JP7144729B2 - 調整シート、及び、液滴の着弾位置の調整方法 - Google Patents

調整シート、及び、液滴の着弾位置の調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7144729B2
JP7144729B2 JP2018160035A JP2018160035A JP7144729B2 JP 7144729 B2 JP7144729 B2 JP 7144729B2 JP 2018160035 A JP2018160035 A JP 2018160035A JP 2018160035 A JP2018160035 A JP 2018160035A JP 7144729 B2 JP7144729 B2 JP 7144729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
adjustment
medium
adjustment sheet
defining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018160035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020032589A (ja
Inventor
洋哉 ▲芳▼地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018160035A priority Critical patent/JP7144729B2/ja
Priority to US16/550,794 priority patent/US11046096B2/en
Publication of JP2020032589A publication Critical patent/JP2020032589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7144729B2 publication Critical patent/JP7144729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • B41J19/145Dot misalignment correction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2135Alignment of dots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、インクジェット式プリンターなどの記録装置に用いられる調整シート、及び、同調整シートを用いた、記録装置におけるメディアへの液滴の着弾位置の調整方法に関する。
特許文献1には、搬送ベルトによって搬送される用紙に対してテストチャートを記録し、用紙に記録されたテストチャートを光学センサーに読み取らせる画像形成装置の一例が記載されている。この画像形成装置では、光学センサーによるテストチャートの読み取りの結果を基に、記録ヘッドによるインク滴の吐出タイミングを補正する補正処理が実施される。
特開2013-31969号公報
記録装置では、様々な種類のメディアに対して記録処理が行われる。記録対象となるメディアの中には、インクが付着するとしわやコックリングが発生しやすいメディア、及び、インクが付着してもしわやコックリングが発生しにくいメディアが存在する。
例えばしわやコックリングが発生しにくいメディアにテストチャートを記録して上記のような補正処理を実施する場合、テストチャートの記録のためにインクをメディアに付着させてもメディアにはしわやコックリングがほとんど発生しない。これにより、補正処理によって精度の高い補正を行うことができる。
一方、しわやコックリングが発生しやすいメディアにテストチャートを記録して上記のような補正処理を実施する場合、テストチャートの記録のためにインクをメディアに付着させると、しわやコックリングがメディアに発生するおそれがある。メディアにしわやコックリングが発生すると、テストチャートを構成する線が歪んでしまうことがある。このように歪んだ線を光学センサーに読み取らせて補正処理を実施しても、その補正精度が高いとは言い難い。
すなわち、補正処理を実施するためにテストチャートを記録させるメディアの種類によって、補正処理による補正精度がばらつくおそれがある。
上記課題を解決する調整シートは、メディアを搬送方向に搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送される前記メディアの記録面に液滴を吐出する吐出部と、前記搬送部に搬送される前記メディアの記録面に形成されている画像を検出する検出部と、を備える記録装置に用いられる調整シートであって、前記調整シートは、前記メディアの前記記録面にセットされると、前記メディアとともに前記搬送部によって前記搬送方向に搬送されるものであり、前記記録面に接触する第1面と、前記第1面とは反対側に位置する面であって、且つ、前記検出部により検出可能な調整用パターンを形成する領域である調整領域を含む第2面と、を備え、前記第2面において前記調整領域とは異なる領域には、規定パターンが形成されている。
また、液滴の着弾位置の調整方法は、メディアを搬送する搬送部と、前記搬送部におけるメディアの搬送方向と交差する走査方向に移動しつつ、前記搬送部によって搬送されるメディアに対して液滴を吐出する吐出部と、前記走査方向に移動しつつ、前記メディアの前記記録面に形成されている画像を検出する検出部と、を備える記録装置に適用される液滴の着弾位置の調整方法であって、上記の調整シートを前記メディアにセットする第1工程と、前記第1工程の後、前記搬送部によって前記メディアとともに前記搬送方向に搬送された前記調整シートの前記調整領域に対し、前記走査方向における往路方向に移動させつつ前記吐出部から液滴を吐出させることによって形成される往路方向パターン、及び、前記走査方向における復路方向に移動させつつ前記吐出部から液滴を吐出させることによって形成される復路方向パターンを含む前記調整用パターンを形成する第2工程と、前記第2工程の後、前記調整用パターンを前記検出部が読み取る第3工程と、前記第3工程の後、前記往路方向パターン及び前記復路方向パターンに基づいて、前記吐出部の液滴の吐出タイミングの調整用の補正値を算出する第4工程と、を有する。
実施形態の調整シートが用いられる記録装置の概略を示す図。 同記録装置の概略を示す図。 調整シートの平面図。 図3における4-4線矢視断面図。 メディアにセットされた調整シートの調整領域に調整用パターンが記録された様子を示す作用図。 調整シートの第1規定パターンの一部を拡大した図。 実施形態の調整方法を説明するフローチャート。 メディアが斜行している様子を示す作用図。 変更例において、搬送部によって搬送されるメディアの搬送量のばらつき度合いを確認するための調整用パターンを調整シートに記録する様子を示す作用図。 変更例において、搬送部によって搬送されるメディアの搬送量のばらつき度合いを確認するための調整用パターンを調整シートに記録する様子を示す作用図。
以下、調整シート、及び、液滴の着弾位置の調整方法の一実施形態を図1~図8に従って説明する。
図1及び図2には、本実施形態の調整シート50が用いられる記録装置10が図示されている。記録装置10は、記録対象となるメディア100を所定の搬送方向Xに搬送する搬送部11と、搬送部11によって搬送されるメディア100に画像を形成する記録ユニット20とを備える。また、記録装置10は、メディア100のうち、記録ユニット20によって記録が施される部分を支持する支持台15を備える。
搬送部11は、厚みや大きさの異なる様々な種類のメディア100を搬送可能である。搬送部11は、支持台15よりも搬送方向Xにおける上流に配置されている第1搬送ローラー対12と、支持台15よりも搬送方向Xにおける下流に配置されている第2搬送ローラー対13とを有する。第1搬送ローラー対12は、モーターなどの動力源から動力が伝達される第1駆動ローラー121と、第1駆動ローラー121とともにメディア100を挟持する第1従動ローラー122とを有する。第2搬送ローラー対13は、モーターなどの動力源から動力が伝達される第2駆動ローラー131と、第2駆動ローラー131とともにメディア100を挟持する第2従動ローラー132とを有する。
記録ユニット20は、搬送部11によって搬送されるメディア100の記録面101に沿う方向のうち、搬送方向Xと交差する方向に延びるガイド部材21と、ガイド部材21に支持されているキャリッジ22とを備える。キャリッジ22は、ガイド部材21の延伸方向に移動可能な状態でガイド部材21に支持されている。また、キャリッジ22には、キャリッジモーター23の駆動力が伝達される。そして、キャリッジモーター23の駆動によって、ガイド部材21の延伸方向にキャリッジ22が移動する。
