JP7143004B2 - 半導体接着用樹脂組成物、およびこれを用いた半導体用接着フィルム、ダイシングダイボンディングフィルム、半導体ウエハーのダイシング方法 - Google Patents

半導体接着用樹脂組成物、およびこれを用いた半導体用接着フィルム、ダイシングダイボンディングフィルム、半導体ウエハーのダイシング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7143004B2
JP7143004B2 JP2020541525A JP2020541525A JP7143004B2 JP 7143004 B2 JP7143004 B2 JP 7143004B2 JP 2020541525 A JP2020541525 A JP 2020541525A JP 2020541525 A JP2020541525 A JP 2020541525A JP 7143004 B2 JP7143004 B2 JP 7143004B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
meth
acrylate
film
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020541525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021512197A (ja
Inventor
ワンジュン・キム
ジョン・ミン・ジャン
ビョン・ジュ・チェ
クワン・ジュ・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2019/014712 external-priority patent/WO2020101236A1/ko
Publication of JP2021512197A publication Critical patent/JP2021512197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143004B2 publication Critical patent/JP7143004B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4014Nitrogen containing compounds
    • C08G59/4042Imines; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/18Homopolymers or copolymers of nitriles
    • C09J133/20Homopolymers or copolymers of acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • C09J163/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • C08F230/085Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon the monomer being a polymerisable silane, e.g. (meth)acryloyloxy trialkoxy silanes or vinyl trialkoxysilanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68377Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support with parts of the auxiliary support remaining in the finished device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/274Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2743Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the layer connector in solid form
    • H01L2224/27436Lamination of a preform, e.g. foil, sheet or layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/29386Base material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83191Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

関連出願との相互引用
本出願は2018年11月14日付韓国特許出願第10-2018-0139900号および2019年10月24日付韓国特許出願第10-2019-0133049号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、常温で保管安定性と、半導体に対する埋立特性および接着力に優れ、向上した熱伝導特性を実現することができる半導体接着用樹脂組成物、これから得られる半導体用接着フィルム、およびこれを用いたダイシングダイボンディングフィルム、半導体ウエハーのダイシング方法に関するものである。
最近、電子機器の小型化、高機能化、大容量化の傾向が強まり、これによる半導体パッケージの高密度化、高集積化に対する必要性が急激に高まることによって半導体チップの大きさがますます大きくなっており、集積度面でも改善するためにチップを多段に積層するスタックパッケージ方法が次第に増加している。
このように多段の半導体スタックパッケージの使用によってチップの厚さは薄くなり回路の集積度は高まっているが、チップ自体のモジュラスは低下して製造工程や最終製品の信頼性に問題点を引き起こしている。このような問題点を解決するために、半導体パッケージング過程に使用される接着剤の物性を強化する方法が試みられてきた。
また、最近、半導体チップの厚さが薄くなることによって既存のブレード切削過程でチップが損傷して収率が低下する問題があり、これを解決するためにブレードで先ず半導体チップを切削した後に研磨する製造過程が提示されている。このような製造過程で接着剤は分断されていないのでレーザを用いて接着剤を切断した後、低温で基材フィルムのエキスパンディング過程を通じて分断している。また、最近は、チップ上の回路を保護するためにレーザを用いず、ただ低温エキスパンディング過程と熱収縮過程を通じて接着剤を分断する工程を適用している。
一方、最近、電子機器および電子部品が軽薄短小化される傾向により電気素子の集積度が高まっており、電気エネルギーで作動する電気素子の発熱量も大きく増加している。これにより、電子機器内部で発生した熱を効果的に分散して発散させる放熱特性の向上に対する要求が高まっている。
しかし、これまでに開発された放熱接着素材の場合、強い反応性によって常温保管時に放熱接着素材自体またはダイシングテープとの反応が自発的に起こることによって、放熱接着素材の粘度が上昇し、ダイシングテープとの接着力が増加するという限界があった。
放熱接着素材とダイシングテープとの接着力が増加する場合、半導体ウエハーマウンティング(Wafer Mounting)およびUV照射後にChipをPick-upする工程でPick-upが行われないため、半導体後続工程を行うことができない。
放熱接着素材の粘度が上昇する場合、半導体ウエハーとのWetting性が低下する一方で放熱FOD(Fill Over Die)の場合、重要な埋立特性が顕著に減少する問題も発生した。
よって、最適水準の粘度と接着力の確保によって常温での保管安定性実現が可能であり、優れた熱伝導特性を実現することができる半導体接着用樹脂組成物の開発が要求されている。
本発明は、常温で保管安定性と、半導体に対する埋立特性および接着力に優れ、向上した熱伝導特性を実現することができる半導体接着用樹脂組成物に関するものである。
また、本発明は、前記の半導体接着用樹脂組成物を用いた半導体用接着フィルム、ダイシングダイボンディングフィルム、および半導体ウエハーのダイシング方法を提供するためのものである。
前記課題を解決するために、本明細書では、(メタ)アクリレート系樹脂およびエポキシ樹脂を含むバインダー樹脂;硬化剤;下記化学式1で表される官能基が表面に導入された放熱フィラー;およびイミダゾール系化合物および有機酸化合物を含む硬化触媒;を含む、半導体接着用樹脂組成物を提供する。
Figure 0007143004000001
上記化学式1中、Zは炭素数6~30のアリール、エポキシ、(メタ)アクリロイルオキシ、炭素数2~40のアルケニル、炭素数8~40のアルケニルアリール、炭素数1~20のアルキルのうちの一つであり、Lは直接結合、炭素数1~20のアルキレン、炭素数1~20のアルキレンオキシ、または炭素数1~20のアルキレンオキシアルキレンのうちの一つであり、RおよびRは互いに同一であるか異なり、それぞれ独立して、水素、炭素数1~20のアルキル、炭素数1~20のアルコキシ、ヒドロキシ基、直接結合、またはオキシのうちの一つである。
本明細書ではまた、(メタ)アクリレート系樹脂、硬化剤およびエポキシ樹脂を含む高分子基材;前記化学式1で表される官能基が表面に導入された放熱フィラー;およびイミダゾール系化合物および有機酸化合物を含む硬化触媒;を含み、前記高分子基材に放熱フィラーと硬化触媒が分散された半導体用接着フィルムが提供される。
本明細書ではまた、基材フィルム;前記基材フィルム上に形成される粘着層;および前記粘着層上に形成され、前記半導体用接着フィルムを含む接着層;を含む、ダイシングダイボンディングフィルムが提供される。
本明細書ではまた、前記ダイシングダイボンディングフィルムおよび前記ダイシングダイボンディングフィルムの少なくとも一面に積層されたウエハーを含む半導体ウエハーを完全分断または分断可能に部分処理する前処理段階;および前記前処理した半導体ウエハーの基材フィルムに紫外線を照射し、前記半導体ウエハーの分断によって分離された個別チップなどをピックアップする段階;を含む、半導体ウエハーのダイシング方法が提供される。
以下、発明の具体的な実施形態による半導体接着用樹脂組成物、およびこれを用いた半導体用接着フィルム、ダイシングダイボンディングフィルム、半導体ウエハーのダイシング方法についてより詳細に説明する。
本明細書において、特別な制限がない限り、次の用語は下記のように定義することができる。
本明細書において、(メタ)アクリルは、アクリルまたはメタクリルを全て意味する。
本明細書において、ある部分がある構成要素を“含む”という時、これは特に反対になる記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
本明細書において、置換基の例示は以下で説明するが、これに限定されるのではない。
本明細書において、“置換”という用語は化合物内の水素原子の代わりに他の官能基が結合することを意味し、置換される位置は水素原子が置換される位置、即ち、置換基が置換可能な位置であれば限定されず、2以上置換される場合、2以上の置換基は互いに同一であるか異なってもよい。
本明細書において、“非置換または置換された”という用語は、重水素;ハロゲン基;シアノ基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;1次アミノ基;カルボキシ基;スルホン酸基;スルホンアミド基;ホスフィンオキシド基;アルコキシ基;アリールオキシ基;アルキルチオキシ基;アリールチオキシ基;アルキルスルホキシ基;アリールスルホキシ基;シリル基;ホウ素基;アルキル基;シクロアルキル基;アルケニル基;アリール基;アラルキル基;アラルケニル基;アルキルアリール基;アルコキシシリルアルキル基;アリールホスフィン基;またはN、OおよびS原子のうちの1つ以上を含むヘテロ環基からなる群より選択された1つ以上の置換基で非置換または置換されるか、前記例示された置換基のうちの2以上の置換基が連結され、非置換または置換されたことを意味する。例えば、“2以上の置換基が連結された置換基”はビフェニル基であってもよい。即ち、ビフェニル基はアリール基であってもよく、2個のフェニル基が連結された置換基と解釈することもできる。
本明細書において、
Figure 0007143004000002
または
Figure 0007143004000003
は他の置換基に連結される結合を意味し、直接結合はLで表示される部分に別途の原子が存在しない場合を意味する。
