JP7155336B2 - 蓄電体 - Google Patents

蓄電体 Download PDF

Info

Publication number
JP7155336B2
JP7155336B2 JP2021088977A JP2021088977A JP7155336B2 JP 7155336 B2 JP7155336 B2 JP 7155336B2 JP 2021088977 A JP2021088977 A JP 2021088977A JP 2021088977 A JP2021088977 A JP 2021088977A JP 7155336 B2 JP7155336 B2 JP 7155336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
power storage
negative electrode
current collector
battery cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021088977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021141076A (ja
Inventor
裕之 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021141076A publication Critical patent/JP2021141076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155336B2 publication Critical patent/JP7155336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明の一態様は、蓄電体および電子機器に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明
の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発
明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション
・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発
明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、蓄電装置、それらの駆動方法、
または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
なお、本明細書中において蓄電体とは、蓄電機能を有する素子及び装置全般を指すもの
である。
近年、スマートフォンで代表される携帯情報端末が活発に開発されている。電子機器の
一種である携帯情報端末は軽量、小型であることが使用者の要望として大きい。
場所を選ばず、なおかつ両手の自由が束縛されることなく、視覚を通して情報が得られ
るウェアラブルデバイスの一例として、特許文献1が開示されている。特許文献1には、
通信が可能であり、CPUを含むゴーグル型表示装置が開示されている。特許文献1のデ
バイスも電子機器の一種に含む。
ウェアラブルデバイスや携帯情報端末は、繰り返し充電または放電が可能な蓄電体を搭
載することが多く、ウェアラブルデバイスや携帯情報端末は、軽量、小型であるがゆえに
搭載される電池の容量が制限されるため、ウェアラブルデバイスや携帯情報端末の操作時
間が限られてしまう問題がある。ウェアラブルデバイスや携帯情報端末に搭載する蓄電体
としては、軽量、且つ、小型であり、長時間の使用が可能であることが求められている。
蓄電体としては、ニッケル水素電池や、リチウムイオン二次電池などが挙げられる。中
でも、リチウムイオン二次電池は、高容量、且つ、小型化が図れるため、開発が盛んに行
われている。
特開2005-157317号公報
ウェアラブルデバイスに適した蓄電体を提供することを課題の一とする。または、新規
な蓄電体または蓄電装置を提供することを課題の一とする。
または、新規な構造の電子機器を提供する。具体的には、さまざまな外観形状にするこ
とができる新規な構造の電子機器を提供する。または、さまざまな外観形状を有する新規
な構造の電子機器、及びその形状に適した形状の蓄電体を提供することも課題の一とする
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。なお、これら以外の課
題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、
図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
電子機器を複雑な外観形状にする場合、筐体を複雑な外観形状に設計し、その筐体の内
部空間に電子部品(電源、配線、トランジスタ、抵抗、コンデンサなど)を配置する。こ
の電子機器が大型のものであれば、比較的筐体の内部空間の体積が大きいため、比較的自
由に電子部品を配置することができる。
一方で、複雑な外観形状を有する電子機器が小型である場合には、筐体の内部空間の体
積が小さく、その体積に合わせて電子部品及びそのサイズを選定し、配置する。この場合
、電子部品のサイズが小さくなればなるほど高価となり、製造コストが増大してしまう。
また、蓄電体においては、容量が大きいほど蓄電体の体積が増える傾向があり、小型の
電子機器に内蔵する場合、蓄電体のサイズや配置に制限がある。
また、電気自動車やハイブリッド自動車などの蓄電体を有する車両は、1回の充電あた
りの走行距離を長くしようとすればするほど、蓄電体の占める体積が増えてしまう。
そこで、形状を変化させることのできる蓄電体を電子機器に用い、その電子機器の筐体
の内部空間に効率よく蓄電体およびその他の電子部品を配置させる。
外部から力を加えて蓄電体の形状を変化させた場合、蓄電体を構成する正極や負極など
の物体に外部から力が加わり、物体に応力がかかり、一部が変形または一部破壊が生じる
恐れがある。
そこで、本発明の一態様は、応力を緩和する構造を有する蓄電体とする。または、応力
によって生じるひずみを緩和する構造を有する蓄電体とする。ここで、ひずみとは物体の
基準(初期状態)長さに対する物体内の物質点の変位を示す、変形の尺度である。
本発明の一態様は、正極と、負極とを外装体の内側に有する蓄電体であって、正極は正
極から一方向に突出する正極タブ部を含み、負極は負極から一方向に突出する負極タブ部
を含み、蓄電体は、正極タブ部と電気的に接続された第1のリード電極と、負極タブ部と
電気的に接続された第2のリード電極とを有し、第1のリード電極は、第1の折り返し部
を有し、第2のリード電極は、第2の折り返し部を有する、蓄電体である。
また、上記の蓄電体において、第1の折り返し部の折り返し線と正極タブ部の突出する
方向と平行な直線のなす角が45°以上90°以下であり、第2の折り返し部の折り返し
線と負極タブ部の突出する方向と平行な直線のなす角が45°以上90°以下であること
が好ましい。
また、正極と、負極とを外装体の内側に有する蓄電体であって、正極は正極から一方向
に突出する正極タブ部を含み、負極は負極から一方向に突出する負極タブ部を含み、蓄電
体は、正極タブ部と電気的に接続された第1のリード電極と、負極タブ部と電気的に接続
された第2のリード電極とを有し、第1のリード電極は、第1の湾曲する部分を有し、第
2のリード電極は、第2の湾曲する部分を有する蓄電体も、本発明の一態様である。
また、上記の蓄電体において、外装体の厚さが20μm以上150μm以下である部分
を含むことが好ましい。
また、上記の蓄電体において、外装体の少なくとも一部に複数の凸部または凹部を有し
ていてもよい。
また、上記の蓄電体において、正極および負極を、それぞれ複数個有していてもよい。
また、上記の蓄電体と、表示部、操作ボタン、スピーカ、またはマイクを有する電子機
器も、本発明の一態様である。
本発明の一態様に係る蓄電体は、曲率半径30mm以上好ましくは曲率半径10mm以
上の範囲で変形することができる。蓄電体の外装体であるフィルムは、1枚または2枚で
構成されており、積層構造の蓄電体である場合、湾曲させた蓄電体の断面構造は、外装体
であるフィルムの2つの曲線で電極や電解液等が挟まれた構造となる。
ここで、面の曲率半径について、図12(A)乃至(C)を用いて説明しておく。図1
2(A)において、曲面1700を切断した平面1701において、曲面1700に含ま
れる曲線1702の一部を円の弧に近似して、その円の半径を曲率半径1703とし、円
の中心を曲率中心1704とする。図12(B)に曲面1700の上面図を示す。図12
(C)に、平面1701で曲面1700を切断した断面図を示す。曲面を平面で切断する
とき、曲面に対する平面の角度や切断する位置に応じて、断面に現れる曲線の曲率半径は
異なるものとなるが、本明細書等では、最も小さい曲率半径を面の曲率半径とする。
2枚のフィルムを外装体として電極・電解液などの電池材料1805を挟む蓄電体を湾
曲させた場合には、蓄電体の曲率中心1800に近い側のフィルム1801の曲率半径1
802は、曲率中心1800から遠い側のフィルム1803の曲率半径1804よりも小
さい(図13(A))。蓄電体を湾曲させて断面を円弧状とすると曲率中心1800に近
いフィルムの表面には圧縮応力がかかり、曲率中心1800から遠いフィルムの表面には
引っ張り応力がかかる(図13(B))。外装体の表面に凹部または凸部で形成される模
様を形成すると、このように圧縮応力や引っ張り応力がかかったとしても、ひずみによる
影響を許容範囲内に抑えることができる。そのため、蓄電体は、曲率中心に近い側の外装
体の曲率半径が30mm以上好ましくは10mm以上となる範囲で変形することができる
なお、蓄電体の断面形状は、単純な円弧状に限定されず、一部が円弧を有する形状にす
ることができ、例えば図13(C)に示す形状や、波状(図13(D))、S字形状など
とすることもできる。蓄電体の曲面が複数の曲率中心を有する形状となる場合は、複数の
曲率中心それぞれにおける曲率半径の中で、最も曲率半径が小さい曲面において、2枚の
外装体の曲率中心に近い方の外装体の曲率半径が、30mm以上好ましくは10mm以上
となる範囲で蓄電体が変形することができる。
なお、本発明の一態様は、様々な蓄電装置に対して適用させることができる。例えば、
蓄電装置の一例としては、電池、一次電池、二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウ
ム空気電池、鉛蓄電池、リチウムイオンポリマー二次電池、ニッケル・水素蓄電池、ニッ
ケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・鉄蓄電池、ニッケル・亜鉛蓄電池、酸化銀・亜鉛蓄
電池、固体電池、などがあげられる。さらに、蓄電装置の別の例として、キャパシタに適
用することもできる。例えば、本発明の一態様の負極と、電気二重層の正極とを組み合わ
せて、リチウムイオンキャパシタなどのようなキャパシタを構成することも可能である。
なお、ウェアラブルデバイスとは、ウェアラブルカメラ、ウェアラブルマイク、ウェア
ラブルセンサなどのウェアラブルな入力端末や、ウェアラブルディスプレイ、ウェアラブ
ルスピーカーなどのウェアラブルな出力端末や、それらの機能を併せもつウェアラブルな
入出力端末を含む。また、ウェアラブルデバイスとは、各装置の制御やデータの計算また
は加工を行う装置、代表的にはCPUを有するウェアラブルコンピュータを含む。また、
ウェアラブルデバイスとは、データの記憶、データの送信、データの受信を行う装置、代
表的には携帯情報端末、メモリなども含む。
携帯情報端末に適した蓄電体を提供できる。または、ウェアラブルデバイスに適した蓄
電体を実現できる。または、新規な蓄電体または蓄電装置を実現できる。
蓄電体の形状を自在に設計できるため、例えば曲面を有する蓄電体を用いることにより
、デバイス全体の自由度が上がり、いろいろなデザインを有するデバイスを実現すること
ができる。また、曲面を有するデバイス内の隙間に無駄なスペースを作ることなく、デバ
イスの表面の曲面に沿ってデバイスの曲面の内側に蓄電体を設けることでデバイス内の空
間を有効に利用することができる。
従って、新規な構造の電子機器を実現できる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様の蓄電体を説明する斜視図および断面図。 リード電極の延伸方向について説明する斜視図。 本発明の一態様の蓄電体を説明する斜視図および断面図。 リード電極の一例を説明する斜視図および断面図。 エンボス加工について説明する図。 本発明の一態様の蓄電体を説明する斜視図および断面図。 本発明の一態様の蓄電体の作製工程を説明する図。 本発明の一態様の蓄電体の作製工程を説明する図。 本発明の一態様の蓄電体の作製工程を説明する図。 電子機器の一例を説明する図。 電子機器の一例を説明する図。 面の曲率半径について説明する図。 曲率中心について説明する図。 本発明の一態様を説明するブロック図。 本発明の一態様を説明する概念図。 本発明の一態様を説明する回路図。 本発明の一態様を説明する回路図。 本発明の一態様を説明する概念図。 本発明の一態様を説明するブロック図。 本発明の一態様を説明するフローチャート。 実施例に係る、計算モデルの上面図および断面図。 実施例に係る、計算モデルの斜視図。 実施例に係る、応力分布の計算結果。 実施例に係る、応力分布の計算結果。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明
は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であ
れば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈
されるものではない。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、
発明を明瞭化するために誇張または省略されている場合がある。よって、必ずしもそのス
ケールに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避ける
ために付すものであり、工程順または積層順など、なんらかの順番や順位を示すものでは
ない。また、本明細書等において序数詞が付されていない用語であっても、構成要素の混
同を避けるため、特許請求の範囲において序数詞が付される場合がある。
(実施の形態1)
本発明の一態様の蓄電体40の作製方法とその構成例について、図面を用いて説明する
まず、本発明の一態様の蓄電体40の作製方法について説明する。
最初に、蓄電池を構成する正極12、セパレータ13、負極14を上から積層したもの
(以下、積層体ともいう)と、封止層15を有するリード電極10を2つ用意する(図1
(A)参照)。正極12は、正極集電体12aと正極集電体12aに接して形成された正
極活物質層12bを含む。また負極14は、負極集電体14aと負極集電体14aに接し
て形成された負極活物質層14bを含む。また、リード電極10はリード端子とも呼ばれ
、蓄電体の正極または負極を外装体の外側へ引き出すために設けられる。
そして、一方のリード電極10と、正極12が一方向に突出する部分(以下、正極タブ
部12tともいう)を超音波溶接などにより、電気的に接続する。正極タブ部12tと接
続するリード電極10は、材料として例えばアルミニウムを用いる。そして他方のリード
電極10と、負極14が一方向に突出する部分(以下、負極タブ部14tともいう)を超
音波溶接などにより、電気的に接続する。負極タブ部14tと接続するリード電極10は
、材料として例えばニッケルメッキを施した銅を用いる。正極タブ部12tに電気的に接
続されるリード電極10は正極12と同電位になり、負極14についても同様であるので
、正極12または負極14に用いることができる材料はリード電極10に用いることがで
きる。
本作製方法例においては、一方のリード電極10を正極タブ部12tの上面に接続し、
また他方のリード電極10を負極タブ部14tの下面に接続する構成としている。ここで
は、図1(A)の矢印Zの方向を上方向としている。このような構成とすることで、リー
ド電極10を介した正極12と負極14のショートを防止できる。また、2つのリード電
極10はそれぞれ、正極タブ部12tおよび負極タブ部14tの上面または下面のいずれ
に接続してもよい。例えば、2つのリード電極10をそれぞれ正極タブ部12tの下面お
よび負極タブ部14tの下面に接続する構成としてもよい。このような構成とする場合は
、後述するように正極タブ部12tと接続するリード電極10の折り返し部10bを図1
(A)の矢印Xの方向にずらすことで、該リード電極10が負極14と接触しないように
できる。
正極タブ部12tとリード電極10との間に接続部10aを形成する際には、接続部1
0aからのリード電極10の延伸方向が正極タブ部12tの突出方向(すなわち図1(A
)の矢印Xの方向)と異なるように接続することが好ましい。具体的には、該延伸方向と
該突出方向のなす角が90°以上180°以下であることが好ましい。該延伸方向と該突
出方向を異ならせることで、リード電極10に折り返し部を設け、かつ完成した蓄電体4
0のリード電極10の延伸方向と正極タブ部12t(または負極タブ部14t)の突出方
向とを概ね一致させることができる。また、該延伸方向と該突出方向のなす角が180°
に近いほど、後述するように折り返し部が応力を緩和する効果を高めることができる。
ここで、リード電極10の延伸方向について図2(A)を用いて説明する。図2(A)
は図1(B)におけるリード電極10、封止層15、および正極12の正極タブ部12t
近傍を拡大した斜視図である。本明細書において、接続部10aからのリード電極10の