なお、キャリッジ22が移動する方向のことを走査方向Yという。走査方向Yは、搬送部11によって搬送されるメディア100の記録面101に沿う方向のうち、搬送方向Xと交差している。また、走査方向Yにおける一方のことを「往路方向Y1」といい、走査方向Yにおける他方のことを「復路方向Y2」ということもある。すなわち、復路方向Y2とは、往路方向Y1の反対方向のことである。
キャリッジ22には、記録ヘッド24と、光学センサー25とが設けられている。記録ヘッド24は、支持台15に支持されているメディア100の記録面101に対して液滴の一例であるインク滴を吐出する。すなわち、記録ヘッド24が、「吐出部」の一例として機能する。図示は省略するが、記録ヘッド24は、インク滴を吐出する複数のノズルを有する。より具体的には、記録ヘッド24には、複数のノズルを搬送方向Xに並べることによって構成されるノズル列が形成されている。
光学センサー25は、支持台15に支持されているメディア100の記録面101に向けて光を出力するとともに、記録面101からの反射光を受光する。光学センサー25による反射光の受光量は、記録面101のうち、出力光が入射した部位に付着しているインクの濃度によって変わる。これにより、光学センサー25は、記録面101に形成されている画像を検出することができる。そして、光学センサー25は、反射光の受光量に応じた信号、すなわち記録面101の画像の濃度に応じた信号を制御部の一例である制御装置30に出力する。つまり、光学センサー25が、「検出部」の一例として機能する。そして、光学センサー25は、搬送方向Xと交差する走査方向Yにキャリッジ22とともに移動する。
また、記録ユニット20には、リニアエンコーダー26が設けられている。リニアエンコーダー26の検出信号は制御装置30に入力される。制御装置30は、検出信号を基に、ガイド部材21の延伸方向、すなわち走査方向Yへのキャリッジ22の移動速度を検出することができる。また、制御装置30は、検出信号を基に、キャリッジ22が往路方向Y1に移動しているのか、キャリッジ22が復路方向Y2に移動しているのかを判別することもできる。
制御装置30は、CPU31、メモリ32及びASIC33を備える。ASIC33とは、「Application Specific IC」の略記である。メモリ32には、CPU31によって実行されるプログラム、各種のマップ、CPU31による演算結果、及び、各種のセンサーによる検出値などが記憶される。そして、制御装置30は、搬送部11及び記録ユニット20を制御することにより、メディア100の記録面101に画像を記録させる。
図1及び図2に示すように、搬送部11は、メディア100の記録面101にセットされた調整シート50を、メディア100とともに搬送方向Xに搬送することができる。調整シート50は、液滴着弾位置の調整、及び、搬送部11によって搬送されるメディア100の搬送量や搬送速度の調整などを行う際に用いられる。
図3及び図4に示すように、調整シート50は、本体シート51と、粘着層52とを有する。本体シート51は、インクが付着してもしわやコックリングが発生しにくい素材によって構成されている。例えば、本体シート51として、写真用紙などのようにインク受容層を有するシートを採用することができる。
粘着層52は、本体シート51の両面のうちの一方の面に設けられている。粘着層52をメディア100に押し付けることにより、調整シート50をメディア100に貼り付けることができる。
本実施形態では、粘着層52の先端面が、図1及び図2に示したようにメディア100の記録面101に接触する「第1面501」として機能する。また、本体シート51の両面のうち、粘着層52が設けられていない方の面が、図1及び図2に示したように「第2面502」として機能する。したがって、粘着層52は、本体シート51における第2面502の反対側の面に設けられているということができる。
調整シート50の第2面502には、図3に二点鎖線で示すように、液滴着弾位置の調整、及び、搬送部11によって搬送されるメディア100の搬送速度の調整を行う際に調整用パターンが形成される領域である調整領域60が用意されている。調整用パターンとは、記録ヘッド24からインク滴を調整シート50に着弾させることにより形成されるパターンであり、光学センサー25によって検出可能なものである。
なお、図5には、液滴着弾位置の調整を行うための調整用パターンPTが調整領域60に形成された場合の一例が図示されている。調整用パターンPTは、往路方向パターンPT1と、復路方向パターンPT2とを含んでいる。往路方向パターンPT1とは、往路方向Y1にキャリッジ22及び記録ヘッド24を移動させつつ、記録ヘッド24からインク滴を吐出させることによって形成されるパターンである。復路方向パターンPT2とは、復路方向Y2にキャリッジ22及び記録ヘッド24を移動させつつ、記録ヘッド24からインク滴を吐出させることによって形成されるパターンである。
また、図3に示すように、第2面502において調整領域60とは異なる領域には、規定パターン61が形成されている。本実施形態では、規定パターン61として、第1規定パターン611と、第1規定パターン611とは異なる位置に配置されている第2規定パターン612とが第2面502に形成されている。
第2面502に沿う方向のうち、第1規定パターン611と第2規定パターン612とが並ぶ方向を第1方向C1とし、第1方向C1と直交する方向を第2方向C2とする。この場合、第1方向C1における第1規定パターン611と第2規定パターン612との間に、調整領域60が配置されている。すなわち、第2規定パターン612は、第1方向C1において第1規定パターン611とは異なる位置に設けられているということができる。
第1規定パターン611及び第2規定パターン612は、第2面502に沿う方向のうち、第1方向C1とは交差する方向にそれぞれ延びている。具体的には、第1規定パターン611は、第2方向C2に対しても交差する方向に延びているとともに、第2規定パターン612は、第2方向C2に対しても交差する方向に延びている。そして、第1方向C1における第1規定パターン611と第2規定パターン612との間隔は、第2方向C2における一端から他端に向かうにつれて徐々に広がっている。
また、第1規定パターン611の第2方向C2における一端を第1側一端611aとし、第1規定パターン611の第2方向C2における他端を第1側他端611bというものとする。第2規定パターン612の第2方向C2における一端を第2側一端612aとし、第2規定パターン612の第2方向C2における他端を第2側他端612bというものとする。この場合、第1側一端611aは、第2方向C2において第2側一端612aと同一位置に配置されている。また、第1側他端611bは、第2方向C2において第2側他端612bと同一位置に配置されている。すなわち、本実施形態では、第1方向C1で、第1規定パターン611が第2規定パターン612と重複している。
図6に示すように、第1規定パターン611は、複数のマーク65の集合体である。互いに隣り合うマーク65同士は、一定間隔離れている。マーク65は、第1部分651と、第1部分651よりも濃度の薄い第2部分652とが第1方向C1で互いに隣り合うように構成されている。図6に示す例では、マーク65は、四角環状をなす枠体である第1部分651と、第1部分651の内側の第2部分652とを有する。すなわち、第1規定パターン611は、第1方向C1に第1部分651と第2部分652とが交互に並ぶように構成されている。
なお、第2規定パターン612も、複数のマーク65の集合体である。すなわち、第2規定パターン612は、第1方向C1に第1部分651と第2部分652とが交互に並ぶように構成されている。なお、第2規定パターン612の構成は、第1規定パターン611と同様であるため、具体的な説明は割愛する。
次に、図7を参照し、本実施形態の調整方法について説明する。
図7に示すように、はじめのステップS11では、調整シート50をメディア100の記録面101にセットするセット工程が行われる。セット工程では、搬送方向Xにおいて第1搬送ローラー対12よりも上流側で、メディア100の記録面101に調整シート50が貼り付けられる。本実施形態では、ステップS11が、「第1工程」に相当する。
