JP7145436B2 - 光学装置 - Google Patents

光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7145436B2
JP7145436B2 JP2018205800A JP2018205800A JP7145436B2 JP 7145436 B2 JP7145436 B2 JP 7145436B2 JP 2018205800 A JP2018205800 A JP 2018205800A JP 2018205800 A JP2018205800 A JP 2018205800A JP 7145436 B2 JP7145436 B2 JP 7145436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
grating
electrode
polarization
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018205800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019120928A5 (ja
JP2019120928A (ja
Inventor
青児 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to PCT/JP2018/044815 priority Critical patent/WO2019131029A1/ja
Priority to CN201880068704.9A priority patent/CN111247481B/zh
Publication of JP2019120928A publication Critical patent/JP2019120928A/ja
Priority to US16/900,866 priority patent/US11525898B2/en
Publication of JP2019120928A5 publication Critical patent/JP2019120928A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145436B2 publication Critical patent/JP7145436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4812Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver transmitted and received beams following a coaxial path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4861Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4863Detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4233Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application
    • G02B27/425Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application in illumination systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/295Analog deflection from or in an optical waveguide structure]
    • G02F1/2955Analog deflection from or in an optical waveguide structure] by controlled diffraction or phased-array beam steering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/30Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating
    • G02F2201/305Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating diffraction grating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

本開示は、光学装置に関する。
従来、視野内に散在する物体の位置を把握するために、光源からの光パルスで物体を照射し、物体からの反射光の時間遅れを方向ごとに計測することにより、物体表面までの距離が計測される。例えば、特許文献1は、そのような技術を用いた光フェーズドアレイを開示している。
特開2017-187649号公報
本開示は、レーザー光によって視野内に散在する物体を水平方向および/または垂直方向に走査し、物体からの反射光を選択的に受光または検出する技術を提供する。
本開示の一態様に係る光学装置は、レーザー光を出射する光源と、前記レーザー光の光路上に位置する光導波素子と、前記光路上に位置し、前記光導波素子に面する底面、および前記光路に沿った仮想的な軸を中心軸として回転対称である側面を有する透明部材と、制御回路と、を備える。前記光導波素子は、前記レーザー光が入射する点を中心とする仮想的な円の動径方向に沿って配置され互いに屈折率が異なる複数の部分を含み、入射した前記レーザー光の一部を、伝搬光として、前記光導波素子内を前記動径方向に沿って伝搬させる第1のグレーティング、及び前記第1のグレーティングの外側に配置され、前記動径方向に沿って配置され互いに屈折率が異なる複数の部分を含み、前記伝搬光の一部を、出射光として、前記光導波素子から出射させる第2のグレーティング、を含む。前記出射光は、前記底面または前記側面から前記透明部材に入射し、前記側面から出射する。
上記の包括的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体によって実現されてもよい。あるいは、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意の組み合わせによって実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、機械的な構造を用いずに、レーザー光によって視野内に散在する物体を水平方向および/または垂直方向に走査し、物体からの反射光を選択的に受光または検出することができる。
図1Aは、光学装置の構成と、光線の経路とを模式的に示す斜視図である。 図1Bは、光学装置の構成と、光線の経路とを模式的に示す断面図である。 図1Cは、光学装置における光源の構成を模式的に示す斜視図である。 図1Dは、光学装置における円柱体の別の形態を模式的に示す斜視図である。 図2Aは、ベクトルダイアグラムを示す図である。 図2Bは、ベクトルダイアグラムを示す図である。 図3Aは、第1実施形態における入射光の偏光方向と、入力の様子とを模式的に示す斜視図である。 図3Bは、入力グレーティングカプラを模式的に示す断面図である。 図3Cは、入力結合し導波する光の様子を光強度によって示す断面図である。 図3Dは、入力グレーティングカプラを模式的に示す平面図である。 図3Eは、偏光方向と入力伝搬方向の関係を光強度によって示す平面図である。 図3Fは、偏光方向と入力伝搬方向の関係を光強度によって示す平面図である。 図3Gは、偏光方向と入力伝搬方向の関係を光強度によって示す平面図である。 図4Aは、反射層がない場合の、入力グレーティングカプラの入力結合効率の波長依存性を示す図である。 図4Bは、反射層がある場合の、入力グレーティングカプラを模式的に示す断面図である。 図4Cは、反射層がある場合の、入力結合効率のバッファー層の層厚依存性を示す図である。 図4Dは、反射層がある場合の、入力結合効率の波長依存性を示す図である。 図5Aは、入射光の偏光方向と入力伝搬方向との関係を光強度によって示す平面図である。 図5Bは、偏角φと伝搬する導波光の強度Iとの関係、および-φからφの偏角範囲に含まれる光エネルギーEの偏角φに対する関係を示す図である。 図6は、偏光回転子の構成例を模式的に示す斜視図である。 図7Aは、収差補正がない場合の、出力グレーティングカプラにおける放射光の伝搬経路を模式的に示す図である。 図7Bは、収差補正制御がある場合の、出力グレーティングカプラにおける放射光の伝搬経路を模式的に示す図である。 図8Aは、出力グレーティングカプラからの放射光が、円柱面において屈折して出射することを模式的に示す図である。 図8Bは、収差補正を実現するための透明電極層のパターニングの様子を模式的に示す図である。 図9Aは、伝搬方向の偏角と、収差補正を実現するための導波光の実効屈折率変化量との関係を示す図である。 図9Bは、液晶屈折率をパラメータにした、導波層の層厚と実効屈折率との関係を示す図である。 図9Cは、バッファー層、導波層、および液晶の配置を模式的に示す図である。 図10Aは、透明電極層のパターンと導波光の伝搬方向との関係を説明する図である。 図10Bは、透明電極層のパターンと導波光の伝搬方向との関係によって発生する位相面を説明する図である。 図10Cは、透明電極層のパターンと導波光の伝搬方向との関係を説明する図である。 図10Dは、透明電極層のパターンと導波光の伝搬方向との関係によって発生する位相面を説明する図である。 図10Eは、点F’への集光における収差が補正される様子を模式的に示す図である。 図11Aは、出力グレーティングカプラの深さと放射損失係数との関係を示す図である。 図11Bは、出力グレーティングカプラの深さと放射損失係数との関係を示す図である。 図11Cは、デューティーと放射損失係数との関係を示す図である。 図11Dは、デューティーと放射損失係数との関係を示す図である。 図11Eは、結合長と導波強度との関係、および結合長と放射強度との関係を示す図である。 図11Fは、結合長と導波強度との関係、および結合長と放射強度との関係を示す図である。 図12Aは、出力グレーティングカプラからの放射光と円柱体との位置関係を示す図である。 図12Bは、出力グレーティングカプラからの放射光と円柱体との位置関係を示す図である。 図13Aは、出力グレーティングカプラからの放射光と円柱面からの屈折光のビーム幅との関係を示す水平断面図である。 図13Bは、出力グレーティングカプラからの放射光と円柱面からの屈折光のビーム幅との関係を示す垂直断面図である。 図14Aは、透明電極層のパターンと導波光の伝搬方向との関係を示す図である。 図14Bは、入力光の偏光回転角、透明電極への印加電圧、ならびに、水平方向および垂直方向の回転角の時間経過の関係を示す図である。 図14Cは、レーザー光による水平方向および垂直方向の走査の様子を示す図である。 図15Aは、入力光の偏光回転角、光源波長、透明電極への印加電圧、ならびに、水平方向および垂直方向の回転角の時間経過の関係を示す図である。 図15Bは、レーザー光の水平方向および垂直方向の走査の様子を示す図である。 図16Aは、偏光回転子の制御信号、光の偏光角、光源の出力光量、および光検出器での検出光量の時間経過の関係を示す。 図16Bは、偏光回転子の制御信号、光源の出力光量、および光検出器での検出光量の時間経過の関係を示す。 図16Cは、偏光回転子の制御信号、光源の出力光量、および光検出器での検出光量の時間経過の関係を示す図である。 図17Aは、透明電極層のパターンを模式的に示す図である。 図17Bは、透明電極層のパターンを模式的に示す図である。 図18は、第3実施形態における、光学装置の構成と、光線の経路とを模式的に示す斜視図である。 図19Aは、第3実施形態における、電極9Bの電圧分布パターンの回転角、光源の出力光量、光検出器での検出光量、およびそれらの規格化差信号の時間経過の関係を示す図である。 図19Bは、第3実施形態における、電極9Bの分割領域と、水平方向走査光線の方位との関係を示す図である。 図19Cは、第3実施形態における、電極9Bの分割領域に対応したレーザー光による水平方向および垂直方向の走査の様子と、走査光線間の位置との関係を説明する図である。 図20Aは、第3実施形態における、電極9Bの分割領域B1に対する検出差信号と、水平方向走査方位角との関係を示す図である。 図20Bは、第3実施形態における、電極9Bの分割領域B3に対する検出差信号と、水平方向走査方位角との関係を説明する図である。 図20Cは、第3実施形態における、電極9Bの分割領域B5に対する検出差信号と、水平方向走査方位角との関係を説明する図である。 図20Dは、第3実施形態における、電極9Bの分割領域B2に対する検出差信号と、水平方向走査方位角との関係を説明する図である。 図20Eは、第3実施形態における、電極9Bの分割領域B4に対する検出差信号と、水平方向走査方位角との関係を説明する図である。 図21Aは、第4実施形態における、光学装置の構成と、光線の経路とを模式的に示す斜視図である。 図21Bは、第4実施形態における、光学装置の構成と、光線の経路とを模式的に示す断面図である。 図22は、収差補正制御がある場合の、第4実施形態における、出力グレーティングカプラにおける放射光の伝搬経路を模式的に示す図である。 図23Aは、第4実施形態における、電極9Bの電圧分布パターンの回転角、光源の出力光量、光検出器での検出光量、ならびに検出光量の和および比の時間経過の関係を示す図である。 図23Bは、第4実施形態における、電極9Bの分割領域と水平方向走査光線の方向との関係を示す図である。 図23Cは、第4実施形態における、走査光線b1、走査光線b2、走査光線b3、走査光線b4、および走査光線b5を基準とする検出光量比を示す信号と、走査角との関係を示す図である。 図24Aは、透明電極層側での電極パターンと、印加電圧との関係を模式的に示す図である。 図24Bは、反射層側での電極パターンと、印加電圧との関係を模式的に示す図である。 図24Cは、透明電極層側での電極パターン、およびお反射層側での電極パターンを揃えて重ねた構成と印加電圧との関係を模式的に示す図である。 図25Aは、第4実施形態における、透明電極層側での電極のパターンを説明する図である。 図25Bは、第4実施形態における、反射層側での電極のパターンを説明する図である。 図25Cは、第4実施形態における、透明電極層側での電極パターン、および反射層側での電極パターンを揃えて重ねた構成を模式的に示す図である。 図25Dは、第4実施形態における、図25Cに示す電極パターンの一部と、導波光の伝搬経路との関係を模式的に示す図である。 図26Aは、従来例におけるフェーズドアレイから垂直方向に出射されるレーザービームを模式的に示す図である。 図26Bは、従来例におけるフェーズドアレイから斜め方向に出射されるレーザービームを模式的に示す図である。
(本開示の基礎となった知見)
本開示の実施形態を説明する前に、本開示の基礎となった知見を説明する。本明細書では、可視光のみならず赤外線についても「光」の用語を用いる。
視野内に散在する物体の位置を把握するための光を照射するのに、2つの代表的な方法がある。1つは、光パルスで視野内全域を一様に照射する方法である。もう一つは、指向性のあるレーザービームによって視野内全域を網羅的に走査する方法である。前者の方法よりも後者の方法の方が、発光光量を小さく押さえることができ、物体側に位置する人間にも安全である。
一般に、レーザービームによる走査では、光源、光検出器、およびガルバノミラーが、回転ステージ上に配置される。光源から出射された光は、ガルバノミラーによって反射される。その際、ガルバノミラーを上下に回動させることによって垂直方向に光走査することができ、回転ステージを回転させることによって水平方向に光走査することができる。しかし、メカニカルな構造であることから、走査速度が遅いうえ、装置が大きく、高価である。
メカレスにするための取り組みとして、例えば、特許文献1に示されるフェーズドアレイ(Phased Array)が挙げられる。
以下に、フェーズドアレイによる光走査の原理を説明する。
図26Aおよび図26Bは、それぞれ、従来例におけるフェーズドアレイから垂直方向および斜め方向に出射されるレーザービームを模式的に示す図である。図26Aおよび図26Bに示す例では、複数の波源21が、x軸上においてピッチΛの間隔で均一に配列されている。複数の波源21から位相の揃った波長λの光を発振させると、図26Aに示すように、励振光は、x軸と平行な波面21aを形成して伝搬する。隣り合う左右の波源の位相差がΛsinθになるように光を発振させると、図26Bに示すように、励振光は、x軸と角度θをなす波面21bを形成して伝搬する。波源21をx軸およびy軸に沿って均一に配列し、それらの励振位相を調整すれば、励振光の伝搬方向を2軸方向に設定することができる。
しかしながら、上記の従来の方法では、波面を形成するために、波源21のピッチΛは波長λの数分の1以下である必要がある。電波の場合、波長は例えば10cm以上である。このため、アンテナとして機能する複数の波源21を波長の数分の1以下の間隔で配列することは可能である。しかし、光の場合、波長は例えば1μm程度である。このため、複数の波源21をサブミクロンの間隔で配列することは容易ではない。また、レーザーの場合、光は共振器内における増幅過程を経て発振する。よって、電波と異なり、レーザーの位相を制御することは容易ではない。
そこで本発明者は、新規な光学装置に想到した。
本開示は、以下の項目に記載の光学装置を含む。
[項目1]
第1の項目に係る光学装置は、レーザー光を出射する光源と、前記レーザー光の光路上に位置する光導波素子と、前記光路上に位置し、前記光導波素子に面する底面、および前記光路に沿った仮想的な軸を中心軸として回転対称である側面を有する透明部材と、制御回路と、を備える。前記光導波素子は、前記レーザー光が入射する点を中心とする仮想的な円の動径方向に沿って配置され互いに屈折率が異なる複数の部分を含み、入射した前記レーザー光の一部を、伝搬光として、前記光導波素子内を前記動径方向に沿って伝搬させる第1のグレーティング、及び前記第1のグレーティングの外側に配置され、前記動径方向に沿って配置され互いに屈折率が異なる複数の部分を含み、前記伝搬光の一部を、出射光として、前記光導波素子から出射させる第2のグレーティング、を含む。前記出射光は、前記底面または前記側面から前記透明部材に入射し、前記側面から出射する。
[項目2]
第1の項目に係る光学装置において、前記第1のグレーティングは、前記点を中心とする同心円状の構造を有していてもよい。
[項目3]
第1の項目に係る光学装置において、前記第2のグレーティングは、前記点を中心とする同心円状の構造を有していてもよい。
[項目4]
第1の項目に係る光学装置において、前記透明部材は、円柱形状または円錐台形状を有していてもよい。
[項目5]
第4の項目に係る光学装置において、前記透明部材の前記側面は、格子ベクトルが前記中心軸に平行である第3のグレーティングを含んでいてもよい。
[項目6]
第5の項目に係る光学装置は、前記透明部材を囲み、前記中心軸と同軸である円筒形状の第2の透明部材をさらに備え、前記第2の透明部材の内側面および外側面は、格子ベクトルが前記中心軸に平行である第4のグレーティングを含んでいてもよい。
[項目7]
