JP2022116188A - 蓄電体 - Google Patents

蓄電体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022116188A
JP2022116188A JP2022085776A JP2022085776A JP2022116188A JP 2022116188 A JP2022116188 A JP 2022116188A JP 2022085776 A JP2022085776 A JP 2022085776A JP 2022085776 A JP2022085776 A JP 2022085776A JP 2022116188 A JP2022116188 A JP 2022116188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
positive electrode
negative electrode
battery cell
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2022085776A
Other languages
English (en)
Inventor
均 米村
Hitoshi Yonemura
実 高橋
Minoru Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022116188A publication Critical patent/JP2022116188A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1635Details related to the integration of battery packs and other power supplies such as fuel cells or integrated AC adapter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/136Flexibility or foldability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0459Cells or batteries with folded separator between plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

【課題】可撓性を有する蓄電体などを実現する。【解決手段】蓄電体の正面および背面のそれぞれに、稜線が第1の方向に伸びる凸部を設け、蓄電体の両側面のそれぞれに、谷線が第2の方向に伸びる凹部を設ける。凸部と凹部を、凸部の稜線または当該稜線の延長線と、凹部の谷線または当該谷線の延長線が交差するように配置する。【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、蓄電体およびその作製方法に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の
一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明
の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・
オブ・マター)に関するものである。
なお、本明細書中において蓄電体とは、蓄電機能を有する素子及び装置全般を指すもので
ある。例えば、蓄電体として、電池、一次電池、2次電池、リチウムイオン2次電池、リ
チウム空気2次電池、キャパシタ、リチウムイオンキャパシタなどがあげられる。また、
本明細書中において電気化学デバイスとは、蓄電体、導電層、抵抗、容量素子などを利用
することで機能しうる装置全般を指している。また、電子機器、電気機器、および機械装
置等は、本発明の一形態に係る蓄電体を有している場合がある。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指す。表示装置(液晶表示装置、発光表示装置など)、照明装置、電気光学装置、
蓄電装置、記憶装置、半導体回路、撮像装置および電子機器などは、半導体装置を有する
場合がある。
近年、リチウムイオン二次電池等の二次電池、リチウムイオンキャパシタ、空気電池など
、種々の蓄電体の開発が盛んに行われている。特に高出力、高エネルギー密度であるリチ
ウムイオン二次電池は、携帯電話やスマートフォン、ノート型パーソナルコンピュータ等
の携帯情報端末、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ等の電子機器、あるいは医療機器、
ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(EV)、又はプラグインハイブリッド車(PH
EV)等の次世代クリーンエネルギー自動車など、半導体産業の発展に伴い急速にその需
要が拡大し、充電可能なエネルギーの供給源として現代の情報化社会に不可欠なものとな
っている。
リチウムイオン電池に求められる特性として、高エネルギー密度化、サイクル特性の向上
及び様々な動作環境での安全性、長期信頼性の向上などがある。
また、近年、頭部に装着する表示装置など、人体や湾曲面に装着して使用される可撓性を
有する表示装置が提案されている。また、湾曲面に装着可能な可撓性を有する蓄電体が求
められている。例えば、特許文献1では、外装体に波形状を付与して可撓性を高める蓄電
体が開示されている。
特開2000-173559号公報
特許文献1では、外装体の側面(折り目6)に波形状を付与しない、または、該側面の波
形を押しつぶして平坦化している。このような外装体では、側面が屈曲時の妨げとなるた
め蓄電体の可撓性を高めることは難しい。
本発明の一態様は、可撓性を有する蓄電体などを実現することを課題の一つとする。また
は、曲げ伸ばしが容易な蓄電体などを実現することを課題の一つとする。または、可撓性
に優れた蓄電体などを実現することを課題の一つとする。または、損壊しにくい蓄電体な
どを提供することを課題の一つとする。または、不良が起きにくい蓄電体などを提供する
ことを課題の一つとする。または、信頼性の良好な蓄電体などを提供することを課題の一
つとする。または、新規な蓄電体などを提供することを課題の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、外装体と、正極と、負極と、セパレータと、電解液とを有する蓄電体
であって、正極、負極、セパレータ、および電解液は外装体で囲まれ、外装体は、稜線が
第1の方向に伸びる凸部と、谷線が第2の方向に伸びる凹部と、を有し、稜線または稜線
の延長線と、谷線または谷線の延長線が交差することを特徴とする蓄電体である。稜線は
、正極、負極、およびセパレータと、第2の方向に沿って重なる領域を有する。谷線は、
正極、負極、およびセパレータと、第1の方向に沿って重なる領域を有する。
または、本発明の一態様は、外装体と、正極と、負極と、セパレータと、電解液とを有す
る蓄電体であって、正極、負極、セパレータ、および電解液は外装体で囲まれ、外装体は
、第1の方向に伸びる第1の稜線と、第1の方向に伸びる第1の谷線と、第2の方向に伸
びる第2の稜線と、第2の方向に伸びる第2の谷線と、を有し、第1の稜線または第1の
稜線の延長線は、第2の谷線または第2の谷線の延長線と交差し、第1の谷線または第1
の谷線の延長線は、第2の両稜線または第2の稜線の延長線と交差することを特徴とする
蓄電体である。
第1の稜線は、正極、負極、およびセパレータと、第2の方向に沿って重なる領域を有す
る。また、第1の谷線は、正極、負極、およびセパレータと、第2の方向に沿って重なる
領域を有する。
第2の稜線は、正極、負極、およびセパレータと、第1の方向に沿って重なる領域を有す
る。また、第2の谷線は、正極、負極、およびセパレータと、第1の方向に沿って重なる
領域を有する。
第1の方向と第2の方向は、直交する場合がある。
または、本発明の一態様は、外装体と、正極と、負極と、セパレータと、電解液とを有す
る蓄電体であって、正極、負極、セパレータ、および電解液は外装体で囲まれ、外装体は
、第1の面乃至第4の面を有し、第1の面は第1の方向に伸びる第1の稜線を有し、第2
の面は第2の方向に伸びる第1の谷線を有し、第3の面は第3の方向に伸びる第2の稜線
を有し、第4の面は第4の方向に伸びる第2の谷線を有し、第1の稜線または第1の稜線
の延長線、および、第2の稜線または第2の稜線の延長線は、第1の谷線または第1の谷
線の延長線、および、第2の谷線または第2の谷線の延長線と交差することを特徴とする
蓄電体である。
第1の稜線および第2の稜線は、正極、負極、およびセパレータと、第2の方向および第
4の方向に沿って重なる領域を有する。第1の谷線および第2の谷線は、正極、負極、お
よびセパレータと、第1の方向および第3の方向に沿って重なる領域を有する。第1の方
向と第3の方向は、平行であることが好ましい。第2の方向と第4の方向は、平行である
ことが好ましい。
第1の方向または第3の方向の少なくとも一方は、第2の方向または第4の方向の少なく
とも一方と直交する場合がある。
また、外装体としては、金属フィルムと熱可塑性フィルムの積層を用いることができる。
また、本発明の一態様の蓄電体は、電子機器に用いることができる。また、本発明の一態
様の蓄電体は、電子機器の筐体の変形に従って変形することができる。
可撓性を有する蓄電体などを実現することができる。曲げ伸ばしが容易な蓄電体などを実
現することができる。可撓性に優れた蓄電体などを実現することができる。損壊しにくい
蓄電体などを実現することができる。信頼性の良好な蓄電体などを実現することができる
。または、新規な蓄電体などを提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は
、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面
、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
蓄電体の一例を説明する図。 蓄電体の一例を説明する図。 蓄電体の一例を説明する図。 蓄電体の一例を説明する図。 蓄電体の一例を説明する図。 蓄電体の一例を説明する図。 蓄電体の一例を説明する図。 蓄電体の一例を説明する図。 正極の一例を説明する図。 正極活物質の一例を説明する図。 正極に正極リードを接続する方法例を説明する図。 負極の一例を説明する図。 負極活物質の一例を説明する図。 蓄電体の作製方法例を説明する図。 蓄電体の作製方法例を説明する図。 蓄電体の作製方法例を説明する図。 蓄電体の作製方法例を説明する図。 蓄電体の作製方法例を説明する図。 複数の正極または複数の負極にリード端子を接続する方法の一例を説明する図。 外装体の作製方法例を説明する図。 外装体の一例を説明する図。 蓄電体の作製方法例を説明する図。 蓄電装置の電池制御ユニットを説明するブロック図。 蓄電装置の電池制御ユニットを説明する概念図。 蓄電装置の電池制御ユニットを説明する回路図。 蓄電装置の電池制御ユニットを説明する回路図。 蓄電装置の電池制御ユニットを説明する概念図。 蓄電装置の電池制御ユニットを説明するブロック図。 蓄電装置の電池制御ユニットを説明するフローチャート。 電子機器の一例を説明する図。 電子機器の一例を説明する図。 電子機器の一例を説明する図。 本発明の一態様を用いた車両を例示する図。
実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定され
ず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得
ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記
載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、
同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、そ
の繰り返しの説明は省略する場合がある。
また、図面などにおいて示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、発明の理解を容易と
するため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示す
る発明は、必ずしも、図面などに開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
また、発明の理解を容易とするため、図面において一部の構成要素の記載を省略する場合
がある。また、一部の隠れ線などの記載を省略する場合がある。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるた
めに付すものであり、工程順または積層順など、なんらかの順番や順位を示すものではな
い。また、本明細書等において序数詞が付されていない用語であっても、構成要素の混同
を避けるため、特許請求の範囲において序数詞が付される場合がある。また、本明細書等
において序数詞が付されている用語であっても、特許請求の範囲において異なる序数詞が
付される場合がある。また、本明細書等において序数詞が付されている用語であっても、
特許請求の範囲などにおいて序数詞を省略する場合がある。
また、本明細書などにおいて、「平行」とは、例えば、二つの直線が-10°以上10°
以下の角度で配置されている状態をいう。従って、-5°以上5°以下の場合も含まれる
。また、「略平行」とは、二つの直線が-30°以上30°以下の角度で配置されている
状態をいう。また、「垂直」とは、例えば、二つの直線が80°以上100°以下の角度
で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、
「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をい
う。また、「直交」とは、例えば、二つの直線が80°以上100°以下の角度で交差し
ている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略直交」
とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で交差している状態をいう。
また、本明細書などにおいて、「交差」とは、例えば、二つの直線がある一点で重なって
いる状態をいう。よって、一方の直線の端部が他方の直線に重なっている状態も「交差」
に含まれる。また、一方の直線の端部と他方の直線の端部が重なっている状態も「交差」
に含まれる。
なお、本明細書等において、計数値および計量値に関して「同一」、「同じ」、「等しい
」または「均一」(これらの同意語を含む)などと言う場合は、明示されている場合を除
き、プラスマイナス20%の誤差を含むものとする。
(実施の形態1)
<蓄電体の構成>
本発明の一態様の蓄電体100の構成例について、図面を用いて説明する。図1(A)は
蓄電体100の外観を示す斜視図である。また、図1(A)にX軸方向、Y軸方向、およ
びZ軸方向を示す矢印を付している。X軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向は、それぞれ
が互いに直交する方向である。図1(B)は蓄電体100をZ軸方向から見た図(正面図
)である。図1(C)は蓄電体100をY軸方向から見た図(側面図)である。
図2(A)は、図1(B)中にX1-X2の一点鎖線(X軸方向と平行な一点鎖線)で示
した部位の断面図である。また、図2(B)は、図1(B)中にY1-Y2の一点鎖線(
Y軸方向と平行な一点鎖線)で示した部位の断面図である。また、図2(C)は、図1(
B)中にY3-Y4の一点鎖線(Y軸方向と平行な一点鎖線)で示した部位の断面図であ
る。
本発明の一態様の蓄電体100は、蓄電体100の正面および背面のそれぞれに、Z軸方
向に突出し、かつ、稜線がY軸方向に延びる凸部108が設けられている。また、蓄電体
100の2つの側面それぞれにY軸方向に窪み、かつ、谷線がZ軸方向に延びる凹部10
9が設けられている。より具体的には、凸部108および凹部109は、外装体107に
設けられている。なお、蓄電体100の正面に設けられた凸部108の稜線Pと、蓄電体
100の背面に設けられた凸部108の稜線Pは、互いに平行に配置されている。また、
蓄電体100の一方の側面に設けられた凹部109の谷線Vと、蓄電体100の他方の側
面に設けられた凹部109の谷線Vは、互いに平行に配置されている。また、正面または
背面に設けられた凸部108の稜線Pと、一方の側面または他方の側面に設けられた凹部
109の谷線Vは、互いに直交する場合がある。
なお、本明細書などにおいて、「稜線」とは、例えば凸部108の先端を辿る線をいう。
なお、稜線の延長線も「稜線」に含まれる場合がある。また、本明細書などにおいて、「
谷線」とは、例えば凹部109の底を辿る線をいう。また、谷線の延長線も「谷線」に含
まれる場合がある。
また、本明細書などにおいて、2つの面が接して形成される線のうち尾根または山稜のよ
うに見える線、またはその延長線を「稜線」という場合がある。また、2つの面が接して
形成される線のうち谷底のように見える線、またはその延長線を「谷線」という場合があ
る。
図1(A)乃至図1(C)において、凸部108は稜線Pを挟む2つの谷線Vを有する。
当該2つの谷線Vは、稜線Pと平行な方向に伸びている。また、凹部109は谷線Vを挟
む2つの稜線Pを有する。当該2つの稜線Pは、谷線Vと平行な方向に伸びている。凸部
108と凹部109は、凸部108の稜線Pおよび凹部109の谷線Vが交差するように
配置される。また、凸部108と凹部109は、凸部108の谷線Vおよび凹部109の
稜線Pが交差するように配置される。
また、凸部108は、正極101、負極102、およびセパレータ103とZ軸方向に重
なる領域を有する(図2(A)参照。)。すなわち、凸部108の稜線Pは、正極101
、負極102、およびセパレータ103とZ軸方向に重なる領域を有する。また、凹部1
09は、正極101、負極102、およびセパレータ103とY軸方向に重なる領域を有
する。すなわち、凹部109の谷線Vは、正極101、負極102、およびセパレータ1
03とY軸方向に重なる領域を有する。
凸部108の幅J(凸部108が有する一方の谷線Vから他方の谷線Vまでの距離。)は
、凸部108の高さMの0.5倍以上5倍以下が好ましく、1倍以上3倍以下がより好ま
しい。また、凹部109の幅J(凹部109が有する一方の稜線Pから他方の稜線Pまで
の距離。)は、凹部109の深さNの0.5倍以上5倍以下が好ましく、1倍以上3倍以
下がより好ましい。また、高さMおよび深さNは、外装体107の厚さT(図2(B)参
照。)の3倍以上が好ましく、10倍以上がより好ましく、20倍以上がさらに好ましい
図1(C)に示すピッチLは、凸部108の稜線Pから、当該凸部108に隣接する凸部
108の稜線Pまでの距離である。また、ピッチLは、凹部109の谷線Vから該凹部1
09に隣接する凹部109の谷線Vまでの距離である。
外装体107に2つ以上の凸部108を設ける場合、高さMおよび幅Jは、凸部108毎
に異なっていてもよい。また、外装体107に2つ以上の凹部109を設ける場合、深さ
Nおよび幅Jは、凹部109毎に異なっていてもよい。また、外装体107に3つ以上の
凸部108を設ける場合、それぞれのピッチLが異なっていてもよい。また、外装体10
7に3つ以上の凹部109を設ける場合、それぞれのピッチLが異なっていてもよい。
本発明の一態様の蓄電体100は、外装体107で囲まれた空間の内側(以下、「外装体
107内」ともいう。)に、正極集電体101aおよび正極活物質層101bを有する正
