JP7153206B2 - 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム - Google Patents

金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7153206B2
JP7153206B2 JP2021085072A JP2021085072A JP7153206B2 JP 7153206 B2 JP7153206 B2 JP 7153206B2 JP 2021085072 A JP2021085072 A JP 2021085072A JP 2021085072 A JP2021085072 A JP 2021085072A JP 7153206 B2 JP7153206 B2 JP 7153206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
polyester
melting point
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021085072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021121501A (ja
Inventor
直希 伊與
真司 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2021085072A priority Critical patent/JP7153206B2/ja
Publication of JP2021121501A publication Critical patent/JP2021121501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7153206B2 publication Critical patent/JP7153206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

本発明は、金属貼板合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルムに関するもので
ある。
金属缶には内外面の腐食防止として、一般に塗装が施されている。近年、工程簡素化、
衛生性向上、公害防止等の目的で有機溶剤を使用せずに防錆性を付与する方法としてポリ
エステルフィルムのような熱可塑性樹脂フィルムによる被覆が行われている。すなわち、
ブリキ、ティンフリースチール、アルミニウム等の金属板に熱可塑性樹脂フィルムをラミ
ネートした後、絞り缶や薄肉化絞り缶などのような厳しい成形加工が施される食缶や飲料
缶およびエアゾール缶用途へ使用されている。これらの用途に用いられる缶は、コスト低
減の観点からさらに加工条件を厳しくした薄肉化絞り加工やしごき加工を施して製造され
るようになってきている。
このような厳しい成形加工を施す場合、金属板の薄肉化に伴って樹脂フィルムも薄肉化
する。食缶や飲料缶の外面は意匠性を高めるために一般に印刷が施されるが、樹脂フィル
ム被覆金属板から成形された缶においては、その印刷下地として金属板の色を隠蔽するた
めに、白色または様々な色の顔料を含んだ樹脂フィルムを金属板にラミネートしたものが
使用されている。このようなラミネート金属板に厳しい加工を施した場合、樹脂の厚さは
大幅に薄くなり、添加した顔料の厚さ方向の絶対量が減少するため、十分な隠蔽性を得ら
れないという問題が発生する。この問題を見越して顔料を予め多量に樹脂フィルム中に添
加した場合には、樹脂フィルムの強度が低下し、加工時に樹脂フィルムが削れたり傷付き
やすくなり、さらには樹脂フィルムが割れて剥げ落ちたりする現象が発生し、隠蔽性を向
上させると共に被覆した樹脂フィルムの強度を高く保ち、十分な成形加工性を確保するこ
とは困難である。
例えば、二軸延伸ポリエステルフィルムを金属板にラミネートし、製缶材料として用い
る方法(特許文献1)が提案されているが、より厳しい加工を施して成形する際に樹脂フ
ィルムが削れたり傷付ついたり、極端な場合には破断が発生する。また、未延伸ポリエス
テルフィルムを金属板にラミネートし、製缶材料として用いる方法(特許文献2)が提案
されているが、未延伸フィルムは非常に脆いため、製膜する際や取扱う際に切断し易く、
生産性が悪いという問題がある。
このような問題を解消するために、特許文献3には、高融点かつ高重合度共重合ポリエ
ステルからなり、ワックスを含有させた表層と、高濃度着色料含有の共重合ポリエステル
からなる裏層とからなる着色二軸延伸積層フィルムが提案されている。確かにこのフィル
ムによれば、隠蔽性と樹脂フィルムの成形加工性とを両立させることは可能である。
しかしながら、ラミネート金属板は缶へ成形されたのちに、缶外面側には多種多様な印
刷が施される。そして缶胴端部は成形工具によって最終的な缶の形状へと成形加工される
。この際、印刷されたインキとフィルムとの密着性が不足しているとインキの剥れが発生
してしまい、外観を損なうことが問題となる。
特開平11-342577号公報 特開平11-348218号公報 特開2017-30231号公報
近年、コストダウンを目的として板厚を薄くしたり、また、それに伴い製缶工程の改良
も行われてきており、より厳しい製缶プロセスとなりフィルムへかかる負荷も大きくなっ
てきている。また、缶表面に多種多様な印刷を施すため、インキとの密着性も求められる
本発明は上記を鑑みなされたもので、その目的は、上記のように厳しい加工や高い温度
の熱処理が施された場合でも、貼り合わせた後に缶へ成形加工する際にフィルムが削れた
り、疵付いたりすることのない優れた成形加工性を発現し、かつ、優れた隠蔽性、外観、