本明細書において、アルキル基はアルカン(alkane)に由来した1価の官能基であって、直鎖または分枝鎖であってもよく、前記直鎖アルキル基の炭素数は特に限定されないが、1~20であるのが好ましい。また、前記分枝鎖アルキル基の炭素数は3~20である。アルキル基の具体的な例としては、メチル、エチル、プロピル、n-プロピル、イソプロピル、ブチル、n-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、sec-ブチル、1-メチル-ブチル、1-エチル-ブチル、ペンチル、n-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert-ペンチル、ヘキシル、n-ヘキシル、1-メチルペンチル、2-メチルペンチル、4-メチル-2-ペンチル、3,3-ジメチルブチル、2-エチルブチル、ヘプチル、n-ヘプチル、1-メチルヘキシル、オクチル、n-オクチル、tert-オクチル、1-メチルヘプチル、2-エチルヘキシル、2-プロピルペンチル、n-ノニル、2,2-ジメチルヘプチル、1-エチル-プロピル、1,1-ジメチル-プロピル、イソヘキシル、2-メチルペンチル、4-メチルヘキシル、5-メチルヘキシル、2,6-ジメチルヘプタン-4-イルなどがあるが、これらに限定されない。前記アルキル基は非置換または置換されてもよく、置換される場合、置換基の例示は上述の通りである。
本明細書において、アルコキシ基はエーテル基(-O-)の一末端に前述のアルキル基が結合した官能基であって、これらはエーテル基(-O-)と結合された官能基であることを除いては、前述のアルキル基の説明を適用することができる。例えば、直鎖、分枝鎖または環鎖であってもよい。アルコキシ基の炭素数は特に限定されないが、炭素数1~20であるのが好ましい。具体的に、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、i-プロピルオキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ、tert-ブトキシ、sec-ブトキシ、n-ペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、n-ヘキシルオキシ、3,3-ジメチルブチルオキシ、2-エチルブチルオキシ、n-オクチルオキシ、n-ノニルオキシ、n-デシルオキシ、シクロヘプトキシ、ベンジルオキシ、p-メチルベンジルオキシなどがあるが、これに限定されない。前記アルコキシ基は非置換または置換されてもよく、置換される場合、置換基の例示は上述の通りである。
本明細書において、アリール基は、アレーン(arene)に由来した1価の官能基であって、特に限定されないが、炭素数6~20であるのが好ましく、単環式アリール基または多環式アリール基であってもよい。前記アリール基が単環式アリール基としてはフェニル基、ビフェニル基、テルフェニル基などであってもよいが、これに限定されるのではない。前記多環式アリール基としてはナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、ペリレニル基、クリセニル基、フルオレニル基などであってもよいが、これに限定されるのではない。前記アリール基は非置換または置換されてもよく、置換される場合、置換基の例示は上述の通りである。
本明細書において、前記アルケニル基はアルケン(alkene)に由来した1価の官能基であって、直鎖または分枝鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、2~40であるのが好ましい。一実施状態によれば、前記アルケニル基の炭素数は2~20である。また一つの実施状態によれば、前記アルケニル基の炭素数は2~10である。また一つの実施状態によれば、前記アルケニル基の炭素数は2~6である。具体的な例としては、ビニル、1-プロぺニル、イソプロぺニル、1-ブテニル、2-ブテニル、3-ブテニル、1-ペンテニル、2-ペンテニル、3-ペンテニル、3-メチル-1-ブテニル、1,3-ブタジエニル、アリル、1-フェニルビニル-1-イル、2-フェニルビニル-1-イル、2,2-ジフェニルビニル-1-イル、2-フェニル-2-(ナフチル-1-イル)ビニル-1-イル、2,2-ビス(ジフェニル-1-イル)ビニル-1-イル、スチルベニル基、スチレニル基などがあるが、これらに限定されない。前記アルケニル基は非置換または置換されてもよく、置換される場合、置換基の例示は上述の通りである。
本明細書において、アルキレン基はアルカン(alkane)に由来した2価の官能基であって、これらは2価の官能基であることを除いては、前述のアルキル基の説明を適用することができる。例えば、直鎖型、または分枝型であって、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソブチレン基、sec-ブチレン基、tert-ブチレン基、ペンチレン基、へキシレン基などであってもよい。前記アルキレン基は非置換または置換されてもよく、置換される場合、置換基の例示は上述の通りである。
本明細書において、アルキレンオキシ基は前述のアルキレン基の一末端にエーテル(-O-)基が結合した官能基であって、前記アルキレン基に関する説明を適用することができる。
本明細書において、アルキレンオキシアルキレン基は前述のアルキレンオキシ基の末端酸素原子にアルキレン基が結合した官能基であって、前記アルキレン基、アルキレンオキシ基に関する説明を適用することができる。
本明細書において、アルケニルアリール基は前述のアリール基の一末端にアルケニル基が結合した官能基であって、前記アリール基、アルケニル基に関する説明を適用することができる。
本明細書において、直接結合または単一結合は、該当位置にいかなる原子または原子団も存在せず、結合線で連結されることを意味する。具体的に、化学式中のL、Lで表される部分に別途の原子が存在しない場合を意味する。
本明細書において、重量平均分子量はGPC法によって測定したポリスチレン換算の重量平均分子量を意味する。前記GPC法によって測定したポリスチレン換算の重量平均分子量を測定する過程では、通常知られた分析装置と示差屈折検出器(Refractive Index Detector)などの検出器および分析用カラムを使用することができ、通常適用される温度条件、溶媒、flow rateを適用することができる。前記測定条件の具体的な例を挙げれば、Polymer Laboratories PLgel MIX-B 300mmの長さカラムを用いてWaters PL-GPC220機器を用いて、評価温度は160℃であり、1,2,4-トリクロロベンゼンを溶媒として使用し、流速は1mL/minの速度で、サンプルは10mg/10mLの濃度で調製した後、200μLの量で供給し、ポリスチレン標準を用いて形成された検定曲線を用いてMwの値を求めることができる。ポリスチレン標準品の分子量は、2,000/10,000/30,000/70,000/200,000/700,000/2,000,000/4,000,000/10,000,000の9種を使用した。
以下、本発明をより詳しく説明する。
I.半導体接着用樹脂組成物
発明の一実施形態によれば、(メタ)アクリレート系樹脂およびエポキシ樹脂を含むバインダー樹脂;硬化剤;前記化学式1で表される官能基が表面に導入された放熱フィラー;およびイミダゾール系化合物および有機酸化合物を含む硬化触媒;を含む半導体接着用樹脂組成物を提供することができる。
本発明者らは、前記一実施形態の半導体接着用樹脂組成物のように、前記化学式1で表される官能基が表面に導入された放熱フィラーと共にイミダゾール系化合物および有機酸化合物を含む硬化触媒を添加することによって、熱伝導度が増加して放熱特性が向上するだけでなく、常温保管時不必要な接着乃至副反応を抑制して優れた保管安定性の達成ができることを実験を通じて確認して発明を完成した。
具体的に、前記放熱フィラーの化学式1構造に導入されたZ官能基である炭素数6~30のアリール、エポキシ、(メタ)アクリロイルオキシ、炭素数2~40のアルケニル、炭素数8~40のアルケニルアリール、炭素数1~20のアルキルのうちの一つは、既存放熱フィラーに使用されてきたアミノ基に比べて常温で不必要な接着乃至副反応を起こさない程度に低い水準の反応性を有しているためである。
また、前記放熱フィラーと共に前記硬化触媒としてイミダゾール系化合物および有機酸化合物を共に使用することによって、硬化触媒として作用する前記イミダゾール系化合物と有機酸化合物が反応して前記イミダゾール系化合物を塩(salt)形態に転換させることによって融点を向上させることができ、反応以後残留するカルボキシ基によってエポキシ樹脂などとの反応性を向上させることができる。
また、特定組成を有する(メタ)アクリレート系樹脂をバインダー樹脂として適用して、向上した硬化物性で半導体チップの信頼性を高めることができ、高い耐熱性および接着力と共に向上した機械的物性を実現するだけでなく、優れた熱伝導特性を実現することができるという点を、実験を通じて確認して発明を完成した。
(1)バインダー樹脂
前記バインダー樹脂は、(メタ)アクリレート系樹脂およびエポキシ樹脂を含むことができる。
具体的に、前記(メタ)アクリレート系樹脂は、エポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位と、芳香族官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位(BzMA)を含むことができる。
前記(メタ)アクリレート系樹脂が芳香族官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位(BzMA)を含むことによって、前記半導体接着用樹脂組成物は含まれる成分間のより高い相溶性および結合力を確保し高い弾性を有することができ、相対的に向上した初期引張モジュラスを有することができる。また、前記(メタ)アクリレート系樹脂が芳香族官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位(BzMA)を含むことによって放熱フィラーの分散性に有利に作用して均一なフィラー分布とともにフィラー充填度を高めることができる。
また、前記(メタ)アクリレート系樹脂がエポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位を含むことによって、前記半導体接着用樹脂組成物から合成された半導体用接着フィルムは、より均一で堅固な内部構造を有するようになって、極薄ウエハーの多段積層時、高い耐衝撃性を確保することができ、半導体製造以後、電気的特性を向上させることができる。
前記(メタ)アクリレート系樹脂中の芳香族官能基を含む(メタ)アクリレート系官能基の含量が、2重量%~40重量%、または3重量%~30重量%、または5重量%~25重量%であってもよい。前記(メタ)アクリレート系樹脂中の芳香族官能基を含む(メタ)アクリレート系官能基の含量が過度に低ければ、前記エポキシ樹脂または硬化剤との相溶性およびフィラーの分散性が増大する効果が微小なこともあり、また、最終的に製造される接着フィルムの吸湿性を低下させる効果が微小である。前記(メタ)アクリレート系樹脂中の芳香族官能基を含む(メタ)アクリレート系官能基の含量が過度に高ければ、最終製造される前記半導体用接着フィルムの接着力が低下することがある。
前記芳香族官能基は、炭素数6~20のアリール基(aryl);または炭素数6~20のアリール基および炭素数1~10のアルキレン基を含むアリールアルキレン基であってもよい。
前記エポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位は、エポキシ炭素数3~20のシクロアルキルメチル(メタ)アクリレート繰り返し単位を含むことができる。前記“エポキシ炭素数3~20のシクロアルキルメチル”は、エポキシ基が結合された炭素数3~30のシクロアルキルがメチル基で置換された構造を意味する。前記エポキシ炭素数3~20のシクロアルキルメチル(メタ)アクリレートの一例として、グリシジル(メタ)アクリレートまたは3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
一方、前記(メタ)アクリレート系樹脂は、反応性官能基を含むビニル系繰り返し単位および炭素数1~10のアルキル基を含む(メタ)アクリレート系官能基からなる群より選択された1以上の繰り返し単位をさらに含むことができる。
前記反応性官能基は、アルコール、アミン、カルボン酸、エポキシド、イミド、(メタ)アクリレート、ニトリル、ノルボルネン、オレフィン、ポリエチレングリコール、チオールおよびビニル基からなる群より選択された1種以上の官能基を含むことができる。
前記(メタ)アクリレート系樹脂が反応性官能基を含むビニル系繰り返し単位および炭素数1~10のアルキル基を含む(メタ)アクリレート系官能基からなる群より選択された1以上の繰り返し単位をさらに含む場合、前記(メタ)アクリレート系樹脂は前記エポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位を0.1重量%~30重量%、または5重量%~30重量%、または10重量%~30重量%含むことができる。