極101と、負極集電体102aおよび負極活物質層102bを有する負極102と、セ
パレータ103と、電解液106とを有する。
本実施の形態では、外装体107内に一つの正極101と一つの負極102を収納する例
を示しているが、外装体107内に複数の正極101と複数の負極102を収納してもよ
い。蓄電体100に用いる正極101および負極102の数を増やすと、蓄電体100の
蓄電容量を大きくすることができる。
また、正極101は正極リード104と電気的に接続されており、負極102は負極リー
ド105と電気的に接続されている。正極リード104および負極リード105の一部は
外装体の外側に配置される。蓄電体100の充電および放電は、正極リード104および
負極リード105を介して行われる。なお、正極リード104および負極リード105は
、リード電極、またはリード端子とも呼ばれる。
なお、図2(A)乃至(C)では、正極101と負極102の間に板状のセパレータ10
3を挟む例を示しているが、本発明の一態様は、これに限定されない。例えば、正極10
1または負極102の少なくとも一方が、袋状のセパレータに囲まれていてもよい。
図3(A)は、Z軸方向に屈曲させた蓄電体100をY軸方向から見た図(側面図)であ
る。図3(B)は、Z軸方向に屈曲させた蓄電体100の、図1(B)中にX1-X2の
一点鎖線で示した部位に相当する断面図である。
図3(A)および図3(B)に示すように、屈曲部内側の凸部108が収縮するように変
形し、屈曲部外側の凸部108が拡大するように変形する。言い換えると、屈曲部内側で
はピッチLが小さくなり、屈曲部外側ではピッチLが大きくなる。また、蓄電体100側
面に設けられた凹部109は、正面および背面に設けられた凸部108の変化(ピッチL
の変化)に応じて変形する。蓄電体100の正面および背面に凸部108を設けるだけで
なく、側面に凹部109を設けることで、蓄電体100の可撓性を高めることができる。
また、蓄電体100をY軸方向に屈曲させることも可能である。図4は、Y軸方向に屈曲
させた蓄電体100をZ軸方向から見た図(正面図)である。図4に示すように、屈曲部
内側の凹部109が収縮するように変形し、屈曲部外側の凹部109が拡大するように変
形する。言い換えると、屈曲部内側ではピッチLが小さくなり、屈曲部外側ではピッチL
が大きくなる。また、蓄電体100正面および背面に設けられた凸部108は、側面に設
けられた凹部109の変化(ピッチLの変化)に応じて変形する。本発明の一態様の蓄電
体100は、Z軸方向だけでなくY軸方向の可撓性も高めることができる。
外装体107に、凸部108の稜線と凹部109の谷線が交差するように、凸部108と
凹部109設けることで、蓄電体100の可撓性が向上し、破損しにくく、信頼性の高い
蓄電体を実現することができる。
〔変形例1〕
蓄電体100の変形例として、蓄電体110を図5(A)乃至図5(C)に示す。図5(
A)は蓄電体110の外観を示す斜視図である。図5(B)は蓄電体110をZ軸方向か
ら見た図(正面図)である。図5(C)は蓄電体110をY軸方向から見た図(側面図)
である。
蓄電体110は、蓄電体110の正面および背面のそれぞれに、Z軸方向に窪む凹部10
9が設けられている。凹部109の谷線VはY軸方向に伸びている。また、蓄電体110
の2つの側面それぞれにY軸方向に突出する凸部108が設けられている。凸部108の
稜線はZ軸方向に伸びている。
凸部108と凹部109は、凸部108の稜線Pおよび凹部109の谷線Vが交差し、凸
部108の谷線Vおよび凹部109の稜線Pが交差するように配置される。
また、蓄電体110では、凹部109は、正極101、負極102、およびセパレータ1
03とZ軸方向に重なる領域を有する。すなわち、凹部109の谷線Vは、正極101、
負極102、およびセパレータ103とZ軸方向に重なる領域を有する。また、凸部10
8は、正極101、負極102、およびセパレータ103とY軸方向に重なる領域を有す
る。すなわち、凸部108の稜線Pは、正極101、負極102、およびセパレータ10
3とY軸方向に重なる領域を有する。
蓄電体110の正面および背面に凸部108を設けるだけでなく、両側面に凹部109を
設けることで、蓄電体110の可撓性を高めることができる。なお、蓄電体110の正面
に設けられた凹部109の谷線Vと、蓄電体110の背面に設けられた凹部109の谷線
Vは、互いに平行に配置されている。また、蓄電体110の一方の側面に設けられた凸部
108の稜線Pと、蓄電体110の他方の側面に設けられた凸部108の稜線Pは、互い
に平行に配置されている。また、正面または背面に設けられた凹部109の谷線Vと、一
方の側面または他方の側面に設けられた凸部108の稜線Pは、互いに直交する場合があ
る。
なお、蓄電体110の他の構成は蓄電体100と同様である。よって、ここでの詳細な説
明は省略する。
〔変形例2〕
蓄電体100の変形例として、蓄電体120を図6(A)乃至図6(C)に示す。図6(
A)は蓄電体120の外観を示す斜視図である。図6(B)は蓄電体120をZ軸方向か
ら見た図(正面図)である。図6(C)は蓄電体120をY軸方向から見た図(側面図)
である。
蓄電体120は、外装体107に異なる間隔(ピッチL)で複数の凸部108および複数
の凹部109が設けられている。なお、蓄電体120の他の構成は蓄電体100と同様で
ある。よって、ここでの詳細な説明は省略する。
〔変形例3〕
蓄電体100の変形例として、蓄電体130を図7(A)乃至図7(C)に示す。図7(
A)は蓄電体130の外観を示す斜視図である。図7(B)は蓄電体130をZ軸方向か
ら見た図(正面図)である。図7(C)は蓄電体130をY軸方向から見た図(側面図)
である。
蓄電体130は、蓄電体130の正面および背面のそれぞれに、Z軸方向に突出する複数
の凸部108が隣接して繰り返し設けられている。また、蓄電体130の2つの側面のそ
れぞれに、Y軸方向に窪む複数の凹部109が隣接して繰り返し設けられている。
なお、蓄電体130は、蓄電体130の正面および背面のそれぞれに、Z軸方向に窪む複
数の凹部109が繰り返し隣接して設けられているとも言える。同様に、蓄電体130の
2つの側面のそれぞれに、Y軸方向に突出する複数の凸部108が繰り返し隣接して設け
られているとも言える。
このように、蓄電体130では、蓄電体130の正面、背面、および側面それぞれに、複
数の稜線Pと複数の谷線Vが交互に設けられている。また、正面および背面の稜線Pは、
側面の谷線Vと交差し、蓄電体130の正面および背面の谷線Vは、側面の稜線Pと交差
する。
蓄電体130のように、複数の凸部108および複数の凹部109を隣接して設けること
で、蓄電体の可撓性をより高めることができる。なお、蓄電体130の他の構成は蓄電体
100と同様である。よって、ここでの詳細な説明は省略する。
〔変形例4〕
凸部108の稜線Pに垂直な方向の断面形状、および凹部109の谷線Vに垂直な方向の
断面形状は、直線が含まれてもよいし、曲線が含まれていてもよいし、直線と曲線が含ま
れていてもよい。例えば、当該断面形状が円弧状であってもよいし、楔状であってもよい
し、先端が円弧状の楔状であってもよい。また、凸部108毎に断面形状が異なっていて
もよい。また、凹部109毎に断面形状が異なっていてもよい。
蓄電体100の変形例として、蓄電体140を図8(A)乃至図8(C)に示す。図8(
A)は蓄電体140の外観を示す斜視図である。図8(B)は蓄電体140をZ軸方向か
ら見た図(正面図)である。図8(C)は蓄電体140をY軸方向から見た図(側面図)
である。
蓄電体140は、凸部108の稜線Pに垂直な方向の断面形状および凹部109の谷線V
に垂直な方向の断面形状が円弧状の蓄電体である。なお、蓄電体140の他の構成は蓄電
体100と同様である。よって、ここでの詳細な説明は省略する。
<各部の構成および作製方法>
次に、蓄電体100各部の構成および作製方法について説明する。
[1.正極]
図9に正極101を例示する。図9(A)は正極101の正面図であり、図9(B)およ
び図9(C)は、図9(A)中でA1-A2の一点鎖線で示した部位の断面図である。正
極101は、正極集電体101aと、正極集電体101a上に形成された正極活物質層1
01bなどにより構成される。図9(B)は、シート状の正極集電体101aの一方の面
に正極活物質層101bを設ける例を示している。
図9(C)は、シート状の正極集電体101aの両面に正極活物質層101bを設ける例
を示している。正極活物質層101bを正極集電体101aの両面に設けることで、蓄電
体100の充放電容量を大きくすることができる。また、正極集電体101aの一方の面
に正極活物質層101bを設けた正極101を2つ用意し、それぞれの正極101の、正
極活物質層101bが形成されていない面を向い合うように重ねて用いてもよい。
また、正極活物質層101bは、正極集電体101a上の全域に設けてもよいが、正極集
電体101aの一部に設けても良い。例えば、正極集電体101aの、正極リード104
と接する部分(以下、「正極タブ」ともいう。)には、正極活物質層101bを設けない
構成とするとよい。
正極集電体101aには、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、銅、アルミニウム、チタン
等の金属、及びこれらの合金など、導電性の高く、正極の電位で溶出しない材料を用いる
ことができる。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐
熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。また、シリ
コンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシ
リサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム
、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある
。正極集電体101aは、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキス
パンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。正極集電体101aは、厚みが5μ
m以上30μm以下のものを用いるとよい。また、正極集電体101aの表面に、グラフ
ァイトなどを用いてアンダーコート層を設けてもよい。
正極活物質層101bは、正極活物質の他、正極活物質の密着性を高めるための結着剤(
バインダ)、正極活物質層101bの導電性を高めるための導電助剤等を有してもよい。
図10に正極活物質層101bの表面を走査電子顕微鏡(SEM:Scanning E
lectron Microscope)で撮影した写真を例示する。図10に示す正極
活物質層101bは、粒状の正極活物質6003と、導電助剤6004と、バインダ60
05とを含む。
正極活物質6003は、原料化合物を所定の比率で混合し焼成した焼成物を、適当な手段
により粉砕、造粒及び分級した、平均粒径や粒径分布を有する二次粒子からなる粒状の正
極活物質である。このため、正極活物質の形状は、図10に例示した形状に限られるもの
ではない。正極活物質6003の形状としては、例えば粒状、板状、棒状、円柱状、粉状
、鱗片状等任意の形状とすることができる。また、板状の表面に凹凸形状を有するものや
、表面に微細な凹凸形状を有するもの、多孔質形状を有するものなど立体形状を有するも
のであってもよい。
また、正極活物質6003としては、オリビン型の結晶構造、層状岩塩型の結晶構造、ま
たはスピネル型の結晶構造を有する複合酸化物等がある。正極活物質6003として、例
えば、LiFeO、LiCoO、LiNiO、LiMn、V、Cr
、MnO等の化合物を用いる。
特に、LiCoOは、容量が大きいこと、LiNiOに比べて大気中で安定であるこ
と、LiNiOに比べて熱的に安定であること等の利点があるため、好ましい。
また、LiMn等のマンガンを含むスピネル型の結晶構造を有する材料に、少量の
ニッケル酸リチウム(LiNiOやLiNi1-X(0<X<1、M=Co、
Al等))を混合すると、マンガンの溶出を抑制する、電解液の分解を抑制する等の利点
があり好ましい。
または、複合材料(一般式LiMPO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(I
I)、Ni(II)の一以上))を用いることができる。一般式LiMPOの代表例と
しては、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFe
NiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCo
PO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiF
NiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMnPO
(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNi
MnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0
<i<1)等のリチウム化合物を材料として用いることができる。
特にLiFePOは、安全性、安定性、高容量密度、高電位、初期酸化(充電)時に引
き抜けるリチウムイオンの存在等、正極活物質に求められる事項をバランスよく満たして
いるため、好ましい。
または、一般式Li(2-j)MSiO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(
II)、Ni(II)の一以上、0≦j≦2)等の複合材料を用いることができる。一般
式Li(2-j)MSiOの代表例としては、Li(2-j)FeSiO、Li(2
-j)NiSiO、Li(2-j)CoSiO、Li(2-j)MnSiO、Li
(2-j)FeNiSiO、Li(2-j)FeCoSiO、Li(2-j
FeMnSiO、Li(2-j)NiCoSiO、Li(2-j)Ni
MnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2-j)Fe
CoSiO、Li(2-j)FeNiMnSiO、Li(2-j)Ni
CoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1、0<q<1)
、Li(2-j)FeNiCoMnSiO(r+s+t+uは1以下、0<r
<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等のリチウム化合物を材料として用いるこ
とができる。
また、正極活物質6003として、A(XO(A=Li、Na、Mg、M=
Fe、Mn、Ti、V、Nb、Al、X=S、P、Mo、W、As、Si)の一般式で表
されるナシコン型化合物を用いることができる。ナシコン型化合物としては、Fe(M
nO、Fe(SO、LiFe(PO等がある。また、正極活物
質6003として、LiMPOF、LiMP、LiMO(M=Fe、M
n)の一般式で表される化合物、NaFeF、FeF等のペロブスカイト型フッ化物
、TiS、MoS等の金属カルコゲナイド(硫化物、セレン化物、テルル化物)、L
iMVO等の逆スピネル型の結晶構造を有する酸化物、バナジウム酸化物系(V
、V13、LiV等)、マンガン酸化物、有機硫黄化合物等の材料を用いるこ
とができる。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオンや、アルカリ土類金
属イオンの場合、正極活物質として、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナト
リウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリ
ウム、ベリリウム、マグネシウム等)を用いてもよい。例えば、NaFeOや、Na
/3[Fe1/2Mn1/2]Oなどのナトリウム含有層状酸化物を正極活物質600
3として用いることができる。
また、正極活物質6003として、上記材料を複数組み合わせた材料を用いてもよい。例
えば、上記材料を複数組み合わせた固溶体を正極活物質6003として用いることができ
る。例えば、LiCo1/3Mn1/3Ni1/3とLiMnOの固溶体を正極
活物質6003として用いることができる。
なお、図示しないが、正極活物質層101bの表面に炭素層などの導電性材料を設けても
よい。炭素層などの導電性材料を設けることで、電極の導電性を向上させることができる
。例えば、正極活物質層101bへの炭素層の被覆は、正極活物質の焼成時にグルコース
等の炭水化物を混合することで形成することができる。
粒状の正極活物質6003の一次粒子の平均粒径は、50nm以上100μm以下のもの
を用いるとよい。
導電助剤6004としては、例えば炭素材料、金属材料、または導電性セラミックス材料
などを用いることができる。また、導電助剤として繊維状の材料を用いてもよい。正極活
物質の総量に対する導電助剤の含有量は、1wt%以上10wt%以下が好ましく、1w
t%以上5wt%以下がより好ましい。
導電助剤6004により、正極活物質層101b中に電気伝導のネットワークを形成する
ことができる。導電助剤6004により、正極活物質同士の電気伝導の導電経路を維持す
ることができる。正極活物質層101b中に導電助剤6004を添加することにより、高
い電子伝導性を有する正極活物質層101bを実現することができる。
例えば、導電助剤として、天然黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ等の人造黒鉛、炭素繊
維などを用いることができる。炭素繊維としては、例えばメソフェーズピッチ系炭素繊維
、等方性ピッチ系炭素繊維等の炭素繊維を用いることができる。また炭素繊維として、カ
ーボンナノファイバーやカーボンナノチューブなどを用いることができる。カーボンナノ
チューブは、例えば気相成長法などで作製することができる。また、導電助剤として、例
えばカーボンブラック(アセチレンブラック(AB)など)、グラファイト(黒鉛)粒子
、グラフェン、フラーレンなどの炭素材料を用いることができる。また、例えば、銅、ニ
ッケル、アルミニウム、銀、金などの金属粉末や金属繊維、導電性セラミックス材料等を
用いることができる。
薄片状のグラフェンは、高い導電性を有するという優れた電気特性、及び柔軟性並びに機
械的強度という優れた物理特性を有する。そのため、グラフェンを、導電助剤として用い
ることにより、活物質同士の接触点や、接触面積を増大させることができる。
なお、本明細書において、グラフェンは、単層のグラフェン、又は2層以上100層以下
の多層グラフェンを含む。単層グラフェンとは、π結合を有する1原子層の炭素分子のシ
ートのことをいう。また、酸化グラフェンとは、上記グラフェンが酸化された化合物のこ
とをいう。なお、酸化グラフェンを還元してグラフェンを形成する場合、酸化グラフェン
に含まれる酸素は全て脱離されずに、一部の酸素はグラフェンに残存する。グラフェンに
酸素が含まれる場合、酸素の割合は、XPSで測定した場合にグラフェン全体の2ato
mic%以上11atomic%以下、好ましくは3atomic%以上10atomi
c%以下である。なお、酸化グラフェンの還元は、例えば熱処理により行ってもよいし、
還元剤を用いて行ってもよい。
グラフェンは、接触抵抗の低い面接触を可能とするものであり、また、薄くても導電性が
非常に高く、少ない量でも効率よく活物質層内で導電パスを形成することができる。また
