JP7140747B2 - 複数の直径を有する電線の接続 - Google Patents

複数の直径を有する電線の接続 Download PDF

Info

Publication number
JP7140747B2
JP7140747B2 JP2019507217A JP2019507217A JP7140747B2 JP 7140747 B2 JP7140747 B2 JP 7140747B2 JP 2019507217 A JP2019507217 A JP 2019507217A JP 2019507217 A JP2019507217 A JP 2019507217A JP 7140747 B2 JP7140747 B2 JP 7140747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
microwire
uninsulated portion
section
uninsulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019507217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019525423A (ja
Inventor
ベナタフ、ドロル
Original Assignee
ディー、エム、 ベナタフ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディー、エム、 ベナタフ リミテッド filed Critical ディー、エム、 ベナタフ リミテッド
Publication of JP2019525423A publication Critical patent/JP2019525423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140747B2 publication Critical patent/JP7140747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0207Ultrasonic-, H.F.-, cold- or impact welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/021Soldered or welded connections between two or more cables or wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • H01R4/625Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/12Connectors or connections adapted for particular applications for medicine and surgery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Communication Cables (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年8月11日に出願された米国仮特許出願第62/373,588号明細書からの優先権を主張するものであり、この米国仮特許出願は参照によりその内容全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は一般的に電気の分野に関し、特に、第1の直径の断面を有する電線を、第1の直径よりも大きな第2の直径の断面を有する電線に接続する方法に関する。
電子機器、特に医療用センサは、超微細な電線を用いて製造された機器を含むことが多い。例えば、体内に挿入されることになる医療用センサを製造するためには、センサとして働くコイルが必要になることが多く、要求されるサイズ要件を満たすために、これらのコイルは、本明細書では25ミクロンよりも小さな最大断面を有する電線として定義する超微細な電線から製造される。超微細電線機器への接続を形成するために、従来技術ではプリント回路基板(PCB)又は端子接続が設けられてきた。あいにく、一層小型の機器が要求されることにより、そのようなPCB又は端子接続の使用が困難になっている。
そのような超微細な電線は、非常に壊れやすく熱に敏感なので、扱うのが大変困難である。過度の熱は、電線の侵食又は電線の焼損をもたらすことがある。超微細な電線の脆弱性が高いせいで、超微細な電線を機器から追加の機器又は接続点まで延ばすことは困難である。その代わり、超微細な電線を、例えばその機器内の又はその機器に隣接する微細な電線などのより丈夫な電線に接続して、他の機器/接続点への接続を可能にすることが望ましい。上記で示したように、同じことをPCB又は端子接続を使用することなく達成することが望ましいことが多い。
従来技術によってはもたらされず、望まれているのは、PCB又は別個の端子を使用することなく超微細な電線を微細な電線に接続する方法である。
