JP7152249B2 - 扉機構 - Google Patents

扉機構 Download PDF

Info

Publication number
JP7152249B2
JP7152249B2 JP2018199071A JP2018199071A JP7152249B2 JP 7152249 B2 JP7152249 B2 JP 7152249B2 JP 2018199071 A JP2018199071 A JP 2018199071A JP 2018199071 A JP2018199071 A JP 2018199071A JP 7152249 B2 JP7152249 B2 JP 7152249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
support
side wall
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018199071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020066883A (ja
Inventor
政晴 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2018199071A priority Critical patent/JP7152249B2/ja
Publication of JP2020066883A publication Critical patent/JP2020066883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152249B2 publication Critical patent/JP7152249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Description

本発明は、開口を開閉する扉機構に関する。
扉機構として、一般的に扉を回動させて開口を開閉する扉機構が知られている。このような扉機構は、扉を一つの回動軸を基点に回動させるものであり、構造が簡単である一方、開放時に扉の自由端は開口の前方において円弧を描いて移動するため、開口の前方側に大きなスペースが必要となっていた。このことから、二つの回動軸により回動可能とされたアームを用いることで扉を開口の前方においてコンパクトに回動可能な扉機構が開発されている。
例えば、特許文献1に示されるアームを用いた扉機構は、前方側に開口を有する箱状の本体に、開口を閉鎖可能な扉が支持アーム及び案内アームを用いて連結されることで構成されている。支持アームは、平面視U字状に形成され、主に扉の荷重を支持するものであり、扉に対して回動可能に配置され当該扉と共に移動する支持移動軸と、本体の側壁に対して回動可能に配置され当該側壁に固定的に支持される支持固定軸とを有している。案内アームは、平面視L字状に形成され、主に開閉時に扉の移動を案内するものであり、扉に対して回動可能に配置され当該扉と共に移動する案内移動軸と、本体の側壁に対して回動可能に配置され当該側壁に固定的に支持される案内固定軸とを有している。扉の開放操作を行うと、支持移動軸及び案内移動軸は側壁の外側に移動するとともに、支持移動軸は開口よりも後方側へと移動する。このように両方のアームが協働することで、開口の前方で扉を側壁側へ横滑りするように移動させながら、開放が進むほどに扉の端部(閉鎖状態において側壁側の端部)を開口よりも後方に引き込むように移動させるため、扉を開口の前方においてコンパクトに回動可能となっている。
特開2000-160921号公報(第3頁、第3図)
しかしながら、特許文献1に示される扉機構は、支持アームが短く形成されているとともに、本体の側壁に支持固定軸が支持されていることから、扉の重量を安定して支持することができるようになっているものの、支持移動軸が扉の側壁側に寄って配置されていることから、扉が開放された状態において、扉を開口よりも後方側へ引き込む寸法が僅かであり、開口よりも前方側へ突出する寸法が長く、開口へのアクセスが悪いという問題があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、扉をコンパクトに回動可能であるとともに、扉が開放された状態において開口よりも前方側に突出する扉の寸法を短くできる扉機構を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の扉機構は、