前記(メタ)アクリレート系樹脂は、-10℃~20℃、または-5℃~15℃、または5℃~15℃のガラス転移温度を有することができる。また、前記(メタ)アクリレート系樹脂は、30000g/mol~1500000g/mol、または50000g/mol~800000g/mol、または50000g/mol~200000g/molの重量平均分子量を有することができる。前述のガラス転移温度および重量平均分子量を有する(メタ)アクリレート系樹脂を使用することによって最終製造される半導体用接着フィルムが高い接着力を確保することができ、薄膜フィルムなどの形態に製造するのが容易である。
前記(メタ)アクリレート系樹脂の分子量が過度に低い場合、前記半導体用接着フィルムの形成が容易でなく、裁断性が悪化することがあり、これにより、パッケージ製造過程でピックアップ性が低下することがある。また、前記(メタ)アクリレート系樹脂の分子量が過度に高い場合、前記半導体用接着フィルムの粘度が上昇し、高温の流動性が低下して、wafer wetting性と埋立性が低下し、パッケージ組み立て後にボイドが残存し信頼性を低下させることがある。
前記(メタ)アクリレート系樹脂の水酸基当量が、0.15eq/kg以下、または0.01eq/kg~0.15eq/kg、または0.01eq/kg~0.10eq/kg、または0.01eq/kg~0.05eq/kgであってもよい。
一方、前記エポキシ樹脂は、前記半導体接着用樹脂組成物の硬化度調節や接着性能などを高める役割を果たすことができる。
前記エポキシ樹脂の具体的な例としては、ビフェニル系エポキシ樹脂、ビスフェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、4官能性エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂およびジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂からなる群より選択された1種以上の高分子樹脂が挙げられる。
前記エポキシ樹脂の軟化点は、-50℃~100℃であってもよい。前記エポキシ樹脂の軟化点が過度に低ければ、前記半導体接着用樹脂組成物の粘着力が高まってダイシング後チップピックアップ性が低下することがあり、前記エポキシ樹脂の軟化点が過度に高ければ、前記半導体接着用樹脂組成物の高温での流動性が低下することがあり、接着力が低下することがある。
また、前記エポキシ樹脂は、package組み立て過程で十分な流動性を付与するために、軟化点の異なるエポキシ2種以上を組み合わせて使用することが好ましい。
前記エポキシ樹脂のエポキシ当量は、100g/eq~300g/eqであってもよい。
(2)硬化剤
前記硬化剤は、フェノール樹脂を含むことができる。
前記フェノール樹脂は、80g/eq~400g/eqの水酸基当量、または90g/eq~250g/eqの水酸基当量、または100g/eq~178g/eqの水酸基当量、または210~240g/eq水酸基当量を有することができる。前記フェノール樹脂が前述の水酸基当量範囲を有することによって、低い含量でも硬化度を高めて、優れた接着力の特性を付与することができる。
前記硬化剤は、アミン系硬化剤、および酸無水物系硬化剤からなる群より選択された1種以上の化合物をさらに含むことができる。前記硬化剤の使用量は、最終製造される接着フィルムの物性などを考慮して適切に選択することができ、例えば、前記エポキシ樹脂100重量部を基準にして、10重量部~700重量部、または30重量部~300重量部で使用することができる。
(3)放熱フィラー
前記放熱フィラーは、半導体接着用樹脂組成物に使用されて、電気素子などで発生する熱を急速にヒートシンクなどに伝達する作用または効果を発揮することができる。前記放熱フィラーは、アルミナ、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、シリカ、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、および滑石からなる群より選択された1種以上を含むことができる。
前記放熱フィラーは、前記化学式1で表される官能基が表面に導入できる。
前記化学式1で、Zは、炭素数6~30のアリール、エポキシ、(メタ)アクリロイルオキシ、炭素数2~40のアルケニル、炭素数8~40のアルケニルアリール、炭素数1~20のアルキルのうちの一つであってもよい。
前記炭素数6~30のアリールの例としては、フェニル基などが挙げられる。
前記エポキシの例としては、3-オキシラン-2-イルなどが挙げられる。
前記(メタ)アクリロイルオキシの例としては、メタクリロイルオキシまたはアクリロイルオキシなどが挙げられる。
前記炭素数2~40のアルケニルの例としては、ビニルなどが挙げられる。
前記炭素数8~40のアルケニルアリールの例としては、p-スチリルなどが挙げられる。
前記炭素数1~20のアルキルの例としては、ヘキシルなどが挙げられる。
即ち、前記化学式1で表される官能基は、前記Zの種類によって、下記化学式1-1で表される官能基から下記の化学式1-6で表示される官能基を全て含むことができる。
Figure 0007143004000004
上記化学式1-1中、Zは炭素数6~30のアリールであり、Lは直接結合、炭素数1~20のアルキレン、炭素数1~20のアルキレンオキシ、または炭素数1~20のアルキレンオキシアルキレンのうちの一つであり、RおよびRは互いに同一であるか異なり、それぞれ独立して、水素、炭素数1~20のアルキル、炭素数1~20のアルコキシ、ヒドロキシ基、直接結合、またはオキシのうちの一つである。前記化学式1-1中、Zに関する内容は前記化学式1のZと同一であり、L、RおよびRに関する内容は前記化学式1で前述した通りである。より具体的に、前記化学式1-1中、Lは炭素数1~20のアルキレンであってもよい。
Figure 0007143004000005
上記化学式1-2中、Zはエポキシであり、Lは直接結合、炭素数1~20のアルキレン、炭素数1~20のアルキレンオキシ、または炭素数1~20のアルキレンオキシアルキレンのうちの一つであり、RおよびRは互いに同一であるか異なり、それぞれ独立して、水素、炭素数1~20のアルキル、炭素数1~20のアルコキシ、ヒドロキシ基、直接結合、またはオキシのうちの一つである。前記化学式1-2中、Zに関する内容は前記化学式1のZと同一であり、L、RおよびRに関する内容は前記化学式1で前述した通りである。より具体的に、前記化学式1-2中、Lは炭素数1~20のアルキレンであってもよい。
Figure 0007143004000006
上記化学式1-3中、Zは(メタ)アクリロイルオキシであり、Lは直接結合、炭素数1~20のアルキレン、炭素数1~20のアルキレンオキシ、または炭素数1~20のアルキレンオキシアルキレンのうちの一つであり、RおよびRは互いに同一であるか異なり、それぞれ独立して、水素、炭素数1~20のアルキル、炭素数1~20のアルコキシ、ヒドロキシ基、直接結合、またはオキシのうちの一つである。前記化学式1-3中、Zに関する内容は前記化学式1のZと同一であり、L、RおよびRに関する内容は前記化学式1で前述した通りである。より具体的に、前記化学式1-3中、Lは炭素数1~20のアルキレンであってもよい。
Figure 0007143004000007
上記化学式1-4中、Zは炭素数2~40のアルケニルであり、Lは直接結合、炭素数1~20のアルキレン、炭素数1~20のアルキレンオキシ、または炭素数1~20のアルキレンオキシアルキレンのうちの一つであり、RおよびRは互いに同一であるか異なり、それぞれ独立して、水素、炭素数1~20のアルキル、炭素数1~20のアルコキシ、ヒドロキシ基、直接結合、またはオキシのうちの一つである。前記化学式1-4中、Zに関する内容は前記化学式1のZと同一であり、L、RおよびRに関する内容は前記化学式1で前述した通りである。より具体的に、前記化学式1-4中、Lは直接結合であってもよい。
Figure 0007143004000008
上記化学式1-5中、Zは炭素数8~40のアルケニルアリールであり、Lは直接結合、炭素数1~20のアルキレン、炭素数1~20のアルキレンオキシ、または炭素数1~20のアルキレンオキシアルキレンのうちの一つであり、RおよびRは互いに同一であるか異なり、それぞれ独立して、水素、炭素数1~20のアルキル、炭素数1~20のアルコキシ、ヒドロキシ基、直接結合、またはオキシのうちの一つである。前記化学式1-5中、Zに関する内容は前記化学式1のZと同一であり、L、RおよびRに関する内容は前記化学式1で前述した通りである。より具体的に、前記化学式1-5中、Lは直接結合であってもよい。
Figure 0007143004000009
上記化学式1-6中、Zは炭素数1~20のアルキルであり、Lは直接結合、炭素数1~20のアルキレン、炭素数1~20のアルキレンオキシ、または炭素数1~20のアルキレンオキシアルキレンのうちの一つであり、RおよびRは互いに同一であるか異なり、それぞれ独立して、水素、炭素数1~20のアルキル、炭素数1~20のアルコキシ、ヒドロキシ基、直接結合、またはオキシのうちの一つである。前記化学式1-6中、Zに関する内容は前記化学式1のZと同一であり、L、RおよびRに関する内容は前記化学式1で前述した通りである。より具体的に、前記化学式1-6中、Lは直接結合であってもよい。
即ち、前記放熱フィラー表面に導入された化学式1で表される官能基は、前記化学式1-1~化学式1-6で表される6種の官能基のうちの少なくとも1種以上を含むことができる。
一方、前記化学式1中、Lは、直接結合、炭素数1~20のアルキレン、炭素数1~20のアルキレンオキシ、または炭素数1~20のアルキレンオキシアルキレンのうちの一つであってもよい。前記炭素数1~20のアルキレンの例としては、プロピレンなどが挙げられる。
また、前記化学式1中、RおよびRは互いに同一であるか異なり、それぞれ独立して、水素、炭素数1~20のアルキル、炭素数1~20のアルコキシ、ヒドロキシ基、直接結合、またはオキシのうちの一つであってもよい。
前記化学式1中、RまたはRが直接結合またはオキシ(-O-)である場合、前記RまたはRは放熱フィラーと結合を形成するか、あるいは隣接の化学式1で表される官能基と結合を形成することができる。
前記化学式1で表される官能基が表面に導入された放熱フィラーは、放熱フィラーと下記化学式3で表されるシラン系化合物の反応結果物を含むことができる。
Figure 0007143004000010
上記化学式3中、Zは炭素数6~30のアリール、エポキシ、(メタ)アクリロイルオキシ、炭素数2~40のアルケニル、炭素数8~40のアルケニルアリール、炭素数1~20のアルキルのうちの一つであり、Lは直接結合、炭素数1~20のアルキレン、炭素数1~20のアルキレンオキシ、または炭素数1~20のアルキレンオキシアルキレンのうちの一つであり、R、RおよびRのうちの少なくとも一つは炭素数1~20のアルコキシ、またはヒドロキシ基のうちの一つであり、残りは互いに同一であるか異なり、それぞれ独立して、水素、炭素数1~20のアルキル、炭素数1~20のアルコキシ、またはヒドロキシ基のうちの一つである。
前記化学式3中、Z、Lに関する内容は前記化学式1で前述した通りである。
前記化学式3中、R、RおよびRのうちの少なくとも一つは炭素数1~20のアルコキシ、またはヒドロキシ基のうちの一つであり、残りは互いに同一であるか異なり、それぞれ独立して、水素、炭素数1~20のアルキル、炭素数1~20のアルコキシ、またはヒドロキシ基のうちの一つである。
前記化学式3で表示されるシラン系化合物の例が大きく限定されるのではないが、例えば、トリメトキシ[(3-フェニル)プロピル]シラン(trimethoxy[(3-phenyl)propyl]silane)、トリメトキシ[(3-オキシラン-2-イル)プロピル]シラン(trimethoxy[(3-oxiran-2-yl)propyl]silane)、[3-(メタクリロイルオキシ)プロピル]トリメトキシシラン[3-(Methacryloyloxy)propyl]trimethoxysilane)、3-アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(3-acryloyloxypropyltrimethoysilane)、トリメトキシ(ビニル)シラン(Trimethoxy(vinyl)silane)、p-スチリルトリメトキシシラン(p-Styryltrimethoxysilane)、ヘキシルトリメトキシシラン(hexyltrimethoxysialane)などが挙げられる。
