JP7143054B2 - 化粧シート及びこれを用いた成型品 - Google Patents

化粧シート及びこれを用いた成型品 Download PDF

Info

Publication number
JP7143054B2
JP7143054B2 JP2016069975A JP2016069975A JP7143054B2 JP 7143054 B2 JP7143054 B2 JP 7143054B2 JP 2016069975 A JP2016069975 A JP 2016069975A JP 2016069975 A JP2016069975 A JP 2016069975A JP 7143054 B2 JP7143054 B2 JP 7143054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative sheet
protective layer
surface protective
layer
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016069975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017177622A (ja
Inventor
千草 栗山
沙織 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2016069975A priority Critical patent/JP7143054B2/ja
Publication of JP2017177622A publication Critical patent/JP2017177622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143054B2 publication Critical patent/JP7143054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、化粧シート及びこれを用いた成型品に関する。
自動車用の内外装部品、建築物の内外装、建材、家具、もしくは家電製品用などの様々な部材には、樹脂成型品の表面や、金属板、無機質板(石膏ボード等)、木質板等の基板上に、化粧シートを貼り合わせ、色彩、模様、凹凸等を施すことにより意匠性を付与した部材が用いられている。これらの部材には、高級感を表現するために、鏡面性が要求されている。
上述のような鏡面性を有する部材では、手で触れることにより付着した指紋が目立つという問題があり、水滴跡等の汚れが目立つという問題がある。
表面に付着した指紋が目立つという問題を解決した化粧シートとして、基材上に親油性樹脂層を有し、当該親油性樹脂層が表面に微細な凸部及び凹部のいずれかを有する親油性積層体が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、上述のような自動車用内外装部品等の部材は、様々な形状を有しており、化粧シートにはこれらの部材の表面に貼り合わせる際に、追従性や、スプリングバック、クラックの発生の抑制等の、いわゆる成型加工性が要求される。上述の親油性積層体では成型加工性について検討されておらず、成型加工性が十分でないという問題がある。
また、上述の親油性積層体では、表面の親油性樹脂層が親油性であるため、大気や雨水や水はねによる水滴に含まれる油分や、当該油分に含まれる汚れが付着し易く、耐汚染性に劣るという問題がある。
更に、上述の親油性積層体では、耐指紋性を付与するために表面に微細な凹凸が賦型されており、このため表面の鏡面性が低下し、且つ、成型加工時に凹凸が変形して耐指紋性が発現し難いという問題がある。
一方、携帯電話、スマートフォン等の画面の保護フィルムに用いられる、フッ素コーティングやシリコンコーティングが施された撥油性を示すフィルムは、成型加工性を示すことを必要としないハードコートフィルムが一般的に知られており、成型加工性を付与するために柔らかくすると、指紋が付着し易くなり、且つ、指紋の拭き取り性が低下し、耐指紋性が劣るという問題がある。
従って、耐汚染性及び耐指紋性に優れ、且つ、優れた成型加工性を示し、高い鏡面性を示すハイグロスタイプの化粧シートの開発が求められている。
国際公開第2015/170546号
本発明は、耐汚染性及び耐指紋性に優れ、且つ、優れた成型加工性を示し、高い鏡面性を示すハイグロスタイプの化粧シートを提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、基材シート上に、少なくとも表面保護層を有する化粧シートにおいて、(1)表面保護層の表面の20°グロスが40以上であり、(2)表面保護層の表面のオレイン酸の接触角が15°以上であり、(3)化粧シートの厚みが50~250μmであり、(4)化粧シートのクラック発生伸度が15~300%であるとの構成とすることにより上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記の化粧シート及び成型品に関する。
1.基材シート上に、少なくとも表面保護層を有する化粧シートであって、
(1)前記表面保護層の表面の20°グロスが40以上であり、
(2)前記表面保護層の表面のオレイン酸の接触角が15°以上であり、
(3)前記化粧シートの厚みが50~250μmであり
(4)前記化粧シートは、クラック発生伸度が15~300%である、
ことを特徴とする化粧シート。
2.前記表面保護層の厚みが4~25μmである、項1に記載の化粧シート。
3.2%モジュラスが5~25N/15mmである、項1又は2に記載の化粧シート。
4.前記表面保護層は、電離放射線硬化型樹脂を含む、項1~3のいずれかに記載の化粧シート。
5.前記基材シートの裏面に、更に裏面プライマー層を有する、項1~4のいずれかに記載の化粧シート。
6.項1~5のいずれかに記載の化粧シートの表面にマスキングフィルムを有する、マスキングフィルム付き化粧シート。
7.被着材上に、項1~5のいずれかに記載の化粧シート、又は項6に記載のマスキングフィルム付き化粧シートを有する成型品。
本発明の化粧シートは、高い鏡面性を示すハイグロスタイプの化粧シートであり、耐汚染性及び耐指紋性に優れ、且つ、優れた成型加工性を示す。
本発明の化粧シートの層構成の一例を示す模式図である。 本発明の化粧シートの層構成の一例を示す模式図である。
1.化粧シート
本発明の化粧シートは、基材シート上に、少なくとも表面保護層を有し、(1)上記表面保護層の表面の20°グロスが40以上であり、(2)上記表面保護層の表面のオレイン酸の接触角が15°以上であり、(3)上記化粧シートの厚みが50~250μmであり(4)前記化粧シートは、クラック発生伸度が15~300%であることを特徴とする。上記構成備える本発明の化粧シートは、化粧シートの厚み及びクラック発生伸度が特定の範囲であるので、成型加工性に優れており、且つ、耐汚染性に優れている。また、本発明の化粧シートは、表面保護層の表面の接触角が15°以上であるので、化粧シートの成型加工性を付与するためにクラック発生伸度を上記範囲としても、耐指紋性に優れており、表面保護層の表面の20°グロスが40以上であり高い鏡面性を示していても、指紋が目立ち難い。
本発明の化粧シートの層構成について、図1及び2を用いて説明する。なお、本発明の化粧シートにおいて、表面とは、いわゆる「おもて面」であり、本発明の化粧シートが被着材等に積層して用いられる際に、被着材と接触する面とは反対側の面であり、積層後に視認される面である。また、本明細書では、本発明の化粧シートについて、上記表面の方向を「おもて」又は「上」と称し、その反対側を「裏」又は「下」と称する場合がある。
本発明の化粧シートの層構成は、基材シート上に少なくとも表面保護層を有していれば、その具体的層構成については限定されない。図1及び2は、本発明の化粧シートの一つの態様の断面を示す模式図である。図1に示される化粧シートは、基材シート1及び表面保護層2を有している。また、本発明の化粧シートは、図2に示すように、基材シート1、着色隠蔽層3、絵柄模様層4、プライマー層5、表面保護層2、及びマスキングフィルム6を順に有し、かつ基材シートの表面保護層を有する側とは反対側(以後、単に裏面と称する場合がある。)に裏面プライマー層7を有する層構成であってもよい。