印刷性を有する缶等の成形品が得られる金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステ
ルフィルムを提供することにある。
本発明者らの研究によれば、上記課題は以下の構成によって達成されることが見出され
た。
1.融点が230~260℃であるポリエステルから主になり、ポリマー部分の固有粘度
が0.46以上であり、着色顔料の含有量が10重量%以下であり、ポリエチレンワック
スを0.01~0.25重量%であり、十点平均粗さが350~700nmの範囲内であ
る表層(A層)と、
融点が230~260℃であるポリエステルと着色顔料とから主になり、ポリマー部分
の固有粘度が0.46以上であり、着色顔料の含有量が10重量%を超え50重量%以下
である基材層(B層)との少なくとも2層からなる着色二軸延伸ポリエステルフィルムで
あって、
前記A層およびB層のポリエステルの融点が下記(1)式を満足する金属板貼合せ成形
加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム。
|TmB-TmA|≦4℃ ―――(1)
(ただし、TmAはA層のポリエステルの融点を示し、TmBはB層のポリエステルの融
点を示す。)
2.B層を構成するポリエステルが、融点230~252℃の共重合ポリエステルである
、上記1に記載の金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム。
3.A層を構成するポリエステルが、融点230~252℃の共重合ポリエステルである
、上記1または2に記載の金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム。
4.A層およびB層を構成するポリエステルが、いずれも融点230~252℃の共重合
ポリエステルであり且ついずれもイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレートである
、上記1に記載の金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム。
5.ワックスが、滴点が120~140℃のポリエチレンワックスである、上記4に記載
の金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム。
6.フィルムが、金属板の容器外面となる表面に貼り合わせられる上記1~5のいずれか
に記載の金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム。
本発明の金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルムは、金属板に貼り
合わせた後に缶等へ成形加工する際に缶壁部のフィルムに削れ、クラックが生じ難い優れ
た成形加工性を発現し、さらには成形後の隠蔽性、缶等の成形品の外観、印刷性も良好で
ある。
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明の金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルムは、表層(A層)
と基材層(B層)の少なくとも2層からなる積層フィルムである。
表層(A層)は、融点230~260℃のポリエステルから主になる。ここで「主にな
る」とは、A層の重量を基準としてポリエステルが例えば80重量%以上、好ましくは8
5重量%以上、より好ましくは90重量%以上、さらに好ましくは95重量%以上である
ことを示す。
基材層(B層)は、融点230~260℃のポリエステルと着色顔料とから主になる。
ここで「主になる」とは、B層の重量を基準としてポリエステルと着色顔料の合計が例え
ば80重量%以上、好ましくは85重量%以上、より好ましくは90重量%以上、さらに
好ましくは95重量%以上であることを示す。
A層およびB層のポリエステルの融点が上記範囲にあることによって、成形加工性に優
れる。上記融点の下限より低いと成形加工時にフィルム削れが生じ、他方融点の上限より
高いとクラックが生じる。
また、本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムは、A層とB層の少なくとも2層からな
るものであり、例えばA層/B層の2層構成、A層/B層/A層の3層構成等が挙げられ
る。さらに、本発明の目的を阻害しない限りにおいて、A層とB層以外の層を有していて
も良い。その際、フィルムの少なくとも片方の表面はA層となるようにする。
表層(A層)および基材層(B層)を構成するポリエステルは、上記の融点の要件を満
たしていれば、ホモポリエステルであっても共重合ポリエステルであってもよい。ホモポ
リエステルとしてはホモのポリエチレンテレフタレートが好ましく挙げられる。また、共
重合ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート共重合体、ポリエチレン-2,
6-ナフタレート共重合体、あるいは、これらや上記ホモポリエステルと、ポリブチレン
テレフタレートとのブレンド体のいずれでもよいが、中でもポリエチレンテレフタレート
共重合体が好ましい。
(ホモポリエステル)
本発明においてA層および/またはB層を構成するポリエステルとして、融点が250
℃を超え260℃以下のポリエステルを好ましく挙げることができる。このようなポリエ
ステルを採用することで、成形加工性の中でも成形加工時におけるフィルム削れを抑制す
る効果に特に優れる。融点が上限より高いと、製缶時の延伸に追従できないという観点で
の成形性に劣り、フィルムにクラックが生じてしまう。他方、融点が下限より低いとフィ
