JP7143635B2 - 軟磁性材料及びその製造方法 - Google Patents

軟磁性材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7143635B2
JP7143635B2 JP2018103787A JP2018103787A JP7143635B2 JP 7143635 B2 JP7143635 B2 JP 7143635B2 JP 2018103787 A JP2018103787 A JP 2018103787A JP 2018103787 A JP2018103787 A JP 2018103787A JP 7143635 B2 JP7143635 B2 JP 7143635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
atomic
amorphous alloy
less
coercive force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018103787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019206746A (ja
Inventor
清孝 小野寺
秀史 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018103787A priority Critical patent/JP7143635B2/ja
Priority to US16/417,786 priority patent/US11078561B2/en
Priority to CN201910449999.0A priority patent/CN110556224B/zh
Publication of JP2019206746A publication Critical patent/JP2019206746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143635B2 publication Critical patent/JP7143635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/04Amorphous alloys with nickel or cobalt as the major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/003Making ferrous alloys making amorphous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/007Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • C22C38/105Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt containing Co and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/02Amorphous alloys with iron as the major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15325Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing rare earths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15333Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals containing nanocrystallites, e.g. obtained by annealing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15341Preparation processes therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/03Amorphous or microcrystalline structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2200/00Crystalline structure
    • C22C2200/02Amorphous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、軟磁性材料及びその製造方法に関する。本発明は、特に、高飽和磁化と低保磁力を有し、且つ、熱耐久性に優れた軟磁性材料及びその製造方法に関する。
モータ及びリアクトル等の部品を高性能化するためには、その部品のコア部に用いる軟磁性材料が、高飽和磁化と低保磁力を両立することが要求される。
高飽和磁化を有する軟磁性材料としては、Fe基ナノ結晶軟磁性材料が挙げられる。Fe基ナノ結晶軟磁性材料とは、主成分がFeであり、その材料中に、ナノ結晶が30体積%以上分散している軟磁性材料をいう。
例えば、特許文献1には、組成式:Fe100-x-yCu(但し、原子%で、1<x<2、10≦y≦20)又はFe100-x-yーzCuSi(但し、原子%で、1<x<2、10≦y≦20、0<z≦9)により表され、平均粒径60nm以下の体心立方構造の結晶粒が非晶質母相中に体積分率で30%以上分散した組織を有し、飽和磁束密度が1.7T以上、保磁力が8A/m未満である軟磁性合金であって、平均粒径30nm以下の結晶粒が非晶質母相中に体積分率で3%以上30%未満で分散した組織を有するFe基合金を熱処理することにより得られることを特徴とする軟磁性合金が記載されており、さらに、溶湯を急冷する方法として単ロール法が記載されている。
