JP7136654B2 - 電子部品モジュール、電気接続箱、及びワイヤハーネス - Google Patents

電子部品モジュール、電気接続箱、及びワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP7136654B2
JP7136654B2 JP2018194449A JP2018194449A JP7136654B2 JP 7136654 B2 JP7136654 B2 JP 7136654B2 JP 2018194449 A JP2018194449 A JP 2018194449A JP 2018194449 A JP2018194449 A JP 2018194449A JP 7136654 B2 JP7136654 B2 JP 7136654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
cover
wall
component module
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018194449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020065327A (ja
Inventor
直貴 井坂
拓哉 中山
寿久 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018194449A priority Critical patent/JP7136654B2/ja
Publication of JP2020065327A publication Critical patent/JP2020065327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136654B2 publication Critical patent/JP7136654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、基板と、この基板の全体を収容する箱形状のカバーと、コネクタを有するコネクタブロックとを備えて構成される電子部品モジュールに関する。また、この電子部品モジュールを備えて構成される電気接続箱や、ワイヤハーネスに関する。
電子部品モジュール及び電気接続箱についての技術は、例えば下記特許文献1に開示される。電子部品モジュールは、有底筒状のカバーと、このカバーの外部から内部に収容される基板と、コネクタ部分を有するコネクタブロックとを備えて構成される。電子部品モジュールは、カバーの底が一番上に、また、コネクタブロックが一番下に位置するような形状に形成される。電気接続箱は、上記電子部品モジュールと、この電子部品モジュールを内部に収容係止するフレームとを備えて構成される。尚、電気接続箱は、車両に搭載されるものであり、電子部品モジュールは、例えばリレーモジュール等が挙げられる。
特開2017-103914号公報
上記従来技術にあっては、基板に実装されたリレーの熱がカバー内に籠もり、そのため電子部品モジュールの温度が上昇してしまうという問題点を有する。電子部品モジュールの温度が上昇すれば、この電子部品モジュールを備える電気接続箱にも影響を来してしまうことになる。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、温度上昇を抑制することが可能な電子部品モジュールの提供を課題とする。また、この電子部品モジュールを備えて構成される電気接続箱やワイヤハーネスの提供も課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の本発明の電子部品モジュールは、発熱体である電子部品が実装された基板と、該基板の全体を収容する箱形状のカバーと、外部の相手コネクタの接続先になるコネクタを一体に有し且つ該コネクタが前記基板に対し接続されるコネクタブロックとを備え、前記カバーは、上側に位置する天井壁と、下側に位置する底壁と、これらの間に位置する複数の側壁とを有するとともに、該複数の側壁のうち、一の側壁に前記コネクタのハウジングを前記外部に露出させるハウジング挿通孔を有し、該ハウジング挿通孔は、前記一の側壁における前記天井壁の側に配置形成され、前記基板は、前記底壁の側に実装された前記電子部品の近傍から前記コネクタの接続側に向けてのびる金属製の放熱バスバーを有し、前記電子部品により生じる熱は、前記放熱バスバーにて上方に伝えられ且つ前記ハウジング挿通孔と前記ハウジングとの隙間を通過する空気にて外部に放出されることを特徴とする。
