JP2017073264A - 誘導加熱用の加熱コイル - Google Patents
誘導加熱用の加熱コイル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017073264A JP2017073264A JP2015199045A JP2015199045A JP2017073264A JP 2017073264 A JP2017073264 A JP 2017073264A JP 2015199045 A JP2015199045 A JP 2015199045A JP 2015199045 A JP2015199045 A JP 2015199045A JP 2017073264 A JP2017073264 A JP 2017073264A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- heating coil
- connection terminal
- induction heating
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B40/00—Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
Landscapes
- General Induction Heating (AREA)
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
Abstract
【課題】端子台の受け皿部でアルミ線を使用したコイル導線と接続端子に封止剤を塗布した信頼性の良い誘導加熱用の加熱コイルを提供することができる。【解決手段】被加熱物を誘導加熱するアルミ線から成る加熱コイルと、加熱コイルの両端側に電力の供給を受けるための接続端子3と、加熱コイルを固定するコイルベース4と、コイルベース4に接続端子3を係止する端子台5とを備え、接続端子3には、加熱コイルから伸びたコイル導線2を接続する収納部21を設け、端子台5には、収納部21の周囲に立ち上がる壁部5cで構成する受け皿部5aを設け、受け皿部5aに封止剤Pを塗布したものである。【選択図】図9
Description
本発明は、誘導加熱調理器に用いる誘導加熱用の加熱コイルに関するものである。
従来、この種の誘導加熱調理器の誘導加熱用の加熱コイルでは、銅線を芯線として外層にエナメル絶縁を施した極細の素線を複数本拠った撚り線に、電力を供給するための接続部として黄銅やリン青銅を主成分とする銅系金属板を使用した接続端子を接続し、撚り線と接続端子の電気的接続は、撚り線の絶縁被膜を高温で溶解して接続する溶接構成とするのが一般的である。
しかしながら、前述した誘導加熱用コイルの線材を銅線からアルミ線に変更した場合、銅の融点(約1000℃)に対してアルミニウムの融点が約660℃と低くなり、アルミ線の融点と絶縁被覆を破壊する温度との差が大きく取れないため、特許文献1では、接続端子に接続するアルミ線の加圧部を上面と下面の二面で抑え、上面と下面からなる収納部が均一の厚さとなることで、加熱時に熱の分布が均一となり、部分的な高温部が発生しないことで、アルミ線と接続端子との接続の信頼性を得たものである。
しかしながら、上記した構造においては、接続端子の収納部に固定する被覆を剥がしたアルミ線を封止するために、液状のポッティング剤等を塗布する場合には、端子台に受ける部分がないので、収納部とその周囲のアルミ線から垂れて、硬化するまでに保管する姿勢を保てずに生産性が悪いという課題がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、被加熱物を誘導加熱するアルミ線から成る加熱コイルと、該加熱コイルの両端側に電力の供給を受けるための接続端子と、前記加熱コイルを固定するコイルベースと、該コイルベースに前記接続端子を係止する端子台とを備え、前記接続端子には、前記加熱コイルから伸びたコイル導線を接続する収納部を設け、前記端子台には、前記収納部の周囲に立ち上がる壁部で構成する受け皿部を設け、該受け皿部に封止剤を塗布したものである。
本発明によれば、端子台の受け皿部でアルミ線を使用したコイル導線と接続端子に封止剤を塗布した信頼性の良い誘導加熱用の加熱コイルを提供することができる。
以下本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。図1は一実施例を示す誘導加熱用コイルの斜視図、図2は誘導加熱用コイルのコイル導線の断面図を示す。
1は加熱コイルで、鍋などの被加熱物を誘導加熱するものである。2はコイル導線で、絶縁皮膜13で覆われたアルミニウムを材料としたアルミ線12から成る直径が略0.2〜0.4mmの素線11を数十本から数百本程度撚り合わせた撚り線を渦巻状に配置したものである。14は自己融着被膜で、コイル導線2を渦巻状に巻いた時にコイル導線2を加熱することで隣接するコイル導線2間で接着して加熱コイル1を整形するものである。4はコイルベースで、加熱コイル1を平面状に保持固定するものである。
素線11の表面に設けられているエナメル層からなる絶縁皮膜13は、電気的に絶縁性能を有した数ミクロンの膜で構成し、エナメル層の材質は一般的にはポリウレタンやポリアミドやポリイミド等の組成の材質が使用されている。また、その外層には融解温度が約230℃程度の自己融着皮膜14が設けられている。
