JP2002249565A - 配向ポリエステルフィルム - Google Patents

配向ポリエステルフィルム

Info

Publication number
JP2002249565A
JP2002249565A JP2001048731A JP2001048731A JP2002249565A JP 2002249565 A JP2002249565 A JP 2002249565A JP 2001048731 A JP2001048731 A JP 2001048731A JP 2001048731 A JP2001048731 A JP 2001048731A JP 2002249565 A JP2002249565 A JP 2002249565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
acid
polyester
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001048731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5028713B2 (ja
Inventor
Katsuya Ito
勝也 伊藤
Takahiro Nakajima
孝宏 中嶋
Shoichi Gyobu
祥一 形舞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2001048731A priority Critical patent/JP5028713B2/ja
Publication of JP2002249565A publication Critical patent/JP2002249565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5028713B2 publication Critical patent/JP5028713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のアンチモン化合物、ゲルマニウム化合
物などの重縮合触媒を主成分としない、新規なポリエス
テル重縮合触媒を用いて製造されたポリエステルを主た
る構成成分とする、透明性、熱安定性、走行性、耐摩耗
性に優れた配向ポリエステルフィルムを提供する。 【解決手段】 アルミニウム及び/又はその化合物と、
フェノール系化合物を含有する重縮合触媒を用いて重合
されたポリエステルを主たる構成成分とするポリエステ
ルフィルムであって、前記フィルムは該表面の三次元平
均傾斜勾配(SΔa)が0.004〜0.4、三次元十
点平均粗さ(SRz)が1.2μm以下、かつヘイズが
5.0%以下であることを特徴とする配向ポリエステル
フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なポリエステ
ル重縮合触媒を用いて重合されたポリエステルを主たる
構成成分とする配向ポリエステルフィルムに関するもの
であり、さらに詳しくは、ゲルマニウム、アンチモン化
合物を触媒主成分として用いない、新規のアルミニウム
系重縮合触媒を用いて重合されたポリエステルを主たる
構成成分とする配向ポリエステルフィルムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート(PE
T)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエ
チレンナフタレート(PEN)等に代表されるポリエス
テルは、機械的特性、及び化学的特性に優れており、そ
れぞれのポリエステルの特性に応じて、例えば包装用途
や工業用途の各種分野において広範囲に使用されてい
る。
【0003】代表的なポリエステルである芳香族ジカル
ボン酸とアルキレングリコールを主構成成分とするポリ
エステルは、例えばポリエチレンテレフタレート(PE
T)の場合には、テレフタル酸もしくはテレフタル酸ジ
メチルとエチレングリコールとのエステル化もしくはエ
ステル交換によってビス(2−ヒドロキシエチル)テレ
フタレートを製造し、これを高温、真空下で触媒を用い
て重縮合する重縮合法等により、工業的に製造されてい
る。
【0004】従来から、このようなポリエステルの重縮
合時に用いられるポリエステル重合触媒としては、三酸
化アンチモンが広く用いられている。三酸化アンチモン
は、安価で、かつ優れた触媒活性をもつ重縮合触媒であ
るが、これを主成分、即ち、実用的な重合速度が発揮さ
れる程度の添加量にて使用すると、重縮合時に金属アン
チモンが析出し、ポリエステルの外観が黒ずむため好ま
しくない。また、金属アンチモンに起因する異物が生
じ、欠点の要求が厳しい用途では好ましくない。そのた
め、アンチモンを触媒主成分として含まないポリエステ
ルが望まれている。
【0005】なお、フィルム用として用いられる場合、
ポリエステル中の金属アンチモンの析出は、溶融押出し
時のダイス口金汚れの原因になるだけでなく、フィルム
の表面欠点の原因にもなる。また、透明性や色調の要求
が厳しい用途では、さらなる改善が求められている。
【0006】上記の問題を解決する方法として、重縮合
触媒として三酸化アンチモンを用いて、かつPETの黒
ずみや異物の発生を抑制する試みが行われている。例え
ば、特許第2666502号においては、重縮合触媒と
して三酸化アンチモンとビスマスおよびセレンの化合物
を用いることで、PET中の黒色異物の生成を抑制して
いる。また、特開平9−291141号においては、重
縮合触媒としてナトリウムおよび鉄の酸化物を含有する
三酸化アンチモンを用いると、金属アンチモンの析出が
抑制されることを述べている。ところが、これらの重縮
合触媒では、結局ポリエステル中のアンチモンの含有量
を低減するという目的は達成できない。
【0007】三酸化アンチモン等のアンチモン系触媒に
代わる重縮合触媒の検討も行われており、テトラアルコ
キシチタネートに代表されるチタン化合物やスズ化合物
がすでに提案されている。しかしながら、これらを用い
て製造されたポリエステルは溶融成形時に熱劣化を受け
やすく、またポリエステルが著しく着色するという問題
点を有する。
【0008】このような、チタン化合物を重縮合触媒と
して用いたときの問題点を克服する試みとして、例え
ば、特開昭55−116722号では、テトラアルコキ
シチタネートをコバルト塩およびカルシウム塩と同時に
用いる方法が提案されている。また、特開平8−735
81号によると、重縮合触媒としてテトラアルコキシチ
タネートをコバルト化合物と同時に用い、かつ蛍光増白
剤を用いる方法が提案されている。ところが、これらの
技術では、テトラアルコキシチタネートを重縮合触媒と
して用いたときのPETの着色は低減されるものの、P
ETの熱分解を効果的に抑制することは達成されていな
い。
【0009】チタン化合物を重縮合触媒として用いて重
合したポリエステルの溶融成形時の熱劣化を抑制する他
の試みとして、例えば、特開平10−259296号で
は、チタン化合物を触媒としてポリエステルを重合した
後にリン系化合物を添加する方法が開示されている。し
かし、重合後のポリマーに添加剤を効果的に混ぜ込むこ
とは技術的に困難であるばかりでなく、コストアップに
もつながり実用化されていないのが現状である。
【0010】アルミニウム化合物にアルカリ金属化合物
を添加して十分な触媒活性を有するポリエステル重縮合
触媒とする技術も公知である。かかる公知の重縮合触媒
を使用すると熱安定性に優れたポリエステルが得られる
が、このアルカリ金属化合物を併用した重縮合触媒は、
実用的な触媒活性を得ようとするとそれらの添加量が多
く必要であり、その結果、得られたポリエステル重合体
中のアルカリ金属化合物に起因して、少なくとも以下の
いずれかの問題を生じる。
【0011】1)異物量が多くなり、フィルムに使用し
たときに製膜性やフィルム物性が低下する。 2)ポリエステル重合体の耐加水分解性が低下し、また
異物発生により透明性が低下する。 3)ポリエステル重合体の色調の不良、即ち重合体が黄
色く着色する現象が発生し、フィルムに使用したとき
に、成型品の色調が悪化するという問題が発生する。 4)長時間生産する際、溶融押出し工程において異物の
目詰まりによってフィルター昇圧が高くなり、フィルタ
ーの交換頻度が短くなり生産性が低下する。
【0012】アンチモン化合物以外で優れた触媒活性を
有しかつ上記の問題を有しないポリエステルを与える重
縮合触媒としては、ゲルマニウム化合物がすでに実用化
されているが、この触媒は非常に高価であるという問題
点や、重合中に反応系から外へ留出しやすいため反応系
の触媒濃度が変化し重合の制御が困難になるという課題
を有しており、触媒主成分として使用することには問題
がある。
【0013】また、ポリエステルの溶融成形時の熱劣化
を抑制する方法として、ポリエステルから触媒を除去す
る方法も挙げられる。ポリエステルから触媒を除去する
方法としては、例えば特開平10−251394号公報
には、酸性物質の存在下にポリエステル樹脂と超臨界流
体である抽出剤とを接触させる方法が開示されている。
しかし、このような超臨界流体を用いる方法は技術的に
困難である上に製品のコストアップにもつながるので好
ましくない。
【0014】以上のような経緯で、アンチモン化合物、
ゲルマニウム化合物、チタン化合物、またはスズ化合物
以外の金属成分を主成分とするポリエステル用重縮合触
媒であり、触媒活性に優れ、かつ溶融成形時に熱劣化を
ほとんど起こさない(a)熱安定性、(b)熱酸化安定
性、(c)耐加水分解性の少なくともいずれかに優れ、
しかも異物量が少なくて透明性に優れたポリエステルを
提供することができる重縮合触媒が望まれている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
のアンチモン化合物、ゲルマニウム化合物などの重縮合
触媒を主成分としない、新規なポリエステル重縮合触媒
を用いて製造されたポリエステルを主たる構成成分とす
る、透明性、熱安定性、走行性、耐摩耗性に優れた配向
ポリエステルフィルムを提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の技術的要旨は、
従来のアルミニウム化合物を重縮合触媒として用いて重
合したポリエステルの熱安定性を向上する目的で、重合
時に各種酸化防止剤や安定剤の添加効果を検討したとこ
ろ、アルミニウム化合物にフェノール系化合物、リン化
合物又はフェノール部を同一分子内に有するリン化合物
を組み合わせることによって、ポリエステルの熱安定性
が向上するとともに、もともと触媒活性に劣るアルミニ
ウム化合物が重縮合触媒として十分な活性をもつように
なることを見いだし、前記重縮合触媒を用いて得られた
ポリエステルを配向ポリエステルフィルム用原料の主た
る構成成分として用い、かつフィルム表面形態及び光学
特性を適正化することにより、透明性、熱安定性、走行
性、耐摩耗性に優れた配向ポリエステルフィルムが得ら
れることを見出したところにある。
【0017】すなわち、本発明は、アルミニウム及び/
又はその化合物と、フェノール系化合物を含有する重縮
合触媒を用いて重合されたポリエステルを主たる構成成
分とするポリエステルフィルムであって、前記フィルム
は該表面の三次元平均傾斜勾配(SΔa)が0.004
〜0.4、三次元十点平均粗さ(SRz)が1.2μm
以下、かつヘイズが5.0%以下であることを特徴とす
る配向ポリエステルフィルムである。
【0018】また、アルミニウム及び/又はその化合物
と、リン化合物を含有する重縮合触媒を用いて重合され
たポリエステルを主たる構成成分とするポリエステルフ
ィルムであって、前記フィルムは該表面の三次元平均傾
斜勾配(SΔa)が0.004〜0.4、三次元十点平
均粗さ(SRz)が1.2μm以下、かつヘイズが5.
0%以下であることを特徴とする配向ポリエステルフィ
ルムである。
【0019】また、リン化合物のアルミニウム塩を含有
する重縮合触媒を用いて重合されたポリエステルを主た
る構成成分とするポリエステルフィルムであって、前記
フィルムは該表面の三次元平均傾斜勾配(SΔa)が
0.004〜0.4、三次元十点平均粗さ(SRz)が
1.2μm以下、かつヘイズが5.0%以下であること
を特徴とする配向ポリエステルフィルムである。
【0020】さらに、前記一般式(7)で表される化合
物から選択される少なくとも1種を含有する重縮合触媒
を用いて重合されたポリエステルを主たる構成成分とす
るポリエステルフィルムであって、前記フィルムは該表
面の三次元平均傾斜勾配(SΔa)が0.004〜0.
4、三次元十点平均粗さ(SRz)が1.2μm以下、
かつヘイズが5.0%以下であることを特徴とする配向
ポリエステルフィルムである。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の配向ポリエステルフィル
ムの主たる構成成分であるポリエステルを重合する際に
使用する重縮合触媒は、アルミニウム及び/又はその化
合物とフェノール系化合物を含有する触媒、アルミニウ
ム及び/又はその化合物とリン化合物を含有する触媒、
リン化合物のアルミニウム塩を含有する触媒、または前
記一般式(7)で表わされる化合物から選択される少な
くとも1種を含有する触媒である。
【0022】前記アルミニウム及び/又はアルミニウム
化合物として、金属アルミニウムのほか、公知のアルミ
ニウム化合物を限定なく使用することができる。
【0023】アルミニウム化合物としては、具体的に
は、ギ酸アルミニウム、酢酸アルミニウム、塩基性酢酸
アルミニウム、プロピオン酸アルミニウム、蓚酸アルミ
ニウム、アクリル酸アルミニウム、ラウリン酸アルミニ
ウム、ステアリン酸アルミニウム、安息香酸アルミニウ
ム、トリクロロ酢酸アルミニウム、乳酸アルミニウム、
クエン酸アルミニウム、サリチル酸アルミニウムなどの
カルボン酸塩、塩化アルミニウム、水酸化アルミニウ
ム、水酸化塩化アルミニウム、炭酸アルミニウム、リン
酸アルミニウム、ホスホン酸アルミニウムなどの無機酸
塩、アルミニウムメトキサイド、アルミニウムエトキサ
イド、アルミニウムn-プロポキサイド、アルミニウムis
o-プロポキサイド、アルミニウムn-ブトキサイド、アル
ミニウムt−ブトキサイドなどアルミニウムアルコキサ
イド、アルミニウムアセチルアセトネート、アルミニウ
ムアセチルアセテート、アルミニウムエチルアセトアセ
テート、アルミニウムエチルアセトアセテートジiso-プ
ロポキサイドなどのアルミニウムキレート化合物、トリ
メチルアルミニウム、トリエチルアルミニウムなどの有
機アルミニウム化合物およびこれらの部分加水分解物、
酸化アルミニウムなどが挙げられる。これらのうちカル
ボン酸塩、無機酸塩およびキレート化合物が好ましく、
これらの中でもさらに酢酸アルミニウム、塩化アルミニ
ウム、水酸化アルミニウム、水酸化塩化アルミニウムお
よびアルミニウムアセチルアセトネートが特に好まし
い。
【0024】前記アルミニウム及び/又はアルミニウム
化合物の添加量としては、得られるポリエステルのジカ
ルボン酸や多価カルボン酸などのカルボン酸成分の全構
成ユニットのモル数に対して0.001〜0.05モル
%が好ましく、さらに好ましくは、0.005〜0.0
2モル%である。添加量が0.001モル%未満である
と触媒活性が十分に発揮されない場合があり、添加量が
0.05モル%以上になると、熱安定性や熱酸化安定性
の低下、アルミニウムに起因する異物の発生や着色の増
加が問題になる場合が発生する。この様にアルミニウム
成分の添加量が少なくても本発明の重合触媒は十分な触
媒活性を示す点に大きな特徴を有する。その結果、熱安
定性や熱酸化安定性が優れ、アルミニウムに起因する異
物や着色を低減することができる。
【0025】前記重縮合触媒を構成するフェノール系化
合物としては、フェノール構造を有する化合物であれば
特に限定はされないが、例えば、2,6-ジ-tert-ブチル-4
-メチルフェノール、2,6-ジ-tert-ブチル-4-エチルフェ
ノール、2,6-ジシクロヘキシル-4-メチルフェノール、
2,6-ジイソプロピル-4-エチルフェノール、2,6-ジ-tert
-アミル-4-メチルフェノール、2,6-ジ-tert-オクチル-4
-n-プロピルフェノール、2,6-ジシクロヘキシル-4-n-オ
クチルフェノール、2-イソプロピル-4-メチル-6-tert-
ブチルフェノール、2-tert-ブチル-2-エチル-6-tert-オ
クチルフェノール、2-イソブチル-4-エチル-6-tert-ヘ
キシルフェノール、2-シクロヘキシル-4-n-ブチル-6-イ
ソプロピルフェノール、1,1,1-トリス(4-ヒドロキシフ
ェニル)エタン、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ
-5-tert-ブチルフェニル)ブタン、トリエチレングリコ
ール−ビス[3-(3-tert-ブチル-5-メチル-4-ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]、1,6-ヘキサンジオール
−ビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート]、2,2-チオジエチレンビス[3-
(3,5-ジ-tert-ブチル-4,4-ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネート]、N,N'-ヘキサメチレンビス(3,5-ジ-tert
-ブチル-4-ヒドロキシ-ヒドロシンナミド)、1,3,5-ト
リス(2,6-ジメチル-3-ヒドロキシ-4-tert-ブチルベン
ジル)イソシアヌレート、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-
ブチル-4-ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,
3,5-トリス[(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、
トリス(4-tert-ブチル−2,6-ジメチル-3-ヒドロキシ
ベンジル)イソシアヌレート、2,4-ビス(n−オクチル
チオ)-6-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-tert-ブチルアニリ
ノ)-1,3,5-トリアジン、テトラキス[メチレン(3,5-
ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ)ヒドロシンナメート]
メタン、ビス[(3,3-ビス(3-tert-ブチル-4-ヒドロキ
シフェニル)ブチリックアシッド)グリコールエステ
ル、N,N'-ビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ
フェニル)プロピオニル]ヒドラジン、2,2'-オギザミ
ドビス[エチル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート]、ビス[2-tert-ブチル-4-
メチル-6-(3-tert-ブチル-5-メチル−2-ヒドロキシベ
ンジル)フェニル]テレフタレート、1,3,5-トリメチル
-2,4,6-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベン
ジル)ベンゼン、3,9-ビス[1,1-ジメチル2-{β-(3-t
ert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオ
ニルオキシ}エチル]-2,4,8,10-テトラオキサスピロ
[5,5]ウンデカン、2,2-ビス[4-(2-(3,5-ジ-tert-
ブチル-4-ヒドロキシシンナモイルオキシ))エトキシ
フェニル]プロパン、β-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒド
ロキシフェニル)プロピオン酸アルキルエステル、テト
ラキス-[メチル-3-(3',5'-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]メタン、オクタデシル-3-
(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート、1,1,3-トリス(2-メチル-4-ヒドロキシ-5-tert-