調整シート50をメディア100にセットする際、調整シート50の第1方向C1がキャリッジ22の走査方向Yと一致するように、調整シート50をメディア100にセットするのが好ましい。なお、第1方向C1が走査方向Yと多少ずれた状態で、調整シート50をメディア100にセットしてもよい。
調整シート50がメディア100にセットされると、処理が次のステップS12に進む。ステップS12において、搬送工程が行われる。搬送工程では、制御装置30によって搬送部11を駆動させることにより、調整シート50が貼り付けられているメディア100が搬送方向Xに搬送される。すなわち、調整シート50が、メディア100とともに搬送方向Xに搬送される。そして、メディア100のうち、調整シート50が貼り付けられている部分が支持台15で支持されていることが制御装置30によって確認されると、搬送工程が終了される。
そして、次のステップS13では、位置確認工程が行われる。位置確認工程では、調整シート50における調整領域60の位置が確認される。具体的には、位置確認工程では、キャリッジ22を走査方向Yに移動させつつ、キャリッジ22に設けられている光学センサー25によって、調整シート50に形成されている第1規定パターン611と第2規定パターン612とが検出される。そして、制御装置30では、光学センサー25の検出結果を基に、第1規定パターン611の位置と第2規定パターン612の位置とが認識される。このように第1規定パターン611の位置と第2規定パターン612の位置とを認識することにより、制御装置30は、調整領域60の位置、すなわち調整用パターンPTを形成すべき位置を確認することができる。そして、調整領域60の位置が制御装置30によって確認されると、位置確認工程が終了される。
続いて、ステップS14において、パターン形成工程が行われる。パターン形成工程では、記録ユニット20及び搬送部11の駆動によって、調整シート50の調整領域60に調整用パターンPTが形成される。具体的には、制御装置30によってキャリッジ22を往路方向Y1に移動させつつ、記録ヘッド24からインク滴を吐出させることにより、調整用パターンPTのうちの往路方向パターンPT1が調整領域60に形成される。往路方向パターンPT1の形成が完了すると、制御装置30によってキャリッジ22を復路方向Y2に移動させつつ、記録ヘッド24からインク滴を吐出させることにより、調整用パターンPTのうちの復路方向パターンPT2が調整領域60に形成される。復路方向パターンPT2の形成が完了すると、調整領域60への調整用パターンPTの形成が完了したと判断できるため、パターン形成工程が終了される。本実施形態では、ステップS14が、「第2工程」に相当する。
そして、次のステップS15では、読み取り工程が行われる。読み取り工程では、制御装置30によってキャリッジ22を走査方向Yに移動させることにより、光学センサー25によって、調整領域60に形成された往路方向パターンPT1と復路方向パターンPT2との読み取りが行われる。本実施形態では、ステップS15が、第2工程の後、調整用パターンPTを読み取る「第3工程」に相当する。そして、往路方向パターンPT1と復路方向パターンPT2との読み取りが完了すると、読み取り工程が終了される。
続いて、ステップS16において、補正値算出工程が行われる。補正値算出工程では、読み取り工程で読み取った情報を基に、記録時における記録ヘッド24のインク滴の吐出タイミングの調整用の補正値が導出される。本実施形態では、ステップS16が、「第4工程」に相当する。
往路方向Y1に記録ヘッド24を移動させつつインク滴を吐出させた際における調整シート50上での着弾位置と、復路方向Y2に記録ヘッド24を移動させつつインク滴を吐出させた際における調整シート50上での着弾位置とのずれ量は、記録ヘッド24と調整シート50の第2面502との間隔によっても変わる。すなわち、本実施形態では、メディア100に貼り付けられている調整シート50に調整用パターンPTを形成し、調整シート50に形成された調整用パターンPTを用い、上記補正値の導出を行っている。
ここで、本実施形態では、調整シート50の厚みを考慮して補正値が導出される。すなわち、調整シート50の厚み分のオフセット値Qが、以下の関係式(式1)を用いて算出される。なお、関係式(式1)において、「Vcr」はキャリッジ22及び記録ヘッド24の移動速度であり、「Vd」はインク滴の速度であり、「D」は調整シート50の厚みである。調整シート50に関する情報は、制御装置30のメモリ32に予め記憶されている。すなわち、調整シート50の厚みDは、メモリ32に記憶されている。
Figure 0007144729000001
補正値の導出が完了すると、補正値算出工程が終了される。そして、図7に示した本実施形態の調整方法が終了される。
なお、補正値算出工程では、調整シート50の厚みDに基づく補正値に加えて、空気抵抗の影響を考慮した補正値を算出し、これら各補正値に基づいたオフセット値をメモリ32に記憶させてもよい。記録ヘッド24のうち、各ノズルが開口するノズル面と、記録対象となる媒体の記録面との距離は、メディア100に調整シート50を貼り付けた場合には短くなり、メディア100から調整シート50を取り外した場合には長くなる。インク滴に対する空気抵抗の影響は、上記距離が長いなるほど大きくなる。言い換えれば、インク滴の飛程が長いほど、空気抵抗に起因する調整シート50やメディア100へのインク滴の着弾ずれが大きくなりやすい。
したがって、メディア100に貼り付けられた調整シート50に形成した調整用パターンPTは、インク滴に対する空気抵抗の影響の度合いの相違に起因し、メディア100に直接形成された調整用パターンと異なることがある。この場合、記録面101とノズル面との間の距離から調整シート50の厚みDを差し引くことにより、ノズル面と第2面502との間の距離が算出される。また、キャリッジ22及び記録ヘッド24の移動速度Vcrやインク滴の速度Vdに基づいて、ノズル面と第2面502との間の距離と、空気抵抗によるインク滴の着弾ずれと、の関係を予め評価しておく。ノズル面と第2面502との間の距離と、空気抵抗によるインク滴の着弾ずれとの関係は、シミュレーションや実験などによって予め導出することができる。複数種類の調整シート50が存在する場合は、各々の調整シート50に対して評価する。そして、評価された調整シート50の厚みDと空気抵抗の影響の関係をメモリ32に記憶し、使用される調整シート50の種類に応じて調整シート50の厚みDと空気抵抗の影響の関係を参照データとして読み出し、当該参照データに基づいて補正値を算出する。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)第1面501がメディア100の記録面101に接触するように調整シート50をメディア100にセットすることにより、記録装置10では、調整シート50をメディア100とともに搬送方向Xに搬送させることができる。その結果、調整シート50の第2面502を記録ヘッド24に対向させることができる。これにより、第2面502に形成されている規定パターン61を記録装置10の光学センサー25に検出させることができる。つまり、光学センサー25によって規定パターン61を検出できたか否かによって、メディア100への調整シート50のセットが忘れられているか否かを記録装置10の制御装置30に判断させることができる。
そして、メディア100に調整シート50がセットされている状態では、記録ヘッド24からインク滴を吐出させることにより、調整シート50の調整領域60に調整用パターンPTを形成させることができる。そして、調整領域60に形成された調整用パターンPTを記録装置10側に読み取らせることにより、この調整用パターンPTを用いた補正を記録装置10に行わせることができる。
ここで、調整用パターンPTを調整シート50に記録する際には、記録ヘッド24から吐出されたインク滴が調整シート50に着弾する。すると、調整シート50にインク滴を着弾させたことにより、しわやコックリングが調整シート50に発生することもありうる。
調整用パターンPTをメディア100に形成させるようにしたとする。この場合、メディア100が、インクの付着によってしわやコックリングが発生しやすいものであったとすると、調整用パターンPTをメディア100に記録したことにより、メディア100にしわやコックリングが発生する可能性がある。具体的には、インクがメディア100に付着した直後ではしわやコックリングがメディア100に発生していなくても、時間が経つとメディア100にしわやコックリングが発生することがある。そして、光学センサー25によって調整用パターンPTを読み取るタイミングにおいて、しわやコックリングがメディア100に発生していると、調整用パターンPTを構成する線が記録面101上で歪んでしまい、光学センサー25による調整用パターンPTの検出精度が低下するおそれがある。調整用パターンPTの検出精度が低いと、補正精度が低下するおそれがある。
