JP7137649B2 - シアン化金カリウムの製造方法 - Google Patents

シアン化金カリウムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7137649B2
JP7137649B2 JP2021010640A JP2021010640A JP7137649B2 JP 7137649 B2 JP7137649 B2 JP 7137649B2 JP 2021010640 A JP2021010640 A JP 2021010640A JP 2021010640 A JP2021010640 A JP 2021010640A JP 7137649 B2 JP7137649 B2 JP 7137649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gold
potassium
cyanide
solution
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021010640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022114359A (ja
Inventor
孝生 山口
正英 水橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Matsuda Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda Sangyo Co Ltd filed Critical Matsuda Sangyo Co Ltd
Priority to JP2021010640A priority Critical patent/JP7137649B2/ja
Priority to PCT/JP2021/004963 priority patent/WO2022162954A1/ja
Priority to KR1020237028662A priority patent/KR20230132855A/ko
Priority to CN202180089365.4A priority patent/CN116761910A/zh
Priority to JP2021118444A priority patent/JP2022114421A/ja
Priority to TW110142390A priority patent/TWI837547B/zh
Publication of JP2022114359A publication Critical patent/JP2022114359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7137649B2 publication Critical patent/JP7137649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C3/00Cyanogen; Compounds thereof
    • C01C3/08Simple or complex cyanides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/01Products
    • C25B3/13Organo-metallic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/23Oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/48Electroplating: Baths therefor from solutions of gold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

