオキシ基、n-へプチルオキシ基、n-へプチルオキシ基、n-オクチルオキシ基、3,5,5-トリメチルヘキシルオキシ基、n-デシルオキシ基、n-ウンデシルオキシ基、n-ドデシルオキシ基、1-アダマンチルオキシ基、n-ペンタデシルオキシ基等の直鎖、分岐又は環状の無置換のアルコキシ基が挙げられる。
置換アルコキシ基の例としては、例えば、メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、n-プロピルオキシメトキシ基、nーブチルオキシメトキシ基、イソブチルオキシメトキシ基、tert-ブチルオキシメトキシ基、n-ペンチルオキシメトキシ基、2-メトキシエトキシ基、2-エトキシエトキシ基、2-n-プロピルオキシエトキシ基、2-イソプロピルオキシエトキシ基、2-nーブチルオキシエトキシ基、2-イソブチルオキシエトキシ基、2-tert-ブチルオキシエトキシ基、2-sec-ブチルオキシエトキシ基、2-n-ペンチルオキシエトキシ基、2-イソペンチルオキシエトキシ基、2-tert-ペンチルオキシエトキシ基、2-sec-ペンチルオキシエトキシ基、2-シクロペンチルオキシエトキシ基、2-n-ヘキシルオキシエトキシ基、2-(4-エチルシクロヘキシルオキシ)エトキシ基、2-n-ノニルオキシエトキシ基、2-(3,5,5-トリメチルヘキシルオキシ)エトキシ基、2-n-デシルオキシエトキシ基、2-n-ドデシルオキシエトキシ基、3-メトキシプロピルオキシ基、3-エトキシプロピルオキシ基、3-(n-プロピルオキシ)プロピルオキシ基、2-イソペンチルオキシプロピルオキシ基、2-メトキシブチルオキシ基、4-エトキシブチルオキシ基、4-(n-プロピルオキシ)ブチルオキシ基、4-イソプロピルオキシブチルオキシ基、5-メトキシペンチルオキシ基、5-エトキシメトキシ基、6-n-プロピルヘキシルオキシ基等のアルコキシ基で置換されたアルコキシ基;
メトキシメトキシメトキシ基、エトキシメトキシメトキシ基、プロピルオキシメトキシメトキシ基、ブチルオキシメトキシメトキシ基、メトキシエトキシメトキシ基、エトキシエトキシメトキシ基、プロピルオキシエトキシメトキシ基、メトキシメトキシエトキシ基、エトキシメトキシエトキシ基、プロピルオキシメトキシエトキシ基、ブチルオキシメトキシエトキシ基、プロピルオキシエトキシエトキシ基、ブチルオキシエトキシエトキシ基、プロピルオキシブチルオキシエトキシ基、メトキシメトキシプロピルオキシ基、エトキシメトキシプロピルオキシ基、ブチルオキシメトキシプロピルオキシ基、メトキシメトキシブチルオキシ基、エトキシメトキシブチルオキシ基、ブチルオキシメトキシブチルオキシ基、エトキシエトキシブチルオキシ基、(4-エチルシクロへキシルオキシ)エトキシエトキシ基、〔4-(3,5,5-トリメチルヘキシルオキシ)ブチルオキシ〕エトキシ基等のアルコキシアルコキシ基で置換されたアルコキシ基;
メトキシカルボニルメトキシ基、エトキシカルボニルメトキシ基、n-プロピルオキシカルボニルメトキシ基、イソプロピルオキシカルボニルメトキシ基、(4'-エチルシクロヘキシルオキシ)カルボニルメトキシ基等のアルコキシカルボニル基で置換されたアルコキシ基、メトキシカルボニルエトキシ基、エトキシカルボニルエトキシ基、n-プロピルオキシカルボニルエトキシ基、エトキシカルボニルプロピルオキシ基等のアルコキシカルボニル基で置換されたアキコキシ基;
メチルアミノメトキシ基、2-メチルアミノエトキシ基、2-( 2-メチルアミノエトキシ) エトキシ基、4-メチルアミノブチルオキシ基、1-メチルアミノプロパン-2-イルオキシ基、3-メチルアミノプロピルオキシ基、2-メチルアミノ-2-メチルプロピルオキシ基、2-エチルアミノエトキシ基、2-( 2-エチルアミノエトキシ)エトキシ基、3-エチルアミノプロピルオキシ基、1-エチルアミノプロピルオキシ基、2-イソプロピルアミノエトキシ基、2-(n-ブチルアミノ)エトキシ基、3-(n-ヘキシルアミノ)プロピルオキシ基、4-(シクロヘキシルアミノ)ブチルオキシ基等のアルキルアミノ基で置換されたアルコキシ基;
ジメチルアミノメトキシ基、2-ジメチルアミノエトキシ基、2-( 2-ジメチルアミノエトキシ) エトキシ基、4-ジメチルアミノブチルオキシ基、1-ジメチルアミノプロパン-2-イルオキシ基、3-ジメチルアミノプロピルオキシ基、2-ジメチルアミノ-2-メチルプロピルオキシ基、2-ジエチルアミノエトキシ基、2-(2-ジエチルアミノエトキシ)エトキシ基、3-ジエチルアミノプロピルオキシ基、1-ジエチルアミノプロピルオキシ基、2-ジイソプロピルアミノエトキシ基、2-(ジ-n-ブチルアミノ)エトキシ基、2-ピペリジルエトキシ基、3-(ジ-n-ヘキシルアミノ)プロピルオキシ基等のジアルキルアミノ基で置換されたアルコキシ基;
メチルアミノメトキシメトキシ基、メチルアミノエトキシエトキシ基、メチルアミノエトキシプロピルオキシ基、エチルアミノエトキシプロピルオキシ基、4-(2'-イソブチルアミノプロピルオキシ)ブチルオキシ基等のアルキルアミノアルコキシ基で置換されたアルコキシ基;
ジメチルアミノメトキシメトキシ基、ジメチルアミノエトキシエトキシ基、ジメチルアミノエトキシプロピルオキシ基、ジエチルアミノエトキシプロピルオキシ基、4-(2'-ジイソブチルアミノプロピルオキシ)ブチルオキシ基等のジアルキルアミノアルコキシ基で置換されたアルコキシ基;
メチルチオメトキシ基、2-メチルチオエトキシ基、2-エチルチオエトキシ基、2-n-プロピルチオエトキシ基、2-イソプロピルチオエトキシ基、2-n-ブチルチオエトキシ基、2-イソブチルチオエトキシ基、(3,5,5-トリメチルヘキシルチオ)ヘキシルオキシ基等のアルキルチオ基で置換されたアルコキシ基;
2-N-モルホリニルエトキシ基、2-N-ピリジルエトキシ基、2-N-ピロリルエトキシ基、2-(2-フリル)エトキシ基、2-(1-インドリル)エトキシ基、2-(3-チエニル)エトキシ基、3-N-モルホリニルプロピルオキシ基、3-N-ピリジルプロピルオキシ基、3-N-ピロリルプロピルオキシ基、3-(1-インドリル)プロピルオキシ基等の複素環基で置換されたアルコキシ基;等が挙げられる。
~Rが置換または無置換のアリールオキシ基であるものとしては、炭素数6~24の置換または無置換のアリールオキシ基が好ましく、炭素数6~18の置換または無置換のアリールオキシ基がより好ましい。
置換若しくは非置換のアリールオキシ基としては、ヘテロアリールオキシ基も含まれ、フェニルオキシ基、2-メチルフェニルオキシ基、4-メチルフェニルオキシ基、4-エチルフェニルオキシ基、4-イソプロピルフェニルオキシ基、4-イソブチルフェニルオキシ基、4-n-ペンチルフェニルオキシ基、4-tert-ペンチルフェニルオキシ基、4-シクロヘキシルフェニルオキシ基、4-n-オクチルフェニルオキシ基、4-n-デシルフェニルオキシ基、4-n-ドデシルフェニルオキシ基、4-n-ヘキサデシルフェニルオキシ基、2,3-ジメチルフェニルオキシ基、2,5-ジメチルフェニルオキシ基、3,4-ジメチルフェニルオキシ基、3,4,5-トリメチルフェニルオキシ基、5-インダニルオキシ基、1,2,3,4-テトラヒドロ-6-ナフチルオキシ基、3-メトキシフェニルオキシ基、3-エトキシフェニルオキシ基、4-n-プロポキシフェニルオキシ基、4-n-ブトキシフェニルオキシ基、4-n-ペンチルオキシフェニルオキシ基、4-シクロヘキシルオキシフェニルオキシ基、4-n-オクチルオキシフェニルオキシ基、4-n-デシルオキシフェニルオキシ基、4-n-ドデシルオキシフェニルオキシ基、4-n-ヘキサデシルオキシフェニルオキシ基、2,3-ジメトキシフェニルオキシ基、2,5-ジメトキシフェニルオキシ基、3,5-ジメトキシフェニルオキシ基、2-メトキシ-4-メチルフェニルオキシ基、3-メトキシ-4-メチルフェニルオキシ基、3-メチル-4-メトキシフェニルオキシ基、2-フルオロフェニルオキシ基、4-フルオロフェニルオキシ基、3-クロロフェニルオキシ基、4-ブロモフェニルオキシ基、3-トリフルオロメチルフェニルオキシ基、3,5-ジフルオロフェニルオキシ基、3,4-ジクロロフェニルオキシ基、2-メチル-4-クロロフェニルオキシ基、3-クロロ-4-メチルフェニルオキシ基、3-メトキシ-4-フルオロフェニルオキシ基、3-フルオロ-4-メトキシフェニルオキシ基、4-フェニルフェニルオキシ基、3-フェニルフェニルオキシ基、4-(4’-メチルフェニル)フェニルオキシ基、4-(4’-メトキシフェニル)フェニルオキシ基、1-ナフチルオキシ基、4-メチル-1-ナフチルオキシ基、6-n-ブチル-2-ナフチルオキシ基、7-エトキシ-2-ナフチルオキシ基、2-チエニルオキシ基、2-ピリジルオキシ基、4-ピリジルオキシ基などが挙げられる。
~Rが置換または無置換のアルキルチオ基であるものとしては、炭素数1~18の置換または無置換のアルキルチオ基が好ましく、炭素数1~8の置換または無置換のアルキルチオ基がより好ましい。