ルム削れ抑制の向上効果が低くなる傾向にある。かかる観点から融点は、より好ましくは
251~260℃、さらに好ましくは253~258℃、特に好ましくは254~257
℃である。
このようなポリエステルとして、ホモポリエステル、好ましくはホモのポリエチレンテ
レフタレートや、上記融点範囲にある、融点の比較的高い(共重合量が比較的少ない)共
重合ポリエステル、好ましくは共重合ポリエチレンテレフタレートが挙げられる。特にホ
モのポリエチレンテレフタレートが、フィルム削れ抑制の観点から好ましい。なお、ここ
でホモのポリエチレンテレフタレートとは、不可避的に含有されるジエチレングリコール
成分を含有することを除外するものではない。また、かかる融点の比較的高い共重合ポリ
エステルの共重合成分としては、後述する共重合ポリエステルにおける共重合成分が挙げ
られ、上記融点範囲となるように共重合成分の種類や共重合量を調整すればよい。
A層とB層の両方を構成するポリエステルが上述した融点が250℃を超え260℃以
下のポリエステルであることによって、上述の効果はさらに良好に奏され好ましい。
(共重合ポリエステル)
本発明においてA層および/またはB層を構成するポリエステルとして、融点が230
~250℃の共重合ポリエステルを好ましく挙げることができる。このようなポリエステ
ルを採用することで、成形加工性時のフィルムのクラックおよびフィルム削れの両方をバ
ランス良く抑制する効果に優れる。融点が上限より高いとフィルムのクラックが生じ易く
なる傾向にある。他方、下限より低すぎると、成形加工時の発熱によってフィルム削れが
発生する。
かかる共重合ポリエステルの共重合成分は、酸成分でもアルコール成分でも良い。酸成
分としては、イソフタル酸、フタル酸、テレフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸
等の如き主たる酸成分以外の芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン
酸等の如き脂肪族ジカルボン酸等を挙げることができ、アルコール成分としては1,6-
ヘキサンジオールの如き脂肪族ジオール、1,4-ヘキサメチレンジメタノールの如き脂
環族ジオール等を挙げることができる。これらは単独または2種以上を使用することがで
きる。これらの中、イソフタル酸、セバシン酸が好ましく、特にイソフタル酸が好ましい
上記のような共重合ポリエステルの共重合成分の共重合割合は、A層の場合は共重合ポ
リエステルの融点(TmA)が230~250℃の範囲となる割合にすればよく、好まし
くは235~250℃、より好ましくは238~250℃、さらに好ましくは238~2
49℃の範囲となる割合である。この融点が低いと耐熱性が劣り、成形加工時の発熱によ
って削れが発生するため好ましくない。一方、これより高いと共重合ポリエステルの結晶
性が高くなる傾向にあり、成形加工性の向上効果が低くなり、クラックが発生し易くなる
B層の場合も同様に、共重合ポリエステルの融点(TmB)が230~250℃の範囲
となる割合にすればよく、好ましくは235~250℃、より好ましくは238~250
℃、さらに好ましくは242~250℃の範囲となる割合である。この融点が下限より低
いと耐熱性が劣り、成形加工時の発熱によってB層が流動、変形し易くなり、それによる
欠点が生じ易くなる。また、B層がフィルム表面にある場合は、削れが発生する。一方、
融点が上限より高いと共重合ポリエステルの結晶性が高くなる傾向にあり、成形加工性の
向上効果が低くなり、クラックが発生し易くなる。
A層とB層の両方を構成するポリエステルが上記の融点が230~250℃の共重合ポ
リエステルであることによって、上述の効果はさらに良好に奏され好ましい。
A層およびB層を構成する共重合ポリエステルは、フィルム形成後の融点が上述の範囲
となっていれば、いずれも樹脂原料として共重合ポリエステルのみを用いても、共重合ポ
リエステルとホモポリエステルとのブレンドを用いてもよい。これらの中でも、缶へ成形
加工する際の成形加工性やフィルム品質の安定性の観点からは前者の方法が好ましく、特
にA層、B層共に樹脂原料として共重合ポリエステルのみを用いることが好ましい。
樹脂原料として共重合ポリエステルとホモポリエステルとのブレンドからなる樹脂原料
を用いる場合、各層を構成するポリエステル全量を基準としてホモポリエステルの含有量
は30~60重量%の範囲であることが好ましい。
さらに本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムは、厳しい条件で成形加工を施しても缶
壁部に削れ、クラックなどが生じることのない良好な加工性を実現するために、ラミネー
ト金属板のフィルムに加えられた歪みに伴う応力を緩和する目的で、一連の製缶工程の途
中で熱処理が施される。このため、A層とB層の融点差|TmB-TmA|は4℃以下で
ある必要がある。この融点差が4℃を超えると、熱処理を施した際にB層では缶成形の際
の残留応力が緩和(収縮)し、A層では融解して流動してしまい、フィルム表面の外観が
不良となるため好ましくない。
(固有粘度)
次に、本発明におけるA層とB層のポリマー部分の固有粘度は0.46以上である必要
があり、好ましくは0.49以上、より好ましくは0.52以上である。この固有粘度が
低い場合、フィルム延伸時のフィルム破断が多くなり、かつ得られたフィルムを金属板に
貼り合わせた後、容器に成形する際破断を生じやすい。固有粘度が高いことは、成形加工
性の観点からは好ましいことであるが、高すぎるものは生産性を低下させる等の問題が生
じる場合があり、かかる観点からは例えば0.80以下が好ましく、より好ましくは0.
