JP7140449B2 - 二次電池用トップキャップ、二次電池及びその二次電池の製造方法 - Google Patents

二次電池用トップキャップ、二次電池及びその二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7140449B2
JP7140449B2 JP2020540468A JP2020540468A JP7140449B2 JP 7140449 B2 JP7140449 B2 JP 7140449B2 JP 2020540468 A JP2020540468 A JP 2020540468A JP 2020540468 A JP2020540468 A JP 2020540468A JP 7140449 B2 JP7140449 B2 JP 7140449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
region
hole
top cap
protruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020540468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021514521A (ja
Inventor
ソプ カン、ジョーン
スン ベ、ジョーン
ギ スン、ナク
タエ キム、スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2021514521A publication Critical patent/JP2021514521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140449B2 publication Critical patent/JP7140449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/152Lids or covers characterised by their shape for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • H01M4/0447Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/179Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/35Gas exhaust passages comprising elongated, tortuous or labyrinth-shaped exhaust passages
    • H01M50/367Internal gas exhaust passages forming part of the battery cover or case; Double cover vent systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/375Vent means sensitive to or responsive to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/106PTC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2019年1月14日付韓国特許出願第10-2019-0004804号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、二次電池用トップキャップ、二次電池及びその二次電池の製造方法に関し、より詳しくは、従来に比べて二次電池の密封性を向上させることができる二次電池用トップキャップ、二次電池及びその二次電池の製造方法に関する。
反復的な充電及び放電が可能な二次電池(secondary battery)は、その構造及び製造方法などによってパウチ型二次電池、角形二次電池、円筒状二次電池などに分けられ得る。
このうち円筒状二次電池は、円筒の形状を有する電池カンの内部に電極組立体が収容され、電池カンの上部にトップキャップが結合される構造を有することが一般的である。
一方、二次電池を製造する方法は、電極組立体を活性化するために電極組立体を充電する活性化の過程を含むのが一般的である。このような活性化の過程において電解液などでガスが発生することになるところ、かかるガスによって二次電池内部の圧力が上昇するようになる。
しかし、従来の技術によれば、円筒状二次電池の活性化の過程は、電池カンの上部にトップキャップが結合されて二次電池の内部が密封された後に行われるため、活性化の過程で発生するガスを外部に排出することができず、電池カンを含めた二次電池内部の構成が破損されるか、二次電池が爆発し得るという問題点があった。
本発明が解決しようとする課題は、二次電池の製造過程中、活性化の過程で発生する二次電池内部のガスを排出することにより、二次電池の安定性を向上させることである。
前記目的を達成するための本発明の第1側面によれば、二次電池用トップキャップであって、前記トップキャップの外周面を形成する周囲領域と、前記トップキャップの中心部を形成する中心領域と、前記周囲領域と前記中心領域を連結する連結領域と、前記周囲領域、中心領域または連結領域から下方に突き出された突出領域とを含む二次電池用トップキャップが提供される。
前記中心領域は円板の形状を有し、前記突出領域は、前記中心領域の中心から下方に突き出されてよい。
前記突出領域は、一の字の形状を有して下方に延長される棒部を含むことができる。
