JP7138211B2 - 読取装置 - Google Patents

読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7138211B2
JP7138211B2 JP2021062531A JP2021062531A JP7138211B2 JP 7138211 B2 JP7138211 B2 JP 7138211B2 JP 2021062531 A JP2021062531 A JP 2021062531A JP 2021062531 A JP2021062531 A JP 2021062531A JP 7138211 B2 JP7138211 B2 JP 7138211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
unit
housing
antenna
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021062531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021106038A (ja
Inventor
渉 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2021062531A priority Critical patent/JP7138211B2/ja
Publication of JP2021106038A publication Critical patent/JP2021106038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7138211B2 publication Critical patent/JP7138211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10158Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves methods and means used by the interrogation device for reliably powering the wireless record carriers using an electromagnetic interrogation field
    • G06K7/10178Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves methods and means used by the interrogation device for reliably powering the wireless record carriers using an electromagnetic interrogation field including auxiliary means for focusing, repeating or boosting the electromagnetic interrogation field
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10415Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM
    • G06K7/10425Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM the interrogation device being arranged for interrogation of record carriers passing by the interrogation device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明の実施形態は、読取装置に関する。
従来、RFIDタグ(無線タグ)に記憶された情報を読み取る読取装置が存在し、様々な用途・形態で使用されている。例えば、従来、収納容器に収納されたRFIDタグの情報だけを読み取るため、側壁が電波吸収材で覆われた収納容器にRFIDタグを収納し、当該収納容器を載置する載置台に設けたアンテナを介して情報を読み取る読取装置が提案されている。
ところで、上記した従来の構成では収納容器の載置位置がアンテナからずれると、当該アンテナからの電波は収納容器の周辺にも及ぶため、収納容器外のRFIDタグが電波に反応する可能性がある。そこで、密閉した筐体内にアンテナ(載置台)を設置し、この載置台の上にRFIDタグが付された物品を載置することで、アンテナの電波が及ぶ範囲を筐体内に制限する構成が考えられる。
しかしながら、筐体のサイズを不用意に設計してしまうと、筐体内で反射した電波の干渉により電界強度が極端に弱くなる領域(ヌルポイント)が発生する可能性がある。ヌルポイントが発生すると、アンテナは、ヌルポイントに置かれたRFIDタグを読み取ることができないため、読みこぼしが発生するという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、ヌルポイントの発生を低減することが可能な読取装置を提供することである。
実施形態の読取装置は、物品に付されたRFIDタグから情報を読み取る読取装置であって、内部に前記物品を収納するための空間を有し、その内面が電波反射材で形成された筐体と、前記筐体の内部に設けられ、当該筐体の内部に収納された前記物品の前記RFIDタグから情報を読み取るアンテナと、前記アンテナが発する電波の波長を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した前記電波の波長に基づいて、前記筐体の内面を構成する、前記アンテナのアンテナ面に対向する第1平面と当該第1平面に対向する第2平面とのうち、何れか一方を移動させることで、前記第1平面と前記第2平面との間の距離が、前記アンテナが発する電波の1/2波長以上で且つ1/4波長の奇数倍に基づく長さとなるよう調整する調整手段と、を備える。
図1は、第1の実施形態に係る書類読取装置の構成を示す外観斜視図である。 図2は、第1の実施形態に係る読取部の概略構成を示す外観斜視図である。 図3は、従来構成の筐体内に現れる電界強度分布の一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態の筐体内に現れる電界強度分布の一例を示す図である。 図5は、第1の実施形態に係る書類読取装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図6は、第1の実施形態に係る書類読取装置の機能的構成を示すブロック図である。 図7は、第1の実施形態に係る書類読取装置の動作例を説明するためのフローチャートである。 図8は、第2の実施形態に係る書類読取装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図9は、第2の実施形態に係る書類読取装置の機能的構成を示すブロック図である。 図10は、第2の実施形態に係る読取部の反射面間距離調整部が行う反射面間距離調整処理の一例を説明するためのフローチャートである。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る書類読取装置1の構成を示す外観斜視図である。書類読取装置1は、伝票や入場券、書籍、免許証、パスポート等の書類D1に付されたRFID(Radio Frequency IDentifier)タグT1を読み取るための装置である。書類読取装置1は、例えば机上等に設置されて用いられる。なお、図1では、読取部10の後述する扉12を開けた開状態を示している。
