JP7156150B2 - 駆動システムの制御装置 - Google Patents

駆動システムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7156150B2
JP7156150B2 JP2019077715A JP2019077715A JP7156150B2 JP 7156150 B2 JP7156150 B2 JP 7156150B2 JP 2019077715 A JP2019077715 A JP 2019077715A JP 2019077715 A JP2019077715 A JP 2019077715A JP 7156150 B2 JP7156150 B2 JP 7156150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
battery
state
voltage
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019077715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020176530A (ja
Inventor
亨裕 宮下
和彦 榊原
寛之 外山
耕巳 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019077715A priority Critical patent/JP7156150B2/ja
Priority to US16/815,368 priority patent/US11105309B2/en
Priority to CN202010165960.9A priority patent/CN111824052A/zh
Publication of JP2020176530A publication Critical patent/JP2020176530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156150B2 publication Critical patent/JP7156150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/063Battery voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、車両の駆動システムに適用される制御装置に関する。
特許文献1に記載の電池状態検知システムは、アイドリングストップ機能を有する車両に搭載されている。この電池状態検知システムにおいては、鉛蓄電池の端子間電圧を計測する。そして、鉛蓄電池の端子間電圧に基づいて鉛蓄電池の内部抵抗を算出し、その内部抵抗を基に、鉛蓄電池の劣化度を推定する。
特開2009-241633号公報
一般に、鉛蓄電池のような充電可能なバッテリにおいては、図4において実線で示すように、満充電の状態から放電していくに従って内部抵抗が徐々に上昇し、それに応じて端子間電圧も徐々に低下する。また、図4において実線で示すように、バッテリが劣化していくに従って、内部抵抗が徐々に上昇し、それに応じて端子間電圧も徐々に低下する。特許文献1のようなバッテリ監視システムにおいては、満充電時の内部抵抗や放電に伴う内部抵抗の変化の仕方が、バッテリの劣化の度合によって変化することを利用して、内部抵抗を基に鉛蓄電池の劣化度を推定している。
しかし、バッテリの使用態様等によっては、バッテリが劣化しているにも拘らず、内部抵抗が上述したような変化をしない場合がある。具体的には、満充電の状態では劣化の生じていないときの内部抵抗と大差ないにも拘らず、実際には劣化が生じていて放電できる容量が少ない場合がある。この場合、図4において破線で示すように、満充電に近いときには内部抵抗は相応に低いが、放電に伴って内部抵抗が急激に上昇する、というバッテリの特性となる。特許文献1に記載のような電池状態検知システムでは、バッテリが劣化した結果、バッテリの特性が上述のような特性になってしまうことを想定しておらず、このような劣化を適切に判定できない。
上記課題を解決するため、本発明は、駆動源としてのエンジンと、前記エンジンを動力源として充電されるバッテリと、前記バッテリからの電力により駆動されて前記エンジンを始動するスタータと、前記バッテリの電圧を測定する電圧センサとを備える車両の駆動システムに適用される制御装置であって、前記スタータが駆動されたときに前記電圧センサが測定した第1バッテリ始動電圧と、前記第1バッテリ始動電圧が測定されたタイミングとは別のタイミングで前記スタータが駆動されたときに前記電圧センサが測定した第2バッテリ始動電圧との差が、予め定められた劣化判定閾値より大きい場合に、前記バッテリが劣化していると判定する劣化判定部と、を備える。
