JP7149144B2 - 真空処理装置及び真空処理装置の制御方法 - Google Patents

真空処理装置及び真空処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7149144B2
JP7149144B2 JP2018179207A JP2018179207A JP7149144B2 JP 7149144 B2 JP7149144 B2 JP 7149144B2 JP 2018179207 A JP2018179207 A JP 2018179207A JP 2018179207 A JP2018179207 A JP 2018179207A JP 7149144 B2 JP7149144 B2 JP 7149144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum
transfer chamber
vacuum transfer
chamber
idle state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018179207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020053476A (ja
Inventor
誠之 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018179207A priority Critical patent/JP7149144B2/ja
Priority to KR1020190116120A priority patent/KR102281717B1/ko
Priority to US16/580,232 priority patent/US20200098606A1/en
Priority to CN201910912500.5A priority patent/CN110943010B/zh
Publication of JP2020053476A publication Critical patent/JP2020053476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7149144B2 publication Critical patent/JP7149144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6735Closed carriers
    • H01L21/67389Closed carriers characterised by atmosphere control
    • H01L21/67393Closed carriers characterised by atmosphere control characterised by the presence of atmosphere modifying elements inside or attached to the closed carrierl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、真空処理装置及び真空処理装置の制御方法に関する。
特許文献1は、成膜モジュールで成膜処理済みの基板を、成膜モジュールを構成する真空処理室とロードロック室との間に設けられる真空搬送室で搬送するにあたり、基板の被処理面の面内全体で酸化を抑えるように構成された真空処理装置が開示されている。この真空処理装置は、成膜処理済みの基板の搬送領域に沿って、当該搬送領域の全体に亘って、基板の被処理面側に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部が真空搬送室に設けられている。この構成に基づき、被処理面を不活性ガスに曝しながら基板を搬送することで、被処理面全体において水分の付着を抑え、被処理面全体の酸化を抑えている。
特開2016-4834号公報
本開示にかかる技術は、真空処理装置がアイドル状態から復帰して間もない時点において被処理体が酸化するのを抑制する。
本開示の一態様は、被処理体に対し減圧下で所定の処理を行う真空処理装置であって、室内が減圧され被処理体に対して前記所定の処理が行われる真空処理室が形成された処理モジュールと、前記真空処理室との間に仕切弁を介して設けられた室内が減圧状態に保たれ、且つ、当該室内に前記真空処理室との間で被処理体の搬送を行う搬送機構が設けられた真空搬送室が形成された真空搬送モジュールと、少なくとも酸化防止用に用いられる所定のガスを前記真空搬送室に供給するガス供給機構と、前記ガス供給機構を制御する制御部と、を有し、前記所定の処理は、前記処理モジュールの前記真空処理室において、被処理体が400℃以上に加熱された状態で行われ、前記制御部は、当該真空処理装置で被処理体に対する処理が行われないアイドル状態において、前記真空搬送室に前記所定のガスが供給されるよう前記ガス供給機構を制御して、前記アイドル状態における当該真空搬送室の酸素濃度を、当該真空搬送室を引ききり状態とする場合よりも低い0.1ppm以下になるように、調整する。
本開示によれば、真空処理装置がアイドル状態から復帰して間もない時点において被処理体が酸化するのを抑制することができる。
真空搬送室が引ききり状態になるよう切り替えてからの経過時間と、当該真空搬送室内の圧力及び酸素濃度との関係を示す図である。 真空搬送室が引ききり状態になるようにしていたアイドル状態から、窒素ガス供給を再開して復帰させたときにおける、再開からの経過時間と、真空搬送室内の圧力及び酸素濃度との関係を示す図である。 第1の実施形態にかかる真空処理装置の構成の概略を示す平面図である。 真空搬送室内の雰囲気を制御する機構の概略を説明するための図である。 真空搬送室内の設定圧力と窒素ガス流量との関係を示す図である。 真空搬送室内の設定圧力と当該真空搬送室内の酸素濃度との関係を示す図である。 第1の実施形態の変形例にかかる真空搬送室の概略構成例を示す図である。 第2の実施形態にかかる真空処理装置の構成の概略を示す説明図である。
半導体装置の製造過程では、半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)等の被処理体に対して成膜処理やエッチング処理等の所定の処理が減圧下で行われる。この処理を行う真空処理装置としては、室内が減圧され上記所定の処理が行われる真空処理室と、真空処理室との間で被処理体の搬送を行う搬送機構が設けられ室内が減圧状態に保たれた真空搬送室と、を有するものがある。
特許文献1の真空処理装置は、成膜処理済みの基板の搬送領域に沿って、当該搬送領域の全体に亘って、基板の被処理面側に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部が真空搬送室に設けられるよう構成されている。この構成により、高温で成膜処理されたウェハの被処理面が、成膜処理後の基板搬送時に、真空搬送室内の微量の水分によって酸化するのを防いでいる。