延伸方向という場合、折り返し部10bの一方の端部を始点としてリード電極10の辺に
沿うベクトルdの、正極12を含む面への正射影ベクトルであるベクトルd1の指す向き
を示している。また、図1(A)では矢印Xの指す方向として示した正極タブ部12tの
突出方向とは、図2(A)においてベクトルd2が指す向きを示している。本作製方法例
では、ベクトルd1とベクトルd2のなす角α1が180°となるように、リード電極1
0を正極タブ部12tに接続する。また例えば、ベクトルd1とベクトルd2のなす角α
1が135°となるように接続部10aを形成した場合の正極タブ部12t近傍の斜視図
を図2(C)に示す。
続いて、リード電極10を図1(B)の矢印の方向に折り返すことで、折り返し部10
bを形成する。このとき、折り返し部10bからのリード電極10の延伸方向が正極タブ
部12tの突出方向と概ね一致するように折り返し部10bを形成する。またこのとき、
折り返し部10bに認められる折り返し線と、折り返し部10bからのリード電極10の
延伸方向と平行な直線のなす角が45°以上90°以下であることが好ましい。言い換え
ると、リード電極10の折り返し部10bに認められる折り返し線と、正極タブ部12t
の突出方向と平行な直線のなす角が45°以上90°以下であることが好ましい。該なす
角が90°に近いほど、折り返し部10bが応力を緩和する効果を高めることができる。
図2(B)は、リード電極10に折り返し部10bを設け、折り返し部10bからのリ
ード電極10の延伸方向を正極タブ部12tの突出方向と一致させた状態のリード電極1
0、封止層15、および正極タブ部12t近傍を拡大した斜視図である。上述した、リー
ド電極10の折り返し部10bに認められる折り返し線と正極タブ部12tの突出方向と
平行な直線のなす角が、図2(B)に示す角α2となる。本作製方法例では、角α2が9
0°となるように折り返し部10bを形成する。また、図2(C)に示すように接続部1
0aを形成した場合、折り返し部10bからのリード電極10の延伸方向が正極タブ部1
2tの突出方向と概ね一致するように折り返し部10bを形成すると、角α2は67.5
°となる(図2(D)参照)。折り返し部10bからのリード電極10の延伸方向が正極
タブ部12tの突出方向と概ね一致するように折り返し部10bを形成すると、角α2の
値は角α1の約0.5倍となる。
またこのとき、折り返し部10bを、接続部10aと間隔を置いて形成することが好ま
しい。該間隔を設けることで、蓄電体40を湾曲させてリード電極10が延伸方向に引っ
張られる場合に、接続部10aや正極タブ部12tの付け根部分(図1(B)において円
で囲った領域)に与えるダメージを軽減することができる。該間隔としては、例えば1m
m以上5mm以下とすればよい。
また、前述したように、例えばリード電極10を正極タブ部12tの下面に接続する場
合は、該リード電極10の折り返し部10bを接続部10aとの間隔が狭くなるようにず
らすことが好ましい。例えば、該リード電極10がセパレータ13と接触しないように折
り返し部10bを設ければよい。
負極14と接続するリード電極10の負極14との接続および折り返しについても、こ
れと同様に行う。なお、正極12に接続するリード電極10と、負極14に接続するリー
ド電極10のいずれか一方にのみ折り返し部10bを設けてもよい。また、蓄電体40を
接続する電子機器等の接続先に応じて、折り返し部10bからのリード電極10の延伸方
向を、正極タブ部12t(または負極タブ部14t)の突出方向と異ならせるように折り
返し部10bを設けてもよい。
次に、可撓性基材からなるシートを用意する。シートは複数の層からなるものを用いる
ことが好ましい。例えば、金属フィルムの一方の面または両方の面に接着層(ヒートシー
ル層とも呼ぶ)を有するものを用いる。接着層は、ポリプロピレンやポリエチレンなどを
含む熱融着性樹脂フィルムを用いる。本実施の形態では、シートとして、アルミニウム箔
の表面にナイロン樹脂を有し、アルミニウム箔の裏面に耐酸性ポリプロピレン膜と、ポリ
プロピレン膜の積層が設けられている金属シートを用いる。このシートをカットして折り
曲げた外装体11に、上記の積層体を挿入する(図1(C)参照)。
そして、電解液を入れるための一辺を残すため、外装体11の2辺に対して熱圧着を行
って封止する。折り曲げた外装体11が有する二つの面が対面する熱圧着領域の二つの面
が接する領域は、外装体11に含まれる接着層が溶解することで接着される。また該二つ
の面の間にリード電極10および封止層15が挟まれた領域においては、熱圧着の際、封
止層15が溶けてリード電極10と外装体11との間が固定される。そして、減圧雰囲気
下、或いは不活性雰囲気下で所望の量の電解液を外装体11が袋状となった内側に滴下す
る。そして、最後に、熱圧着をせずに残していた外装体11の周縁に対して熱圧着を行っ
て封止する。図1(D)中の破線と端面との間の領域が、熱圧着領域17となる。
以上の工程により、図1(D)に示す蓄電体40を作製することができる。
得られた蓄電体40は、リード電極10に折り返し部10bを有することで、折り返し
部10bと物理的に接続する部分の曲げ応力を緩和することができる。具体的には、正極
タブ部12tおよび負極タブ部14tの曲げ応力を緩和することができる。特に、正極タ
ブ部12tや負極タブ部14tの付け根は蓄電体40全体を湾曲させた際に破断の起点と
なる場合があるため、本発明の一態様の蓄電体40は、リード電極10に折り返し部10
bを有することで、繰り返しの曲げに強い集電体とすることができる。
また、蓄電体40がリード電極10に折り返し部10bを有することで、リード電極1
0の導電経路が短くなり、リード電極10の電気抵抗を低減することができる場合がある
ここで、図1(D)中の一点鎖線A-Bに対応する断面図の一例を図1(E)に示す。
図1(E)に示すように、蓄電体40は、正極集電体12a、正極活物質層12b、セ
パレータ13、負極活物質層14b、負極集電体14aの順で上から積層されたものが、
折り曲げた外装体11に挟まれ、さらに端部において接着層および封止層15で封止され
ており、その他の空間には電解液19を有する構成である。
また図1(E)には、折り返し部10bを有するリード電極10と正極12(正極集電
体12a)の接続部10aの断面模式図の一例を示してある。蓄電体40の接続部10a
近傍を湾曲させた場合に、リード電極10の折り返し部10b近傍の曲率が相対的に大き
くなることで、正極タブ部12tの曲率を相対的に小さくすることができる。すなわち、
正極12と接続するリード電極10が接続部10a付近で折り返し部10bを有すること
で、正極タブ部12tにかかる応力を緩和することができる。同様に、負極14と接続す
るリード電極10が接続部10a付近で折り返し部10bを有することで、負極タブ部1
4tにかかる応力を緩和することができる。
なお、図1(E)は接続部10a近傍において正極集電体12aが湾曲せず、積層体お
よびリード電極10に沿うようにこれらを挟持する外装体11が湾曲した構成となってい
るが、これに限られない。例えば、接続部10a近傍における積層体およびリード電極1
0を挟持する外装体11の曲率が小さくなるように、正極集電体12aを湾曲させた構成
としてもよい。
蓄電体40の構成としては、例えば、正極集電体12aは約10μm以上約30μm以
下、正極活物質層12bは約100μm、セパレータ13の厚さは約25μm、負極活物
質層14bは約100μm、負極集電体14aは約10μm以上約30μm以下、外装体
11の厚さは、約110μmである。また例えば、外装体11を構成する金属フィルムの
厚さは、約40μmである。蓄電体40は可撓性を有することが好ましい。
外装体11の可撓性を高めることで、折り返し部10bが正極タブ部12t(または負
極タブ部14t)にかかる曲げ応力を緩和する効果を高めることができる。
外装体11の厚さは蓄電体40の封止性能が許容する範囲で薄いことが好ましい。例え
ば20μm以上150μm以下であることが好ましい。また例えば、外装体11を構成す
る金属フィルムの厚さが、5μm以上20μm以下であることが好ましい。また、外装体
11の一部、たとえば折り返し部10bと重なる部分の外装体11の厚さを薄くしてもよ
い。
なお、外装体11の可撓性を高めるために、エンボス加工を施した可撓性基材からなる
シートを外装体11として用いてもよい。エンボス加工を施した外装体を用いた蓄電体の
例については、実施の形態3にて後述する。
以下より、蓄電体40を構成する各要素について詳細に説明する。
[1.正極]
正極12は、正極集電体12aと、正極集電体12aに接して形成された正極活物質層
12bなどにより構成される。本実施の形態では、シート状(又は帯状)の正極集電体1
2aの一方の面に正極活物質層12bを設けた例を示しているが、これに限られず、正極
活物質層12bを正極集電体12aの両面に設けてもよい。正極活物質層12bを正極集
電体12aの両面に設けることで、蓄電体40の容量を大きくすることができる。また、
正極活物質層12bは、正極集電体12a上の全域に設けてもよく、正極集電体12aの
一部に設けても良い。本実施の形態においては、正極集電体12aの正極タブ部12tに
は、正極活物質層12bを設けない構成としている。
正極集電体12aには、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、銅、アルミニウム、チタン
等の金属、及びこれらの合金など、導電性の高く、リチウム等のキャリアイオンと合金化
しない材料を用いることができる。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、
モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることが
できる。また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シ
リコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフ
ニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト
、ニッケル等がある。正極集電体12aは、箔状、板状(シート状)、網状、パンチング
メタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。正極集電体12a
は、厚みが5μm以上30μm以下のものを用いるとよい。また、正極集電体12aの表
面に、グラファイトなどを用いてアンダーコート層を設けてもよい。
正極活物質層12bは、正極活物質の他、正極活物質の密着性を高めるための結着剤(
バインダ)、正極活物質層12bの導電性を高めるための導電助剤等を有してもよい。
正極活物質層12bに用いる正極活物質としては、オリビン型の結晶構造、層状岩塩型
の結晶構造、またはスピネル型の結晶構造を有する複合酸化物等がある。正極活物質とし
て、例えば、LiFeO、LiCoO、LiNiO、LiMn、V
Cr、MnO等の化合物を用いる。
特に、LiCoOは、容量が大きいこと、LiNiOに比べて大気中で安定である
こと、LiNiOに比べて熱的に安定であること等の利点があるため、好ましい。
また、LiMn等のマンガンを含むスピネル型の結晶構造を有するリチウム含有
材料に、少量のニッケル酸リチウム(LiNiOやLiNi1-x(M=Co
、Al等、0<x<1))を混合すると、マンガンの溶出を抑制する、電解液の分解を抑
制する等の利点があり好ましい。
または、複合材料(一般式LiMPO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(
II)、Ni(II)の一以上))を用いることができる。一般式LiMPOの代表例
としては、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiF
NiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCo
PO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、Li
FeNiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMn
(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNi
CoMnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、
0<i<1)等のリチウム化合物を材料として用いることができる。
特にLiFePOは、安全性、安定性、高容量密度、高電位、初期酸化(充電)時に
引き抜けるリチウムイオンの存在等、正極活物質に求められる事項をバランスよく満たし
ているため、好ましい。
または、一般式Li(2-j)MSiO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co
(II)、Ni(II)の一以上、0≦j≦2)等の複合材料を用いることができる。一
般式Li(2-j)MSiOの代表例としては、Li(2-j)FeSiO、Li
2-j)NiSiO、Li(2-j)CoSiO、Li(2-j)MnSiO、L
(2-j)FeNiSiO、Li(2-j)FeCoSiO、Li(2-
j)FeMnSiO、Li(2-j)NiCoSiO、Li(2-j)Ni
MnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2-j)Fe
NiCoSiO、Li(2-j)FeNiMnSiO、Li(2-j)
CoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1、0<q<1
)、Li(2-j)FeNiCoMnSiO(r+s+t+uは1以下、0<
r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等のリチウム化合物を材料として用いる
ことができる。
また、正極活物質として、A(XO(A=Li、Na、Mg、M=Fe、
Mn、Ti、V、Nb、Al、X=S、P、Mo、W、As、Si)の一般式で表される
ナシコン型化合物を用いることができる。ナシコン型化合物としては、Fe(MnO
、Fe(SO、LiFe(PO等がある。また、正極活物質とし
て、LiMPOF、LiMP、LiMO(M=Fe、Mn)の一般式で
表される化合物、NaFeF、FeF等のペロブスカイト型フッ化物、TiS、M
oS等の金属カルコゲナイド(硫化物、セレン化物、テルル化物)、LiMVO等の
逆スピネル型の結晶構造を有する酸化物、バナジウム酸化物系(V、V13
LiV等)、マンガン酸化物、有機硫黄化合物等の材料を用いることができる。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金
属イオンの場合、正極活物質として、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナト
リウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリ
ウム、ベリリウム、マグネシウム等)を用いてもよい。例えば、NaFeOや、Na
/3[Fe1/2Mn1/2]Oなどのナトリウム含有層状酸化物を正極活物質として
用いることができる。
また、正極活物質として、上記材料を複数組み合わせた材料を用いてもよい。例えば、
上記材料を複数組み合わせた固溶体を正極活物質として用いることができる。例えば、L
iCo1/3Mn1/3Ni1/3とLiMnOの固溶体を正極活物質として用
いることができる。
なお、図示しないが、正極活物質層12bの表面に炭素層などの導電性材料を設けても
よい。炭素層などの導電性材料を設けることで、電極の導電性を向上させることができる
。例えば、正極活物質層12bへの炭素層の被覆は、正極活物質の焼成時にグルコース等
の炭水化物を混合することで形成することができる。
正極活物質層12bの一次粒子の平均粒径は、50nm以上100μm以下のものを用
いるとよい。
導電助剤としては、アセチレンブラック(AB)、グラファイト(黒鉛)粒子、カーボ
ンナノチューブ、グラフェン、フラーレンなどを用いることができる。
導電助剤により、正極12中に電気導のネットワークを形成することができる。導電助
剤により、正極活物質層12b中の正極活物質どうしの電気伝導の経路を維持することが
できる。正極活物質層12b中に導電助剤を添加することにより、高い電子伝導性を有す
る正極活物質層12bを実現することができる。
また、バインダとして、代表的なポリフッ化ビニリデン(PVDF)の他、ポリイミド
、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルクロライド、エチレンプロピレンジエンポリ
マー、スチレン-ブタジエンゴム、アクリロニトリル-ブタジエンゴム、フッ素ゴム、ポ
リ酢酸ビニル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレン、ニトロセルロース等を用いる
ことができる。
正極活物質層12bの総量に対するバインダの含有量は、1wt%以上10wt%以下
が好ましく、2wt%以上8wt%以下がより好ましく、3wt%以上5wt%以下がさ
らに好ましい。また、正極活物質層12bの総量に対する導電助剤の含有量は、1wt%
以上10wt%以下が好ましく、1wt%以上5wt%以下がより好ましい。
塗布法を用いて正極活物質層12bを形成する場合は、正極活物質とバインダと導電助
剤を混合して正極ペースト(スラリー)を作製し、正極集電体12a上に塗布して乾燥さ
せればよい。
[2.負極]
