JP6894699B2 - 扉開閉装置 - Google Patents

扉開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6894699B2
JP6894699B2 JP2016244372A JP2016244372A JP6894699B2 JP 6894699 B2 JP6894699 B2 JP 6894699B2 JP 2016244372 A JP2016244372 A JP 2016244372A JP 2016244372 A JP2016244372 A JP 2016244372A JP 6894699 B2 JP6894699 B2 JP 6894699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
unit
open
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016244372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018096172A (ja
Inventor
渉 櫻井
渉 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2016244372A priority Critical patent/JP6894699B2/ja
Priority to US15/841,510 priority patent/US20180171696A1/en
Publication of JP2018096172A publication Critical patent/JP2018096172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894699B2 publication Critical patent/JP6894699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/404Function thereof
    • E05Y2201/41Function thereof for closing
    • E05Y2201/412Function thereof for closing for the final closing movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/46Magnets
    • E05Y2201/462Electromagnets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/20Electronic control of brakes, disengaging means, holders or stops
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • E05Y2400/33Position control, detection or monitoring by using load sensors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/44Sensors not directly associated with the wing movement
    • E05Y2400/445Switches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/10Additional functions
    • E05Y2800/12Sealing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10336Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the near field type, inductive coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10415Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Refrigerator Housings (AREA)

Description

本発明の実施形態は、扉開閉装置に関する。
従来、冷蔵庫にあっては、冷蔵庫内部の冷気が外部に漏れるのを防止するために、扉部と冷蔵庫本体とを密着させる弾性部材としてのガスケットを設置していた(例えば、特許文献1)。このガスケットは、弾性部材で形成されて内部にマグネットが挿入されていた。そして、冷蔵庫の扉を閉めた際に、マグネットが冷蔵庫本体の金属部位に吸着されることで、扉部と冷蔵庫本体とを隙間なく密閉保持していた。
しかしながら、弾性部材で形成されたガスケットは、扉を閉め続けると、圧着力による経時変化によって厚さが薄くなる。一方、扉を開き続けると、縮んでいたガスケットが元の厚さに戻る。このように、扉の開閉状態に応じてガスケットの厚さが変化するのに伴って、扉を開閉する際に必要な力(以下、開閉荷重と呼ぶ)が変化していた。そのため、扉が開けにくい、あるいは、扉が閉まりにくい、という問題が発生していた。
本発明が解決しようとする課題は、収納容器等の扉を開閉する際に、扉の開閉荷重を調整することが可能な扉開閉装置を提供することである。
実施形態の扉開閉装置は、筐体に設けられた開口部に対して開閉可能に設置された扉部と、扉部の周縁または開口部の周縁に設置されて、扉部を閉じた際に、開口部と扉部との間を密閉する弾性部材と、を備える。さらに、扉開閉装置は、扉部が開いた状態におかれた累積開時間と、前記扉部が閉じた状態におかれた累積閉時間とに基づいて、弾性部材の厚さを推定することによって、扉部と開口部との間の距離を推定して、当該距離に基づいて、扉部を開閉する際に必要な力である開閉荷重を制御する制御手段を備える。
図1は、第1の実施形態に係る書類読取装置の構成を示す外観斜視図である。 図2は、読取部の概略構成を示す外観斜視図であり、図2(a)は、扉が開いた状態を示す外観斜視図である。図2(b)は、扉が閉じた状態を示す外観斜視図である。 図3は、開閉検出機構の概略構成を示す図である。 図4は、筐体および扉の概略構造を示す図であり、図4(a)は、筐体をZ軸のプラス側から見た上面図である。図4(b)は、筐体をY軸のマイナス側から見た正面図である。 図5は、ガスケットの厚さの推定値と電磁石に流す電流の大きさの関係の一例を示すグラフである。 図6は、本体部および読取部のハードウェア構成を示すブロック図である。 図7は、本体部および読取部の機能構成を示すブロック図である。 図8は、本体部および読取部の動作例を説明するフローチャートである。 図9は、第2の実施形態に係る書類読取装置における読取部の上面図である。 図10は、第2の実施形態における本体部および読取部の動作例を説明するフローチャートである。 図11は、第3の実施形態に係る書類読取装置における読取部の構成を示す図であり、図11(a)は、読取部の上面図である。図11(b)は、扉の背面図である。 図12は、静電容量センサによって扉と開口部との距離を推定する原理について説明する図であり、図12(a)は、扉と開口部とが離れている場合の静電容量センサの状態の一例を示す図である。図12(b)は、扉と開口部とが近接している場合の静電容量センサの状態の一例を示す図である。 図13は、第4の実施形態に係る書類読取装置における読取部の構成を示す図であり、図13(a)は、読取部の上面図である。図13(b)は、開閉検出部の計測原理を説明する図である。
(第1の実施形態)
本発明の扉開閉装置の適用例である書類読取装置について、図面を用いて説明する。図1は、第1の実施形態に係る書類読取装置1aの構成を示す外観斜視図である。書類読取装置1aは、伝票や入場券、書籍、免許証、パスポート等の書類D1に付されたRFID(Radio Frequency IDentifier)タグT1を読み取るための装置である。書類読取装置1aは、例えば机上等に設置されて用いられる。なお、図1は、読取部10aが備える後述する扉12を開けた状態を示している。
図1に示すように、書類読取装置1aは、本体部2と、扉開閉装置を備えた読取部10aとを備える。本体部2は、タッチパネル3aが表面に配設されたディスプレイ3bを備えている。ディスプレイ3bとしては例えば液晶表示器が用いられる。
読取部10aは、書類D1に付されたRFIDタグT1から情報を読み取ったり、当該RFIDタグT1に情報を書き込んだりすることが可能なリーダライタ装置である。本実施形態では、RFIDタグT1は、当該RFIDタグT1が付された書類D1を識別する書類コード等の情報を記憶しているものとする。
