JP7151896B2 - 伝送路設計装置、伝送網トポロジ設計方法、および伝送路設計プログラム - Google Patents
伝送路設計装置、伝送網トポロジ設計方法、および伝送路設計プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7151896B2 JP7151896B2 JP2021528068A JP2021528068A JP7151896B2 JP 7151896 B2 JP7151896 B2 JP 7151896B2 JP 2021528068 A JP2021528068 A JP 2021528068A JP 2021528068 A JP2021528068 A JP 2021528068A JP 7151896 B2 JP7151896 B2 JP 7151896B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication paths
- communication
- transmission network
- group
- path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/12—Shortest path evaluation
- H04L45/126—Shortest path evaluation minimising geographical or physical path length
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/02—Topology update or discovery
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L45/00—Routing or path finding of packets in data switching networks
- H04L45/24—Multipath
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
本発明は、地域伝送網などの設計に利用可能な伝送路設計装置、伝送網トポロジ設計方法、および伝送路設計プログラムに関する。
地域伝送網などに用いられる光伝送網は、共通基盤として高い通信品質および可用性を維持しつつ、設備および保守の運用コストの削減が求められる。また、ユーザトラヒックの効率的収容が求められる地域伝送網においては、2方路ROADM(Reconfigurable Optical Add/Drop Multiplexer)でシンプルに経路冗長を確保するマルチリング構成が一般的である。しかし、高い可用性を維持するには、迅速な回復措置が必要であり、大規模な保守体制が必要である。
また、近年、広域災害対策の充実が重要課題になっている。しかし、マルチリング構成による二重化の場合は、広域災害により網の分断や孤立が発生する可能性がある。そこで、非特許文献1では、多方路OXC(Optical Cross-connect)を用いて光伝送網をメッシュ構成とし、故障発生時に故障箇所を迂回する経路を設定(レストレーション)することにより、地域伝送網の可用性を高めることを提案している。
山本宏、岡利幸、植松芳彦、前田英樹,"多方路OXCによる高可用地域伝送網構成法",電子情報通信学会技術研究報告、2019年3月、電子情報通信学会(IEICE) Technical Report,vol.118,No.465,NS2018-237,pp261-265
しかしながら、非特許文献1に示されているようなメッシュ構成の場合には、マルチリング構成の場合と比較して、各通信拠点の通信設備を収容するビル間の通信路(リンク)数が多くなる。つまり、メッシュ構成を採用すると、局間アンプ等の設備量が多くなり、設備および保守の運用コスト増大が懸念される。
したがって、多重故障に対する可用性を維持する条件の下で、ビル間の通信路を間引き、必要な設備量を抑制するような通信路トポロジが必要とされる。しかし、そのような適正化された通信路トポロジの設計作業は容易ではない。
本発明は、上記の状況に鑑みてなされたものであり、多重故障に対する可用性を維持する条件の下で、必要な設備量の抑制を考慮して適正化された通信路トポロジを容易に設計可能な伝送路設計装置、伝送網トポロジ設計方法、および伝送路設計プログラムを提供することを目的とする。
本発明の伝送路設計装置は、多数の拠点を有する伝送網において、互いに隣接する複数の拠点同士の間が通信路で接続され全体がメッシュ状に構成された伝送網モデルの初期データを保持する初期データ保持部と、
前記初期データ保持部が保持する伝送網モデルの初期データを取得し、前記伝送網モデルにおける多数の拠点の中から、各拠点に接続された前記通信路の方路数が規定値よりも大きい第1グループの拠点を抽出し、前記各通信路の中で、前記第1グループの拠点同士を接続する第1グループの通信路を抽出し、前記第1グループの通信路の各々について、その一端に接続された第1の拠点、および他端に接続された第2の拠点を特定し、前記第1の拠点における前記通信路の方路数と、前記第2の拠点における前記通信路の方路数とに応じた両端方路値を算出し、前記第1グループの通信路の中で前記両端方路値が所定の条件を満たすものを間引き対象通信路として特定し、前記伝送網モデルの初期データに対して、前記間引き対象通信路を反映した出力データを生成するモデル計算部と、
前記モデル計算部が生成した前記出力データを出力するデータ出力部と
を備えることを特徴とする。
前記初期データ保持部が保持する伝送網モデルの初期データを取得し、前記伝送網モデルにおける多数の拠点の中から、各拠点に接続された前記通信路の方路数が規定値よりも大きい第1グループの拠点を抽出し、前記各通信路の中で、前記第1グループの拠点同士を接続する第1グループの通信路を抽出し、前記第1グループの通信路の各々について、その一端に接続された第1の拠点、および他端に接続された第2の拠点を特定し、前記第1の拠点における前記通信路の方路数と、前記第2の拠点における前記通信路の方路数とに応じた両端方路値を算出し、前記第1グループの通信路の中で前記両端方路値が所定の条件を満たすものを間引き対象通信路として特定し、前記伝送網モデルの初期データに対して、前記間引き対象通信路を反映した出力データを生成するモデル計算部と、
前記モデル計算部が生成した前記出力データを出力するデータ出力部と
を備えることを特徴とする。
本発明の伝送網トポロジ設計方法、伝送路設計プログラム、および伝送路設計装置によれば、多重故障に対する可用性を維持する条件の下で、必要な設備量の抑制を考慮して適正化された通信路トポロジを容易に設計できる。すなわち、通信路トポロジの設計を自動化したり、設計者の設計作業を支援することができる。
本発明の実施形態について各図を参照しながら以下に説明する。
<発明を適用する環境の説明>
-<光伝送網の構成例>
広域の光伝送網の主要部構成例を図1Aに示す。また図1A中の地域代表ビル16内の通信設備構成例を図1Bに示す。地域ビル13内の通信設備構成例を図1Cに示す。
<発明を適用する環境の説明>
-<光伝送網の構成例>
広域の光伝送網の主要部構成例を図1Aに示す。また図1A中の地域代表ビル16内の通信設備構成例を図1Bに示す。地域ビル13内の通信設備構成例を図1Cに示す。
図1Aに示した光伝送網は、地域伝送網10、アクセス網20、およびコア伝送網30を含んでいる。通信網の拠点となる光通信設備が各ビルに収容されている。アクセス網20は、宅内等に存在する各ユーザ端末21と、いずれかの地域ビル11、12、13、14との間を接続し各ユーザに通信環境を提供する。
地域伝送網10は、都市部などにおいて複数のビル間を結ぶ通信網、すなわちメトロネットワークである。図1Aの例では、通信網N11、N12、およびN01が地域伝送網10に含まれている。通信網N11は、リング状に構成された光ファイバの通信路を介して地域代表ビル15、地域ビル11、および12の間を相互に接続する。
通信網N12は、リング状に構成された光ファイバの通信路を介して地域代表ビル16、地域ビル13、および14の間を相互に接続する。通信網N01は、リング状に構成された光ファイバの通信路を介して県代表ビル17、18、地域代表ビル15、および16の間を相互に接続する。
また、図1Aの例では通信網N11と通信網N01との間が地域代表ビル15を介して相互に接続され、通信網N12と通信網N01との間は地域代表ビル16を介して相互に接続されている。また、コア伝送網30の通信網N31と、地域伝送網10の通信網N01とが県代表ビル17を介して相互に接続されている。コア伝送網30は複数のコア代表ビル31を含んでいる。通信網N31は、リング状に構成された光ファイバの通信路を介して、コア代表ビル31と県代表ビル17との間を接続している。
なお、各通信網N01、N11、N12、N31のリング状の通信路はそれぞれ二重化されているので、これに接続されている各通信設備はリング状通信路における時計回りおよび反時計回りのいずれかの経路を使って通信することができる。これにより、断線などの障害に対して耐性を持たせることができる。
図1Bに示すように、地域代表ビル16は、通信網N01側の設備として光スイッチ(OXC)16a、局間インタフェース16b、16c、およびトランスポンダ(TPND)16dを備えている。また、地域代表ビル16は、通信網N12側の設備として光スイッチ16f、局間インタフェース16g、16h、およびトランスポンダ16eを備えている。