負極14は、負極集電体14aと、負極集電体14aに接して形成された負極活物質層
14bなどにより構成される。本実施の形態では、シート状(又は帯状)の負極集電体1
4aの一方の面に負極活物質層14bを設けた例を示しているが、これに限られず、負極
活物質層14bは、負極集電体14aの両面に設けてもよい。負極活物質層14bを負極
集電体14aの両面に設けることで、蓄電体40の容量を大きくすることができる。また
、負極活物質層14bは、負極集電体14a上の全域に設けてもよく、負極集電体14a
の一部に設けても良い。本実施の形態においては、負極集電体14aの負極タブ部14t
には、負極活物質層14bを設けない構成としている。
負極集電体14aには、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、銅、チタン等の金属、及び
これらの合金など、導電性の高く、リチウム等のキャリアイオンと合金化しない材料を用
いることができる。また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成して
もよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チ
タン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン
、コバルト、ニッケル等がある。負極集電体14aは、箔状、板状(シート状)、網状、
パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。負極集
電体14aは、厚みが5μm以上30μm以下のものを用いるとよい。また、負極集電体
14aの表面に、グラファイトなどを用いてアンダーコート層を設けてもよい。
負極活物質層14bは、負極活物質の他、負極活物質の密着性を高めるための結着剤(
バインダ)、負極活物質層14bの導電性を高めるための導電助剤等を有してもよい。
負極活物質層14bは、リチウムの溶解・析出、又はリチウムイオンの挿入・脱離が可
能な材料であれば、特に限定されない。負極活物質層14bの材料としては、リチウム金
属やチタン酸リチウムの他、蓄電分野に一般的な炭素系材料等が挙げられる。
リチウム金属は、酸化還元電位が低く(標準水素電極に対して-3.045V)、重量
及び体積当たりの比容量が大きい(それぞれ3860mAh/g、2062mAh/cm
)ため、好ましい。
炭素系材料としては、黒鉛、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素(ハ
ードカーボン)、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンブラック等が挙げられる
黒鉛としては、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス系人造黒鉛、ピッ
チ系人造黒鉛等の人造黒鉛や、球状化天然黒鉛等の天然黒鉛が挙げられる。
黒鉛は、リチウムイオンが層間に挿入されたときに(リチウム-黒鉛層間化合物の生成
時に)、リチウム金属と同程度に卑な電位を示す(0.1乃至0.3V vs.Li/L
)。これにより、リチウムイオン電池は高い作動電圧を示すことができる。さらに、
黒鉛は、単位体積当たりの容量が比較的高い、体積膨張が小さい、安価である、リチウム
金属に比べて安全性が高い等の利点を有するため、好ましい。
負極活物質として、リチウムとの合金化・脱合金化反応により充放電反応を行うことが
可能な材料または酸化物も用いることができる。キャリアイオンがリチウムイオンである
場合、充放電反応を行うことが可能な材料としては、例えば、Al、Si、Ge、Sn、
Pb、Sb、Bi、Ag、Zn、Cd、In、Ga等のうち少なくとも一つを含む材料が
挙げられる。このような元素は炭素に対して容量が大きく、特にシリコンは理論容量が4
200mAh/gと飛躍的に高い。このため、負極活物質にシリコンを用いることが好ま
しい。このような元素を用いた材料としては、例えば、MgSi、MgGe、Mg
Sn、SnS、VSn、FeSn、CoSn、NiSn、CuSn
AgSn、AgSb、NiMnSb、CeSb、LaSn、LaCoSn
、CoSb、InSb、SbSn等が挙げられる。
また、負極活物質には、SiO、SnO、SnO、酸化チタン(TiO)、リチウ
ムチタン酸化物(LiTi12)、リチウム-黒鉛層間化合物(Li)、酸
化ニオブ(Nb)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)等
の酸化物を用いることができる。
また、負極活物質層14bとして、リチウムと遷移金属の複窒化物である、LiN型
構造をもつLi3-xN(M=Co、Ni、Cu)を用いることができる。例えば、
Li2.6Co0.4は大きな充放電容量(900mAh/g、1890mAh/c
)を示し好ましい。
リチウムと遷移金属の複窒化物を用いると、負極活物質中にリチウムイオンを含むため
、正極活物質としてリチウムイオンを含まないV、Cr等の材料と組み合わ
せることができ好ましい。なお、正極活物質にリチウムイオンを含む材料を用いる場合で
も、あらかじめ正極活物質に含まれるリチウムイオンを脱離させておくことで、負極活物
質としてリチウムと遷移金属の複窒化物を用いることができる。
また、コンバージョン反応が生じる材料を負極活物質層14bとして用いることもでき
る。例えば、酸化コバルト(CoO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化鉄(FeO)等の
、リチウムと合金化反応を行わない遷移金属酸化物を負極活物質に用いてもよい。コンバ
ージョン反応が生じる材料としては、さらに、Fe、CuO、CuO、RuO
、Cr等の酸化物、CoS0.89、NiS、CuS等の硫化物、Zn、C
N、Ge等の窒化物、NiP、FeP、CoP等のリン化物、FeF
、BiF等のフッ化物でも起こる。
塗布法を用いて負極活物質層14bを形成する場合は、負極活物質と結着剤を混合して
負極ペースト(スラリー)を作製し、負極集電体14a上に塗布して乾燥させればよい。
なお、負極ペーストに導電助剤を添加してもよい。
また、負極活物質層14bの表面に、グラフェンを形成してもよい。例えば、負極活物
質層14bをシリコンとした場合、充放電サイクルにおけるキャリアイオンの吸蔵・放出
に伴う体積の変化が大きいため、負極集電体14aと負極活物質層14bとの密着性が低
下し、充放電により電池特性が劣化してしまう。そこで、シリコンを含む負極活物質層1
4bの表面にグラフェンを形成すると、充放電サイクルにおいて、シリコンの体積が変化
したとしても、負極集電体14aと負極活物質層14bとの密着性の低下を抑制すること
ができ、電池特性の劣化が低減されるため好ましい。
また、負極活物質層14bの表面に、酸化物等の被膜を形成してもよい。充電時におい
て電解液の分解等により形成される被膜は、その形成時に消費された電荷量を放出するこ
とができず、不可逆容量を形成する。これに対し、酸化物等の被膜をあらかじめ負極活物
質層14bの表面に設けておくことで、不可逆容量の発生を抑制又は防止することができ
る。
このような負極活物質層14bを被覆する被膜には、ニオブ、チタン、バナジウム、タ
ンタル、タングステン、ジルコニウム、モリブデン、ハフニウム、クロム、アルミニウム
若しくはシリコンのいずれか一の酸化膜、又はこれら元素のいずれか一とリチウムとを含
む酸化膜を用いることができる。このような被膜は、従来の電解液の分解生成物により負
極表面に形成される被膜に比べ、十分緻密な膜である。
例えば、酸化ニオブ(Nb)は、電気伝導度が10-9S/cmと低く、高い絶
縁性を示す。このため、酸化ニオブ膜は負極活物質と電解液との電気化学的な分解反応を
阻害する。一方で、酸化ニオブのリチウム拡散係数は10-9cm/secであり、高
いリチウムイオン伝導性を有する。このため、リチウムイオンを透過させることが可能で
ある。また、酸化シリコンや酸化アルミニウムを用いてもよい。
負極活物質層14bを被覆する被膜の形成には、例えばゾル-ゲル法を用いることがで
きる。ゾル-ゲル法とは、金属アルコキシドや金属塩等からなる溶液を、加水分解反応・
重縮合反応により流動性を失ったゲルとし、このゲルを焼成して薄膜を形成する方法であ
る。ゾル-ゲル法は液相から薄膜を形成する方法であるから、原料を分子レベルで均質に
混合することができる。このため、溶媒の段階の金属酸化膜の原料に、黒鉛等の負極活物
質を加えることで、容易にゲル中に活物質を分散させることができる。このようにして、
負極活物質層14bの表面に被膜を形成することができる。当該被膜を用いることで、蓄
電体の容量の低下を防止することができる。
[3.セパレータ]
セパレータ13を形成するための材料として、セルロースや、ポリプロピレン(PP)
、ポリエチレン(PE)、ポリブテン、ナイロン、ポリエステル、ポリスルホン、ポリア
クリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン等の多孔性絶縁体を用
いることができる。また、ガラス繊維等の不織布や、ガラス繊維と高分子繊維を複合した
隔膜を用いてもよい。
[4.電解液]
蓄電体40に用いる電解液19の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましく、例
えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカー
ボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ-ブチロラクトン、
γ-バレロラクトン、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC
)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル、1,
3-ジオキサン、1,4-ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、ジメチルスルホキ
シド、ジエチルエーテル、メチルジグライム、アセトニトリル、ベンゾニトリル、テトラ
ヒドロフラン、スルホラン、スルトン等の1種、又はこれらのうちの2種以上を任意の組
み合わせ及び比率で用いることができる。
また、電解液19の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性等に対
する安全性が高まる。また、蓄電体の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分
子材料の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリ
エチレンオキサイド系ゲル、ポリプロピレンオキサイド系ゲル、フッ素系ポリマーのゲル
等がある。
また、電解液19の溶媒として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)
を一つ又は複数用いることで、蓄電体の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇し
ても、蓄電体の破裂や発火などを防ぐことができる。
また、上記の溶媒に溶解させる電解質としては、キャリアにリチウムイオンを用いる場
合、例えばLiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiAlCl、L
iSCN、LiBr、LiI、LiSO、Li10Cl10、Li12Cl
12、LiCFSO、LiCSO、LiC(CFSO、LiC(C
SO、LiN(CFSO、LiN(CSO)(CFSO
)、LiN(CSO等のリチウム塩を一種、又はこれらのうちの二種以上
を任意の組み合わせ及び比率で用いることができる。
また、蓄電体40に用いる電解液19として、粒状のごみや電解液の構成元素以外の元
素(以下、単に「不純物」ともいう。)の含有量が少ない高純度化された電解液を用いる
ことが好ましい。具体的には、電解液19に対する不純物の重量比を1%以下、好ましく
は0.1%以下、より好ましくは0.01%以下とすることが好ましい。また、電解液1
9にビニレンカーボネートなどの添加剤を加えてもよい。
[5.外装体]
蓄電体の構造としては、様々な構造があるが、本実施の形態では、外装体11の形成に
フィルムを用いる。なお、外装体11を形成するためのフィルムは金属フィルム(アルミ
ニウム、ステンレス、ニッケル鋼など)、有機材料からなるプラスチックフィルム、有機
材料(有機樹脂や繊維など)と無機材料(セラミックなど)とを含むハイブリッド材料フ
ィルム、炭素含有無機フィルム(カーボンフィルム、グラファイトフィルムなど)から選
ばれる単層フィルムまたはこれら複数からなる積層フィルムを用いる。熱伝導性の高い金
属フィルムを用いると、蓄電体40の放熱効果が高まるため好ましい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様である蓄電体80の作製方法例と構成例について、
図面を用いて説明する。蓄電体80は、実施の形態1で説明した蓄電体40とは主にリー
ド電極の構成が異なる。以下より、主に蓄電体80の蓄電体40と異なる点について説明
する。すなわち蓄電体80のうち、蓄電体40と同様の構成については実施の形態1の説
明を援用できる。
まず、本発明の一態様の蓄電体80の作製方法について説明する。
最初に、蓄電池を構成する正極12、セパレータ13、負極14を積層したもの(積層
体)と、封止層15を有するリード電極20を2つ用意する(図3(A)参照)。リード
電極20はリード電極10よりもその長辺が長い。
そして、1つのリード電極20と、正極タブ部12tとを超音波溶接などにより、電気
的に接続する。次いでもう1つのリード電極20と、負極タブ部14tとを超音波溶接な
どにより、電気的に接続する。
正極タブ部12tとリード電極20との間に接続部20aを形成する際に、該接続部か
らのリード電極の延伸方向が正極タブ部12tの突出方向(図3(A)の矢印Xの方向)
と概ね一致するように接続する。負極タブ部14tとリード電極20についても同様に接
続する(図3(A)矢印)。
そして、リード電極20の接続部20aと封止層15の間の領域に加工を施すことで、
該領域に変形を加える。該加工は主に曲げ加工を含む。本作製方法例においては該加工と
して、手作業またはベンダーやプレス機等の装置によって、リード電極20が破断しない
程度の曲率半径を曲げ部に有する180度曲げ(またはヘミング曲げ)を二度行う。
なお、本明細書で用いる180度曲げは、曲げ角度が180°に限定されるものではな
い。例えば、180度曲げの対象として平板状の加工物を想定したとき、加工物の平板形
状からの曲げ角度が180°未満であり、加工物の曲げ方向の軌跡を含む平面による加工
物の断面において、曲げ部分から二方向に伸びる加工物の辺が平行でない場合を含む。例
えば180度曲げは、2つの該辺のなす角が150°以上180°以下となる場合を含む
本作製方法例においてはリード電極20に上記の加工を施した領域である変形領域78
の一例を示し、変形領域78の形状および加工方法の変形例については後述する。なお、
負極14と接続するリード電極20の負極タブ部14tとの接続および変形についても、
これと同様に行う。
次に、外装体21を用意し、外装体21に上記の積層体を挿入する(図3(B)参照)
。蓄電体80は変形領域78を封止された外装体21の内部に含むため、外装体21とし
ては実施の形態1で説明した外装体11よりも大きいものを用いる。
そして、外装体21の2辺に対して熱圧着を行って封止し外装体21が袋状となった内
側に電解液19を滴下する。最後に、熱圧着をせずに残していた外装体21の周縁に対し
て熱圧着を行って封止する。
以上の工程により、図3(C)に示す蓄電体80を作製することができる。
なお、図3(D)に示すように、変形領域78を封止した外装体の外側に設けてもよい
。この場合は外装体として外装体11を用いることができる。このような構成とすること
で、一つの蓄電体80の作製に要する外装体の量を減らし、作製コストを削減できる。
得られた蓄電体80は、リード電極20に変形領域78を有することで、変形領域78
と物理的に接続する部分の曲げ応力を緩和することができる。具体的には、正極タブ部1
2tおよび負極タブ部14tの曲げ応力を緩和することができる。特に、正極タブ部12
tや負極タブ部14tの付け根は蓄電体80全体を湾曲させた際に破断の起点となる場合
があるため、本発明の一態様の蓄電体80は、リード電極20に変形領域78を有するこ
とで、繰り返しの曲げに強い集電体とすることができる。
また、蓄電体80がリード電極20に変形領域78を有することで、リード電極20の
導電経路が短くなり、リード電極20の電気抵抗を低減することができる場合がある。
ここで、図3(C)中の一点鎖線C-Dに対応する断面図の一例を図3(E)に示す。
図3(E)に示すように、蓄電体80は、正極集電体12a、正極活物質層12b、セ
パレータ13、負極活物質層14b、負極集電体14aの順で上から積層されたものが、
折り曲げた外装体21に挟まれ、さらに端部において接着層または封止層15で封止され
ており、その他の空間には電解液19を有する構成である。
また図3(E)には、リード電極20に上記の加工を施した変形領域78の断面模式図
の一例を示してある。蓄電体80の接続部20a近傍を湾曲させた場合に、変形領域78
の曲率が相対的に大きくなることで、正極タブ部12tの曲率を相対的に小さくすること
ができる。すなわち、正極12と接続するリード電極20が変形領域78を有することで
、接続部20a近傍を湾曲させた時に正極タブ部12tにかかる応力を緩和することがで
きる。同様に、負極14と接続するリード電極20が変形領域78を有することで、接続