無置換アルキルチオ基の例としては、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n-プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n-ブチルチオ基、イソブチルチオ基、tert-ブチルチオ基、sec-ブチルチオ基、n-ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、n-ヘキシルチオ基、2-メチルペンチルチオ基、1,1-ジメチルブチルチオ基、1,2,2-トリメチルプロピルチオ基、2-エチルブチルチオ基、1,3-ジメチルヘキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基、メチルシクロペンチルチオ基、n-へプチルチオ基、n-へプチルチオ基、n-オクチルチオ基、3,5,5-トリメチルヘキシルチオ基、n-デシルチオ基、n-ウンデシルチオ基、n-ドデシルチオ基、1-アダマンチルチオ基、n-ペンタデシルチオ基等の直鎖、分岐又は環状の無置換のアルキルチオ基が挙げられる。
置換アルキルチオ基の例としては、例えば、メトキシメチルチオ基、エトキシメチルチオ基、n-プロピルオキシメチルチオ基、nーブチルオキシメチルチオ基、イソブチルオキシメチルチオ基、tert-ブチルオキシメチルチオ基、n-ペンチルオキシメチルチオ基、2-メトキシエチルチオ基、2-エトキシエチルチオ基、2-n-プロピルオキシエチルチオ基、2-イソプロピルオキシエチルチオ基、2-nーブチルオキシエチルチオ基、2-イソブチルオキシエチルチオ基、2-tert-ブチルオキシエチルチオ基、2-sec-ブチルオキシエチルチオ基、2-n-ペンチルオキシエチルチオ基、2-イソペンチルオキシエチルチオ基、2-sec-ペンチルオキシエチルチオ基、2-n-ヘキシルオキシエチルチオ基、2-(4-エチルシクロヘキシルオキシ)エチルチオ基、2-n-ノニルオキシエチルチオ基、2-(3,5,5-トリメチルヘキシルオキシ)エチルチオ基、2-n-デシルオキシエチルチオ基、2-n-ドデシルオキシエチルチオ基、3-メトキシプロピルチオ基、3-エトキシプロピルチオ基、3-(n-プロピルチオ)プロピルチオ基、2-イソペンチルオキシプロピルチオ基、2-メトキシブチルチオ基、4-エトキシブチルチオ基、4-(n-プロピルオキシ)ブチルチオ基、5-メトキシペンチルチオ基、5-エトキシペンチルチオ基、6-n-プロピルオキシヘキシルチオ基等のアルコキシ基で置換されたアルキルチオ基;
メトキシメトキシメチルチオ基、エトキシメトキシメチルチオ基、プロピルオキシメトキシメチルチオ基、ブチルオキシメトキシメチルチオ基、エトキシエトキシメチルチオ基、プロピルオキシエトキシメチルチオ基、メトキシメトキシエチルチオ基、エトキシメトキシエチルチオ基、プロピルオキシメトキシエチルチオ基、ブチルオキシメトキシエチルチオ基、プロピルオキシエトキシエチルチオ基、ブチルオキシエトキシエチルチオ基、プロピルオキシブチルオキシエチルチオ基、メトキシメトキシプロピルチオ基、エトキシメトキシプロピルチオ基、ブチルオキシメトキシプロピルチオ基、ブチルオキシメトキシブチルチオ基、エトキシエトキシブチルチオ基、シクロへキシルオキシエトキシエチルチオ基、〔4-(3,5,5-トリメチルヘキシルオキシ)ブチルオキシ〕エチルチオ基等のアルコキシアルコキシ基で置換されたアルキルチオ基;
メトキシカルボニルメチルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基、n-プロピルオキシカルボニルメチルチオ基、メトキシカルボニルエチルチオ基、エトキシカルボニルエチルチオ基、n-プロピルオキシカルボニルエチルチオ基、エトキシカルボニルプロピルチオ基等のアルコキシカルボニル基で置換されたアキルチオ基;
メチルアミノメチルチオ基、2-メチルアミノエチルチオ基、2-( 2-メチルアミノエトキシ) エチルチオ基、4-メチルアミノブチルチオ基、1-メチルアミノプロパン-2-イルオキシ基、3-メチルアミノプロピルチオ基、2-エチルアミノエチルチオ基、2-( 2-エチルアミノエトキシ)エチルチオ基、3-エチルアミノプロピルチオ基、1-エチルアミノプロピルチオ基、2-イソプロピルアミノエチルチオ基、2-(n-ブチルアミノ)エチルチオ基、3-(n-ヘキシルアミノ)プロピルチオ基、4-(シクロヘキシルアミノ)ブチルチオ基等のアルキルアミノ基で置換されたアルキルチオ基;
ジメチルアミノメチルチオ基、2-ジメチルアミノエチルチオ基、4-ジメチルアミノブチルチオ基、1-ジメチルアミノプロパン-2-イルチオ基、3-ジメチルアミノプロピルチオ基、2-ジエチルアミノエチルチオ基、3-ジエチルアミノプロピルチオ基、2-ジイソプロピルアミノエチルチオ基、2-(ジ-n-ブチルアミノ)エチルチオ基、2-ピペリジルエチルチオ基、3-(ジ-n-ヘキシルアミノ)プロピルチオ基等のジアルキルアミノ基で置換されたアルキルチオ基;
メチルチオメチルチオ基、2-メチルチオエチルチオ基、2-エチルチオエチルチオ基、2-n-プロピルチオエチルチオ基、2-イソプロピルチオエチルチオ基、2-n-ブチルチオエチルチオ基、2-イソブチルチオエチルチオ基、(3,5,5-トリメチルヘキシルチオ)ヘキシルチオ基等のアルキルチオ基で置換されたアルキルチオ基;
2-N-モルホリニルエチルチオ基、2-N-ピリジルエチルチオ基、2-N-ピロリルエチルチオ基、2-(2-フリル)エチルチオ基、2-(1-インドリル)エチルチオ基、2-(3-チエニル)エチルチオ基、3-N-モルホリニルプロピルチオ基、3-N-ピリジルプロピルチオ基、3-N-ピロリルプロピルチオ基、3-(1-インドリル)プロピルチオ基等の複素環基で置換されたアルキルチオ基;等が挙げられる。
~Rが置換または無置換のアリールチオ基であるものとしては、炭素数6~24の置換または無置換のアリールチオ基が好ましく、炭素数6~18の置換または無置換のアリールチオ基がより好ましい。
置換または無置換のアリールチオ基としては、ヘテロアリールチオ基も含まれ、フェニルチオ基、2-メチルフェニルチオ基、4-メチルフェニルチオ基、3-エチルフェニルチオ基、4-n-プロピルフェニルチオ基、4-n-ブチルフェニルチオ基、4-イソブチルフェニルチオ基、4-tert-ブチルフェニルチオ基、4-n-ペンチルフェニルチオ基、4-n-ヘキシルフェニルチオ基、4-シクロヘキシルフェニルチオ基、4-n-オクチルフェニルチオ基、4-n-ドデシルフェニルチオ基、4-n-オクタデシルフェニルチオ基、2,5-ジメチルフェニルチオ基、3,4-ジメチルフェニルチオ基、5-インダニルチオ基、1,2,3,4-テトラヒドロ-6-ナフチルチオ基、2-メトキシフェニルチオ基、3-メトキシフェニルチオ基、4-エトキシフェニルチオ基、4-n-プロポキシフェニルチオ基、2,4-ジメトキシフェニルチオ基、3,5-ジエトキシフェニルチオ基、2-メトキシ-4-メチルフェニルチオ基、2-メチル-4-メトキシフェニルチオ基、2-フルオロフェニルチオ基、4-フルオロフェニルチオ基、2-クロロフェニルチオ基、4-ブロモフェニルチオ基、4-トリフルオロメチルフェニルチオ基、3-トリフルオロメチルフェニルチオ基、2,4-ジフルオロフェニルチオ基、2,4-ジクロロフェニルチオ基、2-クロロ-4-メトキシフェニルチオ基、2-ナフチルチオ基、4-メチル-1-ナフチルチオ基、4-エトキシ-1-ナフチルチオ基、2-ピリジルチオ基、4-アミノフェニルチオ基、4-(N,N-ジメチルアミノ)フェニルチオ基、4-(N,N-ジエチルアミノ)-1-ナフチルチオ基、4-〔N,N-ジ(4’-メチルフェニル)アミノ〕フェニルチオ基、4-(N-フェノキサジイル)フェニルチオ基などが挙げられる。
~Rが置換または無置換のアルキルカルボニル基であるものとしては、総炭素数2~13の置換または無置換のアルキルカルボニル基が好ましく、総炭素数2~9の置換または無置換のアルキルカルボニル基がより好ましい。
置換または無置換のアルキルカルボニル基としては、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、バレリル基、iso-バレリル基、sec-バレリル基、トリメチルアセチル基、ヘキサノイル基、t-ブチルアセチル基、ヘプタノイル基、オクタノイル基、2-エチルヘキサノイル基、ノナノイル基、デカノイル基、ウンデカノイル基、ラウロイル基、トリデカノイル基、テトラアデカノイル基、ペンタデカノイル基、ヘキサデカノイル基、ヘプタデカノイル基、オクタデカノイル基、オレオイル基、シクロペンタンカルボニル基、シクロヘキサンカルボニル基、6-クロロヘキサノイル基、6-ブロモヘキサノイル基、トリフルオロアセチル基、ペンタフルオロプロピオニル基、パ-フルオロオクタノイル基、2,2,4,4,5,5,7,7,7-ノナフルオロ-3,6-ジオキサヘプタノイル基、メトキシアセチル基、3,6-ジオキサヘプタノイル基、シンナモイル基等が挙げられる。
~Rが置換または無置換のアリールカルボニル基であるものとしては、総炭素数7~25の置換または無置換のアリールカルボニル基が好ましく、総炭素数7~19の置換または無置換のアリールカルボニル基がより好ましい。