従来は放熱フィラーの表面に接着力向上のためにアリールアミノ基が置換されたシリルオキシ基が導入されてきたが、アミノ基の強い反応性によって常温保管時に半導体接着用樹脂組成物内で自発的な接着反応が起こって、接着力が過度に増加して半導体後続工程(Pick up)が円滑に行われにくいという限界があった。
また、常温保管時、半導体接着用樹脂組成物の粘度が上昇して、ウエハー(Wafer)とのWetting性が低下し、放熱FOD(Fill Over Die)の場合、重要な埋立特性が顕著に減少する問題点が発生した。
反面、前記一実施形態の半導体接着用樹脂組成物に含まれている放熱フィラーは、表面に前記化学式1で表される官能基が表面に導入されることによって、従来水準の熱伝導度を確保して放熱特性が優れるだけでなく、反応性を減少させて常温保管時に半導体接着用樹脂組成物内での副反応が最小化され最適水準の粘度と接着力を実現することができる。これにより、半導体用接着フィルムとダイシングダイボンディングフィルムを製造し、半導体ウエハーをダイシングする全体工程上で信頼性と効率性が同時に向上する顕著な効果を達成することができる。
(4)硬化触媒
前記硬化触媒は、前記硬化剤の作用や前記半導体接着用樹脂組成物から半導体用接着フィルムを製造する過程で硬化を促進させる役割を果たすことができる。
前記硬化触媒は、前記半導体接着用樹脂組成物全体重量を基準にして、0.5重量%~2.0重量%、または0.5重量%~1.5重量%、または0.8重量%~1.2重量%で含まれてもよい。前記硬化触媒が前述の含量で前記半導体接着用樹脂組成物内に含まれることによって、前記半導体接着用樹脂組成物は常温安定性に対する再現性を確保することができる。
前記硬化触媒としては、イミダゾール系化合物および有機酸化合物を含むことができる。前記イミダゾール系化合物はイミダゾール化合物またはイミダゾール化合物誘導体を全て含み、前記イミダゾール化合物誘導体は前記イミダゾール化合物を前駆体で置換、除去、付加、架橋、重合反応を行って得られる反応生成物を意味する。
具体的に、前記イミダゾール系化合物は、電子求引官能基を含むイミダゾール誘導体化合物を含むことができる。前記電子求引官能基(Electron Withdrawing Group)は、イミダゾール系化合物に含まれている窒素原子の電子密度(Electron Density)を減少させることによって、イミダゾール系化合物の触媒反応性を低めて常温での反応安定性を実現することができる。
前記電子求引官能基の例としては、-F、-Cl、-Br、-I、-CF、-CCl、-CBr、-CI、-NO、-CN、-COCH、または-COなどが挙げられ、好ましくは、シアノ基(-CN)を導入することができる。前記電子求引官能基としてシアノ基(-CN)を導入する場合、前記イミダゾール系化合物の溶解性が向上できる。
より具体的に、前記電子求引官能基を含むイミダゾール誘導体化合物は、下記化学式2で表される。
Figure 0007143004000011
上記化学式2中、Xは電子求引官能基であり、Lは炭素数1~20のアルキレンであり、R~Rはそれぞれ独立して水素、炭素数1~20のアルキル、または炭素数6~20のアリールのうちの一つである。
より好ましくは、前記化学式2中、Xはシアノ基(-CN)であり、Lは炭素数2のメチル基が置換されたメチレン基であり、Rは水素、Rはメチル基、Rはエチル基である。
一方、前記有機酸化合物は、少なくとも1以上の酸性官能基を含む有機化合物であって、前記酸性官能基の例としてはカルボキシ基(-COOH)などを使用することができる。前記有機酸化合物は、硬化触媒として作用する前記イミダゾール系化合物と反応して前記イミダゾール系化合物を塩(salt)形態に転換させることによって融点を向上させることができ、反応以後残留するカルボキシ基によってエポキシ樹脂などとの反応性を向上させることができる。
前記有機酸化合物は、芳香族ポリ酸化合物を含むことができる。前記芳香族ポリ酸化合物は少なくとも2以上の酸性官能基を含む芳香族有機化合物を意味し、前記芳香族ポリ酸化合物の具体的な例としてはTrimesic Acid(TMA)を使用することができる。
前記イミダゾール系化合物:有機酸化合物の重量比率が0.5:1~10:1、または1:1~9:1、または5:1~10:1であってもよい。前記イミダゾール系化合物が過度に過量で添加される場合、触媒反応が過度に発生して常温保管安定性が低下することがある技術的問題点が発生することがある。反面、前記有機酸化合物が過度に過量で添加される場合、溶解性が低下する技術的問題点が発生することがある。
(5)半導体接着用樹脂組成物
一方、前記バインダー樹脂および硬化剤総重量に対する前記(メタ)アクリレート系樹脂の重量の比率が0.55~0.95であってもよい。前記半導体用接着フィルムが前記バインダー樹脂および硬化剤総重量に対する前記(メタ)アクリレート系樹脂を前述の範囲で含むことによって、前記半導体接着用樹脂組成物から得られる半導体用接着フィルムは、初期引張時相対的に高いモジュラスを示しながらも高い弾性、優れた機械的物性および高い接着力を実現することができる。
前記バインダー樹脂および硬化剤総重量に対する前記(メタ)アクリレート系樹脂の重量比が前述の範囲より低い場合、前記半導体接着用樹脂組成物から得られる半導体用接着フィルムの接着性が減少してウエハーではぬれ性が減少し、これは均一な分断性を期待できなくし、信頼性面ではウエハーと接着フィルム界面間の密着力低下によって接着力低下を招いて信頼性がぜい弱になることがある。
そして、前記バインダー樹脂および硬化剤総重量に対する前記(メタ)アクリレート系樹脂の重量比が前述の範囲より高い場合、前記半導体接着用樹脂組成物から得られる半導体用接着フィルムを常温で5%~15%伸張時発生するモジュラスが十分でないこともあり、非常に高まって、前記接着フィルムが有する常温での引張率は非常に大きく高まることがある。
前記半導体接着用樹脂組成物において、エポキシ樹脂およびフェノール樹脂の重量比率は最終製造される製品の特性を考慮して調節可能であり、例えば、10:1~1:10の重量比であってもよい。
前記半導体接着用樹脂組成物は、ジルコニウム、アンチモン、ビスマス、マグネシウムおよびアルミニウムからなる群より選択された1種以上の金属を含む金属酸化物;多孔性シリケート;多孔性アルミノシリケート;またはゼオライトを含むイオン捕捉剤をさらに含むことができる。
前記ジルコニウム、アンチモン、ビスマス、マグネシウムおよびアルミニウムからなる群より選択された1種以上の金属を含む金属酸化物の例としては、酸化ジルコニウム、アンチモンの酸化物、ビスマスの酸化物、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、アンチモンビスマス系酸化物、ジルコニウムビスマス系酸化物、ジルコニウムマグネシウム系酸化物、マグネシウムアルミニウム系酸化物、アンチモンマグネシウム系酸化物、アンチモンアルミニウム系酸化物、アンチモンジルコニウム系酸化物、ジルコニウムアルミニウム系酸化物、ビスマスマグネシウム系酸化物、ビスマスアルミニウム系酸化物またはこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
前記イオン捕捉剤は、前記半導体接着用樹脂組成物内部に存在する金属イオンまたはハロゲンイオンなどを吸着する役割を果たすことができ、これにより、前記接着フィルムと接触する配線の電気的信頼性を増進させることができる。
前記半導体接着用樹脂組成物中のイオン捕捉剤の含量が大きく制限されるわけではないが、遷移金属イオンとの反応性、作業性および前記半導体接着用樹脂組成物重量を基準にして0.01重量%~20重量%、または0.01重量%~10重量%で含まれてもよい。
一方、前記半導体接着用樹脂組成物は、カップリング剤および無機充填剤からなる群より選択された1種以上の添加剤をさらに含むことができる。前記カップリング剤および無機充填剤の具体的例が限定されるのではなく、半導体パッケージング用接着剤に使用できると知られた成分を大きな制限なく使用することができる。
そして、前記半導体接着用樹脂組成物は、有機溶媒をさらに含むことができる。前記有機溶媒の具体的な例としては、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドン、N-メチルカプロラクタム、2-ピロリドン、N-エチルピロリドン、N-ビニルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラメチルウレア、ピリジン、ジメチルスルホン、ヘキサメチルスルホキシド、γ-ブチロラクトン、3-メトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、3-エトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、3-ブトキシ-N,N-ジメチルプロパンアミド、1,3-ジメチル-イミダゾリジノン、エチルアミルケトン、メチルノニルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジグリム、4-ヒドロキシ-4-メチル-2-ペンタノン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどが挙げられる。これらは単独で使用されてもよく、混合して使用されてもよい。
前記半導体接着用樹脂組成物が有機溶媒を含む場合、前記半導体接着用樹脂組成物内固形分含量は、全体半導体接着用樹脂組成物重量を基準にして、50重量%~99重量%であってもよい。前記固形分は、(メタ)アクリレート系樹脂およびエポキシ樹脂を含むバインダー樹脂、硬化剤、前記化学式1で表される官能基が表面に導入された放熱フィラー、およびイミダゾール系化合物および有機酸化合物を含む硬化触媒を含むことができる。
II.半導体用接着フィルム
発明の他の実施形態によれば、(メタ)アクリレート系樹脂、硬化剤およびエポキシ樹脂を含む高分子基材;前記化学式1で表される官能基が表面に導入された放熱フィラー;およびイミダゾール系化合物および有機酸化合物を含む硬化触媒;を含み、前記高分子基材に放熱フィラーと硬化触媒が分散された半導体用接着フィルムを提供することができる。
一方、前記半導体用接着フィルムは、それぞれ1μm~300μmの厚さを有することができる。また、前記半導体用接着フィルムは、それぞれ1μm以上、3μm以上、5μm以上、10μm以上の厚さを有することができる。また、前記半導体用接着フィルムは、それぞれ300μm以下、または100μm以下、または90μm以下、または70μm以下の厚さを有することができる。前記半導体用接着フィルムの厚さが特定数値だけ増加するか減少する場合、半導体用接着フィルムから測定される物性も、一定の数値だけ変化できる。
前記半導体用接着フィルムは、半導体チップの多段積層構造のパッケージに適用されて、より安定した構造および優れた耐熱性および耐衝撃性などの機械的物性を実現し、またリフロー亀裂などを防止することができ、特に半導体製造過程で適用される高温条件に長時間露出されてもボイド(void)が実質的に発生しないことが可能である。
また、前記半導体用接着フィルムは、高い破断強度および低い破断伸び率を有するため刃を用いたウエハー切断方法だけでなく、その他非接触式接着剤切断方法、例えばDBG(Dicing Before Grinding)にも適用可能であり、また低温でも分断性に優れ、切断後室温に放置しても再粘着の可能性が低くて半導体製造工程の信頼性および効率を高めることができる。
前記接着フィルムは、リードフレームまたは基板とダイを接着するか、ダイとダイを接着するダイアタッチフィルム(DAF)として使用できる。これにより、前記接着フィルムは、ダイボンディングフィルムまたはダイシングダイボンディングフィルムなどの形態に加工できる。
前記半導体用接着フィルムで、(メタ)アクリレート系樹脂、硬化剤、エポキシ樹脂、前記化学式1で表される官能基が表面に導入された放熱フィラー、イミダゾール系化合物および有機酸化合物を含む硬化触媒に関する内容は、前記一実施形態で説明した全ての内容を含む。
前記高分子基材は、(メタ)アクリレート系樹脂、硬化剤およびエポキシ樹脂を含むことができる。そして、前記高分子基材には前記化学式1で表される官能基が表面に導入された放熱フィラーと硬化触媒が分散されてもよい。前記化学式1で表される官能基が表面に導入された放熱フィラーと硬化触媒は、高分子基材の内部と外部表面に分散できる。
前記半導体用接着フィルムは、前記一実施形態の半導体接着用樹脂組成物を塗布および乾燥する方法によって得ることができる。前記塗布方法と乾燥方法の例は大きく限定されず、一般的なフィルム製造工程において広く知られた多様な方法を制限なく適用することができる。
III.ダイシングダイボンディングフィルム
発明のまた他の実施形態によれば、基材フィルム;前記基材フィルム上に形成される粘着層;および前記粘着層上に形成され、前記他の実施形態の半導体用接着フィルムを含む接着層;を含むダイシングダイボンディングフィルムを提供することができる。