第4から第6の項目のいずれかに係る光学装置において、前記第1のグレーティングおよび前記第2のグレーティング上に、前記透明部材と接する透明層をさらに含み、前記透明層は、1.8以上の屈折率を有していてもよい。
[項目8]
第1から第7の項目のいずれかに係る光学装置において、前記制御回路は、前記光源に、前記レーザー光の波長を変化させることにより、前記光導波素子から出射される前記レーザー光の方向を変化させてもよい。
[項目9]
第1から第8の項目のいずれかに係る光学装置において、前記光導波素子は、第1の誘電体層、前記第1の誘電体層上の第2の誘電体層、および前記第2の誘電体層上の第3の誘電体層を含み、前記第2の誘電体層の屈折率は、前記第1の誘電体層の屈折率および前記第3の誘電体層の屈折率よりも高く、前記第2の誘電体層と前記第1の誘電体層との間である第1位置および前記第2の誘電体層と前記第3の誘電体層との間である第2位置からなる群から選択される少なくとも1つに、前記第1のグレーティングおよび前記第2のグレーティングが配置され、前記第2の誘電体層に入射した前記レーザー光の一部は、前記伝搬光として、前記第2の誘電体層内を前記動径方向に沿って伝搬し、前記出射光として、前記第2のグレーティングから出射してもよい。
[項目10]
第9の項目に係る光学装置において、前記光導波素子は、反射層をさらに含み、前記第2の誘電体層と反射層との間に、前記第1の誘電体層が配置されてもよい。
[項目11]
第9または第10の項目に係る光学装置において、前記光導波素子は、第1の電極層、及び透明な第2の電極層をさらに含み、前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に、前記第1の誘電体層、前記第2の誘電体層及び第3の誘電体層が配置され、前記第2の電極は、前記第1の電極よりも前記第3の誘電体層に近く、前記第3の誘電体層は、液晶を含む液晶層であってもよい。
[項目12]
第11の項目に係る光学装置において、前記液晶層に電圧が印加されていない状態において、前記液晶の配向方向は、前記第1のグレーティングの格子ベクトルまたは前記第2のグレーティングの格子ベクトルに垂直であってもよい。
[項目13]
第11の項目に係る光学装置において、前記光導波素子は、前記第1のグレーティングと前記第2のグレーティングとの間に、前記動径方向に沿って配置され互いに屈折率が異なる複数の部分を含む第5のグレーティングをさらに含み、前記液晶層に電圧が印加されていない状態において、前記液晶の配向方向は、前記第5のグレーティングの格子ベクトルに垂直であってもよい。
[項目14]
第11の項目に係る光学装置において、前記第1の電極層及び前記第2の電極層からなる群から選択される少なくとも1つの電極層は、前記第1のグレーティングに対向する第1の電極と、前記第2のグレーティングに対向する第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間の第3の電極とを含み、前記第3の電極は、前記仮想的な円の周方向に沿って配置された、導電性の複数の分割領域を含み、前記複数の分割領域は、互いに絶縁されていてもよい。
[項目15]
第14の項目に係る光学装置において、前記制御回路は、前記第2の電極を介して前記液晶層に印加する電圧を制御することにより、前記出射光の方向を制御してもよい。
[項目16]
第14または第15の項目に係る光学装置において、前記制御回路は、前記第1の電極を介して前記液晶層に印加する電圧を制御することにより、前記レーザー光が前記第1のグレーティングから前記伝搬光に結合する効率を制御してもよい。
[項目17]
第14から第16の項目のいずれかに係る光学装置において、前記制御回路は、前記複数の分割領域のうち、前記伝搬光が伝搬する前記第2の誘電体層内の部分に対向する分割領域に、電圧を順次印加してもよい。
[項目18]
第14から第17の項目のいずれかに係る光学装置は、偏光分光器と、光検出器と、偏光回転子と、をさらに備え、前記偏光分光器および前記偏光回転子は、前記光源と前記透明部材との間の前記光路上に位置し、前記制御回路は、前記偏光回転子に前記電圧を印加する電圧を制御することにより、前記偏光回転子を通過する前記レーザー光の偏光方向を変化させ、前記光導波素子から出射され、物体によって反射され、前記光導波素子に入射した光の一部は、前記光導波素子、前記偏光回転子、及び前記偏光分光器を通過した後、検出光として、前記光検出器に入射し、前記光検出器は、前記検出光の量に応じた電気信号を生成してもよい。
[項目19]
第18の項目に係る光学装置において、前記制御回路は、前記光源が前記レーザー光を出射している間に前記光検出器によって検出される前記検出光の量の極大値と極小値との時間間隔を取得し、前記時間間隔に基づき前記偏光回転子に印加する前記電圧を調整することにより、前記偏光回転子を通過した前記レーザー光の前記偏光方向の回転角を制御してもよい。
[項目20]
第14から第17の項目のいずれかに係る光学装置は、第1の偏光分光器と、偏光変換器と、分光器と、光検出器と、をさらに備え、前記光検出器は、第1の光検出器及び第2の光検出器を含み、前記第1の偏光分光器、前記偏光変換器、および前記分光器は、前記光源と前記透明部材との間の前記光路上に位置し、前記光導波素子から出射され、物体によって反射され、前記光導波素子を通過した後、前記分光器に入射した光の一部は、前記分光器及び前記偏光変換器を通過した後、第1の検出光として、前記第1の光検出器に入射し、前記分光器に入射した前記光の他の一部は、前記分光器を通過した後、第2の検出光として、前記第2の光検出器に入射し、前記第1の光検出器は、前記第1の検出光の量に応じた第1電気信号を生成する、第2の光検出器は、前記第2の検出光の量に応じた第2電気信号を生成してもよい。
[項目21]
第20の項目に係る光学装置において、前記偏光変換器は、1/4波長板であってもよい。
[項目22]
第20の項目に係る光学装置において、前記偏光変換器は、直線偏光の光を円接線方向の偏光の光に変換してもよい。
[項目23]
第20から第22の項目のいずれかに係る光学装置は、第2の偏光分光器をさらに備え、前記光検出器は、第3の光検出器をさらに含み、前記光導波素子から出射され、物体によって反射され、前記光導波素子及び前記分光器を通過した後、前記第2の偏光分光器に入射した光の一部は、前記第2の偏光分光器を通過した後、第3の検出光として、前記第2の光検出器に入射し、前記第2の偏光分光器に入射した前記光の他の一部は、前記第2の偏光分光器を通過した後、第4の検出光として、前記第3の光検出器に入射し、前記第3の光検出器は、前記第4の検出光の量に応じた電気信号を生成してもよい。
[項目24]
第20または第21の項目に係る光学装置において、前記制御回路は、前記第1電気信号と、前記第2電気信号とを受け取り、前記第1電気信号と前記第2電気信号との和および比に応じた電気信号を生成してもよい。
[項目25]
第18から第24の項目のいずれかに係る光学装置において、前記制御回路は、前記光源が前記レーザー光を出射している間に前記光検出器によって検出される光の量の極大値が最小になるよう、前記第1の電極に印加する電圧を制御してもよい。
[項目26]
第18から第25の項目のいずれかに係る光学装置において、前記光検出器はフィルター回路を含み、前記制御回路は、前記光源に、異なる周波数の強度変調信号が重畳された第1の光パルスと第2の光パルスとを順次出射させ、前記光検出器に、前記光導波素子から出射され、前記物体によって反射され、前記光導波素子に入射した前記第1の光パルスの一部、および前記光導波素子から出射され、前記物体によって反射され、前記光導波素子に入射した前記第2の光パルスの一部を検出させ、前記第1の光パルスの前記一部の量に応じた信号と、前記第2の光パルスの前記一部に応じた信号とを分離して出力させてもよい。
[項目27]
第14の項目に係る光学装置において、前記少なくとも1つの電極層において、前記複数の分割領域うち、隣り合う2つの分割領域の境界は、前記動径方向に沿ってジグザグ形状を有していてもよい。
[項目28]
第27の項目に係る光学装置において、前記第1の電極層及び前記第2の電極層の各々において、前記複数の分割領域のうち、隣り合う2つの分割領域の境界は、前記動径方向に沿ってジグザグ形状を有し、前記第1の誘電体層、前記第2の誘電体層及び前記第3の誘電体層のいずれかに垂直な方向から見たとき、前記第1の電極層における前記境界と、前記第2の電極層における前記境界とは、菱形が連なった形状を形成してもよい。
[項目29]
第29の項目に係る光学装置は、レーザー光を出射する光源と、入射した光の量に応じた電気信号を生成する光検出器であって、フィルター回路を含む光検出器と、前記光源および前記光検出器を制御する制御回路と、を備え、前記制御回路は、前記光源に、異なる周波数の強度変調信号が重畳された第1の光パルスと第2の光パルスとを順次出射させ、前記光検出器に、物体によって反射された前記第1の光パルスの一部および前記第2の光パルスの一部を検出させ、前記フィルター回路の処理により、前記第1の光パルスの前記一部の量に応じた信号と、前記第2の光パルスの前記一部に応じた信号と、を分離して出力させる。
[項目30]
第30の項目に係る光導波素子は、第1の誘電体層と、前記第1の誘電体層上の第2の誘電体層と、前記第2の誘電体層上の第3の誘電体層と、前記第1から第3の誘電体層を挟む一対の電極層と、を備え、前記第2の誘電体層の屈折率は、前記第1の誘電体層の屈折率および前記第3の誘電体層の屈折率よりも高く、前記第3の誘電体層は、液晶層であり、前記一対の電極層のうち、前記第1の誘電体層に近い方の電極層は反射層であり、前記第3の誘電体層に近い方の電極層は透明電極層であり、前記一対の電極層の少なくとも一方は、ある方向に沿って配列された導電性の複数の分割領域を含み、前記複数の分割領域は、互いに絶縁されており、前記複数の分割領域のうち、任意の隣り合う2つの分割領域の境界は、ジグザグ形状を有する。
[項目31]
第30の項目に係る光導波素子において、前記一対の電極層の各々は、前記複数の分割領域を含み、前記第1から第3の誘電体層のいずれかに垂直な方向から見たとき、前記一対の電極の一方における前記境界と、他方における前記境界とは、菱形が連なった形状を形成してもよい。
本開示において、回路、ユニット、装置、部材又は部の全部又は一部、又はブロック図の機能ブロックの全部又は一部は、半導体装置、半導体集積回路(IC)、又はLSI(large scale integration)を含む一つ又は複数の電子回路によって実行されてもよい。LSI又はICは、一つのチップに集積されてもよいし、複数のチップを組み合わせて構成されてもよい。例えば、記憶素子以外の機能ブロックは、一つのチップに集積されてもよい。ここでは、LSIまたはICと呼んでいるが、集積の度合いによって呼び方が変わり、システムLSI、VLSI(very large scale integration)、若しくはULSI(ultra large scale integration)と呼ばれるものであってもよい。 LSIの製造後にプログラムされる、Field Programmable Gate Array(FPGA)、又はLSI内部の接合関係の再構成又はLSI内部の回路区画のセットアップができるreconfigurable logic deviceも同じ目的で使うことができる。
さらに、回路、ユニット、装置、部材又は部の全部又は一部の機能又は操作は、ソフトウエア処理によって実行することが可能である。この場合、ソフトウエアは一つ又は複数のROM、光学ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録され、ソフトウエアが処理装置(processor)によって実行されたときに、そのソフトウエアで特定された機能が処理装置(processor)および周辺装置によって実行される。システム又は装置は、ソフトウエアが記録されている一つ又は複数の非一時的記録媒体、処理装置(processor)、及び必要とされるハードウエアデバイス、例えばインターフェース、を備えていても良い。
以下、本開示のより具体的な実施形態を説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明および実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になることを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、本発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。以下の説明において、同一または類似する機能を有する構成要素については、同じ参照符号を付している。
(第1実施形態)
図1Aおよび図1Bは、それぞれ、第1実施形態のおける、光学装置の構成と、光線の経路とを模式的に示す斜視図および断面図である。図1Cは、光学装置における光源の構成を模式的に示す斜視図である。図1Dは、光学装置における円柱体の別の形態を模式的に示す斜視図である。図2Aは、入力グレーティングカプラにおける入射光と導波光との関係、および出力グレーティングカプラにおける導波光と放射光との関係についてのベクトルダイアグラムを示す図である。図2Bは、円柱面での回折の関係についてのベクトルダイアグラムを示す図である。
第1実施形態における光線の進路を説明する。
図1Aおよび図1Bに示す例では、光学装置は、光源1と、コリメートレンズ2aと、反射ミラー3と、偏光分光器4と、偏光回転子5と、集光レンズ2bと、円柱体6と、光導波素子7と、制御回路30、制御回路31、および制御回路32とを備える。制御回路30、制御回路31、および制御回路32をまとめて1つの制御回路としてもよい。以下の説明では、便宜上、軸Lを垂直方向とし、それに直交する方向を水平方向とする。偏光回転子5、集光レンズ2b、円柱体6、および光導波素子7は、軸Lを中心軸として配置される。
レーザー発振を制御する制御回路30からの発振信号により、光源1は、波長λの直線偏光であるレーザー光10aを出射する。光源1はファブリーペローのレーザー光源であってもよいが、例えば、図1Cに示す構成であってもよい。図1Cに示す光源1は、ファブリーペローのレーザー光源1aにファイバーブラッググレーティング1bを組み合わせた構成である。ファイバーブラッググレーティング1bは、ファイバー形状のコア36とコアの周りを取り巻くクラッド37とによって構成される。コア36の屈折率は、クラッド37の屈折率より高い。コア36には、ファイバーの中心軸に沿って周期的な屈折率分布を生むグレーティングが形成されている。レーザー光源1aから出射された光10Aは、ARコートが施されたコア36の入射端36aに入射してコア内を伝搬する導波光になる。グレーティングによるブラッグ反射回折光がレーザー光源1a側に帰還する。この帰還光により、レーザー光源1aはグレーティングのピッチに対応した波長で発振する。その結果、ファイバーブラッググレーティング1bの出射端36bからは、安定した波長の光10aが出射される。図1Cに示す構成では、ファイバーブラッググレーティング1bは、圧電素子38を介して固定板39によって挟まれている。制御回路35は、電圧を印加して圧電素子38を変形させることにより、ファイバーブラッググレーティング1bを加圧する。この加圧により、グレーティングによる反射回折の条件が変化する。これにより、出射光10aの波長を制御することができる。圧電素子38の変位応答性は数KHzから数十KHzである。したがって、その応答性に対応した波長可変が可能である。
光10aは、コリメートレンズ2aにより平行光10bになり、反射ミラー3を反射して偏光分光器4に入射する光10cになり、偏光分光器4を透過する光10dになる。偏光分光器4は、光源1から偏光回転子5までの光路上に位置する。偏光分光器4は、例えば偏光ビームスプリッタである。コリメートレンズ2aと反射ミラー3との間に、楕円に広がるレーザー光10aの分布を円形に変換するビーム整形プリズムを挿入してもよい。偏光分光器4を透過する光10dは、偏光方向11dの直線偏光の状態で、中心軸Lに沿って偏光回転子5に入射する。偏光回転子5は、光源1から出射された光10aの光路上に位置する。偏光を制御する制御回路31からの制御信号により、偏光回転子5に電圧が印加される。これにより、偏光回転子5を出射する光10eの偏光方向11eは、偏光方向11dに比べて回転する。光10eは、中心軸Lに沿って集光レンズ2bを通過し、屈折率nおよび半径rの透明部材の一例である円柱体6に入射する。中心軸Lは、偏光回転子5を通過した光10eの光路上に位置し、当該光路に沿った軸であるといえる。
光導波素子7は、偏光回転子5を通過した光10eの光路上に位置する。光導波素子7は、透明平面基板7f、および平面基板7aを含む。透明平面基板7fは、屈折率n’の透明基板である。光導波素子7は、低屈折率であるバッファー層7c、バッファー層7c上の高屈折率である導波層7d、および導波層7d上の液晶層7eを含む。導波層7dの屈折率は、バッファー層7cの屈折率、および液晶層7eの屈折率よりも高い。光導波素子7は、バッファー層7cの、導波層7dに接する側とは反対の側に反射層7bを含む。平面基板7aの上表面には、Alなどの反射層7b、SiOなどの透明なバッファー層7c、およびTaなどの透明な導波層7dがこの順に成膜される。
光導波素子7は、第1のグレーティングの一例であるグレーティング8a、第5のグレーティングの一例であるグレーティング8b、および第2のグレーティングの一例であるグレーティング8cを含む。図1Aおよび図1Bに示す例では、導波層7dの表面に、軸Lを同じ中心とする同心円の構造を有する凹凸グレーティングであるグレーティング8a、グレーティング8b、およびグレーティング8cが形成される。グレーティング8a、およびグレーティング8cは、グレーティングカプラとして作用する。グレーティング8bは、液晶配向用のグレーティングである。用途によっては、グレーティング8a、グレーティング8b、グレーティング8c、および光導波素子7は、同心円の形状から一部を切り取った、扇形などの形状を有してもよい。
グレーティング8aは、軸Lを中心とする半径rの円形領域内に形成される。グレーティング8aのピッチはΛであり、深さはdである。グレーティング8cは、半径rから半径rの範囲の輪帯領域内に形成される。グレーティング8cのピッチはΛであり、深さdである。グレーティング8bは、半径rから半径rの範囲の輪帯領域内に形成される。グレーティング8bのピッチは例えば0.8Λ以下であり、深さdである。半径r、半径r、および半径rの典型的なサイズは、ミリメートルのオーダーである。グレーティング8bのピッチを0.8Λ以下とすることにより、グレーティング8bの凹凸は、液晶配向のために作用し、カプラとして機能しない。したがって、グレーティング8bの凹凸は、導波光を放射させない。