特許文献2には、下記組成式1又は組成式2で表される組成を有し、且つ非晶質相を有する合金を準備すること、及び、前記合金を昇温速度10℃/秒以上で加熱し、且つ、結晶生成開始温度以上、Fe-B化合物の生成開始温度未満で、0~80秒にわたり保持すること、を含み、前記組成式1がFe100-x-yであり、Mは、Nb、Mo、Ta、W、Ni、Co、及びSnから選ばれる少なくとも1種の元素であり、且つ、x及びyが、原子%で、10≦x≦16及び0≦y≦8を満たし、前記組成式2がFe100-a-b-cCuM’であり、M’は、Nb、Mo、Ta、W、Ni、及びCoから選ばれる少なくとも1種の元素であり、且つ、a、b、及びcが、原子%で、10≦a≦16、0<b≦2、及び0≦c≦8を満たす、軟磁性材料の製造方法が記載されている。
特開2013-60665号公報 国際公開第2018/025931号
モータやリアクトル等の磁性部品の性能向上には、上述したように、コア部の軟磁性材料の高飽和磁化と低保磁力を両立させることが重要である。
Fe基ナノ結晶軟磁性材料は、その主成分がFeであるため、高飽和磁化を有する。Fe基ナノ結晶軟磁性材料は、非晶質(アモルファス)相を有する合金を熱処理(本明細書等では「アニーリング」とも示す)することによって得られる。非晶質を有する合金中のFe含有量が多いと、熱処理を行ったときに、非晶質相から結晶相(α-Fe)が生成し易く、且つ、その結晶相は粒成長して粗大化し易い。そこで、材料中に粒成長を抑制する元素を加える。しかしながら、その元素を加えた分だけ材料中のFe含有量が減少するため、材料の飽和磁化は低下してしまう。これらのことから、軟磁性材料において、その主成分がFeである場合、高飽和磁化を維持しつつ、熱処理時の結晶相の粗大化を抑制して、低保磁力を保持することは難しい。
さらに、磁性部品の使用環境は高温になることがあるため、軟磁性材料の熱耐久性の向上も重要な課題の一つである。
そこで、本発明は、高飽和磁化と低保磁力を有し、且つ、熱耐久性に優れた軟磁性材料及びその製造方法を提供することを課題とする。
軟磁性材料の高飽和磁化と低保磁力を向上させる方法としては、例えば特許文献2に記載されるように、主成分がFeである非晶質相を有する合金を、結晶生成開始温度以上、Fe-B化合物生成開始温度未満の温度域に急速昇温し、且つ、直ちに冷却するか短時間保持する方法(本明細書等では、「特許文献2に記載の方法」とも示す)があり、特許文献2に記載の方法によれば、軟磁性材料中の結晶相の微細化により、低保磁力を有する軟磁性材料を得ることができる。
しかしながら、本発明者らは、特許文献2に記載の方法に基づいて保磁力特性が最も優れている温度域を選択して低保磁力を有する軟磁性材料を製造し、当該軟磁性材料について熱耐久試験を実施したところ、当該軟磁性材料の熱耐久試験後の保磁力特性が、熱耐久試験前のものと比較して低下する、すなわち、当該軟磁性材料の保磁力が、高温条件下で増大することを新たに発見した。
そこで、本発明者らは、さらに前記課題を解決するための手段を種々検討した結果、下記の組成式:Fe100-x-yNi(式中、xは、原子%で、10≦x≦16を満たし、yは、原子%で、0<y≦4を満たす)で表される、非晶質相を有する合金を、{T+0.88(T-T)}以上、T未満の温度域(ここで、Tはα-Fe結晶生成開始温度であり、TはFe-B化合物生成開始温度である)で熱処理することにより、熱耐久試験後においても低保磁力を維持するFe基ナノ結晶軟磁性材料が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
(1)下記の組成式
Fe100-x-yNi
(式中、xは、原子%で、10≦x≦16を満たし、yは、原子%で、0<y≦4を満たし、Bの一部はSi、P及びCからなる群から選択される少なくとも1種の元素で置換されていてもよく、ここで、Bの一部は組成全体の3原子%以下であり、Fe及びNiの一部はNb、Co、Zr、Hf、Cu、Ag、Au、Zn、Sn、As、Sb、Bi、Y及び希土類元素から選択される少なくとも1種の元素で置換されていてもよく、ここで、Fe及びNiの一部は組成全体の3原子%以下である)
で表される軟磁性材料であって、
保磁力が20A/m以下であり、
大気中、170℃の恒温槽中に、100時間静置する熱耐久試験実施後の保磁力特性低下率{[(熱耐久試験後保磁力-熱耐久試験前保磁力)/熱耐久試験前保磁力]×100(%)}が20%以下である
軟磁性材料。
(2)下記の組成式
Fe100-x-yNi
(式中、xは、原子%で、10≦x≦16を満たし、yは、原子%で、0<y≦4を満たし、Bの一部はSi、P及びCからなる群から選択される少なくとも1種の元素で置換されていてもよく、ここで、Bの一部は組成全体の3原子%以下であり、Fe及びNiの一部はNb、Co、Zr、Hf、Cu、Ag、Au、Zn、Sn、As、Sb、Bi、Y及び希土類元素から選択される少なくとも1種の元素で置換されていてもよく、ここで、Fe及びNiの一部は組成全体の3原子%以下である)
で表される組成を有し、非晶質相を有する合金を準備すること、及び、
前記合金を、10℃/秒以上の昇温速度で、{T+0.88(T-T)}以上、T未満の温度域(ここで、Tはα-Fe結晶生成開始温度であり、TはFe-B化合物生成開始温度である)に昇温し、当該温度域で、0~80秒の保持時間で保持する条件下で、熱処理すること
を含む軟磁性材料の製造方法。
(3)溶湯を急冷し、前記合金を準備する、(2)に記載の方法。
(4)前記昇温速度が125℃/秒以上である、(2)又は(3)に記載の方法。
(5)前記昇温速度が325℃/秒以上である、(2)又は(3)に記載の方法。
(6)前記保持時間が3~10秒である、(2)~(5)のいずれか1つに記載の方法。
(7)前記熱処理が前記合金を加熱したブロックの間に挟み込むことにより実施される、(2)~(6)のいずれか1つに記載の方法。