ブチルフェニル)ブタン、チオジエチレンービス[3-(3,5
-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3-(5-tert-
ブチル-4-ヒドロキシ-m-トリル)プロピオネート]、ヘキ
サメチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート、トリエチレングリコール-ビ
ス-[-3-(3'-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニ
ル)]プロピオネート、1,1,3-トリス[2-メチル-4-[3-(3,
5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオニル
オキシ]-5-tert-ブチルフェニル]ブタンなどを挙げるこ
とができる。
【0026】これらは、同時に二種以上を併用すること
もできる。これらのうち、1,3,5-トリメチル-2,4,6-ト
リス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベ
ンゼン、テトラキス-[メチル-3-(3',5'-ジ-tert-ブチル
-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、チオ
ジエチレンービス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート]が好ましい。
【0027】これらのフェノール系化合物をポリエステ
ルの重合時に添加することによって、アルミニウム化合
物の触媒活性が向上するとともに、重合したポリエステ
ルの熱安定性も向上する。
【0028】前記フェノール系化合物の添加量として
は、得られるポリエステルのジカルボン酸や多価カルボ
ン酸などのカルボン酸成分の全構成ユニットのモル数に
対して5×10-7〜0.01モルが好ましく、更に好ましくは1
×10-6〜0.005モルである。また、本発明では、フェノ
ール系化合物にさらにリン化合物をともに用いても良
い。
【0029】前記重縮合触媒を構成するリン化合物とし
ては特に限定はされないが、ホスホン酸系化合物、ホス
フィン酸系化合物、ホスフィンオキサイド系化合物、亜
ホスホン酸系化合物、亜ホスフィン酸系化合物、ホスフ
ィン系化合物からなる群より選ばれる一種または二種以
上の化合物を用いると触媒活性の向上効果が大きく好ま
しい。これらの中でも、一種または二種以上のホスホン
酸系化合物を用いると触媒活性の向上効果が特に大きく
好ましい。
【0030】前記のホスホン酸系化合物、ホスフィン酸
系化合物、ホスフィンオキサイド系化合物、亜ホスホン
酸系化合物、亜ホスフィン酸系化合物、ホスフィン系化
合物とは、それぞれ下記式(8)〜(13)で表される
構造を有する化合物のことである。
【0031】
【化8】
【0032】
【化9】
【0033】
【化10】
【0034】
【化11】
【0035】
【化12】
【0036】
【化13】
【0037】前記のホスホン酸系化合物としては、例え
ば、メチルホスホン酸ジメチル、メチルホスホン酸ジフ
ェニル、フェニルホスホン酸ジメチル、フェニルホスホ
ン酸ジエチル、フェニルホスホン酸ジフェニル、ベンジ
ルホスホン酸ジメチル、ベンジルホスホン酸ジエチルな
どが挙げられる。
【0038】前記のホスフィン酸系化合物としては、例
えば、ジフェニルホスフィン酸、ジフェニルホスフィン
酸メチル、ジフェニルホスフィン酸フェニル、フェニル
ホスフィン酸、フェニルホスフィン酸メチル、フェニル
ホスフィン酸フェニルなどが挙げられる。
【0039】前記のホスフィンオキサイド系化合物とし
ては、例えば、ジフェニルホスフィンオキサイド、メチ
ルジフェニルホスフィンオキサイド、トリフェニルホス
フィンオキサイドなどが挙げられる。
【0040】ホスフィン酸系化合物、ホスフィンオキサ
イド系化合物、亜ホスホン酸系化合物、亜ホスフィン酸
系化合物、ホスフィン系化合物の中では、リン化合物と
しては、下記式(14)〜(19)で表される化合物を
用いることが好ましい。
【0041】
【化14】
【0042】
【化15】
【0043】
【化16】
【0044】
【化17】
【0045】
【化18】
【0046】
【化19】
【0047】前記のリン化合物の中でも、芳香環構造を
有する化合物を用いると、触媒活性の向上効果が大きく
より好ましい。
【0048】また、前記の重縮合触媒を構成するリン化
合物としては、下記一般式(20)〜(22)で表され
る化合物を用いると、特に触媒活性の向上効果が大きく
好ましい。
【0049】
【化20】
【0050】
【化21】
【0051】
【化22】
【0052】(式(20)〜(22)中、R1、R4、R
5、R6はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜50の炭化水
素基、水酸基またはハロゲン基またはアルコキシル基ま
たはアミノ基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表
す。R2、R3はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜50の
炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数
1〜50の炭化水素基を表す。ただし、炭化水素基はシ
クロヘキシル等の脂環構造やフェニルやナフチル等の芳
香環構造を含んでいてもよい。)
【0053】前記の重縮合触媒を構成するリン化合物と
しては、上記式(20)〜(22)中、R1、R4
5、R6が芳香環構造を有する基である化合物が特に好
ましい。
【0054】前記の重縮合触媒を構成するリン化合物と
しては、例えば、メチルホスホン酸ジメチル、メチルホ
スホン酸ジフェニル、フェニルホスホン酸ジメチル、フ
ェニルホスホン酸ジエチル、フェニルホスホン酸ジフェ
ニル、ベンジルホスホン酸ジメチル、ベンジルホスホン
酸ジエチル、ジフェニルホスフィン酸、ジフェニルホス
フィン酸メチル、ジフェニルホスフィン酸フェニル、フ
ェニルホスフィン酸、フェニルホスフィン酸メチル、フ
ェニルホスフィン酸フェニル、ジフェニルホスフィンオ
キサイド、メチルジフェニルホスフィンオキサイド、ト
リフェニルホスフィンオキサイドなどが挙げられる。こ
れらのうちで、フェニルホスホン酸ジメチル、ベンジル
ホスホン酸ジエチルが特に好ましい。
【0055】前記のリン化合物の添加量としては、得ら
れるポリエステルのジカルボン酸や多価カルボン酸など
のカルボン酸成分の全構成ユニットのモル数に対して5
×10- 7〜0.01モルが好ましく、更に好ましくは1×10-6
〜0.005モルである。
【0056】前記の重縮合触媒を構成するフェノール部
を同一分子内に有するリン化合物としては、フェノール
構造を有するリン化合物であれば特に限定はされない
が、フェノール部を同一分子内に有する、ホスホン酸系
化合物、ホスフィン酸系化合物、ホスフィンオキサイド
系化合物、亜ホスホン酸系化合物、亜ホスフィン酸系化
合物、ホスフィン系化合物からなる群より選ばれる一種
または二種以上の化合物を用いると触媒活性の向上効果
が大きく好ましい。これらの中でも、一種または二種以
上のフェノール部を同一分子内に有するホスホン酸系化
合物を用いると触媒活性の向上効果が特に大きく好まし
い。
【0057】また、前記の重縮合触媒を構成するフェノ
ール部を同一分子内に有するリン化合物としては、下記
一般式(23)〜(25)で表される化合物などが挙げ
られる。これらのうちで、下記式を用いると特に触媒活
性が向上するため好ましい。
【0058】
【化23】
【0059】
【化24】
【0060】
【化25】
【0061】(式(23)〜(25)中、R1はフェノー
ル部を含む炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基または
ハロゲン基またはアルコキシル基またはアミノ基などの
置換基およびフェノール部を含む炭素数1〜50の炭化
水素基を表す。R4、R5、R6はそれぞれ独立に水素、炭素
数1〜50の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基また
はアルコキシル基またはアミノ基などの置換基を含む炭
素数1〜50の炭化水素基を表す。R2、R3はそれぞれ独
立に水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基または
アルコキシル基などの置換基を含む炭素数1〜50の炭
化水素基を表す。ただし、炭化水素基は分岐構造やシク
ロヘキシル等の脂環構造やフェニルやナフチル等の芳香
環構造を含んでいてもよい。R2とR4の末端どうしは結合
していてもよい。)
【0062】前記のフェノール部を同一分子内に有する
リン化合物としては、例えば、p−ヒドロキシフェニル
ホスホン酸、p−ヒドロキシフェニルホスホン酸ジメチ
ル、p−ヒドロキシフェニルホスホン酸ジエチル、p−
ヒドロキシフェニルホスホン酸ジフェニル、ビス(p−
ヒドロキシフェニル)ホスフィン酸、ビス(p−ヒドロ
キシフェニル)ホスフィン酸メチル、ビス(p−ヒドロ
キシフェニル)ホスフィン酸フェニル、p−ヒドロキシ
フェニルフェニルホスフィン酸、p−ヒドロキシフェニ
ルフェニルホスフィン酸メチル、p−ヒドロキシフェニ
ルフェニルホスフィン酸フェニル、p−ヒドロキシフェ
ニルホスフィン酸、p−ヒドロキシフェニルホスフィン
酸メチル、p−ヒドロキシフェニルホスフィン酸フェニ
ル、ビス(p−ヒドロキシフェニル)ホスフィンオキサ
イド、トリス(p−ヒドロキシフェニル)ホスフィンオ
キサイド、ビス(p−ヒドロキシフェニル)メチルホス
フィンオキサイド、および下記式(26)〜(29)で
表される化合物などが挙げられる。これらのうちで、下
記式(28)で表される化合物およびp−ヒドロキシフ
ェニルホスホン酸ジメチルが特に好ましい。
【0063】
【化26】
【0064】
【化27】
【0065】
【化28】
【0066】
【化29】
【0067】上記の式(28)にて示される化合物とし
ては、例えばSANKO-220(三光株式会社製)が使用可能
である。
【0068】これらのフェノール部を同一分子内に有す
るリン化合物をポリエステルの重合時に添加することに
よってアルミニウム化合物の触媒活性が向上するととも
に、重合したポリエステルの熱安定性も向上する。
【0069】前記のフェノール部を同一分子内に有する
リン化合物の添加量としては、得られるポリエステルの
ジカルボン酸や多価カルボン酸などのカルボン酸成分の
全構成ユニットのモル数に対して5×10-7〜0.01モルが
好ましく、更に好ましくは1×10-6〜0.005モルである。
【0070】また、前記のリン化合物として、リンの金
属塩化合物を用いることが好ましい。前記のリンの金属
塩化合物とは、リン化合物の金属塩であれば特に限定は
されないが、ホスホン酸系化合物の金属塩を用いると、
触媒活性の向上効果が大きく好ましい。リン化合物の金
属塩としては、モノ金属塩、ジ金属塩、トリ金属塩など
が含まれる。
【0071】また、上記のリン化合物の中でも、金属塩
の金属部分が、Li、Na、K、Be、Mg、Sr、B
a、Mn、Ni、Cu、Znから選択されたものを用い
ると、触媒活性の向上効果が大きく好ましい。これらの
うち、Li、Na、Mgが特に好ましい。
【0072】前記のリンの金属塩化合物として、下記一
般式(30)で表される化合物から選択される少なくと
も一種を用いると、触媒活性の向上効果が大きく好まし
い。
【0073】
【化30】
【0074】(式(30)中、R1は水素、炭素数1〜
50の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基またはアル
コキシル基またはアミノ基を含む炭素数1〜50の炭化
水素基を表す。R2は、水素、炭素数1〜50の炭化水
素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜5
0の炭化水素基を表す。R3は、水素、炭素数1〜50
の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基またはカル
ボニルを含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。lは
1以上の整数、mは0または1以上の整数を表し、(l
+m)は4以下である。Mは(l+m)価の金属カチオ
ンを表す。nは1以上の整数を表す。炭化水素基はシク
ロヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフチ
ル等の芳香環構造を含んでいてもよい。)
【0075】上記のR1としては、例えば、フェニル、
1−ナフチル、2−ナフチル、9−アンスリル、4−ビ
フェニル、2−ビフェニルなどが挙げられる。上記のR
2としては例えば、水素、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、長鎖の脂肪族基、フェニル
基、ナフチル基、置換されたフェニル基やナフチル基、
−CH2CH2OHで表される基などが挙げられる。R3
-としては例えば、水酸化物イオン、アルコラートイ
オン、アセテートイオンやアセチルアセトンイオンなど
が挙げられる。
【0076】上記一般式(30)で表される化合物の中
でも、下記一般式(31)で表される化合物から選択さ
れる少なくとも一種を用いることが好ましい。
【0077】
【化31】
【0078】(式(31)中、R1は水素、炭素数1〜
50の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基またはアル
コキシル基またはアミノ基を含む炭素数1〜50の炭化
水素基を表す。R3は、水素、炭素数1〜50の炭化水
素基、水酸基またはアルコキシル基またはカルボニルを
含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。lは1以上の
整数、mは0または1以上の整数を表し、(l+m)は
4以下である。Mは(l+m)価の金属カチオンを表
す。炭化水素基はシクロヘキシル等の脂環構造や分岐構
造やフェニルやナフチル等の芳香環構造を含んでいても
よい。)
【0079】上記のR1としては、例えば、フェニル、
1−ナフチル、2−ナフチル、9−アンスリル、4−ビ
フェニル、2−ビフェニルなどが挙げられる。R3-
しては例えば、水酸化物イオン、アルコラートイオン、
アセテートイオンやアセチルアセトンイオンなどが挙げ
られる。
【0080】上記のリン化合物の中でも、芳香環構造を
有する化合物を用いると触媒活性の向上効果が大きく好
ましい。
【0081】上記式(31)の中でも、Mが、Li、N
a、K、Be、Mg、Sr、Ba、Mn、Ni、Cu、
Znから選択されたものを用いると触媒活性の向上効果
が大きく好ましい。これらのうち、Li、Na、Mgが
とくに好ましい。
【0082】前記のリンの金属塩化合物としては、リチ
ウム[(1−ナフチル)メチルホスホン酸エチル]、ナ
トリウム[(1−ナフチル)メチルホスホン酸エチ
ル]、マグネシウムビス[(1−ナフチル)メチルホス
ホン酸エチル]、カリウム[(2−ナフチル)メチルホ
スホン酸エチル]、マグネシウムビス[(2−ナフチ
ル)メチルホスホン酸エチル]、リチウム[ベンジルホ
スホン酸エチル]、ナトリウム[ベンジルホスホン酸エ
チル]、マグネシウムビス[ベンジルホスホン酸エチ
ル]、ベリリウムビス[ベンジルホスホン酸エチル]、
ストロンチウムビス[ベンジルホスホン酸エチル]、マ
ンガンビス[ベンジルホスホン酸エチル]、ベンジルホ
スホン酸ナトリウム、マグネシウムビス[ベンジルホス
ホン酸]、ナトリウム[(9−アンスリル)メチルホス
ホン酸エチル]、マグネシウムビス[(9−アンスリ
ル)メチルホスホン酸エチル]、ナトリウム[4−ヒド
ロキシベンジルホスホン酸エチル]、マグネシウムビス
[4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、ナトリ
ウム[4−クロロベンジルホスホン酸フェニル]、マグ
ネシウムビス[4−クロロベンジルホスホン酸エチ
ル]、ナトリウム[4−アミノベンジルホスホン酸メチ
ル]、マグネシウムビス[4−アミノベンジルホスホン
酸メチル]、フェニルホスホン酸ナトリウム、マグネシ
ウムビス[フェニルホスホン酸エチル]、亜鉛ビス[フ
ェニルホスホン酸エチル]などが挙げられる。
【0083】これらの中で、リチウム[(1−ナフチ
ル)メチルホスホン酸エチル]、ナトリウム[(1−ナ
フチル)メチルホスホン酸エチル]、マグネシウムビス
[(1−ナフチル)メチルホスホン酸エチル]、リチウ
ム[ベンジルホスホン酸エチル]、ナトリウム[ベンジ
ルホスホン酸エチル]、マグネシウムビス[ベンジルホ
スホン酸エチル]、ベンジルホスホン酸ナトリウム、マ
グネシウムビス[ベンジルホスホン酸]が特に好まし
い。
【0084】前記の重縮合触媒を構成する別の好ましい
リン化合物であるリンの金属塩化合物は、下記一般式
(32)で表される化合物から選択される少なくとも一
種からなるものである。
【0085】
【化32】
【0086】(式(32)中、R1、R2はそれぞれ独立
に水素、炭素数1〜30の炭化水素基を表す。R3は、
水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアル
コキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。
4は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基ま
たはアルコキシル基またはカルボニルを含む炭素数1〜
50の炭化水素基を表す。R4-としては例えば、水酸
化物イオン、アルコラートイオン、アセテートイオンや
アセチルアセトンイオンなどが挙げられる。lは1以上
の整数、mは0または1以上の整数を表し、(l+m)
は4以下である。Mは(l+m)価の金属カチオンを表
す。nは1以上の整数を表す。炭化水素基はシクロヘキ
シル等の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフチル等の
芳香環構造を含んでいてもよい。)
【0087】これらの中でも、下記一般式(33)で表
される化合物から選択される少なくとも一種を用いるこ
とが好ましい。
【0088】
【化33】
【0089】(式(33)中、Mn+はn価の金属カチオ
ンを表す。nは1、2、3または4を表す。)
【0090】上記式(32)または(33)の中でも、
Mが、Li、Na、K、Be、Mg、Sr、Ba、M
n、Ni、Cu、Znから選択されたものを用いると触
媒活性の向上効果が大きく好ましい。これらのうち、L
i、Na、Mgが特に好ましい。
【0091】前記の特定のリンの金属塩化合物として
は、リチウム[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジルホスホン酸エチル]、ナトリウム[3,5−ジ−t
ert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチ
ル]、ナトリウム[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジルホスホン酸]、カリウム[3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチ
ル]、マグネシウムビス[3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、マグネシウム
ビス[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
ホスホン酸]、ベリリウムビス[3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸メチル]、スト
ロンチウムビス[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジルホスホン酸エチル]、バリウムビス[3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸
フェニル]、マンガンビス[3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、ニッケルビ
ス[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホ
スホン酸エチル]、銅ビス[3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、亜鉛ビス
[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホス
ホン酸エチル]などが挙げられる。これらの中で、リチ
ウム[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
ホスホン酸エチル]、ナトリウム[3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル]、マ
グネシウムビス[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジルホスホン酸エチル]が特に好ましい。
【0092】本発明の別の実施形態は、リン化合物のア
ルミニウム塩から選択される少なくとも一種を含むこと
を特徴とするポリエステル重合触媒である。リン化合物
のアルミニウム塩に他のアルミニウム化合物やリン化合
物やフェノール系化合物などを組み合わせて使用しても
良い。
【0093】前記の重縮合触媒を構成する好ましい成分
であるリン化合物のアルミニウム塩とは、アルミニウム
部を有するリン化合物であれば特に限定はされないが、
ホスホン酸系化合物のアルミニウム塩を用いると触媒活
性の向上効果が大きく好ましい。リン化合物のアルミニ
ウム塩としては、モノアルミニウム塩、ジアルミニウム
塩、トリアルミニウム塩などが含まれる。
【0094】上記リン化合物のアルミニウム塩の中で
も、芳香環構造を有する化合物を用いると触媒活性の向
上効果が大きく好ましい。
【0095】上記の重合触媒を構成するリン化合物のア
ルミニウム塩としては、下記一般式(34)で表される
化合物から選択される少なくとも一種を用いると触媒活
性の向上効果が大きく好ましい。
【0096】
【化34】
【0097】(式(34)中、R1は水素、炭素数1〜
50の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基またはアル
コキシル基またはアミノ基を含む炭素数1〜50の炭化
水素基を表す。R2は、水素、炭素数1〜50の炭化水
素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜5
0の炭化水素基を表す。R3は、水素、炭素数1〜50
の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基またはカル
ボニルを含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。lは
1以上の整数、mは0または1以上の整数を表し、(l
+m)は3である。nは1以上の整数を表す。炭化水素
基はシクロヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフェニル
やナフチル等の芳香環構造を含んでいてもよい。)
【0098】上記のR1としては、例えば、フェニル、
1−ナフチル、2−ナフチル、9−アンスリル、4−ビ
フェニル、2−ビフェニルなどが挙げられる。上記のR
2としては例えば、水素、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、長鎖の脂肪族基、フェニル
基、ナフチル基、置換されたフェニル基やナフチル基、
−CH2CH2OHで表される基などが挙げられる。上記
のR3-としては例えば、水酸化物イオン、アルコラー
トイオン、エチレングリコラートイオン、アセテートイ
オンやアセチルアセトンイオンなどが挙げられる。
【0099】前記のリン化合物のアルミニウム塩として
は、(1−ナフチル)メチルホスホン酸エチルのアルミ
ニウム塩、(1−ナフチル)メチルホスホン酸のアルミ
ニウム塩、(2−ナフチル)メチルホスホン酸エチルの
アルミニウム塩、ベンジルホスホン酸エチルのアルミニ
ウム塩、ベンジルホスホン酸のアルミニウム塩、(9−
アンスリル)メチルホスホン酸エチルのアルミニウム
塩、4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチルのアルミ
ニウム塩、2−メチルベンジルホスホン酸エチルのアル
ミニウム塩、4−クロロベンジルホスホン酸フェニルの
アルミニウム塩、4−アミノベンジルホスホン酸メチル
のアルミニウム塩、4−メトキシベンジルホスホン酸エ
チルのアルミニウム塩、フェニルホスホン酸エチルのア
ルミニウム塩などが挙げられる。
【0100】これらの中で、(1−ナフチル)メチルホ
スホン酸エチルのアルミニウム塩、ベンジルホスホン酸
エチルのアルミニウム塩が特に好ましい。
【0101】また、別の実施形態は、下記一般式(3
5)で表されるリン化合物のアルミニウム塩から選択さ
れる少なくとも一種からなるポリエステル重合触媒であ
る。リン化合物のアルミニウム塩に、他のアルミニウム
化合物やリン化合物やフェノール系化合物などを組み合
わせて使用しても良い。
【0102】
【化35】
【0103】(式(35)中、R1、R2はそれぞれ独立
に水素、炭素数1〜30の炭化水素基を表す。R3は、
水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアル
コキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。
4は、水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基ま
たはアルコキシル基またはカルボニルを含む炭素数1〜
50の炭化水素基を表す。lは1以上の整数、mは0ま
たは1以上の整数を表し、(l+m)は3である。nは
1以上の整数を表す。炭化水素基はシクロヘキシル等の
脂環構造や分岐構造やフェニルやナフチル等の芳香環構
造を含んでいてもよい。)
【0104】これらの中でも、下記一般式(36)で表
される化合物から選択される少なくとも一種を用いるこ
とが好ましい。
【0105】
【化36】
【0106】(式(36)中、R3は、水素、炭素数1
〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基を含
む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。R4は、水素、
炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシ
ル基またはカルボニルを含む炭素数1〜50の炭化水素
基を表す。lは1以上の整数、mは0または1以上の整
数を表し、(l+m)は3である。炭化水素基はシクロ
ヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフチル
等の芳香環構造を含んでいてもよい。)
【0107】上記のR3としては、例えば、水素、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブ
チル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、長鎖
の脂肪族基、フェニル基、ナフチル基、置換されたフェ
ニル基やナフチル基、−CH 2CH2OHで表される基な
どが挙げられる。上記のR4-としては、例えば、水酸
化物イオン、アルコラートイオン、エチレングリコラー
トイオン、アセテートイオンやアセチルアセトンイオン
などが挙げられる。
【0108】前記のリン化合物のアルミニウム塩として
は、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホ
スホン酸エチルのアルミニウム塩、3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸メチルのアル
ミニウム塩、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジルホスホン酸イソプロピルのアルミニウム塩、3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン
酸フェニルのアルミニウム塩、3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のアルミニウム塩
などが挙げられる。
【0109】これらの中で、3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチルのアルミニウム
塩、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホ
スホン酸メチルのアルミニウム塩が特に好ましい。
【0110】また、前記リン化合物としてP−OH結合
を少なくとも一つ有するリン化合物を用いることが好ま
しい。P−OH結合を少なくとも一つ有するリン化合物
とは、分子内にP−OHを少なくとも一つ有するリン化
合物であれば特に限定はされない。これらのリン化合物
の中でも、P−OH結合を少なくとも一つ有するホスホ
ン酸系化合物を用いると、触媒活性の向上効果が大きく
好ましい。
【0111】上記のリン化合物の中でも、芳香環構造を
有する化合物を用いると触媒活性の向上効果が大きく好
ましい。
【0112】前記の重縮合触媒を構成するP−OH結合
を少なくとも一つ有するリン化合物として、下記一般式
(37)で表される化合物から選択される少なくとも一
種を用いると、触媒活性の向上効果が大きく好ましい。
【0113】
【化37】
【0114】(式(37)中、R1は水素、炭素数1〜
50の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基またはアル
コキシル基またはアミノ基を含む炭素数1〜50の炭化
水素基を表す。R2は、水素、炭素数1〜50の炭化水
素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜5
0の炭化水素基を表す。nは1以上の整数を表す。炭化
水素基はシクロヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフェ
ニルやナフチル等の芳香環構造を含んでいてもよい。)
【0115】上記のR1としては、例えば、フェニル、
1−ナフチル、2−ナフチル、9−アンスリル、4−ビ
フェニル、2−ビフェニルなどが挙げられる。上記のR
2としては例えば、水素、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、長鎖の脂肪族基、フェニル
基、ナフチル基、置換されたフェニル基やナフチル基、
−CH2CH2OHで表される基などが挙げられる。
【0116】上記のリン化合物の中でも、芳香環構造を
有する化合物を用いると触媒活性の向上効果が大きく好
ましい。
【0117】P−OH結合を少なくとも一つ有するリン
化合物としては、(1−ナフチル)メチルホスホン酸エ
チル、(1−ナフチル)メチルホスホン酸、(2−ナフ
チル)メチルホスホン酸エチル、ベンジルホスホン酸エ
チル、ベンジルホスホン酸、(9−アンスリル)メチル
ホスホン酸エチル、4−ヒドロキシベンジルホスホン酸
エチル、2−メチルベンジルホスホン酸エチル、4−ク
ロロベンジルホスホン酸フェニル、4−アミノベンジル
ホスホン酸メチル、4−メトキシベンジルホスホン酸エ
チルなどが挙げられる。これらの中で、(1−ナフチ
ル)メチルホスホン酸エチル、ベンジルホスホン酸エチ
ルが特に好ましい。
【0118】また、好ましいリン化合物としては、P−
OH結合を少なくとも一つ有する特定のリン化合物が挙
げられる。重縮合触媒を構成する好ましいリン化合物で
あるP−OH結合を少なくとも一つ有する特定のリン化
合物とは、下記一般式(38)で表される化合物から選
択される少なくとも一種の化合物のことを意味する。
【0119】
【化38】
【0120】(式(38)中、R1、R2はそれぞれ独立
に水素、炭素数1〜30の炭化水素基を表す。R3は、
水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアル
コキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。
nは1以上の整数を表す。炭化水素基はシクロヘキシル
等の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフチル等の芳香
環構造を含んでいてもよい。)
【0121】これらの中でも、下記一般式(39)で表
される化合物から選択される少なくとも一種を用いるこ
とが好ましい。
【0122】
【化39】
【0123】(式(39)中、R3は、水素、炭素数1
〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基を含
む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。炭化水素基はシ
クロヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフェニルやナフ
チル等の芳香環構造を含んでいてもよい。)
【0124】上記のR3としては、例えば、水素、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブ
チル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、長鎖
の脂肪族基、フェニル基、ナフチル基、置換されたフェ
ニル基やナフチル基、−CH 2CH2OHで表される基な
どが挙げられる。
【0125】前記のP−OH結合を少なくとも一つ有す
る特定のリン化合物としては、3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル、3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸メチ
ル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホ
スホン酸イソプロピル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジルホスホン酸フェニル、3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸オクタデ
シル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
ホスホン酸などが挙げられる。これらの中で、3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エ
チル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル
ホスホン酸メチルが特に好ましい。
【0126】好ましいリン化合物としては、化学式(4
0)であらわされるリン化合物が挙げられる。
【0127】
【化40】
【0128】(式(40)中、R1は炭素数1〜49の炭
化水素基、または水酸基またはハロゲン基またはアルコ
キシル基またはアミノ基を含む炭素数1〜49の炭化水
素基を表し、R2、R3はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜
50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基を含む
炭素数1〜50の炭化水素基を表す。炭化水素基は脂環
構造や分岐構造や芳香環構造を含んでいてもよい。)
【0129】また、更に好ましくは、化学式(40)中
のR1、R2、R3の少なくとも一つが芳香環構造を含む化合
物である。
【0130】前記リン化合物の具体例を以下に示す。
【0131】
【化41】
【0132】
【化42】
【0133】
【化43】
【0134】
【化44】
【0135】
【化45】
【0136】
【化46】
【0137】また、前記リン化合物は、分子量が大きい
ものの方が重合時に留去されにくいためより好ましい。
【0138】重縮合触媒として使用することが好ましい
別のリン化合物は、下記一般式(47)で表される化合
物から選ばれる少なくとも一種のリン化合物である。
【0139】
【化47】
【0140】(上記式(47)中、R1、R2はそれぞれ
独立に水素、炭素数1〜30の炭化水素基を表す。
3、R4はそれぞれ独立に水素、炭素数1〜50の炭化
水素基、水酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜
50の炭化水素基を表す。nは1以上の整数を表す。炭
化水素基はシクロヘキシル等の脂環構造や分岐構造やフ
ェニルやナフチル等の芳香環構造を含んでいてもよ
い。)
【0141】上記一般式(47)の中でも、下記一般式
(48)で表される化合物から選択される少なくとも一
種を用いると触媒活性の向上効果が高く好ましい。
【0142】
【化48】
【0143】(上記式(48)中、R3、R4はそれぞれ
独立に水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基また
はアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を
表す。炭化水素基はシクロヘキシル等の脂環構造や分岐
構造やフェニルやナフチル等の芳香環構造を含んでいて
もよい。)
【0144】上記のR3、R4としては例えば、水素、メ
チル基、ブチル基等の短鎖の脂肪族基、オクタデシル等
の長鎖の脂肪族基、フェニル基、ナフチル基、置換され
たフェニル基やナフチル基等の芳香族基、−CH2CH2
OHで表される基などが挙げられる。
【0145】前記の特定のリン化合物としては、3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸
ジイソプロピル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジルホスホン酸ジ−n−ブチル、3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸ジオクタ
デシル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ルホスホン酸ジフェニルなどが挙げられる。
【0146】これらの中で、3,5−ジ−tert−ブチル−4
−ヒドロキシベンジルホスホン酸ジオクタデシル、3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン
酸ジフェニルが特に好ましい。
【0147】重縮合触媒として使用することが好ましい
別のリン化合物は、化学式(49)、化学式(50)で
表される化合物から選ばれる少なくとも一種のリン化合
物である。
【0148】
【化49】
【0149】
【化50】
【0150】上記の化学式(49)で示される化合物と
しては、Irganox1222(チバ・スペシャルテ
ィーケミカルズ社製)が市販されている。また、化学式
(50)にて示される化合物としては、Irganox
1425(チバ・スペシャルティーケミカルズ社製)が
市販されている。
【0151】リン化合物は、一般に酸化防止剤としては
よく知られていたが、これらのリン化合物を従来の金属
含有ポリエステル重合触媒と組み合わせて使用しても、
溶融重合を大きく促進することは知られていない。実際
に、ポリエステル重合の代表的な触媒であるアンチモン
化合物、チタン化合物、スズ化合物あるいはゲルマニウ
ム化合物を重合触媒としてポリエステルを溶融重合する
際に、リン化合物を添加しても、実質的に有用なレベル
まで重合が促進されることは認められない。
【0152】即ち、前記のリン化合物を併用することに
より、ポリエステル重合触媒中のアルミニウムの含有量
が少量でも、十分な触媒効果を発揮することができる。
【0153】前記のリン化合物の添加量は、ポリエステ
ルを構成するジカルボン酸成分の全構成ユニットのモル
数に対して、0.0001〜0.1モル%が好ましく、0.005〜0.