上記構成において、スタータが駆動されるのはエンジンの始動時であり、スタータ以外の電動補機の消費電力は略一定である可能性が高い。また、仮に、スタータ以外の電動補機の消費電力に違いがあったとしても、スタータの消費電力に比較すれば相応に小さい。したがって、スタータが駆動されたときのバッテリの始動電圧同士を比較することで、電動補機の消費電力等の影響を排して、バッテリの劣化状態を適切に判定でき得る。そして、第1バッテリ始動電圧と第2バッテリ始動電圧との差が大きいときにバッテリが劣化していると判定することで、放電に伴って内部抵抗が急激に上昇するようなバッテリの劣化の仕方であっても、当該バッテリの劣化を判定できる。
上記制御装置において、前記エンジンが駆動されている状態で、予め定められた一時停止条件を満たしたときに、駆動されている前記エンジンを一時停止させるエンジン制御部を備え、前記エンジン制御部は、前記劣化判定部がバッテリの劣化を判定したときには、前記一時停止条件を満たしていても、エンジンの一時停止を禁止してもよい。上記構成によれば、バッテリが劣化して放電できる容量が小さくなった場合に、エンジンの一時停止によって、バッテリが充電されずに、過度に放電されることを回避できる。
上記制御装置において、前記エンジン制御部は、前記エンジンの一時停止を禁止している禁止状態で、前記バッテリが予め定められた充電量よりも大きく充電された場合には、前記エンジンの一時停止の禁止を解除してもよい。
上記構成によれば、バッテリが予め定められた充電量よりも大きく充電されると、バッテリが劣化していたとしても、エンジンの一時停止が可能となる。この場合、エンジンの一時停止の禁止を解除することで、エンジンの一時停止の機会を増やすことができる。
上記制御装置において、前記禁止状態から前記エンジンの一時停止の禁止が解除された状態を、仮許可状態としたとき、前記エンジン制御部は、前記仮許可状態においては、前記第1バッテリ始動電圧と前記第2バッテリ始動電圧との差が、仮許可禁止閾値よりも大きい場合に、前記エンジンの一時停止を再び禁止し、前記仮許可禁止閾値は、前記劣化判定閾値よりも小さい値として定められていてもよい。
上記構成によれば、一旦バッテリの劣化が判定されたときには、仮にエンジンの一時停止の禁止が解除されても、再びエンジンの一時停止が禁止されやすくなる。したがって、バッテリの内部抵抗が急激に大きくなるような劣化の仕方をした場合でも、バッテリの過度の放電を回避できる。
上記制御装置において、前記禁止状態から前記エンジンの一時停止の禁止が解除された状態を、仮許可状態としたとき、前記劣化判定部は、仮許可状態において前記第1バッテリ始動電圧と前記第2バッテリ始動電圧との差が、前記劣化判定閾値よりも小さい状態が予め定められた期間継続した場合に、前記バッテリが劣化していないと判定してもよい。
上記構成によれば、バッテリの劣化判定に誤りがあってバッテリが実際には劣化していない場合や、劣化したバッテリが新たなバッテリに取り替えられた場合には、バッテリが劣化していないと判定される。これに伴い、エンジンの一時停止が禁止される前の状態となるので、バッテリが劣化していないと判定された後は、エンジンの一時停止が許容され、エンジンの一時停止の機会を増やすことができる。
駆動システムの概要図。 スタータが駆動されたときの電圧の変化を示すグラフ。 エンジンの制御モードの許可状態、禁止状態、仮許可状態の関係を示す図。 劣化による充電量に対する内部抵抗の変化を示すグラフ。
以下、車両の駆動システムに適用される制御装置の一実施形態について、図面を参照して説明する。
先ず、駆動システムの全体構成について説明する。
図1に示すように、駆動システム10は、車両の駆動源としてのエンジン11を備えている。エンジン11には、エンジン11から出力される駆動トルクを基に駆動して発電するオルタネータ12が駆動連結されている。
オルタネータ12には、オルタネータ12の発電電力によって充電される鉛蓄電池13が電気的に接続されている。すなわち、鉛蓄電池13は、エンジン11を駆動源として充電されるバッテリとして機能している。鉛蓄電池13には、鉛蓄電池13の端子間の電圧、電流、及び温度を検出するバッテリセンサ21が取り付けられている。すなわち、バッテリセンサ21は、電圧センサとして機能している。
鉛蓄電池13には、鉛蓄電池13からの給電を受けて駆動する車載機器14が電気的に接続されている。車載機器14としては、例えば、車載のオーディオやエアコンなどの電動補機である。また、車載機器14の1つとして、エンジン11を始動させるスタータ14Aが鉛蓄電池13に電気的に接続されている。スタータ14Aは、エンジン11に取り付けられており、スタータ14Aが鉛蓄電池13からの電力により駆動すると、エンジン11が始動する。
車両には、駆動システム10に適用される制御装置30が備わっている。制御装置30は、各種の信号に基づいて、鉛蓄電池13の劣化を判定する劣化判定部40と、エンジン11の始動及び停止を制御するエンジン制御部50と、を有している。
