JP7136930B2 - 多層回路基板およびその製造方法 - Google Patents

多層回路基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7136930B2
JP7136930B2 JP2020567603A JP2020567603A JP7136930B2 JP 7136930 B2 JP7136930 B2 JP 7136930B2 JP 2020567603 A JP2020567603 A JP 2020567603A JP 2020567603 A JP2020567603 A JP 2020567603A JP 7136930 B2 JP7136930 B2 JP 7136930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pattern
pattern layer
circuit board
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020567603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021526736A (ja
Inventor
ス リ,ジェ
ジン パク,ヒョ
ジン リ,スン
ゴン キム,ドン
Original Assignee
ステムコ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ステムコ カンパニー リミテッド filed Critical ステムコ カンパニー リミテッド
Publication of JP2021526736A publication Critical patent/JP2021526736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136930B2 publication Critical patent/JP7136930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • H05K3/4655Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern by using a laminate characterized by the insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/0959Plated through-holes or plated blind vias filled with insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/282Applying non-metallic protective coatings for inhibiting the corrosion of the circuit, e.g. for preserving the solderability
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は回路基板およびその製造方法に関する。より詳細には、多層回路基板およびその製造方法に関する。
多層印刷回路基板(Multilayer Printed Circuit Board)は、印刷回路基板を複数個積層させて3層以上の配線面を設けた基板をいう。このような多層印刷回路基板はベース回路基板上に層間絶縁層が追加されてレイヤーアップ(layer up)が行われる。
多層回路基板を製造する際にベース回路基板上に追加される層間絶縁層は、ベース回路基板の接続端子部を除いてベース回路基板のほぼ全面に形成される。
しかし、このようにベース回路基板上に層間絶縁層が形成された多層回路基板は、一面と他面との間の応力差によって平坦性が低下してボーイング(bowing)現象が発生する。さらにベース回路基板の両側に積層されるパターン層数が非対称である状態でレイヤーアップが継続して行われる場合、このような応力差はさらに大きくなってボーイング発生問題がさらに大きくなる。
本発明で解決しようとする課題は、多層回路基板を製造する際に発生するボーイング問題を改善するための多層回路基板およびその製造方法を提供することにある。
本発明の課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及されていないまた他の課題は以下の記載から当業者に明確に理解されるであろう。
前記課題を達成するための本発明の多層回路基板の一面(aspect)は、基材層と、前記基材層の一面に形成される第2パターン層と、前記第2パターン層上に形成される第1パターン層と、前記第1パターン層と前記第2パターン層との間に形成され、前記第1パターン層が形成される領域に対応するように前記第2パターン層上に部分的に形成される層間絶縁層を含む。
前記層間絶縁層は、前記基材層の全体面積に対して1%~50%大きさの面積で形成され得る。
前記層間絶縁層が少なくとも2個の層で形成されると、上部層間絶縁層の面積が下部層間絶縁層の面積より小さいか同じであり得る。
前記層間絶縁層は、前記基材層上にパターン層が追加される度に隣接する二つのパターン層の間に形成され、隣接する二つのパターン層のうち上位に位置するパターン層の形成領域に対応して形成され得る。
前記層間絶縁層は、液状形態のポリイミド(polyimide)成分を隣接する二つのパターン層の間に印刷または塗布した後、硬化させて形成され得る。
前記多層回路基板は、前記基材層の他面に形成される第3パターン層をさらに含み、前記第3パターン層は、前記基材層に形成される導通穴および前記層間絶縁層に形成される導通穴を介して前記第1パターン層および前記第2パターン層と電気的に接続され、前記第1パターン層は、前記層間絶縁層に形成される導通穴を介して前記第2パターン層と電気的に接続され得る。
前記多層回路基板は、前記第1パターン層と前記第2パターン層で端子部を除いた残りの領域に形成される保護層をさらに含み得る。