05モル%であることがさらに好ましい。リン化合物の添
加量が0.0001モル%未満の場合には添加効果が発揮され
ない場合がある。一方、0.1モル%を超えて添加する
と、逆にポリエステル重合触媒としての触媒活性が低下
する場合がある。また、その低下の傾向は、アルミニウ
ムの添加量等により変化する。
【0154】リン化合物を使用せず、アルミニウム化合
物を主たる触媒成分とし、アルミニウム化合物の添加量
を低減し、さらにコバルト化合物を添加することによ
り、アルミニウム化合物を主触媒とした場合の熱安定性
の低下による着色を防止することが検討されているが、
コバルト化合物を十分な触媒活性を有する程度に添加す
るとやはり熱安定性が低下する。従って、この技術では
両者を両立することは困難である。
【0155】前記の特定の化学構造を有するリン化合物
の使用により、熱安定性の低下、異物発生等の問題を起
こさず、しかも金属含有成分のアルミニウムとしての添
加量が少量でも十分な触媒効果を有する重縮合触媒が得
られ、この重縮合触媒により重合したポリエステルを使
用することにより、溶融成形後のポリエステルフィルム
の熱安定性が改善される。
【0156】また、前記リン化合物に代えてリン酸やト
リメチルリン酸等のリン酸エステルを添加しても、前記
添加効果は見られない。さらに、前記のリン化合物を前
記好ましい添加量の範囲で、従来のアンチモン化合物、
チタン化合物、スズ化合物、ゲルマニウム化合物等の金
属含有ポリエステル重縮合触媒と組み合わせて使用して
も、溶融重合反応を促進する効果は認められない。
【0157】一方、本発明においてアルミニウムもしく
はその化合物に加えて少量のアルカリ金属、アルカリ土
類金属並びにその化合物から選択される少なくとも1種
を第2金属含有成分として共存させることも好ましい態
様である。かかる第2金属含有成分を触媒系に共存させ
ることは、ジエチレングリコールの生成を抑制する効果
に加えて触媒活性を高め、従って反応速度をより高めた
触媒成分が得られ、生産性向上に有効である。
【0158】アルミニウム化合物にアルカリ金属化合物
又はアルカリ土類金属化合物を添加して十分な触媒活性
を有する触媒とする技術は公知である。かかる公知の触
媒を使用すると熱安定性に優れたポリエステルが得られ
るが、アルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物
を併用した公知の触媒は、実用的な触媒活性を得ようと
すると、触媒添加量を多くする必要がある。
【0159】アルカリ金属化合物を併用した場合、それ
に起因する異物量が多くなり、フィルム製造時の溶融押
出し工程でフィルター交換頻度が短くなったり、フィル
ム欠点が増加する傾向がある。
【0160】また、アルカリ土類金属化合物を併用した
場合には、実用的な活性を得ようとすると、得られたポ
リエステルの熱安定性や熱酸化安定性が低下し、加熱に
よる着色が大きく、異物の発生量も多くなる。
【0161】アルカリ金属、アルカリ土類金属、または
それらの化合物を添加する場合、その添加量M(モル
%)は、ポリエステルを構成する全ポリカルボン酸ユニ
ットのモル数に対して、1×10-6以上0.1モル%
未満であることが好ましく、より好ましくは5×10
-6〜0.05モル%であり、さらに好ましくは1×1
- 〜0.03モル%であり、特に好ましくは、1×
10-5〜0.01モル%である。
【0162】すなわち、アルカリ金属やアルカリ土類金
属の添加量が少量であるため、熱安定性低下、異物の発
生、着色等の問題を発生させることなく、反応速度を高
めることが可能である。また、耐加水分解性の低下等の
問題を発生させることもない。
【0163】アルカリ金属、アルカリ土類金属、または
それらの化合物の添加量Mが0.1モル%以上になると
熱安定性の低下、異物発生や着色の増加、耐加水分解性
の低下等が製品加工上問題となる場合が発生する。Mが
1×10-6モル%未満では、添加してもその効果が明確
ではない。
【0164】前記アルミニウムもしくはその化合物に加
えて使用することが好ましい第2金属含有成分を構成す
るアルカリ金属、アルカリ土類金属としては、Li、N
a、K、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Sr、Baか
ら選択される少なくとも1種であることが好ましく、ア
ルカリ金属ないしその化合物の使用がより好ましい。
【0165】アルカリ金属ないしその化合物を使用する
場合、アルカリ金属としては、特にLi、Na、Kが好
ましい。アルカリ金属やアルカリ土類金属の化合物とし
ては、例えば、これら金属のギ酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、蓚酸などの飽和脂肪族カルボン酸塩、アクリ
ル酸、メタクリル酸などの不飽和脂肪族カルボン酸塩、
安息香酸などの芳香族カルボン酸塩、トリクロロ酢酸な
どのハロゲン含有カルボン酸塩、乳酸、クエン酸、サリ
チル酸などのヒドロキシカルボン酸塩、炭酸、硫酸、硝
酸、リン酸、ホスホン酸、炭酸水素、リン酸水素、硫化
水素、亜硫酸、チオ硫酸、塩酸、臭化水素酸、塩素酸、
臭素酸などの無機酸塩、1−プロパンスルホン酸、1−
ペンタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸などの有機
スルホン酸塩、ラウリル硫酸などの有機硫酸塩、メトキ
シ、エトキシ、n−プロポキシ、iso−プロポキシ、
n−ブトキシ、tert−ブトキシなどのアルコキサイ
ド、アセチルアセトネートなどとのキレート化合物、水
素化物、酸化物、水酸化物などが挙げられる。
【0166】これらのアルカリ金属、アルカリ土類金属
またはそれらの化合物のうち、水酸化物等のアルカリ性
の強いものを用いる場合、これらはエチレングリコール
等のジオールもしくはアルコール等の有機溶媒に溶解し
にくい傾向があるため、水溶液で重合系に添加しなけれ
ばならず重合工程上問題となる場合が有る。
【0167】さらに、水酸化物等のアルカリ性の強いも
のを用いた場合、重合時にポリエステルが加水分解等の
副反応を受けやすくなるとともに、重合したポリエステ
ルは着色しやすくなる傾向があり、耐加水分解性も低下
する傾向がある。
【0168】従って、前記のアルカリ金属またはその化
合物、アルカリ土類金属またはその化合物として好適な
ものは、アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属の飽和
脂肪族カルボン酸塩、不飽和脂肪族カルボン酸塩、芳香
族カルボン塩、ハロゲン含有カルボン酸塩、ヒドロキシ
カルボン酸塩、硫酸、硝酸、リン酸、ホスホン酸、リン
酸水素、硫化水素、亜硫酸、チオ硫酸、塩酸、臭化水素
酸、塩素酸、臭素酸から選ばれる無機酸塩、有機スルホ
ン酸塩、有機硫酸塩、キレート化合物、および酸化物で
ある。これらの中でもさらに、取り扱い易さや入手のし
易さ等の観点から、アルカリ金属あるいはアルカリ土類
金属の飽和脂肪族カルボン酸塩、特に酢酸塩の使用が好
ましい。
【0169】本発明の配向ポリエステルフィルムの主た
る構成成分であるポリエステルは、熱安定性パラメータ
(TS)が下記式を満たすことが好ましく、より好まし
くは0.25以下、特に好ましくは0.20以下であ
る。TSが0.30未満のポリエステルを用いることに
より、フィルムを製造する際の溶融押出し工程における
熱安定性に優れ、着色や異物の発生の少ない配向ポリエ
ステルフィルムが得られる。 (1)TS<0.30
【0170】TSは下記方法により算出する。固有粘度
([IV]i )が約0.65dl/gのポリエステル1
gをガラス試験管に入れ、130℃で12時間真空乾燥
する。次いで、非流通窒素雰囲気下で300℃にて2時
間溶融状態に維持した後、サンプルを取り出し冷凍粉砕
する。それを真空乾燥後、固有粘度([IV]f )を測
定する。例えば、ポリエステルがポリエチレンテレフタ
レートの場合には、次式により計算することができる。 TS=0.245{[IV]f -1.47 −[IV]i
-1.47
【0171】非流通窒素雰囲気とは、流通しない窒素雰
囲気を意味し、例えば、レジンチップを入れたガラス試
験管を真空ラインに接続し、減圧と窒素封入を5回以上
繰り返した後に100Torrとなるように窒素を封入
して封管した状態である。
【0172】また、本発明で使用するポリエステルは、
熱酸化安定性パラメータ(TOS)が下記式(2)を満
たすことが好ましく、より好ましくは0.09以下、さ
らに好ましくは0.08以下である。 (2)TOS<0.10
【0173】TOSは下記方法により算出する。固有粘
度([IV]i )が約0.65dl/gの溶融重合して
得られたポリエステルレジンチップを冷凍粉砕し、20
メッシュ以下の粉末にする。その粉末を130℃で12
時間真空乾燥し、0.3gをガラス試験管に入れる。次
いで、70℃で12時間真空乾燥し、さらにシリカゲル
で乾燥した空気下で230℃、15分間加熱した後、固
有粘度([IV]f1 )を測定する。例えば、ポリエス
テルがポリエチレンテレフタレートの場合には、次式に
より計算することができる。 TOS=0.245{[IV]f1 -1.47−[IV]i
-1.47 } 上記式において、[IV]i および[IV]f1はそれぞ
れ加熱試験前と加熱試験後のIV(dl/g)を指す。
【0174】シリカゲルで乾燥した空気下で加熱する方
法としては、例えば、シリカゲルを入れた乾燥管をガラ
ス試験管上部に接続し、乾燥した空気下で加熱する方法
が例示できる。
【0175】また、本発明に使用するポリエステルは、
耐加水分解性パラメータ(HS)が下記式(3)を満た
すことが好ましく、より好ましくは0.09以下、特に
好ましくは0.085以下である。 (3)HS<0.10
【0176】HSは下記方法により算出する。固有粘度
が約0.65dl/g(試験前:[IV]i )の溶融重
合して得られるポリエステルチップを冷凍粉砕し20メ
ッシュ以下の粉末にする。130℃で12時間真空乾燥
した後、その1gを純水100mlと共にビーカーに入
れる。密閉系にして、130℃で加熱、加圧した条件下
で6時間撹拌した後、固有粘度([IV]f2)を測定す
る。例えば、ポリエステルがポリエチレンテレフタレー
トの場合には、次式により計算することができる。 HS=0.245×{[IV]f2 -1.47−[IV]i
-1.47
【0177】HSの測定に使用するビーカーは、酸やア
ルカリの溶出のないものを使用する。具体的には、ステ
ンレスビーカー、石英ビーカーの使用が好ましい。
【0178】また、本発明に使用するポリエステルは、
ポリエステルの溶液ヘイズ値(SH)が下記式(4)を
満たすことが好ましく、より好ましくは2.0以下、さ
らに好ましくは1.0以下である。 (4)SH<3.0(%)
【0179】SHは下記方法により算出する。固有粘度
が約0.65dl/gの溶融重合したポリエステルレジ
ンチップをp−クロロフェノール/1,1,2,2−テ
トラクロロエタンの3/1混合溶媒(重量比)に溶解し
て8g/100mlの溶液とする。セル長1cmのセル
に、前記溶液を充填し、ヘイズメーターを用いて、溶液
ヘイズ値を測定する。
【0180】前記の、TS、TOS、HS、SHを測定
するために使用するポリエステルレジンチップは、溶融
重合後、溶融状態からの急冷によって作製されたものを
使用する。これらの測定に用いるレジンチップの形状と
しては、例えば、長さ約3mm、直径約2mmのシリン
ダー形状のレジンチップを使用する。
【0181】また、カラー測定を行う場合は、レジンチ
ップは、溶融重合工程を経た後、溶融状態からの急冷に
よって作製された実質的に非晶のものを使用する。実質
的に非晶のレジンチップを得る方法としては、例えば、
溶融重合後反応系からポリマーを取り出す際に、反応系
の吐出口からポリマーを吐出させた直後に冷水にて急冷
し、その後十分な時間冷水中で保持した後チップ状にカ
ットして得る方法などが例示できる。
【0182】このようにして得られたレジンチップは、
外観上、結晶化による白化は認められず透明なものが得
られる。このようにして得られたレジンチップは、約一
昼夜室温にて濾紙等の上で風乾した後、カラー測定に使
用される。上記の操作の後も、レジンチップは外観上、
結晶化による白化は認められず透明なままである。な
お、カラー測定用のレジンチップには二酸化チタン等の
外観に影響を及ぼす添加剤は一切使用しない。カラー測
定用に用いるレジンチップの形状としては、例えば、長
さ約3mm、直径約2mmのシリンダー形状のレジンチ
ップを使用する。
【0183】本発明で使用するポリエステルには、さら
に、コバルト化合物をコバルト原子としてポリエステル
に対して10ppm未満の量で添加することが好ましい
態様である。
【0184】コバルト化合物はそれ自体ある程度の重合
活性を有していることは知られている。しかしながら、
前記のように十分な触媒効果を発揮する程度に添加する
と、得られるポリエステルフィルムの色調の低下や熱安
定性の低下が起こる。
【0185】本発明で用いるポリエステルは、色調及び
熱安定性が良好であるが、コバルト化合物を上記のよう
な少量で、かつ添加による触媒効果が明確でないような
添加量にて添加することにより、得られるポリエステル
の色調の低下を起こすことなく、着色をさらに効果的に
消去できる。
【0186】前記コバルト化合物の添加する目的は、着
色を消去することにあり、添加時期は重合工程のどの段
階であってもよく、重合反応終了後であってもかまわな
い。
【0187】コバルト化合物の種類に特に限定はない
が、例えば、酢酸コバルト、硝酸コバルト、塩化コバル
ト、コバルトアセチルアセトネート、ナフテン酸コバル
トおよびそれらの水和物等が挙げられる。その中でも、
特に酢酸コバルト四水塩が好ましい。
【0188】コバルト化合物の添加量は、最終的に得ら
れるポリエステルに対して、アルミニウム原子とコバル
ト原子の合計量が50ppm以下で、かつコバルト原子
の量は10ppm未満とすることが好ましい。より好ま
しくは、アルミニウム原子とコバルト原子の合計量が4
0ppm以下で、かつコバルト原子の量は8ppm以
下、さらに好ましくはアルミニウム原子とコバルト原子
の合計量が25ppm以下で、かつコバルト原子は5p
pm以下である。
【0189】ポリエステルの熱安定性の点から、アルミ
ニウム原子とコバルト原子の合計量が50ppmより少
ないこと、コバルト原子の量が10ppm以下であるこ
とが好ましい。また、十分な触媒活性を有するために
は、アルミニウム原子とコバルト原子の合計量が0.0
1ppmより多いことが好ましい。
【0190】本発明で用いるポリエステルは、ポリエス
テル重合触媒として前記の特定の触媒を用いる以外は、
従来公知の製造方法で行うことができる。例えば、PE
Tを製造する場合は、テレフタル酸とエチレングリコー
ルとをエステル化反応させた後重縮合する方法、もしく
はテレフタル酸ジメチルなどのテレフタル酸のアルキル
エステルとエチレングリコールとのエステル交換反応を
行った後重縮合する方法、のいずれの方法でも行うこと
ができる。また、重合装置は、回分式であっても、連続
式であってもよい。
【0191】本発明で用いるポリエステルの触媒は、重
合反応のみならずエステル化反応およびエステル交換反
応にも触媒活性を有する。例えば、テレフタル酸ジメチ
ルなどのジカルボン酸のアルキルエステルとエチレング
リコールなどのグリコールとのエステル交換反応による
重合は、通常チタン化合物や亜鉛化合物などのエステル
交換触媒の存在下で行われるが、これらの触媒に代え
て、もしくはこれらの触媒に共存させて本発明の請求項
に記載の触媒を用いることもできる。また、前記の触媒
は、溶融重合のみならず固相重合や溶液重合においても
触媒活性を有しており、いずれの方法によってもポリエ
ステルフィルムを製造に適したポリエステルを製造する
ことが可能である。
【0192】本発明で用いるポリエステルの重合触媒
は、重合反応の任意の段階で反応系に添加することがで
きる。例えば、エステル化反応もしくはエステル交換反
応の開始前および反応途中の任意の段階、重縮合反応の
開始直前、あるいは重縮合反応途中の任意の段階で、反
応系への添加することが出きる。特に、アルミニウムな
いしその化合物は重縮合反応の開始直前に添加すること
が好ましい。
【0193】本発明で用いるポリエステルの重縮合触媒
の添加方法は、特に限定されないが、粉末状もしくはニ
ート状での添加であってもよいし、エチレングリコール
などの溶媒のスラリー状もしくは溶液状での添加であっ
てもよい。また、アルミニウム金属もしくはその化合物
と他の成分、好ましくは本発明のフェノール系化合物も
しくはリン化合物とを予め混合したものを添加してもよ
いし、これらを別々に添加してもよい。また、アルミニ
ウム金属もしくはその化合物と他の成分、好ましくはフ
ェノール系化合物もしくはリン化合物とを同じ添加時期
に重合系に添加しても良いし、それぞれを異なる添加時
期に添加してもよい。
【0194】本発明で用いるポリエステルの重縮合触媒
は、アンチモン化合物、チタン化合物、ゲルマニウム化
合物、スズ化合物等の他の重合触媒を、ポリエステルの
特性、加工性、色調等製品に問題が生じない範囲内にお
いて、適量共存させて用いることは、重合時間の短縮に
よる生産性を向上させる際に有利であり、好ましい。
【0195】具体的には、アンチモン化合物の添加量
は、重合して得られるポリエステルに対してアンチモン
原子換算で50ppm以下とすることが好ましく、より好ま
しくは30ppm以下の量である。アンチモン原子換算量が5
0ppmを超えると、金属アンチモンの析出が起こり、ポリ
エステルが黒っぽくなり外観上好ましくない。また、金
属アンチモンに起因する異物が増加し、特に欠点に対す
る要求が厳しい用途では好ましくない。
【0196】チタン化合物の添加量は、重合して得られ
るポリエステルに対してチタン原子換算で10ppm以下の
量とすることが好ましく、より好ましくは5ppm以下、さ
らに好ましくは2ppm以下である。チタン原子換算量が10
ppmを超えると、得られるレジンの熱安定性が著しく低
下する。
【0197】ゲルマニウム化合物の添加量は、重合して
得られるポリエステルに対してゲルマニウム原子換算量
で20ppm以下とすることが好ましく、より好ましくは10p
pm以下である。ゲルマニウム原子換算量が20ppmを超え
ると、コスト的に不利となるため好ましくない。
【0198】本発明で用いるポリエステルを重合する際