75以下である。
ここで、A層およびB層の共重合ポリエステルの固有粘度(IV)は、製膜に使用され
る原料共重合ポリエステル組成物をo-クロロフェノールに溶解後、遠心分離機により着
色顔料等を取り除き35℃溶液にて測定して得られる値(IVa)を、下記(2)式に代
入して樹脂分の重量換算値として求めた。
IV=IVa/(1-C) ---(2)
ここでいうCは各層の着色顔料濃度を指す。
(ポリエチレンワックス)
本発明に於いて、表層(A層)はポリエチレンワックスを0.01~0.25重量%含
有している必要があり、0.02~0.23重量%の範囲がより好ましく、0.03~0
.15重量%の範囲がさらに好ましい含有量である。の範囲である。含有量が下限未満の
場合は、フィルム表面の潤滑性が不足し、フィルムへのより厳しい負荷がかかる成形加工
の際に、削れ、傷付きが発生しやすくなる。含有量が上限を超える場合は、フィルム表面
に印刷されたインキとの密着性が損なわれ、その後の工程でインキ剥がれが発生するため
好ましくない。ポリエチレンワックスは、ポリエチレン主鎖を主とした組成であれば特に
限定されることなく用いることができ、酸化ポリエチレン、直鎖状ポリエチレン、分岐状
ポリエチレン、それらの混合物等を挙げることができるが、なかでもフィルム製膜工程で
の耐熱性に優れる直鎖状ポリエチレンが好ましい。また、ポリエチレンワックスの滴点は
、好ましくは120~140℃である。この範囲であることにより、製缶工程に於いてフ
ィルム表面にポリエチレンワックスが露出しやすくなり、フィルム表面の潤滑性が向上し
、フィルムへのより厳しい負荷がかかる成形加工に際に、削れ、傷付きが発生しにくくな
る。より好ましくは125~140℃である。
(表面粗さ)
本発明に於けるポリエステルフィルムは、A層/B層の2層構成である場合はA層側の
十点平均粗さが、A層/B層/A層の3層構成である場合は、任意の一方のA層側の十点
平均粗さが350~700nmの範囲内である必要があり、より好ましくは400~69
0nm、さらに好ましくは410~685nmの範囲である。十点平均粗さが下限未満の
場合は、成形加工の際に金属工具との摩擦によって削れが発生し好ましくない。また、イ
ンキとの密着性も損なわれるため好ましくない。十点平均粗さが上限を超える場合は、粗
さを大きくするために含有させた粒子を起点としたフィルムの削れ、クラックが生じるた
め好ましくない。上述の表面粗さを達成するため、A層には平均粒径1.0~3.0μm
の不活性粒子であることが好ましく、1.2~1.8μmの不活性粒子であることがより
好ましい。また不活性粒子は、A層の質量を基準として、0.01~0.5質量%含有す
ることが好ましく、0.05~0.3質量%含有することがより好ましく、0.08~0
.2質量%含有することがさらに好ましい。
A層に含有させる不活性粒子としてはポリマー中で安定的に存在できるものであれば特
に制限されず、それ自体公知のものを採用でき、例えばポリスチレン、ポリアクリル酸メ
チルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリ
メタクリル酸エチルエステル、およびジビニルベンゼンから選ばれた、各単量体の重合体
、あるいは共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリロニトリル、ベンゾグア
ナミン、シリコーン等の有機質、シリカ、カオリン、タルク、グラファイト等の無機質の
いずれかを用いるのが好ましい。
上記の範囲となるようにフィルムの表面粗さを設計し、かつワックスを上記の範囲とな
るよう添加することにより、ワックスに由来する潤滑作用と、表面粗さに由来する成形工
具との接触面積の低減によって成形加工性が満足される。さらに表面粗さを上記の範囲と
することで、フィルムとインキ間のアンカー効果によりインキの密着性も確保される。
(着色顔料)
本発明においてB層は着色顔料を含有し、該着色顔料の含有量は、B層の重量を基準と
して10重量%を超え50重量%以下である必要があり、より好ましい含有量は15~4
0重量%、特に好ましくは15~30重量%の範囲である。着色顔料の含有量が10重量
%以下の場合には隠蔽性に劣り、上限を超える場合には、隠蔽性の向上効果が飽和するだ
けでなく、フィルムが脆くなってフィルム延伸時にフィルム破断が生じやすくなり、かつ
得られたフィルムを金属板に貼り合わせた後、缶に成形加工する際にクラックや破断が生
じやすくなるので好ましくない。B層に含有させる着色顔料としては無機、有機系のいず
れであってもよいが、無機系の方が好ましい。無機系顔料としては、アルミナ、二酸化チ
タン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等が好ましく例示され、なかでも二酸化チタンが好
ましい。
A層については、着色顔料は、本発明の目的を阻害しない限り含有していても良いし、
含有していなくても良い。含有する場合は、A層の重量を基準として10重量%以下とす
る。A層において着色顔料の含有量が上限を超えると、フィルムを金属板に貼り合わせた
後に缶等へ成形加工する際、厳しい加工条件を伴うものであると缶壁部にクラックが生じ
易くなる傾向にある。また、フィルムが脆くなってフィルム延伸時にフィルム破断が生じ
易くなる傾向にある。かかる観点から、より好ましくは5重量%以下、さらに好ましくは
3重量%以下、特に好ましくは1重量%以下である。また、本発明において最も好ましい
態様として、A層が実質的に着色顔料を含有しない態様が挙げられる。ここでいう「実質
的に着色顔料を含有しない」とは、例えば二酸化チタンのような粒子(着色顔料であると
同時に滑剤としても作用も有する)を表面平滑性を付与する目的で少量、例えばA層の重
量を基準として0.05重量%以下、好ましくは0.03重量%以下、さらに好ましくは
0.01重量%以下含有していてもよいことをいい、特に着色顔料を含有しないことが好
ましい。こうすることにより、上述したような厳しい加工条件を伴う成形加工であっても
缶壁部にクラックが生じることをさらに抑制でき、表面欠陥をさらに少なくできる。また
、フィルムが脆くなることをさらに抑制でき、フィルム延伸時のフィルム破断をさらに抑
制できる。
(他の添加剤)
なお、A層およびB層には、本発明の目的を阻害しない範囲内で、必要に応じて他の添
加物、例えば蛍光増白剤、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤等を添加す