以下、本発明の化粧シートについて説明し、かかる層構成の化粧シートを代表例として、各層について具体的に説明する。
本発明の化粧シートは、厚みが50~250μmである。厚みが50μm未満であると、耐白化性が低下して成型加工性に劣り、また、下地の不陸を十分に吸収できない。厚みが250μmを超えると、被着材上に積層して成型品とした際にスプリングバックを生じ、成型加工性に劣る。上記化粧シートの厚みは、80~230μmが好ましく、100~200μmがより好ましい。
本発明の化粧シートは、クラック発生伸度が15~300%である。クラック発生伸度が15%未満であると、耐白化性が低下し、成型加工性に劣る。クラック発生伸度が300%を超えると、耐汚染性及び耐指紋性に劣る。上記クラック発生伸度は、20~100%が好ましく、25~80%がより好ましい。
なお、本明細書において、クラック発生伸度は、以下の測定方法により測定される値である。
[クラック発生伸度の測定方法]
化粧シートを用いてJIS K7127に準拠した短冊型の試験片を作製し、該試験片を、室温環境下において、引張試験機を用いて引張速度200mm/分、チャック間距離100mmの条件で、任意伸度で引っ張った後、該試験片をホワイトボード用マーカーでチャック間内を着色し、該着色部を布でふき取り、クラックの発生によりふき取れなくなったときの伸度をクラック発生伸度とした。また、本発明の化粧シートは、表面保護層上にさらにマスキングフィルムを有するマスキングフィルム付き化粧シートの態様や、裏面側にさらに接着剤層を有する接着剤層付き化粧シートの態様で実施し得るが、クラック発生伸度は、後述するマスキングフィルムや接着剤層を有さない状態で測定した値である。
本明細書において、室温とは23℃±5℃であり、室温環境下とは温度が23℃±5℃の実験室環境下を意味する。
なお、上記クラック発生伸度の測定方法においてホワイトボード用マーカーは、Pentelノックル ホワイトボードマーカー、青、丸芯、中字を用いた。また、チャック間内の着色は、引っ張った後のチャック間全体を着色した。
本発明の化粧シートの上記クラック発生伸度の調整は、表面保護層の硬さを調整することにより行うことができる。具体的には、例えば、表面保護層を形成する電離放射線硬化性樹脂組成物に含まれる電離放射線硬化性樹脂の官能基数、分子量等を調整することにより行うことができる。電離放射線硬化性樹脂の官能基数を増やすと樹脂が硬くなり、クラック発生伸度が小さくなり、官能基数を減らすと樹脂が柔らかくなり、クラック発生伸度が大きくなる傾向がある。電離放射線硬化性樹脂の分子量を小さくすると樹脂が硬くなり、クラック発生伸度が小さくなり、電離放射線硬化性樹脂の分子量を大きくすると樹脂が柔らかくなり、クラック発生伸度が大きくなる傾向がある。
また、化粧シートのクラック発生伸度の調整は、表面保護層を形成する際の電離放射線の照射強度を調整することによっても行うことができる。電離放射線の照射強度を強くすると表面保護層が硬くなり、クラック発生伸度が小さくなる。一方、電離放射線の照射強度を弱くすると表面保護層が柔らかくなり、クラック発生伸度が大きくなる。
更に、表面保護層を形成する電離放射線硬化性樹脂を複数混合し、配合比を適宜調整して表面保護層の硬さを調整することによっても化粧シートのクラック発生伸度を調整することができる。
また、表面保護層を形成する電離放射線硬化性樹脂組成物の塗布量を適宜調整することによっても化粧シートのクラック発生伸度を調整することができる。塗布量を多くするとクラック発生伸度が小さくなり、塗布量を少なくするとクラック発生伸度が大きくなる。
本発明の化粧シートは、2%モジュラスが5~25N/15mmであることが好ましく、8~15N/15mmがより好ましい。2%モジュラスが上記範囲であることにより、化粧シートの成型加工性、並びに、耐汚染性及び耐指紋性がより向上する。
なお、本明細書において、2%モジュラスは、JIS K7127に準拠した測定方法により、15mm×140mmの短冊型の試験片を用いて、室温環境下で引張速度200mm/min、チャック間距離100mmで、伸度2%の条件で荷重の値(N/15mm)である。また、本発明の化粧シートは、表面保護層上にさらにマスキングフィルムを有するマスキングフィルム付き化粧シートの態様や、裏面側にさらに接着剤層を有する接着剤層付き化粧シートの態様で実施し得るが、2%モジュラスは、後述するマスキングフィルムや接着剤層を有さない状態で測定した値である。
本発明の化粧シートの上記2%モジュラスの調整は、基材シートを形成する樹脂の種類又は配合、基材シートの配合、厚み等を調整することにより行うことができる。具体的には、例えば、基材シートを形成するポリオレフィン系樹脂を複数混合し、配合比を適宜調整して基材シートの硬さを調整することにより化粧シートの2%モジュラスを調整することができる。また、基材シートの厚みを薄くすると2%モジュラスが小さくなり、基材シートの厚みを厚くすると2%モジュラスが大きくなる。
また、化粧シートの2%モジュラスの調整は、表面保護層の物性を調整することにより行うこともできる。具体的には、表面保護層を形成する電離放射線硬化性樹脂組成物の塗布量を適宜調整することにより行うことができる。塗布量を多くすると2%モジュラスが大きくなり、塗布量を少なくすると2%モジュラスが小さくなる。あるいは、表面保護層を形成する際の電離放射線の照射強度を調整することによっても行うことができる。電離放射線の照射強度を強くすると表面保護層が硬くなり、2%モジュラスが大きくなる。一方、電離放射線の照射強度を弱くすると表面保護層が柔らかくなり、2%モジュラスが小さくなる。さらに、表面保護層を形成する電離放射線硬化性樹脂を複数混合し、配合比を適宜調整して表面保護層の硬さを調整することによっても化粧シートの2%モジュラスを調整することができる。
(表面保護層)
表面保護層は、本発明の化粧シートに耐汚染性、耐指紋性、耐傷性等の表面特性を付与し、かつ優れた鏡面性を付与する層である。
表面保護層の表面の20°グロスは40以上である。表面保護層の表面の20°グロスが40以上であることにより、本発明の化粧シートが優れた鏡面性を示すことができる。上記20°グロスは、50以上が好ましく、60以上がより好ましい。また、上記20°グロスの上限は特に限定されないが、上記20°グロスは90以下が好ましく、80以下がより好ましい。表面保護層の表面の20°グロスが上記範囲であることにより、本発明の化粧シートがより優れた鏡面性を示し、より耐指紋性が向上する。
なお、上記20°グロスは、JIS Z-8741に準拠した方法により、光沢度測定器(BYKガードナー社製マイクログロス)を用いて、表面保護層の任意の5箇所について測定した値の平均値である。
上記20°グロスの調整は、表面保護層の膜厚を調整することにより行うことができる。具体的には、膜厚を薄くすると20°グロスが小さくなり、膜厚を厚くすると20°グロスが大きくなる。
表面保護層の表面のオレイン酸の接触角は15°以上である。オレイン酸の接触角が15°未満であると、化粧シートの耐指紋性が劣る。上記オレイン酸の接触角は、20°以上が好ましく、30°以上がより好ましい。また、上記オレイン酸の接触角の上限は特に限定されないが、上記オレイン酸の接触角は75°以下が好ましく、70°以下がより好ましい。表面保護層の表面のオレイン酸の接触角が上記範囲であることにより、本発明の化粧シートがより優れた耐指紋性を示す。
なお、上記オレイン酸の接触角は、化粧シートの表面保護層の表面にオレイン酸を2μL滴下し、協和界面科学株式会社製CA-X型接触角計改良を用いて、液滴法にて測定温度23℃の条件で測定される値である。
上記オレイン酸の接触角の調整は、表面保護層の表面張力を調整することにより行うことができる。具体的には、例えば、表面保護層にシリコーンやフッ素添加剤等の撥油成分を適宜選択して添加し、また、当該撥油性分の添加量を適宜調整することにより行うことができる。
表面保護層は、電離放射線硬化性樹脂を含み、電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物により構成されることが好ましい。ここで、電離放射線硬化性樹脂組成物は電離放射線を照射することにより硬化する樹脂組成物であり、電離放射線としては、電磁波又は荷電粒子線のうち、分子を重合あるいは架橋し得るエネルギー量子を有するもの、例えば、紫外線(UV)又は電子線(EB)が用いられるほか、その他、X線、γ線などの電磁波、α線、イオン線などの荷電粒子線も用いられる。
