JP4893808B2 - 電気化学デバイス及びその製造方法 - Google Patents

電気化学デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4893808B2
JP4893808B2 JP2009270666A JP2009270666A JP4893808B2 JP 4893808 B2 JP4893808 B2 JP 4893808B2 JP 2009270666 A JP2009270666 A JP 2009270666A JP 2009270666 A JP2009270666 A JP 2009270666A JP 4893808 B2 JP4893808 B2 JP 4893808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
thickness
exterior body
electrochemical device
sealing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009270666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011114237A (ja
Inventor
直人 塚本
清志 内田
浩昭 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2009270666A priority Critical patent/JP4893808B2/ja
Priority to US12/951,150 priority patent/US8486561B2/en
Priority to CN2010105744378A priority patent/CN102087919B/zh
Priority to CN2010206393980U priority patent/CN201946438U/zh
Publication of JP2011114237A publication Critical patent/JP2011114237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893808B2 publication Critical patent/JP4893808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/10Sealing, e.g. of lead-in wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/176Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Description

本発明は、電気化学デバイス及びその製造方法に関するものである。
従来の電気化学デバイスは、アルミニウムからなる外装体中にリチウムイオン電池(LIB)や、電気二重層キャパシタ(EDLC)などの電池素体を封入している。すなわち、アルミニウムラミネートからなる外装体内に電池素体を配置し、外装体内には必要に応じて電解液を導入し、外装体の周辺部を封止していた。
電池素体からは、アノード及びカソードのリードが延びており、それぞれは、外装体の封止部の隙間を抜けて、外部に延びている。また、アルミニウムラミネートの内側には樹脂層が設けられており、封止部を熱圧着することで、封止が行われる。この封止部とリードとの間の構造について、幾つかの研究が行われている。下記特許文献1は、封止部におけるリードに複数の孔を設けることにより、かかる箇所における接着面積を高める工夫がされている。また、下記特許文献2は、封止部におけるリードの幅を狭めることにより、かかる箇所における接着面積を高める工夫がされている。その他の関連する技術は、特許文献3〜特許文献7に記載されている。
特開2003−86153号公報 特開2003−86152号公報 特開2002−231217号公報 特開2002−246269号公報 特開2003−242961号公報 特開2007−18766号公報 特開2008−103294号公報
しかしながら、本願発明者らの知見によれば、リード表面におけるバリなどの凹凸形状が、外装体内側の樹脂層を傷つけ、金属フィルムに到達して短絡・リークパスを形成する場合や、湾曲面内の空間内に樹脂層が熱圧着時に充填されない場合がある。本願発明者らは、これらが原因となって、多くの場合、時間の経過伴って、内部の液体やガスが漏れたり、リードが短絡するなどの不良品が発生するため、高品質の電気化学デバイスが得られないという問題を発見した。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、高品質な電気化学デバイス及びその製造方法を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明に係る電気化学デバイスは、金属フィルムを含む外装体と、前記外装体内に封入された電池素体と、少なくとも前記外装体の封止部の内側に設けられた樹脂層と、前記電池素体から前記外装体の前記封止部の前記樹脂層間を介して、前記外装体の外部に延びたリードと、を備え、前記リードの前記封止部における形状は、対向する第1及び第2曲面からそれぞれなる表面及び裏面を含み、前記第1表面と、前記リード長手方向に垂直な平面との第1交線は、前記リードから離れる方向に凸の連続した第1曲線からなり、前記第2表面と、前記リード長手方向に垂直な平面との第2交線は、前記リードから離れる方向に凸の連続した第2曲線からなり、前記封止部における、前記リードの幅方向中央位置近傍における前記リードの最大厚みZ1(μm)と、前記リードの幅方向端部位置における厚みZ11(μm)とは、以下の関係式:
Z11<Z1、