また、真空処理装置は、真空搬送室に設けられたウェハの搬送機構を構成する搬送アームへの成膜や搬送アームの腐食防止等を目的として、ウェハに対して処理を行う際に真空搬送室に窒素ガス等を供給し、真空搬送室が真空処理室より陽圧となるよう調圧することがある。
ところで、真空処理装置には、ウェハに対して処理が行われないアイドル状態が存在する。このアイドル状態では、従来、真空処理装置の真空搬送室に対する減圧のための排気は行われるものの、コスト削減等を目的として、真空搬送室に対するガス供給を停止していた。つまり、アイドル状態では、真空搬送室が引ききり状態(最高真空度)になるようにしていた。そして、このようにアイドル状態において真空搬送室が引ききり状態になるようにしても、ウェハの被処理面の酸化の観点では特に問題がなかった。
しかし、半導体装置の微細化はさらに進んでおり、従来問題とならなかったわずかな酸化であっても半導体装置の電気的特性に影響を与える場合がある。
また、本発明者らが、鋭意調査したところ、図1及び図2に示すような点が判明した。
図1は、真空搬送室への窒素ガス供給を停止してからの経過時間、すなわち、真空搬送室が引ききり状態になるよう切り替えてからの経過時間と、当該真空搬送室内の圧力及び酸素濃度との関係を示す図である。
また、図2は、真空搬送室が引ききり状態になるようにしていたアイドル状態から、窒素ガス供給を再開して復帰させたときにおける、再開からの経過時間と、真空搬送室内の圧力及び酸素濃度との関係を示す図である。
図1及び図2において、横軸は時刻、縦軸は、真空搬送室内の圧力及び酸素濃度を示す。また、図2の結果を得るための試験では、ウェハに対する処理が行われる動作状態において真空搬送室内の圧力が真空処理室に対して陽圧である106Paになるように、当該真空搬送室への窒素ガスの供給圧力を制御した。そして、真空搬送室内の圧力が106Paで安定してから、ロードロック室内で待機しているウェハを、真空搬送室を経由して真空処理室内に搬送し、真空処理室で処理を実施した後に真空処理室から真空搬送室へ戻した。
図1に示すように、窒素ガスの供給を停止した時刻(23時頃)から時間が経過すると共に、真空搬送室内の酸素濃度は上昇し、また、当該酸素濃度は、真空搬送室が引ききり状態になってからも上昇し続けていた。図の例では、窒素ガスの供給を停止してから約9時間経過し真空搬送室内の圧力が3.2Paであるときに、酸素濃度は3.4ppmまで上昇していた。
また、図2に示すように、窒素ガス供給を再開しアイドル状態から復帰させ、真空搬送室内の圧力が所定の圧力(106Pa)になっていても、アイドル状態から復帰して間もない時点では真空搬送室内の酸素濃度が下がり切っていなかった。図示は省略するが、特に、復帰後1枚目のウェハに対する成膜処理等の所定の処理が終了し当該ウェハが真空処理室から真空搬送室に搬出される時点で、真空搬送室内の酸素濃度が下がり切っていなかった。このように、アイドル状態のときに真空搬送室内の酸素濃度が上昇すると、元の酸素濃度に戻るのに時間がかかる。そして、真空処理室から真空搬送室に戻される時点においてウェハの温度は400℃以上となる場合があり、当該時点において真空搬送室内の酸素濃度が高ければ酸化によるウェハの被処理面の劣化のリスクが増えることになる。
特許文献1は、この点に関し開示するものではない。
そこで、本開示にかかる技術は、真空処理装置がアイドル状態から復帰して間もない時点において被処理体が酸化するのを抑制する。
以下、本実施形態にかかる基板処理装置及び検査方法を、図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
図3は、真空処理装置1の構成の概略を示す平面図である。真空処理装置1は、被処理体としてのウェハWに対して、例えば成膜処理、拡散処理、エッチング処理等の所定の処理を減圧下で行うものである。
真空処理装置1は、複数のウェハWを収容可能なキャリアCが搬出入されるキャリアステーション10と、減圧下でウェハWに所定の処理を施す複数の各種処理モジュールを備えた処理ステーション11とを一体に接続した構成を有している。キャリアステーション10と処理ステーション11は、2つのロードロックモジュール12、13を介して連結されている。
ロードロックモジュール12、13は、室内を大気圧状態と真空状態とに切り替えられるように構成されたロードロック室12a、13aを有する。ロードロックモジュール12、13は、後述する大気圧搬送モジュール20と真空搬送モジュール30を連結するように設けられている。
キャリアステーション10は、大気圧搬送モジュール20とキャリア載置台21を有している。なお、キャリアステーション10には、さらにウェハWの向きを調節するオリエンタ(図示せず)が設けられていてもよい。
大気圧搬送モジュール20は、室内が大気圧下とされる大気搬送室22を形成する筐体を有する。大気搬送室22は、ロードロックモジュール12、13のロードロック室12a、13aとゲートバルブG1、G2を介して接続されている。大気搬送室22内には、大気圧下でロードロック室12a、13aとの間でウェハWを搬送するウェハ搬送機構23が設けられている。ウェハ搬送機構23は、ウェハWを略水平に保持する2つの搬送アーム23a、23bを有している。そして、ウェハ搬送機構23は、搬送アーム23a、23bのいずれかによってウェハWを保持しながら搬送する構成となっている。
キャリア載置台21は、大気圧搬送モジュール20において、ロードロックモジュール12、13の反対側の側面に設けられている。図示の例では、キャリア載置台21には、キャリアCを複数、例えば3つ載置できるようになっている。キャリア載置台21に載置されたキャリアC内のウェハWは、大気圧搬送モジュール20のウェハ搬送機構23の搬送アーム23a、23bにより大気搬送室22に対して搬入出される。
処理ステーション11は、真空搬送モジュール30と処理モジュール40~43を有している。
真空搬送モジュール30は、室内が減圧状態(真空状態)に保たれる真空搬送室31を形成する筐体を有し、該筐体は、密閉可能に構成されており、例えば平面視において略多角形状(図示の例では六角形状)をなすように形成されている。真空搬送室31は、ロードロックモジュール12、13のロードロック室12a、13aとゲートバルブG3、G4を介して接続されている。真空搬送室31内には、処理モジュール40~43の後述の真空処理室44~47との間でウェハWを搬送するウェハ搬送機構32が設けられている。ウェハ搬送機構32は、ウェハWを略水平に保持する2つの搬送アーム32a、32bを有しており、これら搬送アーム32a、32bのいずれかによってウェハWを保持しながら搬送する構成となっている。
図4は、真空搬送モジュール30の真空搬送室31内の雰囲気を制御する機構の概略を説明するための図である。