前方側に開口を有する箱状の基礎筐体上に開口を有する透光性を有する箱状の展示筐体が連結される展示ケースに用いられ、前記基礎筐体の開口及び前記展示筐体の開口を閉鎖可能な縦長の扉と、支持固定軸回りに回動可能とされているとともに支持移動軸回りに回動可能とされ前記扉の基礎筐体側を支持する支持アームと、前記扉を案内する案内アームと、前記開口に交差し当該開口の奥方向に延びて当該開口側である内側と外側とを隔てる側壁と、を備え、前記扉が開放された状態において当該扉を前記側壁に沿って当該側壁の外側に配置可能な扉機構であって、
前記支持アームは、上下一対に配置され、かつ、上下方向に延びる連結杆で一体に連結され、
前記基礎筐体の前記開口の開口縁を構成する上下に離間し左右方向に平行に延びる幅杆部材に、前記側壁から当該側壁と交差する内側方向に離間して前記支持固定軸が取り付けられ、前記連結杆が該支持固定軸に回動可能に接続されていることを特徴としている。
この特徴によれば、支持アームが扉を支持可能な強度を有したまま、扉が閉鎖された状態において支持移動軸を側壁よりも内側に寄せて配置できるため、扉が開放された状態において扉を開口の後方側へ引き込む寸法を長くすることができる。これにより、扉をコンパクトに回動可能であるとともに、開放時に開口よりも前方側に突出する扉の寸法を短くできる。
前記支持固定軸は、前記側壁との離間寸法が前記開口との離間寸法よりも長寸であることを特徴としている。
この特徴によれば、扉の引き込み寸法を確保しながら、支持アームを短くすることができる。
前記支持移動軸は、前記扉の幅方向略中央部に配置されていることを特徴としている。
この特徴によれば、支持アームは扉を重心近傍で支持可能であることから、支持固定軸に作用するモーメント負荷を小さくでき、扉の開閉操作が安定する。
本発明の実施の形態における扉機構を模式的に示す平面図である。 本発明の実施例における扉機構が採用された展示ケースを示す斜視図である。 扉機構が採用された展示ケースの扉を開放した状態を示す斜視図である。 扉機構が採用された展示ケースの分解斜視図である。 支持アーム機構を示す斜視図である。 扉が閉鎖された状態における扉機構を示す平面図である。 扉が開放された状態における扉機構を示す平面図である。 (a)~(f)は、扉の開閉動作を模式的に示す平面図である。 (a)~(c)は、本発明の扉機構が適用される筐体の一例を示す平面図である。
本発明に係る扉機構を実施するための形態を説明する。
実施の形態
本発明の実施の形態に係る扉機構につき、図1を参照して説明する。
図1に示されるように、扉機構110は、開空間A(開口)を閉鎖可能な扉105と、扉105に取り付けられ扉105を回動支持する2つのアームである支持アーム160及び案内アーム170と、開空間A(閉位置における扉105(二点鎖線参照))に交差し当該開空間Aの奥方向に延びて当該開空間A側である内側Bと外側Cとを隔てる側壁135と、を備えており、扉105は閉位置で開空間Aを塞ぎ、扉105は開位置で側壁135の外側Cにて当該側壁135と略平行となり開空間Aを開放するようになっている。
支持アーム160は、固定部に対して相対的に回動可能に配置され固定部に固定的に支持される支持固定軸F11と、扉105に対して相対的に回動可能に配置され扉105と共に移動する支持移動軸M11とにより、主に扉105の荷重を支持するものである。また、案内アーム170は、固定部に対して相対的に回動可能に配置され固定部に固定的に支持される案内固定軸F12と、扉105に対して相対的に回動可能に配置され扉105と共に移動する案内移動軸M12とにより、主に扉105の移動を案内するものである。
扉105が閉鎖された状態において支持移動軸M11を側壁135よりも内側Bに寄せて配置できるため、扉105が開放された状態において扉105を開空間Aの後方側へ引き込む寸法を長くすることができる。これにより、扉105をコンパクトに回動可能であるとともに、扉105が開放された状態において開空間Aよりも前方側に突出する扉105の寸法を短くできるようになっている。
また、支持固定軸F11が側壁135から当該側壁135と交差する内側B方向に離間して軸支されることで、扉105の引き込み寸法を確保しながら支持固定軸F11と支持移動軸M11との距離であるモーメントアーム長を短く構成できるため、支持アーム160を小型とすることができる。これにより、支持固定軸F11に作用するモーメント負荷を小さくすることができるため、扉105を安定して支持できるようになっている。
上述したように、扉機構110は、開空間Aを閉鎖可能な扉105を支持アーム160及び案内アーム170を用いて側壁135の外側Cに開放可能な構成であれば様々な装置に適用することができる。その具体例として、本発明に係る展示ケースに適用した扉機構を実施例に基づいて以下に説明する。
実施例に係る扉機構につき、図2から図8を参照して説明する。