電離放射線硬化性樹脂組成物に含まれる電離放射線硬化性樹脂としては、従来電離放射線硬化性の樹脂として慣用されている重合性モノマー及び重合性オリゴマー(ないしはプレポリマー)の中から適宜選択して用いることができる。
例えば、単官能(メタ)アクリレート、多官能(メタ)アクリレートなどの重合性モノマーや、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエーテル(メタ)アクリレートオリゴマー、アクリル(メタ)アクリレートオリゴマーなどの重合性オリゴマー、ないしはプレポリマーの中から単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明においては、電離放射線硬化性樹脂として重合性オリゴマーを用いることが好ましく、官能基数が2以上の多官能重合性オリゴマーが好ましく、官能基数3以上の多官能重合性オリゴマーがより好ましい。
また、電離放射線硬化性樹脂組成物の粘度を調整し、塗布適性を向上させる観点から、重合性オリゴマーと重合性モノマーとを組み合わせて使用することもできる。
電離放射線硬化性樹脂として紫外線硬化性樹脂を用いる場合には、光重合用開始剤を樹脂100質量部に対して、0.1~5質量部程度添加することが望ましい。光重合用開始剤としては、従来慣用されているものから適宜選択することができ、特に限定されず、例えば、ベンゾイン系、アセトフェノン系、フェニルケトン系、ベンゾフェノン系、アントラキノン系などの光重合用開始剤が好ましく挙げられる。
また、光増感剤としては、例えばp-ジメチル安息香酸エステル、第三級アミン類、チオール系増感剤などを用いることができる。
上記電離放射線硬化性樹脂は、電子線硬化性樹脂であることが好ましい。電子線硬化性樹脂の場合は無溶剤化が可能であって、環境や健康の観点からより好ましく、かつ、光重合用開始剤を必要とせず、安定した硬化特性が得られ、優れた表面特性が得られるからである。
電離放射線硬化性樹脂組成物には、各種添加成分として、耐摩耗フィラー、耐傷フィラーなどのフィラー(充填剤)、あるいは耐候性向上のために、紫外線吸収剤(UVA)やヒンダードアミン系の光安定剤(HALS)などの耐候剤を含有させることができる。また、これらの耐候剤は、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基などのエチレン性二重結合を有する反応性官能基を有する反応性紫外線吸収剤、あるいは反応性光安定剤(HALS)であることが耐候剤のブリードアウトが生じることなく、安定した耐候性が得られる点から好ましい。
また、電離放射線硬化性樹脂組成物は、各種添加成分として、得られる化粧シートにおける表面保護層の隠蔽性向上、基材の黄変防止や耐光性の向上などを図る目的で、酸化チタン、アルミペースト、カーボンブラックなどの無機系着色顔料を適宜添加することができる。
表面保護層の厚みは、4~25μmが好ましく、5~20μmがより好ましく、6~15μmが更に好ましい。表面保護層の厚みを上記範囲とすることにより、本発明の化粧シートがより優れた鏡面性及び成型加工性を示すことができる。
(基材シート)
基材シートの材質は、本発明の効果を妨げなければ特に限定されず、公知のプラスチック基材を用いることができる。プラスチック基材としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂シート;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂シート;アクリロニトリルブタジエンスチレン;ポリ塩化ビニル等の各種のプラスチックシート等が使用できる。これらの中でも、ポリオレフィン系樹脂シートが好ましく、ポリプロピレン樹脂により構成されるオレフィン系樹脂シートがより好ましい。ポリプロピレン樹脂を採用することにより、基材シートを薄いものとしても糊(接着剤)の塗布むら、あるいは被着材の表面の凹凸などの、いわゆるダクを拾いにくく、優れた鏡面性が得られ、また優れた成型加工性が得られ、材料費や輸送費のコストアップを抑えることも可能となる。さらに、本発明の化粧シートに優れた耐候性、耐汚染性、耐傷性、耐溶剤性、及び耐熱性などの特性を付与することもできる。
ポリプロピレン樹脂としては、ホモポリプロピレン樹脂、ランダムポリプロピレン樹脂、ブロックポリプロピレン樹脂、あるいはポリプロピレン結晶部を有するポリプロピレン樹脂、ポリプロピレン結晶部を有するポリプロピレン樹脂以外の炭素数2~20のα-オレフィン共重合体などが好ましく挙げられる。その他、エチレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテン、3-メチル-1-ブテン、4-メチル-1-ペンテンなどを15モル%以上含むプロピレン-α-オレフィン共重合体、例えばエチレン-プロピレン共重合体、エチレン-プロピレン-ブテン共重合体なども好ましく挙げられる。
ポリプロピレン樹脂は、ガラス転移点(Tg)が-50~70℃であり、かつ融点(Tm)が130~220℃である結晶性樹脂を用いることが好ましい。基材シートを構成するポリプロピレン樹脂が結晶性樹脂であると、ガラス転移温度(Tg)よりも高い温度領域でも融点(Tm)以下であれば安定した結晶構造を有するため、温度の変化による柔軟性の変化が少ない、すなわち柔軟性の温度依存性が低く、例えば化粧シートを加温(50~120℃)しながら被着体にラッピング加工する際に、糊(接着剤)の塗布むら、あるいは被着体表面の凹凸などの、いわゆるダクを拾うことなく、被着体に貼着した後に鏡面性が低下することがなく、また、局所的な加熱による温度むらが生じても、優れた鏡面性を維持することができる。
結晶性樹脂としてのポリプロピレン樹脂のガラス転移点(Tg)は、-50~70℃であることが好ましい。ガラス転移点(Tg)が-50℃よりも低いと優れた鏡面性が得られないおそれがあり、70℃を超えると鏡面性が得られない、あるいは耐熱性が得られないおそれがある。優れた鏡面性及び耐熱性を得る観点から、-20~50℃であることがより好ましい。
ここで、ガラス転移点(Tg)は、JIS K7121-1987に準拠して測定される値である。具体的には、基材シートを試験片として、該試験片を室温から20℃/分の割合で昇温させ、示差走査熱量計(DSC)にて発熱量を測定し、吸熱曲線図又は発熱曲線図を作成し、変曲点前後の直線部分にそれぞれ延長線を引き、2本の延長線間の1/2直線と吸熱曲線又は発熱曲線との交点をTgとする。
結晶性樹脂としてのポリプロピレン樹脂の融点(Tm)は、130~220℃であることが好ましい。融点(Tm)が130℃未満であると、優れた鏡面性が得られないおそれがある。また220℃を超えると、とりわけ曲面形状を有する被着体に加工した際にスプリングバックが生じるおそれがあり、優れた加工特性が得られないおそれがある。優れた鏡面性と加工特性を得る観点から、130~200℃であることがより好ましい。
ここで、融点(Tm)は、JIS K7121-1987に準拠して測定される値である。具体的には、基材シートを試験片として、該試験片を室温から10℃/分の割合で昇温させて融解ピーク終了時より30℃高い温度まで加熱し、10分間保った後、10℃/分で40℃まで冷却し、再度同様の加熱及び冷却を繰返して得られたDSC曲線において、融解ピークの頂点の温度を融点(Tm)とした。なお、DSC曲線に複数の吸熱ピークがある場合には、最大面積の吸熱ピークの頂点温度を採用する。
基材シートの厚みは50~280μmが好ましく、80~250μmがより好ましく、100~200μmが更に好ましい。基材シートの厚みが上記範囲であることにより、スプリングバックや白化が抑制されて、化粧シートがより優れた成型加工性を示すことができる。
基材シートは、着色剤により着色されていることが好ましい。着色されていることにより、化粧シートを設ける基板などの被着体の下地の隠蔽を行うことができると同時に、優れた意匠性が得られる。