図4に示すように、真空搬送モジュール30の真空搬送室31を形成する筐体31aの例えば底面には、排気口31bが設けられている。排気口31bには、排気機構33が接続されており、真空搬送室31はこの排気機構33により一定の排気速度で排気される。排気機構33は、ターボ分子ポンプ等からなる真空排気装置33aと、真空排気装置33aと真空搬送室31を接続する排気管33bと、排気管33b内の排気路を開閉する開閉弁33cとを有する。
また、真空搬送室31を形成する筐体31aの例えば天井面には、給気口31cが設けられている。給気口31cには、所定のガスとしての窒素ガスを真空搬送室31に供給するガス供給機構34が接続されている。上記所定のガスは、少なくともウェハWの被処理面の酸化防止を目的としたものであり、真空搬送室31内の圧力調整(調圧)、搬送アーム32a、32bへの成膜防止、搬送アーム32a、32bの腐食防止等も目的としている。ガス供給機構34は、窒素ガスを貯留するガス供給源34aと、ガス供給源34aと真空搬送室31を接続する給気管34bとを有する。給気管34bには、当該給気管34b内の給気路を開閉する開閉弁34cと、ガス供給源34aから真空搬送室31への窒素ガスの供給圧力を制御する圧力制御弁34dとを有する。圧力制御弁34dは、給気管34bにおける開閉弁34cより上流側に設けられる。圧力制御弁34dの制御、すなわち、真空搬送室31への窒素ガスの供給圧力の制御は、後述の制御部100により行われる。なお、本実施形態では、酸化防止及び調圧のためのガスとして、不活性ガスである窒素ガスを用いたが、アルゴンガスなどの他の不活性ガスを用いてもよい。
さらに、真空搬送室31内には当該真空搬送室31内の圧力を検出する圧力検出部としての圧力センサ35が設けられている。圧力センサ35での検出結果は制御部100に出力される。
前述のように、排気機構33による排気速度が一定であることから、真空搬送室31内の圧力はガス供給機構34から供給される窒素ガスの供給圧力に応じて変化する。したがって、ガス供給機構34からの窒素ガスの供給圧力を制御することにより、真空搬送室31内の圧力は調整される。
図3の説明に戻る。
真空搬送モジュール30の真空搬送室31を形成する筐体31a(図4参照)の外側には、処理モジュール40~43、ロードロックモジュール12、13が、上記筐体の周囲を囲むように配置されている。ロードロックモジュール12、処理モジュール40~43、ロードロックモジュール13は、例えばロードロックモジュール12から平面視において時計回転方向にこの順に並ぶように、また、上記筐体の側面部に対してそれぞれ対向するようにして配置されている。
処理モジュール40~43は、ウェハWに対して、例えば成膜処理、拡散処理、エッチング処理等の所定の処理を減圧下で施す。また、処理モジュール40~43はそれぞれ、減圧下の室内でウェハWに対して上記所定の処理が行われる真空処理室44~47を形成する筐体を有する。真空処理室44~47はそれぞれ、真空搬送モジュール30の真空搬送室31と仕切弁としてのゲートバルブG5~G8を介して接続されている。
なお、処理モジュール40~43には、ウェハ処理の目的に応じた処理を行うモジュールを、任意に選択することができる。
以上の真空処理装置1には、制御部100が設けられている。制御部100は、例えばコンピュータであり、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、真空処理装置1におけるウェハ処理を制御するプログラムが格納されている。このプログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、当該記憶媒体Hから制御部100にインストールされたものであってもよい。
次に、以上のように構成された真空処理装置1を用いたウェハ処理について説明する。
複数のウェハWを収納したキャリアCが、真空処理装置1のキャリアステーション10に搬入され、キャリア載置台21に載置されると、アイドル状態の真空処理装置1を動作状態にするため、まず、以下の工程が行われる。すなわち、ガス供給機構34から真空搬送室31への窒素ガスの供給形態がアイドル状態のものから動作状態のものに変更され、真空搬送室31内の圧力が、動作状態のときの設定圧力(例えば185Pa)に調整される。動作状態のときの設定圧力は、真空処理室44~47に比べて陽圧となる圧力である。なお、動作状態におけるガス供給機構34からのガス供給は、真空搬送室31内の圧力が上記設定圧力で一定になるように、制御される。この制御は、制御部100による、圧力制御弁34dを介した窒素ガスのガス供給圧の調整により行われる。アイドル状態のときの窒素ガスの供給形態については後述する。
真空搬送室31内の調圧が完了すると、ウェハ搬送機構23によって、キャリアCから1枚のウェハWが取り出され、大気搬送室22内に搬入される。その後、ゲートバルブG1が開状態とされ、大気搬送室22内とロードロック室12a内とが連通される。そして、ウェハWが、ウェハ搬送機構23によって、大気圧下で、大気搬送室22からロードロックモジュール12のロードロック室12a内に搬入される。
ロードロックモジュール12内に搬入されると、ゲートバルブG1が閉状態とされてロードロック室12a内が密閉され、減圧される。その後、ゲートバルブG3が開状態とされ、ロードロック室12a内と、上記動作状態のときの設定圧力に調圧された真空搬送室31内とが連通される。そして、ウェハ搬送機構32によって、ウェハWがロードロック室12aから搬出され、真空搬送室31内に搬入される。
真空搬送室31内に搬入されると、ゲートバルブG3が閉状態とされた後、目的の処理を行う処理モジュール(ここでは、処理モジュール40であるものとする。)に対するゲートバルブG5が開状態とされ、真空搬送室31内と真空処理室44とが連通される。そして、ウェハ搬送機構32によって、ウェハWが真空搬送室31から搬出され、真空処理室44内に搬入される。
真空処理室44内に搬入されると、ゲートバルブG5が閉状態とされて、真空処理室44が密閉される。その後、真空処理室44内において、ウェハWに対する所定の処理が、当該ウェハWが400℃以上に加熱された状態で施される。
所定の処理終了後、ゲートバルブG5が開状態とされて、真空処理室44内と真空搬送室31内とが連通され、ウェハ搬送機構32によってウェハWが再び真空搬送室31内に戻される。このとき、真空搬送室31内は前述のように真空処理室44内に対し陽圧である設定圧力に調圧されているため、真空処理室44内のガスの真空搬送室31への浸入を抑えられる。
真空搬送室31内にウェハWが戻されると、ゲートバルブG5が閉状態とされた後、ゲートバルブG4か開状態とされ、真空搬送室31内とロードロックモジュール13のロードロック室13aとが連通される。そして、ウェハ搬送機構32によって、ウェハWが真空搬送室31からロードロック室13a内に搬入される。