また、本実施例においては、展示ケースの扉が閉鎖された状態を基準に、展示ケースの内側に面する各面を内面、展示ケースの外側に面する各面を外面として説明する。
本実施例に係る扉機構10(図3参照)は、美術館、博物館等で彫刻、美術品、骨董品、宝石等の展示品を展示する展示ケース1に使用されている。展示ケース1は、図2に示されるように、扉5が閉鎖された状態では、展示ケース1の隙間を密封し、内側4Bの気密性を高め、展示ケース1内の湿度を一定に保ち、外気に含まれる汚染物質の侵入を防止して、展示品の劣化を抑制できるようになっているとともに、図3に示されるように、扉5が開放された状態では、扉5が側壁35の外側へ沿った位置に配置されているため、展示品の出し入れや展示品のメンテナンスを容易に行うことができるようになっている。
図2~図4に示されるように、展示ケース1は、前方側に開口3Aを有する箱状の基礎筐体3上に開口4Aを有する箱状の展示筐体4が連結されて構成される本体2と、基礎筐体3の開口3A及び展示筐体4の開口4Aを閉鎖可能な扉5(扉機構10)と、本体2に固定され扉5を開閉動作可能に連結する支持アーム機構6(扉機構10)及び案内アーム機構7(扉機構10)と、から主に構成されている。支持アーム機構6及び案内アーム機構7は、両端部それぞれに蝶番を備えたいわゆる二軸蝶番構造とされており、扉5が開放された状態において扉5を基礎筐体3の側壁35の外側に沿った状態で配置可能となっている。
まず、図4を用いて、基礎筐体3について説明する。基礎筐体3は、直方体状のフレーム30の右側面、後側面、左側面にそれぞれ側壁35,36,37が固定され、上側面に気密板39が固定され、気密板39の中央部に載置台38が固定されることによって構成されており、開口3A側である内側3Bと外側Cとが隔てられている。特に、扉5が開放される側に配置された側壁35について詳しくは、後述する縦杆部材30cを挟んで開口3A(閉鎖された状態の扉5(図6参照))に対して直交し開口3Aの奥方向に延びている。
フレーム30は、左右方向に延びる前後一対の幅杆部材30a,30aと前後方向に延びる左右一対の奥行杆部材30b,30bとが連結された平面視正方形状の四方枠を2つ形成し、これら2つの四方枠を上下方向に離間配置して、上下方向に対向する各角部同士を上下方向に延びる縦杆部材30c,30c,30c,30cで連結して形成されている。また、前方側上下の幅杆部材30a,30aと前方側左右の縦杆部材30c,30cとによって開口縁30fが形成され、開口縁30fは開口3Aを画成している。
また、フレーム30の下方側の四方枠内には、左右方向中央部に前後方向に延びる中央奥行杆部材30dが渡設されており、この中央奥行杆部材30dと左右それぞれの奥行杆部材30bとの間における前後方向中央部に左右方向に延びる中央幅杆部材30eが渡設されている。これらにより、フレーム30の構造強度が高められている。
また、基礎筐体3は、ロック機構8及び扉5をマグネットに着磁させて仮固定位置に保持するキャッチャ9を備えている。ロック機構8は、側壁37を開放して嵌合された図示しないハンドルが操作されることで、仮固定位置の扉5を閉鎖位置にロックするものである。
次に、図2~図4を用いて、展示筐体4について説明する。展示筐体4は、側面視長方形状のガラス側板41,42,43、平面視正方形状のガラス天板48、及び基礎筐体3の気密板39の縁部同士を、図示しないコーキング剤によって気密に固着して構成されており、開口4A側である内側4Bと外側Cとが隔てられている。また、ガラス側板41,43の前端面は、気密板39の前端面と略同一平面を成している(図3参照)。
また、本体2には、図3に示されるように、ガラス側板41,43の上端からフレーム30の上端に亘って、それらの前端面に沿ってパッキンP1,P1が接着剤で固着されている。また、ガラス天板48の前端面、気密板39の前端面それぞれに沿ってパッキンP2,P2が接着剤で固着されており、各パッキンP2はパッキンP1,P1に亘っている。
次に、扉5について説明する。図4を参照して、扉5は、金属製の薄板の両側端部を折り曲げて平面視C字状に形成された側壁55のスリットに上方から挿入した側面視長方形状のガラス側板50と、側壁55の内面側にて当該側壁55の前端面と対向配置される薄板状の支持板材56と、側壁55とをコーキング剤で固着することにより形成されている。尚、説明の都合上、扉5の開閉操作時における案内アーム機構7よりも支持アーム機構6側を内径側として、側壁35側の扉5の側端部(右側端部)を内径側端部5R、反対側の側端部(左側端部)を外径側端部5Lとする。