このような請求項1の特徴を有する本発明によれば、ハウジング挿通孔とハウジングとの間に隙間を生じさせる構造であることから、カバー内に熱を籠もらせずに隙間を介して外部に放出することができる。また、本発明によれば、放熱バスバーを有する構造であることから、発熱体となる電子部品の実装が上記隙間から十分に離れた位置、すなわちカバーの底壁側であっても、熱を上記隙間の近くまで引き寄せることができ、以て上記隙間を介しての放出(放熱)に寄与することができる。
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の電子部品モジュールにおいて、前記放熱バスバーは、該放熱バスバーの中間が前記基板の実装面から所定の間隔で離れた略ブリッジ状の形状に形成され、前記カバーの内面には、前記放熱バスバーの前記中間をガイドするガイドリブが形成されることを特徴とする。
このような請求項2の特徴を有する本発明によれば、基板に設けられた放熱バスバーをカバー内面のガイドリブにてガイドする構造であることから、カバーに対し基板を収容する際の基板収容作業を容易にしたり、基板収容後の基板のガタツキ防止に寄与させたりすることができる。
請求項3に記載の本発明は、請求項1又は2に記載の電子部品モジュールにおいて、前記カバーは、前記ハウジング挿通孔の位置に合わせて分割されたアッパーカバーとアンダーカバーとを備えて構成され、前記カバーと前記コネクタには、前記ハウジング挿通孔の開口縁のカバー壁と、前記ハウジングのフランジ状のフランジ壁とで二重壁構造が形成されることを特徴とする。
このような請求項3の特徴を有する本発明によれば、二重壁構造が形成されることから、隙間があっても外部からの水分の浸入をし難くすることができる。本発明によれば、放熱構造と防水構造の両方を備えた電子部品モジュールを提供することができる。
また、上記課題を解決するためになされた請求項4に記載の本発明の電気接続箱は、請求項1、2又は3に記載の電子部品モジュールと、該電子部品モジュールが組み付けられるフレームと、該フレームのフレーム開口部を覆う蓋部材とを備えることを特徴とする。
このような請求項4の特徴を有する本発明によれば、上記効果の電子部品モジュールを備えることから、より良い電気接続箱を提供することができる。
また、上記課題を解決するためになされた請求項5に記載の本発明のワイヤハーネスは、端末に請求項4に記載の電気接続箱を備えて自動車に配索されることを特徴とする。
このような請求項5の特徴を有する本発明によれば、上記効果の電子部品モジュールを備えることから、より良いワイヤハーネスを提供することができる。
本発明の電子部品モジュールによれば、ハウジング挿通孔とハウジングとの間の隙間、及び、放熱バスバーを有する構造により、自身の温度上昇を抑制することができるという効果を奏する。また、本発明の電気接続箱及びワイヤハーネスによれば、上記効果の電子部品モジュールを備えることから、より良いものを提供することができるという効果を奏する。
本発明の電子部品モジュールの一実施形態を示す斜視図(相手コネクタを含む)である。 電子部品モジュールの斜視図である。 電子部品モジュールの分解斜視図である。 アッパーカバーの断面図であり、(a)はA-A線断面図、(b)はB-B線断面図、(c)はC-C線断面図である。 アンダーカバーの断面図であり、(a)はD-D線断面図、(b)はE-E線断面図、(c)はF-F線断面図である。 基板の図であり、(a)は平面図、(b)はG-G線断面図である。 電子部品モジュールの縦断面図である。 電子部品モジュールの縦断面図である。 図7の囲みHの拡大図である。 図8の囲みIの拡大図である。 図9の円Jの拡大図である。 図9の円Kの拡大図である。
電子部品モジュールは、発熱体である電子部品が実装された基板と、この基板の全体を収容する箱形状のカバーと、外部の相手コネクタの接続先になるコネクタを一体に有し且つコネクタが基板に対し接続されるコネクタブロックとを備えて構成される。カバーは、上側に位置する天井壁と、下側に位置する底壁と、これらの間に位置する複数の側壁とを有する。また、カバーは、複数の側壁のうち、一の側壁にハウジング挿通孔を有する。ハウジング挿通孔は、コネクタのハウジングを外部に露出させるための部分であって、一の側壁における天井壁の側に配置形成される。基板は、底壁の側に実装された電子部品の近傍からコネクタの接続側に向けてのびる金属製の放熱バスバーを有する。電子部品により生じる熱は、放熱バスバーにて上方に伝えられ且つハウジング挿通孔とハウジングとの隙間を通過する空気にて外部に放出される。
以下、図面を参照しながら実施例を説明する。図1は本発明の電子部品モジュールの一実施形態を示す斜視図(相手コネクタを含む)である。また、図2は電子部品モジュールの斜視図、図3は電子部品モジュールの分解斜視図、図4はアッパーカバーの断面図、図5はアンダーカバーの断面図、図6は基板の図、図7~図8は電子部品モジュールの縦断面、図9は図7の囲みHの拡大図、図10は図8の囲みIの拡大図、図11は図9の円Jの拡大図、図12は図9の円Kの拡大図である。
