JP7136984B1 - プログラム、ゲーム装置及びゲームシステム - Google Patents

プログラム、ゲーム装置及びゲームシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7136984B1
JP7136984B1 JP2021163702A JP2021163702A JP7136984B1 JP 7136984 B1 JP7136984 B1 JP 7136984B1 JP 2021163702 A JP2021163702 A JP 2021163702A JP 2021163702 A JP2021163702 A JP 2021163702A JP 7136984 B1 JP7136984 B1 JP 7136984B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
effect
presentation
goods
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021163702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023054696A (ja
Inventor
英斗 小谷
宏輔 中井
恭平 礒邉
悠紀 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Co Ltd
Original Assignee
Bandai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bandai Co Ltd filed Critical Bandai Co Ltd
Priority to JP2021163702A priority Critical patent/JP7136984B1/ja
Priority to JP2022137053A priority patent/JP2023054754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136984B1 publication Critical patent/JP7136984B1/ja
Publication of JP2023054696A publication Critical patent/JP2023054696A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)

Abstract

【課題】興趣性の高い物品供給を実現する。【解決手段】プログラムは、複数種別の物品を供給可能な供給手段を備えるコンピュータに、ゲームのプレイ体験を提供する提供処理と、供給手段による物品の供給に伴う演出を提示する提示処理と、提供処理によりプレイ体験が提供されたゲームの進行に応じて、供給手段の動作と提示処理の実行内容とを制御する制御処理と、を実行させるプログラムであって、制御処理は、供給手段に供給させる物品の種別に応じて、提示処理で提示される演出を異ならせるよう制御する。【選択図】図6

Description

特許法第30条第2項適用 令和3年7月21日~7月25日 セガ秋葉原 4号館(東京都千代田区外神田1-15-9)、namcoラゾーナ川崎店(神奈川県川崎市幸区堀川町72-1 LAZONA川崎プラザ4F)、及び、ラウンドワンスタジアム千日前店(大阪府大阪市中央区難波1-3-1)において、ゲーム装置をゲーム体験が可能な状態で公開
本発明は、プログラム、ゲーム装置及びゲームシステムに関し、特に物品の供給を伴う電子ゲームに関する。
実行されたゲームについて、演出提示を伴って遊戯媒体を払い出すゲームシステムがある(特許文献1)。
特開2008-183310号公報
ところで、ゲームの多様性を向上させるためには、複数種別の物品を供給することが好適であるが、これらについて固定の演出を提示するのでは興趣性が低減する可能性があった。
本発明は、興趣性の高い物品供給を実現するプログラム、ゲーム装置及びゲームシステムを提供することを目的とする。
本発明のプログラムは、複数種別の物品を供給可能な供給手段を備えるコンピュータに、ゲームのプレイ体験を提供する提供処理と、供給手段による物品の供給に伴う演出を提示する提示処理と、提供処理によりプレイ体験が提供されたゲームの進行に応じて、供給手段の動作と提示処理の実行内容とを制御する制御処理と、を実行させるプログラムであって、制御処理は、供給手段に供給させる物品の種別に応じて、提示処理で提示される演出を異ならせるよう制御する。
本発明によれば、興趣性の高い物品供給を実現することが可能となる。
本発明の実施形態及び変形例に係るゲーム装置100の外観構成を例示した図 本発明の実施形態及び変形例に係るゲーム装置100の機能構成を例示したブロック図 本発明の実施形態及び変形例に係る演出提示を例示したタイムチャート 本発明の実施形態及び変形例に係る物品種別ごとの第1の演出を例示した図 本発明の実施形態及び変形例に係る第2の演出を例示した図 本発明の実施形態1に係るゲーム装置100において実行される供給処理を例示したフローチャート 本発明の変形例に係る第2種別の物品供給時の通知を例示した図