前記突出領域は、前記棒部の側面に形成される突起部をさらに含むことができる。
前記突出領域は、ジグザグ(zigzag)の形状を有して下方に延長されるジグザグ部を含むことができる。
前記目的を達成するための本発明の第2側面によれば、上部が開放された電池ケースと、前記電池ケースの内部に備えられる電極組立体と、前記電極組立体の上部に備えられて貫通ホールが形成される貫通ホール形成部材と、前記電池ケースの上部に結合される前記二次電池用トップキャップとを含んでなり、前記突出領域のうち少なくとも一部は前記貫通ホールに挿入される二次電池が提供される。
シートの形状を有し、前記突出領域と前記貫通ホールの間に備えられ、少なくとも一部が前記貫通ホールに挿入される密封シートをさらに含むことができる。
前記貫通ホール形成部材は、PTC素子及びキャッププレートのうち少なくともいずれか一つを含むことができる。
前記目的を達成するための本発明の第3側面によれば、上部が開放された電池ケースを備えるステップと、前記電池ケースの内部に電極組立体を収容するステップと、前記電極組立体の上部に貫通ホールが形成された貫通ホール形成部材を備えるステップと、前記貫通ホール形成部材の上部に位置し、下方に突き出され、かつ、前記貫通ホールに対応される断面(cross section)の形状を有する突出領域を含むトップキャップを前記電池ケースの上部に結合するステップと、前記電極組立体を充電する充電ステップと、前記突出領域が下方に移動し、前記突出領域が前記貫通ホール形成部材の前記貫通ホールを密封する密封ステップとを含む二次電池の製造方法が提供される。
前記密封ステップ以前に、シート形状の密封シートを前記貫通ホール形成部材の前記貫通ホールの上部に備えるステップをさらに含み、前記密封ステップにおいて、前記突出領域が下方に移動するに伴い、前記密封シートのうち少なくとも一部が前記貫通ホール形成部材の前記貫通ホールに挿入されてよい。
本発明によれば、二次電池の製造過程中、活性化の過程で発生する二次電池内部のガスを排出することにより、二次電池の安定性が向上され得る。
本発明の第1実施形態に係る二次電池用トップキャップの構造を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る二次電池用トップキャップの構造を示した側断面図である。 本発明の第2実施形態に係る二次電池用トップキャップの構造を示した側断面図である。 本発明の第3実施形態に係る二次電池用トップキャップの構造を示した側断面図である。 本発明に係る二次電池の製造方法において、突出領域による密封ステップがなされる前の姿を示した側断面図である。 本発明に係る二次電池の製造方法において、突出領域による密封ステップがなされ、二次電池の製造が完了した後の姿を示した側断面図である。
以下、図を参照しつつ、本発明に係る二次電池用トップキャップの構造を説明する。
二次電池用トップキャップ
図1は、本発明の第1実施形態に係る二次電池用トップキャップの構造を示した斜視図である。図2は、本発明の第1実施形態に係る二次電池用トップキャップの構造を示した側断面図である。
図1及び図2に示されている通り、本発明の第1実施形態に係る二次電池用トップキャップ300は、トップキャップ300の外周面を形成する周囲領域310、トップキャップ300の中心部を形成する中心領域320、及び周囲領域310と中心領域320を連結する連結領域330を含むことができる。図1及び図2に示されている通り、本発明の第1実施形態に係るトップキャップ300の中心領域320は上方に突き出されていてよく、連結領域330はトップキャップ300の段差を形成してよい。また、連結領域330は複数個の構成に再度分けられてよく、複数個の構成は互いに離隔されてよいところ、トップキャップ300の連結領域330等の間には少なくとも一つ以上の開放領域(H)が形成されてよい。図1には、トップキャップ300の周囲領域310及び中心領域320がそれぞれリング状及び円板状を有する場合が示されているが、周囲領域310と中心領域320の形状は図1に限定されない。
トップキャップ300の周囲領域310、中心領域320及び連結領域330は、鉄系金属を含むことができる。例えば、トップキャップ300の周囲領域310、中心領域320及び連結領域330は、ニッケルでメッキされた鉄からなり得る。
引き続いて図1及び図2を参照すれば、本発明の第1実施形態に係る二次電池用トップキャップ300は、周囲領域310、中心領域320または連結領域330の下方に突き出された形状の突出領域340を含むことができる。図1及び図2には、突出領域340が円板の形状を有する中心領域320の中心から下方に突き出された姿が示されている。
図1に示されている通り、突出領域340は、一の字の形状を有して下方に延長される棒部342を含むことができる。例えば、棒部342は、円柱の形状を有することができる。また、図2に示されている通り、棒部342の下端部は、周囲領域310の下面より上部に位置することができる。これは、棒部342の下端部が周囲領域310の下面の延長領域(図2の点線参照)より上部に位置するものと理解されてよい。
後述するところのように、本発明に係るトップキャップ300の突出領域340は、二次電池の内部に備えられている貫通ホール形成部材(図6参照)200の貫通ホールに挿入される構成であってよい。
図3は、本発明の第2実施形態に係る二次電池用トップキャップの構造を示した側断面図である。本発明の第2実施形態に係る二次電池用トップキャップ300の構成のうち周囲領域310、中心領域320及び連結領域330に対する説明は、本発明の第1実施形態に係る二次電池用トップキャップに対する説明で代替する。