本発明により、高飽和磁化と低保磁力を有し、且つ、熱耐久性に優れた軟磁性材料及びその製造方法が提供される。
非晶質合金を、既に所望の保持温度まで加熱したブロックの間に挟み込んで、その非晶質合金を急速昇温及び保持する装置の概要を示す斜視図である。 実施例の(非晶質合金の作製)で作製したFe8413Niの組成を有する非晶質合金における、温度と熱流束の関係、並びに決定したT及びTを示す図である。 実施例の(非晶質合金の作製)で作製したFe8413Niの組成を有する非晶質合金における、熱処理温度と、得られた軟磁性材料の熱耐久試験前の保磁力(耐久前)及び熱耐久試験後の保磁力(耐久後)の関係を示す図である。 実施例の(非晶質合金の作製)で作製したFe8413Niの組成を有する非晶質合金における、熱処理温度と保磁力特性低下率の関係を示す図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
本明細書では、適宜図面を参照して本発明の特徴を説明する。図面では、明確化のために各部の寸法及び形状を誇張しており、実際の寸法及び形状を正確に描写してはいない。それ故、本発明の技術的範囲は、これら図面に表された各部の寸法及び形状に限定されるものではない。なお、本発明の軟磁性材料及びその製造方法は、下記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、当業者が行い得る変更、改良等を施した種々の形態にて実施することができる。
本発明の軟磁性材料では、高飽和磁化及び低保磁力の磁気特性と、熱耐久性との両立が求められるため、主成分がFeであり、非晶質相を有する合金を、{T+0.88(T-T)}以上、T未満の温度域(ここで、Tはα-Fe結晶生成開始温度であり、TはFe-B化合物生成開始温度である)に急速昇温し、且つ当該温度域で短時間保持する。
本発明において、「主成分がFeである」とは、材料中のFeの含有量が50原子%以上であることをいう。「非晶質相を有する合金」とは、合金内に、非晶質相を50体積%以上含有することをいい、これを、単に、「非晶質合金」ということがある。「合金」は、薄帯、薄片、粒状物、及びバルク等の形態を有する。
理論に拘束されないが、非晶質合金を、{T+0.88(T-T)}以上、T未満の温度域(ここで、Tはα-Fe結晶生成開始温度であり、TはFe-B化合物生成開始温度である)に急速昇温し、且つ当該温度域で短時間保持したとき、非晶質合金内で、次のような現象が発生すると考えられる。
非晶質合金は、当該温度域に急速昇温され、且つ当該温度域で短時間保持されている。したがって、結晶相のミクロ組織の粗大化が回避され、得られる結晶相は微細化すると考えられる。
ここで、ミクロ組織の大きさは、不均質核生成速度に依存し、不均質核生成速度は、原子輸送と臨界核のサイズに支配される。
ミクロ組織を微細化するためには、不均質核生成速度を高くし、不均質核生成速度を高くするためには、原子輸送を高くし、且つ、臨界核のサイズを小さくすることが考えられる。これらの2つの条件を実現するためには、非晶体中の過冷却液体領域を導入することが有効である。非晶体中の過冷却液体領域では粘性流動が非常に大きいため、過冷却液体における核生成による歪エネルギーは非晶体における核生成による歪エネルギーよりもずっと小さい。それゆえ、過冷却液体領域では、多くのエンブリオが核になる。
従来の熱処理(アニーリング)では、しかしながら、昇温速度が遅いため、非晶体の結晶化が比較的低温から開始してしまう。したがって、比較的低温では、固体から過冷却液体への遷移が限られてしまい、不均質核生成もまた非常に限られてしまう。
これに対して、本発明のように、昇温速度を上昇させる急速昇温で加熱した場合、非晶質合金におけるα-Fe結晶生成開始温度は上昇する。そうすると、非晶質相は、非晶体が過冷却液体に遷移することが盛んに起こる高い温度まで非晶体状態を保持することができる。非晶体が過冷却液体に遷移すると、原子輸送が高くなり、臨界核のサイズが小さくなり、不均質核生成速度が高くなる。その結果、核生成頻度もまた高くなる。
したがって、非晶質合金を急速昇温することによって、過冷却液体が生成した領域内で、高い原子輸送を実現し、活発な核生成を起こすことができる。
一方で、非晶質合金を急速昇温すると、粒成長速度もまた大きくなる。本発明では、保持時間を短くしており、それにより、粒成長する時間が短くなり、粒成長が抑制される。
また、結晶化過程では、非晶質合金に与えられる熱エネルギーが不十分(例えば、熱処理温度が低い等)である場合、非晶質合金中での原子の拡散が不十分となり、不安定な状態で熱処理が終了してしまうと考えられる。そうすると、例えば、得られた軟磁性材料が高温環境下で使用されたとき、使用環境から加えられる熱エネルギーによって当該材料中で原子の移動が起こり、当該材料の短範囲構造が変化し、その結果、当該材料の磁気特性が低下する、例えば当該材料の保磁力が増大する可能性がある。
本発明では、非晶質相を有する合金は{T+0.88(T-T)}以上の温度(ここで、Tはα-Fe結晶生成開始温度であり、TはFe-B化合物生成開始温度である)に加熱されるので、非晶質合金中での原子の拡散が十分に行われ、例えば、得られた軟磁性材料が高温環境下で使用されたときでも、使用環境から加えられる熱エネルギーによる原子の移動(主にB原子の移動)が抑制され、その結果、当該材料の磁気特性、特に保磁力は低いまま安定化される。
一方で、非晶質合金の温度がFe-B化合物生成開始温度に達すると、Fe-B化合物が生成してしまう。Fe-B化合物は、結晶磁気異方性が大きいため、保磁力を増大させる。
したがって、非晶質合金はT未満の温度(ここで、TはFe-B化合物生成開始温度である)に加熱されることで、Fe-B化合物の生成を抑制でき、特性、特に磁気特性を良好に維持することができる。