書類読取装置1は、本体部2と、本実施形態の読取装置に対応する読取部10とを備える。本体部2は、タッチパネル3aが表面に配設されたディスプレイ3bを備えている。ディスプレイ3bとしては例えば液晶表示器が用いられる。
読取部10は、書類D1に付されたRFIDタグT1から情報を読み取ったり、当該RFIDタグT1に情報を書き込んだりすることが可能なリーダライタ装置である。本実施形態では、RFIDタグT1は、当該RFIDタグT1が付された書類D1を識別する書類コード等の情報を記憶しているものとする。
読取部10は、図示しないケーブル等により本体部2に接続される。読取部10は、RFIDタグT1から読み取った書類コード等の各種の情報を、有線又は無線により本体部2に出力(送信)する。なお、本実施形態では、本体部2と読取部10とを別体としたが、これに限らず、一体的に構成してもよい。
また、RFIDタグT1には、後述する登録済フラグを書き込むための記憶領域が用意されているものとする。登録済フラグの有無は、例えば、書類読取装置1が設置されたフロアの出入り口に設置されたゲートでチェックされ、登録済フラグがないものはブザー等の報知手段により警告が行われる。
以下、読取部10について説明する。図2は、読取部10の概略構成を示す外観斜視図である。図2(a)は、読取部10の扉12を開けた開状態を示し、図2(b)は、読取部10の扉12を閉じた閉状態を示している。
読取部10は、読取部10の主たる外装を構成する筐体11と、筐体11に設けられた開口部13を開閉するための扉12とを備える。
筐体11は、内部に物品を収納するための空間を有する。具体的には、筐体11は、上面11a、下面11b、左側面11c、右側面11d,前面11e、奥面11fを備えた、箱型の形状を有する。ここで、上面11aと下面11b、左側面11cと右側面11d、前面11e(扉12の内面12a)と奥面11fの各組は、それぞれ平行(略平行)となるよう構成されている。筐体11は、例えば、横幅寸法よりも奥行寸法が大きい、奥行方向に長いプロポーションを有する。筐体11の縦、横、奥行き方向の各サイズは、後述するRFIDアンテナ15が発する電波の1/2波長以上である。
筐体11の内面は、電波反射材で形成される。電波反射材は、例えば、金属等の公知・公用の電波反射材を用いることができる。筐体11の外面は、内面と同様の電波反射材で形成されてもよいし、電波を吸収する電波吸収材で形成されてもよい。
筐体11の前面11eには、筐体11の内部(後述する収納室14)に書類D1を出し入れするための開口部13が設けられる。開口部13は、複数の書類D1を一度に通過させることが可能な大きさを有する。前面11eは、扉12の閉状態において、扉12の外面12bと前面11eとが連続面となるよう、扉12の厚みに応じた分だけ、開口部13の周囲を奥側にセットバックさせてもよい。
扉12は、筐体11の一部を構成し、開口部13を開閉する。より詳細には、扉12は、筐体11の右方前面に設けられたヒンジ(図示せず)によって、開口部13(収納室14)を開閉可能に取り付けられている。扉12の外面12bには、開閉レバー121が取り付けられている。ユーザは、開閉レバー121を把持して扉12の開閉を行う。扉12の内面12aは、電波反射材で形成される。扉12の外面12bは、内面と同様の電波反射材で形成されてもよいし、電波を吸収する電波吸収材で形成されてもよい。
また、筐体11は、その内部に複数の書類D1を収容することが可能な大きさの収納室14を有する。収納室14は、箱型の筐体を有し、開口部13に接続された状態で筐体11内に固定されている。収納室14を構成する各面は、木製やプラスチック樹脂、ガラス等の絶縁性(電波透過性)の板状部材で構成される。ユーザは、扉12を開状態とすることで、筐体11の開口部13を通じて、収納室14に書類D1を入れたり、収納室14から書類D1を出したりすることができる。収納室14内において、書類D1は、下面14a(載置面)上に載置される。そして、扉12が閉状態とされると、扉12の内面12aにより開口部13が閉塞される。これにより、筐体11の内部(収納室14)は、筐体11の外部と隔離された密閉空間となる。なお、書類D1は、電波透過性の部材で形成された収納容器に収納した状態で、収納室14内に入れてもよい。
筐体11内において、筐体11の下面11bと収納室14の下面14aとの間の間隙(空間)には、平面状のRFIDアンテナ15や図示しない回路基板等が設けられる。RFIDアンテナ15は、例えばパッチアンテナであり、電波を放射するアンテナ面を上面11a方向に向けて設置されている。また、RFIDアンテナ15のアンテナ面は、筐体11の上面11a及び下面11bの二平面と平行に配置される。
RFIDアンテナ15は、UHF帯等の電波を放射することで、筐体11(収納室14)内に収納された書類D1のRFIDタグT1と交信を行う。また、RFIDアンテナ15は、後述するリーダライタ部41と協働することで、扉12の閉状態時に電波を放射する。なお、RFIDアンテナ15は、筐体11の下面11b上に設置してもよいし、下面11bから離間した位置に設置してもよい。また、回路基板は、下面11bによる電波反射の妨げにならない位置に設置することが好ましい。例えば、下面11bの下に筐体11の底面(図示せず)を設け、この下面11bと底面との間の間隙に回路基板を設置してもよい。
また、筐体11には、図2には図示していないが、扉12の開閉状態を検知するための開閉検出部42(図5参照)が設けられる。開閉検出部42は、例えば、扉12の閉状態時に当該扉12と接する又は近接する部位や扉12のヒンジ部に設けたマイクロスイッチや磁気センサにより実現することができる。また、開閉検出部42は、扉12の閉状態において収納室14内が暗所となる場合、扉12と接する又は近接する部位や収納室14内に設けた光センサにより実現することができる。
上記の構成において、RFIDアンテナ15は、扉12が閉状態であることを条件に、収納室14(上方)に向けて電波を放射する。例えば、RFIDタグT1がパッシブ方式の電池を持たないタイプである場合、RFIDアンテナ15は、不変調の搬送波を増幅して電波(質問波)として放射する。そしてRFIDアンテナ15は、放射された電波の応答範囲内、つまり収納室14内に存在するRFIDタグT1において、その反射波(応答波)に乗せられた識別コード等の情報を受信する。RFIDアンテナ15は、受信した情報を搬送波から復調し、復調した情報を制御部40に送信する。これにより、RFIDアンテナ15は、RFIDタグT1に格納された情報を読み取ることができる。