図4を参照して、側壁55は、金属の薄板を板金加工して側面視長方形状の板状に形成されている。図6を参照して、支持板材56は、着磁性を有する金属の薄板であり、その内面側には、外径側端部5L側の下端部から内面側に突出し、案内アーム機構7が取り付けられるプレート状の扉側取付部材51が固定されている。尚、扉側取付部材51はプレート状に限らず、ブロック状やフレーム状であってもよく、その形状が限定されるものではない。
次に、図5~図7を用いて、支持アーム機構6について説明する。尚、以降の説明については、主に基礎筐体3側について説明し、特に断らない限り展示筐体4側の説明を省略する。さらに尚、図6~図8では、説明の都合上、フレーム30の上方側の四方枠の図示を省略している。
図5,図6を参照して、支持アーム機構6は、平面視J字状に形成された2つの管状の支持アーム60を上下方向に離間配置し、各短管部60a同士を上下方向に延びるC字チャンネル杆状の連結杆65で連結し、各長管部60c同士を上下方向に延びるC字チャンネル杆状の連結杆68で連結することで形成されている。尚、短管部60a及び長管部60cは、直線状に延びる連結部60bにより連結され、互いに略平行となっている。
支持アーム機構6のフレーム30に固定される側について説明する。連結杆65の上下端部それぞれに連結板66a、支持固定軸F1及び連結板66bからなる固定軸支部66が設けられている。連結板66aは連結杆65の上端部または下端部にボルトナットで固定され、連結板66aと連結板66bとは支持固定軸F1により連結され、連結板66bはフレーム30の幅杆部材30aに固定されている。連結板66aは支持固定軸F1を基点として垂直軸回りに回動可能となっている。
支持アーム機構6の扉5に固定される側について説明する。連結杆68の側端部の上下端部それぞれに連結板69a、支持移動軸M1及び連結板69bからなる移動軸支部69が設けられている。連結板69aは連結杆68の側端部の上端部または下端部にボルトナットで固定され、連結板69aと連結板69bとは支持移動軸M1により連結され、連結板69bは扉5の幅方向中央部にて支持板材56の上端部または下端部に固定されている。連結板69a,69bは、それぞれ支持移動軸M1を基点として垂直軸回りに回動可能に構成されている。
図6を参照し、支持アーム機構6の支持固定軸F1は、扉5が閉鎖された状態において側壁35の外面と支持アーム機構6の支持移動軸M1との略中央部に配置され、側壁35から当該側壁35と直交する内側B方向に離間して配置されている。また、支持固定軸F1は、連結板66bが開口3Aを画成する上下一対の幅杆部材30a,30aに固定されることで、開口3Aに近接配置されている。さらに、支持固定軸F1と側壁35の外面との離間寸法D1は、支持固定軸F1と扉5の内面との離間寸法D2よりも長寸となっている(D1>D2)。
また、上述したように、支持固定軸F1が側壁35と離間し、かつ開口3Aと近接して配置されることで、後述する扉5の引き込み寸法を確保しながら支持固定軸F1と支持移動軸M1との距離であるモーメントアーム長を短く構成できるため、支持アーム60を小型とすることができる。これにより、支持固定軸F1に作用するモーメント負荷を小さくできる。また、支持アーム機構6は、上下一対に配置された支持アーム60,60が連結杆65及び連結杆68によって一体に連結されて構成されることで、その構造強度が高められている。これらにより、支持アーム機構6は、扉5の重量を十分に支持可能となっている。
次に、図6を用いて、案内アーム機構7について説明する。案内アーム機構7は、プレート状のフレーム側取付部材73と、金属製の直管を折り曲げることで平面視L字状に形成された本体片72と、金属製の直管を折り曲げることで平面視L字状に形成された延設片71と、から主に構成されている。尚、フレーム側取付部材73はプレート状に限らず、ブロック状やフレーム状であってもよく、その形状が限定されるものではない。
延設片71は、直線状に延びる短管部71aの端部から長管部71bが略垂直方向に延びており、延設片71の長管部71bの端部は、扉5の扉側取付部材51に回動不能にボルトナットにより固定されている。
本体片72は、直線状に延びる短管部72aの端部から長管部72bが略垂直方向に延びており、本体片72の長管部72bの端部は、延設片71の短管部71aの端部に案内移動軸M2によって垂直軸回りに回動可能に軸支されている。これら延設片71、案内移動軸M2及び本体片72により案内アーム70が構成されている。
また、本体片72の短管部72aの端部は、フレーム側取付部材73に案内固定軸F2によって垂直軸回りに回動可能に軸支されており、フレーム側取付部材73はフレーム30の中央幅杆部材30eにボルトナットによって回動不能に固定されている。このように、案内固定軸F2は、側壁35と開口3Aとから離間してフレーム30の下方側の四方枠の略中央部に配置されている。