には、本願請求項に記載の触媒に加え、アンチモン化合
物、チタン化合物マニウム化合物、スズ化合物を1種又
は2種以上を使用することができる。
【0199】前記アンチモン化合物、チタン化合物、ゲ
ルマニウム化合物およびスズ化合物の種類は特に限定は
ない。
【0200】具体的には、アンチモン化合物としては、
三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、酢酸アンチモ
ン、アンチモングリコキサイドなどが挙げられ、これら
のうち三酸化アンチモンが好ましい。
【0201】また、チタン化合物としては、テトラ−n
−プロピルチタネート、テトライソプロピルチタネー
ト、テトラ−n−ブチルチタネート、テトライソブチル
チタネート、テトラ−tert−ブチルチタネート、テ
トラシクロヘキシルチタネート、テトラフェニルチタネ
ート、蓚酸チタン等が挙げられ、これらのうちテトラ−
n−ブトキシチタネートが好ましい。
【0202】さらに、ゲルマニウム化合物としては二酸
化ゲルマニウム、四塩化ゲルマニウムなどが挙げられ、
これらのうち二酸化ゲルマニウムが好ましい。
【0203】スズ化合物としては、ジブチルスズオキサ
イド、メチルフェニルスズオキサイド、テトラエチルス
ズ、ヘキサエチルジスズオキサイド、トリエチルスズハ
イドロオキサイド、モノブチルヒドロキシスズオキサイ
ド、トリイソブチルスズアデテート、ジフェニルスズジ
ラウレート、モノブチルスズトリクロライド、ジブチル
スズサルファイド、ジブチルヒドロキシスズオキサイ
ド、メチルスタンノン酸、エチルスタンノン酸などが挙
げられ、特にモノブチルヒドロキシスズオキサイドの使
用が好ましい。
【0204】本発明でフィルム原料として使用するポリ
エステルとは、ジカルボン酸を含む多価カルボン酸およ
びこれらのエステル形成性誘導体から選ばれる一種また
は二種以上とグリコールを含む多価アルコールから選ば
れる一種または二種以上とから成るもの、またはヒドロ
キシカルボン酸およびこれらのエステル形成性誘導体か
らなるもの、または環状エステルからなるものをいう。
【0205】好ましいポリエステルとしては、主たる酸
成分がテレフタル酸またはそのエステル形成性誘導体、
もしくはナフタレンジカルボン酸またはそのエステル形
成性誘導体であり、主たるグリコール成分がアルキレン
グリコールであるポリエステルである。
【0206】主たる酸成分がテレフタル酸またはそのエ
ステル形成性誘導体もしくはナフタレンジカルボン酸ま
たはそのエステル形成性誘導体であるポリエステルと
は、全酸成分に対してテレフタル酸またはそのエステル
形成性誘導体とナフタレンジカルボン酸またはそのエス
テル形成性誘導体を合計して70モル%以上含有するポリ
エステルであることが好ましく、より好ましくは80モル
%以上含有するポリエステルであり、さらに好ましくは
90モル%以上含有するポリエステルである。
【0207】主たるグリコール成分がアルキレングリコ
ールであるポリエステルとは、全グリコール成分に対し
てアルキレングリコールを合計して70モル%以上含有す
るポリエステルであることが好ましく、より好ましくは
80モル%以上含有するポリエステルであり、さらに好ま
しくは90モル%以上含有するポリエステルである。
【0208】ジカルボン酸としては、蓚酸、マロン酸、
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベ
リン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン
酸、ドデカンジカルボン酸、 テトラデカンジカルボン
酸、ヘキサデカンジカルボン酸、1,3−シクロブタン
ジカルボン酸、1,3−シクロペンタンジカルボン酸、
1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸、2,5−ノルボルナンジカルボン酸、ダイマー
酸などに例示される飽和脂肪族ジカルボン酸またはこれ
らのエステル形成性誘導体、フマル酸、マレイン酸、イ
タコン酸などに例示される不飽和脂肪族ジカルボン酸ま
たはこれらのエステル形成性誘導体、オルソフタル酸、
イソフタル酸、テレフタル酸、5−(アルカリ金属)ス
ルホイソフタル酸、ジフェニン酸、1,3−ナフタレン
ジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,
5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、4,4’
−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−ビフェニルスル
ホンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルエーテルジカ
ルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−p,
p’−ジカルボン酸、パモイン酸、アントラセンジカル
ボン酸などに例示される芳香族ジカルボン酸、またはこ
れらのエステル形成性誘導体が挙げられる。
【0209】これらのジカルボン酸のうち、テレフタル
酸、ナフタレンジカルボン酸、またはこれらのエステル
形成性誘導体が好ましい。
【0210】ナフタレンジカルボン酸またはそのエステ
ル形成性誘導体としては、1,3−ナフタレンジカルボ
ン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフ
タレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、またはこれらの
エステル形成性誘導体が挙げられる。
【0211】特に好ましくは、テレフタル酸、2,6−
ナフタレンジカルボン酸またはこれらのエステル形成性
誘導体である。必要に応じて、他のジカルボン酸を構成
成分としてもよい。
【0212】これらジカルボン酸以外の多価カルボン酸
として、エタントリカルボン酸、プロパントリカルボン
酸、ブタンテトラカルボン酸、ピロメリット酸、トリメ
リット酸、トリメシン酸、3,4,3’,4’−ビフェ
ニルテトラカルボン酸、およびこれらのエステル形成性
誘導体などが挙げられる。
【0213】グリコールとしては、エチレングリコー
ル、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレ
ングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチ
レングリコール、2,3−ブチレングリコール、1,4
−ブチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、ネ
オペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、
1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキ
サンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,
2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキ
サンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル、1,4−シクロヘキサンジエタノール、1,10−
デカメチレングリコール、1,12−ドデカンジオール
などのアルキレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ポリトリメチレングリコール、ポリテトラメチレン
グリコールなどに例示される脂肪族グリコール、ヒドロ
キノン、4,4’−ジヒドロキシビスフェノール、1,
4−ビス(β−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4
−ビス(β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホン、
ビス(p−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(p−
ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(p−ヒドロキシ
フェニル)メタン、1,2−ビス(p−ヒドロキシフェ
ニル)エタン、ビスフェノールA、ビスフェノールC、
2,5−ナフタレンジオール、これらのグリコールにエ
チレンオキシドが付加したグリコール、などに例示され
る芳香族グリコールが挙げられる。
【0214】これらのグリコールのうち、アルキレング
リコールが好ましく、さらに好ましくは、エチレングリ
コール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブチ
レングリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール
である。また、前記アルキレングリコールは、分子鎖中
に置換基や脂環構造を含んでいても良く、同時に2種以
上を使用しても良い。
【0215】これらグリコール以外の多価アルコールと
して、トリメチロールメタン、トリメチロールエタン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、グリ
セロール、ヘキサントリオールなどが挙げられる。
【0216】ヒドロキシカルボン酸としては、乳酸、ク
エン酸、リンゴ酸、酒石酸、ヒドロキシ酢酸、3−ヒド
ロキシ酪酸、p−ヒドロキシ安息香酸、p−( 2−ヒ
ドロキシエトキシ)安息香酸、4−ヒドロキシシクロヘ
キサンカルボン酸、またはこれらのエステル形成性誘導
体などが挙げられる。
【0217】環状エステルとしては、ε−カプロラクト
ン、β−プロピオラクトン、β−メチル−β−プロピオ
ラクトン、δ−バレロラクトン、グリコリド、ラクチド
などが挙げられる。
【0218】多価カルボン酸もしくはヒドロキシカルボ
ン酸のエステル形成性誘導体としては、これらのアルキ
ルエステル、酸クロライド、酸無水物などが挙げられ
る。
【0219】本発明で用いるポリエステルとしては、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリプロピレンテレフタレート、ポリ(1,4−シ
クロヘキサンジメチレンテレフタレート)、ポリエチレ
ンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリプロ
ピレンナフタレートおよびこれらの共重合体が好まし
く、特に好ましくはポリエチレンテレフタレートおよび
この共重合体である。
【0220】また、本発明で用いるポリエステルには、
公知のリン化合物を共重合成分として含むことができ
る。リン系化合物としては二官能性リン系化合物が好ま
しく、例えば(2−カルボキシルエチル)メチルホスフ
ィン酸、(2−カルボキシエチル)フェニルホスフィン
酸、9,10−ジヒドロ−10−オキサ−(2,3−カ
ルボキシプロピル)−10−ホスファフェナンスレン−
10−オキサイドなどが挙げられる。これらのリン系化
合物を共重合成分として含むことで、得られるポリエス
テルの難燃性等を向上させることが可能である。
【0221】さらに、スルホン酸アルカリ金属塩基を有
するポリカルボン酸を本発明で用いるポリエステルの共
重合成分とすることにより、配向ポリエステルフィルム
にした際の各種インクとの密着性改善の点で好ましい態
様である。
【0222】共重合モノマーとして用いる金属スルホネ
ート基含有化合物としては、特に限定されるものではな
いが、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、2−ナトリ
ウムスルホテレフタル酸、5−リチウムスルホイソフタ
ル酸、2−リチウムスルホテレフタル酸、5−カリウム
スルホイソフタル酸、2−カリウムスルホテレフタル
酸、またはそれらの低級アルキルエステル誘導体などが
挙げられる。この中でも、5−ナトリウムスルホイソフ
タル酸またはそのエステル形成性誘導体が特に好まし
い。
【0223】金属スルホネート基含有化合物の共重合量
はポリエステルを構成する酸成分に対して、0.3〜10.0
モル%が好ましく、より好ましくは0.80〜5.0モル%で
ある。
【0224】また、ポリエステルを重合した後に、得ら
れたポリエステルから触媒を除去するか、またはリン系
化合物などの添加によって触媒を失活させることによっ
て、ポリエステルの熱安定性をさらに高めることができ
る。
【0225】本発明で用いるポリエステル中には、使用
する目的に応じて、無機粒子、耐熱性高分子粒子、架橋
高分子粒子などの不活性粒子、蛍光増白剤、紫外線防止
剤、赤外線吸収色素、熱安定剤、界面活性剤、酸化防止
剤などの各種添加剤を1種もしくは2種以上含有させる
ことができる。酸化防止剤としては、芳香族アミン系、
フェノール系などの酸化防止剤が使用可能であり、安定
剤としては、リン酸やリン酸エステル系等のリン系、イ
オウ系、アミン系などの安定剤が使用可能である。
【0226】次に、本願発明の配向ポリエステルフィル
ムの製造方法について詳しく説明する。前記の特定の触
媒を用いて重合したポリエステル樹脂を溶融押出しし、
T−ダイスより冷却回転ロール上にシート状に成型し、
未延伸シートを作成する。この際、例えば特公平6−3
9521号公報、特公平6−45175号公報に記載の
技術を適用することにより、高速製膜性が可能となる。
また、複数の押出し機を用い、コア層、スキン層に各種
機能を分担させ、共押出し法により積層フィルムとして
も良い。
【0227】本発明の配向ポリエステルフィルムは、公
知の方法を用いて、ポリエステルのガラス転移温度以上
結晶化温度未満で、少なくとも一軸方向に1.1〜6倍
に延伸することにより得ることができる。
【0228】例えば、二軸配向ポリエステルフィルムを
製造する場合、縦方向または横方向に一軸延伸を行い、
次いで直交方向に延伸する逐次二軸延伸方法、縦方向及
び横方向に同時に延伸する同時二軸延伸する方法、さら
に同時二軸延伸する際の駆動方法としてリニアモーター
を用いる方法のほか、横・縦・縦延伸法、縦・横・縦延
伸法、縦・縦・横延伸法な、同一方向に数回に分けて延
伸する多段延伸方法を採用することができる。
【0229】さらに、延伸終了後、フィルムの熱収縮率
を低減させるために、(融点−50℃)〜融点未満の温
度で30秒以内、好ましくは10秒以内で熱固定処理を
行い、0.5〜10%の縦弛緩処理、横弛緩処理などを
施すことが好ましい。
【0230】得られた配向ポリエステルフィルムの厚み
は、1〜1000μmであることが好ましく、より好ま
しくは5〜500μmであり、さらに好ましくは10〜
200μmである。1μm未満では腰が無く取り扱いが
困難である。また1000μmを超えると硬すぎて取り
扱いが困難となる。
【0231】また、接着性、離型性、制電性、赤外線吸
収性、抗菌性、耐擦り傷性、などの各種機能を付与する
ために、配向ポリエステルフィルム表面にコーティング
法により高分子樹脂を被覆してもよい。また、被覆層に
のみ無機及び/又は有機粒子を含有させて、易滑高透明
ポリエステルフィルムとしてもよい。さらに、無機蒸着
層を設け酸素、水、オリゴマーなどの各種バリア機能を
付与したり、スパッタリング法などで導電層を設け導電
性を付与することもできる。
【0232】また、本願発明の配向ポリエステルフィル
ムは、滑り性、走行性、耐摩耗性、巻き取り性などのハ
ンドリング特性を向上させるために、フィルム表面に凹
凸を形成させることが重要である。フィルム表面に凹凸
を付与するためには、ポリエステルの重合工程で無機及
び/又は耐熱性高分子樹脂粒子を添加する外部粒子添加
法、重合工程で触媒残渣とポリエステルの構成成分とを
反応させて不溶性の粒子を析出させる内部粒子法、被覆
層に前記粒子を含有させる方法、薄膜層表面に凹凸が付
与されたロールなどでエンボス加工する方法、レーザー
ビームなどで表面凹凸をパターニングする方法、などが
挙げられる。
【0233】本発明の配向ポリエステルフィルムは、フ
ィルム表面の三次元平均傾斜勾配(SΔa)が0.00
4〜0.4、三次元十点平均粗さ(SRz)が1.2μ
m以下、かつヘイズが5.0%以下であることが必要で
ある。
【0234】フィルム表面の三次元平均傾斜勾配(SΔ
a)は、中心面に水平な各スライスレベルにおけるフィ
ルムの突起部の断面積及び個数を求め、各スライスレベ
ルにおける突起部断面の平均面積を算出して平均円半径
に換算する。高さの変化に対する平均円半径の変化の比
(勾配)を各スライスレベルの切断平面で求め、各値を平
均した値を三次元平均傾斜勾配(SΔa)と定義する。
三次元平均傾斜勾配(SΔa)は、フィルムの走行性と
良い相関があるパラメータである。SΔaは0.004
〜0.4であることが必要であり、SΔaが0.004
未満では、走行性が不良となり、その結果耐摩耗性が悪
化する。一方、SΔaが0.4を超えると、透明性が悪
化するため好ましくない。
【0235】また、フィルム表面の三次元十点平均粗さ
(SRz)は、粗さ曲面から基準面積分だけ抜き取った
部分の平均線に平行な平面のうち高い方から1〜5番目
までの山の平均と、深い方から1〜5番目までの谷の平
均との間隔をμm単位で表したものである。すなわち、
三次元十点平均粗さ(SRz)は大突起の高さの指標で
あり、SRzが大きいということは突起高さの大きい突
起が存在することを意味している。SRzは1.2μm
以下であることが必要であり、SRzが1.2μmを超
えると、耐摩耗性が悪化する。
【0236】さらに、本発明の配向ポリエステルフィル
ムは、ヘイズが5.0%以下であることが必要であり、
好ましくは4.0%以下であり、より好ましくは3.0
%以下であり、特に好ましくは2.0%以下である。前
記へイズには、表面へイズも内部へイズも含まれる。フ
ィルムのヘイズが5.0%を超えると透明性が悪化して
好ましくない。
【0237】また、本発明の配向ポリエステルフィルム
は、光線透過率が80%以上であることが好ましく、特
に好ましくは85%以上である。
【0238】本発明の配向ポリエステルフィルムは、高
温下における耐熱性の優れたフィルムを要求されること
があり、その場合には、前記延伸方式の選択のほかに、
延伸の条件が大きく影響する。したがって、熱寸法安定
性が厳しく要求される用途に使用する場合には、配向ポ
リエステルフィルムは150℃における熱収縮率が2.