前記第1パターン層および前記第2パターン層は、銅、アルミニウムおよび鉄のいずれか一つの金属を利用して形成され、エッチング法(etching process)、アディティブ法(additive process)、セミアディティブ法(semi additive process)および印刷法のいずれか一つの工法を利用してメッキすることができる。
前記基材層は、ポリイミド成分、ポリエステル(polyester)成分、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate)成分、ポリエチレンナフタレン(polyethylene naphthalene)成分、ポリカーボネート(polycarbonate)成分およびエポキシ(epoxy)成分のいずれか一つの成分を利用してフィルム形態に形成されることができる。
前記多層回路基板は、前記基材層を補強するために前記基材層の表面に積層されるスティフナー(stiffner)をさらに含み得る。
前記課題を達成するための本発明の多層回路基板の製造方法の一面(aspect)は、基材層の一面に第2パターン層を形成してベース回路基板を形成する段階と、第1パターン層が形成される領域に対応するように前記第2パターン層上部に部分的に層間絶縁層を形成する段階と、前記層間絶縁層上に前記第1パターン層を形成する段階と、前記第1パターン層と前記第2パターン層の端子部領域を除いた残りの領域に保護層を形成する段階を含む。
前記多層回路基板の製造方法は、前記基材層は他面に第3パターン層をさらに形成することができ、前記基材層に前記第2パターン層と前記第3パターン層を形成する前に、前記基材層に導通穴を形成する段階をさらに含み得る。
前記ベース回路基板を形成する段階は、前記基材層の両面に感光性フィルム(Dry Film Resist)をラミネート(laminate)する段階と、前記基材層の両面にメッキレジストパターンを形成する段階と、前記基材層の両面で前記メッキレジストパターンによって露出した部分と前記基材層の導通穴内に金属層を形成し、前記金属層を連結させる段階と、前記感光性フィルムを除去して前記基材層の両面に前記第2パターン層と前記第3パターン層がある前記ベース回路基板を形成する段階を含み得る。
前記第1パターン層を形成する段階は、前記層間絶縁層上に金属層を形成する段階と、前記層間絶縁層に導通穴を形成する段階と、前記金属層上に感光性フィルムをラミネートする段階と、ラミネートされた前記感光性フィルムでメッキレジストパターンを形成する段階と、メッキ工法を利用して前記層間絶縁層上に前記第1パターン層を形成し、前記層間絶縁層に形成された導通穴と前記基材層に形成された導通穴を介して前記第1パターン層および前記第2パターン層を電気的に接続させる段階と、前記メッキレジストパターンを除去する段階と、前記第2パターン層のパターンの間に露出した金属層を除去する段階を含み得る。
前記多層回路基板の製造方法は、前記保護層を形成する段階以後に、前記端子部領域に素子を実装させて多層回路基板を製造する段階をさらに含み得る。
その他実施形態の具体的な内容は、詳細な説明および図面に含まれている。
本発明によれば、次のような効果を得ることができる。
第一に、パターンが積層されない領域を除いてパターンが積層される必要な領域に層間絶縁層を形成することによって、層間絶縁層による多層回路基板の応力不均衡を低減させることができ、そのため多層回路基板に発生するボーイング問題を予防することができる。
第二に、積層のための加熱時層間絶縁層の収縮領域が顕著に減少して平坦性を向上させることができ、そのため電子部品接合度も向上させることができる。
第三に、層間絶縁層形成に利用される絶縁材の使用量が減少して原材料の節減効果も得ることができる。
本発明の一実施形態による多層回路基板の断面図である。 従来の多層回路基板と本実施形態の多層回路基板を比較した図である。 従来の多層回路基板と本実施形態の多層回路基板を比較した図である。 本発明の一実施形態による多層回路基板の製造方法を概略的に示す流れ図である。 本発明の一実施形態による多層回路基板の製造方法の各段階を説明するための参照図である。 本発明の一実施形態による多層回路基板の製造方法の各段階を説明するための参照図である。 本発明の一実施形態による多層回路基板の製造方法の各段階を説明するための参照図である。 本発明の一実施形態による多層回路基板の製造方法の各段階を説明するための参照図である。 本発明の一実施形態による多層回路基板の製造方法の各段階を説明するための参照図である。 本発明の一実施形態による多層回路基板の製造方法の各段階を説明するための参照図である。 本発明の一実施形態によるベース回路基板の形成方法を概略的に示す流れ図である。 本発明の一実施形態による第1パターン層の形成方法を概略的に示す流れ図である。
以下、添付する図面を参照して本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。本発明の利点および特徴、並びにこれらを達成する方法は、添付する図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すると明確になる。しかし、本発明は以下に掲示される実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で実現することができ、本実施形態は、単に本発明の掲示を完全にし、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供するものであり、本発明は請求項の範疇によってのみ定義される。明細書全体にわたって同一参照符号は同一構成要素を指す。
素子(elements)または層が他の素子または層「上(on)」または「の上(on)」と称される場合、他の素子または層の真上だけでなく中間に他の層または他の素子を介在する場合をすべて含む。反面、素子が「直接上(directly on)」または「すぐ上」と称される場合、中間に他の素子または層を介在しない場合を示す。