制御装置30の劣化判定部40には、バッテリセンサ21から、鉛蓄電池13の端子間電圧Vを示す信号が入力される。そして、劣化判定部40の記憶部41は、エンジン11が始動したときの突入電圧VSを記憶する。ここで、図2に示すように、エンジン制御部50が、エンジン11を始動させるときには、スタータ14Aが鉛蓄電池13からの電力によって駆動される。この際、比較的に大きな電流が流れることで、鉛蓄電池13の端子間電圧Vは、比較的に大きな降下が起きる。本実施形態では、スタータ14Aが駆動したときの鉛蓄電池13の端子間電圧Vであって最も低い電圧を、突入電圧VSとしている。
図1に示すように、劣化判定部40の記憶部41は、スタータ14Aが駆動される度に突入電圧VSを記憶する。この実施形態では、記憶部41は、過去2回の突入電圧VSを記憶する。また、記憶部41は、新たな突入電圧VSを記憶する際には、古い方の突入電圧VSを消去する。
劣化判定部40の算出部42は、記憶部41に記憶されている過去2回の突入電圧VSのうち、古い方を第1バッテリ始動電圧VS1、新しい方を第2バッテリ始動電圧VS2として、両者の差の絶対値である電圧差VDを算出する。すなわち、図2に示すように、電圧差VDは、スタータ14Aが駆動されたときの第1バッテリ始動電圧VS1と、第1バッテリ始動電圧VS1が測定されたタイミングとは別のタイミングでスタータ14Aが駆動されたときの第2バッテリ始動電圧VS2との差である。
図1に示すように、劣化判定部40の判定部43は、算出部42が算出した電圧差VDが、予め定められた劣化判定閾値VDL1よりも大きい場合に、鉛蓄電池13が劣化していると判定する。なお、劣化判定閾値VDL1は、予め試験等によって、図4の破線で示すように、鉛蓄電池13が、放電に伴って内部抵抗が急激に上昇するような劣化を生じたときに、その内部抵抗の上昇に伴う電圧低下を検知できるような電圧値として定められる。
図1に示すように、制御装置30のエンジン制御部50には、アクセルペダルの操作量を検知するアクセルペダルセンサ22から、アクセルペダルの操作量を示す情報が入力される。また、エンジン制御部50には、車両の走行速度である車速を検出する車速センサ23から、車速を示す情報が入力される。さらに、エンジン制御部50には、ブレーキペダルが操作されているか否かを検知するブレーキペダルセンサ24から、ブレーキペダルが操作されているか否かを示す情報が入力される。また、エンジン制御部50には、エンジン11を停止から駆動させる際に使用するイグニッションスイッチ25のオン及びオフ状態を示す信号が入力される。
エンジン制御部50は、エンジン11が駆動されている状態で、予め定められた実行条件を満たしたときに、駆動されているエンジン11を一時停止させる。エンジン11の一時停止の実行条件は、例えば、アクセルペダルの操作量がゼロであることと、車速がゼロであることと、ブレーキペダルが操作されていることと、の全てを満たすことである。エンジン制御部50は、実行条件を満たしたときに、エンジン11を一時停止させるとともに、エンジン11が一時停止しているときに、実行条件を満たさなくなったときに、スタータ14Aを駆動させることで、エンジン11を再始動させる。
また、エンジン制御部50は、制御装置30に入力される鉛蓄電池13の端子間電圧V、電流、温度を基に、鉛蓄電池13の充電量SOCを算出する。なお、本実施形態において、充電量SOCは、鉛蓄電池13が放電できる電気量である。すなわち、仮に満充電であるとすると、劣化している場合の充電量SOCは、劣化していない場合の充電量SOCよりも小さくなる。図4においては、説明の都合上、状態の異なる電池の特性を、右端を満充電として記載している。したがって、状態の異なる電池間では、満充電であるときの充電量SOCは異なる。
図3に示すように、エンジン制御部50は、エンジン11の一時停止の許可や禁止に関する制御モードを、エンジン11の一時停止が可能な許可状態、エンジン11の一時停止が禁止された禁止状態、エンジン11の一時停止が暫定的に許可された仮許可状態のいずれかの状態に切り替える。
エンジン制御部50は、劣化判定部40が、鉛蓄電池13が劣化していないと判定した場合に、エンジン11の制御モードを許可状態にする。また、エンジン制御部50は、エンジン11の制御モードが許可状態であるときに、禁止条件Aを満たした場合に、エンジン11の制御モードを禁止状態にする。エンジン制御部50は、スタータ14Aが駆動される毎に禁止条件Aを満たすか否かを判定する。禁止条件Aは、劣化判定部40が鉛蓄電池13の劣化を判定したことである。
エンジン制御部50は、エンジン11の制御モードが禁止状態であるときに、仮許可条件B1を満たした場合に、エンジン11の制御モードを仮許可状態にする。エンジン制御部50は、スタータ14Aが駆動される毎に仮許可条件B1を満たすか否かを判定する。なお、エンジン11の制御モードが禁止状態から仮許可状態に移行すると、エンジン11の一時停止の禁止は解除される。また、エンジン11の制御モードが禁止状態から仮許可状態に移行しても、鉛蓄電池13に劣化が生じていないとは判定されていないため、依然として、鉛蓄電池13に劣化が判定された状態である。