また、扉5が閉鎖された状態において案内移動軸M2は支持移動軸M1よりも開口3Aから離間して内側Bに配置されるとともに、支持移動軸M1は案内固定軸F2と案内移動軸M2との略中央に位置している。
次に、図8を用いて、扉5の開放について説明する。まず、図8(a)を参照して、扉5が閉鎖された状態においてロック機構8による扉5のロックを解除する。次いで、扉5の開放操作を開始すると、扉5は、支持アーム機構6に支持されながら当該支持アーム機構6の回動に伴って移動し始める。扉5が閉鎖された状態において、支持固定軸F1と支持移動軸M1とを結ぶ線分と、案内固定軸F2と案内移動軸M2とを結ぶ線分とが略並行になっているため、扉5の移動が案内アーム機構7に案内されて、図8(b),(c)に示されるように、開口3Aに対して略平行に前方側へと移動する。これにより、開放時にパッキンP1,P2に対してねじれ方向に作用する力を低減することができるため、扉5は円滑に開放方向に移動できる。
図8(c)の状態から扉5の開放を進めると、図8(d)に示されるように、内径側端部5Rが側壁35側(右側)にスライド移動して側壁35を越えて外側に突出するとともに、開放が進むほどに内径側端部5Rが開口3Aの後方へ引き込まれるように扉5が傾きながら外径側端部5Lが前方へと突出して、図8(e)に示されるように、側壁35の外側へと回り込み始める。
また、図8(d)においては、案内固定軸F2、案内移動軸M2、及び延設片71の長管部71bの自由端部が固定された扉5の扉側取付部材51(図6,図7参照)が略直線状に並んだ状態であり、案内固定軸F2と延設片71の長管部71bの自由端部との離間距離が略最大であり、扉5が前方側へ最も突出したその寸法は、扉5の幅寸法W(図7参照)と比較して略半部である。すなわち、案内アーム機構7によって扉5を案内することによって、扉5開放時に、開口3Aの前方に必要なスペースを扉5の幅寸法Wよりも小さくすることができる。
図8(e)の状態から扉5の開放を進めると、図8(f)に示されるように、支持アーム機構6の連結部60bと延設片71の長管部71bとが略平行に配置され、側壁35と支持アーム機構6の長管部60cと扉5とが略平行に配置され、扉5の開放操作が完了し、扉5が開放された状態となる。
図7に戻って、扉5が開放された状態について詳しくは、支持アーム60は、短管部60aの端から連結部60bの端面までの寸法L1が、幅杆部材30aの前後寸法よりも長寸(例えば1.5倍)となるように形成されており、短管部60aの寸法L1と幅杆部材30aの前後寸法との差が小さいことから、扉5が開放された状態において支持アーム機構6の連結部60bが開口3Aの前方側へ突出する寸法を小さくすることができる。これに伴い、支持アーム機構6の長管部60cが開口3Aから後方側へ延びる寸法を長くとることができるため、扉5の引き込み寸法を長くとることができる。
尚、寸法L1は、幅杆部材30aの前後寸法よりも長寸であり、扉5開放時に、連結部60bが本体2の前端よりも前方側へ突出可能な寸法であればよく、幅杆部材30aの前後寸法+15~30mm程度となることが好ましい。
また、支持アーム60は、長管部60cの端から連結部60bの端面までの寸法L2が、寸法L1よりも長寸(例えば2.2倍)に形成されていることから、扉5の引き込み寸法を長くとることができる(L1<L2)。
また、移動軸支部69は、支持アーム60が小型でありながらも、固定軸支部66が側壁35と離間し、かつ開口3Aと近接して配置されることで、内径側端部5Rよりも外径側端部5L側に寄った扉5の幅方向中央部に配置されていることから、扉5の引き込み寸法を長くとることができる。
図6,図7に示されるように、本実施例において、支持固定軸F1は開口3Aと近接した位置に配置されているが、開口3Aよりも少し内側3Bの位置にある。これは、支持固定軸F1として強度の高い大型のヒンジ(固定軸支部66)を設ける必要があり、ヒンジと幅杆部材30aとの干渉を避けたためである。また、支持固定軸F1の位置を、支持固定軸F1と支持移動軸M1とを結ぶ線分L4の寸法が扉5の幅寸法Wのおおよそ1/3となる位置とした(L4≒W/3)。
その結果、扉閉鎖時における平面視において、線分L4と、支持固定軸F1を通り開口3Aに平行な線分とのなす角θ1はおおよそ10degとなった(図6参照)。また、扉開放時の支持移動軸M1と支持固定軸F1とを結ぶ線分と、支持固定軸F1を通り開口3Aに平行な線分とのなす角θ2はおおよそ30degとなった(図7参照)。尚、なす角θ1,θ2は、その数値に限定されるものではなく適宜変更されてもよい。これは、以降の数値についても同様である。