なお、インクやメディア100の種類によっては、インクが乾燥するとメディア100に発生したしわやコックリングが低減される場合がある。この場合には、インクが乾燥するまで光学センサー25の読み取り動作を待機すればよいが、インクが乾燥する時間はインクやメディア100の種類に依存する。例えば、インクの乾燥に要する時間が長いと、待機する時間も長くなり、スループットが低下してしまう。
この点、本実施形態では、補正の際には、メディア100ではなく調整シート50に調整用パターンPTを記録させるようにしている。この場合、調整シート50へのインクの付着に起因するしわやコックリングの発生態様は、調整シート50の特性によって決まる。これにより、補正に用いられるシートのしわやコックリングの発生態様のばらつきが抑えられる。したがって、調整用パターンPTが形成されるシートの種類に起因する、補正精度のばらつきを抑えることができる。また、メディア100に発生したしわやコックリングが低減されるまで待機する必要も無いため、スループットの低下を抑制できる。
(2)規定パターンを一本の太線とすることも考えられる。この場合、規定パターンと、規定パターンとは別に調整シート50の第2面502に形成されてしまった線との区別が付きにくくなる。この点、本実施形態では、互いに濃度の異なる第1部分651及び第2部分652を含む規定パターン61が第2面502に形成されている。したがって、記録装置10の光学センサー25を用いることにより、規定パターン61とは別に線が第2面502に形成されていたとしても、規定パターン61とは別の線を、規定パターン61と区別させやすくなる。
(3)規定パターン61は、第2面502に沿う方向のうちの第1方向C1と交差する方向に延びている。光学センサー25の走査方向Yと第1方向C1とがほぼ一致するように調整シート50をメディア100にセットし、この状態でメディア100とともに調整シート50を搬送方向Xに搬送させるようにしたとする。本実施形態では、メディア100とともに搬送方向Xに調整シート50が搬送されている場合、規定パターン61の延びる方向は、搬送方向Xの成分を含むこととなる。これにより、メディア100を搬送方向Xに搬送させながらも連続的に規定パターン61を光学センサー25に読み取らせることができる。したがって、途中で規定パターン61が途切れている場合と比べて、規定パターン61を光学センサー25によって読み取れないというような検出エラーが生じることを抑制できる。なお、この場合には、第1方向C1と交差する方向において、第1部分651と第2部分652とが並ぶ間隔は、光学センサー25の検出分解能以下であることが好ましい。これにより、光学センサー25が規定パターン61を検出する際に、第1部分651と第2部分652とが連続していると記録装置10に認識させることができ、ひいては上記の検出エラーが生じることの抑制効果を高めることができる。
(4)走査方向Yと第1方向C1とがほぼ一致するように調整シート50をメディア100にセットしても、図8に示すようにメディア100が搬送途中で斜行してしまうことがある。この点、本実施形態では、調整シート50の第2面502には、規定パターン61として、第1規定パターン611及び第2規定パターン612が形成されている。そして、第1側一端611aは、第2方向C2において第2側一端612aと同一位置に配置されている。また、第1側他端611bは、第2方向C2において第2側他端612bと同一位置に配置されている。例えば、メディア100が斜行したときには、走査方向Yに移動する光学センサー25によって、第1規定パターン611及び第2規定パターン612のうちの一方のパターンを読み取ることはできるものの、他方のパターンを読み取ることができないことがある。図8に示す例では、破線で囲まれた領域では、第1規定パターン611は光学センサー25によって読み取ることはできる一方で、第2規定パターン612は光学センサー25によって読み取ることができない。このような場合、光学センサー25による規定パターン61の読み取りを通じ、メディア100が斜行しているか否かを判定することができる。
なお、本実施形態では、第1方向C1において、調整領域60よりも一方側に第1規定パターン611が位置し、調整領域60よりも他方側に第2規定パターン612が位置している。すなわち、調整シート50内では、第1規定パターン611が第2規定パターン612から離して配置されている。例えば、第1規定パターン611及び第2規定パターンの双方が調整シート50よりも第1方向C1における一方側に位置する場合のように、第1規定パターン611が第2規定パターンの近くに位置する場合、第1側一端611aは第2側一端612aの近くに位置する。この場合、第1側一端611aと第2側一端612aとが共に光学センサー25の検出範囲に入ってしまうことがある。その結果、メディア100が斜行しているにもかかわらず、第1側一端611aと第2側一端612aとの両方が光学センサー25に検出されてしまい、メディア100が斜行していることを検出できないことがある。
これに対し、本実施形態では、第1方向C1において、調整領域60よりも一方側に第1規定パターン611が位置し、調整領域60よりも他方側に第2規定パターン612が位置している。すなわち、第1側一端611aが、第2方向C2における調整領域60の範囲の分、第2側一端612aから離れている。これにより、調整シート50がメディア100に貼り付けられた際、搬送方向Xにおいて第1側一端611aが第2側一端612aに対してずれ、光学センサー25が第1側一端611aを検出した後に第2側一端612a付近に到達した際、光学センサー25の検出範囲から第2側一端612aが外れる。すなわち、本実施形態の構成を採用することで、メディア100が斜行している場合に、第1規定パターン611と第2規定パターン612とのうち一方が読み取られ、第1規定パターン611と第2規定パターン612とのうち他方が読み取られない状態を実現しやすくなる。したがって、上記のように調整シート50がセットされたメディア100が斜行しているか否かの判定精度を高くすることができる。
(5)本実施形態では、第1方向C1における第1規定パターン611と第2規定パターン612との間の距離が第2方向C2において変化するようになっている。これにより、記録装置10によって検出される第1規定パターン611と第2規定パターン612との間隔が、メディア100とともに調整シート50が搬送されるにつれて次第に変化することとなる。よって、このように変化する上記間隔を監視することにより、搬送部11によって搬送されるメディア100及び調整シート50の搬送量や搬送速度を推測することができる。例えば、現在どれだけの搬送量でメディア100が搬送されているかを認識することにより、当該搬送量に合わせてインク滴の吐出タイミングを最適化し、当該搬送量に合わせて調整用パターンPTを形成することができる。したがって、搬送量と調整用パターンPTとの対応関係をより精度よく生成することができる。
(6)調整シート50の第2面502では、調整領域60が第1方向C1において第1規定パターン611と第2規定パターン612との間に設けられている。これにより、第1方向C1における第1規定パターン611の位置と第2規定パターン612の位置とを記録装置10側で認識させることにより、第1方向C1における調整領域60の位置を記録装置10側に認識させることができる。その結果、調整領域60とは異なる位置に調整用パターンPTが形成されることを抑制できる。
(7)メディア100にセットされた調整シート50の調整領域60に、往路方向パターンPT1及び復路方向パターンPT2を含む調整用パターンPTが形成される。これにより、往路方向パターンPT1と復路方向パターンPT2とに基づいて、記録ヘッド24のインク滴の吐出タイミングの調整用の補正値を導出することができる。そして、導出した補正値を用いて記録ヘッド24によるインク滴の吐出タイミングを制御することにより、メディア100に形成される画像の品質を高くすることができる。
(8)なお、上記補正値は、調整シート50の厚みDを考慮して導出される。そして、調整シート50の厚みDを考慮した補正値を用いて記録ヘッド24によるインク滴の吐出タイミングを制御することにより、メディア100に形成される画像の品質を高くすることができる。