絶縁皮膜13の融点と絶縁性能破壊温度についてまとめると、自己融着皮膜14の溶融温度が約230℃で一番低く、次に絶縁皮膜13の絶縁性能破壊温度が230℃から400℃である。素線11の溶融温度は約660℃である。軟化温度は、素線11のアルミニウムの260℃が一番低い。
次に図3〜図5に基づいて接続端子とコイル導線との接続形態について詳細に説明する。
3は接続端子で、黄銅やリン青銅をプレス加工により形成さ、加熱コイル1の両端に各1個接続され、図示していないインバータ回路より電力の供給を受ける端子である。詳細は、インバータ回路からの電力を供給するケーブル端子をネジで固定するためのネジ穴3aと、加熱コイル1のコイル導線2を加締めて後述する収納部21を形成する加締め部3bから成り、加締め部3bは一端側32bと他端側32c、そして曲げ部となるU字部32aとなっている。また、曲げ部(U字部32a)に切り込み32dを一か所もしくは二か所設けられている(図3は対向する二か所に切り込み32dを設けている)。
接続端子3は、コイル導線2の先端部2cより若干内側部を保持する収納部21を備えている。収納部21は、収納部21の厚さ41を保てるように、接続端子3の一端側32bを収納部21の内側に折り返し、コイル導線2の素線11を略二段に整列して囲むように平らに形成(平形状22)するものである。そして、曲げ部(U字部32a)に切り込み32dを設けることで、弱い力で、常に同じ位置で曲げられる利点がある。また、曲げ部が弱くなることで、曲げ部(U字部32a)で折れ難くなり曲げ部をR形状に整形し易くなる。さらに、収納部21を長手方向に平行に形成し易くなり、コイル導線2の素線11を略二段に囲んで平らに形成され易い。
この接続端子3の厚さは、素線11の太さ(線径)に応じて異ならせるもので、この厚さは、素線11を略二段に積み上げた時に固定できる程度の厚さ41である。具体的に厚さ41は、素線11を二段に積み上げた時、二段目は一段目の素線11間に落ち込み、またコイル導線2を適度な加圧で固定する必要があるので、収納部21の狭い寸法(厚さ41)は素線11の線径の2倍の70〜90%とすることで適度な固定が可能となる。
接続端子3の板厚を前記厚さ41と略同じにして、接続端子3の一端側32bを収納部21の内側に折り返し、この折り返した端面を基準にしてコイル導線2の素線11が略2段となるように固定することで、コイル導線2を規定の厚さに包み形成することができる。そのため、コイル導線2の素線11の太さ(線径)と接続端子3の板厚は密接な関係を持っている。
また、接続端子3の一端側32bを収納部21の内側に折り返す量は、接続端子3の板厚と略同じとすることで、収納部21の平たん部外側を、ヒュージング溶接(または抵抗溶接)の電極33によって保持して電流31を流した時に、一端部32の折り返し側に流れる電流31とU字状に曲げられたU字部32aに略均等に電流31を流すことができるので発熱の不均衡も無くなる。
さらに、素線11を略二段にしたコイル導線2を収納部21で巻くことで、コイル導線2を構成している十本から数百本の素線の全てが収納部21と接する構成としている。
収納部21の内側に折り返した一端側32bに対して、他端側32cは一端側32bの外側に存在する構成としている。
次に本実施の形態における接続方法の例を詳細に説明する。
初めに図6を用いて第一の接続方法について説明する。
第一の接続方法は、図6(a)に示すように、収納部21より先端部2cを露出したコイル導線2を収納部21にて固定する。固定は専用の工具を使用しても良いし、ヒュージング溶接(または抵抗溶接)の電極33で挟むことでも良い。収納部21は内側に折り返し部となる一端側32bが設けられているので、固定時に専用の型を必要とする事無く、無用な圧力を素線11に加える事無く、容易に確実に固定することができる。次に(b)に示すように、収納部21をヒュージング溶接(または抵抗溶接)の電極33で挟み加圧通電を行い溶接する。次に(c)に示すように、コイル導線2の先端側2aと収納部21を挟んだコイル側2bの絶縁被膜13を非接触にて加熱除去したのち、(d)に示すように、コイル導線2の先端側2aと収納部21、収納部21とコイル側2bを半田23付けする構成としている。
絶縁皮膜13(自己融着被膜14を含む)の除去方法は、加熱することで剥離する方法や薬品により剥離する方法、機械的(金属ブラシなど)に剥離する方法がある。本実施では特定波長(10.5〜10.7μm)のレーザー光線を使用して絶縁被膜13のみを加熱して絶縁皮膜13を剥離している。そのため、線材となるアルミ線12を過加熱する事がない。なお、絶縁皮膜13を取り除いた素線11の表面には絶縁皮膜13の溶融物もしくは炭化物が残留するため、エアーブローや機械的(金属ブラシ)剥離を部分的に併用するとよい。
接続端子3の収納部21においては、前述したように素線11を略二段の平形状22で収納部21に固定することで、コイル導線2を構成している十本から数百本の素線11の全数が収納部21に接することになる。コイル導線2の素線11間の陰に隠れる素線11は存在しないので、コイル導線2を収納部21に固定した後に、レーザー光線を使用して絶縁被膜13を剥離する時も、確実に全数の素線11の絶縁被膜13を剥離することが可能となり、素線11全数と接続端子3の収納部21を確実に半田23付けが可能となり、電気的に素線11全数を接続端子3と接続できる。