空間的に相対的な用語である「下方(below)」、「下(beneath)」、「下部(lower)」、「上(above)」、「上部(upper)」等は、図面に示されているように一つの素子または構成要素と他の素子または構成要素との相関関係を容易に記述するために使われ得る。空間的に相対的な用語は図面に示されている方向に加えて使用時または動作時素子の互いに異なる方向を含む用語として理解しなければならない。例えば、図面に示されている素子をひっくり返す場合、他の素子の「下方(below)」または「下(beneath)」と記述された素子は他の素子の「上方(above)」に置かれられ得る。したがって、例示的な用語である「下」は下と上の方向をすべて含み得る。素子は他の方向にも配向され得、そのため空間的に相対的な用語は配向によって解釈され得る。
第1、第2等が多様な素子、構成要素および/またはセクションを叙述するために使われるが、これら素子、構成要素および/またはセクションはこれら用語によって制限されないことはもちろんである。これらの用語は単に一つの素子、構成要素またはセクションを他の素子、構成要素またはセクションと区別するために使う。したがって、以下で言及される第1素子、第1構成要素または第1セクションは本発明の技術的思想内で第2素子、第2構成要素または第2セクションであり得ることはもちろんである。
本明細書で使われた用語は実施形態を説明するためのものであり、本発明を制限しようとするものではない。本明細書で、単数形は文面で特記しない限り、複数形も含む。明細書で使われる「含む(comprises)」および/または「含み(comprising)」と言及された構成要素、段階、動作および/または素子は一つ以上の他の構成要素、段階、動作および/または素子の存在または追加を排除しない。
特に定義しない限り、本明細書で使われるすべての用語(技術的および科学的用語を含む)は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者に共通して理解される意味で使われる。また、一般に使われる辞典に定義されている用語は明白に特に定義されていない限り理想的にまたは過度に解釈されない。
以下、添付する図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明し、添付図面を参照して説明するにあたって、図面符号に関係なく同一または対応する構成要素は同じ参照番号を付与し、これに対する重複する説明は省略する。
ボーイング(bowing)問題は、多層回路基板に電子部品を実装する際にその位置をずれさせるだけでなく接合不良を起こす要因になっている。また、ボーイング問題は他の電子部品との組み立てのための製品移送時離脱を発生させたりもする。
本発明で提案する多層回路基板は、ボーイング問題を改善するためのものとして、最上層レイヤー(layer)形成時必要領域に局部的に絶縁層領域を形成することを特徴とする。以下図面を参照して本発明を詳しく説明する。
図1は本発明の一実施形態による多層回路基板の断面図である。
図1を参照すると、多層回路基板100は基材層110、パターン層120、層間絶縁層130および保護層140を含み得る。
基材層110は所定の厚さを有するベース基材(base film)として、平板形態に形成されることができる。このような基材層110は、ポリイミド(polyimide)成分を素材にしてフィルム形態に製造されることができる。しかし、本実施形態がこれに限定されるものではない。一例として基材層110はポリイミド成分だけでなくポリエステル(polyester)成分、ポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate)成分、ポリエチレンナフタレン(polyethylene naphthalene)成分、ポリカーボネート(polycarbonate)成分、エポキシ(epoxy)成分等高分子樹脂で構成される群より選ばれる物質(軟性材)を素材にしてフィルム形態に製造されることも可能である。
基材層110は平板の強度を強化するためにスティフナー(stiffner;図示せず)を含み得る。スティフナーはポリエチレンテレフタレート(PET)成分を素材にして製造されるが、本実施形態がこれに限定されるものではない。
スティフナーは基材層110の一面または両面上に積層されて形成されることができる。しかし、本実施形態がこれに限定されるものではない。すなわち、スティフナーは基材層110を製造する際成分として追加されて基材層110に混合されることも可能である。一例としてポリイミド成分、ポリエステル成分、ポリエチレンナフタレン成分、ポリカーボネート成分、エポキシ成分等から選択される物質を素材にして基材層110を製造する際、ポリエチレンテレフタレート成分のスティフナーを混合して強度が向上した基材層110を製造することも可能である。
パターン層120は電子部品を電気的に接続させる配線機能をするものとして、素子が直接的に実装されたり外部機器と接続する端子が実装されることができる。このようなパターン層120は電気的機能をするパターンの他に補強パターン、ダミーパターン、接地パターン、遮蔽パターン、再配線パターン等を含み得る。
パターン層120は基材層110の一面または両面に積層形成され得る。パターン層120は基材層110の両面にそれぞれ形成される場合、基材層110に形成される導通穴113(例:スルーホール(through hole)、ビアホール(via hole)等)を介して互いに電気的に接続されるように構成されることも可能である。
パターン層120は銅を素材にして金属層で形成されることができる。しかし、本実施形態がこれに限定されるものではない。一例としてパターン層120はアルミニウム、鉄等金属で構成される群より選ばれる物質を素材にして形成されることも可能である。
パターン層120は印刷回路基板を製造する通常の回路形成工法を利用して基材層110の上にメッキ(plating)され得る。一例としてパターン層120は、エッチング法(etching process)、アディティブ法(additive process)、セミアディティブ法(Semi Additive Process)、印刷法(例:スクリーン印刷法)等を利用して基材層110の上にメッキされ得る。一方、パターン層120はコーティング、ラミネート等の積層工法で基材層110の上に形成されることも可能である。