部20a近傍を湾曲させた時に負極タブ部14tにかかる応力を緩和することができる。
なお、図3(E)は接続部20a近傍において正極集電体12aが湾曲せず、積層体お
よびリード電極20に沿うようにこれらを挟持する外装体21が湾曲した構成となってい
るが、これに限られない。例えば、接続部20a近傍における積層体およびリード電極2
0を挟持する外装体21の曲率が小さくなるように、正極集電体12aを湾曲させた構成
としてもよい。
[変形領域の変形例]
変形領域78は、変形領域78と物理的に接続する変形領域78近傍の部分の曲げ応力
を緩和する機能を有する。変形領域78が湾曲する部分または湾曲しやすい部分を有する
ことで、該機能が奏する効果を高めることができる。
以下より、図3(E)に示した変形領域78とは異なる構成である変形領域79につい
て説明する。
図4(A)に、変形領域79および封止層15を有するリード電極30の斜視図を示す
。図4(B)は図3(E)に示した変形領域78の断面図である。図4(C)は、図4(
A)の一点鎖線E-Fに対応する変形領域79の断面図である。
図4(C)に示す変形領域79は、図4(B)に示す変形領域78と同様に二度の18
0度曲げを行っているが、リード電極20と比較してリード電極30の厚さが薄い構成と
なっている。変形領域79の厚さが変形領域79を除くリード電極30の厚さよりも薄い
ことで、変形領域79が応力を緩和する効果をより高めることができる。
図4(C)に示す変形領域79の加工方法としては、まずやすりやグラインダを用いて
リード電極30の変形領域としたい部分を研磨または研削し、またはリード電極を厚さ方
向に圧縮または長さ方向に引き伸ばすことで所望の厚さとした後に、上述の180度曲げ
を行えばよい。
また、変形領域79を図4(D)に示すような構成としてもよい。図4(D)は、リー
ド電極30に対して上記の二度の180度曲げを二箇所に行っている。このようにリード
電極30に設ける湾曲部分を増やすことで、変形領域79がリード電極30全体にかかる
曲げ応力を緩和する効果を高めることができる。なお、図4(D)では二度の180度曲
げを二箇所に行っているが、三箇所以上に行ってもよく、また一箇所に180度曲げを三
度以上行ってもよい。
図4(E)に示す変形領域79は、リード電極30の一方の面に頂部を有する凸部と他
方の面に頂部を有する凸部が交互に配列された構成である。このような波型に湾曲した変
形領域79においては、凸部の曲率半径を大きくすることができるため、リード電極30
に靱性の低い材料を用いた場合でも容易に加工することができる。
図4(E)に示す変形領域79の加工方法としては、手作業でもよく、例えばエンボス
加工などのプレス加工を行ってもよい。また、後述するボンディングダイを用いて図4(
E)の変形領域79を形成することもできる。
また、変形領域79は図4(F)に示すような渦巻き状であってもよい。図4(F)に
示す変形領域79は、リード電極30に対して180度曲げを一度行った後に、曲げ部分
を起点としてロール状に巻くことで形成できる。このような構成とすることで、変形領域
79が湾曲する部分を増やし、かつ変形領域79が占める容積を小さくすることができる
図4(G)に示す変形領域79は、図4(C)と図4(E)を組み合わせた構成である
。すなわち、リード電極30の一部を研磨または研削して薄くし、エンボス加工等によっ
て細かい波型を成すような複数の凸部を形成した後に、180度曲げを二度行うことで図
4(G)に示す変形領域79を形成できる。
ここで、180度曲げのかわりに、最初に形成した波型よりも粗い(一つの凸部が大き
い)波型を形成するような加工を行ってもよい。すなわち、変形領域79が、一つの凸部
の中に該凸部と相似な形状を有しかつ該凸部より小さい複数の凸部を含むフラクタル形状
を有していてもよい。このような構成とすることで、変形領域79全体の曲げ応力の緩和
効果を大きくするとともに、変形領域79の一部に曲げ応力が局所的にかかることを抑制
できる。
図4(B)乃至(G)では、変形領域の加工において、リード電極30を折り曲げるま
たは湾曲させる方向が、図4(A)の一点鎖線E-Fを含みかつリード電極30の上面に
垂直な面と平行である例を示したが、これに限られない。
図4(H)乃至(K)は、変形領域79aおよび変形領域79bの加工方法を説明する
図である。図4(H)には、変形領域を形成する前のリード電極30および封止層15の
斜視図を示している。
図4(H)に示す一点鎖線に沿ってリード電極30を矢印の方向に折り曲げると、リー
ド電極30は図4(I)のようになる。同様に図4(I)に示す一点鎖線に沿ってリード
電極30を矢印の方向に折り曲げると、図4(J)のようになり、変形領域79aを形成
することができる。
図4(H)および図4(I)における折り曲げ方向は、折り曲げ線(図4(H)および
図4(I)の一点鎖線)を延長した直線とリード電極30の短辺と平行な直線のなす角α
3、α4によって規定することができる。図4(H)および図4(I)では、角α3およ
び角α4がともに45度の例を示している。角α3と角α4の和が90度のとき、リード
電極30の変形領域79aからの延伸方向を、折り曲げ部を形成する前のリード電極30
の延伸方向(以下、初期の延伸方向と表記する)と平行とすることができる。また、リー
ド電極30を延伸させたい方向に応じて、角α3および角α4の値を任意に決定すること
ができる。
また、図4(J)に示す一点鎖線に沿ってリード電極30を矢印の方向に折り曲げると
、リード電極は図4(K)のようになり、変形領域79bを形成することができる。図4
(J)に示す折り曲げ線は、初期の延伸方向と平行であり、かつ図4(H)および図4(
I)に示す折り曲げ線のそれぞれの中点を結んだ線分の中点を通るため、変形領域79b
を形成したリード電極30全体の延伸方向を、初期の延伸方向と一致させることができる
図4(H)乃至(J)における折り曲げは、例えば上述の180度曲げとすることがで
きる。また、図4(H)乃至(J)における折り曲げを、各図面においてリード電極30
の上面に対して谷折りとなるように行う例を示したが、これに限られない。図4(H)乃
至(J)における折り曲げは、それぞれ山折りもしくは谷折りのいずれであってもよい。
リード電極30に変形領域79aまたは変形領域79bを設けることで、変形領域と物
理的に接続する変形領域近傍の部分の曲げ応力を緩和することができる。また変形領域7
9aまたは変形領域79bは、図4(H)乃至(J)に例示したようにリード電極30を
折り曲げるまたは湾曲させる方向に応じて、様々な方向の曲げ応力を緩和する効果を奏す
ることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態および実施例と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1または実施の形態2で説明した蓄電体に対して、エン
ボス加工を施した外装体を用いた蓄電体の例を示す。
まず、プレス加工の一種であるエンボス加工について説明する。
図5(A)乃至(C)は、エンボス加工の一例を示す断面図である。なお、エンボス加
工とは、プレス加工の一種であり、表面に凹凸のあるエンボスロールをフィルムに圧接さ
せ、エンボスロールの凹凸に対応する凹凸をフィルム表面に形成する処理のことを指して
いる。エンボスロールは、表面に模様を彫刻したロールである。
図5(A)は、フィルムの片方の面にエンボス加工を行う例である。なお、エンボス加
工は上述の金属シートをカットした後の外装体に対して行ってもよく、また金属シートに
行ってもよい。
図5(A)において、フィルムの一方の面に接するエンボスロール53と、もう一方の
面に接するロール54との間にフィルム50が挟まれ、フィルム50がフィルムの進行方
向58に送り出されている途中を示している。圧力または熱によってフィルム表面に模様
を形成している。
図5(A)は、片面エンボス加工とも呼ばれ、エンボスロール53とロール54(金属
ロールまたは弾性ロール(ゴムロールなど))の組み合わせである。
また、図5(B)はフィルムの両面にエンボス加工を行う例である。
図5(B)において、フィルムの一方の面に接するエンボスロール53と、もう一方の
面に接するエンボスロール55との間にフィルム51が挟まれ、フィルム51がフィルム
の進行方向58に送り出されている途中を示している。
図5(B)は、両面エンボス加工とも呼ばれ、雄柄のエンボスロールであるエンボスロ
ール53とエンボスロール55(雌柄)の組み合わせである。
また、フィルム51の表面の一部を浮き上がらせるエンボスと、表面をへこませたエン
ボスが連続している凸凹により、フィルム51の表面に模様を形成している。
図5(C)において、フィルムの一方の面に接するエンボスロール56と、もう一方の
面に接するエンボスロール57との間にフィルム52が挟まれ、フィルム52がフィルム
の進行方向58に送り出されている途中を示している。
図5(C)は、Tip to Tipの両面エンボス加工とも呼ばれ、エンボスロール
56と、そのエンボスロール56と同じ柄のエンボスロール57の組み合わせである。同
一のエンボスロールの凸部と凹部の位相を合わせたものであり、フィルム52の表裏に差
のほとんど無い模様を形成することができる。
また、エンボスロールを用いることに限定されず、エンボスプレートを用いてもよい。
また、エンボス加工に限定されず、フィルムの一部に浮き彫り(レリーフ)を形成すれば
よい。
図6(A)乃至(D)に、実施の形態1または実施の形態2で説明した蓄電体に対して
、エンボス加工を施した外装体を用いた蓄電体の例を示す。図6(A)は、蓄電体40に
おいて外装体11の代わりに外装体の全体にエンボス加工を施した外装体31を用いた蓄
電体41の斜視図であり、図6(C)は図6(A)の一点鎖線G-Hに対応する断面図で
ある。また図6(B)は、蓄電体80において外装体11の代わりに外装体の一部にエン
ボス加工を施した外装体36を用いた蓄電体81の斜視図であり、図6(D)は図6(B
)の一点鎖線I-Jに対応する断面図である。
蓄電体41は、外装体の全体にエンボス加工を施した外装体31を有する(図6(A)
、図6(C)参照)。外装体31は、複数の凸部または凹部を有する。該複数の凸部また
は凹部は、外力が加えられた場合に発生する外装体31の応力を緩和する場合がある。該
複数の凸部または凹部は、例えば図5(B)に示した両面エンボス加工によって形成する
ことができる。
外装体の可撓性が低いと、本発明の一態様の蓄電体が備えるリード電極の折り返し部ま
たは変形領域が応力を緩和する効果が得られない場合がある。具体的には、外装体の可撓
性が正極12(または負極14)やリード電極の可撓性よりも低いと、折り返し部または
変形領域付近の蓄電体の曲がりやすさについて外装体が支配的になる場合がある。このよ
うな場合に、蓄電体41のように外装体の全体にエンボス加工を施し可撓性を高めた外装
体31を用いることで、該効果を得ることができる。
また、外装体のうち折り返し部または変形領域と重なる部分のみ可撓性を高めることで
、該効果をさらに高めることができる。図6(B)および図6(D)に示す蓄電体81は
、領域36aにのみ外装体31と同様の凸部または凹部を有する外装体36を有する。領
域36aは、変形領域78と重なり、かつ正極タブ部12tおよび負極タブ部14tの付
け根(図6(B)において円で囲った領域)と重ならない位置にある。このような構成と
することで、蓄電体81の全体を湾曲させた場合に、変形領域78が外装体36の領域3
6aとともに大きく湾曲することで、正極タブ部12tおよび負極タブ部14tの付け根
にかかる応力を緩和することができる。
外装体36または外装体31が有する凸部または凹部によって構成される模様は視認可
能な幾何学模様であり、例えば二方向の斜めの線が交差した幾何学模様とすることができ
る(図6(A)および図6(B)参照)。二方向の斜めの線が交差した幾何学模様とする
場合には少なくとも二方向の曲げへの応力を緩和することができる。また、凸部や凹部の
配置が規則的に配置された模様に限らず、凸部や凹部の配置が不規則に配置されてもよい
。不規則に配置された場合には、二次元の曲げだけでなく、三次元の不規則な曲げまたは
捩じりへの応力を緩和することができる。また、フィルムの箇所によって模様の異なる領
域を複数有していてもよい。
また、外装体が有する凸部または凹部の大きさを端部と中央部で、すなわち熱圧着領域
17とその他の領域とで異ならせてもよい。外装体の端部における凸部または凹部の大き
さが中央部よりも小さいことで、熱圧着による蓄電体の封止性能の低下を抑制できる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、折り曲げた外装体11の間に実施の形態1とは一部異なる積層の組
み合わせを複数収納する例を示す。
図7(A)に正極集電体12a、図7(B)に負極集電体14a、図7(C)にセパレ
ータ13、図7(D)にリード電極35、図7(E)に外装体11のぞれぞれの上面図を
示す。
図7においてそれぞれの寸法が概略等しく、図7(E)中の一点鎖線で囲んだ領域16
は、図7(C)のセパレータ13の寸法とほぼ同一である。また、図7(E)中の点線と
端面との間の領域は、熱圧着領域17となる。
図8(A)には、2つの組み合わせの斜視図を示している。なお、正極集電体12aに
は両面に正極活物質層12bが設けられている(裏面側(図の下向きの面側)に設けられ
た正極活物質層12bは図示しない)。詳細に説明すると、下から負極集電体14a、負
極活物質層14b、セパレータ13、正極活物質層12b、正極集電体12a、正極活物
質層12b、セパレータ、負極活物質層14b、負極集電体14aという順に配置されて
いる。なお、図8(A)においてセパレータは2つ図示している例を示しているが、1枚
のセパレータを折り曲げてその間に正極集電体12aを配置する構造とすることも可能で
ある。
また、負極集電体14aの両面にも負極活物質層14bを設けることも可能であり、図
8(B)には、片面のみに負極活物質層14bを有する2つの負極集電体14aの間に、
両面に負極活物質層14bを有する3つの負極集電体14aと、両面に正極活物質層12
bを有する4つの正極集電体12aと、8枚のセパレータ13を挟んだ蓄電体を構成する
例を示している。
このように積層する場合、4つの正極集電体12aを全て固定して電気的に接続する場
合、一度に接合のできる超音波溶接を行う。さらに、4つの正極集電体12aに加えて、
リード電極35とも重ねて超音波溶接を行うと効率よく、電気的に接続を行うことができ
る。
正極集電体12aの突出部はタブ部ともよばれ、その部分を他の正極集電体12aのタ
ブ部と重ねて圧力をかけながら超音波を照射することで、超音波溶接を行うことができる
また、タブ部は、蓄電体の作製後に外から外力が加えられ生じる応力により、ヒビや切
断が生じる箇所となりやすい。
そこで、本実施の形態では、図9(A)に示すボンディングダイを有する超音波溶接装
置を用いる。なお、図9(A)では、簡略化のため、超音波溶接装置のうち、上下のボン
ディングダイのみを図示する。
突起24を有する第1のボンディングダイ22と、第2のボンディングダイ23との間
に、4つの正極集電体12aのタブ部と、リード電極35を配置する。溶接したい領域が
突起24と重なるように超音波溶接を行い、圧力が加えられると、図9(B)に示すよう
に、溶接領域26とセパレータ13の端部から突出しているタブ部の領域との間に湾曲部
25が形成できる。
この湾曲部25を設けることによって、蓄電体の作製後に外から外力が加えられ生じる
応力を緩和することができる。応力によって生じるひずみを緩和する構造とすることで、
二次電池を曲げたり変形させたりするときに(外装体などが)破損することなく、長期信
頼性を確保することができる。
また、図9(A)に示すボンディングダイを有する超音波溶接装置は、湾曲部25の形
成を超音波溶接と同時に行うことができるため、工程数も増やすことなく蓄電体を作製す
ることができる。また、超音波溶接と湾曲部25の形成は別々に行ってもよい。
また、5つの負極集電体のタブ部も上記超音波溶接を同様に行って、全て溶接して電気
的に接続する。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1乃至4を用いて得られる蓄電体を組み込んだ電子機器
の一例を示す。
蓄電体を適用した電子機器として、例えば、ヘッドマウントディスプレイやゴーグル型
ディスプレイのような表示装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、デスクト
ップ型やノート型等のパーソナルコンピュータ、コンピュータ用などのモニタ、デジタル
カメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、電子手帳、電子書籍端末、電
子翻訳機、玩具、マイクロフォン等の音声入力機器、電気シェーバ、電動歯ブラシ、電子
レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、温水器、扇風機、毛
髪乾燥機、加湿器や除湿器やエアコンディショナ等の空気調和設備、食器洗い器、食器乾
燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存
用冷凍庫、懐中電灯、電動工具、煙感知器、ガス警報装置や防犯警報装置等の警報装置、
産業用ロボット、補聴器、心臓ペースメーカ、X線撮影装置、放射線測定器、電気マッサ
ージ器や透析装置等の健康機器や医療機器、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともい
う)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、照明装置、ヘッドホン、ステレオ、リモートコン
トローラ、置き時計や壁掛け時計等の時計、コードレス電話子機、トランシーバ、歩数計
