JP7147972B2 - ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその作製方法 - Google Patents

ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7147972B2
JP7147972B2 JP2021521646A JP2021521646A JP7147972B2 JP 7147972 B2 JP7147972 B2 JP 7147972B2 JP 2021521646 A JP2021521646 A JP 2021521646A JP 2021521646 A JP2021521646 A JP 2021521646A JP 7147972 B2 JP7147972 B2 JP 7147972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitter
nitride semiconductor
collector
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021521646A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020240725A1 (ja
Inventor
拓也 星
佑樹 吉屋
悠太 白鳥
弘樹 杉山
実 井田
秀昭 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2020240725A1 publication Critical patent/JPWO2020240725A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147972B2 publication Critical patent/JP7147972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • H01L29/0817Emitter regions of bipolar transistors of heterojunction bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/6631Bipolar junction transistors [BJT] with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66318Heterojunction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

本発明は、ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその作製方法に関するものである。
窒化ガリウム(GaN)などの窒化物半導体は、バンドギャップが大きく高い絶縁破壊電界強度を有することから、高い耐圧特性を有するパワーデバイスや、高出力な高周波デバイスとして有望である。GaNは安定相として六方晶ウルツ鉱構造となり、c軸方向に分極を有する。このc軸方向に発生する分極の効果を利用して、高濃度の2次元電子ガスをAlGaN/GaN界面形成する、高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT)が盛んに研究されている。
一方、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ(Heterojunction Bipolar Transistor:HBT)は、電流密度・パワー密度が高くすることができるといった特徴から、高周波・パワー用途での応用が期待されている。HBTは、よく知られているように、エミッタ、ベース、コレクタから構成されている。窒化物半導体を用いたHBTは、次に示すように製造される。まず、サファイアなどの基板上に、GaNやAlNからなるバッファを介して、GaNサブコレクタおよびGaNコレクタを形成する。
一般的なnpn型のHBTにおいては、GaNサブコレクタはn+型に、GaNコレクタはn型(あるいはアンドープ,unintentionally doped:UID)として形成する。サブコレクタ層には、低抵抗化するために高濃度ドープを行う。また、コレクタ層の厚さは、キャリア走行時間と耐圧とトレードオフであり、コレクタ層が薄いほど遮断周波数(ft)が向上する反面、耐圧は減少する。そのため、これらトレードオフを考慮して設計する。コレクタ層の上に、p型ドープしたGaNベース層を形成する。ベースドーピング濃度が高いほど、高周波素子の最大発振周波数(fmax)が増大するため、ベース層はできる限り高濃度化する。
一方、ベースを高濃度化するとエミッタ-ベース界面近傍での再結合電流が増大し、電流利得が減少してしまうため、通常は、エミッタ層にベースよりもバンドギャップの大きい材料を適用する。たとえば、ベース層をGaNから構成する場合は、エミッタ層をAlGaNから構成する。また、AlGaNエミッタの上に、エミッタコンタクト用の高濃度n型ドープしたGaNコンタクト層を形成する(非特許文献1,非特許文献2)。
上述した窒化物半導体によるHBTにおいても、高い電流利得・電流密度といった特徴を生かしたデバイス特性の報告がすでになされている(非特許文献3,非特許文献4)。しかしこれらの報告されているHBTの高周波性能は、前述したHEMTに比べて劣り、特に最大発振周波数fmaxを高くすることに課題がある。窒化物半導体を用いたHBTの性能を制限する最大の要因は、P型とする層における不純物の高濃度化である。
例えば、GaNのp型化には、ドーピング原料としてビズシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2-Mg)を用いてMgをエピタキシャル成長中に添加して窒化ガリウムを結晶成長する技術が一般的である。しかしながらこの技術では、アクセプタとしてMgを1×1019cm-3程度ドープしたとしても、その活性化率は数%程度と非常に低く、自由キャリアとしての正孔の濃度は1017cm-3台である。
このようなGaNの低い正孔濃度を解決するために、分極によって発生する2次元正孔ガスを利用する技術が報告されている(非特許文献5)。非特許文献5の技術では、GaNからなる自立基板の上に、エミッタコンタクト層であるn+GaNを成長した後に、アンドープAlGaN(50mn,Al組成0.1)エミッタ層、アンドープGaN(20nm)およびMgドープp型GaN(Mg:1x1019cm-3,80nm)をベース層として形成する。
一般的なGaN基板上のGaNの面方位はGa極性(III属極性、+C軸方向)であり、この場合、AlGaNエミッタとアンドープGaNの界面には、圧電分極と自発分極の影響で2次元正孔ガスが形成される。この効果を用い、ベース層の正孔濃度を高めることで、よりベース抵抗の低いHBTを作製できる可能性がある。ただし、この技術の場合、III族極性面を用いて結晶成長を実施するため、2次元正孔ガスが形成される箇所は、AlGaNの上に形成したアンドープのGaNとの界面である。このため、ワイドギャップ材料であるAlGaNをベースより基板の側(下側)に形成する必要がある。