読取部10aは、図示しないケーブル等により本体部2に接続される。読取部10aは、RFIDタグT1から読み取った書類コード等の各種の情報を、有線または無線により本体部2に出力(送信)する。なお、本実施形態では、本体部2と読取部10aとを別体としたが、これに限らず、一体的に構成してもよい。
また、読取部10aは、読取部10aの主たる外装を構成する、筐体11と、筐体11に設けられた開口部13に対して開閉可能に設置された扉12(扉部の一例)とを有する。筐体11は、箱型の形状を備え、横幅寸法(X方向の寸法)よりも奥行寸法(Y方向の寸法)が大きい、奥行方向に長いプロポーションを有する。筐体11は、本体部2と一体的に設けられてもよいし、本体部2から着脱可能な構成としてもよい。扉12は、筐体11の右方前面に設けられたヒンジ部14を介して、筐体11と連設しており、ヒンジ部14を支軸として、矢印Pの方向に開閉する。
扉12の筐体11側の面(裏面)の周縁には、扉12が閉じた際に筐体11と扉12との間の隙間を埋めて、開口部13を密閉された状態に保持する、弾性部材の一例であるガスケット12aが設置されている。このガスケット12aは、例えばゴム部材で構成されており、扉12が閉じた際に、筐体11の開口部13の周縁と接触する。このとき、ガスケット12aは、開口部13から、扉12を閉じた状態に保持する力の反力を受けるため、筐体11の開口部13の周縁と密着した状態を保持する。したがって、扉12を閉じた際には、開口部13は密閉された状態を保持する。なお、ガスケット12aは、開口部13側に設置してもよい。
図1に示すように、ガスケット12aの内周側には、ガスケット12aの厚さよりも薄い鉄板12b(金属体の一例)が設置されている。この鉄板12bは、扉12を閉めた際に、筐体11の開口部13の近傍に設置された電磁石17と対向する位置に設置されている。扉12を閉める際に電磁石17に電流を流すことによって電磁石17を動作させる。すると、鉄板12bは電磁石17に吸着されるため、扉12は筐体11に引き込まれる。このとき、鉄板12bはガスケット12aよりも薄いため、鉄板12bが電磁石17に吸着されることによって、ガスケット12aは開口部13に圧接される。したがって、扉12と開口部13とは隙間なく密着した状態を保持することができる。
なお、RFIDタグT1には、後述する登録済フラグを書き込むための記憶領域が用意されているものとする。登録済フラグの有無は、例えば、書類読取装置1aが設置されたフロアの出入口に設置されたゲートでチェックされて、登録済フラグがないものはブザー等の報知手段により警告が行われる。
以下、読取部10aについて説明する。図2は、読取部10aの概略構成を示す外観斜視図である。図2(a)は、読取部10aの扉12を開けた状態を示し、図2(b)は、読取部10aの扉12を閉じた状態を示している。
扉12は、開口部13(収納室19)を開閉する。扉12には、開閉レバー121が取り付けられている。ユーザは、開閉レバー121を把持して扉12の開閉を行う。
開口部13は、複数の書類D1を一度に通過させることが可能な大きさを有する。また、筐体11は、その内部に複数の書類D1を収納することが可能な大きさの収納室19を有する。ユーザは、扉12を開状態とすることで、筐体11の開口部13を通じて、収納室19の内部に書類D1を収納したり、収納室19から書類D1を取り出したりすることができる。なお、書類D1は、木やガラス等の絶縁性(電波透過性)を有する部材で形成された収納容器に収納した状態で、収納室19内に収納してもよい。
収納室19内において、書類D1は、収納室19の底面となる載置面15上に載置される。載置面15は、木やガラス等の絶縁性(電波透過性)を有する板状部材で構成され、筐体11の底面18と所定の間隙を有して支持されている。また、載置面15を除いた収納室19内の筐体11の内壁面は、扉12の収納室19側の壁面を含めて、電波を反射する部材(電波反射材)で形成される。係る部材としては、金属やモールド材、フェライト等の公知・公用の電波反射材を用いることができる。
載置面15と筐体11の底面18との間の空間には、平面状のRFIDアンテナ16や図示しない回路基板等が設けられる。RFIDアンテナ16は、UHF帯等の電波を出射することで、収納室19内に存在するRFIDタグT1、つまり収納室19に収納された各書類D1に付されているRFIDタグT1と交信を行う。また、RFIDアンテナ16は、後述するリーダライタ部41と協働することで、扉12の閉状態時に電波を出射する。
筐体11(収納室19)および扉12の外壁面は、筐体11(収納室19)内の電波が外部に漏洩すること、および外部の電波が筐体11(収納室19)内に侵入することを防ぐため、電波反射材または電波を吸収する部材(電波吸収材)で形成される。係る部材としては、金属やモールド材、フェライト等の公知・公用の電波反射材又は電波吸収材を用いることができる。
また、扉12が閉じた状態にあるとき、当該扉12と接する、または近接する筐体11側の部位には、扉12の開閉状態を検知するための開閉検出機構20が設けられる。この開閉検出機構20は、扉12が閉じた状態において、この扉12に接する、または近接する開口部13の外周部と、当該外周部に対向する扉12側の部位とに設けられる。以下、図2(a)および図3を参照して、開閉検出機構20の構成について説明する。
(扉の開閉検出機構の説明)
図3は、開閉検出機構20の概略構成を示す図である。ここで、図3は、開閉検出機構20を、図2(a)に示すX軸のマイナス側から見た部分断面図を示している。開閉検出機構20は、例えば、プッシュスイッチやタクタイルスイッチ等、押下されている間だけオン動作を行う(モーメンタリ動作)メカニカルスイッチを備えたスイッチ21が、筐体11の内壁に設けられたカバー部25の内部に設置される。そして、筐体11側には、スイッチ21に対向する位置に、当該スイッチ21のプッシュ部211に応じた大きさの穴23が設けられている。
一方、扉12の筐体11側の壁面には、扉12が閉じた状態において筐体11の穴23(スイッチ21)に対向する位置に凸部24が形成されている。凸部24は、穴23よりも小さな径を有し、扉12が閉じた状態においてスイッチ21のプッシュ部211を押下することによって、スイッチ21を作動させることが可能な高さを有する。
開閉検出機構20は、上記構成を有することによって、扉12が閉じそうな状態になって、扉12と開口部13とが接近すると、扉12の凸部24は、穴23を通じてプッシュ部211を押下することで、スイッチ21をオンとする。また、扉12が開きそうな状態になると、扉12の凸部24は、プッシュ部211の押下を解除することで、スイッチ21をオフとする。スイッチ21は、凸部24によるオン/オフの切り替えに基づき、扉12が閉じそうな状態にあるか、開きそうな状態にあるかを検出する。なお、スイッチ21は、オフからオンに切り替わったことを条件に、扉12が閉じそうな状態にあることを示す信号を、ワイヤハーネス22を介して本体部2および読取部10aに出力する。また、スイッチ21は、オンからオフに切り替わったことを条件に、扉12が開きそうな状態にあることを示す信号を、ワイヤハーネス22を介して本体部2および読取部10aに出力する。
ところで、上記の構成では、RFIDアンテナ16からの電波が筐体11の穴23を通じて、筐体11(読取部10a)の外部に漏洩する可能性がある。また、筐体11の外部の電波が、筐体11の穴23を通じて、筐体11の内部に侵入する可能性がある。このような、電波の漏洩および侵入は、自他の読取装置において、RFIDタグT1の誤読や誤動作等の発生要因となる。
そこで、本実施形態の開閉検出機構20は、スイッチ21が設けられる部位において、筐体11の内部から外部へ漏洩する電波、および筐体11の外部から内部へ侵入する電波を遮蔽する遮蔽部を備える。
具体的には、開閉検出機構20は、遮蔽部として、スイッチ21および穴23の周囲を覆う、前述したカバー部25(構造体)を備える。カバー部25は、電波反射材または電波吸収材で形成され、ネジ止めや溶接等により筐体11の内壁に隙間なく接続される。
また、カバー部25には、ワイヤハーネス22を通すための穴26が設けられる。ここで、穴26の大きさは特に問わず、例えばワイヤハーネス22の径に応じた大きさとすればよい。なお、ワイヤハーネス22と穴26との間の間隙は、電波(電磁)シールド性を有する導電性材料で充填することが好ましい。係る導電性材料としては、金属メッシュや発泡金属等を用いることができる。これにより、穴26を通じて、漏洩および侵入する電波を防ぐことができる。
(扉の開閉機構の説明)
次に、扉12の開閉機構について、図4を用いて説明する。図4は、筐体11および扉12の概略構造を示す図であり、図4(a)は、筐体11をZ軸のプラス側から見た上面図である。図4(b)は、筐体11をY軸のマイナス側から見た正面図である。
