JP5484582B2 - 内燃機関のスタートのための補助ユニットの作動回路 - Google Patents

内燃機関のスタートのための補助ユニットの作動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5484582B2
JP5484582B2 JP2012525949A JP2012525949A JP5484582B2 JP 5484582 B2 JP5484582 B2 JP 5484582B2 JP 2012525949 A JP2012525949 A JP 2012525949A JP 2012525949 A JP2012525949 A JP 2012525949A JP 5484582 B2 JP5484582 B2 JP 5484582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
auxiliary unit
starter battery
charge
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012525949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013502536A (ja
Inventor
ファスナハト ヨヘン
ハイドリッヒ トールステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2013502536A publication Critical patent/JP2013502536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5484582B2 publication Critical patent/JP5484582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、スターターバッテリーを介した内燃機関の始動のための補助ユニットの作動のための回路に関している。この回路には、バッテリー管理システムからの、機能状態(state-of-function)信号、充電状態(state-of-charge)信号、及び/又は健常状態(state-of-health)信号を受信する回路が設けられており、前記機能状態信号は、スターターバッテリーが補助ユニットを作動させるだけの能力を有しているかどうかを示すものであり、前記充電状態信号はスターターバッテリーがどのような充電状態を有しているかを示すものであり、前記健常状態信号はスターターバッテリーに支障が起きていないかどうかを示すものである。また本発明は、スターターバッテリーを介した内燃機関のスタートのための補助ユニットの作動に適している電気的なエネルギーを受け入れるための方法にも関している。
大抵の車両用内燃機関は静止状態においてトルクを生み出すことができないため、自身で始動することも不可能である。それ故通常は、内燃機関の始動のために、吸気行程と圧縮行程をトリガーする必要がある。この課題は、従来方式によれば、いわゆるスターターや始動機といった補助ユニットが実現している。ここでの補助ユニットとは、車両における12Vのバッテリーによって駆動される電気モーターのことである。
EP1151892A2明細書からは、12Vバッテリーの初期電圧が低すぎる場合に、内燃機関を始動する前に当該12Vバッテリーが、高圧バッテリーから追充電されることが公知である。US2001 041 952明細書からは、12Vバッテリーの初期電圧と、様々な基準電圧との比較に基づいて、高圧バッテリーから取り出せる電力が適応化されることが公知である。JP2001 320807A明細書、US6522960B2明細書、及びJP3381708B2明細書からは、12Vバッテリーの初期電圧が過度に低いことが識別された場合に、当該12Vバッテリーを充電すると同時に、この12Vバッテリーの現在の初期電圧が内燃機関を速やかに始動させるのに十分なレベルであるのかどうかが検査されることが公知である。
内燃機関の始動用補助ユニットが12Vバッテリーから駆動されるハイブリッド車両またはアクスルスプリットハイブリッド車両の作動には、それらの一連の手順における手際の良さが強く求められている。例えば12Vバッテリーの開路電圧が、長期間の駐車に起因して、あるいは高い回路電流と過度な放電とによって、過度に低くなっているときには、内燃機関を始動する前にまず当該バッテリーの追充電が必要とされ、それによって無駄な内燃機関の始動の試みが回避されるようになる。なぜならそのような始動の試みはさらなるバッテリーの過放電にしか結び付かないからである。
しかしながら、前述したような従来方式のシステムでは、内燃機関を始動させる補助ユニットの作動のための12Vバッテリーの初期電圧が十分な高さであることが識別されたにもかかわらず、内燃機関の始動の試みが頻繁に失敗することが挙げられている。
発明の開示
そこで本発明の課題は、失敗に終わることが分かっている内燃機関の始動の無駄な試みを確実に回避することのできる、スターターバッテリーを介した補助ユニットの作動のための回路を提供することである。
