JP7147710B2 - シールリング、弁装置 - Google Patents

シールリング、弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7147710B2
JP7147710B2 JP2019142393A JP2019142393A JP7147710B2 JP 7147710 B2 JP7147710 B2 JP 7147710B2 JP 2019142393 A JP2019142393 A JP 2019142393A JP 2019142393 A JP2019142393 A JP 2019142393A JP 7147710 B2 JP7147710 B2 JP 7147710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
ring
outer peripheral
seal ring
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019142393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021025560A (ja
JP2021025560A5 (ja
Inventor
徳幸 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019142393A priority Critical patent/JP7147710B2/ja
Priority to PCT/JP2020/026292 priority patent/WO2021020034A1/ja
Priority to CN202080054724.8A priority patent/CN114207329B/zh
Priority to DE112020002899.2T priority patent/DE112020002899T5/de
Publication of JP2021025560A publication Critical patent/JP2021025560A/ja
Publication of JP2021025560A5 publication Critical patent/JP2021025560A5/ja
Priority to US17/649,109 priority patent/US11732806B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7147710B2 publication Critical patent/JP7147710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/226Shaping or arrangements of the sealing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • F02M26/54Rotary actuators, e.g. step motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/70Flap valves; Rotary valves; Sliding valves; Resilient valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/10Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing
    • F16J15/104Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing characterised by structure
    • F16J15/106Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing characterised by structure homogeneous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3268Mounting of sealing rings
    • F16J15/3272Mounting of sealing rings the rings having a break or opening, e.g. to enable mounting on a shaft otherwise than from a shaft end
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3284Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings characterised by their structure; Selection of materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/226Shaping or arrangements of the sealing
    • F16K1/2261Shaping or arrangements of the sealing the sealing being arranged on the valve member

Description

本開示は、シールリング、当該シールリングを備える弁装置に関する。
従来、気体の流れる通路の開度を弁体の回動により可変する弁装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1には、弁体の外周を樹脂製であって断面が平板形状のシールリングで覆うことで、寸法公差を緩和しながら全閉時の気体漏れを抑制可能であることが開示されている。
特開2016-211678号公報
本発明者らは、樹脂製のシールリングのシール性について鋭意検討した。この検討によれば、樹脂製のシールリングでは、例えば、樹脂成型時のヒケや変形によってシールリングの平面度が悪化する虞があることが判った。シールリングの平面度が悪化すると、接触時の面圧(すなわち、接触面圧)が減少してシール性が低下してしまう。
本開示は、シール性の低下を抑制可能なシールリングおよび弁装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、
流体が通過する流体通路(20)の開度を可変する弁体(3)に適用され、弁体の全閉時に流体通路を形成する内周面(211)と弁体の外周縁(31)との間をシールする樹脂製のシールリングであって、
外周縁に形成された外周溝(32)に嵌め込まれるリング本体部(41、41A、41B、41C、41D)と、
リング本体部に設けられてリング本体部の周方向に延びるとともにリング本体部から外周溝に向けて突き出る突起部(42、42A、42B、42C、42D)と、を備え、
弁体は、バタフライ弁であり、
外周溝は、弁体の全閉時に内周面に対向する溝底面(311)および溝底面に連なるとともに互いに対向する一対の溝側面(312、313)を有しており、
リング本体部は、一対の溝側面に対して少なくとも一部が対向する一対の溝対向面(413、414)を有しており、
突起部は、一対の溝対向面の一方に設けられ、他方に設けられていない
このように、外周溝においてシール面を構成する溝側面に対向する溝対向面に突起部を設ける構成とすれば、リング本体部の平面度が悪化しても、突起部によってシールリングが外周溝に接し易くなるので接触時の面圧の減少を抑えることが可能となる。したがって、本開示のシールリングによれば、弁体の外周溝とシールリングとの接触時の面圧を確保し易いので、シール性の低下を抑制することができる。