Z11≦−1.09×10 −4 Z1 +0.18Z1+78.1
Z11≧8.39×10 −5 Z1 −4.17×10 −2 Z1+79.4
を満たし、前記厚みZ11(μm)は、15(μm)以上であり、前記リードの前記湾曲面加工部と、この湾曲面加工部に隣接し一定の厚みを有する未加工部との間には、段差が形成され、この段差は前記樹脂層内に食い込んでいることを特徴とする。
この電気化学デバイスによれば、表面及び裏面が共に曲面からなり、好ましくは幅方向の端部の厚みは中央部近傍よりも薄く設定されている(Z11<Z1)。したがって、実質的に尖った箇所を有していないので、周囲の樹脂層を傷つけないという効果がある。また、上記関係式を満たしているので、熱圧着時にリードの強度をたもつことができるという効果がある。
また、前記厚みZ11は、15μm以上、好適には25μm以上であることが好ましい。すなわち、リード端部の厚みが極端に薄くなると、熱圧着時にリードが切断される確率が高くなる。したがって、本発明では、端部厚みZ11を15μm以上とすることで、切断可能性を低くすることとした。
また、上述の電気化学デバイスの製造方法は、少なくとも前記リードの前記封止部に位置する領域をロールプレス加工し、前記リードの表面及び裏面を曲面に変形させる工程と、表面及び裏面が曲面である前記リードを、前記封止部の前記樹脂層間に配置し、これらを前記外装体とともに熱圧着する工程と、を備えることを特徴とする。
この場合、熱圧着時に樹脂層は軟化してリードの周囲に密着するが、リードの表裏面は予めロールプレス加工によって曲面にされているため、樹脂層を傷つけることが抑制され、高品質の電気化学デバイスが製造される。
また、本発明に係る電気化学デバイスの製造方法は、前記ロールプレス加工時の圧力Pと、前記熱圧着時の圧力Pとは、以下の関係:P>Pを満たすことが好ましい。すなわち、通常の熱圧着よりも高い圧力でロールプレスを行うと、リードを変形させて湾曲面を形成することができる。
また、本発明に係る電気化学デバイスの製造方法は、前記ロールプレス加工時の圧力Pと、前記熱圧着時の圧力Pとは、以下の関係:1.96×10Pa≦P≦5.88×10Pa、0.98×10Pa≦P≦3.92×10Paを満たすことが好ましい。この場合、リードのプレス加工時のリード形状をとどめたまま、熱圧着を行うことができるという効果がある。
本発明によれば、高品質な電気化学デバイスを提供することができる。
電気化学デバイスの斜視図である。 図1に示した電気化学デバイスのII−II矢印断面図である。 電気化学デバイスの封止部近傍の拡大斜視図である。 リードの湾曲面加工部の拡大斜視図である。 一方向に湾曲したリードの縦断面図(A)、S字型に湾曲したリードの縦断面図(B)である。 ロールプレス加工時のリードの縦断面図である。 ロールプレス加工されたリードの縦断面図である。 幅方向端部の角部を平面的に切り落としたリードの縦断面図である。 幅方向端部の厚みZ11の厚みZ1に対する比率(%)と、中央部近傍の最大厚みZ1とを変化させた場合の歩留まり(%)を示す図表である。 幅方向端部の厚みZ11の厚みZ1の場合の歩留まりβの関係を示すグラフである。 厚みZ1,Z11と歩留まりβの関係を示す図表である。 厚みZ1,Z11と歩留まりβの関係を示す図表である。 厚みZ1,Z11と歩留まりβの関係を示す図表である。 厚みZ1,Z11と歩留まりβの関係を示す図表である。 種々の条件の場合のリードの縦断面図である。
以下、実施の形態に係る電気化学デバイスについて説明する。なお、説明において、同一要素には、同一符号を用い、重複する説明は省略する。
図1は電気化学デバイスの斜視図であり、図2は図1に示した電気化学デバイスのII−II矢印断面図、図3は電気化学デバイスの封止部近傍の拡大斜視図である。なお、これらの図では、図示の如く、XYZ三次元直交座標系が設定されている。
この電気化学デバイスは、電気二重層キャパシタ(EDLC)であり、金属フィルムM1,M2を含む外装体Pと、外装体P内に封入された電池素体20(図3参照)と、少なくとも外装体Pの封止部(トップシール部)P1の内側に設けられた樹脂層R1,R2(図2参照)と、電池素体20から外装体Pの封止部P1の樹脂層R1,R2間を介して、外装体Pの外部に延びたリードA1,K1とを備えている。リードA1,K1は、X軸方向に沿って延びており、幅方向はY軸、厚み方向はZ軸に一致する。
樹脂層R1,R2は、金属フィルムM1,M2の内側の全面に貼り付けられているが、これらは、長方形の外装体Pの四辺周囲の封止部P1,P2,P3,P4に位置する箇所の金属フィルムM1,M2に設けられていてもよい。これらの封止部P1,P2,P3,P4は、熱圧着によって封止されている。外装体Pの四辺の封止部P1,P2,P3,P4に囲まれた中央領域P0内部には、電池素体20が配置される。アノードとしてのリードA1と、カソードとしてのリードK1との間には、電圧を印加して電池素体20を充電することもでき、また、電池素体20に充電された電力を、これらから取り出すこともできる。
図2を参照し、封止部P1におけるリードA1(K1)の幅方向中央部近傍の最大厚みをZ1、幅方向端部の厚みをZ11、樹脂層R1,R2全体の厚みをZ2、外装体全体の厚みをZ3とする。この場合、封止部P1における、リードA1(K1)の幅方向中央位置近傍におけるリードA1(K1)の最大厚みZ1と、リードA1(K1)の幅方向端部位置における厚みZ11とは、Z11<Z1を満たしている。
また、リードA1(K1)の封止部P1における形状は、対向する第1曲面及び第2曲面からそれぞれなる表面7A及び裏面7Bを含み(図4参照)、第1表面7Aと、リード長手方向(X軸)に垂直な平面(YZ平面)との第1交線(図2のYZ断面におけるリード上面)は、リードA1(K1)から離れる方向に凸の連続した第1曲線からなり、第2表面(図4の7B)と、リード長手方向(X軸)に垂直な平面(YZ平面)との第2交線(図2のYZ断面におけるリード下面)は、リードA1(K1)から離れる方向に凸の連続した第2曲線からなる。