グレーティング8a、グレーティング8b、およびグレーティング8cは、凹凸形状が導波層7dの表面に現れるのであれば、バッファー層7cの表面側に形成されてもよい。導波層7dの表面に凹凸形状を形成することにより、グレーティングが液晶の配向手段として作用する。すなわち、液晶がグレーティングの方位に配向する。透明平面基板7fの下表面側、すなわち導波層側には、ITOなどの透明電極層7gが形成される。透明電極層7gは、液晶層7eを介して、導波層7dに対面する。透明電極層7gは、軸Lを同じ中心とする3つの電極9A、電極9B、および電極9Cに分けられる。電極9A、電極9B、および電極9Cは、それぞれグレーティング8a、グレーティング8b、およびグレーティング8cに対面する。液晶層7eに電圧が印加されていない状態において、液晶層7eの液晶分子は、導波層7d表面の凹凸の方向に沿って配向する。言い換えれば、液晶層7eにおける液晶の配向方向は、導波層7d表面に平行で、グレーティング8a、グレーティング8b、およびグレーティング8cの格子ベクトルに垂直である。反射層7bおよび透明電極層7gは、液晶の配向制御用の電極として作用する。電極9A、電極9B、および電極9Cは、それぞれ独立した電極である。透明電極層7gの代わりに、反射層7bを3つの電極に分けてもよいし、透明電極層7gおよび反射層7bの各々を3つの電極に分けてもよい。
なお、グレーティング8bは、透明平面基板7fの下表面側に形成されてもよい。また、透明平面基板7fの下表面側におけるグレーティング8aおよびグレーティング8cに対面する位置にも、同心円状のグレーティングが形成されていてもよい。下表面に凹凸が形成されていれば、透明電極層7gの表面にも、凹凸形状が転写する。これにより、液晶層7eの液晶分子をこの凹凸の方向に沿って配向させることができる。当然、導波層7dおよび透明電極層7gの表面にポリイミドなどの配向膜を成膜し、これを回転方向にラビング処理することにより、液晶層7eの液晶分子を配向させることもできる。
円柱体6の下面を経た光10fは、中心軸Lに沿ってグレーティングカプラであるグレーティング8aに集束する。グレーティング8aに集束した光10fは、導波層7d内において、導波層7dと軸Lとの交点である同心円の中心Oから外周側に向かう導波光10gを励起する。
導波光10gへの結合条件は、図2Aに示すように、大きさλ/Λの矢印によって表された格子ベクトルPOが、実効屈折率Nに等しいことである。当該結合条件は式(1)によって記述される。
Figure 0007145436000001
グレーティング8aを透過する光10faも、反射層7bによって反射され、再びグレーティング8aに入射し、導波光10gの励起を強める。導波光10gは、同心円の動径方向に沿って伝搬し、グレーティングカプラであるグレーティング8cから角度θで放射され、円柱体6側に向かう放射光10hになる。
放射光への結合条件は、図2Aに示すように、ベクトルOP’の垂線の足が、大きさλ/Λの破線矢印によって表された格子ベクトルPPの終点Pに一致することである。当該結合条件は、式(2)によって記述される。
Figure 0007145436000002
反射層7b側に放射される光10haも、反射層7bによって反射され、放射光10hと重なる。液晶の配向を制御する制御回路32の制御信号により、反射層7bおよび透明電極層7gの一対の電極層を介して液晶層7eに電圧を印加する。これによる液晶の配向の変化に伴い、液晶の屈折率nが変化し、導波光10gの実効屈折率Nが変化する。グレーティング8cの領域において導波光10gの実効屈折率が変化すれば、グレーティング8cから光導波素子7の外部に出射する光の方向が変化する。制御回路32は、電極9A、電極9B、および電極9Cに独立して信号を送ることができる。なお、液晶層に印加する電圧信号は交流波である。交流波の振幅の大きさによって液晶の配向方向が導波層7d表面の法線方向側へ傾斜し、配向方向の傾斜角が決定される。以下の説明では、液晶層に印加する電圧とは、液晶層に印加する交流波の振幅の大きさを意味する。
放射光10hは、円柱体6の下面を経て、円柱体6の側面である円柱面6aを水平面からθ’の角度で屈折する屈折光10jになる。屈折の関係式は、式(3)によって記述される。
Figure 0007145436000003
円柱面6aの表面には、第3のグレーティングの一例である、ピッチΛのブレーズグレーティングが形成されてもよい。ブレーズグレーティングでは、中心軸Lに直交する方向に沿って鋸状の溝が形成されている。ブレーズグレーティングにより、屈折光10jは、垂直面内において回折して、水平面からθの角度で外部に出射する出射光10iになる。回折の関係は、図2Bに示すように、ベクトルOP’の垂線の足PとベクトルOP’の垂線の足Pとの距離が、格子ベクトルP(大きさλ/Λの破線矢印)に等しいことによって表される。回折の関係式は、式(4)によって記述される。
Figure 0007145436000004
なお、図1Dに示すように、円柱体6の周りを、第2の透明部材の一例である円筒体6Aによって囲んでもよい。円筒体6Aの中心軸は、円柱体6の中心軸と同じである。円筒体6Aの内側表面6b、および外側表面6cには、第4のグレーティングの一例である、それぞれピッチΛ2b、およびピッチΛ2cのブレーズグレーティングが形成されている。図1Dに示す例では、放射光10hはピッチΛ、ピッチΛ2b、およびピッチΛ2cのブレーズグレーティングによって3回回折して出射光10iになる。回折を3回に分散することにより、それぞれのブレーズグレーティングのピッチを大きく設定でき、加工が容易になる。
円柱体6は、透明平面基板7f上に位置する。一般には、円柱体6の代わりに、軸Lを中心軸とする回転対称体である透明部材を用いてもよい。グレーティング8cのピッチが線形的に変化する場合、回転対称体は円錐の形状を有する。ピッチが一定の場合、回転対称体は円柱の形状を有する。
出射ビーム10iによる垂直方向の走査は、光源1の波長変化、または電極9Cにおける液晶層7eの屈折率変化によって実現される。式(2)から、実効屈折率Nの放射角θに対する微分は、式(5)によって記述され、放射角θの波長λに対する微分は、式(6)によって記述される。式(3)から式(6)により、垂直方向の出射角θの波長λに対する微分は式(7)によって記述される。
Figure 0007145436000005
Figure 0007145436000006
Figure 0007145436000007
光導波素子7から出射され、外界の物体によって反射された光は、光導波素子7に帰還する。光導波素子7に入射した光の一部は、グレーティング8cによって光導波素子7内を中心軸Lに向かって伝搬し、グレーティング8aによって光導波素子7から出射され、偏光回転子5および偏光分光器4を経て、光検出器12に入射する。光検出器12は、入射した光の量に応じた電気信号を生成する。この過程をより詳細に説明する。
外界にある物体の表面によって反射された光は、出射ビーム10iの光路を逆進し、円柱面6aに入射した後、放射光10h、導波光10g、ならびに入力側の光10f、光10e、および光10dの光路を逆進する。グレーティング8cにおける入力では、往路の出力時と同じ波長、および位相面、すなわち波面の光だけが、選択的に結合する。したがって、波長および位相の少なくとも一方が異なる迷光は、効果的に除去される。偏光回転子5の制御により、逆進光10Dの偏光方向は、往路時の光10dの偏光方向と比較して、90度回転している。このため、逆進光10Dは、偏光分光器4を反射して光10Dになり、光検出器12によって検出される。光検出器12は、検出回路33を含む。検出信号は、検出回路33によって信号処理される。図1Aおよび図1Bに示す例において、光学装置は、制御回路34をさらに備えてもよい。制御回路34は、検出回路33の検出信号から、例えば光源または液晶の配向を制御する制御信号を生成する。また、制御回路30、制御回路31、制御回路32、制御回路34、および制御回路35をまとめて1つの制御回路としてもよい。
なお、偏光分光器4は、偏光ビームスプリッタの代わりに、ハーフミラーを用いてもよい。このとき、偏光回転子5の制御に関係なく、光10dの逆進光10Dは、ハーフミラーによって反射され、光検出器12によって検出される。ハーフミラーを用いる場合、光量は、往路において半分になり、復路においてさらに半分になる。すなわち、光量は、往復路において1/4になる。偏光制御の簡素化が図れるものの、検出光量は小さくなる。
図3Aは、第1実施形態における入射光の偏光方向および入力の様子を模式的に示す斜視図である。図3Bは、入力グレーティング8aを模式的に示す断面図である。図3Cは、入力結合し導波する光の様子を光強度によって示す断面図である。図3Dは、入力グレーティングカプラを模式的に示す平面図である。図3Eから図3Gは、偏光方向と入力伝搬方向との関係を光強度によって示す平面図である。図3Bおよび図3Dに示す例では、グレーティング8aの直径は2r=10μmであり、ピッチはΛ=0.57μmであり、深さはd=0.10μmである。導波層7dの材質はTaであり、層厚は0.15μmである。液晶層層7eおよびバッファー層7cの屈折率はSiOの屈折率と同じであるとした。このとき、垂直入射により、TEモードの導波光が励起される。図3C、および図3Eから図3Gに示す例では、波長λ=0.94μmの解析結果が示されている。
図3Cおよび図3Eに示すように、入射光である光10fの偏光方向11eがy軸方向に平行である場合には、励起される導波光は、x軸方向に強く伝搬する。図3Fに示すように、光10fの偏光方向11eが135度方向に平行である場合には、励起される導波光は、45度方向に強く伝搬する。図3Gに示すように、光10fの偏光方向11eがx軸方向に平行である場合には、励起される導波光は、y軸方向に強く伝搬する。図3C、および図3Eから図3Gに示すように、グレーティング8aは、光10fの一部を、光導波素子7における導波層7d内で、偏光方向11eに垂直な方向を中心にした広がりで伝搬させる。例えば、励起される導波光がTMモードの場合には、伝搬方向は90度回転し、入射時の偏光方向に揃う。入射光の偏光方向を制御できれば、導波光の伝搬方向を変化させることができる。伝搬方向の変化の応答性は、偏光方向の制御の応答性によって決定される。
光源1と、偏光回転子5と、光導波素子7とを備える光学装置であれば、偏光回転子5に電圧を印加することにより、導波層7dを伝搬する導波光の伝搬方向を、導波層7dに平行な任意の方向に変化させることができる。
図4Aは、第1実施形態における、反射層がない場合の、入力グレーティングカプラであるグレーティング8aの入力結合効率の波長依存性を示す図である。図4Bは、第1実施形態における、反射層がある場合の、グレーティング8aを模式的に示す断面図である。図4Cは、反射層がある場合の、入力結合効率のバッファー層であるSiO層の層厚依存性を示す図である。図4Dは、反射層がある場合の、入力結合効率の波長依存性を示す図である。
図4Aに示す例における解析条件は、図3Aから図3Gに示す例における解析条件と同じである。図4Aに示すように、波長0.94μmの場合、最大20%の入力効率が得られる。図4Bに示す例における形状条件は、Alの反射層7bを設けた以外は、図3Aから図3Gに示す例における形状条件と同じである。図4Cに示すように、バッファー層7cの層厚の変化により、入力効率が周期的に増減する。バッファー層7cの層厚1.06μmの場合、入力効率は極大になる。図4Dに示す例では、バッファー層7cの層厚を1.06μmに固定した場合の波長依存性が示されている。波長0.944μmの場合、入力効率は極大になり、極大値は50%である。入射光のうち、TEモード成分だけが入力結合して導波するとすれば、反射層を導入し、バッファー層の層厚を最適化することにより、ほぼ100%の結合効率が得られる。
図5Aは、第1実施形態における、入射光の偏光方向と入力伝搬方向との関係を光強度によって示す平面図である。図3Eから図3Gに示したように、垂直入射でTEモードの導波光が励起される場合、偏光方向をy軸に平行として、x軸に対する偏角φを定義する。
図5Bは、偏角φと伝搬する導波光の強度Iとの関係、および-φからφの偏角範囲に含まれる光エネルギーEの偏角φに対する関係を示す図である。-φからφの偏角範囲は対角方向に伝搬する光も含む。光強度は式(8)によって記述され、光エネルギーは式(9)によって記述される。対角方向に伝搬する光を含まない場合、-45度から45度の範囲の光を捕捉できれば、41%の励起導波光を利用することができる。すなわち、入力効率50%と合わせて、入射光の21%を利用することができる。
Figure 0007145436000008
Figure 0007145436000009
一方、入射光のうち、TMモードの成分などの結合できなかった成分は、グレーティング8aによって反射され、円柱体6、集光レンズ2b、および偏光回転子5を経て偏光分光器4まで帰ってくる。光源1の発光時間内で偏光回転子5を往復することにより、光の偏光方向は、往路における回転角の2倍だけ回転する。したがって、光検出器12は、偏光回転子5による回転角φに対応した反射光を検出できる。詳細には、図16Aに示す例を参照して後述する。
一方、光源発光時の検出光量の極大値は、入射光のうちのグレーティング8aに入力できなかった光の効率に比例する。検出光量の極大値をモニターすることにより、入力効率の制御に利用することができる。詳細には、図16Aに示す例を参照して後述する。
次に、偏光回転子の原理を説明する。
図6は、第1実施形態における偏光回転子の構成例を模式的に示す斜視図である。ここでは、偏光回転子5として、より高速応答が可能なファラデー回転子を用いて説明する。ファラデー回転子は、円柱状の磁性ガラス棒5aと、その周りに巻かれているコイル5bとを備える。偏光を制御する制御回路31からの制御信号によって、コイル5bに電流を流すと、電流量に比例して磁性ガラス棒5a内を中心軸に沿って流れる磁界ベクトルが変化する。その結果、ファラデー効果により、光が中心軸に沿って伝搬して光10dから光10eになると、その偏光方向は、偏光方向11dから偏光方向11eに回転する。ファラデー回転子の場合、偏光回転の応答性はGHzオーダーに達し、極めて高速である。なお、応答性はファラデー回転子には劣るが、偏光回転は液晶素子でもできる。
図7Aは、第1実施形態における、収差補正がない場合の、出力グレーティングカプラであるグレーティング8cにおける放射光の伝搬経路を模式的に示す図である。図7Bは、第1実施形態における、収差補正制御がある場合の、グレーティング8cにおける放射光の伝搬経路を模式的に示す図である。図7Aおよび図7Bに示す例では、上段は平面図を示し、中段は斜視図を示し、下段は断面図を示す。
図7Aに示すように、収差補正がない場合、導波層7d内を伝搬する導波光10g、および導波光10gはグレーティング8cを出射し、円柱体6内を伝搬する光10H、および光10Hになり、円柱体表面、すなわち側面を屈折して外部に出射する光10I、および光10Iになる。図7Aの中段に示すように、光10H、および光10Hは中心軸L上において交差する。図7Aの上段に示すように、平面図では、光10I、および光10Iは、中心軸L上の点Fにおいて交差し、円柱体6の表面を出射した後も屈曲せず円柱の動径に沿って直進する発散光になる。
図7Bに示すように、収差補正がある場合、導波層7d内を伝搬する導波光10g、および導波光10gはグレーティング8cを出射し、円柱体6内を伝搬する光10h、および光10hになり、円柱体表面、すなわち側面を屈折して外部に出射する光10i、および光10iになる。図7Bの中段に示すように、光10h、および光10hはx軸の正方向に沿って中心軸Lから離れた軸L’上において交差する。図7Bの上段に示すように、平面図では、光10h、および光10hは、軸L’上の点F’において交差し、円柱体6の表面を出射した後、屈曲し平行光になる。
次に、収差補正量を見積もる方法を説明する。
図8Aは、第1実施形態において、出力グレーティングカプラであるグレーティング8cからの放射光が、円柱面において屈折して出射することを模式的に示す図である。
図8Aに示す光線の経路は、図7Aおよび図7Bにおいて説明した通りである。平面図において、光10hと円柱体6の側面との交点をQとし、光10hと円柱体6の表面との交点をQ’とし、角QFQ’をψとし、角FF’Q’をφと定義する。光10iが光10iに平行になることから、式(10)が成り立つ。ただし、角ψ’は式(11)の関係を満たす。
Figure 0007145436000010
Figure 0007145436000011
式(10)および式(11)から、角ψは式(12)によって与えられる。一方、点Fと点F’との間隔をfと定義すると、fは式(13)によって与えられる。光10H、および光10Hは、点Fにおいて集束する光であり、光10h、および光10hは点F’において集束する光である。収差論によると、集束光の焦点位置をFからF’に変位させる収差、すなわち縦の焦点移動収差は、式(14)の左辺によって与えられる。
Figure 0007145436000012
Figure 0007145436000013
Figure 0007145436000014
図8Bは、収差補正を実現するための透明電極層のパターニングの様子を模式的に示す図である。電極9Bは、グレーティング8bに対面した位置にあり、半径rから半径rの範囲に形成される。電極9Bは、放射方向に分割される。言い換えれば、電極9Bは、光10fが入射する点を中心とする仮想的な円の周に沿って並ぶ、導電性の複数の分割領域を有している。制御回路31は、偏光回転子5に印加する電圧を変化させることにより、光10eの偏光方向11eを所定の角度ずつ回転させる。これにより、制御回路31は、導波層7d内における導波光10gの伝搬方向を順次変化させる。当該伝搬方向の変化に同期して、制御回路32は、電極9Bにおける複数の分割領域のうち、導波光10gが伝搬する導波層7dの部分に対向する分割領域に電圧を独立して順次印加する。これにより、収差補正を実現し、且つ放射ビームを回転させることができる。
図8Bに示す例では、電極9Bは、回転方向に5度刻みに等分され、各々が分割領域である72個の電極9B1から電極9B72に分割されている。図8Bに示す例では、一部だけが表示されている。これらの帯扇形の分割領域は、互いに電気的に絶縁されており、電圧を独立して印加することができる。各分割領域に異なった電圧を印加すると、隣接する液晶層7eの屈折率が変化する。その結果、対応する位置を伝搬する導波光10gの実効屈折率も変化する。このようにして、導波光の位相を、伝搬の偏角ごとに変化させることができる。実効屈折率の変化幅をΔNとすると、伝搬距離(r-r)の間において発生する位相差は式(14)の右辺によって与えられる。したがって、放射光が円柱面において屈折して平行光になるための条件式は、式(14)によって記述される。収差補正におけるΔNは、式(13)および式(14)から、式(15)によって与えられる。
Figure 0007145436000015
図9Aは、第1実施形態において、伝搬方向の偏角φと、収差補正を実現するための導波光の実効屈折率変化量との関係を示す図である。図9Aに示す例では、式(15)に基づき、円柱体6の屈折率n=1.58、半径r=1.25mm、および電極9Bの幅(r-r)=mmとした場合における変化幅ΔNが、プロットされている。-45度から45度の偏角範囲の光を捕捉するには、ΔN=0.056になることが分かる。
図9Bは、液晶屈折率nをパラメータにした、導波層であるTa層の層厚と実効屈折率との関係を示す図である。図9Cは、バッファー層7c、導波層7d、および液晶7eの配置を模式的に示す図である。