仮許可条件B1は、イグニッションスイッチ25がオフからオンになった回数、いわゆるトリップ数が予め定められた回数Nになることである。ここで、エンジン11の制御モードが禁止状態であるときに、イグニッションスイッチ25がオフからオンに切り替えられると、エンジン11が駆動されて鉛蓄電池13が充電されると推定される。そして、エンジン11が一時停止を禁止されるとともに、エンジン11が駆動されている期間が長いことで、鉛蓄電池13の充電量SOCが大きくなると推定できる。そこで、本実施形態では、エンジン11の制御モードが禁止状態であるときに、イグニッションスイッチ25がオフからオンになる回数が、予め定められた回数N以上になった場合に、鉛蓄電池13の充電量SOCが予め定められたた規定充電量SOCL以上になったとみなしている。なお、規定充電量SOCLは、予め試験等によって、エンジン11の一時停止からエンジン11を再始動しても、鉛蓄電池13の充電量SOCとしてある程度の充電量SOCを確保しておくのに必要な充電量SOCとして算出される。また、回数Nは、イグニッションスイッチ25がオフからオンに切り替わって再びオフになるまでの1トリップの期間として予め一定の期間を想定し、鉛蓄電池13を規定充電量SOCLだけ充電するために必要な回数を予め試験等によって定められている。
エンジン制御部50は、エンジン11の制御モードが仮許可状態であるときに、再禁止条件B2を満たした場合に、エンジン11の制御モードを禁止状態にする。エンジン制御部50は、スタータ14Aが駆動される毎に再禁止条件B2を満たすか否かを判定する。なお、エンジン11の制御モードが仮許可状態から禁止状態に移行すると、エンジン11の一時停止は、再び禁止される。再禁止条件B2は、劣化判定部40の算出部42が算出した電圧差VDが、劣化判定閾値VDL1よりも小さい値に定められている再禁止閾値VDL2よりも大きいことである。このように、仮許可状態は、エンジン11の一時停止が許容されているものの、再び禁止状態に移行しやすいという点で、許可状態とは相違する。
エンジン制御部50は、エンジン11の制御モードが仮許可状態であるときに、再許可条件Cを満たすと、エンジン11の一時停止を再許可する。エンジン制御部50は、スタータ14Aが駆動される毎に再許可条件Cを満たすか否かを判定する。再許可条件Cは、劣化判定部40が、鉛蓄電池13に劣化が生じていないと判定することである。
また、劣化判定部40は、エンジン11の制御モードが仮許可状態であるときには、鉛蓄電池13の劣化が解消したか否かを判定する。鉛蓄電池13の劣化が解消されたと判定されるための条件は、エンジン11の制御モードが仮許可状態であるときに繰り返し判定される再禁止条件B2が、予め定められた回数M、連続して満たされないと判定されることである。換言すれば、鉛蓄電池13の劣化が解消されて鉛蓄電池13に劣化が生じていないと判定される条件は、電圧差VDが再禁止閾値VDL2よりも小さい状態が、一定期間継続していることである。なお、回数Mは、鉛蓄電池13に劣化が生じていないことを確認できる期間として予め定めら期間、数時間~数十時間を、1トリップの期間として予め定めた期間で除算することで求められる。
次に、劣化判定部40による鉛蓄電池13の劣化判定、及びエンジン制御部50によるエンジン11の制御モードの切り替え処理の作用について説明する。なお、以下の説明では、タイミングT1~タイミングT3へと時間が経過するに従って、鉛蓄電池13の放電量が増加し、充電量SOCが低下するものとして説明する。また、図4において破線で示すように、鉛蓄電池13には劣化が生じていて、満充電に近いときには劣化が生じていない鉛蓄電池13との内部抵抗の差が小さいが、放電するに従って内部抵抗が急激に大きくなるような特性になっているものとする。
図4に示すように、鉛蓄電池13の充電量SOCが略満充電であるタイミングT1でスタータ14Aが駆動され、その後、エンジン11の停止を挟んで、再びタイミングT2でスタータ14Aが駆動されたとする。このとき、図4において破線で示すように、タイミングT2の時点で、鉛蓄電池13の充電量SOCとして相応の充電量SOCが残っていれば、鉛蓄電池13の内部抵抗は、タイミングT2のときとタイミングT1のときとで略同じである。したがって、タイミングT1でスタータ14Aが駆動されたときの突入電圧VSである第1バッテリ始動電圧VS1と、タイミングT2でスタータ14Aが駆動されたときの突入電圧VSである第2バッテリ始動電圧VS2とは略同じ値で、両者の電圧差VDは略ゼロになる。その結果、タイミングT2の時点では、劣化判定部40は、鉛蓄電池13に劣化が生じていないと判定する。これに伴い、エンジン制御部50は、エンジン11の制御モードを許可状態のままにする。
タイミングT2の後、再びタイミングT3でスタータ14Aが駆動されたとする。このとき、図4において破線で示すように、タイミングT3の時点で、鉛蓄電池13の充電量SOCが低下していると、鉛蓄電池13の内部抵抗は、タイミングT2のときよりも急激に大きくなっている。したがって、タイミングT2でスタータ14Aが駆動されたときの突入電圧VSである第1バッテリ始動電圧VS1とタイミングT3でスタータ14Aが駆動されたときの突入電圧VSである第2バッテリ始動電圧VS2との電圧差VDが、劣化判定閾値VDL1よりも大きくなる。その結果、タイミングT3の時点で、劣化判定部40は、鉛蓄電池13に劣化が生じていると判定する。また、劣化判定部40が劣化を判定したので、図2に示すように、禁止条件Aが満たされて、エンジン11の制御モードが許可状態から禁止状態へと切り替えられる。