置換または無置換のアリールカルボニル基としては、ベンゾイル基、2-メチルベンゾイル基、3-メチルベンゾイル基、4-メチルベンゾイル基、4-エチルベンゾイル基、4-n-プロピルベンゾイル基、4-tert-ブチルベンゾイル基、2,4-ジメチルベンゾイル基、2,4,6-トリメチルベンゾイル基、2,4,5-トリメチルベンゾイル基、4-エチルベンゾイル基、4-イソプロピルベンゾイル基、4-n-ブチルベンゾイル基、4-イソブチルベンゾイル基、4-sec-ブチルベンゾイル基、4-tert-ブチルベンゾイル基、4-n-ペンチルベンゾイル基、4-イソペンチルベンゾイル基、4-ネオペンチベンゾイル基、4-イソヘキシルベンゾイル基、4-シキロヘキシルベンゾイル基、4-オクチルベンゾイル基、4-シアノベンゾイル基、4-ニトロベンゾイル基、4-トリフルオロメチルベンゾイル基、3-ブロモベンゾイル基、2-フロロベンゾイル基、4-クロロベンゾイル基、2,6-ジクロロベンゾイル基、2,4-ジフロロベンゾイル基、ナフチルカルボニル-1-イル基、ナフチルカルボニル-2-イル基が挙げられる。
~Rが置換または無置換のアミノ基であるものとしては、アミノ基または総炭素数1~24の置換アミノ基が好ましく、総炭素数2~16のジアルキルアミノ基がより好ましい。
置換アミノ基の置換基としては、置換または無置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基、置換または無置換のアラルキル基が好ましい。
例としては例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、ヘプチルアミノ基、オクチルアミノ基、2-エチルヘキシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、3,5,5-トリメチルヘキシルアミノ基、ノニルアミノ基、デシルアミノ基等のモノアルキルアミノ基;
ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、ジ-n-プロピルアミノ基、ジ-n-ブチルアミノ基、ジ-n-ペンチルアミノ基、N-メチル-N-エチルアミノ基、N-エチル-N-イソプロピルアミノ基、N-エチル-N-シクロヘキシルアミノ基、N-メチル-N-n-オクチルアミノ基等のジアルキルアミノ基;
N-メチル-N-フェニルアミノ基、N-エチル-N-フェニルアミノ基、N-エチル-N-(2,4-ジメチルフェニル)アミノ基、N-n-プロピル-N-(2-エトキシフェニル)アミノ基、N-メチル-N-(3-クロロフェニル)アミノ基、ジフェニルアミノ基、ジ-(p-トリル)アミノ基、N-メチル-N-(2-ナフチル)アミノ基等のアリール基を有するアミノ基;
ベンジルアミノ基、フェネチルアミノ基、3-フェニルプロピルアミノ基、4-エチルベンジルアミノ基、4-イソプロピルベンジルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジフェネチルアミノ基、ビス(4-エチルベンジル)アミノ基、ビス(4-イソプロピルベンジル)アミノ基、N-エチル-N-ベンジルアミノ基、N-メチル-N-フェネチルアミノ基等のアラルキル基を有するアミノ基;等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物に含有される一般式(1)のクマリン系化合物の具体例を下記表1に示すが、これらの範囲に限定されるものではない。
Figure 0007156838000003
Figure 0007156838000004
Figure 0007156838000005
Figure 0007156838000006
Figure 0007156838000007
Figure 0007156838000008
Figure 0007156838000009
Figure 0007156838000010
Figure 0007156838000011
Figure 0007156838000012
本発明の樹脂組成物に含有される一般式(1)のクマリン系化合物は公知であり、公知の方法により製造することができる。
例えば特開平8-28326号等に記載の方法により製造することができる。
例としては、下記一般式(2)のクマリンカルボン酸誘導体と、下記一般式(3)のアニリン誘導体を、塩化チオニル及びピリジン存在下にトルエン中で反応することにより製造することができる。
Figure 0007156838000013
[式中、R~Rは一般式(1)のR~Rと同じものを示す。]
[熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂]
次に、(A)の熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂について以下に説明する。
本発明の樹脂組成物に用いられる樹脂は、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂のいずれであってもよいが、透明樹脂であることが好ましい。
熱可塑性樹脂としては、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル・スチレン樹脂、ノルボルネン樹脂、セルロース系樹脂などが挙げられるが、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂およびポリエステル樹脂から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
ポリカーボネート樹脂は、主にジヒドロキシジアリール化合物類とホスゲンを反応させるホスゲン法、またはジヒドロキシジアリール化合物類とジフェニルカーボネートなどの炭酸エステル類とを反応させるエステル交換法によって得られる重合体であり代表的なものとして、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)から製造されたポリカーボネート樹脂が挙げられる。
上記ジヒドロキシジアリール化合物類としては、ビスフェノールAの他に、ビス(4-ヒドロキシフェニル)メタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)エタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)オクタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-第三ブチルフェニル)プロパン、1,1-ビス(4-ヒドロキシ-3-第三ブチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3-ブロモフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3、5-ジブロモフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3、5-ジクロロフェニル)プロパンのような(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1-ビス(4-ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンのような(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、4,4‘-ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシ-3、3’-ジメチルジフェニルエーテルのようなジヒドロキシジアリールエーテル類、4,4‘-ジヒドロキシジフェニルスルフィドのようなジヒドロキシジアリールスルフィド類、4,4‘-ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4‘-ジヒドロキシ-3,3‘-ジメチルジフェニルスルホキシドのようなジヒドロキシジアリールスルホキシド類、4,4‘-ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4‘-ジヒドロキシ-3,3‘-ジメチルジフェニルスルホンのようなジヒドロキシジアリールスルホン類などが挙げられる。
これらは単独又は2種類以上から選択されて使用される。これらの他にピペラジン、ジピペリジルハイドロキノン、レゾルシン、4,4‘-ジヒドロキシジフェニル等と併用して使用してもよい。なお、ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量は通常10000~100000、好ましくは10000~400000である。
更に上記のジヒドロキシアリール化合物と以下に示すような3価以上のフェノール化合物を併用してもよい。3価以上のフェノールとしては、フロログルシン、1、3、5-トリ-(4-ヒドロキシフェニル)-ベンゾール、1、1、1-トリ-(4-ヒドロキシフェニル)-エタンなどが挙げられる。
ポリアミド樹脂は、芳香族又は脂肪族基を含むジアミン化合物類と、芳香族又は脂肪族基を含むジカルボン酸化合物類との脱水重縮合物の構造を有する樹脂である。ここで脂肪族基は脂環式脂肪族基も含まれる。上記ジアミン化合物類とジカルボン酸化合物類との脱水重縮合物の構造を有する樹脂は必ずしも脱水重縮合反応から得られるものに限定はされず、例えば1種又は2種以上のラクタム化合物類の開環重合などからも得られることができる。
上記ジアミン化合物類としては、ヘキサメチレンジアミン、m-キシリレンジアミン、ビス(4-アミノシクロヘキシル)メタン、ビス(4-アミノ-3-メチルシクロヘキシル)メタン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ビス(アミノメチル)ノルボルナン、ビス(アミノメチル)テトラヒドロジシクロペンタジエンなどが挙げられ、これらのジアミン化合物類から1種又は2種以上を選択して使用することができる。