、酸化グラフェンは極性溶媒中での分散性が極めて高く、均一に分散させやすい。均一に
分散した酸化グラフェンを含有する分散媒から溶媒を揮発除去し、酸化グラフェンを還元
してグラフェンとするため、正極活物質6003に残留するグラフェンは部分的に重なり
合い、互いに面接触する程度に分散していることで良好な電気伝導の経路を形成すること
ができる。
平均粒径の小さい活物質、例えば1μm以下の活物質を用いる場合には、活物質の比表面
積が大きく、活物質同士を繋ぐ導電パスがより多く必要となる。このような場合には、導
電性が非常に高く少ない量でも効率よく導電パスを形成することができるグラフェンを用
いることが、特に好ましい。
また、グラフェン同士が結合することにより、網目状のグラフェン(以下グラフェンネッ
トと呼ぶ)を形成することができる。活物質をグラフェンネットが被覆する場合に、グラ
フェンネットは粒子間を結合するバインダとしても機能することができる。よって、バイ
ンダの量を少なくすることができる、またはバインダを使用しないことができるため、電
極体積や電極重量に占める活物質の比率を向上させることができる。すなわち、蓄電装置
の容量を増加させることができる。
本発明の一態様の蓄電体に用いる電極は様々な方法で作製することができる。例えば、塗
布法を用いて集電体上に活物質層を形成する場合は、活物質とバインダと導電助剤と分散
媒(溶媒ともいう)を混合してペーストを作製し、集電体上にペーストを塗布して、分散
媒を気化させればよい。その後、必要があれば、ロールプレス法や平板プレス法等の圧縮
方法によりプレスして圧密化してもよい。
分散媒としては、例えば、水や、N-メチルピロリドン(NMP)やジメチルホルムアミ
ド等の極性を有する有機溶媒等を用いることができる。安全性とコストの観点から、水を
用いることが好ましい。
バインダ6005としては、例えば水溶性の高分子を含むことが好ましい。水溶性の高分
子としては、例えば多糖類などを用いることができる。多糖類としては、カルボキシメチ
ルセルロース(CMC)、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、ジアセチルセルロース、再生セルロースなどのセルロース誘導体や、澱粉など
を用いることができる。
また、バインダ6005としては、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、スチレン・イ
ソプレン・スチレンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、フッ素
ゴム、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体などのゴム材料を用いることが好ましい。
これらのゴム材料は、前述の水溶性の高分子と併用して用いると、さらに好ましい。
または、バインダ6005としては、ポリスチレン、ポリアクリル酸メチル、ポリメタク
リル酸メチル(ポリメチルメタクリレート(PMMA))、ポリアクリル酸ナトリウム、
ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオ
キシド、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、イソブチレン、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン、ポリフッ化ビニ
リデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリビニルクロライド、エチレ
ンプロピレンジエンポリマー、ポリ酢酸ビニル、ニトロセルロース等の材料を用いること
が好ましい。
バインダ6005は上記のうち二種類以上を組み合わせて使用してもよい。
正極活物質層101bの総量に対するバインダ6005の含有量は、1wt%以上10w
t%以下が好ましく、2wt%以上8wt%以下がより好ましく、3wt%以上5wt%
以下がさらに好ましい。また、正極活物質層101bの総量に対する導電助剤の含有量は
、1wt%以上10wt%以下が好ましく、1wt%以上5wt%以下がより好ましい。
塗布法を用いて正極活物質層101bを形成する場合は、正極活物質6003、導電助剤
6004、およびバインダ6005を混合して正極ペースト(スラリー)を作製し、正極
集電体101a上に塗布して乾燥させればよい。
[1.1.正極にリード電極を接続する]
正極集電体101a上に正極活物質層101bを形成した後、正極集電体101aの正極
タブに、封止層115を有する正極リード104を接続する(図11(A)参照)。正極
タブと正極リード104は、圧力を加えながら超音波を印加して電気的に接続する(超音
波溶接)。
また、正極リード104が接続する正極タブは、蓄電体の作製後に外から力が加えられて
生じる応力により、亀裂の発生や切断などの不良が発生しやすい。
そこで、本実施の形態では、図11(B)に示すボンディングダイを有する超音波溶接装
置を用いる。なお、図11(B)では、簡略化のため、超音波溶接装置のうち、上下のボ
ンディングダイのみを図示している。
突起203を有する第1のボンディングダイ201と、第2のボンディングダイ202と
の間に、正極タブと正極リード104を配置する。接続する領域が突起203と重なるよ
うにして超音波溶接を行うと、正極タブに接続領域210と湾曲部220を形成すること
ができる。図11(C)に、正極タブの接続領域210と湾曲部220を拡大した斜視図
を示す。
この湾曲部220を設けることによって、蓄電体100の作製後に外から力が加えられて
生じる応力を緩和することができる。よって、蓄電体100の信頼性を高めることができ
る。
また、図11(B)に示すボンディングダイを有する超音波溶接装置は、超音波溶接と湾
曲部220の形成を同時に行うことができるため、工程数も増やすことなく蓄電体を作製
することができるが、超音波溶接と湾曲部220の形成を別々に行ってもよい。
また、正極タブに湾曲部220を形成することに限定されず、正極集電体の材料をステン
レスなどの強度のあるものとし、正極集電体の膜厚を10μm以下とすることで蓄電体の
作製後に外から外力が加えられ生じる応力を緩和しやすくする構成としてもよい。
勿論、これらを複数組み合わせて正極タブの応力集中を緩和してもよいことは言うまでも
ない。
このようにして、正極リード104が接続された正極101を作製することができる(図
11(D)参照)。
[2.負極]
次に、蓄電体を構成する負極の一例について、図12を用いて説明する。図12に負極1
02を例示する。図12(A)は負極102の正面図であり、図12(B)および図12
(C)は、図12(A)中でA3-A4の一点鎖線で示した部位の断面図である。負極1
02は、負極集電体102aと、負極集電体102a上に形成された負極活物質層102
bなどにより構成される。図12(B)は、シート状の負極集電体102aの一方の面に
負極活物質層102bを設ける例を示している。
図12(C)は、シート状の負極集電体102aの両面に負極活物質層102bを設ける
例を示している。負極活物質層102bを負極集電体102aの両面に設けることで、蓄
電体100の充放電容量を大きくすることができる。また、負極集電体102aの一方の
面に負極活物質層102bを設けた負極102を2つ用意し、それぞれの負極102の、
負極活物質層102bが形成されていない面を向い合うように重ねて用いてもよい。
また、負極活物質層102bは、負極集電体102a上の全域に設けてもよいが、負極集
電体102aの一部に設けても良い。例えば、負極集電体102aの、負極リード105
と接する部分(以下、「負極タブ」ともいう。)には、負極活物質層102bを設けない
構成とするとよい。
負極集電体102aには、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、銅、チタン等の金属、及び
これらの合金など、導電性の高く、リチウムイオン等のキャリアイオンと合金化しない材
料を用いることができる。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデ
ンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いてもよい。また、
シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応し
てシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジ
ウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等が
ある。負極集電体102aは、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エ
キスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。負極集電体102aは、厚みが
5μm以上30μm以下のものを用いるとよい。また、負極集電体102aの表面に、グ
ラファイトなどを用いてアンダーコート層を設けてもよい。
図13に、負極活物質層102bの表面を走査電子顕微鏡で撮影した写真を例示する。図
13では、負極活物質層102bが、負極活物質6103とバインダ6105(結着剤)
を含む例を示しているが、負極活物質層102bに導電助剤を加えてもよい。なお、負極
活物質層102bに用いるバインダおよび導電助剤については、正極活物質層101bに
用いるバインダおよび導電助剤の説明を参酌することができる。
負極活物質6103としては、リチウムの溶解・析出、又はリチウムイオンとの可逆的な
反応が可能な材料を用いることができ、リチウム金属、炭素系材料、合金系材料等を用い
ることができる。
リチウム金属は、酸化還元電位が低く(標準水素電極に対して-3.045V)、重量及
び体積当たりの比容量が大きい(それぞれ3860mAh/g、2062mAh/cm
)ため、好ましい。
炭素系材料としては、黒鉛、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素(ハー
ドカーボン)、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンブラック等が挙げられる。
黒鉛としては、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス系人造黒鉛、ピッチ
系人造黒鉛等の人造黒鉛や、球状化天然黒鉛等の天然黒鉛が挙げられる。
黒鉛は、リチウムイオンが層間に挿入されたときに(リチウム-黒鉛層間化合物の生成時
に)、リチウム金属と同程度に卑な電位を示す(0.1乃至0.3V vs.Li/Li
)。これにより、リチウムイオンを用いた蓄電体は高い作動電圧を示すことができる。
さらに、黒鉛は、単位体積当たりの容量が比較的高い、体積膨張が小さい、安価である、
リチウム金属に比べて安全性が高い等の利点を有するため、好ましい。
負極活物質として、リチウムとの合金化・脱合金化反応により充放電反応を行うことが可
能な合金系材料または酸化物も用いることができる。キャリアイオンがリチウムイオンで
ある場合、合金系材料としては、例えば、Mg、Ca、Al、Si、Ge、Sn、Pb、
As、Sb、Bi、Ag、Au、Zn、Cd、Hg及びIn等のうち少なくとも一つを含
む材料がを用いることができる。このような元素は炭素に対して容量が大きく、特にシリ
コンは理論容量が4200mAh/gと飛躍的に高い。このため、負極活物質にシリコン
を用いることが好ましい。このような元素を用いた合金系材料としては、例えば、Mg
Si、MgGe、MgSn、SnS、VSn、FeSn、CoSn、Ni
Sn、CuSn、AgSn、AgSb、NiMnSb、CeSb、La
Sn、LaCoSn、CoSb、InSb、SbSn等が挙げられる。
また、負極活物質層102bとして、SiO、SnO、SnO、二酸化チタン(TiO
)、リチウムチタン酸化物(LiTi12)、リチウム-黒鉛層間化合物(Li
)、五酸化ニオブ(Nb)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン
(MoO)等の酸化物を用いることができる。
なお、SiOとは、ケイ素リッチの部分を含むケイ素酸化物の粉末を指しており、SiO
(2>y>0)とも表記できる。例えばSiOは、Si、Si、またはS
Oから選ばれた単数または複数を含む材料や、Siの粉末と二酸化ケイ素SiO
混合物も含む。また、SiOは他の元素(炭素、窒素、鉄、アルミニウム、銅、チタン、
カルシウム、マンガンなど)を含む場合もある。即ち、単結晶Si、アモルファスSi、
多結晶Si、Si、Si、SiO、SiOから選ばれる複数を含む材料
を指しており、SiOは有色材料である。SiOではないSiO(Xは2以上)であれ
ば無色透明、或いは白色であり、区別することができる。ただし、二次電池の材料として
SiOを用いて二次電池を作製した後、充放電を繰り返すなどによって、SiOが酸化し
た場合には、SiOに変質する場合もある。
また、負極活物質6103として、リチウムと遷移金属の複窒化物である、LiN型構
造をもつLi3-xN(M=Co、Ni、Cu)を用いることができる。例えば、L
2.6Co0.4は大きな充放電容量(900mAh/g、1890mAh/cm
)を示し好ましい。
リチウムと遷移金属の複窒化物を用いると、負極活物質中にリチウムイオンを含むため、
正極活物質としてリチウムイオンを含まないV、Cr等の材料と組み合わせ
ることができ好ましい。なお、正極活物質にリチウムイオンを含む材料を用いる場合でも
、あらかじめ正極活物質に含まれるリチウムイオンを脱離させておくことで、負極活物質
としてリチウムと遷移金属の複窒化物を用いることができる。
また、コンバージョン反応が生じる材料を負極活物質6103として用いることもできる
。例えば、酸化コバルト(CoO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化鉄(FeO)等の、
リチウムと合金化反応を行わない遷移金属酸化物を負極活物質に用いてもよい。コンバー
ジョン反応が生じる材料としては、さらに、Fe、CuO、CuO、RuO
Cr等の酸化物、CoS0.89、NiS、CuS等の硫化物、Zn、Cu
N、Ge等の窒化物、NiP、FeP、CoP等のリン化物、FeF
BiF等のフッ化物でも起こる。なお、上記フッ化物は、正極活物質として用いてもよ
い。
塗布法を用いて負極活物質層102bを負極集電体102a上に形成する場合は、負極活
物質6103とバインダ6105を混合して負極ペースト(スラリー)を作製し、負極集
電体102a上に塗布して乾燥させればよい。なお、負極ペーストに導電助剤を添加して
もよい。
また、負極活物質層102bの表面に、グラフェンを形成してもよい。例えば、負極活物
質6103をシリコンとした場合、充放電サイクルにおけるキャリアイオンの吸蔵・放出
に伴う体積の変化が大きいため、負極集電体102aと負極活物質層102bとの密着性
が低下し、充放電により電池特性が劣化してしまう。そこで、シリコンを含む負極活物質
層102bの表面にグラフェンを形成すると、充放電サイクルにおいて、シリコンの体積
が変化したとしても、負極集電体102aと負極活物質層102bとの密着性の低下を抑
制することができ、電池特性の劣化が低減されるため好ましい。
また、負極活物質層102bの表面に、酸化物等の被膜を形成してもよい。充電時におい
て電解液の分解等により形成される被膜は、その形成時に消費された電荷量を放出するこ
とができず、不可逆容量を形成する。これに対し、酸化物等の被膜をあらかじめ負極活物
質層102bの表面に設けておくことで、不可逆容量の発生を抑制又は防止することがで
きる。
このような負極活物質層102bを被覆する被膜には、ニオブ、チタン、バナジウム、タ
ンタル、タングステン、ジルコニウム、モリブデン、ハフニウム、クロム、アルミニウム
若しくはシリコンのいずれか一の酸化膜、又はこれら元素のいずれか一とリチウムとを含
む酸化膜を用いることができる。このような被膜は、従来の電解液の分解生成物により負
極表面に形成される被膜に比べ、十分緻密な膜である。
例えば、酸化ニオブ(Nb)は、電気伝導度が10-9S/cmと低く、高い絶縁
性を示す。このため、酸化ニオブ膜は負極活物質と電解液との電気化学的な分解反応を阻
害する。一方で、酸化ニオブのリチウム拡散係数は10-9cm/secであり、高い
リチウムイオン伝導性を有する。このため、リチウムイオンを透過させることが可能であ
る。また、酸化シリコンや酸化アルミニウムを用いてもよい。
負極活物質層102bを被覆する被膜の形成には、例えばゾル-ゲル法を用いることがで
きる。ゾル-ゲル法とは、金属アルコキシドや金属塩等からなる溶液を、加水分解反応・
重縮合反応により流動性を失ったゲルとし、このゲルを焼成して薄膜を形成する方法であ
る。ゾル-ゲル法は液相から薄膜を形成する方法であるから、原料を分子レベルで均質に
混合することができる。このため、溶媒の段階の金属酸化膜の原料に、黒鉛等の負極活物
質を加えることで、容易にゲル中に活物質を分散させることができる。このようにして、
負極活物質層102bの表面に被膜を形成することができる。当該被膜を用いることで、
蓄電体の容量の低下を防止することができる。
[2.1.負極にリード電極を接続する]
負極集電体102a上に負極活物質層102bを形成した後、負極集電体102aの負極
タブに、封止層115を有する負極リード105を接続する。負極タブと負極リード10
5の接続は、正極タブと正極リード104の接続と同様に行うことができる。
[3.セパレータ]
セパレータ103を形成するための材料として、セルロースや、ポリプロピレン(PP)
、ポリエチレン(PE)、ポリブテン、ナイロン、ポリエステル、ポリスルホン、ポリア
クリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン等の多孔性絶縁体を用
いることができる。また、ガラス繊維等の不織布や、ガラス繊維と高分子繊維を複合した
隔膜を用いてもよい。
正極101、負極102、およびセパレータ103を、正極101および負極102でセ
パレータ103を挟むように重ねる。この時、正極活物質層101bと負極活物質層10
2bが向き合うように重ねる。図14(A)は、正極集電体101aの一方の面に正極活
物質層101bを形成した正極101と、負極集電体102aの一方の面に負極活物質層
102bを形成した負極102で、板状のセパレータ103を挟む様子を示している。ま
た、正極リード104と負極リード105が重ならないように、それぞれ異なる位置に配
置している。
また、セパレータ103は、正極活物質層101bと負極活物質層102bの少なくとも
どちらか一方を完全に覆う大きさを有することが好ましい。
図14(B)は、正極101、負極102、およびセパレータ103を重ね合わせた状態
を示す斜視図である。また、図14(C)は、図14(B)中でB1-B2の一点鎖線で
示す部位の断面図である。ここでは、正極101よりも大きい負極102を重ねる例を示
しているが、正極101よりも小さい負極102を重ねてもよい。また、同じ大きさの正
極101と負極102を重ねてもよい。
セパレータ103の形状は、板状でなくてもよい。例えば、二つ折りにしたセパレータ1
03を用いて、正極101と負極102の一方または両方を、二つ折りにしたセパレータ
103の内側に配置してもよい。図15(A)は、二つ折りにしたセパレータ103の内
側に正極101を配置し、その後、負極102と重ねる様子を示している。
図15(B)は、二つ折りにしたセパレータ103の内側に配置した正極101と、負極
102を重ね合わせた状態を示す斜視図である。また、図15(C)は、図15(B)中
でB3-B4の一点鎖線で示す部位の断面図である。ここでは、同じ大きさの正極101