エンジン11の制御モードが禁止状態にある場合には、当該エンジン11の一時停止が停止されてエンジン11の駆動が継続されるので、全体としては、鉛蓄電池13の充電量SOCは増加していく。そして、エンジン11の一時停止が禁止された状態でのトリップ数が回数Nになることにより、鉛蓄電池13の充電量SOCが、規定充電量SOCLよりも大きくなると、エンジン制御部50は、エンジン11の制御モードを、禁止状態から仮許可状態へと切り替える。
エンジン11の制御モードが仮許可状態にある場合には、当該エンジン11の一時停止が仮許可されてエンジン11の駆動が一時停止されるので、全体としては、鉛蓄電池13の充電量SOCは減少していく。そして、鉛蓄電池13の充電量SOCが減少して、鉛蓄電池13の内部抵抗が相応に高くなったとき、すなわち、電圧差VDが再禁止閾値VDL2よりも大きくなったときに、エンジン制御部50は、エンジン11の制御モードを、仮許可状態から禁止状態へと切り替える。
ここで、エンジンの11の制御モードが仮許可状態である場合に、劣化した鉛蓄電池13が、新しい鉛蓄電池13に取り替えられたとする。劣化していない鉛蓄電池13においては、充電量SOCが変化したとしても、内部抵抗はそれほど急激には変化しない。そのため、新しい鉛蓄電池13に取り替えられた場合には、電圧差VDが再禁止閾値VDL2以下になることはなく、電圧差VDが再禁止閾値VDL2よりも大きい状態が継続する。その結果、鉛蓄電池13に劣化が生じていないと判定されてエンジン11の制御モードが仮許可状態から許可状態へと切り替えられる。
なお、上の説明では、タイミングT1~タイミングT3へと時間が経過するに従って鉛蓄電池13の充電量SOCが低下するものとして説明した。これに対して、時間が経過するに従って鉛蓄電池13の充電量SOCが上昇する場合でも、電圧差VDが再禁止閾値VDL2よりも大きくなれば、制御モードは、許可状態から禁止状態へと切り替えられる。
次に、本実施形態における効果について説明する。
(1)本実施形態において、スタータ14Aが駆動されるのはエンジン11の始動時であり、スタータ14A以外の車載機器14の消費電力は略一定である可能性が高い。また、仮に、スタータ14A以外の車載機器14の消費電力に違いがあったとしても、スタータ14Aの消費電力に比較すれば相応に小さい。したがって、スタータ14Aが駆動されたときの鉛蓄電池13の突入電圧VS同士を比較することで、車載機器14の消費電力等の影響を排して、鉛蓄電池13の劣化状態を適切に判定でき得る。そして、第1バッテリ始動電圧VS1と第2バッテリ始動電圧VS2との差が大きいときに鉛蓄電池13が劣化していると判定することで、放電に伴って内部抵抗が急激に上昇するような鉛蓄電池13の劣化の仕方であっても、当該鉛蓄電池13の劣化を判定できる。
(2)本実施形態においては、鉛蓄電池13の劣化が判定された場合には、エンジン11の制御モードを禁止状態に切り替えて、エンジン11の一時停止を禁止する。したがって、鉛蓄電池13が劣化して放電できる容量が小さくなった場合に、エンジン11の一時停止によって、鉛蓄電池13が充電されずに、過度に放電されることを回避できる。
(3)本実施形態においては、エンジン11の制御モードが禁止状態に切り替えられた後であっても、鉛蓄電池13が予め定められた規定充電量SOCLよりも大きく充電されれば、制御モードを仮許可状態に切り替えて、エンジン11の一時停止を許容する。そのため、鉛蓄電池13が劣化していたとしても、鉛蓄電池13の充電量SOCによっては、エンジン11の一時停止が可能となる。このように、エンジン11の一時停止の禁止を解除することで、エンジン11の一時停止の機会を増やすことができる。
(4)本実施形態において、一旦鉛蓄電池13の劣化が判定されたときには、仮に制御モードが仮許可状態に切り替えられてエンジン11の一時停止の禁止が解除されても、再びエンジン11の一時停止が禁止されやすくなる。したがって、鉛蓄電池13の内部抵抗が急激に大きくなるような劣化の仕方をした場合でも、鉛蓄電池13の過度の放電を回避できる。
(5)本実施形態においては、鉛蓄電池13の劣化判定に誤りがあって鉛蓄電池13が実際には劣化していない場合や、劣化した鉛蓄電池13が新たな鉛蓄電池13に取り替えられた場合には、鉛蓄電池13が劣化していないと判定される。これに伴い、エンジン11の一時停止が禁止される前の状態となるので、鉛蓄電池13が劣化していないと判定された後は、エンジン11の一時停止が許容され、エンジン11の一時停止の機会を増やすことができる。
上記実施形態は以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で組み合わせて実施することができる。