従って、従来技術の欠点のうちの少なくとも幾つかを克服することが、本発明の主な目的である。特定の実施形態では、これは、超微細な電線を微細な電線に接続するある方法によってもたらされ、微細な電線は第1の断面を有し、超微細な電線は第2の断面を有し、最大の第2の断面は第1の最大の断面よりも小さく、この方法は、微細な電線に平らな表面を有する絶縁されていない部分を設ける工程と、微細な電線に設けられた絶縁されていない部分の平らな表面上に導電性の物質を置く工程と、超微細な電線に絶縁されていない部分を設ける工程と、超微細な電線に設けられた絶縁されていない部分を、微細な電線に設けられた絶縁されていない部分の平らな表面上に置かれた導電性の物質に接合する工程と、を含む。
一実施形態では、接合する工程は、所定の時間に渡る所定の温度及び圧力プロファイルを用いた熱圧縮によって達成される。別の実施形態では、微細な電線に絶縁されていない部分を設ける工程は、微細な電線から絶縁物の一部を取り除いて平らな表面を露出させる工程を含む。
一実施形態では、微細な電線に絶縁されていない部分を設ける工程は、微細な電線の絶縁されていない部分の一部分を取り除いて平らな表面を形成する工程を含む。別の実施形態では、導電性の物質を置く工程は、平らな表面を金でめっきする工程を含む。更に別の実施形態では、熱圧縮接合は、安定した表面上で行われる。
一実施形態では、この方法は、接合された導電性の物質と超微細な電線の上に絶縁物質を置く工程を更に含む。更なる一実施形態では、絶縁物質は接着性を有する。更なる一実施形態では、絶縁物質はシアノアクリレートを含む。別の実施形態では、絶縁されていない部分が設けられた超微細な電線はコイルとして巻かれている。
これとは無関係に、第1の電線を第2の電線に接続する方法が可能であり、第1の電線は第1の断面を有し、第2の電線は第2の断面を有し、最大の第2の断面は最大の第1の断面よりも大きく、この方法は、所定の時間に渡る所定の温度及び圧力プロファイルを用いた熱圧縮により、第1の電線の所定の部分を第2の電線の所定の部分に置かれた導電性の物質に接合する工程を含む。
一実施形態では、第2の電線の所定の部分は絶縁されておらず、平らな表面を有しており、接合する工程に先立って、この方法は、この平らな表面を金でめっきすることにより、第2の電線の所定の部分のこの平らな表面上に導電性の物質を置く工程を更に含む。更なる一実施形態では、この方法は、第2の電線の所定の部分から絶縁物の部分を取り除いて平らな表面を露出させる工程を更に含む。更なる別の実施形態では、この方法は、第2の電線の所定の部分の一部分を取り除いて平らな表面を形成する工程を更に含む。
一実施形態では、導電性の物質は金を含む。別の実施形態では、熱圧縮接合は、安定した表面上で行われる。別の実施形態では、最大の第1の断面は25ミクロン未満であり、最大の第2の断面は25~100ミクロンである。一実施形態では、第1の電線はコイルとして巻かれている。
一実施形態では、この方法は、接合された導電性の物質と超微細な電線の上に絶縁物質を置く工程を更に含む。更なる一実施形態では、絶縁物質は接着性を有する。更なる一実施形態では、絶縁物質はシアノアクリレートを含む。
これとは無関係に、実施形態は、第1の断面を有する微細な電線と第2の断面を有する超微細な電線との接合構造を可能にし、最大の第2の断面は第1の最大の断面よりも小さく、この接合構造は、微細な電線の平らな表面を有する絶縁されていない部分と、微細な電線の絶縁されていない部分の平らな表面上に置かれた導電性の物質と、超微細な電線の絶縁されていない部分と、超微細な電線の絶縁されていない部分と置かれた導電性の物質との熱圧縮接合部と、を含む。
一実施形態では、置かれた導電性の物質は金を含む。一実施形態では、接合構造は、超微細な電線の絶縁されていない部分と置かれた導電性の物質との熱圧縮接合部を覆う絶縁物質を更に含む。更なる一実施形態では、絶縁物質は接着性を有する。更なる一実施形態では、絶縁物質はシアノアクリレートを含む。
本発明の更なる特徴及び利点が、以下の図面及び説明文から明らかになるであろう。
本発明の様々な実施形態をより良く理解するために、またそれらの実施形態がどのように実施され得るかを示すために、純粋に例として、ここで添付の図面を参照する。図面では、同様の番号は、全体を通じて対応する要素又は箇所を示す。
ここで図面を詳細に具体的に参照すると、図示される細目は、例であり、本発明の好ましい実施形態を例証的に考察する目的のためのものに過ぎず、本発明の原理及び概念的見地の最も有用でかつ容易に理解される説明であると考えられる事柄を提供するために提示されていることが、強調される。この点に関して、本発明の基本的な理解のために、必要とされる以上に詳細に本発明の構造的な詳細を示すような試みはしておらず、図面と共に提供される説明文により、本発明の幾つかの形態をどのように実際に具現化することができるのかが当業者には明らかになる。
特定の実施形態による、超微細な電線、及び上に導電性の物質が置かれた微細な電線のハイレベルの切欠図を示す。 図1Aの微細な電線及び導電性の物質のハイレベルの側面図を示す。 図1Aの微細な電線上に平らな表面を生成するステップの切欠図を示す。 特定の実施形態による、熱圧縮接合機によって微細な電線に接合されている超微細な電線を示す。 特定の実施形態による、微細な電線に接合された超微細な電線から形成される安定した構造を示す。 特定の実施形態による、超微細な電線を微細な電線に接続する方法のハイレベルのフローチャートを示す。 特定の実施形態による、第1の電線を第2の電線に接続する方法のハイレベルのフローチャートを示す。