図3に示されている通り、本発明の第2実施形態に係る二次電池用トップキャップ300の突出領域340も、本発明の第1実施形態の場合と似て、一の字の形状を有して下方に延長される棒部342を含むことができる。これだけでなく、本発明の第2実施形態によれば、突出領域340は、棒部342の側面に凸状に形成される突起部344をさらに含むことができる。図3に示されている通り、突起部344は複数で備えられてよい。また、図3に示されている通り、棒部342の下端部は、周囲領域310の下面より上部に位置することができる。
後述するところのように、本発明に係るトップキャップ300の突出領域340は、二次電池の内部に備えられている貫通ホール形成部材(図6参照)200の貫通ホールに挿入される構成であってよく、この際、本発明の第2実施形態のように突出領域340に突起部344が形成される場合、突起部344によって貫通ホールで突出領域340の結合力が向上され得る。
図4は、本発明の第3実施形態に係る二次電池用トップキャップの構造を示した側断面図である。本発明の第2実施形態に係る二次電池用トップキャップ300の構成のうち周囲領域310、中心領域320及び連結領域330に対する説明も、本発明の第2実施形態に係る二次電池用トップキャップに対する説明で代替する。
図4に示されている通り、本発明の第3実施形態に係る二次電池用トップキャップ300の突出領域340は、ジグザグの形状を有して下方に延長されるジグザグ部346を含むことができる。図4には、ジグザグ部346が角張って折れた形状を有する場合が示されているが、これと別に、ジグザグ部346は、波形に曲面を有するように折れた形状を有することもできる。また、図4に示されている通り、ジグザグ部346の下端部は、周囲領域310の下面より上部に位置することができる。
後述するところのように、本発明に係るトップキャップ300の突出領域340は、二次電池の内部に備えられている貫通ホール形成部材(図6参照)200の貫通ホールに挿入される構成であってよく、この際、本発明の第3実施形態のように突出領域340にジグザグ部346を含む場合、貫通ホールでの突出領域340の結合力が向上され得る。
以下、前述した内容及び図面を参考にして、本発明に係る二次電池の構造を説明する。
二次電池
図5は、本発明に係る二次電池の製造方法において、突出領域による密封ステップがなされる前の姿を示した側断面図である。図6は、本発明に係る二次電池の製造方法において、突出領域による密封ステップがなされ、二次電池の製造が完了した後の姿を示した側断面図である。
トップキャップ300の構造に対する説明は、本発明の第1から第3の実施形態に係るトップキャップ300の構造に対して前述した内容で代替する。
図5及び図6に示されている通り、本発明に係る二次電池10は、上部が開放されている電池ケース100、及び電池ケース100の内部に備えられる電極組立体150を含むことができる。電池ケース100は円筒状を有してよいが、本発明の内容と矛盾しない範囲内で、電池ケース100の形状は多様に適用可能である。
引き続いて図5及び図6を参照すれば、電池ケース100の上部にはトップキャップ300が結合されてよい。電池ケース100とトップキャップ300の間の結合がより堅固になされ得るよう、電池ケース100の上部の内側面とトップキャップ300の外側面との間にはガスケット500が備えられてよい。
また、本発明に係る二次電池10は、電極組立体の上部に備えられ、貫通ホール200aが形成される貫通ホール形成部材200を含むことができる。
貫通ホール形成部材200は、温度が上昇した時に電気抵抗が急激に増加して二次電池の電流を遮断するPTC素子210またはキャッププレート220を含むことができる。図5及び図6には、二次電池10で電極組立体150が電極タップ150aによってキャッププレート220と連結され、キャッププレート220の上部にPTC素子210が備えられる構造が示されている。
引き続いて図6を参照すれば、本発明に係る二次電池10において、突出領域340のうち少なくとも一部は、貫通ホール形成部材200に形成されている貫通ホール200aに挿入されてよい。図6には、突出領域340がPTC素子210の貫通ホール210a及びキャッププレート220の貫通ホール220aに挿入される姿が示されている。本発明によれば、貫通ホール形成部材200に形成されている貫通ホール200aにトップキャップ300の突出領域340が挿入されることにより、二次電池10内部の密封性が確保され得る。
一方、突出領域340が貫通ホール200aに円滑に挿入できるよう、突出領域340の水平断面の形状は貫通ホール200aの形状に対応されてよい。このとき、「突出領域の水平断面の形状は貫通ホールの形状に対応」されるというのは、突出領域340が貫通ホール200aに挿入できる程度の面積を有するということであり、突出領域の水平断面の形状と貫通ホールの形状が相似形の場合のみを意味することではない。
このとき、突出領域340の水平断面の面積は、貫通ホール200aの面積より小さくてよい。この場合、突出領域340が貫通ホール200aに円滑に挿入され得る。しかし、これと別に、突出領域340の水平断面の面積は、貫通ホール200aの面積より大きくてもよい。この場合、突出領域340が貫通ホール200aに締り嵌め方式で挿入されるので、二次電池10の密封性が向上され得る。
また、本発明に係る二次電池10は、シートの形状を有して突出領域340と貫通ホール200aの間に備えられ、少なくとも一部が貫通ホール200aに挿入される密封シート400をさらに含むことができる。密封シート400が備えられる場合、二次電池10の内部の密封性がさらに向上され得る。