、電卓、デジタルオーディオプレーヤ等の携帯型又は据置型の音響再生装置、パチンコ機
などの大型ゲーム機などが挙げられる。
実施の形態1乃至4のいずれか一を用いて得られる蓄電体は、外装体が薄く柔軟性を有
するフィルムであり、曲面を有する支持構造体に貼り付け、支持構造体の曲率半径の大き
い領域の曲面部分に追随して変形させることができる。
また、フレキシブルな形状を備える蓄電体を、家屋やビルの内壁または外壁や、自動車
の内装または外装の曲面に沿って組み込むことも可能である。
図10(A)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体740
1に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、
スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、蓄
電体7407を有している。
図10(B)は、携帯電話機7400を湾曲させた状態を示している。携帯電話機74
00を外部の力により変形させて全体を湾曲させると、その内部に設けられている蓄電体
7407も湾曲される。また、その時、曲げられた蓄電体7407の状態を図10(C)
に示す。蓄電体7407はラミネート構造の蓄電池(積層構造電池、フィルム外装電池と
も呼ばれる)である。蓄電体7407は曲げられた状態で固定されている。なお、蓄電体
7407は集電体7409と電気的に接続されたリード電極7408を有している。例え
ば、リード電極7408に実施の形態2で説明した変形領域7410が設けられており、
蓄電体7407が曲げられた状態での信頼性が高い構成となっている。さらに、携帯電話
機7400は、SIMカードを挿入するためのスロットや、USBメモリなどUSBデバ
イスを接続するコネクタ部などを設けてもよい。
図10(D)は、曲げることのできる携帯電話の一例を示している。前腕に巻くような
形状に曲げれば、図10(E)に示すバングル型の携帯電話にすることができる。携帯電
話7100は、筐体7101、表示部7102、操作ボタン7103、及び蓄電体710
4を備える。また、図10(F)に曲げることのできる蓄電体7104の状態を示す。蓄
電体7104は曲げられた状態で使用者の腕への装着時に、筐体が変形して蓄電体710
4の一部または全部の曲率が変化する。具体的には、曲率半径が10mm以上150mm
以下の範囲内で筐体または蓄電体7104の主表面の一部または全部が変化する。なお、
蓄電体7104は集電体7106と電気的に接続されたリード電極7105を有している
。例えば、リード電極7105に実施の形態1で説明した折り返し部7110が設けられ
ており、蓄電体7104が曲率を変化させて曲げられる回数が多くとも高い信頼性を維持
できる構成となっている。このように、図10(D)に示す携帯電話は、複数の形状に変
化することのできるデバイスであり、それを実現するためには少なくとも筐体7101、
表示部7102、及び蓄電体7104が可撓性を有することが望ましい。
さらに、携帯電話7100は、SIMカードを挿入するためのスロットや、USBメモ
リなどUSBデバイスを接続するコネクタ部などを設けてもよい。
図10(G)は、腕時計型の携帯情報端末の一例を示している。携帯情報端末7200
は、筐体7201、表示部7202、バンド7203、バックル7204、操作ボタン7
205、入出力端子7206などを備える。
携帯情報端末7200は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、イン
ターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することがで
きる。
表示部7202はその表示面が湾曲しており、湾曲した表示面に沿って表示を行うこと
ができる。また、表示部7202はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触
れることで操作することができる。例えば、表示部7202に表示されたアイコン720
7に触れることで、アプリケーションを起動することができる。
操作ボタン7205は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オ
フ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を
持たせることができる。例えば、携帯情報端末7200に組み込まれたオペレーティング
システムにより、操作ボタン7205の機能を自由に設定することもできる。
また、携帯情報端末7200は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能
である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリー
で通話することもできる。
また、携帯情報端末7200は入出力端子7206を備え、他の情報端末とコネクタを
介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子7206を介して充電
を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子7206を介さずに無線給電により行
ってもよい。
携帯情報端末7200は、本発明の一態様の蓄電装置を有している。例えば、図10(
F)に示した蓄電体7104を、筐体7201の内部に湾曲した状態で、またはバンド7
203の内部に湾曲可能な状態で組み込むことができる。
図10(H)は、腕章型の表示装置の一例を示している。表示装置7300は、表示部
7304を有し、本発明の一態様の蓄電装置を有している。また、表示装置7300は、
表示部7304にタッチセンサを備えることもでき、また、携帯情報端末として機能させ
ることもできる。
表示部7304はその表示面が湾曲しており、湾曲した表示面に沿って表示を行うこと
ができる。また、表示装置7300は、通信規格された近距離無線通信などにより、表示
状況を変更することができる。
また、表示装置7300は入出力端子を備え、他の情報端末とコネクタを介して直接デ
ータのやりとりを行うことができる。また入出力端子を介して充電を行うこともできる。
なお、充電動作は入出力端子を介さずに無線給電により行ってもよい。
また、曲げることのできる蓄電体を車両に搭載すると、ハイブリッド車(HEV)、電
気自動車(EV)、又はプラグインハイブリッド車(PHEV)等の次世代クリーンエネ
ルギー自動車を実現できる。また、農業機械、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車
、自動二輪車、電動車椅子、電動カート、小型又は大型船舶、潜水艦、固定翼機や回転翼
機等の航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船などの移動体に曲
げることのできる蓄電体を搭載することもできる。
図11(A)および図11(B)において、本発明の一態様を用いた車両を例示する。
図11(A)に示す自動車8400は、走行のための動力源として電気モーターを用いる
電気自動車である。または、走行のための動力源として電気モーターとエンジンを適宜選
択して用いることが可能なハイブリッド自動車である。本発明の一態様を用いることで、
航続距離の長い車両を実現することができる。また、自動車8400は蓄電装置を有する
。蓄電装置は電気モーターを駆動するだけでなく、ヘッドライト8401やルームライト
(図示せず)などの発光装置に電力を供給することができる。
また、蓄電装置は、自動車8400が有するスピードメーター、タコメーターなどの表
示装置に電力を供給することができる。また、蓄電装置は、自動車8400が有するナビ
ゲーションシステムなどの半導体装置に電力を供給することができる。
図11(B)に示す自動車8500は、自動車8500が有する蓄電装置にプラグイン
方式や非接触給電方式等により外部の充電設備から電力供給を受けて、充電することがで
きる。図11(B)に、地上設置型の充電装置8021から自動車8500に搭載された
蓄電装置に、ケーブル8022を介して充電を行っている状態を示す。充電に際しては、
充電方法やコネクタの規格等はCHAdeMO(登録商標)やコンボ等の所定の方式で適
宜行えばよい。充電装置8021は、商用施設に設けられた充電ステーションでもよく、
また家庭の電源であってもよい。例えば、プラグイン技術によって、外部からの電力供給
により自動車8500に搭載された蓄電装置を充電することができる。充電は、ACDC
コンバータ等の変換装置を介して、交流電力を直流電力に変換して行うことができる。
また、図示しないが、受電装置を車両に搭載し、地上の送電装置から電力を非接触で供
給して充電することもできる。この非接触給電方式の場合には、道路や外壁に送電装置を
組み込むことで、停車中に限らず走行中に充電を行うこともできる。また、この非接触給
電の方式を利用して、車両どうしで電力の送受信を行ってもよい。さらに、車両の外装部
に太陽電池を設け、停車時や走行時に蓄電装置の充電を行ってもよい。このような非接触
での電力の供給には、電磁誘導方式や磁界共鳴方式を用いることができる。
本発明の一態様によれば、蓄電装置を車両の内部空間に効率よく配置することができる
。よって、車両内の限られた空間に容量の大きい蓄電装置を設けることができ、車両の航
続距離を向上させることができる。また、車両に搭載した蓄電装置を車両以外の電力供給
源として用いることもできる。この場合、電力需要のピーク時に商用電源を用いることを
回避することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態および実施例と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態6)
上記実施の形態で説明した材料を含む電池セルと組み合わせて用いることができる電池
制御ユニット(Battery Management Unit:BMU)、及び該電
池制御ユニットを構成する回路に適したトランジスタについて、図14乃至図20を参照
して説明する。本実施の形態では、特に直列に接続された電池セルを有する蓄電装置の電
池制御ユニットについて説明する。
直列に接続された複数の電池セルに対して充放電を繰り返していくと、各電池セル間に
おいて、充放電特性にばらつきが生じて、各電池セルの容量(出力電圧)が異なってくる
。直列に接続された複数の電池セルでは、全体の放電時の容量が、容量の小さい電池セル
に依存する。各電池セルの容量にばらつきがあると放電時の全体の容量が小さくなる。ま
た、容量が小さい電池セルを基準にして充電を行うと、充電不足となる虞がある。また、
容量の大きい電池セルを基準にして充電を行うと、過充電となる虞がある。
そのため、直列に接続された電池セルを有する蓄電装置の電池制御ユニットは、充電不
足や、過充電の原因となる、電池セル間の容量のばらつきを揃える機能を有する。電池セ
ル間の容量のばらつきを揃える回路構成には、抵抗方式、キャパシタ方式、あるいはイン
ダクタ方式等あるが、ここではオフ電流の小さいトランジスタを利用して容量のばらつき
を揃えることのできる回路構成を一例として挙げて説明する。
オフ電流の小さいトランジスタとしては、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するト
ランジスタ(OSトランジスタ)が好ましい。オフ電流の小さいOSトランジスタを蓄電
装置の電池制御ユニットの回路構成に用いることで、電池から漏洩する電荷量を減らし、
時間の経過による容量の低下を抑制することができる。
チャネル形成領域に用いる酸化物半導体は、In-M-Zn酸化物(Mは、Ga、Sn
、Y、Zr、La、Ce、またはNd)を用いる。酸化物半導体膜を成膜するために用い
るターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとする
/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であって、z/yは、
1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z/yを1
以上6以下とすることで、酸化物半導体膜としてCAAC-OS膜が形成されやすくなる
ここで、CAAC-OS膜について説明する。
CAAC-OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micr
oscope)によって、CAAC-OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像
(高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる
。一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレイン
バウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC-OS膜は、
結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と略平行な方向から、CAAC-OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると
、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は
、CAAC-OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映し
た形状であり、CAAC-OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と略垂直な方向から、CAAC-OS膜の平面の高分解能TEM像を観察
すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認
できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
CAAC-OS膜に対し、X線回折(XRD:X-Ray Diffraction)
装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC-OS
膜のout-of-plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピーク
が現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属され
ることから、CAAC-OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に
略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC-OS膜のout-of-plane
法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現
れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC-OS膜中の一部に、c軸配向
性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC-OS膜は、2θが31°近傍
にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC-OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素
、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリ
コンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸
化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させ
る要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半
径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜
の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不
純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC-OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化
物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによっ
てキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性また
は実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体
膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって
、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性
(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高
純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半
導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタと
なる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要