ところで、RFIDアンテナ15から射出された電波は、筐体11内で反射されることになる。具体的には、RFIDアンテナ15から射出された電波(送信波)は、筐体11の上面11aで反射される。また、筐体11の上面11aで反射された電波(第1反射波)は、下面11bで第2反射波として反射される。つまり、RFIDアンテナ15から放射された電波は、アンテナ面を挟んで向かい合う上面11aと下面11bとの二平面間(以下、反射面間ともいう)で反射される。そして、この反射面間での反射は固定端反射となるため、電波の位相が180度ずれることになる。
しかしながら、筐体11のサイズを不用意に設計してしまうと、電波(送信波、第1反射波、第2反射波)の干渉により電界強度が極端に低下した領域(ヌルポイント)が発生する可能性がある。以下、ヌルポイントが発生する筐体11の構成を、従来構成として説明する。
図3は、従来構成の筐体11内に現れる電界強度分布の一例を示す図である。図3では、筐体11を図1、図2のY軸方向から見た状態を示しており、RFIDアンテナ15が発した電波の電界強度の分布を濃淡で表している。ここで、RFIDアンテナ15は、筐体11の下面11bから52mmの位置に配置しており、920MHz帯(波長326mm)の電波を上方に放射する。RFIDアンテナ15から筐体11の上面11aまで距離は、437mmである。つまり、筐体11の上面11aと下面11bとの間(反射面間)の距離は489mmとなっている。
上記の条件の下、RFIDアンテナ15から電波を放射すると、図3に示すように、電界強度分布は3層に分かれ、電界強度が極端に弱くなる領域(ヌルポイント)が発生する。ヌルポイントは、それぞれ筐体11の上面11a(或いは下面11b)から1/2波長(163mm)ずつ離間した位置となっている。これは、反射面間の距離が3/2波長(489mm)と略同一であるため、電波が強め合うところと打ち消し合うところとが局所的に現れることに起因する。より詳細には、1/2波長毎の位置で電波が打ち消し合う現象が発生したと考えられる。このようなヌルポイントが発生すると、RFIDアンテナ15は、ヌルポイントに置かれたRFIDタグT1を読み取ることができないため、読みこぼしが発生するという問題がある。
そこで、本実施形態の読取部10では、ヌルポイントの発生を低減させることが可能なサイズで筐体11が形成されている。より詳細には、読取部10では、筐体11の上面11aと下面11bとの反射面間の距離を、RFIDアンテナ15が放射する電波の1/4波長の奇数倍に基づく長さとしている。なお、「基づく長さ」とは、1/4波長の奇数倍の長さそのものだけでなく、1/4波長の奇数倍の長さに多少の遊びを持たせたものも含む概念である。遊び幅は、1/4波長未満の値であれば特に問わないものとするが、使用環境や筐体11内に収納する書類D1の素材(誘電率)等に応じ設定することが好ましく、例えば、1/4波長の10%程度としてもよい。
図4は、本実施形態の筐体11内に現れる電界強度分布の一例を示す図である。同図では、収納室14を図1、図2のY軸方向から見た状態を示しており、電界強度を濃淡で表している。RFIDアンテナ15は、筐体11の下面11bから52mmの位置に配置しており、920MHz帯(波長326mm)の電波を上方に放射する。また、RFIDアンテナ15から筐体11の上面11aまで距離は、517.5mmである。つまり、筐体11の上面11aと下面11bとの間(反射面間)の距離は、RFIDアンテナ15が発する電波の1/4波長(81.5mm)の7倍に基づく570.5mmとなっている。
上記の条件の下、RFIDアンテナ15から電波を放射すると、図4に示すような電界強度分布が現れる。図4に示すように、図3の構成で発生していたヌルポイントは減少し、筐体11内の電界強度分布は図3の状態と比較して一様となる。このように、反射面間の距離を、1/4波長の奇数倍に基づく長さとすることで、電波が強め合うところと打ち消し合うところとが局所的に現れることを抑制することができるため、ヌルポイントの発生を低減させることができる。
なお、収納室14(載置台)のように、電波の反射面間に電波透過材を設ける場合には、収納室14を電波が透過する際の波長の短縮分を補うよう、反射面間の距離を設計することが好ましい。より詳細には、電波透過材を透過する際の電波の波長は、その部材の誘電率に応じて短縮することが分かっているため、収納室14を構成する電波透過材の誘電率や厚みに応じて、反射面間の距離を調整する。なお、調整方法は特に問わず、種々の方法を採用することが可能である。例えば、誘電率Erに対する波長の短縮率vを、v=1/√Er等の式を用いて算出する。次いで、収納室14を形成する上面及び下面14aの厚みを短縮率vで除算することで補正値を算出する。そして、RFIDアンテナ15の1/4波長の奇数倍に基づく長さに補正値分を加算した長さを、反射面間の距離として設計(調整)する。これにより、筐体11内に存在する電波透過材による波長短縮の影響を除去することができるため、ヌルポイントの発生をより効率的に低減させることができる。
また、上記の構成では、筐体11の上面11aと下面11bとの間の距離をRFIDアンテナ15が発する電波の1/4波長の奇数倍に基づく長さとしたが、他の面間の距離についても同様に設計してもよい。具体的には、筐体11の左側面11cと右側面11dとの間の距離や、筐体11の前面11e(扉12の内面12a)と奥面11fとの間の距離も、RFIDアンテナ15が発する電波の1/4波長の奇数倍に基づく長さとしてもよい。
次に、書類読取装置1のハードウェア構成について説明する。図5は、書類読取装置1(本体部2及び読取部10)のハードウェア構成を示すブロック図である。
本体部2は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等から構成されるコンピュータ構成の制御部30を備える。ROMは、CPUが実行する各種プログラムや各種データを記憶する。RAMは、CPUが各種プログラムを実行する際に一時的にデータやプログラムを記憶するものである。
制御部30には、各種の入出力回路(図示せず)を介して、タッチパネル3a及びディスプレイ3bが接続される。
また、制御部30には、各種の入出力回路(図示せず)を介して、記憶部31及び通信I/F32等が接続される。
記憶部31は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の不揮発性の記憶媒体を備えた記憶装置である。記憶部31は、本体部2の動作に係る各種プログラムや各種データを記憶する。また、記憶部31は、読取部10で読み取られた書類コードを記憶する。なお、記憶部31は、書類コードと関連付けて、当該書類コードに係る書類D1や当該書類D1を所持するユーザ等の情報を対応付けたデータベース等のデータテーブル(以下、テーブルという)を記憶してもよい。通信I/F32は、読取部10との間で各種データの送受信を行うためのインタフェースである。