ここで、平面度は、平面の滑らかさ(すなわち、均一性)を示すもので、平面形体の幾何学的に正しい平面からの狂いの大きさである。
請求項10に記載の発明は、
弁装置であって、
流体が通過する流体通路(20)の開度を可変する弁体(3)と、
弁体の全閉時に流体通路を形成する内周面(211)と弁体の外周縁(31)との間をシールする樹脂製のシールリング(4)と、を備え、
シールリングは、
外周縁に形成された外周溝(32)に嵌め込まれるリング本体部(41、41A、41B、41C、41D)と、
リング本体部に設けられてリング本体部の周方向に延びるとともにリング本体部から外周溝に向けて突き出る突起部(42、42A、42B、42C、42D)と、を備え、
外周溝は、弁体の全閉時に内周面に対向する溝底面(311)および溝底面に連なるとともに互いに対向する一対の溝側面(312、313)を有しており、
リング本体部は、一対の溝側面に対して少なくとも一部が対向する一対の溝対向面(413、414)を有しており、
突起部は、一対の溝対向面の一方に設けられ、他方に設けられていない
このようにリング本体部に対して外周溝に向けて突き出る突起部を設ける構成とすれば、リング本体部の平面度が悪化しても、突起部によってシールリングが外周溝に接し易くなるので接触時の面圧の減少を抑えることが可能となる。したがって、本開示の弁装置によれば、弁体の外周溝とシールリングとの接触時の面圧を確保し易いので、シール性の低下を抑制することができる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態に係る弁装置の概略構成図である。 第1実施形態に係る弁装置の弁体の側面を示す模式図である。 第1実施形態に係る弁装置の弁体の一部を示す模式的な断面図である。 第1実施形態に係るシールリングを示す模式図である。 図4のV-V断面図である。 第1実施形態に係る弁装置の弁体とシールリングとの関係を説明するための説明図である。 第1実施形態の比較例となるシールリングを示す模式図である。 図7のVIII-VIII断面図である。 第1実施形態の比較例となるシールリングのシール性を説明するための説明図である。 第1実施形態に係るシールリングのシール性を説明するための説明図である。 第1実施形態に係るシールリングの第1変形例を示す模式的な断面図である。 第1実施形態に係るシールリングの第2変形例を示す模式的な部分断面図である。 第1実施形態に係るシールリングの第3変形例を示す模式的な断面図である。 第1実施形態に係るシールリングの第4変形例を示す模式的な断面図である。 第2実施形態に係るシールリングを示す模式図である。 図15のXVI部分を示す部分拡大図である。 図16のXVII-VII断面図である。 第3実施形態に係るシールリングを示す模式的な部分断面図である。 第3実施形態に係るシールリングの変形例を示す模式的な部分断面図である。 第4実施形態に係るシールリングを示す模式的な部分断面図である。 第5実施形態に係るシールリングを示す模式図である。 図21のXXII-XXII断面図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態において、先行する実施形態で説明した事項と同一もしくは均等である部分には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する場合がある。また、実施形態において、構成要素の一部だけを説明している場合、構成要素の他の部分に関しては、先行する実施形態において説明した構成要素を適用することができる。以下の実施形態は、特に組み合わせに支障が生じない範囲であれば、特に明示していない場合であっても、各実施形態同士を部分的に組み合わせることができる。
(第1実施形態)
本実施形態について、図1~図10を参照して説明する。本実施形態は、本開示のシールリング4を含む弁装置1を、EGR装置のEGRバルブに適用した例について説明する。なお、EGRは、「Exhaust Gas Recirculation」の略称である。
EGR装置は、エンジンの燃焼室より排出される排出ガスの一部をエンジンの吸気側に戻すための装置である。EGRバルブは、エンジンの吸気側に戻す排出ガスの流量を調整する流量調整弁である。
図1に示すように、弁装置1は、ハウジング2と、弁体3と、シャフト5と、弁駆動部6と、リターンスプリング7と、回転角検出部8等を備える。なお、図1は、弁体3がガス通路20を全閉する全閉時の弁装置1が図示されている。
ハウジング2は、例えば、アルミダイカストにより製造される。ハウジング2は、排出ガスが流れるガス通路20が形成されている。ガス通路20は、流体が通過する流体通路である。排出ガスは、図1の矢印AFに示すように、通路入口20aから通路出口20bに向かってガス通路20を流れる。ガス通路20は、排出ガスが流入する通路入口20a側と排出ガスが流出する通路出口20b側との間に排出ガスの流れ方向が変化する屈曲部20cが設けられている。つまり、屈曲部20cより通路入口20a側のガス通路20の軸心方向と通路出口20b側のガス通路20の軸心方向とが所定の角度で交差している。屈曲部20cより通路入口20a側のガス通路20には、金属製(例えばステンレス製)の円筒ノズル21が圧入固定される。この円筒ノズル21は、通路入口20a側のガス通路20の一部を構成する。
ハウジング2は、ガス通路20の他に、軸受孔22およびギヤ室23等が形成されている。軸受孔22は、ギヤ室23よりもガス通路20の近くに形成されている。軸受孔22は、ガス通路20側の端部がガス通路20に連通している。軸受孔22は、通路出口20b側のガス通路20と直交する方向に形成されている。軸受孔22は、ガス通路20に近づくともなって内径が段階的に小さくなる段付き形状になっている。軸受孔22の内周には、シャフト5を回転自在に支持するための第1軸受221および第2軸受222が圧入により固定されている。
第1軸受221は、軸受孔22において第2軸受222よりもガス通路20に近い位置に配置されている。第1軸受221は、例えば、すべり軸受で構成されている。また、第2軸受222は、軸受孔22において第1軸受221よりもガス通路20から離れた位置に配置されている。第2軸受222は、例えば、玉軸受で構成されている。
第1軸受221と第2軸受222との間には、排出ガスに含まれるオイル等がギヤ室23へ流入すること防止するオイルシール223が配設されている。軸受孔22には、第1軸受221よりもガス通路20に近い位置に、カーボンデポジット等の異物の侵入を防止するガスシール224が配設されている。
ギヤ室23は、ハウジング2において軸受孔22に連なって形成される筒状部24と当該筒状部を覆う回転角検出部8のセンサカバー82とで区画形成される空間である。ギヤ室23には、弁駆動部6を構成する図示しないモータ、ギヤトレイン61、リターンスプリング7等が収容される。
シャフト5は、軸受孔22を貫通するように軸受孔22に挿通されている。シャフト5は、シャフト5の軸心方向DRaの一方の端部が、通路入口20a側のガス通路20を形成する円筒ノズル21の内部へ突き出ている。シャフト5の軸心方向DRaの一方の端部には、弁体3が設けられている。
弁体3は、ガス通路20の開度(すなわち、通路面積)を可変するものである。弁体3は、略円形板状のバタフライ弁として構成されている。弁体3は、円筒ノズル21の軸心方向と直交する向きに配置されている。弁体3は、シャフト5の軸心方向DRaに対し所定の角度だけ傾いた状態でシャフト5の端部に一体成形されている。弁体3の詳細な構成は後述する。
弁駆動部6は、電力の供給を受けてトルクを発生する図示しないモータと、このモータの駆動トルクを増幅してシャフト5に伝達するギヤトレイン61とで構成される。モータは、例えば直流モータであり、図示しないECUによって通電制御される。