パターン層120は基材層110の両面に一個以上のパターン層を含んで形成され得る。この時、パターン層120は基材層110の両面に同一個数のパターン層を含んで形成され得る。一例としてパターン層120は基材層110の一面に第1パターン層121と第2パターン層122を形成し、基材層110の他面に第3パターン層123を形成し、両面に3個のパターン層を含んで形成され得る。一方、パターン層120は基材層110の一面にのみ2個以上のパターン層を含んで形成されることも可能である。
一方、一面にのみ金属層が形成された基材層110が複数個で積層され得ることを考慮し、パターン層120は一面にのみ2個以上の第Nパターン層(Nは2以上の自然数)を含んで形成されることも可能である。
パターン層120は第1パターン層121、第2パターン層122、第3パターン層123等3個のパターン層を含む場合、次のような形態で基材層110の上に形成され得る。
第2パターン層122は基材層110の一面上に形成され得、第3パターン層123は基材層110の他面上に形成され得る。第2パターン層122と第3パターン層123は、基材層110の両面に感光性フィルム(DFR;Dry Film Resist)を接着(laminating)させ、露光、現像等によりメッキレジストを形成させた後、メッキレジストによって露出した金属層をメッキして基材層110の両面に形成されることができる。
また、第2パターン層122と第3パターン層123は、基材層110の導通穴内に形成された金属層によって相互間に電気的に接続され得る。
ベース回路基板150は基材層110と前記基材層110の上に直接的に形成されるパターン層(すなわち、第2パターン層122と第3パターン層123)を含んで構成されることができる。ベース回路基板150は基材層110の両面で感光性フィルムを除去することによって形成されることができる。
第1パターン層121は第2パターン層122の上に形成され得る。このような第1パターン層121は層間絶縁層130を利用して第2パターン層122の上に形成され得る。すなわち、第2パターン層122の上に層間絶縁層130を形成し、この層間絶縁層130の上に第1パターン層121を形成することができる。
一方、第1パターン層121は第2パターン層122の上に形成されず、第3パターン層123上に形成されることも可能である。また、第1パターン層121は第2パターン層122上と第3パターン層123上すべてに形成されることも可能である。
第1パターン層121は第2パターン層122、第3パターン層123等と同様に層間絶縁層130上の金属層に感光性フィルムをラミネートさせ、露光、現像等によりメッキレジストを形成させた後、電解メッキ、無電解メッキ等のメッキ工法を利用して層間絶縁層130上に形成され得る。
第1パターン層121は層間絶縁層130にメッキで充電された導通穴を形成した後、前記導通穴を介して第2パターン層122と電気的に接続され得る。また、第1パターン層121は層間絶縁層130に形成された導通穴と基材層110の導通穴を介して第3パターン層123と電気的に接続されることも可能である。
一方、本実施形態では必要に応じてパターン表面処理として金属被膜を第1パターン層121、第2パターン層122、第3パターン層123等の上に形成することも可能である。
金属被膜はスズ、金、クロム等から選択される少なくとも一つの金属を素材にして形成され得る。しかし、本実施形態がこれに限定されるものではない。
金属被膜はメッキ方法を利用して第1パターン層121、第2パターン層122、第3パターン層123等の上に形成され得る。しかし、本実施形態がこれに限定されるものではない。
層間絶縁層130は絶縁機能をするものとして、絶縁体(または誘電体)を素材にして形成されることができる。このような層間絶縁層130は、基材層110の一面の上に順次積層されるパターン層、一例として第1パターン層121と第2パターン層122との間に形成され得る。
層間絶縁層130は第2パターン層122の上に全面にかけて形成され得る。しかし、この場合、基材層110の両面の間に応力差が発生し、基材層110の一面または両面に積層される層数が非対称になって、多層回路基板100にボーイング現象が発生および深化し得る。
本実施形態ではこのような点を考慮して層間絶縁層130を第2パターン層122上に形成するが、全面にかけて形成せず、ベース回路基板150上で層間絶縁層130を介して積層されるパターン層(すなわち、第1パターン層121)が形成される領域に対応するように部分的に形成する。
本実施形態では第2パターン層122上であるとしてもその上に第1パターン層121が形成されなければ該当領域には層間絶縁層130が形成されない。すなわち、層間絶縁層130が形成されない領域はベース回路基板150上に第1パターン層121とオーバーラップされないパターンが形成された領域と、ベース回路基板150上に形成された接続端子領域161,162,163を含み得る。
層間絶縁層130は、液状ポリイミドを素材にして形成され得る。このような層間絶縁層130は隣接する二つのパターン層の間に液状ポリイミドを印刷(または塗布)および硬化して形成され得る。
層間絶縁層130は基材層110の全体面積の1%~50%に該当する面積に形成され得る。その理由は、1%未満の面積に層間絶縁層130が形成されると、層間絶縁層130の上に他のパターン層を形成するための空間確保が難しく、第2パターン層122上の全体面積の50%を超える面積に層間絶縁層130が形成されると、応力不均衡によりボーイング現象が現れ得るからである。
層間絶縁層130は単一層で形成され得るが、設計によって複数個の層で形成されることも可能である。この場合、上部の層間絶縁層は下部の層間絶縁層と形成面積が同じであるか、または下位の層間絶縁層より形成面積が小さくてもよい。
層間絶縁層130は導通穴を備える。層間絶縁層130の導通穴は第1パターン層121と第2パターン層122を電気的に接続させる役割をする。層間絶縁層130の導通穴は基材層110の導通穴と同様にレーザを利用して形成され得、層間絶縁層130が感光性材料を素材にして形成される場合、露光、現像等により形成されることも可能である。