それ故に本発明は、スターターバッテリーを介した内燃機関の始動のための補助ユニットの作動のための回路の改善から出発している。この回路は、バッテリー管理システムからの機能状態信号、充電状態信号及び/又は健常状態信号を受信するように構成されている。これらの個々の信号は、スターターバッテリーが補助ユニットを作動させるだけの能力を有しているかどうかと、スターターバッテリーがどのような充電状態を有しているかと、スターターバッテリーが損傷を受けていないかどうかを相応に示すものである。本発明によれば、機能状態信号によって、補助ユニットの作動がスターターバッテリーを用いても不可能であることが示された場合、充電状態信号によって、スターターバッテリーが補助ユニットを作動させるには低すぎる充電状態しか有していないことが示された場合、及び/又は、健常状態信号によって、バッテリーがダメージを受けていることが示された場合には、当該回路に接続されている高圧バッテリーからの電気的なエネルギーを受け入れるように構成されている。これまでは、スターターバッテリーが内燃機関を滞りなく始動させられるだけの能力を有しているか否かを表わす指標として、回路電圧ないしバッテリー電圧が単純に利用されてきたが、これについては非常に大ざっぱな充電状態の推定しか行われないことがわかっており、バッテリーの性能についてまで考慮されることは皆無であった。しかしながら前述したような本発明で取り上げているスターターバッテリーの特性は、滞りのないエンジン始動に対しては、むしろこれまでの単なるバッテリー電圧よりも重要である。本発明によれば、このような特性の少なくとも1つに基づいて、スターターバッテリーの性能が推定できるので、無駄な内燃機関の始動の試みは確実に回避されるようになる。このことはスターターバッテリーの過度な放電を回避させるだけでなく、その寿命も大幅に延ばすことにつながる。
それ故本発明の基本的な考察は、スターターバッテリーを用いた内燃機関の始動の試みに対して予知される結果を、スターターバッテリーの電圧のみに基づくのではなく、バッテリー管理システムから供給される、スターターバッテリーの充電状態に関する値、所定の機能を実施し得る能力に関する値、及び/又はバッテリーの経年劣化状態に関する値に基づいて推定することからなっている。本発明によって得られる大きな利点は、このようなスターターバッテリーを用いた内燃機関の始動の試みの予知される結果を推定するのに、単なるバッテリー電圧しか用いない場合に比べて遙かに優れた予知機能が備わることである。これについてはまず、内燃機関を始動させ得る能力があるのかどうかを示す、機能状態値を用いるのが理想であろう。
本発明の有利な実施形態が従属請求項に記載されている。
本発明の特に有利な実施例によれば、バッテリー管理システムからの状態信号が、補助ユニット作動のためのスターターバッテリーの充電状態が過度に少ないことを示した場合に、当該回路が受け取った電気的なエネルギーをスターターバッテリーの充電のために利用するように構成されている。このことは、スターターバッテリーが少なくとも内燃機関の始動を試みることのできる能力を備えているか否かと、スターターバッテリーの充電状態とに基づいて追充電がなされることを意味する。このことは大きな利点に結び付く。なぜなら内燃機関の始動能力に係わるスターターバッテリーの追充電の必要性を求めるにあたって、これらの値の方が、従来用いられてきたバッテリー電圧(開路電圧)よりもはるかに適確に判断できる能力を備えているからである。
有利には、前記回路において、補助ユニットを作動させるために、スターターバッテリーが十分に充電されるまでの残りの充電時間を示す表示部が設けられていてもよい。この表示部は、ドライバーにとって例えば指針として用いられてもよい。
代替的若しくは付加的に当該回路は、バッテリー管理システムからの健常状態信号によって、スターターバッテリーが補助ユニットを作動させるのに十分な電気的エネルギーの受け入れ能力を備える、スターターバッテリーのフル機能状態が示されている場合に、受け入れた電気的なエネルギーがスターターバッテリーの充電に使用される。このようにして、スターターバッテリーの何らかの支障にも係わらず、内燃機関の始動がまだ可能であるときには、追充電の実施は無駄ではないという判断ができるようになり、あるいは始動不能なことが明らかな時に、追充電の実施は無駄で不要であるということの適確な判断ができるようになる。
さらに別のあるいは付加的な改善例によれば、当該回路は受け入れたエネルギーを直接、補助ユニットの作動に用いる。それにより、スターターバッテリーと協働して総電力を用いた内燃機関の始動が可能となる。
付加的に、高電圧バッテリーから受け入れた電気的なエネルギーを補助ユニットの作動に適したエネルギーへ変換するエネルギー変換器が設けられていてもよい。
またこのエネルギー変換器は、補助ユニットに供給する電気的なエネルギーを制限するために設けられていてもよい。このようにして内燃機関始動後の補助ユニット投入の際の負荷遮断が考慮され、回路内での低電圧の極端な上昇が回避される。
別の有利な実施例によれば、高電圧バッテリーから受け入れたエネルギーが、補助ユニットに送出するエネルギーに基づいて制限される。それにより負荷遮断のケースにおける負の電圧上昇が補償される。
さらに別の有利な代替的実施例によれば、少なくとも1つのエネルギー変換器に供給するエネルギーを、予め定められたエンジン始動のための電力需要に基づいて設定調整するパイロット制御ユニットが設けられていてもよい。このことも負荷遮断が起きたときの低電圧の上昇を迅速に制限するのに役立つ。