する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度
が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定
となる場合がある。
また、CAAC-OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特
性の変動が小さい。
なお、OSトランジスタは、チャネル形成領域にシリコンを有するトランジスタ(Si
トランジスタ)に比べてバンドギャップが大きいため、高電圧を印加した際の絶縁破壊が
生じにくい。直列に電池セルを接続する場合、数100Vの電圧が生じることになるが、
蓄電装置においてこのような電池セルに適用される電池制御ユニットの回路構成には、前
述のOSトランジスタで構成することが適している。
図14には、蓄電装置のブロック図の一例を示す。図14に示す蓄電装置BT00は、
端子対BT01と、端子対BT02と、切り替え制御回路BT03と、切り替え回路BT
04と、切り替え回路BT05と、変圧制御回路BT06と、変圧回路BT07と、直列
に接続された複数の電池セルBT09を含む電池部BT08と、を有する。
また、図14の蓄電装置BT00において、端子対BT01と、端子対BT02と、切
り替え制御回路BT03と、切り替え回路BT04と、切り替え回路BT05と、変圧制
御回路BT06と、変圧回路BT07とにより構成される部分を、電池制御ユニットと呼
ぶことができる。
切り替え制御回路BT03は、切り替え回路BT04及び切り替え回路BT05の動作
を制御する。具体的には、切り替え制御回路BT03は、電池セルBT09毎に測定され
た電圧に基づいて、放電する電池セル(放電電池セル群)、及び充電する電池セル(充電
電池セル群)を決定する。
さらに、切り替え制御回路BT03は、当該決定された放電電池セル群及び充電電池セ
ル群に基づいて、制御信号S1及び制御信号S2を出力する。制御信号S1は、切り替え
回路BT04へ出力される。この制御信号S1は、端子対BT01と放電電池セル群とを
接続させるように切り替え回路BT04を制御する信号である。また、制御信号S2は、
切り替え回路BT05へ出力される。この制御信号S2は、端子対BT02と充電電池セ
ル群とを接続させるように切り替え回路BT05を制御する信号である。
また、切り替え制御回路BT03は、切り替え回路BT04、切り替え回路BT05、
及び変圧回路BT07の構成を踏まえ、端子対BT01と放電電池セル群との間、または
端子対BT02と充電電池セル群との間で、同じ極性の端子同士が接続されるように、制
御信号S1及び制御信号S2を生成する。
切り替え制御回路BT03の動作の詳細について述べる。
まず、切り替え制御回路BT03は、複数の電池セルBT09毎の電圧を測定する。そ
して、切り替え制御回路BT03は、例えば、所定の閾値以上の電圧の電池セルBT09
を高電圧の電池セル(高電圧セル)、所定の閾値未満の電圧の電池セルBT09を低電圧
の電池セル(低電圧セル)と判断する。
なお、高電圧セル及び低電圧セルを判断する方法については、様々な方法を用いること
ができる。例えば、切り替え制御回路BT03は、複数の電池セルBT09の中で、最も
電圧の高い、又は最も電圧の低い電池セルBT09の電圧を基準として、各電池セルBT
09が高電圧セルか低電圧セルかを判断してもよい。この場合、切り替え制御回路BT0
3は、各電池セルBT09の電圧が基準となる電圧に対して所定の割合以上か否かを判定
する等して、各電池セルBT09が高電圧セルか低電圧セルかを判断することができる。
そして、切り替え制御回路BT03は、この判断結果に基づいて、放電電池セル群と充電
電池セル群とを決定する。
なお、複数の電池セルBT09の中には、高電圧セルと低電圧セルが様々な状態で混在
し得る。例えば、切り替え制御回路BT03は、高電圧セルと低電圧セルが混在する中で
、高電圧セルが最も多く連続して直列に接続された部分を放電電池セル群とする。また、
切り替え制御回路BT03は、低電圧セルが最も多く連続して直列に接続された部分を充
電電池セル群とする。また、切り替え制御回路BT03は、過充電又は過放電に近い電池
セルBT09を、放電電池セル群又は充電電池セル群として優先的に選択するようにして
もよい。
ここで、本実施形態における切り替え制御回路BT03の動作例を、図15を用いて説
明する。図15は、切り替え制御回路BT03の動作例を説明するための図である。なお
、説明の便宜上、図15では4個の電池セルBT09が直列に接続されている場合を例に
説明する。
まず、図15(A)の例では、電池セルa乃至dの電圧を電圧Va乃至電圧Vdとする
と、Va=Vb=Vc>Vdの関係にある場合を示している。つまり、連続する3つの高
電圧セルa乃至cと、1つの低電圧セルdとが直列に接続されている。この場合、切り替
え制御回路BT03は、連続する3つの高電圧セルa乃至cを放電電池セル群として決定
する。また、切り替え制御回路BT03は、低電圧セルdを充電電池セル群として決定す
る。
次に、図15(B)の例では、Vc>Va=Vb>>Vdの関係にある場合を示してい
る。つまり、連続する2つの低電圧セルa、bと、1つの高電圧セルcと、1つの過放電
間近の低電圧セルdとが直列に接続されている。この場合、切り替え制御回路BT03は
、高電圧セルcを放電電池セル群として決定する。また、切り替え制御回路BT03は、
低電圧セルdが過放電間近であるため、連続する2つの低電圧セルa及びbではなく、低
電圧セルdを充電電池セル群として優先的に決定する。
最後に、図15(C)の例では、Va>Vb=Vc=Vdの関係にある場合を示してい
る。つまり、1つの高電圧セルaと、連続する3つの低電圧セルb乃至dとが直列に接続
されている。この場合、切り替え制御回路BT03は、高電圧セルaを放電電池セル群と
決定する。また、切り替え制御回路BT03は、連続する3つの低電圧セルb乃至dを充
電電池セル群として決定する。
切り替え制御回路BT03は、上記図15(A)乃至(C)の例のように決定された結
果に基づいて、切り替え回路BT04の接続先である放電電池セル群を示す情報が設定さ
れた制御信号S1と、切り替え回路BT05の接続先である充電電池セル群を示す情報が
設定された制御信号S2を、切り替え回路BT04及び切り替え回路BT05に対してそ
れぞれ出力する。
以上が、切り替え制御回路BT03の動作の詳細に関する説明である。
切り替え回路BT04は、切り替え制御回路BT03から出力される制御信号S1に応
じて、端子対BT01の接続先を、切り替え制御回路BT03により決定された放電電池
セル群に設定する。
端子対BT01は、対を成す端子A1及びA2により構成される。切り替え回路BT0
4は、この端子A1及びA2のうち、いずれか一方を放電電池セル群の中で最も上流(高
電位側)に位置する電池セルBT09の正極端子と接続し、他方を放電電池セル群の中で
最も下流(低電位側)に位置する電池セルBT09の負極端子と接続することにより、端
子対BT01の接続先を設定する。なお、切り替え回路BT04は、制御信号S1に設定
された情報を用いて放電電池セル群の位置を認識することができる。
切り替え回路BT05は、切り替え制御回路BT03から出力される制御信号S2に応
じて、端子対BT02の接続先を、切り替え制御回路BT03により決定された充電電池
セル群に設定する。
端子対BT02は、対を成す端子B1及びB2により構成される。切り替え回路BT0
5は、この端子B1及びB2のうち、いずれか一方を充電電池セル群の中で最も上流(高
電位側)に位置する電池セルBT09の正極端子と接続し、他方を充電電池セル群の中で
最も下流(低電位側)に位置する電池セルBT09の負極端子と接続することにより、端
子対BT02の接続先を設定する。なお、切り替え回路BT05は、制御信号S2に設定
された情報を用いて充電電池セル群の位置を認識することができる。
切り替え回路BT04及び切り替え回路BT05の構成例を示す回路図を図16及び図
17に示す。
図16では、切り替え回路BT04は、複数のトランジスタBT10と、バスBT11
及びBT12とを有する。バスBT11は、端子A1と接続されている。また、バスBT
12は、端子A2と接続されている。複数のトランジスタBT10のソース又はドレイン
の一方は、それぞれ1つおきに交互に、バスBT11及びBT12と接続されている。ま
た、複数のトランジスタBT10のソース又はドレインの他方は、それぞれ隣接する2つ
の電池セルBT09の間に接続されている。
なお、複数のトランジスタBT10のうち、最上流に位置するトランジスタBT10の
ソース又はドレインの他方は、電池部BT08の最上流に位置する電池セルBT09の正
極端子と接続されている。また、複数のトランジスタBT10のうち、最下流に位置する
トランジスタBT10のソース又はドレインの他方は、電池部BT08の最下流に位置す
る電池セルBT09の負極端子と接続されている。
切り替え回路BT04は、複数のトランジスタBT10のゲートに与える制御信号S1
に応じて、バスBT11に接続される複数のトランジスタBT10のうちの1つと、バス
BT12に接続される複数のトランジスタBT10のうちの1つとをそれぞれ導通状態に
することにより、放電電池セル群と端子対BT01とを接続する。これにより、放電電池
セル群の中で最も上流に位置する電池セルBT09の正極端子は、端子対の端子A1又は
A2のいずれか一方と接続される。また、放電電池セル群の中で最も下流に位置する電池
セルBT09の負極端子は、端子対の端子A1又はA2のいずれか他方、すなわち正極端
子と接続されていない方の端子に接続される。
トランジスタBT10には、OSトランジスタを用いることが好ましい。OSトランジ
スタはオフ電流が小さいため、放電電池セル群に属しない電池セルから漏洩する電荷量を
減らし、時間の経過による容量の低下を抑制することができる。またOSトランジスタは
高電圧を印加した際の絶縁破壊が生じにくい。そのため、放電電池セル群の出力電圧が大
きくても、非導通状態とするトランジスタBT10が接続された電池セルBT09と端子
対BT01とを絶縁状態とすることができる。
また、図16では、切り替え回路BT05は、複数のトランジスタBT13と、電流制
御スイッチBT14と、バスBT15と、バスBT16とを有する。バスBT15及びB
T16は、複数のトランジスタBT13と、電流制御スイッチBT14との間に配置され
る。複数のトランジスタBT13のソース又はドレインの一方は、それぞれ1つおきに交
互に、バスBT15及びBT16と接続されている。また、複数のトランジスタBT13
のソース又はドレインの他方は、それぞれ隣接する2つの電池セルBT09の間に接続さ
れている。
なお、複数のトランジスタBT13のうち、最上流に位置するトランジスタBT13の
ソース又はドレインの他方は、電池部BT08の最上流に位置する電池セルBT09の正
極端子と接続されている。また、複数のトランジスタBT13のうち、最下流に位置する
トランジスタBT13のソース又はドレインの他方は、電池部BT08の最下流に位置す
る電池セルBT09の負極端子と接続されている。
トランジスタBT13には、トランジスタBT10と同様に、OSトランジスタを用い
ることが好ましい。OSトランジスタはオフ電流が小さいため、充電電池セル群に属しな
い電池セルから漏洩する電荷量を減らし、時間の経過による容量の低下を抑制することが
できる。またOSトランジスタは高電圧を印加した際の絶縁破壊が生じにくい。そのため
、充電電池セル群を充電するための電圧が大きくても、非導通状態とするトランジスタB
T13が接続された電池セルBT09と端子対BT02とを絶縁状態とすることができる
電流制御スイッチBT14は、スイッチ対BT17とスイッチ対BT18とを有する。
スイッチ対BT17の一端は、端子B1に接続されている。また、スイッチ対BT17の
他端は2つのスイッチで分岐しており、一方のスイッチはバスBT15に接続され、他方
のスイッチはバスBT16に接続されている。スイッチ対BT18の一端は、端子B2に
接続されている。また、スイッチ対BT18の他端は2つのスイッチで分岐しており、一
方のスイッチはバスBT15に接続され、他方のスイッチはバスBT16に接続されてい
る。
スイッチ対BT17及びスイッチ対BT18が有するスイッチは、トランジスタBT1
0及びトランジスタBT13と同様に、OSトランジスタを用いることが好ましい。
切り替え回路BT05は、制御信号S2に応じて、トランジスタBT13、及び電流制
御スイッチBT14のオン/オフ状態の組み合わせを制御することにより、充電電池セル
群と端子対BT02とを接続する。
切り替え回路BT05は、一例として、以下のようにして充電電池セル群と端子対BT
02とを接続する。
切り替え回路BT05は、複数のトランジスタBT13のゲートに与える制御信号S2
に応じて、充電電池セル群の中で最も上流に位置する電池セルBT09の正極端子と接続
されているトランジスタBT13を導通状態にする。また、切り替え回路BT05は、複
数のトランジスタBT13のゲートに与える制御信号S2に応じて、充電電池セル群の中
で最も下流に位置する電池セルBT09の負極端子に接続されているトランジスタBT1
3を導通状態にする。
端子対BT02に印加される電圧の極性は、端子対BT01と接続される放電電池セル
群、及び変圧回路BT07の構成によって変わり得る。また、充電電池セル群を充電する
方向に電流を流すためには、端子対BT02と充電電池セル群との間で、同じ極性の端子
同士を接続する必要がある。そこで、電流制御スイッチBT14は、制御信号S2により
、端子対BT02に印加される電圧の極性に応じてスイッチ対BT17及びスイッチ対B
T18の接続先をそれぞれ切り替えるように制御される。
一例として、端子B1が正極、端子B2が負極となるような電圧が端子対BT02に印
加されている状態を挙げて説明する。この時、電池部BT08の最下流の電池セルBT0
9が充電電池セル群である場合、スイッチ対BT17は、制御信号S2により、当該電池
セルBT09の正極端子と接続されるように制御される。すなわち、スイッチ対BT17
のバスBT16に接続されるスイッチがオン状態となり、スイッチ対BT17のバスBT
15に接続されるスイッチがオフ状態となる。一方、スイッチ対BT18は、制御信号S
2により、当該電池セルBT09の負極端子と接続されるように制御される。すなわち、
スイッチ対BT18のバスBT15に接続されるスイッチがオン状態となり、スイッチ対
BT18のバスBT16に接続されるスイッチがオフ状態となる。このようにして、端子
対BT02と充電電池セル群との間で、同じ極性をもつ端子同士が接続される。そして、
端子対BT02から流れる電流の方向が、充電電池セル群を充電する方向となるように制
御される。
また、電流制御スイッチBT14は、切り替え回路BT05ではなく、切り替え回路B
T04に含まれていてもよい。この場合、電流制御スイッチBT14、制御信号S1に応
じて、端子対BT01に印加される電圧の極性を制御することにより、端子対BT02に
印加される電圧の極性を制御する。そして、電流制御スイッチBT14は、端子対BT0
2から充電電池セル群に流れる電流の向きを制御する。
図17は、図16とは異なる、切り替え回路BT04及び切り替え回路BT05の構成
例を示す回路図である。
図17では、切り替え回路BT04は、複数のトランジスタ対BT21と、バスBT2
4及びバスBT25とを有する。バスBT24は、端子A1と接続されている。また、バ
スBT25は、端子A2と接続されている。複数のトランジスタ対BT21の一端は、そ
れぞれトランジスタBT22とトランジスタBT23とにより分岐している。トランジス
タBT22のソース又はドレインの一方は、バスBT24と接続されている。また、トラ
ンジスタBT23のソース又はドレインの一方は、バスBT25と接続されている。また
、複数のトランジスタ対の他端は、それぞれ隣接する2つの電池セルBT09の間に接続
されている。なお、複数のトランジスタ対BT21のうち、最上流に位置するトランジス
タ対BT21の他端は、電池部BT08の最上流に位置する電池セルBT09の正極端子
と接続されている。また、複数のトランジスタ対BT21のうち、最下流に位置するトラ
ンジスタ対BT21の他端は、電池部BT08の最下流に位置する電池セルBT09の負
極端子と接続されている。
切り替え回路BT04は、制御信号S1に応じてトランジスタBT22及びトランジス
タBT23の導通/非導通状態を切り換えることにより、当該トランジスタ対BT21の
接続先を、端子A1又は端子A2のいずれか一方に切り替える。詳細には、トランジスタ
BT22が導通状態であれば、トランジスタBT23は非導通状態となり、その接続先は
端子A1になる。一方、トランジスタBT23が導通状態であれば、トランジスタBT2
2は非導通状態となり、その接続先は端子A2になる。トランジスタBT22及びトラン
ジスタBT23のどちらが導通状態になるかは、制御信号S1によって決定される。
端子対BT01と放電電池セル群とを接続するには、2つのトランジスタ対BT21が
用いられる。詳細には、制御信号S1に基づいて、2つのトランジスタ対BT21の接続
先がそれぞれ決定されることにより、放電電池セル群と端子対BT01とが接続される。
2つのトランジスタ対BT21のそれぞれの接続先は、一方が端子A1となり、他方が端
子A2となるように、制御信号S1によって制御される。
切り替え回路BT05は、複数のトランジスタ対BT31と、バスBT34及びバスB
T35とを有する。バスBT34は、端子B1と接続されている。また、バスBT35は
、端子B2と接続されている。複数のトランジスタ対BT31の一端は、それぞれトラン
ジスタBT32とトランジスタBT33とにより分岐している。トランジスタBT32に