この電気化学デバイスによれば、表面及び裏面(リードの上面及び下面)が共に曲面からなり、幅方向の端部の厚みは中央部近傍よりも薄く設定されている。したがって、実質的に尖った箇所を有していないので、周囲の樹脂層R1,R2を傷つけないという効果がある。また、端部の厚みZ11が、中央部近傍の厚みZ1より薄いため、端部が樹脂層を傷つける可能性が低下し、歩留まりが向上する。更に、従来、リード幅方向端部の近傍には、樹脂が十分に充填されず。封止が十分ではないなどの歩留まり低下要因があったが、本例では、端部の厚みZ11が、中央部近傍の厚みZ1の40%以下であるため、リード幅方向端部の近傍にも十分に樹脂が充填されやすくなる。
また、厚みZ11は15μm以上であることが好ましい。すなわち、リード端部の厚みが極端に薄くなると、かかる箇所が鋭利性を帯びてくると共に、熱圧着時にリードが切断される確率が高くなる。したがって、本例では、端部厚みZ11を15μm以上、好適には25μmとすることで、切断可能性を低くしている。また、この構成によれば、端部の鋭利性に起因して樹脂層が傷つけられるのを抑制することもできる。
また、図3に示す電池素体20の構造としては、無数のものが考えられる。本例では、アノード(正極)側の電極として、銅などの金属箔からなる集電体1と、活性炭質構造体などからなる分極性電極2を結合したものを用いる。また、カソード(負極)側の電極として、アルミニウムなどの金属箔からなる集電体5と、活性炭質構造体などからなる分極性電極4とを結合したものを用いる。また、これらの正極と負極との間にはセパレータ3が介在している。もちろん、複数の電池素体を積層させてもよいが、ここでは、簡略化のため、1つの電池素体のみが収納された例を示している。
分極性電極2,4は、多孔質材料からなり、活性炭にバインダー樹脂を混ぜて製造する。バインダー樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素を含む高分子化合物、又は、スチレンブタジエンゴムのようなゴム系の高分子化合物が挙げられる。必要に応じてカーボンブラック、カーボンナノチューブ、又は黒鉛の微粒子、微細繊維を導電助剤として配合することもできる。
集電体1,5としては、銅箔やアルミニウム箔の表面をエッチングによって表面を荒く加工したものを使用することができる。なお、電極製造方法として、活性炭に導電補助剤とバインダーを加えてシート状にして集電極に接着する方法のほか、活性炭をスラリー状にして集電極に塗工する方法なども無数に存在する。
セパレータ3は、例えば重量比10%以上のポリオレフィン系樹脂を含有した不織布または多孔質フィルムからなる。ポリオレフィン系樹脂の軟化点温度以上の温度環境下で、一対の分極性電極に圧力を加えることにより、分極性電極とセパレータとは接着することもできる。セパレータとして、セルロース不織布やアラミド繊維の不織布を用いることもできる。
外装体P内に充填される電解液LQとしては、水溶液系と有機系のものが知られている。有機系の電解液の溶媒としては、プロピレンカーボネート、アセトニトリルなどあり、溶質としては、アンモニウム塩、アミン塩、或いはアミジン塩などが知られている。
また、図3に示すように、正極及び負極の集電体1,5は、リードA1,K1にそれぞれ結合されている。なお、これらは一体の金属箔からなることとしてもよい。リードA1,K1には、ロールプレス加工によって形成された湾曲面加工部7が設けられている。この部分の厚みは、上述のとおりであり、この部分の厚みは外側の未加工部の厚みよりも薄く設定され、未加工部と湾曲面加工部7との境界には段差が形成されている。湾曲面加工部7は、第1ステップとして、平坦で対向する2つの押圧面を有するプレス機内に、リードA1,K1を挿入し、これらをプレス加工により平坦化した後、第2ステップとして、この平坦化表面上を更にロールプレス加工する。ロールプレスに用いる円筒押圧面の軸は、X軸方向に平行であり、X軸周りに回転する(図6参照)。なお、封止部P1などもプレス機で熱圧着加工するため、第1ステップの平坦化加工には、従来からある熱圧着用のプレス機を用いればよい。
図4は、リードの湾曲面加工部7の拡大斜視図である。
図3に示した封止部P1のX軸方向の寸法X2は、図4に示す湾曲面加工部7のX軸方向の寸法X1よりも、若干長く設定されている。封止部P1には全領域に樹脂層R1,R2が設けられているので、湾曲面加工部7の上下面の段差が樹脂層R1,R2内に食い込むこととなり、リードA1(K1)のX軸方向の移動が規制される。リードA1(K1)の幅Y1は、例えば3.5mmに設定される。
リードA1(K1)の湾曲面加工部7の上面(表面)を7A,下面(裏面)を7Bとする。これらは概ねX軸を中心とした円筒面を構成している。湾曲面加工部7の上下面間の距離(厚み)は中央部近傍においてZ1であり、端部においてZ11である。未加工部の上下面間の距離(厚み)は場所に依存せずZ0である。なお、Z1<Z0が満たされている。Z0の値は、例えば100μmとし、Z1の値は例えば80μmとする。
上述の湾曲面加工部7の加工前のYZ断面形状について、詳細に説明する。
図5(A)は、一方向に湾曲したリードの縦断面図(YZ断面)、図5(B)は、S字型に湾曲したリードの縦断面図(YZ断面)である。リードは、金属フィルムに2枚のブレードを当てて細く切断することで形成されるが、2枚のブレードを当てる向きが同一の面である場合には、一方向のみに湾曲し、異なる面である場合にはS字型に湾曲する。
図5(A)において、リードA1(K1)の湾曲面の一方向の弧の一端(点A)と、この一端(点A)から延びてリードA1(K1)に接触する点(点B)とを結ぶ線分の長さ(AB)をL1とし、この線分(AB)からリードA1(K1)の湾曲面(下面7B)までの最短距離(点Cと点Dとの間の距離)の最大値をL2とする。なお、湾曲面が円弧の場合には、点Dは、幅方向の中点を通る中央線と、湾曲面との交点になる。