これにより、支持移動軸M1は扉閉鎖時から扉開放時に至るまで、後方にL4×sin30deg+L4×sin10deg≒0.67L4≒0.22W移動する。扉閉鎖時の支持移動軸M1はおおよそ開口3A上にあるから、支持移動軸M1の後方移動距離0.22Wに扉5の幅寸法Wの略半分である幅寸法H(W/2≒H)を加えた寸法(約0.72W)分、扉5の内径側端部5Rを開口3Aから後方に引き込むことができる。また、扉5の外径側端部5Lが開口3Aから突出する寸法を、扉5の幅寸法Wの略四半分(約0.28W)とすることができる。
また、支持アーム機構6の短管部60aと長管部60cとの離間寸法L3と、短管部60aと側壁35の外面との離間寸法D3との差は小さくて良いことから、扉5が開放された状態において扉5と側壁35との離間寸法D4を小さくすることができる(L3>D3>D4)。
より詳しくは、支持移動軸M1は扉閉鎖時から扉開放時に至るまで、側壁35の外側C(右方向)にL4×cos30deg+L4×cos10deg≒1.85L4≒0.62W移動する。扉閉鎖時の支持移動軸M1はおおよそ扉5の中心にあることより、寸法D4は、支持アーム機構6の右方向移動距離0.62Wから寸法Hを引いた0.12W程度と小さくすることができる。
尚、寸法L3は、短管部60aと側壁35の外面との離間寸法D3よりも長寸であり、扉5開放時に、長管部60cが側壁35の外面よりも外側へ配置可能な寸法であればよく、寸法D3の1.2倍から1.5倍程度となることが好ましい。また、寸法D4は、寸法D3よりも短寸であることが好ましい。
また、扉5の閉鎖については、上述した扉5の開放を逆の手順で(図8(f)~(a)の順)で行えばよい。
以上説明してきたように、本実施例の扉機構10は、支持アーム60が扉5を支持可能な強度を有したまま、扉5が閉鎖した状態において支持移動軸M1を側壁35よりも内側B(外径側端部5L)に寄せて配置できるため、扉5が開放した状態において扉5を開口3Aの後方側へ引き込む寸法を長くすることができる。これにより、扉5をコンパクトに回動可能であるとともに、開放時に開口3Aよりも前方側に突出する扉5の寸法を短くできる。
また、支持固定軸F1は、開口3Aを構成する幅杆部材30a,30aに固定されていることから、簡素な構成で支持強度を得ることができる。
また、支持移動軸M1は、扉5の幅方向略中央部に配置されていることで、支持アーム機構6は、扉5を重心近傍で支持可能であることから、支持固定軸F11に作用するモーメント負荷を小さくでき、扉5の開閉操作が安定する。
また、支持アーム機構6は、支持アーム60を上下一対に配置して、一体に連結することで構成されており、支持アーム60による扉5の支持強度をさらに高められていることから、扉5の開閉操作がより安定する。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、支持アーム機構6は、支持アーム60の一端に連結板66a、支持固定軸F1及び連結板66bを備えた固定軸支部66、他端に連結板69a、支持移動軸M1及び連結板66bを備えた移動軸支部69からなるいわゆる二軸蝶番構造の態様として説明したが、これに限らず、支持アームの両端部にピン(軸)が形成され該ピンがフレーム30または扉5に設けられた貫通孔(軸受)に挿通されて垂直軸回りに回動可能に軸支されていてもよく、支持アームの両端部に形成された貫通孔にフレーム30または扉5に設けられたピンが挿通されて垂直軸回りに回動可能に軸支されていてもよい。案内アーム70についても同様である。
支持アーム機構6は、固定軸支部66の連結板66bが幅杆部材30a,30aに固定されている態様として説明したが、これに限らず、載置台38または底板に固定されていてもよく、開口3A側の縦杆部材30c,30cに渡設された梁材に固定されていてもよく、限定されるものではない。より詳しくは、支持アーム機構6(支持アーム60)及び案内アーム機構7(案内アーム70)の回動軌跡を確保して、支持固定軸F1を固定部に取り付け可能な構成であればよい。
また、支持固定軸F1は、側壁35の外面と支持移動軸M1との略中央部に配置され、開口3Aに近接して配置されている態様として説明したが、支持アームの形状や所望の扉5の開閉動作に応じて取り付け位置を変更してもよい。例えば、支持アーム60の寸法L1をより短くするために、支持固定軸F1を開口3A内に配置してもよい。
また、案内アーム70は、延設片71及び本体片72が案内移動軸M2によって連結されることで構成されている態様として説明したが、これに限らず、一部材で形成されたその両端部に案内移動軸及び案内固定軸を有する態様であってもよく、限定されるものではない。さらに、扉が内面側に延出する延出部を備え、該延出部に本体片72が案内移動軸M2によって連結されている態様であってもよい。