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・調整シート50をメディア100にセットすることにより、調整シート50をメディア100とともに搬送させることができるのであれば、調整シート50に粘着層を設けなくてもよい。例えば、静電気によって調整シート50をメディア100に貼り付けるようにしてもよいし、永久磁石や電磁石を利用して調整シート50をメディア100にセットさせるようにしてもよい。特に、永久磁石や電磁石を利用する場合には、調整シート50が鉄やコバルト等の磁性金属を含むように構成すればよい。
・調整領域60が調整シート50の第2面502に設けられているのであれば、第1規定パターン611と第2規定パターンとの間以外の箇所に調整領域60を設けるようにしてもよい。
・第2方向C2における一端から他端に向かうにつれて第1規定パターン611と第2規定パターン612との間隔が変わるのであれば、第1規定パターン611及び第2規定パターン612の何れか一方のパターンの延伸方向を、第2方向C2としてもよい。
・第2方向C2における一端から途中までは第1規定パターン611と第2規定パターン612との間隔が徐々に狭くなり、途中からは他端に向かうにつれて第1規定パターン611と第2規定パターン612との間隔が広くなるように、第1規定パターン611及び第2規定パターン612を形成してもよい。
・第1規定パターン611及び第2規定パターン612の双方が第2方向C2に延伸していてもよい。
・第1方向C1で第1規定パターン611の少なくとも一部分が第2規定パターン612と重複しているのであれば、第1規定パターン611の第1側一端611aは、第2方向C2において第2規定パターン612の第2側一端612aと同一位置に位置していなくてもよい。
・第1方向C1で第1規定パターン611の少なくとも一部分が第2規定パターン612と重複しているのであれば、第1規定パターン611の第1側他端611bは、第2方向C2において第2規定パターン612の第2側他端612bと同一位置に位置していなくてもよい。
・上記実施形態では、第1規定パターン611のデザインを第2規定パターン612のデザインを同一としている。しかし、第1規定パターン611のデザインは、第2規定パターン612のデザインと異なっていてもよい。
・第1規定パターン611は、濃度の濃い第1部分651と、第1部分651よりも濃度の薄い第2部分652とが第1方向C1で互いに隣り合っているのであれば、図6で示したようなパターンではなくてもよい。例えば、第1規定パターン611は、一方向に延びる複数の線が間隔をあけて第1方向C1に並ぶ形状のものであってもよい。
・第2規定パターン612は、濃度の濃い第1部分651と、第1部分651よりも濃度の薄い第2部分652とが第1方向C1で互いに隣り合っているのであれば、図6で示したようなパターンではなくてもよい。例えば、第2規定パターン612は、一方向に延びる複数の線が間隔をあけて第1方向C1に並ぶ形状のものであってもよい。
・第1規定パターン611は、一本の太い線であってもよい。
・第2規定パターン612は、一本の太い線であってもよい。
・調整シート50に形成される規定パターンは、第1規定パターン611及び第2規定パターン612の何れか一方のみであってもよい。
・規定パターンは、光学センサー25によって検出できるパターンであれば、任意の方向に延びるようなパターンではなくてもよい。例えば、規定パターンは、丸や四角といった一つのマークで構成されるものであってもよい。
・調整シート50は、着弾位置の調整以外の他の調整時に用いてもよい。他の調整としては、例えば、搬送部11によって搬送されるメディア100の搬送量の調整を挙げることができる。一回の搬送処理では、メディア100の搬送の際に回転するローラーの回転量を基に搬送量を制御する。すなわち、ローラーの回転中心が偏心している場合、ローラーの回転量が一定であったとしても、搬送量がばらついてしまう。そこで、調整領域60に形成する調整用パターンは、搬送部11によって搬送されるメディア100の搬送量のばらつき度合いを確認するためのパターンであってもよい。
図9及び図10には、搬送部11によって搬送されるメディア100の搬送量のばらつき度合いを確認するための調整用パターンの形成方法の一例が図示されている。まず図9に示すように、調整領域60に、走査方向Yに延びる調整用パターンPT1Aを記録させる。そして、ローラーを所定量回転させ、搬送方向Xに所定の搬送量ΔX搬送する。そして、メディア100の搬送が停止されると、図10に示すように、調整用パターンPT1Aを記録したノズルよりも搬送方向Xにおける下流側のノズルを用いて、調整領域60に新たな調整用パターンPT1Bを記録させる。調整用パターンPT1Bを記録するノズルは、調整用パターンPT1Aを記録したノズルよりも所定の搬送量ΔXに対応する分だけ下流側にずらす。このとき、ローラーが偏心しておらず、メディア100の実際の搬送量が上記所定量と等しいときには、調整用パターンPT1Bが調整用パターンPT1Aと重なるように調整用パターンPT1Bが記録される。
図10では、搬送方向Xで調整用パターンPT1Aと調整用パターンPT1Bとがずれている。このずれ量を基に、搬送量の補正を行うことができる。
なお、このような搬送部11によって搬送されるメディア100の搬送量の調整は、記録ヘッド24を走査方向Yに移動させないタイプの記録装置10でも行うことができる。したがって、調整シート50が用いられる記録装置は、図1及び図2に示したシリアルスキャンタイプ以外の記録装置であってもよい。
・記録装置は、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したりして記録を行う流体噴射装置であってもよい。他の液体としては、機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体、及び、ゲルのような流状体を挙げることができる。
以下に、上述した実施形態及び変更例から導かれる技術的思想及びその作用効果を記載する。
調整シートは、メディアを搬送方向に搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送される前記メディアの記録面に液滴を吐出する吐出部と、前記搬送部に搬送される前記メディアの記録面に形成されている画像を検出する検出部と、を備える記録装置に用いられる調整シートであって、前記調整シートは、前記メディアの前記記録面にセットされると、前記メディアとともに前記搬送部によって前記搬送方向に搬送されるものであり、前記記録面に接触する第1面と、前記第1面とは反対側に位置する面であって、且つ、前記検出部により検出可能な調整用パターンを形成する領域である調整領域を含む第2面と、を備え、前記第2面において前記調整領域とは異なる領域には、規定パターンが形成されている。
上記構成によれば、第1面がメディアの記録面に接触するように調整シートをメディアにセットすることにより、記録装置では調整シートをメディアとともに搬送方向に搬送させることができる。その結果、調整シートの第2面を記録装置の吐出部に対向させることができる。これにより、第2面に形成されている規定パターンを記録装置の検出部に検出させることができる。つまり、検出部によって規定パターンを検出できたか否かによって、メディアへの調整シートのセットが忘れられているか否かを記録装置側に判断させることができる。
そして、メディアに調整シートがセットされている状態では、吐出部から液滴を吐出させることにより、調整シートの調整領域に調整用パターンを形成させることができる。そして、調整領域に形成された調整用パターンを記録装置側に読み取らせることにより、この調整用パターンを用いた補正を記録装置に行わせることができる。
ここで、調整用パターンを調整シートに記録させるためには、吐出部から吐出された液滴が調整シートに着弾する。すると、調整シートに液滴を着弾させたことにより、しわやコックリングが調整シートに発生することもありうる。
補正の際には、メディアではなく上記の調整シートに調整用パターンを形成させるようにしたとする。この場合、補正に用いられるシートのしわやコックリングの発生態様のばらつきが抑えられる。その結果、調整用パターンが形成されるシートの種類に起因する、補正精度のばらつきを抑えることができる。
前記記録装置は、前記搬送部によって搬送される前記メディアの前記記録面に沿う方向のうち、前記搬送方向と交差する走査方向に前記検出部が移動するものであり、前記検出部は、前記記録面の前記画像の濃度に応じた信号を出力するものである。この場合、上記調整シートにおいて、前記規定パターンは、第1部分と、前記第1部分よりも濃度の低い第2部分とが互いに隣り合うパターンであってもよい。