典型的なnpn構造のHBTは、前述の通り電流利得を向上させる目的で、エミッタ層をベース層よりもワイドギャップにする。このため、AlGaNをベースの下側に形成する必要がある以上、AlGaNをエミッタとして作用させる必要があり、エミッタがベースよりも下にある、いわゆるコレクタトップ(あるいはコレクタアップ)型のHBTとならざるを得ない。
コレクタトップ構造は、コレクタ電極を小さくできればベース-コレクタ容量を低くすることができるという利点はあるが、エミッタメサ径を小さくできないので、注入電流密度が高められない、表面準位などの高周波特性・電流利得・耐圧への影響が懸念される。もし、上述した構造を無理にエミッタアップに適用しようとする場合、p-GaN上にさらにAlGaNを形成することになるが、この場合は、分極の効果によりバンドが正孔を打ち消す方向に曲がるため、特性を損なうことになる。
非特許文献5の技術を有効にした状態で、エミッタトップ構造を実現するには、N極性(-C面成長)によりデバイスを作製する技術が考えられる。N極性面成長は、III族極性面成長と比べて、結晶の分極軸が逆転する。このため、2次元正孔ガスを形成するためには、まず基板上にN極性成長するために必要なバッファ層を形成し、その後、サブコレクタ層、コレクタ層を成長した後に、p型GaN上にアンドープGaN/アンドープAlGaNというヘテロ構造を形成すればよい。
このように、N極性成長を行うことで、エミッタトップのGaN HBTにおいて、AlGaNエミッタ/アンドープGaN界面に高濃度の2次元正孔ガスを形成させ、ベース抵抗を低減化できると期待されるが、このような構造の実現にはいくつかの課題が存在する。
最も大きな課題として、N極性面成長の困難さがあげられる。N極性成長を行うためは、サファイア基板を表面窒化したバッファ層や、SiC基板のC面などを利用した、特殊なバッファ層を必要とする。このような特殊なバッファ層を用いたとしても、一般的なIII族極性面と比較して結晶品質(欠陥密度や平坦性)は劣る。加えて、N極性成長による上述した構造は、p型GaN層上にアンドープGaNを形成し、さらにAlGaNを成長するが、p型GaNはMgをドープするため通常のGaNよりも成長条件が著しく異なっている。このようなp型GaN上に、高品質なGaNやAlGaNを形成することは容易ではない。
HBTの電流利得は、エミッタやエミッタ-ベース界面の品質の影響を大きく受ける。このため、p型GaNを先に成長するN極性成長による構造では、所望の電流利得特性を得ることが難しいと想定される。
L. S. McCarthy et al., "AlGaN/GaN Heterojunction Bipolar Transistor", IEEE Electron Device Letters, vol.20, no.6, pp. 227-279, 1999. Lee S. McCarthy et al., "GaN HBT: Toward an RF Device", IEEE Transactions on Electron Devices, vol.48, no.3, pp. 543-551, 2001. L. Zhang et al., "AlGaN/GaN Heterojunction Bipolar Transistor With Selective-Area Grown Emitter and Improved Base Contact", IEEE Transactions on Electron Devices, vol.66, no.3, pp. 1197-1210, 2019. R. D. Dupuis et al., "III-N High-Power Bipolar Transistors", The Electrochemical Society Transactions, vol.58, no.4, pp. 261-267, 2013. 安藤 悠人 他、「2次元正孔ガスを用いたコレクタトップ縦型GaN-HBTの作製」、第64回応用物理学会春季学術講演会 講演予稿集、15a-315-7、12-129、2017年。
上述したように、従来、窒化物半導体を用いたヘテロ接合バイポーラトランジスタは、電界効果型トランジスタ構造よりも高耐圧化が期待されるが、ベース層における正孔濃度の高濃度化による低抵抗化が困難であるために、高周波特性を高めることが困難であるという問題があった。
p型層の正孔濃度を高濃度化する技術として、AlGaN/GaNの分極を利用する技術があげられるが、従来の+c面を用いた結晶成長技術では、2次元正孔ガスを形成するためにAlGaN層をGaN層よりも下層に形成する必要があり、コレクタトップ構造にする必要がある。-c面(N極性面)を用いることで、AlGaNをGaNの上層に形成し、2次元正孔ガスを得る構造とすることができるが、N極性成長が難しいうえにp型層より後にAlGaNを成長する必要があるため、結晶成長が極めて困難であるとういう問題があった。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、コレクタトップ構造にすることなく、窒化物半導体を用いたヘテロ接合バイポーラトランジスタの高周波特性がより高くできるようにすることを目的とする。
本発明に係るヘテロ接合バイポーラトランジスタの作製方法は、第1基板の上に、n型とされた窒化物半導体からなるエミッタコンタクト層、エミッタコンタクト層を構成する窒化物半導体より大きなバンドギャップの窒化物半導体からなるエミッタ層、エミッタ層を構成する窒化物半導体よりバンドギャップが小さいアンドープの窒化物半導体からなるベース層、ベース層と同じ窒化物半導体から構成されてp型とされたp型ベース層、p型ベース層を構成する窒化物半導体と同じバンドギャップのn型とされた窒化物半導体からなるコレクタ層、コレクタ層と同じ窒化物半導体から構成されてn型とされたサブコレクタ層を、これらの順に主表面をIII族極性面とした状態で結晶成長する第1工程と、第1基板と第2基板とを貼り合わせる第2工程と、第1基板を除去し、第2基板の上に、サブコレクタ層、コレクタ層、p型ベース層、ベース層、エミッタ層、エミッタコンタクト層が、これらの順に主表面をV族極性面とした状態で第2基板の上に形成された状態とする第3工程と、エミッタコンタクト層をパターニングしてメサ形状とする第4工程と、メサ形状としたエミッタコンタクト層の側方のエミッタ層の上に、p型ベース層にオーミック接続するベース電極を形成する第5工程と、エミッタコンタクト層の上にエミッタ電極を形成する第6工程とを備える。
上記ヘテロ接合バイポーラトランジスタの作製方法一構成例において、第5工程は、ベース電極を形成する箇所のエミッタ層を薄くする工程と、薄くしたエミッタ層の上にベース電極を形成する工程とを含む。