急速昇温が必要であるのは、{T+0.88(T-T)}以上、T未満の温度域(ここで、Tはα-Fe結晶生成開始温度であり、TはFe-B化合物生成開始温度である)である。しかしながら、非晶質合金を{T+0.88(T-T)}の温度未満の温度域で低速昇温する場合に、非晶質合金の温度が{T+0.88(T-T)}の温度に到達したとき、直ちに急速昇温に移行することは困難である。また、非晶質合金を{T+0.88(T-T)}の温度未満の温度域で急速昇温しても、特段に問題となることはない。したがって、非晶質合金は、{T+0.88(T-T)}の温度未満であるときから急速昇温し、非晶質合金が{T+0.88(T-T)}の温度に到達した後も、そのまま急速昇温を続けてもよい。
これまで説明してきた現象から、高飽和磁化及び低保磁力の磁気特性と、熱耐久性とを両立させるには、非晶質合金を{T+0.88(T-T)}以上、T未満の温度域(ここで、Tはα-Fe結晶生成開始温度であり、TはFe-B化合物生成開始温度である)に急速昇温し、直ちに冷却するか到達した温度で短時間保持する熱処理をすることがよいことを、本発明者らは発見した。
これらの発見に基づく、本発明に係る軟磁性材料の詳細な製造方法の構成を次に説明する。
(非晶質合金の準備工程)
非晶質相を有する合金(非晶質合金)を準備する。上述したように、非晶質合金は、50体積%以上の非晶質相を有する。非晶質合金を急速昇温及び保持して、より多くの微細な結晶相を得る観点から、非晶質合金中の非晶質相の含有量については、好ましくは60体積%以上、より好ましくは70体積%以上、さらにより好ましくは90体積%以上である。
非晶質合金は、組成式
Fe100-x-yNi
で表される組成を有する。
当該組成式において、xは、原子%で、10≦x≦16を満たし、yは、原子%で、0<y≦4を満たす。xはBの含有量を示し、yはNiの含有量を示す。
当該組成式の非晶質合金については、主成分がFe、すなわち、Feの含有量は、組成全体の50原子%以上である。Feの含有量は、B及びNiの残部で表される。非晶質合金を急速昇温及び保持して得られる軟磁性材料が、高飽和磁化を有するという観点からは、Feの含有量は、組成全体の、好ましくは80原子%以上、より好ましくは84原子%以上、さらにより好ましくは88原子%以上である。
非晶質合金は、主成分がFeの溶湯を急冷して得られる。B(ボロン)は、溶湯を急冷したときに、非晶質相の形成を促進する。溶湯を急冷して得られた非晶質合金のBの含有量(Bの残留量)が組成全体の10原子%以上であれば、非晶質合金の主相は、非晶質相である。上述したように、合金の主相が非晶質相であるとは、合金中の非晶質相の含有量が50体積%以上であることをいう。合金の主相が非晶質相であるためには、非晶質合金のBの含有量が、組成全体の、好ましくは11原子%以上、より好ましくは12原子%以上である。一方、非晶質合金のBの含有量が組成全体の16原子%以下であれば、非晶質相の結晶化のときにFe-B化合物の形成を回避することができる。化合物の形成を回避する観点からは、非晶質合金のBの含有量は、組成全体の、好ましくは15原子%以下、より好ましくは14原子%以下である。
非晶質合金は、Ni(ニッケル)を含む。非晶質合金がNiを含有することにより、誘導磁気異方性の大きさを制御することができる。当該作用の発揮が明瞭になる観点からは、Niの含有量は、組成全体の、好ましくは0.2原子%以上、より好ましくは0.5原子%以上、さらにより好ましくは1原子%以上である。一方、Niの含有量が、組成全体の4原子%以下、好ましくは3.5原子%以下、より好ましくは3原子%以下であれば、非晶質合金の別の必須元素であるFe及びBが過剰に少なくなることはなく、その結果、非晶質合金を急速昇温及び保持して得た軟磁性材料は、高飽和磁化と低保磁力を両立することができる。
非晶質合金では、当該組成式において、Bの一部は、Si、P及びCからなる群から選択される少なくとも1種の元素で置換されていてもよく、ここで、Bの一部は、組成全体の3原子%以下、好ましくは2原子%以下である。なお、Bの一部として、2種類以上の元素が選択される場合、Bの一部は、それらの元素の含有量の合計である。
Siはアモルファス形成を担う元素であり、かつSiを添加することで結晶磁気異方性の大きなFe-B化合物が生成する温度が高くなるため、熱処理温度を高温化することが可能となる。また溶湯の粘度も低下するため、吐出しやすくなり、ノズル閉塞を抑制することができる。なおSiの他にアモルファス形成元素P、Cを添加することで原子のランダム性が向上しアモルファス形成能やナノ結晶の安定性を高めることができる。
非晶質合金では、当該組成式において、Fe及びNiの一部は、Nb、Co、Zr、Hf、Cu、Ag、Au、Zn、Sn、As、Sb、Bi、Y及び希土類元素から選択される少なくとも1種の元素で置換されていてもよく、ここで、Fe及びNiの一部は、組成全体の3原子%以下、好ましくは2原子%以下である。なお、Fe及びNiの一部として、2種類以上の元素が選択される場合、Fe及びNiの一部は、それらの元素の含有量の合計である。
耐食性の改善や結晶粒成長の抑制、核生成頻度の向上のため、飽和磁化を著しく低下させない範囲でFeやNiの一部を各原子(Nb、Co、Zr、Hf、Cu、Ag、Au、Zn、Sn、As、Sb、Bi、Y及び希土類元素)で置換しても良い。
非晶質合金は、さらに、Mn、S、Cr、O、及びN等の不可避的不純物を含んでもよい。不可避的不純物とは、原材料に含まれる不純物等、その含有を回避することが避けられない、あるいは、回避するためには著しい製造コストの上昇を招くような不純物のことをいう。このような不可避的不純物を含んだときの非晶質合金の純度は、好ましくは97質量%以上、より好ましくは98質量%以上、さらにより好ましくは99質量%以上である。
(非晶質合金を急速昇温し保持する工程)
非晶質合金を、昇温速度10℃/秒以上で加熱し、且つ、{T+0.88(T-T)}以上、T未満の温度域(ここで、Tはα-Fe結晶生成開始温度であり、TはFe-B化合物生成開始温度である)で、0~80秒にわたり保持する。