ロードロック室13a内に搬入されると、ゲートバルブG4が閉状態とされた後にロードロック室13a内が大気圧とされる。次いで、ゲートバルブG2が開状態とされ、ロードロック室13a内と、大気搬送室22内とが連通される。その後、ウェハ搬送機構23によって、大気圧下で、ロードロック室13aから大気搬送室22内に搬入される。そして、ゲートバルブG2が閉状態とされた後、ウェハ搬送機構23によって、ウェハWが大気搬送室22からキャリアCに収納される。
上述のキャリアCから大気搬送室22内へのウェハWの搬入処理以降の一連の処理は、例えば、キャリアCに収納されたウェハW全てについて行われる。そして、キャリアCに収納されたウェハW全てについて上記一連の処理が行われると、ウェハWを収納したキャリアCが真空処理装置1から搬出される。
続いて、真空処理装置1における窒素ガスの供給形態について、特に、ウェハWに対する処理が行われないアイドル状態のときの窒素ガスの供給形態について説明する。
真空処理装置1が動作状態のときは、真空処理室44~47に比べて陽圧となる設定圧力に真空搬送室31が調圧されるよう、窒素ガスが供給される。
また、真空処理装置1は、動作状態の他にアイドル状態を取りうる。真空処理装置1がアイドル状態となるタイミングは、例えば、1つのキャリアC(ロット)内のウェハW全てについて上記一連の処理が終了した後、次のキャリアC内のウェハWに対して上記一連の処理を開始するまでの間である。
従来の真空処理装置では、アイドル状態のときに、前述のように、真空搬送室に対するガス供給を停止し、真空搬送室が引ききり状態になるようにしていた。
それに対し、本実施形態の真空処理装置1では、以下の本発明者らが行った試験の結果を踏まえ、アイドル状態においてもガス供給機構34からのガス供給が行われるようガス供給機構34を制御する。これにより、アイドル状態における真空搬送室31の酸素濃度を、当該真空搬送室31を引ききり状態とする場合より低くなるように、調整する。
本発明者らは、真空搬送室31内の設定圧力が引ききり状態から段階的に大きくなるよう、ガス供給機構34からの窒素ガスの供給圧力を調整し、真空搬送室31内の設定圧力、窒素ガス流量、及び、真空搬送室31内の酸素濃度の関係について試験を行った。窒素ガス流量は、ガス供給機構34の給気管34bにおける圧力制御弁34dの下流側に設けたマスフローメータで検出し、上記酸素濃度は、真空搬送室31内の排気口31b近傍に設けた酸素濃度センサで検出した。
図5は、上記試験で得られた、真空搬送室31内の設定圧力と窒素ガス流量との関係を示す図である。図5において、横軸は時刻、縦軸は上記設定圧力及び窒素ガス流量を示す。図6は、上記試験で得られた、真空搬送室31内の設定圧力と当該真空搬送室31内の酸素濃度との関係を示す図である。図6において、横軸は時刻、縦軸は上記設定圧力及び上記酸素濃度を示す。
図5、図6及び前述の図1に示すように、真空搬送室31の設定圧力が大きく窒素が多く供給される場合(185Pa、220Paの場合)、引ききり状態にする場合に比べて、真空搬送室31内の酸素濃度が著しく低減している。
また、真空搬送室31内の設定圧力が小さく窒素が少量供給される場合(106Pa、53Pa、26Paの場合)も、引ききり状態にする場合に比べて、真空搬送室31内の酸素濃度が大きく低減している。
そして、窒素供給を維持していれば、真空搬送室31内の圧力が維持されるだけでなく、真空搬送室31内の酸素濃度も上昇せずに、真空搬送室31の設定圧力に応じた酸素濃度に維持されている。
この試験結果を踏まえ、本実施形態では、アイドル状態における真空搬送室31の酸素濃度が、当該真空搬送室31を引ききり状態とする場合のように高くなるのを防ぐため、アイドル状態においてもガス供給機構34からの窒素ガス供給が行われるようにする。言い換えると、本実施形態では、アイドル状態においても窒素ガス供給が行われるようガス供給機構34を制御し、アイドル状態における真空搬送室31の酸素濃度を、当該真空搬送室31を引ききり状態とする場合より低くなるように、調整する。具体的には、アイドル状態における真空搬送室31の設定圧力を、当該真空搬送室31の酸素濃度が引ききり時よりも低くなる圧力(例えば、26Pa)とする。そして、アイドル状態において真空搬送室31内が当該設定圧力に調圧されるように、圧力センサ35での検出結果に基づいて、ガス供給機構34(具体的には圧力制御弁34d)を制御する。これにより、アイドル状態における真空搬送室31の酸素濃度を低い値に調整する。
本実施形態の真空処理装置1では、アイドル状態における真空搬送室31の酸素濃度が例えば0.1ppm以下になるよう、ガス供給機構34を制御する。アイドル状態における真空搬送室31の酸素濃度が0.1ppm以下であれば、アイドル状態から動作状態に復帰して間もない時点であっても、真空搬送室31の酸素濃度が0.01ppm程度となる。そのため、上記時点で真空処理室44~47のいずれかにおいて例えば金属膜の成膜処理が行われその後当該真空処理室から400℃以上の高温のウェハWが真空搬送室31に搬入される場合において、ウェハW上に形成された金属膜が酸化するのを抑制することができる。したがって、アイドル状態から復帰して間もない時に成膜処理されたウェハWであっても、真空搬送室31に戻されたときに、当該ウェハW上に成膜された金属膜の膜抵抗等といった電気的性質が悪化するのを防ぐことができる。また、アイドル状態から復帰して間もない時点から次にアイドル状態になるまでの間、真空搬送室31内の酸素濃度は低く維持されるため、同一キャリア(ロット)内で、ウェハW上に成膜された金属膜の電気的性質がばらつくことがない。
また、図5、図6に示すように、本発明者らが行った上述の試験では、窒素ガス供給量と真空搬送室31内の酸素濃度は比例関係となっていない。具体的には、例えば、真空搬送室31内の設定圧力が185Paであるときには窒素ガスは1200sccm以上の流量が必要であり、このときの真空搬送室31内の酸素濃度が0.012ppmである。それに対し、真空搬送室31内の設定圧力が26Paであるときに必要な窒素ガスの流量は32sccmであり、このときの真空搬送室31内の酸素濃度は0.066ppmである。つまり、約1/40の窒素ガスの流量で酸素濃度の上昇が約5倍程度に抑えられている。そして、約1/40の窒素ガスの流量としたときでも、真空搬送室31内の酸素濃度は、引ききり状態にするときの約1/50である。
この結果を踏まえ、本実施形態の真空処理装置1において、動作状態のときよりもアイドル状態のときの方が真空搬送室31の圧力が小さくなるようにガス供給機構34を制御するようにしてもよい。例えば、動作状態のときの真空搬送室31の設定圧力を185Paとし、アイドル状態のときの圧力を26Paとしてもよい。これにより、窒素ガスの使用量を抑えつつ、アイドル状態へ切り替えたときの酸素濃度の上昇を抑えることができる。