本発明は、スターターバッテリーを介した内燃機関の始動のための補助ユニットを作動させるのに適している電気的なエネルギーを受け入れるための方法にも関している。この方法は、バッテリー管理システムから、スターターバッテリーが補助ユニットを作動させ得る能力を備えているか否かを相応に示す機能状態信号、スターターバッテリーがどの充電状態を有しているかを相応に示す充電状態信号、スターターバッテリーに支障が生じているか否かを相応に示す健常状態信号を受信するステップを含んでいる。さらにこの方法は、機能状態信号が、スターターバッテリーを用いた補助ユニットの作動が不可能であることを示した場合、充電状態信号が、スターターバッテリーの充電状態が補助ユニットを作動させるのには少なすぎることを示した場合、及び/又は健常状態信号が、スターターバッテリーに支障が生じていることを示した場合に、高圧バッテリーから電気的なエネルギーを受け入れるステップを含んでいる。
本発明による回路の改善構成における特徴部分は、本発明による方法への相応の置換えも可能であることを述べておく。
図面
以下では、添付の図面を参照して本発明の実施例を詳しく説明する。
本発明による回路の実施例としての14V式のスタート・ストップシステムのブロック回路図
以下では、本発明の有利な実施形態を図面に基づき詳細に説明する。
図1には、本発明による回路の実施例として、14V式のスタート・ストップシステムの回路図が示してある。
この14V式スタート・ストップシステム2は、車両の内燃機関の始動のための補助ユニットとしてのスターターを、作動させるための12Vバッテリー4を有している。バッテリー管理システム8(以下ではBMS8とも称する)は、12Vバッテリー4の端子電圧10と端子電流12を検出し、そこから時間に関して、機能状態値、充電状態値、及び健常状態値を確定する。機能状態値は、12Vバッテリー4がスターター6を作動させる能力を完全に備えているか否かを示している。充電状態値は、12Vバッテリー4の充電状態に関する情報を示す。健常状態値からは、12Vバッテリー4が損なわれていないか、若しくは経年劣化していないかを推定することができる。
14V方式のスタート・ストップシステム2を有している従来方式の車両では、バッテリー管理システム8は、12Vバッテリー4の電力不足に基づいて内燃機関の始動がもはや不可能になる事態を回避するために用いられる。12Vバッテリー4が過度に放電しているか、あるいはそれ以外の理由から電力不足であることがバッテリー管理システム8によって検知された場合には、内燃機関をもはや正常に遮断することが難しくなる。いずれにせよ12Vバッテリー4は、駐車期間が長期に亘り、過度に高い回路電流需要によって過度に放電された場合には、もはや始動機構を介入させることができなくなる。
14Vスタート・ストップシステム2がDC/DC変換器14を介して給電される車両においては、内燃機関の始動前に、12Vバッテリー4がDC/DC変換器14を介して高圧バッテリー16から追充電可能である。これに対しては電力の弱った12Vバッテリー4を、高圧バッテリー制御器を給電するための電力供給にのみ使用するだけでよい。但し、この電力はスターター6の作動に必要とされる電力に比べれば遙かに低いものである。このようにして12Vバッテリー4が追充電されたならば、内燃機関の始動が滞りなく実施され得る。
本発明によれば、12Vバッテリー4の追充電は、その端子電圧10に基づいてではなく、前述したように充電状態、健常状態値又は機能状態値に基づいて行われる。これらの値は既に説明したようにバッテリー管理システム8に供給される。
本発明の大きな利点は、追充電の必要性を求めるために用いられるこれらの値が、内燃機関の始動能力に関して、12Vバッテリー4の端子電圧10よりも遙かに適確な予知機能を備えていることにある。これについて理想的には機能状態値が優先的に用いられるとよい。この基準によって始動能力の否定が示され、充電状態値が12Vバッテリー4の放電を示したときには、内燃機関を始動する前に、12Vバッテリー4の追充電が行われる。健常状態値が12Vバッテリー4の支障を示したときには、この健常状態値に基づいて、スターターバッテリーの支障にも係わらず、内燃機関をまだ始動させるための追充電の実施が無駄ではないか否かを判断ができるようになり、あるいは内燃機関が始動不能で、追充電の実施も結果的に不要になることの判断が的確にできるようになる。
追充電に基づく時間遅延は、ディスプレイを介して車両のドライバーに伝えられる。
DC/DC変換器14が十分な電力能力を有し、かつ十分な絶縁耐力も備えているような場合には、内燃機関は、12Vバッテリー4の事前の追充電の有無にかかわらず、DC/DC変換器14と12Vバッテリー4からの総合電力を用いて始動されてもよい。その場合には有利には、スターター6の投入の際の負荷遮断状態が監視され、低電圧の過度な上昇が避けられる。このようなことは例えば冷間時に又は支障を生じている12Vバッテリー4のもとで起こり得る。なぜならそのような状況下では内部抵抗が高くなるからである。このようなケースにおいては有利には十分に迅速な閉ループ制御及び/又は事前制御18が既知のモーター出力需要と共に負荷遮断の処理のために用いられる。DC/DC変換器14が12Vバッテリー4の支援に必要であるか否かの決定は、上述したように機能状態値、充電状態値及び/又は健常状態値に基づいて判断される。