上記ジカルボン酸化合物類としては、アジピン酸、ドデカンジカルボン酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ビス(ヒドロキシカルボニルメチル)ノルボルナン、ビス(ヒドロキシカルボニルメチル)テトラヒドロジシクロペンタジエンなどが挙げられ、これらのジカルボン酸化合物類から1種又は2種以上を選択して使用することができる。
特に透明性の観点から非結晶性のポリアミド樹脂が好ましく、一般的には透明ナイロンと称され、例えばエムス社のグリルアミドTR-55、グリルアミドTR-90、グリルアミドTR-XE3805、あるいはヒュルス社のトロガミドCX-7323などを例示することができる。
アクリル樹脂としては、メタクリル酸アルキルを主体とする重合体であって、メタクリル酸アルキルの単独重合体又はメタクリル酸アルキルを2種以上用いた共重合体であってもよいし、メタクリル酸アルキル50重量%以上とメタクリル酸アルキル以外の単量体50重量%以下との共重合体であってもよい。メタクリル酸アルキルとしては通常、そのアルキル基の炭素数が1~4のものが用いられ、なかでもメタクリル酸メチルが好ましく用いられる。
また、メタクリル酸アルキル以外の単量体は、分子内に1個の重合性炭素-炭素二重結合を有する単官能単量体であってもよいし、分子内に2個以上の重合性炭素-炭素二重結合を有する多官能単量体であってもよいが、特に単官能単量体が好ましく用いられる。その例としては、アクリル酸メチルやアクリル酸エチルのようなアクリル酸アルキル、スチレンやアルキルスチレンのようなスチレン系単量体、アクリロニトリルやメタクリロニトリルのような不飽和ニトリルなどが挙げられる。
アクリル系樹脂としては、単量体が実質的にメタクリル酸アルキルのみからなる重合体であるか、又はメタクリル酸アルキルが単量体組成の例えば70重量%以上、好ましくは90重量%以上を占め、それと、実質的にアクリル酸アルキル、スチレン系単量体及び不飽和ニトリルから選ばれる単量体のみとの共重合体であるのが好ましい。特に、単量体が実質的にメタクリル酸アルキルのみからなる重合体が最も好ましく、代表的にはポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)が挙げられる。ポリメタクリル酸メチル樹脂は綜研化学製MX150、日本触媒製エポスターMA、積水化成品工業製MBXシリーズなど多くの市販品が入手可能である。
また、アクリル樹脂の中で、ガラス転移温度が低く、例えばガラス転移温度が0℃未満、好ましくは-20℃以下のポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂は粘着剤、接着剤等として用いられ、例えば薄型ディスプレイ用光学フィルターの各層の張り合わせ、あるいは光学フィルターとディスプレイ画面の接着などに広く使用されている。
このポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂の粘着剤に、前記有機色素としてのキノフタロン系化合物およびテトラアザポルフィリン系化合物とを含有した樹脂組成物も、本発明の権利範囲内である。
粘着剤として用いられるポリ(メタ)アクリル酸エステル系樹脂としては、単量体として炭素数1~14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを50重量%以上使用してなるものが好ましい。
炭素数1~14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルの例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、i-オクチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート等が挙げられる。
その他、共重合可能な単量体の例としては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート類;α-メチルスチレン、ビニルトルエン、スチレンなどに代表されるスチレン系単量体;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテルなどに代表されるビニルエーテル系単量体;フマル酸、フマル酸のモノアルキルエステル、フマル酸のジアルキルエステル;マレイン酸、マレイン酸のモノアルキルエステル、マレイン酸のジアルキルエステル、イタコン酸、イタコン酸のモノアルキルエステル、イタコン酸のジアルキルエステル、(メタ)アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、ビニルケトン、ビニルピリジン、ビニルカルバゾールなどを挙げることができる。
ポリエステル樹脂としては、代表的にはポリC2-4アルキレンテレフタレートやポリC2-4アルキレンナフタレートなどのホモポリエステル、C2-4アルキレンアリレート単位(C2-4アルキレンテレフタレート及び/又はC2-4アルキレンナフタレート単位)を主成分として含むコポリエステルなどが挙げられるが、ポリアリレート系樹脂、アジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸を用いた脂肪族ポリエステル、ε-カプロラクトンなどのラクトンの単独又は共重合体も含まれる。
コポリエステルとしては、ポリC2-4アルキレンアリレートの構成単位のうち、C2-4アルキレングリコールの一部を、ポリオキシC2-4アルキレングリコール、C6-10アルキレングリコール、脂環式ジオール(シクロヘキサンジメタノール、水添ビスフェノールAなど)、芳香環を有するジオール(フルオレノン側鎖を有する9,9-ビス(4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン、ビスフェノールA、ビスフェノールA-アルキレンオキサイド付加体など)などで置換したコポリエステル、芳香族ジカルボン酸の一部を、フタル酸、イソフタル酸などの非対称芳香族ジカルボン酸、アジピン酸などの脂肪族C6-12ジカルボン酸などで置換したコポリエステルが含まれる。
ポリエステル樹脂としては、透明性が高い等の点で、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等が好ましい。また、C2-4アルキレンアリレート系コポリエステルなどのような非結晶性コポリエステルも加工性に優れ好ましい。特にPETが、大量に生産され、耐熱性、強度等に優れているので好ましい。
熱硬化性樹脂としては、アリルジグリコールカーボネートモノマー、ジアリルフタレートモノマー、イソシアネート系化合物とポリオールやポリチオールなどの混合物、およびアクリルモノマーなどの矯正レンズの製造に使われるモノマー類の硬化物が挙げられるが、イソシアネート系化合物とポリオールとの重合反応で得られるポリウレタン樹脂、イソシアネート系化合物とポリチオール化合物とを重合で得られるポリチオウレタン樹脂、およびアリルジグリコールカーボネートモノマーの硬化であるアリルジグリコールカーボネート樹脂から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
ポリウレタン樹脂としては、ブロック型ポリイソシアネートとポリオールを主成分とするものであり、ブロック型ポリイソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、4,4´-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネートのそれぞれの数分子を結合させた付加物、イソシアヌレートやアロファネートなどをアセト酢酸やマロン酸でブロックしたもの等が挙げられ、ポリオールとしては、水酸基を有するポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ポリカプトラクトン等が挙げられる。
ポリチオウレタン樹脂としては、代表的なものとして、メタキシリレンジイソシアネートとペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)から製造されたポリチオウレタン樹脂が挙げられる。
アリルジグリコールカーボネート樹脂としては、ポリジエチレングリコールビスアリルカーボネートが好ましく、例としてはCR-39樹脂(またはADC樹脂とも称される)が挙げられる。
[樹脂組成物]
本発明の樹脂組成物は、(A)熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂(以下両者を単に樹脂ともいう)と、(B)有機色素として前記一般式(1)で表されるクマリン系化合物を、少なくとも含有することを特徴とする。
本発明の樹脂組成物における樹脂と有機色素の配合量は、用途や樹脂成形体の厚みにより異なるが、透光性、透明性が失われない限度内の濃度にあれば良く、通常成形体の厚み方向に対して可視光線透過率が12~99%、好ましくは20~90%となるように調整する。例えば、厚み2.15mmの眼鏡レンズでポリカーボネート樹脂へ混合するのであれば、有機色素の使用量はポリカーボネート樹脂に対し0.001重量%~0.1重量%である。一般に、成形体の厚みが0.1mm~20mmであれば、有機色素の使用量は熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂に対し0.0001~2重量%である。