以上の実施形態によれば、真空処理装置1は、アイドル状態においても窒素ガス供給が行われるようガス供給機構34を制御し、アイドル状態における真空搬送室31の酸素濃度を、当該真空搬送室31を引ききり状態とする場合より低くなるように、調整する。そのため、アイドル状態においても真空搬送室31の酸素濃度が低いので、アイドル状態から動作状態に復帰してから間もなくであっても、真空搬送室31の酸素濃度が低い。したがって、アイドル状態から復帰して間もない時点で、真空搬送室31内においてウェハWの被処理面が酸化するのを抑制することができる。
本実施形態において、アイドル状態における真空搬送室31の設定圧力は、当該アイドル状態中に常に一定でなくてもよく、当該アイドル状態中の所定のタイミングで変更されてもよい。例えば、アイドル状態における真空搬送室31の設定圧力は当該アイドル状態中に定期的に変更されてもよい。より具体的には、アイドル状態における真空搬送室31の設定圧力を所定時間経過毎に増大させ、窒素ガスの供給圧力すなわち供給量を増加させるようにしてもよい。これにより、アイドル状態において真空搬送室31の設定圧力を一定にし窒素ガスの供給量を一定にすると真空搬送室31内の酸素濃度が上昇する場合でも、当該酸素濃度の上昇を抑えることができる。
(第1の実施形態の変形例)
図7は、第1の実施形態の変形例にかかる真空搬送室31の概略構成例を示す図である。
図7の真空搬送室31は、前述の図4に示した真空搬送室31の各構成部材に加えて、図7に示すように、真空搬送室31内の酸素濃度を検出する酸素濃度検出部としての酸素濃度センサ50が排気口31bの近傍に設けられている。
図7の真空搬送室31を用いる場合において、アイドル状態における真空搬送室31の設定圧力を、当該アイドル状態中の所定のタイミングで変更するときは、その所定のタイミングを酸素濃度センサ50での検出結果に基づいて決定してもよい。つまり、アイドル状態における真空搬送室31の設定圧力が、当該アイドル状態中に、酸素濃度センサ50での検出結果に基づいて変更されるようにしてもよい。
例えば、酸素濃度センサ50での検出結果が、酸素濃度が高いことを示している場合は、真空搬送室31の設定圧力を変更して大きくして、より多くの窒素ガスが真空搬送室31に供給されるようにする。これにより、アイドル状態中に酸素濃度が高くなっても低下させることができる。
なお、酸素濃度センサ50を排気口31bの近傍に設けることにより、給気口31cの近傍に設ける場合等に比べて、真空搬送室31内の酸素濃度をより正確に検出することができる。
(第2の実施形態)
図8は、第2の実施形態にかかる真空処理装置の構成の概略を示す説明図である。
図8に示す本実施形態の真空処理装置60は、前述の図3及び図4の真空処理装置1の各構成部材に加えて、図7のものと同様に、酸素濃度検出部としての酸素濃度センサ50が排気口31bの近傍に設けられている。また、本実施形態の真空処理装置60は、第1実施形態の真空処理装置1が有していた圧力制御弁34dに代えて、流量制御部としてのマスフローコントローラ61が給気管34bに設けられている。
第1の実施形態では、アイドル状態における真空搬送室31の酸素濃度を引ききり状態よりも低い値に調整する際に、目標の酸素濃度に対応する真空搬送室31の設定圧力が設定されていた。そして、アイドル状態において、設定圧力に真空搬送室31を調圧するため、圧力センサ35での検出結果に基づいて、圧力制御弁34dを制御し窒素ガスの真空搬送室31への供給圧力を制御していた。
それに対し、本実施形態の真空処理装置60では、アイドル状態における真空搬送室31の酸素濃度を引ききり状態よりも低い値に調整する際に、真空搬送室31内の目標の酸素濃度が設定される。そして、アイドル状態において、真空搬送室31内の酸素濃度を上記目標の酸素濃度にするため、酸素濃度センサ50での検出結果に基づいて、マスフローコントローラ61を制御し窒素ガスの真空搬送室31への供給流量を制御する。
本実施形態においても、アイドル状態における真空搬送室31の酸素濃度が、当該真空搬送室31を引ききり状態とする場合より低くなる。したがって、アイドル状態から復帰して間もない時点で、真空搬送室31内においてウェハWの被処理面が酸化するのを抑制することができる。
また、本実施形態でも、動作状態において、ガス供給機構34からの窒素ガス供給により真空搬送室31内の圧力は設定圧力に調整される。
真空搬送室31内の圧力が、動作状態のときよりもアイドル状態のときの方が小さくなるように、アイドル状態における真空搬送室31内の目標酸素濃度を設定してもよい。つまり、動作状態よりアイドル状態のときの窒素ガス供給流量を小さくしてもよい。これにより、アイドル状態において、窒素ガスの消費量を抑えながら、真空搬送室31の酸素濃度の上昇を抑えることができる。
(第1及び第2の実施形態の変形例)
第1の実施形態では、圧力センサでの検出結果に基づいてガス供給機構の圧力制御弁を制御し、第2の実施形態では、酸素濃度センサでの検出結果に基づいてガス供給機構のマスフローコントローラを制御していた。これらに代えて、圧力センサでの検出結果に基づいてガス供給機構のマスフローコントローラを制御してもよいし、酸素濃度センサでの検出結果に基づいてガス供給機構の圧力制御弁を制御するようにしてもよい。
なお、図1に示した実験結果では、前述のように、真空搬送室内の圧力が3.2Paのときに、真空搬送室内の酸素濃度は3.4ppmであった。大気圧(1×104Pa)で20.6%含有される酸素が、分圧を保ったまま3.2Paまで減圧された場合、酸素濃度は計算上6.6ppmとなる。この計算上の値より低い3.4ppmとなっている理由としては、酸素濃度センサの誤差、ガス種によって分子量や平均自由工程が違うことによって生じる排気ポンプの排気効率、ガス種によるシール面からの透過率の違い等が考えられる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)被処理体に対し減圧下で所定の処理を行う真空処理装置であって、
室内が減圧され被処理体に対して前記所定の処理が行われる真空処理室が形成された処理モジュールと、
前記真空処理室との間に仕切弁を介して設けられた室内が減圧状態に保たれ、且つ、当該室内に前記真空処理室との間で被処理体の搬送を行う搬送機構が設けられた真空搬送室が形成された真空搬送モジュールと、
少なくとも酸化防止用に用いられる所定のガスを前記真空搬送室に供給するガス供給機構と、
前記ガス供給機構を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、
当該真空処理装置で被処理体に対する処理が行われないアイドル状態において、前記真空搬送室に前記所定のガスが供給されるよう前記ガス供給機構を制御して、前記アイドル状態における当該真空搬送室の酸素濃度を、当該真空搬送室を引ききり状態とする場合よりも低くなるように、調整する、真空処理装置。