一方、本発明によれば、突出領域340は、プラスチック材質を含むことができる。より好ましくは、突出領域340の材質がガスケット500の材質と同一であってよい。突出領域340の材質がガスケット500の材質と同一である場合、突出領域340を製造するための別途の材料を採用する必要がないので、本発明に係る二次電池10を製造するために必要な費用を最少化することができる。
以下、前述した内容及び図を参照しつつ、本発明に係る二次電池の製造方法を説明する。
二次電池の製造方法
図1から図6に示されている通り、本発明に係る二次電池の製造方法は、上部が開放されている電池ケース100を備えるステップと、電池ケース100の内部に電極組立体150を収容するステップと、電極組立体150の上部に貫通ホール200aが形成されている貫通ホール形成部材200を備えるステップと、貫通ホール形成部材200の上部に位置し、周囲領域310、中心領域320または連結領域330から下方に突き出され、かつ、貫通ホール200aに対応される水平断面(cross section)の形状を有する突出領域340を含むトップキャップ300を電池ケース100の上部に結合するステップとを含むことができる。
また、本発明に係る二次電池の製造方法は、電極組立体150を充電して電極組立体150を活性化させる充電ステップ、及びトップキャップ300の上面を加圧して突出領域340を下方に移動させることにより、突出領域340が貫通ホール形成部材200の貫通ホール200aを密封する密封ステップをさらに含むことができる。
本発明によれば、貫通ホール形成部材200の貫通ホール200aが開放されている状態で電極組立体150を活性化させ、二次電池の内部に発生したガスを排出した後に突出領域340が貫通ホール200aを密封することにより、電極組立体の活性化の過程で発生するガスによる二次電池の内部構成の破損または二次電池の爆発を防止することができる。
また、本発明に係る二次電池の製造方法は、前記密封ステップ以前になされ、シート形状の密封シート400を貫通ホール形成部材200の貫通ホール200aの上部に備えるステップをさらに含むことができる。この場合、密封ステップにおいて、突出領域340が下方に移動するに伴い、密封シート400のうち少なくとも一部が貫通ホール形成部材200の貫通ホール200aに挿入され得る。
一方、本発明によってトップキャップ300の突出領域340が貫通ホール200aを効果的に密封できるために、トップキャップは、密封ステップでトップキャップ300の上面を加圧するとき、トップキャップ300の上面が変形されるに十分な水準の軟性を有する材質であってよい。また、トップキャップ300は、二次電池10内部の圧力によってトップキャップ300の上面が元の状態に復帰しないほどの剛性を有する材質であってよい。
以上、本発明は、たとえ限定された実施形態と図によって説明されたが、本発明がこれによって限定されず、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者により、本発明の技術思想と特許請求の範囲と均等な範囲内で多様な実施が可能であるのは勿論である。

Claims (9)

  1. 上部が開放された電池ケースと、
    前記電池ケースの内部に備えられる電極組立体と、
    前記電極組立体の上部に備えられて貫通ホールが形成される貫通ホール形成部材と、
    前記電池ケースの上部に結合される二次電池用トップキャップであって、
    前記トップキャップの外周面を形成する周囲領域と、
    前記トップキャップの中心部を形成する中心領域と、
    前記周囲領域と前記中心領域を連結する連結領域と、
    前記周囲領域、中心領域または連結領域から下方に突き出された突出領域と
    を含み、
    二次電池の電池ケースの開放されている上部に結合される二次電池用トップキャップとを含んでなり、
    前記突出領域のうち少なくとも一部は前記貫通ホールに挿入され、前記貫通ホール形成部材に形成されている前記貫通ホールに前記トップキャップの突出領域が挿入されることにより、二次電池内部の密封性が確保される、二次電池。
  2. 前記中心領域は円板の形状を有し、
    前記突出領域は、前記中心領域の中心から下方に突き出される、請求項1に記載の二次電池
  3. 前記突出領域は、一の字の形状を有して下方に延長される棒部を含む、請求項1または請求項2に記載の二次電池
  4. 前記突出領域は、前記棒部の側面に形成される突起部をさらに含む、請求項3に記載の二次電池
  5. 前記突出領域は、ジグザグ(zigzag)の形状を有して下方に延長されるジグザグ部を含む、請求項1または請求項2に記載の二次電池
  6. シートの形状を有し、前記突出領域と前記貫通ホールの間に備えられ、少なくとも一部が前記貫通ホールに挿入される密封シートをさらに含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の二次電池。
  7. 前記貫通ホール形成部材は、PTC素子及びキャッププレートのうち少なくともいずれか一つを含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の二次電池。
  8. 上部が開放された電池ケースの内部に電極組立体を収容するステップと、
    前記電極組立体の上部に貫通ホールが形成された貫通ホール形成部材を備えるステップと、
    前記貫通ホール形成部材の上部に位置し、下方に突き出され、かつ、前記貫通ホールに対応される断面(cross section)の形状を有する突出領域を含むトップキャップを前記電池ケースの上部に結合するステップと、
    前記電極組立体を充電する充電ステップと、