尚、図1ないし図3の矢印Pは上下方向、矢印Qは左右方向、矢印Rは前後方向をそれぞれ示すものとする。
<電気接続箱について>
例えば車両に搭載される電気接続箱は、車両の所定位置に配索されるワイヤハーネス(図示省略)の後述する端末7がある側に設けられる。ワイヤハーネスは、機器間を電気的に接続するために配索される。電気接続箱は、電子部品モジュール1と、この電子部品モジュール1の後述するアンダーカバー10側を収容係止するフレーム(図示省略。電気接続箱本体を構成するものである)と、電子部品モジュール1の上からフレームのフレーム開口部を覆う蓋部材とを備えて構成される。尚、電気接続箱は、電子部品モジュール1の取り付け先になるものである。
<電子部品モジュール1の構成について>
図1ないし図3において、電子部品モジュール1は、例えばリレーモジュールや機器制御モジュール等と呼ばれるものであって、ここでは前者を一例に挙げて説明をするものとする。リレーモジュールとしての電子部品モジュール1は、箱形状のカバー2と、このカバー2に収容される基板ASSY3とを備えて構成される。電子部品モジュール1は、本実施例において、電気接続箱の中に、更に小さな電気接続箱がある、という見方をしてもよいものとする。電子部品モジュール1は、以下の説明から分かるようになるが、従来例よりも温度上昇を抑制することができるものになる。
尚、図1の引用符号4~6はワイヤハーネスの端末7に設けられた相手コネクタを示すものとする。相手コネクタ4~6は、上記端末7の電線に設けられた端子金具と、この端子金具を収容するコネクタハウジングとを備えて構成される。本実施例の相手コネクタ4~6は三つであるが、この数は特に限定されないものとする。
<カバー2及びハウジング挿通孔8について>
図1ないし図4において、カバー2は、基板ASSY3を全体的に収容する箱形状の樹脂成形品であって、ハウジング挿通孔8の位置に合わせて分割されたアッパーカバー9と、アンダーカバー10とを備えて構成される。カバー2は、矢印Pの上下方向において、アッパーカバー9が上、アンダーカバー10が下に配置される。カバー2のハウジング挿通孔8は、基板ASSY3の後述するハウジング49~51を突出させて、相手コネクタ4~6と、基板ASSY3のコネクタ37~39(後述する)との電気的な接続をすることができるような部分に形成される。ハウジング挿通孔8は、以下で説明するが、アッパーカバー9の側が切り欠かれるような開口部分に形成される。
<アッパーカバー9について>
図2ないし図4において、アッパーカバー9は、側壁としての、前壁11、後壁12、左壁13、及び右壁14を有するとともに、天井壁15及び開口16を有する図示形状に形成される。アッパーカバー9の前壁11(一の側壁)には、ハウジング挿通孔8が形成される。アッパーカバー9の下側には、開口16が配置される。この開口16の近傍には、アンダーカバー10との係合部分である係合孔17が複数形成される。アッパーカバー9の内面には、基板ASSY3に合わせて各種のリブが配置形成される。例えば引用符号18、19で示すリブは、後述する基板36の側部と裏面とに合わせて配置形成される。また、引用符号20で示すリブは、後述するハウジング49、51に合わせて配置形成される。リブ20は、ハウジング49、51の後述するフランジ壁53の後面端部に対向するような部分に形成される。
アッパーカバー9は、開口16から天井壁15までの深さがアンダーカバー10よりも十分に浅くなる形状に形成される。また、アッパーカバー9は、開口16の側で、上記側壁(前壁11、後壁12、左壁13、及び右壁14)が段付きとなる形状に形成される。尚、段付きとなる形状とは、アンダーカバー10の後述する開口28の周縁に当接する当接部21を含み、アンダーカバー10の外面の一部を囲むような形状を指すものとする(図7及び図8参照)。
<ハウジング挿通孔8について>
図2ないし図4において、ハウジング挿通孔8は、上記の如く、後述するハウジング49~51を突出させる部分として形成される。別な言い方をすれば、ハウジング49~51を外部に露出させる部分として形成される。ハウジング挿通孔8は、アッパーカバー9の前壁11を大きく切り欠くような図示形状に形成される。尚、ハウジング挿通孔8は、アッパーカバー9及びアンダーカバー10が係合した上で完全な孔形状になるのは勿論である。ハウジング挿通孔8は、本実施例において、アッパーカバー9の前壁11のみを切り欠く形状であるが、これに限らずアンダーカバー10の側も切り欠くような形状であってよいものとする。