上記(1)によれば、アイドル状態における真空搬送室の酸素濃度が低いため、アイドル状態から動作状態に復帰してから間もなくであっても、真空搬送室の酸素濃度が低い。したがって、アイドル状態から復帰して間もない時点で、真空搬送室内において被処理体が酸化するのを抑制することができる。
(2)前記制御部は、
当該真空処理装置で被処理体に対する処理が行われる動作状態において、前記真空搬送室に前記所定のガスが供給されるよう前記ガス供給機構を制御して、前記動作状態における当該真空搬送室の圧力を、前記真空処理室の圧力より大きくなるよう調整し、且つ
前記動作状態よりも前記アイドル状態のときの方が、前記真空搬送室の圧力が小さくなるように前記ガス供給機構を制御する、上記(1)に記載の真空処理装置
上記(2)によれば、アイドル状態のときのガス使用量を抑えながら、アイドル状態のときの酸素濃度の上昇を抑えることができる。
(3)前記真空搬送室の圧力を検出する圧力検出部を有し、
前記制御部は、前記アイドル状態において、前記圧力検出部での検出結果に基づいて前記ガス供給機構を制御して、前記アイドル状態における前記真空搬送室の酸素濃度を調整する、上記(1)または(2)に記載の真空処理装置。
(4)前記ガス供給機構は、前記真空搬送室への前記所定のガスの供給圧力を調整する圧力制御弁を有し、
前記制御部は、前記アイドル状態において、前記圧力検出部での検出結果に基づいて前記圧力制御弁を制御して、当該アイドル状態における前記真空搬送室の酸素濃度を調整する、上記(3)に記載の真空処理装置。
(5)前記アイドル状態における前記真空搬送室の設定圧力は、当該アイドル状態中に所定のタイミングで変更される、上記(3)または(4)に記載の真空処理装置。
(6)前記アイドル状態における前記真空搬送室の設定圧力は、当該アイドル状態中に定期的に変更される、上記(5)に記載の真空処理装置。
(7)前記真空搬送室の酸素濃度を検出する酸素濃度検出部を有し、
前記アイドル状態における前記真空搬送室の設定圧力は、当該アイドル状態中に、前記酸素濃度検出部での検出結果に基づいて変更される、上記(5)に記載の真空処理装置。
(8)前記真空搬送室の酸素濃度を検出する酸素濃度検出部を有し、
前記制御部は、前記アイドル状態において、前記酸素濃度検出部での検出結果に基づいて前記ガス供給機構を制御して、当該アイドル状態における前記真空搬送室の酸素濃度を調整する、上記(1)または(2)に記載の真空処理装置。
(9)前記ガス供給機構は、前記真空搬送室への前記所定のガスの供給流量を制御する流量制御部を有し、
前記制御部は、前記アイドル状態において、前記酸素濃度検出部での検出結果に基づいて前記流量制御部を制御して、当該アイドル状態における前記真空搬送室の酸素濃度を調整する、上記(8)に記載の真空処理装置。
(10)前記処理モジュールの前記真空処理室において、被処理体が400℃以上に加熱された状態で前記所定の処理が行われる、上記(1)~(9)のいずれか1に記載の真空処理装置。
(11)前記制御部は、前記アイドル状態における前記真空搬送室の酸素濃度が設定値以下になるよう、前記ガス供給機構を制御する、上記(1)~(10)のいずれか1に記載の真空処理装置。
(12)前記設定値は、0.1ppmである、上記(11)に記載の真空処理装置。
上記(12)によれば、アイドル状態における真空搬送室の酸素濃度が0.1ppm以下であれば、アイドル状態から動作状態に復帰して間もない時点の真空搬送室内の酸素濃度を、非常に小さくすることができる。したがって、上記時点において、被処理体が酸化するのを確実に抑制することができる。
(13)被処理体に対し減圧下で所定の処理を行う真空処理装置の制御方法であって、
前記真空処理装置は、
室内が減圧され被処理体に対して前記所定の処理が行われる真空処理室が形成された処理モジュールと、
前記真空処理室との間に仕切弁を介して設けられた室内が減圧状態に保たれ、且つ、当該室内に前記真空処理室との間で被処理体の搬送を行う搬送機構が設けられた真空搬送室が形成された真空搬送モジュールと、
少なくとも酸化防止用に用いられる所定のガスを前記真空搬送室に供給するガス供給機構と、を有し、
当該制御方法は、
前記真空処理装置で被処理体に対する処理が行われないアイドル状態において、前記真空搬送室に前記所定のガスが供給されるよう前記ガス供給機構を制御して、前記アイドル状態における当該真空搬送室の酸素濃度を、当該真空搬送室を引ききり状態とする場合よりも低くなるように、調整する工程を有する、真空処理装置の制御方法。
1、60 真空処理装置
30 真空搬送モジュール
31 真空搬送室
32 ウェハ搬送機構
34 ガス供給機構
40~43 処理モジュール
44~47 真空処理室
60 真空処理装置
100 制御部
W ウェハ

Claims (10)

  1. 被処理体に対し減圧下で所定の処理を行う真空処理装置であって、
    室内が減圧され被処理体に対して前記所定の処理が行われる真空処理室が形成された処理モジュールと、
    前記真空処理室との間に仕切弁を介して設けられた室内が減圧状態に保たれ、且つ、当該室内に前記真空処理室との間で被処理体の搬送を行う搬送機構が設けられた真空搬送室が形成された真空搬送モジュールと、
    少なくとも酸化防止用に用いられる所定のガスを前記真空搬送室に供給するガス供給機構と、
    前記ガス供給機構を制御する制御部と、を有し、
    前記所定の処理は、前記処理モジュールの前記真空処理室において、被処理体が400℃以上に加熱された状態で行われ、
    前記制御部は、
    当該真空処理装置で被処理体に対する処理が行われないアイドル状態において、前記真空搬送室に前記所定のガスが供給されるよう前記ガス供給機構を制御して、前記アイドル状態における当該真空搬送室の酸素濃度を、当該真空搬送室を引ききり状態とする場合よりも低い0.1ppm以下になるように、調整する、真空処理装置。
  2. 前記制御部は、
    当該真空処理装置で被処理体に対する処理が行われる動作状態において、前記真空搬送室に前記所定のガスが供給されるよう前記ガス供給機構を制御して、前記動作状態における当該真空搬送室の圧力を、前記真空処理室の圧力より大きくなるよう調整し、且つ
    前記動作状態よりも前記アイドル状態のときの方が、前記真空搬送室の圧力が小さくなるように前記ガス供給機構を制御する、請求項1に記載の真空処理装置。
  3. 前記真空搬送室の圧力を検出する圧力検出部を有し、
    前記制御部は、前記アイドル状態において、前記圧力検出部での検出結果に基づいて前記ガス供給機構を制御して、前記アイドル状態における前記真空搬送室の酸素濃度を調整する、請求項1または2に記載の真空処理装置。
  4. 前記ガス供給機構は、前記真空搬送室への前記所定のガスの供給圧力を調整する圧力制御弁を有し、
    前記制御部は、前記アイドル状態において、前記圧力検出部での検出結果に基づいて前記圧力制御弁を制御して、当該アイドル状態における前記真空搬送室の酸素濃度を調整する、請求項3に記載の真空処理装置。