同様に、図5(B)において、リードA1(K1)の湾曲面の一方向の弧の一端(点X)と、この一端(点X)から延びてリードA1(K1)に接触する点(点Y)とを結ぶ線分の長さ(XY)をL1とし、この線分(XY)からリードA1(K1)の湾曲面(下面7B)までの最短距離(線分XYに垂直な線分の点Wまでの距離)の最大値をL2とする。
同様に、線分TSに関して補足説明をすると、リードA1(K1)の湾曲面の一方向の弧の一端(点S)と、この一端(点S)から延びてリードA1(K1)に接触する点(点T)とを結ぶ線分の長さ(ST)をL1とし、この線分(ST)からリードA1(K1)の湾曲面(上面7A)までの最短距離(線分STに垂直な線分の点Uまでの距離)の最大値をL2とする。
なお、S字を構成する湾曲面がそれぞれ円弧の場合には、幅方向の中点を通る中央線と、上下の湾曲面との交点U,Zは、それぞれカーブの変曲点になる。
ブレードによって切断して製造したリードに、上述の第1ステップの平坦化加工を施した場合、上下面の平坦性は向上し、図5(A)、図5(B)の場合、湾曲率R(=L2/L1)は、0<R≦3%を満たしている。また、樹脂層の厚みZ2に対するリードの中央部近傍の厚みZ1の比率α(=Z1/Z2)は、30%≦α≦60%を満たしている。
上記数値範囲の場合、ロールプレス加工前においても、リードの端部A,X,Sの尖りが抑制され、特定範囲の厚みにある樹脂層及び上下の金属フィルムM1,M2を傷つけにくくなる。
なお、未加工の従来技術の場合、図15の(A)、(B)に示すように、リードA1(K1)の湾曲が大きく、樹脂層が薄い場合には、図の領域Jにおいて、リードA1(K1)が樹脂層を突き破り、金属フィルムM2に当接し、外装体内部の液体漏れや金属フィルムを介したリードA1(K1)の電気的短絡が生じる虞があるが、上述の実施形態によれば、上下面が平滑な湾曲面からなるので、このような不具合が著しく改善される。
また、図5(A)において、すなわちリードの長手方向に垂直な断面内において、湾曲面(下面7B)と線分(AB)によって囲まれた面積をS1とし、図5(B)において、すなわちリードの長手方向に垂直な断面内において、湾曲面(下面7B)と線分(XY)によって囲まれた面積S2とすると、従来、これらの領域に樹脂が充填されにくいという問題があった。一方、本発明では、第1ステップにおいて平坦化加工がされ、第2ステップにおいて凸表面となるようにロールプレス加工されており、上述の面積S1,S2は完全に消失している。したがって、リード周囲に樹脂層が充填されやすくなり、外装体の密閉性が向上するという効果がある。
すなわち、図15(C)、(D)に示すように、従来技術では、この空間内に、気体AIRが充填され、素子が高温になった時や電解液の電気分解により内圧が高まったとき、封止部からガスや電解液が漏れるといった現象が観察されたが、本実施形態では、このような不具合は著しく改善される。
図6は、ロールプレス加工時のリードの縦断面図である。
プレス用のロールRA,RBの回転軸RAC,RABは、X軸に平行であり、これらの円筒形外周面をそれぞれリードA1(K1)の上下面に当接させ、リードA1(K1)の厚み方向の中心に向かう方向(Z軸)に力FA、FBをかける。ロール外周面がリード上下面に与える圧力Pは、外装体の熱圧着時の圧力Pよりも大きい。圧力Pをリード表面に与えながら、ロールRA,RBは矢印の方向に回転しながらリード表面上を転がり、Y軸方向に沿って往復する。これにより、リードの断面形状が変形し、断面レンズ形状(樽形形状)のリードが完成する。このようなロールプレス加工により、容易にレンズ状断面を形成することができる。
図7は、ロールプレス加工されたリードA1(K1)の縦断面図である。
リードA1(K1)は、YZ断面内において、幅方向の寸法Y1、端部厚みZ11、中央部近傍厚み(最大値)Z1を有する。上述のように、15μm≦Z11を満たしている。なお、Z1<Y1であり、また、上下面をそれぞれ円筒面とすると、その中心軸は、リードの外側に位置する。なお、端部と側面の境界の角部には、ロールプレス加工に起因して微小なアールが付いている。この場合にも、Z1の値はミクロ的に見た端部厚の最小値(最も端の位置の厚み)を採用するが、ミクロ的に連続して厚みが0μmとなるように連続して確定できない場合には、端部厚みZ11は、厚み0μmを与える幅方向エッジから100μm内側(中心より)の位置を端部位置とする。
図8は、幅方向端部の角部を平面的に切り落としたリードの縦断面図である。
このように、角を落とすのみでは、一方の表面と、切り落とした箇所との境界が、不連続に屈曲し、実質的に突出部分が残るため、周囲の樹脂層を傷つける虞がある。角を落とす領域を幅方向に大きくし、断面形状をテーパー状とした場合も同様であり、境界における突出部分は存在する。
一方、図7に示した実施形態においては、実質的に突出部分がない。これにより、樹脂層との熱圧着時(樹脂溶融時)において、樹脂層を傷つけて、リード同士がアルミフィルムを介して短絡する可能性が実質的に零になる。また、図7に示したリードの中心から外周面までの距離が実質的に均一に近くなり、リードの軸周りの回転位置変化の許容量が大きくなり、熱圧着時の短絡形成の可能性がさらに低下する。
上記電気化学デバイスの製造方法は、以下の通りである。
まず、リードA1,K2は、上述のように、プレス機により、平坦化処理を行い、続いて、ロールプレス加工を行う。次に、電池素体20を用意し、これの正負の電極にリードA1,K1を接続する。次に、内面に樹脂層R1,R2が形成された金属フィルムM1,M2を用意する。外装体P内に電池素体20を入れ、その一辺の封止部P1を熱圧着により封止して、残りの封止部は必要に応じて開放しておく。次に、これらからなる外装体Pの残りの2箇所の封止部を熱圧着により封止し、例えば、最後の一辺の封止部を開放した段階で電解液を入れ、電解液を入れた後に、残りの一辺の封止部の熱圧着を行う。これにより電気化学デバイス10が完成する。