ネマティック液晶分子の屈折率差は、大きいもので0.20程度ある。そのうちの8割が実効的な屈折率差として作用することを考えると、実効的な屈折率差は0.15程度である。図9Bに示す例では、光の波長0.94μm、バッファー層7cの屈折率1.45の場合において、n=1.50、およびn=1.65として計算した導波層7dの層厚と実効屈折率Nとの関係が、それぞれ曲線13a、および曲線13bによって表わされている。図9Cに示す例において、液晶の屈折率差0.15の場合、Taから形成された導波層7dの層厚を0.10μmから0.15μm程度にすれば、ΔN=0.06からΔN=0.04の変化を期待できることが分かる。
図10Aから図10Dは、第1実施形態における、透明電極層のパターンと導波光の伝搬方向との関係を説明する図である。
図10Aに示す例において、点Oを中心とする帯扇形の電極9B1、電極9B2、および電極9B72の位置に対応して、中心Oから外周側に向かって伝搬する導波光を、それぞれ導波光10g1、導波光10g2、および導波光10g72とする。
図10Bに示す例では、分かりやすいように帯扇形の電極を方形に置き換えて、光線の伝搬経路と電極との位置関係が示されている。電極に印加する電圧に応じて、伝搬経路の屈折率に高低差が発生する。仮に電極9B1に対応する位置の屈折率が最も高く、電極9B1から離れるにしたがって低くなるとすると、電極通過後の光の等位相面14aは階段形状になる。
図10Cに示す例では、帯扇形の形状は、稲妻形に変形されている。すなわち、電極9Bの領域は、円c1a、円c1b、円c2a、円c2b、および円c3aによって分割される。円c1b、および円c2bは、それぞれ円c1a、および円c2aより僅かに大きい円である。導波光10g72と、円c1a、円c2a、および円c3aとの交点を、それぞれ交点P1a、交点P2a、および交点P3aとする。導波光10g1と、円c1a、円c1b、円c2a、円c2b、および円c3aとの交点を、それぞれ交点P1A、交点P1b、交点P2A、交点P2b、および交点P3Aとする。導波光10g2と、円c1b、および円c2bとの交点を、それぞれ交点P1B、および交点P2Bとする。電極9B1の稲妻形は、点O、点P1a、点P1b、点P2a、点P2b、および点P3aを結ぶ線と、点O、点P1A、点P1B、点P2A、点P2B、および点P3Aを結ぶ線との間に挟まれた形状である。ただし、電極9Aの領域は含まない。点P3aと点P3Aとの間は円c3aに沿う。他の電極は、電極9B1を分割角に応じて点Oの周りに回転した形状になる。72分割の場合、分割角は5度である。
図10Dに示す例では、分かりやすいように円c1a、および円c2bの間の電極を菱形に置き換えて、光線の伝搬経路と電極との位置関係が示されている。電極を菱形に置き換えたので、図示された導波光10g1、導波光10g2、および導波光10g72のそれぞれの伝搬方向は、偏角φの分だけ逆に回転され、平行に表されている。導波光10g1と導波光10g2との間、および、導波光10g1と導波光10g72との間の伝搬方向に沿って伝搬する光線は、隣接する2つの電極を跨いで伝搬する。電極ごとの伝搬距離の比率は、光線の偏角φに比例して変化する。この関係は、円c2aと円c3aとの間でも成り立つ。したがって、電極に印加する電圧に応じて、伝搬経路の屈折率に高低差が発生する。例えば、電極9B1に対応する位置の屈折率が最も高く、電極9B1から離れるにしたがって低くなると、電極通過後の光の等位相面は、階段形状14aを線形補間した形状14bになる。なお、図10Cに示す例では、5つの分割円を用いたが、7つ、または9つなどの他の組み合わせであってもよい。
図10Eは、点F’への集光における収差が補正される様子を模式的に示す図である。縦軸は収差量を表し、横軸は偏角φを表している。補正前の、点F’への集光における収差は、曲線15によって示される。電極に印加する電圧を最適にすると、図10Aに示す例における電極形状の場合、点F’への集光における収差は、曲線15aに表すように補正される。図10Cに示す例における電極形状の場合、点F’への集光における収差は、曲線15bに表すように補正される。曲線15bは、曲線15に対する屈曲線15Bの差分に相当する。曲線15aでも収差は1/10程度に圧縮され、曲線15bでは、殆どの収差が補正されることが分かる。したがって、図10Cに示す例における電極形状への電圧印加を制御することにより、グレーティング8cからの放射光を、円柱面から平行光として出射させることができる。なお、電極形状への電圧印加は導波光の伝搬方向、すなわち入射光の偏光回転角に同期している。その際、最も光強度が強い伝搬方向の位相が遅れるように、液晶屈折率を高くする電圧印加が行なわれる。
以上から、電極9Bは以下の構成を備え、制御回路31、および制御回路32は以下の動作を行う。
電極9Bは、光10fが入射する点を中心とする仮想的な円の周に沿って並ぶ複数の分割領域を有している。制御回路31は、偏光回転子5に印加する電圧を変化させることにより、光10eの偏光方向11eを所定の角度ずつ回転させる。これにより、制御回路31は、導波層7d内における導波光10gの伝搬方向を順次変化させる。当該伝搬方向の変化に同期して、制御回路32は、電極9Bにおける複数の分割領域のうち、導波光10gが伝搬する導波層7dの部分に対向する分割領域に電圧を独立して順次印加する。これにより、収差補正を実現し、且つ放射ビームを回転させることができる。
図11Aおよび図11Bは、第1実施形態における、グレーティングのデューティーεを0.5に固定した場合の、グレーティング8cの深さdと放射損失係数αとの関係を示す図である。図11Aに示す例では、液晶屈折率n=1.6であり、図11Bに示す例では、液晶屈折率n=1.45である。図11Cおよび図11Dは、第1実施形態における、深さd=0.01μmに固定された場合の、デューティーεと放射損失係数αとの関係を示す図である。図11Cに示す例では、液晶屈折率n=1.6であり、図11Dに示す例では、液晶屈折率n=1.45である。図11Aから図11Dに示す例におけるその他の解析条件は、図4Dに示す例においてバッファー層7cの層厚を1.06μmとした場合と同じである。
グレーティングの深さd=0.01μmの場合、図11Aに示す例では、放射損失係数α=2(1/mm)程度の大きさであり、図11Bに示す例では、放射損失係数α=1(1/mm)程度の大きさである。図11Cおよび図11Dに示すように、デューティーεを0.5からずらすことにより、放射損失係数αを小さくできる。放射損失係数αは、液晶屈折率が高いほど大きくなり、また、波長が短いほど大きくなる。ただし、本実施形態の設計例では、反射層7bからの反射光の干渉効果により、放射損失係数αは、波長λ=0.93μmの場合だけイレギュラーな振る舞いをする。
図11Eおよび図11Fは、結合長wと導波強度との関係、および結合長wと放射強度との関係を示す図である。図11Eに示す例では、w=0mmから1.5mmにおいてα=0.4から2.0は線形比例的に増加し、w>1.5mmにおいてα=2.0に固定されている。図11Fに示す例では、w=0mmから1.5mmにおいてα=0.2から1.0は線形比例的に増加し、w>1.5mmにおいてα=1.0に固定されている。結合長wは、後述する図12Aおよび図12Bに示すように、カプラの始点rから放射位置までの距離である。ここでは、放射光の幅に相当する結合長は、導波強度が1/eになる位置によって定義されている。
図11Eに示す例は、液晶屈折率が高い、または波長が短い条件に相当する。その際、結合長は1.5mmになる。図11Fに示す例は、液晶屈折率が低い、または波長が長い条件に相当する。その際、結合長は2.5mmになる。
図12Aおよび図12Bは、第1実施形態におけるグレーティング8cからの放射光と円柱体との位置関係を示す図である。図12Aに示す例では、透明平面基板7fの屈折率n’は、円柱体の屈折率nと同じ1.58である。図12Bに示す例では、透明平面基板7fの屈折率n’は、2.0である。図12Aおよび図12Bに示す例において、グレーティング8cからの放射光10h、放射光10h1、および放射光10h2は、波長をこの順に大きくした条件に相当する。その際、放射光10h、放射光10h1、および放射光10h2に対応して、結合長wもこの順に大きくしている。
図12Aに示す例では、透明平面基板7f内での放射角度θは大きい。このため、放射光10hを径の小さい円柱体6内に入射させる条件では、他の放射光10h1、および放射光10h2を入射させることができない。図12Bに示す例では、透明平面基板7fの大きい屈折率により、透明平面基板7f内での放射角度θ’を小さくすることができる。これにより、全ての放射光10h、放射光10h1、および放射光10h2を円柱体6内に入射させることができる。なお、透明平面基板7fの屈折率を大きくすることにより、透明平面基板7fと液晶層7eとの界面7fa、および透明平面基板7fと円柱体6との界面7fbにおいて大きな反射損が発生する。反射損を抑制するために、透明平面基板7fの上下面には、例えば、ARコート処理が施される。
このように、円柱体6とグレーティング8cとの間の媒体の屈折率を、たとえば屈折率1.8以上のように大きくすることにより、放射角の異なる放射光を効率的に円柱体6内に導くことができる。
図13Aおよび図13Bは、それぞれ、第1実施形態におけるグレーティング8cからの放射光と円柱面からの屈折光のビーム幅との関係を示す水平断面図および垂直断面図である。図13Bに示す例では、円柱体6内のビーム幅w’は、円柱体6内での放射角度θと結合長wとを用いて、式(16)の関係を満たす。円柱面での屈折光のビーム幅wは、円柱体6内での放射角度θとビーム幅w’とを用いて、式(17)の関係を満たす。したがって、ビーム幅wは式(18)によって与えられる。一方、図13Aに示すように、水平断面では偏角-45度から45度の範囲の光10hが収差補正され平行光10iになるとすると、水平断面でのビーム幅wは円柱体6の直径2rに近い。したがって、円柱面からの屈折光は、ビーム幅w、およびビーム幅wの平行光になる。これらの光は、十分長い距離の伝搬でフラウンホッファー回折する。その広がり角α、および広がり角αは、それぞれ式(19)、および式(20)によって与えられる。
Figure 0007145436000016
Figure 0007145436000017
Figure 0007145436000018
Figure 0007145436000019
Figure 0007145436000020
波長λ=0.94μm、半径r=1.25mm、結合長w=1.5mm、放射角度θ=66度の場合には、α=0.1度、およびα=0.02度になり、ビームの広がりを十分小さく抑えられている。ビームの広がりが小さいと、往路の光の拡散を抑えることができる。これにより、検出光量を大きくすることができる。
図14Aは、第1実施形態における、透明電極層のパターンと導波光の伝搬方向との関係を示す図である。図14Bは、第1実施形態における、液晶の屈折率の制御だけを利用したレーザー走査の場合の、入力光の偏光回転角、および透明電極への印加電圧の時間経過の関係を示す図である。なお、液晶の応答速度の限界をオンオフ間において1msとし、ビーム走査の速度を1フレームあたり30msとして説明する。
図14Aに示す例では、分割された電極9Bへの印加電圧は、回転方向に90度の周期を有する。例えば、電極9B1、電極9B19、電極9B37、および電極9B55には同じ電圧が印加される。電極9B2、電極9B20、電極9B38、および電極9B56にも同じ電圧が印加される。1つの周期である90度の角度範囲内において電極に印加される電圧は、収差を補正する条件で高低差のある電圧分布パターンを示す。この電圧分布パターンは、パターン形状を維持した状態で、偏光回転子による偏光の回転角φに同期して回転する。偏光の回転は、電圧分布パターンに比べ遥かに高速応答することができる。したがって、ある電圧分布パターンの期間において、偏光のみを回転させ、複数の方向から反射光を検出することも可能である。
図14Bに示す例では、入力光の偏光回転角φは、T=2msを周期にして、0度から90度の範囲を反復する。実線によって表された電極9B1への印加電圧は、2ms周期の矩形信号として高低を繰り返す。この繰り返しの周波数は、液晶の応答限界に近い。このため、破線によって表された液晶の屈折率の変化は、印加電圧の変化よりも緩やかになり、2ms周期の動きになる。斜め矢印によって表すように、印加電圧の位相を電極9B2から電極9B3へと次第にずらすことにより、電極9B9における印加電圧の位相は半周期ずれ、電極9B18における印加電圧の位相は1周期、すなわち2msずれる。印加電圧の位相のずらし幅は、収差を補正するルールによって決定される。電極9B全体として、電圧分布パターンは、偏光の回転角φに同期して回転する。電圧分布パターンの動きは、出射ビームによる水平方向の走査に相当する。
実線によって表された電極9Cへの印加電圧は、30msを周期として線形的に増減する。破線によって表された液晶の屈折率の変化も、印加電圧と同じ動きを示す。ただし、急峻な印加電圧の立下りに比べ、液晶の屈折率の変化は緩やかになる。電極9Cでの液晶の屈折率変化は、グレーティング8cからの放射光の角度変化に対応する。したがって、出射ビームによる垂直方向の走査は、30msを周期とする線形的な振動を示す。式(5)から、n=1.58、θ=75度、ΔN=0.045とすると、θの変化幅は6.3度になる。式(3)および式(4)から、Λ=2.5μmとすると、垂直方向における出射角θの変化は、10度程度になる。したがって、電極9Cへの電圧印加により、30msを周期とする出射角の変化10度での垂直方向の走査が可能である。
図14Cは、レーザー光による水平方向および垂直方向の走査の様子を示す図である。
偏光の制御と、電極9Bに対する液晶配向の制御とにより、0度から90度の範囲の水平方向に走査が行われる。電極9Cに対する液晶配向の制御により、30msかけて垂直方向に走査位置が10度までずらされる。すなわち、垂直方向にシフトしながら水平方向に0度から90度まで走査したあと、垂直位置をそのままにして水平位置が0度に戻る。この運動が、15回繰り返される。次の走査では、走査位置を元の位置である垂直位置0度および水平位置0度に戻し、上記と同じ運動が繰り返される。水平方向の解像度は無制限であり、垂直方向の解像度、すなわち、走査線数は、1フレーム30ms当たり15本である。
図15Aは、第1実施形態における、液晶屈折率の制御と光源の波長の可変制御とを兼用したレーザー走査の場合の、入力光の偏光回転角、光源波長、透明電極への印加電圧、ならびに、水平方向および垂直方向の回転角の時間経過の関係を示す図である。図15Bは、レーザー光の水平方向および垂直方向の走査の様子を示す図である。透明電極層のパターンと、導波光の伝搬方向との関係は、図14Aに示す例において説明した通りである。また、液晶の応答速度の限界をオンオフ間において1msとし、ビーム走査の速度を1フレームあたり30msとして説明する。波長を可変制御する原理は、図1Cに示す例において説明した。それ以外にも、例えば超周期構造回折型DBR(Distributed Bragg Reflector)がある。超周期構造回折型DBRでは、波長の変化幅として40nmの範囲を20KHzの周期で高速にスイープすることができる。
図15Aに示す例では、入力光の偏光回転角φは、T=2msを周期として0度から90度の範囲を反復する。実線によって表された電極9B1への印加電圧は、2ms周期の矩形信号として高低を繰り返す。この繰り返しの周波数は、液晶の応答限界に近い。このため、破線によって表された液晶の屈折率の変化は、印加電圧の変化よりも緩やかになり、2ms周期の動きになる。斜め矢印によって表すように、印加電圧の位相を電極9B2から電極9B3へと次第にずらすことにより、電極9B9において印加電圧の位相は半周期ずれ、電極9B18において印加電圧の位相は1周期、すなわち2msずれる。印加電圧の位相のずらし幅は、収差を補正するルールによって決定される。電極9B全体として、電圧分布パターンは偏光の回転角φに同期して回転する。電圧分布パターンの動きは、出射ビームによる水平方向の走査に相当する。
実線で表された電極9A、および電極9Cへの印加電圧は、30msを周期とする高低を繰り返す。破線で表された液晶の屈折率の変化も、印加電圧と同じ動きを示す。ただし、急峻な印加電圧の立下りに比べ、液晶の屈折率の変化は緩やかになる。
光源1の波長は、全振幅1.5nmの高周波振動を繰り返しながら30msの間で0.93μmから0.95μmまで徐々に増加し、この動きが30ms周期で繰り返される。光源1の波長が変化すると、グレーティング8aでの入力条件が変化する。したがって、入力条件の変化に対応するために、電極9Aへの印加電圧も30msの間で徐々に増加し、この動きが30ms周期で繰り返される。全振幅1.5nmの高周波の波長変動は、入力効率に大きな影響を及ぼさない。このため、電極9Aへの印加電圧は、低周波の20nm幅の変動のみに対応するように設定される。電極9Cでの液晶の屈折率変化は、グレーティング8cからの放射光の角度変化に対応する。したがって、波長変化と合わさって、出射ビームによる垂直方向の走査は、30msを周期とする線形的な振動を示す。
式(7)から、n=1.58、θ=75度、Λ=0.29μm、Λ=2.5μmとすると、20nmの波長変化、ΔN=0.045の実効屈折率変化により、垂直方向における出射角θの変化は30度程度になる。さらに、全振幅1.5nmの高周波の波長振動により、垂直方向において全振幅2度の出射角振動が得られる。
図15Bに示す例では、レーザー光による水平方向および垂直方向の走査の様子を示す図である。偏光の制御と、電極9Bに対する液晶配向の制御とにより、0度から90度の範囲の水平方向に走査が行われる。電極9Cに対する液晶配向の制御と低周波の波長制御とにより、30msかけて垂直方向に走査位置が30度までずらされる。また、高周波の波長制御により、各走査線は垂直方向において2度の全振れ幅で振動する。すなわち、垂直方向にシフトしながら水平方向に0度から90度まで走査したあと、垂直位置をそのままにして水平位置が0度に戻る。この運動が15回繰り返される。次の走査では、走査位置を元の位置である垂直位置0度および水平位置0度に戻し、同じ運動が繰り返される。水平方向の解像度は無制限である。垂直方向の解像度、すなわち、走査線数は、1フレーム30ms当たり15本である。走査線間の間隔は30度/15=2度である。一方で、走査線は垂直方向の間を埋めるように振動している。したがって、垂直方向の解像度もほぼ無制限になる。
電極9Aへの印加電圧は、入力結合効率を最大化するための制御に用いられる。制御回路32は、電極9Aに印加する電圧を調整することにより、光10fが導波層7dを伝搬する光10gに結合する効率、すなわち、入力結合効率を制御する。電極9Cへの印加電圧は、放射角度の制御に用いられる。制御回路32は、電極9Cに印加する電圧を調整することにより、グレーティング8cから外部に出射する光10hの方向を制御する。前述したように、光源1が出射した光10aの一部は、光源1が光10aを出射している間に、偏光回転子5を通過し、光導波素子7によって反射され、偏光回転子5を再び通過し、偏光分光器4を介して光検出器12によって検出される。よって、光源発光時の光検出器12による検出光量の極大値は、入射光のうちのグレーティング8aに入力できなかった光の効率に比例する。したがって、電極9Aへの印加電圧は、光源発光時の検出光量の極大値を最小化するように制御される。制御回路32は、光源1が光10aを出射している間に、電極9Aに印加する電圧を制御することにより、光検出器12によって検出される光の光量の極大値を最小にする。この操作は、極大値を時系列的に記録し、制御回路31が偏光回転子5に印加する電圧の制御周期のたびに極大値の変化を比較し、最小化の方向を分析することによって行われる。