ここで、α-Fe結晶生成開始温度であるT又はFe-B化合物生成開始温度であるTは、以下のように決定することができる。
(i)前記組成式で表される組成を有し、非晶質相を有する合金を、DSC測定において分析し、温度に対する熱流束のプロファイルf(T)を得る。なお、DSC測定は、通常不活性雰囲気下、例えばAr雰囲気下で実施され、昇温速度は、通常10℃/分~100℃/分、好ましくは20℃/分~50℃/分である。
(ii)(i)で得られたプロファイルの発熱ピークの立ち上がり部のうち最も傾きの大きな点を通る接線を引く。
(iii)(ii)で得られた接線とプロファイルのベースラインが交わる交点をα-Fe結晶生成開始温度であるT又はFe-B化合物生成開始温度であるTとする。
昇温速度が10℃/秒以上であれば、結晶相が粗大化することはない。結晶相の粗大化を回避する観点からは、昇温速度は速い方が好ましいため、昇温速度は、好ましくは45℃/秒以上、より好ましくは125℃/秒以上、さらにより好ましくは150℃/秒以上、特に好ましくは325℃/秒以上である。一方、昇温速度が非常に速いと、加熱のための熱源が大きくなりすぎて経済性を損ねる。熱源の観点からは、昇温速度は、好ましくは415℃/秒以下である。昇温速度は、加熱開始から保持開始までの平均速度であってよい。保持時間0秒の場合には、加熱開始から冷却開始までの平均速度であってよい。あるいは、ある特定の温度範囲の平均速度であってよい。例えば、100℃~400℃の間の平均速度であってよい。
保持時間が0秒以上であれば、非晶質相から微細な結晶相が得られる。なお、保持時間が0秒であるとは、急速昇温後、直ちに冷却するか、保持を終了することをいう。保持時間は3秒以上が好ましい。一方、保持時間が80秒以下であれば、結晶相の粗大化を回避することができる。結晶相の粗大化を回避する観点からは、保持時間については、好ましくは60秒以下、より好ましくは40秒以下、さらにより好ましくは20秒以下、特に好ましくは17秒以下、特により好ましくは10秒以下である。
保持温度は、{T+0.88(T-T)}の温度以上であれば、非晶質相を結晶相にし、生成されるナノ結晶組織を安定化することができる。一方、保持温度がFe-B化合物生成開始温度であるT以上となると、Fe-B化合物の生成により、強い結晶磁気異方性が生じ、その結果、保磁力が増大する。したがって、Fe-B化合物生成開始温度であるTに達しない最高の温度で保持することにより、Fe-B化合物を生成させずに、結晶相を微細化できる。
これまで説明してきた昇温速度で、非晶質合金を加熱することができれば、加熱方法は特に限定されない。
通常の雰囲気炉を使用して非晶質合金を加熱する場合には、非晶質合金に対する所望の昇温速度よりも、炉内雰囲気の昇温速度を高くすることが有効である。同様に、非晶質合金に対する所望の保持温度よりも、炉内雰囲気の温度を高くすることが有効である。例えば、非晶質合金を150℃/秒で昇温し、480℃で保持したい場合には、炉内雰囲気を170℃/秒で昇温し、500℃で保持することが有効である。
通常の雰囲気炉に代えて、赤外線炉を使用すれば、赤外線ヒータに入力した熱量と、非晶質合金が受け取る熱量の時間的なずれを低減することができる。なお、赤外線炉とは、赤外線ランプが発する光を凹面で反射して、被加熱物を急速に加熱する炉である。
さらに、固体間の熱伝達によって、非晶質合金を急速昇温及び保持してもよい。図1は、非晶質合金を、既に所望の保持温度まで加熱したブロックの間に挟み込んで、その非晶質合金を急速昇温及び保持する装置の概要を示す斜視図である。
非晶質合金1を、ブロック2で挟み込むことができるように、設置する。ブロック2には、電熱線(発熱体)及び断熱材4が備えられている。電熱線には、温度調節器3が連結されている。非晶質合金1とブロック2との間で、固体間の熱伝達が起こるように、予め加熱しておいたブロック2で、非晶質合金1を挟み込むことによって、非晶質合金1を加熱することができる。ブロック2は、非晶質合金1とブロック2との間で、効率よく熱伝達が行われれば、ブロック2の材質等は、特に制限されない。ブロック2の材質としては、金属、合金、及びセラミック等が挙げられる。
非晶質合金を、100℃/秒以上の速度で昇温すると、非晶質相が結晶化するときに放出される熱によって、非晶質合金自身が発熱する。雰囲気炉又は赤外線炉等を使用して、非晶質合金を急速昇温すると、非晶質合金自身の発熱を考慮して温度制御することが難しい。そのため、雰囲気炉又は赤外線炉等を使用した場合には、非晶質合金の温度が目標よりも高くなり、結晶相の粗大化を招くことが多かった。これに対し、図1に示したように、加熱したブロック2の間に非晶質合金1を挟み込むことによって、非晶質合金1を加熱すると、非晶質合金の自己発熱を考慮して温度制御することが容易である。そのため、図1に示したように非晶質合金を急速昇温すると、非晶質合金の温度が目標よりも高くなることはなく、結晶相の粗大化を回避できる。
また、図1に示したように非晶質合金を急速昇温すると、非晶質合金の温度制御が精密にできるため、非晶質合金を、{T+0.88(T-T)}以上、T未満の温度域(ここで、Tはα-Fe結晶生成開始温度であり、TはFe-B化合物生成開始温度である)で容易に保持することができ、その結果、Fe-B化合物が生成することなく、非晶質相を微細な結晶相、いわゆるナノ結晶組織にし、且つナノ結晶組織を安定化することができる。
(非晶質合金の製造方法)
次に、非晶質合金の製造方法について説明する。前記組成式で表される組成を有する非晶質合金が得られれば、非晶質合金の製造方法に制限はない。上述したように、合金は、薄帯、薄片、粒状物、及びバルク等の形態を有する。所望の形態を得るために、非晶質合金の製造方法を適宜選択することができる。
非晶質合金の製造方法としては、例えば、非晶質合金が前記組成式で表される組成になるように配合した鋳塊を予め準備し、この鋳塊を溶解して得た溶湯を急冷して非晶質合金を得ることが挙げられる。鋳塊の溶解時に、減耗する元素がある場合には、その減耗分を見込んだ組成を有する鋳塊を準備しておく。また、鋳塊を粉砕して溶解する場合には、粉砕前に、鋳塊を均質化熱処理しておくことが好ましい。