ヒンジ部14は、例えば平蝶番によって構成されている。すなわち、ヒンジ部14は、固定側蝶番片14aと、可動側蝶番片14bと、固定側軸筒14cと、可動側軸筒14dと、軸部14eとを備える。固定側蝶番片14aは、筐体11に取り付けられる蝶番片である。可動側蝶番片14bは、扉12に取り付けられる蝶番片である。固定側軸筒14cは、固定側蝶番片14aと一体化された部材であり、後述する可動側軸筒14dと、軸部14eを軸として開閉可能に固定される。可動側軸筒14dは、可動側蝶番片14bと一体化された部材であり、前述した固定側軸筒14cと、軸部14eを軸として開閉可能に固定される。そして、図4(b)に示すように、ヒンジ部14は、扉12の上下端にそれぞれ取り付けられている。
扉12を筐体11の開口部13の近傍まで閉じたときに、電磁石17に電流を流すと、鉄板12bは、電磁石17に吸着される。したがって、扉12は筐体11に引き付けられるため、扉12の操作者は余計な力を加えることなく、小さな荷重で扉12を確実に閉じることができる。なお、電磁石17に電流を流すタイミングは、適宜決めてよい。例えば、前述したように、扉12が閉じそうな状態になって、扉12の凸部24がスイッチ21のプッシュ部211を押下したことを検出したときに、電磁石17に電流を流せばよい。すなわち、扉12と開口部13との間の距離を推定して、当該距離が所定値未満になったことを条件として、電磁石17に電流を流せばよい。
また、扉12を開く際には、電磁石17に流していた電流を止めると、扉12の筐体11に対する吸着力が失われるため、ユーザは小さな荷重で開閉レバー121を引くことによって、扉12を開くことができる。電磁石17に流す電流を止めるタイミングは適宜決めてよいが、例えば、前述したように、扉12が開きそうな状態になって、扉12の凸部24がスイッチ21のプッシュ部211から離れたことを検出したときに、電磁石17に流す電流を止めればよい。すなわち、扉12と開口部13との間の距離を推定して、当該距離が所定値以上になったことを条件として、電磁石17に流す電流を止めればよい。
(扉の開閉荷重の制御方法の説明)
扉12に設置したガスケット12aは、前述したように、経時変化によって厚さが変化する。したがって、例えば、扉12を閉じた状態で放置しておくと、ガスケット12aの厚さが薄くなる。ガスケット12aが薄い状態で扉12を閉めると、当該ガスケット12aが厚い場合と比較して、ガスケット12aが開口部13に接した際の、電磁石17と鉄板12bとの距離が小さくなる。したがって、鉄板12b(扉12)は、より強い吸引力で電磁石17に引き寄せられるため、扉12が筐体11に急に引き込まれる。
一方、扉12を開いた状態で放置しておくと、薄くなったガスケット12aの厚さが元に戻る(厚くなる)。そして、ガスケット12aが厚い状態で扉12を閉めると、当該ガスケット12aが薄い場合と比較して、ガスケット12aが開口部13に接した際の、電磁石17と鉄板12bとの距離が大きくなる。したがって、電磁石17が鉄板12b(扉12)を吸着する力が小さくなる。そのため、扉12が筐体11に引き込まれにくくなるため、操作者は扉12に荷重を加えて閉める必要がある。
本実施形態の書類読取装置1aは、ガスケット12aの厚さに応じて、電磁石17に流す電流の大きさを変化させて、扉12の開閉荷重を制御する。これによって、書類読取装置1aは、ガスケット12aの厚さの変化によらずに、一定の開閉荷重で扉12を開閉することができる。すなわち、ガスケット12aが薄い状態で扉12を閉める際には、電磁石17に流す電流を小さくして、扉12を閉じる際の操作力のアシスト量を小さくする。一方、ガスケット12aが厚い状態で扉12を閉める際には、電磁石17に流す電流を大きくして、扉12を閉じる際の操作力のアシスト量を大きくする。
本実施形態では、書類読取装置1aは、ガスケット12aの厚さを計測する代わりに、扉12が開いた状態におかれている累積時間、すなわち累積開時間Q1、および扉12が閉じた状態におかれている累積時間、すなわち累積閉時間Q2をそれぞれ計測する。そして、書類読取装置1aは、累積開時間Q1および累積閉時間Q2に基づいて、ガスケット12aの厚さを推定する。なお、扉12が閉じた状態にあるときには、累積閉時間Q2を加算するとともに、累積開時間Q1を減算する。例えば、扉12がt分間に亘って閉じた状態にあるときには、累積開時間Q1からt分間が減算されて、累積閉時間Q2にt分間が加算される。一方、扉12が開いた状態にあるときには、累積開時間Q1を加算するとともに、累積閉時間Q2を減算する。これによって、扉12が開いているときは、圧接されていたガスケット12aの厚さが元に戻る(厚くなる)ため、扉12が閉じた状態にある累積閉時間Q2の効果が薄れることを反映させる。さらに、扉12が閉じているときは、厚さが厚くなったガスケット12aが圧接されて薄くなるため、扉12が開いた状態にある累積開時間Q1の効果が薄れることを反映させる。そして、書類読取装置1aは、累積開時間Q1と累積閉時間Q2とに基づいて、ガスケット12aの厚さを推定する。具体的には、累積開時間Q1と累積閉時間Q2とを比較して、Q1>Q2である場合には、ガスケット12aが基準となる厚さ(例えばガスケット12aの厚さの設計値)に対して厚くなると判断する。そして、ガスケット12aが厚くなる度合は、差分値(Q1−Q2)に依存するものとする。一方、Q1<Q2である場合には、ガスケット12aが基準となる厚さ(例えばガスケット12aの厚さの設計値)に対して薄くなると判断する。そして、ガスケット12aが薄くなる度合は、差分値(Q2−Q1)に依存するものとする。書類読取装置1aは、推定されたガスケット12aの厚さに応じた電流を電磁石17に流すことによって、電磁石17の吸着力を制御する。
例えば、累積開時間Q1と累積閉時間Q2とに基づいて、図5に示すように、ガスケット12aが基準となる厚さに対して厚いと推定された場合には、電磁石17に流す電流を、より大きくする。一方、累積開時間Q1と累積閉時間Q2とに基づいて、ガスケット12aが基準となる厚さに対して薄いと推定された場合には、電磁石17に流す電流を、より小さくする。図5は、ガスケット12aの厚さの推定値と電磁石17に流す電流の大きさの関係の一例を示すグラフである。図5の例は、ガスケット12aの厚さの推定値と、電磁石17に流す電流の大きさとは比例関係にあることを示している。なお、実際には、扉12の開閉荷重には、ガスケット12aの材質や、扉12の重量や、操作者の感覚等も影響する。したがって、予め、複数のパネラを用いた評価実験を行って、ガスケット12aの厚さと電磁石17に流す電流との関係を適宜設定しておく。さらに、図5の例では、ガスケット12aが所定厚さDoよりも厚いと推定される場合には、電磁石17に流す電流を所定値Ioに制限する。これは、電磁石17を保護するために、電磁石17に流す電流の大きさに上限を設けるためである。
(読取部のハードウェア構成の説明)
次に、読取部10aのハードウェア構成について説明する。図6は、本体部2および読取部10aのハードウェア構成を示すブロック図である。
本体部2は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等から構成されるコンピュータ構成の制御部50を備える。ROMは、CPUが実行する各種プログラムや各種データを記憶する。RAMは、CPUが各種プログラムを実行する際に一時的にデータやプログラムを記憶する。
制御部50には、各種の入出力回路(非図示)を介して、タッチパネル3aおよびディスプレイ3bが接続される。
また、制御部50には、各種の入出力回路(非図示)を介して、記憶部51および通信I/F52等が接続される。
記憶部51は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の不揮発性の記憶媒体を備えた記憶装置である。記憶部51は、本体部2の動作に係る各種プログラムや各種データを記憶する。また、記憶部51は、読取部10aが読み取った書類コードを記憶する。なお、記憶部51は、書類コードと関連付けて、当該書類コードに係る書類D1や当該書類D1を所持するユーザ等の情報を対応付けたデータベース等のデータテーブル(以下、テーブルという)を記憶してもよい。通信I/F52は、読取部10aとの間で各種データの送受信を行うためのインタフェースである。
一方、読取部10aは、CPU、ROMおよびRAM等から構成されるコンピュータ構成の制御部40を備える。ROMは、CPUが実行する各種プログラムや各種データを記憶する。RAMは、CPUが各種プログラムを実行する際に一時的にデータやプログラムを記憶する。
制御部40には、各種の入出力回路(非図示)を介して、リーダライタ部41、開閉検出部42a、記憶部43、電流制御部30、通信I/F44等が接続される。さらに、制御部40は、後述する開閉検出部42aが検出した扉12の開閉状態に基づいて、累積開時間Q1と累積閉時間Q2とを算出する。