図16Aおよび図16Bは、第1実施形態における、偏光回転子5の制御信号、光源1の出力光量、および光検出器12での検出光量の時間経過の関係を示す。図16Aに示す例と比較して、図16Bに示す例では、矩形パルスに周波数信号が重畳されている。
図16Aに示す例において、光源1の発振を制御する制御回路30からの発振信号は、例えばΔ=250nsおきに10nsの幅の矩形パルスとして変化する。信号波形16a、信号波形16a1、および信号波形16a2は、矩形パルスの制御信号によって光源1から出射される光パルスの出力光量に相当する。250ns毎のパルス発振は、30msの1フレーム内において12万パルスになる。これは、水平方向および垂直方向において解像度を揃えれば、90度×30度の範囲を600×200(=12万)の画素解像度で走査することに相当する。
このパルス信号である信号波形16a、信号波形16a1、および信号波形16a2に同期して、偏光を制御する制御回路31からの制御信号17a、制御信号17a1、および制御信号17a2も切り替わる。例えば、偏光回転角は、以下のように制御される。まず、信号波形16aの矩形パルスの時間範囲において偏光回転角φとし、信号波形16aの矩形パルスと信号波形16a1の矩形パルスとの間の時間範囲において偏光回転角π/2-φとする。信号波形16aの矩形パルスと信号波形16a1の矩形パルスとの間の時間範囲における偏光回転角、すなわち検出時の偏光回転角は、一般には、nを整数としてπ/2-φ+nπとする。nは、偏光回転角の絶対値を極小にするように定める。信号波形16a1の矩形パルスでは、ビーム走査に対応した変化量δ(=πΔ/2T)が加わり、信号波形16a1の矩形パルスの時間範囲において偏光回転角φ+δになり、信号波形16a1の矩形パルスと信号波形16a2の矩形パルスとの間の時間範囲において偏光回転角π/2-φ-δになる。信号波形16a2の矩形パルスでは、ビーム走査に対応した変化量δが加わり、信号波形16a2の矩形パルスの時間範囲において偏光回転角φ+2δになる。T=2msの間に、軸Lの周りを1/4回転する。偏光回転子5から物体までの間における往路光の偏光角は、信号波形16aの矩形パルス、信号波形16a1の矩形パルス、および信号波形16a2の矩形パルスにおいて、それぞれφ、φ+δ、およびφ+2δになる。偏光回転子5から偏光分光器4までの間における復路光の偏光角は、信号波形16aの矩形パルス、信号波形16a1の矩形パルス、および信号波形16a2の矩形パルスの時間範囲において、それぞれ2φ、2(φ+δ)、および2(φ+2δ)になり、それ以外の時間範囲でπ/2になる。
図1Aに示す例では、信号波形16aの矩形パルス、信号波形16a1の矩形パルス、および信号波形16a2の矩形パルスに応じて出射する光が、円柱体6を平行ビーム10iとして出射する。外界からの反射光は、矩形パルス外の時間範囲に帰還する。したがって、当該反射光の偏光方向は、偏光回転子5を経て発光時に比べ90度回転する。偏光方向が90度回転した反射光は、偏光分光器4を介して光検出器12により、例えば信号波形18aおよび信号波形18a1として検出される。信号波形16aと信号波形18aとの終端間の時間間隔19a、および、信号波形16a1と信号波形18a1との終端間の時間間隔19a1は、TOF信号(Time-of-Flight)信号と呼ばれる。TOF信号は、前端間の時間間隔であってもよい。この時間差に基づいて、外界にある物体までの距離を算出することができる。例えば、反射光の時間遅れが250nsの場合、物体までの距離は37.5mである。図16Aに示すモデルでは、37.5mまでの測定が可能である。
一方、信号波形16aの矩形パルス、信号波形16a1の矩形パルス、および信号波形16a2の矩形パルスの光の内、光導波素子7によって反射される成分は、偏光回転子5を再び通過し、偏光角が発光時に比べてそれぞれ2φ、2(φ+δ)、および2(φ+2δ)だけ回転し、偏光分光器4を介して光検出器12により、それぞれ信号波形20a、信号波形20a1、および信号波形20a2として検出される。検出信号のうち、例えば、信号波形16aの矩形パルス、信号波形16a1の矩形パルス、および信号波形16a2の矩形パルスの時間範囲における、それぞれ信号波形20a、信号波形20a1、および信号波形20a2を抽出してできる信号が、抽出検出信号20であり、実線によって表されている。信号波形16aの矩形パルス、信号波形16a1の矩形パルス、および信号波形16a2の矩形パルスの時間範囲は、光源の発光時間に対応する。参考として、信号波形16aの矩形パルス、信号波形16a1の矩形パルス、および信号波形16a2の矩形パルスの時間範囲での偏光回転角が抽出され、破線によって重ね描きされている。偏光回転の制御信号のT=2msを周期とする。偏光回転角は、周期Tごとに0度から90度まで変化する。これに対し、抽出検出信号20は、周期をTとするsinの2乗のカーブを描く。信号波形20a、信号波形20a1、および信号波形20a2は、抽出検出信号20上では、それぞれ抽出検出信号20A、抽出検出信号20A1、および抽出検出信号20A2に対応する。
抽出検出信号20上で極小点20Rは、偏光回転の制御信号の周期の始点または終点に対応する。極大点20Pは、偏光回転の制御信号の始点と終点との中間点に対応する。すなわち、極小点20Rと極大点20Pとの間隔は45度に等しい。言い換えれば、偏光回転の制御信号と検出信号との回転角が一致する。偏光回転子5がファラデー回転子の場合、それを構成する磁性ガラス棒5aでは、温度および/または波長の変化によってファラデー効果に与えるベルデ定数などの物性値が変化する。偏光回転子5の特性が狂ったとき、制御信号通りに偏光は回転しない。例えば、印加電圧に対する偏光の回転感度が小さくなると、図16Aに示す一点破線で表すように、抽出検出信号20は時間軸に対して伸びる。このとき、抽出検出信号20上で極小点20Rは偏光回転の制御信号の始点または終点からずれ、極小点20Rと極大点20Pとの間隔は45度からずれる。言い換えれば、偏光回転の制御信号と検出信号との回転角が一致しない。この問題を解消するため、制御回路31は、抽出検出信号20から各周期における極小点20Rと極大点20Pとを検出する。極小点20Rは、偏光回転の制御信号の周期の始点または終点に対応する。極小点20Rと極大点20Pの間の時間間隔は、偏光回転角が45度となる時間になるように制御される。偏光回転角45度は、偏光回転の制御信号の周期である90度の1/2である。この操作は、制御回路31が、偏光回転子5に印加する電圧の制御周期(T)のたびに行われる。
信号波形16aの矩形パルス、信号波形16a1の矩形パルス、および信号波形16a2の矩形パルスの時間範囲での検出信号20の極大値20Pは、入射光のうちの入力できなかった効率に比例する。したがって、極大値20Pの出力値は、入力結合効率を最大化するために電極9Aへの印加電圧を制御する際の、制御信号として用いられる。極大値20Pが小さいほど入力効率は高くなる。制御回路32は、偏光回転子5に印加する電圧の周期(T)のたびに、極大値20Pが小さくなるように電極9Aに印加する電圧を調整する。これにより、制御回路32は、光10fが導波層7dを伝搬する光10gとの結合効率、すなわち、入力効率を制御する。
以上から、制御回路31、制御回路32、および制御回路34は以下の動作を行う。
制御回路31は、光源1が光10aを出射している間に、偏光回転子5に印加する電圧を調整する。制御回路34は、偏光回転子5を通過し、光導波素子7によって反射され、偏光回転子5を再び通過し、偏光分光器4を介して光検出器12によって検出される光の光量の極大値と極小値とを取得する。制御回路34は、上記の極大値および極小値の時間位置を比較することにより、偏光回転子5を通過した光10eの偏光方向11eの回転角を制御する。制御回路32は、上記の極大値の変化を比較することにより、電極9Aに印加する電圧を調整し、導波層7dを伝搬する光10gの入力効率を制御する。
なお、図16Aに示す例のように、時間間隔19aが長くなり時間間隔19aになると、信号波形18aが信号波形16a1の矩形パルス、および信号波形16a2の矩形パルスの間に割り込み、信号波形18aになる。その結果、信号波形18aと信号波形18a1との判別が困難な場合がある。このとき、図16Bに示すように、光源1の発振信号に高周波信号を重畳して、出力光量に高周波の強度変調信号を乗せることによって、隣り合うパルス波形16Aとパルス波形16A1との周波数が差別化される。周波数の差別化として、例えば、パルス波形16A、およびパルス波形16A2に高周波の信号が重畳され、パルス波形16A1に低周波の信号が重畳される。
このようにして得られた検出信号18A、および検出信号18A1にも重畳信号は残存する。検出回路33がフィルター回路を含む場合、フィルター回路によって重畳信号を処理することにより、重畳信号から検出信号18A、および検出信号18A1を分離することができる。フィルター回路は、ハイパスフィルター(HPF)またはローパスフィルター(LPF)として機能する。例えば、検出信号18A、および検出信号18A1に、それぞれハイパスフィルターを掛ければ信号18H、および信号18Hに変換される。検出信号18A、および検出信号18A1に、それぞれローパスフィルターを掛ければ信号18L、および信号8Lに変換される。信号18Hから信号18Lを引いた両者の差分から、信号18Eが得られる。信号18Hから信号18Lを引いた両者の差分から、信号18Eが得られる。信号18Eおよび信号18Eの正または負の極性を判定することにより、検出信号18Aがパルス波形16Aおよびパルス波形16A1のどちらに対応するかを識別することができる。その結果、時間間隔19aおよび時間間隔19a1を確実に測定することができる。図16Bに示すモデルでは、75mまでの測定が可能である。パルス波形16A2の周波数も差別化できれば、さらに測定距離を伸ばすことができる。このようなフィルター回路による重畳信号の処理は、物体の距離を測定する従来の光学装置にも適用することができる。
以上から、制御回路30、および制御回路34は以下の動作を行う。
制御回路30は、光源1に、異なる周波数の強度変調信号が重畳された、パルス波形16Aの光パルスとパルス波形16A1の光パルスとを順次出射させる。
制御回路34は、光検出器12に、光導波素子7から出射され、物体によって反射され、光導波素子7に入射したパルス波形16Aの光パルスの一部およびパルス波形16A1の光パルスの一部を検出させ、パルス波形16Aの光パルスの一部の量に応じた検出信号18Aと、パルス波形16A1の光パルスの一部に応じた検出信号18A1とを分離して出力させる。
なお、図14Aに示したように、電極層への印加電圧は90度の周期を有する。したがって、一回転で4つの電圧分布パターンが得られる。この電圧分布パターンが、液晶の応答速度で回転運動を示す。光源1による発光の応答速度および偏光回転子5による偏光の回転速度は、液晶の応答速度を遥かに超える。したがって、電圧分布パターンに対応した複数の方向のそれぞれにおいて、独立して発光および偏光の回転を制御することができる。例えば、一度に2つの方向に光を出射して、ビームを走査させ、2つの方向からの反射光を検出することができる。2つの方向とは、例えば、-45から45度の範囲における方向、および45から135度の範囲における方向である。
図16Cは、重複走査をした場合の、偏光回転子5の制御信号、光源1の出力光量、および光検出器12の検出光量の時間経過の関係を示す図である。
図16Cに示す例において、光源1の発振を制御する制御回路30からの発振信号は、例えば単一方向250nsおきに10nsの幅の矩形パルスとして変化する。信号波形16a、信号波形16a1、および信号波形16a2は、矩形パルスの制御信号によって光源1から出射された光パルスの出力光量に相当する。これらのパルス信号である信号波形16a、信号波形16a1、および信号波形16a2に同期して、偏光を制御する制御回路31からの制御信号17a、制御信号17a1、および制御信号17a2もそれぞれ切り替わる。例えば、偏光回転角は、以下のように制御される。信号波形16aの矩形パルスでは、信号波形16aの矩形パルスの時間範囲において偏光回転角φになり、信号波形16aの矩形パルスと信号波形16a1の矩形パルスとの間の時間範囲において偏光回転角π/2-φになる。信号波形16a1の矩形パルスでは、信号波形16a1の矩形パルスの時間範囲において偏光回転角φ+π/2になり、信号波形16a1の矩形パルスと信号波形16a2の矩形パルスとの間の時間範囲において偏光回転角-φ+πになる。信号波形16a2の矩形パルスでは、ビーム走査に対応した変化量δが加わり、偏光回転角φ+δになる。信号波形16a、および信号波形16a2は-45度から45度の範囲の視野内での発光に対応し、信号波形16a1は45度から135度の範囲の視野内での発光に対応する。
図1Aに示す例では、信号波形16aの矩形パルスの時間範囲において、光10iは、収差補正されて円柱体6を-45度から45度の範囲の視野内において出射する。外界からの反射光は、信号波形16aの矩形パルスの時間範囲外に帰還する。当該反射光の偏光方向は、偏光回転子5を経て90度回転する。その後、当該反射光は、偏光分光器4によって光検出器12に向けて分離され、光検出器12によって信号波形18aとして検出される。信号波形16aと信号波形18aとの終端間の時間間隔19aは、TOF信号である。これにより、-45度から45度の範囲の視野内にある物体までの距離を検出することができる。
同様に、信号波形16a1の矩形パルスの時間範囲でも、光10iは収差補正されて円柱体6を45度から135度の範囲の視野内において出射する。外界からの反射光は、信号波形16a1の矩形パルスの時間範囲外に帰還する。当該反射光の偏光方向は、偏光回転子5を経て90度回転する。その後、当該反射光は、偏光分光器4によって光検出器12に向けて分離され、光検出器12によって信号波形18a1として検出される。信号波形16a1および信号波形18a1の終端間の時間間隔19a1はTOF信号である。これにより、45度から135度の範囲の視野内にある物体までの距離を検出することができる。
例えば、反射光の時間遅れが250nsの場合、物体までの距離は37.5mである。図16Cに示すモデルでは、37.5mまでの測定が、-45度から135度の範囲、すなわち180度の角度範囲において可能である。
なお、図8B、図10A、および図10Cに示す電極のパターニングは、透明電極層7g側ではなく反射層7b側に形成されてもよい。さらに、グレーティング8aによって励起される導波光10gは、TMモードであってもよい。偏光回転子5に液晶素子を使う場合は、ファラデー回転子のように高速応答できない。このため、図16Aに示したような発光のオンオフに同期した高速な偏光角の切り替えはできない。しかし、偏光分光器4にハーフミラーを用いれば、偏光角を切り替えなくとも、外界からの反射光を検出することができる。偏光回転子5の代わりに1/4波長板を使う場合、グレーティング8aには円偏光の光が入射する。したがって、全偏角方向に均等に導波光10gが励起される。励起光の内の一部の方位しか収差補正されず、光の利用効率は数分の1に落ちる。この場合も、偏光分光器4にハーフミラーを用いれば、外界からの反射光を検出することができる。
したがって、本実施形態により、広がり角0.1度以下の絞れたレーザー光を外部の物体に向かって出射することができる。その際、水平方向90度および垂直方向30度の視野内において出射ビームを1秒あたり30フレーム以上の動画速度で走査することができる。さらに、物体からの反射光のうち、迷光を除去して波長および位相が揃った光のみを選択的に受光または検出することができる。また、検出した光を視野内における物体の正確な2次元距離情報に変換することができる。2次元距離情報から、3次元的位置関係が得られる。
(第2実施形態)
図17Aおよび図17Bは、第2実施形態における透明電極層のパターンを模式的に示す図である。
図17Aに示す例では、分割された電極層への印加電圧は、120度の周期を有する。例えば、電極9B1、電極9B25、および電極9B49には同じ電圧が印加され、電極9B2、電極9B26、および電極9B50にも同じ電圧が印加される。120度の角度範囲内において電極に印加される電圧は、収差を補正する条件で高低の電圧分布パターンを示す。この電圧分布パターンは、パターン形状を維持した状態で、偏光回転子による偏光の回転角φに同期して回転する。図17Aに示す分割方法では、光源1による発光の応答速度、および偏光回転子5による偏光の回転速度は、液晶の応答速度を遥かに超える。このため、電圧分布パターンに対応した3つの方向のそれぞれにおいて、独立して発光および偏光の回転を制御することができる。したがって、図16Cに示した方法を用いて、一度に3つの方向に光を出射し、3つの方向からの反射光を検出することができる。
図17Bに示す例では、電極9Bは、回転方向に4度刻みで放射方向に等分され、電極9B1から電極9B90の90個に分割されている。分割された電極層への印加電圧は、72度の周期を有する。例えば、電極9B1、電極9B19、電極9B37、電極9B55、および電極9B73には同じ電圧が印加される。電極9B2、電極9B20、電極9B38、電極9B56、および電極9B74にも同じ電圧が印加される。72度の角度範囲内において電極に印加される電圧は、収差を補正する条件で高低の電圧分布パターンを示す。この電圧分布パターンは、パターン形状を維持した状態で、偏光回転子による偏光の回転角φに同期して回転する。図17Bに示す分割方法では、電圧分布パターンに対応した5つの方向のそれぞれにおいて、独立して発光および偏光回転を制御することができる。したがって、図16Cに示した方法を用いて、一度に5つの方向に光を出射し、5つの方向からの反射光を検出することができる。
図1Aおよび図1Bから分かるように、光10f以降の光線の進路は、復路も含めて180度対称に作用する。第1実施形態では、図14Aから図14Cに示したように、収差補正も180度対称に実現される。その結果、外界からの反射信号として、前方に相当する-45度から45度の範囲の視野内と、後方に相当する135度から225度の範囲の視野内とからの2種類の信号が重なって帰ってくる。対角に位置する2つの方向からの光は、同じ発光から得られる。この場合、2種類の信号は、例えば、他の撮像系において得られた画像と比較し、画像処理を加えることによって分離され得る。これに対し、図17Aおよび図17Bに示す分割方法では、180度反対側に位置する2つの電圧分布パターンが異なる。これにより、一方では収差補正が行われるが、対角方向では大きな収差が残る。このため、位相補正も非対称になり、検出信号が重なることはない。したがって、第1実施形態に比べ、遠近画像の処理を簡素化することができる。
(第3実施形態)
図18は、第3実施形態における、光学装置の構成と、光線の経路とを模式的に示す斜視図である。光導波素子7の断面構造は、図1Bに示した構造と同様である。第3実施形態では、第1実施形態における偏光回転子5が、1/4波長板4aおよびハーフミラー4bに置き換えられ、制御回路31が省かれ、偏光分光器4cならびに光検出器12Aおよび光検出器12Bが新たに追加されている。それ以外は第1実施形態と同じであり、重複する説明は省略する。