本発明によれば、スターター6を用いた内燃機関の始動成功の見通しを推定するために、バッテリー管理システム8から供給される機能状態値、充電状態値及び/又は健常状態値が用いられる。
最後に本願では上記開示内容の他に、図面における開示内容も本願発明のよりよい理解のために参照され得ることを述べておく。

Claims (5)

  1. スターターバッテリー(4)を介した内燃機関の始動のための補助ユニット(6)の作動のための回路(2)であって、
    前記回路(2)は、バッテリー管理システム(8)からの機能状態信号、充電状態信号及び/又は健常状態信号を受信し、
    前記機能状態信号は、スターターバッテリー(4)が補助ユニット(6)を作動させるだけの能力を有しているかどうかを示すものであり、前記充電状態信号はスターターバッテリー(4)がどのような充電状態を有しているかを示すものであり、前記健常状態信号はスターターバッテリー(4)に支障が起きていないかどうかを示すものである、回路(2)において、
    前記機能状態信号によって、補助ユニット(6)の作動がスターターバッテリー(4)を用いても不可能であることが示された場合、前記充電状態信号によって、スターターバッテリー(4)が補助ユニット(6)を作動させるには低すぎる充電状態しか有していないことが示された場合、及び/又は、前記健常状態信号によって、スターターバッテリー(4)に支障が生じていることが示された場合に、前記回路(2)が、当該回路(2)に接続されている高圧バッテリー(16)からの電気的なエネルギーを受け入れ、
    さらに前記回路(2)は
    前記バッテリー管理システム(8)からの前記充電状態信号が、補助ユニット(6)の作動のためのスターターバッテリー(4)の充電状態が過度に少ないことを示し、
    前記バッテリー管理システム(8)からの前記健常状態信号が、補助ユニット(6)を作動させるのに十分な電気的エネルギーを受け入れることのできるスターターバッテリー(4)の非損傷状態を示している場合に
    前記受け取った電気的なエネルギーを、前記スターターバッテリー(4)の追充電のために利用するように構成されていることを特徴とする回路。
  2. 前記スターターバッテリー(4)が補助ユニット(6)を作動させるのに十分な充電状態となるまでの残りの充電時間を表示するための表示部が設けられている、請求項記載の回路。
  3. 前記回路(2)は、受け入れた電気的エネルギーを補助ユニット(6)の直接の作動のために用いている、請求項1又は2記載の回路。
  4. 高圧バッテリー(16)から受け入れた電気的エネルギーを補助ユニット(6)の作動に適した電気的エネルギーに変換するエネルギー変換器(14)が設けられている、請求項記載の回路。
  5. スターターバッテリー(4)を介した内燃機関の始動のための補助ユニット(6)の作動に適した電気的エネルギーを受け入れるための方法であって、
    前記方法は、
    バッテリー管理システム(8)から、スターターバッテリー(4)が補助ユニット(6)を作動させるだけの能力を有しているかどうかを示す機能状態信号、スターターバッテリー(4)がどのような充電状態を有しているかを示す充電状態信号、及び/又は、スターターバッテリー(4)に支障が生じていないかどうかを示す健常状態信号を受信するステップと、
    前記機能状態信号によって、補助ユニット(6)の作動がスターターバッテリー(4)を用いても不可能であることが示された場合、前記充電状態信号によって、スターターバッテリー(4)が補助ユニット(6)を作動させるのに低すぎる充電状態しか有していないことが示された場合、及び/又は、前記健常状態信号によって、スターターバッテリー(4)に支障が生じていることが示された場合に、高圧バッテリー(16)からの電気的なエネルギーを受け入れるステップと、
    前記バッテリー管理システム(8)からの前記充電状態信号が、補助ユニット(6)の作動のためのスターターバッテリー(4)の充電状態が過度に少ないことを示し、
    前記バッテリー管理システム(8)からの前記健常状態信号が、補助ユニット(6)を作動させるのに十分な電気的エネルギーを受け入れることのできるスターターバッテリー(4)の非損傷状態を示している場合に
    前記受け取った電気的なエネルギーを用いて前記スターターバッテリー(4)を追充電するステップと、
    を含んでいることを特徴とする方法。
JP2012525949A 2009-08-28 2010-07-05 内燃機関のスタートのための補助ユニットの作動回路 Expired - Fee Related JP5484582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009028965A DE102009028965A1 (de) 2009-08-28 2009-08-28 Schaltung zum Betreiben eines Hilfsaggregat für den Start von Verbrennungsmaschinen
DE102009028965.8 2009-08-28