本発明の樹脂組成物には、樹脂と有機色素以外に、必要に応じて公知の紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、各種樹脂添加剤を配合することができる。各種樹脂添加剤としては、フェノール系酸化防止剤、離型剤、染顔料、リン系熱安定剤、耐候性改良剤、帯電防止剤、防曇剤、滑剤・アンチブロッキング剤、難燃剤、流動性改良剤、可塑剤、分散剤、防菌剤などが挙げられる。
本発明の樹脂組成物の製造方法を以下に説明する。
本発明の樹脂組成物は、有機色素と熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂を混合することによって得られ、少なくともこれを成型してなる成形体においては有機色素と樹脂は相溶状態であることが望ましい。
樹脂組成物の樹脂が熱可塑性樹脂の場合、有機色素と熱可塑性樹脂の粉末あるいはペレットとを、タンブラーやヘンシェルミキサーなどの各種混合機を使用して混合することで樹脂組成物が得られ、これを、バンバリーミキサー、加熱ロール、ブラベンダー、単軸混練押出機、二軸混練押出機、ニーダーなどの公知の溶融混練機で溶融混練することによって、有機色素と熱可塑性樹脂が均一の樹脂組成物を製造できる。
また、熱可塑性樹脂および有機色素を溶解しうる有機溶媒に溶解混合後、有機溶媒を取り去ることにより製造することもできる。その際使用される有機溶媒としてはヘキサン、ヘプタン、アセトン、メチルエチルケトン、ベンゼン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルムなどが挙げられるが、上記樹脂組成物に対して化学反応的に不活性で、かつ適度に低沸点のものであれば特に限定されるものではない。
また、有機色素を溶媒に溶解させた後、樹脂または樹脂成形体を接触させて有機色素を樹脂内に拡散、侵入させることにより製造することも可能で、かくして得られた樹脂組成物も本発明の権利範囲内である。有機色素を溶解させる有機溶媒は、特に限定はないが、有機色素を分解するものや、熱可塑性樹脂を変質させるものであってはならない。通常、液体のケトンやアルコ-ル類がよく使用される。溶液の濃度は、目的に応じた任意であるが、通常0.01%~30%程度が良好な範囲である。拡散の条件は、有機色素、溶媒、熱可塑性樹脂の種類等により変化するが、通常、常圧もしくは加圧下で、25℃~200℃、数分~5時間である。
さらに、熱可塑性樹脂の原料モノマーに上記方法で有機色素を混合後、これを重合しても良い。この製造方法については、下記の樹脂組成物の樹脂が熱硬化性樹脂の場合においてまとめて説明する。
樹脂組成物の樹脂が熱硬化性樹脂の場合、有機色素を溶媒に溶解させた後、樹脂または樹脂成形体を接触させて有機色素を樹脂内に拡散、侵入させる方法、または熱硬化性樹脂の原料モノマーに有機色素を混合後、これを重合する方法があるが、後者が多く用いられる。後者の方法について以下に説明する。
熱硬化性樹脂の原料モノマーに有機色素を混合する工程において、有機色素の混合対象により、モノマー混合物を構成するモノマー群のいずれかに混合させた後にモノマー混合物とする方法、モノマー混合物及びその他の添加剤からなる混合物に混合させた後、触媒を加える方法、あるいはモノマー混合物、触媒、及びその他の添加剤からなる混合物に混合させる方法などがある。
重合硬化に用いられるモノマーおよび有機色素以外の成分として、重合触媒及びその他の添加剤がある。
重合触媒としては、有機過酸化物が知られており、ジアシルパーオキサイド、パーオキシジカーボネート、パーオキシエステル、パーオキシケタール、ジアルキルパーオキサイド、ハイドロパーオキサイドなどの化合物系が挙げられる。
その他の添加剤としては、ジブチル錫ジクロライドなどの触媒、紫外線吸収剤、酸性リン酸エステルなどの内部離型剤、光安定剤、酸化防止剤、ラジカル反応開始剤などの反応開始剤、鎖延長剤、架橋剤、充填剤などがあり、さらに必要に応じ添加される、公知の樹脂改質剤、例えばヒドロキシ化合物、チオール化合物、エポキシ化合物、エピスルフィド化合物、有機酸及びその無水物、(メタ)アクリレート化合物等を含むオレフィン化合物等が挙げられる。
熱硬化性樹脂の原料モノマーに有機色素を混合するにあたっては、有機色素を直接混合させてもよいし、あるいは予め有機色素を低沸点の有機溶媒に溶解させ、この有機溶媒溶液を原料モノマーに混合後、加熱及び/又は減圧等の条件下で前記有機溶媒を蒸発除去してもよい。その際使用される有機溶媒としてはヘキサン、ヘプタン、アセトン、メチルエチルケトン、ベンゼン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルムなどが挙げられるが、原料モノマーに対して化学反応的に不活性で、かつ適度に低沸点のものであれば特に限定されない。
混合に当たっては、樹脂組成物に必要とされる有機色素濃度に相当する量が樹脂組成物に含有されるように混合させてもよく、また一方の原料モノマーなどいずれかの成分に目的濃度より高濃度で有機色素を含有させたマスターバッチを調製しておき、必要に応じて配合すべき他成分を加えて希釈させて目的の濃度の樹脂組成物を製造しても良い。また有機色素の溶解にあたって、樹脂組成物の劣化や可使時間などの点で実施上支障がない範囲で加温することもできる。
重合硬化の条件については、下記成形体の注型重合法において説明する。
[成形体]
以下に、本発明の成形体について説明する。
本発明の成形体は、本発明の樹脂組成物を成形してなる。
成形体の態様としては、樹脂組成物からなる光学物品、または樹脂組成物を部分的に含有する光学物品であっても良いし、あるいは粉末やペレット状態、フィルムなど、光学物品製造の中間材料であっても良い。
光学物品としては、後述する様に、眼鏡レンズ、サンバイザー、ヘルメット用シールド、情報機器の表示装置用防眩コートまたは防眩フィルム、各種フィルター、照明機器用カバーなどの防眩用光学物品が例示できる。さらに液晶表示装置や有機ELディスプレイなどの画像表示装置の寿命向上、や、明室でのコントラストの向上にも用いられる光学フィルターが例示できる。
なお、本明細書において、樹脂組成物を部分的に含有する光学物品とは、光学物品の各種部材または膜などの内部に含有された状態、部材または各層の表面にコーティングした、または貼り付けられた状態を含むものである。
成形の方法としては、製品や使用樹脂の種類によって異なるが、熱可塑性樹脂を用いた樹脂組成物の場合はたとえば圧縮成形法、トランスファー成形法、押出成形法、射出成形法などによる成形、熱硬化性樹脂を用いた樹脂組成物の場合はたとえば注型重合法が用いられる。
注型重合法について以下に説明する。
樹脂組成物を注型用鋳型に注入、内蔵させ、次いで注型用鋳型をオーブン中または水中等の加熱可能装置内で所定の温度プログラムにて数時間から数十時間かけて加熱する。重合硬化の温度および時間は、混合物の組成、触媒の種類、モールドの形状等によって異なるが、およそ-50~200℃の温度で1~100時間である。通常、5℃から40℃の範囲の温度で開始し、その後徐々に80℃から130℃の範囲にまで昇温し、その温度で1時間から4時間加熱するのが一般的である。硬化成形終了後、注型用鋳型から取り出すことで、目的の成形体を得ることができる。
また、有機溶剤に、樹脂または樹脂モノマーとクマリン系化合物を分散、溶解させ、キャスティング法により高分子成形体を作製する方法が挙げられる。
[防眩用光学物品]
本発明の樹脂組成物の成形体は、防眩用光学物品として非常に有用である。
防眩用光学物品としては、眼鏡レンズ、サンバイザー、ヘルメット用シールド、自動車や飛行機の風防ガラス用フィルム、自動車ヘッドライト用カバー、スキー用ゴーグル、情報機器の表示装置用防眩コートまたは防眩フィルム、LED照明用フィルターなどが挙げられるが、眩しさを防ぎ、コントラストや自然な色調を確保する目的の用途に限定なく使用できる。
防眩用光学物品の製造方法は、物品の形態や樹脂の種類により異なり、前記した成形体の製造方法が適用できる。
なお、防眩用光学物品に要求される機能に応じて、反射防止機能、ハードコート機能(耐摩擦機能)、帯電防止機能、防汚機能、ガスバリア機能、紫外線カット機能のいずれか一つ以上の機能を設けても構わない。
[光学フィルター]
本発明の光学フィルターは、好ましくは、基材中に前記一般式(1)で表されるクマリン系化合物を含有する。本発明で基材に含有するということは、基材の内部に含有されること、基材の表面に塗布した状態或いは基材と基材の間に挟まれた状態を意味する。
基材としては、樹脂、ガラス等が挙げられるが、樹脂が好ましい。樹脂は、粘着剤、シート、フィルム、バインダー樹脂、成形体など様々な形態が使用できる。また、シートの上に粘着剤を有するなど、複数の形態を組み合わせたものであっても良い。
基材の厚さは、ある程度の機械的強度が有れば特に制限はないが、通常は、20μm~10mmであり、20μm~1mmが好ましく、20μm~200μmが好ましい。
一般式(1)のクマリン系化合物を用いて本願の光学フィルターを作製する方法としては限定されるものではないが、(1)透明粘着剤に含有させる方法、(2)高分子成形体へ含有させる方法、(3)高分子成形体又はガラス表面にコーティングする方法等が挙げられる。
(2)に挙げた高分子成形体へ含有させる方法としては、(A)樹脂にクマリン系化合物を混練し、加熱成形する方法と、(B)有機溶剤に、樹脂または樹脂モノマーとクマリン系化合物を分散、溶解させ、キャスティング法により高分子成形体を作製する方法が挙げられる。
加工条件は、用いるクマリン系化合物、ベース高分子によって、加工温度、フィルム化条件等が多少異なるが、クマリン系化合物をベース高分子の紛体或いはペレットに添加し、150~350℃に加熱、溶解させた後、成形して板を作製する方法。押し出し機でフィルム化する方法。押し出し機で原反を作製し、30~120℃で2~5倍に1軸乃至2軸に延伸して、10~200μm厚のフィルムにする方法、等が挙げられる。
尚、混練する際に可塑剤等の通常の樹脂成形に用いる添加剤を加えても良い。クマリン系化合物の添加量は、吸光係数、作製する高分子成形体の厚み、目的の吸収強度、目的の透過性・透過率等によって異なるが、通常、ベース高分子成形体の重量に対して1ppm~20重量であり、1ppm~10重量%が好ましく、1ppm~5重量%が特に好ましい。
(B)のキャスティング法では、樹脂または樹脂モノマーの有機溶剤溶液に、クマリン系化合物を添加・溶解させ、必要であれば可塑剤、重合開始剤、酸化防止剤を加え、必要とする面状態を有する金型やドラム状へ流し込み、溶剤揮発・乾燥または重合・溶剤揮発・乾燥させることにより、板またはフィルムを製造することができる。
使用される樹脂としては、脂肪族エステル系樹脂、アクリル系樹脂、メラミン系樹脂、ウレタン樹脂、芳香族エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、脂肪族ポリオレフィン樹脂、芳香族ポリオレフィン樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニル系変性樹脂(PVA、EVA等)或いはそれらの共重合樹脂モノマーが挙げられる。
溶媒としては、ハロゲン系、アルコール系、ケトン系、エステル系、脂肪族炭化水素系、芳香族炭化水素系、エーテル系溶媒、或いはそれらの混合物系等が挙げられる。
クマリン系化合物の濃度は色素の吸光係数、板またはフィルムの厚み、目的の吸収強度、目的の透過特性・透過率によってことなるが、樹脂モノマーの重量に対して、通常、1ppm~20重量%である。また、樹脂濃度は、塗料全体に対して1~90重量%である。
(3)に挙げた高分子成形体またはガラス表面にコーティングする方法としては、クマリン系化合物をバインダー樹脂及び有機系溶媒に溶解させて塗布化する方法、未着色のアクリルエマルジョン塗料にクマリン系化合物を微粉砕(50~500nm)したものを分散させてアクリルエマルジョン系水性塗料にする方法が挙げられる。
バインダー樹脂としては、脂肪族エステル系樹脂、アクリル系樹脂、メラミン系樹脂、ウレタン系樹脂、芳香族エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、脂肪族ポリオレフィン樹脂、ポリビニル系樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニル系樹脂(PVA,EVA等)或いはそれらの共重合樹脂等が挙げられる。
溶媒としては、ハロゲン系、アルコール系、ケトン系、エステル系、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、エーテル系溶媒、或いはそれらの混合物が挙げられる。
クマリン系化合物の濃度は、吸光係数、コーティングの厚み、目的の吸収強度、目的の可視透過率等によって異なるが、バインダー樹脂の重量に対して、通常、0.1ppm~30重量%である。また、樹脂濃度は、染料全体に対して、通常1~50%重量である。アクリルエマルジョン系水系塗料の場合も、前記と同様に、未着色のアクリルエマルジョン塗料に色素を微粉砕(50~500nm)したものを分散させて得られる。塗料中には、酸化防止剤等の通常塗料に用いるような添加物を加えても良い。
高分子成形体またはガラス表面にコーティングする方法としては、バーコーダー、ブレードコーター、スピンコーター、リバースコーター、ダイコーター、或いはスプレー等のコーティング法から適宜選択することが出来る。
本発明の一般式(1)のクマリン系化合物を含有する光学フィルターは有機EL発光素子の長寿命化、液晶ディスプレイのコントラスト向上、LED液晶ディスプレイのブルーライトカット、近性外線吸収カットフィルターの耐久性向上を目的として使用することができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例によって限定を受けるものではない。
[合成例1]具体例化合物(1)-1の製造
i) 7-メトキシクマリン-3-カルボン酸の製造
2-ヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒド15.2g、メルドラム酸18.6g、ピペリジン酢酸塩0.36gをエタノール200mL中にて還流下、4時間撹拌した。
冷却後、析出物をろ取、エタノールにて洗浄、乾燥して淡黄色粉末19.4gを得た。
得られた化合物は、下記の分析結果より目的の化合物であることを確認した。
・ESI-Mass: 221(M+H)
・元素分析値:実測値(C:60.03%、H:3.69%);
理論値(C:60.01%、H:3.66%)
ii) 具体例化合物(1)-1の製造
合成例1のi)で製造した7-メトキシクマリン-3-カルボン酸11gをトルエン100mLにて75℃にて30分間攪拌後、DMF0.25gを添加後、塩化チオニル7.27gを滴下して75℃にて6時間攪拌した。過剰の塩化チオニルを留去後、トルエン50mLを添加、75℃にてピリジン4.43g、4-ブトキシアニリン9.1gを滴下して3.5時間反応した。反応混合物を1%苛性ソーダ水300mLで洗浄後、湯洗した後、トルエン留去、残渣にメタノール200mLを添加、30分間還流した。
冷却後、析出物をろ取、乾燥して下記構造式の(具体例化合物(1)-1)7.2gを淡黄色粉末として得た。
Figure 0007156838000014
得られた化合物は、下記の分析結果より目的の化合物であることを確認した。
・ESI-Mass: 368(M+H)
・元素分析値:実測値(C:68.68%、H:5.80%、N:3.78%);
理論値(C:68.65%、H:5.76%、N:3.81%)
このようにして得られた化合物のトルエン溶液は356nmに極大吸収を示し、グラム吸光係数は6.83×10g/mL・cmであった。
[合成例2]具体例化合物(1)-31の合成
i)7-ジエチルアミノクマリン-3-カルボン酸の製造
合成例1のi)の2-ヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒド15.2gの代わりに4-ジメチルアミノサリシルアルデヒド19.3gを使用した以外は合成例1のi)と同様にして淡燈色粉末16.2を得た。
得られた化合物は、下記の分析結果より目的の化合物であることを確認した。
・ESI-Mass: 262(M+H)
・元素分析値:実測値(C:64.40%、H:5.81%、N:5.33%);
理論値(C:64.36%、H:5.79%、N:5.36%)
ii)具体例化合物(1)-31の製造
合成例1のii)において、7-メトキシクマリン-3-カルボン酸11gの代わりに合成例2のi)で製造した7-ジエチルアミノクマリン-3-カルボン酸10.45gを使用し、4-ブトキシアニリン9.1gの代わりに4-ブチルアニリン8.2gを使用した以外は合成例1のii)と同様にして下記構造式の(具体例化合物(1)-31)
12.9gを淡黄色粉末として得た。
Figure 0007156838000015
・ESI-Mass: 393(M+H)
・元素分析値:実測値(C:73.47%、H:7.21%、N:7.11%);
理論値(C:73.44%、H:7.19%、N:7.14%)
このようにして得られた化合物のトルエン溶液は423.5nmに極大吸収を示し、グラム吸光係数は1.37×10g/mL・cmであった。
[合成例3]具体例化合物(1)-57の製造
i)5,6-ベンゾクマリン-3-カルボン酸の製造
合成例1のi)の2-ヒドロキシ-4-メトキシベンズアルデヒド15.2gの代わりに2-ヒドロキシナフトアルデヒド17.2gを使用した以外は合成例1のi)と同様にして淡黄色粉末23.1gを得た。
得られた化合物は、下記の分析結果より目的の化合物であることを確認した。
・ESI-Mass: 241(M+H)
・元素分析値:実測値(C:70.03%、H:3.40%);
理論値(C:70.00%、H:3.36%)
ii)具体例化合物(1)-57の製造
合成例1のii)において、7-メトキシクマリン-3-カルボン酸11gの代わりに合成例3のi)で製造した5,6-ベンゾクマリン-3-カルボン酸12gを使用し、4-ブトキシアニリン9.1gの代わりに4-ブチルアニリン8.2gを使用した以外は合成例1のii)と同様にして下記構造式の(具体例化合物(1)-57)12.6gを淡黄色粉末として得た。
Figure 0007156838000016