[実施形態1]
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴は任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
以下に説明する一実施形態は、ゲーム装置の一例としての、複数種別の物品を供給可能に構成されたゲーム装置に、本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明は、ゲームのプレイ体験の提供を含むサービスを提供し、複数種別の物品をプレイヤに供給することが可能な任意の機器に適用可能である。
《ゲームシステムの構成》
本実施形態に係るゲーム装置100は、図1のような外観を有する。ゲーム装置100は、利用可能にある状態において代価の支払いを検出可能に構成されており、代価の支払いが検出された場合に、利用者(プレイヤ)に、少なくとも1つの物品の供給を含む、ゲームのプレイ体験のサービスを提供する。代価の支払いは、例えば投入口141への所定額の硬貨が投入されたことに応じて検出される。
またゲーム装置100の外観には取り出し口142が設けられており、当該取り出し口142を介してプレイヤは内部に設けられた保持部143にアクセスすることが可能である。本実施形態のゲーム装置100は、利用される場合に複数種別の物品のいずれかを供給するよう構成される。保持部143は、後述するいずれかの供給部から供給された物品を、プレイヤが安全に取り出し可能なように保持する。
〈ゲーム装置の機能構成〉
図2は、本実施形態に係るゲーム装置100の機能構成を示したブロック図である。
制御部101は、例えばCPUであり、ゲーム装置100が有する各機能ブロックの動作を制御する。具体的には制御部101は、例えば記録媒体102に記録されている各機能ブロックに係る動作プログラムを読み出し、メモリ103に展開して実行することにより各機能ブロックの動作を実現する。
記録媒体102は、例えば不揮発性メモリやHDD等の、恒久的にデータを保持可能な記録装置である。記録媒体102は、ゲーム装置100が有する各機能ブロックに係る動作プログラムに加え、各機能ブロックの動作において必要となるパラメータの情報や、ゲーム装置100が実行するゲームに使用される各種のグラフィックスデータ等を記憶する。メモリ103は、例えば揮発性メモリ等の一時的なデータ記憶に使用される記憶装置である。メモリ103は、各ブロックの動作プログラムの展開領域としてだけでなく、各ブロックの動作において出力されたデータ等を一時的に記憶する格納領域としても用いられる。
支払検出部104は、ゲーム装置100において代価の支払いがなされたことを検出する。代価の支払いは、例えばゲーム装置100が有する投入口141に所定の金額の硬貨や相当するコインが投入されたこと、あるいは所定の電子マネーに係るチップとの通信に基づく決済処理の完了等を検出することにより判断されるものであってよい。本実施形態のゲーム装置100は、サービス提供開始に係る代価の支払いに基づいて、ゲームのプレイ体験の提供を含むサービスの提供を開始するものとして説明する。
供給制御部105は、ゲーム装置の利用に際してプレイヤへの物品供給を制御する。本実施形態では、ゲーム装置100は、プレイヤに供給する物品の種別を動的に制御することを可能ならしめるために、それぞれ異なる種別の物品を収容して供給可能な2種類の供給部(第1供給部110及び第2供給部120)を備える。供給制御部105は、いずれの供給部に物品を供給させるかをゲームの進行に応じて制御することにより、物品供給に係る興趣性を提供する。上述したように、供給制御部105により物品を供給するよう制御された供給部は、該当の物品を送出する。送出された物品は、プレイヤにより取り出し可能な態様で保持部143に保持される。
これら供給部により供給される物品はいずれであってもよいが、1つの態様としてゲーム装置100でプレイ体験が提供されるゲームにおいて使用可能(情報取得させることによりゲームに登場させることが可能等)に構成されるものであってもよい。以下では、発明の理解を容易にすべく、第1供給部110と第2供給部120は、いずれも有体物であるカードを供給可能に構成されるものとして説明する。より詳しくは、第1供給部110は、本発明に係る第1種別の物品としての通常カードを供給可能であり、第2供給部120は、同第2種別の物品としてのレアカードを供給可能であるものとして説明する。即ち、ゲーム装置100の設置店舗等には、種別ごとの束に分離可能なカードセットが納品され、このうち、通常カードの束を第1供給部110に、レアカードの束を第2供給部120に補充するよう運用がなされる。