上記ヘテロ接合バイポーラトランジスタの作製方法一構成例において、前記第2工程の前に、前記サブコレクタ層の上にコレクタ電極となる第1金属層を形成する第7工程と、前記第2基板の上に、第2金属層を形成する第8工程とを備え、前記第2工程は、前記第1金属層と前記第2金属層と向かい合わせた状態で前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせる。
上記ヘテロ接合バイポーラトランジスタの作製方法一構成例において、エミッタコンタクト層、ベース層、p型ベース層、コレクタ層、サブコレクタ層は、それぞれGaNから構成され、エミッタ層は、AlGaNから構成される。
本発明に係るヘテロ接合バイポーラトランジスタは、基板の上に形成された、比較的高濃度にn型とされた窒化物半導体からなるサブコレクタ層と、サブコレクタ層の上に形成された、サブコレクタ層と同じ窒化物半導体から構成されてn型とされたコレクタ層と、コレクタ層の上に形成された、コレクタ層を構成する窒化物半導体と同じバンドギャップの窒化物半導体から構成されてp型とされたp型ベース層と、p型ベース層の上に形成された、p型ベース層と同じ窒化物半導体から構成されてアンドープとされたベース層と、ベース層の上に形成された、ベース層を構成する窒化物半導体よりバンドギャップが大きい窒化物半導体からなるエミッタ層と、エミッタ層の上に形成された、エミッタ層を構成する窒化物半導体より小さなバンドギャップの窒化物半導体から構成されて比較的高濃度にn型とされた、メサ形状のエミッタコンタクト層と、エミッタコンタクト層の側方のエミッタ層の上に形成された、ベース層にオーミック接続するベース電極と、エミッタコンタクト層の上に形成されたエミッタ電極と、サブコレクタ層に接続するコレクタ電極とを備え、サブコレクタ層、コレクタ層、p型ベース層、ベース層、エミッタ層、エミッタコンタクト層は、主表面をV族極性面とした状態で基板の上に形成されている。
上記ヘテロ接合バイポーラトランジスタ一構成例において、ベース電極を形成する箇所のエミッタ層は、他の領域より薄く形成されている。
上記ヘテロ接合バイポーラトランジスタ一構成例において、基板とサブコレクタ層との間に形成されて、コレクタ電極となる金属層を備える。
上記ヘテロ接合バイポーラトランジスタ一構成例において、エミッタコンタクト層、ベース層、p型ベース層、コレクタ層、サブコレクタ層は、GaNから構成され、エミッタ層は、AlGaNから構成されている。
以上説明したことにより、本発明によれば、サブコレクタ層、コレクタ層、p型ベース層、ベース層、エミッタ層、エミッタコンタクト層は、主表面をV族極性面とした状態で基板の上に形成したので、コレクタトップ構造にすることなく、窒化物半導体を用いたヘテロ接合バイポーラトランジスタの高周波特性がより高くできる。
図1Aは、本発明の実施の形態におけるヘテロ接合バイポーラトランジスタの作製方法を説明するための途中工程の状態を示す断面図である。 図1Bは、本発明の実施の形態におけるヘテロ接合バイポーラトランジスタの作製方法を説明するための途中工程の状態を示す断面図である。 図1Cは、本発明の実施の形態におけるヘテロ接合バイポーラトランジスタの作製方法を説明するための途中工程の状態を示す断面図である。 図1Dは、本発明の実施の形態におけるヘテロ接合バイポーラトランジスタの作製方法を説明するための途中工程の状態を示す断面図である。 図1Eは、本発明の実施の形態におけるヘテロ接合バイポーラトランジスタの作製方法を説明するための途中工程の状態を示す断面図である。 図1Fは、本発明の実施の形態におけるヘテロ接合バイポーラトランジスタの作製方法を説明するための途中工程の状態を示す断面図である。 図1Gは、本発明の実施の形態におけるヘテロ接合バイポーラトランジスタの作製方法を説明するための途中工程の状態を示す断面図である。 図1Hは、本発明の実施の形態におけるヘテロ接合バイポーラトランジスタの作製方法を説明するための途中工程の状態を示す断面図である。 図1Iは、本発明の実施の形態におけるヘテロ接合バイポーラトランジスタの作製方法を説明するための途中工程の状態を示す断面図である。 図1Jは、本発明の実施の形態におけるヘテロ接合バイポーラトランジスタの作製方法を説明するための途中工程の状態を示す断面図である。 図1Kは、本発明の実施の形態におけるヘテロ接合バイポーラトランジスタの作製方法を説明するための途中工程の状態を示す断面図である。 図1Lは、本発明の実施の形態におけるヘテロ接合バイポーラトランジスタの作製方法を説明するための途中工程の状態を示す断面図である。 図1Mは、本発明の実施の形態におけるヘテロ接合バイポーラトランジスタの作製方法を説明するための途中工程の状態を示す断面図である。 図1Nは、本発明の実施の形態におけるヘテロ接合バイポーラトランジスタの作製方法を説明するための途中工程の状態を示す断面図である。 図1Oは、本発明の実施の形態におけるヘテロ接合バイポーラトランジスタの作製方法を説明するための途中工程の状態を示す断面図である。 図1Pは、本発明の実施の形態におけるヘテロ接合バイポーラトランジスタの作製方法を説明するための途中工程の状態を示す断面図である。 図2は、実施の形態に係るヘテロ接合バイポーラトランジスタのバンドラインナップを示すバンド図である。
以下、本発明の実施の形態に係るヘテロ接合バイポーラトランジスタの作製方法ついて図1A~図1Pを参照して説明する。
まず、図1Aに示すように、第1基板101の上に、エミッタコンタクト層105、エミッタ層106、ベース層107、p型ベース層108、コレクタ層109、サブコレクタ層110を、これらの順に主表面をIII族極性面とした状態で結晶成長する(第1工程)。
第1基板101は、一般的なGaNやAlGaN、InGaNの結晶成長を実施することができ、かつ後述する第1基板101の剥離または除去を実施することができる基板であれば、とくに制限はない。第1基板101は、例えば、シリコンやサファイア(Al23)から構成することができる。
エミッタコンタクト層105は、例えば、不純物濃度が1×1019/cm3以上など、比較的高濃度にn型とされた窒化物半導体(例えばGaN)から構成する。エミッタコンタクト層105は、後述するエミッタ電極と接して、エミッタコンタクトを形成するため、ある程度ドーピング濃度を高めて形成する。
エミッタ層106は、エミッタコンタクト層105を構成する窒化物半導体より大きなバンドギャップの窒化物半導体(例えばAlGaN)から構成する。エミッタ層106は、窒化物半導体のc軸方向の分極の効果によって2次元正孔ガスを形成するための層である。また、ヘテロ接合バイポーラトランジスタのエミッタとして機能する。
エミッタ層106は、例えば、均一組成のAlGaNから構成することができるが、エミッタコンタクト層105の側から、ベース層107の側にかけてAl組成が徐々に増大する「graded AlGaN」構造とすることもできる。さらに、エミッタコンタクト層105と接触する箇所のエミッタ層106のAl組成を0としてもよい。このようにすることで、後述するエミッタ/エミッタコンタクト界面でのヘテロ接合のバンドオフセットが小さくなり、この界面での2次元電子ガスが形成されにくくなる。