より分岐する一端は、バスBT34と接続されている。また、トランジスタBT33によ
り分岐する一端は、バスBT35と接続されている。また、複数のトランジスタ対BT3
1の他端は、それぞれ隣接する2つの電池セルBT09の間に接続されている。なお、複
数のトランジスタ対BT31のうち、最上流に位置するトランジスタ対BT31の他端は
、電池部BT08の最上流に位置する電池セルBT09の正極端子と接続されている。ま
た、複数のトランジスタ対BT31のうち、最下流に位置するトランジスタ対BT31の
他端は、電池部BT08の最下流に位置する電池セルBT09の負極端子と接続されてい
る。
切り替え回路BT05は、制御信号S2に応じてトランジスタBT32及びトランジス
タBT33の導通/非導通状態を切り換えることにより、当該トランジスタ対BT31の
接続先を、端子B1又は端子B2のいずれか一方に切り替える。詳細には、トランジスタ
BT32が導通状態であれば、トランジスタBT33は非導通状態となり、その接続先は
端子B1になる。逆に、トランジスタBT33が導通状態であれば、トランジスタBT3
2は非導通状態となり、その接続先は端子B2になる。トランジスタBT32及びトラン
ジスタBT33のどちらが導通状態となるかは、制御信号S2によって決定される。
端子対BT02と充電電池セル群とを接続するには、2つのトランジスタ対BT31が
用いられる。詳細には、制御信号S2に基づいて、2つのトランジスタ対BT31の接続
先がそれぞれ決定されることにより、充電電池セル群と端子対BT02とが接続される。
2つのトランジスタ対BT31のそれぞれの接続先は、一方が端子B1となり、他方が端
子B2となるように、制御信号S2によって制御される。
また、2つのトランジスタ対BT31のそれぞれの接続先は、端子対BT02に印加さ
れる電圧の極性によって決定される。具体的には、端子B1が正極、端子B2が負極とな
るような電圧が端子対BT02に印加されている場合、上流側のトランジスタ対BT31
は、トランジスタBT32が導通状態となり、トランジスタBT33が非導通状態となる
ように、制御信号S2によって制御される。一方、下流側のトランジスタ対BT31は、
トランジスタBT33が導通状態、トランジスタBT32が非導通状態となるように、制
御信号S2によって制御される。また、端子B1が負極、端子B2が正極となるような電
圧が端子対BT02に印加されている場合は、上流側のトランジスタ対BT31は、トラ
ンジスタBT33が導通状態となり、トランジスタBT32が非導通状態となるように、
制御信号S2によって制御される。一方、下流側のトランジスタ対BT31は、トランジ
スタBT32が導通状態、トランジスタBT33が非導通状態となるように、制御信号S
2によって制御される。このようにして、端子対BT02と充電電池セル群との間で、同
じ極性をもつ端子同士が接続される。そして、端子対BT02から流れる電流の方向が、
充電電池セル群を充電する方向となるように制御される。
変圧制御回路BT06は、変圧回路BT07の動作を制御する。変圧制御回路BT06
は、放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数と、充電電池セル群に含まれる電
池セルBT09の個数とに基づいて、変圧回路BT07の動作を制御する変圧信号S3を
生成し、変圧回路BT07へ出力する。
なお、放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数が充電電池セル群に含まれる
電池セルBT09の個数よりも多い場合は、充電電池セル群に対して過剰に大きな充電電
圧が印加されることを防止する必要がある。そのため、変圧制御回路BT06は、充電電
池セル群を充電できる範囲で放電電圧(Vdis)を降圧させるように変圧回路BT07
を制御する変圧信号S3を出力する。
また、放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数が、充電電池セル群に含まれ
る電池セルBT09の個数以下である場合は、充電電池セル群を充電するために必要な充
電電圧を確保する必要がある。そのため、変圧制御回路BT06は、充電電池セル群に過
剰な充電電圧が印加されない範囲で放電電圧(Vdis)を昇圧させるように変圧回路B
T07を制御する変圧信号S3を出力する。
なお、過剰な充電電圧とする電圧値は、電池部BT08で使用される電池セルBT09
の製品仕様等に鑑みて決定することができる。また、変圧回路BT07により昇圧及び降
圧された電圧は、充電電圧(Vcha)として端子対BT02に印加される。
ここで、本実施形態における変圧制御回路BT06の動作例を、図18(A)乃至(C
)を用いて説明する。図18(A)乃至(C)は、図15(A)乃至(C)で説明した放
電電池セル群及び充電電池セル群に対応させた、変圧制御回路BT06の動作例を説明す
るための概念図である。なお図18(A)乃至(C)は、電池制御ユニットBT41を図
示している。電池制御ユニットBT41は、上述したように、端子対BT01と、端子対
BT02と、切り替え制御回路BT03と、切り替え回路BT04と、切り替え回路BT
05と、変圧制御回路BT06と、変圧回路BT07とにより構成される。
図18(A)に示される例では、図15(A)で説明したように、連続する3つの高電
圧セルa乃至cと、1つの低電圧セルdとが直列に接続されている。この場合、図15(
A)を用いて説明したように、切り替え制御回路BT03は、高電圧セルa乃至cを放電
電池セル群として決定し、低電圧セルdを充電電池セル群として決定する。そして、変圧
制御回路BT06は、放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数を基準とした時
の、充電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数の比に基づいて、放電電圧(Vd
isから充電電圧(Vcha)への変換比Nを算出する。
なお放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数が、充電電池セル群に含まれる
電池セルBT09の個数よりも多い場合に、放電電圧を変圧せずに端子対BT02にその
まま印加すると、充電電池セル群に含まれる電池セルBT09に、端子対BT02を介し
て過剰な電圧が印加される可能性がある。そのため、図18(A)に示されるような場合
では、端子対BT02に印加される充電電圧(Vcha)を、放電電圧よりも降圧させる
必要がある。さらに、充電電池セル群を充電するためには、充電電圧は、充電電池セル群
に含まれる電池セルBT09の合計電圧より大きい必要がある。そのため、変圧制御回路
BT06は、放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数を基準とした時の、充電
電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数の比よりも、変換比Nを大きく設定する。
変圧制御回路BT06は、放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数を基準と
した時の、充電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数の比に対して、変換比Nを
1乃至10%程度大きくするのが好ましい。この時、充電電圧は充電電池セル群の電圧よ
りも大きくなるが、実際には充電電圧は充電電池セル群の電圧と等しくなる。ただし、変
圧制御回路BT06は変換比Nに従い充電電池セル群の電圧を充電電圧と等しくするため
に、充電電池セル群を充電する電流を流すこととなる。この電流は変圧制御回路BT06
に設定された値となる。
図18(A)に示される例では、放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数が
3個で、充電電池セル群に含まれる電池セルBT09の数が1個であるため、変圧制御回
路BT06は、1/3より少し大きい値を変換比Nとして算出する。そして、変圧制御回
路BT06は、放電電圧を当該変換比Nに応じて降圧し、充電電圧に変換する変圧信号S
3を変圧回路BT07に出力する。そして、変圧回路BT07は、変圧信号S3に応じて
変圧された充電電圧を、端子対BT02に印加する。そして、端子対BT02に印加され
る充電電圧によって、充電電池セル群に含まれる電池セルBT09が充電される。
また、図18(B)や図18(C)に示される例でも、図18(A)と同様に、変換比
Nが算出される。図18(B)や図18(C)に示される例では、放電電池セル群に含ま
れる電池セルBT09の個数が、充電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数以下
であるため、変換比Nは1以上となる。よって、この場合は、変圧制御回路BT06は、
放電電圧を昇圧して充電電圧に変換する変圧信号S3を出力する。
変圧回路BT07は、変圧信号S3に基づいて、端子対BT01に印加される放電電圧
を充電電圧に変換する。そして、変圧回路BT07は、変換された充電電圧を端子対BT
02に印加する。ここで、変圧回路BT07は、端子対BT01と端子対BT02との間
を電気的に絶縁している。これにより、変圧回路BT07は、放電電池セル群の中で最も
下流に位置する電池セルBT09の負極端子の絶対電圧と、充電電池セル群の中で最も下
流に位置する電池セルBT09の負極端子の絶対電圧との差異による短絡を防止する。さ
らに、変圧回路BT07は、上述したように、変圧信号S3に基づいて放電電池セル群の
合計電圧である放電電圧を充電電圧に変換する。
また、変圧回路BT07は、例えば絶縁型DC(Direct Current)-D
Cコンバータ等を用いることができる。この場合、変圧制御回路BT06は、絶縁型DC
-DCコンバータのオン/オフ比(デューティー比)を制御する信号を変圧信号S3とし
て出力することにより、変圧回路BT07で変換される充電電圧を制御する。
なお、絶縁型DC-DCコンバータには、フライバック方式、フォワード方式、RCC
(Ringing Choke Converter)方式、プッシュプル方式、ハーフ
ブリッジ方式、及びフルブリッジ方式等が存在するが、目的とする出力電圧の大きさに応
じて適切な方式が選択される。
絶縁型DC-DCコンバータを用いた変圧回路BT07の構成を図19に示す。絶縁型
DC-DCコンバータBT51は、スイッチ部BT52とトランス部BT53とを有する
。スイッチ部BT52は、絶縁型DC-DCコンバータの動作のオン/オフを切り替える
スイッチであり、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semicondu
ctor Field-Effect Transistor)やバイポーラ型トランジ
スタ等を用いて実現される。また、スイッチ部BT52は、変圧制御回路BT06から出
力される、オン/オフ比を制御する変圧信号S3に基づいて、絶縁型DC-DCコンバー
タBT51のオン状態とオフ状態を周期的に切り替える。なお、スイッチ部BT52は、
使用される絶縁型DC-DCコンバータの方式によって様々な構成を取り得る。トランス
部BT53は、端子対BT01から印加される放電電圧を充電電圧に変換する。詳細には
、トランス部BT53は、スイッチ部BT52のオン/オフ状態と連動して動作し、その
オン/オフ比に応じて放電電圧を充電電圧に変換する。この充電電圧は、スイッチ部BT
52のスイッチング周期において、オン状態となる時間が長いほど大きくなる。一方、充
電電圧は、スイッチ部BT52のスイッチング周期において、オン状態となる時間が短い
ほど小さくなる。なお、絶縁型DC-DCコンバータを用いる場合、トランス部BT53
の内部で、端子対BT01と端子対BT02は互いに絶縁することができる。
本実施形態における蓄電装置BT00の処理の流れを、図20を用いて説明する。図2
0は、蓄電装置BT00の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、蓄電装置BT00は、複数の電池セルBT09毎に測定された電圧を取得する(
ステップS001)。そして、蓄電装置BT00は、複数の電池セルBT09の電圧を揃
える動作の開始条件を満たすか否かを判定する(ステップS002)。この開始条件は、
例えば、複数の電池セルBT09毎に測定された電圧の最大値と最小値との差分が、所定
の閾値以上か否か等とすることができる。この開始条件を満たさない場合は(ステップS
002:NO)、各電池セルBT09の電圧のバランスが取れている状態であるため、蓄
電装置BT00は、以降の処理を実行しない。一方、開始条件を満たす場合は(ステップ
S002:YES)、蓄電装置BT00は、各電池セルBT09の電圧を揃える処理を実
行する。この処理において、蓄電装置BT00は、測定されたセル毎の電圧に基づいて、
各電池セルBT09が高電圧セルか低電圧セルかを判定する(ステップS003)。そし
て、蓄電装置BT00は、判定結果に基づいて、放電電池セル群及び充電電池セル群を決
定する(ステップS004)。さらに、蓄電装置BT00は、決定された放電電池セル群
を端子対BT01の接続先に設定する制御信号S1、及び決定された充電電池セル群を端
子対BT02の接続先に設定する制御信号S2を生成する(ステップS005)。蓄電装
置BT00は、生成された制御信号S1及び制御信号S2を、切り替え回路BT04及び
切り替え回路BT05へそれぞれ出力する。そして、切り替え回路BT04により、端子
対BT01と放電電池セル群とが接続され、切り替え回路BT05により、端子対BT0
2と放電電池セル群とが接続される(ステップS006)。また、蓄電装置BT00は、
放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数と、充電電池セル群に含まれる電池セ
ルBT09の個数とに基づいて、変圧信号S3を生成する(ステップS007)。そして
、蓄電装置BT00は、変圧信号S3に基づいて、端子対BT01に印加される放電電圧
を充電電圧に変換し、端子対BT02に印加する(ステップS008)。これにより、放
電電池セル群の電荷が充電電池セル群へ移動される。
また、図20のフローチャートでは、複数のステップが順番に記載されているが、各ス
テップの実行順序は、その記載の順番に制限されない。
以上、本実施形態によれば、放電電池セル群から充電電池セル群へ電荷を移動させる際
、キャパシタ方式のように、放電電池セル群からの電荷を一旦蓄積し、その後充電電池セ
ル群へ放出させるような構成を必要としない。これにより、単位時間あたりの電荷移動効
率を向上させることができる。また、切り替え回路BT04及び切り替え回路BT05に
より、放電電池セル群及び充電電池セル群のうち、変圧回路と接続する電池セルを、個別
に切り替えられる。
さらに、変圧回路BT07により、放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数
と充電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数とに基づいて、端子対BT01に印
加される放電電圧が充電電圧に変換され、端子対BT02に印加される。これにより、放
電側及び充電側の電池セルBT09がどのように選択されても、問題なく電荷の移動を実
現できる。
さらに、トランジスタBT10及びトランジスタBT13にOSトランジスタを用いる
ことにより、充電電池セル群及び放電電池セル群に属しない電池セルBT09から漏洩す
る電荷量を減らすことができる。これにより、充電及び放電に寄与しない電池セルBT0
9の容量の低下を抑制することができる。また、OSトランジスタは、Siトランジスタ
に比べて熱に対する特性の変動が小さい。これにより、電池セルBT09の温度が上昇し
ても、制御信号S1、S2に応じた導通状態と非導通状態の切り替えといった、正常な動
作をさせることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、有限要素法を用いて集電体にかかる応力を計算した。
計算に用いたソフトは、ANSYS Mechanical APDL 14.0を用
いた。計算条件としては、集電体およびリード電極の材料をアルミニウムとし、アルミニ
ウムのヤング率を7.03×1010Pa、ポアソン比を0.345とし、要素タイプを
187(3次元10節点四面体ソリッド)とし、分割数を20とした。
図21に、計算モデルとして用いた集電体およびリード電極を示す。図21(A)、(
B)は、集電体512に折り返し部を有さないリード電極510が接続されたモデル50
0Aの上面図および断面図である。また図21(C)、(D)は、集電体512に折り返
し部520bを有するリード電極520が接続されたモデル500Bの上面図および断面
図である。なお、図21(B)、(D)はそれぞれ、図21(A)、(C)のタブ部51
2t近傍の断面図である。なお、タブ部512tは集電体512に含まれるが、本実施例
では集電体512のタブ部512tを除いた領域を集電体512の本体と呼ぶ。
計算モデルの各寸法は次の通りである。集電体512の幅W1は41mm、タブ部51
2tを含まない長さH1は50mm、タブ部512tの幅W2は9mm、タブ部512t
の長さH2は12mm、厚さT1は0.2mmである。リード電極510およびリード電
極520の幅W3は5mm、厚さT2は0.4mmである。上面図におけるリード電極5
10の長さH3は50mm、リード電極520の長さH4は50.45mmである。接続
部510aおよび接続部520aの幅、長さはそれぞれW3、H2と等しい。また、折り
返し部520bにおけるリード電極520表面(曲率半径が大きい側)の曲率半径は0.