前記半導体用接着フィルムに関する具体的な内容は、前記他の実施形態で前述した通りである。
一方、前記ダイシングダイボンディングフィルムに含まれる基材フィルムの種類は特に制限されず、例えば、この分野で公知されたプラスチックフィルムまたは金属箔などを使用することができる。例えば、前記基材フィルムは、低密度ポリエチレン、線状ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ポリプロピレンのランダム共重合体、ポリプロピレンのブロック共重合体、ホモポリプロピレン、ポリメチルペンテン(polymethylpentene)、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-メタクリル酸共重合体、エチレン-メチルメタクリレート共重合体、エチレン-アイオノマー共重合体、エチレン-ビニルアルコール共重合体、ポリブテン、スチレンの共重合体またはこれらの2種以上の混合物が挙げられる。前記で2種以上の高分子の混合物が含まれる基材フィルムの意味は、前述の高分子をそれぞれ含むフィルムが2層以上積層された構造のフィルムまたは前述の高分子が2以上含まれている単一層のフィルムを全て含む。
前記基材フィルムの厚さは特に限定されず、通常10μm~200μm、好ましくは50μm~180μmの厚さで形成される。前記厚さが10μm未満であれば、ダイシング工程で切断深さ(cut depth)の調節が不安になる恐れがあり、200μmを超過すれば、ダイシング工程でバリ(burr)が多量発生するようになるか、伸び率が低下してエキスパンディング工程が正確に行われない恐れがある。
前記基材フィルムには、必要によって、マット処理、コロナ放電処理、プライマー処理または架橋処理などの慣用的な物理的または化学的処理を加えることができる。
一方、前記粘着層は、紫外線硬化型粘着剤または熱硬化型粘着剤を含むことができる。紫外線硬化型粘着剤を使用する場合には基材フィルム側から紫外線を照射して、粘着剤の凝集力およびガラス転移温度を上げて粘着力を低下させ、熱硬化型粘着剤の場合は温度を加えて粘着力を低下させる。
さらに、前記紫外線硬化型粘着剤は、(メタ)アクリレート系樹脂、紫外線硬化型化合物、光開始剤、および架橋剤を含むことができる。
前記で(メタ)アクリレート系樹脂は重量平均分子量が10万g/mol~150万g/mol、好ましくは20万g/mol~100万g/molであってもよい。重量平均分子量が10万g/mol未満であれば、コーティング性または凝集力が低下して、剥離時に被着体に残余物が残るか、または粘着剤破壊現象が起こる恐れがある。また、重量平均分子量が150万g/molを超過すれば、ベース樹脂が紫外線硬化型化合物の反応を妨害して、剥離力減少が効率的に行われない恐れがある。
このような(メタ)アクリレート系樹脂は例えば、(メタ)アクリル酸エステル系単量体および架橋性官能基含有単量体の共重合体であってもよい。この時、(メタ)アクリル酸エステル系単量体の例としては、アルキル(メタ)アクリレートが挙げられ、より具体的には、炭素数1~12のアルキル基を有する単量体であって、ペンチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレートまたはデシル(メタ)アクリレートの一種または二種以上の混合が挙げられる。アルキルの炭素数が大きい単量体を使用するほど、最終共重合体のガラス転移温度が低くなるので、目的とするガラス転移温度によって適切な単量体を選択すれば良い。
また、架橋性官能基含有単量体の例としては、ヒドロキシ基含有単量体、カルボキシル基含有単量体または窒素含有単量体の一種または二種以上の混合が挙げられる。この時、ヒドロキシル基含有化合物の例としては2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートまたは2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどが挙げられ、カルボキシル基含有化合物の例としては(メタ)アクリル酸などが挙げられ、窒素含有単量体の例としては(メタ)アクリロニトリル、N-ビニルピロリドンまたはN-ビニルカプロラクタムなどが挙げられるが、これに制限されるわけではない。
前記(メタ)アクリレート系樹脂にはまた、相溶性などのその他の機能性向上の観点から、酢酸ビニル、スチレンまたはアクリロニトリル炭素-炭素二重結合含有低分子量化合物などが追加的に含まれてもよい。
また、前記紫外線硬化型化合物の種類は特に制限されず、例えば、重量平均分子量が100g/mol~300000g/mol、または500g/mol~100000g/molの多官能性化合物(ex.多官能性ウレタンアクリレート、多官能性アクリレート単量体またはオリゴマーなど)を使用することができる。この分野の平均的技術者は目的とする用途による適切な化合物を容易に選択することができる。
前記紫外線硬化型化合物の含量は前述のベース樹脂100重量部に対して、5重量部~400重量部、好ましくは10重量部~200重量部であってもよい。紫外線硬化型化合物の含量が5重量部未満であれば、硬化後粘着力低下が十分でなく、ピックアップ性が低下する恐れがあり、400重量部を超過すれば、紫外線照射前粘着剤の凝集力が不足するか、離型フィルムなどとの剥離が容易に行われない恐れがある。
前記光開始剤の種類も特に限定されず、この分野で知られた一般的な開始剤の使用が可能であり、その含量は前記紫外線硬化型化合物100重量部に対して0.05重量部~20重量部であってもよい。光開始剤の含量が0.05重量部未満であれば、紫外線照射による硬化反応が不足してピックアップ性が低下する恐れがあり、20重量部を超過すれば、硬化過程には架橋反応が短い単位で起こるか、未反応紫外線硬化型化合物が発生して被着体表面の残渣の原因になるか、硬化後剥離力が過度に低くなってピックアップ性が低下する恐れがある。
また、粘着部に含まれて接着力および凝集力を付与するための架橋剤の種類も特に限定されず、イソシアネート系化合物、アジリジン系化合物、エポキシ系化合物または金属キレート系化合物などの通常の化合物を使用することができる。前記架橋剤は、ベース樹脂100重量部に対して、2重量部~40重量部、好ましくは2重量部~20重量部の量で含まれてもよい。前記含量が2重量部未満であれば、粘着剤の凝集力が不足する恐れがあり、20重量部を超過すれば、紫外線照射前粘着力が不足して、チップ飛散などが起こる恐れがある。
前記粘着層にはまた、ロジン樹脂、テルペン(terpene)樹脂、フェノール樹脂、スチレン樹脂、脂肪族石油樹脂、芳香族石油樹脂または脂肪族芳香族共重合石油樹脂などの粘着付与剤がさらに含まれてもよい。
前記のような成分を含む粘着層を基材フィルム上に形成する方法は特に限定されず、例えば、基材フィルム上に直接本発明の粘着剤組成物を塗布して粘着層を形成する方法または剥離性基材上に一応粘着剤組成物を塗布して粘着層を製造し、前記剥離性基材を使用して粘着剤層を基材フィルム上に転写する方法などを使用することができる。
この時、粘着剤組成物を塗布および乾燥する方法は特に限定されず、例えば、前記それぞれの成分を含む組成物をそのまま、または適当な有機溶剤に希釈してコンマコーター、グラビアコーター、ダイコーターまたはリバースコーターなどの公知の手段で塗布した後、60℃~200℃の温度で10秒~30分間溶剤を乾燥させる方法を使用することができる。また、前記過程では、粘着剤の十分な架橋反応を進行させるためのエージング(aging)工程を追加的に行ってもよい。
前記粘着層の厚さが大きく限定されるのではないが、例えば、10μm~500μmの範囲であってもよい。
一方、前述のように、前記接着層は、前記粘着層上に形成され、前述の実施形態の半導体用接着フィルムを含むことができる。前記半導体用接着フィルムに関する内容は、前記他の実施形態で前述した事項を全て含む。
前記接着層の厚さが大きく限定されるのではないか、例えば、1μm~100μm、または3μm~50μmの範囲であってもよい。
前記ダイシングダイボンディングフィルムはまた、前記接着層上に形成された離型フィルムを追加的に含むことができる。使用できる離型フィルムの例としては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、塩化ビニル共重合体フィルムまたはポリイミドフィルムなどの一種または二種以上のプラスチックフィルムが挙げられる。
前記のような離型フィルムの表面はアルキド系、シリコン系、フッ素系、不飽和エステル系、ポリオレフィン系またはワックス系などの一種または二種以上に離型処理されていてもよく、このうち、特に耐熱性を有するアルキド系、シリコン系またはフッ素系などの離型剤が好ましい。
離型フィルムは通常、10μm~500μm、好ましくは20μm~200μm程度の厚さで形成できるが、これに制限されるわけではない。
前述のダイシングダイボンディングフィルムを製造する方法は特に限定されず、例えば、基材フィルム上に粘着部、接着部および離型フィルムを順次に形成する方法、またはダイシングフィルム(基材フィルム+粘着部)およびダイボンディングフィルムまたは接着部が形成された離型フィルムを別途に製造した後、これをラミネーションさせる方法などを使用することができる。
前記でラミネーション方法は特に限定されず、ホットロールラミネートまたは積層プレス法を使用することができ、二重連続工程の可能性および効率性面でホットロールラミネート法が好ましい。ホットロールラミネート法は、10℃~100℃の温度で0.1Kgf/cm~10Kgf/cmの圧力で行うことができるが、これに制限されるわけではない。
前記ダイシングダイボンディングフィルムで、基材フィルムと前記他の実施形態の半導体用接着フィルムを含む接着層間の接着力が180gf/25mm以下、または100gf/25mm~180gf/25mm、または100gf/25mm~150gf/25mm、または120gf/25mm~140gf/25mm、または125gf/25mm~135gf/25mm、または128.5gf/25mm以上132.1gf/25mmであってもよい。この時の接着力は、前記ダイシングダイボンディングフィルムを40℃温度のオーブンで48時間保管した後、基材フィルムと接着フィルム間の剥離力を韓国工業規格KS-A-01107(粘着テープおよび粘着シートの試験方法)の8項によって測定することができる。
前記ダイシングダイボンディングフィルムで、基材フィルムと前記他の実施形態の半導体用接着フィルムを含む接着層間の接着力が180gf/25mm超過で過度に増加するようになれば、常温でのフィルム間接着反応によって保管安定性が減少し、紫外線照射以後にも相対的に高い接着力が維持されダイシング後チップピックアップ性が低下することがある。
一方、前記ダイシングダイボンディングフィルムにUVを照射した後、基材フィルムと前記他の実施形態の半導体用接着フィルムを含む接着層間の接着力が30gf/25mm以下、または1gf/25mm~30gf/25mm、または1gf/25mm~20gf/25mm、または5gf/25mm~15gf/25mm、または10gf/25mm~15gf/25mm、または10gf/25mm~13gf/25mm、または10.10gf/25mm以上12.39gf/25mm以下であってもよい。UVを照射した以後の接着力は、前記ダイシングダイボンディングフィルムを70mW/cmの照度を有する高圧水銀灯で5秒間照射して露光量400mJ/cmで照射した後、基材フィルムと接着フィルム間の剥離力を韓国工業規格KS-A-01107(粘着テープおよび粘着シートの試験方法)の8項によって測定することができる。
前記ダイシングダイボンディングフィルムで、基材フィルムと前記他の実施形態の半導体用接着フィルムを含む接着層間の接着力が30gf/25mm超過で過度に増加するようになれば、ダイシング後チップピックアップ性が低下することがある。
IV.半導体ウエハーのダイシング方法
一方、発明のまた他の実施形態によれば、前記他の実施形態のダイシングダイボンディングフィルムおよび前記ダイシングダイボンディングフィルムの少なくとも一面に積層されたウエハーを含む半導体ウエハーを完全分断または分断可能に部分処理する前処理段階;および前記前処理した半導体ウエハーの基材フィルムに紫外線を照射し、前記半導体ウエハーの分断によって分離された個別チップをピックアップする段階を含む、半導体ウエハーのダイシング方法を提供することができる。
前記ダイシングダイボンディングフィルムに関する内容は、前記他の実施形態で前述した内容を全て含む。
前記ダイシング方法の細部段階に関する内容を除いて、通常知られた半導体ウエハーのダイシング方法に使用される装置、方法などを格別な制限なく使用することができる。