ベース層107は、エミッタ層106を構成する窒化物半導体よりバンドギャップが小さいアンドープの窒化物半導体(例えばGaN)から構成する。ベース層107は、第1基板101からみてエミッタ層106の上に形成する。ベース層107は、主表面をIII族極性面として形成するため、ベース層107とエミッタ層106との界面において、2次元正孔ガスが形成される。p型ベース層108は、ベース層107と同じ窒化物半導体(例えばGaN)から構成してp型とする。p型ベース層108をp型とするためのp型ドーパントとしては、一般的にはMgが用いられる。p型ベース層108がp型にドープされているために、ベース層107が、エミッタ層106との界面に向かって強くバンドが曲がり、2次元正孔ガスが形成される。
コレクタ層109は、p型ベース層108を構成する窒化物半導体と同じバンドギャップのn型とされた窒化物半導体(例えばGaN)から構成する。コレクタ層109は、比較的低濃度にn型不純物がドープされる。サブコレクタ層110は、コレクタ層109と同じ窒化物半導体(例えばGaN)から構成し、不純物濃度が1×1019/cm3以上など、比較的高濃度にn型とする。サブコレクタ層110は、コレクタコンタクトとしても機能し、エミッタコンタクト層105と同様に、ある程度ドーピング濃度を高めた状態によって形成される。
なお、ここでは、第1基板101の上に、核形成層102、犠牲層103、エッチストップ層104を形成し、この上にエミッタコンタクト層105を形成する。
核形成層102は、一般的なGaNやAlGaN、InGaNを、異種材料である第1基板101上に成長する際に、成長初期の核となる層である。核形成層102は、第1基板101を構成する材料、および第1基板101の上に成長する層の材料に応じて、材料や成長条件を変更する。実施の形態においては、核形成層102より上の層が、III族極性面を主面方位とするように、核形成層102が形成される。核形成層102については、一般的なGaNの成長技術の多くが、III族極性面を主面方位として成長して折り、公知となっている技術の範囲で実施が可能である。
犠牲層103は、後述する、第1基板101を除去した後に、エッチストップ層104を露出させる際に犠牲となる層である。また、犠牲層103は、数μm程度の厚さに成長し、貫通転位密度を低減化させて、エッチストップ層104よりも上層の結晶品質を高めるための層としても機能する。また、核形成層102を、III族極性面を主面方位となるように調整しているため、犠牲層103より上の層の主表面は、III族極性面となる。エッチストップ層104は、後述する、第1基板101の除去をした後で、核形成層102および103犠牲層を除去する際のエッチングを停止するための層である。
上述した核形成層102、犠牲層103、エッチストップ層104、エミッタコンタクト層105、エミッタ層106、ベース層107、p型ベース層108、コレクタ層109、サブコレクタ層110は、よく知られた結晶成長技術により形成することができる。例えば、有機金属化学気相堆積法、分子線エピタキシ法、ハイドライド気相成長法などにより、上述した各層を、順次に第1基板101の上にエピタキシャル成長させることができる。
なお、核形成層102、犠牲層103、エッチストップ層104、エミッタコンタクト層105、エミッタ層106、ベース層107、p型ベース層108、コレクタ層109、サブコレクタ層110は、同一の成長装置内で連続して1度にエピタキシャル成長させて形成する必要はない。
例えば、核形成層102、犠牲層103、エッチストップ層104、エミッタコンタクト層105、エミッタ層106、ベース層107、p型ベース層108を順次に、同一の成長装置内で連続して形成する。この時点で、一度成長を中断し、別の熱処理装置を用いて加熱処理をすることもできる。例えば、有機金属化学気相堆積法などの技術では、より高濃度にp型としたGaN(p+GaN)の成長において、キャリアガスや原料に含まれるHによって、正孔が不活性化することがある。このため、p+GaNは、成長させた後、Hの無い雰囲気下で加熱処理することによってアクセプタを活性化する技術が一般的には用いられる。
また、図1Bに示すように、p型ベース層108の上に、キャップ層109’を形成してから、第1基板101を成長装置より搬出し、別の加熱処理層に搬入して上述した高温の加熱処理を実施することもできる。このようにすることで、大気暴露に伴う、p型ベース層108の表面状態の変質を軽減することができる。加熱処理によりp型ベース層108におけるアクセプタを活性化した後、成長装置に戻し、コレクタ層109、サブコレクタ層110を成長する。
この成長処理においては、p型ベース層108までを成長させた成長装置と同一の装置である必要はない。たとえば、有機金属化学気相堆積法による成長装置を使用し、キャリアガスにHを用いると、p型ベース層108のアクセプタが再度不活性化される可能性がある。このような問題発生を防ぐために、コレクタ層109、サブコレクタ層110の成長は、超高真空下で成長が可能な分子線エピタキシ法による成長装置を用いる。
次に、図1Cに示すように、サブコレクタ層110の上にコレクタ電極となる第1金属層111を形成する(第7工程)。例えば、電子線蒸着法、抵抗加熱蒸着法、スパッタ法、メッキ法などの堆積技術により、所定の金属を堆積することで、第1金属層111が形成できる。第1金属層111は、後述する接合における接着層としても機能し、また、サブコレクタ層としても機能する。
第1金属層111は、サブコレクタ層110とオーミック接続を取るため、例えば、Ti/Al/Ni/Auなどから構成する。また、第1金属層111を構成する各金属を堆積した後に、サブコレクタ層110とオーミック接続を形成するために、加熱処理を施すこともできる。なお、この加熱処理により、第1金属層111の表面が大きく荒れ、平坦性が損なわれる可能性がある。このような場合、加熱処理の後に、第1金属層111の表面を化学機械研磨(CMP)などの技術によって平坦化させる。
また、第1金属層111は、コレクタを構成するGaNとショットキー接触の関係にある金属から構成することもできる。これは、ヘテロ接合バイポーラトランジスタの動作を考えた場合、エミッタ接地動作をさせることが想定され、この場合ベース-コレクタ間は逆バイアスが印加される。このため、上述したようなショットキー接触であったとしても、電流が制限されることが無い。この場合、オーミック形成のためのアニール処理が、場合によっては必要がないため、第1金属層111の平坦性を確保しやすくなり、後述する接合によるデバイス作製上は有利である。