図19Aは、第3実施形態における、電極9Bの電圧分布パターンの回転角、光源1の出力光量、光検出器12A、光検出器12B、および光検出器12での検出光量P0、検出光量P90、および検出光量P45、ならびに検出光量P0、検出光量P90、および検出光量P45の規格化差信号の時間経過の関係を示す図である。
図19Bは、第3実施形態における、電極9Bの分割領域と、水平方向走査光線の方向との関係を示す図である。図19Cは、電極9B領域の分割領域に対応したレーザー光による水平方向および垂直方向の走査の様子と、走査光線間の位置との関係を示す図である。
第3実施形態における光学装置は、光源1と、コリメートレンズ2aと、反射ミラー3と、偏光分光器4と、1/4波長板4aと、ハーフミラー4bと、偏光分光器4cと、集光レンズ2bと、円柱体6と、光導波素子7と、制御回路30、および制御回路32とを備える。偏光分光器4、1/4波長板4a、ハーフミラー4b、集光レンズ2b、円柱体6、および光導波素子7は、軸Lを中心軸として配置される。
図18に示す例では、光源1は、波長λの直線偏光であるレーザー光10aを出射する。光10aは、コリメートレンズ2aによって平行光10bになり、反射ミラー3を反射して偏光分光器4に入射する光10cになり、偏光分光器4を透過して光10dになる。偏光分光器4は、例えば偏光ビームスプリッタである。コリメートレンズ2aと反射ミラー3との間に、楕円に広がるレーザー光10aの分布を円形に変換するビーム整形プリズムを挿入してもよい。光10dは、1/4波長板4aを透過して円偏光の光10dになり、ハーフミラー4bに入射し、半分がこれを透過して光10eになる。光10eは、中心軸Lに沿って集光レンズ2bを通過し、屈折率nおよび半径rの透明部材である円柱体6に入射する。中心軸Lは、ハーフミラー4bを通過した光10eの光路上に位置し、当該光路に沿った軸であるといえる。グレーティング8aには円偏光の光が入射する。したがって、全偏角方向に均等に導波光10gが励起される。
光10e以降の光線の経路は往路および復路とも第1実施形態と同じである。したがって、説明を省略する。外界にある物体の表面を反射した後、復路においてハーフミラー4bの位置まで逆進した光10Eは、その半分がハーフミラー4bを反射して、光10Eになり、偏光分光器4cによって反射光10Eと透過光10Eとに分岐し、それぞれ光検出器12Aと光検出器12Bとによって検出される。偏光分光器4cは、例えば偏光ビームスプリッタである。反射光10Eは、光10EのS偏光成分であり、透過光10Eは、光10EのP偏光成分である。
光10Eの内、ハーフミラー4bを透過する成分10Dは、1/4波長板4aを透過し、一部が偏光分光器4を反射して、光検出器12によって検出される。光検出器12、光検出器12A、および光検出器12Bは、検出回路33を含む。検出信号は、検出回路33によって信号処理される。ハーフミラー4bの反射面の面法線と、偏光分光器4の反射面の面法線とは、平行でなくてよく、例えば45度傾いている。例えば、光源1から1/4波長板4aまでの構成だけ、軸Lの周りに45度回転していてもよい。この場合、戻り光である光10Eの内、電界ベクトルに相当する偏光に直交する方向0度の光は、光検出器12Aによって検出され、偏光に直交する方向90度の光は、光検出器12Bによって検出され、偏光に直交する方向45度の光は、光検出器12によって検出される。
図19Aに示す例において、光源1の発振を制御する制御回路30からの発振信号は、例えばΔ=250nsおきに10nsの幅の矩形パルスとして変化する。それに対応して、信号波形16aのパルス光、および信号波形16a1のパルス光が発光する。250ns毎のパルス発振は30msの1フレーム内において12万パルスになる。このパルス信号に同期して、電極9Bへの印加電圧の回転角には、ビーム走査に対応した変化量δ(=2πΔ/5T)が加わり、電極9Bの電圧分布パターンは、T=2msの間に、軸Lの周りを1/5回転する。
図19Bに示す例では、電極9Bは、5つの扇状の領域B1、領域B2、領域B3、領域B4、および領域B5に分けられる。それぞれの領域において、光線走査のための導波光が伝搬する。領域B1、領域B2、領域B3、領域B4、および領域B5は、それぞれφ=-36度から36度、36度から108度、108度から180度、180度から252度、および252度から324度の範囲の水平走査範囲を受け持つ。
図19Cは、領域B1、領域B2、領域B3、領域B4、および領域B5の各々における、レーザー光の水平方向および垂直方向の走査の様子を模式的に示す図である。図19Bに示す中心Oと点b1、点b2、点b3、点b4、および点b5の各々とを結ぶ方向を中心とした±36度の範囲に、収差補正のための電圧分布パターンが形成される。収差補正の結果、平行ビームになった光が、図19Cに示す点b1、点b2、点b3、点b4、および点b5の位置を走査する。点b1、点b2、点b3、点b4、および点b5はそれぞれ72度の角度差を維持しながら各領域を移動する。すなわち、図19Cに示す点b1は、φ=-36度から36度の範囲に相当する領域B1を走査する。同様に、点b2、点b3、点b4、および点b5も、それぞれ領域B2、領域B3、領域B4,および領域B5の領域を同期して走査する。図19Cに示す水平方向の走査は、360度の範囲が連続して走査されていると見ることもできる。点b1が領域B1と領域B2との境界を跨ぐと、点b1による走査線は、点b2による走査線に切り替わる。すなわち、点そのものは連続して360度の区間を走査するが、領域に応じて、図中での名称が変わる。
物体で反射され、ハーフミラー4bの位置まで逆進した光10Eの偏光方向は、領域B1、領域B2、領域B3、領域B4、および領域B5ごとに異なる。領域B1、領域B2、領域B3、領域B4、および領域B5での光は、それぞれφ=90度、162度、234度、306度、および18度を中心とする偏光を有する。具体的には、光の偏光方向は、図19Bに示すxy面内において、領域B1内では方位Ob1に直交し、領域B2内では方位Ob2に直交し、領域B3内では方位Ob3に直交し、領域B4内では方位Ob4に直交し、領域B5内では方位Ob5に直交する。
図19Aには、光検出器12A、光検出器12B、および光検出器12での検出光量P0、検出光量P90、および検出光量P45の時間経過が示されている。さらに、図19Aには、パルス光16aの出射後250nsの時間範囲で、領域B1、領域B2、領域B3、領域B4、および領域B5からの戻り光が同時に検出される。信号波形20a、信号波形20a1、信号波形20b、信号波形20b1、信号波形20c、および信号波形20c1は、グレーティング8aに入力できず、そのまま反射して帰還した光の検出信号である。
例えば、光検出器12Aにより、領域B1、領域B2、領域B3、領域B4、および領域B5からの戻り光が、それぞれ信号波形18a、信号波形18a、信号波形18a、信号波形18a、および信号波形18aとして検出される。光検出器12Bにより、領域B1、領域B2、領域B3、領域B4、および領域B5からの戻り光が、それぞれ信号波形18b、信号波形18b、信号波形18b,信号波形18b、および信号波形18bとして検出される。光検出器12により、領域B1、領域B2、領域B3、領域B4、および領域B5からの戻り光が、それぞれ信号波形18c、信号波形18c、信号波形18c、信号波形18c、および信号波形18cとして検出される。それらの和信号18a+18b+18c、和信号18a+18b+18c、和信号18a+18b+18c、和信号18a+18b+18c、および和信号18a+18b+18cから、それぞれ領域B1、領域B2、領域B3、領域B4、および領域B5からの戻り光のTOF信号が検出される。領域B1、領域B2、領域B3、領域B4、および領域B5からの戻り光のTOF信号は、それぞれ信号19a、信号19a、信号19a、信号19a、および信号19aである。和信号の光量は、光10Eの光量の3/4まで利用している。
なお、3つの検出光量から、3つの規格化差信号(P0-P90)/(P0+P45+P90)、規格化差信号(P0-P45)/(P0+P45+P90)、および規格化差信号(P90-P45)/(P0+P45+P90)が生成される。nを1から5の整数として、信号18e、信号18f、および信号18gは、それぞれ信号20a、信号20b、および信号20cから生成される。
250nsの時間範囲では、領域B1から領域B5のそれぞれに対応する5つの信号が検出される。その際、どの信号がどの領域に対応するのかが判定される。5つの信号のそれぞれは、距離または反射率が異なる被写体からの反射に基づいている。したがって、5つの信号の大小関係から、信号と領域との対応は判定できない。これに対し、検出光量P0と、検出光量P90と、検出光量P45との間の大小関係は、同じ反射に基づいている。したがって、当該大小関係であれば、判定に応用することができる。本実施形態では、判定に3つの規格化差信号が利用される。
図20A、図20B、図20C、図20D、および図20Eは、それぞれ、1つの光線を-36度から324度の範囲で走査させた場合、電極9Bの領域B1、領域B3、領域B5、領域B2、および領域B4における、戻ってきた光を基準とした検出差信号の振る舞いを示す図である。例えば、図20Aは、領域B1における規格化差信号(P0-P90)/(P0+P45+P90)、規格化差信号(P0-P45)/(P0+P45+P90)、および規格化差信号(P90-P45)/(P0+P45+P90)と、水平方向走査方位角φとの関係を示している。差信号の大小関係の違いから、180度周期の範囲において、区画A、区画B、区画C、区画D、区画E、および区画Fの6種類の区画に分類することができる。図20B、図20C、図20D、および図20Eに変化するに従って、差信号波形、および6種類の区画範囲は、-36度ずつ方位角が移動する。図19Bに示す例から、領域B1は、φ=-36度からφ=36度の範囲である。図20Aに示す例において、光線がφ=-36度からφ=36度の範囲にあれば、その光線は点b1による走査線である。そのとき、光線b3、光線b5、光線b2、および光線b4による走査線は、それぞれ図20B、図20C、図20D、および図20Eに示す例における-36度から36度の範囲の信号カーブを描く。例えば、図19Bに示す例から、領域B2は、φ=36度からφ=108度の範囲である。図20Dに示す例では、φ=-36度からφ=36度の範囲は、点b1から72度だけ離れた点b2の走査線の動きに対応する。したがって、光線が走査線b1に起因するのであれば、規格化差信号は図20Aに示す例におけるφ=-36度からφ=36度の範囲のカーブを描く。したがって、式(21)が成り立つ。
Figure 0007145436000021
図20C、図20D、および図20Eに示す例では、φ=-36度からφ=36度の範囲内で、いずれの差信号の大小関係も、式(21)を満たさない。したがって、図20Aに示す領域での信号を、図20C、図20D、および図20Eに示す領域における信号と分別することができる。これにより、光線b1を、光線b5、光線b2、および光線b4と分別することができる。一方、φ=-22度からφ=9度の範囲において、図20Bに示す区画Aが、図20Aに示す区画Aに重なる。その結果、式(21)では分別することができない。しかし、この重なる区画では、図20Aに示す規格化差信号(P0-P45)/(P0+P45+P90)は、図20Bに示す規格化差信号(P0-P45)/(P0+P45+P90)よりも大きい。したがって、図20Bに示す信号を、図20Aに示す信号と区別することができる。これにより、光線b1を、光線b3と分別することができる。したがって、図19Aに示す5つの信号の内、どれが領域B1に対応した信号であるかを特定することができる。同じ関係が、他の領域B2、領域B3、領域B4、および領域B5でも成り立つ。結局、5つの検出信号が、どの領域、またはどの走査線に対応した信号なのかを全て分別することができる。
(第4実施形態)
図21Aおよび図21Bは、それぞれ、第4実施形態における、光学装置の構成と、光線の経路とを模式的に示す斜視図および断面図である。
第4実施形態では、第3実施形態における反射ミラー3、偏光分光器4c、光検出器12、光検出器12A、および光検出器12Bが省かれ、代わりに光検出器12a、および光検出器12bが追加され、円柱体6が円錐台プリズム6Tに変更され、透明平面基板7fと円錐台プリズム6Tとの間に、円錐台状の中空を含む基板7Fが挿入され、偏光分光器4への入射光10cが図21Aに示す平行光10bに相当し、その偏光がS波とされている。それ以外は、第3実施形態と同じである。したがって、重複する説明は省略する。
第4実施形態における光学装置は、光源1と、コリメートレンズ2aと、偏光分光器4と、1/4波長板4aと、ハーフミラー4bと、集光レンズ2bと、円錐台プリズム6Tと、円錐台状の中空を含む基板7Fと、光導波素子7と、光検出器12a、および光検出器12bと、検出回路33a、および検出回路33bと、制御回路30、制御回路32、および制御回路34とを備える。偏光分光器4、1/4波長板4a、ハーフミラー4b、集光レンズ2b、円錐台プリズム6T、円錐台状の中空を含む基板7F、および光導波素子7は、軸Lを中心軸として配置される。
図21Aに示す例において、光源1は、波長λの直線偏光であるレーザー光10aを出射する。レーザー光10aは、コリメートレンズ2aによりS偏光の平行光10bになり、偏光分光器4を反射して光10dになる。偏光分光器4は、例えば偏光ビームスプリッタである。コリメートレンズ2aと偏光分光器4との間に、楕円に広がるレーザー光10aの分布を円形に変換するビーム整形プリズムを挿入してもよい。光10dは、1/4波長板4aを透過して円偏光の光10dになり、ハーフミラー4bに入射し、半分がこれを透過して光10eになる。光10eは、中心軸Lに沿って集光レンズ2bを通過し、屈折率nの透明部材である円錐台プリズム6Tに入射する。中心軸Lは、ハーフミラー4bを通過した光10eの光路上に位置し、当該光路に沿った軸であるといえる。グレーティング8aには、円偏光の光が入射する。したがって、全偏角方向に均等に導波光10gが励起される。円錐台プリズム6Tと円錐台状の中空を含む基板7Fとは、軸Lを同じ軸として透明平面基板7fに密着している。
光10e以降の光線の経路は、第1および第3実施形態とほとんど同じである。したがって、説明は省略する。ただし、グレーティング8cから放射された光は、透明平面基板7f、および基板7Fを経て、基板7Fの円錐台状の中空表面を屈折し、円錐台プリズム6Tの側面に入射し、屈折する光10hになり、対向する側の円錐台側面から出射し、屈折する光10iになる。基板7Fの円錐台状の中空表面および円錐台プリズム6Tの側面は、軸Lを同じ軸としている。これらの表面には、ブレーズグレーティングが形成されてもよい。ブレーズグレーティングでは、中心軸Lに直交する方向に沿って鋸状の溝が形成されている。ブレーズグレーティングにより、通過光は、垂直面内で回折する。これにより、円錐台プリズム6Tの側面位置では、屈折光10jが水平面からθの角度で外部に出射する出射光10iになる。
被写体を反射した後の復路では、往路の経路をハーフミラー4bの位置まで逆進した光10Eは、その半分がハーフミラー4bを反射して光10Eになり、光検出器12aによって検出される。光10Eの内、ハーフミラー4bを透過する成分10Dは、1/4波長板4aを透過する。透過光10Dの一部は、偏光分光器4を透過し、透過光10Bとして光検出器12bによって検出される。光検出器12aは、検出回路33aを含み、光検出器12bは検出回路33bを含む。検出信号は、検出回路33a、および検出回路33bによって信号処理される。光学装置は、制御回路34をさらに備えてもよい。制御回路34は、検出回路33aおよび検出回路33bの検出信号から、例えば光源または液晶の配向を制御する制御信号を生成する。また、制御回路30、制御回路32、および制御回路34をまとめて1つの制御回路としてもよい。
図22は、第4実施形態における、収差補正制御がある場合の、グレーティング8cからの放射光の伝搬経路を模式的に示す図である。図22に示す例では、上段は平面図を示し、中段は斜視図を示し、下段は断面図を示す。図22に示すように、導波層7d内を伝搬する導波光10g、および導波光10gは、グレーティング8cを出射し、円錐台プリズム6Tの側面に入射し、屈折してその内部を伝搬する光10h、光10h、光10h1、および光10h1になり、対向する側の円錐台側面を屈折して外部に出射する光10i,光10i、光10i1、および光10i1になる。図22の中段に示すように、光10h、光10h、光10h1、および光10h1は、x軸の正方向に沿って中心軸Lから離れた軸L”上で交差する。軸L”は、中心軸Lに比べ傾斜する。光10h、および光10hは、軸L”上の点F’において交差し、光10h1、および10h1は、軸L”上の点F”において交差する。図22の上段、および下段に示す例では、円柱体6が、円錐台プリズム6Tに置き換えられている。これにより、軸L”の傾斜に対応して、外周側の光10h、および光10hの屈折点の半径rと、内周側の光10h1、および光10h1の屈折点の半径r’とが変化する。その結果、円錐台プリズム6Tの側面を出射した後の光線を平行光にすることができる。
第4実施形態では、光線が、ブレーズグレーティングの形成された円錐台プリズム6Tの側面を2回通過する。光線が側面を通過する形態では、第1および第3実施形態における円柱体6の底面を通過する形態に比べ、設計の自由度が広くなる。また、光線は、側面を通過することにより、ブレーズグレーティングによる回折の影響を2回受ける。基板7Fの円錐台状の中空表面にもブレーズグレーティングを形成すれば、光線は、回折の影響を3回受ける。このような2回以上の回折により、第1および第3実施形態に比べてグレーティングのピッチが大きくても、十分な回折効率が得られる。グレーティングのピッチが大きいことから、作製が容易になり、回折効率も高くなる。グレーティング8aから放射する光を空気中に取り出すために、一般に基板7Fが配置される。一方で、光が取り出せるのであれば、基板7Fを省くこともできる。基板7Fに円錐台状の中空を設けた構成は、グレーティング8aから放射光を、その放射角に関係なく空気中に取り出すことができる。したがって、設計の自由度が広くなる。
図23Aは、第4実施形態における、電極9Bの電圧分布パターンの回転角、光源1の出力光量、光検出器12a、光検出器12bでの検出光量Pa、検出光量Pb、ならびに検出光量の和Pa+Pbおよび比Pb/Paの時間経過の関係を示す図である。
図23Bは、第4実施形態における、電極9Bの分割領域と、水平方向走査光線の方向との関係を示す図である。電極9Bの領域B1、領域B2、領域B3、領域B4、および領域B5から、点b1による第1走査光線、点b2による第2走査光線、点b3による第3走査光線、点b4による第4走査光線、および点b5による第5走査光線がそれぞれ放射される。これら5つの走査光線は、互いに72度の角度をなして中心Oの周りを等角回転する。
点bkによる走査光線に対応する光10Eの偏光振幅は、akを振幅係数、φを方位角または走査角として、式(22)によって表される。ただしk=1、2、3、4、5である。
Figure 0007145436000022
ジョーンズ行列を利用すると、光10Eの偏光振幅と、透過光10Bの偏光振幅との関係が、式(23)によって表される。
Figure 0007145436000023
左辺の第1項は偏光分光器4の行列を表し、第2項は1/4波長板4aの行列を表し、第3項は光10Eの偏光振幅を表し、右辺は透過光10Bの偏光振幅を表す。