溶湯の急冷方法は、常法でよく、銅又は銅合金等でできた冷却ロールを用いた単ロール法等が挙げられる。単ロール法における冷却ロールの周速は、主成分がFeである非晶質合金を製造する場合の標準的な周速でよい。冷却ロールの周速は、例えば、15m/秒以上、30m/秒以上、又は40m/秒以上であってよく、55m/秒以下、70m/秒以下、又は80m/秒以下であってよい。
単ロールに溶湯を吐出するときの溶湯の温度は、鋳塊の融点より、好ましくは50~300℃高い。溶湯を吐出するときの雰囲気に特に制限はないが、非晶質合金中に酸化物等の混入を低減する観点からは、不活性ガス等の雰囲気が好ましい。
(軟磁性材料)
本発明の軟磁性材料は、下記の組成式
Fe100-x-yNi
(式中、xは、原子%で、10≦x≦16を満たし、yは、原子%で、0<y≦4を満たし、Bの一部はSi、P及びCからなる群から選択される少なくとも1種の元素で置換されていてもよく、ここで、Bの一部は組成全体の3原子%以下であり、Fe及びNiの一部はNb、Co、Zr、Hf、Cu、Ag、Au、Zn、Sn、As、Sb、Bi、Y及び希土類元素から選択される少なくとも1種の元素で置換されていてもよく、ここで、Fe及びNiの一部は組成全体の3原子%以下である)
で表される軟磁性材料である。
本発明の軟磁性材料の製造過程において非晶質合金の組成は変化しないため、本発明の軟磁性材料の組成は、製造に用いられる非晶質合金の組成と同じである。
本発明の軟磁性材料では、大気中、170℃の恒温槽中に、100時間時間静置する熱耐久試験実施後の保磁力特性低下率{[(熱耐久試験後保磁力-熱耐久試験前保磁力)/熱耐久試験前保磁力]×100(%)}は、20%以下、好ましく10%以下である。ここで、本発明の軟磁性材料では、熱耐久試験を、大気中、130℃~200℃、好ましくは170℃~200℃の恒温槽中に、24時間~100時間静置して実施することができる。本発明の軟磁性材料では、大気中、170℃の恒温槽中に、100時間静置して実施した場合であっても、保磁力特性低下率が20%以下、好ましくは10%以下になることが好ましい。
本発明の軟磁性材料の保磁力は、20A/m以下、好ましくは15A/m以下、より好ましくは13A/m以下、特に好ましくは12A/m以下であり、例えば1A/m~20A/m、5A/m~15A/m、又は5A/m~12A/mである。
本発明の軟磁性材料は、モータやリアクトルなどの電子部品のコアとして使用することができる。
以下、本発明に関するいくつかの実施例につき説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
(非晶質合金の作製)
下記の組成:Fe8413Niになるように、原材料を秤量し、これをアーク溶解し、鋳塊を作製した。原材料としては、純Fe、Fe-B合金、純Ni等を用いた。当該工程では、鋳塊が均質になるように、反転させて繰返し溶解した(3回~5回)。
細かく切断した鋳塊を液体急冷装置(単ロール法)のノズルに装入し、不活性雰囲気下で、高周波加熱で溶解し、溶湯を得た。その後、溶湯を、周速30m/s~70m/sの銅ロールに吐出し急冷することで、幅1mm、厚さ17μmの薄帯状の非晶質合金を得た。吐出時の温度は、融点+50℃~200℃とした。また、急冷条件は、ギャップを0.4mmとし、チャンバー内圧とノズル内圧を、吐出圧が40kPa~80kPaになるように制御することで調整した。
なお、非晶質合金は、次に述べる熱処理の前に、X線回折(XRD:X-Ray Diffraction)分析を行うことで非晶質であることを確認した。また、非晶質合金について、示差走査熱量計(DSC:Differential Scanning Calorimetry、条件:Ar雰囲気、昇温速度40℃/分)を用いて、温度と熱流束の関係を測定した。さらに、得られたDSCの結果から、以下の方法により、α-Fe結晶生成開始温度T、及びFe-B化合物生成開始温度Tを決定した。
(i)Fe8413Niの組成を有し、非晶質相を有する合金を、DSC測定において分析し、温度に対する熱流束のプロファイルf(T)を得た。
(ii)(i)で得られたプロファイルの発熱ピークの立ち上がり部のうち最も傾きの大きな点を通る接線を引いた。
(iii)(ii)で得られた接線とプロファイルのベースラインが交わる交点をα-Fe結晶生成開始温度であるT又はFe-B化合物生成開始温度であるTとした。
結果、Fe8413Niの組成を有する非晶質合金において、α-Fe結晶生成開始温度Tは391℃であり、Fe-B化合物生成開始温度Tは487℃であった。
図2に、Fe8413Niの組成を有する非晶質合金における、温度と熱流束の関係、並びに決定したT及びTを示す。
これにより、Fe8413Niの組成を有する非晶質合金における{T+0.88(T-T)}は、
391+0.88×96=475.48
であった。
(非晶質合金の熱処理)
図1に示したように、Fe8413Niの組成を有する非晶質合金を、加熱したブロックの間に挟み込み、当該非晶質合金を所定の熱処理温度で、3秒~10秒加熱した。この加熱により、非晶質合金中の非晶質相を結晶化し、軟磁性材料の試料とした。なお、昇温速度は、357℃/秒であった。また、熱処理温度は、加熱装置の設定温度を意味し、非晶質合金そのものが達する温度は、加熱装置の設定温度よりも低い温度である。
(試料の評価)
各熱処理後の試料について、XRDを用いて、最終生成物、粒径、及びFe-B化合物生成の有無を確認した。実施例1~4では、Fe-B化合物は生成していなかった。その後、各熱処理後の試料について、直流BHアナライザーを用いて、保磁力を測定した。続いて、大気雰囲気下で、170℃に設定した恒温槽に試料を設置し、24時間保持した。24時間経過後、恒温槽から試料を取り出し、直流BHアナライザーを用いて、保磁力を測定した。保持力測定後、試料を再び恒温槽に設置し、さらに76時間保持した。76時間経過後(恒温槽中の総保持時間は、24+76=100時間)、保磁力を測定した。