規定パターンを一本の太線とすることも考えられる。この場合、規定パターンと、規定パターンとは別に調整シートの第2面に形成されてしまった線との区別が付きにくくなる。この点、上記構成では、互いに濃度の異なる第1部分及び第2部分を含む規定パターンが第2面に形成されている。したがって、記録装置の検出部を用いることにより、規定パターンとは別に線が第2面に形成されていたとしても、この線を規定パターンと区別させやすくなる。
上記調整シートにおいて、前記規定パターンは、前記第2面に沿う方向のうちの第1方向に前記第1部分と前記第2部分とが並ぶように構成されており、前記規定パターンは、前記第2面に沿う方向のうち、前記第1方向とは異なる方向に延びていてもよい。
検出部の走査方向と第1方向とがほぼ一致するように調整シートをメディアにセットし、この状態でメディアとともに調整シートを搬送方向に搬送させるようにしたとする。上記構成によれば、メディアとともに上記搬送方向に調整シートが搬送されている場合、規定パターンの延びる方向は、上記搬送方向の成分を含むこととなる。これにより、メディアが上記搬送方向に搬送されている場合であっても、連続的に規定パターンを検出部に読み取らせることができる。したがって、途中で規定パターンが途切れている場合と比べて、規定パターンを検出部が読みとれないというような検出エラーが生じることを抑制できる。なお、この場合には、第1方向とは異なる方向において、第1部分と第2部分とが並ぶ間隔は、検出部の検出分解能以下であることが好ましい。これにより、検出部が規定パターンを検出する際に、第1部分と第2部分とが連続していると記録装置に認識させることができ、上記検出エラーが生じることの抑制効果を高めることができる。
上記調整シートにおいて、前記第2面には、前記規定パターンとして、第1規定パターンと、前記第1方向において前記第1規定パターンとは異なる位置に形成されている第2規定パターンとが形成されており、前記第2面に沿う方向のうち、前記第1方向と直交する方向を第2方向とした場合、前記第1規定パターンの両端のうちの前記第2方向の一方側の端は、前記第2規定パターンの両端のうちの前記第2方向の一方側の端と、前記第2方向において同一位置に配置されており、前記第1規定パターンの両端のうちの前記第2方向の他方側の端は、前記第2規定パターンの両端のうちの前記第2方向の他方側の端と、前記第2方向において同一位置に配置されていてもよい。
検出部の走査方向と第1方向とがほぼ一致するように調整シートをメディアにセットしても、メディアが搬送途中で斜行してしまうことがある。上記構成の調整シートをメディアにセットした場合、メディアが斜行したときには、走査方向に移動する検出部によって、第1規定パターン及び第2規定パターンのうちの一方のパターンを読み取ることはできるものの、他方のパターンを読み取ることができないことがある。このような場合、検出部による規定パターンを読み取ることで、メディアが斜行しているか否かを判定することができる。
上記調整シートにおいて、前記第2面には、前記規定パターンとして、第1規定パターンと、前記第1方向において前記第1規定パターンとは異なる位置に形成されている第2規定パターンとが形成されており、前記第1方向で前記第1規定パターンの少なくとも一部分が前記第2規定パターンと重複するように、前記第1規定パターン及び前記第2規定パターンがそれぞれ配置されており、前記第2面に沿う方向のうち、前記第1方向と直交する方向を第2方向とした場合、前記第1方向における前記第1規定パターンと前記第2規定パターンとの間の距離が、前記第2方向において変化するように、前記第1規定パターン及び前記第2規定パターンがそれぞれ形成されていてもよい。
記録装置では、メディアとともに調整シートを搬送させつつ、検出部によって第1規定パターン及び第2規定パターンを読み取らせることにより、第1規定パターンと第2規定パターンとの間隔を検出することができる。
上記構成では、第1方向における第1規定パターンと第2規定パターンとの間の距離が第2方向において変化するように規定パターンが形成されている。そのため、記録装置によって検出される第1規定パターンと第2規定パターンとの間隔が、メディアとともに調整シートが搬送されるにつれて次第に変化することとなる。よって、このように変化する上記間隔を監視することにより、記録装置によるメディア及び調整シートの搬送速度を推測することができる。
上記調整シートにおいて、前記調整領域は、前記第1方向において、前記第1規定パターンと前記第2規定パターンとの間に設けられていてもよい。
上記構成によれば、調整用パターンを調整シートに記録させる際に、調整シートの第2面のうち、どの位置に液滴を着弾させるべきかを判別させやすくなる。
上記調整シートにおいて、前記第2面には、前記規定パターンとして、第1規定パターンと、前記第1規定パターンとは異なる位置に形成されている第2規定パターンとが形成されており、前記調整領域は、前記第1規定パターンと前記第2規定パターンとの間に設けられており、前記第2面に沿う方向のうち、前記第1規定パターン、前記調整領域及び前記第2規定パターンが並ぶ方向を第1方向とした場合、前記第1規定パターン及び前記第2規定パターンは、前記第2面に沿う方向のうち、前記第1方向とは異なる方向にそれぞれ延びていてもよい。
上記構成によれば、調整用パターンを調整シートに記録させる際に、調整シートの第2面のうち、どの位置に液滴を着弾させるべきかを判別させやすくなる。
検出部の走査方向と第1方向とがほぼ一致するように調整シートをメディアにセットし、この状態でメディアとともに調整シートを搬送方向に搬送させるようにしたとする。上記構成によれば、メディアとともに上記搬送方向に調整シートが搬送されている場合、第1規定パターンの延びる方向、及び、第2規定パターンの延びる方向は、上記搬送方向の成分をそれぞれ含むこととなる。そのため、メディアとともに上記搬送方向に搬送される調整シートに形成されている第1規定パターン及び第2規定パターンを検出部が読み取り忘れてしまうことを抑制できる。
上記調整シートは、前記第2面を有する本体シートと、前記本体シートにおける前記第2面の反対側の面に設けられている粘着層と、備え、前記粘着層の先端面が前記第1面として機能するようにしてもよい。
上記構成によれば、粘着層の有する粘着力によって、調整シートをメディアに貼り付けることができる。
液滴の着弾位置の調整方法は、メディアを搬送する搬送部と、前記搬送部におけるメディアの搬送方向と交差する走査方向に移動しつつ、前記搬送部によって搬送されるメディアに対して液滴を吐出する吐出部と、前記走査方向に移動しつつ、前記メディアの前記記録面に形成されている画像を検出する検出部と、を備える記録装置に適用される液滴の着弾位置の調整方法であって、上記の調整シートを前記メディアにセットする第1工程と、前記第1工程の後、前記搬送部によって前記メディアとともに前記搬送方向に搬送された前記調整シートの前記調整領域に対し、前記走査方向における往路方向に移動させつつ前記吐出部から液滴を吐出させることによって形成される往路方向パターン、及び、前記走査方向における復路方向に移動させつつ前記吐出部から液滴を吐出させることによって形成される復路方向パターンを含む前記調整用パターンを形成する第2工程と、前記第2工程の後、前記調整用パターンを前記検出部が読み取る第3工程と、前記第3工程の後、前記往路方向パターン及び前記復路方向パターンに基づいて、前記吐出部における液滴の吐出タイミングの調整用の補正値を算出する第4工程と、を有する。
上記構成によれば、メディアにセットされた調整シートの調整領域に、往路方向パターン及び復路方向パターンを含む調整用パターンが形成される。そして、往路方向パターンと復路方向パターンとのずれ量に基づいて、吐出部の吐出タイミングの調整用の補正値を導出することができる。そして、導出した補正値を用いて吐出部による液滴の吐出タイミングを制御することにより、メディアに形成される画像の品質を高くすることができる。
上記液滴の着弾位置の調整方法において、前記第4工程では、前記往路方向パターン及び前記復路方向パターンと、前記調整シートの厚みとに基づいて、前記吐出部の液滴の吐出タイミングを調整してもよい。
上記構成によれば、調整用パターンの厚みを考慮しつつ、吐出部の液滴の吐出タイミング、及び、復路方向への吐出部の移動時における液滴の吐出タイミングを調整することができる。