・バッテリの種類は、鉛蓄電池13に限られない。バッテリが劣化して、充電量SOCが小さくなる場合に、満充電に近いときには内部抵抗がほとんど変化せずに、充電量SOCが小さくなると急激に内部抵抗が変化する特性をもつバッテリであれば、上記実施形態のバッテリとして適用できる。
・制御装置30は、エンジン11の一時停止に関する制御モードの切り替え処理をしなくてもよい。この場合、劣化判定部40が鉛蓄電池13の劣化を判定した場合に、車両のインジケータランプを点灯させることにより、運転者に注意を喚起するといった処理を行うことが考えられる。また、このインジケータランプを点灯させる処理を、エンジン11の制御モードの切り替えに係る処理に加えて行ってもよい。他にも、劣化判定部40が鉛蓄電池13の劣化を判定した場合に、車載機器14が給電される電気量を制限する処理を行うことが考えられる。また、この車載機器14が給電される電気量を制限する処理を、エンジン11の制御モードの切り替えに係る処理に加えて行ってもよい。
・仮許可条件B1が満たされたと判定するための条件は、上記実施形態の例に限られない。例えば、鉛蓄電池13の充電量SOCを算出し、算出した充電量SOCが規定充電量SOCL以上となったときに、仮許可条件B1が満たされると判定してもよい。
・制御装置30は、エンジン11の制御モードのうちの仮許可状態を省略して、制御モードが許可状態と禁止状態との2種類のみで構成されていてもよい。この場合、例えば、制御装置30は、劣化判定部40が鉛蓄電池13の劣化を判定すると、鉛蓄電池13が交換される際に、整備工場等において、制御モードがリセットされない限り、エンジン11の制御モードを禁止状態のままとしていてもよい。
・制御装置30は、エンジン11の制御モードを仮許可状態から許可状態へと切り替えなくてもよい。この場合、一旦、鉛蓄電池13の劣化が判定されると、エンジン11の制御モードは、禁止状態又は仮許可状態のいずれかに切り替えられる。そして、鉛蓄電池13が交換される際に、整備工場等において制御モードがリセットされることで、制御モードが許可モードに切り替えられるようにすればよい。
・再許可条件Cは、上記実施形態の例に限られない。例えば、再許可条件Cは、予め定められた一定期間、再禁止条件B2を満たさないことであってもよいし、予め定められた一定期間、禁止条件Aを満たさないことであってもよい。この場合、タイマーで、再禁止条件B2を満たさない時間を測定し、この時間が、予め試験等によって定められた一定期間を上回ったときに、再許可条件Cが満たされたと判定が可能である。少なくとも、再許可条件Cは、電圧差VDが劣化判定閾値VDL1よりも小さい状態が予め定められた期間継続したことであればよい。
・バッテリセンサ21は、上記実施形態の例に限られない。鉛蓄電池13の端子間電圧Vを測定する電圧センサ、電流を測定する電流センサ、温度を測定する温度センサに分かれていてもよい。少なくとも、鉛蓄電池13の端子間電圧Vを測定できればよい。
・第1バッテリ始動電圧VS1及び第2バッテリ始動電圧VS2は、突入電圧VSでなくてもよい。例えば、図2に示すように、スタータ14Aが駆動されると、鉛蓄電池13の端子間電圧Vは、瞬間的に突入電圧VSにまで降下する。その後、その反動で、端子間電圧Vは上昇するが、再び端子間電圧Vが低下して極小値をとる。この極小値を、スタータ14Aがエンジン11をクランキングしているときのクランキング電圧VCとする。そして、スタータ14Aが駆動されたときのクランキング電圧VC1を第1バッテリ始動電圧、それとは別のタイミングでスタータ14Aが駆動されたときのクランキング電圧VC2を第2バッテリ始動電圧として、鉛蓄電池13の劣化を判定してもよい。さらに、例えば、突入電圧VSになってからクランキング電圧VCになるまでの平均電圧をバッテリ始動電圧として採用することもできる。
・第1バッテリ始動電圧と第2バッテリ始動電圧を記憶するタイミングは、スタータ14Aが駆動される度でなくてもよい。例えば、スタータ14Aが駆動される際に、前回スタータ14Aが駆動されてから、一定の充放電量があった際や一定の期間が経過した後に第2バッテリ始動電圧を記憶してもよい。
10…駆動システム、11…エンジン、12…オルタネータ、13…鉛蓄電池、14…車載機器、14A…スタータ、21…電圧センサ、22…アクセルペダルセンサ、23…車速センサ、24…ブレーキペダルセンサ、イグニッションスイッチ25、30…制御装置、40…劣化判定部、41…記憶部、42…算出部、43…判定部、50…エンジン制御部、VD…電圧差、VS1…第1バッテリ始動電圧、VS2…第2バッテリ始動電圧。

Claims (2)

  1. 駆動源としてのエンジンと、前記エンジンを動力源として充電されるバッテリと、前記バッテリからの電力により駆動されて前記エンジンを始動するスタータと、前記バッテリの電圧を測定する電圧センサとを備える車両の駆動システムに適用される制御装置であって、
    前記スタータが駆動されたときに前記電圧センサが測定した第1バッテリ始動電圧と、前記第1バッテリ始動電圧が測定されたタイミングとは別のタイミングで前記スタータが駆動されたときに前記電圧センサが測定した第2バッテリ始動電圧との差が、予め定められた劣化判定閾値より大きい場合に、前記バッテリが劣化していると判定する劣化判定部と、を備え