リーダライタ部41は、RFIDアンテナ16を駆動することで、RFIDタグT1の読み取りおよび書き込みするための変調波(電波)を発信させる。リーダライタ部41は、RFIDアンテナ16を介してRFIDタグT1から読み取った各種の情報(例えば書類コード等)を制御部40に出力する。また、リーダライタ部41は、書き込み対象の情報(例えばフラグ情報等)を、RFIDアンテナ16を介して出力することで、RFIDタグT1に当該情報の書き込みを行う。
開閉検出部42aは、扉12が閉じた状態にあること、または、扉12が開いた状態にあることを検出する。開閉検出部42aは、例えば、前述したスイッチ21(図3参照)で構成される。スイッチ21の動作は前述した通りである。実際には、スイッチ21がオンになるのは、扉12が閉じそうな状態にあるときであり、スイッチ21がオフになるのは、扉12が開きそうな状態にあるときであるが、近似的に、スイッチ21がオンになっているときは扉12が閉じた状態にあり、スイッチ21がオフになっているときは扉12が開いた状態にあるものとする。開閉検出部42aの検出結果は、制御部40に出力される。記憶部43は、HDDやSSD等の不揮発性の記憶媒体を備えた記憶装置である。記憶部43は、読取部10aの動作に係る各種プログラムや各種データを記憶する。
電流制御部30は、電磁石17に流れる電流の大きさを制御する。電流制御部30は、具体的にはトランジスタ等のスイッチング素子を用いた電子回路で形成される。電磁石17には、電流制御部30によって流される電流の大きさに応じた吸着力が発生する。
通信I/F44は、本体部2との間で各種データの送受信を行うためのインタフェースである。なお、読取部10aが備える制御部40、リーダライタ部41、記憶部43、電流制御部30および通信I/F44は、図示しない回路基板上に実装されて、例えば、図2(a)に示す筐体11の載置面15と底面18との間の空間に収納される。
(読取部の機能構成の説明)
次に、書類読取装置1aの機能的構成について説明する。図7は、本体部2および読取部10aの機能構成を示すブロック図である。
本体部2の制御部50(CPU)は、記憶部51に記憶されたプログラムと協働することで、表示制御部301と、入力受付部302と、通信制御部303と、書類登録部304とを機能部として実現する。
表示制御部301は、ディスプレイ3bを制御し、当該ディスプレイ3bに各種画面を表示させる。例えば、表示制御部301は、書類コード(RFIDタグT1)の読み取り開始を指示させるための操作子(以下、読取開始ボタンという)や、読み取り終了を指示させるための操作子(以下、読取終了ボタンという)を含んだ画面を表示させる。なお、記憶部51にテーブルが記憶されている場合には、表示制御部301は、読取部10aから送信された書類コードに対応する情報をテーブルから読み出し、その情報をディスプレイ3bに表示させてもよい。
入力受付部302は、タッチパネル3aを介した操作入力を受け付ける。例えば、入力受付部302は、ディスプレイ3bに表示された操作画面において、操作子が操作(タッチ操作)された場合に、その操作子に対応する指示情報を制御部50に出力する。
通信制御部303は、通信I/F52を制御し、当該通信I/F52を介して読取部10aとの間で各種の情報を送受信する。例えば、通信制御部303は、読取開始ボタンが操作されると、読取開始を指示する指示情報を読取部10aに送信する。また、通信制御部303は、読取部10aから送信された書類コードを受信する。また、通信制御部303は、読取終了ボタンが操作されると、読取終了を指示する指示情報を読取部10aに送信する。また、通信制御部303は、書類登録部304による書類登録が完了すると、登録完了を指示する指示情報を読取部10aに送信する。
書類登録部304は、読取部10aから送信された書類コードを記憶部51の所定領域に記憶することで、読み取り済みの書類コードとして登録を行う。具体的に書類登録部304は、通信制御部303が受信した書類コードを、その受信が行われた日時等とともに登録用の記憶領域(例えばデータベース等)に記憶する。なお、登録用の記憶領域は、本体部2と通信可能な外部装置が備える形態としてもよい。
一方、読取部10aの制御部40(CPU)は、記憶部43に記憶されたプログラムと協働することで、リーダライタ制御部401と、開閉状態取得部402と、累積開時間算出部403と、累積閉時間算出部404と、開閉荷重制御部405(制御手段の一例)と、通信制御部406とを機能部として実現する。
リーダライタ制御部401は、リーダライタ部41を制御することで、書類D1に付されたRFIDタグT1の読み取りと、当該RFIDタグT1への書き込みを行う。具体的に、リーダライタ制御部401は、本体部2から読み取り開始が指示され、且つ、後述する開閉状態取得部402が取得した開閉状態情報が扉12の閉状態を示す場合に、読み取りを開始する。
また、リーダライタ制御部401は、本体部2から読み取り終了が指示されると、リーダライタ部41による読み取りを終了する。そして、リーダライタ制御部401は、本体部2から登録完了が指示されると、リーダライタ部41を制御することによって、登録済フラグの書き込みを開始する。ここで、登録済フラグは、書類登録が完了したことを示す情報であって、RFIDタグT1が有する所定の記憶領域に書き込まれるものとする。
さらに、リーダライタ制御部401は、RFIDタグT1の読み取りを開始してから登録済フラグを書き込むまでの間に、扉12が開状態となった場合、読み取りを終了し、それまでに読み込んだ書類コードをリセットするリセット処理を実行する。このリセット処理により、本体部2に送信(登録)された書類コードもリセットが行われるものとする。そして、リーダライタ制御部401は、扉12が再び閉状態になったことを確認すると、RFIDタグT1の読み取りを再度実行する。
これにより、登録済フラグの書き込み前に、RFIDタグT1を読取済の書類D1が収納室19から抜き取られた場合や、RFIDタグT1を未読取の書類D1が収納室19内に追加された場合であっても、収納室19内の書類D1を確実に読み取ることができる。なお、扉12が開状態となったことを本体部2に通知することで、本体部2のディスプレイ3bに、扉12が開状態であることを報知する画面を表示させる形態としてもよい。
開閉状態取得部402は、開閉検出部42aと協働することで、扉12が開いた状態にあるか閉じた状態にあるかを示す開閉状態情報と、当該開閉状態情報を取得した時刻情報とを取得する。具体的には、開閉状態取得部402は、扉12の凸部24(図3参照)がスイッチ21のプッシュ部211を押下したことを検出したことを条件として、扉12が閉じた状態にあると判断する。また、開閉状態取得部402は、扉12の凸部24がスイッチ21のプッシュ部211から離れたことを検出したことを条件として、扉12が開いた状態にあると判断する。
累積開時間算出部403は、制御部40と協働することで、開閉状態取得部402が取得した扉12の開閉状態情報と当該開閉状態情報を取得した時刻情報とに基づいて、扉12が開いた状態にある累積開時間Q1を算出する。具体的には、累積開時間算出部403は、図3に示したスイッチ21がオフである(スイッチ21のプッシュ部211が押下されていない)間の累積時間を算出する。また、累積開時間算出部403は、スイッチ21がオンであるときには、累積開時間Q1からスイッチ21がオンである間の累積時間を減算する。
累積閉時間算出部404は、制御部40と協働することで、開閉状態取得部402が取得した扉12の開閉状態情報と当該開閉状態情報を取得した時刻情報とに基づいて、扉12が閉じた状態にある累積閉時間Q2を算出する。具体的には、累積閉時間算出部404は、図3に示したスイッチ21がオンである(スイッチ21のプッシュ部211が押下されている)間の累積時間を算出する。また、累積閉時間算出部404は、スイッチ21がオフであるときには、累積閉時間Q2からスイッチ21がオフである間の累積時間を減算する。
開閉荷重制御部405は、電流制御部30と協働することで、電磁石17に流す電流の大きさを制御することによって、扉12を開閉する際の開閉荷重を制御する。具体的には、開閉荷重制御部405は、累積開時間算出部403が算出した扉12の累積開時間Q1、および累積閉時間算出部404が算出した扉12の累積閉時間Q2に基づいて、電磁石17に流す電流の大きさを決定する。そして、開閉荷重制御部405は、電流制御部30を制御することによって、決定した大きさの電流を電磁石17に流す。電流を流し始めるタイミングは、例えば、開閉検出部42aを構成するスイッチ21がオフからオンに変化した瞬間とすればよい。また、電流を停止するタイミングは、例えば、開閉検出部42aを構成するスイッチ21がオンからオフに変化した瞬間とすればよい。
通信制御部406は、通信I/F44を制御し、当該通信I/F44を介して本体部2との間で各種の情報を送受信する。例えば、通信制御部406は、本体部2から送信された読取開始を指示する指示情報を受信する。また、通信制御部406は、リーダライタ制御部401がRFIDタグT1から読み取った書類コードを、本体部2に送信する。また、通信制御部406は、本体部2から送信された読取終了を指示する指示情報を受信する。また、通信制御部406は、本体部2から送信された登録完了を指示する指示情報を受信する。
(読取部が行う処理の流れの説明)
次に、書類読取装置1aの動作について説明する。図8は、本体部2および読取部10aの動作例を説明するフローチャートである。書類読取装置1aを使用するユーザは、読取部10aの扉12を開け、書類D1を収納室19に収納する。次いで、ユーザは、本体部2のディスプレイ3bに表示された読取開始ボタンを操作することで、本処理が開始される。
本体部2では、入力受付部302が読取開始ボタンの操作を受け付けると、通信制御部303は、読み取り開始を指示する指示情報を読取部10aに送信する(ステップS11)。
読取部10aでは、通信制御部406が読み取り開始を指示する指示情報を受信すると、リーダライタ制御部401は、開閉状態取得部402が取得した開閉状態情報に基づき、扉12が閉状態にあるかを判定する(ステップS20)。ここで、リーダライタ制御部401は、扉12が開状態にあると判定すると(ステップS20;No)、ステップS58に移行する。
次いで、累積開時間算出部403は、扉12が開いている時間を累積開時間Q1として累積する(ステップS58)。その後、累積閉時間算出部404は、扉12が開いている時間を累積閉時間Q2から減算する(ステップS60)。そして、開閉状態取得部402は、スイッチ21がオンであるか、すなわち扉12が閉じているかを判定する(ステップS62)。スイッチ21がオン(ステップS62;Yes)、すなわち、扉12が閉じている場合はステップS64に移行する。一方、スイッチ21がオフ(ステップS62;No)、すなわち、扉12が開いている場合はステップS20に戻る。
続いて、ステップS64において、開閉荷重制御部405は、電流制御部30と協働して、累積開時間Q1および累積閉時間Q2から推定されるガスケット12aの厚さに応じた電流を電磁石17に印加する。その後、ステップS20に戻る。
一方、ステップS20において、扉12が閉状態にあると判定すると(ステップS20;Yes)、累積閉時間算出部404は、扉12が閉じている時間を累積閉時間Q2として累積する(ステップS22)。そして、累積開時間算出部403は、扉12が閉じている時間を累積開時間Q1から減算する(ステップS24)。次に、リーダライタ制御部401は、RFIDタグT1の読み取りを開始する(ステップS26)。このとき、RFIDアンテナ16からの電波の放射が始まる。次いで、リーダライタ部41は、RFIDタグT1から書類コードを読み取ったかを判定する(ステップS28)。ここで、書類コードが読み取れない場合(ステップS28;No)、ステップS32に移行する。
一方、ステップS28において、書類コードが読み取られた場合(ステップS28;Yes)、通信制御部406は、その書類コードを本体部2に順次送信し(ステップS30)、その後ステップS32に移行する。
続くステップS32において、リーダライタ制御部401は、開閉状態取得部402が取得した開閉状態情報に基づき、扉12が閉状態にあるかを判定する。扉12が開状態にあると判定した場合(ステップS32;No)、リーダライタ制御部401は、RFIDタグT1の読み取りを停止する(ステップS50)。なお、このときRFIDアンテナ16からの電波の放射が停止する。そして、リーダライタ制御部401は、これまでに読み取った書類コードをリセットするリセット処理を行い(ステップS52)、その後ステップS58に移行する。係るリセット処理により、本体部2に送信されて登録された書類コードもリセットが行われるものとする。
また、ステップS32において、扉12が閉状態にあると判定した場合(ステップS32;Yes)、累積閉時間算出部404は、扉12が閉じている時間を累積閉時間Q2として累積する(ステップS34)。そして、累積開時間算出部403は、扉12が閉じている時間を累積開時間Q1から減算する(ステップS36)。次に、リーダライタ制御部401は、本体部2から読み取りの終了が指示されたかを判定する(ステップS38)。ここで、読み取り終了の指示がない場合には(ステップS38;No)、ステップS28に戻る。
なお、収納室19が空の状態でRFIDタグT1の読み取りが開始されたような場合には、RFIDタグT1が一つも読み取れないまま、ステップS28;No、ステップS32;Yes、ステップS34、ステップS36、ステップS38;Noを順に辿るループが続くことになる。このようなループ状態を回避するため、RFIDタグT1が一つも読み取れないまま、所定時間(例えば5秒)が経過した場合や、上記のループを所定回数実行した場合には、RFIDタグT1の読み取りを強制的に終了させてもよい。また、この場合、リーダライタ制御部401は、本体部2の表示制御部301と協働することで、RFIDタグT1を読み取ることができない旨のメッセージを表示させることが好ましい。
本体部2では、通信制御部303が読取部10aから書類コードを受信すると、表示制御部301は、その書類コードをディスプレイ3bに表示する(ステップS12)。
本体部2を操作するユーザは、ディスプレイ3bに表示された書類コードを参照し、収納室19に収納した全ての書類D1の書類コードが表示されたことを確認すると、そのディスプレイ3bに表示された読取終了ボタンを操作する。そして、入力受付部302が読取終了ボタンの操作を受け付けると、通信制御部303は、読み取り終了を指示する指示情報を読取部10aに送信する(ステップS13)。
さらに本体部2では、書類登録部304が、表示された各書類コードについて登録処理を行う(ステップS14)。そして、通信制御部303は、登録完了を指示する指示情報を読取部10aに送信し(ステップS15)、図8の処理を終了する。
読取部10aでは、通信制御部406が読み取り終了を指示する指示情報を受信すると、リーダライタ制御部401は、読み取りの終了が指示されたと判定する(ステップS38;Yes)。次いで、リーダライタ制御部401は、RFIDアンテナ16からの電波の放射を停止させて、RFIDタグT1の読み取りを停止する(ステップS40)。
続いて、リーダライタ制御部401は、本体部2から登録完了が指示されたか否かを判定する(ステップS42)。登録完了の指示がない場合(ステップS42;No)、リーダライタ制御部401は、開閉状態取得部402が取得する開閉状態情報に基づき、扉12が閉状態にあるかを判定する(ステップS54)。
ステップS54において、扉12が閉状態にあると判定された場合(ステップS54;Yes)は、ステップS42に戻る。また、扉12が開状態にあると判定された場合(ステップS54;No)、リーダライタ制御部401は、ステップS52と同様のリセット処理を行い(ステップS56)、その後、ステップS58に移行する。
一方、ステップS42において、リーダライタ制御部401が、登録完了が指示されたと判定する(ステップS42;Yes)と、リーダライタ制御部401は、リーダライタ部41を制御することで、各書類D1のRFIDタグT1に登録済フラグを書き込む(ステップS44)。
続いて、開閉状態取得部402は、スイッチ21がオフであるか、すなわち扉12が開いているかを判定する(ステップS46)。スイッチ21がオフ(ステップS46;Yes)、すなわち、扉12が開いている場合は、開閉荷重制御部405は、電流制御部30と協働して、電磁石17に印加していた電流を停止する(ステップS48)。そして、図8の処理を終了する。一方、ステップS46において、スイッチ21がオフ(ステップS46;No)、すなわち、扉12が閉じている場合はステップS46を繰り返す。
(第2の実施形態)
第2の実施形態として、扉開閉装置を備えた読取部10bを有する書類読取装置1bについて説明する。読取部10bは、第1の実施形態で説明した開閉検出部42aに代わって、開閉検出部42bを備える。書類読取装置1bのハードウェア構成および機能構成は、書類読取装置1aと同じであるため、説明は省略し、開閉検出部42bの構成と作用についてのみ説明する。
図9は、開閉検出部42bが設置された読取部10bの上面図である。開閉検出部42bは、高周波電力を測定するパワーメータの構成を備えている。すなわち、開閉検出部42bは、ダイポールアンテナ60と、アンテナ制御部61と、受信部62と、金属フレーム63とを備える。開閉検出部42bは、ダイポールアンテナ60から放射した電波を受信部62で受信して、受信した電波強度に基づいて、扉12と開口部13との距離を推定する。
図9において、ダイポールアンテナ60およびアンテナ制御部61は、扉12の内部に設置される。なお、扉12の開口部13側の壁面は、ダイポールアンテナ60から出射した電波を透過する、木やガラス等の絶縁性を有する板状部材で構成されている。受信部62は、筐体11の開口部13近傍に設置される。金属フレーム63は、開口部13の外周部に設置されている。