ここで、第1供給部110と第2供給部120が供給可能なカードは、レアリティが異なるとの点で、種別が分離されている。レアリティとは、例えば、単純にゲーム装置100が利用された際の供給割合(各種別のカードが供給される確率)に基づいて定められるものであってよく、この場合、通常カードは供給割合が高いためにレアリティが低い物品に分類され、レアカードは供給割合が低いためにレアリティが高い物品に分類される。しかしながら、レアリティは、供給割合のみに基づいて定められるものに限られるものではなく、例えば当該物品を使用した場合にゲームの進行を有利にせしめる度合い(有利なほどレアリティが高い)や、当該物品の製造コスト(製造コストが高いほどレアリティが高い)等に応じて定められるものであってもよい。あるいは、これらの2つ以上に基づいて定められるものであってもよい。
なお、本実施形態ではゲーム装置100は2種類の物品を供給可能に構成されるものとして説明するが、本発明の実施がこれに限られるものではなく、3以上の種類の物品を供給可能な態様においても適用可能であることは理解されよう。
提示制御部106は、ゲーム装置100におけるプレイヤへの提示部130を介した各種情報提示の制御を司る。情報提示を実現する提示部130は、本実施形態では、画像(ゲーム画面、メニュー画面等)表示を行う、例えば液晶ディスプレイ等の視覚的情報提示が可能な表示装置であるものとして説明する。しかしながら、情報提示の手段はこれに限られるものではなく、代替あるいは追加が可能であることは言うまでもない。提示部130は、例えば聴覚的情報提示を行うスピーカ等を含むものであってもよい。
提示部130が表示装置である態様において、提示制御部106は、例えばGPU等の描画装置を含み、提示部130に表示させる画面を生成する所定の描画処理を行う。具体的には提示制御部106は、ゲーム装置100の起動中(サービス提供中やスタンバイ状態中)において、制御部101により行われた処理や命令に基づいて必要な描画用オブジェクト(グラフィックスデータ)に対して必要な演算処理を実行し、画面の描画を行う。生成した画面は、提示部130に出力され、所定の表示領域中に表示されることでプレイヤに提示される。
提示制御部106による提示部130への情報提示は、カード供給時の演出提示を含む。カード供給時の演出の詳細については後述するが、演出は、表示装置への画面/画像表示に限られるものではなく、音声出力や、照明装置や力覚提示装置等のゲーム装置100が備える不図示の他の演出提示装置による演出動作の少なくともいずれかを含むものであってもよい。
操作入力部107は、例えば決定入力用の操作部材や各種センサ等の、ゲーム装置100が有するユーザインタフェースである。操作入力部107は、操作部材に対する操作入力がなされたことを検出すると、該操作入力に対応する制御信号を制御部101に出力する。なお、操作入力部107は、例えば提示部130の表示画面上になされたタッチ入力を検出するタッチ入力検出センサ等を含むものであってもよい。
《カード供給時の演出の概要》
次に、本実施形態のゲーム装置100において、カードの供給を行う際に提示される演出について、その概要を説明する。
上述したように、物品供給の際に提示される演出を固定とする態様では、プレイヤがいずれの種別の物品が供給されたかを知る術は取り出し口142から実際に物品を取り出すことのみであるため、プレイヤにとって演出の鑑賞意義が低く、物品供給に係る興趣性が乏しくなりがちである。これに対し、本実施形態のゲーム装置100では、プレイ体験が提供されているゲームの進行に応じて、供給制御部105がいずれの供給部に物品(カード)を供給させるか、即ち、通常カード及びレアカードのいずれを供給させるかを決定し、当該決定されたカードの種別に応じた演出を提示することで、カード供給に係る興趣性を増大させる。より詳しくは、提示制御部106は、供給されるカードの種別に応じて、提示部130に提示させる演出を異ならせる。
供給されるカードの種別に応じた演出は、例えば図3に示されるように、いずれの種別も、供給されるカードをゲームにおいて発見(獲得)された物資に見立て、当該物資を移送中である旨を示す第1の演出と、当該物資がプレイヤの元に到着した旨を示す第2の演出とを含むものであってよい。図3では、図3(a)が通常カード供給時の演出提示を、図3(b)がレアカード供給時の演出提示を、時系列で示している。ここで、物資移送から到着までの遷移を表現すべく、第2の演出は、第1の演出の提示後に提示されるよう制御される。
図示されるように、通常カード供給時に提示される演出とレアカード供給時に提示される演出とは、第1の演出の演出内容が異なって構成されており、その提示期間の長さが変化するものであってよい。通常カードに係り提示される第1の演出は、例えば図4(a)に示されるように、探索開始表示401、発見した物資の移送中表示402、及び移送完了表示403を経て完了するものであってよい。また、レアカードに係り提示される第1の演出は、例えば図4(b)に示されるように、緊急信号受信表示411、希少物資発見報告表示412、移送中表示413及び移送完了表示414を経て完了するものであってよい。このように第1の演出の内容が供給されるカードの種別に応じて変更されるようにすることで、カード供給に係る興趣性をプレイヤに提供することが可能となる。従って、供給制御部105による供給制御、即ち、第1供給部110に通常カードを供給させる動作または第2供給部120にレアカードを供給させる動作は、当該演出効果を活用すべく、少なくとも第1の演出の提示後に行われるものとする。