一方、層間絶縁層130の導通穴は基材層110の導通穴のように一端の大きさと他端の大きさを互いに異にして形成され得るが、本実施形態がこれに限定されるものではない。
一方、図面に示していないが、第3パターン層123上に第4パターン層が形成される場合、層間絶縁層130は第1パターン層121および第2パターン層122の場合と同様に第3パターン層123とその上の第4パターン層の間にも形成されることができる。また、第1パターン層121上に第5パターン層が形成される場合にも、層間絶縁層130は第1パターン層121とその上の第5パターン層の間に形成されることも可能である。すなわち、本実施形態で基材層110の一面上にN個のパターン層が形成される場合、層間絶縁層130はその一面上にN-1個備えられる。
保護層140は第1パターン層121と第2パターン層122を保護するためのものとして、第1パターン層121、第2パターン層122、層間絶縁層130等が形成されている基材層110の一面の上に形成され得る。しかし、保護層140は端子が結合される部分には形成されない。すなわち、保護層140は基材層110の一面上で端子が結合される領域を除いた残りの領域に形成されることができる。
保護層140は、ソルダレジスト(solder resist)を素材にして形成され得る。しかし、本実施形態で保護層140の素材がソルダレジストに限定されるものではない。
保護層140はソルダレジストを印刷して形成され得る。しかし、本実施形態で保護層140の形成方法が印刷方法に限定されるものではない。
図2aおよび図2bは従来の多層回路基板と本実施形態の多層回路基板を比較した図である。
従来の非対称形態の多層回路基板は、図2aに示すようにボーイング現象による差が22mmであった。反面、本実施形態の多層回路基板は図2bに示すようにボーイング現象による差が2mmで、従来に比べて顕著に改善したことを確認することができる。
次に、本実施形態による多層回路基板を製造する方法について説明する。図3は本発明の一実施形態による多層回路基板の製造方法を概略的に示す流れ図である。
先に、両面に金属層111,112が形成されている基材層110を準備する(S210)。このような基材層110は図4に示すとおりであり、ベース基材として、ポリイミドフィルムを素材にして形成されることができる。一方、図面には示していないが、基材層110の一面にのみ金属層が形成されることも可能である。
基材層110の両面に形成されている金属層111,112は銅層で形成され得る。金属層111,112は、電解メッキ、無電解メッキ等メッキ方法を利用して基材層110の両面に形成され得る。しかし、本実施形態がこれに限定されるものではない。
その後、基材層110の所定の位置に両面を貫く導通穴を形成する(S220)。
その後、回路形成工法を利用して基材層110の両面に第2パターン層122と第3パターン層123を形成してベース回路基板150を形成する(S230)。このようなベース回路基板150は図5に示すとおりである。
本実施形態では次の順序によりベース回路基板150を形成することができる。しかし、これは一つの例示であり、本実施形態がこれに限定されるものではない。
図10は本発明の一実施形態によるベース回路基板の形成方法を概略的に示す流れ図である。以下説明は図10を参照する。
先に、基材層110の両面に感光性フィルム(DFR)をラミネートする(S310)。
その後、露光、現像等により基材層110の両面にメッキレジストパターンを形成する(S320)。
その後、基材層110の両面でメッキレジストによって露出した部分と基材層110の導通穴内に金属層を形成し、基材層110の両面が互いに電気的に接続されるようにパターンを形成する(S330)。
本実施形態では金属メッキ(例:銅メッキ)を利用してメッキレジストによって露出した部分と基材層110の導通穴内に金属層を形成することができる。この時、メッキ方法としては電解メッキ、無電解メッキ等を利用することができる。
その後、基材層110の両面で感光性フィルムを除去する(S340)。
その後、パターンが形成された部分を除いた残りの部分で金属層を除去してパターンを完成する(S350)。パターンが完成すると、基材層110の一面に第2パターン層122が形成され、基材層110の他面に第3パターン層123が形成されたベース回路基板150が形成される。
一方、第2パターン層122と第3パターン層123は素子を実装したり外部機器と接続する端子部を含み得る。本実施形態では第1パターン層121も第2パターン層122、第3パターン層123等と同様に端子部を含み得る。
再び図3を参照して説明する。
ベース回路基板150が形成されると、第2パターン層122上に層間絶縁層130を形成する(S240)。ベース回路基板150上に層間絶縁層130が形成された構造は図6に示すとおりである。
層間絶縁層130は第2パターン層122の端子部とベース回路基板150上に積層されるパターンが形成されない回路領域を除いて形成される。すなわち、層間絶縁層130はベース回路基板150上に層間絶縁層130を介して積層されるパターンが形成される領域に対応するように形成され得る。本実施形態で層間絶縁層130上に形成されるパターンが第1パターン層121である。
その後、層間絶縁層130上に第1パターン層121を形成する(S250)。層間絶縁層130上に第1パターン層121が形成された構造は図7に示すとおりである。
本実施形態では次の順序により層間絶縁層130上に第1パターン層121を形成することができる。しかし、これは一つの例示であり、本実施形態がこれに限定されるものではない。
図11は本発明の一実施形態による第1パターン層の形成方法を概略的に示す流れ図である。以下の説明は図11を参照する。
先に、層間絶縁層130上に金属層を形成する(S410)。
その後、第2パターン層122が露出するように層間絶縁層130に導通穴を形成する(S420)。
その後、金属層上に感光性フィルムをラミネートする(S430)。
その後、露光、現像等により層間絶縁層130上にラミネートされた感光性フィルムでメッキレジストパターンを形成する(S440)。
その後、電解メッキ、無電解メッキ等メッキ工法を利用して層間絶縁層130上に第1パターン層121を形成する(S450)。この時、層間絶縁層130の導通穴もメッキで充電されて第1パターン層121が第2パターン層122、第3パターン層123等と電気的に接続され得る。
その後、金属層上の感光性フィルムとメッキレジストパターンを除去し、パターンが形成された部分を除いた残りの部分(例:第2パターン層のパターンの間に露出した部分)から金属層を除去し、第1パターン層121を完成する(S460)。
再び図3を参照して説明する。
層間絶縁層130上に第1パターン層121が形成されると、第1パターン層121と第2パターン層122を保護するために各パターンの端子部を除いた領域に保護層140を形成する(S260)。第1パターン層121と第2パターン層122上に保護層140が形成された構造は図8に示すとおりである。
その後、端子部160に素子170を実装させて多層回路基板100を製造する(S270)。素子が実装された多層回路基板100は図9に示すとおりである。
以上、図1ないし図11を参照して本実施形態による多層回路基板およびその製造方法について説明した。本実施形態は多層印刷回路基板の製造時、非対称構造および絶縁層の熱収縮特性による反り(bowing)を改善するためのものとして、最上層レイヤー(layer)形成時必要領域に局部的に絶縁層領域を形成する。本実施形態はこれにより次のような効果を得ることができる。
第一に、パターンが積層されない領域を除いてパターンが積層される必要な領域に層間絶縁層130を形成することによって、層間絶縁層130による多層回路基板の応力不均衡を低減させることができ、そのため多層回路基板に発生するボーイング問題を予防することができる。
第二に、積層のための加熱時層間絶縁層130の収縮領域が顕著に減少して平坦性を向上させることができ、そのため電子部品接合度も向上させることができる。
第三に、層間絶縁層130形成に利用される絶縁材の使用量が減少して原材料の節減効果も得ることができる。
以上、添付する図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更せず他の具体的な形態で実施できることを理解することができる。したがって、上記一実施形態はすべての面で例示的なものであり、限定的なものではないと理解しなければならない。
本発明は印刷回路基板に適用することができる。

Claims (11)

  1. 基材層と、
    前記基材層の一面に形成される第2パターン層と、
    前記第2パターン層上に形成される第1パターン層と、
    前記第1パターン層と前記第2パターン層との間に形成され、前記第1パターン層が形成される領域に対応するように前記第2パターン層上に部分的に形成される層間絶縁層と、
    層間絶縁層上に形成され最上層に位置する第1パターン層の一部を覆う保護層と、
    を含み、
    前記第2パターン層上の前記保護層と前記層間絶縁層上の前記保護層とは一体である、多層回路基板。
  2. 前記層間絶縁層は、前記基材層の全体面積に対して1%~50%の面積で形成される、請求項1に記載の多層回路基板。
  3. 前記層間絶縁層が少なくとも2個以上の層で形成されると、上部層間絶縁層の面積が下部層間絶縁層の面積より小さいか同じである、請求項1に記載の多層回路基板。
  4. 前記層間絶縁層は、前記基材層上にパターン層が追加される度に隣接する二つのパターン層の間に形成され、隣接する二つのパターン層のうち上位に位置するパターン層の形成領域に対応して形成される、請求項1に記載の多層回路基板。
  5. 前記層間絶縁層は、液状形態のポリイミド(polyimide)成分を隣接する二つのパターン層の間に印刷または塗布した後、硬化させて形成される、請求項1に記載の多層回路基板。
  6. 前記基材層の他面に形成される第3パターン層
    をさらに含み、
    前記第3パターン層は前記基材層に形成される導通穴および前記層間絶縁層に形成される導通穴を介して前記第1パターン層および前記第2パターン層と電気的に接続され、
    前記第1パターン層は前記層間絶縁層に形成される導通穴を介して前記第2パターン層と電気的に接続される、請求項1に記載の多層回路基板。
  7. 前記保護層は、前記第1パターン層と前記第2パターン層で端子部を除いた残りの領域に形成される、請求項1に記載の多層回路基板。
  8. 基材層の一面に第2パターン層を形成してベース回路基板を形成する段階と、
    第1パターン層が形成される領域に対応するように前記第2パターン層上部に部分的に層間絶縁層を形成する段階と、
    前記層間絶縁層上に前記第1パターン層を形成する段階と、
    前記第1パターン層と前記第2パターン層の端子部領域を除いた残りの領域に保護層を形成する段階と、
    を含み、
    前記保護層は、層間絶縁層上に形成され最上層に位置する第1パターン層の一部を覆い、かつ、前記第2パターン層上の前記保護層と前記層間絶縁層上の前記保護層とを一体的に形成する、多層回路基板の製造方法。
  9. 前記基材層は他面に第3パターン層をさらに形成することができ、
    前記基材層に前記第2パターン層と前記第3パターン層を形成する前に、
    前記基材層に導通穴を形成する段階
    をさらに含む、請求項8に記載の多層回路基板の製造方法。
  10. 前記第1パターン層を形成する段階は、
    前記層間絶縁層上に金属層を形成する段階と、
    前記層間絶縁層に導通穴を形成する段階と、
    前記金属層上に感光性フィルムをラミネートする段階と、
    ラミネートされた前記感光性フィルムでメッキレジストパターンを形成する段階と、
    メッキ工法を利用して前記層間絶縁層上に前記第1パターン層を形成し、前記層間絶縁層に形成された導通穴と前記基材層に形成された導通穴を介して前記第1パターン層および前記第2パターン層を電気的に接続させる段階と、
    前記メッキレジストパターンを除去する段階と、