ることができる。特に白度を向上させる場合には、蛍光増白剤が有効である。
(厚み)
次に本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムの厚みは、必要に応じて適宜変更できるが
全体の厚みで6~75μmの範囲が好適であり、なかでも10~75μm、特に15~5
0μmの範囲が好ましい。厚みが6μm未満では成形加工時に削れ等が生じやすくなり、
一方75μmを超えるものは過剰品質であって不経済である。
さらにA層とB層の厚み比(X/X:但し、XはA層の厚みの合計、XはB層の厚みの合計)は、適した表面接触角、成形加工性、隠蔽性のバランスの観点から0.13~0.43が好ましく、より好ましくは0.15~0.40、さらに好ましくは0.16~0.35である。
(製造方法)
以上に説明した本発明の金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルムの
製造方法は特に限定されず、従来公知の製膜方法により先ず未延伸積層シートを作成し、
次いで二方向に延伸すればよい。
例えば、A層用にポリエステルにポリエチレンワックスと不活性粒子を添加したポリエ
ステル組成物を調整し、十分に乾燥させた後、融点~(融点+50)℃の温度で押出機内
で溶融する。なお、ここで融点は用いたポリエステルの融点である。同時にB層用にポリ
エステルに着色顔料を添加したポリエステル組成物を調整し、十分に乾燥させた後、他の
押出機に供給し、融点~(融点+50)℃の温度で溶融する。続いて、両方の溶融樹脂を
ダイ内部で積層する方法、例えばマルチマニホールドダイを用いた同時積層押出法により
、積層された未延伸積層シートが製造される。かかる同時積層押出法によると、一つの層
を形成する樹脂の溶融物と別の層を形成する樹脂の溶融物はダイ内部で積層され、積層形
態を維持した状態でダイよりシート状に成形される。
次いで該未延伸積層シートを逐次または同時二軸延伸し、熱固定する方法で製造するこ
とができる。逐次二軸延伸により製膜する場合、未延伸積層シートをロール加熱、赤外線
加熱等で加熱して先ず縦方向に延伸し、次いでステンターにて横延伸する。この時、延伸
温度をポリエステル(好ましくは層Aのポリエステル)のガラス転移点(Tg)より20
~50℃高い温度とし、縦延伸倍率を2.0~5.0倍、好ましくは2.2~4.0倍、
より好ましくは2.5~3.6倍、横延伸倍率を2.5~5.0倍、好ましくは2.6~
4.0倍、より好ましくは2.6~3.7倍の範囲とするとよい。熱固定の温度は、15
0~240℃、好ましくは150~230℃の範囲でポリエステルの融点に応じて、フィ
ルム品質を調整するべく選択するのが好ましい。
(用途)
本発明の金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルムは、金属板の容器
外面となる表面に貼り合わされる用途に好適に用いられる。容器内面には通常印刷性が要
求されないためである。
本発明の金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルムが貼り合わされる
金属板、特に製缶用金属板としては、ブリキ、ティンフリースチール、アルミニウム等の
板が適切である。金属板への貼り合わせは、例えば、金属板をフィルムの融点(フィルム
において金属板に接する層を構成するポリエステルの融点)以上に加熱し、フィルムを貼
り合わせた後冷却し、金属板に接するフィルムの層を非晶化して融着させる方法で行うこ
とができる。この場合、缶内面被覆用ポリエステルフィルムも、該金属板のもう一方の表
面に貼り合わせて、同時に融着させることができる。なお、フィルムがA層/B層の2層
構成である場合は、B層が金属板に接し、また、フィルムがA層/B層/A層の3層構成
である場合は、任意の一方のA層が金属板に接するようになる。他の積層構成であっても
同様に、A層が金属板とは反対のフィルム表層を形成していればよく、フィルムにおいて
かかる表層を形成するA層とは反対側の表層を形成している層が金属板との貼り合せ側と
なる。
このようにして、金属板の両面に缶外面被覆用ポリエステルフィルムと缶内面用ポリエ
ステルフィルムとが貼合された後、数段階の絞りしごき加工によって金属缶等に成形され
る。この際、フィルムラミネート金属板のフィルムに加えられた歪みに伴う応力を緩和す
ることにより、その後の成形加工に於けるフィルム損傷を低減する目的で、一連の製缶工
程の途中で熱処理が施される。本発明は、該熱処理が施されたとしても外観に優れるもの
である。
(特性値)
[クラック]
試料フィルムを、2層構成のものはB層(金属板貼り合せ面)のポリエステルの融点以
上(おおよそ融点+10℃)に、3層構成のものは金属板貼り合せ面となるA層のポリエ
ステルの融点以上(おおよそ融点+10℃)に加熱した板厚0.230mmのティンフリ
ースチールの片面に貼り合わせ、水冷した後150mm径の円板状に切り取り、ダイスと
ポンチを用いて5段階の絞りしごき加工を施し、55mm径の側面無継目容器を作成した
。この缶について缶壁におけるポリエステルフィルム層のクラックの発生状況を評価する
本発明の金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルムのクラックは、缶
体1000缶の缶壁におけるポリエステルフィルム層のクラックの発生状況により、好ま
しくはフィルムに小さなクラックが認められる程度であり、より好ましくはフィルムにク
ラックは認められない程度である。
[インキ密着性]
2軸延伸フィルムサンプルを貼合せた金属板からなる缶に、公知の熱硬化性インキ(D
IC株式会社製、MC QL R-3 赤-3)、熱硬化性仕上げニス(DIC株式会社
製、6WB117)を缶胴に塗布した後、オーブンにて200℃、30秒の焼付け硬化を
行った。得られた缶700個を切り開き、缶胴部を平らに伸ばして試験片とした。得られ
た試験片のインキが印刷された面を、鉛筆硬度計(株式会社丸菱科学機械製作所製 PS
-310)を用いて500g荷重下、10mm/minの速度で走査し、インキ剥がれが
発生しない最大の鉛筆硬度を測定し、下記基準で判定する。
本発明の金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルムのインキ密着性は
、好ましくは鉛筆硬度がHであり、より好ましくは2Hであり、さらに好ましくは3H以
上である。
[隠蔽性]