ギヤトレイン61は、例えば、複数の歯車を噛み合せて構成される。ギヤトレイン61は、モータの出力軸に取り付けられる図示しないピニオンギヤと、シャフト5の他方の端部に取り付けられるバルブギヤ610と、ピニオンギヤの回転をバルブギヤ610に伝達する図示しない中間ギヤとで構成される減速手段である。
リターンスプリング7は、弁体3を閉弁方向に向けて付勢するものである。リターンスプリング7は、コイルバネであり、シャフト5の周囲に同軸的に配置される。具体的には、リターンスプリング7は、弁体3が閉弁方向に向けて付勢されるように、ハウジング2とバルブギヤ610との間に組み付けられている。
回転角検出部8は、シャフト5の回転角に基づいて、弁体3の開度を検出する非接触のポジションセンサである。具体的には、回転角検出部8は、バルブギヤ610の内周に取り付けられる検知部81を備える。検知部81は、例えば、ホール素子および永久磁石を含む磁気センサで構成される。例えば、検知部81は、バルブギヤ610と共に永久磁石が回転すると、ホール素子を貫く磁束密度に比例した電気信号を図示しないECUへ出力する。
センサカバー82は、ギヤ室23を形成するハウジング2の端面に図示しない封止部品を介して組み付けられている。センサカバー82は、図示しないスクリュ等によりハウジング2に固定されて、ギヤ室23を気密に覆っている。
ECUは、アクセル開度やエンジン回転数等から把握されるエンジンの運転状態に応じて弁体3の目標開度を演算し、検知部81によって検出される弁体3の実開度が目標開度と一致するようにモータへの供給電力をフィードバック制御する。
続いて、弁体3の詳細について図面を参照して説明する。弁体3は、ガス通路20を形成する円筒ノズル21に対向する外周縁31を有する。図2および図3に示すように、弁体3は、外周縁31の全周に外周溝32が形成されている。外周溝32は、断面矩形状に凹設されている。
外周溝32は、弁体3の全閉時にガス通路20を形成する内周面211に対向する溝底面321および溝底面321に連なるとともに互いに対向する一対の溝側面322、323を有している。なお、ガス通路20を形成する内周面211は、円筒ノズル21の内側の壁面である。
一対の溝側面322、323は、一方の溝側面である第1溝側面322と、他方の溝側面であって弁体3の全閉時に第1溝側面322よりもガス通路20の下流側に位置する第2溝側面323とを有している。
弁体3は、外周縁31での直径である弁直径Φvoが溝底面321での直径である弁溝直径Φviよりも大きくなっている。弁体3の外周溝32は、シールリング4を収容可能な溝幅Wgに設定されている。
シールリング4は、弁体3の全閉時にガス通路20を形成する内周面211と弁体3の外周縁31との間をシールする樹脂製の部材である。すなわち、シールリング4は、弁体3が通路入口20a側のガス通路20を全閉する全閉時に、円筒ノズル21の内周面211と弁体3の外周縁31との間に生じる隙間を塞ぐシール機能を有する。シールリング4は、外周溝32に嵌め込まれるリング本体部41を有する。
図4および図5に示すように、リング本体部41はC字状の形状を有している。リング本体部41には、周方向DRcの端部に位置する第1周端部411および第2周端部412が所定の隙間Cが形成されている。本実施形態では、第1周端部411がリング本体部41の一方の周端部を構成し、第2周端部412がリング本体部41の他方の周端部を構成する。
リング本体部41は、断面形状が略矩形状となる角リングにより構成されている。すなわち、リング本体部41は、断面形状が四角形状になっている。なお、断面形状が四角形状とは、厳密に四角形状となるものだけを意味するわけではなく、面取り加工等によって角部が直線状または円弧状にカットされているものも含まれる。
また、リング本体部41は、一部が外周溝32の外側に突き出るように、リング外径Φroが外周縁31の弁直径Φvoよりも大きくなっている。これにより、リング本体部41は、図6に示すように、外周溝32の外側に位置する外径部位41Xおよび外周溝32の内側に位置する内径部位41Yを有する。
リング本体部41は、一対の溝側面322、322に対して少なくとも一部が対向する一対の溝対向面413、414を有している。一対の溝対向面413、414は、一方の溝対向面である第1溝対向面413と、他方の溝対向面であって弁体3の全閉時に第1溝対向面413よりもガス通路20の下流側に位置する第2溝対向面414とを有する。リング本体部41は、第1溝対向面413が外周溝32の第1溝側面322に対向し、第2溝対向面414が外周溝32の第2溝側面323に対向する。第1溝対向面413は、弁体3の全閉時に排出ガスの圧力を受ける受圧面を構成する。第1溝対向面413は、径方向DRrに沿って延びている平坦面である。
シールリング4には、リング本体部41から外周溝32に向けて突き出る突起部42が設けられている。リング本体部41および突起部42は一体に成形される一体成形物として構成されている。
突起部42は、周方向DRcに直交する方向の断面形状が四角形状になっている。突起部42は、突出方向の高さ寸法よりも突出方向に直交する幅寸法の方が大きくなっている。
突起部42は、外周溝32においてシール面を形成する第2溝側面323に向かって突き出るようにリング本体部41の第2溝対向面414に設けられている。突起部42は、第2溝側面323に対向するように、リング本体部41の内径部位41Yに設けられている。
具体的には、突起部42は、シールリング4の径方向DRrの外側の外径Φpoが弁体3の弁直径Φvoよりも小さくなっている。また、突起部42は、シールリング4の径方向DRrの内側の内径Φpiが、リング本体部41のリング内径Φriよりも大きくなっている。なお、リング本体部41は、外周溝32から抜け出ないようにリング内径Φriが弁直径Φvoよりも小さく寸法に設定されている。
また、突起部42は、軸心方向DRvの厚みTpが、リング本体部41の厚みTrよりも小さくなっている。さらに、突起部42は、第2溝側面323に接触した際の接触面積がある程度確保可能なように、シールリング4の径方向DRrの幅Twが軸心方向DRvの厚みTpよりも大きくなっている。
図4に示すように、突起部42は、リング本体部41の第1周端部411から第2周端部412まで連続して連なるように周方向DRcに沿って設けられている。すなわち、突起部42は、リング本体部41の周方向DRcの全域に亘って設けられている。
ここで、弁装置1は寒冷地で利用されることがあり、ガス通路20の温度は、極低温から極高温まで変化することがあり得る。また、弁体3およびシールリング4の材料が異なることがある。このため、線膨張差を考慮して、弁体3およびシールリング4の間にはクリアランスが設けられている。具体的には、シールリング4は、軸心方向DRvの厚みTsが外周溝32の溝幅Wgよりも小さくなっている。シールリング4は、リング内径Φriが外周溝32の弁溝直径Φviよりも大きくなっている。
次に、弁装置1の作動について説明する。弁装置1は、エンジンの吸気側に戻す排出ガスの流量を増加させる場合、ガス通路20の開度が増加するように弁体3を回転変位させる。また、弁装置1は、エンジンの吸気側に戻す排出ガスの流量を減少させる場合、ガス通路20の開度が減少するように弁体3を回転変位させる。そして、弁装置1は、エンジンの吸気側に排出ガスを戻さない場合、図1に示すように、ガス通路20が閉鎖される位置に弁体3を回転変位させる。弁体3の閉弁時には、排出ガスの圧力がリング本体部41の第1溝対向面413に作用することで、シールリング4は、第2溝対向面414が外周溝32の第2溝側面323に近づくように押圧される。
ここで、図7は、本実施形態のシールリング4の比較例となるシールリングCEを示している。比較例のシールリングCEは、外周溝32に対向する面が平坦に構成されている点、すなわち、本実施形態のシールリング4に設けれた突起部42に対応するものがない点が相違している。