本発明はシアン化金カリウムの製造方法に関する。
金(Au)は、電気伝導性や熱伝導性に優れていることから、電子部品材料として使用されている。軟質金めっきと呼ばれる純度の高い金めっきは、接触抵抗が低く、硬度が低いため、IC(集積回路)のボンディングワイヤなどに使用される。一方、硬質金めっきと呼ばれる純度の低い金めっきは、硬度が高く、光沢があるため、電子部品のコネクタや装飾用などに使用される。なお、金めっき液の金供給用の薬剤として、化学的な安定性や溶解容易性の観点から、シアン化金カリウムが使用されている。
シアン化金カリウムの製造方法として、シアン化カリウム溶液の電解槽中に金の陽極を配置し、陰極として金属板を配置して電解することで、シアン化金カリウムを晶析させ、分離する方法が知られている(例えば特許文献1、2)。また、特許文献3には隔膜電解法によりシアン化金塩を晶析させ、結晶を分離した後、分離した溶液を活性炭処理することで、該溶液を隔膜電解法の陽極液として再使用する技術が知られている
特開昭62-260084号公報 特開平6-192866号公報 特開平4-221086号公報
金めっきの電着においては、金めっき液の金供給用の薬剤としてシアン化金カリウムが補充されるが、その際に金めっきの電着状態が悪化する場合があることに、本発明者らは想到した。本発明は、金めっきの電着状態悪化を抑制できるシアン化金カリウムの製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく検討したところ、金めっきの電着状態の悪化は、シアン化金カリウムに含まれる不純物が原因であるという知見を得た。そして更に検討を進めたところ、シアン化金カリウムに含有される不純物のうち、銀(Ag)と硫黄(S)とが反応して黒色のAgS(硫化銀)が生成したり、銀と塩素(Cl)とが存在することでAgCl(塩化銀)が生成したりする場合があり、該AgS、及びAgClの存在により金めっきの電着状態を悪化させることに想到した。
一方で、鉱山より産出したAuには多くのAgが含まれているが、Au中のAgを減らすことは、両元素の性質が似ていることから非常に困難で、溶媒抽出や電解精製を何度も繰り返す必要があるため、製造工数を大幅に増やしてしまうことになった。そこで本発明者らは、シアン化金カリウムの製造において、電極として用いるAuに鉱山より産出したバージンのAuではなくリサイクル品のAuを用いることで、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
本発明の要旨は、シアン化カリウム溶液中に金電極と陰極とを配置し、電気分解することでシアン化金カリウム溶液を得る電気分解ステップ、得られたシアン化金カリウム溶液
からシアン化金カリウムを晶出する晶出ステップ、及び晶出した結晶を脱水し真空乾燥する乾燥ステップ、を含むシアン化金カリウムの製造方法であって、前記金電極としてリサイクル金を用いる製造方法である。
また、前記金電極中の銀含有量は、10ppm以下であることが好ましい。
また、前記乾燥ステップは、晶出した結晶を3回以下洗浄することが好ましく、真空乾燥時の真空度が0.01~0.1MPaであり、温度が30~95℃であることが好ましい。
本発明により、金めっき液の金供給用の薬剤として補充した際に、金めっきの電着状態悪化を抑制できるシアン化金カリウムを提供することができる。また、リサイクルしたAuをシアン化金カリウムの原料として用いることで、リサイクルしたAu中のAg含有量は低いことから、溶媒抽出や電解精製による精製工程を大幅に減らすことができる。
以下、本発明について詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施形態の一例(代表例)であり、本発明はこれらの内容に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
本発明の一実施形態は、シアン化カリウム溶液中に金電極と陰極とを配置し、電気分解することでシアン化金カリウム溶液を得るステップ(電気分解ステップ)、得られたシアン化金カリウム溶液からシアン化金カリウムを晶出するステップ(晶出ステップ)、及び晶出した結晶を洗浄脱水し真空乾燥するステップ(乾燥ステップ)、を含むシアン化金カリウムの製造方法である。
<電気分解ステップ>
電気分解ステップでは、シアン化カリウム溶液、金電極、陰極、及びイオン交換膜などの隔膜を準備する。
シアン化カリウム溶液は、シアン化カリウム結晶を純水に溶かすことで調製できる。シアン化カリウムは、シアン化水素と水酸化カリウムを反応させて製造してもよく、市販されているシアン化カリウムを用いてもよい。
シアン化カリウム溶液は、孔径0.1μm~1μmの濾過フィルタで濾過することが好ましい。この濾過工程により、不純物として混入するSiOなどの酸化物をある程度、除去することができる。
次に、シアン化カリウム溶液中で、金を陽極として電解する。陰極は、イオン交換膜などの隔膜で仕切り、陰極に金が電着しないようにシアン化カリウム溶液に対し不溶性の電極を用いる。陰極としては、Ti、Ta、Zr、Nb等の金属を用いることができる。そして、金濃度が一定の濃度になった時点で、陽極室からシアン化金カリウム溶液を抜き出す。
本実施形態では、陽極である金電極にリサイクル金を用いる。
一方で、鉱山より産出した金には多くの銀が含まれているが、金中に含まれる銀を減らすことは、両元素の性質が似ていることから非常に困難で、溶媒抽出や電解精製を何度も繰り返す必要があるため、製造工数を大幅に増やしてしまうことになった。そのため、シアン化金カリウムの製造において、鉱山より産出したバージンの金ではなくリサイクル金からなる金電極を用いることで、金めっきの電着状態悪化を抑制するとともに、金の精製に必要な製造工数を抑制することができる。なお、金中の不純物のうちAg(銀)が存在することにより、メッキ液中に微量に存在するS(硫黄)やCl(塩素)と反応して黒色のAgS(硫化銀)やAgCl(塩化銀)を生成する。これらが生成することにより金め
っきの電着状態を悪化させる。
本実施形態において、金電極中の銀含有量は、20ppm以下であることが好ましく、
10ppm以下であることがより好ましく、5ppm以下であることが更に好ましく、1ppm以下であることが特に好ましい。リサイクル金を用いることで、通常金電極中の銀含有量は、上記所望の範囲となる可能性が高いが、必要に応じ溶媒抽出や電解精製を行ってもよい。
<晶析ステップ>
晶析ステップでは、電気分解ステップで得られたシアン化金カリウム溶液から、シアン化金カリウムを晶析させる。シアン化金カリウム溶液を100℃以上で加熱することで溶液を濃縮してシアン化金カリウム結晶を晶出させる。
<乾燥ステップ>
前記晶析ステップで得られたシアン化金カリウム結晶には、水分が残存しているため脱水する。脱水の方法は特に限定されず、遠心脱水や乾燥脱水などが例示されるが、遠心脱水することが好ましい。脱水する際は、純水あるいはアルコールを適当量添加することで、洗浄脱水することが好ましい。純水あるいはアルコールを適当量添加して洗浄脱水することにより、結晶表面に付着した不純物を除去し、結晶の凝集を防ぐことが可能となる。脱水した結晶は、乾燥機に投入する。乾燥機による乾燥の方法は特に限定されないが、真空乾燥が好ましい。その際の真空度は0.01~0.1MPaであることが好ましく、乾燥温度は30~95℃であることが好ましい。より好ましくは、真空度が0.05~0.1MPaであり、乾燥温度は60~90℃である。
真空度が上記範囲内であることで、効率的に脱水が可能となり、生産性が向上する、また、乾燥温度が上記範囲内にあることでも生産性が向上する。
特に金電極としてリサイクル金を用いる場合には、Ag含有量が少ないため結晶表面に付着した不純物量が少ないことより、簡単な洗浄、例えば3回以下、好ましくは2回以下、より好ましくは1回以下の洗浄で不純物除去が可能となる。
以下、実施例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明の範囲が実施例の記載により限定されないことはいうまでもない。まず、実施例で用いた評価方法について説明する。
(Au中のAg濃度の測定)
ICP発光分光分析装置により測定した。
(電解金めっきの条件)
金イオン供給源:シアン化金カリウム 8g/L
電導性向上:クエン酸及びクエン酸カリウム 100g/L
pH:4.5
浴温:50℃
電流密度:1A/dm
膜厚:5μm
(無電解金めっきの条件)
金イオン供給源:シアン化金カリウム 6g/L
安定性向上:シアン化カリウム 12g/L
pH調整:水酸化カリウム 12g/L
還元剤:水素化ホウ素ナトリウム 20g/L
pH:13
浴温:70℃
(めっき膜の膨れの評価)
めっき膜をSEM(走査型電子顕微鏡:JEOL製JSM-7000F)で観察し、めっき膜に生じている凹凸のうち、凸部のサイズが5μm以上の拡がりを持つものを「ふくれ」と定義した。
<実施例1>
市販のシアン化カリウム結晶400gを1Lの純水溶液に溶かした。次に、得られたシアン化カリウム溶液を0.1μmのろ過フィルタでろ過した後、ろ過液を陽極電極用の溶液とした。そして、陽極に金(リサイクル品、Ag含有量<1wtppm)を用いて電気分解を行った。陽極電解液中の金濃度が10g/Lになった時点で陽極電解液を抜き出し、その後、100℃以上で濃縮しシアン化金カリウム結晶とした。
この結晶を遠心分離機で脱水するが、脱水途中でさらに純水を入れ遠心分離機でシアン化金カリウム結晶を脱水した。その後真空乾燥機に入れ真空ポンプで引きながら真空度0.09MPa、温度80℃で乾燥した。
このようにして得られた実施例1のシアン化金カリウム結晶について、Agの含有量を分析した結果、1wtppm未満であった。
実施例1のシアン化金カリウム溶液を用いて、電解めっき/無電解めっきを実施して、金めっき皮膜を形成し、得られた金めっき膜の表面を観察した結果、膨れの数は0個であった。
<実施例2>
陽極に金(リサイクル品、Ag含有量10wtppm)を用い、脱水時に純水を3回入れた以外は、実施例1と同様に行った。得られた実施例2のシアン化金カリウム結晶について、Agの含有量を分析した結果、1wtppmであった。また同様にめっきを実施したところ、その結果、膨れの数は1個であった。
<比較例1>
電気分解において、陽極の金を鉱山から産出した金(バージン品、Ag含有量25wtppm)を用い、脱水時に純水を10回入れた以外は、実施例1と同様であった。
このようにして得られた実施例1のシアン化金カリウム結晶について、Agの含有量を分析した結果、12wtppmであった。
比較例1のシアン化金カリウム溶液を用いて、電解めっき/無電解めっきを実施して、金めっき皮膜を形成し、得られた金めっき膜の表面を観察した結果、膨れの数は10個であった。
Figure 0007137649000001
以上の結果より、シアン化金カリウムを製造する際の原料(陽極の金電極)については、鉱山から算出したバージン品ではなく、Ag濃度が低減されたリサイクル品を用いることで、良好な金めっきを提供することができる。