前記半導体ウエハーのダイシング方法は、前記前処理段階以後に半導体ウエハーをエキスパンディングする段階をさらに含んでもよい。このような場合、前記エキスパンディングした半導体ウエハーの基材フィルムに紫外線を照射し、前記半導体ウエハーの分断によって分離された個別チップをピックアップする過程が後行される。
前記ダイシングフィルムを含むダイシングダイボンディングフィルムを使用することによって、半導体ウエハーのダイシング工程中に発生することがあるバリ(burr)現象を最少化して半導体チップの汚染を防止し、半導体チップの信頼度および寿命を向上させることができる。
本発明によれば、常温での保管安定性と、半導体に対する埋立特性および接着力に優れ、向上した熱伝導特性を実現することができる半導体接着用樹脂組成物、およびこれを用いた半導体用接着フィルム、ダイシングダイボンディングフィルム、半導体ウエハーのダイシング方法を提供することができる。
発明を下記の実施例でより詳細に説明する。但し、下記の実施例は本発明を例示するものに過ぎず、本発明の内容が下記の実施例によって限定されるのではない。
<合成例:熱可塑性樹脂>
[合成例1:熱可塑性樹脂1の合成]
トルエン100gにブチルアクリレート70g、アクリロニトリル15g、グリシジルメタクリレート5gおよびベンジルメタクリレート10gを混合して80℃で約12時間反応して、グリシジル基が分枝鎖として導入されたアクリレート樹脂1(重量平均分子量約40万g/mol、ガラス転移温度10℃)を合成した。
そして、前記アクリレート樹脂1をジクロロメタンに溶解させた後、冷却させ0.1N KOHメタノール溶液で滴定して水酸基当量が約0.03eq/kgである点を確認した。
[合成例2:熱可塑性樹脂2の合成]
トルエン100gにブチルアクリレート65g、アクリロニトリル15g、グリシジルメタクリレート5gおよびベンジルメタクリレート15gを混合して80℃で約12時間反応して、グリシジル基が分枝鎖として導入されたアクリレート樹脂2(重量平均分子量約20万g/mol、ガラス転移温度14℃)を合成した。
そして、前記アクリレート樹脂2をジクロロメタンに溶解させた後、冷却させ0.1N KOHメタノール溶液で滴定して水酸基当量が約0.03eq/kgである点を確認した。
[合成例3:熱可塑性樹脂3の合成]
トルエン100gにブチルアクリレート60g、アクリロニトリル15g、グリシジルメタクリレート5gおよびベンジルメタクリレート20gを混合して80℃で約12時間反応して、グリシジル基が分枝鎖として導入されたアクリレート樹脂3(重量平均分子量約52万g/mol、ガラス転移温度15℃)を合成した。
そして、前記アクリレート樹脂3をジクロロメタンに溶解させた後、冷却させ0.1N KOHメタノール溶液で滴定して水酸基当量が約0.03eq/kgである点を確認した。
<実施例:半導体接着用樹脂組成物、および半導体用接着フィルム>
実施例1
エポキシ樹脂の硬化剤であるフェノール樹脂KA-1160(DIC社製品、クレゾールノボラック樹脂、水酸基当量190g/eq、軟化点:65℃)4g、エポキシ樹脂EOCN-103S(日本化薬製品、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量214g/eq、軟化点:80℃)2g、液状エポキシ樹脂RE-310S(日本化学製品、ビスフェノールAエポキシ樹脂、エポキシ当量180g/eq)5g、トリメトキシ[(3-フェニル)プロピル]シラン(trimethoxy[(3-phenyl)propyl]silane)カップリング剤で表面処理されたアルミナフィラー85gをメチルエチルケトン溶媒下でミリング器を用いてミリングした。
その後、この混合物に合成例1の熱可塑性アクリレート樹脂1(Mw:52万、ガラス転移温度:10℃)4g、シランカップリング剤A-187(GE東芝シリコン、ガンマ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)0.1g、硬化促進剤として1-cyanoethyl-2-ethyl-4-methylimidazole(2E4MZ-CN)0.1g、Trimesic Acid(TMA)0.1gを入れて2時間追加的にミリングして半導体接着用樹脂組成物溶液(固形分80重量%濃度)を得た。このミリング液を、自動塗工機を用いて、フィルム厚さが115μmのフィルムを得た。
実施例2
前記硬化促進剤として、1-cyanoethyl-2-ethyl-4-methylimidazole(2E4MZ-CN)0.18g、Trimesic Acid(TMA)0.02gを添加したことを除いては、前記実施例1と同様な方法で半導体接着用樹脂組成物および半導体用接着フィルムを製造した。
実施例3
前記フィラーとして、トリメトキシ[(3-フェニル)プロピル]シラン(trimethoxy[(3-phenyl)propyl]silane)カップリング剤で表面処理されたアルミナフィラーの代わりに、トリメトキシ[(3-オキシラン-2-イル)プロピル]シラン(trimethoxy[(3-oxiran-2-yl)propyl]silane)カップリング剤で表面処理されたアルミナフィラーを使用したことを除いては、前記実施例1と同様な方法で半導体接着用樹脂組成物および半導体用接着フィルムを製造した。
実施例4
前記フィラーとして、トリメトキシ[(3-フェニル)プロピル]シラン(trimethoxy[(3-phenyl)propyl]silane)カップリング剤で表面処理されたアルミナフィラーの代わりに、トリメトキシ[(3-オキシラン-2-イル)プロピル]シラン(trimethoxy[(3-oxiran-2-yl)propyl]silane)カップリング剤で表面処理されたアルミナフィラーを使用したことを除いては、前記実施例2と同様な方法で半導体接着用樹脂組成物および半導体用接着フィルムを製造した。
実施例5
前記フィラーとして、トリメトキシ[(3-フェニル)プロピル]シラン(trimethoxy[(3-phenyl)propyl]silane)カップリング剤で表面処理されたアルミナフィラーの代わりに、[3-(メタクリロイルオキシ)プロピル]トリメトキシシラン[3-(Methacryloyloxy)propyl]trimethoxysilane)カップリング剤で表面処理されたアルミナフィラーを使用したことを除いては、前記実施例2と同様な方法で半導体接着用樹脂組成物および半導体用接着フィルムを製造した。
実施例6
前記フィラーとして、トリメトキシ[(3-フェニル)プロピル]シラン(trimethoxy[(3-phenyl)propyl]silane)カップリング剤で表面処理されたアルミナフィラーの代わりに、[3-(メタクリロイルオキシ)プロピル]トリメトキシシラン[3-(Methacryloyloxy)propyl]trimethoxysilane)カップリング剤で表面処理されたアルミナフィラーを使用したことを除いては、前記実施例1と同様な方法で半導体接着用樹脂組成物および半導体用接着フィルムを製造した。
実施例7
前記フィラーとして、トリメトキシ[(3-フェニル)プロピル]シラン(trimethoxy[(3-phenyl)propyl]silane)カップリング剤で表面処理されたアルミナフィラーの代わりに、3-アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(3-acryloyloxypropyltrimethoysilane)カップリング剤で表面処理されたアルミナフィラーを使用したことを除いては、前記実施例1と同様な方法で半導体接着用樹脂組成物および半導体用接着フィルムを製造した。
実施例8
前記フィラーとして、トリメトキシ[(3-フェニル)プロピル]シラン(trimethoxy[(3-phenyl)propyl]silane)カップリング剤で表面処理されたアルミナフィラーの代わりに、3-アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(3-acryloyloxypropyltrimethoysilane)カップリング剤で表面処理されたアルミナフィラーを使用したことを除いては、前記実施例2と同様な方法で半導体接着用樹脂組成物および半導体用接着フィルムを製造した。
実施例9
前記フィラーとして、トリメトキシ[(3-フェニル)プロピル]シラン(trimethoxy[(3-phenyl)propyl]silane)カップリング剤で表面処理されたアルミナフィラーの代わりに、トリメトキシ(ビニル)シラン(Trimethoxy(vinyl)silane)カップリング剤で表面処理されたアルミナフィラーを使用したことを除いては、前記実施例1と同様な方法で半導体接着用樹脂組成物および半導体用接着フィルムを製造した。
実施例10
前記フィラーとして、トリメトキシ[(3-フェニル)プロピル]シラン(trimethoxy[(3-phenyl)propyl]silane)カップリング剤で表面処理されたアルミナフィラーの代わりに、トリメトキシ(ビニル)シラン(Trimethoxy(vinyl)silane)カップリング剤で表面処理されたアルミナフィラーを使用したことを除いては、前記実施例2と同様な方法で半導体接着用樹脂組成物および半導体用接着フィルムを製造した。
実施例11
前記フィラーとして、トリメトキシ[(3-フェニル)プロピル]シラン(trimethoxy[(3-phenyl)propyl]silane)カップリング剤で表面処理されたアルミナフィラーの代わりに、p-スチリルトリメトキシシラン(p-Styryltrimethoxysilane)カップリング剤で表面処理されたアルミナフィラーを使用したことを除いては、前記実施例1と同様な方法で半導体接着用樹脂組成物および半導体用接着フィルムを製造した。
実施例12
前記フィラーとして、トリメトキシ[(3-フェニル)プロピル]シラン(trimethoxy[(3-phenyl)propyl]silane)カップリング剤で表面処理されたアルミナフィラーの代わりに、p-スチリルトリメトキシシラン(p-Styryltrimethoxysilane)カップリング剤で表面処理されたアルミナフィラーを使用したことを除いては、前記実施例2と同様な方法で半導体接着用樹脂組成物および半導体用接着フィルムを製造した。
実施例13
前記フィラーとして、トリメトキシ[(3-フェニル)プロピル]シラン(trimethoxy[(3-phenyl)propyl]silane)カップリング剤で表面処理されたアルミナフィラーの代わりに、ヘキシルトリメトキシシラン(hexyltrimethoxysialane)カップリング剤で表面処理されたアルミナフィラーを使用したことを除いては、前記実施例1と同様な方法で半導体接着用樹脂組成物および半導体用接着フィルムを製造した。
実施例14
前記フィラーとして、トリメトキシ[(3-フェニル)プロピル]シラン(trimethoxy[(3-phenyl)propyl]silane)カップリング剤で表面処理されたアルミナフィラーの代わりに、ヘキシルトリメトキシシラン(hexyltrimethoxysialane)カップリング剤で表面処理されたアルミナフィラーを使用したことを除いては、前記実施例2と同様な方法で半導体接着用樹脂組成物および半導体用接着フィルムを製造した。
<比較例:半導体接着用樹脂組成物、および半導体用接着フィルム>
比較例1
前記フィラーとして、トリメトキシ[(3-フェニル)プロピル]シラン(trimethoxy[(3-phenyl)propyl]silane)カップリング剤で表面処理されたアルミナフィラーの代わりに、トリメトキシ[(3-フェニルアミノ)プロピル]シラン(trimethoxy[(3-phenylamino)propyl]silane)カップリング剤で表面処理されたアルミナフィラーを使用したことを除いては、前記実施例1と同様な方法で半導体接着用樹脂組成物および半導体用接着フィルムを製造した。
比較例2
前記硬化促進剤として、dicyandiamide(DICY)0.1g、2,4-diamino-6-[2-(2-methylimidazol-1-yl-ethyl)-s-triazine iso-cynanurate(2MA-OK)0.1gを使用したことを除いては、前記比較例1と同様な方法で半導体接着用樹脂組成物および半導体用接着フィルムを製造した。
比較例3
硬化促進剤として、2-ethyl-4-methylimidazole(2E4MZ)のみを0.2g使用したことを除いては、前記実施例1と同様な方法で半導体接着用樹脂組成物および半導体用接着フィルムを製造した。
<実験例>
実験例1.接着フィルムの平坦化処理および表面粗さ測定
前記実施例および比較例でコーティングで得られたフィルムを70℃SUS ROLL熱ラミネート機を通過させて表面を平坦化した。そして、平坦化程度はOptical profilerを用いてフィルム表面の粗さ(roughness)を測定し、その結果を下記表1および表2に記載した。
実験例2.接着フィルムの熱伝導度測定