45mmである。すなわち、リード電極520の集電体512からの高さT3は0.9m
mである。
モデル500Aおよびモデル500Bを湾曲させるために加えた負荷について、図22
を用いて説明する。図22はモデル500Aの斜視図である。本実施例では、リード電極
510(またはリード電極520)の先端の側面(図の領域A)を固定し、裏面側(リー
ド電極と接続する面と反対側)の表面におけるタブ部512tの集電体512の本体との
境界部分(図の領域B)がY方向に変位しないように固定して、集電体512のリード電
極と接続する辺と反対側の端部(図の領域C)をY方向に-1mm変位させた場合のモデ
ル全体にかかる応力を計算した。
図23および図24に計算結果を示す。図23(A)は折り返し部を有さないモデル5
00Aの全体の応力分布を示す斜視図であり、図23(B)は図23(A)の点線枠で囲
った領域を拡大した図である。また、図24(A)は折り返し部を有するモデル500B
の全体の応力分布を示す斜視図であり、図24(B)は図24(A)の点線枠で囲った領
域を拡大した図である。
計算においてモデルに加わった応力が最大となった部分を丸で囲っている(図23(B
)、図24(B)参照)。モデル500Aにおける最大応力は5.59×10Pa、モ
デル500Bにおける最大応力は3.25×10Paであった。
本実施例の結果より、リード電極が折り返し部を有することで、蓄電体を湾曲させる際
に集電体のタブ部近傍にかかる応力を緩和することが確認できた。
A1 端子
A2 端子
B1 端子
B2 端子
BT00 蓄電装置
BT01 端子対
BT02 端子対
BT03 制御回路
BT04 回路
BT05 回路
BT06 変圧制御回路
BT07 変圧回路
BT08 電池部
BT09 電池セル
BT10 トランジスタ
BT11 バス
BT12 バス
BT13 トランジスタ
BT14 電流制御スイッチ
BT15 バス
BT16 バス
BT17 スイッチ対
BT18 スイッチ対
BT21 トランジスタ対
BT22 トランジスタ
BT23 トランジスタ
BT24 バス
BT25 バス
BT31 トランジスタ対
BT32 トランジスタ
BT33 トランジスタ
BT34 バス
BT35 バス
BT41 電池制御ユニット
BT51 絶縁型DC-DCコンバータ
BT52 スイッチ部
BT53 トランス部
d1 ベクトル
d2 ベクトル
S1 制御信号
S2 制御信号
S3 変圧信号
10 リード電極
10a 接続部
10b 折り返し部
11 外装体
12 正極
12a 正極集電体
12b 正極活物質層
12t 正極タブ部
13 セパレータ
14 負極
14a 負極集電体
14b 負極活物質層
14t 負極タブ部
15 封止層
16 領域
17 熱圧着領域
19 電解液
20 リード電極
20a 接続部
21 外装体
22 ボンディングダイ
23 ボンディングダイ
24 突起
25 湾曲部
26 溶接領域
30 リード電極
31 外装体
35 リード電極
36 外装体
36a 領域
40 蓄電体
41 蓄電体
50 フィルム
51 フィルム
52 フィルム
53 エンボスロール
54 ロール
55 エンボスロール
56 エンボスロール
57 エンボスロール
58 進行方向
78 変形領域
79 変形領域
79a 変形領域
79b 変形領域
80 蓄電体
81 蓄電体
500A モデル
500B モデル
510 リード電極
510a 接続部
512 集電体
512t タブ部
520 リード電極
520a 接続部
520b 折り返し部
1700 曲面
1701 平面
1702 曲線
1703 曲率半径
1704 曲率中心
1800 曲率中心
1801 フィルム
1802 曲率半径
1803 フィルム
1804 曲率半径
1805 電池材料
7100 携帯電話
7101 筐体
7102 表示部
7103 操作ボタン
7104 蓄電体
7105 リード電極
7106 集電体
7110 折り返し部
7200 携帯情報端末
7201 筐体
7202 表示部
7203 バンド
7204 バックル
7205 操作ボタン
7206 入出力端子
7207 アイコン
7300 表示装置
7304 表示部
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
7407 蓄電体
7408 リード電極
7409 集電体
7410 変形領域
8021 充電装置
8022 ケーブル
8400 自動車
8401 ヘッドライト
8500 自動車

Claims (3)

  1. 正極集電体と、
    前記正極集電体の第1の面に設けられた正極活物質層と、
    前記正極集電体から突出した正極タブ部と、
    負極集電体と、
    前記負極集電体の第2の面に設けられた負極活物質層と、
    前記負極集電体から突出した負極タブ部と、
    前記正極活物質層と前記負極活物質層との間に設けられたセパレータと、
    前記正極集電体と、前記正極活物質層と、前記正極タブ部と、前記負極集電体と、前記負極活物質層と、前記負極タブ部と、前記セパレータと、を内側に含む外装体と、
    1の部分において前記第1の面と反対側の第3の面に接する第1の領域と、前記第1の領域より内側に位置する第1の折り返し部と、前記第1の領域と接する第2の領域と、前記第2の領域から前記外装体の外側に延伸した第3の領域と、を有する第1の電極と、
    2の部分において、前記第2の面と反対側の第4の面に接する第4の領域と、前記第4の領域より内側に位置する第2の折り返し部と、前記第4の領域と接する第5の領域と、前記第5の領域から前記外装体の外側に延伸した第6の領域と、を有する第2の電極と、を有する、蓄電体。
  2. 正極集電体と、
    前記正極集電体の第1の面に設けられた正極活物質層と、
    前記正極集電体から突出した正極タブ部と、
    負極集電体と、
    前記負極集電体の第2の面に設けられた負極活物質層と、
    前記負極集電体から突出した負極タブ部と、
    前記正極活物質層と前記負極活物質層との間に設けられたセパレータと、
    前記正極集電体と、前記正極活物質層と、前記正極タブ部と、前記負極集電体と、前記負極活物質層と、前記負極タブ部と、前記セパレータと、を内側に含み、複数の凸部又は凹部を有する外装体と、
    1の部分において前記第1の面と反対側の第3の面に接する第1の領域と、前記第1の領域より内側に位置する第1の折り返し部と、前記第1の領域と接する第2の領域と、前記第2の領域から前記外装体の外側に延伸した第3の領域と、を有する第1の電極と、
    2の部分において、前記第2の面と反対側の第4の面に接する第4の領域と、前記第4の領域より内側に位置する第2の折り返し部と、前記第4の領域と接する第5の領域と、前記第5の領域から前記外装体の外側に延伸した第6の領域と、を有する第2の電極と、を有し、
    前記第1の電極及び前記第2の電極は、前記複数の凸部又は凹部と重なる領域を有する、蓄電体。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記第1の折り返し部の折り返し線と前記正極タブ部の突出する方向と平行な直線のなす角が45°以上90°以下であり、
    前記第2の折り返し部の折り返し線と前記負極タブ部の突出する方向と平行な直線のなす角が45°以上90°以下である、蓄電体。
JP2021088977A 2014-10-24 2021-05-27 蓄電体 Active JP7155336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217576 2014-10-24
JP2014217576 2014-10-24
JP2015206050A JP6892216B2 (ja) 2014-10-24 2015-10-20 蓄電体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206050A Division JP6892216B2 (ja) 2014-10-24 2015-10-20 蓄電体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021141076A JP2021141076A (ja) 2021-09-16
JP7155336B2 true JP7155336B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=55792696

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206050A Active JP6892216B2 (ja) 2014-10-24 2015-10-20 蓄電体
JP2021088977A Active JP7155336B2 (ja) 2014-10-24 2021-05-27 蓄電体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206050A Active JP6892216B2 (ja) 2014-10-24 2015-10-20 蓄電体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10340495B2 (ja)
JP (2) JP6892216B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD796499S1 (en) * 2014-11-26 2017-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device
KR20230173738A (ko) 2015-01-23 2023-12-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지 및 이차 전지의 제작 방법
JP6761638B2 (ja) 2015-02-04 2020-09-30 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池
KR102266594B1 (ko) * 2015-03-13 2021-06-17 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2017126538A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 Fdk株式会社 ラミネート型蓄電素子
KR20170101120A (ko) 2016-02-26 2017-09-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치, 전지 제어 유닛 및 전자 기기
CN113253592B (zh) 2016-02-26 2022-11-08 株式会社半导体能源研究所 连接部件、电源装置、电子设备及系统
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
JP2018073599A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 マクセルホールディングス株式会社 電気化学素子
KR101783703B1 (ko) * 2017-03-17 2017-10-11 주식회사 리베스트 보강 탭 결합 구조 및 전극 리드 굽힘 결합 구조를 갖는 플렉서블 전지
US11331019B2 (en) 2017-08-07 2022-05-17 The Research Foundation For The State University Of New York Nanoparticle sensor having a nanofibrous membrane scaffold
KR101924428B1 (ko) * 2017-11-20 2018-12-03 주식회사 리베스트 플렉서블 전지용 금속탭
CN111386625A (zh) * 2017-11-21 2020-07-07 理百思特有限公司 具有设置为最外面电极的负电极的电极组件及包括其的锂离子二次电池
KR101937184B1 (ko) * 2017-11-22 2019-01-11 주식회사 리베스트 외장재 패턴 구조에 의해 사용 안전성이 향상된 전극 조립체 및 상기 전극 조립체를 갖는 리튬이온 이차전지
CN110414068A (zh) * 2019-07-02 2019-11-05 北京化工大学 一种应用有限元软件分析c形隧道管强度及稳定性的方法
JP7118936B2 (ja) * 2019-09-13 2022-08-16 株式会社東芝 セパレータ、電極群、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
CN111525057B (zh) * 2020-03-20 2022-09-06 天津力神电池股份有限公司 一种圆型软包聚合物锂离子电池及装配方法
KR20220076835A (ko) * 2020-12-01 2022-06-08 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 및 이를 포함하는 디바이스
US20220233394A1 (en) * 2021-01-25 2022-07-28 Jens Herrguth Sex Toy as Vibrator for Erogenous Stimulation, Method, and Use
KR102562686B1 (ko) * 2021-03-30 2023-08-03 주식회사 엘지에너지솔루션 파우치 형 전지 케이스 및 그의 성형 장치, 파우치 형 이차 전지
DE102022103339A1 (de) 2022-02-14 2023-08-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Batterie und Verfahren zur Herstellung einer Batterie
CN114243121B (zh) * 2022-02-23 2022-05-31 深圳市格林晟科技有限公司 一种锂电池及其制造方法
KR20230144794A (ko) * 2022-04-08 2023-10-17 에스케이온 주식회사 배터리 셀 및 이를 제조하는 방법
EP4443632A1 (en) * 2023-04-04 2024-10-09 Volvo Car Corporation Electrode assembly for a battery cell of a vehicle, separator for an electrode assembly, battery cell for a vehicle, vehicle, and method for replenishing electrolyte

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215877A (ja) 1999-01-20 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平電池
JP2002260630A (ja) 2001-03-01 2002-09-13 Seiwa Seisakusho:Kk 電気化学セルの接続構造および接続方法
JP2002298825A (ja) 2001-03-29 2002-10-11 Tdk Corp 電気化学デバイスの製造方法、および電気化学デバイス
JP2003031201A (ja) 2001-07-12 2003-01-31 Yuasa Corp 電 池
JP2003077450A (ja) 2001-09-04 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 薄型電池
US20090176155A1 (en) 2008-01-04 2009-07-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Squeeze pin and secondary battery using the same
JP2011065798A (ja) 2009-09-16 2011-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3787583T2 (de) 1986-07-07 1994-02-03 Semiconductor Energy Lab Tragbares Buch ohne Papier.
JPH1131496A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Toshiba Battery Co Ltd 電 池
JP4033445B2 (ja) * 2002-04-03 2008-01-16 Necトーキン株式会社 密閉型電池
US8884845B2 (en) 2003-10-28 2014-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and telecommunication system
JP4801340B2 (ja) 2003-10-28 2011-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP4556428B2 (ja) * 2003-12-24 2010-10-06 株式会社Gsユアサ 電池
JP2009087928A (ja) 2007-09-13 2009-04-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2009181812A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Toyota Motor Corp 捲回型電池およびその製造方法
JP5703293B2 (ja) * 2009-05-20 2015-04-15 ジョンソン コントロールズ−サフト アドバンスト パワー ソリューションズ エルエルシー リチウム−イオンバッテリーモジュール
KR101136156B1 (ko) * 2009-11-02 2012-04-17 삼성에스디아이 주식회사 이차전지 및 그 이차전지의 제조방법
JP4893808B2 (ja) * 2009-11-27 2012-03-07 Tdk株式会社 電気化学デバイス及びその製造方法
JP5472740B2 (ja) * 2010-05-31 2014-04-16 株式会社デンソー 蓄電装置
US9537121B2 (en) * 2011-03-18 2017-01-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery and secondary battery pack having a flexible collecting tab extending through a cap plate
JP2013026173A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート外装電池
US9735443B2 (en) 2012-04-17 2017-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215877A (ja) 1999-01-20 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平電池
JP2002260630A (ja) 2001-03-01 2002-09-13 Seiwa Seisakusho:Kk 電気化学セルの接続構造および接続方法
JP2002298825A (ja) 2001-03-29 2002-10-11 Tdk Corp 電気化学デバイスの製造方法、および電気化学デバイス
JP2003031201A (ja) 2001-07-12 2003-01-31 Yuasa Corp 電 池
JP2003077450A (ja) 2001-09-04 2003-03-14 Mitsubishi Electric Corp 薄型電池
US20090176155A1 (en) 2008-01-04 2009-07-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Squeeze pin and secondary battery using the same
JP2011065798A (ja) 2009-09-16 2011-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
US10340495B2 (en) 2019-07-02
JP6892216B2 (ja) 2021-06-23
JP2016085962A (ja) 2016-05-19
JP2021141076A (ja) 2021-09-16
US20160118640A1 (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7155336B2 (ja) 蓄電体
JP7317918B2 (ja) バンド及び時計
US11626581B2 (en) Current collector, comprising a slit and secondary battery comprising thereof
JP2022130479A (ja) 二次電池及び電子機器
US11233266B2 (en) Electronic device with secondary battery
JP7179883B2 (ja) 二次電池、携帯電話機
US10056578B2 (en) Electronic device with secondary battery
JP7285897B2 (ja) 蓄電装置
KR102409800B1 (ko) 이차 전지 및 전자 장치
JP2023165968A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2022116188A (ja) 蓄電体
JP7284215B2 (ja) 蓄電池、電池制御ユニットおよび電子機器
JP7278347B2 (ja) 電池の作製方法
JP2022180526A (ja) 正極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150