少なくとも1つの実施形態を詳細に説明する前に、本発明は、以降の説明文に記載するか又は図面に図示する構成の詳細及び構成要素の配置に、その適用が限定されるものではないことを理解されたい。本発明は、様々な態様で実現又は実施される他の実施形態に適用可能である。また、本明細書で採用する語句及び用語は、説明目的のためのものであり、限定するものとしてみなされるべきではないことは、言うまでもない。
図1Aは超微細な電線10、及び導電性の物質30が上に配置された微細な電線20のハイレベルの切欠図を示しており、図1Bは超微細な電線10、微細な電線20、及び導電性の物質30のハイレベルの側面図を示しており、図1Cは、微細な電線20上に平らな表面を生成するステップの切欠図を示しており、図1A~図1Cについてはまとめて説明する。超微細な電線10は、微細な電線20の最大の断面25よりも小さな最大の断面15を有する。具体的には、超微細な電線10の最大の断面15は25ミクロン未満であり、微細な電線20の最大の断面25は25~100ミクロンである。微細な電線20と超微細な電線10の両方が、ラッカーなどの絶縁物の被覆で覆われた銅線であることが好ましい。
微細な電線20及び超微細な電線10は扱うのが特に困難である、というのも、それらは裸眼でははっきり見えず、例えば気流に反応して容易に位置が移動するからである。典型的な実施形態では、端子又は他の接点を使用するためのスペースが不足しており、従って本明細書の実施形態は、支持構造用の別個のスペースが設けられていない電線間の接触と共に使用するのに有利である。
図1CのステップAで示すように、非限定的な一実施形態では、微細な電線20は、微細な電線20の端22までずっと延びる絶縁物35を備えている。別の実施形態(図示せず)では、微細な電線20は、絶縁物35の一部が既に取り除かれている。
図1CのステップBで示すように、微細な電線20の所定の部分50の所定の箇所40の周りの絶縁物35が取り除かれる。特に、所定の部分50は、微細な電線20の端22から始まり所定の長さ、任意選択的に0.1~1ミリメートルの間に渡る、微細な電線20の部分である。所定の箇所40は、平らな表面60を有する微細な電線20の所定の部分50の一部分である。一実施形態では、微細な電線20は平らな電線であり、絶縁物35を取り除いて平らな微細な電線20の平らな表面60を露出させる。別の実施形態では、図示するように、微細な電線20は円形の電線であり、ステップCで所定の箇所40を取り除いて平らな表面60を形成する。
図1A~図1Bで図示するように、導電性の物質30が平らな表面60に置かれる。一実施形態では、導電性の物質30は金である。一実施形態では、導電性の物質30は、金めっき処理によって形成される。有利にも金めっきは露出した平らな表面60上でのみ行われる、というのも電線の残りの部分は絶縁物35によって覆われたままであるからである。超微細な電線10の少なくとも所定の部分80は、絶縁されていない。所定の部分50の絶縁物35の箇所40のみが取り除かれる微細な電線20とは対照的に、図1Aに示すように、超微細な電線10の絶縁物は所定の部分80の全周に渡って取り除かれることが好ましい。
図1Dに示すように、熱と圧力の両方を施す熱圧縮によって、超微細な電線10の所定の部分80を導電性の物質30に接合するように、かつ、導電性の物質30を平らな表面60に更に接合するように、熱圧縮接合機100が適用される。熱圧縮接合は、所定の圧力及び温度で行われる接合であり、所定の時間に渡って行われることが好ましい。従って、熱圧縮接合は、接合エネルギー源として、超音波エネルギー又は接合部を通る電気の流れを使用しない。熱圧縮接合は、超微細な電線10と微細な電線20との間に永続的な電気的接続を形成する。有利にも、平らな表面60は熱圧縮接合の改善を可能にする。一実施形態では、熱圧縮は、超微細な電線10の焼損/侵食を防止するのに必要な最小限の温度で行われる。導電性の物質30が金であり超微細な電線10及び微細な電線20が銅から構成される実施形態では、熱圧縮接合の温度は、450~600℃の間、好ましくは500~600℃の間で行われ、0.3~15グラムの間の圧力を伴い、この温度及び圧力は2~30ミリ秒間の間印加される。用いられる正確な温度、圧力、及び時間は、用いられる実際の超微細な電線10及び微細な電線20、特に超微細な電線10及び微細な電線20の直径の関数である。通常は、電線が細くなるほど時間も短くなる。特定の実施形態では、正確な圧力は超微細な電線10の直径の関数である。一実施形態では、熱圧縮接合は、熱圧縮接合結果を改善するためにテーブル110上で行われる。テーブル110は、熱圧縮接合に関連した高温及び高圧で使用するのに適した安定した表面であることが好ましい。従って、この処理は、超微細な電線10と微細な電線20との間に適切な拡散及び分子付着をもたらす。