また、案内アーム機構7は、フレーム側取付部材73が中央幅杆部材30eに固定される態様として説明したが、これに限らず、中央奥行杆部材30dや中央幅杆部材30eに直接軸支されていてもよく、載置台38や底板に軸支されていてもよく、対角線上に位置する縦杆部材30c,30cに渡設される梁材等に軸支されていてもよく、限定されるものではない。より詳しくは、支持アーム機構6(支持アーム60)及び案内アーム機構7(案内アーム70)の回動軌跡を確保して、案内固定軸F2を固定部に取り付け可能な構成であればよい。
展示筐体4及び基礎筐体3は、平面視矩形状である態様として説明したが、これに限らず、前記実施の形態で説明したように、開空間Aを閉鎖可能な扉105を支持アーム160及び案内アーム170を用いて側壁135の外側に開放可能な構成であればよいことから、その形状についても限定されるものではない。形状の一例として、図9(a)に示されるように、開口A1と側壁235とが略直交して配置されて内側B1と外側Cとを隔てる平面視直角三角形状の筐体203に本発明の扉205、支持アーム260及び案内アーム270から構成され内側B2と外側Cとを隔てる扉機構210が適用されていてもよく、図9(b)に示されるように、開口A2に対して略135度傾斜して配置された側壁335を有する略平面視八角形状の筐体303に本発明の扉305、支持アーム360及び案内アーム370から構成され内側B3と外側Cとを隔てる扉機構310が適用されていてもよく、図9(c)に示されるように、開口A3の一端部から他端部にかけて半円弧状に延設された側壁435を有する平面視半円状の筐体403に本発明の扉405、支持アーム460及び案内アーム470から構成される扉機構410が適用されていてもよい。
1 展示ケース
3 基礎筐体
3A 開口
3B 内側
4 展示筐体
4A 開口
4B 内側
5 扉
10 扉機構
30 フレーム
35 側壁
60 支持アーム
70 案内アーム
105 扉
110 扉機構
135 側壁
160 支持アーム
170 案内アーム
203~403 筐体
205~405 扉
210~410 扉機構
260~460 支持アーム
170~470 案内アーム
A 開空間(開口)
B 内側
C 外側
A1~A3 開口
B1~B3 内側
D1~D5 寸法
F1 支持固定軸
F11 支持固定軸
F12 案内固定軸
F2 案内固定軸
L1~L3 寸法
M1 支持移動軸
M11 支持移動軸
M12 案内移動軸
M2 案内移動軸

Claims (3)

  1. 前方側に開口を有する箱状の基礎筐体上に開口を有する透光性を有する箱状の展示筐体が連結される展示ケースに用いられ、前記基礎筐体の開口及び前記展示筐体の開口を閉鎖可能な縦長の扉と、支持固定軸回りに回動可能とされているとともに支持移動軸回りに回動可能とされ前記扉の基礎筐体側を支持する支持アームと、前記扉を案内する案内アームと、前記開口に交差し当該開口の奥方向に延びて当該開口側である内側と外側とを隔てる側壁と、を備え、前記扉が開放された状態において当該扉を前記側壁に沿って当該側壁の外側に配置可能な扉機構であって、
    前記支持アームは、上下一対に配置され、かつ、上下方向に延びる連結杆で一体に連結され、
    前記基礎筐体の前記開口の開口縁を構成する上下に離間し左右方向に平行に延びる幅杆部材に、前記側壁から当該側壁と交差する内側方向に離間して前記支持固定軸が取り付けられ、前記連結杆が該支持固定軸に回動可能に接続されていることを特徴とする扉機構。
  2. 前記支持固定軸は、前記側壁との離間寸法が前記開口との離間寸法よりも長寸であることを特徴とする請求項1に記載の扉機構。
  3. 前記支持移動軸は、前記扉の幅方向略中央部に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の扉機構。
JP2018199071A 2018-10-23 2018-10-23 扉機構 Active JP7152249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199071A JP7152249B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 扉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199071A JP7152249B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 扉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020066883A JP2020066883A (ja) 2020-04-30