基材シートに用いうる着色剤としては、カーボンブラック(墨)、鉄黒、チタン白、アンチモン白、黄鉛、チタン黄、弁柄、カドミウム赤、群青、コバルトブルーなどの無機顔料、キナクリドンレッド、イソインドリノンイエロー、フタロシアニンブルーなどの有機顔料、又は染料、アルミニウム、真鍮などの鱗片状箔片からなる金属顔料、二酸化チタン被覆雲母、塩基性炭酸鉛などの鱗片状箔片からなる真珠光沢(パール)顔料などが好ましく挙げられる。
着色剤の使用量は、基材シートを押出し成形して得る際の製膜性や、機械的強度を低下させない範囲であれば特に制限はない。
基材シートの形成に用いられる樹脂材料には、必要に応じて、添加剤が配合されてもよい。添加剤としては、例えば、充填剤、難燃剤、酸化防止剤、滑剤、発泡剤、紫外線吸収剤、光安定剤などが挙げられる。
上記添加剤のうち、優れた加工特性を得る観点から、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、クレー、タルクなどの無機充填剤を含有することが好ましい。これらの無機充填剤の含有量は、基材2に対して1~60質量%の範囲が好ましい。
(プライマー層)
プライマー層は、基材シートと表面保護層との間に設けられ、これらの層の密着性や加工性を向上させるために好ましく設けられる層である。
プライマー層は、例えばバインダー樹脂を含む樹脂組成物により構成される。バインダー樹脂としては、特に制限はないが、例えば、ウレタン/アクリル共重合体、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリプロピレン樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂などが好ましく挙げられる。また、優れた密着性が得られる観点から2液硬化性樹脂が好ましい。
2液硬化性樹脂としては、主剤に硬化剤を添加して硬化する樹脂であれば特に制限はなく、主剤がポリオール(多価アルコール)であり、硬化剤がイソシアネート硬化剤である、2液硬化性ウレタン樹脂が好ましい。
主剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオールなどのポリオールのほか、(メタ)アクリル酸メチルなどの(メタ)アクリル酸エステルと、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシプロピルなどのヒドロキシル基を有するモノマーとの付加重合によって得られるアクリルポリオール;公知のジオール類、例えばエチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコール類とアジピン酸、マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸などの二塩基酸、これらの酸エステルなどから選ばれる少なくとも一種との重縮合反応によって得られるポリエステルポリオール;前記のジオール類とエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、テトラヒドロフランなどとの付加重合によって得られるポリエーテルポリオール;カーボネート構造を持ち、水酸基を両末端に有するポリカーボネートジオールなどの官能基として水酸基を有するポリオールが好ましく挙げられる。これらは単独又は複数種を混合して使用できる。
イソシアネート硬化剤としては、従来公知の化合物を適宜使用すればよく、例えば、2,4-トリレンジイソシアネート(TDI)、キシレンジイソシアネート(XDI)、ナフタレンジイソシアネート 、4,4′-ジフェニルメタンジイソシアネートなどの芳香族イソシアネート、あるいは1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、メチレンジイソシアネート(MDI)、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネートなどの脂肪族(ないしは脂環式)イソシアネートなどのポリイソシアネートが用いられる。また、これら各種イソシアネートの付加体又は多量体、例えば、トリレンジイソシアネートの付加体、トリレンジイソシアネート3量体(trimer)なども用いられる。
2液硬化性樹脂として、主剤(ポリカーボネートジオール)と硬化剤(ジイソシアネート)とを反応させて得られるポリカーボネート系ポリウレタンを、ラジカル重合開始剤を使用し、アクリルモノマーをラジカル重合させることにより得られるポリカーボネート系ウレタン/アクリル共重合体を使用することが好ましい。
耐候性を向上させるため、プライマー層には紫外線吸収剤(UVA)やヒンダードアミン系の光安定剤(HALS)などの耐候剤を含有させることができる。また、これらの耐候剤は、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基などのエチレン性二重結合を有する反応性官能基を有する反応性紫外線吸収剤、あるいは反応性光安定剤(HALS)であることが耐候剤のブリードアウトが生じることなく、安定した耐候性が得られる点から好ましい。
プライマー層の厚さは、通常0.5~20μm程度が好ましく、1~10μmがより好ましい。プライマー層の厚さが上記範囲内であると、優れた密着性と鏡面性が得られる。
(裏面プライマー層)
裏面プライマー層は、基材シートと各種の被着材との接着性を向上させる目的で好ましく設けられる層であり、基材シートの表面保護層を設ける側の面とは反対側の面に設けられる。
裏面プライマー層は、例えばバインダー樹脂とマット剤とを含む樹脂組成物により構成される。バインダー樹脂としては、上記のプライマー層において用いられるバインダー樹脂が好ましく挙げられ、被着材の材質などに応じて、適宜選択される。
また、マット剤としては、上記のプライマー層において用いられるマット剤が好ましく挙げられ、その平均粒子径、含有量も上記と同様である。
裏面プライマー層の厚さは、0.5~5μm程度であることが好ましく、より好ましくは1~3μmである。厚さが上記範囲内であると、基材シートと各種の被着体との優れた密着性が得られる。
(絵柄模様層)
本発明の化粧シートは、基材シート又は後述する着色隠蔽層の上に、必要に応じて絵柄模様層を形成してもよい。
絵柄模様層は、化粧シートに意匠性を付与する。絵柄模様としては、例えば木目模様、石目模様、砂目模様、タイル貼模様、煉瓦積模様、布目模様、皮絞模様、幾何学図形、文字、記号、抽象模様、草花模様等が挙げられ、目的に応じて選択できる。
絵柄模様層は、後述する着色隠蔽層とあいまって、黒色を示す模様であることが好ましい。これらの層が黒色を示す模様であることにより、本発明の化粧シートが黒色となり、ハイグロスであることとあいまって、高級感を示すことができる。一般に、ハイグロスの化粧シートは黒色である場合に表面に付着した指紋が目立つので、本発明の化粧シートでは、特に黒色である場合に耐指紋性を発揮することができ、高級感を示し、且つ耐指紋性に優れる化粧シートとすることができる。
絵柄模様層は、例えば、絵柄模様を印刷することで形成できる。印刷手法としては、グラビア印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷、オフセット印刷等が挙げられる。印刷インキとしては、着色剤、結着材樹脂、溶剤を含む印刷インキが使用できる。これらのインキは公知又は市販のものを使用してもよい。
着色剤としては特に限定されず、公知の無機顔料又は有機顔料を用いることができる。無機顔料としては、例えば、酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、黒色酸化鉄、黄色酸化鉄、黄鉛、モリブデートオレンジ、カドミウムイエロー、ニッケルチタンイエロー、クロムチタンイエロー、酸化鉄(弁柄)、カドミウムレッド、群青、紺青、コバルトブルー、酸化クロム、コバルトグリーン、アルミニウム粉、ブロンズ粉、雲母チタン、硫化亜鉛等が挙げられる。また、有機顔料としては、例えば、アニリンブラック、ペリレンブラック、アゾ系(アゾレーキ、不溶性アゾ、縮合アゾ)、多環式(イソインドリノン、イソインドリン、キノフタロン、ペリノン、フラバントロン、アントラピリミジン、アントラキノン、キナクリドン、ペリレン、ジケトピロロピロール、ジブロムアンザントロン、ジオキサジン、チオインジゴ、フタロシアニン、インダントロン、ハロゲン化フタロシアニン)等が挙げられる。顔料の含有量は、樹脂成分100質量部に対して10~100質量部程度が好ましく、15~50質量部程度がより好ましい。