光スイッチ16aは、局間インタフェース16bを介して通信網N01の一端N01aと接続され、局間インタフェース16cを介して通信網N01の他端N01bと接続されている。光スイッチ16fは、局間インタフェース16gを介して通信網N12の一端N12aと接続され、局間インタフェース16hを介して通信網N12の他端N12bと接続されている。また、トランスポンダ16dとトランスポンダ16eとの間は相互に接続されている。
同様に、図1Cに示した地域ビル13は、通信網N12側の設備として光スイッチ13a、局間インタフェース13b、13c、およびトランスポンダ13dを備えている。光スイッチ13aは、局間インタフェース13bを介して通信網N12の一端N12aと接続され、局間インタフェース13cを介して通信網N12の他端N01bと接続されている。
-<地域伝送網のモデル化>
地域伝送網10の各拠点を正方格子上の各位置に配置したモデルの構成例を図2に示す。このモデルは、各通信拠点の多数のビルとそれらの間の物理接続を表している。図2のようなモデルを作成することにより、地域伝送網のトポロジ設計において通信経路の適正化の検討が容易になる。
地域伝送網10の各拠点を正方格子上の各位置に配置したモデルの構成例を図2に示す。このモデルは、各通信拠点の多数のビルとそれらの間の物理接続を表している。図2のようなモデルを作成することにより、地域伝送網のトポロジ設計において通信経路の適正化の検討が容易になる。
図2に示したモデルの例では、ビルB11、B12が図1A中の県代表ビル17、18に相当し、ビルB21、B22、B23、およびB24が図1A中の地域代表ビル15、16に相当する。また、図2中でハッチングを施していない各ビルB311、B312、B315、B316、・・・は、図1A中の各地域ビル11、12、13、14に相当する。
-<マルチリング構成の地域伝送網モデル>
各通信路がマルチリング構成の地域伝送網のモデルを図3に示す。
図3に示したモデルにおいては、図1A中の県代表ビル17、18に相当するビルB11、B12、および図1A中の地域代表ビル15、16に相当するビルB21~B24の間がリング通信網R1で相互に接続されている。
各通信路がマルチリング構成の地域伝送網のモデルを図3に示す。
図3に示したモデルにおいては、図1A中の県代表ビル17、18に相当するビルB11、B12、および図1A中の地域代表ビル15、16に相当するビルB21~B24の間がリング通信網R1で相互に接続されている。
また、ビルB11、B12、B21、B22、B23、およびB24に、それぞれリング通信網R21、R22、R23、R24、R25、およびR26が接続されている。リング通信網R21は、ビルB11とその近傍の各地域ビルとの間をリング状の通信路で接続している。リング通信網R22は、ビルB12とその近傍の各地域ビルとの間をリング状の通信路で接続している。リング通信網R23は、ビルB21とその近傍の各地域ビルとの間をリング状の通信路で接続している。リング通信網R24は、ビルB22とその近傍の各地域ビルとの間をリング状の通信路で接続している。リング通信網R25は、ビルB23とその近傍の各地域ビルとの間をリング状の通信路で接続している。リング通信網R26は、ビルB24とその近傍の各地域ビルとの間をリング状の通信路で接続している。
ところで、大規模災害が発生したような状況を想定すると、ある地域の複数箇所で同時に断線等の障害が発生することが想定される。例えば、図3に示したモデルにおいて2つの障害発生箇所R25a、R25bで同時に通信路が断線した場合は、リング通信網R25に接続されている複数の各ビルB361、B362、B363のいずれも、ビルB23と接続するために利用可能な通信路が存在せず孤立した状態になる。つまり、各ビルB361、B362、B363の通信設備は障害発生箇所R25a、R25bを迂回して通信経路を確保することができない。
-<メッシュ構成の地域伝送網モデル>
各通信路がメッシュ構成の地域伝送網モデルを図4Aおよび図4Bに示す。また、故障前の経路および故障後の経路をそれぞれ図4Aおよび図4Bに示す。
各通信路がメッシュ構成の地域伝送網モデルを図4Aおよび図4Bに示す。また、故障前の経路および故障後の経路をそれぞれ図4Aおよび図4Bに示す。
図4A、図4Bに示したモデルにおいては、図1A中の県代表ビル17、18に相当するビルB11、B12と、図1A中の地域ビル11~14に相当する多数のビルとが、正方格子上の各位置に配置されている。また、図4A、図4Bのモデルでは、互いに隣接する位置に配置されたビル同士の間が、それぞれ独立した局間通信路Lで個別に接続されている。つまり、各局間通信路Lがメッシュ状に構成されている。
図4Aのモデルにおいては、例えばビルB361とビルB11との間で通信する場合に、ビルB351、B341、B342、B343、B21、B323を順に経由する経路を利用して通信できる。
一方、図4Bのモデルにおいては、2箇所の障害発生箇所L01、L02が同時に故障した場合を想定しているので、ビルB361がビルB11との間で通信する場合に、図4Aと同じ経路は利用できない。しかし、障害発生箇所L01、L02をそれぞれ迂回する別の新しい経路を利用すれば、ビルB361がビルB11との間で通信可能である。すなわち、図4Bのモデルにおいては、ビルB361の位置から、ビルB362、B363、B364、B24、B44、B22、B324を順番に経由することでビルB12までの通信経路を確保できる。ビルB362、B363の通信経路についても同様である。
つまり、図3に示したマルチリング構成の地域伝送網では、2箇所の障害発生箇所R25a、R25bが同時に発生することで孤立するビルB361、B362、B363が発生する。これに対して図4Bのメッシュ構成では、ビルB361、B362、B363のいずれも通信可能であり、孤立の発生を回避できる。
しかし、図4A、図4Bのようなメッシュ構成の場合には、図3のマルチリング構成と比べて通信路の構成が複雑になるので、設備コストおよび保守運用コストが増大することが想定される。しかし、メッシュ構成の場合に、図4Aのように互いに隣接する位置にある2つのビルの組合せ全てについて、それらを接続する通信路が不可欠であるわけではない。つまり、図4Aの構成から、いくつかの通信路を間引いて減らしたとしても、広域災害時における多重(2以上)の同時故障に対する可用性を維持することが可能であり、図4Bのようにビルの孤立や分断の発生を回避できる。
これ以降に説明する本発明の伝送路設計装置、伝送網トポロジ設計方法、および伝送路設計プログラムは、メッシュ構成のモデルを利用する地域伝送網を設計する際に、多重の同時故障に対する可用性を維持しつつ、隣接するビル間を接続する通信路の数を減らして伝送網トポロジを適正化する作業を自動化又は支援するために利用できる。
<伝送路設計装置の構成例>
本発明の実施形態における伝送路設計装置100の構成例を図5に示す。
図5に示した伝送路設計装置100は、例えばパーソナルコンピュータのような一般的なコンピュータシステムの場合と同様に、ハードウェアとして計算機本体41、入力装置42、ディスプレイ43、および記憶装置44を備えている。
本発明の実施形態における伝送路設計装置100の構成例を図5に示す。
図5に示した伝送路設計装置100は、例えばパーソナルコンピュータのような一般的なコンピュータシステムの場合と同様に、ハードウェアとして計算機本体41、入力装置42、ディスプレイ43、および記憶装置44を備えている。
図5に示した記憶装置44は、計算機本体41が実行可能な伝送路トポロジ設計プログラム51を保持している。また、記憶装置44上に、地域伝送網モデルの初期データ52、D0、および地域伝送網モデルの適正化後データ53、Dyを保持するための記憶領域が備わっている。
地域伝送網モデルの初期データ52については、伝送路トポロジ設計プログラム51を実行する前に設計者が事前に作成して用意するか、又は伝送路トポロジ設計プログラム51が自動的に作成する。また、伝送路トポロジ設計プログラム51が地域伝送網モデルの初期データ52、D0を処理することにより、地域伝送網モデルの適正化後データ53が出力データDyとして自動的に生成される。
<伝送網トポロジ設計方法および伝送路設計プログラムの処理手順>
本発明の実施形態における伝送網トポロジ設計方法および伝送路設計プログラムの処理手順の例を図6に示す。また、図6中のステップS19の詳細を図7に示す。すなわち、図5に示した伝送路設計装置100の動作が図6および図7に示されている。図6および図7に示した動作について以下に説明する。
本発明の実施形態における伝送網トポロジ設計方法および伝送路設計プログラムの処理手順の例を図6に示す。また、図6中のステップS19の詳細を図7に示す。すなわち、図5に示した伝送路設計装置100の動作が図6および図7に示されている。図6および図7に示した動作について以下に説明する。
最初のステップS11において、計算機本体41は、設計者の入力操作により、又は伝送路トポロジ設計プログラム51に含まれる所定のアルゴリズムにより、通信路トポロジのモデルの初期データD0を作成し、記憶装置44上に保存する。この初期データD0は、例えば図8に示すようにメッシュ状の通信路構成を有するデータである。
次のステップS12において、計算機本体41は、多重故障耐性のパラメータnの値に係る設計者の入力操作を受け付ける。又は、計算機本体41は、伝送路トポロジ設計プログラム51により多重故障耐性のパラメータnを決定する。本実施形態では、大規模災害の発生時に同時に2箇所の通信路で障害が発生した場合でも孤立ビルが発生しないことを想定してトポロジを設計するので、多重故障耐性のパラメータnを「2」又はそれ以上の値に制限している。
ステップS13において、伝送路トポロジ設計プログラム51を実行する計算機本体41は、記憶装置44から初期データD0を読み込み、これを中間データDxの初期値とする。そして、これ以降、計算機本体41は、伝送路トポロジ設計プログラム51を実行することにより、各ステップを実行する。