    前記第2パターン層のパターンの間に露出した金属層を除去する段階と、
    を含む、請求項9に記載の多層回路基板の製造方法。
  11. 前記端子部領域に素子を実装させて多層回路基板を製造する段階
    をさらに含む、請求項9に記載の多層回路基板の製造方法。
JP2020567603A 2018-07-19 2019-07-17 多層回路基板およびその製造方法 Active JP7136930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180083891A KR102173615B1 (ko) 2018-07-19 2018-07-19 다층 회로 기판 및 그 제조 방법
KR10-2018-0083891 2018-07-19
PCT/KR2019/008818 WO2020017881A1 (ko) 2018-07-19 2019-07-17 다층 회로 기판 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021526736A JP2021526736A (ja) 2021-10-07
JP7136930B2 true JP7136930B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=69164122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020567603A Active JP7136930B2 (ja) 2018-07-19 2019-07-17 多層回路基板およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11956904B2 (ja)
JP (1) JP7136930B2 (ja)
KR (1) KR102173615B1 (ja)
CN (1) CN112262618A (ja)
TW (1) TWI747008B (ja)
WO (1) WO2020017881A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228165A (ja) 2003-01-20 2004-08-12 Fujikura Ltd 多層配線板およびその製造方法
WO2010140214A1 (ja) 2009-06-02 2010-12-09 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 多層プリント配線板の製造方法
US20160374196A1 (en) 2015-06-18 2016-12-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board and method of manufacturing the same

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS547171A (en) * 1977-06-17 1979-01-19 Dainippon Printing Co Ltd Method of making print wiring board
JP3166611B2 (ja) * 1996-04-19 2001-05-14 富士ゼロックス株式会社 プリント配線板及びその製造方法
JPH11145621A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 多層配線基板とその製造方法
JP2003298232A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Sony Corp 多層配線基板の製造方法および多層配線基板
US20060180344A1 (en) * 2003-01-20 2006-08-17 Shoji Ito Multilayer printed wiring board and process for producing the same
US20050057906A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Seiichi Nakatani Connector sheet and wiring board, and production processes of the same
JP2005268505A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fujikura Ltd 多層配線板およびその製造方法
KR100630684B1 (ko) * 2004-06-08 2006-10-02 삼성전자주식회사 솔더 접합 신뢰도(sjr)를 높일 수 있는 인쇄회로기판및 이를 이용한 반도체 패키지 모듈
US7897877B2 (en) * 2006-05-23 2011-03-01 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Capacitive substrate
JP5306634B2 (ja) * 2007-11-22 2013-10-02 新光電気工業株式会社 配線基板及び半導体装置及び配線基板の製造方法
JP4538513B2 (ja) * 2008-07-29 2010-09-08 株式会社フジクラ 多層配線板の製造方法
JP4730426B2 (ja) * 2008-11-19 2011-07-20 ソニー株式会社 実装基板及び半導体モジュール
JP5649490B2 (ja) * 2011-03-16 2015-01-07 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
TWI447864B (zh) * 2011-06-09 2014-08-01 Unimicron Technology Corp 封裝基板及其製法
WO2013069763A1 (ja) * 2011-11-10 2013-05-16 株式会社村田製作所 高周波信号線路及びこれを備えた電子機器