・ESI-Mass: 372(M+H)
・元素分析値:実測値(C:77.63%、H:5.73%、N:3.75%);
理論値(C:77.61%、H:5.70%、N:3.77%)
このようにして得られた化合物のトルエン溶液は381.5nmに極大吸収を示し、グラム吸光係数は5.9×10g/mL・cmであった。
[合成例4]具体例化合物(1)-59
合成例1のii)において、7-メトキシクマリン-3-カルボン酸11gの代わりに合成例3のi)で製造した5,6-ベンゾクマリン-3-カルボン酸12gを使用した以外は合成例1のii)と同様にして下記構造式の(具体例化合物(1)-57)
16.8gを淡黄色粉末として得た。
Figure 0007156838000017
・ESI-Mass: 388(M+H)
・元素分析値:実測値(C:74.43%、H:5.48%、N:3.59%);
理論値(C:74.40%、H:5.46%、N:3.62%)
このようにして得られた化合物のトルエン溶液は383nmに極大吸収を示し、グラム吸光係数は5.31×10g/mL・cmであった。
[実施例1]
ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチック(株)製H-3000FN)1000重量部と合成例1で製造したクマリン系化合物(具体例化合物(1)-1)0.015重量部をタンブラーによって20分混合した後、単軸押出機によって、シリンダー設定温度260℃、スクリュー回転数56rpmの条件下で溶融・混練してペレット化した。
[実施例2]
ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチック(株)製H-3000FN)1000重量部と合成例2で製造したクマリン系化合物(具体例化合物(1)-31)0.015重量部をタンブラーによって20分混合した後、単軸押出機によって、シリンダー設定温度260℃、スクリュー回転数56rpmの条件下で溶融・混練してペレット化した。
[実施例3]
ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチック(株)製H-3000FN)1000重量部と合成例3で製造したクマリン系化合物(具体例化合物(1)-57)0.015重量部をタンブラーによって20分混合した後、単軸押出機によって、シリンダー設定温度260℃、スクリュー回転数56rpmの条件下で溶融・混練してペレット化した。
[実施例4]
ポリカーボネート樹脂(三菱エンジニアリングプラスチック(株)製H-3000FN)1000重量部と合成例4で製造したクマリン系化合物(具体例化合物(1)-59)0.015重量部をタンブラーによって20分混合した後、単軸押出機によって、シリンダー設定温度260℃、スクリュー回転数56rpmの条件下で溶融・混練してペレット化した。
[実施例5]
ポリアミド樹脂(エムスケミー・ジャパン製:Grilamid TR90)1000重量部と、具体例化合物(1)-1を0.01重量部、タンブラーによって20分混合した後、単軸押出機によって、シリンダー設定温度260℃、スクリュー回転数56rpmの条件下で溶融・混練してペレット化した。
[実施例6]
ポリメチルメタクリレート樹脂(旭化成社製:80N)1000重量部と、具体例化合物(1)-31を0.015重量部、タンブラーによって20分混合した後、単軸押出機によって、シリンダー設定温度260℃、スクリュー回転数56rpmの条件下で溶融・混練してペレット化した。
[実施例7]
実施例1で製造したペレットを原料とし、射出成形機で、シリンダー温度260℃、金型温度80℃、成形サイクル60秒の条件下で、外形150mm×300mm、厚さ2mmの平板の樹脂組成物を成形した。この樹脂組成物の透過スペクトルを測定したところ、図1に示すスペクトルが得られた。
[実施例8]
実施例4で製造した製造したペレットを原料とした以外は実施例7と同様に操作を行って、平板の樹脂組成物を成形した。この樹脂組成物の透過スペクトルを測定したところ、図2に示すスペクトルが得られた。
[実施例9]
シクロヘキサンと塩化メチレンの7:3(質量比)混合溶液400重量部に、環状オレフィン系樹脂(APEL6015T、三井化学株式会社製)100重量部、合成例2で製造したクマリン系化合物(具体例(1)-31)0.1重量部を加えることで、樹脂濃度が20質量%の溶液を得た。
次いで、得られた溶液を平滑なガラス板上にキャストし、40℃で4時間、60℃で4時間乾燥した後、ガラス板から剥離した。剥離した塗膜をさらに減圧下100℃で8時間乾燥して、厚さ0.1mm、縦60mm、横60mmの光学フィルターを作製した。
この光学フィルターの透過スペクトル図を図3に示す。
[実施例10]
合成例3で合成したクマリン系化合物(具体例(1)-57)0.1重量部を使用した以外は実施例9と同様にして光学フィルターを得た。この光学フィルターの透過スペクトル図を図4に示す。
[実施例11]ヘルメット用シールドの製造
実施例7で製造した外形150mm×300mm、厚さ2mmの平板を、オートバイのヘルメットシールドの形状にカットし、加熱炉に入れ160℃に加熱した。この加熱した平板を成形型に入れ、曲率半径約120mmを有する曲面成型物とし、冷却後成形型より取り出して、ヘルメット用シールドを得た。
このシールドをヘルメットに取り付け、昼間および夜間の走行に使用した結果、晴天下の走行において眩しさを感じることが少なく、また夜間の走行においても光の透過度が大きく低下することはなかった。また、信号の青色(緑色)、黄色、赤色が明瞭に確認できた。
[実施例12]情報機器の表示装置用防眩コートの製造
メチルエチルケトン300重量部に、ポリメチルメタクリレート樹脂(旭化成社製:80N)100重量部と合成例2で製造したクマリン系化合物(具体例(1)-31)0.05重量部とを溶解し、塗布液とした。
この塗布液を、厚さ約200μmのポリエチレンテレフタレート(PET)シートの表面に、乾燥後の膜厚が約10μmになるようにマイヤーバーで塗布、乾燥した。
この防眩コート付きPETシートを、LEDバックライトのパソコン用ディスプレイ画面の前に設置し、文字表示、画像表示、動画表示など種々の条件下で画面を観察した。その結果、設置前よりギラツキ・眩しさが低下して眼の疲労感が低減しただけでなく、画像等のコントラストが向上してくっきりと見え、一方色調が変わることはなかった。
[実施例13]情報機器の表示装置用防眩フィルムの製造
ポリメチルメタクリレート樹脂(旭化成社製:80N)1000重量部と、合成例3で合成したクマリン系化合物(具体例(1)-57)0.132重量部を、タンブラーによって20分混合した後、単軸押出機によって、シリンダー設定温度260℃、スクリュー回転数56rpmの条件下で溶融・混練してペレット化した。
このペレットを二軸押出機内で混合・押出し、厚さ約200μmのフィルム(シート)を製造した。押出しゾーン及び溶融ラインにおける温度は最高275℃、冷却ロールの温度は30℃であった。
得られたフィルムをカットし、携帯型情報機器の表示面上にアクリル系接着剤を用いて貼り付けた。文字表示、画像表示などなど種々の条件下で表示面を観察した結果、貼付前よりギラツキ・眩しさが低下しただけでなく、画像等のコントラストが向上してくっきりと見え、一方色調が変わることはなかった。
本発明の樹脂組成物は、380nm~450nm付近の青色光を効率良くカットして、眩しさやギラツキを防ぎ、コントラストを高めることができる。さらに着色がほとんどなく、光線透過率の低下が少なく、かつ樹脂中の色素の劣化が少ないため、これを成形して得られる成形体は、眼鏡レンズ、サンバイザー、ヘルメット用シールド、情報機器の表示装置用防眩コートまたは防眩フィルム等の光学物品に非常に有用である。また液晶表示装置や有機ELディスプレイなどの画像表示装置の寿命向上、や、明室でのコントラストの向上にも有用である。

Claims (10)

  1. (A)熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂と、(B)有機色素として下記一般式(1)で表されるクマリン系化合物を含有し、(A)に対する(B)の配合量が0.0001~2重量%であって、380~450nmの青色光をカットすることを特徴とする樹脂組成物。
    Figure 0007156838000018
    [式(1)中、 ~R はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルコキシ基、置換若しくは非置換のアルキルチオ基、置換若しくは非置換のアリールチオ基、置換若しくは非置換のアミノ基を表し(但し、すべてが水素原子の場合を除く);
    ~R はそれぞれ独立に水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアラルキル基、置換若しくは非置換のアルコキシ基、置換若しくは非置換のアリールオキシ基、置換若しくは非置換のアルキルチオ基、置換若しくは非置換のアリールチオ基、置換若しくは非置換のアミノ基を表し(但し、すべてが水素原子の場合を除く);
    とR、RとR、R 、R とR は結合して脂肪族環、芳香環或いは複素環を形成しても良い。]