比較例のシールリングCEは、樹脂成型時のヒケや変形によってシールリングCEの平面度が悪化することがある。例えば、図8に示すように、シールリングCEは、樹脂成型時のヒケや変形によって内径側と外径側との位置がシールリングCEの軸心方向DRvにずれた形状になってしまうことがある。
この状態のシールリングCEを弁体3の外周溝32に装着させると、図9に示すように、弁体3の全閉時であっても、外周溝32とシールリングCEとが周方向DRcの一部で離間してしまう。すなわち、シールリングCEを弁体3の外周溝32に装着させると、弁体3の全閉時に外周溝32との接触面圧が減少してシール性が低下してしまう。この場合、弁体3の全閉時であっても排出ガスの一部が通路出口20b側のガス通路20に漏れ出ることになる。排出ガスが通路出口20b側のガス通路20に漏れ出ると、例えば、排出ガスに含まれる水分が図示しないEGRクーラで凝縮してしまう。この凝縮水の発生は、EGRクーラの腐食や、エンジン上流の過給機での液圧縮等を招く要因となることから好ましくない。
これに対して、本実施形態のシールリング4は、外周溝32の第2溝側面323に向けて突き出る突起部42を有している。すなわち、突起部42は、リング本体部41のうち、外周溝32においてシール面に構成する第2溝側面323に対する第2溝対向面414に設けられている。
これによると、リング本体部41の平面度が悪化しても、図10に示すように、突起部42によってシールリング4が外周溝32に接し易くなるので接触面圧の減少を抑えることが可能となる。
以上説明した本実施形態のシールリング4および弁装置1によれば、弁体3の外周溝32とシールリング4との接触時の面圧を確保し易いので、シール性の低下を抑制することができる。
また、突起部42は、リング本体部41において外周溝32の内側に位置する内径部位41Yに設けられている。これによると、外径部位41Xに突起部42を設ける場合に比べて、シールリング4が外周溝32に接し易くなるので接触時の面圧の減少を充分に抑えることが可能となる。加えて、シールリング4が外周溝32に接し易くなることで、外周溝32からシールリング4が抜け出ることが抑制される。
特に、突起部42は、リング本体部41のうち、外周溝32においてシール面に構成する第2溝側面323に対する第2溝対向面414に設けられている。これによると、弁体3の全閉時にガス通路20を流れる排出ガスによって突起部42が外周溝32の第2溝側面323に押圧される。この際、突起部42に接触時の圧力が集中することになるので、弁体3の外周溝32とシールリング4との接触時の面圧を充分に確保することができる。
加えて、突起部42は、リング本体部41における周方向DRcの端部に位置する第1周端部411から第2周端部412まで連続して連なるように周方向DRcに沿って設けられている。このように突起部42をリング本体部41の第1周端部411から第2周端部412に亘って設ける構成とすれば、シールリング4と外周溝32との隙間が生じ難くなるので、シール性の低下を充分に抑制することができる。
具体的には、突起部42は、周方向DRcに直交する方向の断面形状が四角形状になっている。このように、突起部42の断面形状が四角形状になっている場合、突起部42によってシールリング4が外周溝32に接し易くなるので接触時の面圧の減少を抑えることが可能となる。
(第1実施形態の第1変形例)
上述の第1実施形態のシールリング4は、リング本体部41の第2溝対向面414に突起部42が設けられているが、これに限定されない。シールリング4は、例えば、図11に示すように、第1溝対向面413および第2溝対向面414それぞれに突起部42が設けられていてもよい。ガス通路20を流れる流体の向きが変化するものに弁装置1を適用する場合等には、第1溝対向面413および第2溝対向面414それぞれに設けることが望ましい。なお、シールリング4は、例えば、第1溝対向面413に突起部42が設けられていてもよい。
(第1実施形態の第2変形例)
上述の第1実施形態の突起部42は、断面形状が四角形状になっているが、これに限定されない。突起部42は、例えば、図12に示すように、面取り加工等によって角部が円弧状にカットされていてもよい。なお、突起部42は、面取り加工等によって角部が直線状にカットされていてもよい。
(第1実施形態の第3変形例)
上述の第1実施形態のシールリング4は、リング本体部41と突起部42とが一体成形物となっているが、これに限定されない。シールリング4は、例えば、図13に示すように、互いに別体で構成されたリング本体部41と突起部42とが接着剤により一体に接合されていてもよい。
(第1実施形態の第4変形例)
また、シールリング4は、例えば、リング本体部41と突起部42と別体に構成し、リング本体部41に設けた嵌合溝410に突起部42の突片420を嵌め込むことにより一体に連結されていてもよい。なお、シールリング4は、突起部42に設けられた嵌合溝410にリング本体部41に設けれた突片を嵌め込んだ一体構造になっていてもよい。
(第1実施形態の他の変形例)
上述の第1実施形態では、突起部42の各種寸法について言及したが、突起部42の各種寸法は第1実施形態で説明したものに限定されない。例えば、突起部42は、シールリング4の径方向DRrの外側の外径Φpoが弁体3の弁直径Φvoよりも大きくなっていてもよい。すなわち、突起部42は、リング本体部41の内径部位41Yおよび外径部位41Xそれぞれに亘るように設けられていてもよい。
また、突起部42は、軸心方向DRvの厚みTpが、リング本体部41の厚みTr以上の大きさになっていてもよい。さらに、突起部42は、径方向DRrの幅Twが軸心方向DRvの厚みTp以下の大きさになっていてもよい。
また、シールリング4は、突起部42がリング本体部41の第1周端部411から第2周端部412まで連続して連なるように周方向DRcに沿って設けられているが、これに限定されない。シールリング4は、リング本体部41の第1周端部411と第2周端部412との隙間C以外に突起部42が設けられていない部位が存在していてもよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について、図15~図17を参照して説明する。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明する。
図15および図16に示すように、リング本体部41Aは、周方向DRcの全長が、リング本体部41Aが形成する円周の長さよりも大きくなっており、周方向DRcの端部側が互いに重なり合う構成になっている。すなわち、リング本体部41Aは、第1周端部411を含む第1周端側部位415および第2周端部412を含む第2周端側部位416が、周方向DRcに交差する方向に重なり合うように構成されている。
第1周端側部位415および第2周端側部位416は、互いに重ね合わせた際に、断面形状が略矩形状となる角リングとなるように構成されている。具体的には、図17に示すように、第1周端側部位415は、断面形状がL字状の形状になっている。すなわち、第1周端側部位415は、第1溝側面322に対向する部位のうち、径方向DRrの外側に位置する角部が除去された形状になっている。また、第2周端側部位416は、第2周端側部位416は、第1周端側部位415における除去された角部に対応する形状になっている。すなわち、第2周端側部位416は、断面形状が四角形状になっている。
これにより、リング本体部41Aは、第1周端側部位415および第2周端側部位416が、周方向DRcに交差する軸心方向DRvおよび径方向DRrそれぞれに重なり合うように構成されている。