図1Eに示すように、図13の接合処理の後で、絶縁物150が接合構造に付加され、その結果、超微細な電線10と微細な電線20との接続部が絶縁されて安定した構造200を形成する。一実施形態では、絶縁物は接着性を有する。任意選択的に、絶縁物はシアノアクリレート接着剤から構成される。この接着性により、複数の微細な電線20に接続された複数の超微細な電線10を互いに接続し、それによって、任意選択的に外被によって覆われる安定した構造200を形成することが可能になる。一実施形態では、各超微細な電線10はコイルとして巻かれ、それによって、上述したように、超微細な電線10の各々がそれぞれの微細な電線20に接続されるアセンブリを形成する。従って、安定した構造200は、遠隔の機器又は接続点へ接続するための、微細な電線20の引き回しのためのアンカーとして働くことができる。非限定的な一実施形態では、接着剤から形成された絶縁物150は、超微細な電線を含む機器の壁に取り付けられ、それゆえ安定した構造200を形成する。従って、安定した構造200は、超微細な電線10に機械的応力を加えることなく、遠隔の機器又は接続点まで微細な電線20を引き回すためのアンカーとして働く。
図2は、特定の実施形態による、超微細な電線を微細な電線に接続する方法のハイレベルのフローチャートを示す。ステップ1000では、微細な電線に絶縁されていない部分を設け、この絶縁されていない部分は平らな表面を有する。一実施形態では、絶縁物の一部を取り除いて平らな表面を露出させる。別の実施形態では、微細な電線の所定の部分の一部分を取り除いて平らな表面を形成する。
ステップ1010では、ステップ1000の微細な電線の絶縁されていない部分の平らな表面上に導電性の物質を置く。任意選択的に、導電性の物質は金を含む。ステップ1020では、超微細な電線に絶縁されていない部分を設け、ステップ1000の微細な電線の最大の断面は超微細な電線の最大の断面よりも大きい。任意選択的に、超微細な電線の最大の断面は25ミクロン未満であり、微細な電線の最大の断面は25~100ミクロンである。
ステップ1030では、ステップ1020の超微細な電線の絶縁されていない部分を、所定の圧力及び温度プロファイルを用いた熱圧縮により、微細な電線の絶縁されていない部分の平らな表面に置かれたステップ1010の導電性の物質に接合する。任意選択的に、熱圧縮は安定した表面上で行う。任意選択的に、熱圧縮は450~600℃の間、好ましくは500~600℃の間の温度で、0.3~15グラムの間の圧力を伴って、行う。この熱及び圧力は、2~30ミリ秒間の間印加する。用いられる正確な温度、圧力、及び時間は、用いられる実際の超微細な電線及び微細な電線、特にステップ1020の超微細な電線及びステップ1000の微細な電線の直径の関数である。通常は、電線が細くなるほど時間も短くなる。正確な圧力は、ステップ1020の超微細な電線の直径の関数である。
任意選択のステップ1040では、ステップ1030の接合した導電性の物質、超微細な電線、及び微細な電線の上に絶縁物質を置く。任意選択的に、絶縁物質は接着性を有する。更に任意選択的に、絶縁物質はシアノアクリレートを含む。非限定的な一実施形態では、接着剤絶縁物質は、超微細な電線を含む機器の壁に更に取り付けられ、それゆえ安定した構造を形成する。そのような安定した構造は、超微細な電線に機械的応力を加えることなく、遠隔の機器又は接続点まで微細な電線を引き回すためのアンカーとして働く。
図3は、特定の実施形態による、第1の電線を第2の電線に接続する方法のハイレベルのフローチャートを示す。ステップ2000では、所定の時間に渡る所定の温度/圧力プロファイルを伴う熱圧縮によって、第1の電線の所定の部分を、第2の電線の所定の部分上の導電性の物質に接合する。第1の電線は第1の最大の断面を有し、第2の電線は第1の最大の断面よりも大きな第2の最大の断面を有する。一実施形態では、第1の最大の断面は25ミクロン未満であり、第2の最大の断面は25~100ミクロンである。別の実施形態では、導電性の物質は金を含む。一実施形態では、熱圧縮接合は、安定した表面上で行う。別の実施形態では、第2の電線の所定の部分は、平らな表面を有し絶縁されていない。一実施形態では、第1の電線はコイルとして巻かれている。
任意選択のステップ2010では、ステップ2000の接合に先立って、第2の電線の所定の部分の平らな表面上に導電性の物質を置く。任意選択のステップ2020では、ステップ2000の第2の電線の所定の部分から絶縁物部分を取り除いて、任意選択のステップ2010の平らな表面を露出させる。任意選択のステップ2030では、ステップ2000の第2の電線の所定の部分の一部分を取り除いて、任意選択のステップ2010の平らな表面を形成する。任意選択のステップ2040では、ステップ2000の接合した導電性の物質、第1の電線、及び第2の電線の上に絶縁物質を置く。任意選択的に、絶縁物質は接着性を有する。更に任意選択的に、絶縁物質はシアノアクリレートを含む。