ステップS14において、計算機本体41は、中間データDxのモデルから、「通信路方路数」がn+1よりも大きいビル群Bxを全て抽出する。
ステップS15において、計算機本体41は、抽出したビル群Bxが存在しないか、または処理済みであり空であるか否かを判定する。計算機本体41は、抽出したビル群Bxが存在し、かつ未処理のビルがあり空ではない場合(No)、ステップS16の処理に進む。計算機本体41は、抽出されたビル群Bxが存在しないか、又は未処理のビルが存在せず空である場合(Yes)、中間データDxを出力データDyとして出力し(S25)、図6の処理を終了する。
ステップS16において、計算機本体41は、ビル群Bxと接続する各通信路について、「両端方路値d_i,j」を算出する。ここで、計算機本体41は、次の式(1)で「両端方路値d_i,j」を算出する。
d_i,j=d_i×d_j ・・・(1)
但し:d_i:特定の1つの通信路の一端側ビルにおける「通信路方路数」
d_j:上記通信路の他端側ビルにおける「通信路方路数」
d_i,j=d_i×d_j ・・・(1)
但し:d_i:特定の1つの通信路の一端側ビルにおける「通信路方路数」
d_j:上記通信路の他端側ビルにおける「通信路方路数」
ステップS17において、計算機本体41は、インデックスkを「1」に初期化する。
ステップS18において、計算機本体41は、「両端方路値d_i,j」がk番目に大きい特定通信路を抽出し、この特定通信路を中間データDxから間引いた結果を一時データDtとして作成する。なお、ステップS18における特定通信路の間引きは「仮削除」であり、まだ確定したわけではない。そのため、「仮削除」の結果は一時データDtとする。
ステップS18において、計算機本体41は、「両端方路値d_i,j」がk番目に大きい特定通信路を抽出し、この特定通信路を中間データDxから間引いた結果を一時データDtとして作成する。なお、ステップS18における特定通信路の間引きは「仮削除」であり、まだ確定したわけではない。そのため、「仮削除」の結果は一時データDtとする。
ステップS19において、計算機本体41は、図7に詳細を示した「最小カット計算」の処理を行う。この処理の内容については後で説明するが、結果として計算機本体41は、最小カット数Ncを特定する。但し、計算機本体41は、最小カット数Ncを計算する際に、四隅のビルB11、B16、B61、B66を計算の対象外とする。つまり、四隅の各ビルは、「通信路方路数」が最初から「2」であり、2箇所以上の通信路の同時故障に耐性を持たせるためには、四隅の各ビルに接続されている局間通信路Lを間引くことはできないので、これらを処理の対象外とする。
ステップS20において、計算機本体41は、ステップS19で特定した最小カット数Ncが多重故障耐性のパラメータn以下であるか否か、すなわち「Nc≦n」の条件を満たすか否かを判定する。計算機本体41は、最小カット数Ncが多重故障耐性のパラメータn以下ならば(Yes)、ステップS21に進み、最小カット数Ncが多重故障耐性のパラメータnを超えているならば(No)、ステップS24に進む。
すなわち、「Nc≦n」の条件を満たす場合は、ステップS18で「仮削除」として直前に間引いた特定通信路の影響で多重故障耐性の条件を満たさなくなる。よって、計算機本体41は、「仮削除」が反映された一時データDtを破棄して、次の間引き対象通信路を探すためにステップS21に進む。
すなわち、「Nc≦n」の条件を満たす場合は、ステップS18で「仮削除」として直前に間引いた特定通信路の影響で多重故障耐性の条件を満たさなくなる。よって、計算機本体41は、「仮削除」が反映された一時データDtを破棄して、次の間引き対象通信路を探すためにステップS21に進む。
ステップS21において、計算機本体41は、インデックスkに+1を加算してこの値を更新する。そして、ステップS22において、計算機本体41は、更新後のインデックスkの値が「両端方路値d_i,j」の絶対値よりも大きいか否か、すなわち「k>|d_i,j|」の条件を満たすか否かを判定する。計算機本体41は、「k>|d_i,j|」の条件を満たすならば(Yes)、ステップS23に進み、この条件を満たさない場合はステップS18に進む。
ステップS23において、計算機本体41は、現在の一時データDtを出力データDyとして出力し、この処理を終了する。
ステップS24において、計算機本体41は、現在の一時データDtをこれ以降の中間データDxに割り当てる。つまり、計算機本体41は、ステップS18における特定通信路の「仮削除」を中間データDxとして受け入れ、ステップS14に進む。
ステップS24において、計算機本体41は、現在の一時データDtをこれ以降の中間データDxに割り当てる。つまり、計算機本体41は、ステップS18における特定通信路の「仮削除」を中間データDxとして受け入れ、ステップS14に進む。
図7の「最小カット計算」について説明する。ステップS31において、計算機本体41は、一時データDtのモデル上で特定通信路Ldを通る様々な分断線SL1~SLnをそれぞれ生成する。ここで、特定通信路Ldは、直前にステップS18で間引かれた「仮削除」の通信路のみに相当する。
次のステップS32において、計算機本体41は、様々な分断線SL1~SLnの各々が横切る通信路のカット数Nc1~Ncnをそれぞれ算出する。
ステップS33において、計算機本体41は、ステップS32で算出したカット数Nc1~Ncnの中からそれらの最小値を選定し、それを最小カット数Ncとする。
ステップS33において、計算機本体41は、ステップS32で算出したカット数Nc1~Ncnの中からそれらの最小値を選定し、それを最小カット数Ncとする。
<適正化による構成の変化>
通信路がメッシュ構成の地域伝送網モデルに伝送網トポロジ設計方法を適用した場合の構成の変化を図8~図11に示す。図8は初期状態の例、図9および図10は処理途中の例、図11は処理結果の例をそれぞれ示す。すなわち、図5に示した伝送路設計装置100が図6および図7に示した各手順の伝送路トポロジ設計プログラム51を実行した場合に、図8~図11のようにモデル上のトポロジが変化する。
通信路がメッシュ構成の地域伝送網モデルに伝送網トポロジ設計方法を適用した場合の構成の変化を図8~図11に示す。図8は初期状態の例、図9および図10は処理途中の例、図11は処理結果の例をそれぞれ示す。すなわち、図5に示した伝送路設計装置100が図6および図7に示した各手順の伝送路トポロジ設計プログラム51を実行した場合に、図8~図11のようにモデル上のトポロジが変化する。
図8に示した初期状態のモデル、すなわち初期データD0においては、図4Aに示したモデルと同様に、多数のビルB11、B12、B13、・・・が正方格子上の各位置に配置され、隣接するビル同士の間が、それぞれ局間通信路(リンク)Lで接続されている。また、図8の例ではビルB13が図1Aに示した県代表ビル17に対応する場合を想定しているので、図8中のビルB13は通信網N31にも接続されている。同様に、図8中のビルB14は通信網N32にも接続されている。
計算機本体41が伝送路トポロジ設計プログラム51を実行し、図8の初期状態からいくつかの局間通信路Lを間引いて減らした途中結果、つまりある時点の中間データDxの状態が図9に示されている。図9において、細い破線で示されているビル間の接続箇所は、間引かれてなくなった局間通信路Lを表している。また、処理対象の特定通信路LA、LB、LCが太い破線で示されている。
図9において、例えばビルBAについては、それと隣接する位置にある他のビルとの間を接続する局間通信路Lが4つ存在している。これは、ビルBAの「通信路方路数」が「4」であることを意味している。同様に、図9の例ではビルBB、BC、BD、BE、およびBFのそれぞれについても「通信路方路数」が「4」になっている。
多重故障耐性のパラメータnが「2」の場合を想定すると、「通信路方路数」が「3」より大きいビル群Bxが図6のステップS14で抽出される。したがって、図9の例では、各ビルBA、BB、BC、BD、BE、およびBFがビル群Bxとしてそれぞれ抽出される。
また、図6のステップS16で処理の対象となる通信路は、ビル群Bxに含まれるビル同士を接続する通信路なので、図9中の特定通信路LA、LB、およびLCのそれぞれに相当する。また、特定通信路LAの一端はビルBAと接続され、他端はビルBBと接続されているので、特定通信路LAの一端側ビルにおける「通信路方路数」d_iは「4」、他端側ビルにおける「通信路方路数」d_jは「4」である。したがって、前記式(1)に基づき、特定通信路LAの「両端方路値d_i,j」の算出結果は「16」になる。同様に、図9中の特定通信路LB、LCのそれぞれについても、「両端方路値d_i,j」の算出結果が「16」になる。
したがって、図9の例では特定通信路LA、LB、LCのいずれも、間引き対象として選択可能な候補である。実際には、図6のステップS18で間引き対象の通信路が選択される。最初はインデックスkの値が「1」なので、「両端方路値d_i,j」が最も大きい通信路が最初に間引きされる。但し、図9の例では特定通信路LA、LB、LCのいずれも、「両端方路値d_i,j」が「16」であり最大である。このような場合は、最大の特定通信路LA、LB、LCの中から、例えばランダムに1つの特定通信路を選択して間引きする。
図9に示した構成のモデルから1つの特定通信路LAを間引きして減らした状態が図10に示されている。一方、図7に示したステップS31で注目している特定通信路Ldは、その処理の直前に間引きされた1つの通信路である。つまり、図10の例では、直前に間引きされた特定通信路LAのみがステップS31における特定通信路Ldに相当する。