JP7152249B2 true JP7152249B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=70389727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018199071A Active JP7152249B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 扉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7152249B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000160921A (ja) 1998-12-02 2000-06-13 Imazato Kinzoku Kogyo Kk 扉の開閉機構
JP3103842B1 (ja) 1999-05-31 2000-10-30 株式会社イトーキ 展示ケース
JP2003521413A (ja) 2000-02-02 2003-07-15 ルノー 回動可能なアームと滑動するアームとからなる自動車のトランクの扉のヒンジ装置
JP2007063789A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd スイングドアの開閉補助機構

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860767U (ja) * 1981-10-21 1983-04-23 トヨタ自動車株式会社 車両のドア開閉機構
JP3303851B2 (ja) * 1999-07-08 2002-07-22 コクヨ株式会社 収納家具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000160921A (ja) 1998-12-02 2000-06-13 Imazato Kinzoku Kogyo Kk 扉の開閉機構
JP3103842B1 (ja) 1999-05-31 2000-10-30 株式会社イトーキ 展示ケース
JP2003521413A (ja) 2000-02-02 2003-07-15 ルノー 回動可能なアームと滑動するアームとからなる自動車のトランクの扉のヒンジ装置
JP2007063789A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd スイングドアの開閉補助機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020066883A (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PT1867822E (pt) Caixilho para porta e janela com uma área de engate rebaixada para um mecanismo de accionamento
JP2008538946A (ja) 製品の保管および/または展示を行うガラス製のショーケース
JP2001164819A (ja) 窓障子用ステ−
JP2008008015A (ja) 隠し蝶番
JP7152249B2 (ja) 扉機構
JP5004246B2 (ja) アウトスライドドア機構
JP7152248B2 (ja) 扉機構
JPH08170871A (ja) 冷蔵庫
JP5290538B2 (ja) 引戸の引込み装置及び引戸装置
JP2005068920A (ja) 開口部装置
JP6831078B2 (ja) 開閉装置およびその施工方法
JP2002295116A (ja) スライド扉構造体
WO2020137001A1 (ja) 引戸装置
JP7271129B2 (ja) 扉機構
KR20060044589A (ko) 양 여닫이식 롤링도어
KR20150071855A (ko) 방화문의 경첩장치
JPH0317369A (ja) 同面引違いサッシ
JP7373407B2 (ja) 引戸装置
JP2000320234A (ja) 障子、扉等の開閉機構
JP2017089154A (ja) 回転折れ戸
JP2561569B2 (ja) 間口開閉扉の上下部密閉装置及び補助ガイド片
JPH11200610A (ja) 壁点検口
JP5417381B2 (ja) 筐体の持出し回転型ヒンジ
JPH09121991A (ja) 陳列ケース
JP2005109391A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150