結果を表1に示す。表1には、Fe8413Niの組成を有する非晶質合金の熱処理温度、熱耐久試験前の保磁力、熱耐久試験24時間後の保磁力、熱耐久試験100時間後の保磁力、及び熱耐久試験100時間後における保磁力特性低下率を併記した。
なお、熱耐久試験100時間後における保磁力特性低下率は、以下の計算式から算出した。
保磁力特性低下率=[(熱耐久試験後保磁力-熱耐久試験前保磁力)/熱耐久試験前保磁力]×100(%)
Figure 0007143635000001
さらに、図3には、Fe8413Niの組成を有する非晶質合金の熱処理温度と、熱耐久試験前の保磁力(耐久前)及び熱耐久試験100時間後の保磁力(耐久後)の関係を示し、図4には、Fe8413Niの組成を有する非晶質合金の熱処理温度と、熱耐久試験100時間後における保磁力特性低下率の関係を示す。
図3の結果より、Fe8413Niの組成を有する非晶質合金そのものが達する温度が487℃以上になると、保磁力が急に大きくなることがわかった。これは、Fe-B化合物が生成や、結晶相の粗大化によるものと考えられる。
図4の結果より、Fe8413Niの組成を有する非晶質合金そのものが達する温度が475.48℃未満であると、保磁力特性低下率が大きいことがわかった。これは、当該熱処理温度では、非晶質合金中での原子の拡散が不十分であるためと考えられる。
以上により、Fe8413Niの組成を有する非晶質合金を、357℃/秒の昇温速度で、{T+0.88(T-T)}、すなわち475.48℃以上、T、すなわち487℃未満の温度域に昇温し、当該温度域で、3~10秒の保持時間で保持する条件下で、熱処理することで、高飽和磁化と低保磁力を有し、且つ、熱耐久性に優れた軟磁性材料を得ることができることがわかった。
1.非晶質合金、2.ブロック、3.温度調節器、4.電熱線(発熱体)及び断熱材

Claims (5)

  1. 下記の組成式
    Fe100-x-yNi
    (式中、xは、原子%で、10≦x≦16を満たし、yは、原子%で、0<y≦4を満たし、Bの一部はSi、P及びCからなる群から選択される少なくとも1種の元素で置換されていてもよく、ここで、Bの一部は組成全体の3原子%以下であり、Fe及びNiの一部はNb、Co、Zr、Hf、Ag、Au、Zn、Sn、As、Sb、Bi、Y及び希土類元素から選択される少なくとも1種の元素で置換されていてもよく、ここで、Fe及びNiの一部は組成全体の3原子%以下である
    表される軟磁性材料であって、
    保磁力が20A/m以下であり、
    大気中、170℃の恒温槽中に、100時間静置する熱耐久試験実施後の保磁力特性低下率{[(熱耐久試験後保磁力-熱耐久試験前保磁力)/熱耐久試験前保磁力]×100(%)}が20%以下である
    軟磁性材料。
  2. 下記の組成式
    Fe100-x-yNi
    (式中、xは、原子%で、10≦x≦16を満たし、yは、原子%で、0<y≦4を満たし、Bの一部はSi、P及びCからなる群から選択される少なくとも1種の元素で置換されていてもよく、ここで、Bの一部は組成全体の3原子%以下であり、Fe及びNiの一部はNb、Co、Zr、Hf、Ag、Au、Zn、Sn、As、Sb、Bi、Y及び希土類元素から選択される少なくとも1種の元素で置換されていてもよく、ここで、Fe及びNiの一部は組成全体の3原子%以下である
    表される組成を有し、非晶質相を有する合金を準備すること、及び、
    前記合金を、前記合金そのものが325℃/秒以上の昇温速度で、{T+0.88(T-T)}以上、T未満の温度域(ここで、Tはα-Fe結晶生成開始温度であり、TはFe-B化合物生成開始温度である)に達するように昇温し、当該温度域で、0~80秒の保持時間で保持する条件下で、熱処理すること
    を含む軟磁性材料の製造方法。
  3. 溶湯を急冷し、前記合金を準備する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記保持時間が3~10秒である、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記熱処理が前記合金を加熱したブロックの間に挟み込むことにより実施される、請求項2~4のいずれか一項に記載の方法。
JP2018103787A 2018-05-30 2018-05-30 軟磁性材料及びその製造方法 Active JP7143635B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103787A JP7143635B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 軟磁性材料及びその製造方法
US16/417,786 US11078561B2 (en) 2018-05-30 2019-05-21 Soft magnetic material and method for producing the same
CN201910449999.0A CN110556224B (zh) 2018-05-30 2019-05-28 软磁材料及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103787A JP7143635B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 軟磁性材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019206746A JP2019206746A (ja) 2019-12-05