図10に示した1つの分断線SL2は、このモデル全体を2つの領域に分断する架空の線であって、「仮削除」として間引きされた特定通信路Ldの位置を横切るもののみに限定されている。図10の例では、この分断線SL2が特定通信路Ld以外に、3箇所で局間通信路Lを分断する。つまり分断線SL2のカット数が「3」である。
実際には、多数のn個(数は未定)の分断線SL1~SLnのそれぞれについて、カット数が算出されるが、図10の例では分断線SL2のカット数が最小の場合を想定している。したがって、図10の例では、図6のステップS19で算出される最小カット数Ncが「3」になる。
計算機本体41が図6に示した各処理を繰り返すことにより、最終的に例えば図11に示した構成のモデルが、出力データDyとして生成される。図11に示した構成は、図10の状態の構成から、更に1つの特定通信路LBを間引きした結果を表している。
つまり、計算機本体41が図6に示した各処理を実行することにより、図8に示した構成のモデルから、図11に示した構成のモデルを生成することができる。これらの構成を対比すると、図11のモデルではビル間を接続する局間通信路Lの数が大幅に削減されていることが分かる。つまり、パラメータnで指定した多重故障耐性を維持したまま、必要とされる局間通信路Lの総数を削減できるので、設備のコストおよび運用コストが減るようにトポロジを適正化できる。
なお、図8に示した例では地域伝送網10を構成する全てのビルについて、隣接するビル間に局間通信路Lが存在するように初期データD0を作成した場合を想定しているが、初期データD0の構成は以下に示す(1)、(2)のように必要に応じて変更することが考えられる。
(1)地域伝送網10における実際の光ファイバ敷設状態を反映するように初期データD0における各局間通信路Lの組合せを変更する。
(2)ビル間距離に基づくコストや技術的伝送距離を考慮して、敷設が難しい箇所の局間通信路Lは最初から間引いた状態になるように、初期データD0における各局間通信路Lの組合せを変更する。
(1)地域伝送網10における実際の光ファイバ敷設状態を反映するように初期データD0における各局間通信路Lの組合せを変更する。
(2)ビル間距離に基づくコストや技術的伝送距離を考慮して、敷設が難しい箇所の局間通信路Lは最初から間引いた状態になるように、初期データD0における各局間通信路Lの組合せを変更する。
<分断線の例>
図6に示した伝送網トポロジ設計方法および伝送路設計プログラムにおいては、ステップS18で仮削除として間引いた特定通信路の適否を評価するために、ステップS19で計算した最小カット数Ncを利用している。また、最小カット数Ncを計算する際に、図7に示したステップS31で複数の分断線SL1~SLnを生成する。このような複数の分断線SL1、SL2、SL3の例を図12に示す。なお、図12の例では3種類の分断線だけを示しているが、実際の処理では更に多くの分断線が生成される。
図6に示した伝送網トポロジ設計方法および伝送路設計プログラムにおいては、ステップS18で仮削除として間引いた特定通信路の適否を評価するために、ステップS19で計算した最小カット数Ncを利用している。また、最小カット数Ncを計算する際に、図7に示したステップS31で複数の分断線SL1~SLnを生成する。このような複数の分断線SL1、SL2、SL3の例を図12に示す。なお、図12の例では3種類の分断線だけを示しているが、実際の処理では更に多くの分断線が生成される。
図12に示したように、3つの分断線SL1、SL2、SL3は、いずれも直前に間引いた「仮削除」状態の特定通信路LAを横切る位置に割り当てられている。また、3つの分断線SL1、SL2、SL3は、いずれもこのモデルの全体を2つの領域に分断するように割り当てられている。
ここで1番目の分断線SL1に注目すると、この分断線SL1は実線で示されている各局間通信路Lを4箇所でそれぞれ分断することが分かる。つまり、図12中の分断線SL1の場合は、図7のステップS32におけるカット数Nc1が「4」になる。
また、図12中の2番目の分断線SL2は、実線で示されている各局間通信路Lを3箇所でそれぞれ分断するので、図7のステップS32におけるカット数Nc2は「3」になる。同様に、図12中の3番目の分断線SL3は、実線で示されている各局間通信路Lを7箇所でそれぞれ分断するので、図7のステップS32におけるカット数Nc3は「7」になる。
したがって、図12の例では分断線SL1のカット数「4」、分断線SL2のカット数「3」、分断線SL3のカット数「7」等の中で最も小さい「3」が、図7の「最小カット計算」において最小カット数Ncとして算出される。
<上記実施形態における利点>
(1)本発明の伝送路設計装置は、
多数の拠点を有する伝送網において、互いに隣接する複数の拠点同士の間が通信路で接続され全体がメッシュ状に構成された伝送網モデルの初期データを保持する初期データ保持部と、
前記初期データ保持部が保持する伝送網モデルの初期データを取得し、前記伝送網モデルにおける多数の拠点の中から、各拠点に接続された前記通信路の方路数が規定値よりも大きい第1グループの拠点を抽出し、前記各通信路の中で、前記第1グループの拠点同士を接続する第1グループの通信路を抽出し、前記第1グループの通信路の各々について、その一端に接続された第1の拠点、および他端に接続された第2の拠点を特定し、前記第1の拠点における前記通信路の方路数と、前記第2の拠点における前記通信路の方路数とに応じた両端方路値を算出し、前記第1グループの通信路の中で前記両端方路値が所定の条件を満たすものを間引き対象通信路として特定し、前記伝送網モデルの初期データに対して、前記間引き対象通信路を反映した出力データを生成するモデル計算部と、
前記モデル計算部が生成した前記出力データを出力するデータ出力部と
を備えることを特徴とする。
(1)本発明の伝送路設計装置は、
多数の拠点を有する伝送網において、互いに隣接する複数の拠点同士の間が通信路で接続され全体がメッシュ状に構成された伝送網モデルの初期データを保持する初期データ保持部と、
前記初期データ保持部が保持する伝送網モデルの初期データを取得し、前記伝送網モデルにおける多数の拠点の中から、各拠点に接続された前記通信路の方路数が規定値よりも大きい第1グループの拠点を抽出し、前記各通信路の中で、前記第1グループの拠点同士を接続する第1グループの通信路を抽出し、前記第1グループの通信路の各々について、その一端に接続された第1の拠点、および他端に接続された第2の拠点を特定し、前記第1の拠点における前記通信路の方路数と、前記第2の拠点における前記通信路の方路数とに応じた両端方路値を算出し、前記第1グループの通信路の中で前記両端方路値が所定の条件を満たすものを間引き対象通信路として特定し、前記伝送網モデルの初期データに対して、前記間引き対象通信路を反映した出力データを生成するモデル計算部と、
前記モデル計算部が生成した前記出力データを出力するデータ出力部と
を備えることを特徴とする。
上記(1)の伝送路設計装置によれば、第1グループの拠点を抽出することにより、通信路の多重故障に対して余裕の大きい拠点、つまり通信路を間引きする余裕のある拠点を特定できる。また、第1グループの通信路は、第1グループの拠点同士を接続するので、間引き候補として利用できる。また、第1グループの通信路の各々について算出される両端方路値は、間引き候補の通信路の中での優先順位を決めるために利用できる。したがって、間引き候補の通信路の中で優先順位の高いものを対象として間引きすることができる。その結果、適正化された伝送網トポロジが前記出力データとして得られる。つまり、多重故障に対する可用性を維持する条件の下で、必要な設備量の抑制を考慮して適正化された通信路トポロジを容易に設計できる。
(2)本発明の伝送路設計装置は、図6に示した各手順を実施し、ステップS18で、特定通信路一端の拠点における通信路の方路数d_iと、他端の拠点における通信路の方路数d_jとの積として両端方路値d_i,jを算出する。また、伝送路設計装置は、ステップS14~S24において、ビル群Bxとして抽出された第1グループの通信路の中で、前記両端方路値が最も大きいものから順番に、間引き対象通信路が特定し、所定の終了条件を満たすまで前記間引き対象通信路の特定を繰り返す。
上記(2)の伝送路設計装置によれば、パラメータnで指定される多重故障に対する伝送網の可用性を維持しつつ、間引き可能な通信路を優先度の高いものから順番に選択し、伝送網に含まれる通信路の総数を効率的に減らすことができる。
(3)本発明の伝送路設計装置は、図6、図7に示した各手順を実施し、図7のステップS31で伝送網モデル全体を2つの領域に分断する複数の分断線SL1~SLnを定め、それぞれの前記分断線が横切る通信路の数をステップS32でカット数Nc1~Ncnとして各々算出し、ステップS33で前記分断数の最小値、すなわち最小カット数Ncを特定し、前記間引き対象通信路が所定の条件を満たすか否かを前記分断数の最小値に基づき特定する。
上記(3)の伝送路設計装置によれば、注目している特定の間引き対象通信路の仮削除が、パラメータnで規定される多重故障に対して可用性を維持しているか否かを判定するために必要な最小カット数Ncを特定できる。
(4)本発明の伝送路設計装置は、図6に示した各手順を実施し、処理対象の伝送網モデルとして、それぞれが多数のユーザ端末のトラヒックを収容する複数の地域拠点、および複数の地域拠点のトラヒックを収容する複数の上位拠点を含む地域伝送網をモデル化したものを前提としている。また、ステップS12の多重故障耐性のパラメータnにより、前記分断数の最小値を2以上に制限している。