一方、読取部10は、CPU、ROM及びRAM等から構成されるコンピュータ構成の制御部40を備える。ROMは、CPUが実行する各種プログラムや各種データを記憶する。RAMは、CPUが各種プログラムを実行する際に一時的にデータやプログラムを記憶するものである。
また、制御部40には、各種の入出力回路(図示せず)を介して、リーダライタ部41、開閉検出部42、記憶部43及び通信I/F44等が接続される。
リーダライタ部41は、RFIDアンテナ15を駆動することで、RFIDタグT1の読み取り及び書き込みするための変調波(電波)を発信させる。リーダライタ部41は、RFIDアンテナ15を介してRFIDタグT1から読み取った各種の情報(例えば書類コード等)を制御部40に出力する。また、リーダライタ部41は、書き込み対象の情報(例えばフラグ情報等)を、RFIDアンテナ15を介して出力することで、RFIDタグT1に当該情報の書き込みを行う。
開閉検出部42は、扉12の開閉状態を検出する。開閉検出部42の検出結果は制御部40に出力される。記憶部43は、HDDやSSD等の不揮発性の記憶媒体を備えた記憶装置である。記憶部43は、読取部10の動作に係る各種プログラムや各種データを記憶する。通信I/F44は、本体部2との間で各種データの送受信を行うためのインタフェースである。なお、読取部10が備える制御部40、リーダライタ部41、記憶部43及び通信I/F44は、図示しない回路基板上に実装されている。
次に、書類読取装置1の機能的構成について説明する。図6は、書類読取装置1(本体部2及び読取部10)の機能的構成を示すブロック図である。
本体部2の制御部30(CPU)は、記憶部31に記憶されたプログラムと協働することで、表示制御部301と、入力受付部302と、通信制御部303と、書類登録部304とを機能部として実現する。
表示制御部301は、ディスプレイ3bを制御し、当該ディスプレイ3bに各種画面を表示させる。例えば、表示制御部301は、書類コード(RFIDタグT1)の読み取り開始を指示させるための操作子(以下、読取開始ボタンという)や、読み取り終了を指示させるための操作子(以下、読取終了ボタンという)を含んだ画面を表示させる。なお、記憶部31にテーブルが記憶されている場合には、表示制御部301は、読取部10から送信された書類コードに対応する情報をテーブルから読み出し、その情報をディスプレイ3bに表示させてもよい。
入力受付部302は、タッチパネル3aを介した操作入力を受け付ける。例えば、入力受付部302は、ディスプレイ3bに表示された操作画面において、操作子が操作(タッチ操作)された場合に、その操作子に対応する指示情報を制御部30に出力する。
通信制御部303は、通信I/F32を制御し、当該通信I/F32を介して読取部10との間で各種の情報を送受信する。例えば、通信制御部303は、読取開始ボタンが操作されると、読取開始を指示する指示情報を読取部10に送信する。また、通信制御部303は、読取部10から送信された書類コードを受信する。また、通信制御部303は、読取終了ボタンが操作されると、読取終了を指示する指示情報を読取部10に送信する。また、通信制御部303は、書類登録部304による販売登録が完了すると、登録完了を指示する指示情報を読取部10に送信する。
書類登録部304は、読取部10から送信された書類コードを記憶部31の所定領域に記憶することで、読み取り済みの書類コードとして登録を行う。具体的に書類登録部304は、通信制御部303が受信した書類コードを、その受信が行われた日時等とともに登録用の記憶領域(例えばデータベース等)に記憶する。なお、登録用の記憶領域は、本体部2と通信可能な外部装置が備える形態としてもよい。
一方、読取部10の制御部40(CPU)は、記憶部43に記憶されたプログラムと協働することで、開閉状態取得部401と、リーダライタ制御部402と、通信制御部403とを機能部として実現する。
開閉状態取得部401は、開閉検出部42と協働することで、扉12が開状態にあるか閉状態にあるかを示す開閉状態情報を取得する。
リーダライタ制御部402は、リーダライタ部41を制御することで、書類D1に付されたRFIDタグT1の読み取りと、当該RFIDタグT1への書き込みを行う。
具体的に、リーダライタ制御部402は、書類読取装置1から読み取り開始が指示され、且つ開閉状態取得部401が取得した開閉状態情報が扉12の閉状態を示す場合に、読み取りを開始する。
また、リーダライタ制御部402は、本体部2から読み取り終了が指示されると、リーダライタ部41による読み取りを終了する。そして、リーダライタ制御部402は、本体部2から登録完了が指示されると、リーダライタ部41を制御し登録済フラグの書き込みを開始する。ここで、登録済フラグは、書類登録が完了したことを示す情報であって、RFIDタグT1が有する所定の記憶領域に書き込まれるものとする。
さらに、リーダライタ制御部402は、RFIDタグT1の読み取りを開始してから登録済フラグを書き込むまでの間に、扉12が開状態となった場合、読み取りを終了し、それまでに読み込んだ書類コードをリセットするリセット処理を実行する。このリセット処理により、書類読取装置1に送信(登録)された書類コードもリセットが行われるものとする。そして、リーダライタ制御部402は、扉12が再び閉状態になったことを確認すると、RFIDタグT1の読み取りを再度実行する。
これにより、登録済フラグの書き込み前に、RFIDタグT1が読み取り済みの書類D1が収納室14から抜き取られた場合や、RFIDタグT1が未読み取りの書類D1が収納室14内に追加された場合であっても、収納室14内の書類D1を確実に読み取ることができる。なお、扉12が開状態となったことを本体部2に通知することで、本体部2のディスプレイ3bに、扉12が開状態であることを報知する画面を表示させる形態としてもよい。
通信制御部403は、通信I/F44を制御し、当該通信I/F44を介して本体部2との間で各種の情報を送受信する。例えば、通信制御部403は、本体部2から送信された読取開始を指示する指示情報を受信する。また、通信制御部403は、リーダライタ制御部402がRFIDタグT1から読み取った書類コードを、本体部2に送信する。また、通信制御部403は、本体部2から送信された読取終了を指示する指示情報を受信する。また、通信制御部403は、本体部2から送信された登録完了を指示する指示情報を受信する。
次に、書類読取装置1の動作について説明する。図7は、書類読取装置1(本体部2及び読取部10)の動作例を説明するためのフローチャートである。
書類読取装置1を使用するユーザは、読取部10の扉12を開け、書類D1を収納室14内に収容する。次いで、ユーザは、本体部2のディスプレイ3bに表示された読取開始ボタンを操作することで、本処理が開始される。
本体部2では、入力受付部302が読取開始ボタンの操作を受け付けると、通信制御部303は、読み取り開始を指示する指示情報を読取部10に送信する(ステップS11)。