前壁11におけるハウジング挿通孔8の開口縁となる部分、すなわち引用符号22で示す開口縁部は、ハウジング49~51の後述するフランジ壁53とで二重壁構造54を構成する部分に形成される。開口縁部22は、フランジ壁53の前面よりも前に位置するような部分に、且つ、フランジ壁53の前面端部に対し重なるような部分に、且つ、フランジ壁53との間に微小な隙間S1(図11参照。後述する)を生じさせてこの微小な隙間S1が迷路状になるような部分に形成される。尚、開口縁部22は、後述する開口縁部30と共に、特許請求の範囲に記載された「ハウジング挿通孔の開口縁のカバー壁」に相当する部分であるものとする。
<アンダーカバー10について>
図2、図3、及び図5において、アンダーカバー10は、側壁としての、前壁23、後壁24、左壁25、及び右壁26を有するとともに、底壁27及び開口28を有する図示形状に形成される。アンダーカバー10の上側には、開口28が配置される。この開口28の近傍には、アッパーカバー9との係合部分である係合突起29が複数形成される。開口28を形成する前壁23(一の側壁)の上端には、ハウジング挿通孔8の開口縁となる部分、すなわちアンダーカバー10側の開口縁部30が形成される。開口縁部30は、フランジ壁53の後面よりも後に位置するような部分に、且つ、フランジ壁53の後面端部に対し重なるような部分に、且つ、フランジ壁53との間に微小な隙間S2(図12参照。後述する)を生じさせてこの微小な隙間S2が迷路状になるような部分に形成される。
前壁23の上端近傍の外面には、略フック形状の受け部31が複数形成される。この受け部31は、アッパーカバー9及びアンダーカバー10の係合の際に、後述するフランジ壁53が差し込まれる部分に、また、差し込まれたフランジ壁53を受けることができるような部分に形成される。この他、受け部31は、フランジ壁53の前方への移動を規制する部分に形成される。
アンダーカバー10の外面には、上記図示しないフレームに対する取り付け用のロック部32が形成される。また、アンダーカバー10の内面には、基板ASSY3に合わせて各種のリブが配置形成される。例えば引用符号33、34で示すリブは、後述する基板36の側部と裏面とに合わせて配置形成される。また、引用符号35で示すガイドリブは、後述する放熱バスバー43に合わせて配置形成される。リブ33は、基板36の側部をガイドする部分に形成される。リブ34は、基板36の裏面に対向する部分に形成される。
ガイドリブ35は、放熱バスバー43の後述する中間44をガイドする部分として形成される(図7及び図8参照)。ガイドリブ35は、基板36の挿入方向(上下方向)に真っ直ぐのびるように形成される。ガイドリブ35は、リブ33、34と共に、基板36を収容する際の基板収容作業を容易にしたり、基板収容後の基板36のガタツキ防止に寄与したりする部分として形成される。ガイドリブ35は、前壁23の内面に配置形成される。ガイドリブ35には、開口28の側にテーパ部分(符号省略)が形成される。このテーパ部分は、収容開始時の放熱バスバー43の案内部分(ひろい部分)に形成される。
<基板ASSY3について>
図3及び図6において、基板ASSY3は、基板36と、この基板36に実装されるコネクタ37~39とを備えて構成される。基板ASSY3は、アッパーカバー9及びアンダーカバー10からなる箱形状のカバー2に収容される部材であって、コネクタ37~39を介して相手コネクタ4~6(図1参照)と、カバー2内の基板36との電気的な接続ができるように構成される。基板ASSY3は、基板36の表裏面の方向が矢印Rの前後方向に一致し、また、基板36に実装されたコネクタ37~39が上側に位置するような「縦型」の状態でカバー2内に収容される。
<基板36について>
図3及び図6において、基板36は、この表裏面の方向(矢印Rの前後方向)から見て視矩形の板状部材となる基板本体40を有する。基板本体40は、この裏面に図示しない所望の回路が形成される。また、基板本体40には、小さな貫通孔(符号省略)が多数形成される。このような基板本体40の表面側(実装面側)には、上記貫通孔を用いて複数の抵抗41やリレー42、放熱バスバー43が実装される。抵抗41やリレー42、放熱バスバー43は、上記裏面側で半田付けにより上記回路に接続される。尚、コネクタ37~39を構成する後述のピン端子52も上記貫通孔に差し込まれ、そして、半田付けにより上記回路に接続される。
<リレー42について>
図6において、リレー42は、コイルに与えられる入力信号によりスイッチの開閉を行うものであって、公知のものが用いられる。リレー42は、本実施例において、基板本体40の表面側に10個実装される。リレー42は、通電による作動にて発熱が生じる発熱体である。10個のリレー42のうち、コネクタ37~39から離れたもの(引用符号42hotで示すもの。別な言い方をすれば一番下の列に位置する4つ)は、特に発熱が大きくなる発熱体である。4つのリレー42hotは、アンダーカバー10の底壁27に近い側に配置される。4つのリレー42hotは、底壁27に近い側(空気を含めて)の周辺温度を上昇させてしまうことになる。この温度上昇は、電子部品モジュール1自体の温度上昇につながってしまうことから、その対策としては、以下で説明をする放熱バスバー43が有効になる。4つのリレー42hotは、特許請求の範囲に記載された「発熱体である電子部品」に相当する。