結着材樹脂は、基材シートの種類に応じて設定できる。例えば、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、塩素化ポリオレフィン系樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体系樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、アルキド系樹脂、石油系樹脂、ケトン樹脂、エポキシ系樹脂、メラミン系樹脂、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、繊維素誘導体、ゴム系樹脂等が挙げられる。
溶剤(又は分散媒)としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の石油系有機溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸-2-メトキシエチル、酢酸-2-エトキシエチル等のエステル系有機溶剤;メチルアルコール、エチルアルコール、ノルマルプロピルアルコール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール系有機溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系有機溶剤;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系有機溶剤、;ジクロロメタン、四塩化炭素、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン等の塩素系有機溶剤;水などが挙げられる。これらの溶剤(又は分散媒)は、単独又は混合物の状態で使用できる。
絵柄模様層の厚みは、絵柄模様の種類より異なるが、一般には0.1~20μm程度が好ましく、1~5μm程度がより好ましい。
(着色隠蔽層)
基材シート上には、必要に応じて着色隠蔽層を形成してもよい。着色隠蔽層は、基材シート上に全面ベタ印刷層として形成される。
着色隠蔽層は、均一に着色が施されていてもよいし、種々の色彩が付与された絵柄層であってもよい。着色隠蔽層を設けることにより、被着材の表面を隠蔽することができ、また、基材シートが着色していたり色ムラがある場合に、意図した色彩を与えて表面の色を整えることができる。
着色隠蔽層は、例えば、顔料及び結着材樹脂を含む層とすることができる。この着色隠蔽層は、例えば、着色材、結着材樹脂、溶剤を含む印刷インキを使用し、グラビア印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷、オフセット印刷等の既知の印刷法により形成できる。これらのインキは公知又は市販のものを使用してもよい。
着色材、結着剤樹脂及び溶剤は、上述の絵柄模様層に用いられるものを用いることができる。
着色隠蔽層の厚みは、通常0.5~20μm程度であり、1~10μmが好ましく、1~5μmがより好ましい。着色隠蔽層の厚みが上記範囲内にあれば、化粧シートに優れた意匠性を付与することができ、また隠蔽性を付与することができる。
(マスキングフィルム)
マスキングフィルムは、化粧シートの基板などの被着材への加工時をはじめとし、加工により得られた化粧板の運搬時や施工時の傷付き防止のために、化粧シートの表面保護層の上に好ましく設けられるフィルムである。
マスキングフィルムは、通常マスキングフィルム基材及び粘着剤層を有する構成をとる。
マスキングフィルム用基材としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどのポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィルムなどのポリオレフィンフィルム、ポリカーボネートフィルムなどが好ましく挙げられる。
このマスキングフィルム用基材の厚さについては特に制限はないが、10~100μmであることが好ましく、30~70μmであることがより好ましい。厚さが上記範囲内であると、良好な耐傷性が得られ、加工時にめくれや剥がれが生じにくく、またコストを抑えることができる。
粘着剤層を形成する粘着剤としては、保管時に剥離しにくく、使用時に剥離しやすく、また粘着剤残りがしにくくなる観点から、例えば、(メタ)アクリル酸エステル系ポリマーを主体とするアクリル系粘着剤のほか、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤などが好ましく挙げられる。
また、粘着剤層の厚さは、5~40μmが好ましく、10~30μmがより好ましい。厚さが上記範囲内であると、保管時に剥離しにくく、使用時に剥離しやすく、また粘着剤残りがしにくくなる。
2.化粧シートの製造方法
本発明の化粧シートの製造方法としては特に限定されず、例えば、(1)基材シートを形成する工程1、(2)該基材シートにプライマー層及び/又は裏面プライマー層を形成する工程2、(3)該基材シート又はプライマー層上に、電離放射線硬化性樹脂組成物を塗布し、架橋硬化させて表面保護層を形成する工程3を順に経ることにより製造することができる。
工程1は、基材シートを形成する工程である。基材シートは、樹脂材料に所望により着色剤やその他添加剤を添加した樹脂組成物を、例えば、カレンダー法、インフレーション法、Tダイ押し出し法などの方法によりシート化して得る。ここで、必要に応じて、2軸延伸してもよい。
得られた基材シートは、接する層との密着性を向上させる観点から、その表面に所望によりコロナ放電処理、クロム酸化処理、火炎処理、熱風処理、オゾン-紫外線処理法などの酸化法や、サンドブラスト法、溶剤処理法などの凹凸化法といった物理的または化学的表面処理を施して易接着層を設けてもよい。
工程2は、基材シートにプライマー層及び/又は裏面プライマー層を形成する工程であり、好ましく有する工程である。プライマー層及び裏面プライマー層は、これらの層を形成する樹脂組成物を、グラビア印刷法、バーコート法、ロールコート法、リバースロールコート法、コンマコート法などの公知の塗布方法により塗布して形成すればよい。また、プライマー層及び裏面プライマー層の両方を設ける場合、いずれの層を先に形成してもよい。
工程3は、基材シート又は好ましくは該基材シート上に好ましく設けられるプライマー層上に、電離放射線硬化性樹脂組成物を塗布し、架橋硬化させて表面保護層を形成する工程である。
電離放射線硬化性樹脂組成物の塗布は、硬化後の厚さが4~25μmとなるような厚さで、基材シート、又は所望に応じて設けられたプライマー層の表面にグラビア印刷法、バーコート法、ロールコート法、リバースロールコート法、コンマコート法などの公知の方式、好ましくはグラビア印刷法により行う。電離放射線硬化性樹脂組成物の粘度は、基材シートあるいはプライマー層の表面に電離放射線硬化性樹脂組成物の未硬化樹脂層を形成し得る粘度であればよく、特に制限はない。
次いで、電離放射線硬化性樹脂組成物を塗布して形成した未硬化樹脂層に、電子線、紫外線などの電離放射線を照射して該未硬化樹脂層を硬化させて、電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化物である表面保護層が形成される。
電離放射線として電子線を用いる場合、その加速電圧については、用いる樹脂や層の厚みに応じて適宜選定し得るが、通常加速電圧70~300kV程度で未硬化樹脂層を硬化させることが好ましい。
電子線の照射においては、加速電圧が高いほど透過能力が増加するため、基材層として電子線により劣化する素材を使用する場合には、電子線の透過深さと樹脂層の厚みが実質的に等しくなるように、加速電圧を選定することにより、基材シートへの余分の電子線の照射を抑制することができ、過剰電子線による基材層の劣化を最小限にとどめることができる。
照射線量は、樹脂層の架橋密度が飽和する量が好ましく、通常5~300kGy(0.5~30Mrad)、好ましくは10~100kGy(1~10Mrad)、さらに好ましくは30~70kGy(3~7Mrad)の範囲で選定される。