0%以下とすることが好ましく、より好ましくは0.5
%以下であり、特に好ましくは0.3%以下である。1
50℃における熱収縮率が2.0%を越えると、例えば
PPC複写で原図を印刷する際に原図からの寸法変化を
生じたり、平面性が悪化するために好ましくない。
【0239】そこで、熱収縮率を下げるために、フィル
ム製造時の熱固定温度を高くしすぎたり、時間を長くす
ると、フィルム表面の熱結晶化が進み、耐摩耗性が不良
になりやすくなる。そのため、縦延伸処理後に緩和処理
を行うことや、熱固定温度及び時間を一定範囲に保つこ
と、更に必要に応じて熱固定処理後に横及び/又は縦弛
緩処理することが好ましい。ここで、縦延伸後の縦弛緩
処理は延伸温度以上、冷結晶化温度以下で、縦弛緩処理
後のフィルムの150℃における熱収縮率が2.0%以
下になるように弛緩処理し、熱固定処理は220℃以上
融点未満の温度で30秒以内、好ましくは10秒以内で
行い、横及び縦方向の弛緩処理は熱固定処理の最高温度
以下で平面性が乱れない程度に弛緩処理することが好ま
しい。
【0240】前記の特性値の制御は、ポリエステルの物
性(熱安定性、固有粘度など)、ポリエステル中または
被覆層中の不活性粒子の特性(平均粒子径、粒子径の標
準偏差、形状、粒子の屈折率、硬さなど)及びその含有
量、製膜条件(延伸倍率、延伸温度、延伸速度、熱固定
温度、弛緩処理温度、弛緩率など)によって行うことが
できる。
【0241】不活性粒子の種類及び含有量は、三次元平
均傾斜勾配(SΔa)、三次元十点平均粗さ(SR
z)、及びヘイズが、本願発明の範囲内であれば特に限
定されるものではないが、シリカ、二酸化チタン、タル
ク、カオリナイト等の金属酸化物、炭酸カルシウム、リ
ン酸カルシウム、硫酸バリウムなどの金属の塩または耐
熱性高分子粒子など、ポリエステル樹脂に対し不活性な
粒子が例示される。これらの不活性粒子は、いずれか一
種を単独で用いてもよく、また2種以上を併用してもよ
い。
【0242】ヘイズを小さくするためには、ポリエステ
ルに含有させる不活性粒子としては、粒子の屈折率がポ
リエステルに近いシリカ、ガラスフィラー、アルミナ−
シリカ複合酸化物粒子が好ましく、可視光線の波長より
も小さな粒子径を有する粒子が好ましく、含有量も低い
ほうが良い。また、延伸張力が大きくなると、粒子周囲
に発生するボイドが大きくなるため、延伸張力が低くな
るように、すなわち、延伸温度を高目にする又は延伸倍
率を小さくするように延伸条件を適正化する必要があ
る。さらに、積層構成とし、中心層のポリエステル層に
は不活性粒子を含有させず、表面層のみ粒子を含有する
方法もヘイズを小さくするのにきわめて有効な方法であ
る。
【0243】三次元平均傾斜勾配(SΔa)を大きくす
るためには、粒子含有量を多くして突起の個数を増やせ
ば良いが、フィルムの透明性は悪化する方向になるの
で、むしろ、ポリエステル中に含有させる不活性粒子を
球状で粒子径を均一なものを使用することが好ましい。
【0244】前記の不活性粒子は、平均粒子径が0.0
1〜3.5μmであることが好ましく、粒子径のばらつ
き度(標準偏差と平均粒子径との比率)が25%以下で
あることが好ましい。また、粒子の形状は、面積形状係
数が60%以上の粒子が1種類以上含まれていることが
好ましい。このような特性を有する不活性粒子をポリエ
ステル樹脂に対し0.005〜2.0重量%含有させる
ことが好ましく、特に好ましくは1.0重量%以下であ
る。
【0245】上記の面積形状係数は、次式によって求め
ることができる。 面積形状係数(%)=(粒子の投影断面積/粒子に外接
する円の面積)× 100
【0246】本発明の配向ポリエステルフィルムは、好
ましくは帯電防止性フィルム、易接着性フィルム、カー
ド用、ダミー缶用、農業用、建材用、化粧材用、壁紙
用、OHPフィルム用、印刷用、インクジェット記録
用、昇華転写記録用、レーザービームプリンタ記録用、
電子写真記録用、熱転写記録用、感熱転写記録用、プリ
ント基板配線用、メンブレンスイッチ用、プラズマディ
スプレイ用近赤外線吸収フィルム、タッチパネルやエレ
クトロルミネッセンス用の透明導電性フィルム、マスキ
ングフィルム用、写真製版用、レントゲンフィルム用、
写真ネガフィルム用、位相差フィルム用、偏光フィルム
用、偏光膜保護(TAC)用、偏向板や位相差板の検査
用プロテクトフィルム及び/又はセパレータフィルム、
感光性樹脂フィルム用、視野拡大フィルム用、拡散シー
ト用、反射フィルム用、反射防止フィルム用、紫外線防
止用、バックグラインドテープ用などに用いられる。
【0247】帯電防止用フィルムとしては、例えば特許
第2952677号公報、特開平6−184337号公
報に記載の技術を用いることができる。易接着性フィル
ムとしては、例えば特公平07−108563、特開平
10−235820、特開平11−323271号公報
に、カード用としては例えば特開平10−17195
6、特開平11−010815号公報に記載の技術を本
発明のフィルムに適用できる。
【0248】ダミー缶用としては、例えば特開平10−
101103号公報に記載のシート状筒体の代わりに、
本発明のフィルム上に意匠を印刷し筒状、半筒状にした
ものを用いることができる。建材用、建材用化粧版、化
粧材用としては、例えば特開平05−200927号公
報に記載の基材シート、特開平07−314630号公
報に記載の透明シートとして本発明のフィルムを用いる
ことができる。
【0249】OHP用(オーバーヘッドプロジェクタ
用)としては特開平06−297831号公報に記載の
透明樹脂シート、特開平08−305065号公報に記
載の透明高分子合成樹脂フィルムとして本発明のフィル
ムを用いることができる。
【0250】インクジェット記録用としては、例えば特
開平05−032037号公報に記載の透明基材として
本発明のフィルムを用いることができる。昇華転写記録
用としては例えば特開2000−025349号公報に
記載の透明なフィルムとして本発明のフィルムを用いる
ことができる。レーザービームプリンタ用、電子写真記
録用としては例えば特開平05−088400号公報に
記載のプラスチックフィルムとして本発明のフィルムを
用いることができる。熱転写記録用としては、例えば特
開平07−032754号公報に感熱記録用としては、
特開平11−034503号公報にそれぞれ記載の方法
で本発明のフィルムを用いることができる。
【0251】プリント基板用としては、例えば特開平0
6−326453号公報に記載のポリエステルフィルム
として本発明のフィルムを用いることができる。メンブ
レンスイッチ用としては例えば特開平05−23445
9号公報に記載の方法で本発明のフィルムを用いること
ができる。
【0252】光学フィルター(熱線フィルター、プラズ
マディスプレイ用)としては、例えば特開平11−23
1126号公報に記載の方法で本発明のフィルムを用い
ることができる。透明導電性フィルム、タッチパネル用
としては、例えば特開平11−224539号公報に記
載の方法で本発明のフィルムを用いることができる。
【0253】マスキングフィルム用としては、例えば特
開平05−273737号公報に記載の方法で本発明の
フィルムを用いることができる。写真製版用としては例
えば特開平05-057844号公報に記載の方法で本
発明のフィルムを用いることができる。写真用ネガフィ
ルムとしては、例えば特開平06−167768号公報
の段落番号[0123]に記載のポリエチレンテレフタ
レートフィルムとして本発明のフィルムを用いることが
できる。
【0254】位相差フィルム用としては、例えば特開2
000−162419号公報に記載のフィルムとして本
発明のフィルムを用いることができる。セパレータ用と
しては、例えば特開平11−209711号公報の段落
番号[0012]に記載のフィルムとして本発明のフィ
ルムを用いることができる。紫外線防止用としては、例
えば特開平10−329291号公報に記載のポリエス
テルフィルムとして本発明のフィルムを用いることがで
きる。
【0255】農業用フィルムとしては、特開平10−1
66534号公報に記載のポリエチレンテレフタレート
フィルムに本発明のフィルムを適用することにより得る
ことができる。粘着シートとしては、例えば特開平06
−22856号公報に記載のポリエチレンテレフタレー
トフィルムに本発明の配向ポリエステルフィルムを適用
することにより得ることができる。
【0256】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はもとよりこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお、各実施例および比較例において用いた評価方
法を以下に説明する。
【0257】〔評価方法〕 (1)リン化合物の評価 (a)1H-NMR測定 化合物をCDCl3またはDMSOに溶解させ、室温下でVarian
GEMINI-200を使って測定した。
【0258】(b)融点測定 化合物をカバーガラス上にのせ、Yanaco MICRO MELTING
POINT APPARATUSを使って1℃/分の昇温速度で測定し
た。
【0259】(c)元素分析 リンの分析は、PETレジンチップを湿式分解後、モリ
ブデンブルー比色法を用いて行った。その他の金属は、
灰化/酸溶解後、高周波プラズマ発光分析および原子吸
光分析を用いて行った。
【0260】(2)ポリエステルの特性 (a)固有粘度(IV) ポリエステルをフェノール/1,1,2,2−テトラク
ロロエタンの6/4(重量比)混合溶媒を使用して溶解
し、温度30℃にて測定した。
【0261】(b)酸価 ポリエステル重合体0.1gをベンジルアルコール10
mlに溶解した後、0.1N−NaOHのメタノール/
ベンジルアルコール(=1/9)の溶液を使用して滴定
により測定した。
【0262】(c)色相 ポリエステル重合体の色相は、溶融重合したレジンチッ
プ用い、色差計(東京電色(株)製、MODEL TC-1500MC-
88)を使用して、L値、a値、b値を測定した。
【0263】(d)示差走査熱量分析(DSC) TAインスツルメンツ社製DSC2920を用いて測定
した。ポリエステル10.0mgをアルミパンに入れ、50℃
/分の昇温速度で280℃まで加熱し、280℃に達し
てから1分間保持した後即座に、液体窒素中でクエンチ
した。その後、室温から20℃/分の昇温速度で300
℃まで昇温し、昇温時結晶化温度Tc1ならびに融点T
mを求めた。300℃に達してから2分間保持した後
に、10℃/分で降温し、降温時結晶化温度Tc2を求
めた。Tc1、Tm、Tc2はそれぞれのピーク温度と
した。
【0264】(e)熱安定性パラメータ(TS) PETレジンチップ([IV]i )1gを内径約14m
mのガラス試験管に入れ130℃で12時間真空乾燥し
た後、真空ラインにセットし減圧と窒素封入を5回以上
繰り返した。次いで、100mmHgの窒素を封入して
封管し、300℃の塩バスに浸漬して2時間溶融状態に
維持した。その後、サンプルを取り出して冷凍粉砕して
真空乾燥し、[IV]f2を測定し、下記計算式を用いて
求めた。式は、既報(上山ら:日本ゴム協会誌第63巻
第8号497頁1990年)から引用した。 TS=0.245{[IV]f2 -1.47 −[IV]i
-1.47
【0265】(f)熱酸化安定性パラメータ(TOS) PETレジンチップ([IV]i)を冷凍粉砕して20
メッシュ以下の粉末にした。この粉末を130℃で12
時間真空乾燥し、粉末300mgを内径約8mm、長さ
約140mmのガラス試験管に入れ70℃で12時間真
空乾燥した。次いで、シリカゲルを入れた乾燥管を試験
管上部につけて乾燥した空気下で、230℃の塩バスに
浸漬して15分間加熱した後の[IV]f1を測定した。
TOSは、上記TSと同じ計算式を用い、下記のように
求めた。ただし、[IV]i および[IV]f1はそれぞ
れ加熱試験前と加熱試験後のIV(dl/g)を指す。
冷凍粉砕は、フリーザーミル(米国スペックス社製、6
750型)を用いて行った。専用セルに約2gのレジン
チップと専用のインパクターを入れた後、セルを装置に
セットし液体窒素を装置に充填して約10分間保持し、
次いでRATE10(インパクターが1秒間に約20回
前後する)で5分間粉砕を行った。 TOS=0.245{[IV]f1 -1.47−[IV]i
-1.47
【0266】(g)耐加水分解性パラメータ(HS) PETレジンチップ(試験前;[IV]i )を上記と同
様に冷凍粉砕し、20メッシュ以下の粉末にした。その
粉末を130℃で12時間真空乾燥した。加水分解試験
はミニカラー装置((株)テクサム技研、TypeMC12.EL
B)を用いて行った。上記粉末1gを純水100mlと
共に専用ステンレスビーカーに入れてさらに専用の攪拌
翼を入れ、密閉系にして、ミニカラー装置にセットし1
30℃に加熱、加圧した条件下に6時間攪拌した。試験
後のPETをグラスフィルターで濾取し、真空乾燥した
後IVを測定し([IV]f2)、以下の式により耐加水
分解性パラメータ(HS)を求めた。 HS=0.245{[IV]f2 -1.47 −[IV]i
-1.47
【0267】(3)不活性粒子の特性 (a)平均粒子径及び粒子径のばらつき度 不活性粒子を走査型電子顕微鏡(日立製作所社製、S−
510型)で観察し、写真撮影したものを拡大して複写
し、粒子の外形をトレースし任意に200個の粒子を黒
く塗りつぶした。この像を画像解析装置(ニコン社製、
ルーゼックス2D)を用いて、それぞれの粒子の水平方
向のフェレ径を測定し、その平均値を平均粒子径とし
た。また、粒子径のばらつき度は下記の式により算出し
た。 粒子径のばらつき度(%)=(粒子径の標準偏差/平均
粒子径)×100
【0268】(b)面積形状係数 平均粒子径の測定に用いたトレース像から任意に20個
の粒子を選び、上記(a)で用いた画像解析装置を用い
て、それぞれの粒子の投影断面積を測定した。また、そ
れらの粒子に外接する円の面積を算出し、下記の式によ
り算出した。 面積形状係数(%)=(粒子の投影断面積/粒子に外接
する円の面積)× 100
【0269】(4)フィルム特性 (a)フィルムの熱安定性 得られたキャストフィルムの外観を目視で観察し、フィ
ルムの着色の程度により、下記の基準により、ランク付
けを行った。 ◎:着色がない。 ○:わずかに着色している。 △:着色している。 ×:著しく着色している。
【0270】(b)三次元表面粗さパラメータ ポリエステルフィルムの表面を触針式三次元表面粗さ計
(株式会社小坂研究所社製、SE−3AK)を用いて、
触針先端半径2μm、触針荷重30mg、カットオフ値
0.25mm、X倍率は200倍、Y倍率は500倍、
Z倍率は20,000倍とした。フィルムの長手方向に
測定長1mmにわたって、触針の送り速さ0.1mm/
秒で測定し、送りピッチ2μmで500点に分割し、各
点の高さを三次元粗さ解析装置(TDA−21)に取り
込ませた。これと同様の操作をフィルムの幅方向につい
て2μm間隔で連続的に150回、即ちフィルムの幅方
向0.3mmにわたって行い、解析装置にデータを取り
込ませた。次に、前記解析装置を用いて、三次元平均傾
斜勾配(S△a)および三次元十点平均粗さ(SRz)
を自動的に算出する。
【0271】ここで、SΔaとは、具体的には、前記触
針式三次元表面粗さ計により、一定間隔で離れた所定数
の測定箇所の高さを測定し、これらの測定値を三次元表
面粗さ解析装置に取り込んで得られる値をいう。より具
体的には、得られる表面粗さ曲線をサインカーブで近似
し、データを合わせて三次元のデータを得、中心面を基
準面として、突起の数と高さとから面全体の傾斜勾配を
算出する。
【0272】中心面上にX軸およびY軸からなる直交座
標軸系を置き、中心面に直交する軸をZ軸とし、中心面
上にX軸方向長さLx、Y軸方向長さLy、面積Lx×
Ly=SMの部分を抜き取り、この抜き取り部分から、
S△aは下記の式で表される。
【0273】
【数1】
【0274】ここで、Z=f(x、y)は、上記直交座
標軸上の位置(x、y)におけるフィルム表面の高さZ
を表す関数を意味し、Lx=500、Ly=150であ
る。
【0275】(c)ヘイズ ヘイズメーター(東京電色社製、TC−H3DP)で位
置を変えて各8点を2回測定する。計16点の測定値の
平均値を求め、ヘイズとする。
【0276】(d)走行性 PPS複写機(リコー株式会社製、RICOPY FT 6860)に
A4サイズにカットしたフィルムを100枚重ね連続で
複写した。 重送無く1枚ずつ搬送できれば○、詰まっ
たり、1枚ずつ搬送できなかったら×とした。
【0277】(e)耐摩耗性 フィルムを1/2インチサイズに細幅にスリットし、図
1に示した走行試験機を用いて、金属固定ロールにこす
り付けて走行させたとき、一定の供給張力に体してガイ
ドロール通過後、白紛のロールへの付着量を目視で評価
し、次のランク付けで表す。 1級:非常に多い 2級:多い 3級:ややあり 4級:ほとんどなし 5級:全くなし
【0278】(実施例1) 〔ポリエステルの合成〕高純度テレフタル酸とエチレン
グリコールから常法に従って製造したビス(2−ヒドロ
キシエチル)テレフタレート及びオリゴマーの混合物に
対し、重縮合触媒として塩化アルミニウムの13g/l
のエチレングリコール溶液をポリエステル中の酸成分に
対してアルミニウム原子として0.015mol%とI
rganox 1425(チバ・スペシャルティーケミ
カルズ社製)の10g/lエチレングリコール溶液を酸
成分に対してIrganox 1425として0.02
mol%を加えて、窒素雰囲気下、常圧にて245℃で
10分間撹拌した。次いで50分間を要して275℃ま
で昇温しつつ反応系の圧力を徐々に下げて13.3Pa
(0.1Torr)としてさらに275℃、13.3P
aで重縮合反応を行った。ポリエチレンテレフタレート
のIVが0.65dl/gに到達するまでに要した重合時間(A
P)は75分であった。重縮合にて得られたポリエチレ
ンテレフタレートを常法に従ってチップ化した。
【0279】得られたPETレジンの特性は、固有粘度
が0.65dl/g、酸価が1.4eq/ton、DE
Gが2.1mol%であった。また、熱特性は、融点
(Tm)が257.4℃、昇温結晶化温度(Tc1)が
155.6℃、降温結晶化温度(Tc2)が181.5
℃であった。色相はL値が68.5、a値が−2.7、
b値が5.3であった。
【0280】また、上記のPETレジンチップの熱安定
性パラメータ(TS)は0.17、熱酸化パラメータ
(TOS)は0.01未満、耐加水分解性パラメータ
(HS)は0.05、溶液へイズ(SH)は0.1%で
あった。
【0281】〔フィルムの製膜〕PETレジンチップを
135℃で10時間真空乾燥した。前記PETレジンチ
ップと平均粒子径1.0μm、粒子径のばらつき度が2
0%、面積形状係数が80%のシリカ粒子をPETに対
し0.2重量%となるように二軸押し出し機に定量供給
し、280℃でシート状に溶融押し出しして、表面温度
20℃に保った金属ロール上で急冷固化し、厚さ140
0μmのキャストフィルムを得た。
【0282】次に、このキャストフィルムを加熱された
ロール群及び赤外線ヒーターで100℃に加熱し、その
後周速差のあるロール群で長手方向に3.5倍延伸して
一軸配向PETフィルムを得た。引き続いて、テンター
で、120℃で幅方向に4.0倍に延伸し、フィルム幅
長を固定した状態で、260℃、0.5秒間赤外線ヒー
ターで加熱し、さらに200℃で23秒間3%の弛緩処
理をし、厚さ100μmの二軸配向PETフィルムを得
た。得られたPETフィルムの特性を表1に示す。ま
た、フィルムの黒ずみは、重合触媒として従来の三酸化
アンチモンを用いて製造したポリエステルをフィルム原
料とした場合と比べ改善されていた。
【0283】(実施例2) (リン化合物の合成例) 下記式(51)で表されるリン化合物(リン化合物A)
の合成
【0284】
【化51】
【0285】1.Sodium(O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4
-hydroxybenzylphosphonate)の合成 50%水酸化ナトリウム水溶液6.5g(84mmol)とメタノー
ル6.1mlの混合溶液中にdiethyl(3,5-di-tert-butyl-4-h