上記(4)の伝送路設計装置によれば、地域伝送網において大規模災害が発生し、例えば図4Bのように2以上の障害発生箇所L01、L02が同時に発生した場合でも、通信拠点の孤立が発生するのを回避できる。つまり、複数の障害発生箇所L01、L02を迂回する別の通信経路を確保できる。
(4)本発明の伝送網トポロジ設計方法は、
多数の拠点を有する伝送網において、互いに隣接する複数の拠点同士の間が通信路で接続され全体がメッシュ状に構成された伝送網モデルの初期データを取得する手順と、
前記伝送網モデルにおける多数の拠点の中から、各拠点に接続された前記通信路の方路数が規定値よりも大きい第1グループの拠点を抽出する手順と、
前記各通信路の中で、前記第1グループの拠点同士を接続する第1グループの通信路を抽出する手順と、
前記第1グループの通信路の各々について、その一端に接続された第1の拠点、および他端に接続された第2の拠点を特定し、前記第1の拠点における前記通信路の方路数と、前記第2の拠点における前記通信路の方路数とに応じた両端方路値を算出する手順と、
前記第1グループの通信路の中で前記両端方路値が所定の条件を満たすものを間引き対象通信路として特定し、前記伝送網モデルの初期データに対して、前記間引き対象通信路を反映した出力データを生成する手順と、
を含むことを特徴とする。
多数の拠点を有する伝送網において、互いに隣接する複数の拠点同士の間が通信路で接続され全体がメッシュ状に構成された伝送網モデルの初期データを取得する手順と、
前記伝送網モデルにおける多数の拠点の中から、各拠点に接続された前記通信路の方路数が規定値よりも大きい第1グループの拠点を抽出する手順と、
前記各通信路の中で、前記第1グループの拠点同士を接続する第1グループの通信路を抽出する手順と、
前記第1グループの通信路の各々について、その一端に接続された第1の拠点、および他端に接続された第2の拠点を特定し、前記第1の拠点における前記通信路の方路数と、前記第2の拠点における前記通信路の方路数とに応じた両端方路値を算出する手順と、
前記第1グループの通信路の中で前記両端方路値が所定の条件を満たすものを間引き対象通信路として特定し、前記伝送網モデルの初期データに対して、前記間引き対象通信路を反映した出力データを生成する手順と、
を含むことを特徴とする。
上記(4)の伝送網トポロジ設計方法によれば、前記第1グループの拠点を抽出することにより、通信路の多重故障に対して余裕の大きい拠点、つまり通信路を間引きする余裕のある拠点を特定できる。また、前記第1グループの通信路は、前記第1グループの拠点同士を接続するので、間引き候補として利用できる。また、前記第1グループの通信路の各々について算出される前記両端方路値は、間引き候補の通信路の中での優先順位を決めるために利用できる。したがって、間引き候補の通信路の中で優先順位の高いものを対象として間引きすることができる。その結果、適正化された伝送網トポロジが前記出力データとして得られる。つまり、多重故障に対する可用性を維持する条件の下で、必要な設備量の抑制を考慮して適正化された通信路トポロジを容易に設計できる。
(6)図6に示した各手順を含む伝送網トポロジ設計方法においては、前記両端方路値d_i,jは、ステップS18で、特定通信路一端の拠点における通信路の方路数d_iと、他端の拠点における通信路の方路数d_jとの積として算出される。また、ステップS14~S24において、ビル群Bxとして抽出された第1グループの通信路の中で、前記両端方路値が最も大きいものから順番に、間引き対象通信路が特定され、所定の終了条件を満たすまで前記間引き対象通信路の特定が繰り返される。
上記(6)の手順の伝送網トポロジ設計方法によれば、パラメータnで指定される多重故障に対する伝送網の可用性を維持しつつ、間引き可能な通信路を優先度の高いものから順番に選択し、伝送網に含まれる通信路の総数を効率的に減らすことができる。
上記(6)の手順の伝送網トポロジ設計方法によれば、パラメータnで指定される多重故障に対する伝送網の可用性を維持しつつ、間引き可能な通信路を優先度の高いものから順番に選択し、伝送網に含まれる通信路の総数を効率的に減らすことができる。
(7)図6、図7に示した各手順を含む伝送網トポロジ設計方法においては、図7のステップS31で伝送網モデル全体を2つの領域に分断する複数の分断線SL1~SLnを定め、それぞれの前記分断線が横切る通信路の数をステップS32でカット数Nc1~Ncnとして各々算出し、ステップS33で前記分断数の最小値、すなわち最小カット数Ncを特定し、前記間引き対象通信路が所定の条件を満たすか否かを前記分断数の最小値に基づき特定する。
上記(7)の手順の伝送網トポロジ設計方法によれば、注目している特定の間引き対象通信路の仮削除が、パラメータnで規定される多重故障に対して可用性を維持しているか否かを判定するために必要な最小カット数Ncを特定できる。
(8)本発明の伝送路設計プログラムは、
コンピュータに、
多数の拠点を有する伝送網において、互いに隣接する複数の拠点同士の間が通信路で接続され全体がメッシュ状に構成された伝送網モデルの初期データを取得する手順、
前記伝送網モデルにおける多数の拠点の中から、各拠点に接続された前記通信路の方路数が規定値よりも大きい第1グループの拠点を抽出する手順、
前記各通信路の中で、前記第1グループの拠点同士を接続する第1グループの通信路を抽出する手順、
前記第1グループの通信路の各々について、その一端に接続された第1の拠点、および他端に接続された第2の拠点を特定し、前記第1の拠点における前記通信路の方路数と、前記第2の拠点における前記通信路の方路数とに応じた両端方路値を算出する手順、
前記第1グループの通信路の中で前記両端方路値が所定の条件を満たすものを間引き対象通信路として特定し、前記伝送網モデルの初期データに対して、前記間引き対象通信路を反映した出力データを生成する手順、
を実行させるためのものである。
コンピュータに、
多数の拠点を有する伝送網において、互いに隣接する複数の拠点同士の間が通信路で接続され全体がメッシュ状に構成された伝送網モデルの初期データを取得する手順、
前記伝送網モデルにおける多数の拠点の中から、各拠点に接続された前記通信路の方路数が規定値よりも大きい第1グループの拠点を抽出する手順、
前記各通信路の中で、前記第1グループの拠点同士を接続する第1グループの通信路を抽出する手順、
前記第1グループの通信路の各々について、その一端に接続された第1の拠点、および他端に接続された第2の拠点を特定し、前記第1の拠点における前記通信路の方路数と、前記第2の拠点における前記通信路の方路数とに応じた両端方路値を算出する手順、
前記第1グループの通信路の中で前記両端方路値が所定の条件を満たすものを間引き対象通信路として特定し、前記伝送網モデルの初期データに対して、前記間引き対象通信路を反映した出力データを生成する手順、
を実行させるためのものである。
上記(8)の伝送路設計プログラムによれば、前記第1グループの拠点を抽出することにより、通信路の多重故障に対して余裕の大きい拠点、つまり通信路を間引きする余裕のある拠点を特定できる。また、前記第1グループの通信路は、前記第1グループの拠点同士を接続するので、間引き候補として利用できる。また、前記第1グループの通信路の各々について算出される前記両端方路値は、間引き候補の通信路の中での優先順位を決めるために利用できる。したがって、間引き候補の通信路の中で優先順位の高いものを対象として間引きすることができる。その結果、適正化された伝送網トポロジが前記出力データとして得られる。つまり、多重故障に対する可用性を維持する条件の下で、必要な設備量の抑制を考慮して適正化された通信路トポロジを容易に設計できる。
10 地域伝送網
11,12,13,14 地域ビル
13a,16a,16f 光スイッチ
13b,13c,16b,16c,16g,16h 局間インタフェース
13d,16d,16e トランスポンダ
15,16 地域代表ビル
17,18 県代表ビル
20 アクセス網
21 ユーザ端末
30 コア伝送網
31,32 コア代表ビル
41 計算機本体(モデル計算部)
42 入力装置
43 ディスプレイ(データ出力部)
44 記憶装置(初期データ保持部,データ出力部)
51 伝送路トポロジ設計プログラム
52,D0 初期データ
53 適正化後データ
100 伝送路設計装置
B11,B12,B21,B22,B23,B24 ビル
Bx ビル群
Dx 中間データ
Dt 一時データ
Dy 出力データ
N01,N11,N12,N31 通信網
Nc 最小カット数
n 多重故障耐性のパラメータ
R1,R21,R22,R23,R24,R25,R26 リング通信網
L01,L02,R25a,R25b 障害発生箇所
L 局間通信路
Ld,LA,LB,LC 特定通信路
SL1,SL2,SL3,SLn 分断線
11,12,13,14 地域ビル
13a,16a,16f 光スイッチ
13b,13c,16b,16c,16g,16h 局間インタフェース
13d,16d,16e トランスポンダ
15,16 地域代表ビル
17,18 県代表ビル
20 アクセス網
21 ユーザ端末
30 コア伝送網
31,32 コア代表ビル
41 計算機本体(モデル計算部)
42 入力装置
43 ディスプレイ(データ出力部)
44 記憶装置(初期データ保持部,データ出力部)
51 伝送路トポロジ設計プログラム
52,D0 初期データ
53 適正化後データ
100 伝送路設計装置
B11,B12,B21,B22,B23,B24 ビル
Bx ビル群
Dx 中間データ
Dt 一時データ
Dy 出力データ
N01,N11,N12,N31 通信網
Nc 最小カット数
n 多重故障耐性のパラメータ
R1,R21,R22,R23,R24,R25,R26 リング通信網
L01,L02,R25a,R25b 障害発生箇所
L 局間通信路
Ld,LA,LB,LC 特定通信路