10…記録装置、11…搬送部、12…第1搬送ローラー対、121…第1駆動ローラー、122…第2従動ローラー、13…第2搬送ローラー対、131…第2駆動ローラー、132…第2従動ローラー、15…支持台、20…記録ユニット、21…ガイド部材、22…キャリッジ、23…キャリッジモーター、24…吐出部の一例である記録ヘッド、25…検出部の一例である光学センサー、26…リニアエンコーダー、30…制御装置、31…CPU、32…メモリ、33…ASIC、50…調整シート、501…第1面、502…第2面、51…本体シート、52…粘着層、60…調整領域、61…規定パターン、611…第1規定パターン、611a…第1側一端、611b…第1側他端、612…第2規定パターン、612a…第2側一端、612b…第2側他端、651…第1部分、652…第2部分、100…メディア、101…記録面、PT,PT1A,PT1B…調整用パターン、PT1…往路方向パターン、PT2…復路方向パターン、C1…第1方向、C2…第2方向、X…搬送方向、Y…走査方向、Y1…往路方向、Y2…復路方向。

Claims (11)

  1. メディアを搬送方向に搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送される前記メディア
    の記録面に液滴を吐出する吐出部と、前記搬送部に搬送される前記メディアの記録面に形
    成されている画像を検出する検出部と、を備える記録装置に用いられ、前記メディアの前
    記記録面にセットされた状態において、前記メディアとともに前記搬送部によって前記搬
    送方向に搬送される調整シートであって、
    前記記録面に接触する第1面と、
    前記第1面とは反対側に位置する面であって、且つ、前記検出部により検出可能な調整
    用パターンを形成する領域である調整領域を含む第2面と、
    前記第2面において前記調整領域とは異なる領域に配置され、前記調整領域の位置を規
    定するための規定パターンと、を備える
    ことを特徴とする調整シート。
  2. 前記記録装置は、前記搬送部によって搬送される前記メディアの前記記録面に沿う方向
    のうち、前記搬送方向と交差する走査方向に前記検出部が移動するものであり、前記検出
    部は、前記記録面の前記画像の濃度に応じた信号を出力するものであり、
    前記規定パターンは、第1部分と、前記第1部分よりも濃度の低い第2部分とが互いに
    隣り合うパターンである
    ことを特徴とする請求項1に記載の調整シート。
  3. 前記規定パターンは、前記第2面に沿う方向のうちの第1方向に前記第1部分と前記第
    2部分とが並ぶように構成されており、
    前記規定パターンは、前記第2面に沿う方向のうち、前記第1方向とは異なる方向に延
    びている
    ことを特徴とする請求項2に記載の調整シート。
  4. 前記第2面には、前記規定パターンとして、第1規定パターンと、前記第1方向におい
    て前記第1規定パターンとは異なる位置に配置されている第2規定パターンとが配置され
    ており、
    前記第2面に沿う方向のうち、前記第1方向と直交する方向を第2方向とした場合、
    前記第1規定パターンの両端のうちの前記第2方向の一方側の端は、前記第2規定パタ
    ーンの両端のうちの前記第2方向の一方側の端と、前記第2方向において同一位置に配置
    されており、
    前記第1規定パターンの両端のうちの前記第2方向の他方側の端は、前記第2規定パタ
    ーンの両端のうちの前記第2方向の他方側の端と、前記第2方向において同一位置に配置
    されている
    ことを特徴とする請求項に記載の調整シート。
  5. 前記第2面には、前記規定パターンとして、第1規定パターンと、前記第1方向におい
    て前記第1規定パターンとは異なる位置に配置されている第2規定パターンとが配置され
    ており、
    前記第1方向で前記第1規定パターンの少なくとも一部分が前記第2規定パターンと重
    複するように、前記第1規定パターン及び前記第2規定パターンがそれぞれ配置されてお
    り、
    前記第2面に沿う方向のうち、前記第1方向と直交する方向を第2方向とした場合、前
    記第1方向における前記第1規定パターンと前記第2規定パターンとの間の距離が、前記
    第2方向において変化するように、前記第1規定パターン及び前記第2規定パターンがそ
    れぞれ配置されている
    ことを特徴とする請求項に記載の調整シート。
  6. 前記調整領域は、前記第1方向において、前記第1規定パターンと前記第2規定パター
    ンとの間に設けられている
    ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の調整シート。
  7. 前記第2面には、前記規定パターンとして、第1規定パターンと、前記第1規定パター
    ンとは異なる位置に配置されている第2規定パターンとが配置されており、
    前記調整領域は、前記第1規定パターンと前記第2規定パターンとの間に設けられてお
    り、
    前記第2面に沿う方向のうち、前記第1規定パターン、前記調整領域及び前記第2規定
    パターンが並ぶ方向を第1方向とした場合、前記第1規定パターン及び前記第2規定パタ
    ーンは、前記第2面に沿う方向のうち、前記第1方向とは異なる方向にそれぞれ延びてい

    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の調整シート。
  8. 前記第2面を有する本体シートと、
    前記本体シートにおける前記第2面の反対側の面に設けられている粘着層と、備え、
    前記粘着層の先端面が前記第1面として機能する
    ことを特徴とする請求項1~請求項7のうち何れか一項に記載の調整シート。
  9. メディアを搬送方向に搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送される前記メディア
    の記録面に液滴を吐出する吐出部と、前記搬送部に搬送される前記メディアの記録面に形
    成されている画像を検出する検出部と、を備える記録装置に用いられる調整シートであっ
    て、
    前記調整シートは、前記メディアの前記記録面にセットされると、前記メディアととも
    に前記搬送部によって前記搬送方向に搬送されるものであり、
    前記記録面に接触する第1面と、
    前記第1面とは反対側に位置する面であって、且つ、前記検出部により検出可能な調整
    用パターンを形成する領域である調整領域を含む第2面と、を備え、
    前記第2面において前記調整領域とは異なる領域には、規定パターンが形成されており

    前記第2面には、前記規定パターンとして、第1規定パターンと、前記第2面に沿う方
    向のうちの第1方向において前記第1規定パターンとは異なる位置に形成されている第2
    規定パターンとが形成されており、
    前記第1方向で前記第1規定パターンの少なくとも一部分が前記第2規定パターンと重
    複するように、前記第1規定パターン及び前記第2規定パターンがそれぞれ配置されてお
    り、
    前記第2面に沿う方向のうち、前記第1方向と直交する方向を第2方向とした場合、前
    記第1方向における前記第1規定パターンと前記第2規定パターンとの間の距離が、前記
    第2方向において変化するように、前記第1規定パターン及び前記第2規定パターンがそ
    れぞれ形成されている
    ことを特徴とする調整シート。
  10. メディアを搬送する搬送部と、前記搬送部におけるメディアの搬送方向と交差する走査
    方向に移動しつつ、前記搬送部によって搬送されるメディアに対して液滴を吐出する吐出
    部と、前記走査方向に移動しつつ、前記メディアの前記記録面に形成されている画像を検
    出する検出部と、を備える記録装置に適用される液滴の着弾位置の調整方法であって、
    請求項1~請求項のうち何れか一項に記載の調整シートを前記メディアにセットする
    第1工程と、
    前記第1工程の後、前記搬送部によって前記メディアとともに前記搬送方向に搬送され
    た前記調整シートの前記調整領域に対し、前記走査方向における往路方向に移動させつつ
    前記吐出部から液滴を吐出させることによって形成される往路方向パターン、及び、前記
    走査方向における復路方向に移動させつつ前記吐出部から液滴を吐出させることによって
    形成される復路方向パターンを含む前記調整用パターンを形成する第2工程と、
    前記第2工程の後、前記調整用パターンを前記検出部が読み取る第3工程と、
    前記第3工程の後、前記往路方向パターン及び前記復路方向パターンに基づいて、前記
    吐出部の液滴の吐出タイミングの調整用の補正値を算出する第4工程と、