上記で得られた缶体を用い、缶胴部を目視観察し、以下の基準で隠蔽性を評価する。
本発明の金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルムの隠蔽性は、好ま
しくは金属板地肌の色が殆ど見えず、良好な隠蔽性を示し、より好ましくは金属板地肌の
色が全く見えず、優れた隠蔽性を示す。
以下、実施例により本発明を詳述するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるも
のではない。なお、各特性値は以下の方法で測定した。また、実施例中の部および%は、
特に断らない限り、それぞれ重量部および重量%を意味する。
(融点)
共重合ポリエステルの融点測定はTA Instruments Q100 DSCを
用い、昇温速度20℃/分で融解ピークを求める方法により行った。なおサンプルはなお
サンプルはフィルム各層から削り取ったポリエステル組成物を5mg用いる。
(滴点)
滴点の測定は、ウベローデ(Ubbelohde)滴点計器を用いて、DIN 518
01/2(℃)に従って行った。
(固有粘度)
フィルム各層から削り取ったポリエステル組成物0.3gをo-クロロフェノール25
ml中に溶解後、一旦冷却させ、遠心分離機により着色顔料等を取り除き、その溶液をオ
ストワルド式粘度管を用いて35℃の温度条件で測定した溶液粘度から算出した。
(表面粗さ)
表層(A層)側のフィルム表面を真空蒸着装置(日本電子株式会社製 JEE-4X)を用いてアルミ蒸着したのち、当該表面をレーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製 VK-X100)を用いて対物50倍で十点平均粗さ(RZJIS)を5回測定し、その平均値を十点平均粗さとした。
(着色顔料濃度)
A層、B層の着色顔料濃度は、フィルム各層から削り取ったポリエステル組成物約1~
2gを、セラミック製の坩堝に入れ電気乾燥機内で600℃、6時間以上加熱した後、坩
堝に残った灰分重量を、もとのポリエステル組成物の重量で除して求めた。フィルム全体
の着色顔料濃度は、製膜した2軸延伸ポリエステルフィルム1gを用いて同様の方法で算
出した。
(フィルム各層の厚み)
サンプルを長手方向2mm、幅方向2cmに切り出し、包埋カプセルに固定後、エポキ
シ樹脂にて包埋した。そして、包埋されたサンプルをミクロトーム(Reichert-
Jung製 Supercut)で幅方向に垂直に切断、50μm厚の薄膜切片にする。
走査型電子顕微鏡(日立 4300SE/N)を用いて、加速電圧20kVにて観察撮影
し、写真から各層の厚みを測定し、5点の平均厚みを求めた。
(成形加工性)
試料フィルムを、2層構成のものはB層(金属板貼り合せ面)のポリエステルの融点以
上(おおよそ融点+10℃)に、3層構成のものは金属板貼り合せ面となるA層のポリエ
ステルの融点以上(おおよそ融点+10℃)に加熱した板厚0.230mmのティンフリ
ースチールの片面に貼り合わせ、水冷した後150mm径の円板状に切り取り、ダイスと
ポンチを用いて5段階の絞りしごき加工を施し、55mm径の側面無継目容器を作成した
。この缶について缶壁におけるポリエステルフィルム層の削れおよびクラックの発生状況
により、以下の基準で成形加工性を評価した。
[削れ]
缶体1000缶の缶壁におけるポリエステルフィルム層の削れの発生状況により、以下の
基準で成形加工性を評価した。
◎:削れ、剥がれの発生率が0.1%未満。
○:0.1~0.5%の缶に削れ、剥がれの発生が認められるが実用上の問題なし。
×:0.1~0.5%の缶に実用上問題となる削れ、剥がれが認められる。
××:0.5%を超える缶に実用上問題となる削れ、剥がれが認められる。
[クラック]
○:フィルムにクラックは認められない。
△:フィルムに小さなクラックが認められる。
×:フィルムに大きなクラックが認められる。
(インキ密着性)
インキ密着性を鉛筆硬度試験で評価した。
2軸延伸フィルムサンプルを貼合せた金属板からなる缶に、公知の熱硬化性インキ(D
IC株式会社製、MC QL R-3 赤-3)、熱硬化性仕上げニス(DIC株式会社
製、6WB117)を缶胴に塗布した後、オーブンにて200℃、30秒の焼付け硬化を
行った。得られた缶700個を切り開き、缶胴部を平らに伸ばして試験片とした。得られ
た試験片のインキが印刷された面を、引張式塗膜硬度計(~~~)を用いて500g荷重
下、10mm/minの速度で走査し、インキ剥がれが発生しない最大の鉛筆硬度を測定
し、下記基準で判定した。
◎:鉛筆硬度が3H以上
○:鉛筆硬度が2H
△:鉛筆硬度がH
×:鉛筆硬度がF以下
(隠蔽性)
上記で得られた缶体を用い、缶胴部を目視観察し、以下の基準で隠蔽性を評価した。
◎:金属板地肌の色が全く見えず、優れた隠蔽性を示す。
○:金属板地肌の色が殆ど見えず、良好な隠蔽性を示す。
×:金属板地肌の色が見え、隠蔽性が劣る。
(熱処理後の外観)
成型加工性が良好な缶について、オーブン中で235~255℃で90秒保持した後の
缶の外観を、下記の基準で評価した。
○:缶のフィルム表面に外観不良の発生が認められない。
×:缶のフィルム表面が粗れており外観不良の発生が認められる。
[実施例1~12、比較例1~11]
表1に示すA層用ポリエステル組成物およびB層用ポリエステル組成物をそれぞれ独立
に乾燥・A層、B層共に280℃で溶融後、3層フィードブロックによりA/B/Aの3
層構成に積層し、隣接したダイより共押出し、急冷固化して未延伸積層フィルムを得た。
次いで、この未延伸フィルムを100℃で3.0倍に縦延伸した後、130℃で3.0倍
に横延伸し、続いて165℃で熱固定して二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。
なお、着色顔料としてルチル型酸化チタン(平均粒径0.5μm)を用いた。また、ワ
ックスとして滴点135℃の直鎖状ポリエチレンワックスを用いた。得られた二軸延伸ポ
リエステルフィルムの評価結果を表2に示す。
[実施例13]
2層フィードブロックによりA/Bの2層構成に積層した以外は、実施例1と同様にし
て二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。得られた二軸延伸ポリエステルフィルムの評価
結果を表2に示す。
Figure 0007153206000001
Figure 0007153206000002