ydroxybenzyl)phosphonate 5g(14mmol)のメタノール
溶液6.1mlを加え、窒素雰囲気下24時間加熱還流を行っ
た。反応後、反応混合物を冷却しながら濃塩酸7.33g(7
0mmol)を加え、析出物をろ取、イソプロパノールで洗
浄後、ろ液を減圧留去した。得られた残渣を熱イソプロ
パノールに溶解させ、不溶分をろ取し、イソプロパノー
ルを減圧留去後、残渣を熱ヘプタンで洗浄、乾燥してSo
dium(O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzylphos
phonate) を3.4g(69%)得た。なお、多量に合成する場
合は、上記の各原料のモル比をあわせて行った。
【0286】形状:白色粉体 融点:294-302℃(分解)1 H-NMR(DMSO,δ):1.078(3H, t, J=7Hz), 1.354 (18H,
s), 2.711(2H, d),3.724(2H, m, J=7Hz), 6.626(1H,
s), 6.9665(2H, s) 元素分析(カッコ内は理論値):Na 6.36%(6.56%), P
9.18%(8.84%)
【0287】2.O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-hydrox
ybenzylphosphonic acid(リン化合物A)の合成 室温で攪拌下、Sodium(O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-h
ydroxybenzylphosphonate)1g(2.8mmol)の水溶液20ml
に濃塩酸1.5gを加えて1時間攪拌した。反応婚合物に水1
50mlを加え、析出した結晶をろ取、水洗、乾燥してO-et
hyl 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzylphosphonic ac
idを826mg(88%)得た。なお、多量に合成する場合は、
上記の各原料のモル比をあわせて行った。 形状:板状結晶 融点:126-127℃1 H-NMR(CDCl3,δ):1.207(3H, t, J=7Hz), 1.436(18H,
s), 3.013(2H, d),3.888(2H, m, J=7Hz.), 7.088(2H,
s), 7.679-8.275(1H, br)
【0288】(ポリエステルの重合)重合反応缶に高純
度テレフタル酸とその2倍モル量のエチレングリコール
を仕込み、トリエチルアミンを酸成分に対して0.3mol%
加え、0.25Mpaの加圧下245℃にて水を系外に留去しなが
らエステル化反応を120分間行いエステル化率が95%のビ
ス(2-ヒドロキシエチル)テレフタレート(BHET)およ
びオリゴマーの混合物(以下、BHET混合物という)を得
た。このBHET混合物に対して、アルミニウムトリスアセ
チルアセトネートの2.5g/lのエチレングリコール溶液を
ポリエステル中の酸成分に対してアルミニウム原子とし
て0.015mol%加え、上述のリン化合物Aの10g/lのエチレ
ングリコール溶液をポリエステル中の酸成分に対してリ
ン化合物Aとして0.04mol%添加し、窒素雰囲気下常圧に
て245℃で10分間攪拌した。次いで50分間を要して275℃
まで昇温しつつ反応系の圧力を徐々に下げて0.1Torrと
してさらに275℃、0.1Torrで重縮合反応を行った。ポリ
エチレンテレフタレートのIVが0.65dl/gに到達するまで
に要した重合時間(AP)は103分であった。重縮合に
て得られたポリエチレンテレフタレートを常法に従って
チップ化した。
【0289】得られたPETレジンの特性は、固有粘度
が0.65dl/g、酸価が2.0eq/ton、DE
Gが2.0mol%であった。また、熱特性は、融点
(Tm)が257.5℃、昇温結晶化温度(Tc1)が
164.1℃、降温結晶化温度(Tc2)が185.4
℃であった。色相はL値が68.3、a値が−1.1、
b値が1.9であった。
【0290】また、上記のPETレジンチップの熱安定
性パラメータ(TS)は0.16、熱酸化パラメータ
(TOS)は0.01未満、耐加水分解性パラメータ
(HS)は0.04、溶液へイズ(SH)は0.04%
であった。
【0291】上記溶融重合で得られたPETレジンチッ
プを用いて、実施例1と同様にして二軸配向PETフィ
ルムを得た。得られたフィルムの特性を表1に示す。ま
た、フィルムの黒ずみは、実施例1と同様に、重合触媒
として従来の三酸化アンチモンを用いて製造したポリエ
ステルをフィルム原料とした場合と比べ改善されてい
た。
【0292】(実施例3) (リン化合物の合成例)下記式(52)で表されるリン
化合物のマグネシウム塩(リン化合物B)の合成
【0293】
【化52】
【0294】1.Sodium(O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4
-hydroxybenzylphosphonate) の合成 50%水酸化ナトリウム水溶液6.5g(84mmol)とメタノー
ル6.1mlの混合溶液中にdiethyl(3,5-di-tert-butyl-4-h
ydroxybenzyl)phosphonate 5g(14mmol)のメタノール
溶液6.1mlを加え、窒素雰囲気下24時間加熱還流を行っ
た。反応後、反応混合物を冷却しながら濃塩酸7.33g(7
0mmol)を加え、析出物をろ取、イソプロパノールで洗
浄後、ろ液を減圧留去した。得られた残渣を熱イソプロ
パノールに溶解させ、不溶分をろ取し、イソプロパノー
ルを減圧留去後、残渣を熱ヘプタンで洗浄、乾燥してSo
dium(O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzylphos
phonate) を3.4g(69%)得た。なお、多量に合成する場
合は、上記の各原料のモル比をあわせて行った。
【0295】形状:白色粉体 融点:294-302℃(分解)1 H-NMR(DMSO,δ):1.078(3H, t, J=7Hz), 1.354 (18H,
s), 2.711(2H, d),3.724(2H, m, J=7Hz), 6.626(1H,
s), 6.9665(2H, s) 元素分析(カッコ内は理論値):Na 6.36%(6.56%), P
9.18%(8.84%)
【0296】2.Magnesium bis(O-ethyl 3,5-di-tert-
butyl-4-hydroxybenzylphosphonate)(リン化合物B)
の合成 室温で攪拌下、Sodium(O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-
hydroxybenzylphosphonate) 500mg(1.4mmol)の水溶液
4mlに硝酸マグネシウム6水和物 192mg(0.75mmol)の水
溶液1mlを滴下した。1時間攪拌後、析出物をろ取、水
洗、乾燥してMagnesium bis(O-ethyl 3,5-di-tert-buty
l-4-hydroxybenzylphosphonate) を359mg(74%)得た。
なお、多量に合成する場合は、上記の各原料のモル比を
あわせて行った。
【0297】形状:白色粉体 融点:>300℃1 H-NMR(DMSO,δ):1.0820(6H, t, J=7Hz), 1.3558(36H,
s), 2.8338(4H, d),3.8102(4H, m, J=7Hz), 6.6328(2
H, s), 6.9917(4H, s)
【0298】(ポリエステルの重合)重合反応缶に高純
度テレフタル酸とその2倍モル量のエチレングリコール
を仕込み、トリエチルアミンを酸成分に対して0.3mol%
加え、0.25MPaの加圧下245℃にて水を系外に留去しなが
らエステル化反応を120分間行いエステル化率が95%のビ
ス(2-ヒドロキシエチル)テレフタレート(BHET)およ
びオリゴマーの混合物(以下、BHET混合物という)を得
た。このBHET混合物に対して、アルミニウムアセチルア
セトネートの2.5g/lのエチレングリコール溶液をポリエ
ステル中の酸成分に対してアルミニウム原子として0.01
5mol%加え、上述のリン化合物Bを酸成分に対して0.02m
ol%添加し、窒素雰囲気下常圧にて245℃で10分間攪拌し
た。次いで50分間を要して275℃まで昇温しつつ反応系
の圧力を徐々に下げて0.1Torrとしてさらに275℃、0.1T
orrで重縮合反応を行った。ポリエチレンテレフタレー
トのIVが0.65dl/gに到達するまでに要した重合時間(A
P)は39分であった。重縮合にて得られたポリエチレ
ンテレフタレートを常法に従ってチップ化した。
【0299】得られたPETレジンの特性は、固有粘度
が0.65dl/g、酸価が2.0eq/toがであっ
た。また、熱特性は、融点(Tm)が256.5℃、昇
温結晶化温度(Tc1)が165.6℃、降温結晶化温
度(Tc2)が185.1℃であった。色相はL値が6
6.6、a値が−2.1、b値が4.5であった。
【0300】また、上記のPETレジンチップの熱安定
性パラメータ(TS)は0.19、熱酸化パラメータ
(TOS)は0.01未満、耐加水分解性パラメータ
(HS)は0.06であった。
【0301】上記溶融重合で得られたPETレジンチッ
プを用いて、実施例1と同様に二軸配向PETフィルム
を得た。得られたフィルムの特性を表1に示す。また、
フィルムの黒ずみは、実施例1と同様に、重合触媒とし
て従来の三酸化アンチモンを用いて製造したポリエステ
ルをフィルム原料とした場合と比べ改善されていた。
【0302】(実施例4) (リン化合物のアルミニウム塩の合成例) O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzylphosphon
ateのアルミニウム塩(アルミニウム塩A)の合成
【0303】1.Sodium(O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4
-hydroxybenzylphosphonate)の合成 50%水酸化ナトリウム水溶液6.5g(84mmol)とメタノー
ル6.1mlの混合溶液中にdiethyl(3,5-di-tert-butyl-4-h
ydroxybenzyl)phosphonate 5g(14mmol)のメタノール
溶液6.1mlを加え、窒素雰囲気下24時間加熱還流を行っ
た。反応後、反応混合物を冷却しながら濃塩酸7.33g(7
0mmol)を加え、析出物をろ取、イソプロパノールで洗
浄後、ろ液を減圧留去した。得られた残渣を熱イソプロ
パノールに溶解させ、不溶分をろ取し、イソプロパノー
ルを減圧留去後、残渣を熱ヘプタンで洗浄、乾燥してSo
dium(O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzylphos
phonate) を3.4g(69%)得た。なお、多量に合成する場
合は、上記の各原料のモル比をあわせて行った。
【0304】形状:白色粉体 融点:294-302℃(分解)1 H-NMR(DMSO,δ): 1.078(3H, t, J=7Hz), 1.354 (18H,
s), 2.711(2H, d),3.724(2H, m, J=7Hz), 6.626(1H,
s), 6.9665(2H, s) 元素分析(カッコ内は理論値):Na 6.36%(6.56%), P
9.18%(8.84%)
【0305】2.O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-hydro
xybenzylphosphonateのアルミニウム塩(アルミニウム
塩A)の合成 室温で攪拌下、Sodium(O-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-h
ydroxybenzylphosphonate) 1g(2.8mmol)の水溶液7.5m
lに硝酸アルミニウム9水和物 364mg(0.97mmol)の水溶
液5mlを滴下した。3時間攪拌後、析出物をろ取、水洗、
乾燥してO-ethyl 3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzylp
hosphonateのアルミニウム塩Aを860mg得た。なお、多
量に合成する場合は、上記の各原料のモル比をあわせて
行った。
【0306】形状:白色粉体 融点:183-192℃
【0307】(ポリエステルの重合)重合反応缶に高純
度テレフタル酸とその2倍モル量のエチレングリコール
を仕込み、トリエチルアミンを酸成分に対して0.3mol%
加え、0.25MPaの加圧下245℃にて水を系外に留去しなが
らエステル化反応を120分間行いエステル化率が95%のビ
ス(2-ヒドロキシエチル)テレフタレート(BHET)およ
びオリゴマーの混合物(以下、BHET混合物という)を得
た。このBHET混合物に対して、上述のアルミニウム塩A
をポリエステル中の酸成分に対してアルミニウム原子と
して0.02mol%添加し、窒素雰囲気下常圧にて245℃で10
分間攪拌した。次いで50分間を要して275℃まで昇温し
つつ反応系の圧力を徐々に下げて0.1Torrとしてさらに2
75℃、0.1Torrで重縮合反応を行った。ポリエチレンテ
レフタレートのIVが0.65dl/gに到達するまでに要した重
合時間(AP)は、98分であった。重縮合にて得られた
ポリエチレンテレフタレートを常法に従ってチップ化し
た。
【0308】得られたPETレジンの特性は、固有粘度
が0.65dl/g、酸価が1.0eq/ton以下で
あった。また、熱特性は、融点(Tm)が257.1
℃、昇温結晶化温度(Tc1)が160.7℃、降温結
晶化温度(Tc2)が185.1℃であった。色相はL
値が64.3、a値が−1.4、b値が2.3であっ
た。
【0309】また、上記のPETレジンチップの熱安定
性パラメータ(TS)は0.14、熱酸化パラメータ
(TOS)は0.01、耐加水分解性パラメータ(H
S)は0.03、溶液へイズ(SH)は0.03%であ
った。
【0310】上記溶融重合で得られたPETレジンチッ
プを用いて、実施例1と同様にして二軸延伸PETフィ
ルムを得た。得られたフィルムの特性を表1に示す。ま
た、フィルムの黒ずみは、実施例1と同様に、重合触媒
として従来の三酸化アンチモンを用いて製造したポリエ
ステルをフィルム原料とした場合と比べ改善されてい
た。
【0311】(比較例1)実施例1で用いたシリカ粒子
の代わりに、平均粒子径0.1μmの二酸化チタン粒子
をPETレジンに対して0.004重量%添加した以外
は実施例1と同様にして二軸延伸PETフィルムを得
た。得られたフィルムの特性を表1に示す。
【0312】(比較例2)実施例1で用いたシリカ粒子
の代わりに、平均粒子径5μm、ばらつき度40%、面
積形状係数55%のシリカ粒子をPETレジンに対して
10重量%添加した以外は実施例1と同様にして二軸延
伸PETフィルムを得た。得られたフィルムの特性を表
1に示す。
【0313】
【表1】
【0314】
【発明の効果】本発明の配向ポリエステルフィルムは、
アンチモン化合物またはゲルマニウム化合物以外の成分
を主成分とし、かつ触媒活性に優れた新規な触媒を用い
て製造された、熱安定性に優れたポリエステルをフィル
ム原料の主たる構成成分とし、ヘイズ値とフィルム表面
粗さを特定範囲とすることにより、走行性、耐摩耗性、
熱安定性に優れ、かつ透明性が良好であるという効果が
ある。したがって、本発明の配向ポリエステルフィルム
は、例えば、帯電防止性フィルム、易接着性フィルム、
カード用、ダミー缶用、農業用、建材用、化粧材用、壁
紙用、OHPフィルム用、印刷用、インクジェット記録
用、昇華転写記録用、レーザービームプリンタ記録用、
電子写真記録用、熱転写記録用、感熱転写記録用、プリ
ント基板配線用、メンブレンスイッチ用、プラズマディ
スプレイ用近赤外線吸収フィルム、タッチパネルやエレ
クトロルミネッセンス用の透明導電性フィルム、マスキ
ングフィルム用、写真製版用、レントゲンフィルム用、
写真ネガフィルム用、位相差フィルム用、偏光フィルム
用、偏光膜保護(TAC)用、偏向板や位相差板の検査
用プロテクトフィルム及び/又はセパレータフィルム、
感光性樹脂フィルム用、視野拡大フィルム用、拡散シー
ト用、反射フィルム用、反射防止フィルム用、紫外線防
止用、バックグラインドテープ用など、幅広い用途に使
用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】配向ポリエステルフィルムの耐摩耗性を評価す
るための装置の説明図である。
【符号の説明】
7 フィルム 8 ピックアップローラー 9 張力検出器 10 市販VTR用金属製固定ピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 67:00 C08L 67:00 (72)発明者 形舞 祥一 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4F071 AA43 AA45 AA46 AF30Y AH04 BC01 BC16 BC17 4F210 AA24 AB04 AG01 QC06 QG01 QG18 4J029 AA01 AB01 AB07 AC02 AE03 BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA07 BA08 BA09 BA10 BB05A BB10A BB12A BB13A BC05A BD03A BD04A BD06A BD07A BF09 BF14A BF18 BF25 BF26 BH02 CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CB04A CB05A CB06A CB10A CC04A CC05A CC06A CD03 CF08 CF15 CH02 DB02 DB13 EA02 EA03 EA05 EB05A EC10 ED08A EG02 EG07 EG09 EH02 EH03 FC02 FC03 FC04 FC05 FC08 FC12 FC14 FC35 FC36 GA13 GA14 GA17 HB01 HB03A HB05 HB06 JA061 JA091 JA121 JA261 JB131 JB171 JB191 JB231 JC121 JC131 JC281 JC341 JC451 JC461 JC471 JC551 JC561 JC571 JC591 JC601 JC621 JC641 JC751 JF021 JF031 JF041 JF071 JF121 JF131 JF151 JF161 JF181 JF221 JF541 JF561 KE02 KE03 KE06 KE07

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム及び/又はその化合物と、
    フェノール系化合物を含有する重縮合触媒を用いて重合
    されたポリエステルを主たる構成成分とするポリエステ
    ルフィルムであって、前記フィルムは該表面の三次元平
    均傾斜勾配(SΔa)が0.004〜0.4、三次元十
    点平均粗さ(SRz)が1.2μm以下、かつヘイズが
    5.0%以下であることを特徴とする配向ポリエステル
    フィルム。
  2. 【請求項2】 アルミニウム及び/又はその化合物と、
    リン化合物を含有する重縮合触媒を用いて重合されたポ
    リエステルを主たる構成成分とするポリエステルフィル
    ムであって、前記フィルムは該表面の三次元平均傾斜勾
    配(SΔa)が0.004〜0.4、三次元十点平均粗
    さ(SRz)が1.2μm以下、かつヘイズが5.0%
    以下であることを特徴とする配向ポリエステルフィル
    ム。
  3. 【請求項3】 前記重縮合触媒がさらにリン化合物を含
    有することを特徴とする請求項1記載の配向ポリエステ
    ルフィルム。
  4. 【請求項4】 リン化合物が、ホスホン酸系化合物、ホ
    スフィン酸系化合物、ホスフィンオキサイド系化合物、
    亜ホスホン酸系化合物、亜ホスフィン酸系化合物、ホス
    フィン系化合物からなる群より選ばれる一種または二種