KR20150136914A (ko) * 2014-05-28 2015-12-08 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 제조방법
JP6233524B2 (ja) * 2014-09-04 2017-11-22 株式会社村田製作所 部品内蔵基板
US9775246B2 (en) * 2015-08-07 2017-09-26 Unimicron Technology Corp. Circuit board and manufacturing method thereof
KR101811940B1 (ko) 2016-01-20 2018-01-25 주식회사 코리아써키트 미세 비아가 형성된 다층 회로기판 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004228165A (ja) 2003-01-20 2004-08-12 Fujikura Ltd 多層配線板およびその製造方法
WO2010140214A1 (ja) 2009-06-02 2010-12-09 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 多層プリント配線板の製造方法
US20160374196A1 (en) 2015-06-18 2016-12-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Printed circuit board and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US11956904B2 (en) 2024-04-09
US20210076507A1 (en) 2021-03-11
KR20200009473A (ko) 2020-01-30
TW202008865A (zh) 2020-02-16
CN112262618A (zh) 2021-01-22
TWI747008B (zh) 2021-11-21
KR102173615B1 (ko) 2020-11-03
WO2020017881A1 (ko) 2020-01-23
JP2021526736A (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7223687B1 (en) Printed wiring board and method of fabricating the same
KR100792352B1 (ko) 패키지 온 패키지의 바텀기판 및 그 제조방법
US20120018195A1 (en) Printed circuit board
KR100836653B1 (ko) 회로기판 및 그 제조방법
US20120017435A1 (en) Method of manufacturing PCB having electronic components embedded therein
JP5607710B2 (ja) 印刷回路基板及び印刷回路基板の製造方法
TWI530238B (zh) 晶片封裝基板及其製作方法
US7728234B2 (en) Coreless thin substrate with embedded circuits in dielectric layers and method for manufacturing the same
KR20130039237A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US8674232B2 (en) Device-embedded flexible printed circuit board and manufacturing method thereof
US20140014398A1 (en) Coreless subtrate and method of manufacturing the same
US6651324B1 (en) Process for manufacture of printed circuit boards with thick copper power circuitry and thin copper signal circuitry on the same layer
TWI578873B (zh) 高密度增層多層板之製造方法
JP7136930B2 (ja) 多層回路基板およびその製造方法
US20070186413A1 (en) Circuit board structure and method for fabricating the same
TWI676404B (zh) 鏤空柔性電路板及製作方法
KR101067214B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR20110010427A (ko) 홀수 층 구조의 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US20150101846A1 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
US9986642B2 (en) Method for manufacturing printed wiring board and printed wiring board
US20170094786A1 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
KR20140032674A (ko) 리지드 플렉시블 기판 제조방법
KR102117481B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
TWI519219B (zh) 印刷電路板及印刷電路板製造方法
JP2006032830A (ja) 部分ビルドアップ配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150