また、電子線源としては、特に制限はなく、例えばコックロフトワルトン型、バンデグラフト型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、あるいは直線型、ダイナミトロン型、高周波型などの各種電子線加速器を用いることができる。
電離放射線として紫外線を用いる場合には、波長190~380nmの紫外線を含むものを放射する。紫外線源としては特に制限はなく、例えば高圧水銀燈、低圧水銀燈、メタルハライドランプ、カーボンアーク燈などが用いられる。
このようにして得られる、本発明の化粧シートは、高い鏡面性を示すハイグロスタイプの化粧シートであり、耐汚染性及び耐指紋性に優れ、且つ、優れた成型加工性を示す。この特徴を活かし、本発明の化粧シートは、被着材と貼り合わせて、鏡面性、耐汚染性及び耐指紋性を示す成型品として、自動車用内外装部品、建築物の内外装、建材、家具、もしくは家電製品用などの様々な部材に好適に用いることができる。
3.成型品
本発明の成型品は、被着材上に、本発明の化粧シートを有する。このような成型品としては、被着材、接着剤層、及び本発明の化粧シートを順に有する成型品が挙げられる。
本発明の成型品に用いられる被着材としては、特に限定されず、例えば、自動車部品等のプラスチック成型品等が挙げられる。プラスチック成型品としては、各種の合成樹脂からなるものを用いることができる。合成樹脂としては、ポリオレフィン樹脂、ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリイミド樹脂、ABS樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。
また、プラスチック成型品と化粧シートとの密着性を向上させるために、所望により、その片面または両面に、コロナ放電処理、クロム酸化処理、火炎処理、熱風処理、オゾン-紫外線処理法などの酸化法や、サンドブラスト法、溶剤処理法などの凹凸化法といった物理的または化学的表面処理を施すことができる。
被着材と化粧シートとを接着するための接着剤層に用いられる接着剤としては特に限定されず、感熱接着剤や感圧接着剤(粘着剤)などが挙げられる。この接着剤層を構成する接着剤に用いられる樹脂としては、例えば、アクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル系共重合樹脂、スチレン-アクリル系共重合樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂などの中から選ばれる少なくとも1種の樹脂が使用される。また、イソシアネートなどを硬化剤とする二液硬化型ポリウレタン系接着剤又はポリエステル系接着剤も適用し得る。
接着剤層は、上記の樹脂を溶液、あるいはエマルジョンなど塗布可能な形にしたものを、化粧シートの裏面又は被着材の表面に、グラビア印刷法、スクリーン印刷法またはグラビア版を用いたリバースコーティング法などの手段により塗布、乾燥して形成することができる。
接着剤層の厚さは特に制限はないが、通常、1~100μmの範囲である。この範囲とすることで、被着材と、化粧シートとの接着性をより向上させることができる。
以下に実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明する。但し、本発明は実施例に限定されない。
実施例1
着色ポリプロピレン樹脂シート(「アートプライ(商品名)」、三菱樹脂株式会社製、厚み:110μm)を基材シートとして用意し、その一方の面にウレタンアクリル共重合の樹脂組成物(二液熱硬化型樹脂タイプ)を塗布してプライマー層(厚み:2μm)を形成し、他方の面にポリエステル-ウレタン樹脂組成物を塗布して裏面プライマー層(厚み:2μm)を形成した。
次いで、プライマー層上に、電離放射線硬化性樹脂組成物(ウレタンアクリレートオリゴマー(官能基数:2、重量平均分子量:3000)とウレタンアクリレートオリゴマー(官能基数:2、重量平均分子量:4000)との混合物(混合比(モル比)5:5))をグラビア印刷によって塗布量10g/m2で塗布して、塗膜を形成した。次いで、175keV及び5Mrad(50kGy)の条件で電子線を照射して上記塗膜を架橋硬化させ、表面保護層(厚み:10μm)を形成し、化粧シートを得た。
実施例2~8、比較例1~6
化粧シートの総厚み、クラック発生伸度、及び2%モジュラス、並びに、表面保護層の厚み、及びオレイン酸の接触角、20°グロスを表1のように変更した以外は実施例1と同様にして、化粧シートを製造した。
製造された化粧シートについて、以下の測定方法により性状を測定した。
(1)20°グロス
JIS Z-8741に準拠した方法により、光沢度測定器(BYKガードナー社製マイクログロス)を用いて、角度20°の条件により測定した。測定は、表面保護層の任意の5箇所について行い、平均値を測定値とした。
(2)オレイン酸の接触角
化粧シートの表面保護層の表面にオレイン酸を2μL滴下し、協和界面科学株式会社製CA-X型接触角計改良を用いて、液滴法にて測定温度23℃の条件で測定した。
(3)クラック発生伸度
化粧シートを用いてJIS K7127に準拠した短冊型の試験片を作製し、該試験片を、室温環境下において、引張試験機を用いて引張速度200mm/分、チャック間距離100mmの条件で、任意伸度で引っ張った後、該試験片をホワイトボード用マーカーでチャック間内を着色し、該着色部を布でふき取り、クラックの発生によりふき取れなくなったときの伸度をクラック発生伸度とした。
(4)2%モジュラス
JIS K7127に準拠した測定方法により、15mm×140mmの短冊型の試験片を用いて、室温環境下で引張速度200mm/min、チャック間距離100mmで、伸度2%の条件で荷重の値(N/15mm)を測定した。
製造された化粧シート及び成型品について、以下の測定方法により特性を評価した。
(1)耐汚染性
化粧シートを屋外に6ヶ月間放置する実曝試験により、化粧シートの表面保護層を汚染し、汚れの状態を目視により観察して、下記評価基準に従って評価した。
◎:汚れが全く目立たない
○:汚れが殆ど目立たない
○△:汚れが多少目立つ
△:汚れが目立つ
×:汚れが非常に目立つ
(2)耐指紋性(拭き取り前)
化粧シートの表面保護層に人差し指を3秒間押し付けた後離し、付着した指紋の視認性を三波長蛍光灯下で、塗膜の斜め45°上から目視で観察して、下記評価基準に従って評価した。
◎:指紋が全く目立たない
○:指紋が殆ど目立たない
○△:指紋が多少目立つ
△:指紋が目立つ
×:指紋が非常に目立つ
(3)耐指紋性(拭き取り後)
化粧シートの表面保護層に人差し指を3秒間押し付けた後離し、表面保護層の表面を布で拭き取った。残った指紋の視認性を三波長蛍光灯下で、塗膜の斜め45°上から目視で観察して、下記評価基準に従って評価した。
◎:指紋が全く目立たない
○:指紋が殆ど目立たない
○△:指紋が多少目立つ
△:指紋が目立つ
×:指紋が非常に目立つ
(4)成型加工性
実施例及び比較例で得られた化粧シートの裏面に接着剤(アクリル系感圧接着剤、三洋化成工業株式会社製、ポリシック470-S)を20g/mの厚みで塗布し、1.0Rの曲率を有する凸部に貼付し、蛍光灯(直管型)の下で化粧シートの外観を目視により観察し、下記の基準で評価した。
◎:外観に全く変化なし(白化、クラック、化粧シートの浮きのいずれも全く確認されない)
○:外観に殆ど変化なし(白化、クラック、又は化粧シートの浮きが極わずかに発生しているが、外観上殆ど分からない)
○△:外観に軽微な変化あり(白化、クラック、又は化粧シートの浮きがわずかに発生し、外観上軽微な変化が見られる)
△:外観に変化あり(白化、クラック、又は化粧シートの浮きが発生し、外観上変化が見られるが、実使用上問題ない程度である)
×:外観に著しい変化あり(白化、クラック、化粧シートの浮き、又はスプリングバックの発生が顕著に認められる)
評価結果を表1に示す。
Figure 0007143054000001
※1:化粧シートの浮き(追従性低下)がわずかに発生し、外観上軽微な変化が見られた。
※2:クラックが発生し、外観上変化しているが、実使用上問題ない程度であった。
※3:スプリングバックの発生が顕著に認められ、外観に著しい変化があった。
※4:クラックの発生が顕著に認められ、外観に著しい変化があった。
1.基材シート
2.表面保護層
3.着色隠蔽層
4.絵柄模様層
5.プライマー層
6.マスキングフィルム
7.裏面プライマー層