読取部10では、通信制御部403が読み取り開始を指示する指示情報を受信すると、リーダライタ制御部402は、開閉状態取得部401が取得した開閉状態情報に基づき、扉12が閉状態にあるか否かを判定する(ステップS21)。ここで、リーダライタ制御部402は、扉12が開状態にあると判定すると、当該扉12が閉状態となるまで待機する(ステップS21;No)。なお、ステップS21の待機時に、リーダライタ制御部402が本体部2の表示制御部301と協働することで、扉12を閉じることを促す画面を表示させる形態としてもよい。
ステップS21において、扉12が閉状態にあると判定すると(ステップS21;Yes)、リーダライタ制御部402は、RFIDタグT1の読み取りを開始する(ステップS22)。次いで、リーダライタ部41は、RFIDタグT1から書類コードを読み取ったか否かを判定する(ステップS23)。ここで、書類コードが読み取れない場合(ステップS23;No)、ステップS25に移行する。
また、書類コードが読み取られた場合(ステップS23;Yes)、通信制御部403は、その書類コードを本体部2に順次送信し(ステップS24)、ステップS25に移行する。
続くステップS25において、リーダライタ制御部402は、開閉状態取得部401が取得する開閉状態情報に基づき、扉12が閉状態にあるか否かを判定する(ステップS25)。開状態にあると判定した場合(ステップS25;No)、リーダライタ制御部402は、RFIDタグT1の読み取りを停止する(ステップS26)。そして、リーダライタ制御部402は、これまでに読み取った書類コードをリセットするリセット処理を行い(ステップS27)、ステップS21に再び戻る。係るリセット処理により、本体部2に送信され、登録された書類コードもリセットが行われるものとする。
また、ステップS25において、閉状態にあると判定した場合(ステップS25;Yes)、リーダライタ制御部402は、本体部2から読み取りの終了が指示されたか否かを判定する(ステップS28)。ここで、読み取り終了の指示がない場合には(ステップS28;No)、ステップS23に戻る。
なお、収納室14が空の状態でRFIDタグT1の読み取りが開始されたような場合には、RFIDタグT1が一つも読み取れないままステップS23;No→S25;Yes→S28;Noのループが続くことになる。そこで、このような状態を回避するため、RFIDタグT1が一つも読み取れないまま、所定時間(例えば5秒)が経過した場合や、上記のループを所定回数実行した場合には、RFIDタグT1の読み取りを強制的に終了させてもよい。また、この場合、リーダライタ制御部402は、本体部2の表示制御部301と協働することで、RFIDタグT1を読み取ることができない旨のメッセージを表示させることが好ましい。
本体部2では、通信制御部303が読取部10から書類コードを受信すると、表示制御部301は、その書類コードをディスプレイ3bに表示する(ステップS12)。
本体部2を操作するユーザは、ディスプレイ3bに表示された書類コードを参照し、収納室14に入れた全ての書類D1の書類コードが表示されたことを確認すると、そのディスプレイ3bに表示された読取終了ボタンを操作する。そして、入力受付部302が読取終了ボタンの操作を受け付けると、通信制御部303は、読み取り終了を指示する指示情報を読取部10に送信する(ステップS13)。
読取部10では、通信制御部403が読み取り終了を指示する指示情報を受信すると、リーダライタ制御部402は、読み取りの終了が指示されたと判定する(ステップS28;Yes)。次いで、リーダライタ制御部402は、RFIDタグT1の読み取りを停止する(ステップS29)。
続いて、リーダライタ制御部402は、本体部2から登録完了が指示されたか否かを判定する(ステップS30)。登録完了の指示がない場合(ステップS30;No)、リーダライタ制御部402は、開閉状態取得部401が取得する開閉状態情報に基づき、扉12が閉状態にあるか否かを判定する(ステップS31)。
ここで、閉状態にあると判定した場合(ステップS31;Yes)、ステップS30に戻る。また、開状態にあると判定した場合(ステップS31;No)、リーダライタ制御部402は、ステップS27と同様のリセット処理を行い(ステップS32)、ステップS21に再び戻る。
本体部2では、書類登録部304が、表示された各書類コードについて登録処理を行う(ステップS14)。そして、通信制御部303は、登録完了を指示する指示情報を読取部10に送信し(ステップS15)、処理を終了する。
読取部10では、通信制御部403が登録完了を指示する指示情報を受信すると、リーダライタ制御部402は、登録完了が指示されたと判定する(ステップS30;Yes)。そして、リーダライタ制御部402は、リーダライタ部41を制御することで、各書類D1のRFIDタグT1に登録済フラグを書き込み(ステップS33)、本処理を終了する。
なお、登録済フラグを書き込んでいる間、リーダライタ制御部402が本体部2の表示制御部301と協働することで、扉12を閉じたままでいることを伝える画面を表示させる形態としてもよい。また、登録済フラグの書き込みが終了した場合に、リーダライタ制御部402が本体部2の表示制御部301と協働することで、扉12を開けることを促す画面を表示させる形態としてもよい。
以上のように、読取部10によれば、読み取りの対象となる書類D1を収納室14に収容し、扉12を閉状態とすることで、ユーザ等が存在する空間と切り離した状態で、書類D1の各々に付されたRFIDタグT1の読み取りを一括で行うことができる。また、読取部10によれば、RFIDアンテナ15の電波が及ぶ範囲を筐体11内に制限することができるため、RFIDタグT1の読み取りを効率的に行うことができる。また、筐体11内において、ヌルポイントの発生を低減させた状態で、RFIDタグT1の読み取り及び書き込みを行うことができるため、RFIDタグT1の読みこぼしや書きこぼしを防ぐことができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、RFIDアンテナ15が発する電波の波長に応じて、筐体11の上面11aと下面11bとの間の距離を変更可能な構成について説明する。なお、第1の実施形態と同様の要素については、同一の符号を付与し説明を省略する。
まず、図8を参照して、第2の実施形態の書類読取装置1aのハードウェア構成について説明する。図8は、書類読取装置1a(本体部2及び読取部10a)のハードウェア構成を示すブロック図である。なお、書類読取装置1aの構成は、図1及び図2と同様であるとするが、筐体11の下面11bは、上面11aに対する距離を移動可能に、つまり上下方向に移動可能に構成されているものとする。
読取部10aは、CPU、ROM及びRAM等から構成されるコンピュータ構成の制御部40aを備える。ROMは、CPUが実行する各種プログラムや各種データを記憶する。RAMは、CPUが各種プログラムを実行する際に一時的にデータやプログラムを記憶するものである。
また、制御部40aには、各種の入出力回路(図示せず)を介して、上述したリーダライタ部41、開閉検出部42、記憶部43及び通信I/F44の他、モータ制御部45等が接続される。
モータ制御部45は、ステッピングモータ46を動作させるドライバ回路である。モータ制御部45は、制御部40aの制御下でステッピングモータ46に対して所定角度(ステップ角)を回転させるためのパルス信号を出力する。ステッピングモータ46は、筐体11の下面11bを上下方向に移動させる動力源として機能する。なお、下面11bの上下方向の移動に係る機構は特に問わず、公知の技術を用いることが可能である。例えば、ボールねじ機構等によりステッピングモータ46の回転運動を直線運動に変えて、下面11bを上下方向に移動させる構成としてもよい。
次に、図9を参照して、書類読取装置1aの機能的構成について説明する。図9は、書類読取装置1a(本体部2及び読取部10a)の機能的構成を示すブロック図である。
読取部10aの制御部40a(CPU)は、記憶部43に記憶されたプログラムと協働することで、開閉状態取得部401と、リーダライタ制御部402と、通信制御部403と、反射面間距離調整部404とを機能部として実現する。
反射面間距離調整部404は、モータ制御部45と協働し、下面11bを上下方向に移動させることで、上面11aと下面11bとの間(反射面間)の距離を調整する。具体的には、反射面間距離調整部404は、RFIDアンテナ15が発する電波の波長に基づき、上面11aと下面11bとの間の距離が1/4波長の奇数倍に基づく長さとなるよう、下面11bを固定する位置を調整する。ここで、RFIDアンテナ15が発する電波の波長は、設定情報等の形態で予め記憶されていてもよいし、本体部2等を介して入力される構成としてもよい。なお、反射面間距離調整部404は、筐体11の初期設計時のサイズ、つまり上面11aと下面11bとの間のデフォルトの距離に基づき、当該距離が最も効率的に1/4波長の奇数倍に基づく長さとなるよう調整を行うものとする。
次に、図10を参照して、書類読取装置1aの動作について説明する。図10は、読取部10aの反射面間距離調整部404が行う反射面間距離調整処理の一例を説明するためのフローチャートである。なお、本処理は、書類読取装置1aの設置時や、電波波長の変更時等に、図7の処理に先駆けて実行されるものである。
まず、反射面間距離調整部404は、RFIDアンテナ15が発する電波の波長を、設定情報等から取得する(ステップS41)。続いて、反射面間距離調整部404は、上面11aと下面11bとの間のデフォルトの距離に基づいて、当該距離が1/4波長の奇数倍に基づく長さとなるよう下面11bの位置を調整し(ステップS42)、本処理を終了する。
一例として、デフォルトの距離が560mm、RFIDアンテナ15が発する電波の波長が326mmの場合を想定する。この場合、反射面間距離調整部404は、下面11bを10.5mm下げることで、上面11aと下面11bとの間の距離が、1/4波長の7倍に相当する570.5mmとなるよう調整する。
このように、本実施形態の読取部の10aは、RFIDアンテナ15が発する電波の波長に応じて、上面11aと下面11bとの間の距離が1/4波長の奇数倍に基づく長さとなるよう調整する。これにより、RFIDアンテナ15が発する電波の波長を変更したような場合であっても、反射面間の距離を調整することができるため、変更後の環境においてもヌルポイントの発生を低減させることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上記実施形態では、RFIDアンテナ15を、収納室14の下方に設置したが、設置位置はこれに限らないものとする。例えば、RFIDアンテナ15を、収納室14の上方、奥側、左右の何れか等、下面14a(載置台)に対して平行又は垂直に設置する構成としてもよい。何れの場合においても、RFIDアンテナ15のアンテナ面は、筐体11の内面(壁面)と平行に、筐体11(収納室14)の中央に向けて配置されるものとする。また、RFIDアンテナ15の個数も一つに限らず、例えば、異なる箇所にそれぞれ設置する構成としてもよい。なお、RFIDアンテナ15のアンテナ面に対向する第1平面(例えば、左側面11c)と当該第1平面に対向する第2平面(例えば、右側面11d)との間の距離は、RFIDアンテナ15の1/4波長の奇数倍に基づく長さであるとする。
また、上記実施形態では、筐体11の内部において、対向する二平面(例えば、上面11a及び下面11b)の間にRFIDアンテナ15を設置する構成としたが、RFIDアンテナ15の配置位置はこれに限らないものとする。例えば、対向する二平面のうちの一方の平面とRFIDアンテナ15のアンテナ面とが同一平面を形成するよう、当該一方の平面側にRFIDアンテナ15を埋め込んで設置してもよい。
また、上記実施形態(第2の実施形態)では、筐体11の上面11a及び下面11bのうち、下面11bを上下方向に移動可能な構成としたが、上面11aについても上下方向に移動可能な構成としてもよい。また、RFIDアンテナ15を他の位置に設置する場合であっても同様に構成してもよい。具体的には、RFIDアンテナ15のアンテナ面に対向する筐体11内の第1平面と、当該第1平面に対向する第2平面との何れか一方は、他方の平面に対する距離を移動可能な構成としてもよい。
また、上記実施形態では、ユーザからの操作指示に応じてRFIDタグT1の読み取りを開始する形態としたが、これに限らないものとする。他の形態としては、例えば、ユーザからの操作指示を要さずに、扉12が閉状態に切り替わるのに連動してRFIDタグT1の読み取りを自動的に開始する形態としてもよい。
また、上記実施形態では、RFIDタグT1の読み取りを開始してから登録済フラグを書き込むまでの間に、扉12が開状態となった場合には、読み取りを終了してリセット処理を実行する形態としたが、これに限らないものとする。他の形態としては、例えば、読取部10の筐体11と扉12との接触部分に、扉12の閉状態を保持(ロック)するためのロック機構を設け、扉12が開けられないよう制御してもよい。具体的には、RFIDタグT1の読み取りを開始してから登録済フラグを書き込むまでの間は、リーダライタ制御部402がロック機構を制御することで、扉12が開けられないよう閉状態を保持する。これにより、登録済フラグの書き込み前に、RFIDタグT1が読み取り済みの書類D1が収納室14から抜き取られることや、RFIDタグT1が未読み取りの書類D1が収納室14内に追加されてしまうことを未然に防ぐことができる。
また、上記実施形態では、ユーザからの終了指示に応じてRFIDタグT1の読み取りを終了する形態としたが、これに限らないものとする。他の形態としては、例えば、ユーザから指示された個数分のRFIDタグT1を読み取ると、その読み取りを自動的に終了する形態としてもよい。
また、上記実施形態では、読取部10が読み取る対象(物品)を書類としたが、これに限らず、他の物品であってもよい。
1、1a 書類読取装置
2 本体部
10、10a 読取部
11 筐体
12 扉
13 開口部
14 収納室
15 RFIDアンテナ
401 開閉状態取得部
402 リーダライタ制御部
403 通信制御部
404 反射面間距離調整部
特開2005-267075号公報

Claims (4)

  1. 物品に付されたRFIDタグから情報を読み取る読取装置であって、
    内部に前記物品を収納するための空間を有し、その内面が電波反射材で形成された筐体と、
    前記筐体の内部に設けられ、当該筐体の内部に収納された前記物品の前記RFIDタグから情報を読み取るアンテナと、
    前記アンテナが発する電波の波長を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記電波の波長に基づいて、前記筐体の内面を構成する、前記アンテナのアンテナ面に対向する第1平面と当該第1平面に対向する第2平面とのうち、何れか一方を移動させることで、前記第1平面と前記第2平面との間の距離が、前記アンテナが発する電波の1/2波長以上で且つ1/4波長の奇数倍に基づく長さとなるよう調整する調整手段と、
    を備える読取装置。
  2. 前記筐体の内部に設けられ、且つ電波透過性の部材で形成された前記物品を載置するための載置台を更に備える請求項1に記載の読取装置。
  3. 前記アンテナのアンテナ面は、前記載置台に対して平行又は垂直に配置される請求項2に記載の読取装置。
  4. 前記取得手段は、予め設定された前記電波の波長又は外部装置から入力される前記電波の波長を取得する請求項1に記載の読取装置。
JP2021062531A 2016-08-22 2021-04-01 読取装置 Active JP7138211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021062531A JP7138211B2 (ja) 2016-08-22 2021-04-01 読取装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162124A JP2018032087A (ja) 2016-08-22 2016-08-22 読取装置
JP2021062531A JP7138211B2 (ja) 2016-08-22 2021-04-01 読取装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162124A Division JP2018032087A (ja) 2016-08-22 2016-08-22 読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021106038A JP2021106038A (ja) 2021-07-26
JP7138211B2 true JP7138211B2 (ja) 2022-09-15

Family

ID=59683454

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162124A Pending JP2018032087A (ja) 2016-08-22 2016-08-22 読取装置
JP2021062531A Active JP7138211B2 (ja) 2016-08-22 2021-04-01 読取装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162124A Pending JP2018032087A (ja) 2016-08-22 2016-08-22 読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10210359B2 (ja)
EP (1) EP3287933B1 (ja)
JP (2) JP2018032087A (ja)
CN (1) CN107766761B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018032087A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 東芝テック株式会社 読取装置
JP6894699B2 (ja) * 2016-12-16 2021-06-30 東芝テック株式会社 扉開閉装置
US20200286757A1 (en) * 2019-03-08 2020-09-10 Dsgi Technologies, Inc. Apparatus for annealing semiconductor integrated circuit wafers
FR3097354B1 (fr) * 2019-06-13 2021-06-04 Gsp Tech Sarl Boite de rangement adaptée pour procéder à un inventaire d’objets rangés dans la boite au moyen d’un système RFID.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184318A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Fujitsu Ltd タグ読み取り方法及びタグ読み取り装置
JP2005184213A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Toshiba Tec Corp 無線タグ認識装置
JP2006238261A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Nec Engineering Ltd 無線式データキャリア書込読取システム
JP2009166958A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 Denso Wave Inc 物品搬送システム
JP2015062273A (ja) 2013-08-22 2015-04-02 富士通株式会社 無線通信モジュール、無線通信システム、及び通信方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020183882A1 (en) 2000-10-20 2002-12-05 Michael Dearing RF point of sale and delivery method and system using communication with remote computer and having features to read a large number of RF tags
JP2005267075A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Toshiba Tec Corp 無線タグ自動読取装置およびこれに用いられる収納容器
JP3867085B2 (ja) * 2004-05-13 2007-01-10 東芝テック株式会社 無線通信装置、rfタグリーダ/ライタおよびプリンタ