JP7143635B2 true JP7143635B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=68695192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018103787A Active JP7143635B2 (ja) 2018-05-30 2018-05-30 軟磁性材料及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11078561B2 (ja)
JP (1) JP7143635B2 (ja)
CN (1) CN110556224B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111809125A (zh) * 2020-07-22 2020-10-23 郑州大学 一种具有良好弯曲韧性的高饱和磁感应强度铁钴基软磁非晶合金及其制备方法
JPWO2023032913A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107094A (ja) 2005-09-16 2007-04-26 Hitachi Metals Ltd 軟磁性合金およびその製造方法ならびに磁性部品
WO2017006868A1 (ja) 2015-07-03 2017-01-12 国立大学法人東北大学 積層磁芯及びその製造方法
JP2018022797A (ja) 2016-08-04 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 軟磁性材料の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU228834B1 (hu) * 2002-10-17 2013-06-28 Hitachi Metals Ltd Nanokompozit mágnes és elõállítására szolgáló eljárás
JP2004319925A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Hitachi Metals Ltd 磁気センサ
JP3983207B2 (ja) * 2003-08-27 2007-09-26 独立行政法人科学技術振興機構 Fe基軟磁性バルク非晶質・ナノ結晶二相合金の製造方法
CN102264938B (zh) * 2009-01-23 2013-05-15 阿尔卑斯绿色器件株式会社 Fe基软磁性合金和使用了所述Fe基软磁性合金的压粉磁芯
CN106158220B (zh) * 2015-04-28 2018-11-23 北京郡北科磁性科技有限公司 一种具有线性磁导率的纳米晶磁芯及其制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107094A (ja) 2005-09-16 2007-04-26 Hitachi Metals Ltd 軟磁性合金およびその製造方法ならびに磁性部品
WO2017006868A1 (ja) 2015-07-03 2017-01-12 国立大学法人東北大学 積層磁芯及びその製造方法
JP2018022797A (ja) 2016-08-04 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 軟磁性材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11078561B2 (en) 2021-08-03
CN110556224A (zh) 2019-12-10
CN110556224B (zh) 2022-06-14
US20190368019A1 (en) 2019-12-05
JP2019206746A (ja) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6862711B2 (ja) 軟磁性材料の製造方法
JP6482718B1 (ja) 軟磁性材料およびその製造方法
JP4310480B2 (ja) アモルファス合金組成物
JP5720674B2 (ja) 初期超微結晶合金、ナノ結晶軟磁性合金及びその製造方法、並びにナノ結晶軟磁性合金からなる磁性部品
JP5316920B2 (ja) 軟磁性合金、アモルファス相を主相とする合金薄帯、および磁性部品
JP5697131B2 (ja) Fe基ナノ結晶合金の製造方法、Fe基ナノ結晶合金、磁性部品、Fe基ナノ結晶合金の製造装置
JP2014075529A (ja) 軟磁性合金粉末並びにそれを用いた圧粉磁芯及びその製造方法
JP6554278B2 (ja) 軟磁性合金および磁性部品
JP3983207B2 (ja) Fe基軟磁性バルク非晶質・ナノ結晶二相合金の製造方法
JP2003213331A (ja) Fe基軟磁性合金の製造方法及びFe基軟磁性合金
JP7143635B2 (ja) 軟磁性材料及びその製造方法
JP7034519B2 (ja) 合金組成物、Fe基ナノ結晶合金及びその製造方法、並びに磁性部品
CN109880985B (zh) 软磁材料的制造方法
JP2006291234A (ja) 微結晶合金薄帯
JP2007092096A (ja) 非晶質磁性合金
JP2007211301A (ja) 微結晶合金薄帯および磁心
JP2000144349A (ja) Fe基軟磁性合金
JP2002057021A (ja) 軟磁性材料及び磁心
CN114846164A (zh) 合金
JP2000073150A (ja) Fe基軟磁性合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220606

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7143635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151