    を有することを特徴とする液滴の着弾位置の調整方法。
  11. 前記第4工程では、前記往路方向パターン及び前記復路方向パターンと、前記調整シー
    トの厚みとに基づいて、前記吐出部の移動時における液滴の吐出タイミングを調整する
    ことを特徴とする請求項10に記載の液滴の着弾位置の調整方法。
JP2018160035A 2018-08-29 2018-08-29 調整シート、及び、液滴の着弾位置の調整方法 Active JP7144729B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160035A JP7144729B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 調整シート、及び、液滴の着弾位置の調整方法
US16/550,794 US11046096B2 (en) 2018-08-29 2019-08-26 Adjustment sheet and method for adjusting landing position of droplet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160035A JP7144729B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 調整シート、及び、液滴の着弾位置の調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020032589A JP2020032589A (ja) 2020-03-05
JP7144729B2 true JP7144729B2 (ja) 2022-09-30

Family

ID=69639315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160035A Active JP7144729B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 調整シート、及び、液滴の着弾位置の調整方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11046096B2 (ja)
JP (1) JP7144729B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2027537B1 (en) * 2021-02-11 2022-09-12 Canon Production Printing Holding Bv Method for establishing an amount of cockling of image receiving material in a printing system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321028A (ja) 1999-05-12 2000-11-24 Seiko Epson Corp 厚み測定装置および厚み測定方法
JP2016198938A (ja) 2015-04-09 2016-12-01 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット装置のギャップ調整方法及びインクジェット装置
JP2017140775A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 株式会社Okiデータ・インフォテック インクジェットプリンター

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835108A (en) * 1996-09-25 1998-11-10 Hewlett-Packard Company Calibration technique for mis-directed inkjet printhead nozzles
JP2013031969A (ja) 2011-08-02 2013-02-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5963457B2 (ja) * 2012-01-31 2016-08-03 キヤノン株式会社 画像処理方法および画像処理装置
US10136010B2 (en) * 2015-03-20 2018-11-20 Ricoh Company, Ltd. Position measurement reference sheet, image forming apparatus, and image position measurement method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321028A (ja) 1999-05-12 2000-11-24 Seiko Epson Corp 厚み測定装置および厚み測定方法
JP2016198938A (ja) 2015-04-09 2016-12-01 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェット装置のギャップ調整方法及びインクジェット装置
JP2017140775A (ja) 2016-02-10 2017-08-17 株式会社Okiデータ・インフォテック インクジェットプリンター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020032589A (ja) 2020-03-05
US20200070547A1 (en) 2020-03-05
US11046096B2 (en) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101198541B1 (ko) 기록 장치
JP5354975B2 (ja) 記録装置および搬送制御方法
US20150210070A1 (en) Printing apparatus and processing method therefor
JP6417858B2 (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
JP5511356B2 (ja) プリント装置および搬送装置
JP6041526B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4795168B2 (ja) 記録装置
EP2918418B1 (en) Image forming apparatus
JP6611659B2 (ja) 媒体の音響検知によるインクジェットプリントヘッド保護
JP7144729B2 (ja) 調整シート、及び、液滴の着弾位置の調整方法
US9180690B2 (en) System and method for decurling media in a printing system
JP4162022B2 (ja) 搬送量補正装置、搬送量補正方法、及び、プログラム
JP5868130B2 (ja) プリント装置
JP2009148954A (ja) 記録装置及び搬送制御方法
JP2007216480A (ja) 記録装置の制御方法及び記録装置
JP2012076442A (ja) 記録装置
JP2004255752A (ja) インクジェット記録装置
JP2010000615A (ja) 記録装置および補正用パターンの記録方法
JP2003276906A (ja) プリンタ及びプリンタの制御方法
JP2014004751A (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法
JP3441934B2 (ja) シートの厚さ検出装置及び記録装置
JP2010017995A (ja) インクジェットプリンタ
JP2009137137A (ja) 液体吐出装置、及び、評価用パターン形成方法
JP4565555B2 (ja) 記録紙搬送装置および記録紙搬送調整方法
JP2009119786A (ja) 液体吐出装置、パターン形成方法、及び、回転量設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180911

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7144729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150