と負極102を重ねる例を示しているが、正極101と負極102の大きさは異なってい
てよい。二つ折りにしたセパレータ103は、正極101および負極102のどちらか一
方または両方に用いることができる。
また、袋状のセパレータ103を用いて、正極101と負極102の一方または両方を、
袋状のセパレータ103の内側に配置してもよい。図16は、袋状のセパレータ103の
内側に正極101を配置し、その後、負極102と重ねる様子を示している。また、セパ
レータ103は、封筒状であってもよい。
二つ折り、袋状、および封筒状のセパレータは、蓄電体に用いる電極の数を、正極101
と負極102を合わせて3以上とした場合に、蓄電体の生産性を高めることができる。
また、蓄電体に用いる電極の数が3以上の場合は、波状(ジグザグ状)に折り曲げたセパ
レータを用いると特に有効である。図17(A)は、波状に折り曲げたセパレータ103
を介して、正極101と負極102を交互に重ね合わせる様子を示す斜視図である。また
、図17(A)は、集電体の一方の面に活物質層を形成した正極101および負極102
の間に、集電体の両方の面に活物質層を設けた正極101および負極102を配置する様
子を示している。
図17(B)は、波状に折り曲げたセパレータ103を介して、正極101と負極102
を複数重ね合わせた状態を示す斜視図である。また、図17(C)は、図17(B)中で
B5-B6の一点鎖線で示す部位の断面図である。
また、図18(A)の断面図に示すように、セパレータ103を介して重ね合わせた正極
101および負極102の外側を、さらにセパレータ103で包んでもよい。また、図1
8(B)の断面図に示すように、セパレータ103を巻回させながら正極101および負
極102を重ね合わせてもよい。なお、図18(A)および図18(B)は、図17(B
)中でB5-B6の一点鎖線で示す部位に相当する断面図である。
波状に折り曲げたセパレータは、蓄電体に用いる電極の数を、正極101と負極102を
合わせて3以上とした場合に、より蓄電体の生産性を高めることができる。
蓄電体100に複数のセパレータ103を用いる場合、全て同じ材料のセパレータ103
を用いてもよいし、異なる材料のセパレータ103を組み合わせて用いてもよい。また、
蓄電体100に複数のセパレータ103を用いる場合、全て同じ形状のセパレータ103
を用いてもよいし、異なる形状のセパレータ103を組み合わせて用いてもよい。
なお、複数の正極101と複数の負極102を有する蓄電体を作製する場合は、正極10
1、セパレータ103、および負極102を重ねた後に、複数の正極タブをまとめて一つ
の正極リード104に接続することが好ましい(図19(A)参照。)。また、負極タブ
をまとめて一つの負極リード105に接続することが好ましい。正極タブと正極リード1
04の接続と、負極タブと負極リード105の接続は、上述のように、ボンディングダイ
を有する超音波溶接装置を用いて行うことができる。図19(B)に、負極タブの、接続
領域210と湾曲部220を拡大した斜視図を示す。複数の正極タブをまとめて一つの正
極リード104に接続することにより、また、複数の負極タブをまとめて一つの負極リー
ド105に接続することにより、蓄電体の生産性を高めることができる。
[4.外装体]
二次電池の構造としては、様々な構造があるが、本実施の形態では、外装体107の形成
にシート状の部材を用いる。例えば、フィルムを用いる。なお、外装体107を形成する
ためのフィルムは金属フィルム(アルミニウム、ステンレス、ニッケル鋼など)、有機材
料からなるプラスチックフィルム(熱可塑性フィルム)、有機材料(有機樹脂や繊維など
)と無機材料(セラミックなど)とを含むハイブリッド材料フィルム、炭素含有無機フィ
ルム(カーボンフィルム、グラファイトフィルムなど)から選ばれる単層フィルムまたは
これら複数からなる積層フィルムを用いる。
外装体107として例えば、一枚の金属のシートあるいはフィルムの両面に樹脂等を被覆
した構造を用いてもよい。例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ア
イオノマー、ポリアミドなどの材料からなる膜上に、アルミニウム、ステンレス、銅、ニ
ッケル等の可撓性に優れた金属薄膜を設け、さらに該金属薄膜上に外装体の外面としてポ
リアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の絶縁性合成樹脂膜を設けた三層構造のフィルム
を用いることができる。
金属フィルムは、凹凸を付与する加工が行いやすい。また、金属フィルムは放熱効果に優
れている。さらに、外装体107に凹部または凸部を形成すると外気に触れる外装体10
7の表面積が増大するため、放熱効果を高めることができる。
また、外部から力を加えて蓄電体100の形状を変化させた場合、外装体107の一部が
変形または一部破壊が生じる恐れがある。外装体107に凹部または凸部を形成すること
により、外装体107に加えられた応力によって生じるひずみを緩和し、曲げ強度を高め
ることができる。また、曲げ伸ばしが繰り返されても、外装体の破損が生じにくくなる。
よって、蓄電体100の信頼性を高めることができる。なお、ひずみとは物体の基準(初
期状態)長さに対する物体内の物質点の変位を示す変形の尺度である。外装体107に凹
部または凸部を形成することにより、蓄電体の外部から力を加えて生じるひずみによる影
響を許容範囲内に抑えることができる。よって、信頼性の良好な蓄電体を提供することが
できる。
図20(A)に示すフィルム117を折り曲げて、蓄電体100用の外装体107を形成
することができる。図20(A)に示すフィルム117に破線で記した線121は、後に
外装体107上の稜線となる部位である。また、図20(A)に示すフィルム117に二
点破線で記した線122は、後に外装体107上の谷線となる部位である。
まず、線121を山折り、線122を谷折りとしてフィルム117を折り曲げ(図20(
B)参照。)、フィルム117の端部116aと端部116bを重ね合わせる(図20(
C)参照。)。次に、重ねた端部116aと端部116bを熱圧着により接合すると、2
つの開口部119を有する筒状の外装体107を作製することができる。
なお、図21(A)および図21(B)に示すように折り曲げたフィルム117aおよび
フィルム117bを合わせて、筒状の外装体107を作製することもできる。
次に、筒状の外装体107の一方の開口部119を閉じて、熱圧着により接合する。続い
て、他方の開口部119から正極101、セパレータ103、負極102を外装体107
の内側に入れる(図22参照。)。
[5.電解液]
次に、減圧雰囲気下、或いは不活性ガス雰囲気下で所望の量の電解液106を他方の開口
部119から外装体107の内側に入れる。
電解液106の溶媒としては非プロトン性有機溶媒が好ましく、例えば、エチレンカーボ
ネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、クロロエチ
レンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、
ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカー
ボネート(EMC)、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル、1,3-ジオキサン、1,
4-ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテ
ル、メチルジグライム、アセトニトリル、ベンゾニトリル、テトラヒドロフラン、スルホ
ラン、スルトン等の1種、又はこれらのうちの2種以上を任意の組み合わせ及び比率で用
いることができる。
また、電解液106の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性等に対
する安全性が高まる。また、二次電池の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高
分子材料の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリル系ゲル、
ポリエチレンオキサイド系ゲル、ポリプロピレンオキサイド系ゲル、フッ素系ポリマー等
がある。
また、電解液の溶媒として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)を一つ
又は複数用いることで、蓄電体の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇しても、
蓄電体の破裂や発火などを防ぐことができる。
また、上記の溶媒に溶解させる電解質としては、キャリアにリチウムイオンを用いる場合
、例えばLiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiAlCl、Li
SCN、LiBr、LiI、LiSO、Li10Cl10、Li12Cl
、LiCFSO、LiCSO、LiC(CFSO、LiC(C
SO、LiN(CFSO、LiN(CSO)(CFSO
)、LiN(CSO等のリチウム塩を一種、又はこれらのうちの二種以上を
任意の組み合わせ及び比率で用いることができる。
また、蓄電体に用いる電解液は、粒状のごみや電解液の構成元素以外の元素(以下、単に
「不純物」ともいう。)の含有量が少ない高純度化された電解液を用いることが好ましい
。具体的には、電解液に対する不純物の重量比を1%以下、好ましくは0.1%以下、よ
り好ましくは0.01%以下とすることが好ましい。また、電解液にビニレンカーボネー
トなどの添加剤を加えてもよい。
そして、最後に、他方の開口部119を熱圧着により接合する。このようにして、蓄電体
100を作製することができる。本発明の一態様によれば、フィルム117を折り曲げて
凸部108および凹部109を有する外装体107を実現することができる。よって、特
別な加工装置や加工方法を用いることなく、凸部108および凹部109を有する外装体
107を実現することができる。発明の一態様によれば、可撓性を有する蓄電体100の
生産性を高めることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
上記実施の形態で説明した材料を含む二次電池と組み合わせて用いることができる電池制
御ユニット(Battery Management Unit:BMU)、及び該電池
制御ユニットを構成する回路に適したトランジスタについて、図23乃至図29を参照し
て説明する。本実施の形態では、特に直列に接続された電池セルを有する蓄電装置の電池
制御ユニットについて説明する。
直列に接続された複数の電池セルに対して充放電を繰り返していくと、電池セル間の特性
のばらつきに応じて、容量(出力電圧)が異なってくる。直列に接続された電池セルでは
、全体の放電時の容量が、容量の小さい電池セルに依存する。容量にばらつきがあると放
電時の容量が小さくなる。また、容量が小さい電池セルを基準にして充電を行うと、充電
不足となる虞がある。また、容量の大きい電池セルを基準にして充電を行うと、過充電と
なる虞がある。
そのため、直列に接続された電池セルを有する蓄電装置の電池制御ユニットは、充電不足
や、過充電の原因となる、電池セル間の容量のばらつきを揃える機能を有する。電池セル
間の容量のばらつきを揃える回路構成には、抵抗方式、キャパシタ方式、あるいはインダ
クタ方式等あるが、ここではオフ電流の小さいトランジスタを利用して容量のばらつきを
揃えることのできる回路構成を一例として挙げて説明する。
オフ電流の小さいトランジスタとしては、チャネル形成領域に酸化物半導体を有するトラ
ンジスタ(OSトランジスタ)が好ましい。オフ電流の小さいOSトランジスタを蓄電装
置の電池制御ユニットの回路構成に用いることで、電池から漏洩する電荷量を減らし、時
間の経過による容量の低下を抑制することができる。
チャネル形成領域に用いる酸化物半導体は、In-M-Zn酸化物(Mは、Ga、Sn、
Y、Zr、La、Ce、またはNd)を用いる。酸化物半導体膜を成膜するために用いる
ターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとすると
/yは、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であって、z/yは、1
/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z/yを1以
上6以下とすることで、酸化物半導体膜としてCAAC-OS膜が形成されやすくなる。
ここで、CAAC-OS膜について説明する。
CAAC-OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Micro
scope)によって、CAAC-OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(
高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。
一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバ
ウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC-OS膜は、結
晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と略平行な方向から、CAAC-OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると、
結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、
CAAC-OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した
形状であり、CAAC-OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と略垂直な方向から、CAAC-OS膜の平面の高分解能TEM像を観察す
ると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認で
きる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
CAAC-OS膜に対し、X線回折(XRD:X-Ray Diffraction)装
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC-OS膜
のout-of-plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC-OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略
垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC-OS膜のout-of-plane法
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC-OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC-OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC-OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、
シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコ
ンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化
物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる
要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径
(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の
原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純
物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC-OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物
半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによって
キャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または
実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜
は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、
当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(
ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純
度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導
体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとな
る。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要す
る時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が
高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定と
なる場合がある。
また、CAAC-OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性
の変動が小さい。
なお、OSトランジスタは、チャネル形成領域にシリコンを有するトランジスタ(Siト
ランジスタ)に比べてバンドギャップが大きいため、高電圧を印加した際の絶縁破壊が生
じにくい。直列に電池セルを接続する場合、数100Vの電圧が生じることになるが、こ
のような電池セルに適用される蓄電装置の電池制御ユニットの回路構成には、前述のOS
トランジスタで構成することが適している。
図23に、蓄電装置のブロック図の一例を示す。図23に示す蓄電装置BT00は、端子
対BT01と、端子対BT02と、切り替え制御回路BT03と、切り替え回路BT04
と、切り替え回路BT05と、変圧制御回路BT06と、変圧回路BT07と、直列に接
続された複数の電池セルBT09を含む電池部BT08と、を有する。
また、図23の蓄電装置BT00において、端子対BT01と、端子対BT02と、切り
替え制御回路BT03と、切り替え回路BT04と、切り替え回路BT05と、変圧制御
回路BT06と、変圧回路BT07とにより構成される部分を、電池制御ユニットと呼ぶ
ことができる。
切り替え制御回路BT03は、切り替え回路BT04及び切り替え回路BT05の動作を
制御する。具体的には、切り替え制御回路BT03は、電池セルBT09毎に測定された
電圧に基づいて、放電する電池セル(放電電池セル群)、及び充電する電池セル(充電電
池セル群)を決定する。
さらに、切り替え制御回路BT03は、当該決定された放電電池セル群及び充電電池セル
群に基づいて、制御信号S1及び制御信号S2を出力する。制御信号S1は、切り替え回