  2. 前記有機色素が一般式(1)で表されるクマリン系化合物であり、同式中、R~Rは水素原子、置換若しくは非置換のアルコキシ基、置換若しくは非置換のアミノ基を表し(但し、すべてが水素原子の場合を除く);R~Rは水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のアルコキシ基を表し(但し、すべてが水素原子の場合を除く)、RとRは結合して芳香環を形成してもよいクマリン系化合物である請求項1の樹脂組成物。
  3. 一般式(1)において、R~Rがそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1~12のアルキル基、トリフルオロメチル基、炭素数2~12のパーフルオロアルキル基、炭素数1~12のアルコキシ基、または2~16のアルコキシアルキル基、炭素数1~8のアルキルアミノ基、総炭素数2~16のジアルキルアミノ基である、請求項1の樹脂組成物。
  4. 熱可塑性樹脂がポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂およびポリエステル樹脂から選ばれる少なくとも1種であり、熱硬化性樹脂がポリウレタン樹脂、ポリチオウレタン樹脂およびアリルジグリコールカーボネート樹脂から選ばれる少なくとも1種である、請求項1~3いずれかの樹脂組成物。
  5. 請求項1~いずれかに記載の樹脂組成物を成形してなる成形体。
  6. 防眩用光学物品である、請求項の成形体。
  7. 光学フィルターである、請求項の成形体。
  8. サンバイザーである、請求項の成形体。
  9. ヘルメット用シールドである、請求項の成形体。
  10. 情報機器の表示装置用防眩コートまたは情報機器の表示装置用防眩フィルムである、請求項の成形体。
JP2018126423A 2018-07-02 2018-07-02 樹脂組成物および成形体 Active JP7156838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126423A JP7156838B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 樹脂組成物および成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126423A JP7156838B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 樹脂組成物および成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020007383A JP2020007383A (ja) 2020-01-16
JP7156838B2 true JP7156838B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=69150779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018126423A Active JP7156838B2 (ja) 2018-07-02 2018-07-02 樹脂組成物および成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7156838B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115109021B (zh) * 2022-07-07 2023-09-12 天津大学 N-(4-烷氧基苯基)-7-甲氧基香豆素-3-甲酰胺的合成及其制备的凝胶与应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453517A (en) 1992-02-25 1995-09-26 Molecular Probes, Inc. Reactive derivatives of bapta used to make ion-selective chelators
JP2000218940A (ja) 1999-02-02 2000-08-08 Mitsui Chemicals Inc 光記録媒体
JP2003149605A (ja) 2001-11-16 2003-05-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 防眩用光学物品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5091501A (en) * 1990-10-04 1992-02-25 Eastman Kodak Company Process for preparing 2H-1-benzopyran-2-ones and polyesters containing 2H-1-benzopyran-2-one residues
JPH06145164A (ja) * 1992-11-04 1994-05-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 紫外線吸収剤およびそれに適したベンゾピラン誘導体ならびに該紫外線吸収剤を含有してなる熱可塑性樹脂組成物および成形体
JP3556970B2 (ja) * 1993-07-22 2004-08-25 三井化学株式会社 ベンゾピラン化合物及びその用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453517A (en) 1992-02-25 1995-09-26 Molecular Probes, Inc. Reactive derivatives of bapta used to make ion-selective chelators
JP2000218940A (ja) 1999-02-02 2000-08-08 Mitsui Chemicals Inc 光記録媒体
JP2003149605A (ja) 2001-11-16 2003-05-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd 防眩用光学物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020007383A (ja) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6117192B2 (ja) 樹脂組成物および成形体
JP2024039652A (ja) ベンゾトリアゾール系化合物、光吸収剤及び樹脂組成物
TW583263B (en) Biaxially oriented polyester film, adhesive polyester film and colored hard coat film
US20120287395A1 (en) Laminated glass lens for spectacles
JP2006251076A (ja) ディスプレイ用フィルター及びディスプレイ装置
JP3721298B2 (ja) フタロシアニン化合物およびその製造方法ならびにこれを用いてなる近赤外吸収色素
EP2687562A1 (en) Light-diffusing resin composition and light-diffusing sheet using same
JP7156838B2 (ja) 樹脂組成物および成形体
TWI784060B (zh) 聚碳酸酯樹脂組成物及由其構成之光學模製物件
JP6234846B2 (ja) テトラアザポルフィリン二量体化合物、その製造方法及び用途
WO2009123153A1 (ja) 紫外線吸収剤を含む高分子材料
JP2024034829A (ja) キノフタロン系化合物、樹脂組成物及び成形体
JP5289813B2 (ja) フタロシアニン化合物
JP7473303B2 (ja) 防眩用光学物品
US20100010123A1 (en) Ultraviolet absorbent and polymer material containing the same
WO2024005030A1 (ja) ジフェニルエテン系化合物、光吸収剤、樹脂組成物及びその用途
JP7126383B2 (ja) 眼鏡用レンズ
JP6866139B2 (ja) 光学フィルター
JP2010100787A (ja) 紫外線吸収剤およびこれを含む高分子材料
EP3561368A1 (en) Lighting module comprising color conversion film
JP7128804B2 (ja) ナフタロシアニン化合物、その製造方法および用途
JP2012042920A (ja) ディスプレイ用光学フィルタ
JP2010018687A (ja) 紫外線吸収剤およびこれを含む高分子材料
WO2020218614A1 (ja) 光学材料、光学材料用重合性組成物、プラスチックレンズ、アイウェア、赤外線センサー及び赤外線カメラ
JP3279415B2 (ja) 近赤外線吸収透明樹脂組成物およびその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7156838

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150