次に、図1Dに示すように、第2基板121を用意し、用意した第2基板121の上に、第2金属層122を形成する(第8工程)。前述同様に、例えば、電子線蒸着法、抵抗加熱蒸着法、スパッタ法、メッキ法などの堆積技術により、所定の金属を堆積することで、第2金属層122が形成できる。
次に、図1Eに示すように、第1基板101と第2基板121とを貼り合わせる(第2工程)。サブコレクタ層110が、第2基板121の側に向く状態で、第1基板101と第2基板121とを貼り合わせる。本実施の形態では、接着層として第1金属層111および第2金属層122を用いており、第1金属層111と第2金属層122と向かい合わせた状態で第1基板101と第2基板121とを貼り合わせる。第1金属層111の接合面と第2金属層122の接合面とを、所定のウエハ接合技術により接合する。例えば、原子拡散接合法や、表面活性化接合法などの技術により、上述した接合(貼り合わせ)ができる。この貼り合わせにより、第1基板101上に形成したエピタキシャル層構造のIII族極性面が、第2基板121と向かい合う状態となる。
次に、第1基板101を除去し、図1Fに示すように、サブコレクタ層110、コレクタ層109、p型ベース層108、ベース層107、エミッタ層106、エミッタコンタクト層105、エッチストップ層104、犠牲層103、核形成層102が、これらの順に主表面をV族極性面とした状態で第2基板121の上に形成された状態とする。実施の形態では、第2基板121の上に、第2金属層122、第1金属層111を介して、上述した各層が形成される。
例えば、第1基板101をSiから構成した場合、よく知られたSF6などのフッ素系ガスをもちいるドライエッチング技術によって、第1基板101を除去することも可能である。
次に、図1Gに示すように、核形成層102および犠牲層103を除去する。核形成層102および犠牲層103の除去は、一般的なドライエッチング技術を用いてもよい。エッチストップ層104をAlGaNから構成した場合、GaNから構成した犠牲層103との選択エッチングによって、エッチストップ層104でエッチングを停止させる必要がある。例えば、熱分解によるGaNのエッチングによれば、AlGaNに対して高いエッチング選択比がとれ、上述した処理に適している。
以上のように核形成層102および犠牲層103を除去した後、エッチストップ層104を除去することで、図1Hに示すように、ヘテロ接合バイポーラトランジスタを構成するサブコレクタ層110、コレクタ層109、p型ベース層108、ベース層107、エミッタ層106、エミッタコンタクト層105が、これらの順に主表面をV族極性面とした状態で第2基板121の上に形成された状態となる(第3工程)。
なお、上述では、第1基板101上にサブコレクタ層110までをエピタキシャル成長した後で、第1金属層111を形成し、第1金属層111と第2金属層122とを接合したが、これに限るものではない。例えば、サブコレクタ層110に、第2基板121を直接接合法により直接接合してもよい。この場合、別途に、ドライエッチングなどによってサブコレクタ層110の一部を露出させ、ここにコレクタ電極を堆積する工程を追加する。コレクタ電極とサブコレクタ層110とのオーミック接触を形成する場合は、さらにオーミック形成のためのアニール処理を実施する。また、この場合においては、レーザ・リフトオフのような技術を用いれば、第1基板101がサファイアから構成されている場合でも除去することができる。
次に、図1Iに示すように、エミッタコンタクト層105の上に、レジストパターン112を形成する。まず、公知のレジスト膜を、塗布などの技術によりエミッタコンタクト層105の上に形成し、よく知られたリソグラフィー技術により露光・現像することで、レジストパターン112が形成できる。次に、レジストパターン112をマスクとし、この側方に露出しているエミッタコンタクト層105をエッチング処理してパターニングすることで、図1Jに示すように、メサ形状としたエミッタコンタクト層105aを形成する(第4工程)。
上述したエッチングは、エミッタ層106でエッチングを停止する。例えば、AlGaNからなるエミッタコンタクト層105と、GaNからなるエミッタ層106との、ドライエッチングによる選択エッチング技術を用いることによって、上述したエッチングの停止が可能である。このようにして、エッチングによるパターニングをした後、レジストパターン112を除去する(図1K参照)。
次に、上述同様のリソグラフィー技術およびエッチング技術により、サブコレクタ層110、コレクタ層109、p型ベース層108、ベース層107、エミッタ層106の積層構造をパターニングしてメサ形状とすることで、図1Lに示すように、メサ構造のサブコレクタ層110a、コレクタ層109a、p型ベース層108a、ベース層107a、エミッタ層106aを形成する。このメサ構造は、平面視でエミッタコンタクト層105aより大きく形成する。平面視で、サブコレクタ層110a、コレクタ層109a、p型ベース層108a、ベース層107a、エミッタ層106aによるメサ構造の中心部に、エミッタコンタクト層105aが配置される状態とする。従って、平面視で、エミッタコンタクト層105aの周囲には、エミッタ層106aの一部が露出する。
次に、サブコレクタ層110a、コレクタ層109a、p型ベース層108a、ベース層107a、エミッタ層106a、およびエミッタコンタクト層105aを覆う、保護膜113を形成する。また、保護膜113には、エミッタコンタクト層105aの周囲に、保護膜113を貫通する開口113aを形成する。例えば、公知のリソグラフィー技術およびエッチング技術により開口113aが形成できる。開口113aに底部には、エミッタ層106aの上面を露出させる。保護膜113は、この後の工程で高温処理を実施するため、SiNなど熱的な耐性の高い材料から構成する。開口113aは、ベース電極を形成する箇所に形成する。
次に、図1Nに示すように、開口113aの底部に露出しているエミッタ層106aを薄くする。次に、図1Oに示すように、開口113aの底部に露出しているエミッタ層106aの上、この場合は、薄くしたエミッタ層106aの上に、p型ベース層108aにオーミック接続するベース電極114を形成する(第5工程)。ベース電極114は、p型ベース層108aにオーミックコンタクトが形成可能な電極材料から構成する。
ここで、実施の形態では、エミッタ層106aとベース層107aとの界面に、分極の効果を利用して高濃度の2次元正孔ガスを形成することにより、ベース抵抗を低減化している。上述した層の構成では、AlGaAsからなるエミッタ層106aが高抵抗であるため、ベース電極114とp型ベース層108aとの低コンタクト抵抗化が難しい場合がある。このため、ベース電極114を形成する箇所のエミッタ層106aを薄くしている。
上述した構成においては、2次元正孔ガスの濃度が、エミッタ層106aの厚さに依存するため、ベース層107aに貫通するまで完全にエミッタ層106aを除去してしまうと、2次元正孔ガスが消失し、コンタクト抵抗が高くなってしまう。従って、コンタクト抵抗と2次元正孔ガス濃度の観点から、ベース電極114を形成する箇所のエミッタ層106aの厚さの最適値を見出す必要がある。例えば、エミッタ層106aを薄くしなくても、ベース電極とベースとのコンタクト抵抗が、十分に低減できるのであれば、上述したエミッタ層106aを薄くする処理は省略することは可能である。
次に、図1Pに示すように、エミッタコンタクト層105aの上にエミッタ電極115を形成する(第6工程)。エミッタコンタクト層105aの上面における第1金属層111の一部に開口を形成し、この箇所に、エミッタ電極115を形成する。エミッタ電極115を形成する、エミッタコンタクト層105aに対してオーミックコンタクトが形成可能な材料から構成する。
以上のようにベース電極114、エミッタ電極115を形成した状態で、加熱処理を実施する。この加熱処理により、各電極がオーミックコンタクトとなり、低抵抗化する。また、接合に用いた第1金属層111、第2金属層122が、サブコレクタ層110aとオーミックコンタクトを形成し、コレクタ電極となる。
上述したことにより、第2基板121の上に形成された、サブコレクタ層110aと、サブコレクタ層110aの上に形成されたコレクタ層109aと、コレクタ層109aの上に形成されたp型ベース層108aと、p型ベース層108aの上に形成されたベース層107aと、ベース層107aの上に形成されたエミッタ層106aと、エミッタ層106aの上に形成されたエミッタコンタクト層105aと、ベース電極114と、エミッタ電極115と、サブコレクタ層110aに接続するコレクタ電極とを備えるヘテロ接合バイポーラトランジスタが得られる。このヘテロ接合バイポーラトランジスタでは、サブコレクタ層110a、コレクタ層109a、p型ベース層108a、ベース層107a、エミッタ層106a、エミッタコンタクト層105aは、主表面をV族極性面とした状態で第2基板121の上に形成されたものとなる。
ところで、上述では、エミッタ電極の形成は、エミッタコンタクト層105aを形成した後に、平面視でエミッタコンタクト層105aのメサ幅よりも小さい幅のエミッタ電極115を形成したが、これに限るものではない。例えば、技術的にセルフアライン工程が適用可能な状態であれば、エミッタ電極を形成した後に、このエミッタ電極をマスクとして用いて、エミッタ層をメサ形状に加工することもできる。
この場合、エミッタ電極は、加熱処理によりエミッタ電極の形状が大きく劣化(変化)しない材料から構成し、また、エミッタ電極が大きく変化しない加熱条件を適宜に設定する。また、メサ形状とする前のエミッタコンタクト層の上の全域にエミッタ電極を形成し、加熱処理を実施し、この後で、エミッタ層をメサ形状とすることもできる。この場合、加熱処理の後に、エミッタ電極を構成する金属表面が大きく荒れる可能性があるため、化学機械研磨などの技術によって、全域に形成したエミッタ電極の表面を平坦化する必要がある場合がある。
また、電極の形成や、メサ形状への加工の順序についても、前述した工程の順序に限るものではない。たとえば、前述のようにエミッタ電極の形成およびエミッタ層のメサ形状への加工をセルフアライン工程によって先に実施し形成し、この後、ベース電極を形成し、ベース層などのメサ形状への加工を実施する順序であってもよい。さらに、前述では、電極を形成した後の加熱処理を、エミッタ電極およびベース電極を形成した後で、一括で実施したが、これに限るものではなく、エミッタ電極、ベース電極、コレクタ電極のそれぞれに対して、最適なオーミック接続のための加熱処理を実施することもできる。
また、第1金属層111,第2金属層122を用いず、第2基板121にサブコレクタ層110を直接接合し、サブコレクタ層110の一部を露出させ、ここにコレクタ電極を形成する場合、コレクタ電極のオーミック接続のための加熱処理を実施する。
次に、本発明の実施の形態に係るヘテロ接合バイポーラトランジスタの特徴を、図2のバンド図を用いて説明する。なお、図2では、電極を省略して示している。このヘテロ接合バイポーラトランジスタでは、エミッタコンタクト層105aとエミッタ層106aとベース層107aとp型ベース層108aとのバンドラインナップに特徴がある。
前述したとおり、窒化物半導体では、c軸方向に自発分極および圧電分極を内蔵する。一般的なIII族極性面で形成するGaN系のHEMTにおいては、基板側からみて表面側にAlGaNの層が配置されるように、アンドープAlGaN層/アンドープGaN層のヘテロ構造を形成する。この層構成とすることで、AlGaN層とGaN層との間の分極の大きさの差によって、AlGaN層のバンドが表面側に向かって上(高エネルギ側)に曲がり、GaN層のバンドは逆に表面側(AlGaN側)に向かって下に曲がる。このようにして2次元電子ガスを形成する。
しかし、実施の形態におけるヘテロ接合バイポーラトランジスタは、基板(サブコレクタ層110a)からみて表面側をN極性面とし、アンドープAlGaNからなるエミッタ層106a下、n+GaNからなるエミッタコンタクト層105aを表面側としたヘテロ構造としている。この結果、表面側N極性面であるために、図2に示すように、分極電場の方向が逆転し、エミッタ層106aのバンドは、表面側(エミッタコンタクト層105aの側)にむかって、バンドが下に曲げられるようになる。一方、エミッタコンタクト層105aが強くn型にドープされているため、空乏層がほとんど広がらず、バンドの曲がりはほぼAlGaN側に限定されるようになり、2次元電子ガスの影響は小さい。
さらにアンドープGaNからなるベース層107aとエミッタ層106aとのヘテロ接合に注目すると、エミッタ層106aが表面(エミッタコンタクト層105a)方向に向かって強く下向きにバンドが曲げられた結果、この分極電場を打ち消す方向に、ベース層107aのバンドは、表面方向にむかって上向きに曲げられる。また、同様にp型にドープされたGaNからなるp型ベース層108aは、空乏層がほとんど広がらないため、空乏化するのはベース層107a/エミッタ層106aの領域に限定される。ベース層107aとエミッタ層106aと界面に向かって、バンドがそれぞれ上向きに曲げられた結果、伝導帯がフェルミ準位よりも高エネルギ側に持ち上がり、2次元正孔ガスが形成される。
以上に説明したように、本発明によれば、サブコレクタ層、コレクタ層、p型ベース層、ベース層、エミッタ層、エミッタコンタクト層は、主表面をV族極性面とした状態で基板の上に形成したので、コレクタトップ構造にすることなく、窒化物半導体を用いたヘテロ接合バイポーラトランジスタの高周波特性がより高くできるようになる。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。
101…第1基板、102…核形成層、103…犠牲層、104…エッチストップ層、105…エミッタコンタクト層、106…エミッタ層、107…ベース層、108…p型ベース層、109…コレクタ層、110…サブコレクタ層、111…第1金属層、112…レジストパターン、113…保護膜、113a…開口、114…ベース電極、115…エミッタ電極、121…第2基板、122…第2金属層。