一方、第2の演出は、通常カード供給時とレアカード供給時とで共通であってよい。第2の演出は、例えば図5に示されるように、ゲーム装置100の取り出し口142の画像511を含み、その内部(保持部143)にカードが供給される旨の表示(表示501から表示502への遷移)であってよい。図示されるように第2の演出において取り出し口142の画像の表示を含めることで、カードの取り忘れの発生を低減させることができる。本実施形態では発明の理解を容易にすべく、第2の演出の提示は、供給制御部105による供給制御の完了後に開始されるものとして説明するが、本発明の実施はこれに限られるものではなく、当該供給制御の開始と同時もしくは供給動作中に開始されるものであってもよい。
《供給処理》
このような構成をもつ本実施形態のゲーム装置100においてカード供給に係り実行される供給処理について、図6のフローチャートを用いて具体的な処理を説明する。該フローチャートに対応する処理は、制御部101が、例えば記録媒体102に記憶されている対応する処理プログラムを読み出し、メモリ103に展開して実行することにより実現することができる。なお、本供給処理は、例えばプレイ体験の提供に係り制御部101が実行しているゲームにおいて、その進行がカードの供給条件を満たす状態に至った際に開始されるものとして説明する。
S601で、制御部101は、供給するカードの種別を決定する。カード種別の決定は、抽選処理の結果や予め供給順序を定めたテーブルからの値取得、あるいはゲームの進行状況に基づいて決定されるものであってよい。
S602で、制御部101は、通常カードとレアカードのいずれを供給するかを判断する。本ステップの判断は、S601において決定したカード種別の情報に基づいて行われるものであってよい。制御部101は、通常カードを供給すると判断した場合は処理をS603に移し、レアカードを供給すると判断した場合は処理をS605に移す。
S603で、提示制御部106は制御部101の制御の下、通常カードの供給に係る第1の演出を提示部130に提示させる。そして、制御部101は、第1の演出の提示が完了したことに応じて、処理をS604に移す。
S604で、供給制御部105は制御部101の制御の下、第1供給部110に通常カードを送出させ、プレイヤへのカード供給を実現する。
一方、S602においてレアカードを供給すると判断された場合、提示制御部106は制御部101の制御の下、S605で、レアカードの供給に係る第1の演出を提示部130に提示させる。そして、制御部101は、第1の演出の提示が完了したことに応じて、処理をS606に移す。
S606で、供給制御部105は制御部101の制御の下、第2供給部120にレアカードを送出させ、プレイヤへのカード供給を実現する。
S607で、提示制御部106は制御部101の制御の下、第2の演出を提示部130に提示させる。制御部101は、演出の提示終了後、本供給処理を完了する。
以上説明したように、本実施形態のゲーム装置によれば、供給する物品に応じて異ならせた演出の提示を伴って物品が供給されるため、興趣性の高い物品供給を実現することができる。
なお、本実施形態では供給されるカードの種別に応じて第1の演出のみを異ならせる態様について説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではなく、第1の演出及び第2の演出のうちの一部が異なるものであればよい。
[変形例]
上述した実施形態ではゲーム装置100の利用に係る代価の支払いに基づいて、通常カード及びレアカードのいずれかを供給するものとして説明した。一方で、レアカードが製造コストの高い物品である、即ち、第2供給部120により供給される第2種別の物品が第1供給部110により供給される第1種別の物品よりも単価が高い物品であるような態様では、当該コストの差分を回収することが好ましい。
従って、第2種別の物品の供給は、更なる代価の支払いがなされたことを条件として行われるものとしてもよい。更なる代価を支払いを条件として第2種別の物品が供給される旨の通知は、例えば図7に示されるようなプレイヤ確認画面701の提示を伴って行われるものであってよい。当該通知は、例えば第2種別の物品に係る第1の演出の提示終了後、あるいは第2種別の物品に係る第1の演出の提示開始後であって、少なくとも第2種別の物品が供給され得る状況にあることをプレイヤが認識可能な部分(希少物資発見報告表示412等)まで第1の演出が提示された後に提示されればよい。また当該通知は、予め定められた時間内に更なる代価の支払いが検出されること、あるいは更なる代価の支払いを行わない旨のプレイヤの意思表示(操作入力)がなされたことに応じて提示が終了されればよい。この場合、更なる代価の支払いが検出された場合には、供給制御部105は第2供給部120に第2種別の物品を供給させ、検出されなかった場合には、例えば第1の演出を第1種別の物品の供給に係るものに変更して提示した上で、第1供給部110に第1種別の物品を供給させればよい。
[実施形態2]
上述した実施形態及び変形例では、1回のゲーム装置100の利用に際して1回の物品の供給機会が設けられる態様について説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではない。即ち、1回のゲーム装置100の利用に際して物品の供給機会が複数回設けられるものであってもよい。
ところで、複数回の供給機会が設けられる態様では、その都度、物品供給に係る演出を全て提示すると、1人のプレイヤがゲーム装置100を占有する時間が長期化し得る。このため、2回目以降の物品供給に係る演出は、例えば所定の操作入力がなされることに応じて、その一部を短縮可能に構成されてもよい。ここで、プレイヤの物品の取り忘れを回避するとの観点では第2の演出については短縮不可能とし、第1の演出のみを短縮可能に構成することが好適である。一方で、興趣性の高い物品供給を担保するためには、レアリティの高い第2種別の物品の供給時には、通常(第1種別の物品)とは異なる演出を提示することが好ましい。即ち、第2種別の物品の物品供給時における第1の演出は興趣性を高めるものであるから、短縮させない方が好ましい。従って、制御部101は、1回のゲーム装置100の利用期間における、2回目以降の物品供給時には、当該物品が第1種別の物品である場合には第1の演出を短縮可能とし、当該物品が第2種別の物品である場合には第1の演出を短縮不可能に供給制御部105の動作を制御する。
[その他の実施形態]
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
100:ゲーム装置、101:制御部、102:記録媒体、103:メモリ、104:支払検出部、105:供給制御部、106:提示制御部、107:操作入力部、110:第1供給部、120:第2供給部、130:提示部、141:投入口、142:取り出し口、143:保持部

Claims (12)

  1. 複数種別の物品を供給可能な供給手段を備えるコンピュータに、
    ゲームのプレイ体験を提供する提供処理と、
    前記供給手段による物品の供給に伴う演出を提示する提示処理と、
    前記提供処理によりプレイ体験が提供された前記ゲームの進行に応じて、前記供給手段の動作と前記提示処理の実行内容とを制御する制御処理と、
    を実行させるプログラムであって、
    前記制御処理は、前記供給手段に供給させる物品の種別に応じて、前記提示処理で提示される演出を異ならせるよう制御し、
    前記提示処理で提示される演出が、物品を移送中である旨を示す第1の演出と、前記第1の演出後に提示される、当該物品が供給された旨を示す第2の演出と、を含み、
    前記制御処理は、少なくとも前記第1の演出の提示後に、前記供給手段に物品を供給させるよう制御するプログラム。
  2. 前記提示処理で提示される演出は、前記供給手段に供給させる物品の種別に応じて、一部が異なる請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記提示処理で提示される演出は、前記供給手段に供給させる物品の種別に応じて、提示期間の長さが異なる請求項1または2に記載のプログラム。
  4. 前記コンピュータは、前記供給手段により供給された物品を保持し、当該物品を取り出し可能にせしめる取り出し口を有する保持部をさらに備え、
    前記第2の演出は、前記取り出し口の画像の表示を含む請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプログラム。
  5. 前記コンピュータは、操作入力を受け付ける入力手段をさらに備え、
    前記ゲームの進行において、前記供給手段による物品の供給機会が複数回設けられ、
    前記制御処理は、前記ゲームの進行において、前記供給手段に2回目以降の物品を供給させる場合に、所定の操作入力に応じて前記提示処理で提示させる演出を短縮可能に制御する請求項1乃至4のいずれか1項に記載のプログラム。
  6. 前記短縮可能な演出は、前記第1の演出である請求項に記載のプログラム。
  7. 前記複数種別の物品は、第1種別の物品と、当該第1種別の物品よりもレアリティの高い第2種別の物品を含み、
    前記制御処理は、
    前記2回目以降に供給される物品が前記第1種別の物品である場合に、前記提示処理で提示させる演出を短縮可能に制御し、
    前記2回目以降に供給される物品が前記第2種別の物品である場合に、前記提示処理で提示させる演出を短縮不可能に制御する
    請求項またはに記載のプログラム。
  8. 前記コンピュータは、代価の支払いを検出する検出手段をさらに備え、
    前記制御処理は、各供給機会において前記供給手段に前記第2種別の物品を供給させる場合に、前記検出手段による代価の支払いの検出を要件として当該供給を行わせる請求項に記載のプログラム。