Claims (4)

  1. 基材シート上に、少なくとも表面保護層を有する化粧シートであって、
    (1)前記表面保護層の表面の20°グロスが40以上90以下であり、
    (2)前記表面保護層の表面のオレイン酸の接触角が15°以上75°以下であり、
    (3)前記化粧シートの厚みが120240μmであり
    (4)前記化粧シートは、クラック発生伸度が20200%であり、
    (5)前記化粧シートは、2%モジュラスが15N/15mmであり、
    (6)前記表面保護層は、電離放射線硬化型樹脂を含み、且つ、フッ素化合物を含まず、
    (7)前記電離放射線硬化型樹脂は、官能基数が2以上の多官能重合性オリゴマーであり、前記多官能重合性オリゴマーは、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエーテル(メタ)アクリレートオリゴマー、及び、アクリル(メタ)アクリレートオリゴマーからなる群より選択される少なくとも1種であ
    (8)前記表面保護層の厚みが6~15μmである、
    ことを特徴とする化粧シート。
  2. 前記基材シートの裏面に、更に裏面プライマー層を有する、請求項1に記載の化粧シート。
  3. 請求項1又は2に記載の化粧シートの表面にマスキングフィルムを有する、マスキングフィルム付き化粧シート。
  4. 被着材上に、請求項1又は2に記載の化粧シート、又は請求項に記載のマスキングフィルム付き化粧シートを有する成型品。
JP2016069975A 2016-03-31 2016-03-31 化粧シート及びこれを用いた成型品 Active JP7143054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069975A JP7143054B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 化粧シート及びこれを用いた成型品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069975A JP7143054B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 化粧シート及びこれを用いた成型品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017177622A JP2017177622A (ja) 2017-10-05
JP7143054B2 true JP7143054B2 (ja) 2022-09-28