    以上の化合物であることを特徴とする請求項2または3
    記載の配向ポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】 リン化合物が、一種または二種以上のホ
    スホン酸系化合物であることを特徴とする請求項2〜4
    のいずれかに記載の配向ポリエステルフィルム。
  6. 【請求項6】 リン化合物が、芳香環構造を有する化合
    物であることを特徴とする請求項2〜5のいずれかに記
    載の配向ポリエステルフィルム。
  7. 【請求項7】 リン化合物が、下記一般式(1)〜
    (3)で表される化合物からなる群より選ばれる一種ま
    たは二種以上であることを特徴とする請求項2〜6のい
    ずれかに記載の配向ポリエステルフィルム。 【化1】 【化2】 【化3】 (式(1)〜(3)中、R1、R4、R5、R6はそれぞれ
    独立に水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基また
    はハロゲン基またはアルコキシル基またはアミノ基を含
    む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。R2、R3はそれ
    ぞれ独立に水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基
    またはアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化水素
    基を表す。ただし、炭化水素基は脂環構造や芳香環構造
    を含んでいてもよい。)
  8. 【請求項8】 前記式(1)〜(3)中のR1、R4、R
    5、R6が芳香環構造を有する基であることを特徴とする
    請求項7記載の配向ポリエステルフィルム。
  9. 【請求項9】 リン化合物が、フェノール部を同一分子
    内に有することを特徴とする請求項2〜8のいずれかに
    記載の配向ポリエステルフィルム。
  10. 【請求項10】 フェノール部を同一分子内に有するリ
    ン化合物が、下記一般式(4)〜(6)で表される化合
    物からなる群より選ばれる一種または二種以上であるこ
    とを特徴とする請求項9記載の配向ポリエステルフィル
    ム。 【化4】 【化5】 【化6】 (式(4)〜(6)中、R1はフェノール部を含む炭素数
    1〜50の炭化水素基、水酸基またはハロゲン基または
    アルコキシル基またはアミノ基およびフェノール部を含
    む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。R4、R5、R6はそ
    れぞれ独立に水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水酸
    基またはハロゲン基またはアルコキシル基またはアミノ
    基を含む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。R2、R3
    それぞれ独立に水素、炭素数1〜50の炭化水素基、水
    酸基またはアルコキシル基を含む炭素数1〜50の炭化
    水素基を表す。ただし、炭化水素基は分岐構造や脂環構
    造や芳香環構造を含んでいてもよい。R2とR4の末端どう
    しは結合していてもよい。)
  11. 【請求項11】 リン化合物のアルミニウム塩を含有す
    る重縮合触媒を用いて重合されたポリエステルを主たる
    構成成分とするポリエステルフィルムであって、前記フ
    ィルムは該表面の三次元平均傾斜勾配(SΔa)が0.
    004〜0.4、三次元十点平均粗さ(SRz)が1.
    2μm以下、かつヘイズが5.0%以下であることを特
    徴とする配向ポリエステルフィルム。
  12. 【請求項12】 下記一般式(7)で表される化合物か
    ら選択される少なくとも1種を含有する重縮合触媒を用
    いて重合されたポリエステルを主たる構成成分とするポ
    リエステルフィルムであって、前記フィルムは該表面の
    三次元平均傾斜勾配(SΔa)が0.004〜0.4、
    三次元十点平均粗さ(SRz)が1.2μm以下、かつ
    ヘイズが5.0%以下であることを特徴とする配向ポリ
    エステルフィルム。 【化7】 (式(7)中、R1、R2はそれぞれ独立に水素、炭素数
    1〜30の炭化水素基を表す。R3は、水素、炭素数1
    〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシル基を含
    む炭素数1〜50の炭化水素基を表す。R4は、水素、
    炭素数1〜50の炭化水素基、水酸基またはアルコキシ
    ル基またはカルボニルを含む炭素数1〜50の炭化水素
    基を表す。lは1以上の整数、mは0または1以上の整
    数を表し、(l+m)は3である。nは1以上の整数を
    表す。炭化水素基は脂環構造や分岐構造や芳香環構造を
    含んでいてもよい。)
JP2001048731A 2001-02-23 2001-02-23 配向ポリエステルフィルム Expired - Fee Related JP5028713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048731A JP5028713B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 配向ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048731A JP5028713B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 配向ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002249565A true JP2002249565A (ja) 2002-09-06
JP5028713B2 JP5028713B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=18909947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001048731A Expired - Fee Related JP5028713B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 配向ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5028713B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005193643A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Toyobo Co Ltd メンブレンスイッチ用ポリエステルフィルム
JP2006096791A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toyobo Co Ltd ポリエステルならびにポリエステルの製造方法
US7068530B2 (en) 2002-12-27 2006-06-27 Tdk Corporation Magnetoresistive effect element and memory device using the same
JP2006176551A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Mitsubishi Polyester Film Copp 光学用ポリエステルフィルム
JP2008195803A (ja) * 2007-02-12 2008-08-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 光学用ポリエステルフィルム
JP2008195805A (ja) * 2007-02-12 2008-08-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 光学用ポリエステルフィルム
JP2009178930A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Mitsubishi Plastics Inc 離型フィルム
JP2009178929A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Mitsubishi Plastics Inc 離型フィルム
WO2011013677A1 (ja) 2009-07-31 2011-02-03 東洋紡績株式会社 ガスバリア性積層フィルム
JP2011140529A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Toyobo Co Ltd 太陽電池用易接着性ポリエステルフィルム
JP2011140530A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Toyobo Co Ltd 太陽電池用易接着性ポリエステルフィルム
WO2012029725A1 (ja) * 2010-09-01 2012-03-08 東洋紡績株式会社 ポリエステル組成物
US10457788B2 (en) 2009-12-24 2019-10-29 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Gas-barrier multilayer film
JP2021121501A (ja) * 2017-05-31 2021-08-26 東洋紡株式会社 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772585A (ja) * 1993-07-06 1995-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd ポリエステル支持体
JPH08169965A (ja) * 1995-04-05 1996-07-02 Toyobo Co Ltd 配向ポリエステルフイルム
WO1999054039A1 (en) * 1998-04-17 1999-10-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Catalyst composition comprising a titanium compound, a phosphorus compound and a solubility promoter; preparation and use thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772585A (ja) * 1993-07-06 1995-03-17 Fuji Photo Film Co Ltd ポリエステル支持体
JPH08169965A (ja) * 1995-04-05 1996-07-02 Toyobo Co Ltd 配向ポリエステルフイルム
WO1999054039A1 (en) * 1998-04-17 1999-10-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Catalyst composition comprising a titanium compound, a phosphorus compound and a solubility promoter; preparation and use thereof

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7068530B2 (en) 2002-12-27 2006-06-27 Tdk Corporation Magnetoresistive effect element and memory device using the same
JP4512987B2 (ja) * 2003-12-12 2010-07-28 東洋紡績株式会社 メンブレンスイッチ用ポリエステルフィルム
JP2005193643A (ja) * 2003-12-12 2005-07-21 Toyobo Co Ltd メンブレンスイッチ用ポリエステルフィルム
JP2006096791A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toyobo Co Ltd ポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JP2006176551A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Mitsubishi Polyester Film Copp 光学用ポリエステルフィルム
JP2008195803A (ja) * 2007-02-12 2008-08-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 光学用ポリエステルフィルム
JP2008195805A (ja) * 2007-02-12 2008-08-28 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 光学用ポリエステルフィルム
JP2009178930A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Mitsubishi Plastics Inc 離型フィルム
JP2009178929A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Mitsubishi Plastics Inc 離型フィルム
US9605122B2 (en) 2009-07-31 2017-03-28 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Gas-barrier multilayer film
WO2011013677A1 (ja) 2009-07-31 2011-02-03 東洋紡績株式会社 ガスバリア性積層フィルム
US10457788B2 (en) 2009-12-24 2019-10-29 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Gas-barrier multilayer film
JP2011140530A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Toyobo Co Ltd 太陽電池用易接着性ポリエステルフィルム
JP2011140529A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Toyobo Co Ltd 太陽電池用易接着性ポリエステルフィルム
WO2012029725A1 (ja) * 2010-09-01 2012-03-08 東洋紡績株式会社 ポリエステル組成物
JP2012122051A (ja) * 2010-09-01 2012-06-28 Toyobo Co Ltd ポリエステル組成物
JP2021121501A (ja) * 2017-05-31 2021-08-26 東洋紡株式会社 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2021121502A (ja) * 2017-05-31 2021-08-26 東洋紡株式会社 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム
JP7057909B2 (ja) 2017-05-31 2022-04-21 東洋紡株式会社 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム
JP7153206B2 (ja) 2017-05-31 2022-10-14 東洋紡株式会社 金属板貼合せ成形加工用着色二軸延伸ポリエステルフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5028713B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2437220C (en) Polyester polymerization catalyst, polyester produced by using the same, and process for producing polyester
EP2832793B1 (en) Polyester composition and polyester film
JP5028713B2 (ja) 配向ポリエステルフィルム
JP2008030370A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP5028712B2 (ja) 白色配向ポリエステルフィルム
JP4243961B2 (ja) ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル並びにポリエステルの製造方法
JP2006282801A (ja) ポリエステルフィルム製造方法
JP2002249609A (ja) 光学用被覆フィルム
JP2002249602A (ja) 配向ポリエステルフィルム
JP4288554B2 (ja) ポリエステル組成物およびその製造方法並びにフイルム
JP2002248725A (ja) 光学用被覆フィルム
JP5044870B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法およびポリエステルフィルム
JP2008266360A (ja) ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル並びにポリエステルの製造方法
JP4552107B2 (ja) ポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JP2003268095A (ja) ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JP2003261666A (ja) ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JP2007023271A (ja) ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル並びにポリエステルの製造方法
JP2002249601A (ja) 金属ラミネート用ポリエステルフィルム
JP2002241479A (ja) ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JP2002220452A (ja) ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JP2005325163A (ja) ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル並びにポリエステルの製造方法
JP2005112875A (ja) ポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JP2006096791A (ja) ポリエステルならびにポリエステルの製造方法
JP2002249570A (ja) ポリエステル、中空成形体、およびシート状物質
JP2006052266A (ja) ポリエステル重合触媒およびこれを用いて製造されたポリエステル並びにポリエステルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5028713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees