JP7362907B2 - 二次電池用ケース及び二次電池 - Google Patents

二次電池用ケース及び二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7362907B2
JP7362907B2 JP2022515904A JP2022515904A JP7362907B2 JP 7362907 B2 JP7362907 B2 JP 7362907B2 JP 2022515904 A JP2022515904 A JP 2022515904A JP 2022515904 A JP2022515904 A JP 2022515904A JP 7362907 B2 JP7362907 B2 JP 7362907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
inlet
region
indented
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022515904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022547561A (ja
Inventor
ミン・キュ・ミン
ヒョン・ボム・キム
テ・ウク・キム
スン・ユン・クァク
ジョン・ミン・ハ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020200176713A external-priority patent/KR20210077631A/ko
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2022547561A publication Critical patent/JP2022547561A/ja
Priority to JP2023173212A priority Critical patent/JP2024001163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7362907B2 publication Critical patent/JP7362907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/131Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by physical properties, e.g. gas-permeability or size
    • H01M50/136Flexibility or foldability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/131Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by physical properties, e.g. gas-permeability or size
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2019年12月17日に出願された韓国特許出願第10-2019-0169262号及び2020年12月16日に出願された韓国特許出願第10-2020-0176713号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は、本明細書の一部として含まれる。
本発明は、二次電池用ケース及び二次電池に関し、従来に比べて二次電池が占める体積を減らすことができる構造を有する二次電池用ケース及び二次電池に関する。
反復的な充電及び放電が可能な二次電池は、その製造方法又は構造によって円筒状、角形、パウチ型などに区別され得る。このうち、パウチ型二次電池は、シート状のパウチ外装材内に電極とセパレータが交互に配置されている構造を有する電極組立体が収容された構造を有するものが一般的である。
従来の技術によれば、パウチ型二次電池を製造するためには、シート状のパウチ中の一部領域を電極組立体の面積に対応する面積だけ加圧して湾入した形状のコップ(cup)を形成する成形(forming)工程を経た後、パウチに形成されたコップに電極組立体を搭載する。その後、パウチの一部領域を互いに付着して密封部を形成するようになる。
パウチの一部領域が互いに付着して形成される密封部は、成形工程で加圧されていない領域が互いに付着されることで形成される。よって、成形が行われていない密封部と成形が行われたコップとの間の段差により、密封部中の一部領域は、コップの幅から外れるようになる。図1には、従来の技術により製造されたパウチ型二次電池1のパウチ2の上部と下部に形成される密封部3中の一部領域が、電極組立体が収容されたコップの幅からPだけ外れて突出された形状が図示されている。
このように突出された領域は、バットイヤー(bat-ear)と命名されることが一般的である。前記バットイヤーは、二次電池における容量に寄与しないデッドスペース(dead space)が増加する原因として作用し、結果として、二次電池のエネルギー密度が低下するという問題点をもたらした。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、従来の技術により製造されるパウチ型二次電池の密封部に発生するデッドスペースを除去することにより、二次電池のエネルギー密度の増大を目的とする。
上記の目的を達成するための本発明の第1側面によれば、電極とセパレータが交互に配置されている構造を有する電極組立体が収容可能な二次電池用ケースであって、湾入した形状を有する第1湾入部;前記第1湾入部の一側に備えられていると共に湾入した形状を有する第2湾入部;前記ケースを展開したとき、前記第1湾入部及び前記第2湾入部の周囲を取り囲む外周部;及び前記第1湾入部と前記第2湾入部との間に備えられ、前記第1湾入部と前記第2湾入部とを連結する連結部;を含み、前記ケースを展開したとき、前記連結部は、前記第1湾入部の一端部から上方に傾くように形成される第1連結面;及び前記第2湾入部の一端部から上方に傾くように形成される第2連結面;を含む二次電池用ケースが提供される。
前記連結部の上端部において、前記第1連結面の上端部と前記第2連結面の上端部とは、互いに連結されてよい。
前記外周部は、前記第1湾入部の周囲に形成される第1外周部;前記第2湾入部の周囲に形成される第2外周部;を含んでよい。
前記ケースを展開したとき、前記連結部を中心に前記第1湾入部と前記第2湾入部とは、互いに対称の形状を有してよい。
前記ケースを展開したとき、前記第1湾入部により形成された湾入空間A1と、前記第2湾入部により形成された湾入空間A2とが互いに向かい合うように、前記第1外周部と前記第2外周部とが交わる領域でV字状に折り曲げられてよい。
前記ケースを展開したとき、前記第1連結面は、前記第1湾入部の下面から延長して上方に傾くように形成され、前記第2連結面は、前記第2湾入部の下面から延長して上方に傾くように形成されてよい。
前記ケースを展開したとき、前記第1湾入部と前記連結部とが連結される領域及び前記第2湾入部と前記連結部とが連結される領域は、曲面で形成されてよい。
前記ケースを展開したとき、前記第1連結面と前記第2連結面とが連結される領域は、曲面で形成されてよい。
前記第1外周部と前記第2外周部とがなす角は、80度以上160度以下の値を有してよい。
前記ケースを展開したとき、前記第1湾入部と前記第1連結面とが連結される領域及び前記第2湾入部と前記第2連結面とが連結される領域は、曲面で形成され、前記第1連結面と前記第2連結面とが連結される領域は、曲面で形成され、前記第1湾入部と前記第1連結面とが曲面で連結される領域の曲率半径R1と、前記第2湾入部と前記第2連結面とが曲面で連結される領域の曲率半径R2とは、前記第1外周部と前記第2外周部とが曲面で連結される領域の曲率半径R3、及び前記第1連結面と前記第2連結面とが曲面で連結される領域の曲率半径R4より大きくてよい。
前記第1湾入部の内側面中の前記連結部の反対側に形成された内側面と前記第1外周部との互いに交わる領域がなす角αは、鈍角であってよい。
上記の目的を達成するための本発明の第2側面によれば、電極とセパレータが交互に配置されている構造を有する電極組立体が収容可能な二次電池用ケースであって、湾入した形状を有する第1湾入部;前記第1湾入部の一側に備えられていると共に湾入した形状を有する第2湾入部;及び前記第1湾入部と前記第2湾入部との間に備えられ、前記第1湾入部と前記第2湾入部とを連結する連結部;を含み、前記ケースを展開したとき、前記連結部は、前記第1湾入部の一端部から上方に傾くように形成される第1連結面;及び前記第2湾入部の一端部から上方に傾くように形成される第2連結面;を含み、前記ケースを展開したとき、前記第1湾入部により形成された湾入空間A1と、前記第2湾入部により形成された湾入空間A2とが互いに向かい合うように、前記第1外周部と前記第2外周部とが交わる領域でV字状に折り曲げられている二次電池用ケースが提供される。
前記目的を達成するための本発明の第3側面によれば、電極とセパレータが交互に配置されている構造を有する電極組立体;及び前記二次電池用ケース;を含む二次電池が提供される。
本発明によれば、従来の技術により製造される二次電池用ケースに発生するバットイヤーを最小化するか除去することができる。よって、従来の技術により製造されるパウチ型二次電池の密封部に発生するデッドスペースを除去することにより、二次電池のエネルギー密度を増大させることができる。
従来の技術により製造された二次電池の構造を示した図である。 本発明の実施形態による二次電池用ケースを展開した状態が図示された平面図である。 本発明の実施形態による二次電池用ケースを展開した状態が図示された垂直断面図である。 図3に示された折り曲げ部、連結部、及びその周辺を拡大図示した図である。 本発明の実施形態による二次電池用ケースが展開された状態が図示された図である。 本発明の実施形態による二次電池用ケースが外力により展開された状態が図示された垂直断面図である。 本発明の実施形態による二次電池用ケースが外力により展開された状態が図示された図である。 本発明の実施形態による二次電池用ケースに電極組立体が収容される様態を図示した斜視図である。
以下、図面を参考にして、本発明に係る二次電池用ケース及び二次電池の構造を説明する。
図2は、本発明の実施形態による二次電池用ケースを展開した状態が図示された平面図であり、図3は、本発明の実施形態による二次電池用ケースを展開した状態が図示された垂直断面図である。
一方、本明細書において、「ケースを展開したときの様態」というものは、ケースに存在した所定の接着を解除することにより、ケースを展開されるが、ケースに人為的な力を加えずにそのまま放置したときのケースの様態を意味してよい。
図2及び図3を参照すれば、本発明に係る二次電池用ケース10(以下、「ケース」と記す)は、電極とセパレータが交互に配置されている構造を有する電極組立体を収容するための構成であってよい。
この際、図2及び図3に図示されたように、ケース10は、湾入した形状を有する湾入部100を含んでよい。湾入部100は、互いに離隔された一対が備えられてよい。より詳しくは、湾入部100は、第1湾入部110及び第1湾入部110の一側に備えられる第2湾入部120を含んでよい。
前述したように、湾入部100は、湾入した形状を有する構成であってよい。よって、湾入部100には、湾入による内部空間が形成されてよい。すなわち、図2及び図3に図示されたように、ケース10には、第1湾入部110により画定された湾入空間A1及び第2湾入部120により画定された湾入空間A2が形成されてよい。
また、本発明に係るケース10は、ケース10を展開したとき、第1湾入部110及び第2湾入部120の周囲を折り囲む外周部300をさらに含んでよい。
この際、外周部300は、第1湾入部110の周囲に形成される第1外周部310及び第2湾入部120の周囲に形成される第2外周部320を含んでよい。図2及び図3に図示されたように、第1外周部310と第2外周部320とは互いに交わっていてもよい。すなわち、ケース10を展開したとき、第1外周部310と第2外周部320とは互いに連結されてよい。
また、本発明に係るケース10は、第1湾入部110と第2湾入部120とを連結する連結部150をさらに含んでよい。図2及び図3に図示されたように、連結部150は、第1湾入部110と第2湾入部120との間に備えられてよい。図3に図示されたように、連結部150は、第1湾入部110及び第2湾入部120に対して開放されていてもよい。よって、連結部150により第1湾入部110の湾入空間A1と第2湾入部120の湾入空間A2とが互いに連通されてよい。
この際、図3に図示されたように、ケース10を展開したとき、連結部150は、第1湾入部110の一端部から上方に傾くように形成される第1連結面152及び第2湾入部120の一端部から上方に傾くように形成される第2連結面154を含んでよい。より詳しくは、第1連結面152は、第1湾入部110の底面111の一端部から上方に傾くように形成され、第2連結面154は、第2湾入部120の底面121の一端部から上方に傾くように形成されてよい。
一方、図3に図示されたように、連結部150の上端部において、第1連結面152の上端部と第2連結面154の上端部とは互いに連結されてよい。
より詳しくは、第1湾入部110の湾入空間A1は、第1湾入部110の底面111と、第1湾入部110の外周面112、113(図5参照)と、第1連結面152により画定され得る。また、第2湾入部120の湾入空間A2は、第2湾入部120の底面121と、第2湾入部120の外周面122、123(図5参照)と、第2連結面154により画定され得る。
第1湾入部110の外周面112、113は、前記第1連結面152の反対側に位置した片面112と、前記片面112と前記第1連結面152とを連結する一対の側面113(図5参照)を含んでよい。
第2湾入部120の外周面122、123は、前記第2連結面154の反対側に位置した片面122と、前記片面122と前記第2連結面154とを連結する一対の側面123(図5参照)を含んでよい。
一方、ケース10を展開したとき、第1連結面152は、第1湾入部110の下面から延長して上方に傾くように形成されてよく、第2連結面154は、第2湾入部120の下面から延長して上方に傾くように形成されてよい。すなわち、連結部150に含まれた一対の連結面152、154は、上方に行くほど互いに近接する方向に傾くように形成されてよい。
したがって、本発明によれば、第1湾入部110及び第2湾入部120の垂直断面は、図3に図示されたように、凡そL字状を有することができる。
一方、本発明によれば、ケース10を展開したとき、第1外周部310と第2外周部320とが交わる領域でケース10がV字状に折り曲げられていてよい。図3には、第1外周部310と第2外周部320とが交わる領域でV字状の折り曲げ部200が図示されている。よって、図3に図示されたように、ケース10を展開したとき、第1湾入部110により画定された湾入空間A1と、第2湾入部120により画定された湾入空間A2とは、互いに向かい合ってよい。
従来の技術によれば、パウチ型二次電池を製造するために、平面形状を有するシート型外装材中の一部領域を加圧してシート型外装材に湾入部を形成した後、シート型外装材をフォールディングする過程を経るようになる。
しかし、従来の技術によれば、フォールディングされる前にフォールディングされる領域に基づいて湾入部が形成された領域を除いたシート型外装材が平坦な形状を有するので、シート型外装材を180度フォールディングする過程が必要である。しかし、この場合、シート型外装材がフォールディングされる角度が大きいので、フォールディング過程の前後でシート型外装材の形状の変更が大きくなるしかなく、それによる二次電池における容量の向上に寄与しないデッドスペースが大幅に発生し、シート型外装材に外観の変形が大幅に発生する問題が発生した。
しかし、本発明によれば、シート型外装材(すなわち、ケース)がフォールディングされる領域がV字状を有するようになるので、従来に比べてフォールディング過程でシート型外装材がフォールディングされる角度が減少するようになる。よって、フォールディング過程の前後にシート型外装材の形状の変更を最小化することができ、それによる二次電池における容量の向上に寄与しないデッドスペースが減少し、シート型外装材に発生する外観の変形を最小化することができる。
図4は、図3に図示された折り曲げ部、連結部、及びその周辺を拡大図示した図であり、図5は、本発明の実施形態による二次電池用ケースが展開された状態が図示された図である。
第1湾入部110と第2湾入部120とは、それぞれ第1外周部310及び第2外周部320から所定の深さ(depth)だけ湾入してよい。図4には、第1湾入部110が第1外周部310から所定の深さW1だけ湾入しており、第2湾入部120が第2外周部320から所定の深さW2だけ湾入した様態が図示されている。
一方、ケース10を展開したとき、連結部150を中心に第1湾入部110と第2湾入部120とは互いに対称の形状を有してよい。よって、図4を参照すれば、本発明の一実施形態によれば、第1湾入部110が第1外周部310から湾入した深さW1と、第2湾入部120が第2外周部320から湾入した深さW2とは互いに同一であってよい。しかし、これとは異なり、第1湾入部110と第2湾入部120とは互いに非対称の形状を有してよい。よって、本発明の他の実施形態によれば、第1湾入部110が第1外周部310から湾入した深さW1と、第2湾入部120が第2外周部320から湾入した深さW2とは互いに異なってもよい。
また、前述したように、連結部150は、第1湾入部110の一端部から上方に傾くように形成される第1連結面152、及び第2湾入部120の一端部から上方に傾くように形成される第2連結面154を含んでよい。さらに図3を参照すれば、本発明に係るケース10は、ケース10を展開したとき、第1外周部310と第2外周部320とが交わる領域でV字状が形成されてよい。よって、第1外周部310と第2外周部320とが交わる領域には、折り曲げ部200が形成されてよく、折り曲げ部200は、所定の角度θ1を有してよい。前記角度θ1は、80度~160度の値を有してよい。より詳しくは、前記角度θ1は、80度以上160度以下であってよい。
また、図3に図示されたように、第1湾入部110の外周面112、113のうち、連結部150の反対側に形成された片面112と第1外周部310は、所定の角度αをなして互いに交わってよい。この際、前記角度αは、鈍角であってよい。これと同様に、第2湾入部120の外周面122、123のうち、連結部150の反対側に形成された片面122と第2外周部320とが互いに交わる領域にも、所定の角が鈍角に形成されてよい。
第1湾入部110により画定された湾入空間A1のうち、第1湾入部110の前記片面112と隣接した一部と、第2湾入部120により画定された湾入空間A2のうち、第2湾入部120の前記片面122と隣接した一部とは、ケース10が密閉されたとき、電極組立体20(図8参照)が占めない余分空間(void space)V1をなしてよい。
ケース10の成形工程時、折り曲げ部200の角度θ1を増やし、上部パンチ(未図示)と下部ダイ(未図示)のクリアランス(clearance)を減らすことにより、前記余分空間V1が減少し得る。ただし、折り曲げ部200の角度θ1が大きすぎると、ケース10の密閉時にバットイヤー(bat-ear)が発生するか、折り曲げ部200の周辺に過度なしわが発生することがあるので、折り曲げ部200の角度θ1を適宜設計することが重要である。
一方、ケース10を展開したとき、第1湾入部110と連結部150とが連結される領域152a及び第2湾入部120と連結部150とが連結される領域154aは、曲面で形成されてよい。すなわち、図4に図示されたように、第1湾入部110の底面111と第1連結面152とが連結される領域152aは、所定の曲率半径R1を有する曲面で形成されてよい。同様に、第2湾入部120の底面121と第2連結面154とが連結される領域は、所定の曲率半径R2を有する曲面で形成されてよい。
また、ケース10を展開したとき、第1外周部310と第2外周部320とが連結される領域(すなわち、折り曲げ部200)は、曲面で形成されてよい。図4には、第1外周部310と第2外周部320とが連結される領域200が、所定の曲率半径R3を有する曲面で形成された様態が図示されている。
また、ケース10を展開したとき、第1連結面152と第2連結面154とが連結される領域150aも曲面で形成されてよい。図4には、第1連結面152と第2連結面154とが連結される領域150aが、所定の曲率半径R4を有する曲面で形成された様態が図示されている。
便宜上、各湾入部110、120の底面111、121と各連結面152、154とが連結される領域152a、154aは第1領域と、第1外周部310と第2外周部320とが連結される領域200は第2領域と、第1連結面152と第2連結面154とが互いに連結される領域は第3領域と命名してよい。
第1領域152a、154a及び第2領域200は、下方に凸状に湾曲した曲面であり、第3領域150aは、上方に凸状に湾曲した曲面であってよい。
第2領域200及び第3領域150aは、垂直方向に対して所定の段差tを形成してよい。前記段差tは、成形デプス(foaming depth)と命名されてよい。
ケース10の密閉時にバットイヤー(bat-ear)が発生することを減らすために、折り曲げ部200の角度θ1に応じて前記段差tが変更されてよい。ただし、前記段差tが過度に増加すると、ケース10の密閉時に第2領域200及び/又は第3領域150aの周辺にしわが発生することがあるので、折り曲げ部200の角度θ1及び前記段差tを適宜設計することが重要である。
この際、本発明によれば、ケース10を展開したとき、前記第1領域152a、154aの曲率半径R1、R2は、前記第2領域200の曲率半径R3及び前記第3領域150aの曲率半径R4よりも大きくてよい。
一方、各湾入部110、120の外周面と連結部150とが連結される領域152b、154bは、所定の曲率半径(例えば、2mm内外)を有する曲面で形成されてよい。
より詳しくは、第1湾入部110の側面113と第1連結面152とが連結される領域152bは、所定の曲率半径を有する曲面で形成されてよい。また、第2湾入部120の側面123と第2連結面154とが連結される領域154bは、所定の曲率半径を有する曲面で形成されてよい。そこで、ケース10の密閉時に連結部150の周辺に発生するしわを緩和することができる。
図6は、本発明の実施形態による二次電池用ケースが外力により展開された状態が図示された垂直断面図であり、図7は、本発明の実施形態による二次電池用ケースが外力により展開された状態が図示された図である。
ケース10が外力により展開された状態は、ケース10が展開された状態で、第1外周部310と第2外周部320とが展開される方向に外力が作用する状態を意味してよい。
より詳しくは、ケース10が外力により展開された状態で、第1外周部310のうちの連結部150の反対側に位置した部分と、第2外周部320のうちの連結部150の反対側に位置した部分とがなす角度θ2は、ケース10が展開された状態で、切開部200がなす角度θ1(図3参照)より大きくてよい。
ケース10が外力により展開された状態であれば、外周部300には、下方に凸状の曲面形状を有する変形部330が形成されてよい。
変形部330は、下方に傾くように曲げられた曲面形状であってよい。
変形部330は、連結部150の長手方向に対して連結部150の端部に連結されてよい。すなわち、変形部330は、連結部150の両端部に連結された一対が備えられてよい。
各変形部330は、連結部150の端部から外周部300の端部までの領域にわたって形成されてよい。各変形部330は、連結部150から外周部300の端部に行くほど高さが低くなるように形成されてよい。また、各変形部330の幅は、外周部300の端部に行くほど広くなる可能性がある。
変形部330の一部は、第1外周部310に位置し、他の一部は、第2外周部320に位置してよい。よって、各変形部330は、第1外周部310と第2外周部320とが交わる領域を含んでよい。
また、変形部330は、第1外周部310と第2外周部320とが交わる領域で最も低い高さを有し、後述するサブ変形部310a、320aに近接するほど高さが高くなる可能性がある。すなわち、各変形部330は、中央部で最も低い高さを有し、両側に行くほど高さが高くなるように形成されてよい。
このように、ケース10が展開された状態で、第1外周部310と第2外周部320が展開されるように外力が作用すると、変形部330が形成されてよい。よって、ケース10が展開された状態で、第1外周部310と第2外周部320が近接するように外力が作用すると、外周部300中の変形部330に対応する領域は、変形部330と反対方向に凹状に曲げられる可能性がある。
そこで、ケース10の密閉時に外周部300中の変形部330に対応する領域が湾入部100より外側に突出する現象を最小化するか防止することができる。すなわち、バットイヤー(bat-ear)を排除するか、最小化することができる。
一方、ケース10が外力により展開された状態であれば、外周部300には、上方に凸状の曲面形状を有するサブ変形部310a、320aがさらに形成されてよい。
サブ変形部310a、320aは、上方に傾くように曲げられた曲面形状であってよい。
サブ変形部310a、320aは、変形部330の両側に位置した第1サブ変形部310aと第2サブ変形部320aとを含んでよい。第1サブ変形部310aは、変形部330の一側に位置し、第1外周部310に位置してよい。第2サブ変形部320aは、変形部330の他側に位置し、第2外周部320に位置してよい。
第1サブ変形部310aは、第1湾入部110の端部から外周部300の端部までの領域にわたって形成されてよく、第2サブ変形部320aは、第2湾入部120の端部から外周部300の端部までの領域にわたって形成されてよい。
第1サブ変形部310a及び第2サブ変形部320aは、変形部330と反対に、両側に行くほど高さが低くなるように形成されてよい。
そこで、ケース10が展開された状態で、第1外周部310と第2外周部320とが近接するように外力が作用すると、外周部300中の変形部330に対応する領域は、変形部330と反対方向にさらに凹状に曲げられる可能性があり、バットイヤー(bat-ear)がさらに減るかなくすことができる。
図8は、本発明に係る二次電池用ケースに電極組立体が収容される様態を図示した斜視図である。
図8に図示されたように、本発明に係る二次電池は、電極とセパレータが交互に配置されている構造を有する電極組立体20及びケース10を含んでよい。ケース10に対する内容は、前述した内容に替える。
図8に図示されたように、本発明に係る二次電池は、(i)ケース10が展開された状態で、第1湾入部110(図3など参照)及び第2湾入部120(図3など参照)に電極組立体20が収容され、(ii)その後、第1湾入部と第1外周部とが形成された領域、そして第2湾入部と第2外周部とが形成された領域が互いにフォールディングされ、(iii)その後、第1外周部と第2外周部とが互いに付着することにより製造され得る。
以上で本発明は、たとえ限定された実施形態と図面により説明されたが、本発明はこれにより限定されず、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者により、本発明の技術思想と以下に記載される特許請求の範囲の均等範囲内で多様な実施が可能であることは勿論である。
10 ケース
20 電極組立体
100 湾入部
110 第1湾入部
120 第2湾入部
150 連結部
152 第1連結面
154 第2連結面
200 折り曲げ部
300 外周部
310 第1外周部
320 第2外周部
330 変形部
A1 第1湾入部により形成された湾入空間
A2 第2湾入部により形成された湾入空間
W1 第1湾入部の湾入深さ
W2 第2湾入部の湾入深さ
R1 第1湾入部と第1連結面間の連結領域の曲率半径
R2 第2湾入部と第2連結面間の連結領域の曲率半径
R3 第1外周部と第2外周部間の連結領域の曲率半径
R4 第1連結面と第2連結面間の連結領域の曲率半径

Claims (15)

  1. 電極とセパレータが交互に配置されている構造を有する電極組立体が収容可能な二次電池用ケースであって、
    湾入した形状を有する第1湾入部と、
    前記第1湾入部の一側に備えられていると共に湾入した形状を有する第2湾入部と、
    前記ケースを展開したとき、前記第1湾入部及び前記第2湾入部の周囲を取り囲む外周部と、
    前記第1湾入部と前記第2湾入部との間に備えられ、前記第1湾入部と前記第2湾入部とを連結する連結部と、を含み、
    前記ケースを展開したとき、前記連結部は、
    前記第1湾入部の一端部から上方に傾くように形成される第1連結面と、
    前記第2湾入部の一端部から上方に傾くように形成される第2連結面と、を含み、
    前記外周部は、
    前記第1湾入部の周囲に形成される第1外周部と、
    前記第2湾入部の周囲に形成される第2外周部と、を含み、
    前記ケースを展開したとき、
    前記第1湾入部により形成された湾入空間A1と前記第2湾入部により形成された湾入空間A2とが互いに向かい合うように、前記第1外周部と前記第2外周部とが交わる領域でV字状に折り曲げられている、二次電池用ケース。
  2. 前記連結部の上端部において、
    前記第1連結面の上端部と前記第2連結面の上端部とは互いに連結されている、請求項1に記載の二次電池用ケース。
  3. 前記ケースを展開したとき、
    前記連結部を中心に前記第1湾入部と前記第2湾入部とは互いに対称の形状を有する、請求項1または2に記載の二次電池用ケース。
  4. 前記ケースを展開したとき、
    前記第1連結面は、前記第1湾入部の下面から延長して上方に傾くように形成され、
    前記第2連結面は、前記第2湾入部の下面から延長して上方に傾くように形成される、請求項に記載の二次電池用ケース。
  5. 前記ケースを展開したとき、
    前記第1湾入部と前記連結部とが連結される領域及び前記第2湾入部と前記連結部とが連結される領域は、曲面で形成される、請求項1に記載の二次電池用ケース。
  6. 前記ケースを展開したとき、
    前記第1連結面と前記第2連結面とが連結される領域は、曲面で形成される、請求項2に記載の二次電池用ケース。
  7. 前記第1外周部と前記第2外周部とがなす角は、80度以上160度以下の値を有する、請求項に記載の二次電池用ケース。
  8. 前記ケースを展開したとき、
    前記第1湾入部と前記第1連結面とが連結される領域及び前記第2湾入部と前記第2連結面とが連結される領域は、曲面で形成され、
    前記第1連結面と前記第2連結面とが連結される領域は、曲面で形成され、
    前記第1湾入部と前記第1連結面とが曲面で連結される領域の曲率半径R1と、前記第2湾入部と前記第2連結面とが曲面で連結される領域の曲率半径R2は、前記第1外周部と前記第2外周部とが曲面で連結される領域の曲率半径R3、及び前記第1連結面と前記第2連結面とが曲面で連結される領域の曲率半径R4よりも大きい、請求項に記載の二次電池用ケース。
  9. 前記第1湾入部の内側面のうち、前記連結部の反対側に形成された内側面と前記第1外周部とが互いに交わる領域とがなす角αは鈍角である、請求項1に記載の二次電池用ケース。
  10. 電極とセパレータが交互に配置されている構造を有する電極組立体と、
    請求項1に記載の二次電池用ケースと、を含む二次電池。
  11. 前記ケースが展開された状態で、前記第1外周部及び前記第2外周部が展開される方向に外力が作用すると、前記外周部には、
    下方に凸状の曲面形状を有し、前記連結部において、前記外周部の端部に行くほど高さが低くなる変形部が形成される、請求項1に記載の二次電池用ケース。
  12. 前記変形部の幅は、前記外周部の端部に行くほど広くなる、請求項11に記載の二次電池用ケース。
  13. 記変形部は、前記第1外周部と前記第2外周部とが交わる領域を含む、請求項11に記載の二次電池用ケース。
  14. 前記ケースが展開された状態で、前記第1外周部及び前記第2外周部が展開される方向に外力が作用すると、前記外周部には、
    前記変形部の一側に位置し、上方に凸状であり、前記第1外周部に位置した第1サブ変形部と、
    前記変形部の他側に位置し、上方に凸状であり、前記第2外周部に位置した第2サブ変形部と、がさらに形成される、請求項13に記載の二次電池用ケース。
  15. 前記第1湾入部の外周面と前記第1連結面とが連結される領域と、前記第2湾入部の外周面と前記第2連結面とが連結される領域は、曲面で形成された、請求項1に記載の二次電池用ケース。
JP2022515904A 2019-12-17 2020-12-17 二次電池用ケース及び二次電池 Active JP7362907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023173212A JP2024001163A (ja) 2019-12-17 2023-10-04 二次電池用ケース及び二次電池

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0169262 2019-12-17
KR20190169262 2019-12-17
KR1020200176713A KR20210077631A (ko) 2019-12-17 2020-12-16 이차전지용 케이스 및 이차전지
KR10-2020-0176713 2020-12-16
PCT/KR2020/018573 WO2021125842A1 (ko) 2019-12-17 2020-12-17 이차전지용 케이스 및 이차전지

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023173212A Division JP2024001163A (ja) 2019-12-17 2023-10-04 二次電池用ケース及び二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022547561A JP2022547561A (ja) 2022-11-14
JP7362907B2 true JP7362907B2 (ja) 2023-10-17

Family

ID=76477864

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022515904A Active JP7362907B2 (ja) 2019-12-17 2020-12-17 二次電池用ケース及び二次電池
JP2023173212A Pending JP2024001163A (ja) 2019-12-17 2023-10-04 二次電池用ケース及び二次電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023173212A Pending JP2024001163A (ja) 2019-12-17 2023-10-04 二次電池用ケース及び二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230216113A1 (ja)
EP (1) EP4050704A4 (ja)
JP (2) JP7362907B2 (ja)
CN (1) CN114424387A (ja)
WO (1) WO2021125842A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102578784B1 (ko) * 2019-12-17 2023-09-15 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 케이스 및 이차전지
KR102568882B1 (ko) * 2021-01-07 2023-08-21 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 케이스 및 이차전지

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071301A (ja) 2002-08-05 2004-03-04 Toyota Motor Corp 蓄電素子用ケースの製造方法
US20190027714A1 (en) 2016-09-12 2019-01-24 Lg Chem, Ltd. Pouch exterior for secondary battery, pouch-type secondary battery using the pouch exterior, and method of manufacturing the pouch-type secondary battery
JP2019186199A (ja) 2018-03-30 2019-10-24 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. パウチ外装材、およびこれを用いた二次電池と二次電池パック

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160077871A (ko) * 2014-12-24 2016-07-04 주식회사 엘지화학 에너지가 증대된 파우치형 이차전지
KR101927262B1 (ko) * 2015-11-03 2018-12-10 주식회사 엘지화학 이차 전지용 파우치 외장재
CN109643768B (zh) * 2016-12-06 2022-02-18 Sk新技术株式会社 二次电池模块
CN110024161B (zh) * 2016-12-06 2022-06-03 罗伯特·博世有限公司 用于在分层板材中形成波纹拐角密封接头的装置和方法
CN115425338A (zh) * 2016-12-20 2022-12-02 Sk新能源株式会社 袋型二次电池及其制造方法
KR102109926B1 (ko) * 2017-07-20 2020-05-12 주식회사 엘지화학 이차전지용 파우치 외장재, 이를 이용한 파우치형 이차전지 및 그 제조 방법
WO2019017637A1 (ko) * 2017-07-20 2019-01-24 주식회사 엘지화학 이차전지용 파우치 외장재, 이를 이용한 파우치형 이차전지 및 그 제조 방법
KR102368727B1 (ko) * 2018-01-24 2022-02-28 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 파우치 및 그 이차전지용 파우치를 성형하기 위한 금형 다이
KR102419678B1 (ko) * 2018-03-09 2022-07-12 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 제조 방법 및 이차전지용 파우치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004071301A (ja) 2002-08-05 2004-03-04 Toyota Motor Corp 蓄電素子用ケースの製造方法
US20190027714A1 (en) 2016-09-12 2019-01-24 Lg Chem, Ltd. Pouch exterior for secondary battery, pouch-type secondary battery using the pouch exterior, and method of manufacturing the pouch-type secondary battery
JP2019186199A (ja) 2018-03-30 2019-10-24 エスケー イノベーション カンパニー リミテッドSk Innovation Co.,Ltd. パウチ外装材、およびこれを用いた二次電池と二次電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022547561A (ja) 2022-11-14
EP4050704A4 (en) 2023-05-03
WO2021125842A1 (ko) 2021-06-24
CN114424387A (zh) 2022-04-29
US20230216113A1 (en) 2023-07-06
JP2024001163A (ja) 2024-01-09
EP4050704A1 (en) 2022-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024001163A (ja) 二次電池用ケース及び二次電池
US10971705B2 (en) Pouch for secondary battery and die for forming the same
CN111989795B (zh) 二次电池壳体和二次电池
CA2908760A1 (en) Battery case
CN114303278B (zh) 袋型电池壳体、制造袋型电池壳体的设备及袋型二次电池
KR20200000321A (ko) 파우치 외장재 및 이를 이용한 이차 전지
EP3588604A1 (en) Pouch case and secondary battery using the same
EP4276986A1 (en) Pouch-type battery case, manufacturing device therefor, and pouch-type secondary battery
KR20210077631A (ko) 이차전지용 케이스 및 이차전지
JP7301963B2 (ja) 二次電池用ケース及び二次電池
JP7140449B2 (ja) 二次電池用トップキャップ、二次電池及びその二次電池の製造方法
US20230150176A1 (en) Pouch, Apparatus For Molding The Pouch, And Method For Manufacturing Secondary Battery Comprising The Pouch
JP7436115B2 (ja) パウチ型二次電池、電池パックおよびパウチ型二次電池の製造方法
JP7475767B2 (ja) パウチ型二次電池及びその二次電池の製造方法
JP2011187289A (ja) 扁平形電池
US20220216543A1 (en) Secondary Battery Case and Secondary Battery
CN216161843U (zh) 袋状壳体、具有其的二次电池、二次电池模块
JP7416515B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP5638748B2 (ja) 扁平形電池
CN116583986A (zh) 软包型二次电池、电池组和该软包型二次电池的制造方法
CN114600303A (zh) 袋型二次电池、电池组及制造袋型二次电池的方法
JPS59194347A (ja) 円筒形電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7362907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150