任意選択のステップ2050では、ステップ2000の熱圧縮接合を、450~600℃の間、好ましくは500~600℃の間の温度で、0.3~15グラムの間の圧力を伴って、行う。この熱及び圧力は、2~30ミリ秒間の間印加する。用いられる正確な温度、圧力、及び時間は、用いられる実際の超微細な電線及び微細な電線、特にステップ2000の超微細な電線及び微細な電線の直径の関数である。通常は、電線が細くなるほど時間も短くなる。正確な圧力は、用いられる超微細な電線の直径の関数である。
明確にするために別々の実施形態の文脈で説明されている本発明の特定の特徴は、単一の実施形態において組み合わせて提供することもできることは、言うまでもない。逆に、簡潔にするために単一の実施形態の文脈で説明されている本発明の様々な特徴は、別々に、又は任意の適切な下位の組み合わせで提供することもできる。
特段の断りのない限り、本明細書で使用する全ての技術的用語及び科学的用語は、本発明が属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書で説明する方法と類似の又は等価な方法を、実際に又は本発明の試験で使用することもできるが、適切な方法を本明細書で説明する。
本明細書で言及される全ての刊行物、特許出願、特許、及び他の文献は、その全体が参照により組み込まれる。矛盾が生じる場合は、定義を含む、本特許明細書が優先される。更に、物質、方法、及び例は例示的なものに過ぎず、限定することを意図してはいない。
当業者であれば、本発明は、上記で特に図示し説明した内容に限定されないことを、理解するであろう。むしろ、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によって定義され、また、上記で説明した様々な特徴の組み合わせ及び下位組み合わせの両方、並びに、前述の説明を読むことで当業者が思いつくであろう、それらの変形例及び修正例を含む。

Claims (9)

  1. 超微細な電線を微細な電線に接続する方法であって、前記微細な電線は25~100ミクロンの最大の断面を有し、前記超微細な電線は25ミクロン未満の最大の断面を有し、前記方法は、
    前記微細な電線に平らな表面を有する絶縁されていない部分を設ける工程と、
    前記微細な電線に設けられた前記絶縁されていない部分の前記平らな表面上に金を置く工程と、
    前記超微細な電線に絶縁されていない部分を設ける工程と、
    前記超微細な電線に設けられた前記絶縁されていない部分を、前記微細な電線に設けられた前記絶縁されていない部分の前記平らな表面上に置かれた前記金に接合する工程と、を含み、
    前記接合する工程は、所定の時間に渡る所定の温度及び圧力プロファイルを用いた熱圧縮によって達成される、方法。
  2. 前記微細な電線に前記絶縁されていない部分を設ける前記工程は、前記微細な電線から絶縁物の一部を取り除いて前記平らな表面を露出させる工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記微細な電線に前記絶縁されていない部分を設ける前記工程は、前記微細な電線の前記絶縁されていない部分の一部分を取り除いて前記平らな表面を形成する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記置く工程は、前記平らな表面を前記金でめっきする工程を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 熱圧縮接合は安定した表面上で行われる、請求項1に記載の方法。
  6. 前記接合された金と超微細な電線の上に絶縁物質を置く工程を更に含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記絶縁物質は接着性を有する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記絶縁物質はシアノアクリレートを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記絶縁されていない部分が設けられた前記超微細な電線はコイルとして巻かれる、請求項1に記載の方法
JP2019507217A 2016-08-11 2017-08-06 複数の直径を有する電線の接続 Active JP7140747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662373588P 2016-08-11 2016-08-11
US62/373,588 2016-08-11
PCT/IL2017/050863 WO2018029674A1 (en) 2016-08-11 2017-08-06 Multiple diameter wire connection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019525423A JP2019525423A (ja) 2019-09-05
JP7140747B2 true JP7140747B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=59811702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507217A Active JP7140747B2 (ja) 2016-08-11 2017-08-06 複数の直径を有する電線の接続