以上、説明したように、上記実施形態の電気化学デバイス10の製造方法は、少なくともリードA1、K1の封止部P1(図3参照)に位置する領域を平坦な押圧面でプレス加工(フラットプレス)し、リードA1,K1の平坦性を向上させる工程と、続いて、ロールプレス加工して、リードの表面及び裏面を曲面に変形させる工程と、ロールプレス加工されたリードA1,K1を、封止部P1の樹脂層R1、R2間に配置し、これらを外装体Pとともに熱圧着する工程とを備えている。
この場合、熱圧着時に樹脂層R1,R2は軟化してリードの周囲に密着するが、リードA1,K1は予めフラットプレス加工によって平坦化され、更に、ロールプレス加工されているため、樹脂層が傷つきにくく、樹脂層R1,R2との密着性が高くなり、高品質の電気化学デバイス10が製造される。
また、この電気化学デバイス10の製造方法は、上記プレス加工時の圧力Pと、熱圧着時の圧力Pとは、P>Pの関係を満たしている。すなわち、通常の熱圧着よりも高い圧力でロールプレスを行うと、リードを変形させて湾曲面を形成することができる。
また、プレス加工時の圧力Pと、熱圧着時の圧力Pとは、1.96×10Pa≦P≦5.88×10Pa、0.98×10Pa≦P≦3.92×10Paを満たすことが好ましい。この場合、リードのプレス加工時のリード形状を留めたまま、熱圧着を行うことができるためショート率を低下させることができるという効果がある。
以上のように、上記製造方法によれば、内部のガスや電解液の漏洩路を形成することのない、経時的に安定した素子構造を製造することができる。
なお、上述の金属箔リードの材料としては、アルミニウムが適当であるが、銅などを用いることもできる。また、樹脂層R1,R2の材料としては、熱溶融性又は熱可塑性樹脂である高分子樹脂(ポリプロピレン)が適当であるが、他の樹脂を用いることも可能である。なお、上述の電気化学デバイスは、EDLC以外のリチウムイオン電池などにも適用することが可能である。
上述の電気化学デバイスを試作する実験を行った。以下、比較例と共に実施例について説明する。
(比較例1)
まず、テープ状のリードにフラットプレス加工及びロールプレス加工を行わないで電気化学デバイスを製造した。リードの材料としては、幅Y1=3.5mm,厚さZ0=100μmのアルミニウム(Al)を用い、これをAl金属フィルムの内面をポリプロプレン樹脂層(単独の厚み100μm)でコーティングした外装体内に挟み込み、熱圧着(0.3MPa、温度180℃、7秒)を行い、電解液を入れない電気化学デバイス(セル)を作製すると、樹脂層を傷つけてリード間が短絡するという問題が生じた。リード端子間抵抗が100MΩ未満となった場合に不良品とすると、この場合、サンプル数50個において、歩留まりβ1は、60%となった。
更に、外装体内に電気二重層キャパシタ用電解液(TEA−BF4/アセトニトリルを1.5mol/L溶液)を注液し、−40〜80℃の温度域で、電圧2.5V〜1V、電流50mAの充放電試験を行うと、リード部分から電解液が漏洩した。電解液重量減少率が1%未満のもの(漏れ跡痕なし)を良品とし、それ以外を不良品とした。すなわち、電解液重量減少率が1%以上となる場合を不良品とすると、サンプル数50個において、100%の不良品が発生し、この場合の歩留まりβ2=0%となった。なお、「TEA−BF4」は、テトラフルオロホウ酸テトラエチルアンモニウムであり、第4級アンモニウム塩からなる電解質である。
すなわち、以下の結果となった。
Z1=100μm
Z11=100μm
Z2=160μm
歩留まりβ1=60%
歩留まりβ2=0%
最終歩留まりβ=β1×β2=0%
(実施例1)
実施例1では、比較例1と同一の条件において、熱圧着予定の部分に対して、上述のように、フラットプレス加工(幅5mm)及びロールプレス加工を行った。これらのプレス加工では、後に行うAl外装体との熱圧着(0.3MPa)よりも高い圧力(0.4MPa)で、熱圧着予定の範囲をプレス処理をした。これらのプレス加工に用いるプレス材としてはステンレス鋼材を用いた。第1ステップのフラットプレス加工により、平坦化処理後のAlリードの厚みは80μmに減少した。次のロールプレス加工によって、Z1=80μm、Z11=40μmに変形した。
次に、比較例1と同様に、リード封止部の熱圧着を行った。歩留りβ1の測定時においては、電解液は外装体内には注入していない。歩留りβ2の測定時においては、電解液を注入した。実施例1では、リードプレスを除く全ての条件は比較例1と同一である。
比較例1と同様に、外装体内に同一条件の電解液を注液し、同一条件の充放電試験を行った場合、電解液注入前の歩留まりβ1は100%に向上し、良品のリード端子間抵抗は100MΩ以上となった。また、サンプル数50個とし、注液後に液漏れが生じる不良品は、0%に減少し、この場合の歩留りβ2=100%となった。
すなわち、以下の結果となった。
Z1=80μm
Z11=40μm
Z2=200μm
歩留まりβ1=100%
歩留まりβ2=100%
最終歩留まりβ=β1×β2=100%
同様に、Z1とZ11の値を変更して実験を行った場合の結果は、図9に示す通りであある。なお、同一条件のサンプル数は20個である。
図9は、幅方向端部の厚みZ11の厚みZ1に対する比率(%)と、中央部近傍の最大厚みZ1とを変化させた場合の歩留まり(%)を示す図表である。(A)は、樹脂層の単独の厚みが80μm(合計厚みZ2=160μm)の場合を示し、(B)は、樹脂層の単独の厚みが100μm(合計厚みZ2=200μm)の場合を示し、(C)は、樹脂層の単独の厚みが120μm(合計厚みZ2=240μm)の場合を示している。樹脂厚に拘らず、Z11/Z1が40%以上であり、Z1が80μm以上である場合には、良好な結果が得られており、Z11/Z1が50%以上であり、Z1が60μm以上である場合には、良好な結果が得られており、Z11/Z1が60%以上であり、Z1が60μm以上である場合には、良好な結果が得られており、Z11/Z1が80%以上であり、Z1が40μm以上である場合には、良好な結果が得られている。