尚、4つのリレー42hotに相当しない上側のリレー42も実際には発熱体であるが、後述する隙間S1、S2に近い位置での実装になることから、隙間S1、S2を通過する空気にて外部に放出されるようになる。
<放熱バスバー43について>
図3及び図6において、放熱バスバー43は、4つのリレー42hotにて温められた基板本体40の下側部分の熱を、コネクタ37~39の実装部分の近傍まで「熱引き」するための部材であって、熱伝導率の高い金属板をプレス加工することにより形成される。放熱バスバー43は、基板本体40の下側部分の熱(具体的には半田付け部分に生じる熱)を効率よくコネクタ37~39の実装部分近傍まで「熱引き」するため、中間44が基板本体40の表面(実装面)から所定の間隔で離れた略ブリッジ状の形状に形成される。放熱バスバー43は、本実施例において3本用いられ、それぞれ上下方向に真っ直ぐのびるように配置される。放熱バスバー43は、上記形状及び配置により、また、後述する隙間S1、S2を空気が通過することにより、下側脚部45の部分と、上側脚部46の部分とで温度の勾配が生じるようになることから(特に中間44を浮かせて温度の勾配を生じさせ易くしていることから)、効率よく「熱引き」をすることができる。尚、本実施例の放熱バスバー43は、「熱引き」のためだけでなく、回路としても使用されるものとする。回路としての使用は、上側のリレー42の回路パターンを広くとることができるようになり、これによって上側のリレー42の周辺に流れる電流値を減少させることができるという利点を有する。
<コネクタ37~39及びコネクタブロック47について>
図3、図6、図7、図8、図9、及び図10において、コネクタ37~39は、横並びで一体化するようなブロック状の部材に形成される。本実施例では、これをコネクタブロック47と呼ぶものとする。コネクタブロック47は、一対の固定脚部48を有しており、この一対の固定脚部48を介して基板本体40の上端近傍にビス止めされる。コネクタ37~39は、樹脂製のハウジング49~51と、一端がハウジング49~51内に突出し且つ他端が半田付けにより上記回路に接続される金属製の複数のピン端子52とを備えて構成される。
ハウジング49~51は、相手コネクタ4~6のハウジング形状に合わせて形成される。このようなハウジング49~51の中間外面には、フランジ壁53が一体に形成される。フランジ壁53は、横並びのハウジング49~51を全周にわたり囲むようなフランジ状(鍔状)の壁部分に形成される。フランジ壁53は、アッパーカバー9の開口縁部22に対し重なり合う(後述する隙間S1をあけて対向するものとする)部分に形成される。この重なり合う部分は、アッパーカバー9側の二重壁構造54として形成される(図9及び図10参照)。また、フランジ壁53は、アンダーカバー10の開口縁部30に対し重なり合う(後述する隙間S2をあけて対向するものとする)部分に形成される。この重なり合う部分は、アンダーカバー10側の二重壁構造55として形成される(図9及び図10参照)。二重壁構造54、55は、水分の浸入をし難くする部分として形成される。尚、水分の浸入の心配がないのであれば、フランジ壁53の形成は(二重壁構造54、55の形成は)不要であるものとする。
<電子部品モジュール1の組み立てについて>
図3において、開口28を上にしたアンダーカバー10の内部に基板ASSY3を、4つのリレー42hotの実装側となる下端から収容し、そしてこの後に、開口16を下にしたアッパーカバー9をアンダーカバー10に係合させると、電子部品モジュール1の組み立てが完了する。電子部品モジュール1は、ハウジング挿通孔8からハウジング49~51が外部に露出した状態に組み立てられる。
<電子部品モジュール1における温度上昇の抑制について>
図7及び図8において、4つのリレー42hotにて温められた基板本体40の下側部分の熱(具体的には半田付け部分に生じる熱)は、周囲の空気等を温めることになる。温まった空気は、コネクタ37~39の側に向けて上昇する。一方、基板本体40の温まった下側部分は、その熱が放熱バスバー43により上方に「熱引き」される。図9及び図10において、基板本体40の上端近傍におけるコネクタブロック47の実装部分周辺においては、ハウジング挿通孔8とハウジング49~51との間に隙間S1、S2(図11及び図12参照)が生じることから、この隙間S1、S2を通過する空気にて外部に放熱される。温まった空気等は、アッパーカバー9の内部で籠もることはなく、上記放熱がなされた結果、電子部品モジュール1における温度上昇は抑制される。
<電子部品モジュール1の効果について>
以上、図1ないし図12を参照しながら説明してきたように、本発明の一実施形態である電子部品モジュール1によれば、ハウジング挿通孔8とハウジング49~51との間に隙間S1、S2を生じさせる構造であることから、カバー2内に熱を籠もらせずに隙間S1、S2を介して外部に放出することができる。また、電子部品モジュール1によれば、放熱バスバー43を有する構造であることから、発熱体となるリレー42hotの実装が隙間S1、S2から十分に離れた位置であっても、熱を隙間S1、S2の近くまで引き寄せることができ、以て隙間S1、S2を介しての放出(放熱)に寄与することができる。
従って、電子部品モジュール1によれば、ハウジング挿通孔8とハウジング49~51との間の隙間S1、S2、及び、放熱バスバー43を有する構造により、自身の温度上昇を抑制することができるという効果を奏する。また、図示しない電気接続箱やワイヤハーネスによれば、上記効果の電子部品モジュール1を備えることから、より良いものを提供することができるという効果を奏する。
本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
1…電子部品モジュール、 2…カバー、 3…基板ASSY、 4~6…相手コネクタ、 7…端末、 8…ハウジング挿通孔、 9…アッパーカバー、 10…アンダーカバー、 11…前壁(側壁、一の側壁)、 12…後壁、 13…左壁、 14…右壁、 15…天井壁、 16…開口、 17…係合孔、 18~20…リブ、 21…当接部、 22…開口縁部(カバー壁)、 23…前壁(側壁、一の側壁)、 24…後壁、 25…左壁、 26…右壁、 27…底壁、 28…開口、 29…係合突起、 30…開口縁部(カバー壁)、 31…受け部、 32…ロック部、 33、34…リブ、 35…ガイドリブ、 36…基板、 37~39…コネクタ、 40…基板本体、 41…抵抗、 42…リレー、 42hot…リレー(発熱体である電子部品)、 43…放熱バスバー、 44…中間、 45…下側脚部、 46…上側脚部、 47…コネクタブロック、 48…固定脚部、 49~51…ハウジング、 52…ピン端子、 53…フランジ壁、 54、55…二重壁構造、 S1、S2…隙間


Claims (5)

  1. 発熱体である電子部品が実装された基板と、
    該基板の全体を収容する箱形状のカバーと、
    外部の相手コネクタの接続先になるコネクタを一体に有し且つ該コネクタが前記基板に対し接続されるコネクタブロックとを備え、
    前記カバーは、上側に位置する天井壁と、下側に位置する底壁と、これらの間に位置する複数の側壁とを有するとともに、該複数の側壁のうち、一の側壁に前記コネクタのハウジングを前記外部に露出させるハウジング挿通孔を有し、
    該ハウジング挿通孔は、前記一の側壁における前記天井壁の側に配置形成され、
    前記基板は、前記底壁の側に実装された前記電子部品の近傍から前記コネクタの接続側に向けてのびる金属製の放熱バスバーを有し、
    前記電子部品により生じる熱は、前記放熱バスバーにて上方に伝えられ且つ前記ハウジング挿通孔と前記ハウジングとの隙間を通過する空気にて外部に放出される
    ことを特徴とする電子部品モジュール。
  2. 請求項1に記載の電子部品モジュールにおいて、
    前記放熱バスバーは、該放熱バスバーの中間が前記基板の実装面から所定の間隔で離れた略ブリッジ状の形状に形成され、
    前記カバーの内面には、前記放熱バスバーの前記中間をガイドするガイドリブが形成される
    ことを特徴とする電子部品モジュール。
  3. 請求項1又は2に記載の電子部品モジュールにおいて、
    前記カバーは、前記ハウジング挿通孔の位置に合わせて分割されたアッパーカバーとアンダーカバーとを備えて構成され、
    前記カバーと前記コネクタには、前記ハウジング挿通孔の開口縁のカバー壁と、前記ハウジングのフランジ状のフランジ壁とで二重壁構造が形成される
    ことを特徴とする電子部品モジュール。
  4. 請求項1、2又は3に記載の電子部品モジュールと、該電子部品モジュールが組み付けられるフレームと、該フレームのフレーム開口部を覆う蓋部材とを備える
    ことを特徴とする電気接続箱。
  5. 端末に請求項4に記載の電気接続箱を備えて自動車に配索される
    ことを特徴とするワイヤハーネス。


JP2018194449A 2018-10-15 2018-10-15 電子部品モジュール、電気接続箱、及びワイヤハーネス Active JP7136654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194449A JP7136654B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 電子部品モジュール、電気接続箱、及びワイヤハーネス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194449A JP7136654B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 電子部品モジュール、電気接続箱、及びワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020065327A JP2020065327A (ja) 2020-04-23
JP7136654B2 true JP7136654B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=70388443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018194449A Active JP7136654B2 (ja) 2018-10-15 2018-10-15 電子部品モジュール、電気接続箱、及びワイヤハーネス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7136654B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018143011A (ja) 2017-02-26 2018-09-13 ダイハツ工業株式会社 電子部品モジュールの筐体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2904050B2 (ja) * 1995-03-30 1999-06-14 住友電装株式会社 電子回路ユニット
JPH08316670A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Hitachi Ltd 自動車用制御装置のケース形状

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018143011A (ja) 2017-02-26 2018-09-13 ダイハツ工業株式会社 電子部品モジュールの筐体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020065327A (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4265990B2 (ja) 電気接続箱
JP4217669B2 (ja) 高圧用電気接続箱
JP5333436B2 (ja) 電気接続箱
WO2015194666A1 (ja) 電気接続箱及びコネクタハウジング
JP2019169654A (ja) 電子部品モジュール、電気接続箱及び電気接続箱
JP2014103747A (ja) 電気接続箱
JP5108402B2 (ja) 電気接続箱
JP7136654B2 (ja) 電子部品モジュール、電気接続箱、及びワイヤハーネス
JP6575930B2 (ja) 基板ユニット
WO2018038008A1 (ja) コイル組立体、回路構成体、および、電気接続箱
JP5532825B2 (ja) 電気接続箱
JP2006325366A (ja) 電気接続箱
JP4228955B2 (ja) 電気接続箱
JP2006100553A (ja) 回路構成体
JP2017175069A (ja) 電子制御装置
KR20120018843A (ko) 자동차용 정션박스
JP6620941B2 (ja) 電気接続箱
JP2006254528A (ja) 自動車用の電気接続箱
JP5532308B2 (ja) 回路構成体
JP4669328B2 (ja) 電気接続箱
JP4686264B2 (ja) 電気接続箱
JP4225940B2 (ja) 電気接続箱
JP5396892B2 (ja) 電気接続箱
JP7152141B2 (ja) 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP7048365B2 (ja) ガタツキ抑制構造、電子部品モジュール、電気接続箱及びワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7136654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350