前記実験例1でそれぞれ得られた接着フィルムを、ゴムロールラミネート機を用いて600μm厚さになるまで積層した。このように得られたフィルムは硬化して最終的に硬化フィルムを得た。そして、10mm*10mm単位で試片を製造し、Lazer flash方式の熱伝導度機器 LFA467を用いて熱伝導度を測定し、その結果を下記表1および表2に記載した。
実験例3.フィルムの粘度測定
前記実験例1でそれぞれ得られた接着フィルムを、ゴムロールラミネート機を用いて600μm厚さになるまで積層した。そして、得られた積層フィルムを、8mm円形試片を製造した後にTA社のARES-G2を用いて粘度を測定し、その結果を下記表1および表2に記載した。
実験例4.ウエハーぬれ性測定
前記実験例1でそれぞれ得られた接着フィルムを直径22cmの円形に製造した。このように製造された円形フィルムを粘着層がコーティングされたPOフィルムにラミネートしてダイシングダイボンディングフィルムを製造した。
そして、これとは別途に、80μmウエハーをダイシングフィルムにラミネートし、8mm*8mmの大きさに切断した後、マウンティング機器を用いて70℃で分断されたウエハーと接着フィルムの熱ラミネートを実施しながら接着フィルムの未接着有無を判別し、その結果を下記表1および表2に記載した。
実験例5.硬化中残存ボイド除去模写実験
前記実験例1でそれぞれ得られた接着フィルムを直径22cmの円形に製造した。このように製造された円形フィルムを粘着層がコーティングされたPOフィルムにラミネートしてダイシングダイボンディングフィルムを製造した。
そして、マウンティング機器を用いて70℃でウエハーと熱ラミネートを実施し、その後、12mm*9mmの大きさでウエハーと接着フィルムをダイシングした。
PCB上に前記得られたダイボンディングフィルムをダイアタッチし、7気圧、150℃、60分加圧硬化を実施し、超音波イメージ装置を用いてPCB全体をスキャニングして放熱フィルムの埋立性を評価し、その結果を下記表1および表2に記載した。
実験例6.常温でのフィルム接着力測定
(1)UV照射前接着力
前記実験例1でそれぞれ得られた接着フィルムを規格に合うサイズで製作した。このように製造された接着フィルムを粘着層がコーティングされたPOフィルムにラミネートしてダイシングダイボンディングフィルムを製造した。
その後、前記ダイシングダイボンディングフィルムを40℃温度のオーブンで48時間保管した後、POフィルムと接着フィルムの接着力(剥離力)を韓国工業規格KS-A-01107(粘着テープおよび粘着シートの試験方法)の8項によって測定し、測定された剥離強度をUV照射前接着力と規定した。
具体的に、2kg荷重の圧着ローラを用いて300mm/minの速度で1回往復させて圧着した。圧着後、30分経過後に、実験例1でそれぞれ得られた接着フィルムのたたんだ部分を180°にひっくり返して約25mmをはがした後、10Nロードセル(Load Cell)で引張強度機の上側クリップに前記実験例1でそれぞれ得られた接着フィルムを、下側クリップに前記POフィルムを固定させ、300mm/minの引張速度で引いてはがす時の荷重を試験片10個に対して測定した後、平均値を計算して測定し、その結果を下記表1および表2に記載した。前記引張試験機は“Instron Series 1X/s Automated materials Tester-3343”を使用した。
(2)UV照射後接着力
前記ダイシングダイボンディングフィルムを70mW/cmの照度を有する高圧水銀灯で5秒間照射して露光量400mJ/cmで照射した後、40℃温度のオーブンで48時間保管した後、POフィルムと接着フィルムの接着力(剥離力)を韓国工業規格KS-A-01107(粘着テープおよび粘着シートの試験方法)の8項によって測定し、測定された剥離強度をUV照射後接着力と規定した。
具体的に2kg荷重の圧着ローラを用いて300mm/minの速度で1回往復させて圧着した。圧着後、30分経過後に、実験例1でそれぞれ得られた接着フィルムのたたんだ部分を180°にひっくり返して約25mmをはがした後、10Nロードセル(Load Cell)で引張強度機の上側クリップに前記実験例1でそれぞれ得られた接着フィルムを、下側クリップに前記POフィルムを固定させ、300mm/minの引張速度で引いてはがす時の荷重を試験片10個に対して測定した後、平均値を計算して測定し、その結果を下記表1および表2に記載した。前記引張試験機は“Instron Series 1X/s Automated materials Tester-3343”を使用した。
Figure 0007143004000012
Figure 0007143004000013
上記表1および表2で確認されるように、製造例の(メタ)アクリレート系樹脂を含む高分子基材、Phenyl alkyl Silane表面処理されたアルミナフィラー、Eposy alkyl Silane表面処理されたアルミナフィラー、Methacryloyloxy alkyl Silane表面処理されたアルミナフィラー、acryloyloxy alkyl Silane表面処理されたアルミナフィラー、Vinyl Silane表面処理されたアルミナフィラー、Styryl Silane表面処理されたアルミナフィラー、Alkyl Silane表面処理されたアルミナフィラーを含む放熱フィラー、そして2E4MZ-CNとTMAを混合した硬化触媒を使用した樹脂組成物から製造される実施例1~14の接着フィルムが2.0w/Mkの高い熱伝導度、100%の高い埋立性を有するだけでなく、70℃での粘度が40283Pas以上46550Pas以下であり、120℃での粘度が4005Pas以上4372Pas以下であり、UV照射前常温保管時128.5gf/25mm以上132.1gf/25mm以下の低い接着力、UV照射後常温保管時10.10gf/25mm以上12.39gf/25mm以下の低い接着力を有するという点が確認された。これに反し、比較例1~3の樹脂組成物から製造される接着フィルムは、1.7w/Mk以上1.8w/Mk以下であって実施例に比べて低い熱伝導度、89%以上95%以下であって実施例に比べて低い埋立性を有するだけでなく、70℃での粘度が55035Pas以上62100Pas以下であり、120℃での粘度が8059Pas以上11002Pas以下であって実施例に比べて過度に増加した粘度を示し、UV照射前常温保管時190.05gf/25mm以上220.25gf/25mm以下、UV照射後常温保管時29.31gf/25mm以上35.25gf/25mm以下の実施例に比べて高い接着力を有するという点が確認された。
したがって、実施例1~14の接着フィルムの場合、比較例1~3の接着フィルムより高い熱伝導度を有し、最適の粘度範囲を通じてウエハーに対する優れた埋立性を有するだけでなく、UV照射前後常温保管時の接着力を減少させて優れた保管安定性を有することができるという点が確認された。

Claims (14)

  1. (メタ)アクリレート系樹脂およびエポキシ樹脂を含むバインダー樹脂;
    硬化剤;
    下記化学式1で表される官能基が表面に導入された放熱フィラー;および
    イミダゾール系化合物および有機酸化合物を含む硬化触媒;を含み、
    前記有機酸化合物は、トリメシン酸を含み、
    前記(メタ)アクリレート系樹脂は、エポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位と、芳香族官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位を含む、半導体接着用樹脂組成物:
    Figure 0007143004000014
    上記化学式1中、
    Zは、炭素数6~30のアリール、エポキシ、(メタ)アクリロイルオキシ、炭素数2~40のアルケニル、炭素数8~40のアルケニルアリール、炭素数1~20のアルキルのうちの一つであり、
    は、直接結合、炭素数1~20のアルキレン、炭素数1~20のアルキレンオキシ、または炭素数1~20のアルキレンオキシアルキレンのうちの一つであり、
    およびRは、互いに同一であるか異なり、それぞれ独立して、水素、炭素数1~20のアルキル、炭素数1~20のアルコキシ、ヒドロキシ基、直接結合、またはオキシのうちの一つである。
  2. 前記イミダゾール系化合物:有機酸化合物の重量比率が0.5:1~10:1である、請求項1に記載の半導体接着用樹脂組成物。
  3. 前記イミダゾール系化合物は、電子求引官能基を含むイミダゾール誘導体化合物を含む、請求項1または2に記載の半導体接着用樹脂組成物。
  4. 前記電子求引官能基を含むイミダゾール誘導体化合物は、下記化学式2で表される、請求項に記載の半導体接着用樹脂組成物:
    Figure 0007143004000015
    上記化学式2中、
    Xは、電子求引官能基であり、
    は、炭素数1~20のアルキレンであり、
    ~Rは、それぞれ独立して、水素、炭素数1~20のアルキル、または炭素数6~20のアリールのうちの一つである。
  5. 前記硬化触媒は、前記半導体接着用樹脂組成物全体重量を基準にして、0.5重量%~2.0重量%で含まれる、請求項1からのいずれか一項に記載の半導体接着用樹脂組成物。
  6. 前記(メタ)アクリレート系樹脂の水酸基当量が0.15eq/kg以下である、請求項1からのいずれか一項に記載の半導体接着用樹脂組成物。
  7. 前記バインダー樹脂および硬化剤総重量に対する前記(メタ)アクリレート系樹脂の重量の比率が0.55~0.95である、請求項1からのいずれか一項に記載の半導体接着用樹脂組成物。
  8. 前記(メタ)アクリレート系樹脂は、
    エポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位と芳香族官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位(BzMA)を含み、
    前記(メタ)アクリレート系樹脂中の芳香族官能基を含む(メタ)アクリレート系官能基の含量が2重量%~40重量%である、請求項1からのいずれか一項に記載の半導体接着用樹脂組成物。
  9. 前記(メタ)アクリレート系樹脂は、前記芳香族官能基を含む(メタ)アクリレート系官能基を3重量%~30重量%含む、請求項に記載の半導体接着用樹脂組成物。
  10. 前記放熱フィラーは、アルミナ、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、シリカ、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、水酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、および滑石からなる群より選択された1種以上を含む、請求項1からのいずれか一項に記載の半導体接着用樹脂組成物。
  11. 前記化学式1で表される官能基が表面に導入された放熱フィラーは、
    放熱フィラーと下記化学式3で表示されるシラン系化合物の反応結果物を含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の半導体接着用樹脂組成物:
    Figure 0007143004000016
    上記化学式3中、
    Zは、炭素数6~30のアリール、エポキシ、(メタ)アクリロイルオキシ、炭素数2~40のアルケニル、炭素数8~40のアルケニルアリール、炭素数1~20のアルキルのうちの一つであり、
    は、直接結合、炭素数1~20のアルキレン、炭素数1~20のアルキレンオキシ、または炭素数1~20のアルキレンオキシアルキレンのうちの一つであり、
    、RおよびRのうちの少なくとも一つは、炭素数1~20のアルコキシ、またはヒドロキシ基のうちの一つであり、
    残りは、互いに同一であるか異なり、それぞれ独立して、水素、炭素数1~20のアルキル、炭素数1~20のアルコキシ、またはヒドロキシ基のうちの一つである。
  12. (メタ)アクリレート系樹脂、硬化剤およびエポキシ樹脂を含む高分子基材;
    下記化学式1で表される官能基が表面に導入された放熱フィラー;および
    イミダゾール系化合物および有機酸化合物を含む硬化触媒;を含み、
    前記有機酸化合物は、トリメシン酸を含み、
    前記(メタ)アクリレート系樹脂は、エポキシ系官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位と、芳香族官能基を含む(メタ)アクリレート系繰り返し単位を含み、
    前記高分子基材に放熱フィラーと硬化触媒が分散された、半導体用接着フィルム:
    Figure 0007143004000017
    上記化学式1中、
    Zは、炭素数6~30のアリール、エポキシ、(メタ)アクリロイルオキシ、炭素数2~40のアルケニル、炭素数8~40のアルケニルアリール、炭素数1~20のアルキルのうちの一つであり、