PCT/EP2010/059532 WO2011023438A1 (de) 2009-08-28 2010-07-05 Schaltung zum betreiben eines hilfsaggregat für den start von verbrennungsmaschinen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013502536A JP2013502536A (ja) 2013-01-24
JP5484582B2 true JP5484582B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=42738848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525949A Expired - Fee Related JP5484582B2 (ja) 2009-08-28 2010-07-05 内燃機関のスタートのための補助ユニットの作動回路

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9190869B2 (ja)
EP (1) EP2471158B1 (ja)
JP (1) JP5484582B2 (ja)
CN (1) CN102484389B (ja)
DE (1) DE102009028965A1 (ja)
WO (1) WO2011023438A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2986120B1 (fr) * 2012-01-23 2015-08-21 Commissariat Energie Atomique Gestion combinee de deux sources de tension
WO2015132626A1 (en) * 2014-03-03 2015-09-11 Robert Bosch (Sea) Pte. Ltd. Hybird storage system
JP2016075237A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
US9776635B2 (en) * 2015-02-09 2017-10-03 Ford Global Technologies, Llc Apparatus and method to maximize vehicle functionality and fuel economy with improved drivability during engine auto stop-start operations
EP3078550B1 (en) * 2015-04-10 2020-05-20 IVECO S.p.A. Dual voltage electrical installation of a heavy vehicle
US10505415B2 (en) 2016-05-19 2019-12-10 GM Global Technology Operations LLC Permanent magnet electric machine
US10293804B2 (en) * 2016-05-19 2019-05-21 GM Global Technology Operations LLC Hybrid vehicle engine starter systems and methods
US10605217B2 (en) 2017-03-07 2020-03-31 GM Global Technology Operations LLC Vehicle engine starter control systems and methods
US10436167B1 (en) 2018-04-24 2019-10-08 GM Global Technology Operations LLC Starter system and method of control
US10480476B2 (en) 2018-04-24 2019-11-19 GM Global Technology Operations LLC Starter system and method of control

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3381708B2 (ja) 2000-05-02 2003-03-04 トヨタ自動車株式会社 車両、電源系制御装置、電源系を制御する方法および車両の始動時制御方法
JP3624831B2 (ja) * 2000-12-28 2005-03-02 株式会社デンソー 車両用電源装置及びエンジン駆動規制支援装置
JP4284174B2 (ja) * 2001-06-29 2009-06-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 例えば複数のエネルギー蓄積器を有する車載電源網における電気的なエネルギーの供給能力を突き止めるための装置および/または方法
ES2192467B1 (es) * 2001-12-31 2005-03-01 Lear Automotive (Eeds) Spain, S.L. Sistema y metodo para una transferencia de energia controlada en redes con sectores alimentados desde dos baterias distintas.