Claims (8)

  1. 第1基板の上に、
    n型とされた窒化物半導体からなるエミッタコンタクト層、
    前記エミッタコンタクト層を構成する窒化物半導体より大きなバンドギャップの窒化物半導体からなるエミッタ層、
    前記エミッタ層を構成する窒化物半導体よりバンドギャップが小さいアンドープの窒化物半導体からなるベース層、
    前記ベース層と同じ窒化物半導体から構成されてp型とされたp型ベース層、
    前記p型ベース層を構成する窒化物半導体と同じバンドギャップのn型とされた窒化物半導体からなるコレクタ層、
    前記コレクタ層と同じ窒化物半導体から構成されてn型とされたサブコレクタ層
    を、これらの順に主表面をIII族極性面とした状態で結晶成長する第1工程と、
    前記第1基板と第2基板とを貼り合わせる第2工程と、
    前記第1基板を除去し、前記第2基板の上に、前記サブコレクタ層、前記コレクタ層、前記p型ベース層、前記ベース層、前記エミッタ層、前記エミッタコンタクト層が、これらの順に主表面をV族極性面とした状態で前記第2基板の上に形成された状態とする第3工程と、
    前記エミッタコンタクト層をパターニングしてメサ形状とする第4工程と、
    メサ形状とした前記エミッタコンタクト層の側方の前記エミッタ層の上に、前記p型ベース層にオーミック接続するベース電極を形成する第5工程と、
    前記エミッタコンタクト層の上にエミッタ電極を形成する第6工程と
    を備えるヘテロ接合バイポーラトランジスタの作製方法。
  2. 請求項1記載のヘテロ接合バイポーラトランジスタの作製方法において、
    前記第5工程は、前記ベース電極を形成する箇所の前記エミッタ層を薄くする工程と、薄くした前記エミッタ層の上に前記ベース電極を形成する工程とを含むことを特徴とするヘテロ接合バイポーラトランジスタの作製方法。
  3. 請求項1または2記載のヘテロ接合バイポーラトランジスタの作製方法において、
    前記第2工程の前に、
    前記サブコレクタ層の上にコレクタ電極となる第1金属層を形成する第7工程と、
    前記第2基板の上に、第2金属層を形成する第8工程と
    を備え、
    前記第2工程は、前記第1金属層と前記第2金属層と向かい合わせた状態で前記第1基板と前記第2基板とを貼り合わせる
    ことを特徴とするヘテロ接合バイポーラトランジスタの作製方法。
  4. 請求項1~のいずれか1項に記載のヘテロ接合バイポーラトランジスタの作製方法において、
    前記エミッタコンタクト層、前記ベース層、前記p型ベース層、前記コレクタ層、前記サブコレクタ層は、それぞれGaNから構成され、
    前記エミッタ層は、AlGaNから構成される
    ことを特徴とするヘテロ接合バイポーラトランジスタの作製方法。
  5. 基板の上に形成された、n型とされた窒化物半導体からなるサブコレクタ層と、
    前記サブコレクタ層の上に形成された、前記サブコレクタ層と同じ窒化物半導体から構成されてn型とされたコレクタ層と、
    前記コレクタ層の上に形成された、前記コレクタ層を構成する窒化物半導体と同じバンドギャップの窒化物半導体から構成されてp型とされたp型ベース層と、
    前記p型ベース層の上に形成された、前記p型ベース層と同じ窒化物半導体から構成されてアンドープとされたベース層と、
    前記ベース層の上に形成された、前記ベース層を構成する窒化物半導体よりバンドギャップが大きい窒化物半導体からなるエミッタ層と、
    前記エミッタ層の上に形成された、前記エミッタ層を構成する窒化物半導体より小さなバンドギャップの窒化物半導体から構成されてn型とされた、メサ形状のエミッタコンタクト層と、
    前記エミッタコンタクト層の側方の前記エミッタ層の上に形成された、前記ベース層にオーミック接続するベース電極と、
    前記エミッタコンタクト層の上に形成されたエミッタ電極と、
    前記サブコレクタ層に接続するコレクタ電極と
    を備え、
    前記サブコレクタ層、前記コレクタ層、前記p型ベース層、前記ベース層、前記エミッタ層、前記エミッタコンタクト層は、主表面をV族極性面とした状態で前記基板の上に形成されている
    ことを特徴とするヘテロ接合バイポーラトランジスタ。
  6. 請求項5記載のヘテロ接合バイポーラトランジスタにおいて、
    前記ベース電極を形成する箇所の前記エミッタ層は、他の領域より薄く形成されていることを特徴とするヘテロ接合バイポーラトランジスタ。
  7. 請求項5または6記載のヘテロ接合バイポーラトランジスタにおいて、
    前記基板と前記サブコレクタ層との間に形成されて、前記コレクタ電極となる金属層を備えることを特徴とするヘテロ接合バイポーラトランジスタ。
  8. 請求項5~7のいずれか1項に記載のヘテロ接合バイポーラトランジスタにおいて、
    前記エミッタコンタクト層、前記ベース層、前記p型ベース層、前記コレクタ層、前記サブコレクタ層は、GaNから構成され、
    前記エミッタ層は、AlGaNから構成されている
    ことを特徴とするヘテロ接合バイポーラトランジスタ。
JP2021521646A 2019-05-29 2019-05-29 ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその作製方法 Active JP7147972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/021213 WO2020240725A1 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020240725A1 JPWO2020240725A1 (ja) 2020-12-03
JP7147972B2 true JP7147972B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=73553593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021521646A Active JP7147972B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220208998A1 (ja)
JP (1) JP7147972B2 (ja)
WO (1) WO2020240725A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020004051B4 (de) * 2020-07-06 2022-04-07 Azur Space Solar Power Gmbh Vertikaler hochsperrender III-V Bipolartransistor