  9. 前記制御処理は、前記第2種別の物品に係る前記第1の演出の提示後に、代価の支払いを要件として前記第2種別の物品が供給される旨の演出を前記提示処理で提示させる請求項に記載のプログラム。
  10. 前記制御処理は、前記第2の演出を短縮不可能に制御する請求項乃至のいずれか1項に記載のプログラム。
  11. ゲームのプレイ体験を提供する提供手段と、
    複数種別の物品を供給可能な供給手段と、
    前記供給手段による物品の供給に伴う演出を提示する提示手段と、
    前記提供手段によりプレイ体験が提供された前記ゲームの進行に応じて、前記供給手段と前記提示手段の動作を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記供給手段に供給させる物品の種別に応じて、前記提示手段に提示させる演出を異ならせるよう制御し、
    前記提示手段により提示される演出が、物品を移送中である旨を示す第1の演出と、前記第1の演出後に提示される、当該物品が供給された旨を示す第2の演出と、を含み、
    前記制御手段は、少なくとも前記第1の演出の提示後に、前記供給手段に物品を供給させるよう制御するゲーム装置。
  12. 複数種別の物品と、当該複数種別の物品を供給可能なゲーム装置とを含むゲームシステムであって、
    前記ゲーム装置は、
    ゲームのプレイ体験を提供する提供手段と、
    前記複数種別の物品を供給可能な供給手段と、
    前記供給手段による物品の供給に伴う演出を提示する提示手段と、
    前記提供手段によりプレイ体験が提供された前記ゲームの進行に応じて、前記供給手段と前記提示手段の動作を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記供給手段に供給させる物品の種別に応じて、前記提示手段に提示させる演出を異ならせるよう制御し、
    前記提示手段により提示される演出が、物品を移送中である旨を示す第1の演出と、前記第1の演出後に提示される、当該物品が供給された旨を示す第2の演出と、を含み、
    前記制御手段は、少なくとも前記第1の演出の提示後に、前記供給手段に物品を供給させるよう制御するゲームシステム。
JP2021163702A 2021-10-04 2021-10-04 プログラム、ゲーム装置及びゲームシステム Active JP7136984B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021163702A JP7136984B1 (ja) 2021-10-04 2021-10-04 プログラム、ゲーム装置及びゲームシステム
JP2022137053A JP2023054754A (ja) 2021-10-04 2022-08-30 プログラム、ゲーム装置及びゲームシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021163702A JP7136984B1 (ja) 2021-10-04 2021-10-04 プログラム、ゲーム装置及びゲームシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022137053A Division JP2023054754A (ja) 2021-10-04 2022-08-30 プログラム、ゲーム装置及びゲームシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7136984B1 true JP7136984B1 (ja) 2022-09-13
JP2023054696A JP2023054696A (ja) 2023-04-14

Family

ID=83271711

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021163702A Active JP7136984B1 (ja) 2021-10-04 2021-10-04 プログラム、ゲーム装置及びゲームシステム
JP2022137053A Pending JP2023054754A (ja) 2021-10-04 2022-08-30 プログラム、ゲーム装置及びゲームシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022137053A Pending JP2023054754A (ja) 2021-10-04 2022-08-30 プログラム、ゲーム装置及びゲームシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7136984B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075646A (ja) * 2005-12-06 2006-03-23 Konami Co Ltd ゲーム装置、ゲームプログラム、ゲームプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びゲーム方法