    前記充電ステップで、二次電池の内部に発生したガスを排出した後に、
    前記突出領域が下方に移動し、前記突出領域が前記貫通ホール形成部材の前記貫通ホールを密封する密封ステップと、
    を含む二次電池の製造方法。
  9. 前記密封ステップ以前に、シート形状の密封シートを前記貫通ホール形成部材の前記貫通ホールの上部に備えるステップをさらに含み、
    前記密封ステップにおいて、前記突出領域が下方に移動するに伴い、前記密封シートのうち少なくとも一部が前記貫通ホール形成部材の前記貫通ホールに挿入される、請求項に記載の二次電池の製造方法。
JP2020540468A 2019-01-14 2019-12-26 二次電池用トップキャップ、二次電池及びその二次電池の製造方法 Active JP7140449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190004804A KR102538690B1 (ko) 2019-01-14 2019-01-14 이차전지용 탑 캡, 이차전지 및 그 이차전지의 제조방법
KR10-2019-0004804 2019-01-14
PCT/KR2019/018517 WO2020149549A1 (ko) 2019-01-14 2019-12-26 이차전지용 탑 캡, 이차전지 및 그 이차전지의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021514521A JP2021514521A (ja) 2021-06-10
JP7140449B2 true JP7140449B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=71614128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540468A Active JP7140449B2 (ja) 2019-01-14 2019-12-26 二次電池用トップキャップ、二次電池及びその二次電池の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11276895B2 (ja)
EP (1) EP3739653A4 (ja)
JP (1) JP7140449B2 (ja)
KR (1) KR102538690B1 (ja)
CN (1) CN111699569B (ja)
WO (1) WO2020149549A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102016643B1 (ko) * 2016-09-19 2019-08-30 주식회사 엘지화학 이차전지

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186648A (ja) 2009-02-12 2010-08-26 Fdk Energy Co Ltd 筒状電池
JP2013084480A (ja) 2011-10-11 2013-05-09 Toyota Motor Corp 電池の製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4307158A (en) * 1980-06-30 1981-12-22 General Electric Company Pressure relief apparatus for sealed containers such as galvanic cells
JPH0536752U (ja) 1991-10-17 1993-05-18 三洋電機株式会社 電池の安全弁装置
JPH05144425A (ja) 1991-11-20 1993-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用防爆封口板とその製造法
KR100202928B1 (ko) * 1996-03-30 1999-06-15 전주범 유기 전해액 전지용 안전장치
US6410186B1 (en) 1998-08-21 2002-06-25 Eveready Battery Company, Inc. Battery construction having double seam cover closure
KR100369068B1 (ko) * 1999-04-16 2003-01-24 삼성에스디아이 주식회사 원통형 2차 전지
JP2000323114A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 At Battery:Kk 密閉電池
JP2001229903A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Sony Corp 非水電解液電池及びその製造方法
KR100346385B1 (ko) 2000-09-18 2002-08-01 삼성에스디아이 주식회사 이차전지의 안전장치
JP4565862B2 (ja) 2004-03-09 2010-10-20 三洋電機株式会社 電解液の供給方法