図9内では、歩留まりβ1(%)と共に、実験結果(○、×)を示してある。実験結果(○)は、歩留まりβ1が65%以上の場合を示し、実験結果(×)は歩留まりβ1が65%未満の場合を示す。上述のように、リード間が短絡することで、リード間抵抗が100MΩ未満となったものを不良品とし、100MΩ以上となったものを良品とした。
図10は、幅方向端部の厚みZ11の厚みZ1の場合の歩留まりβの関係を示すグラフであり、各種の品質のランク(RANK(A)〜(D))を規定する関数が示されている。
各RANKの意味は、以下のとおりである。
RANK(A):歩留まりが最も良い場合であり、歩留まりβが70%以上の場合。
RANK(B):第1ステップの平坦化効果が支配的で、第2ステップによる端部を薄くした効果がない場合であり、歩留まりβが40%以上70%未満の場合。
RANK(C):熱圧着時において、リード切断が生じやすく、歩留まりβが20%以上40%未満の場合。
RANK(D):熱圧着時において、100%のリード切断が生じる、歩留まりβが0%以上20%未満の場合。
なお、図11はRANK(A)の場合のβのデータ、図12はRANK(B)の場合のβのデータ、図13はRANK(C)の場合のβのデータ、図14はRANK(C)の場合のβのデータを示しており、Z1及びZ11の値以外の条件は、実施例1と同一である。
また、Z1とZ11は、各ランク毎に、以下の関係式を満たしている。
RANK(A)の範囲は、以下の式(第1式、第7式、第8式)を全て満たす範囲で表すことができる。なお、Z1は少なくとも10〜1000μmの範囲を満たすことができる。
第1式:Z11<Z1
第7式:Z11≦−1.09×10−4Z1+0.18Z1+78.1
第8式:Z11≧8.39×10−5Z1−4.17×10−2Z1+79.4
RANK(B)の範囲は、以下の式(第1式、第2式、第3式、第4式)を全て満たし、且つ、RANK(A)の集合に含まれない範囲(RANK(A)の補集合)で表すことができる。なお、Z1は少なくとも10〜2000μmの範囲を満たすことができる。
第1式:Z11<Z1
第2式:Z11<34.54×ln(Z1)−48.87
第3式:Z11>25×exp(9.51×10−4Z1)
第4式:Z11<200
RANK(C)の範囲は、以下の式(第1式、第5式、第6式)を全て満たし、且つ、RANK(A)及びRANK(B)のいずれの集合にも含まれない範囲(RANK(A)と(B)の和集合の補集合)で表すことができる。なお、Z1(μm)は少なくとも10〜2000μmの範囲を満たすことができる。
第1式:Z11<Z1
第5式:Z11−3.20×10−5Z1+7.20×10−2Z1+184
第6式:Z11≧1.98×10−5Z1+4.72×10−4Z1+23.5
RANK(D)の範囲は、以下の式(第1式)を満たし、且つ、RANK(A)、RANK(B)及びRANK(C)のいずれの集合にも含まれない範囲(RANK(A)、(B)及び(C)の和集合の補集合)で表すことができる。なお、Z1(μm)は少なくとも10〜2500μmの範囲を満たすことができる。
第1式:Z11<Z1
また、Z1(μm)=100〜2500μmというような厚いリードに対しても,ある程度は、エッジ部分を薄化処理することで,歩留まりを向上させることができる。なお、厚みZ11(μm)は、15μm未満では上述のような不具合が生じるため、25μm以上で実験が行われた。
なお、これらの式は、図9の実験結果を満たしている。
(比較例2)
比較例1と比較して、実施例1と同様にフラットプレス加工のみを行い、厚みが80μmに減少したリードを作製した。このリードの幅方向の四隅を図8に示すようにカットし、Z1(μm)=80μm、Z11(μm)=40μmの断面が八角形のリードを作製した。その他の条件は、比較例1と同一条件で実験を行った。この場合の歩留まりβ1=80%であった。しかしながら、ロールプレス加工は行わないため、β2=70%であった。これは、一方で,エッジそのものの数が増加(断面が八角形になる)する事によって、突き抜け、ショートの確率が増大し、その結果,断面が滑らかなレンズ型よりも歩留まりが劣るものと考えられる。また、切削時に発生するパーティクルを完全に除去することは難しく、これがリード表面に付着、突き抜けの一因となることも考えられる。
上記実施例では、アルミ箔リードのフラットプレス加工により、アルミ箔リードの湾曲やたわみが減り、バリが潰れ、更に、ロールプレス加工によって表面の鋭利性も著しく減少するため、その結果、アルミ外装体の熱圧着時にもアルミ箔リードに均一に圧力がかかり、リードによる樹脂層の突きぬけが減少したと考えられる(ショートの減少)。また、実施例の場合には、樹脂層との密着性が向上し、ガス/液漏れが減少している。
10…電気化学デバイス、P…外装体、M1,M2…金属フィルム、R1,R2…樹脂層、A1,K1…リード、20…電池素体、LQ…電解液、P1,P2,P3,P4…封止部。

Claims (3)

  1. 金属フィルムを含む外装体と、
    前記外装体内に封入された電池素体と、
    少なくとも前記外装体の封止部の内側に設けられた樹脂層と、
    前記電池素体から前記外装体の前記封止部の前記樹脂層間を介して、前記外装体の外部に延びたリードと、
    を備え、
    前記リードの前記封止部における湾曲面加工部の形状は、対向する第1及び第2曲面からそれぞれなる表面及び裏面を含み、