SL1,SL2,SL3,SLn 分断線
Claims (8)
- 多数の拠点を有する伝送網において、互いに隣接する複数の拠点同士の間が通信路で接続され全体がメッシュ状に構成された伝送網モデルの初期データを保持する初期データ保持部と、
前記初期データ保持部が保持する伝送網モデルの初期データを取得し、前記伝送網モデルにおける多数の拠点の中から、各拠点に接続された前記通信路の方路数が規定値よりも大きい第1グループの拠点を抽出し、前記各通信路の中で、前記第1グループの拠点同士を接続する第1グループの通信路を抽出し、前記第1グループの通信路の各々について、その一端に接続された第1の拠点、および他端に接続された第2の拠点を特定し、前記第1の拠点における前記通信路の方路数と、前記第2の拠点における前記通信路の方路数とに応じた両端方路値を算出し、前記第1グループの通信路の中で前記両端方路値が所定の条件を満たすものを間引き対象通信路として特定し、前記伝送網モデルの初期データに対して、前記間引き対象通信路を反映した出力データを生成するモデル計算部と、
前記モデル計算部が生成した前記出力データを出力するデータ出力部と
を備えることを特徴とする伝送路設計装置。 - 前記モデル計算部は、前記第1の拠点における前記通信路の方路数と、前記第2の拠点における前記通信路の方路数との積として前記両端方路値を算出し、
前記第1グループの通信路の中で、前記両端方路値が最も大きいものから順番に、前記間引き対象通信路を特定し、所定の終了条件を満たすまで前記間引き対象通信路の特定を繰り返す、
ことを特徴とする請求項1に記載の伝送路設計装置。 - 前記モデル計算部は、前記伝送網モデル上でその全体を2つの領域に分断する複数の分断線を定め、それぞれの前記分断線が横切る前記通信路の数を分断数として各々算出し、前記分断数の最小値を特定し、前記間引き対象通信路が所定の条件を満たすか否かを前記分断数の最小値に基づき特定する、
ことを特徴とする請求項2に記載の伝送路設計装置。 - 前記モデル計算部は、前記伝送網モデルとして、それぞれが多数のユーザ端末のトラヒックを収容する複数の地域拠点、および複数の地域拠点のトラヒックを収容する複数の上位拠点を含む地域伝送網をモデル化し、更に前記分断数の最小値を2以上に制限する、
ことを特徴とする請求項3に記載の伝送路設計装置。 - 多数の拠点を有する伝送網において、互いに隣接する複数の拠点同士の間が通信路で接続され全体がメッシュ状に構成された伝送網モデルの初期データを取得する手順と、
前記伝送網モデルにおける多数の拠点の中から、各拠点に接続された前記通信路の方路数が規定値よりも大きい第1グループの拠点を抽出する手順と、
前記各通信路の中で、前記第1グループの拠点同士を接続する第1グループの通信路を抽出する手順と、
前記第1グループの通信路の各々について、その一端に接続された第1の拠点、および他端に接続された第2の拠点を特定し、前記第1の拠点における前記通信路の方路数と、前記第2の拠点における前記通信路の方路数とに応じた両端方路値を算出する手順と、
前記第1グループの通信路の中で前記両端方路値が所定の条件を満たすものを間引き対象通信路として特定し、前記伝送網モデルの初期データに対して、前記間引き対象通信路を反映した出力データを生成する手順と、
を含むことを特徴とする伝送網トポロジ設計方法。 - 前記第1の拠点における前記通信路の方路数と、前記第2の拠点における前記通信路の方路数との積として前記両端方路値を算出する手順、
前記第1グループの通信路の中で、前記両端方路値が最も大きいものから順番に、前記間引き対象通信路を特定し、所定の終了条件を満たすまで前記間引き対象通信路の特定を繰り返す手順、
を含むことを特徴とする請求項5に記載の伝送網トポロジ設計方法。 - 前記伝送網モデル上でその全体を2つの領域に分断する複数の分断線を定め、それぞれの前記分断線が横切る前記通信路の数を分断数として各々算出し、前記分断数の最小値を特定し、前記間引き対象通信路が所定の条件を満たすか否かを前記分断数の最小値に基づき特定する手順、
を含むことを特徴とする請求項6に記載の伝送網トポロジ設計方法。 - コンピュータに、
多数の拠点を有する伝送網において、互いに隣接する複数の拠点同士の間が通信路で接続され全体がメッシュ状に構成された伝送網モデルの初期データを取得する手順、
前記伝送網モデルにおける多数の拠点の中から、各拠点に接続された前記通信路の方路数が規定値よりも大きい第1グループの拠点を抽出する手順、
前記各通信路の中で、前記第1グループの拠点同士を接続する第1グループの通信路を抽出する手順、
前記第1グループの通信路の各々について、その一端に接続された第1の拠点、および他端に接続された第2の拠点を特定し、前記第1の拠点における前記通信路の方路数と、前記第2の拠点における前記通信路の方路数とに応じた両端方路値を算出する手順、
前記第1グループの通信路の中で前記両端方路値が所定の条件を満たすものを間引き対象通信路として特定し、前記伝送網モデルの初期データに対して、前記間引き対象通信路を反映した出力データを生成する手順、
を実行させるための伝送路設計プログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/023936 WO2020255216A1 (ja) | 2019-06-17 | 2019-06-17 | 伝送路設計装置、伝送網トポロジ設計方法、および伝送路設計プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020255216A1 JPWO2020255216A1 (ja) | 2020-12-24 |
JP7151896B2 true JP7151896B2 (ja) | 2022-10-12 |
Family
ID=74040183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021528068A Active JP7151896B2 (ja) | 2019-06-17 | 2019-06-17 | 伝送路設計装置、伝送網トポロジ設計方法、および伝送路設計プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11824762B2 (ja) |
JP (1) | JP7151896B2 (ja) |
WO (1) | WO2020255216A1 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009118201A (ja) | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 網トポロジ・リンク容量設計処理方法とシステムおよびプログラム |
Family Cites Families (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6278689B1 (en) * | 1998-04-22 | 2001-08-21 | At&T Corp. | Optical cross-connect restoration technique |
US6856627B2 (en) * | 1999-01-15 | 2005-02-15 | Cisco Technology, Inc. | Method for routing information over a network |
US6970451B1 (en) * | 1999-10-12 | 2005-11-29 | At&T Corp. | Smart routers-simple optics: network architecture for IP over WDM |
US7274869B1 (en) * | 1999-11-29 | 2007-09-25 | Nokia Networks Oy | System and method for providing destination-to-source protection switch setup in optical network topologies |
US6970417B1 (en) * | 1999-12-28 | 2005-11-29 | At&T Corp. | Methods and systems for fast restoration in a mesh network of optical cross connects |
US6744769B1 (en) * | 2000-10-19 | 2004-06-01 | Nortel Networks Limited | Path provisioning on ring-based networks |
JP3700596B2 (ja) * | 2001-03-14 | 2005-09-28 | 日本電気株式会社 | 通信ネットワーク及びパス設定方法並びにパス設定用プログラム |
US20020191247A1 (en) * | 2001-04-30 | 2002-12-19 | Xiang Lu | Fast restoration in optical mesh network |
US7941047B2 (en) * | 2001-07-18 | 2011-05-10 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Method for engineering connections in a dynamically reconfigurable photonic switched network |