CN101183431A (zh) * 2006-06-09 2008-05-21 日本电气株式会社 无线通信系统和无线通信方法
CN101373508B (zh) * 2007-08-22 2011-06-29 资茂科技股份有限公司 适用于电子标签的测试装置及其测试方法
JP5198897B2 (ja) * 2008-02-19 2013-05-15 サンデン株式会社 Rfidタグの読取装置
JP2010114560A (ja) 2008-11-05 2010-05-20 Toshiba Corp 読取装置及び管理システム
US9135482B2 (en) 2009-12-07 2015-09-15 Meps Real-Time, Inc. Mobile dispensing system for medical articles
US9465965B1 (en) * 2013-03-11 2016-10-11 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Adminstration Methods, systems and apparatuses for radio frequency identification
JP6254895B2 (ja) * 2014-04-18 2017-12-27 東芝テック株式会社 読取装置及び商品販売データ処理装置
JP6276637B2 (ja) * 2014-04-18 2018-02-07 東芝テック株式会社 読取装置及び商品販売データ処理装置
WO2016200519A1 (en) * 2015-06-09 2016-12-15 Promega Corporation Radio frequency identification techniques in an ultra-low temperature environment
JP2018014034A (ja) 2016-07-22 2018-01-25 東芝テック株式会社 読取装置
JP6949462B2 (ja) 2016-07-26 2021-10-13 東芝テック株式会社 可動式アンテナ及び検品装置
JP2018032087A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 東芝テック株式会社 読取装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005184213A (ja) 2003-12-17 2005-07-07 Toshiba Tec Corp 無線タグ認識装置
JP2005184318A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Fujitsu Ltd タグ読み取り方法及びタグ読み取り装置
JP2006238261A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Nec Engineering Ltd 無線式データキャリア書込読取システム
JP2009166958A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 Denso Wave Inc 物品搬送システム
JP2015062273A (ja) 2013-08-22 2015-04-02 富士通株式会社 無線通信モジュール、無線通信システム、及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018032087A (ja) 2018-03-01
US10210359B2 (en) 2019-02-19
JP2021106038A (ja) 2021-07-26
EP3287933A3 (en) 2018-03-28
US20190147205A1 (en) 2019-05-16
CN107766761B (zh) 2021-01-12
EP3287933A2 (en) 2018-02-28
US20180053024A1 (en) 2018-02-22
CN107766761A (zh) 2018-03-06
EP3287933B1 (en) 2022-05-04
US10621396B2 (en) 2020-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7138211B2 (ja) 読取装置
US9858769B2 (en) Self-checkout apparatus and self-checkout method
JP6276654B2 (ja) 読取装置及びプログラム
JP6314180B2 (ja) 物品読取装置
US9519897B2 (en) Reading apparatus and commodity sales data processing apparatus
JP6936087B2 (ja) 読取装置およびプログラム
EP3282386B1 (en) Reading apparatus
JP6182499B2 (ja) セルフチェックアウト装置及びプログラム
JP2015207113A (ja) 読取装置及びプログラム
JP2015207110A (ja) 読取装置及び商品販売データ処理装置
US11551015B2 (en) Merchandise reading apparatus and merchandise information processing apparatus
WO2022018929A1 (ja) 非接触式情報処理装置
US20180240291A1 (en) Reading apparatus
JP6679653B2 (ja) セルフチェックアウト装置及びプログラム
EP3454276A1 (en) Reading apparatus and method for reading information from rfid tag by the same
EP3667553B1 (en) Rfid reading device and method
JP7054605B2 (ja) 扉開閉装置
JP2012203797A (ja) 携帯端末
US20200143122A1 (en) Reading device and method for reading commodity information from wireless tag atached to commodity by the same
US20200143126A1 (en) Reading apparatus and method for reading information from rfid tag by the same
JP5335898B2 (ja) 自動販売機におけるメモリキー及びカードの両方又は一方を読み取るための装置
JP2006198165A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7138211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150