    前記第1表面と、前記リード長手方向に垂直な平面との第1交線は、前記リードから離れる方向に凸の連続した第1曲線からなり、
    前記第2表面と、前記リード長手方向に垂直な平面との第2交線は、前記リードから離れる方向に凸の連続した第2曲線からなり、
    前記封止部における、前記リードの幅方向中央位置近傍における前記リードの最大厚みZ1(μm)と、前記リードの幅方向端部位置における厚みZ11(μm)とは、
    以下の関係式:
    Z11<Z1、
    Z11−1.09×10−4Z1+0.18Z1+78.1
    Z11≧8.39×10−5Z1−4.17×10−2Z1+79.4
    を満たし、
    前記厚みZ11(μm)は、15(μm)以上であり
    前記リードの前記湾曲面加工部と、この湾曲面加工部に隣接し一定の厚みを有する未加工部との間には、段差が形成され、この段差は前記樹脂層内に食い込んでいる、
    ことを特徴とする電気化学デバイス。
  2. 請求項1に記載の電気化学デバイスの製造方法であって、
    少なくとも前記リードの前記封止部に位置する領域をロールプレス加工し、前記リードの表面及び裏面を曲面に変形させる工程と、
    表面及び裏面が曲面である前記リードを、前記封止部の前記樹脂層間に配置し、これらを前記外装体とともに熱圧着する工程と、
    を備えることを特徴とする電気化学デバイスの製造方法。
  3. 前記ロールプレス加工時の圧力Pと、前記熱圧着時の圧力Pとは、以下の関係:
    >P
    を満たすことを特徴とする請求項2に記載の電気化学デバイスの製造方法。
JP2009270666A 2009-11-27 2009-11-27 電気化学デバイス及びその製造方法 Active JP4893808B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270666A JP4893808B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 電気化学デバイス及びその製造方法
US12/951,150 US8486561B2 (en) 2009-11-27 2010-11-22 Electrochemical device and manufacturing method thereof
CN2010105744378A CN102087919B (zh) 2009-11-27 2010-11-29 电化学装置以及其制造方法
CN2010206393980U CN201946438U (zh) 2009-11-27 2010-11-29 电化学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009270666A JP4893808B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 電気化学デバイス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011114237A JP2011114237A (ja) 2011-06-09
JP4893808B2 true JP4893808B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=44069133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009270666A Active JP4893808B2 (ja) 2009-11-27 2009-11-27 電気化学デバイス及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8486561B2 (ja)
JP (1) JP4893808B2 (ja)
CN (2) CN102087919B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4893808B2 (ja) * 2009-11-27 2012-03-07 Tdk株式会社 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2013187018A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Fujimori Kogyo Co Ltd 非水系電池用の電極リード線部材
JP6892216B2 (ja) * 2014-10-24 2021-06-23 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電体
KR102018849B1 (ko) 2015-11-11 2019-09-05 주식회사 엘지화학 돌출 연장부와 탭 연결부를 구비한 전극 리드를 포함하고 있는 전지셀
WO2017201180A1 (en) 2016-05-20 2017-11-23 Avx Corporation Multi-cell ultracapacitor
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
US10446803B2 (en) * 2017-08-29 2019-10-15 Robert Bosch Battery Systems Llc Lead tab for battery terminal
KR102096997B1 (ko) * 2017-10-23 2020-04-03 주식회사 엘지화학 이차 전지
US11824199B2 (en) * 2020-07-17 2023-11-21 International Business Machines Corporation Metal halide cathode with enriched conductive additive