式(22)および式(23)から、光検出器12aおよび光検出器12bでの検出光量Paおよび検出光量Pbが、それぞれ式(24)、および式(25)によって表される。
Figure 0007145436000024
Figure 0007145436000025
式(24)および式(25)から、検出光量比Pb/Paが、式(26)によって表される。
Figure 0007145436000026
図23Cは、点b1による第1走査光線に対応する検出光量比Pb/Pa、点b2による第2走査光線に対応する検出光量比Pb/Pa、点b3による第3走査光線に対応する検出光量比Pb/Pa、点b4による第4走査光線に対応する検出光量比Pb/Pa、および点b5による第5走査光線に対応する検出光量比Pb/Paを示す信号と、液晶パターン回転角である走査角φとの関係を示す図である。当該関係は、式(26)から得られる。図23Cに示す例では、φ=0度からφ=18度の範囲では、Pb/Pa<Pb/Pa<Pb/Pa<Pb/Pa<Pb/Paの関係が、φ=18度からφ=36度の範囲ではPb/Pa<Pb/Pa<Pb/Pa<Pb/Pa<Pb/Paの関係が、φ=36度からφ=54度の範囲ではPb/Pa<Pb/Pa<Pb/Pa<Pb/Pa<Pb/Paの関係が、φ=54度からφ=72度の範囲ではPb/Pa<Pb/Pa<Pb/Pa<Pb/Pa<Pb/Paの関係が成り立つ。φ=72度からφ=90度の範囲でのPb/Pa<Pb/Pa<Pb/Pa<Pb/Pa<Pb/Paの関係において、φ=0度からφ=18度の範囲での関係と比較して、Pb/PaがPb/Paに、Pb/PaがPb/Paに、Pb/PaがPb/Paに、Pb/PaがPb/Paに、Pb/PaがPb/Paに繰り上がっている。それ以降の角度範囲でも、繰り上がりの関係が成り立つ。これにより、360度までの大小関係が全て分かる。したがって、電極9Bへの駆動信号によって走査角φが決定され、走査角φが決定されれば、5つの検出光量比の大小関係が決定される。これにより、検出信号が、走査光線の内のどれかを特定することができる。
図23Aに示す例において、光源1の発振を制御する制御回路30からの発振信号は、例えばΔ=250nsおきに10nsの幅の矩形パルスとして変化する。それに対応して、信号波形16aのパルス光、および信号波形16a1のパルス光が発光する。250ns毎のパルス発振は、30msの1フレーム内において12万パルスになる。このパルス信号に同期して、電極9Bへの印加電圧の回転角には、ビーム走査に対応した変化量δ(=2πΔ/5T)が加わり、電極9Bの電圧分布パターンは、T=2msの間に、軸Lの周りを1/5回転する。
図23Aには、光検出器12aおよび光検出器12bでの検出光量Paおよび検出光量Pbの時間経過が示されている。信号波形16aのパルス光の出射後250nsの時間範囲で、領域B1、領域B2、領域B3、領域B4、および領域B5からの戻り光が同時に検出される。信号波形20a、信号波形20a1、信号波形20b、および信号波形20b1は、グレーティング8aに入力できず、そのまま反射して帰還した光の検出信号である。
例えば、光検出器12aには、領域B1、領域B2、領域B3、領域B4、および領域B5からの戻り光が、それぞれ信号波形18a、信号波形18a、信号波形18a,信号波形18a、および信号波形18aとして検出される。光検出器12bには、領域B1、領域B2、領域B3、領域B4、および領域B5からの戻り光が、それぞれ信号波形18b、信号波形18b、信号波形18b,信号波形18b、および信号波形18bとして検出される。制御回路34は、光検出器12aでの検出光量Paに応じた電気信号と、光検出器12bでの検出光量Pbに応じた電気信号とを受け取る。制御回路34は、これら2つの電気信号の和および比に応じた電気信号を生成する。光検出器12aおよび光検出器12bの検出光量の和を示す和信号Pa+Pbとして、a+b、a+b、a+b、a+b、およびa+bが生成される。光検出器12aおよび光検出器12bの検出光量の比を示す信号比Pb/Paとして、b/a、b/a、b/a、b/a、およびb/aが生成される。
和信号Pa+Pbでは、5つの信号がTOF信号として用いられる。一方、それらの信号は、距離または反射率が異なる被写体からの反射に基づいている。したがって、和信号だけでは、どの信号が領域B1から領域B5の内のどの領域に対応するのかを特定することができない。しかし、信号比Pb/Paを加えることにより、信号比の大小関係から、5つの信号が点b1による第1走査光線、点b2による第2走査光線、点b3による第3走査光線、点b4による第4走査光線、および点b5による第5走査光線の内のどれか、または、どの信号が領域B1から領域B5の内のどの領域に対応するのかを特定することができる。例えば、図23Aに示す信号比の例では、走査角φが0度から18度の範囲であれば、5つの信号が左から第1走査光線、第2走査光線、第3走査光線、第4走査光線、および第5走査光線の順であり、走査角φが18度から36度の範囲であれば第4走査光線、第3走査光線、第2走査光線、第1走査光線、および第5走査光線の順と判別することができる。
次に、電極9Bにおける導波光の伝搬方向の制御原理を説明する。
図24Aおよび図24Bは、それぞれ透明電極層7g側および反射層7b側での電極パターンと、印加電圧との関係を模式的に示す図である。図24Aに示す電極パターン40a、電極パターン40b、および電極パターン40c、ならびに図24Bに示す電極パターン40A、電極パターン40B、および電極パターン40Cのいずれも、左側から右側に延びる3本のジグザグパターンによって構成されている。各ジグザグパターンは絶縁されている。図24Aに示す電極パターン40a、電極パターン40b、および電極パターン40cには、それぞれ独立して制御回路32a、制御回路32b、および制御回路32cによって電圧信号が印加される。同様に、図24Bに示す電極パターン40A、電極パターン40B、および電極パターン40Cには、それぞれ独立して制御回路32A、制御回路32B、および制御回路32Cによって電圧信号が印加される。
図24Cは、透明電極層側での電極パターン、および反射層側での電極パターンを揃えて重ねた構成と、印加電圧との関係を模式的に示す図である。透明電極層7gを上として、反射層7bを下とすると、上下に位置するジグザグパターンは、ジグザグの一方の側の頂点を結んで形成される線が、上下で互いに重なる関係にある。反射層7b側のジグザグパターンの形状は、透明電極層7g側のジグザグパターンを上下に反転した形状である。したがって、図24Cに示すように、透明電極層7g側での電極パターン、および反射層7b側での電極パターンを揃えて重ねた電極パターンは、菱形が連なった形状を有する。
図24Cに示す電極パターンを片面のみにおいて作製する場合、1つ1つの菱形が孤立していることから、配線の引き回しが容易ではない。これに対し、図24Aに示す電極パターン、および図24Bに示す電極パターンを重ね合わせる方法では、パターンそのものが配線になっていることから、作製が容易である。透明電極層7g側でのジグザグの電極パターン40a、電極パターン40b、および電極パターン40cには、それぞれ交流電圧信号41a、交流電圧信号41b、および交流電圧信号41cが印加される。これにより、振幅は、交流電圧信号41a、交流電圧信号41b、および交流電圧信号41cの順に大きくなる。この振幅勾配により、ジグザグの電極パターン40a、電極パターン40b、および電極パターン40cに対応した液晶層に、屈折率差が発生する。電極間に挟まれる導波層7d内を左から右に伝搬する導波光10gは、光路から傾斜したパターン境界を通過する度に、下側に屈折する。反射層7b側でのジグザグの電極パターン40A、電極パターン40B、および電極パターン40Cには、交流電圧信号41A、交流電圧信号41B、および交流電圧信号41Cが印加される。これにより、振幅は交流電圧信号41A、交流電圧信号41B、および交流電圧信号41Cの順に大きくなる。この振幅勾配により、電極間に挟まれる導波層7d内を左から右に伝搬する導波光10gも下側に屈折する。
交流電圧信号41A、交流電圧信号41B、および交流電圧信号41Cは、それぞれ交流電圧信号41a、交流電圧信号41b、および交流電圧信号41cに比べて逆極性を有する。したがって、図24Cに示すように、透明電極層7gおよび反射層7bを揃えて重ねた電極パターンでは、交流電圧信号41a1と交流電圧信号41A1とが信号対を形成し、交流電圧信号41b1と交流電圧信号41B1とが信号対を形成し、交流電圧信号41c1と交流電圧信号41C1とが信号対を形成する。それらの位相は反転していることから、交流電圧振幅が倍増する。これにより、導波光10gは大きく下側に屈折することができる。さらに、図24Aおよび図24Bに示す電極パターンに比べて、導波光10gがパターン境界を跨ぐ頻度が増える。これにより、導波光10gの曲がりはさらに倍増する。その結果、光路の違いによる曲がり角のバラツキも改善する。
図24Aから図24Cに示す例を参照して説明した原理を踏まえて、第4実施形態における導波光の伝搬方向の制御を説明する。
図25Aおよび図25Bは、第4実施形態における、それぞれ透明電極層7g側および反射層7b側での電極9Bのパターンを模式的に示す図である。図25Aに示す電極パターン、および図25Bに示す電極パターンのいずれも、内周側から外周側に延びる72本のジグザグパターンによって構成されている。このように、反射層7bおよび透明電極層7gの少なくとも一方において、電極9Bにおける複数の分割領域うち、任意の隣り合う2つの分割領域の境界は、レーザー光が入射する点を中心とする仮想的な円の動径方向に沿ってジグザグ形状を有する。各ジグザグパターンは絶縁されており、独立して電圧信号が印加される。図25Aおよび図25Bに示す例では、隣接するジグザグパターンは、ジグザグの一方の側の頂点を結んで形成される線が隣同士で互いに重なる関係にある。反射層7b側のジグザグパターンの形状は、透明電極層7g側のジグザグパターンを回転方向に反転した形状である。
図25Cは、透明電極層側での電極パターン、および反射層側での電極パターンを揃えて重ねた構成を模式的に示す図である。図25Dは、図25Cに示す電極パターンの一部と、導波光10gの伝搬経路との関係を模式的に示す図である。図25Cに示すように、透明電極層7gおよび反射層7bを揃えて重ねた電極9Bのパターンは、菱形が連なった形状を有する。反射層7bおよび透明電極層7gの各々において、領域9Bにおける複数の分割領域のうち、任意の隣り合う2つの分割領域の境界は、レーザー光が入射する点を中心とする仮想的な円の動径方向に沿ってジグザグ形状を有する。バッファー層7c、導波層7d、および液晶層7eのいずれかに垂直な方向から見たとき、一対の電極層の一方における上記の境界と、他方における上記の境界とは、菱形が連なった形状を形成する。
したがって、図25Dに示すように、ジグザグパターンに印加する交流電圧振幅の大きさが回転方向に沿った勾配を有すると、矢印42方向に沿って液晶屈折率が大きくなる。これにより、導波層7d内を内周側から外周側に伝搬する導波光10gの伝搬経路を、矢印42側に曲げることができる。したがって、図25Cに示す形状を有する電極への印加電圧を制御することにより、グレーティング8cからの放射光を、円錐台側面から平行光として出射させることができる。
なお、いずれかの実施形態に用いた手法を、他の実施形態に応用することができる。例えば、実施形態1において図16Aに示す例を参照して説明した手法を、第3および第4の実施形態に応用することができる。すなわち、実施形態1と同様に、例えば和信号である信号波形20a、信号波形20a1、および信号波形20a2を抽出してできる抽出検出信号の極大値20Pは、入射光のうちの入力できなかった効率に比例する。したがって、極大値20Pの出力値は、入力結合効率を最大化するために電極9Aへの印加電圧を制御する際の、制御信号として用いられる。極大値20Pが小さいほど入力効率は高くなる。
また、実施形態1において図16Bに示す例を参照して説明した手法を、第3および第4の実施形態に応用することもできる。この場合、光源1の発振信号に高周波信号を重畳して、出力光量に高周波の強度変調信号を乗せることにより、例えば信号波形18aが信号波形16a1の矩形パルスの時間域を超えても、これが信号波形16aの矩形パルスに対応する検出信号であることを識別することができる。これにより、測定距離を伸ばすことができる。
なお、第3および第4の実施形態において、1/4波長板4aは、直線偏光を円接線方向の偏光、または円接線に直交する方向の偏光に変換させる偏光変換素子であってもよい。一般に、直線方向に配向処理された基板と、回転方向に配向処理された基板との間にネマティックツイスト液晶を挟むと、直線偏光を円接線方向の偏光に変換することができる。このような偏光変換素子を用いることにより、グレーティング8aへの入力効率を2倍にすることができる。これにより、全偏角方向に均等にTEモードの導波光10gを励起することができる。
第3および第4の実施形態では、往路経路間にハーフミラー4bが介在する。このため、実施形態1に比べて、入力における光利用効率は半減する。一方で、全偏角方位に光を入力することができ、かつ全方位からの戻り光を検出し、方位ごとに検出信号を分別することができる。したがって、同じフレームレートにおいて水平方向の走査範囲および検出範囲を360度まで広げることができる。
なお、光学配置において、偏光分光器4またはハーフミラー4bへの光の透過および反射の関係は、入れ替わってもよい。
以上において説明した実施形態により、広がり角0.1度以下の絞れたレーザー光を外部の物体に向かって出射することができる。その際、水平方向360度および垂直方向10度の視野内において出射ビームを1秒あたり30フレーム以上の動画速度で走査することができる。波長可変を加えると垂直方向の視野は30度まで広がる。さらに、物体からの反射光のうち、迷光が除去され、かつ波長および位相が揃った光のみを選択的に受光または検出することができる。また、検出した光を、視野内での物体の正確な2次元距離情報に変換することができる。2次元距離情報から、3次元的位置関係が得られる。
本開示は、レーザー光を、視野内に散在する物体に向かって水平方向および垂直方向に走査し、物体からの反射光を選択的に受光または検出し、物体の3次元的位置関係を測定する技術を提供する。
1 光源
2a コリメートレンズ
2b 集光レンズ
3 反射ミラー
4 偏光分光器
5 偏光回転子
6 円柱体
7 光導波素子
7a 平面基板
7b 反射層
7c バッファー層
7d 導波層
7e 液晶層
7f 透明平面基板
7g 透明電極層
8a,8b, 8c グレーティング
9A,9B,9C 電極
10a、10b、10c、10d、10e、10f、10h、10i 光
10g 導波光
10D 逆進光
11d、11e 偏光方向
30、31、32、34 制御回路
33 検出回路

Claims (28)

  1. レーザー光を出射する光源と、
    前記レーザー光の光路上に位置する光導波素子と、
    前記光路上に位置し、前記光導波素子に面する底面、および前記光路に沿った仮想的な軸を中心軸として回転対称である側面を有する第1の部材と、
    制御回路と、を備え、
    前記光導波素子は、
    前記レーザー光が入射する点を中心とする仮想的な円の動径方向に沿って配置され互いに屈折率が異なる複数の部分を含み、入射した前記レーザー光の一部を、伝搬光として、前記光導波素子内を前記動径方向に沿って伝搬させる第1のグレーティング、及び
    前記第1のグレーティングの外側に配置され、前記動径方向に沿って配置され互いに屈折率が異なる複数の部分を含み、前記伝搬光の一部を、出射光として、前記光導波素子から出射させる第2のグレーティング、
    を含み、
    前記出射光は、前記底面または前記側面から前記第1の部材に入射し、前記側面から出射する、
    光学装置。
  2. 前記第1のグレーティングは、前記点を中心とする同心円状の構造を有する、
    請求項1に記載の光学装置。
  3. 前記第2のグレーティングは、前記点を中心とする同心円状の構造を有する、
    請求項1に記載の光学装置。
  4. 前記第1の部材は、円柱形状または円錐台形状を有する、
    請求項1に記載の光学装置。
  5. 前記第1の部材の前記側面は、格子ベクトルが前記中心軸に平行である第3のグレーティングを含む、
    請求項4に記載の光学装置。
  6. 前記第1の部材を囲み、前記中心軸と同軸である円筒形状の第2の部材をさらに備え、
    前記第2の部材の内側面および外側面は、格子ベクトルが前記中心軸に平行である第4のグレーティングを含む、
    請求項5に記載の光学装置。
  7. 前記光導波素子は、前記第1のグレーティングおよび前記第2のグレーティング上に、前記第1の部材と接する透明層をさらに含み、
    前記透明層は、1.8以上の屈折率を有する、
    請求項4から6のいずれかに記載の光学装置。
  8. 前記制御回路は、前記光源に、前記レーザー光の波長を変化させることにより、前記光導波素子から出射される前記レーザー光の方向を変化させる、
    請求項1から7のいずれかに記載の光学装置。
  9. 前記光導波素子は、第1の誘電体層、前記第1の誘電体層上の第2の誘電体層、および前記第2の誘電体層上の第3の誘電体層を含み、
    前記第2の誘電体層の屈折率は、前記第1の誘電体層の屈折率および前記第3の誘電体層の屈折率よりも高く、
    前記第2の誘電体層と前記第1の誘電体層との間である第1位置および前記第2の誘電体層と前記第3の誘電体層との間である第2位置からなる群から選択される少なくとも1つに、前記第1のグレーティングおよび前記第2のグレーティングが配置され、
    前記第2の誘電体層に入射した前記レーザー光の一部は、前記伝搬光として、前記第2の誘電体層内を前記動径方向に沿って伝搬し、前記出射光として、前記第2のグレーティングから出射する、
    請求項1から8のいずれかに記載の光学装置。
  10. 前記光導波素子は、反射層をさらに含み、
    前記第2の誘電体層と反射層との間に、前記第1の誘電体層が配置される、
    請求項9に記載の光学装置。
  11. 前記光導波素子は、第1の電極層、及び透明な第2の電極層をさらに含み、
    前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に、前記第1の誘電体層、前記第2の誘電体層及び第3の誘電体層が配置され、
    前記第2の電極は、前記第1の電極よりも前記第3の誘電体層に近く、
    前記第3の誘電体層は、液晶を含む液晶層である、
    請求項9または10に記載の光学装置。
  12. 前記液晶層に電圧が印加されていない状態において、前記液晶の配向方向は、前記第1のグレーティングの格子ベクトルまたは前記第2のグレーティングの格子ベクトルに垂直である、
    請求項11に記載の光学装置。
  13. 前記光導波素子は、前記第1のグレーティングと前記第2のグレーティングとの間に、前記動径方向に沿って配置され互いに屈折率が異なる複数の部分を含む第5のグレーティングをさらに含み、
    前記液晶層に電圧が印加されていない状態において、前記液晶の配向方向は、前記第5のグレーティングの格子ベクトルに垂直である、
    請求項11に記載の光学装置。