    は、直接結合、炭素数1~20のアルキレン、炭素数1~20のアルキレンオキシ、または炭素数1~20のアルキレンオキシアルキレンのうちの一つであり、
    およびRは、互いに同一であるか異なり、それぞれ独立して、水素、炭素数1~20のアルキル、炭素数1~20のアルコキシ、ヒドロキシ基、直接結合、またはオキシのうちの一つである。
  13. 基材フィルム;
    前記基材フィルム上に形成される粘着層;および
    前記粘着層上に形成され、請求項12の半導体用接着フィルムを含む接着層;を含む、ダイシングダイボンディングフィルム。
  14. 請求項13のダイシングダイボンディングフィルムおよび前記ダイシングダイボンディングフィルムの少なくとも一面に積層されたウエハーを含む半導体ウエハーを完全分断または分断可能に部分処理する前処理段階;および
    前記前処理した半導体ウエハーの基材フィルムに紫外線を照射し、前記半導体ウエハーの分断によって分離された個別チップなどをピックアップする段階;を含む、半導体ウエハーのダイシング方法。
JP2020541525A 2018-11-14 2019-11-01 半導体接着用樹脂組成物、およびこれを用いた半導体用接着フィルム、ダイシングダイボンディングフィルム、半導体ウエハーのダイシング方法 Active JP7143004B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180139900 2018-11-14
KR10-2018-0139900 2018-11-14
KR1020190133049A KR102376144B1 (ko) 2018-11-14 2019-10-24 반도체 접착용 수지 조성물, 및 이를 이용한 반도체용 접착 필름, 다이싱 다이본딩 필름, 반도체 웨이퍼의 다이싱 방법
KR10-2019-0133049 2019-10-24
PCT/KR2019/014712 WO2020101236A1 (ko) 2018-11-14 2019-11-01 반도체 접착용 수지 조성물, 및 이를 이용한 반도체용 접착 필름, 다이싱 다이본딩 필름, 반도체 웨이퍼의 다이싱 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021512197A JP2021512197A (ja) 2021-05-13
JP7143004B2 true JP7143004B2 (ja) 2022-09-28

Family

ID=70914062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541525A Active JP7143004B2 (ja) 2018-11-14 2019-11-01 半導体接着用樹脂組成物、およびこれを用いた半導体用接着フィルム、ダイシングダイボンディングフィルム、半導体ウエハーのダイシング方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11879075B2 (ja)
EP (1) EP3730568A4 (ja)
JP (1) JP7143004B2 (ja)
KR (1) KR102376144B1 (ja)
CN (1) CN111684036B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102584266B1 (ko) * 2019-05-10 2023-10-05 주식회사 엘지화학 반도체 회로 접속용 접착제 조성물, 이를 이용한 반도체용 접착 필름, 반도체 패키지 제조방법 및 반도체 패키지
WO2022168729A1 (ja) * 2021-02-03 2022-08-11 デクセリアルズ株式会社 熱伝導性シート積層体及びこれを用いた電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026374A (ja) 2009-07-21 2011-02-10 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法、半導体装置
JP6239500B2 (ja) 2012-04-26 2017-11-29 古河電気工業株式会社 フィルム状接着剤用組成物及びその製造方法、フィルム状接着剤、並びに、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージ及びその製造方法
JP6247204B2 (ja) 2012-04-10 2017-12-13 住友ベークライト株式会社 半導体装置、ダイアタッチ材料および半導体装置の製造方法
WO2018066851A1 (ko) 2016-10-05 2018-04-12 주식회사 엘지화학 반도체 접착용 수지 조성물, 반도체용 접착 필름 및 다이싱 다이본딩 필름
JP2018148124A (ja) 2017-03-08 2018-09-20 リンテック株式会社 封止シート、および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100774798B1 (ko) * 2004-05-13 2007-11-07 닛토덴코 가부시키가이샤 반도체 캡슐화용 에폭시 수지 조성물 및 이것을 이용한 반도체 장치
JP4421939B2 (ja) * 2004-05-13 2010-02-24 日東電工株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
KR101047923B1 (ko) * 2007-12-27 2011-07-08 주식회사 엘지화학 버 특성 및 신뢰성이 우수한 다이싱 다이 본딩 필름 및반도체 장치
KR101023241B1 (ko) 2009-12-28 2011-03-21 제일모직주식회사 반도체용 접착제 조성물 및 이를 이용한 접착 필름
KR101033045B1 (ko) 2009-12-30 2011-05-09 제일모직주식회사 반도체 조립용 접착필름 조성물 및 이를 이용한 접착필름
US8674502B2 (en) * 2010-07-16 2014-03-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Semiconductor-encapsulating adhesive, semiconductor-encapsulating film-form adhesive, method for producing semiconductor device, and semiconductor device
KR102169223B1 (ko) 2012-08-02 2020-10-23 린텍 가부시키가이샤 필름상 접착제, 반도체 접합용 접착 시트, 및 반도체 장치의 제조 방법
JP6366228B2 (ja) 2013-06-04 2018-08-01 日東電工株式会社 接着シート、及びダイシング・ダイボンディングフィルム
KR101807807B1 (ko) * 2014-11-17 2018-01-18 주식회사 엘지화학 반도체 접착용 수지 조성물 및 반도체용 접착 필름
JP2016104832A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 Dic株式会社 樹脂組成物、熱伝導性接着剤、熱伝導性接着シート及び積層体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026374A (ja) 2009-07-21 2011-02-10 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤組成物及びそれを用いた半導体装置の製造方法、半導体装置
JP6247204B2 (ja) 2012-04-10 2017-12-13 住友ベークライト株式会社 半導体装置、ダイアタッチ材料および半導体装置の製造方法
JP6239500B2 (ja) 2012-04-26 2017-11-29 古河電気工業株式会社 フィルム状接着剤用組成物及びその製造方法、フィルム状接着剤、並びに、フィルム状接着剤を用いた半導体パッケージ及びその製造方法
WO2018066851A1 (ko) 2016-10-05 2018-04-12 주식회사 엘지화학 반도체 접착용 수지 조성물, 반도체용 접착 필름 및 다이싱 다이본딩 필름
JP2018148124A (ja) 2017-03-08 2018-09-20 リンテック株式会社 封止シート、および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200056292A (ko) 2020-05-22
JP2021512197A (ja) 2021-05-13
US20210009867A1 (en) 2021-01-14
CN111684036A (zh) 2020-09-18
US11879075B2 (en) 2024-01-23
EP3730568A4 (en) 2021-06-30
EP3730568A1 (en) 2020-10-28
KR102376144B1 (ko) 2022-03-18
CN111684036B (zh) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9953945B2 (en) Adhesive resin compostition for bonding semiconductors and adhesive film for semiconductors
KR101492629B1 (ko) 점접착제 조성물, 점접착 시트 및 반도체장치의 제조방법
US10510579B2 (en) Adhesive resin composition for semiconductor, adhesive film for semiconductor, and dicing die bonding film
US20090246915A1 (en) Adhesive Composition, Adhesive Sheet and Production Method of Semiconductor Device
JP2007016074A (ja) 粘接着シート、粘接着シートの製造方法及び半導体装置の製造方法
KR102346224B1 (ko) 접착제 조성물, 접착 시트 및 반도체 장치의 제조 방법
JP7155245B2 (ja) ダイボンディングフィルム、ダイシングダイボンディングシート、及び半導体チップの製造方法
JP2013194102A (ja) 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP7143004B2 (ja) 半導体接着用樹脂組成物、およびこれを用いた半導体用接着フィルム、ダイシングダイボンディングフィルム、半導体ウエハーのダイシング方法
CN111670231A (zh) 膜状粘合剂及半导体加工用片
US7851335B2 (en) Adhesive composition, adhesive sheet and production method of semiconductor device
JP6304852B2 (ja) 熱硬化性樹脂フィルムと第2保護膜形成フィルムのキット、熱硬化性樹脂フィルム、第1保護膜形成用シート及び半導体ウエハ用第1保護膜の形成方法
KR102236280B1 (ko) 반도체용 접착 필름
JP6821580B2 (ja) 熱硬化性樹脂フィルム及び第1保護膜形成用シート
JP2010132807A (ja) 接着剤組成物、接着シートおよび半導体装置の製造方法
JP3893085B2 (ja) 電子部品用接着剤および電子部品用接着テープ
JP2010199626A (ja) ダイボンド用接着フィルム、及びこれを用いた半導体装置
TW202100604A (zh) 膜狀接著劑以及半導體加工用片
KR102519212B1 (ko) 반도체 접착용 수지 조성물 및 이를 이용한 반도체용 접착 필름
TW202016183A (zh) 樹脂薄片及層合體
JP7291310B1 (ja) 熱硬化性フィルム、複合シート、及び半導体装置の製造方法
KR20220022871A (ko) 반도체 접착용 수지 조성물, 이를 이용한 반도체용 접착 필름 및 이를 이용한 다이싱 다이본딩 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7143004

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150