また、絶縁被膜13の除去はレーザー光線の当たる箇所のみ剥離されるため、二段に整列されたコイル導線2の線(一段目)と線(二段目)の合わさった面(レーザー光線の当たらない箇所)は絶縁被膜13を残し、コイル導線2の先端側2aの素線11全数と収納部21とコイル側2bの素線11全数を半田23付けしている。また、コイル導線2の線(一段目)と線(二段目)の合わさった面(レーザー光線の当たらない箇所)に絶縁被膜13を残すことで、後述する封止剤Pの塗りにくい部分のアルミの電食を防止することができる。
次に第二の接続方法について図7を用いて説明する。
説明は、第一の接続方法と異なる点のみを説明する。第二の接続方法は、事前に収納部21に収納されるコイル導線2の先端部2cの絶縁皮膜13を除去(除去方法は第一の接続方法で述べた各方法)した後、接続端子3の収納部21にコイル導線2を固定(図7(a),(b))するものである。固定後はヒュージング溶接または抵抗溶接の電極33にて収納部21を加圧形成し(図7(c),(d))、コイル導線2の先端側2aと収納部21とコイル側2bを半田23付け(図7(e))する構成としている。
また、図示していないが、接続端子3にコイル導線2を加締めて固定する必要は無く、例えば加締め部3bを曲げる前に、加締め部3bにコイル導線2の素線11を一段に並べて、コイル導線2の先端側2aと収納部21、収納部21とコイル側2bを半田23付けした状態でも良く、またその後に加締め部3bを曲げて使用しても良い。
図8は一実施例の誘導加熱用コイルの下面斜視図を示すもので、接続端子3はコイルベース4下面の端子台5に係止され、配線部はコイルベース4下面で係止される接続端子3と略同一面上に係止される構成としている。これは、接続端子3の収納部21及びコイル導線2をヒュージング溶接または抵抗溶接の電極33による通電、及び絶縁皮膜13を剥離するときの加熱により絶縁皮膜13の外周に設けられている自己融着皮膜14にも、その熱が伝わり素線11同士を固着する。そのため固着したコイル導線2は硬化した形態となり、配線のための曲げ加工がしにくいため、接続端子3をコイルベース4の下面側にすることで、配線作業が軽減されるとともに、コイル導線2への負荷が減り、固着した素線11同士が分離する際の絶縁皮膜13の剥離防止にもなる。また、接続端子3とコイル導線2を電気的に接続する半田23付け部にも負荷がかからず、安定した電気的な接続を維持することができる。
なお加熱コイル1は、コイルベース4に載置されるとともに接着によりコイルベース4に固定される。コイルベース4には接続端子3を取り付けるための端子台5がコイルベース4の下面に設けている。コイルベース4と端子台5はPPS樹脂やPBT樹脂等のモールド加工により一体的に形成されている。
図9は、加熱コイルの端子台の受け皿部、接続端子の加締め部の要部拡大図、図10は、加熱コイルの端子台の受け皿部、接続端子の加締め部の断面図である。
コイル導線2は、先端の切断面や絶縁被覆13を剥がして半田23で覆われていない部分の保護のためにコイル導線2の先端側2aと接続端子3の収納部21に封止剤Pを塗布して封止する必要が有る。
封止材Pによる封止は、コイルベース4に設けられた端子台5に接続端子3を係止した後に行う。
端子台5に係止する接続端子3は、略L字状の板状の部材からなり、接続端子3の一端側に設けられた収納部21に接続端子3の略L字の交点側から一端側の収納部21に向けてコイル導線2を導き、コイル導線2の先端部2cを二段の幅広に整形して収納部21にて接続し、接続端子3の他端側には加熱コイル1にインバータ回路からの電力を供給するためケーブル端子をネジで固定するためのネジ穴3aと端子台5に固定するための切欠き部3cが設けられている。
そして、この接続端子3を係止する端子台5は、接続端子3より少し大きな略L字形状を成し、接続端子3の収納部21を収納できる受け皿部5aを設け、受け皿部5aは、接続端子3を保持する底部5bと底部5bの最低限周囲三辺に立ち上がる連続した壁部5cを設け、壁部5cは収納部21よりも高い位置にまで立ち上げて設けている。また、接続端子3を係止するために、接続端子3に設けている切欠き部3cから望ませた後、スライドして係止するための鍵部5dが設けられている。
接続端子3のスライドする方向は、インバータ回路から電力を供給するケーブル端子をネジで固定するためのネジ穴3aに近い一端側の片を前記壁部5c側に寄せる方向である。
そうすることで、端子部5に固定した接続端子3の収納部21に封止剤Pを塗布した時、封止剤Pは収納部21に設けられた連続した三辺の壁部5cと収納部21に接続されたコイル導線2によって封止剤Pが他に流れるのを防止(図9と図10を参照)している。特に、接続端子3の他端側にあるインバータ回路から電力を供給するケーブル端子を固定するネジ穴3a側に封止剤Pが流れ出さないように、ネジ穴3aに近い一端側の片を壁部5c側に寄せることで、寄せた壁部5cと撚り線からなるコイル導線2が略連続した壁部を形成することによって封止剤Pを受け皿部5a内に止めている。
特に、収納部21にて固定されたコイル導線2の被覆が剥がれて半田23が覆っていない部分にまで封止剤Pが浸透するように、ここでは封止剤Pにシリコーン系の接着剤を用い、特性は粘度の低い、流れやすいものを用いる。そのため、前記した封止剤Pを受け皿部5a内に止める構造が効果的である。
1 加熱コイル
2 コイル導線
3 接続端子
3c 切欠き部
4 コイルベース
5 端子台
5a 受け皿部
5b 底部