ダイポールアンテナ60から放射された電波は、開口部13を通過して受信部62に受信される。その際、開口部13の外周部には金属フレーム63が設置されているため、ダイポールアンテナ60から放射された電波の一部は、この金属フレーム63の影響によって減衰する。そして、金属フレーム63による電波の減衰量は、扉12と開口部13とが近接した状態にあるときほど大きい。開閉検出部42bは、この原理を利用して、受信部62が受信した電波強度に基づいて、扉12と開口部13との距離を推定する。
そして、開閉荷重制御部405(図7)は、開閉検出部42bが推定した扉12と開口部13との距離に応じた電流を電磁石17に印加することよって、扉12の開閉荷重を制御する。
図10は、開閉検出部42bを備えた書類読取装置1b(読取部10bおよび本体部2)が行う処理の流れを示すフローチャートである。図10は、第1の実施形態で説明したフローチャート(図8)と、以下の点で相違する。すなわち、図10のフローチャートは、累積開時間Q1および累積閉時間Q2に関する処理(図8で説明したステップS22、S24、S34、S36、S58、S60)を含まない。
また、図10のフローチャートは、図8のステップS46に替えて、ステップS47の処理を行う。ステップS47の処理は、受信部62の出力に基づいて、扉12と開口部13との距離が所定値以上かを判定する処理である。そして、扉12と開口部13との距離が所定値以上である場合(ステップS47;Yes)、開閉荷重制御部405は、扉12が開かれる状態にあると判定して、電流制御部30と協働して、電磁石17に印加していた電流を停止する(ステップS48)。一方、扉12と開口部13との距離が所定値未満である場合(ステップS47;No)には、ステップS47を繰り返す。
さらに、図10のフローチャートは、図8のステップS62に替えて、ステップS63の処理を行い、ステップS64に替えて、ステップS65の処理を行う。ステップS63の処理は、受信部62の出力に基づいて、扉12と開口部13との距離が所定値未満かを判定する処理である。そして、扉12と開口部13との距離が所定値未満である場合(ステップS63;Yes)、開閉荷重制御部405は、扉12が閉じられる状態にあると判定して、電流制御部30と協働して、予め設定した所定の大きさの電流を電磁石17に印加する(ステップS65)。なお、電流の大きさは、扉12が開口部13に確実に吸着される大きさに設定しておく。一方、扉12と開口部13との距離が所定値以上である場合(ステップS63;No)には、ステップS20に戻る。
なお、図10のフローチャートにおけるその他の処理の流れは、図8のフローチャートと同じであるため、説明は省略する。
(第3の実施形態)
第3の実施形態として、扉開閉装置を備えた読取部10cを有する書類読取装置1cについて説明する。読取部10cは、第1の実施形態で説明した開閉検出部42aに代わって、開閉検出部42cを備える。書類読取装置1cのハードウェア構成および機能構成は、書類読取装置1aと同じであるため、説明は省略し、開閉検出部42cの構成と作用についてのみ説明する。
図11(a)は、開閉検出部42cが設置された読取部10cの上面図である。また、図11(b)は、扉12の背面図である。図11(a)および図11(b)に示すように、扉12の背面側縁部には、開閉検出部42cが備えられている。開閉検出部42cは、具体的には静電容量センサで構成される。この静電容量センサ42cは、Z軸に沿って延設された、複数の電極70a、70b、…、70nおよび複数の電極71a、71b、…、71nを備える。これら複数の電極70a、70b、…、70nおよび複数の電極71a、71b、…、71nは、扉12の開閉に伴う、扉12と筐体11(開口部13)との間の静電容量の変化を検出する。扉12と筐体11との間の静電容量は、扉12と筐体11との距離が近いほど小さくなる。すなわち、静電容量センサ42cが検出した静電容量の大きさに基づいて、扉12と筐体11(開口部13)との距離を推定することができる。なお、開口部13のうち、電極70a、70b、…、70nおよび電極71a、71b、…、71nと対向する領域は、誘電体で形成されているものとする。
図12(a)は、扉12と筐体11(開口部13)とが離れている場合の静電容量センサ42cの状態の一例を示す図である。図12(a)に示すように、複数の電極70a、70b、…、70nと、複数の電極71a、71b、…、71nとは、互いに所定の間隔を隔てて規則的に配置されている。電極70a、70b、…、70nは、いずれも配線72Lに接続している。また、電極71a、71b、…、71nは、いずれも配線73Lに接続している。配線72Lには、入力端子75から所定の電圧波形(例えば、矩形波)が印加される。また、配線73Lは、後述する容量検出回路74に接続される。
図12(a)において、隣接する2つの電極、例えば電極70aと電極71aとは、コンデンサを形成している。そして、電極70a、70b、…、70nに正の電圧が印加されると、電極70a、70b、…、70nから電極71a、71b、…、71nに向かって、電気力線B(電界)が発生する。電気力線Bの量(本数)が、開閉検出部42cの形成するコンデンサの容量に対応する。ここで、図12(a)に示すように、扉12と筐体11との距離が遠い場合には、電気力線Bは筐体11の影響を受けないため、コンデンサの容量は、電極70a、70b、…、70nに印加した電圧に応じた所定の一定値を維持する。
一方、図12(b)は、扉12と筐体11(開口部13)とが近接している場合の静電容量センサ42cの状態の一例を示す図である。扉12と筐体11との距離が近くなると、図12(b)に示すように、電気力線Bの一部が筐体11(開口部13)に引き寄せられる。これは、開口部13のうち、電極70a、70b、…、70nおよび電極71a、71b、…、71nと対向する領域は誘電体で形成されているため、静電誘導を受けた開口部13に分極が発生して、電気力線Bを引き寄せるためである。このような電気力線Bの向きの変化によって、電極70a、70b、…、70nから電極71a、71b、…、71nに向かう電気力線Bの量が減少するため、コンデンサの容量が減少する。そして、扉12と筐体11との距離が近くなるにしたがって、電極70a、70b、…、70nから電極71a、71b、…、71nに向かう電気力線Bの量はより一層減少するため、それに伴ってコンデンサの容量はさらに減少する。
図12(a)に示す容量検出回路74は、静電容量が所定値未満であることを検出したときに、静電容量が所定値未満であることを示す第1の検出信号を出力端子76に出力する。また、容量検出回路74は、静電容量が所定値以上であることを検出したときに、静電容量が所定値以上であることを示す第2の検出信号を出力端子76に出力する。なお、図示はしないが、入力端子75および出力端子76にはワイヤハーネスが接続されており、このワイヤハーネスは、ヒンジ部14(図4(b))の内部に形成した、図示しない配線経路を介して、図2(a)に示す、筐体11の載置面15と底面18との間の空間に設置された静電容量センサ42cのコントローラ(非図示)に接続される。
そして、開閉荷重制御部405(図7)は、静電容量センサ42cが出力端子76に第1の検出信号を出力したことを条件として、扉12と開口部13(筐体11)との距離が所定値未満であると判定して、所定の大きさの電流を電磁石17に印加することによって、扉12の開閉荷重を制御する。また、開閉荷重制御部405は、開閉検出部42cが出力端子76に第2の検出信号を出力したことを条件として、扉12と開口部13との距離が所定値以上であると判定して、電磁石17に印加していた電流を停止する。
なお、静電容量センサ42c(開閉検出部)を備えた書類読取装置1cが行う処理の流れは、前述した図10のフローチャートと同じであるため、説明は省略する。
(第4の実施形態)
第4の実施形態として、扉開閉装置を備えた読取部10dを有する書類読取装置1dについて説明する。読取部10dは、第1の実施形態で説明した開閉検出部42aに代わって、開閉検出部42dを備える。書類読取装置1dのハードウェア構成および機能構成は、書類読取装置1aと同じであるため、説明は省略し、開閉検出部42dの構成と作用についてのみ説明する。
図13(a)は、開閉検出部42dが設置された読取部10dの上面図である。また、図13(b)は、開閉検出部42dの計測原理を説明する図である。図13(a)に示すように、開閉検出部42dは、ヒンジ部14に設置される。より具体的には、開閉検出部42dは、軸部14eの回転角度θを測定する回転角度センサである。すなわち、開閉検出部42dは、扉12の開閉状態に応じた回転角度θを測定して出力する。