    前記エンジンが駆動されている状態で、予め定められた一時停止条件を満たしたときに、駆動されている前記エンジンを一時停止させるエンジン制御部を備え、
    前記エンジン制御部は、
    前記劣化判定部が前記バッテリの劣化を判定したときには、前記一時停止条件を満たしていても、前記エンジンの一時停止を禁止し、
    前記エンジンの一時停止を禁止している禁止状態で、前記バッテリが予め定められた充電量よりも大きく充電された場合には、前記エンジンの一時停止の禁止を解除し、
    前記禁止状態から前記エンジンの一時停止の禁止が解除された状態を、仮許可状態としたとき、
    前記エンジン制御部は、前記仮許可状態においては、前記第1バッテリ始動電圧と前記第2バッテリ始動電圧との差が、仮許可禁止閾値よりも大きい場合に、前記エンジンの一時停止を再び禁止し、
    前記仮許可禁止閾値は、前記劣化判定閾値よりも小さい値として定められている
    制御装置。
  2. 駆動源としてのエンジンと、前記エンジンを動力源として充電されるバッテリと、前記バッテリからの電力により駆動されて前記エンジンを始動するスタータと、前記バッテリの電圧を測定する電圧センサとを備える車両の駆動システムに適用される制御装置であって、
    前記スタータが駆動されたときに前記電圧センサが測定した第1バッテリ始動電圧と、前記第1バッテリ始動電圧が測定されたタイミングとは別のタイミングで前記スタータが駆動されたときに前記電圧センサが測定した第2バッテリ始動電圧との差が、予め定められた劣化判定閾値より大きい場合に、前記バッテリが劣化していると判定する劣化判定部と、を備え
    前記エンジンが駆動されている状態で、予め定められた一時停止条件を満たしたときに、駆動されている前記エンジンを一時停止させるエンジン制御部を備え、
    前記エンジン制御部は、
    前記劣化判定部が前記バッテリの劣化を判定したときには、前記一時停止条件を満たしていても、前記エンジンの一時停止を禁止し、
    前記エンジンの一時停止を禁止している禁止状態で、前記バッテリが予め定められた充電量よりも大きく充電された場合には、前記エンジンの一時停止の禁止を解除し、
    前記禁止状態から前記エンジンの一時停止の禁止が解除された状態を、仮許可状態としたとき、
    前記劣化判定部は、前記仮許可状態において前記第1バッテリ始動電圧と前記第2バッテリ始動電圧との差が、前記劣化判定閾値よりも小さい状態が予め定められた期間継続した場合に、前記バッテリが劣化していないと判定する
    制御装置。
JP2019077715A 2019-04-16 2019-04-16 駆動システムの制御装置 Active JP7156150B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077715A JP7156150B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 駆動システムの制御装置
US16/815,368 US11105309B2 (en) 2019-04-16 2020-03-11 Control device for drive system
CN202010165960.9A CN111824052A (zh) 2019-04-16 2020-03-11 驱动系统的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077715A JP7156150B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 駆動システムの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020176530A JP2020176530A (ja) 2020-10-29
JP7156150B2 true JP7156150B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=72833220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019077715A Active JP7156150B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 駆動システムの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11105309B2 (ja)
JP (1) JP7156150B2 (ja)
CN (1) CN111824052A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246867A (ja) 2011-05-30 2012-12-13 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ制御装置