路BT04へ出力される。この制御信号S1は、端子対BT01と放電電池セル群とを接
続させるように切り替え回路BT04を制御する信号である。また、制御信号S2は、切
り替え回路BT05へ出力される。この制御信号S2は、端子対BT02と充電電池セル
群とを接続させるように切り替え回路BT05を制御する信号である。
また、切り替え制御回路BT03は、切り替え回路BT04、切り替え回路BT05、及
び変圧回路BT07の構成を踏まえ、端子対BT01と放電電池セル群との間、または端
子対BT02と充電電池セル群との間で、同じ極性の端子同士が接続されるように、制御
信号S1及び制御信号S2を生成する。
切り替え制御回路BT03の動作の詳細について述べる。
まず、切り替え制御回路BT03は、複数の電池セルBT09毎の電圧を測定する。そし
て、切り替え制御回路BT03は、例えば、所定の閾値以上の電圧の電池セルBT09を
高電圧の電池セル(高電圧セル)、所定の閾値未満の電圧の電池セルBT09を低電圧の
電池セル(低電圧セル)と判断する。
なお、高電圧セル及び低電圧セルを判断する方法については、様々な方法を用いることが
できる。例えば、切り替え制御回路BT03は、複数の電池セルBT09の中で、最も電
圧の高い、又は最も電圧の低い電池セルBT09の電圧を基準として、各電池セルBT0
9が高電圧セルか低電圧セルかを判断してもよい。この場合、切り替え制御回路BT03
は、各電池セルBT09の電圧が基準となる電圧に対して所定の割合以上か否かを判定す
る等して、各電池セルBT09が高電圧セルか低電圧セルかを判断することができる。そ
して、切り替え制御回路BT03は、この判断結果に基づいて、放電電池セル群と充電電
池セル群とを決定する。
なお、複数の電池セルBT09の中には、高電圧セルと低電圧セルが様々な状態で混在し
得る。例えば、切り替え制御回路BT03は、高電圧セルと低電圧セルが混在する中で、
高電圧セルが最も多く連続して直列に接続された部分を放電電池セル群とする。また、切
り替え制御回路BT03は、低電圧セルが最も多く連続して直列に接続された部分を充電
電池セル群とする。また、切り替え制御回路BT03は、過充電又は過放電に近い電池セ
ルBT09を、放電電池セル群又は充電電池セル群として優先的に選択するようにしても
よい。
ここで、本実施形態における切り替え制御回路BT03の動作例を、図24を用いて説明
する。図24は、切り替え制御回路BT03の動作例を説明するための図である。なお、
説明の便宜上、図24では4個の電池セルBT09が直列に接続されている場合を例に説
明する。
まず、図24(A)の例では、電池セルa乃至dの電圧を電圧Va乃至電圧Vdとすると
、Va=Vb=Vc>Vdの関係にある場合を示している。つまり、連続する3つの高電
圧セルa乃至cと、1つの低電圧セルdとが直列に接続されている。この場合、切り替え
制御回路BT03は、連続する3つの高電圧セルa乃至cを放電電池セル群として決定す
る。また、切り替え制御回路BT03は、低電圧セルdを充電電池セル群として決定する
次に、図24(B)の例では、Vc>Va=Vb>>Vdの関係にある場合を示している
。つまり、連続する2つの低電圧セルa、bと、1つの高電圧セルcと、1つの過放電間
近の低電圧セルdとが直列に接続されている。この場合、切り替え制御回路BT03は、
高電圧セルcを放電電池セル群として決定する。また、切り替え制御回路BT03は、低
電圧セルdが過放電間近であるため、連続する2つの低電圧セルa及びbではなく、低電
圧セルdを充電電池セル群として優先的に決定する。
最後に、図24(C)の例では、Va>Vb=Vc=Vdの関係にある場合を示している
。つまり、1つの高電圧セルaと、連続する3つの低電圧セルb乃至dとが直列に接続さ
れている。この場合、切り替え制御回路BT03は、高電圧セルaを放電電池セル群と決
定する。また、切り替え制御回路BT03は、連続する3つの低電圧セルb乃至dを充電
電池セル群として決定する。
切り替え制御回路BT03は、上記図24(A)乃至(C)の例のように決定された結果
に基づいて、切り替え回路BT04の接続先である放電電池セル群を示す情報が設定され
た制御信号S1と、切り替え回路BT05の接続先である充電電池セル群を示す情報が設
定された制御信号S2を、切り替え回路BT04及び切り替え回路BT05に対してそれ
ぞれ出力する。
以上が、切り替え制御回路BT03の動作の詳細に関する説明である。
切り替え回路BT04は、切り替え制御回路BT03から出力される制御信号S1に応じ
て、端子対BT01の接続先を、切り替え制御回路BT03により決定された放電電池セ
ル群に設定する。
端子対BT01は、対を成す端子A1及びA2により構成される。切り替え回路BT04
は、この端子A1及びA2のうち、いずれか一方を放電電池セル群の中で最も上流(高電
位側)に位置する電池セルBT09の正極端子と接続し、他方を放電電池セル群の中で最
も下流(低電位側)に位置する電池セルBT09の負極端子と接続することにより、端子
対BT01の接続先を設定する。なお、切り替え回路BT04は、制御信号S1に設定さ
れた情報を用いて放電電池セル群の位置を認識することができる。
切り替え回路BT05は、切り替え制御回路BT03から出力される制御信号S2に応じ
て、端子対BT02の接続先を、切り替え制御回路BT03により決定された充電電池セ
ル群に設定する。
端子対BT02は、対を成す端子B1及びB2により構成される。切り替え回路BT05
は、この端子B1及びB2のうち、いずれか一方を充電電池セル群の中で最も上流(高電
位側)に位置する電池セルBT09の正極端子と接続し、他方を充電電池セル群の中で最
も下流(低電位側)に位置する電池セルBT09の負極端子と接続することにより、端子
対BT02の接続先を設定する。なお、切り替え回路BT05は、制御信号S2に設定さ
れた情報を用いて充電電池セル群の位置を認識することができる。
切り替え回路BT04及び切り替え回路BT05の構成例を示す回路図を図25及び図2
6に示す。
図25では、切り替え回路BT04は、複数のトランジスタBT10と、バスBT11及
びBT12とを有する。バスBT11は、端子A1と接続されている。また、バスBT1
2は、端子A2と接続されている。複数のトランジスタBT10のソース又はドレインの
一方は、それぞれ1つおきに交互に、バスBT11及びBT12と接続されている。また
、複数のトランジスタBT10のソース又はドレインの他方は、それぞれ隣接する2つの
電池セルBT09の間に接続されている。
なお、複数のトランジスタBT10のうち、最上流に位置するトランジスタBT10のソ
ース又はドレインの他方は、電池部BT08の最上流に位置する電池セルBT09の正極
端子と接続されている。また、複数のトランジスタBT10のうち、最下流に位置するト
ランジスタBT10のソース又はドレインの他方は、電池部BT08の最下流に位置する
電池セルBT09の負極端子と接続されている。
切り替え回路BT04は、複数のトランジスタBT10のゲートに与える制御信号S1に
応じて、バスBT11に接続される複数のトランジスタBT10のうちの1つと、バスB
T12に接続される複数のトランジスタBT10のうちの1つとをそれぞれ導通状態にす
ることにより、放電電池セル群と端子対BT01とを接続する。これにより、放電電池セ
ル群の中で最も上流に位置する電池セルBT09の正極端子は、端子対の端子A1又はA
2のいずれか一方と接続される。また、放電電池セル群の中で最も下流に位置する電池セ
ルBT09の負極端子は、端子対の端子A1又はA2のいずれか他方、すなわち正極端子
と接続されていない方の端子に接続される。
トランジスタBT10には、OSトランジスタを用いることが好ましい。OSトランジス
タはオフ電流が小さいため、放電電池セル群に属しない電池セルから漏洩する電荷量を減
らし、時間の経過による容量の低下を抑制することができる。またOSトランジスタは高
電圧を印加した際の絶縁破壊が生じにくい。そのため、放電電池セル群の出力電圧が大き
くても、非導通状態とするトランジスタBT10が接続された電池セルBT09と端子対
BT01とを絶縁状態とすることができる。
また、図25では、切り替え回路BT05は、複数のトランジスタBT13と、電流制御
スイッチBT14と、バスBT15と、バスBT16とを有する。バスBT15及びBT
16は、複数のトランジスタBT13と、電流制御スイッチBT14との間に配置される
。複数のトランジスタBT13のソース又はドレインの一方は、それぞれ1つおきに交互
に、バスBT15及びBT16と接続されている。また、複数のトランジスタBT13の
ソース又はドレインの他方は、それぞれ隣接する2つの電池セルBT09の間に接続され
ている。
なお、複数のトランジスタBT13のうち、最上流に位置するトランジスタBT13のソ
ース又はドレインの他方は、電池部BT08の最上流に位置する電池セルBT09の正極
端子と接続されている。また、複数のトランジスタBT13のうち、最下流に位置するト
ランジスタBT13のソース又はドレインの他方は、電池部BT08の最下流に位置する
電池セルBT09の負極端子と接続されている。
トランジスタBT13には、トランジスタBT10と同様に、OSトランジスタを用いる
ことが好ましい。OSトランジスタはオフ電流が小さいため、充電電池セル群に属しない
電池セルから漏洩する電荷量を減らし、時間の経過による容量の低下を抑制することがで
きる。またOSトランジスタは高電圧を印加した際の絶縁破壊が生じにくい。そのため、
充電電池セル群を充電するための電圧が大きくても、非導通状態とするトランジスタBT
13が接続された電池セルBT09と端子対BT02とを絶縁状態とすることができる。
電流制御スイッチBT14は、スイッチ対BT17とスイッチ対BT18とを有する。ス
イッチ対BT17は、2つのスイッチを有する。当該2つのスイッチのそれぞれは、一方
の端子が端子B1に接続されている。また、当該2つのスイッチのうち、一方のスイッチ
の他方の端子はバスBT15に接続され、他方のスイッチの他方の端子はバスBT16に
接続されている。スイッチ対BT18は、2つのスイッチを有する。当該2つのスイッチ
のそれぞれは、一方の端子が端子B2に接続されている。また、当該2つのスイッチのう
ち、一方のスイッチの他方の端子はバスBT15に接続され、他方のスイッチの他方の端
子はバスBT16に接続されている。
スイッチ対BT17及びスイッチ対BT18が有するスイッチは、トランジスタBT10
及びトランジスタBT13と同様に、OSトランジスタを用いることが好ましい。
切り替え回路BT05は、制御信号S2に応じて、トランジスタBT13、及び電流制御
スイッチBT14のオン/オフ状態の組み合わせを制御することにより、充電電池セル群
と端子対BT02とを接続する。
切り替え回路BT05は、一例として、以下のようにして充電電池セル群と端子対BT0
2とを接続する。
切り替え回路BT05は、複数のトランジスタBT10のゲートに与える制御信号S2に
応じて、充電電池セル群の中で最も上流に位置する電池セルBT09の正極端子と接続さ
れているトランジスタBT13を導通状態にする。また、切り替え回路BT05は、複数
のトランジスタBT10のゲートに与える制御信号S2に応じて、充電電池セル群の中で
最も下流に位置する電池セルBT09の負極端子に接続されているトランジスタBT13
を導通状態にする。
端子対BT02に印加される電圧の極性は、端子対BT01と接続される放電電池セル群
、及び変圧回路BT07の構成によって変わり得る。また、充電電池セル群を充電する方
向に電流を流すためには、端子対BT02と充電電池セル群との間で、同じ極性の端子同
士を接続する必要がある。そこで、電流制御スイッチBT14は、制御信号S2により、
端子対BT02に印加される電圧の極性に応じてスイッチ対BT17及びスイッチ対BT
18の接続先をそれぞれ切り替えるように制御される。
一例として、端子B1が正極、端子B2が負極となるような電圧が端子対BT02に印加
されている状態を挙げて説明する。この時、電池部BT08の最下流の電池セルBT09
が充電電池セル群である場合、スイッチ対BT17は、制御信号S2により、当該電池セ
ルBT09の正極端子と接続されるように制御される。すなわち、スイッチ対BT17の
バスBT16に接続されるスイッチがオン状態となり、スイッチ対BT17のバスBT1
5に接続されるスイッチがオフ状態となる。一方、スイッチ対BT18は、制御信号S2
により、当該電池セルBT09の負極端子と接続されるように制御される。すなわち、ス
イッチ対BT18のバスBT15に接続されるスイッチがオン状態となり、スイッチ対B
T18のバスBT16に接続されるスイッチがオフ状態となる。このようにして、端子対
BT02と充電電池セル群との間で、同じ極性をもつ端子同士が接続される。そして、端
子対BT02から流れる電流の方向が、充電電池セル群を充電する方向となるように制御
される。
また、電流制御スイッチBT14は、切り替え回路BT05ではなく、切り替え回路BT
04に含まれていてもよい。この場合、電流制御スイッチBT14、制御信号S1に応じ
て、端子対BT01に印加される電圧の極性を制御することにより、端子対BT02に印
加される電圧の極性を制御する。そして、電流制御スイッチBT14は、端子対BT02
から充電電池セル群に流れる電流の向きを制御する。
図26は、図25とは異なる、切り替え回路BT04及び切り替え回路BT05の構成例
を示す回路図である。
図26では、切り替え回路BT04は、複数のトランジスタ対BT21と、バスBT24
及びバスBT25とを有する。バスBT24は、端子A1と接続されている。また、バス
BT25は、端子A2と接続されている。トランジスタ対BT21は、トランジスタBT
22及びトランジスタBT23を有する。トランジスタBT22のソース又はドレインの
一方は、バスBT24と接続されている。また、トランジスタBT23のソース又はドレ
インの一方は、バスBT25と接続されている。トランジスタBT22のソース又はドレ
インの他方、及びトランジスタBT23のソース又はドレインの他方は、トランジスタ対
BT21の一端と接続している。
複数のトランジスタ対BT21のうち、最上流に位置するトランジスタ対BT21の一端
は、電池部BT08の最上流に位置する電池セルBT09の正極端子と接続されている。
複数のトランジスタ対BT21のうち、最下流に位置するトランジスタ対BT21の一端
は、電池部BT08の最下流に位置する電池セルBT09の負極端子と接続されている。
その他のトランジスタ対BT21の一端は、電池部BT08内で隣接する2つの電池セル
BT09の間の1つに接続されている。なお、隣接する2つの電池セルBT09の間の1
つに、複数のトランジスタ対BT21の一端は接続されない。
切り替え回路BT04は、制御信号S1に応じてトランジスタBT22及びトランジスタ
BT23の導通/非導通状態を切り換えることにより、当該トランジスタ対BT21の接
続先を、端子A1又は端子A2のいずれか一方に切り替える。詳細には、トランジスタB
T22が導通状態であれば、トランジスタBT23は非導通状態となり、その接続先は端
子A1になる。一方、トランジスタBT23が導通状態であれば、トランジスタBT22
は非導通状態となり、その接続先は端子A2になる。トランジスタBT22及びトランジ
スタBT23のどちらが導通状態になるかは、制御信号S1によって決定される。
端子対BT01と放電電池セル群とを接続するには、2つのトランジスタ対BT21が用
いられる。詳細には、制御信号S1に基づいて、2つのトランジスタ対BT21の接続先
がそれぞれ決定されることにより、放電電池セル群と端子対BT01とが接続される。2
つのトランジスタ対BT21のそれぞれの接続先は、一方が端子A1となり、他方が端子
A2となるように、制御信号S1によって制御される。
切り替え回路BT05は、複数のトランジスタ対BT31と、バスBT34及びバスBT
35とを有する。バスBT34は、端子B1と接続されている。また、バスBT35は、
端子B2と接続されている。トランジスタ対BT31は、トランジスタBT32及びトラ
ンジスタBT33を有する。トランジスタBT32のソース又はドレインの一方は、バス
BT34と接続されている。また、トランジスタBT33のソース又はドレインの一方は
、バスBT35と接続されている。
トランジスタBT32のソース又はドレインの他方、及びトランジスタBT33のソース
又はドレインの他方は、トランジスタ対BT31の一端と接続している。
複数のトランジスタ対BT31のうち、最上流に位置するトランジスタ対BT31の一端
は、電池部BT08の最上流に位置する電池セルBT09の正極端子と接続されている。
複数のトランジスタ対BT31のうち、最下流に位置するトランジスタ対BT31の一端
は、電池部BT08の最下流に位置する電池セルBT09の負極端子と接続されている。
その他のトランジスタ対BT31の一端は、電池部BT08内で隣接する2つの電池セル
BT09の間の1つに接続されている。なお、隣接する2つの電池セルBT09の間の1
つに、複数のトランジスタ対BT31の一端は接続されない。
切り替え回路BT05は、制御信号S2に応じてトランジスタBT32及びトランジスタ
BT33の導通/非導通状態を切り換えることにより、当該トランジスタ対BT31の接
続先を、端子B1又は端子B2のいずれか一方に切り替える。詳細には、トランジスタB
T32が導通状態であれば、トランジスタBT33は非導通状態となり、その接続先は端
子B1になる。逆に、トランジスタBT33が導通状態であれば、トランジスタBT32
は非導通状態となり、その接続先は端子B2になる。トランジスタBT32及びトランジ
スタBT33のどちらが導通状態となるかは、制御信号S2によって決定される。
端子対BT02と充電電池セル群とを接続するには、2つのトランジスタ対BT31が用
いられる。詳細には、制御信号S2に基づいて、2つのトランジスタ対BT31の接続先
がそれぞれ決定されることにより、充電電池セル群と端子対BT02とが接続される。2
つのトランジスタ対BT31のそれぞれの接続先は、一方が端子B1となり、他方が端子
B2となるように、制御信号S2によって制御される。
また、2つのトランジスタ対BT31のそれぞれの接続先は、端子対BT02に印加され
る電圧の極性によって決定される。具体的には、端子B1が正極、端子B2が負極となる
ような電圧が端子対BT02に印加されている場合、上流側のトランジスタ対BT31は
、トランジスタBT32が導通状態となり、トランジスタBT33が非導通状態となるよ
うに、制御信号S2によって制御される。一方、下流側のトランジスタ対BT31は、ト
ランジスタBT33が導通状態、トランジスタBT32が非導通状態となるように、制御
信号S2によって制御される。また、端子B1が負極、端子B2が正極となるような電圧
が端子対BT02に印加されている場合は、上流側のトランジスタ対BT31は、トラン
ジスタBT33が導通状態となり、トランジスタBT32が非導通状態となるように、制
御信号S2によって制御される。一方、下流側のトランジスタ対BT31は、トランジス
タBT32が導通状態、トランジスタBT33が非導通状態となるように、制御信号S2
によって制御される。このようにして、端子対BT02と充電電池セル群との間で、同じ
極性をもつ端子同士が接続される。そして、端子対BT02から流れる電流の方向が、充
電電池セル群を充電する方向となるように制御される。
変圧制御回路BT06は、変圧回路BT07の動作を制御する。変圧制御回路BT06は
、放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数と、充電電池セル群に含まれる電池
セルBT09の個数とに基づいて、変圧回路BT07の動作を制御する変圧信号S3を生
成し、変圧回路BT07へ出力する。