表1においてPETはホモポリエチレンテレフタレート、PET-IAxは、xモル%
イソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレートである。また、PET-IAx//PB
Tは、xモル%イソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレートとポリブチレンテレフタ
レートの50/50(重量比)のブレンド体である。
本発明の金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルムは、隠蔽性に優れ
、金属板に貼り合わせた後に厳しい条件で例えば缶へ成形加工しても、缶壁部のフィルム
に削れ、クラックが生じることのない優れた成形加工性を発現し、さらには缶成形後の外
観にも優れ、印刷性にも優れるので、例えば飲料缶、食品缶、エアゾール缶等の金属缶用
として、特にこれらの缶外面用として好適に使用することができる。

Claims (6)

  1. 融点が230~260℃であるポリエステルから主になり、ポリマー部分の固有粘度が
    0.46以上であり、着色顔料の含有量が10重量%以下であり、ポリエチレンワックス
    の含有量が0.01~0.25重量%であり、十点平均粗さが350~620nmの範囲
    内である表層(A層)と、
    融点が230~260℃であるポリエステルと着色顔料とから主になり、ポリマー部分
    の固有粘度が0.46以上であり、着色顔料の含有量が10重量%を超え50重量%以下
    である基材層(B層)との少なくとも2層からなる着色二軸延伸ポリエステルフィルムで
    あって、
    A層およびB層のポリエステルの融点が下記(1)式を満足する金属板貼合せ成形
    加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム。
    |TmB-TmA|≦4℃ ―――(1)
    (ただし、TmAはA層のポリエステルの融点を示し、TmBはB層のポリエステルの融
    点を示す。)
  2. B層を構成するポリエステルが、融点230~252℃の共重合ポリエステルである、
    請求項1に記載の金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム。
  3. A層を構成するポリエステルが、融点230~252℃の共重合ポリエステルである、
    請求項1または2に記載の金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム。
  4. A層およびB層を構成するポリエステルが、いずれも融点230~252℃の共重合ポ
    リエステルであり且ついずれもイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレートである、
    請求項1に記載の金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム。
  5. ワックスが、滴点が120~140℃のポリエチレンワックスである、請求項4に記載
    の金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム。
  6. フィルムが、金属板の容器外面となる表面に貼り合わせられる請求項1~5のいずれか
    1項に記載の金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム。
JP2021085072A 2017-05-31 2021-05-20 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム Active JP7153206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085072A JP7153206B2 (ja) 2017-05-31 2021-05-20 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017107908A JP6982273B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2021085072A JP7153206B2 (ja) 2017-05-31 2021-05-20 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107908A Division JP6982273B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021121501A JP2021121501A (ja) 2021-08-26
JP7153206B2 true JP7153206B2 (ja) 2022-10-14

Family

ID=64956034

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107908A Active JP6982273B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2021085073A Active JP7057909B2 (ja) 2017-05-31 2021-05-20 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2021085072A Active JP7153206B2 (ja) 2017-05-31 2021-05-20 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107908A Active JP6982273B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2021085073A Active JP7057909B2 (ja) 2017-05-31 2021-05-20 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6982273B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249565A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Toyobo Co Ltd 配向ポリエステルフィルム