次に、図13(b)を用いて、回転角度センサ42dの計測原理について簡単に説明する。回転角度センサ42dは、回転板80と、発光素子84と、受光素子86とを備える。回転板80は軸部14eに直交するように設置されて、軸部14eとともに回転する。回転板80の外周部には、規則的なパターンでスリット82が形成されている。発光素子84は、例えばLEDである。この発光素子84は、回転角度θを測定する間は、常時点灯している。受光素子86は、例えばフォトダイオードであり、回転板80を挟んで発光素子84と対向する位置に設置される。受光素子86は、発光素子84が出力した光が、スリット82を通過して受光素子86に届いた際に、所定の電圧値を出力する。すなわち、軸部14eが回転した際には、受光素子86は、軸部14eの回転角度θに応じた数のパルス列を出力する。このパルス列を観測することによって、軸部14eが何度回転したかを算出することができる。
なお、実際には、回転板80に、符号化されたスリット82が形成されており、回転角度センサ42dは、軸部14eの回転方向と回転角度θの絶対値とを算出する。
そして、開閉荷重制御部405(図7)は、回転角度センサ42dが出力した軸部14eの回転方向および回転角度θに基づいて、扉12と開口部13(筐体11)との距離が所定値未満であるときに、所定の大きさの電流を電磁石17に印加することによって、扉12の開閉荷重を制御する。また、開閉荷重制御部405は、回転角度センサ42dが出力した軸部14eの回転方向および回転角度θに基づいて、扉12と開口部13(筐体11)との距離が所定値以上であるときに、電磁石17に印加していた電流を停止する。
なお、回転角度センサ42d(開閉検出部)を備えた書類読取装置1dが行う処理の流れは、前述した図10のフローチャートと同じであるため、説明は省略する。
以上説明したように、第1の実施形態の書類読取装置1aによれば、開閉荷重制御部405(制御手段)が、筐体11に設けられた開口部13と、当該開口部13に対して開閉可能に設置された扉12(扉部)との距離に基づいて、扉12の開閉荷重を制御する。したがって、扉12の開閉荷重を調整することによって、扉12の周縁または開口部13の周縁に設置されて、扉12を閉じた際に、開口部13と扉12とを隙間なく密閉するガスケット12a(弾性部材)の厚さの変化によらずに、扉12を開閉する際の開閉荷重を一定に保つことができる。
また、第1の実施形態の書類読取装置1aによれば、開閉荷重制御部405(制御手段)は、扉12(扉部)と開口部13との間の距離に応じて、開口部13の近傍の、扉12に設置した鉄板12b(金属体)と対向する位置に設置した電磁石17に流す電流の大きさを変化させることによって、扉12を吸着する吸着力を変化させて、開閉荷重を制御する。したがって、扉12の開閉荷重を確実かつ容易に制御することができる。
そして、第1の実施形態の書類読取装置1aによれば、開閉荷重制御部405(制御手段)は、扉12が開いた状態におかれた累積開時間Q1と、扉12が閉じた状態におかれた累積閉時間Q2とに基づいて、ガスケット12a(弾性部材)の厚さを推定することによって、扉12と開口部13との間の距離を推定する。したがって、経時変化によってガスケット12aの厚さが変化した場合であっても、扉12の開閉荷重が一定になるように制御することができる。
さらに、第2の実施形態の書類読取装置1bによれば、開閉荷重制御部405(制御手段)は、扉12と開口部13との間で伝送される電力の減衰量に基づいて、扉12と開口部13との間の距離を推定する。したがって、扉12と開口部13との間の距離を確実かつ容易に推定することができる。
また、第3の実施形態の書類読取装置1cによれば、開閉荷重制御部405(制御手段)は、扉12と開口部13との間の静電容量の変化に基づいて、扉12と開口部13との間の距離を推定する。したがって、扉12と開口部13との間の距離を確実かつ容易に推定することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、いずれも例示であり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、第1の実施形態で説明した、累積開時間Q1および累積閉時間Q2に基づいて推定したガスケット12aの厚さ、および、第2の実施形態から第4の実施形態で説明した開閉検出部42b、42c、42dで検出した扉12と筐体11との距離を組み合わせて、扉12の開閉荷重を制御してもよい。すなわち、推定したガスケット12aの厚さに応じて、電磁石17に電流を印加する際、および電磁石17に流している電流を停止する際の扉12と筐体11との距離を変更するようにしてもよい。これによって、扉12の開閉荷重を、ガスケット12aの厚さの変化に応じて、より一層均一になるように制御することができる。
また、開閉検出部42a、42b、42c、42dを用いることによって、扉12と開口部13との間の距離を推定する方法について説明したが、距離を測定する方法は、前述した方法に限定されるものではない。すなわち、別の公知の検出手段を用いて、扉12と開口部13との間の距離を推定してもよい。例えば、開口部13から扉12に向かってレーザ光を照射し、レーザ光の扉12からの反射光を検出することによって、三角測量の原理に基づいて扉12と開口部13との間の距離を測定する、いわゆるレーザ変位計を適用してもよい。
さらに、前述した実施形態は、いずれも開閉荷重制御部405(制御手段)の一例として電磁石17を使用する例を用いて説明したが、開閉荷重制御部405は電磁石17を使用する構成に限定されるものではない。すなわち、開口部13の近傍に空気吸込口を設けて、扉12を吸引する空気圧を制御することによって、扉12の開閉荷重を制御する構成としてもよい。
1a、1b、1c、1d 書類読取装置
10a、10b、10c、10d 読取部
11 筐体
12 扉(扉部)
12a ガスケット(弾性部材)
12b 鉄板(金属体)
13 開口部
17 電磁石
42a 開閉検出部
42b 開閉検出部
42c 開閉検出部(静電容量センサ)
42d 開閉検出部(回転角度センサ)
403 累積開時間算出部
404 累積閉時間算出部
405 開閉荷重制御部(制御手段)
Q1 累積開時間
Q2 累積閉時間
特開平9−101079号公報

Claims (4)

  1. 筐体に設けられた開口部に対して開閉可能に設置された扉部と、
    前記扉部の周縁または前記開口部の周縁に設置されて、前記扉部を閉じた際に、前記開口部と前記扉部との間を密閉する弾性部材と、
    前記扉部が開いた状態におかれた累積開時間と、前記扉部が閉じた状態におかれた累積閉時間とに基づいて、前記弾性部材の厚さを推定することによって、前記扉部と前記開口部との間の距離を推定して、当該距離に基づいて、前記扉部を開閉する際に必要な力である開閉荷重を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする扉開閉装置。
  2. 前記制御手段は、前記距離に応じて、前記開口部の近傍の、前記扉部に設置した金属体と対向する位置に設置した電磁石に流す電流の大きさを変化させることによって、前記扉部を吸着する吸着力を変化させて、前記開閉荷重を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の扉開閉装置。
  3. 前記制御手段は、前記扉部と前記開口部との間で伝送される電力の減衰量に基づいて、前記扉部と前記開口部との間の前記距離を推定する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の扉開閉装置。
  4. 前記制御手段は、前記扉部と前記開口部との間の静電容量の変化に基づいて、前記扉部と前記開口部との間の前記距離を推定する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の扉開閉装置。
JP2016244372A 2016-12-16 2016-12-16 扉開閉装置 Active JP6894699B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244372A JP6894699B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 扉開閉装置
US15/841,510 US20180171696A1 (en) 2016-12-16 2017-12-14 Door opening and closing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016244372A JP6894699B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 扉開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018096172A JP2018096172A (ja) 2018-06-21
JP6894699B2 true JP6894699B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=62556867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016244372A Active JP6894699B2 (ja) 2016-12-16 2016-12-16 扉開閉装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180171696A1 (ja)
JP (1) JP6894699B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112020020583B1 (pt) * 2018-04-12 2023-03-21 Electrolux Appliances Aktiebolag Porta automática para um aparelho doméstico e aparelho doméstico
US10781609B2 (en) * 2019-07-12 2020-09-22 Alibaba Group Holding Limited Electronic door opening/closing apparatus and electronic door opening/closing detection method, apparatus and device
DE102020131516A1 (de) * 2020-11-27 2022-06-02 Emz-Hanauer Gmbh & Co. Kgaa Näherungs-Bedienelement und hiermit ausgestattetes elektrisches Haushaltsgerät

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5039826A (en) * 1989-11-06 1991-08-13 Newland James F Seal for shielding enclosure
DE69929982T2 (de) * 1998-08-19 2006-08-17 Fisher + Paykel Appliances Ltd., East Tamaki Türöffnungs- und türschliesssystem
TW508426B (en) * 1999-08-17 2002-11-01 Toshiba Corp Door opening device for storage apparatus
US6696954B2 (en) * 2000-10-16 2004-02-24 Amerasia International Technology, Inc. Antenna array for smart RFID tags
US20020183882A1 (en) * 2000-10-20 2002-12-05 Michael Dearing RF point of sale and delivery method and system using communication with remote computer and having features to read a large number of RF tags
WO2005008137A1 (en) * 2003-07-16 2005-01-27 Lg Electronics,Inc. Door opening and closing system in electric oven
DE102005021592A1 (de) * 2005-05-10 2006-11-16 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kältegerät mit Türöffnungshilfe
US20070251257A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Rand Thomas W Control for cooler unit
JP2010114560A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Toshiba Corp 読取装置及び管理システム
US9135482B2 (en) * 2009-12-07 2015-09-15 Meps Real-Time, Inc. Mobile dispensing system for medical articles
US20120015087A1 (en) * 2010-07-16 2012-01-19 Cray John J Food preservelator
US9208362B1 (en) * 2013-03-11 2015-12-08 United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Methods, systems and apparatuses for radio frequency identification
US20160238374A1 (en) * 2015-02-18 2016-08-18 Fedex Corporate Services, Inc. Systems, apparatus, and methods for quantifying space within a container using a removable scanning sensor node
DE102015208830A1 (de) * 2015-05-12 2016-11-17 BSH Hausgeräte GmbH Haushaltsgerät mit einer Türsteuerung
JP2018014034A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 東芝テック株式会社 読取装置
JP6949462B2 (ja) * 2016-07-26 2021-10-13 東芝テック株式会社 可動式アンテナ及び検品装置
JP2018032087A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 東芝テック株式会社 読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180171696A1 (en) 2018-06-21
JP2018096172A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6894699B2 (ja) 扉開閉装置
US11073327B2 (en) Refrigerator and control method of refrigerator door
US20180025266A1 (en) Reading apparatus
CN107545666B (zh) 读取装置
JP2018018195A (ja) 物品読取装置
CN107766761B (zh) 读取装置
US20180240291A1 (en) Reading apparatus
US20220128592A1 (en) Impact indicator
JP7054605B2 (ja) 扉開閉装置
CN112154245B (zh) 具有初级线圈和次级线圈的用于通过感应检测锁定或解锁机动车辆的开启元件的意图的装置
EP3457252A1 (en) Touch sensing device
JP2020095598A (ja) 読取装置及びプログラム
JP5173177B2 (ja) 閉扉センサー装置
JP5626064B2 (ja) 携帯端末
JP2017059420A (ja) タッチ操作受付装置及び収納装置
JP4889010B2 (ja) キーボックス
JP2017059418A (ja) 静電容量式タッチスイッチ装置及び収納装置
JP6502680B2 (ja) 携帯型電子機器
CN113455015A (zh) 扬声器单元以及安装有扬声器单元的显示装置
JP2023125292A (ja) 情報処理装置
JP5406247B2 (ja) クレードル
US9697449B2 (en) Card with an offset field generator
EP2984604B1 (en) A card with an offset field generator
RU2304921C1 (ru) Устройство для контроля правильности осанки
JP2002118392A (ja) 電磁波シールド収納体における開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150