JP2010172505A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sega Corp ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びゲーム装置の制御プログラム
JP2018033941A (ja) * 2017-06-29 2018-03-08 株式会社バンダイ ゲーム装置、ゲームシステム及びプログラム
JP2018186927A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 株式会社バンダイ ゲーム装置、ゲーム用物品及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006075646A (ja) * 2005-12-06 2006-03-23 Konami Co Ltd ゲーム装置、ゲームプログラム、ゲームプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びゲーム方法
JP2010172505A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Sega Corp ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びゲーム装置の制御プログラム
JP2018186927A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 株式会社バンダイ ゲーム装置、ゲーム用物品及びプログラム
JP2018033941A (ja) * 2017-06-29 2018-03-08 株式会社バンダイ ゲーム装置、ゲームシステム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023054696A (ja) 2023-04-14
JP2023054754A (ja) 2023-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390948B2 (ja) 物品提供装置及びこれを用いたgui提供方法
JP4956196B2 (ja) 情報管理システム、および携帯端末、ならびに携帯端末の制御プログラム
JP6423095B2 (ja) ゲーム装置及びゲーム制御方法
JP6860100B2 (ja) 精算装置、posレジシステム、精算支援方法、及びプログラム
US20190299092A1 (en) Game apparatus, game system, and program product
JP7136984B1 (ja) プログラム、ゲーム装置及びゲームシステム
EP2293264A1 (en) Animation embedded automatic vending machine
CN102416262B (zh) 游戏系统及其控制方法
JP5200516B2 (ja) 取引処理装置
JP7249394B1 (ja) ゲーム装置、プログラム及びゲームシステム
WO2023058623A1 (ja) ゲーム装置、プログラム及びゲームシステム
JP6746352B2 (ja) ゲーム装置及びプログラム
JP2021168191A (ja) タッチパネル入力装置及び制御プログラム
JP7153119B1 (ja) ゲーム装置、プログラム及びゲームシステム
JP7315347B2 (ja) ゲーム装置
JP7218284B2 (ja) ゲーム装置、プログラムおよびゲームシステム
TWI724406B (zh) 程式、記錄媒體及管理系統
US11138832B2 (en) Game system and game apparatus
JP5252463B2 (ja) ゲーム機、それに用いられる制御方法及び、コンピュータプログラム
US20100145508A1 (en) Collectibles dispensing apparatus and method
JP2007037854A (ja) 遊技媒体貸し装置、サーバ装置、遊技媒体貸しシステム
WO2014002832A1 (ja) ゲームシステム、それに用いられる制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2023003264A (ja) ゲーム装置
JP2011072623A (ja) 有価価値処理システムおよび有価価値処理装置
WO2017098647A1 (ja) ゲーム装置、ゲーム方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20211028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220418

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150