WO2023089653A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 日本電信電話株式会社 バイポーラトランジスタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015618A1 (ja) 2003-08-12 2005-02-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 窒化物半導体成長用基板
JP2008016615A (ja) 2006-07-05 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイポーラトランジスタ
JP2013191655A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2015211182A (ja) 2014-04-30 2015-11-24 日本電信電話株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2017139338A (ja) 2016-02-04 2017-08-10 株式会社パウデック ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよび電気機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079417A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP5628681B2 (ja) * 2008-10-21 2014-11-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 バイポーラトランジスタ
JP2018010896A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 株式会社村田製作所 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015618A1 (ja) 2003-08-12 2005-02-17 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 窒化物半導体成長用基板
JP2008016615A (ja) 2006-07-05 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイポーラトランジスタ
JP2013191655A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2015211182A (ja) 2014-04-30 2015-11-24 日本電信電話株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2017139338A (ja) 2016-02-04 2017-08-10 株式会社パウデック ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよび電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020240725A1 (ja) 2020-12-03
US20220208998A1 (en) 2022-06-30
WO2020240725A1 (ja) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10249615B2 (en) MISHFET and Schottky device integration
US7432142B2 (en) Methods of fabricating nitride-based transistors having regrown ohmic contact regions
US10403718B2 (en) Semiconductor devices with regrown contacts and methods of fabrication
JP6335444B2 (ja) 再成長構造を用いたiii族窒化物トランジスタ
JP4022708B2 (ja) 半導体装置
US7550784B2 (en) Nitride-based transistors and methods of fabrication thereof using non-etched contact recesses
US10355085B1 (en) Semiconductor devices with regrown contacts and methods of fabrication
JP2013089970A (ja) 第iii族金属窒化物−絶縁半導体ヘテロ構造電界効果トランジスタ
JP2008004779A (ja) 窒化物半導体バイポーラトランジスタ及び窒化物半導体バイポーラトランジスタの製造方法
JP2008016615A (ja) バイポーラトランジスタ
JP7147972B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその作製方法
JP6242678B2 (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP7298779B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20160114924A (ko) 반도체 소자 제조방법
JP6984578B2 (ja) トランジスタの作製方法
JP6538608B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JP2017152467A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2017130579A (ja) 半導体装置、電子部品、電子機器、および半導体装置の製造方法
WO2022208868A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2023112252A1 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
CN116936645B (zh) 一种p沟道肖特基势垒二极管及其制作方法
WO2023089653A1 (ja) バイポーラトランジスタ
WO2024116263A1 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
CN113725294B (zh) 绝缘栅双极型晶体管及其制备方法
JP2006128554A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7147972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150