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10855042B2 (ja)
EP (1) EP3497756B1 (ja)
JP (1) JP7140747B2 (ja)
CN (1) CN109565139B (ja)
ES (1) ES2901742T3 (ja)
IL (1) IL264352B2 (ja)
WO (1) WO2018029674A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3259685A (en) 1964-01-02 1966-07-05 Gen Precision Inc Electrical conductor connections
US6045367A (en) 1997-09-24 2000-04-04 Teledyne Industries, Inc. Multi-pin connector
JP2003257513A (ja) 2002-02-27 2003-09-12 Yazaki Corp 被覆電線の接続方法および接続構造
JP2005209378A (ja) 2004-01-20 2005-08-04 Mitsubishi Cable Ind Ltd 平角絶縁導線の製造方法
JP2006156052A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Yazaki Corp 高圧電線の接続構造及び高圧電線の接続方法
JP2013004444A (ja) 2011-06-21 2013-01-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 絶縁平角銅線及びそれを用いたコイル
JP5121139B2 (ja) 2005-12-27 2013-01-16 ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフト アニールウエハの製造方法
CN103681564A (zh) 2012-08-09 2014-03-26 英飞凌科技股份有限公司 电子装置和制造电子装置的方法
JP2015225747A (ja) 2014-05-27 2015-12-14 三菱電線工業株式会社 コイル用真四角導体線及びその導体線を使用した真四角絶縁電線、並びにその真四角絶縁電線を用いたコイル

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3602684A (en) 1969-10-27 1971-08-31 Hughes Aircraft Co Constant-temperature-pulsed thermocompression ball bonder system
US5111989A (en) 1991-09-26 1992-05-12 Kulicke And Soffa Investments, Inc. Method of making low profile fine wire interconnections
JPH05121139A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd フラツト導体の接続方法
JPH0636851A (ja) * 1992-07-21 1994-02-10 Hitachi Ltd 絶縁被覆銅線の接合体の製造方法および自動車用電装部品
JPH10134925A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Aisin Seiki Co Ltd 裸導線と被覆導線との接合方法
US8141246B2 (en) * 2008-06-20 2012-03-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and devices for joining cables
WO2012117512A1 (ja) 2011-03-01 2012-09-07 田中電子工業株式会社 金(Au)合金ボンディングワイヤ
US20140263584A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Jia Lin Yap Wire bonding apparatus and method

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3259685A (en) 1964-01-02 1966-07-05 Gen Precision Inc Electrical conductor connections
US6045367A (en) 1997-09-24 2000-04-04 Teledyne Industries, Inc. Multi-pin connector
JP2003257513A (ja) 2002-02-27 2003-09-12 Yazaki Corp 被覆電線の接続方法および接続構造