Family

ID=60003284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016069975A Active JP7143054B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 化粧シート及びこれを用いた成型品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7143054B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014109177A1 (ja) 2013-01-09 2014-07-17 東レ株式会社 積層フィルム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008093827A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Riken Technos Corp 3次元加工用化粧シート
JP2010076126A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Dic Corp 熱成形用加飾シート、及びインサート成形体
JP6051719B2 (ja) * 2011-09-22 2016-12-27 大日本印刷株式会社 化粧シート及びその製造方法、並びにそれを用いた化粧板
JP6459340B2 (ja) * 2013-09-30 2019-01-30 大日本印刷株式会社 鏡面化粧シート、及びこれを用いた鏡面化粧板

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014109177A1 (ja) 2013-01-09 2014-07-17 東レ株式会社 積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017177622A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957319B2 (ja) 鋼板用化粧シート及びこれを用いた化粧鋼板
KR102359728B1 (ko) 삼차원 성형용 전사 필름
KR102536612B1 (ko) 가식 시트
JP4240897B2 (ja) 化粧シート
WO2015141781A1 (ja) 鏡面化粧シート、及びこれを用いた鏡面化粧板
JP2011213003A (ja) 加飾シート、それを用いてなる加飾樹脂成形品及びその製造方法
JP6805692B2 (ja) 化粧シート及びこれを用いた成型品
JP5359753B2 (ja) 加飾シート及びそれを用いてなる加飾樹脂成形品
JP2011213004A (ja) 加飾シートの製造方法、加飾シート及びそれを用いてなる加飾樹脂成形品
JP2013082833A (ja) グラビア印刷適性を有する活性エネルギー線硬化型ハードコート樹脂組成物
JP6805683B2 (ja) 化粧シート及びこれを用いた成型品
JP5699510B2 (ja) 床用化粧材
JP6834307B2 (ja) 鏡面化粧シート及び成形品
JP2004025547A (ja) 導電性化粧シート
JP7143054B2 (ja) 化粧シート及びこれを用いた成型品
JP6809317B2 (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成形品
JP5056690B2 (ja) 鋼板用化粧シート及びこれを用いた化粧鋼板
JP7098268B2 (ja) 化粧シート及びこれを用いた成型品
JP6146083B2 (ja) 化粧シート
JP7192218B2 (ja) 三次元成形用転写フィルム、その製造方法、及び樹脂成形品の製造方法
JP4647946B2 (ja) ポリカーボネート物品の製造方法
JP5831593B2 (ja) 加飾シートの製造方法、加飾シート及びそれを用いてなる加飾樹脂成形品
JP4450338B2 (ja) 建材用化粧シート
JP7355099B2 (ja) 三次元成形用転写フィルム及び樹脂成形品の製造方法
JP5169694B2 (ja) 化粧シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210524

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210610

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210615

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210716

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210720

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220419

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220802

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220906

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7143054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150