  5. 前記アイドル状態における前記真空搬送室の設定圧力は、当該アイドル状態中に所定のタイミングで変更される、請求項3または4に記載の真空処理装置。
  6. 前記アイドル状態における前記真空搬送室の設定圧力は、当該アイドル状態中に定期的に変更される、請求項5に記載の真空処理装置。
  7. 前記真空搬送室の酸素濃度を検出する酸素濃度検出部を有し、
    前記アイドル状態における前記真空搬送室の設定圧力は、当該アイドル状態中に、前記酸素濃度検出部での検出結果に基づいて変更される、請求項5に記載の真空処理装置。
  8. 前記真空搬送室の酸素濃度を検出する酸素濃度検出部を有し、
    前記制御部は、前記アイドル状態において、前記酸素濃度検出部での検出結果に基づいて前記ガス供給機構を制御して、当該アイドル状態における前記真空搬送室の酸素濃度を調整する、請求項1または2に記載の真空処理装置。
  9. 前記ガス供給機構は、前記真空搬送室への前記所定のガスの供給流量を制御する流量制御部を有し、
    前記制御部は、前記アイドル状態において、前記酸素濃度検出部での検出結果に基づいて前記流量制御部を制御して、当該アイドル状態における前記真空搬送室の酸素濃度を調整する、請求項8に記載の真空処理装置。
  10. 被処理体に対し減圧下で所定の処理を行う真空処理装置の制御方法であって、
    前記真空処理装置は、
    室内が減圧され被処理体に対して前記所定の処理が行われる真空処理室が形成された処理モジュールと、
    前記真空処理室との間に仕切弁を介して設けられた室内が減圧状態に保たれ、且つ、当該室内に前記真空処理室との間で被処理体の搬送を行う搬送機構が設けられた真空搬送室が形成された真空搬送モジュールと、
    少なくとも酸化防止用に用いられる所定のガスを前記真空搬送室に供給するガス供給機構と、を有し、
    前記所定の処理は、前記処理モジュールの前記真空処理室において、被処理体が400℃以上に加熱された状態で行われ、
    当該制御方法は、
    前記真空処理装置で被処理体に対する処理が行われないアイドル状態において、前記真空搬送室に前記所定のガスが供給されるよう前記ガス供給機構を制御して、前記アイドル状態における当該真空搬送室の酸素濃度を、当該真空搬送室を引ききり状態とする場合よりも低い0.1ppm以下になるように、調整する工程を有する、真空処理装置の制御方法。
JP2018179207A 2018-09-25 2018-09-25 真空処理装置及び真空処理装置の制御方法 Active JP7149144B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179207A JP7149144B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 真空処理装置及び真空処理装置の制御方法
KR1020190116120A KR102281717B1 (ko) 2018-09-25 2019-09-20 진공 처리 장치 및 진공 처리 장치의 제어 방법
US16/580,232 US20200098606A1 (en) 2018-09-25 2019-09-24 Vacuum processing apparatus and method of controlling vacuum processing apparatus
CN201910912500.5A CN110943010B (zh) 2018-09-25 2019-09-25 真空处理装置和真空处理装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179207A JP7149144B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 真空処理装置及び真空処理装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020053476A JP2020053476A (ja) 2020-04-02
JP7149144B2 true JP7149144B2 (ja) 2022-10-06

Family

ID=69883360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179207A Active JP7149144B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 真空処理装置及び真空処理装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200098606A1 (ja)
JP (1) JP7149144B2 (ja)
KR (1) KR102281717B1 (ja)
CN (1) CN110943010B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110832632A (zh) * 2017-07-10 2020-02-21 东京毅力科创株式会社 基片输送装置和基片输送方法
KR20210081729A (ko) * 2019-12-24 2021-07-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 테스트 시스템 및 방법
JP7154325B2 (ja) * 2021-01-20 2022-10-17 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329767A (ja) 2000-12-27 2002-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2004281832A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置内での半導体基板搬送方法および半導体製造装置
JP2016004834A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置
JP2016114389A (ja) 2014-12-11 2016-06-23 東京エレクトロン株式会社 リーク判定方法、基板処理装置及び記憶媒体
WO2018167846A1 (ja) 2017-03-14 2018-09-20 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3268394B2 (ja) * 1992-03-11 2002-03-25 東京エレクトロン株式会社 処理方法
JPH0729962A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Tokyo Electron Ltd 真空排気方法及び装置
JPH09199569A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Yamaha Corp ウエハ処理装置