なお、放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数が充電電池セル群に含まれる電
池セルBT09の個数よりも多い場合は、充電電池セル群に対して過剰に大きな充電電圧
が印加されることを防止する必要がある。そのため、変圧制御回路BT06は、充電電池
セル群を充電できる範囲で放電電圧(Vdis)を降圧させるように変圧回路BT07を
制御する変圧信号S3を出力する。
また、放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数が、充電電池セル群に含まれる
電池セルBT09の個数以下である場合は、充電電池セル群を充電するために必要な充電
電圧を確保する必要がある。そのため、変圧制御回路BT06は、充電電池セル群に過剰
な充電電圧が印加されない範囲で放電電圧(Vdis)を昇圧させるように変圧回路BT
07を制御する変圧信号S3を出力する。
なお、過剰な充電電圧とする電圧値は、電池部BT08で使用される電池セルBT09の
製品仕様等に鑑みて決定することができる。また、変圧回路BT07により昇圧及び降圧
された電圧は、充電電圧(Vcha)として端子対BT02に印加される。
ここで、本実施形態における変圧制御回路BT06の動作例を、図27(A)乃至(C)
を用いて説明する。図27(A)乃至(C)は、図24(A)乃至(C)で説明した放電
電池セル群及び充電電池セル群に対応させた、変圧制御回路BT06の動作例を説明する
ための概念図である。なお図27(A)乃至(C)は、電池制御ユニットBT41を図示
している。電池制御ユニットBT41は、上述したように、端子対BT01と、端子対B
T02と、切り替え制御回路BT03と、切り替え回路BT04と、切り替え回路BT0
5と、変圧制御回路BT06と、変圧回路BT07とにより構成される。
図27(A)に示される例では、図24(A)で説明したように、連続する3つの高電圧
セルa乃至cと、1つの低電圧セルdとが直列に接続されている。この場合、図24(A
)を用いて説明したように、切り替え制御回路BT03は、高電圧セルa乃至cを放電電
池セル群として決定し、低電圧セルdを充電電池セル群として決定する。そして、変圧制
御回路BT06は、放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数を基準とした時の
、充電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数の比に基づいて、放電電圧(Vdi
s)から充電電圧(Vcha)への変換比Nを算出する。
なお放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数が、充電電池セル群に含まれる電
池セルBT09の個数よりも多い場合に、放電電圧を変圧せずに端子対BT02にそのま
ま印加すると、充電電池セル群に含まれる電池セルBT09に、端子対BT02を介して
過剰な電圧が印加される可能性がある。そのため、図27(A)に示されるような場合で
は、端子対BT02に印加される充電電圧(Vcha)を、放電電圧よりも降圧させる必
要がある。さらに、充電電池セル群を充電するためには、充電電圧は、充電電池セル群に
含まれる電池セルBT09の合計電圧より大きい必要がある。そのため、変圧制御回路B
T06は、放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数を基準とした時の、充電電
池セル群に含まれる電池セルBT09の個数の比よりも、変換比Nを大きく設定する。
変圧制御回路BT06は、放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数を基準とし
た時の、充電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数の比に対して、変換比Nを1
乃至10%程度大きくするのが好ましい。この時、充電電圧は充電電池セル群の電圧より
も大きくなるが、実際には充電電圧は充電電池セル群の電圧と等しくなる。ただし、変圧
制御回路BT06は変換比Nに従い充電電池セル群の電圧を充電電圧と等しくするために
、充電電池セル群を充電する電流を流すこととなる。この電流は変圧制御回路BT06に
設定された値となる。
図27(A)に示される例では、放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数が3
個で、充電電池セル群に含まれる電池セルBT09の数が1個であるため、変圧制御回路
BT06は、1/3より少し大きい値を変換比Nとして算出する。そして、変圧制御回路
BT06は、放電電圧を当該変換比Nに応じて降圧し、充電電圧に変換する変圧信号S3
を変圧回路BT07に出力する。そして、変圧回路BT07は、変圧信号S3に応じて変
圧された充電電圧を、端子対BT02に印加する。そして、端子対BT02に印加される
充電電圧によって、充電電池セル群に含まれる電池セルBT09が充電される。
また、図27(B)や図27(C)に示される例でも、図27(A)と同様に、変換比N
が算出される。図27(B)や図27(C)に示される例では、放電電池セル群に含まれ
る電池セルBT09の個数が、充電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数以下で
あるため、変換比Nは1以上となる。よって、この場合は、変圧制御回路BT06は、放
電電圧を昇圧して充電電圧に変換する変圧信号S3を出力する。
変圧回路BT07は、変圧信号S3に基づいて、端子対BT01に印加される放電電圧を
充電電圧に変換する。そして、変圧回路BT07は、変換された充電電圧を端子対BT0
2に印加する。ここで、変圧回路BT07は、端子対BT01と端子対BT02との間を
電気的に絶縁している。これにより、変圧回路BT07は、放電電池セル群の中で最も下
流に位置する電池セルBT09の負極端子の絶対電圧と、充電電池セル群の中で最も下流
に位置する電池セルBT09の負極端子の絶対電圧との差異による短絡を防止する。さら
に、変圧回路BT07は、上述したように、変圧信号S3に基づいて放電電池セル群の合
計電圧である放電電圧を充電電圧に変換する。
また、変圧回路BT07は、例えば絶縁型DC(Direct Current)-DC
コンバータ等を用いることができる。この場合、変圧制御回路BT06は、絶縁型DC-
DCコンバータのオン/オフ比(デューティー比)を制御する信号を変圧信号S3として
出力することにより、変圧回路BT07で変換される充電電圧を制御する。
なお、絶縁型DC-DCコンバータには、フライバック方式、フォワード方式、RCC(
Ringing Choke Converter)方式、プッシュプル方式、ハーフブ
リッジ方式、及びフルブリッジ方式等が存在するが、目的とする出力電圧の大きさに応じ
て適切な方式が選択される。
絶縁型DC-DCコンバータを用いた変圧回路BT07の構成を図28に示す。絶縁型D
C-DCコンバータBT51は、スイッチ部BT52とトランス部BT53とを有する。
スイッチ部BT52は、絶縁型DC-DCコンバータの動作のオン/オフを切り替えるス
イッチであり、例えば、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconduc
tor Field-Effect Transistor)やバイポーラ型トランジス
タ等を用いて実現される。また、スイッチ部BT52は、変圧制御回路BT06から出力
される、オン/オフ比を制御する変圧信号S3に基づいて、絶縁型DC-DCコンバータ
BT51のオン状態とオフ状態を周期的に切り替える。なお、スイッチ部BT52は、使
用される絶縁型DC-DCコンバータの方式によって様々な構成を取り得る。トランス部
BT53は、端子対BT01から印加される放電電圧を充電電圧に変換する。詳細には、
トランス部BT53は、スイッチ部BT52のオン/オフ状態と連動して動作し、そのオ
ン/オフ比に応じて放電電圧を充電電圧に変換する。この充電電圧は、スイッチ部BT5
2のスイッチング周期において、オン状態となる時間が長いほど大きくなる。一方、充電
電圧は、スイッチ部BT52のスイッチング周期において、オン状態となる時間が短いほ
ど小さくなる。なお、絶縁型DC-DCコンバータを用いる場合、トランス部BT53の
内部で、端子対BT01と端子対BT02は互いに絶縁することができる。
本実施形態における蓄電装置BT00の処理の流れを、図29を用いて説明する。図29
は、蓄電装置BT00の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、蓄電装置BT00は、複数の電池セルBT09毎に測定された電圧を取得する(ス
テップS001)。そして、蓄電装置BT00は、複数の電池セルBT09の電圧を揃え
る動作の開始条件を満たすか否かを判定する(ステップS002)。この開始条件は、例
えば、複数の電池セルBT09毎に測定された電圧の最大値と最小値との差分が、所定の
閾値以上か否か等とすることができる。この開始条件を満たさない場合は(ステップS0
02:NO)、各電池セルBT09の電圧のバランスが取れている状態であるため、蓄電
装置BT00は、以降の処理を実行しない。一方、開始条件を満たす場合は(ステップS
002:YES)、蓄電装置BT00は、各電池セルBT09の電圧を揃える処理を実行
する。この処理において、蓄電装置BT00は、測定されたセル毎の電圧に基づいて、各
電池セルBT09が高電圧セルか低電圧セルかを判定する(ステップS003)。そして
、蓄電装置BT00は、判定結果に基づいて、放電電池セル群及び充電電池セル群を決定
する(ステップS004)。さらに、蓄電装置BT00は、決定された放電電池セル群を
端子対BT01の接続先に設定する制御信号S1、及び決定された充電電池セル群を端子
対BT02の接続先に設定する制御信号S2を生成する(ステップS005)。蓄電装置
BT00は、生成された制御信号S1及び制御信号S2を、切り替え回路BT04及び切
り替え回路BT05へそれぞれ出力する。そして、切り替え回路BT04により、端子対
BT01と放電電池セル群とが接続され、切り替え回路BT05により、端子対BT02
と放電電池セル群とが接続される(ステップS006)。また、蓄電装置BT00は、放
電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数と、充電電池セル群に含まれる電池セル
BT09の個数とに基づいて、変圧信号S3を生成する(ステップS007)。そして、
蓄電装置BT00は、変圧信号S3に基づいて、端子対BT01に印加される放電電圧を
充電電圧に変換し、端子対BT02に印加する(ステップS008)。これにより、放電
電池セル群の電荷が充電電池セル群へ移動される。
また、図29のフローチャートでは、複数のステップが順番に記載されているが、各ステ
ップの実行順序は、その記載の順番に制限されない。
以上、本実施の形態によれば、放電電池セル群から充電電池セル群へ電荷を移動させる際
、キャパシタ方式のように、放電電池セル群からの電荷を一旦蓄積し、その後充電電池セ
ル群へ放出させるような構成を必要としない。これにより、単位時間あたりの電荷移動効
率を向上させることができる。また、切り替え回路BT04及び切り替え回路BT05に
より、放電電池セル群及び充電電池セル群のうち、変圧回路と接続する電池セルを、個別
に切り替えられる。
さらに、変圧回路BT07により、放電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数と
充電電池セル群に含まれる電池セルBT09の個数とに基づいて、端子対BT01に印加
される放電電圧が充電電圧に変換され、端子対BT02に印加される。これにより、放電
側及び充電側の電池セルBT09がどのように選択されても、問題なく電荷の移動を実現
できる。
さらに、トランジスタBT10及びトランジスタBT13にOSトランジスタを用いるこ
とにより、充電電池セル群及び放電電池セル群に属しない電池セルBT09から漏洩する
電荷量を減らすことができる。これにより、充電及び放電に寄与しない電池セルBT09
の容量の低下を抑制することができる。また、OSトランジスタは、Siトランジスタに
比べて熱に対する特性の変動が小さい。これにより、電池セルBT09の温度が上昇して
も、制御信号S1、S2に応じた導通状態と非導通状態の切り替えといった、正常な動作
をさせることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本発明の一態様に係る蓄電体は、電力により駆動する様々な電子機器の蓄電装置に用いる
ことができる。図30乃至図33に、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いた電子機器の
具体例を示す。
本発明の一態様に係る蓄電装置を用いた電子機器として、テレビ、モニタ等の表示装置、
照明装置、デスクトップ型或いはノート型のパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ
、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に記憶され
た静止画又は動画を再生する画像再生装置、ポータブルCDプレーヤ、ラジオ、テープレ
コーダ、ヘッドホンステレオ、ステレオ、置き時計、壁掛け時計、コードレス電話子機、
トランシーバ、携帯電話、自動車電話、携帯型ゲーム機、タブレット型端末、パチンコ機
などの大型ゲーム機、電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書籍端末、電子翻訳機、音声
入力機器、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、電気シェーバ、電子レンジ等の高周波
加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、温水器、扇風機、毛髪乾燥機、エアコ
ンディショナー、加湿器、除湿器などの空調設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器
、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、懐中電
灯、チェーンソー等の工具、煙感知器、透析装置等の医療機器などが挙げられる。さらに
、誘導灯、信号機、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、電力
貯蔵システム、電力の平準化やスマートグリッドのための蓄電装置等の産業機器が挙げら
れる。また、蓄電装置からの電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電子機器
の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃機
関と電動機を併せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHE
V)、これらのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、電動アシスト自転車を含む原動
機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カート、小型又は大型船舶、潜水艦、ヘ
リコプター、航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船などが挙げ
られる。
また、本発明の一態様に係る蓄電装置を、家屋やビルの内壁または外壁や、自動車の内装
または外装の曲面に沿って組み込むことも可能である。
図30(A)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401
に組み込まれた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、ス
ピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、蓄電
装置7407を有している。
図30(B)は、携帯電話機7400を湾曲させた状態を示している。携帯電話機740
0を外部の力により変形させて全体を湾曲させると、その内部に設けられている蓄電装置
7407も湾曲される。また、その時、曲げられた蓄電装置7407の状態を図30(C
)に示す。
図30(D)は、バングル型の表示装置の一例を示している。携帯表示装置7100は、
筐体7101、表示部7102、操作ボタン7103、及び蓄電装置7104を備える。
また、図30(E)に曲げられた蓄電装置7104の状態を示す。
図30(F)は、腕時計型の携帯情報端末の一例を示している。携帯情報端末7200は
、筐体7201、表示部7202、バンド7203、バックル7204、操作ボタン72
05、入出力端子7206などを備える。
携帯情報端末7200は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インタ
ーネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができ
る。
表示部7202はその表示面が湾曲しており、湾曲した表示面に沿って表示を行うことが
できる。また、表示部7202はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触れ
ることで操作することができる。例えば、表示部7202に表示されたアイコン7207
に触れることで、アプリケーションを起動することができる。
操作ボタン7205は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ
動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持
たせることができる。例えば、携帯情報端末7200に組み込まれたオペレーティングシ
ステムにより、操作ボタン7205の機能を自由に設定することもできる。
また、携帯情報端末7200は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能で
ある。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで
通話することもできる。
また、携帯情報端末7200は入出力端子7206を備え、他の情報端末とコネクターを
介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子7206を介して充電
を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子7206を介さずに無線給電により行
ってもよい。
携帯情報端末7200は、本発明の一態様の蓄電装置を有している。例えば、図30(E
)に示した蓄電装置7104を、筐体7201の内部に湾曲した状態で、またはバンド7
203の内部に湾曲可能な状態で組み込むことができる。
図30(G)は、腕章型の表示装置の一例を示している。表示装置7300は、表示部7
304を有し、本発明の一態様の蓄電装置を有している。また、表示装置7300は、表
示部7304にタッチセンサを備えることもでき、また、携帯情報端末として機能させる
こともできる。
表示部7304はその表示面が湾曲しており、湾曲した表示面に沿って表示を行うことが
できる。また、表示装置7300は、通信規格された近距離無線通信などにより、表示状
況を変更することができる。
また、表示装置7300は入出力端子を備え、他の情報端末とコネクターを介して直接デ
ータのやりとりを行うことができる。また入出力端子を介して充電を行うこともできる。
なお、充電動作は入出力端子を介さずに無線給電により行ってもよい。
図31(A)および図31(B)に、2つ折り可能なタブレット型端末の一例を示す。図
31(A)および図31(B)に示すタブレット型端末9600は、筐体9630a、筐
体9630b、筐体9630aと筐体9630bを接続する可動部9640、表示部96
31aと表示部9631bを有する表示部9631、表示モード切り替えスイッチ962
6、電源スイッチ9627、省電力モード切り替えスイッチ9625、留め具9629、
操作スイッチ9628、を有する。図31(A)は、タブレット型端末9600を開いた
状態を示し、図31(B)は、タブレット型端末9600を閉じた状態を示している。
また、タブレット型端末9600は、筐体9630aおよび筐体9630bの内部に蓄電
装置9635を有する。蓄電装置9635は、可動部9640を通り、筐体9630aと
筐体9630bに渡って設けられている。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示され
た操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部963
1aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域
がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部963
1aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部96
31aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示
画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部
をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード
表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで
表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタ
ッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9626は、縦表示又は横表示などの表示の向きを切
り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイ
ッチ9625は、タブレット型端末9600に内蔵している光センサで検出される使用時
の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は
光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出
装置を内蔵させてもよい。
また、図31(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示し
ているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示
の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネル
としてもよい。
図31(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池96
33、DCDCコンバータ9636を含む充放電制御回路9634有する。また、蓄電装
置9635に、本発明の一態様の蓄電体を用いることができる。
なお、タブレット型端末9600は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630aおよ
び筐体9630bを重ね合せるように折りたたむことができる。折りたたむことにより、
表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、タブレット型端末9600の耐
久性を高めることができる。また、本発明の一態様の蓄電体を用いた蓄電装置9635は
可撓性を有し、曲げ伸ばしを繰り返しても充放電容量が低下しにくい。よって、信頼性の
優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図31(A)および図31(B)に示したタブレット型端末は、様々な
情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻な
どを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ
入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有する
ことができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル、
表示部、又は映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、筐
体9630の一面又は二面に設けることで効率的な蓄電装置9635の充電を行う構成と
することができるため好適である。なお蓄電装置9635としては、リチウムイオン電池
を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図31(B)に示す充放電制御回路9634の構成、および動作について図31(
C)にブロック図を示し説明する。図31(C)には、太陽電池9633、蓄電装置96
35、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3、
表示部9631について示しており、蓄電装置9635、DCDCコンバータ9636、
コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3が、図31(B)に示す充放電制御回路
9634に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する。
太陽電池で発電した電力は、蓄電装置9635を充電するための電圧となるようDCDC
コンバータ9636で昇圧又は降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太陽電
池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ963
7で表示部9631に必要な電圧に昇圧又は降圧をすることとなる。また、表示部963
1での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにして蓄電装置9635
の充電を行う構成とすればよい。
なお太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧
電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段による蓄電
装置9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信
して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成と
してもよい。
図32に、他の電子機器の例を示す。図32において、表示装置8000は、本発明の一
態様に係る蓄電装置8004を用いた電子機器の一例である。具体的に、表示装置800
0は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体8001、表示部8002、スピーカ部
8003、蓄電装置8004等を有する。本発明の一態様に係る蓄電装置8004は、筐
体8001の内部に設けられている。表示装置8000は、商用電源から電力の供給を受
けることもできるし、蓄電装置8004に蓄積された電力を用いることもできる。よって
、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る
蓄電装置8004を無停電電源として用いることで、表示装置8000の利用が可能とな
る。
表示部8002には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光
装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Devi
ce)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field
Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など
、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図32において、据え付け型の照明装置8100は、本発明の一態様に係る蓄電装置81
03を用いた電子機器の一例である。具体的に、照明装置8100は、筐体8101、光
源8102、蓄電装置8103等を有する。図32では、蓄電装置8103が、筐体81
01及び光源8102が据え付けられた天井8104の内部に設けられている場合を例示
しているが、蓄電装置8103は、筐体8101の内部に設けられていても良い。照明装
置8100は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8103に蓄
積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が
受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置8103を無停電電源として用いる
ことで、照明装置8100の利用が可能となる。
なお、図32では天井8104に設けられた据え付け型の照明装置8100を例示してい
るが、本発明の一態様に係る蓄電装置は、天井8104以外、例えば側壁8105、床8
106、窓8107等に設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし、卓上
型の照明装置などに用いることもできる。
また、光源8102には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができ
る。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発光
素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
図32において、室内機8200及び室外機8204を有するエアコンディショナーは、
本発明の一態様に係る蓄電装置8203を用いた電子機器の一例である。具体的に、室内
機8200は、筐体8201、送風口8202、蓄電装置8203等を有する。図32で
は、蓄電装置8203が、室内機8200に設けられている場合を例示しているが、蓄電
装置8203は室外機8204に設けられていても良い。或いは、室内機8200と室外
機8204の両方に、蓄電装置8203が設けられていても良い。エアコンディショナー
は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8203に蓄積された電
力を用いることもできる。特に、室内機8200と室外機8204の両方に蓄電装置82
03が設けられている場合、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時で
も、本発明の一態様に係る蓄電装置8203を無停電電源として用いることで、エアコン
ディショナーの利用が可能となる。
なお、図32では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナーを
例示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコン
ディショナーに、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることもできる。
図32において、電気冷凍冷蔵庫8300は、本発明の一態様に係る蓄電装置8304を
用いた電子機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫8300は、筐体8301、冷
蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、蓄電装置8304等を有する。図32では、蓄
電装置8304が、筐体8301の内部に設けられている。電気冷凍冷蔵庫8300は、
商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置8304に蓄積された電力を
用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時
でも、本発明の一態様に係る蓄電装置8304を無停電電源として用いることで、電気冷
凍冷蔵庫8300の利用が可能となる。
なお、上述した電子機器のうち、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器などの電子
機器は、短時間で高い電力を必要とする。よって、商用電源では賄いきれない電力を補助
するための補助電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることで、電子機器の
使用時に商用電源のブレーカーが落ちるのを防ぐことができる。
また、電子機器が使用されない時間帯、特に、商用電源の供給元が供給可能な総電力量の
うち、実際に使用される電力量の割合(電力使用率と呼ぶ)が低い時間帯において、蓄電
装置に電力を蓄えておくことで、上記時間帯以外において電力使用率が高まるのを抑える
ことができる。例えば、電気冷凍冷蔵庫8300の場合、気温が低く、冷蔵室用扉830
2、冷凍室用扉8303の開閉が行われない夜間において、蓄電装置8304に電力を蓄
える。そして、気温が高くなり、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303の開閉が行わ
れる昼間において、蓄電装置8304を補助電源として用いることで、昼間の電力使用率
を低く抑えることができる。
また、蓄電装置を車両に搭載すると、ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(EV)、
又はプラグインハイブリッド車(PHEV)等の次世代クリーンエネルギー自動車を実現
できる。
図33において、本発明の一態様を用いた車両を例示する。図33(A)に示す自動車8
400は、走行のための動力源として電気モーターを用いる電気自動車である。または、
走行のための動力源として電気モーターとエンジンを適宜選択して用いることが可能なハ
イブリッド自動車である。本発明の一態様を用いることで、航続距離の長い車両を実現す
ることができる。また、自動車8400は蓄電装置を有する。蓄電装置は電気モーターを
駆動するだけでなく、ヘッドライト8401やルームライト(図示せず)などの発光装置
に電力を供給することができる。
また、蓄電装置は、自動車8400が有するスピードメーター、タコメーターなどの表示
装置に電力を供給することができる。また、蓄電装置は、自動車8400が有するナビゲ
ーションシステムなどの半導体装置に電力を供給することができる。
図33(B)に示す自動車8500は、自動車8500が有する蓄電装置にプラグイン方
式や非接触給電方式等により外部の充電設備から電力供給を受けて、充電することができ
る。図33(B)に、地上設置型の充電装置8021から自動車8500に搭載された蓄
電装置に、ケーブル8022を介して充電を行っている状態を示す。充電に際しては、充
電方法やコネクターの規格等はCHAdeMO(登録商標)やコンボ等の所定の方式で適
宜行えばよい。充電装置8021は、商用施設に設けられた充電ステーションでもよく、
また家庭の電源であってもよい。例えば、プラグイン技術によって、外部からの電力供給
により自動車8500に搭載された蓄電装置を充電することができる。充電は、ACDC
コンバータ等の変換装置を介して、交流電力を直流電力に変換して行うことができる。
また、図示しないが、受電装置を車両に搭載し、地上の送電装置から電力を非接触で供給
して充電することもできる。この非接触給電方式の場合には、道路や外壁に送電装置を組
み込むことで、停車中に限らず走行中に充電を行うこともできる。また、この非接触給電
の方式を利用して、車両どうしで電力の送受信を行ってもよい。さらに、車両の外装部に
太陽電池を設け、停車時や走行時に蓄電装置の充電を行ってもよい。このような非接触で
の電力の供給には、電磁誘導方式や磁界共鳴方式を用いることができる。
本発明の一態様によれば、蓄電装置のサイクル特性が良好となり、信頼性を向上させるこ
とができる。また、本発明の一態様によれば、蓄電装置の特性を向上することができ、よ
って、蓄電装置自体を小型軽量化することができる。蓄電装置自体を小型軽量化できれば
、車両の軽量化に寄与するため、航続距離を向上させることができる。また、車両に搭載
した蓄電装置を車両以外の電力供給源として用いることもできる。この場合、電力需要の
ピーク時に商用電源を用いることを回避することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
100 蓄電体
101 正極
102 負極
103 セパレータ
104 正極リード
105 負極リード
106 電解液
107 外装体
108 凸部
109 凹部
110 蓄電体
115 封止層
117 フィルム
119 開口部
120 蓄電体
121 線
122 線
130 蓄電体
201 ボンディングダイ
202 ボンディングダイ
203 突起
210 接続領域
220 湾曲部
6003 正極活物質
6004 導電助剤
6005 バインダ
6103 負極活物質
6105 バインダ
7100 携帯表示装置
7101 筐体
7102 表示部
7103 操作ボタン
7104 蓄電装置
7200 携帯情報端末
7201 筐体
7202 表示部
7203 バンド
7204 バックル
7205 操作ボタン
7206 入出力端子
7207 アイコン
7300 表示装置
7304 表示部
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
7407 蓄電装置
8000 表示装置
8001 筐体
8002 表示部
8003 スピーカ部
8004 蓄電装置
8021 充電装置
8022 ケーブル
8100 照明装置
8101 筐体
8102 光源
8103 蓄電装置
8104 天井
8105 側壁
8106 床
8107 窓
8200 室内機
8201 筐体
8202 送風口
8203 蓄電装置
8204 室外機
8300 電気冷凍冷蔵庫
8301 筐体
8302 冷蔵室用扉
8303 冷凍室用扉
8304 蓄電装置
8400 自動車
8401 ヘッドライト
8500 自動車
9600 タブレット型端末
9625 スイッチ
9626 スイッチ
9627 電源スイッチ
9628 操作スイッチ
9629 留め具
9630 筐体
9631 表示部
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 蓄電装置
9636 DCDCコンバータ
9637 コンバータ
9638 操作キー
9639 ボタン
9640 可動部
101a 正極集電体
101b 正極活物質層
102a 負極集電体
102b 負極活物質層
116a 端部
116b 端部
117a フィルム
117b フィルム
9630a 筐体
9630b 筐体
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a 領域
9632b 領域

Claims (14)

  1. 外装体と、正極と、負極と、セパレータと、電解液とを有する蓄電体であって、
    前記正極、前記負極、前記セパレータ、および前記電解液は前記外装体で囲まれ、
    前記外装体は、稜線が第1の方向に伸びる凸部と、谷線が第2の方向に伸びる凹部と、を有し、
    前記稜線または前記稜線の延長線と、前記谷線または前記谷線の延長線が交差することを特徴とする蓄電体。
  2. 請求項1において、
    前記稜線は、前記正極、前記負極、および前記セパレータと、前記第2の方向に沿って重なる領域を有することを特徴とする蓄電体。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記谷線は、前記正極、前記負極、および前記セパレータと、前記第1の方向に沿って重なる領域を有することを特徴とする蓄電体。
  4. 外装体と、正極と、負極と、セパレータと、電解液とを有する蓄電体であって、
    前記正極、前記負極、前記セパレータ、および前記電解液は前記外装体で囲まれ、
    前記外装体は、
    第1の方向に伸びる第1の稜線と、第1の方向に伸びる第1の谷線と、
    第2の方向に伸びる第2の稜線と、第2の方向に伸びる第2の谷線と、を有し、
    前記第1の稜線または前記第1の稜線の延長線は、前記第2の谷線または前記第2の谷線の延長線と交差し、
    前記第1の谷線または前記第1の谷線の延長線は、前記第2の両稜線または前記第2の稜線の延長線と交差することを特徴とする蓄電体。
  5. 請求項4において、
    前記第1の稜線は、前記正極、前記負極、および前記セパレータと、前記第2の方向に沿って重なる領域を有し、
    前記第1の谷線は、前記正極、前記負極、および前記セパレータと、前記第2の方向に沿って重なる領域を有することを特徴とする蓄電体。
  6. 請求項4または請求項5において、
    前記第2の稜線は、前記正極、前記負極、および前記セパレータと、前記第1の方向に沿って重なる領域を有し、
    前記第2の谷線は、前記正極、前記負極、および前記セパレータと、前記第1の方向に沿って重なる領域を有することを特徴とする蓄電体。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項において、
    前記第1の方向と前記第2の方向は、直交することを特徴とする蓄電体。
  8. 外装体と、正極と、負極と、セパレータと、電解液とを有する蓄電体であって、
    前記正極、前記負極、前記セパレータ、および前記電解液は前記外装体で囲まれ、
    前記外装体は、第1の面乃至第4の面を有し、
    前記第1の面は第1の方向に伸びる第1の稜線を有し、
    前記第2の面は第2の方向に伸びる第1の谷線を有し、
    前記第3の面は第3の方向に伸びる第2の稜線を有し、
    前記第4の面は第4の方向に伸びる第2の谷線を有し、
    前記第1の稜線または前記第1の稜線の延長線、および、前記第2の稜線または前記第2の稜線の延長線は、
    前記第1の谷線または前記第1の谷線の延長線、および、前記第2の谷線または前記第2の谷線の延長線と交差することを特徴とする蓄電体。
  9. 請求項8において、
    前記第1の稜線および前記第2の稜線は、
    前記正極、前記負極、および前記セパレータと、前記第2の方向および前記第4の方向に沿って重なる領域を有することを特徴とする蓄電体。
  10. 請求項8または請求項9において、
    前記第1の谷線および前記第2の谷線は、
    前記正極、前記負極、および前記セパレータと、前記第1の方向および前記第3の方向に沿って重なる領域を有することを特徴とする蓄電体。
  11. 請求項8乃至請求項10のいずれか一項において、
    前記第1の方向と前記第3の方向は、平行であることを特徴とする蓄電体。
  12. 請求項8乃至請求項11のいずれか一項において、
    前記第2の方向と前記第4の方向は、平行であることを特徴とする蓄電体。
  13. 請求項8乃至請求項12のいずれか一項において、
    前記第1の方向または前記第3の方向の少なくとも一方は、
    前記第2の方向または前記第4の方向の少なくとも一方と直交することを特徴とする蓄電体。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれか一項において、
    前記外装体は、金属フィルムと熱可塑性フィルムの積層であることを特徴とする蓄電体。
JP2022085776A 2015-05-18 2022-05-26 蓄電体 Withdrawn JP2022116188A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101318 2015-05-18
JP2015101318 2015-05-18
JP2016098518A JP6901236B2 (ja) 2015-05-18 2016-05-17 蓄電体および電子機器
JP2021100571A JP7082233B2 (ja) 2015-05-18 2021-06-17 蓄電体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021100571A Division JP7082233B2 (ja) 2015-05-18 2021-06-17 蓄電体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022116188A true JP2022116188A (ja) 2022-08-09

Family

ID=57325740

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016098518A Active JP6901236B2 (ja) 2015-05-18 2016-05-17 蓄電体および電子機器
JP2021100571A Active JP7082233B2 (ja) 2015-05-18 2021-06-17 蓄電体
JP2022085776A Withdrawn JP2022116188A (ja) 2015-05-18 2022-05-26 蓄電体

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016098518A Active JP6901236B2 (ja) 2015-05-18 2016-05-17 蓄電体および電子機器
JP2021100571A Active JP7082233B2 (ja) 2015-05-18 2021-06-17 蓄電体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10541390B2 (ja)
JP (3) JP6901236B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015102711A1 (de) * 2015-02-25 2016-08-25 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Rekuperationsfähige Antriebsvorrichtung
KR102553312B1 (ko) * 2016-01-18 2023-07-07 에스케이온 주식회사 배터리 셀
KR20170101120A (ko) 2016-02-26 2017-09-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치, 전지 제어 유닛 및 전자 기기
DE112017001004T5 (de) 2016-02-26 2018-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Verbindungselement, Leistungsversorgungsvorrichtung, elektronisches Gerät und System
CA3060353A1 (en) 2016-05-19 2017-11-23 Power Me Tech Ltd. Primary cells for high discharge rate
EP3496178A4 (en) * 2016-08-05 2020-03-25 Dai Nippon Printing Co., Ltd. PACKAGING MATERIAL FOR BATTERY AND BATTERY
WO2018159579A1 (ja) * 2017-02-28 2018-09-07 株式会社teamS 表示操作端末およびそれを用いる表示操作分離システム
WO2019039409A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 株式会社村田製作所 積層型電池
JP6940378B2 (ja) * 2017-11-09 2021-09-29 三洋化成工業株式会社 電池の製造方法及び電池
KR102516221B1 (ko) 2019-06-07 2023-03-30 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 제조 장치 및 방법
CN113708020B (zh) * 2021-08-24 2023-05-05 湖北亿纬动力有限公司 一种极耳焊接的减振方法及夹持工装
WO2023058264A1 (ja) 2021-10-08 2023-04-13 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 通信装置及び通信方法
US20240055873A1 (en) * 2022-08-15 2024-02-15 Joseph Sleppy Energy Storing Cable with Hybrid Energy Storage Management System

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161459U (ja) * 1974-11-08 1976-05-14
JPH05325915A (ja) * 1992-05-27 1993-12-10 Funai Electric Co Ltd バッテリー装置
JPH10331971A (ja) * 1997-03-31 1998-12-15 Yutei Color Niigata Kk 蛇腹折り形状の囲繞体
JP2000173559A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Tokai Rubber Ind Ltd 薄型電池用袋体
JP2003123706A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Sony Corp 固体電解質電池及びその製造方法
JP2005317525A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Honda Motor Co Ltd 角型蓄電池の外装ケース及び角型蓄電池の配列方法
JP2010205729A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
JP2011096620A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池、その製造方法及び切断金型
JP2015088408A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 昭和電工パッケージング株式会社 電気化学デバイス用リブ付き外装材及び電気化学デバイス

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6145280A (en) 1998-03-18 2000-11-14 Ntk Powerdex, Inc. Flexible packaging for polymer electrolytic cell and method of forming same
JP2001332752A (ja) 2000-05-19 2001-11-30 Canon Inc 太陽電池モジュール、その搬送方法、その施工方法および太陽光発電装置
DE102005017682A1 (de) 2005-04-08 2006-10-12 Varta Microbattery Gmbh Galvanisches Element
JP4873925B2 (ja) 2005-10-28 2012-02-08 株式会社オハラ リチウムイオン二次電池およびその製造方法
CN102066245B (zh) 2007-10-19 2014-07-16 卧龙岗大学 石墨烯分散体的制备方法
US8257867B2 (en) 2008-07-28 2012-09-04 Battelle Memorial Institute Nanocomposite of graphene and metal oxide materials
EP2256087A1 (en) 2009-05-26 2010-12-01 Belenos Clean Power Holding AG Stable dispersions of single and multiple graphene layers in solution
US9431649B2 (en) 2009-11-23 2016-08-30 Uchicago Argonne, Llc Coated electroactive materials
US20110227000A1 (en) 2010-03-19 2011-09-22 Ruoff Rodney S Electrophoretic deposition and reduction of graphene oxide to make graphene film coatings and electrode structures
US20110262785A1 (en) 2010-04-22 2011-10-27 Karl Ashley Johnson Battery module
JP5738667B2 (ja) 2010-05-28 2015-06-24 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP5753258B2 (ja) 2011-04-11 2015-07-22 パナソニック株式会社 フレキシブル電池、及びその製造方法
US9487880B2 (en) 2011-11-25 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Flexible substrate processing apparatus
US9343716B2 (en) 2011-12-29 2016-05-17 Apple Inc. Flexible battery pack
US9059435B2 (en) 2012-01-27 2015-06-16 Medtronic, Inc. Medical device battery enclosure
JP6247444B2 (ja) * 2012-02-17 2017-12-13 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
JP5719859B2 (ja) 2012-02-29 2015-05-20 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
KR102122835B1 (ko) 2012-09-03 2020-06-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
CN111142363B (zh) 2013-07-16 2022-01-25 株式会社半导体能源研究所 电子设备
KR102306495B1 (ko) 2013-12-04 2021-09-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전체 및 전자 기기

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161459U (ja) * 1974-11-08 1976-05-14
JPH05325915A (ja) * 1992-05-27 1993-12-10 Funai Electric Co Ltd バッテリー装置
JPH10331971A (ja) * 1997-03-31 1998-12-15 Yutei Color Niigata Kk 蛇腹折り形状の囲繞体
JP2000173559A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Tokai Rubber Ind Ltd 薄型電池用袋体
JP2003123706A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Sony Corp 固体電解質電池及びその製造方法
JP2005317525A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Honda Motor Co Ltd 角型蓄電池の外装ケース及び角型蓄電池の配列方法
JP2010205729A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Sb Limotive Co Ltd 2次電池
JP2011096620A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池、その製造方法及び切断金型
JP2015088408A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 昭和電工パッケージング株式会社 電気化学デバイス用リブ付き外装材及び電気化学デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016219416A (ja) 2016-12-22
JP7082233B2 (ja) 2022-06-07
JP6901236B2 (ja) 2021-07-14
JP2021166187A (ja) 2021-10-14
US10541390B2 (en) 2020-01-21
US20160343999A1 (en) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7293471B2 (ja) 蓄電体
JP7002496B2 (ja) 蓄電装置
JP7082233B2 (ja) 蓄電体
JP7285897B2 (ja) 蓄電装置
US20150140400A1 (en) Power storage unit and electronic device including the same
JP7284215B2 (ja) 蓄電池、電池制御ユニットおよび電子機器
JP2016085962A (ja) 蓄電体および電子機器
JP2015118926A (ja) 蓄電体および電子機器
US20150099161A1 (en) Power storage unit
US20190207203A1 (en) Electrode, power storage device, and electronic device
WO2016063175A1 (ja) 電極およびその作製方法、負極およびその作製方法、蓄電装置並びに電子機器
JP2020107617A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20231115