JP2005209378A (ja) 2004-01-20 2005-08-04 Mitsubishi Cable Ind Ltd 平角絶縁導線の製造方法
JP2006156052A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Yazaki Corp 高圧電線の接続構造及び高圧電線の接続方法
JP5121139B2 (ja) 2005-12-27 2013-01-16 ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフト アニールウエハの製造方法
JP2013004444A (ja) 2011-06-21 2013-01-07 Mitsubishi Cable Ind Ltd 絶縁平角銅線及びそれを用いたコイル
CN103681564A (zh) 2012-08-09 2014-03-26 英飞凌科技股份有限公司 电子装置和制造电子装置的方法
JP2015225747A (ja) 2014-05-27 2015-12-14 三菱電線工業株式会社 コイル用真四角導体線及びその導体線を使用した真四角絶縁電線、並びにその真四角絶縁電線を用いたコイル

Also Published As

Publication number Publication date
US20190273353A1 (en) 2019-09-05
EP3497756B1 (en) 2021-09-29
EP3497756A1 (en) 2019-06-19
IL264352A (en) 2019-05-30
WO2018029674A1 (en) 2018-02-15
IL264352B (en) 2022-10-01
CN109565139A (zh) 2019-04-02
ES2901742T3 (es) 2022-03-23
CN109565139B (zh) 2021-05-14
JP2019525423A (ja) 2019-09-05
US10855042B2 (en) 2020-12-01
IL264352B2 (en) 2023-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107342149B (zh) 线圈部件
US11798732B2 (en) Coil component manufacturing method
JP7140747B2 (ja) 複数の直径を有する電線の接続
JP6444493B2 (ja) プリント基板に導電性の圧入ピンをはんだフリーで電気的に圧入コンタクトさせる方法
CN106030911A (zh) 布线构件及其制造方法
JP7103787B2 (ja) コイル部品及び電子機器
US11600433B2 (en) Stranded wire contact for an electrical device and method for producing a stranded wire contact
JP5950889B2 (ja) 電線接続方法
US11909152B2 (en) Electrical device with terminal region and method for producing a terminal region
JP4050553B2 (ja) 面実装型コイル部品及びその製造方法
JP6266545B2 (ja) 誘導加熱用の加熱コイル、および、それを用いた誘導加熱調理器
JP2009290093A (ja) コイル部品及びコイル部品の製造方法
JP2013251169A (ja) 誘導加熱用コイル
JP2017183184A (ja) 端子部付き電線及びその製造方法
US9736932B1 (en) Magnet wire for 3D electronic circuitry
TWI501270B (zh) Contains the winding structure of the aluminum conductor
JP2017073264A (ja) 誘導加熱用の加熱コイル
WO2015060403A1 (ja) 端子の接続方法
JP2020528653A (ja) 接続ワイヤと接続要素との接続部
JP2018137163A (ja) ヒータ
JP2016143463A (ja) 誘導加熱用の加熱コイル
JP2002185090A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2016143464A (ja) 誘導加熱用の加熱コイル
JP2013122870A (ja) 端子付き電線およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220531

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220624

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7140747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150