JPH10144757A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理システム
JP2002151569A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
KR20020037695A (ko) * 2000-11-14 2002-05-22 히가시 데쓰로 기판 처리장치 및 기판 처리방법
JP2006278619A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体製造装置
JP4916140B2 (ja) * 2005-07-26 2012-04-11 東京エレクトロン株式会社 真空処理システム
KR101415262B1 (ko) 2013-07-25 2014-07-04 국제엘렉트릭코리아 주식회사 기판 처리 장치의 유지 보수 시점을 모니터링하는 방법
KR101998578B1 (ko) * 2015-08-04 2019-07-10 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US20190362989A1 (en) * 2018-05-25 2019-11-28 Applied Materials, Inc. Substrate manufacturing apparatus and methods with factory interface chamber heating

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329767A (ja) 2000-12-27 2002-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2004281832A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置内での半導体基板搬送方法および半導体製造装置
JP2016004834A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置
JP2016114389A (ja) 2014-12-11 2016-06-23 東京エレクトロン株式会社 リーク判定方法、基板処理装置及び記憶媒体
WO2018167846A1 (ja) 2017-03-14 2018-09-20 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110943010B (zh) 2023-05-26
KR102281717B1 (ko) 2021-07-23
JP2020053476A (ja) 2020-04-02
CN110943010A (zh) 2020-03-31
KR20200035221A (ko) 2020-04-02
US20200098606A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160169766A1 (en) Leakage determining method, substrate processing apparatus and storage medium
US20080274288A1 (en) Vacuum processing apparatus and method
JP7149144B2 (ja) 真空処理装置及び真空処理装置の制御方法
KR101575406B1 (ko) 기판 처리 장치, 퍼지 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP4983745B2 (ja) 圧力調整装置、これを用いた処理システム及び圧力調整方法
US20190096702A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method, and computer storage medium
JP4634918B2 (ja) 真空処理装置
US11104992B2 (en) Substrate processing apparatus, non-transitory computer-readable recording medium thereof and semiconductor manufacturing method by employing thereof
TW201631685A (zh) 除氣方法
JP4494523B2 (ja) インライン型ウェハ搬送装置および基板搬送方法
JP5224567B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および半導体装置の製造方法
US20210257233A1 (en) Oxidation inhibiting gas in a manufacturing system
KR102338151B1 (ko) 진공 반송 모듈 및 진공 반송 방법
KR20030063413A (ko) 반도체기재의 처리방법과 장치
JP2000232071A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US20220288796A1 (en) Vacuum transfer device and method for controlling vacuum transfer device
JPH11186355A (ja) ロードロック機構、基板処理装置および基板処理方法
US20240105477A1 (en) Substrate processing apparatus, method of processing substrate, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
JP2005217063A (ja) 基板処理方法
TW202322309A (zh) 用於減少基板冷卻時間的設備及方法
TW202418441A (zh) 基板處理裝置、基板處理方法、半導體裝置之製造方法及程式
KR20060099777A (ko) 반도체 확산 설비의 배기 시스템
KR100736126B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JPH04251921A (ja) マルチチャンバプロセス装置および半導体装置の製造方法
KR20070066712A (ko) Lp cⅴd 장치의 로드락 챔버

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7149144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150