US7630635B1 (en) * | 2001-07-19 | 2009-12-08 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Channel wavelength assignment with transient reduction |
US7209975B1 (en) * | 2002-03-15 | 2007-04-24 | Sprint Communications Company L.P. | Area based sub-path protection for communication networks |
JP2003289325A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Fujitsu Ltd | 通信ネットワークの迂回経路設計方法 |
US7606494B1 (en) * | 2002-06-04 | 2009-10-20 | Broadwing Corporation | Optical transmission systems, devices, and methods |
WO2004008833A2 (en) * | 2002-07-24 | 2004-01-29 | Ciena Corporation | Method and system for providing protection in an optical communication network |
US8457497B2 (en) * | 2003-01-31 | 2013-06-04 | Ciena Corporation | Optimized directionless optical add/drop module systems and methods |
US7660235B2 (en) * | 2003-03-20 | 2010-02-09 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Low latency shared data path allocation |
US7043250B1 (en) * | 2003-04-16 | 2006-05-09 | Verizon Corporate Services Group Inc. | Systems and methods for forming and operating a communications network |
US7283741B2 (en) * | 2003-06-06 | 2007-10-16 | Intellambda Systems, Inc. | Optical reroutable redundancy scheme |
US20050197993A1 (en) * | 2003-09-12 | 2005-09-08 | Lucent Technologies Inc. | Network global expectation model for multi-tier networks |
US7957266B2 (en) * | 2004-05-28 | 2011-06-07 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Efficient and robust routing independent of traffic pattern variability |
US7660526B2 (en) * | 2004-11-12 | 2010-02-09 | Cisco Technology, Inc. | Through channel loss prevention at a WDM node |
US8089865B2 (en) * | 2006-01-25 | 2012-01-03 | Hitachi, Ltd. | Multicast path management and protection |
JP2007243567A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Fujitsu Ltd | 通信パス計算方法及び装置 |
US20080181605A1 (en) * | 2007-01-30 | 2008-07-31 | Paparao Palacharla | Multi-degree optical node architectures |
US7924705B2 (en) * | 2007-03-01 | 2011-04-12 | Ciena Corporation | Method and system for span-based connection aggregation |
US8947999B2 (en) * | 2007-08-17 | 2015-02-03 | Tellabs Operations, Inc. | Shared protection method and apparatus for reconfigurable optical add-drop multiplexer (roadm) based mesh networks |
US8849115B2 (en) * | 2008-03-11 | 2014-09-30 | Ciena Corporation | Directionless optical architecture and highly available network and photonic resilience methods |
US8116630B2 (en) * | 2008-12-08 | 2012-02-14 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Methods for dynamic wavelength add/drop in a ROADM optical network |
EP2251999B1 (en) * | 2009-05-13 | 2013-08-28 | ADVA Optical Networking SE | Data transmission method and network for transmitting a digital optical signal over optical transmission links and networks |
JP5398839B2 (ja) * | 2009-09-14 | 2014-01-29 | 日本電信電話株式会社 | 帯域可変通信方法、帯域可変通信装置、伝送帯域決定装置、伝送帯域決定方法、ノード装置、通信路設定システム、及び通信路設定方法 |
WO2011047715A1 (en) * | 2009-10-20 | 2011-04-28 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Optical transport switching node with framer |
US8750706B2 (en) * | 2010-03-12 | 2014-06-10 | Ciena Corporation | Shared photonic mesh |
WO2012011147A1 (ja) * | 2010-07-21 | 2012-01-26 | ソフトバンクBb株式会社 | 通信特性解析システム、通信特性解析方法、及び通信特性解析プログラム |
JP5537462B2 (ja) * | 2011-02-24 | 2014-07-02 | 株式会社日立製作所 | 通信ネットワークシステム及び通信ネットワーク構成方法 |
US20140056584A1 (en) * | 2011-03-15 | 2014-02-27 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Reconfigurable Optical Add-Drop Multiplexer and Optical Network Element |
CN102790653B (zh) * | 2011-05-19 | 2015-02-18 | 武汉邮电科学研究院 | 可重构光分插复用器和可重构光分插复用方法 |
JP5743809B2 (ja) * | 2011-08-26 | 2015-07-01 | 株式会社日立製作所 | 網管理システムおよび網管理方法 |
US8965198B2 (en) * | 2012-04-13 | 2015-02-24 | Fujitsu Limited | System and method for shared mesh restoration in optical networks |
US8854955B2 (en) * | 2012-11-02 | 2014-10-07 | Ciena Corporation | Mesh restoration and bandwidth allocation systems and methods for shared risk connection groups |
JP5949515B2 (ja) * | 2012-12-13 | 2016-07-06 | 富士通株式会社 | ネットワーク設計装置、ネットワーク設計方法、及びネットワーク設計プログラム |
US9160651B2 (en) * | 2013-07-24 | 2015-10-13 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Metric biasing for bandwidth aware tie breaking |