  14. 前記第1の電極層及び前記第2の電極層からなる群から選択される少なくとも1つの電極層は、前記第1のグレーティングに対向する第1の電極と、前記第2のグレーティングに対向する第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間の第3の電極とを含み、
    前記第3の電極は、前記仮想的な円の周方向に沿って配置された、導電性の複数の分割領域を含み、
    前記複数の分割領域は、互いに絶縁されている、
    請求項11に記載の光学装置。
  15. 前記制御回路は、前記第2の電極を介して前記液晶層に印加する電圧を制御することにより、前記出射光の方向を制御する、
    請求項14に記載の光学装置。
  16. 前記制御回路は、前記第1の電極を介して前記液晶層に印加する電圧を制御することにより、前記レーザー光が前記第1のグレーティングから前記伝搬光に結合する効率を制御する、
    請求項14または15に記載の光学装置。
  17. 前記制御回路は、前記複数の分割領域のうち、前記伝搬光が伝搬する前記第2の誘電体層内の部分に対向する分割領域に、電圧を順次印加する、
    請求項14から16のいずれかに記載の光学装置。
  18. 偏光分光器と、
    光検出器と、
    偏光回転子と、をさらに備え、
    前記偏光分光器および前記偏光回転子は、前記光源と前記第1の部材との間の前記光路上に位置し、
    前記制御回路は、前記偏光回転子に印加する電圧を制御することにより、前記偏光回転子を通過する前記レーザー光の偏光方向を変化させ、
    前記光導波素子から出射され、物体によって反射され、前記光導波素子に入射した光の一部は、前記光導波素子、前記偏光回転子、及び前記偏光分光器を通過した後、検出光として、前記光検出器に入射し、
    前記光検出器は、前記検出光の量に応じた電気信号を生成する、
    請求項14から17のいずれかに記載の光学装置。
  19. 前記制御回路は、前記光源が前記レーザー光を出射している間に前記光検出器によって検出される前記検出光の量の極大値と極小値との時間間隔を取得し、前記時間間隔に基づき前記偏光回転子に印加する前記電圧を調整することにより、前記偏光回転子を通過した前記レーザー光の前記偏光方向の回転角を制御する、
    請求項18に記載の光学装置。
  20. 第1の偏光分光器と、
    偏光変換器と、
    分光器と、
    光検出器と、をさらに備え、
    前記光検出器は、第1の光検出器及び第2の光検出器を含み、
    前記第1の偏光分光器、前記偏光変換器、および前記分光器は、前記光源と前記第1の部材との間の前記光路上に位置し、
    前記光導波素子から出射され、物体によって反射され、前記光導波素子を通過した後、前記分光器に入射した光の一部は、前記分光器及び前記偏光変換器を通過した後、第1の検出光として、前記第1の光検出器に入射し、
    前記分光器に入射した前記光の他の一部は、前記分光器を通過した後、第2の検出光として、前記第2の光検出器に入射し、
    前記第1の光検出器は、前記第1の検出光の量に応じた第1電気信号を生成する、
    第2の光検出器は、前記第2の検出光の量に応じた第2電気信号を生成する、
    請求項14から17のいずれかに記載の光学装置。
  21. 前記偏光変換器は、1/4波長板である、
    請求項20に記載の光学装置。
  22. 前記偏光変換器は、直線偏光の光を円接線方向の偏光の光に変換する、
    請求項20に記載の光学装置。
  23. 第2の偏光分光器をさらに備え、
    前記光検出器は、第3の光検出器をさらに含み、
    前記光導波素子から出射され、物体によって反射され、前記光導波素子及び前記分光器を通過した後、前記第2の偏光分光器に入射した光の一部は、
    前記第2の偏光分光器を通過した後、第3の検出光として、前記第2の光検出器に入射
    し、
    前記第2の偏光分光器に入射した前記光の他の一部は、前記第2の偏光分光器を通過した後、第4の検出光として、前記第3の光検出器に入射し、
    前記第3の光検出器は、前記第4の検出光の量に応じた電気信号を生成する、
    請求項20から22のいずれかに記載の光学装置。
  24. 前記制御回路は、
    前記第1電気信号と、前記第2電気信号とを受け取り、
    前記第1電気信号と前記第2電気信号との和および比に応じた電気信号を生成する、請求項20または21に記載の光学装置。
  25. 前記制御回路は、前記光源が前記レーザー光を出射している間に前記光検出器によって検出される光の量の極大値が最小になるよう、前記第1の電極に印加する電圧を制御する、
    請求項18から24いずれかに記載の光学装置。
  26. 前記光検出器はフィルター回路を含み、
    前記制御回路は、
    前記光源に、異なる周波数の強度変調信号が重畳された第1の光パルスと第2の光パルスとを順次出射させ、
    前記光検出器に、前記光導波素子から出射され、前記物体によって反射され、前記光導波素子に入射した前記第1の光パルスの一部、および前記光導波素子から出射され、前記物体によって反射され、前記光導波素子に入射した前記第2の光パルスの一部を検出させ、前記第1の光パルスの前記一部の量に応じた信号と、前記第2の光パルスの前記一部に応じた信号とを分離して出力させる、
    請求項18から25のいずれかに記載の光学装置。
  27. 前記少なくとも1つの電極層において、前記複数の分割領域うち、隣り合う2つの分割領域の境界は、前記動径方向に沿ってジグザグ形状を有する、
    請求項14に記載の光学装置。
  28. 前記第1の電極層及び前記第2の電極層の各々において、前記複数の分割領域のうち、隣り合う2つの分割領域の境界は、前記動径方向に沿ってジグザグ形状を有し、
    前記第1の誘電体層、前記第2の誘電体層及び前記第3の誘電体層のいずれかに垂直な方向から見たとき、前記第1の電極層における前記境界と、前記第2の電極層における前記境界とは、菱形が連なった形状を形成する、
    請求項27に記載の光学装置。
JP2018205800A 2017-12-27 2018-10-31 光学装置 Active JP7145436B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/044815 WO2019131029A1 (ja) 2017-12-27 2018-12-06 光学装置
CN201880068704.9A CN111247481B (zh) 2017-12-27 2018-12-06 光学装置
US16/900,866 US11525898B2 (en) 2017-12-27 2020-06-12 Optical device comprising an optical waveguide element having a first and a second grating arranged in a radial direction of a virtual circle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251788 2017-12-27
JP2017251788 2017-12-27

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019120928A JP2019120928A (ja) 2019-07-22
JP2019120928A5 JP2019120928A5 (ja) 2021-12-09
JP7145436B2 true JP7145436B2 (ja) 2022-10-03

Family

ID=67307226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018205800A Active JP7145436B2 (ja) 2017-12-27 2018-10-31 光学装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11525898B2 (ja)
JP (1) JP7145436B2 (ja)
CN (1) CN111247481B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187681A1 (ja) * 2018-03-27 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 光デバイスおよび光検出システム
US11550033B2 (en) * 2020-05-28 2023-01-10 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Electro-optical beam deflecting unit for light detection and ranging (LiDAR)
CN114497312B (zh) * 2020-10-27 2024-09-27 Tdk株式会社 电极结构和光检测元件
CN113985519B (zh) * 2021-12-24 2022-04-08 深圳铅笔视界科技有限公司 一种光波导器件、显示装置和显示设备
WO2023135649A1 (ja) * 2022-01-11 2023-07-20 三菱電機株式会社 グレーティングカプラ
CN114415427B (zh) * 2022-02-25 2023-05-05 电子科技大学 一种液晶偏振光栅制备光路及制备方法
CN114415194B (zh) * 2022-04-01 2022-06-14 长沙思木锐信息技术有限公司 基于飞行时间探测的片上激光雷达系统
CN114942424B (zh) * 2022-07-25 2022-11-25 苏州旭创科技有限公司 激光雷达芯片和激光雷达

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017003580A (ja) 2015-06-09 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出装置、および光検出システム
WO2018230024A1 (ja) 2017-06-14 2018-12-20 三菱電機株式会社 光走査装置及びその制御方法並びに移動体

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737946A (en) * 1984-09-03 1988-04-12 Omron Tateisi Electronics Co. Device for processing optical data with improved optical allignment means
DE3686079T2 (de) * 1985-04-08 1993-01-07 Fuji Photo Film Co Ltd Ablese- oder aufzeichnungsgeraet unter verwendung einer lichtstrahlabtastvorrichtung.
JP2728502B2 (ja) 1989-06-05 1998-03-18 株式会社日立製作所 光集積回路及び光学装置
EP0387354B1 (en) * 1988-08-05 1994-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light deflecting element
JPH0748096B1 (ja) * 1988-08-05 1995-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JP2543210B2 (ja) * 1988-08-05 1996-10-16 松下電器産業株式会社 光学ヘッド装置
JPH0816727B2 (ja) * 1988-08-05 1996-02-21 松下電器産業株式会社 光学ヘッド装置
JPH04168427A (ja) * 1990-10-31 1992-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光偏向素子
US5204516A (en) * 1991-04-23 1993-04-20 U.S. Philips Corporation Planar optical scanning head having deficiency-correcting grating
JP2823470B2 (ja) * 1993-03-09 1998-11-11 シャープ株式会社 光走査装置及びそれを用いた表示装置並びに画像情報入出力装置
JPH0764033A (ja) 1993-08-30 1995-03-10 Olympus Optical Co Ltd 光入力装置
JPH07131120A (ja) 1993-11-09 1995-05-19 Fujitsu Ltd 光機能素子及びその駆動方法
JP3464081B2 (ja) * 1995-07-26 2003-11-05 富士通株式会社 波長分波器
JP3465834B2 (ja) * 1995-08-03 2003-11-10 松下電器産業株式会社 光導波路及び集光装置
CN100492505C (zh) * 2004-02-03 2009-05-27 旭硝子株式会社 液晶透镜元件及光学头装置
CN100524481C (zh) * 2004-04-23 2009-08-05 松下电器产业株式会社 光盘装置
JP5013431B2 (ja) 2008-08-13 2012-08-29 独立行政法人産業技術総合研究所 光路切替素子及び光路切替方法
JP5408539B2 (ja) * 2009-10-13 2014-02-05 株式会社リコー センシング装置
WO2011105619A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 シチズンホールディングス株式会社 偏光変換素子
US9115862B2 (en) * 2010-08-24 2015-08-25 Osram Gmbh Colour-tunable light source unit with phosphor element
US9239507B2 (en) * 2013-10-25 2016-01-19 Forelux Inc. Grating based optical coupler
KR101850068B1 (ko) * 2015-12-15 2018-04-19 (주)다울아토닉스 무회전 라이다 광원 검출 장치
JP2017187649A (ja) 2016-04-06 2017-10-12 株式会社豊田中央研究所 光フェーズドアレイ、及び光アンテナ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017003580A (ja) 2015-06-09 2017-01-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出装置、および光検出システム
WO2018230024A1 (ja) 2017-06-14 2018-12-20 三菱電機株式会社 光走査装置及びその制御方法並びに移動体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Seiji Nishiwaki, et al.,"Fabrication of a concentric-circular focusing grating coupler by a conic-wave-front interference method and light-convergence experiments using the coupler",Applied Optics,米国,OSA,1995年11月01日,vol.34, no.31,pp.7372-7382

Also Published As

Publication number Publication date
US20200309919A1 (en) 2020-10-01
CN111247481A (zh) 2020-06-05
US11525898B2 (en) 2022-12-13
CN111247481B (zh) 2024-03-08
JP2019120928A (ja) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7145436B2 (ja) 光学装置
JP6072267B2 (ja) 軸外アライメントシステム及びアライメント方法
JP6076589B2 (ja) 変位検出装置
US20020033953A1 (en) Differential interferometric scanning near-field confocal microscopy
CN102589420B (zh) 光学位置测量设备
JP5609696B2 (ja) 電磁波イメージング装置
JP4669995B2 (ja) 光学顕微鏡及び観察方法
TW201213790A (en) Discrete polarization permutation angular scatterometer
JP2004505314A (ja) バックグラウンド振幅が減衰および補償された走査干渉近距離場共焦点顕微鏡検査
JP2011528616A (ja) 一つのレーザ光源を用いたダブル光ピンセットの光干渉およびクロストークを低減させる方法、およびその装置
JP2009300486A (ja) 光学機器及び光学装置
US20060238865A1 (en) Apparatus for production of an inhomogeneously polarized optical beam for use in illumination and a method thereof
JPH06300520A (ja) 光学式変位測定装置
JP2005077337A (ja) 光学式速度計、変位情報測定装置および搬送処理装置
EP1225420A2 (en) Laser-based interferometric measuring apparatus and method
JP2008228278A (ja) 偏向装置、及びイメージング装置
JP6917076B2 (ja) 光学素子及び光回路
WO2019131029A1 (ja) 光学装置
WO2020179342A1 (ja) 光学装置
WO2020261685A1 (ja) 光学装置
JP2650645B2 (ja) 光学装置
US7294825B2 (en) Fabry-perot resonator apparatus and method including an in-resonator polarizing element
JPH0427869A (ja) ドップラー速度計
Nishiwaki Two-axis scanning LIDAR using a liquid crystal control
JPH01150120A (ja) 表面弾性波高速光偏向素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7145436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151