US20220209375A1 (en) * 2020-12-31 2022-06-30 Hyundai Motor Company Energy storage device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11329397A (ja) * 1998-05-06 1999-11-30 Ricoh Co Ltd 偏平薄型電池
JP2000077044A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート電池
JP2000285903A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 薄型電池
JP2002170532A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Nec Tokin Corp 電子素子
JP3751834B2 (ja) 2001-02-05 2006-03-01 日本電気株式会社 フィルムシール型非水電解質電池
JP2002246269A (ja) 2001-02-20 2002-08-30 Kyocera Corp 電気化学素子
JP2003086153A (ja) 2001-09-10 2003-03-20 Mitsubishi Chemicals Corp 電 池
JP2003086152A (ja) 2001-09-10 2003-03-20 Mitsubishi Chemicals Corp 電 池
JP2003242961A (ja) 2002-02-20 2003-08-29 Dainippon Printing Co Ltd 電池用端子およびそれを用いた電池本体の包装材料
JP2007018766A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Toyota Motor Corp フィルム外装型蓄電装置及びその製造方法
JP5100082B2 (ja) 2006-10-20 2012-12-19 株式会社東芝 扁平型電池
JP4893808B2 (ja) * 2009-11-27 2012-03-07 Tdk株式会社 電気化学デバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102087919B (zh) 2013-03-27
US8486561B2 (en) 2013-07-16
US20110129726A1 (en) 2011-06-02
CN201946438U (zh) 2011-08-24
JP2011114237A (ja) 2011-06-09
CN102087919A (zh) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893808B2 (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
CN111740066B (zh) 极片及具有所述极片的电极组件
US8435669B2 (en) Electro-chemical device and method for manufacturing the same
WO2013191125A1 (ja) フィルム外装電池
WO2020073887A1 (zh) 二次电池及其制造方法、电极构件及其制造方法、集流体的制造方法
KR101138502B1 (ko) 리튬 이온 커패시터의 제조 방법
JP2004071301A (ja) 蓄電素子用ケースの製造方法
DE112017005247B4 (de) Energiespeichervorrichtung und Herstellungsverfahren einer Energiespeichervorrichtung
JP5018855B2 (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2018060670A (ja) 蓄電装置
JPWO2013031889A1 (ja) 電池用電極の製造方法
JP5728263B2 (ja) 電気化学デバイス
TW523767B (en) Electrical double layer capacitor
JP5018856B2 (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2011228552A (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JP2018018666A (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2012181922A (ja) 塗布型電極群を用いた電池
JP2011086815A (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法
JP3597150B2 (ja) 有機電解液二次電池および有機電解液二次電池の負極缶の製造方法
JP7299816B2 (ja) 積層型電池の製造方法、積層型電池の製造装置、及び積層型電池
JP5201757B1 (ja) 電気化学デバイス
JP7132168B2 (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JP5311600B2 (ja) 電気化学デバイス
CN115441102B (zh) 外装体及电池
JP2011228400A (ja) 電気化学デバイス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4893808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3