Claims (3)

  1. シアン化カリウム溶液中に金電極と陰極とを配置し、電気分解することでシアン化金カリウム溶液を得る電気分解ステップ、得られたシアン化金カリウム溶液からシアン化金カリウムを晶出する晶出ステップ、及び晶出した結晶を脱水し真空乾燥する乾燥ステップ、を含むシアン化金カリウムの製造方法であって、前記金電極自体がリサイクル金からなり、且つ前記金電極中の銀含有量が10ppm以下である、製造方法。
  2. 前記乾燥ステップは、晶出した結晶を3回以下洗浄する、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記乾燥ステップは、真空乾燥時の真空度が0.01~0.1MPaであり、温度が30~95℃である、請求項1又は2に記載の製造方法。
JP2021010640A 2021-01-26 2021-01-26 シアン化金カリウムの製造方法 Active JP7137649B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021010640A JP7137649B2 (ja) 2021-01-26 2021-01-26 シアン化金カリウムの製造方法
PCT/JP2021/004963 WO2022162954A1 (ja) 2021-01-26 2021-02-10 シアン化金カリウムの製造方法
KR1020237028662A KR20230132855A (ko) 2021-01-26 2021-02-10 시안화금칼륨의 제조 방법
CN202180089365.4A CN116761910A (zh) 2021-01-26 2021-02-10 氰化金钾的制造方法
JP2021118444A JP2022114421A (ja) 2021-01-26 2021-07-19 シアン化金カリウムの製造方法
TW110142390A TWI837547B (zh) 2021-01-26 2021-11-15 金氰化鉀之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021010640A JP7137649B2 (ja) 2021-01-26 2021-01-26 シアン化金カリウムの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021118444A Division JP2022114421A (ja) 2021-01-26 2021-07-19 シアン化金カリウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022114359A JP2022114359A (ja) 2022-08-05
JP7137649B2 true JP7137649B2 (ja) 2022-09-14

Family

ID=82653212

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021010640A Active JP7137649B2 (ja) 2021-01-26 2021-01-26 シアン化金カリウムの製造方法
JP2021118444A Pending JP2022114421A (ja) 2021-01-26 2021-07-19 シアン化金カリウムの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021118444A Pending JP2022114421A (ja) 2021-01-26 2021-07-19 シアン化金カリウムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP7137649B2 (ja)
KR (1) KR20230132855A (ja)
CN (1) CN116761910A (ja)
TW (1) TWI837547B (ja)
WO (1) WO2022162954A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4219314B2 (ja) 2004-09-28 2009-02-04 富士通株式会社 通信装置
CN101624706A (zh) 2009-08-07 2010-01-13 常州化工研究所有限公司 氰化亚金钾的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260084A (ja) 1986-04-07 1987-11-12 Tosoh Corp シアン化金カリウムの製造方法
JPS63282121A (ja) * 1987-05-14 1988-11-18 Electroplating Eng Of Japan Co 貴金属化合物の回収方法
JP2698429B2 (ja) * 1989-05-29 1998-01-19 田中貴金属工業株式会社 シアン化第二金塩の製造方法
JPH04219314A (ja) * 1990-12-19 1992-08-10 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk シアン化金塩の製造方法
JPH04221086A (ja) 1990-12-19 1992-08-11 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk シアン化金塩の製造方法
JP3202375B2 (ja) 1992-12-25 2001-08-27 株式会社徳力本店 ジシアノ金酸カリウムの製造方法
JPH08299963A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Permelec Electrode Ltd シアン含有水の処理方法
CN106702158B (zh) * 2015-07-13 2019-01-01 灵宝欣宏金属科技有限公司 电解法制造柠檬酸金钾及/或氰化亚金钾所产生废弃物的再生方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4219314B2 (ja) 2004-09-28 2009-02-04 富士通株式会社 通信装置
CN101624706A (zh) 2009-08-07 2010-01-13 常州化工研究所有限公司 氰化亚金钾的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022114359A (ja) 2022-08-05
CN116761910A (zh) 2023-09-15
WO2022162954A1 (ja) 2022-08-04
JP2022114421A (ja) 2022-08-05
KR20230132855A (ko) 2023-09-18
TWI837547B (zh) 2024-04-01
TW202229646A (zh) 2022-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043027B2 (ja) Itoスクラップからの有価金属の回収方法
JP5043029B2 (ja) Itoスクラップからの有価金属の回収方法
JP4647695B2 (ja) Itoスクラップからの有価金属の回収方法
JP5043028B2 (ja) Itoスクラップからの有価金属の回収方法
JP4745400B2 (ja) Itoスクラップからの有価金属の回収方法
JP2012087407A (ja) Pb−free廃はんだからの有価金属の回収方法
CN101353727A (zh) 回收银铜合金废料中银铜的方法
JP7137649B2 (ja) シアン化金カリウムの製造方法
JP4232088B2 (ja) 高純度電気銅の製造方法
US2731402A (en) Production of metallic titanium
EP0014111A1 (fr) Procédé de fabrication de composés oxhydrylés de nickel et composés ainsi obtenus
JP5993097B2 (ja) 高純度塩化コバルトの製造方法
JP6471072B2 (ja) 低α線高純度亜鉛及び低α線高純度亜鉛の製造方法
JP2014105345A (ja) ガリウムの回収方法
JPH11229172A (ja) 高純度銅の製造方法及び製造装置
JP5344278B2 (ja) 金属インジウム製造方法及び装置
US2313338A (en) Electrolytic zinc dust process
KR100349445B1 (ko) 고순도 전기동의 전해장치
CS199597B2 (en) Method of electrolytical obtaining gallium from alkaline metals solutions
RU2413778C1 (ru) Способ получения высокопористой серебряной губки из серебросодержащих материалов (варианты)
JP6841969B1 (ja) シアン化金カリウム結晶及びシアン化金カリウム溶液
CN101717961A (zh) 一种金盐活化剂的制备方法
CN115198309A (zh) 一种低银低硫超高纯铜提纯的电解方法
US1179522A (en) Process of extracting metals from their ores.
KR20220000622A (ko) 전기화학적 세정 공법을 이용한 초고순도 금속 니켈 분말 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210217

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210726

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210727

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210820

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210824

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220125

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220419

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220712

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220823

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7137649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150