JP2006199917A (ja) 2004-12-22 2006-08-03 Toyobo Co Ltd 金属板貼合せ用ポリエステルフィルム、ラミネート金属板及び金属容器
JP2017030231A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 帝人フィルムソリューション株式会社 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2017030210A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 Jfeスチール株式会社 容器用樹脂被膜金属板

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3358391B2 (ja) * 1994-06-24 2002-12-16 東レ株式会社 金属板ラミネート用ポリエステルフイルム
JPH10175279A (ja) * 1996-10-18 1998-06-30 Teijin Ltd 金属板貼合せ加工用白色積層ポリエステルフィルム
JPH11291430A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Teijin Ltd 金属板貼合せ成形加工用白色積層ポリエステルフィルム
JP2004130536A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Teijin Dupont Films Japan Ltd 金属板貼合せ成形加工用白色ポリエステルフィルム
JP2006326902A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Nippon Steel Corp 容器用複層ポリエステルフィルムラミネート金属板及びその製造方法
JP6019823B2 (ja) * 2012-07-02 2016-11-02 Jfeスチール株式会社 樹脂被膜金属板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249565A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Toyobo Co Ltd 配向ポリエステルフィルム
JP2006199917A (ja) 2004-12-22 2006-08-03 Toyobo Co Ltd 金属板貼合せ用ポリエステルフィルム、ラミネート金属板及び金属容器
JP2017030231A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 帝人フィルムソリューション株式会社 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2017030210A (ja) 2015-07-31 2017-02-09 Jfeスチール株式会社 容器用樹脂被膜金属板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021121501A (ja) 2021-08-26
JP2018202659A (ja) 2018-12-27
JP7057909B2 (ja) 2022-04-21
JP6982273B2 (ja) 2021-12-17
JP2021121502A (ja) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101951291B1 (ko) 용기용 수지 피복 금속판 및 그 제조 방법
JP6721957B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム
JP5894308B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用着色2軸延伸ポリエステルフィルム
JP5674227B2 (ja) インモールド転写用ポリエステルフィルム
JP2017512685A (ja) 金属基材に積層するための多層構造を有するポリエステルフィルム、そのようなポリエステルフィルムを有する金属基材、およびこの金属基材から製造された構成部材を有する容器
JP6583880B2 (ja) ポリエステル樹脂被覆金属板およびそれを用いた容器
JP7153206B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム
JP6779755B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム
JP4799197B2 (ja) 金属板貼り合わせ成形加工用積層フィルム
JP6363499B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用着色2軸延伸ポリエステルフィルム
JP7037108B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2018161831A (ja) 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム
TWI796181B (zh) 容器用樹脂包覆金屬板
JP6389059B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム
JP5225828B2 (ja) インモールド転写箔用ポリエステルフィルム
JP2010253678A (ja) インモールド転写用ポリエステルフィルム
JP2016159460A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2017121775A (ja) 金属板貼合せ成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2018140565A (ja) 金属板貼り合わせ成形加工用積層フィルム
JP2017121774A (ja) 金属板貼合せ成形加工用二軸延伸ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7153206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151