5c 壁部
5d 鍵部
11 素線
12 アルミ線
13 絶縁皮膜
21 収納部
P 封止剤
2 コイル導線
3 接続端子
3c 切欠き部
4 コイルベース
5 端子台
5a 受け皿部
5b 底部
5c 壁部
5d 鍵部
11 素線
12 アルミ線
13 絶縁皮膜
21 収納部
P 封止剤
Claims (1)
- 被加熱物を誘導加熱するアルミ線から成る加熱コイルと、
該加熱コイルの両端側に電力の供給を受けるための接続端子と、
前記加熱コイルを固定するコイルベースと、
該コイルベースに前記接続端子を係止する端子台とを備え、
前記接続端子には、前記加熱コイルから伸びたコイル導線を接続する収納部を設け、
前記端子台には、前記収納部の周囲に立ち上がる壁部で構成する受け皿部を設け、
該受け皿部に封止剤を塗布したことを特徴とする誘導加熱用の加熱コイル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015199045A JP2017073264A (ja) | 2015-10-07 | 2015-10-07 | 誘導加熱用の加熱コイル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015199045A JP2017073264A (ja) | 2015-10-07 | 2015-10-07 | 誘導加熱用の加熱コイル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017073264A true JP2017073264A (ja) | 2017-04-13 |
Family
ID=58537351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015199045A Pending JP2017073264A (ja) | 2015-10-07 | 2015-10-07 | 誘導加熱用の加熱コイル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2017073264A (ja) |
-
2015
- 2015-10-07 JP JP2015199045A patent/JP2017073264A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1545159B1 (en) | Induction heating coil | |
JP5369637B2 (ja) | 端子金具付き電線及びその製造方法 | |
TW200937782A (en) | Connection structure and connection method of coaxial cable harness | |
US10777911B2 (en) | Electric cable connecting terminal and method for connecting together electric cable connecting terminal and electric cable | |
JP2010153069A (ja) | リッツ線アセンブリ | |
CN105390905A (zh) | 覆皮电线的接合方法 | |
JP6941731B2 (ja) | 電気デバイス用の撚り線コネクタ及び撚り線コネクタの製造方法 | |
CN111133539B (zh) | 具有端子区域的电器件和用于制造端子区域的方法 | |
KR20110136610A (ko) | 압축기용 전자클러치의 필드코일 어셈블리 및 이의 제조방법 | |
JP6266545B2 (ja) | 誘導加熱用の加熱コイル、および、それを用いた誘導加熱調理器 | |
WO2011007825A1 (ja) | 電線及びその製造方法 | |
JP2017073264A (ja) | 誘導加熱用の加熱コイル | |
CN106816794B (zh) | 用于形成电连接的方法和电连接元件 | |
JP2013251169A (ja) | 誘導加熱用コイル | |
JP2016143463A (ja) | 誘導加熱用の加熱コイル | |
JP2016143464A (ja) | 誘導加熱用の加熱コイル | |
JP2016157546A (ja) | 誘導加熱用の加熱コイル | |
JP2006331765A (ja) | 巻線の端末接続方法 | |
CN211208204U (zh) | 能连接到印刷电路板的磁性部件 | |
JP2019003869A (ja) | 電線束と端子との接続構造及び接続方法 | |
EP3497756B1 (en) | Multiple diameter wire connection | |
JP3450557B2 (ja) | 端子付き電線及びそのはんだ付け方法 | |
US9736932B1 (en) | Magnet wire for 3D electronic circuitry | |
JP5558292B2 (ja) | 導電接合端子の製造方法 | |
JP2018022642A (ja) | 端子圧着電線の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170119 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170125 |