JP2003259508A (ja) * 2002-02-26 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車用の電源装置
EP1595748B1 (en) * 2003-02-17 2012-09-12 Denso Corporation Vehicle power supply system
JP4096785B2 (ja) * 2003-04-09 2008-06-04 株式会社デンソー 車両用電源システム
US7528579B2 (en) * 2003-10-23 2009-05-05 Schumacher Electric Corporation System and method for charging batteries
JP2006304393A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Toyota Motor Corp 電源装置およびその制御方法並びに車両
EP1777116A1 (en) 2005-10-19 2007-04-25 C.R.F. Società Consortile per Azioni A system for managing the supply of electrical energy in a motor vehicle
JP2008180207A (ja) * 2006-12-25 2008-08-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 再始動支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2471158B1 (de) 2020-01-22
WO2011023438A1 (de) 2011-03-03
CN102484389A (zh) 2012-05-30
CN102484389B (zh) 2015-04-29
JP2013502536A (ja) 2013-01-24
US9190869B2 (en) 2015-11-17
US20120206109A1 (en) 2012-08-16
EP2471158A1 (de) 2012-07-04
DE102009028965A1 (de) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484582B2 (ja) 内燃機関のスタートのための補助ユニットの作動回路
US10054097B2 (en) Vehicular control apparatus
KR100439144B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어장치
EP2596375B1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
US9030165B2 (en) Operating machine
JP5677362B2 (ja) 電源劣化判定装置
EP2672606B1 (en) Charging-control device and charging-control method
US20140176085A1 (en) Battery controller of vehicle
CN108475829B (zh) 锂离子电池充放电控制装置
WO2012104957A1 (ja) 電源管理装置
US9174542B2 (en) Power supply device for vehicle
CN111433076B (zh) 能电驱动的机动车的电气设备及其控制方法
JP2008110700A (ja) ハイブリッド車両の電源システム
US10498154B2 (en) Electric power system
JP6428086B2 (ja) 電源システムおよび自動車
US20140288803A1 (en) Vehicle With Engine Start-Stop Device and Method of Operating Same
KR100906872B1 (ko) 하이브리드 차량의 배터리 성능 보상 및 soc 초기화방법
JP7373113B2 (ja) 車両用電源制御装置
KR100765830B1 (ko) 42볼트 전원 시스템 제어방법
EP2290388B1 (en) Battery condition determination
JP2016067142A (ja) 電源システムおよび自動車
JP6394233B2 (ja) 電源システムおよび自動車
US11105309B2 (en) Control device for drive system
CN109661336B (zh) 用于按工况匹配车辆蓄能器的充能策略的方法
KR102496195B1 (ko) 차량의 능동형 전력 제어 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5484582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees