JP7155007B2 - フォトニック集積回路におけるレーザアライメントのための技術 - Google Patents

フォトニック集積回路におけるレーザアライメントのための技術 Download PDF

Info

Publication number
JP7155007B2
JP7155007B2 JP2018544056A JP2018544056A JP7155007B2 JP 7155007 B2 JP7155007 B2 JP 7155007B2 JP 2018544056 A JP2018544056 A JP 2018544056A JP 2018544056 A JP2018544056 A JP 2018544056A JP 7155007 B2 JP7155007 B2 JP 7155007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
substrate
pic
semiconductor laser
mating surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018544056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019509635A (ja
Inventor
ロー ヘメンウェイ
クリスティアン スタガレスク
ダニエル メーロヴィチ
マルコム アール グリーン
ヴォルフガング パルツ
ジチ マー
リチャード ロバート グルジボウスキ
ネイサン ビッケル
Original Assignee
メイコム テクノロジー ソリューションズ ホールディングス インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メイコム テクノロジー ソリューションズ ホールディングス インコーポレイテッド filed Critical メイコム テクノロジー ソリューションズ ホールディングス インコーポレイテッド
Publication of JP2019509635A publication Critical patent/JP2019509635A/ja
Priority to JP2022160918A priority Critical patent/JP2022189842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155007B2 publication Critical patent/JP7155007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/4232Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using the surface tension of fluid solder to align the elements, e.g. solder bump techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4238Soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02375Positioning of the laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1082Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with a special facet structure, e.g. structured, non planar, oblique
    • H01S5/1085Oblique facets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1082Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with a special facet structure, e.g. structured, non planar, oblique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本開示内容、すなわち本発明は、一般に、半導体レーザに関し、特に半導体レーザをフォトニック集積回路(PIC)基板にアライメントするための技術に関する。
〔関連出願の説明〕
本願は、2016年2月19日に出願された米国特許仮出願第62/297,735号の優先権主張出願であり、この米国特許仮出願を参照により引用し、この記載内容全体を本明細書の一部とする。
シリコンフォトニクスチップは、機能を発揮するためには流されるべき電流および当てられるべき光を必要とする。電流は、他形式のシリコンチップで用いられる方式と同様な方式で提供される。しかしながら、これまでは、PICを形成するために光入力をPIC基板に提供するのに種々のアプローチが用いられてきた。光結合に用いられる主要なアプローチは、アクティブなアライメントに基づいている。アクティブアライメントを用いると、レーザに電力供給することによって光を生じさせることができ、レーザからのエネルギーは、典型的には、下流側で検出される。ピーク光結合に至るまで、レーザ、ファイバ、レンズ、または他の中間物体は、幾何学的形状を固定する前に検出器に対して正確に動かされる。このアプローチでは、組み立てプロセスの当初においては、レーザへの電気接点が必要であり、それにより、製造性を複雑にする場合がある。PIC基板への光結合の3つの例を以下において説明する。
第1の例は、光をPIC基板に至らせる光ファイバを用いる。この実施例は、PIC基板への光ファイバのアクティブなアライメントを用い、これは、時間がかかるとともに高価であると言え、しかも脆弱な組立体を生じさせる場合がある。また、光ファイバを用いるということは、光ファイバのためだけでなく光ファイバの他端に接続される場合のあるパッケージ化半導体レーザのための多大な空間を費やすということである。
第2の例は、米国特許第8,168,939号明細書に開示されているように、レンズおよび他の光学素子を含む外部パッケージ化半導体レーザダイオードを用いる。この例は、第1の例と比較して用いられる空間の量を減少させるが、この例は依然として、多すぎるほどの空間を費やすとともに光学素子ならびに所要の組立体およびパッケージ化と関連したコストを増大させる。この例もまた、典型的には、アライメント中、レーザの起動を必要とする。
第3の例は、劈開されまたはエッチングされたファセット型半導体レーザをシリコンフォトニクスチップとともに直接用いる。この例は、全体サイズを最小限に抑えるが、この例は、シリコンフォトニクスチップへの半導体レーザのアクティブなアライメントかパッシブなアライメントかのいずれかを必要とし、これは、時間がかかるとともにコストを増大させる。
米国特許第8,168,939号明細書
上述の欠点を解決するため、コストを減少させ、組み立て速度を向上させるためにパッシブ型アライメントを用いることに幾分かの技術的努力がなされてきた。パッシブ型アライメントでは、部品に施される光学的基準(基準マーカ)が典型的には、顕微鏡イメージングシステムを用いて観察され、次に、これらの部品は、光学結合性能を測定することなく、単に結合されて固定される。パッシブ型アライメントは、簡単かつ迅速であるといって良いが、所要の精度を達成するために必要なコストおよび時間によって大きく制限される。結果としての15ミクロン未満のアライメント精度は、とてつもなく高価である。
PIC基板への光の現行の送り出しと関連した上述の難題および欠点により、例えばデータセンタ接続性のような用途においてPICを有益な仕方で用いることができるようにすることが妨げられる。
幾つかの実施形態では、フォトニック集積回路(PIC)は、前方案内面を有する半導体レーザと、合わせ面を備えたPIC基板とを有し、半導体レーザは、半導体レーザをPIC基板内に配置して前方案内面を合わせ面に結合することによってPIC基板内でアライメントされる。案内面は、種々の形状、例えば三角形または切頭された三角形を有することができる。合わせ面は、案内面の形状に合致するのが良くまたは案内面からの逃げを含むのが良い。合わせ面は湾曲したエッジを有するのが良い。半導体レーザおよびPIC基板は、アライメントを助けるためにエッチングにより基板中に設けられたルーラを有するのが良い。アライメントは、外部から押す力によりアクティブであっても良くあるいははんだまたは樹脂による表面張力によってパッシブであっても良い。レーザは、ファセットを更に有するのが良く、PIC基板は、導波路を有するのが良い。ファセットおよび導波路は、レーザ中への後方反射を阻止するために角度が付けられるのが良い。かかる角度は、垂直寸法方向、水平寸法方向、または両方の寸法方向のいずれかにおいて制御されるのが良い。
幾つかの実施形態では、フォトニック集積回路(PIC)は、レーザ合わせ面を備えた半導体レーザと、基板合わせ面を備えた基板とを有するのが良く、レーザ合わせ面の形状および基板合わせ面の形状は、半導体レーザを三次元の状態で基板にアライメントするよう造られている。
幾つかの実施形態では、レーザ合わせ面の形状および基板合わせ面の形状は、外力が半導体レーザに加えられると、半導体レーザを基板にアライメントするよう造られているのが良い。幾つかの実施形態では、外力は、半導体レーザから基板に向かう方向に加えられるのが良い。
幾つかの実施形態では、レーザ合わせ面のエッジは、半導体レーザが基板にアライメントされると、基板合わせ面に接触するよう構成されるのが良い。
幾つかの実施形態では、半導体レーザが基板にアライメントされると、基板の後壁は、半導体レーザの後側部分に接触するよう構成され、基板の側壁は、半導体レーザの側面に接触するよう構成されているのが良い。
幾つかの実施形態では、半導体レーザの側面の一部分は、半導体レーザが基板にアライメントされると、基板の隙間部分の上方に配置されるよう構成されているのが良い。
幾つかの実施形態では、レーザ合わせ面の形状は、三角形または台形であるのが良い。幾つかの実施形態では、基板合わせ面の形状は、三角形、台形、正方形、または長方形であるのが良い。
幾つかの実施形態では、レーザ合わせ面の第1のエッジは、基板合わせ面に接触するのが良く、レーザ合わせ面の第2のエッジは、基板合わせ面に接触することがないのが良い。
幾つかの実施形態では、基板合わせ面は、湾曲したエッジを有するのが良い。幾つかの実施形態では、この湾曲エッジは、基板との半導体レーザのアライメント中、半導体レーザに加えられる外力を分散させるよう構成されているのが良い。
幾つかの実施形態では、基板は、導波路を有するのが良く、半導体レーザは、レーザファセットを有するのが良く、導波路は、レーザファセットを出たレーザビームを受け取るよう構成されているのが良い。
幾つかの実施形態では、レーザファセットは、角度付きであるのが良く、導波路のリーディングエッジは、角度付きであるのが良く、レーザファセットの角度および導波路のリーディングエッジの角度は、導波路からレーザファセットへのレーザビームの後方反射を減少させるよう定められているのが良い。加うるに、幾つかの実施形態では、レーザファセットと導波路のリーディングエッジは、同一方向に角度が付けられているのが良く、レーザファセットは、垂直方向または水平方向に角度が付けられているのが良い。
幾つかの実施形態では、半導体レーザは、基板との電気接続部を形成するよう構成された接触面を有し、基板は、半導体レーザを受け入れるよう構成されたランディング領域を更に有するのが良い。幾つかの実施形態では、ランディング領域は、基板合わせ面と、半導体レーザの接触面に電気的に結合するよう構成された接触パッドとを有するのが良い。
幾つかの実施形態では、はんだが接触パッドと半導体レーザの接触面との間に施されているのが良い。
幾つかの実施形態では、ランディング領域は、接触パッドに配置されたはんだ層と、接触パッドに配置されたはんだ層からはんだを受け取るよう構成されているのが良いランオフ領域とを更に有するのが良い。幾つかの実施形態では、ランオフ領域は、はんだ層からのはんだを接触パッドから引き離すことによってはんだを受け取るよう構成されているのが良く、ランオフ領域は、接触パッドに対して垂直に角度が付けられているのが良い。
幾つかの実施形態では、フォトニック集積回路(PIC)を作製する方法が半導体レーザを基板上に配置するステップを含むのが良く、半導体レーザは、レーザ合わせ面を有し、基板は、基板合わせ面を有し、本方法は、レーザ合わせ面の形状および基板合わせ面の形状を用いて半導体レーザを三次元で基板にアライメントするステップを含むのが良い。
幾つかの実施形態では、本方法は、外力を半導体レーザから基板に向かう方向で半導体レーザに加えるステップと、基板合わせ面の湾曲したエッジを用いて外力を分散させるステップとを更に含むのが良い。
幾つかの実施形態では、本方法は、半導体レーザを基板上に配置するステップに先立って、はんだを半導体レーザの接触面に付着させるステップを更に含むのが良く、半導体レーザを基板上に配置するステップは、半導体レーザの接触面を基板の接触パッドに取り付けるステップを含むのが良い。幾つかの実施形態では、はんだは、接触面と接触パッドの間に配置されるのが良い。幾つかの実施形態では、はんだの表面張力がレーザ合わせ面を引いてこのレーザ合わせ面を基板合わせ面に取り付けるのが良い。
幾つかの実施形態では、フォトニック集積回路(PIC)基板が半導体デバイス合わせ面に接触するよう構成された基板合わせ面を有するのが良い。幾つかの実施形態では、基板合わせ面の形状は、半導体デバイス合わせ面の形状に一致するのが良く、基板合わせ面の形状は、半導体デバイスをPIC基板にアライメントするよう構成されているのが良い。幾つかの実施形態では、PIC基板は、凹みランディング領域を有するのが良く、凹みランディング領域は、半導体デバイスとの電気接続部を形成するよう構成された接触パッドを有するのが良い。幾つかの実施形態では、PIC基板は、半導体デバイスによって生じた光信号を受け取るよう構成されている導波路を有するのが良く、導波路は、角度付きフロントエッジを有する。幾つかの実施形態では、角度付きフロントエッジは、垂直方向または水平方向に角度が付けられているのが良い。幾つかの実施形態では、基板合わせ面の形状は、三角形、台形、正方形、または長方形であるのが良い。幾つかの実施形態では、基板合わせ面の形状は、半導体デバイスの第1のエッジに接触して基板合わせ面と半導体デバイスの第2のエッジとの間に空間を保つよう造られているのが良い。幾つかの実施形態では、基板合わせ面は、基板合わせ面の方へ差し向けられた外力を分散させるよう構成されている湾曲したエッジを有するのが良い。
幾つかの実施形態では、半導体レーザが上側クラッディング層と下側クラッディング層との間にサンドイッチされたアクティブな区域を有するのが良い。幾つかの実施形態では、半導体レーザは、エッチングによって形成されていて半導体レーザを三次元で基板合わせ面にアライメントするよう構成されたレーザ合わせ面を有するのが良い。幾つかの実施形態では、レーザ合わせ面の形状は、基板合わせ面の形状に一致するのが良い。幾つかの実施形態では、半導体レーザは、基板との電気接続部を形成するよう構成されているのが良い接触面と、半導体レーザによって生じたレーザビームを出すよう構成されているエッチングされたレーザファセットとを有するのが良い。幾つかの実施形態では、レーザファセットは角度が付けられているのが良い。幾つかの実施形態では、レーザ合わせ面の形状は、三角形または台形であるのが良い。レーザファセットは、垂直方向または水平方向に角度が付けられているのが良い。幾つかの実施形態では、レーザ合わせ面の第1のエッジは、半導体レーザが基板にアライメントされると、基板合わせ面に接触するよう構成されているのが良い。幾つかの実施形態では、半導体レーザの後側部分は、半導体レーザが基板にアライメントされると、基板の後壁に接触するよう構成されているのが良い。幾つかの実施形態では、半導体レーザの側面は、半導体レーザが基板にアライメントされると、基板の側壁に接触するよう構成されているのが良い。幾つかの実施形態では、半導体レーザの側面の一部分は、半導体レーザが基板にアライメントされると、基板の隙間部分の上方に配置されるよう構成されているのが良い。幾つかの実施形態では、レーザ合わせ面の第2のエッジは、基板合わせ面に接触しないよう構成されているのが良い。
幾つかの実施形態では、半導体レーザは、上側クラッディング層の上方に位置する半導体接触層と、金属接触層とを更に有するのが良い。幾つかの実施形態では、金属接触層の表面は、接触面であるのが良い。
幾つかの実施形態では、上側クラッディング層は、半導体接触層および金属接触層に起因する、光学的損失を0.3/cm未満に保つよう構成されているのが良い。
幾つかの実施形態では、金属接触層は、同一表面上に設けられた2つの電極を有するのが良い。幾つかの実施形態では、2つの電極のうちの第1の電極は、レーザのp接点に対応するのが良く、2つの電極のうちの第2の電極は、レーザのn接点に対応するのが良い。
次に、添付の図面に示されている本発明の特定の実施形態を参照して本発明について詳細に説明する。特定の実施形態を参照して本発明を以下において説明するが、本発明は、かかる特定の実施形態に限定されないことは理解されるべきである。本明細書の教示にアクセスする当業者であれば、以下の具体化例、改造例、および実施形態ならびに他の使用分野を認識するはずであり、これらは、本明細書において説明する本発明の範囲に含まれ、本発明は、これらに関して著しい有用性を有することができる。
本発明の十分な理解を容易にするため、今、添付の図面を参照し、図中、同一の要素は、同一の符号で示されている。これらの図面は、本発明を限定するものとして解釈されてはならず、例示として意図されているに過ぎない。
本発明の実施形態による半導体レーザの図である。 本発明の実施形態によるPICの図である。 本発明の実施形態による半導体レーザおよびPICの図である。 本発明の実施形態による半導体レーザおよびPICの別の図である。 本発明の実施形態による半導体レーザおよびPICの別の配置状態を示す図である。 本発明の実施形態による半導体レーザおよびPICの別の配置状態の別の図である。 本発明の実施形態による半導体レーザおよびPICの平面図である。 本発明の実施形態による半導体レーザおよびPICの断面図である。 本発明の実施形態による半導体レーザおよびPICの断面図である。 本発明の実施形態による半導体レーザおよびPICの断面図である。 本発明の実施形態による半導体レーザおよびPICの断面図である。 本発明の実施形態による半導体レーザおよびPICの断面図である。 本発明の実施形態による半導体レーザおよびPICの断面図である。 本発明の実施形態による半導体レーザおよびPICの断面図である。 本発明の実施形態による半導体レーザおよびPICの断面図である。 本発明の実施形態による半導体レーザおよびPICの断面図である。 本発明の実施形態による半導体レーザおよびPICの断面図である。 本発明の実施形態による半導体レーザおよびPICの平面図である。 本発明の実施形態による半導体レーザおよびPICの平面図である。 本発明の実施形態による半導体レーザおよびPICの平面図である。 本発明の実施形態による半導体レーザおよびPICの平面図である。 本発明の実施形態によるPIC構造を作製する方法を示す図である。 本発明の実施形態に従ってデバイスを基板上にアライメントする例示の係合方法を示す図である。 本発明の実施形態による基板へのデバイスの例示のアライメントの略図である。 本発明の実施形態による基板へのデバイスの別の例示のアライメントの略図である。 本発明の実施形態による基板へのデバイスの更に別の例示のアライメントの略図である。 1310nmを放出するよう構成された例示のレーザエピタキシャル構造のための上側クラッディング厚さの関数としての例示の光学的損失計算値を示す図である。 アライメント許容度の有限差分時間領域(FDTD)グラフ図である。
以下の説明において、多くの特定の細部が開示内容のシステムおよび方法ならびにかかるシステムおよび方法が作用することができる環境などに関して説明されており、その目的は、開示内容の完全な理解を提供することにある。しかしながら、当業者に明らかなように、開示内容は、かかる特定の細部なしでも実施でき、当該技術分野において周知のある特定の特徴は、詳細には説明されておらず、その目的は、開示内容が複雑になるのを避けることにある。加うるに、以下に提供される実施例は、例示であり、本発明の範囲に含まれる他のシステムおよび方法が存在することは理解されよう。
本発明の実施形態は、レーザ集積PICデバイスにおける半導体レーザのための改良型アライメント技術に関する。半導体レーザは、電気的に刺激されるp‐n接合の使用により形成されるコンパクトなレーザである。半導体レーザは、レーザを作動させるのに必要な電力を減少させるとともにレーザのサイズをマイクロメートルスケールに縮めることによって従来のレーザ技術と比較して大幅な改良をもたらす。これらの改良により、多くのレーザを単一のパッケージ内に納めることができる。多くの従来型レーザとは異なり、半導体レーザは、一般に、レーザ光を使用するために特定の誘導型出口経路中に差し向けられなければならず、と言うのは、デバイスが小さすぎるので手で差し向けることができないからである。可動レーザマウントまたはアクティブレンズ素子を用いる自動化技術では、一般に、レーザを電気的にアクティブ状態にしてレーザ光を放出する必要があり、すなわち、かかる自動化技術は、「アクティブにアライメントされる」方式であり、PICへの光の結合は、可動素子が定位置に移されている間リアルタイムで測定される。これは、相当大きな負担、時間およびコストをアライメント機能に追加し、と言うのは、可動素子は、電気的にアクティブ状態にされなければならず、しかも極めて正確なフィードバック制御システムが必要な精度をもたらすために採用されなければならない。PICへのレーザの1回または2回以上の正確なアライメントによる1つまたは2つ以上のレーザとPICの組立体は、レーザ集積PICの基礎をなす。(理解されるべきこととして、本明細書において取り上げるレーザは、厳密に制御される組み立て動作および基板との正確なアライメントを必要とする幾つかのデバイス形態のうちの任意のものを表わしている。かかるアライメントの全てが光学的である必要はない。かかるデバイスは、レーザ、検出器、および光デバイス、例えばフィルタ、モジュレータ、増幅器、および他の回路、例えばイメージャおよび純粋に電気的に接続されるデバイス、例えば高接触カウントメモリチップであるのが良い。)
PICにおける従来の半導体レーザに関し、レーザは、レーザから導波路への最適結合を得るためには基板と極めて正確にアライメントされなければならない。例えば、1~3ミクロン台のモードフィールド直径を有するレーザの場合、アライメント精度は、所望の結果を達成するためには0.05~0.5ミクロン(50~500nm)内である必要がある。かかる精度を達成することは、極めてコスト高であり、しかも相当大きな投資を必要とするが、結果として生産速度が低くなるとともにエラー率が高くなる。
本発明の実施形態は、極めて高い精度で半導体レーザを基板の導波路にアライメントする装置および方法を提供する。特に、本発明の実施形態は、レーザと半導体基板の両方において物理的構造体を提供し、かかる物理的構造体は、レーザの構造体をPIC基板内の合致する構造体に向かって穏やかに押しまたは引くことができるよう形作られている。これら合致する物理的構造体は、単純な熱的プロセスと機械的プロセスにより安価なアライメントを可能にする。かかる装置は、自己アライメント方式のアクティブな組立体によりアライメント可能でありしかも自己アライメント方式のパッシブ型組立体によりアライメント可能である。
以下に詳細に説明するように、本発明の実施形態は、精度基準合わせ面ならびにPIC上へのレーザの細かい位置決めを許容するためのリソグラフィにより定められる滑りおよび停止面を提供する。これらレーザは、これらアプローチを用いて高い歩留まりで3つの直線的次元の各々において100nm以内の許容度に合わせてアライメント可能である。
図1を参照すると、一実施形態の半導体レーザの三次元斜視図が示されている。図1では、レーザ100は、作製プロセス中、特定の色(すなわち、波長)のレーザビームを生じさせるようになった半導体レーザデバイスである。レーザ100は、電気メッキ金表面102、導電性層104、下側合わせ面区域106、上側区域108、および側面110を有する。下側合わせ面区域106は、合わせ面112,114、レーザファセット116、およびレーザルーラ118を含む。
電気メッキ金表面102は、PICの基板との電気接続部を形成するために用いられる金の層であるのが良く、これについては図3を参照して以下に詳細に説明する。注目されるべきこととして、この表面は、電気メッキされているが、電気メッキ以外の他の成膜技術(例えば、蒸着およびリフトオフ)を用いることができる。加うるに、多くの種々の厚さを用いることができるが、一実施形態では、電気メッキ金表面102の厚さは、ほぼ5ミクロンであるのが良い。
導電性層104は、電気メッキ金表面102からの下側の合わせ面区域106への電子の伝導を助けてレーザまたはPIC基板への上側の導電性層の付着を向上させるのを助けるために用いられる多くの金属のスタックであるのが良い。導電性層104は、例えば、白金、金、白金、およびチタンのスタックを含むのが良い。一実施形態では、この層の全厚は、1.05ミクロンであるのが良い。
下側合わせ面区域106と上側区域108は、ひとまとまりとなって、レーザ100のアクティブ区域を構成することができる。下側合わせ面区域106は、半導体レーザデバイスによって生じる実際のレーザを閉じ込めるのが良い。図示のように、下側合わせ面は、合わせ面112,114を含むのが良い。合わせ面112,114は、PICのエッジとレーザ100のフロントとの接触箇所となる物理的特徴部である。図3に示されているように、合わせ面112,114は、PIC内に設けられていて半導体基板へのレーザ100の確実かつ極めて正確なアライメントを提供する合致面に接触することができる。加うるに、図19~図21に示されているように、合わせ面112,114は、図1に示されている形状とは異なる種々の形状を有することができる。
上側区域108は、PIC基板200である基板に直接は接触しないレーザ100のアクティブな区域の部分である。上側区域108は、半導体デバイス内におけるレーザの生成に適した任意サイズのものであって良い。デバイスを図4に示されているように組み立てた後、上側区域108を外部電線に接続してレーザの作動を制御するスイッチング機構体への電気接続部を形成するのが良い。
側面110は、PICの頂面とレーザ100との接触箇所を提供するよう特殊化されたレーザの区域である。側面110は、レーザがPIC中に配置されると、レーザの重量のバルクを保持し、これら側面はまた、レーザ100がPIC中にアライメント可能に配置されると、レーザ100が定位置にスムーズに滑り込むことができるようにする。下側合わせ面106、上側区域108、および側面110を別々に説明するが、注目されるべきこととして、これら区域は、実質的に同一材料で作られていてこれら区域は、上述した内容を除き、これら材料相互間の明確な境界部を備えていない。
レーザルーラ118は、側面110のうちの1つに施されたパターンである。レーザルーラ118は、エッチングにより側面110を形成する材料中に設けられ、それによりレーザファセットからレーザデバイス100の端までの距離を示す。この距離を用いると、レーザのアライメントのためのデバイスの正確な特性を定めるのを助けることができ、これについては以下に詳細に説明する。
レーザ100のアクティブ区域を形成する材料は、幾つかのリソグラフィ技術を用いて形成できる。しかしながら、レーザフィラメントの垂直位置がデバイスの適正な機能発揮を保証する上で極めて重要なので、多数の追加の技術を用いてこの高さを制御するのが良い。かくして、レーザとPIC基板側面の両方上の基準表面および関連オフセットの高さは、様々な高精度薄膜蒸着および除去(サブトラクティブ)プロセスにより正確に制御できる。
例えば、薄い材料層を下に位置する基板上に堆積させる幾つかの蒸着法を採用することができる。幾つかの実施形態では、例えばInP、InGaAs、InGasAsPおよび他の半導体または誘電体のエピタキシャル薄膜成長および例えばプラズマ支援蒸着、原子層蒸着などの薄膜蒸着が用いられる。これらは、今や、単一の原子層までの100nmの範囲の精度レベルを達成することができる。
他の実施形態では、個々の材料層を正確な仕方で除去して後に正確に知られる高さを備えた表面を残す幾つかのサブトラクティブ法のうちの1つを採用することができる。例えば、幾つかの実施形態では、選択的湿式および乾式エッチングが用いられ、このエッチングでは、エッチング剤が例えばリソグラフィ的にパターン付けされた領域中の所望の材料を除去するが、ある特定の表面または材料境界に達するとエッチングを停止させる。別の例としては、緩衝HF(BHF)溶液を用いた二酸化シリコン層の除去が挙げられ、かかる除去により、停止エッチング層としての役目を果たす下に位置するシリコン表面が露出し、と言うのは、BHF溶液は、モノリシックシリコン表面に影響を及ぼさないからである。さらに別の例としては、例えばKOHを用いて例えばシリコン基板の本体内の特定の結晶面までエッチングを行ってこれを露出させる異方性ウェットエッチングが挙げられる。さらに別の例は、HCl溶液を用いてInP層中にエッチングすることであり、エッチングは、次に、エッチングされたコンポーネントの本体内のInGaAsPのところで停止する。例えば、本明細書において説明するエッチングを用いると、レーザ100の合わせ面をエッチングすることができる。
最後に、例えば気体SF6ドライエッチングのような非選択性エッチング剤を用いると、エッチング時間、基板温度、またはリアルタイム現場測定によって定められた量だけ表面中にエッチングすることができる。これらサブトラクティブ法は、上述のアディティブ法と同等な精度を呈することができる。垂直と側方の基準位置制御の両方のためのアディティブプロセスとサブトラクティブプロセスの両方が採用される。これらプロセスは、垂直寸法方向と側方寸法方向の両方向において所望の結果としての表面特徴部を提供するための要望に応じて組み合わせ状態にミックスして合致させるのが良い。
図2を参照すると、本発明の実施形態による半導体レーザPICの三次元斜視図が示されている。図2では、PIC基板200は、半導体基板内でのレーザビームの生成のためにレーザ100を収容するようになった組立体である。PIC基板200は、導波路202、凹みランディング領域204、前側側壁206,208、後側側壁210,212、隙間214、レーザ接触導電性パッド216、ワイヤ接触導電性接続部218、ワイヤ接触導電性パッド220を有する。PIC基板200は、レーザ接触導電性パッド216上に配置されたはんだ222を更に有するのが良く、このはんだは、図8に示されている。レーザランディング領域204は、合わせ面224,226を含む。加うるに、導波路202は、PICルーラ228を含む。
導波路202は、基板を通って入射レーザのビームを案内するようになった構造体である。導波路202は、半導体基板の頂部上に形成された素子である。導波路202は、例えば、下側酸化物層、薄い導電性層、および上側の酸化物層を含む蒸着材料のサンドイッチであるのが良い。薄い導電性層は、半導体基板中を通るレーザビームの透過を可能にするようになった層であるのが良い。例示の一実施形態では、薄い導電性層は、シリコンであるのが良い。一実施形態では、下側の酸化物層は、2マイクロメートルであるのが良く、薄い導電性層は、220ナノメートルであるのが良く、上側酸化物層は、2.1マイクロメートルであるのが良い。
一般に、PIC基板200の残りの構造体は、図2に示されている構造体を別段の指定がなければ、半導体基板中にエッチングすることによって形成される。凹みランディング領域204は、エッチングによって形成されたPIC基板200である基板中に設けられた凹みである。凹みランディング領域204は、図3に示されているようにレーザ100が収納される領域である。凹みランディング領域204は、電気メッキ金表面102とはんだ222のしっかりとした接触を可能にする一定深さのものであるのが良い。一実施形態では、凹みランディング領域は、基板の残部よりも約10マイクロメートル低いところに位置にするのが良い。凹みランディング領域204の形状およびPIC基板200の残りの非エッチング領域は、レーザ100がPIC基板200内に配置されると、レーザ100の簡単なアライメントを可能にするよう注意深く選択され、これについては以下に十分に説明する。
前側側壁206,208は、エッチングされなかったPICデバイス200の上面を含む。前側側壁206,208は、レーザデバイス100が基板内に配置されると、レーザデバイスの重量を支えるようレーザデバイス100の側面110との直接的な接触を可能にするようになっている。図4に示されているように、前側側壁206,208は、レーザ100の側面110の前端部とアライメントされる。同様に、PIC基板200の後側側壁210,212は、レーザの重量の残部を保持するようレーザ100の側面110の後側部分に接触するようになっている。
隙間214は、エッチングして除去されて前側側壁206,208と対応の後側側壁210,212との間の空間を占めるPIC基板200の領域である。隙間214は、特に、半導体基板中へのレーザ100の不正確な初期配置の余地を残すよう形作られている。隙間214は、リフローはんだのランオフ領域を提供することができる。例えば、隙間214は、過剰のはんだをレーザ接触導電性パッド216、ワイヤ接触導電性接続部218、およびワイヤ接触導電性パッド220のうちの1つまたは2つ以上の上に位置するリフローはんだから引き離すよう構成されているのが良い。隙間214は、引き離されたはんだを受け入れるのが良い。図2に示されているように、隙間214は、レーザ接触導電性パッド216、ワイヤ接触導電性接続部218、およびワイヤ接触導電性パッド220のうちの1つまたは2つ以上に対して水平に角度が付けられるのが良く、この場合、後側側壁210,212および前側側壁206,208がかかる角度を定めることができる。隙間214はまた、レーザ接触導電性パッド216、ワイヤ接触導電性接続部218、およびワイヤ接触導電性パッド220のうちの1つまたは2つ以上に対して垂直に角度が付けられるのが良い。隙間214は、これが受け入れる過剰なはんだが後側側壁210,212および前側側壁206,208に到達しないよう寸法決めされているのが良い。
隙間214はまた、はんだのリザーバ領域となることができる。例えば、はんだを隙間214のうちの1つまたは2つ以上の中に入れることができ、そしてレーザ接触導電性パッド216、ワイヤ接触導電性接続部218、およびワイヤ接触導電性パッド220のうちの1つまたは2つ以上に吸い上げることができる。したがって、吸い上げられたはんだは、レーザ100への基板200の取り付けを助けるよう使用できる。
本発明の実施形態は、有利には、PIC基板内へのレーザ100のアライメントを助けるよう特に構成されている凹みランディング領域204のための特定の形状を生じさせる。特に、この領域の形状は、図3~図6において以下に詳細に説明するようにアクティブまたはパッシブ型アライメント技術によるレーザ100のアライメントを可能にする。レーザランディング領域204は、レーザ100の合わせ面112,114に対応するよう形作られている合わせ面224,226を有する。図1および図2では、合わせ面は、三角形のものとして示されている。しかしながら、この形状は必要条件ではなく、多くの他の形状が図19~図21に示されているように合わせ面として使用するのに想定される。例えば、合わせ面は、合わせ面相互間に、より広い接触領域を提供するよう、三角形の切頭されたバージョンに対応する台形であって良い。
レーザ接触導体パッド216は、凹みレーザランディング領域204内に位置していて導電性素子が収納された区域である。一実施形態では、レーザ接触導体パッド216の導電性素子は、チタン、白金、および金を含む材料のサンドイッチであるのが良い。一実施形態では、このパッドは、高さが約0.75マイクロメートルであるのが良い。レーザ接触導体パッド216は、はんだ222を保持するようになっており、このはんだは、PIC基板200とレーザ100との間に電気接続部を形成するために用いられる。はんだ222は、この電気接続部を形成するようになった任意のはんだ材料であって良い。一実施形態では、はんだ222は、高さが約5マイクロメートルの金‐錫混合物であるのが良い。一実施形態では、はんだ222をPIC基板200ではなく、レーザ100上に付着させるのが良い。
導電性接続部218は、PIC基板200を通って延びていてレーザ接触導体パッド216をワイヤ接触導電性パッド220に接続する2本のラインである。ワイヤ接触導電性パッド220は、PIC基板200の後部に位置した広い露出区域であり、この広い露出区域により、PIC組立体を電気的に制御するための外部電線の取り付けが可能である。
PICルーラ228は、導波路202の側部のうちの1つに施されたパターンである。PICルーラ228は、導波路202の前側エッジからPIC基板200の端までの距離を示すためにエッチングにより導波路202の材料中に設けられている。レーザルーラ118と関連して、この距離を用いると、レーザのアライメントを可能にするためのデバイスの正確な特性を定めるのを助けることができる。例えば、レーザファセットからレーザ100の端までの距離は、レーザルーラ118により正確に決定できる。加うるに、導波路202の前側エッジとPIC基板200のエッジとの間の距離を求めることができる。レーザ100が図3~図6に示されているようにPIC基板200内に配置されると、ルーラ118,228から得られたこれら測定値の組み合わせを用いてレーザファセット116と導波路202の前側エッジとの間の正確な距離を求めることができる。第2のルーラを例えば導波路202に関して対称の位置に追加してレーザ100とPIC基板200との間の相対的傾斜角を求めるのが良い。
図3を参照すると、本発明の実施形態によるPIC組立体の三次元斜視図が示されている。図3では、PIC300は、半導体レーザ100とPIC基板200の組み合わせである。図3の形態を達成するため、図1のレーザは、上下逆さまに裏返されており、その結果、電気メッキ金表面102は、図示のようにPIC基板200という基板の頂部に向かって下に向いている。
図3は、レーザ100が当初からあらかじめアライメントされた形態でPIC基板200内に配置されたときのデバイスの形態を示している。理解されるべきこととして、このデバイスが図示のようにあらかじめアライメントされると、レーザ100は、レーザが導波路202と完全なアライメント関係をなすが、その背後に幾分かの距離を置いたところに位置するようにも配置される。この完全なアライメントは、理想化された例であり、理解されるべきこととして、レーザ100は、一般に、これが配置されたときにあらかじめアライメントされた形態をなしていない。
図3では、レーザ100は、当初、合わせ面112,114がPIC基板200の接触合わせ面224,226から離れた距離のところに位置するよう配置される。レーザ100は、レーザ100を損傷させることなくレーザ100を担持することができる任意の装置によって配置できる。幾つかの実施形態では、レーザ100は、吸引カップ組立体により配置される。この段階では、側面110は、図示のように、前側側壁206,208ならびに後側側壁210,212と直接的な接触状態にあるはずである。側面110の各々の一部分は、隙間214の上方に位置することになる。この形態では、電気メッキ金表面102の少なくとも一部分は、はんだ222と接触関係をなす。しかしながら、電気メッキ金表面の先導エッジは、実質的に、はんだ222の前部からある距離を置いたところに位置することになる。
図4を参照すると、本発明の実施形態としてのPIC組立体の三次元斜視図が示されている。図4では、PIC300は、半導体レーザ100およびPIC基板200を有する。図4は、PIC300の組立の完成状態を示しており、レーザ100は、PIC基板200の導波路202中への生成レーザ光の伝送を可能にアライメントされている。図4の形態を達成するため、図3に示されているレーザ100を能動的にか受動的にかのいずれかで前方に押すのが良い。レーザ100を能動的にアライメントすると、レーザデバイス100をターンオンしてデバイスの位置の補正を可能にする基準位置を生じさせなければならない。次に、外力をレーザ100に加えてデバイスが導波路202に向かって動くようにする。幾つかの実施形態では、レーザをレーザ100の上側区域108に取り付けられた吸引カップにより前方に押すのが良い。
他の実施形態では、レーザ100はまた、受動的にアライメントできる。これらの実施形態では、レーザは、これがアライメントされると、ターンオンされず、むしろ、アライメントプロセスは、レーザ100およびPIC基板200内の基準表面の形状を利用して位置合わせ不良を是正するとともにレーザをPIC300との適正な位置に動かす。この実施形態では、レーザを外力によって能動的に押すのが良い。変形実施形態では、レーザ100は、外力が加えられることなく、自己アライメントすることができる。強制されるアライメントは、レーザ100がPIC基板200の外面上の液体との直接的な接触を介して表面張力の作用により前方に引かれると、提供される。幾つかの実施形態では、この液体は、溶融状態になるよう加熱されたはんだ222であるのが良い。これらの実施形態では、はんだ222は、電気メッキ金表面102および導電性接続部218に流動的に結合可能である。これらの実施形態では、溶融はんだの表面張力により、弱い力をレーザ100に加えることができ、それによりレーザは、合わせ面224,226の方へ前方に穏やかに引かれる。さらに別の実施形態では、レーザをアクティブ型アライメントと受動型アライメントの組み合わせにより前方に押すことができる。はんだ222に関する表面張力をこの表面張力をもたらすものとして説明したが、他の材料、例えばエポキシまたは樹脂を同様に用いることができる。
レーザを前方に押すと、合わせ面112,114は、PIC基板200の合わせ面224,226にしっかりと接触する。この段階では、側面110は、前側側壁206,208ならびに後側側面210,212と直接的な接触関係をなすはずである。側面110の各々の一部分は、隙間214の上方に位置し、しかしながら、この部分は、図3の隙間の上方に位置していた部分とは異なる。この形態では、電気メッキ金表面102は、当初、はんだ222と流体接触関係をなし、最終的には、固体である冷却状態のはんだ222に結合する。加うるに、電気メッキ金表面の先導エッジは、はんだ222の前側エッジと実質的にアライメントされる。この段階では、レーザのアライメントが完了し、レーザ100は、極めて正確な測定に合わせてPIC基板200内にアライメントされる。
図5を参照すると、本発明の実施形態に従ってPIC300中への半導体レーザ100およびPIC基板200の別の収納構造の三次元斜視図が示されている。図5は、図3の場合と同様、PIC基板200中へのレーザ100の配置状態を示しているが、図3の場合とは異なり、レーザ100は、1つまたは2つ以上の寸法方向においてミスアライメント状態になっており、その結果、レーザファセット116は、これが当初配置されたときに導波路202と整列しない。上述したように、レーザファセット116と導波路202がアライメントされるようPIC基板200中にレーザ100を配置することに関して相当な問題が存在する。具体的に言えば、レーザ100が配置されると、レーザ100は、3つの空間寸法方向(例えば、水平、垂直、および前後)のうちの任意の寸法方向においてミスアライメント状態になる場合がある。かくして、レーザ100の潜在的なミスアライメントを是正する方法の提供が望ましい。図5は、レーザ100の1つの潜在的なミスアライメント状態を示しているが、理解されるべきこととして、レーザ100は、任意の空間寸法方向において様々な度合いにミスアライメント状態になる場合がある。
図6を参照すると、本発明の実施形態としての半導体レーザとPICの組立体の変形構造の三次元斜視図が示されている。図6では、PIC組立体500は、半導体レーザ100およびPIC基板200を含む。図6は、PIC基板200中へのレーザ100のアライメント状態を示している。図6では、図5のレーザ100が上述したようにアクティブまたはパッシブプロセスにより前方に押され、その結果、合わせ面112,114は、PIC基板200の合わせ面224,226にしっかりと接触する。図3の場合と異なり、図5のレーザ100は、当初、半導体基板および導波路202とミスアライメント状態にあった。レーザの作動を必要とするレーザのアライメントを用いることは、困難であるとともにコスト高なので、上述のパッシブプロセスだけを用いてミスアライメント状態を是正することが望ましい。
図6は、本発明の斬新な設計の作用を示しており、合わせ面112,114および合わせ面224,226の形状は、レーザ100が前方に押されまたは引かれたときにレーザ100とPIC基板200の自然なアライメントをもたらしている。具体的に説明すると、これら合わせ面の形状により、レーザは、レーザ100に押す力が加えられまたは引く力が加えられると、導波路202とのアライメント関係をなすよう動く。このように、これら合わせ面の形状により、レーザ100は、定位置に動いてレーザファセット116を極めて正確な仕方で導波路202にアライメントする。かくして、図6の組立体は、レーザ100が図3および図5の非常に異なる初期位置に配置されるにもかかわらず、図4の組立体に合致しており、外部からのアライメント力だけがレーザ100の後ろからPIC基板200の前に向かって一方向に加えられる。有利には、この設計により、レーザ100は、幾つかの考えられる初期位置から極めて高い精度が得られるようPIC基板200と自己アライメントすることができる。
図4の場合と同様、レーザ100がその最終位置にいったんアライメントされると、側面110は、前側側壁206,208ならびに後側側壁210,212と直接的接触関係をなすはずである。側面110の各々の一部分は、隙間214の上方に位置するが、この部分は、図5の隙間の上方に位置していた部分とは異なる。この形態では、電気メッキ金表面は、はんだ222と接触関係をなし、電気メッキ金表面の先導エッジは、はんだ222の前側エッジと実質的にアライメントされる。注目されるべきこととして、図1~図6は、尖った合わせ面112,114,224,226の合致によるレーザ100とPIC基板200のアライメント状態を示しているが、この形状は、必要条件であるというわけではなく、別の形状が示されても良くまたは好ましい場合がある。別の合わせ面の幾つかの例が図19~図21に示されている。
図7を参照すると、本発明の実施形態としての半導体レーザおよびPICの平面図が示されている。図7では、レーザ100は、電気メッキ金表面102、導電性層104、下側合わせ面区域106、上側区域108、および側面110を有する。下側合わせ面区域106は、合わせ面112,114およびレーザファセット116を有している。加うるに、PIC基板200は、導波路202、レーザランディング領域204、側壁206,208、および導電性パッド210を有する。レーザランディング領域204は、合わせ面224,226を含む。図7は、図8~図17に示されているように断面A‐A′,B‐B′,C‐C′,D‐D′をとった平面を更に示している。
図8を参照すると、本発明の実施形態としての半導体レーザ100およびPIC基板200の断面図が示されている。特に、図8は、レーザ100のアクティブ区域の中心を通ってとられた、図7に示されているA‐A′断面を示している。図8は、特に、PIC基板200中へのレーザ100の配置に先立ってこの断面を示している。図8では、レーザ100は、電気メッキ金表面102、導電性層104、下側合わせ面区域106、上側区域108、および側面110を有する。下側合わせ面区域106は、合わせ面112,114およびレーザファセット116を含む。加うるに、PIC基板200は、導波路202、レーザランディング領域204、側壁206,208、および導電性パッド210を有する。レーザランディング領域204は、合わせ面224,226を含む。PIC基板200は、はんだ222を更に有し、このはんだを加熱すると、上述したように電気メッキ金表面102に結合可能な液体が生じる。
図9を参照すると、本発明の実施形態としての半導体レーザおよびPICの別の断面図が示されている。特に、図9は、レーザ100のアクティブ区域の中心を通ってとられた、図7に示されたA‐A′断面を示している。図9は、特に、図8のレーザ100をPIC基板200内に配置してアライメントした後におけるこの断面を示している。図9の構造は、組立体300が図4に示されている形態にあるときにとられた断面に対応している。図9では、図8のレーザ100は、レーザファセット116と導波路202のアライメント状態を生じさせるよう前方に押されまたは引かれており、その結果、合わせ面112,114は、PIC基板200の合わせ面224,226にしっかりと接触するようになっている。この段階では、側面110は、前側側壁206,208ならびに後側側壁210,212と直接的な接触関係をなすはずである。側面110の各々の一部分は、隙間214の上方に位置するが、この部分は、図8の隙間の上方に位置していた部分とは異なる。この形態では、電気メッキ金表面は、はんだ222と接触関係をなし、このはんだは、表面張力によりレーザ100をPIC基板200の前に向かって引き寄せることができる。加うるに、電気メッキ金表面の先導エッジは、はんだ222の前側エッジと実質的にアライメントされる。
図10を参照すると、本発明の代替実施形態としての半導体レーザ100およびPIC基板200の断面図が示されている。特に、図10は、レーザ100のアクティブ区域の中心を通ってとられた、図7に示されたA‐A′断面を示している。図10は、特に、PIC基板200中へのレーザ100の配置前におけるこの断面を示している。図10では、レーザ100は、電気メッキ金表面102、導電性層104、下側合わせ面区域106、上側区域108、および側面110を有する。下側合わせ面区域106は、合わせ面112,114およびレーザファセット116を含む。加うるに、PIC基板200は、導波路202、レーザランディング領域204、側壁206,208、および導電性パッド210を有する。レーザランディング領域204は、合わせ面224,226を含む。PIC基板200は、はんだ222を更に有し、このはんだを加熱すると、上述したように電気メッキ金表面102への結合可能な液体が生じる。
図10は、図8に示されているようなPIC基板200中へのレーザ100の配置状態を示しているが、重要な差がある。図10では、レーザ100のファセット116は、真っ直ぐではなく、これとは異なり、図示のように垂直方向に角度が付けられている。この角度は、ファセットのエッジを高い精度にエッチングすることによって作製プロセス中、正確に制御される。この角度をレーザファセット116の前に設けることによって、レーザビームは、図示のようにファセットを出て上方に角度が付けられる。したがって、図10では、導波路202の先導エッジもまた、垂直方向に角度が付けられており、それにより導波路202は、レーザ光を受け入れてその向きを変えることができ、その結果、このレーザ光は、引き続き導波路202に沿って真っ直ぐな状態を続ける。幾つかの実施形態では、導波路202の先導エッジの角度は、急峻度が、ファセット116の角度の約3倍であるのが良い。
図11を参照すると、本発明の実施形態としての半導体レーザおよびPICの断面図が示されている。特に、図11は、レーザ100のアクティブ区域の中心を通ってとられた、図7に示されたA‐A′断面を示している。図11は、特に、図10のレーザ100をPIC基板200中に配置してアライメントした後におけるこの断面を示している。図11は、図9の変形実施形態を示しており、この変形実施形態では、角度の付いたファセット116および導波路202の角度の付いた先導エッジが図示のように設けられている。この図では、レーザ光は、角度付きファセット116を出た後に上方に曲がり、そしてレーザのソースの上方のある程度の垂直オフセットのところで導波路202の角度付き先導エッジに到達する。レーザ100のこの構造は、導波路202からレーザファセット116中へのレーザの望ましくない後方反射を阻止する。
図12を参照すると、本発明の実施形態としての半導体レーザおよびPICの断面図が示されている。特に、図12は、図7に示されているB‐B′断面を示している。図12は、特に、レーザが図2に示されている形態にあるときのこの断面を示している。図12では、レーザ100は、電気メッキ金表面102、導電性層104、下側合わせ面区域106、上側区域108、および側面110を有する。下側合わせ面区域106は、合わせ面112,114およびレーザファセット116を含む。加うるに、PIC基板200は、導波路202、レーザランディング領域204、側壁206,208、および導電性パッド210を有する。レーザランディング領域204は、合わせ面224,226を含む。
図12は、あらかじめアライメントされた形態でのPIC基板200中へのレーザ100の配置状態を示している。図12では、レーザ100は、当初、合わせ面112,114がPIC基板200の接触合わせ面224,226から離れた距離のところに位置するよう配置される。この段階では、側面110は、前側側壁206,208ならびに後側側壁210,212と直接的な接触関係をなすはずである。側面110の各々の一部分は、隙間214の上方に位置することになる。この形態では、電気メッキ金表面は、はんだ222と接触関係をなす。しかしながら、電気メッキ金表面の先導エッジは、はんだ222の前から見て実質的に距離を置いたところに位置することになる。
図13を参照すると、本発明の実施形態としての半導体レーザおよびPICの断面図が示されている。特に、図13は、図7に示されているB‐B′断面を示している。図13は、特に、レーザが図4に示されている形態にあるときのこの断面を示している。図13では、PIC組立体300は、半導体レーザ100とPIC基板200を含む。図13は、PIC基板200中へのレーザ100のアライメント状態を示している。図13では、図12のレーザ100は、合わせ面112,114がPIC基板200の合わせ面224,226にしっかりと接触するよう前方に押される。この段階では、側面110は、前側側壁206,208ならびに後側側壁210,212と直接的な接触関係をなすはずである。側面110の各々の一部分は、隙間214の上方に位置するが、この部分は、図12の隙間の上方に位置していた部分とは異なる。この形態では、電気メッキ金表面は、はんだ222と接触関係をなし、電気メッキ金表面の先導エッジは、はんだ222の前側エッジと実質的にアライメントされる。図14を参照すると、本発明の実施形態としての半導体レーザおよびPICの断面図が示されている。特に、図14は、図7に示されているC‐C′断面を示している。図14は、特に、レーザが図2に示されている形態にあるときのこの断面を示している。図14では、レーザ100は、電気メッキ金表面102、導電性層104、下側合わせ面区域106、上側区域108、および側面110を有する。下側合わせ面区域106は、合わせ面112,114およびレーザファセット116を含む。加うるに、PIC基板200は、導波路202、レーザランディング領域204、側壁206,208、および導電性パッド210を有する。レーザランディング領域204は、合わせ面224,226を含む。
図14は、あらかじめアライメントされた形態にあるPIC基板200中へのレーザ100の配置状態を示している。図14では、レーザ100は、当初、合わせ面112,114がPIC基板200の接触合わせ面224,226から離れた距離のところに位置するよう配置される。この段階では、側面110は、前側側壁206,208ならびに後側側壁210,212と直接的な接触関係をなすはずである。側面110の各々の一部分は、隙間214の上方に位置することになる。この形態では、電気メッキ金表面は、はんだ222と接触関係をなす。しかしながら、電気メッキ金表面の先導エッジは、はんだ222の前から見て実質的に距離を置いたところに位置することになる。
図15を参照すると、本発明の実施形態としての半導体レーザおよびPICの断面図が示されている。特に、図15は、図7に示されているC‐C′断面を示している。図15は、特に、レーザが図4に示されている形態にあるときのこの断面を示している。図15では、PIC組立体300は、半導体レーザ100とPIC基板200を含む。図15は、PIC基板200中へのレーザ100のアライメント状態を示している。図15では、図14のレーザ100は、合わせ面112,114がPIC基板200の合わせ面224,226にしっかりと接触するよう前方に押される。この段階では、側面110は、前側側壁206,208ならびに後側側壁210,212と直接的な接触関係をなすはずである。側面110の各々の一部分は、隙間214の上方に位置するが、この部分は、図14の隙間の上方に位置していた部分とは異なる。この形態では、電気メッキ金表面は、はんだ222と接触関係をなし、電気メッキ金表面の先導エッジは、はんだ222の前側エッジと実質的にアライメントされる。図16を参照すると、本発明の実施形態としての半導体レーザおよびPICの断面図が示されている。特に、図16は、図7に示されているD‐D′断面を示している。図16は、特に、レーザが図2に示されている形態にあるときのこの断面を示している。図16では、レーザ100は、電気メッキ金表面102、導電性層104、下側合わせ面区域106、上側区域108、および側面110を有する。下側合わせ面区域106は、合わせ面112,114およびレーザファセット116を含む。加うるに、PIC基板200は、導波路202、レーザランディング領域204、側壁206,208、および導電性パッド210を有する。レーザランディング領域204は、合わせ面224,226を含む。
図16は、あらかじめアライメントされた形態にあるPIC基板200中へのレーザ100の配置状態を示している。図16では、レーザ100は、当初、合わせ面112,114がPIC基板200の接触合わせ面224,226から離れた距離のところに位置するよう配置される。この段階では、側面110は、前側側壁206,208ならびに後側側壁210,212と直接的な接触関係をなすはずである。側面110の各々の一部分は、隙間214の上方に位置することになる。この形態では、電気メッキ金表面は、はんだ222と接触関係をなす。しかしながら、電気メッキ金表面の先導エッジは、はんだ222の前から見て実質的に距離を置いたところに位置することになる。
図17を参照すると、本発明の実施形態としての半導体レーザおよびPICの断面図が示されている。特に、図17は、図7に示されているD‐D′断面を示している。図17は、特に、レーザが図4に示されている形態にあるときのこの断面を示している。図17では、PIC組立体300は、半導体レーザ100とPIC基板200を含む。図15は、PIC基板200中へのレーザ100のアライメント状態を示している。図15では、図14のレーザ100は、合わせ面112,114がPIC基板200の合わせ面224,226にしっかりと接触するよう前方に押される。この段階では、側面110は、前側側壁206,208ならびに後側側壁210,212と直接的な接触関係をなすはずである。側面110の各々の一部分は、隙間214の上方に位置するが、この部分は、図14の隙間の上方に位置していた部分とは異なる。この形態では、電気メッキ金表面は、はんだ222と接触関係をなし、電気メッキ金表面の先導エッジは、はんだ222の前側エッジと実質的にアライメントされる。図18を参照すると、本発明の代替実施形態としての半導体レーザおよびPICの平面図が示されている。図18では、レーザ100は、電気メッキ金表面102、導電性層104、下側合わせ面区域106、上側区域108、および側面110を有する。下側合わせ面区域106は、合わせ面112,114およびレーザファセット116を含む。加うるに、PIC基板200は、導波路202、レーザランディング領域204、側壁206,208、および導電性パッド210を有する。レーザランディング領域204は、合わせ面224,226を含む。
図18は、図3に示されているレーザ100およびPIC基板200の形態の平面図であり、レーザファセット116および導波路202には改造が施されている。図3および図9では、レーザファセット116は、これがデバイスの水平軸および垂直軸に沿って真っ直ぐであるようエッチングされている。しかしながら、図11に示されているように、レーザファセット116をこれが垂直方向に角度が付けられるようエッチングされるのが良い。従来型半導体レーザでは、レーザファセット116は、レーザを形成する材料を劈開してエッジを形成することによって形成されるが、これは、極めて不正確なプロセスである。この劈開プロセスは、レーザのファセットに沿って不正確な鉛直角を形成する恐れがあるが、この角度を図11の形態に示されているように制御することができない。
特に、本発明のレーザでは、レーザファセット116は、劈開によっては形成されず、これとは異なり、レーザファセットは、レーザデバイスからエッチングにより作られる。エッチングプロセスは、ファセット116のエッジを形成する際の高い精度の実現を可能にする。このエッチングは、垂直方向だけでなく水平方向にもファセット116の先導エッジの形状の正確な制御を可能にする。かくして、図18では、レーザファセット116は、水平軸線に沿って直線状にはエッチングされておらず、これとは異なり、図示のように水平軸に対して正確に制御された角度をなしてエッチングされている。レーザファセットが直線ではないので、レーザ光は、レーザ光1802によって示されているように角度をなしてファセットを出る。このレーザ光は、ファセット116から水平オフセット距離1802のところで導波路に入る。導波路202の前面もまた、図示のように角度をなして作られる。好ましくは、この角度は、レーザファセットの角度(材料の屈折率によって定められる)の約3倍であり、ただし、他の多くの角度の比を用いることができる。加うるに、導波路の前面は、好ましくは、レーザファセットと同一方向に角度が付けられている。角度の付けられたファセットを生じさせるとともに導波路をこのファセットから見てオフセット距離のところで配置することによって、レーザ中へのレーザ光の望ましくない後方反射を回避することができる。
図19は、図3に示されているレーザ100およびPIC基板200の形態の平面図であり、レーザ100の合わせ面112,114には改造が施されている。図1に示されている合わせ面112,114の鋭利なコーナの製作は、製作機械が僅かなパターニングの詳細を解決する能力に関して技術上の問題に起因して困難である。図1に示されている鋭利なコーナの代替手段として、図19は、合わせ面112,114が切頭されて図示の形態を形成するレーザデバイスを記載している。このように、合わせ面112,114は、これらの端部のところに鋭利な箇所を形成せず、むしろ、合わせ面の先導エッジに沿って平坦な表面を有する。この形態では、合わせ面112,114の前側エッジが合わせ面224,226に接触しないよう幾分かの逃げが設けられている。さらに適切に言えば、この実施形態では、合わせ面112,114は、パターンのエッジの前の後ろにある距離を置いたところで合わせ面224,226に接触し、それにより穴1902,1904が図示のように形成される。この斬新な設計により、有利には、レーザ100およびPIC基板200にパターニング欠陥が存在する場合であっても、レーザデバイスの極めて正確な自己アライメントを可能にする直接的な接触からの逃げが得られる。
図20は、図3に示されているレーザ100およびPIC基板200の形態の平面図であり、合わせ面224,226には改造が施されている。図2に示されている合わせ面224,226の鋭利なコーナの製作は、製作機械が僅かなパターニングの詳細を解決する能力に関して技術上の問題に起因して困難である。図2に示されている鋭利なコーナの代替手段として、図20は、合わせ面224,226が図示のような正方形に似た形態を形成するよう設計されたレーザデバイスを記載している。このように、合わせ面224,226は、これらの端部のところに鋭利な箇所を形成せず、むしろ、ボックス状構造体を形成する。この形態では、合わせ面112,114の前側エッジが合わせ面224,226に直接接触しないよう幾分かの逃げが設けられている。さらに適切に言えば、この実施形態では、合わせ面112,114は、合わせ面224,226のパターンのエッジの前の後ろにある距離を置いたところで合わせ面224,226に接触し、それにより穴2002,2004が図示のように形成される。図19の形態と同様、この斬新な設計により、有利には、レーザ100およびPIC基板200にパターニング欠陥が存在する場合であっても、レーザデバイスの極めて正確な自己アライメントを可能にする直接的な接触からの逃げが得られる。
図21は、図3に示されているレーザ100およびPIC基板200の形態の平面図であり、図20の改造とは異なる改造が合わせ面224,226に施されている。図21では、合わせ面224,226のエッジ2012,2014は、図示のように曲線を形成している。これらエッジの曲率は、レーザが壁に沿ってスライドしてアライメント状態になると、レーザ100の下側合わせ面106の異なる部分が途中で側壁に接触する独特の形態を提供している。このように、レーザデバイス100に及ぼされる力を分散させることによってレーザデバイスに対する損傷をアライメント中最小限に抑制できる。図19および図20の形態と同様、この形態もまた、有利には、レーザ100およびPIC基板200にパターニング欠陥が存在する場合であっても、レーザデバイスの極めて正確な自己アライメントを可能にする直接的な接触からの逃げを提供する。
相互接触状態になる合わせられるべき部品の表面は、アライメント中、鋭利な箇所のところでの接触をなくすよう形作られるのが良い。基板、例えば、基板200が平坦である基板合わせ面を有するということについて検討する。部品、例えばレーザ100は、例えば、平坦な基板合わせ面と合致するレーザ合わせ面を有するのが良い。かくして、レーザ合わせ面は、基板合わせ面との鋭利な箇所のところでの接触をなくすよう形作られるのが良い。レーザ合わせ面は、例えば、レーザ合わせ面と基板合わせ面が接触状態にある間、互いに接線方向に位置するよう滑らかな滑り面を有するよう形作られるのが良い。基板合わせ面もまた、鋭利な箇所のところでの接触をなくすよう形作られるのが良く、そして、レーザ合わせ面と基板合わせ面が接触状態にある間、互いに接線方向に位置するよう滑らかな滑り面を有するよう同様に形作られるのが良い。
さらに、滑りの作用中、これら表面の侵食(エロージョン)または孔食(ピッチング)を最小限に抑えるため、レーザおよび/または基板合わせ面は、接線方向接触場所が合わせ面のうちの一方または両方に沿って連続的または非連続的な仕方で動いて接触場所がアライメント中、前側合わせ区域までスムーズに動くよう形作られるのが良い。アライメント中、接触場所は、アライメントが進むにつれて前側の最終的な係合位置に近づくのが良い。この接触場所の移動は、アライメント中に摩擦により生じた侵食またはデブリが進行中のアライメントを邪魔することなく、接触領域の後ろに対する開放領域内に残るようにするのを助けることができる。
基板、例えば基板200の合わせ面、および/または部品、例えばレーザ100は、アライメント誤差をアライメントプロセス中に減少させるよう形作られるのが良い。合わせ面は、湾曲するとともに/あるいは真っ直ぐな表面をテーパさせてアライメント誤差の許容度を減少させるよう形作られるのが良い。合わせ面の造形は、リソグラフィまたは他の造形プロセスによって可能である。アライメント誤差許容度をかかる造形によって必要な値まで減少させることができる。例えば、不正確にアライメントされた部品を最初に基板に接触させると、最大位置決め誤差は、10~25ミクロンという大きな場合がある。しかしながら、アライメントが進むと、部品および/または基板上に設けられた1つまたは2つ以上のテーパ付き合わせ面によって提供されるテーパ速度に従って部品を側方および/または長手方向に動かすのが良い。この運動は、長手方向距離が減少するので側方位置決め誤差を減少させることができ、その間ずっと、部品(および関連の接触部)が最終の合わせ場所にスムーズに近づけられる。位置決め誤差を部品がその最終の合わせ場所に近づけられているとき、10ミクロン未満、2ミクロン未満、および例えば最終的には1ミクロン未満に減少させることができる。
図22は、PIC構造、例えばPIC300を作製する方法2200を示している。ステップ2202では、デバイスを基板上に配置する。このデバイスは、半導体レーザ100または別のデバイス、例えば別の種類のレーザ、フィルタ、モジュレータ、増幅器、イメージャ、またはメモリチップであって良い。基板は、PIC基板200であるのが良い。図3を参照して上述した内容と同様、デバイスを配置組立体によって基板上に配置するのが良く、この配置組立体、例えば吸引カップ組立体は、このデバイスを損傷させることなく、配置することができる。ステップ2204では、デバイスを基板上で動かすために力を用いるのが良い。この力は、上述したように外力であっても良く、あるいは上述したように受動的力であっても良い。ステップ2206では、デバイスを外力または受動的な力の結果として基板とアライメントするのが良い。アライメントを上述したように行うのが良い。
図23は、デバイスを基板上にアライメントする例示の係合方法2300を示している。この方法2300は、上述したアライメント手順のうちの任意のものによって採用可能である。デバイスを基板上に配置した後、方法2300を開始するのが良い。ステップ2302では、最初に、デバイスを動かす。この初期運動は、係合方法2300の他の運動に対して高い速度のものであるのが良く、かかる初期運動は、デバイスを基板上に当初アライメントするために行われる。ステップ2304では、このデバイスの中間運動を実施する。この運動は、ステップ2302の運動と比較して細かい運動であり、デバイスの合わせ面を基板の面に注意深くアライメントする。ステップ2306では、仕上げデバイス運動を実施する。仕上げデバイス運動は、ステップ2302,2304の運動に対するデバイスの最も正確な運動であり、かかる仕上げデバイス運動は、デバイスの前側ファセットを基板に側方かつ垂直に係合させるために用いられ、そしてデバイスの特徴部が基板と正確に嵌合するようにする。ステップ2302,2304,2306の運動を外力または受動的な力によって生じさせることができる。
図24は、基板2407とのデバイス2401の例示のアライメント状態を示す略図2400である。デバイス2401は、レーザ100であっても良くあるいは上述した他のデバイスのうちの任意のものであって良い。基板2407は、基板200であっても良くあるいは本明細書において説明したデバイスのうちの1つまたは2つ以上を受け入れる任意他の基板であって良い。図24(a)の実施例では、デバイス2401は、合わせ面2402,2404,2406を有する。合わせ面は、粗さが最小限に抑えられまたはゼロであるものとして図24(a)に示されているが、変形例として、粗い面(粗面)を有しても良い。基板2407は、基板合わせ面2408,2410,2412を有する。図24(a)に示されているような基板合わせ面は、ぎざぎざ付きの線によって指示されているような粗面を有するが、変形例として、粗さが最小限またはゼロであっても良い。図24(a)に示されているように、X方向は、図の紙面に対して水平である。Z方向は、図の紙面に対して垂直であり、Y方向は、図の紙面に対して図の紙面から出ている方向である。
デバイス2401を基板2407にアライメントするため、デバイスおよび基板合わせ面の平均粗さならびに合わせ面の相対的な角度は、合わせられた状態の組立体の位置精度(または誤差)を定める。角度ベータ(β)は、基板2407の通常の表面、例えば表面2408に対する基板2407の合わせ面、例えば表面2412の角度である。角度βを選択することは、デバイス2401と基板2407をアライメントする角度的誤差許容度に対して影響を及ぼす。
例えば、βは、45°に等しいのが良い。βが45°であることは、基板2407とデバイス2401の上首尾のアライメントのためには、Z方向における許容可能な誤差がX方向における許容可能な誤差に等しいことを示している。かくして、かかる場合、基板2407とデバイス2401のアライメントは、X方向およびZ方向において同一の誤差許容度を有する。
別の実施例では、βは、45°を超えても良い。この例では、基板2407とデバイス2401の上首尾のアライメントのためには、X方向における許容可能な誤差は、Z方向における許容可能な誤差よりも小さくなければならない。かくして、この例では、Z方向における誤差許容度は、X方向における誤差許容度に対して高い。
別の例では、βは、45°未満であっても良い。この例では、基板2407とデバイス2401の上首尾のアライメントのためには、Z方向における許容可能な誤差は、X方向における許容可能な誤差よりも小さくなければならない。かくして、この例では、X方向における誤差許容度は、Z方向における誤差許容度に対して高い。
幾つかの実施形態では、許容可能な誤差許容度は、X方向およびZ方向の比に対応しているのが良い。一例では、M:1の許容可能な誤差比は、Z:Xの方向比について提供されるのが良く、したがって、βは、Mの逆正接(アークタンジェント)に等しいのが良い。かくして、この例では、Z方向における角度許容度は、X方向における角度許容度の2倍であっても良く、Mは、2に等しくても良い。かかる場合、βの最適角度は、2の逆正接に等しい。
図25(a)は、基板とデバイスの別の例示のアライメント状態を示す略図2500である。デバイス2502は、基板2504とアライメントされなければならない。デバイス2502は、レーザ100であっても良くあるいは上述した他のデバイスのうちの任意のものであって良い。基板2504は、基板200であっても良くあるいは本明細書において説明したデバイスのうちの1つまたは2つ以上を受け入れる任意他の基板であっても良い。
デバイス2502は、その設計例において考慮に入れられなければならない幾つかのパラメータを有し、かかるパラメータとしては、パラメータA,D,Gおよび角度ファイ(φ)が挙げられる。パラメータAは、図25(a)に示された段部オリジネーション平面(i)から測定したデバイス2502の段部高さである。パラメータDは、段部原平面(i)からファセット平面(ii)まで測定した高さである。ファセット平面(ii)は、デバイス2502のファセット、例えばレーザファセット116の存在場所を示している。パラメータGは、レーザファセット、例えばレーザファセット116のアクティブ区域の中心のところに位置するデバイス2502と基板2504との間の隙間である。以下において、レーザのアクティブ区域について説明する。角度ファイ(φ)は、デバイス2502の段部に接触する基板2504の表面の垂直角度である。
段部高さAを増大させることによって、Gもまた増大する。しかしながら、Gを増大させると、デバイス2502が基板2504に取り付けられたときに性能が劣化する場合があり、と言うのは、デバイス2502と基板2504との間の隙間が大きすぎると、後方反射が生じるとともに干渉の恐れが高くなり、しかも他の誤差成分がもたらされる場合がある。しかしながら、この問題を軽減するようパラメータDを増大させるのが良い。パラメータDを増大させることによって、ファセットのところのアクティブ区域の中心がデバイス2502内の平面(i)から更に遠ざかってかつ基板2504に近づいて配置され、それによりGが最小限に抑えられる。しかしながら、増大したDが段部高さAを大きくしすぎないようにするように注意が払われなければならず、と言うのは、これにより、デバイス2502中への積み重ね誤差が導入されてアライメントに関する問題が生じることがあるからである。
Gもまた、段部高さAを最小限に抑えるとともに角度ファイ(φ)を増大させることによって最小限に抑制できる。これら調節を行うことにより、ファセットのところのアクティブ区域の中心が基板2504に近づけられ、それによりGが最小限に抑えられ、したがって基板2504へのデバイス2502の光学結合を向上させることができる。しかしながら、段部高さAを小さすぎるようにすると、作製上の問題が生じる場合があり、例えば、デバイス2502は、デバイス2502の段部と基板2504との接触がないために基板2504上をスキップする。かくして、パラメータA,D,Gおよびφは、注意深く選択されなければならない。
図25(b)は、上述した実施例の略図2506を示しており、この場合、段部高さAは、デバイス2502および基板2504に対して増大している。図25(b)に示されているように、Aを増大させると、Gが増大し、Gのかかる増大により、後方反射が生じるとともに干渉の恐れが増大し、しかも他の誤差成分がもたらされる。
上述したように、高さAを最小限に抑えることにより、基板2504へのデバイス2502の光学結合を向上させることができる。しかしながら、高さAはまた、デバイス2502に関するクラディング厚さをもたらし、この高さを小さくしすぎた場合、デバイス2502の光学性能が悪化する場合がある。例えば、デバイス2502は、InP型半導体レーザである場合がある。かかる半導体レーザは、レーザ光をシリコンフォトニック回路に提供してシリコンに対して透明な範囲の光を放出するよう使用できる。したがって、シリコンは、シリコンフォトニック回路における導波路形成部の一部として高屈折率材料として使用できる。
InP型レーザは、図1に示されている形式のレーザであるのが良く、このInP型レーザは、InGaAsPまたはInGaAlAsアクティブ区域から作製でき、クラッディングは、InPで作られ、かかるInP型レーザは、全てn型InP基板上にエピタキシャル成長させた高pドープInGaAsから作られた半導体接触層を有するのが良い。高いpドープInGaAsに対する金属被覆は、例えば、Ti、Pt、およびAuであるのが良い。金属被覆は、基板との電気接続部を形成する接触面である金属接触層を形成することができる。金属接触層は、少なくとも1つの電極を有するのが良い。例えば、金属接触層は、2つの電極を有するのが良い。2つの電極は、同一の平面上に配置されるのが良い。これら電極のうちの一方は、レーザのp接点に対応するのが良く、電極のうちのもう1つは、レーザのn接点に対応するのが良く、これについては以下において説明する。半導体接触層は、上側クラッディング層の上方に配置されるのが良い。これらの層は、電子ビーム蒸着によって被着されるのが良い。Auもまた、電気メッキを用いて被着されるのが良い。これら金属ならびにInGaAs層は、レーザの動作波長で損失を呈する場合があり、したがって、上側クラッディング層(例えば、高さAおよびA~Dに含まれる)は、レーザモードに対するこれらの層に起因して光損失を回避するのに十分に厚く作られるのが良い。上側クラッディング層の厚さは、吸収によって生じる光損失を約0.3/cmに等しくまたはこれ未満に保つよう定められるのが良い。光損失を約0.3/cmに等しくまたはこれ未満に保つことは、レーザ効率に有害な影響を及ぼさないようにするのを助ける。この光損失は、半導体接触層および/または金属接触層に起因して吸収によって生じる場合がある。
一実施例では、レーザエピタキシャル構造は、1310nmを放出するよう構成されているのが良い。成膜技術、例えば有機金属化学気相成長法(MOCVD)または分子線エピタキシー(MBE)を用いると、n型InP下側クラッディング層(下側クラッディングは、基板中に延びる場合がある)、非ドープアクティブ区域、pドープInP上側クラッディング層、および高pドープInGaAs接触層を、n型InP基板上にエピタキシャル成長させることができる。アクティブ区域は、AlGaInAsグレーデッド層でサンドイッチされたInAlGaAs型圧縮ひずみ量子井戸とInAlGaAs型引っ張りひずみバリヤを備えるのが良い。アクティブ区域は、上側クラッディング層と下側クラッディング層との間にサンドイッチされるのが良い。この構造はまた、リッジレーザの作製を助けるようウェットエッチング停止層を更に有するのが良い。この構造は、分布帰還型(DFB)レーザの形成を可能にするようホログラフィックリソグラフィまたはeビームリソグラフィでパターン化されたグレーティング層を更に含むのが良い。図26は、グラフ2600において1310nmを放出するよう構成された例示のレーザエピタキシャル構造に関する上側クラッディング厚さの関数としての例示の計算された光損失を示している。光損失は、高pドープInGaAsおよび金属層に起因している場合がある。この例では、例示のレーザは、光損失が0.3cm-1以下である場合に効率的に動作する。図26に示されているように、光損失は、クラッディング厚さが増大するにつれて減少し、そしてこの実施例では、レーザを効率的に保つためには上側クラッディング層厚さが少なくとも1.5μmであることが望ましい。
レーザに対するn接点は、InP基板の後部上または半導体の頂面上に位置するのが良い。n接点およびp接点または電極を半導体レーザ100の頂面の頂部上に配置することにより、両方の電気接点を取り付けプロセス中、レーザチップとPIC基板との間に作ることができる。
図27は、PIC基板200のインターフェースに対するレーザ100の最小結合損失を達成するために必要なアライメント許容度の時間領域差分法(FDTD)グラフ図2700を示している。このグラフ図は、PIC基板200のインターフェースに対するレーザ100の水平および垂直オフセットの関数としての予想結合損失を示している。アライメントの水平および垂直オフセットがナノメートル(nm)で示されている。結合損失は、デシベル(dB)で示されている。グラフ図に示されているように、水平オフセットが最高50nmまででありかつ垂直オフセットが最高60nmまでである場合、dBで表わされた結合損失が最小限に抑えられる。オフセットが垂直方向と水平方向の両方向に増大すると、結合損失が増大する。
以上を要約すると、本発明は、実行可能な構造を含む新規な受動型組み立て技術の形態をした費用効果の良い高精度組立体の新たなパラダイムを提供している。これら技術は、自己アライメントおよび高精度自動組み立てを許容している。「自己アライメントされた」部品に関し、高精度表面と特徴部の組み合わせが互いに合わせられるべき部品に用いられるとともに追加の単純な一次元制限運動制御方式を用いた機械的誘導機能が6つの配向度でアライメントされた三次元において合わせられた部品を互いに正確にロックするために用いられる。これら技術は、現行の方法の場合よりも良好な位置的許容度を達成し、単純な「そのままの(as-is )」受動型組み立て技術と同等な速度を備えている。高精度自動組み立てにより、上述したのと同一の斬新な高精度表面および幾何学的特徴部は、例えば熱サイクリング、膨張差、振動、真空および他の物理的効果による外部機械的補助なしで、部品がそれ自体で一緒になって最終位置に動く追加的特徴とともに使用できる。これら技術は、超高組み立て精度を極めて安価に達成することによって当業界に一大変革を起こす潜在的可能性を有する。
本発明は、本明細書において説明した特定の実施形態によって範囲が限定されることはない。確かに、本明細書において説明した実施形態に加えて、本発明の他の種々の実施形態および改造例は、当業者であれば、上述の説明および添付の図面から明らかである。かくして、かかる他の実施形態および改造例は、本発明の範囲に含まれるものである。さらに、本発明を少なくとも1つの特定の目的に関して少なくとも1つの特定の実施環境における少なくとも1つの特定の具体化例に関して本明細書において説明したが、当業者であれば、その有用性は、これらには限定されず、本発明は、任意の目的について任意の環境において有益に具体化できることを認識するであろう。したがって、以下に記載された特許請求の範囲は、本明細書において説明した本発明の全範囲および精神を考慮して解されるべきである。

Claims (23)

  1. フォトニック集積回路(PIC)であって、
    テーパ付きレーザ合わせ面と、前記テーパ付きレーザ合わせ面の前縁から後退したレーザファセットと、を備えた半導体レーザと、
    テーパ付き基板合わせ面と導波路を備えた基板とを有し、
    前記半導体レーザが前記基板にアライメントされるときに、前記テーパ付きレーザ合わせ面の前記前縁は、前記テーパ付き基板合わせ面に接触して、前記半導体レーザの前記レーザファセットを出るレーザビームと前記導波路との間のアライメント誤差を減少させるよう構成されている、PIC。
  2. 前記テーパ付きレーザ合わせ面の形状および前記テーパ付き基板合わせ面の形状は、外力が前記半導体レーザに加えられると、前記半導体レーザを前記基板にアライメントするよう構成されている、請求項1記載のPIC。
  3. 前記半導体レーザが前記基板にアライメントされると、前記基板の後壁は、前記半導体レーザの後側部分に接触するよう構成され、前記基板の側壁は、前記半導体レーザの側面に接触するよう構成されている、請求項2記載のPIC。
  4. 前記半導体レーザの前記側面の一部分は、前記半導体レーザが前記基板にアライメントされると、前記基板の隙間部分の上方に配置されるよう構成されている、請求項3記載のPIC。
  5. 前記外力は、前記半導体レーザから前記基板に向かう方向に加えられる、請求項2記載のPIC。
  6. 前記テーパ付きレーザ合わせ面の形状は、三角形または台形である、請求項1記載のPIC。
  7. 前記テーパ付き基板合わせ面の形状は、三角形、または台形である、請求項1記載のPIC。
  8. 前記テーパ付きレーザ合わせ面の第1のエッジは、前記テーパ付き基板合わせ面に接触し、前記テーパ付きレーザ合わせ面の第2のエッジは、前記テーパ付き基板合わせ面に接触しない、請求項1記載のPIC。
  9. 前記テーパ付き基板合わせ面は、湾曲したエッジを有し、前記湾曲したエッジは、前記基板との前記半導体レーザのアライメント中、前記半導体レーザに加えられる外力を分散させるよう構成されている、請求項1記載のPIC。
  10. 前記導波路は、前記レーザファセットを出た前記レーザビームを受け取るよう構成されている、請求項1記載のPIC。
  11. 前記レーザファセットは、レーザ光が前記レーザファセットを出る方向に対して角度が付けられ、前記導波路の前縁は、前記レーザファセットと同様に同じ方向に対して角度が付けられ、前記レーザファセットの前記角度および前記導波路の前記前縁の前記角度は、前記導波路から前記レーザファセットへの前記レーザビームの後方反射を減少させるよう構成されている、請求項10記載のPIC。
  12. 前記レーザファセットと前記導波路の前記前縁は、同一方向に角度が付けられている、請求項11記載のPIC。
  13. 前記レーザファセットは、レーザ光が前記レーザファセットを出る方向に対して垂直方向または水平方向に角度が付けられている、請求項11記載のPIC。
  14. 前記半導体レーザは、前記基板との電気接続部を形成するよう構成された接触面を有し、
    前記基板は、前記半導体レーザを受け入れるよう構成されたランディング領域を更に有し、前記ランディング領域は、
    前記テーパ付き基板合わせ面と、
    前記半導体レーザの前記接触面に電気的に結合するよう構成された接触パッドとを有する、請求項1記載のPIC。
  15. はんだが前記接触パッドと前記半導体レーザの前記接触面との間に施されている、請求項14記載のPIC。
  16. 前記ランディング領域は、
    前記接触パッドに配置されたはんだ層と、
    前記接触パッドに配置された前記はんだ層から前記はんだを受け入れるよう構成されたランオフ領域とを更に有する、請求項14記載のPIC。
  17. 前記ランオフ領域は、前記はんだ層からのはんだを前記接触パッドから引き離すことによってはんだを受け入れるよう構成されている、請求項16記載のPIC。
  18. 前記ランオフ領域は、前記接触パッドに対して垂直に角度が付けられている、請求項17記載のPIC。
  19. フォトニック集積回路(PIC)を作製する方法であって、前記方法は、
    半導体レーザを基板上に配置するステップを含み、前記半導体レーザは、テーパ付きレーザ合わせ面と、前記テーパ付きレーザ合わせ面の前縁から後退したレーザファセットと、を有し、前記基板は、テーパ付き基板合わせ面と導波路を有し、
    前記テーパ付きレーザ合わせ面の前記前縁と前記テーパ付き基板合わせ面との接触を用いて、前記半導体レーザの前記レーザファセットを出るレーザビームと前記導波路との間のアライメント誤差を減少させて、前記半導体レーザを前記基板にアライメントするステップを含む、方法。
  20. 外力を前記半導体レーザから前記基板に向かう方向で前記半導体レーザに加えるステップを更に含む、請求項19記載の方法。
  21. 前記テーパ付き基板合わせ面の湾曲したエッジを用いて前記外力を分散させるステップを更に含む、請求項20記載の方法。
  22. 前記半導体レーザを前記基板上に配置する前記ステップに先立って、はんだを前記半導体レーザの接触面に付着させるステップを更に含み、前記半導体レーザを前記基板上に配置する前記ステップは、前記半導体レーザの前記接触面を前記基板の接触パッドに取り付けるステップを含み、前記はんだは、前記接触面と前記接触パッドの間に配置される、請求項19記載の方法。
  23. 前記はんだの表面張力が前記テーパ付きレーザ合わせ面を引いて該テーパ付きレーザ合わせ面を前記テーパ付き基板合わせ面に取り付ける、請求項22記載の方法。
JP2018544056A 2016-02-19 2017-02-17 フォトニック集積回路におけるレーザアライメントのための技術 Active JP7155007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022160918A JP2022189842A (ja) 2016-02-19 2022-10-05 フォトニック集積回路におけるレーザアライメントのための技術

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662297735P 2016-02-19 2016-02-19
US62/297,735 2016-02-19
PCT/US2017/018481 WO2017143264A1 (en) 2016-02-19 2017-02-17 Techniques for laser alignment in photonic integrated circuits

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022160918A Division JP2022189842A (ja) 2016-02-19 2022-10-05 フォトニック集積回路におけるレーザアライメントのための技術

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019509635A JP2019509635A (ja) 2019-04-04
JP7155007B2 true JP7155007B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=59626373

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544056A Active JP7155007B2 (ja) 2016-02-19 2017-02-17 フォトニック集積回路におけるレーザアライメントのための技術
JP2022160918A Pending JP2022189842A (ja) 2016-02-19 2022-10-05 フォトニック集積回路におけるレーザアライメントのための技術

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022160918A Pending JP2022189842A (ja) 2016-02-19 2022-10-05 フォトニック集積回路におけるレーザアライメントのための技術

Country Status (8)

Country Link
US (3) US10027087B2 (ja)
EP (3) EP3447556B1 (ja)
JP (2) JP7155007B2 (ja)
KR (1) KR102545749B1 (ja)
CN (2) CN109075525A (ja)
CA (1) CA3014585C (ja)
IL (1) IL261072B (ja)
WO (1) WO2017143264A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020106974A1 (en) * 2018-11-21 2020-05-28 Skorpios Technologies, Inc. Etched facet in a multi quantum well structure
FR3091932B1 (fr) * 2019-01-22 2021-02-12 St Microelectronics Crolles 2 Sas Système photonique et son procédé de fabrication
CN110764196B (zh) * 2019-09-09 2020-12-08 浙江大学 用于光纤阵列与平面光波导耦合的无导销可插拔对准结构
US11888286B2 (en) * 2020-10-21 2024-01-30 Marvell Asia Pte Ltd Laser chip for flip-chip bonding on silicon photonics chips
TWI786599B (zh) * 2021-04-15 2022-12-11 國立高雄科技大學 角型反射的高速光二極體結構
WO2023174669A1 (en) * 2022-03-15 2023-09-21 Ams-Osram International Gmbh Laser diode component, laser diode apparatus and method for producing a laser diode component
CN116338366B (zh) * 2023-05-29 2023-09-29 中久光电产业有限公司 半导体激光器vbg耦合过程检测设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105322A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光部品用実装基板および光部品用実装基板の製造方法
JP2000510256A (ja) 1996-05-16 2000-08-08 ブッカム テクノロジー リミテッド 光学部材および光導波路の組立体
JP2002072027A (ja) 2000-09-01 2002-03-12 Opnext Japan Inc 光モジュール、光伝送装置及びその製造方法
US20020119588A1 (en) 1999-03-29 2002-08-29 Bowen Terry Patrick Method for fabricating fiducials for passive alignment of opto-electronic devices
WO2003034115A2 (en) 2001-10-17 2003-04-24 Bookham Technology Plc Coupling a semiconducter laser to an optical waveguide
JP2015519008A (ja) 2012-05-08 2015-07-06 ビノプティクス・コーポレイションBinoptics Corporation ビーム形状の改良を伴うレーザ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2813780B2 (ja) * 1990-01-08 1998-10-22 日本電信電話株式会社 ハイブリッド型光集積回路
US5023881A (en) * 1990-06-19 1991-06-11 At&T Bell Laboratories Photonics module and alignment method
JP2762792B2 (ja) * 1991-08-30 1998-06-04 日本電気株式会社 光半導体装置
WO1993015424A1 (en) * 1992-01-28 1993-08-05 British Telecommunications Public Limited Company Alignment of integrated optical components
JP2869279B2 (ja) * 1992-09-16 1999-03-10 三菱電機株式会社 半導体レーザダイオード及びその製造方法並びに半導体レーザダイオードアレイ
JP3117107B2 (ja) * 1993-08-03 2000-12-11 シャープ株式会社 光集積回路素子の組立構造
US5376582A (en) * 1993-10-15 1994-12-27 International Business Machines Corporation Planar, topology-free, single-mode, high-power semiconductor quantum-well laser with non-absorbing mirrors and current confinement
JP3658426B2 (ja) * 1995-01-23 2005-06-08 株式会社日立製作所 光半導体装置
JP3184440B2 (ja) * 1995-02-10 2001-07-09 株式会社リコー 半導体発光装置
US5838703A (en) * 1996-09-30 1998-11-17 Motorola, Inc. Semiconductor laser package with power monitoring system and optical element
US6327289B1 (en) * 1997-09-02 2001-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wavelength-variable semiconductor laser, optical integrated device utilizing the same, and production method thereof
JPH11191643A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Kyocera Corp チップキャリア及びこれを用いた光素子モジュール
PL365959A1 (en) * 1999-07-16 2005-01-24 Hybrid Micro Technologies Aps Hybrid integration of active and passive optical components on an si-board
JP4198867B2 (ja) 2000-06-23 2008-12-17 株式会社東芝 アンテナ装置
WO2003038497A1 (en) * 2001-10-30 2003-05-08 Xponent Photonics, Inc. Optical junction apparatus and methods employing optical power transverse-transfer
US6993053B2 (en) * 2002-04-03 2006-01-31 The Australian National University Thin clad diode laser
KR100975521B1 (ko) * 2003-10-04 2010-08-12 삼성전자주식회사 발광 소자 조립체
JP3987500B2 (ja) * 2004-02-17 2007-10-10 浜松ホトニクス株式会社 光配線基板および光配線基板の製造方法
KR100637929B1 (ko) * 2004-11-03 2006-10-24 한국전자통신연구원 하이브리드형 광소자
JP5156502B2 (ja) * 2007-06-26 2013-03-06 パナソニック株式会社 光モジュール
US8168939B2 (en) 2008-07-09 2012-05-01 Luxtera, Inc. Method and system for a light source assembly supporting direct coupling to an integrated circuit
US10176833B1 (en) * 2016-01-22 2019-01-08 Seagate Technology Llc Horizontal cavity surface emitting laser integration features for heat assisted magnetic recording

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000510256A (ja) 1996-05-16 2000-08-08 ブッカム テクノロジー リミテッド 光学部材および光導波路の組立体
JP2000105322A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光部品用実装基板および光部品用実装基板の製造方法
US20020119588A1 (en) 1999-03-29 2002-08-29 Bowen Terry Patrick Method for fabricating fiducials for passive alignment of opto-electronic devices
JP2002072027A (ja) 2000-09-01 2002-03-12 Opnext Japan Inc 光モジュール、光伝送装置及びその製造方法
WO2003034115A2 (en) 2001-10-17 2003-04-24 Bookham Technology Plc Coupling a semiconducter laser to an optical waveguide
JP2015519008A (ja) 2012-05-08 2015-07-06 ビノプティクス・コーポレイションBinoptics Corporation ビーム形状の改良を伴うレーザ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Etienne E. L. Friedrich, et al.,"Hybrid Integration of Semiconductor Lasers with Si-Based Single-Mode Ridge Waveguides",Journal of Lightwave Technology,1992年05月,Vol.10,No.3,p.336-340

Also Published As

Publication number Publication date
IL261072B (en) 2022-03-01
EP3691060B1 (en) 2021-09-08
CN111509555A (zh) 2020-08-07
EP3691060A1 (en) 2020-08-05
US20180342851A1 (en) 2018-11-29
US20230261432A1 (en) 2023-08-17
JP2019509635A (ja) 2019-04-04
KR20180115289A (ko) 2018-10-22
EP3403303B1 (en) 2020-04-22
IL261072A (en) 2018-10-31
US11658459B2 (en) 2023-05-23
CN109075525A (zh) 2018-12-21
EP3447556A2 (en) 2019-02-27
JP2022189842A (ja) 2022-12-22
CA3014585A1 (en) 2017-08-24
CA3014585C (en) 2024-03-19
EP3403303A1 (en) 2018-11-21
WO2017143264A1 (en) 2017-08-24
EP3403303A4 (en) 2019-04-03
US20170244216A1 (en) 2017-08-24
US10027087B2 (en) 2018-07-17
EP3447556A3 (en) 2019-03-27
KR102545749B1 (ko) 2023-06-21
EP3447556B1 (en) 2020-04-29
CN111509555B (zh) 2024-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7155007B2 (ja) フォトニック集積回路におけるレーザアライメントのための技術
US9692202B2 (en) Lasers with beam shape and beam direction modification
JP3117107B2 (ja) 光集積回路素子の組立構造
US7656922B2 (en) Multi-level integrated photonic devices
US8563342B2 (en) Method of making semiconductor optical integrated device by alternately arranging spacers with integrated device arrays
JP2008113041A (ja) 導波管
JP6730583B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
US20230114532A1 (en) Alignment of photonic system components using a reference surface
US11888286B2 (en) Laser chip for flip-chip bonding on silicon photonics chips
JPH0537087A (ja) 光半導体装置
Dagenais et al. Alignment-tolerant lasers and silicon waferboard integration
US11018473B1 (en) Selective-area growth of III-V materials for integration with silicon photonics
WO2024100782A1 (ja) 光集積デバイス及び光集積デバイスの製造方法
JP5957855B2 (ja) 半導体集積素子
US20230378716A1 (en) Optical semiconductor device
JPS6377183A (ja) 半導体レ−ザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150