また、突起部42Aは、第1周端側部位415および第2周端側部位416それぞれに設けられている。すなわち、突起部42Aは、第1周端側部位415に設けられた第1凸部421および第2周端側部位416に設けられた第2凸部422によって構成されている。そして、突起部42Aは、環状となるようにリング本体部41Aの周方向DRcの全域に亘って設けられている。
その他の構成は、第1実施形態と同様である。本実施形態のシールリング4および弁装置1は、第1実施形態と共通の構成または均等な構成から奏される作用効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
本実施形態のシールリング4は、リング本体部41Aの第1周端側部位415および第2周端側部位416同士が周方向DRcに交差する方向に重なり合うように構成されている。そして、突起部42Aは、環状となるようにリング本体部41Aの周方向DRcの全域に亘って設けられている。
このように突起部42Aをリング本体部41Aの周方向DRcの全域に亘って設ける構成とすれば、シールリング4と外周溝32との隙間が生じ難くなるので、シール性の低下を充分に抑制することができる。
(第2実施形態の変形例)
上述の第2実施形態のリング本体部41Aは、第1周端側部位415および第2周端側部位416が軸心方向DRvおよび径方向DRrそれぞれに重なり合うように構成されているが、これに限定されない。リング本体部41Aは、第1周端側部位415および第2周端側部位416が軸心方向DRvおよび径方向DRrの一方に重なり合うように構成されていてもよい。
また、リング本体部41Aは、第1周端側部位415の断面形状がL字状となり、第2周端側部位416の断面形状が四角形状になっているが、これに限定されない。リング本体部41Aは、例えば、第2周端側部位416の断面形状がL字状となり、第1周端側部位415の断面形状が四角形状になっていたり、第1周端側部位415および第2周端側部位416それぞれの断面形状がL字状となっていたりしてもよい。
また、シールリング4は、突起部42がリング本体部41Aの周方向DRcの全域に亘って沿って設けられているが、これに限定されない。シールリング4は、リング本体部41Aの周方向DRcの位置に突起部42が設けられていない部位が存在していてもよい。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について、図18を参照して説明する。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明する。
図18に示すように、突起部42Bは、先端に向けて先細りとなる先細形状になっている。すなわち、突起部42Bは、周方向DRcに直交する方向の断面形状が先端に向けて幅寸法が小さくなる形状になっている。
具体的には、突起部42Bは、周方向DRcに直交する方向の断面形状が三角形状になっている。突起部42Bは、リング本体部41Bとの境界付近における幅寸法が突出方向の高さ寸法よりも大きくなっている。
その他の構成は、第1実施形態と同様である。本実施形態のシールリング4および弁装置1は、第1実施形態と共通の構成または均等な構成から奏される作用効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
本実施形態のシールリング4は、突起部42Bが先端に向けて先細りとなる先細形状になっている。このように、突起部42Bが先細形状になっていれば、突起部42Bと外周溝32との接触面積が小さくなり、局所部位に圧力が集中し易くなるので、弁体3の外周溝32とシールリング4との接触時の面圧を充分に高めることができる。
(第3実施形態の変形例)
上述の第3実施形態の突起部42Bは、リング本体部41Bとの境界付近における幅寸法が突出方向の高さ寸法よりも大きくなっているが、これに限らず、幅寸法が突出方向の高さ寸法以下になっていてもよい。
また、突起部42Bは、周方向DRcに直交する方向の断面形状が三角形状になっているが、これに限定されない。突起部42Bは、例えば、図19に示すように、周方向DRcに直交する方向の断面形状が、リング本体部41B側の底辺が先端側の底辺よりも長い台形形状になっていてもよい。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について、図20を参照して説明する。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明する。
図20に示すように、突起部42Cは、周方向DRcに直交する方向の断面形状が円弧を含む形状になっている。突起部42Cは、外周溝32に向けて円弧状に隆起している。突起部42Cは、リング本体部41Cとの境界付近における幅寸法が突出方向の高さ寸法よりも大きくなっている。
その他の構成は、第1実施形態と同様である。本実施形態のシールリング4および弁装置1は、第1実施形態と共通の構成または均等な構成から奏される作用効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
本実施形態のシールリング4は、突起部42Cの断面形状が円弧を含む形状になっている。このように、突起部42Cの断面形状が円弧を含む形状になっている場合、突起部42Cに角部がないので、シールリング4にひねりや傾き等の変形が生じても突起部42Cにおける外周溝32に接する部位の外形状が変化し難い。このため、突起部42Cと外周溝32との接触状態を維持することができ、シールリング4の変形に伴うシール性の低下を充分に抑制することができる。
(第4実施形態の変形例)
本実施形態のシールリング4は、突起部42Cの断面形状が円弧だけでなく、平坦部を含む形状になっていてもよい。また、突起部42Cは、異なる曲率となる円弧を組み合せて形成される曲面形状になっていてもよい。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について、図21および図22を参照して説明する。本実施形態では、第1実施形態と異なる部分について主に説明する。
図21に示すように、リング本体部41Dには、複数の突起部42Dが周方向DRcに交差する方向に並んで設けられている。複数の突起部42Dは、径方向DRrにおいて異なる位置に形成されており、それぞれが周方向DRcに平行に延びている。
図22に示すように、複数の突起部42Dは、互いに干渉し難くなるように、先端に向けて先細りとなる先細形状になっている。具体的には、複数の突起部42Dは、周方向DRcに直交する方向の断面形状が三角形状になっている。
その他の構成は、第1実施形態と同様である。本実施形態のシールリング4および弁装置1は、第1実施形態と共通の構成または均等な構成から奏される作用効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
本実施形態のシールリング4は、リング本体部41Dに複数の突起部42Dが周方向DRcに交差する方向に並んで設けられている。これによると、シールリング4と外周溝32との接触面積を拡大させて、リング本体部41Dの変形に伴うシール性の低下を充分に抑制することができる。
(第5実施形態の変形例)
上述の第5実施形態のリング本体部41Dは、第1実施形態で説明したリング本体部41と同形状になっているが、これに限らず、第2実施形態で説明したリング本体部41Aと同形状になっていてもよい。
また、複数の突起部42Dは、周方向DRcに直交する方向の断面形状が三角形状になっているが、これに限らず、断面形状が四角形状や円弧を含む形状になっていてもよい。さらに、複数の突起部42Dは、一部の突起部42Dの断面形状が他の突起部42Dと異なる形状になっていてもよい。
(他の実施形態)
以上、本開示の代表的な実施形態について説明したが、本開示は、上述の実施形態に限定されることなく、例えば、以下のように種々変形可能である。
上述の実施形態では、突起部42がリング本体部41の内径部位41Yに設けられているものを例示したが、シールリング4はこれに限定されない。シールリング4は、例えば、突起部42の一部がリング本体部41の外径部位41Xに設けられていてもよい。
上述の実施形態では、突起部42がリング本体部41の第2溝対向面414に設けられているものを例示したが、シールリング4はこれに限定されない。シールリング4は、例えば、リング本体部41の第1溝対向面413に設けられていてもよい。
上述の実施形態では、第1周端部411および第2周端部412を有するシールリング4を例示したが、シールリング4はこれに限定されない。シールリング4は、径方向DRrに形状を拡張可能なものであれば、例えば、O字状の形状になっていてもよい。
上述の実施形態では、リング本体部41の第1溝対向面413および第2溝対向面414に突起部42が設けられているものを例示したが、シールリング4はこれに限定されない。シールリング4は、例えば、リング本体部41の第1溝対向面413および第2溝対向面414以外の面にも突起部42が設けられていてもよい。
上述の実施形態では、本開示のシールリング4を含む弁装置1をEGRバルブに適用した例について説明したが、適用対象はEGRバルブに限定されない。本開示のシールリング4を含む弁装置1は、EGRバルブ以外の様々なバルブに適用可能である。
上述の実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
上述の実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されない。
上述の実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されない。
(まとめ)
上述の実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、シールリングは、弁体の外周溝に嵌め込まれるリング本体部と、リング本体部の周方向に延びるとともにリング本体部から外周溝に向けて突き出る突起部と、を備える。外周溝は、弁体の全閉時に内周面に対向する溝底面および溝底面に連なるとともに互いに対向する一対の溝側面を有している。リング本体部は、一対の溝側面に対して少なくとも一部が対向する一対の溝対向面を有している。突起部は、一対の溝対向面の少なくとも一方に設けられている。
第2の観点によれば、リング本体部は、外周溝に嵌め込まれる際に外周溝の外側に位置する外径部位および外周溝の内側に位置する内径部位を有する。突起部は、内径部位に設けられている。
このようにリング本体部のうち内径部位に突起部を設ける構成すれば、外径部位に突起部を設ける場合に比べて、シールリングが外周溝に接し易くなるので接触時の面圧の減少を充分に抑えることが可能となる。加えて、シールリングが外周溝に接し易くなることで、外周溝からシールリングが抜け出ることが抑制される。
第3の観点によれば、一対の溝対向面は、一方の溝対向面である第1溝対向面と、他方の溝対向面であって弁体の全閉時に第1溝対向面よりも流体通路の下流側に位置する第2溝対向面と、を有する。突起部は、少なくとも第2溝対向面に設けられている。
これによると、弁体の全閉時に流体通路を流れる流体によって突起部が外周溝の第2溝対向面に押圧される。この際、突起部に接触時の圧力が集中することになるので、弁体の外周溝とシールリングとの接触時の面圧を充分に確保することができる。
第4の観点によれば、リング本体部は、C字状の形状を有している。突起部は、リング本体部における周方向の端部に位置する一対の周端部の一方から他方まで連続して連なるように周方向に沿って設けられている。
このように突起部をリング本体部の一方の周端部から他方の周端部に亘って設ける構成とすれば、シールリングと外周溝との隙間が生じ難くなるので、シール性の低下を充分に抑制することができる。
第5の観点によれば、リング本体部は、リング本体部における周方向の端部に位置する一対の周端部を含む部位同士が、周方向に交差する方向に重なり合うように構成されている。突起部は、環状となるようにリング本体部の周方向の全域に亘って設けられている。
このように突起部をリング本体部の周方向の全域に亘って設ける構成とすれば、シールリングと外周溝との隙間が生じ難くなるので、シール性の低下を充分に抑制することができる。
第6の観点によれば、突起部は、周方向に直交する方向の断面形状が四角形状になっている。このように、突起部の断面形状が四角形状になっていても、突起部によってシールリングが外周溝に接し易くなるので接触時の面圧の減少を抑えることが可能となる。
第7の観点によれば、突起部は、先端に向けて先細りとなる先細形状になっている。このように、突起部が先細形状になっていれば、突起部と外周溝との接触面積が小さくなるので、弁体の外周溝とシールリングとの接触時の面圧を充分に高めることができる。
第8の観点によれば、突起部は、周方向に直交する方向の断面形状が円弧を含む形状になっている。このように、突起部の断面形状が円弧を含む形状になっている場合、シールリングにひねりや傾き等の変形が生じても突起部における外周溝に接する部位の外形状が変化し難いので、突起部と外周溝との接触状態を維持することができる。この結果、シールリングの変形に伴うシール性の低下を充分に抑制することができる。
第9の観点によれば、リング本体部には、複数の突起部が周方向に交差する方向に並んで設けられている。これによると、シールリングと外周溝との接触面積を拡大させて、リング本体部の変形に伴うシール性の低下を充分に抑制することができる。
第10の観点によれば、弁装置は、流体が通過する流体通路の開度を可変する弁体と、弁体の全閉時に流体通路を形成する内周面と弁体の外周縁との間をシールする樹脂製のシールリングと、を備える。シールリングは、外周縁に形成された外周溝に嵌め込まれるリング本体部と、リング本体部に設けられてリング本体部の周方向に延びるとともにリング本体部から外周溝に向けて突き出る突起部と、を備える。外周溝は、弁体の全閉時に内周面に対向する溝底面および溝底面に連なるとともに互いに対向する一対の溝側面を有している。リング本体部は、一対の溝側面に対して少なくとも一部が対向する一対の溝対向面を有している。突起部は、一対の溝対向面の少なくとも一方に設けられている。
3 弁体
32 外周溝
321 溝底面
322 第1溝側面
323 第2溝側面
4 シールリング
41 リング本体部
413 第1溝対向面
414 第2溝対向面
42 突起部

Claims (10)

  1. 流体が通過する流体通路(20)の開度を可変する弁体(3)に適用され、前記弁体の全閉時に前記流体通路を形成する内周面(211)と前記弁体の外周縁(31)との間をシールする樹脂製のシールリングであって、
    前記外周縁に形成された外周溝(32)に嵌め込まれるリング本体部(41、41A、41B、41C、41D)と、
    前記リング本体部に設けられて前記リング本体部の周方向に延びるとともに前記リング本体部から前記外周溝に向けて突き出る突起部(42、42A、42B、42C、42D)と、を備え、
    前記弁体は、バタフライ弁であり、
    前記外周溝は、前記弁体の全閉時に前記内周面に対向する溝底面(321)および前記溝底面に連なるとともに互いに対向する一対の溝側面(322、323)を有しており、
    前記リング本体部は、一対の前記溝側面に対して少なくとも一部が対向する一対の溝対向面(413、414)を有しており、
    前記突起部は、一対の前記溝対向面の一方に設けられ、他方に設けられていない、シールリング。
  2. 前記リング本体部は、前記外周溝に嵌め込まれる際に前記外周溝の外側に位置する外径部位(41X)および前記外周溝の内側に位置する内径部位(41Y)を有し、
    前記突起部は、前記内径部位に設けられている、請求項1に記載のシールリング。
  3. 一対の前記溝対向面は、一方の前記溝対向面である第1溝対向面(413)と、他方の前記溝対向面であって前記弁体の全閉時に前記第1溝対向面よりも前記流体通路の下流側に位置する第2溝対向面(414)と、を有し、
    前記突起部は、少なくとも前記第2溝対向面に設けられている、請求項1または2に記載のシールリング。
  4. 前記リング本体部は、C字状の形状を有しており、
    前記突起部は、前記リング本体部における前記周方向の端部に位置する一対の周端部(411、412)の一方から他方まで連続して連なるように前記周方向に沿って設けられている、請求項1ないし3のいずれか1つに記載のシールリング。
  5. 前記リング本体部(41A)は、前記リング本体部における前記周方向の端部に位置する一対の周端部(411、412)を含む部位(415、416)同士が、前記周方向に交差する方向に重なり合うように構成されており、
    前記突起部(42A)は、環状となるように前記リング本体部の前記周方向の全域に亘って設けられている、請求項1ないし3のいずれか1つに記載のシールリング。
  6. 前記突起部(41B)は、前記周方向に直交する方向の断面形状が四角形状になっている、請求項1ないし5のいずれか1つに記載のシールリング。
  7. 前記突起部(41C)は、先端に向けて先細りとなる先細形状になっている、請求項1ないし5のいずれか1つに記載のシールリング。
  8. 前記突起部(41D)は、前記周方向に直交する方向の断面形状が円弧を含む形状になっている、請求項1ないし5のいずれか1つに記載のシールリング。
  9. 前記リング本体部には、複数の前記突起部が前記周方向に交差する方向に並んで設けられている、請求項1ないし8のいずれか1つに記載のシールリング。
  10. 弁装置であって、
    流体が通過する流体通路(20)の開度を可変する弁体(3)と、
    前記弁体の全閉時に前記流体通路を形成する内周面(211)と前記弁体の外周縁(31)との間をシールする樹脂製のシールリング(4)と、を備え、
    前記シールリングは、
    前記外周縁に形成された外周溝(32)に嵌め込まれるリング本体部(41、41A、41B、41C、41D)と、
    前記リング本体部に設けられて前記リング本体部の周方向に延びるとともに前記リング本体部から前記外周溝に向けて突き出る突起部(42、42A、42B、42C、42D)と、を備え、
    前記外周溝は、前記弁体の全閉時に前記内周面に対向する溝底面(321)および前記溝底面に連なるとともに互いに対向する一対の溝側面(322、323)を有しており、
    前記リング本体部は、一対の前記溝側面に対して少なくとも一部が対向する一対の溝対向面(413、414)を有しており、
    前記突起部は、一対の前記溝対向面の一方に設けられ、他方に設けられていない、弁装置。
JP2019142393A 2019-08-01 2019-08-01 シールリング、弁装置 Active JP7147710B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142393A JP7147710B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 シールリング、弁装置
PCT/JP2020/026292 WO2021020034A1 (ja) 2019-08-01 2020-07-03 シールリング、弁装置
CN202080054724.8A CN114207329B (zh) 2019-08-01 2020-07-03 密封圈、阀装置
DE112020002899.2T DE112020002899T5 (de) 2019-08-01 2020-07-03 Dichtungsring und Ventilvorrichtung
US17/649,109 US11732806B2 (en) 2019-08-01 2022-01-27 Seal ring and valve device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142393A JP7147710B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 シールリング、弁装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021025560A JP2021025560A (ja) 2021-02-22
JP2021025560A5 JP2021025560A5 (ja) 2021-08-26
JP7147710B2 true JP7147710B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=74230617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019142393A Active JP7147710B2 (ja) 2019-08-01 2019-08-01 シールリング、弁装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11732806B2 (ja)
JP (1) JP7147710B2 (ja)
CN (1) CN114207329B (ja)
DE (1) DE112020002899T5 (ja)
WO (1) WO2021020034A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234168A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Ksb Sas リップ付き弁座を備える弁
JP2006234169A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Ksb Sas 弁座への圧力が制御されたバタフライ弁
JP2007292296A (ja) 2006-03-30 2007-11-08 Nok Corp シールリングおよびシールリング製造方法
JP2010216632A (ja) 2009-03-19 2010-09-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd シール材
JP2015094335A (ja) 2013-11-14 2015-05-18 愛三工業株式会社 流量制御弁
WO2018167828A1 (ja) 2017-03-13 2018-09-20 Tpr株式会社 シールリングおよび密封装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1591903A (en) * 1923-07-07 1926-07-06 William M White Valve
US3556475A (en) * 1968-05-22 1971-01-19 Borg Warner Shutoff valve
US4225114A (en) * 1978-10-19 1980-09-30 General Signal Corporation Butterfly valve with improved shaft connection
US4248404A (en) * 1979-08-09 1981-02-03 Allis-Chalmers Corporation Dual seal butterfly valve
CH641259A5 (de) * 1979-10-09 1984-02-15 Fischer Ag Georg Absperrklappe.
CA1259782A (en) * 1984-05-23 1989-09-26 Masahiko Yamamoto Butterfly valve
CH667705A5 (de) * 1985-11-14 1988-10-31 Sistag Dichtungsvorrichtung.
FR2621377B1 (fr) * 1987-10-02 1989-12-01 Abg Semca Segment d'etancheite pour vanne a papillon
JPH08145196A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Kubota Corp バタフライ弁
US5707040A (en) * 1995-10-12 1998-01-13 Orbit Valve Company Replaceable seal members for butterfly valve
US7624716B2 (en) * 2005-01-25 2009-12-01 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Butterfly valve type throttle valve of internal combustion engine
US8276880B2 (en) * 2009-05-28 2012-10-02 Honeywell International Inc. Butterfly valve plate sealing assembly
KR100992395B1 (ko) * 2009-12-31 2010-11-08 서광공업 주식회사 버터플라이 밸브
US8528880B2 (en) * 2010-07-28 2013-09-10 Honeywell International Inc. Butterfly valve plate sealing assemblies
CN102221092A (zh) * 2011-05-23 2011-10-19 无锡科磊阀业有限公司 软密封蝶阀的密封圈结构
CN102401142A (zh) * 2011-11-18 2012-04-04 江苏络科阀门有限公司 蝶阀的对夹活动阀座
JP6447353B2 (ja) 2015-05-11 2019-01-09 株式会社デンソー 弁装置
DE102015217911A1 (de) * 2015-09-18 2017-03-23 Mahle International Gmbh Kolben für eine Brennkraftmaschine
JP6447461B2 (ja) * 2015-11-04 2019-01-09 株式会社デンソー シールリング
CN106855127A (zh) * 2015-12-08 2017-06-16 寿天泽 截止式偏芯蝶阀
US10584796B2 (en) * 2016-08-02 2020-03-10 GE AViation systems, ILC Seal, assembly, and retention method
US20180266567A1 (en) * 2017-03-14 2018-09-20 Nor-Cal Products, Inc. Energized ptfe seal for butterfly valve
JP2019039462A (ja) 2017-08-23 2019-03-14 株式会社デンソー シールリング
JP6976879B2 (ja) 2018-02-22 2021-12-08 アディエント・エンジニアリング・アンド・アイピー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング シートバックにおけるマット取付構造及び乗り物用シート
CN109519552B (zh) * 2018-12-24 2024-05-03 天津中阀科技有限公司 双偏心式密封蝶阀

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234168A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Ksb Sas リップ付き弁座を備える弁
JP2006234169A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Ksb Sas 弁座への圧力が制御されたバタフライ弁
JP2007292296A (ja) 2006-03-30 2007-11-08 Nok Corp シールリングおよびシールリング製造方法
JP2010216632A (ja) 2009-03-19 2010-09-30 Mitsubishi Cable Ind Ltd シール材
JP2015094335A (ja) 2013-11-14 2015-05-18 愛三工業株式会社 流量制御弁
WO2018167828A1 (ja) 2017-03-13 2018-09-20 Tpr株式会社 シールリングおよび密封装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021025560A (ja) 2021-02-22
CN114207329A (zh) 2022-03-18
US20220145995A1 (en) 2022-05-12
WO2021020034A1 (ja) 2021-02-04
CN114207329B (zh) 2024-04-12
DE112020002899T5 (de) 2022-03-17
US11732806B2 (en) 2023-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7540278B2 (en) Fluid control valve
JP6447461B2 (ja) シールリング
JP5304825B2 (ja) Egrバルブ
JP2011043218A (ja) 流体制御弁
US11149627B2 (en) Cooling-water control valve device
US20120326069A1 (en) Step type valve
US10378490B2 (en) Valve device and method for manufacturing the same
JP2011058536A (ja) 流体制御弁およびその製造方法
US10378655B2 (en) Valve device
JP5626270B2 (ja) Egrバルブ
JP7147710B2 (ja) シールリング、弁装置
WO2016157756A1 (ja) Egr装置
KR102416200B1 (ko) 시일 링 및 이를 이용한 밸브장치
JP5360018B2 (ja) シールリングおよびその製造方法
JP2008223505A (ja) 流体制御弁
JP2008190367A (ja) 内燃機関用の電子制御スロットル装置
JP2015059463A (ja) 流体制御弁
JP2009002325A (ja) 流体制御弁
US11002365B2 (en) Valve device
JP2012172519A (ja) フラップバルブ
JP2013241899A (ja) バルブ装置
JP7107237B2 (ja) バタフライバルブ
JP2015059530A (ja) 排気ガス再循環装置
JP2013142426A (ja) バルブ装置
JP2016095009A (ja) バタフライ弁および排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7147710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151