KR100839782B1 (ko) 2006-11-30 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US20110111277A1 (en) * 2008-07-29 2011-05-12 Kunihiko Bessho Current collector for non-aqueous electrolyte secondary battery, electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, production methods thereof, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5994670B2 (ja) 2013-02-15 2016-09-21 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
KR101523064B1 (ko) * 2013-02-26 2015-05-26 주식회사 엘지화학 캡 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
JP6071678B2 (ja) * 2013-03-22 2017-02-01 株式会社東芝 密閉型二次電池及び密閉型二次電池の製造方法
JP6138922B2 (ja) * 2013-04-03 2017-05-31 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、およびそれらの製造方法
KR101643035B1 (ko) 2013-09-30 2016-07-26 주식회사 엘지화학 이차전지 케이스 및 이차전지 제조방법
KR101808609B1 (ko) 2016-02-15 2017-12-13 허진우 전기에너지 저장장치용 셀 외장 케이스 및 이를 포함하는 전기에너지 저장장치
KR101919947B1 (ko) 2016-11-28 2018-11-20 삼화콘덴서공업 주식회사 원통형 전지
KR102397762B1 (ko) 2017-06-01 2022-05-13 삼성에스디아이 주식회사 양극 단자 일체형 캡 플레이트를 갖는 이차 전지

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186648A (ja) 2009-02-12 2010-08-26 Fdk Energy Co Ltd 筒状電池
JP2013084480A (ja) 2011-10-11 2013-05-09 Toyota Motor Corp 電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111699569A (zh) 2020-09-22
WO2020149549A1 (ko) 2020-07-23
EP3739653A4 (en) 2021-04-07
EP3739653A1 (en) 2020-11-18
CN111699569B (zh) 2022-11-22
JP2021514521A (ja) 2021-06-10
US11276895B2 (en) 2022-03-15
KR20200088154A (ko) 2020-07-22
US20200381680A1 (en) 2020-12-03
KR102538690B1 (ko) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2058876B1 (en) Secondary battery and method of manufacture
US9350004B2 (en) Cylindrical secondary battery
US7935440B2 (en) Secondary battery having anode tab of pin type
EP2400578B1 (en) Secondary Battery
JP4339951B2 (ja) 二次電池のキャップアセンブリ
US20100159288A1 (en) Cap assembly and secondary battery having the same
JP7140449B2 (ja) 二次電池用トップキャップ、二次電池及びその二次電池の製造方法
JP7362907B2 (ja) 二次電池用ケース及び二次電池
JP4590911B2 (ja) 電池
JP6146536B2 (ja) 蓄電装置
KR100855182B1 (ko) 용접에 의해 탑 캡이 결합된 원통형 전지
WO2001063680A1 (en) Sealing plate, cell using the sealing plate, and method of manufacturing the cell
US7459232B2 (en) Secondary battery having safety valve and method of manufacturing same
JP2007273110A (ja) 扁平形電池
JP5474654B2 (ja) バッテリパック
JP6672852B2 (ja) 電池
JP4646056B2 (ja) コイン形電池
JP2970442B2 (ja) 薄型電池用防爆封口板
CN219513296U (zh) 圆筒形二次电池
CN113728497B (zh) 包括正极接片固定构件的圆柱形二次电池
JP3598687B2 (ja) 電池
JP2005353512A (ja) コイン形電池
JP2002164025A (ja) 角形二次電池
US20060137176A1 (en) Battery and method of producing the same
KR102578784B1 (ko) 이차전지용 케이스 및 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7140449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150