JP2018017150A (ja) 2016-07-26 2018-02-01 ダイハツ工業株式会社 ジャンピングスタート判定装置
US20180065636A1 (en) 2016-09-02 2018-03-08 Lear Corporation Battery State of Function Prediction with Self-Learning

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5163229B2 (ja) 2008-03-28 2013-03-13 新神戸電機株式会社 電池状態検知システムおよびこれを備えた自動車
JP5212391B2 (ja) * 2010-01-27 2013-06-19 日産自動車株式会社 アイドルストップ制御装置
JP6234127B2 (ja) * 2012-10-11 2017-11-22 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US9534574B2 (en) * 2012-12-27 2017-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, control apparatus and control method
JP5991303B2 (ja) * 2013-11-26 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246867A (ja) 2011-05-30 2012-12-13 Nissan Motor Co Ltd アイドルストップ制御装置
JP2018017150A (ja) 2016-07-26 2018-02-01 ダイハツ工業株式会社 ジャンピングスタート判定装置
US20180065636A1 (en) 2016-09-02 2018-03-08 Lear Corporation Battery State of Function Prediction with Self-Learning

Also Published As

Publication number Publication date
US20200332755A1 (en) 2020-10-22
JP2020176530A (ja) 2020-10-29
CN111824052A (zh) 2020-10-27
US11105309B2 (en) 2021-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5050325B2 (ja) 組電池用制御装置
JP4866187B2 (ja) 電池制御装置、電動車両、及び二次電池の充電状態を推定するための処理をコンピュータに実行させるためのプログラム
US8669741B2 (en) Battery management system and driving method thereof
JP7294493B2 (ja) 蓄電素子の監視装置、蓄電装置および蓄電素子の監視方法
EP2058891B1 (en) Charging control device for a storage battery
JP4258348B2 (ja) バッテリの劣化診断装置及び車載電源装置の制御装置
JP5928177B2 (ja) トルクアシスト制御装置
JP5484582B2 (ja) 内燃機関のスタートのための補助ユニットの作動回路
JP2007259645A (ja) バッテリ制御装置
JP2000324702A (ja) バッテリの放電容量検出方法及びその装置並びに車両用バッテリ制御装置
WO2014087442A1 (ja) 蓄電システム
CN111630746A (zh) 管理装置、蓄电装置、蓄电元件的管理方法
JP2015117633A (ja) 充電制御装置
JP2009002195A (ja) 電力供給制御装置及び電力供給制御方法
JP7156150B2 (ja) 駆動システムの制御装置
JP2005292035A (ja) 電池状態検知方法
JP5887493B2 (ja) 電源装置
JP5499568B2 (ja) 車両用電源装置
JP7115409B2 (ja) 駆動システムの制御装置
JP7115362B2 (ja) 電源装置の異常診断装置
JP6583718B2 (ja) バッテリの劣化判定装置
JP3714866B2 (ja) エンジン始動システム
JP6167886B2 (ja) エンジン制御装置
JP6724812B2 (ja) 車両制御装置
JP7380535B2 (ja) バッテリー監視装置、方法、プログラム、及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7156150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151