US9215028B2 (en) * | 2013-09-09 | 2015-12-15 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Photonic switch chip for scalable reconfigurable optical add/drop multiplexer |
JP2015056747A (ja) * | 2013-09-11 | 2015-03-23 | 富士通株式会社 | ネットワーク設計装置、ネットワーク設計方法、及びネットワーク設計プログラム |
WO2015127992A1 (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-03 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | A method and apparatus for establishing a communication path in an optical network |
CN111487723A (zh) * | 2014-03-07 | 2020-08-04 | 艾易珀尼斯公司 | 可调波长光学组件的方法和系统以及子系统 |
CA2960953A1 (en) * | 2014-09-11 | 2016-03-17 | The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona | Resilient optical networking |
US9692503B2 (en) * | 2014-11-04 | 2017-06-27 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Network protection through excess directions of reconfigurable optical add/drop multiplexor (ROADM) |
JP2016208354A (ja) * | 2015-04-24 | 2016-12-08 | 富士通株式会社 | 光通信システム、及び、光通信方法 |
US9866315B2 (en) * | 2015-04-24 | 2018-01-09 | Lumentum Operations Llc | Super-channel multiplexing and de-multiplexing using a phased array switching engine |
JP6627645B2 (ja) * | 2016-05-18 | 2020-01-08 | 富士通株式会社 | 光伝送制御装置及び光信号波長決定方法 |
US10264507B2 (en) * | 2016-08-22 | 2019-04-16 | Verizon Patent And Licensing Inc. | Next generation intelligent mesh network with fronthaul and backhaul services |
US20190109638A1 (en) * | 2017-02-02 | 2019-04-11 | Omer F. Yilmaz | Optical restoration method in optical networks controlled by a l0 sdn controller |
US10674558B2 (en) * | 2017-05-24 | 2020-06-02 | Vivint Wireless, Inc. | Mesh topology radio |
US10432342B1 (en) * | 2018-04-18 | 2019-10-01 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Routing and regenerator planning in a carrier's core reconfigurable optical network |
JP2019212684A (ja) * | 2018-05-31 | 2019-12-12 | 株式会社クオンタムドライブ | 可視光無線通信用の受光装置 |
US20200177299A1 (en) * | 2018-11-29 | 2020-06-04 | Infinera Corporation | Apparatus and method to reduce the impact of coherent crosstalk in optical networks |
-
2019
- 2019-06-17 WO PCT/JP2019/023936 patent/WO2020255216A1/ja active Application Filing
- 2019-06-17 JP JP2021528068A patent/JP7151896B2/ja active Active
- 2019-06-17 US US17/619,982 patent/US11824762B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009118201A (ja) | 2007-11-07 | 2009-05-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 網トポロジ・リンク容量設計処理方法とシステムおよびプログラム |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
山本 宏、ほか,「多方路 OXC による高可用地域伝送網構成法」,電子情報通信学会技術研究報告,電子情報通信学会,2019年02月25日,vol. 118, no.465, NS2018-237,pp.261-265 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11824762B2 (en) | 2023-11-21 |
JPWO2020255216A1 (ja) | 2020-12-24 |
US20220360520A1 (en) | 2022-11-10 |
WO2020255216A1 (ja) | 2020-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106789190B (zh) | 一种电力通信网脆弱性评估及路由优化方法 | |
US8923113B2 (en) | Optimizations in multi-destination tree calculations for layer 2 link state protocols | |
CN106506357A (zh) | 一种电力通信网的双路由配置方法及装置 | |
CN110601188B (zh) | 基于区域负荷最优转移策略的配电网大面积停电快速处置方法 | |
CN107800624B (zh) | 一种区域性保护关键信息最优迂回路径选择方法 | |
CN112565940B (zh) | 一种光纤网络的光纤路径规划方法和装置 | |
CN113191062A (zh) | 基于多源不完整信息的配电网故障区段定位方法及系统 | |
JP7151896B2 (ja) | 伝送路設計装置、伝送網トポロジ設計方法、および伝送路設計プログラム | |
CN114720820A (zh) | 配电网馈线故障定位方法、装置、终端设备及存储介质 | |
EP2709322A1 (en) | Node routing method for multi-processor system, controller, and multi-processor system | |
JP5488206B2 (ja) | 光ファイバ線路設計支援装置及びプログラム | |
CN110866739B (zh) | 一种考虑故障排查路径的配电网综合停电时间表示方法 | |
CN110009240B (zh) | 一种电力系统可靠性评估方法 | |
CN110233796B (zh) | 一种基于加权路由算法的电力通信网优化方法及设备 | |
CN114520935A (zh) | 一种路径选择方法以及路径选择装置 | |
CN107248952B (zh) | 一种业务替代路由确定方法及系统 | |
CN110858777B (zh) | 传输网络中同路由隐患的分析方法和设备 | |
CN116014568A (zh) | 基于间隔拓扑的主接线类型识别方法、装置、设备及介质 | |
CN109962812B (zh) | 一种电层离散业务反算方法及系统 | |
EP3611848B1 (en) | Method and apparatus for generating shared risk link group | |
KR100637417B1 (ko) | 배전계통의 부하평준화를 위한 최적 배전계통 구성방법 | |
CN105610618B (zh) | 一种面向双通道故障的电力通信网规划方法 | |
CN115514628B (zh) | 光纤布线和故障定位方法 | |
CN112738663B (zh) | 机房间的双光纤通路的确定方法、装置、设备和存储介质 | |
US20220303645A1 (en) | Network configuration enumeration device, network configuration enumeration method and network configuration enumeration program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7151896 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |