JP7135574B2 - 画像形成装置および記録材搭載装置 - Google Patents

画像形成装置および記録材搭載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7135574B2
JP7135574B2 JP2018153282A JP2018153282A JP7135574B2 JP 7135574 B2 JP7135574 B2 JP 7135574B2 JP 2018153282 A JP2018153282 A JP 2018153282A JP 2018153282 A JP2018153282 A JP 2018153282A JP 7135574 B2 JP7135574 B2 JP 7135574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
drawer
recording material
positioning
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018153282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020026350A (ja
Inventor
雄史 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018153282A priority Critical patent/JP7135574B2/ja
Priority to US16/253,225 priority patent/US11192735B2/en
Priority to CN201910172842.8A priority patent/CN110834973B/zh
Publication of JP2020026350A publication Critical patent/JP2020026350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135574B2 publication Critical patent/JP7135574B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/66Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/01Function indicators indicating an entity as a function of which control, adjustment or change is performed, i.e. input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/04Function indicators for distinguishing adjusting from controlling, i.e. manual adjustments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/71Adaptor, mask, i.e. restricting the working area of the parts for transporting or guiding the handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/114Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/12Parts to be handled by user
    • B65H2405/121Locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/113Size
    • B65H2701/1131Size of sheets
    • B65H2701/11312Size of sheets large formats, i.e. above A3

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置および記録材搭載装置に関する。
特許文献1には、積載された用紙の前端側の側端に当接し、用紙の幅方向の位置を規制する一対のサイドフェンスと、用紙の後端側の側端に当接し、用紙の幅方向の位置を規制する一対の第二規制部材とを有し、サイドフェンスは、積載される用紙の幅に応じてその幅方向に移動可能に設けられ、第二規制部材が着脱可能に設けられ、複数の装着位置を有することを特徴とする給紙トレイが開示されている。
特開2017-154864号公報
ところで、装置本体から引き出して記録材を搭載する引出部に、記録材を搭載する位置を案内する案内部を設けることがある。そして、例えば搭載する記録材のサイズを切り替える場合などにおいては、ユーザが案内部の位置を変更する作業が必要となる。ここで、ユーザが引出部の内部から案内部の操作が行えない場合、案内部の位置を変更する作業を行うための空間を大きく取ることが必要となる。
そこで、本発明では、ユーザが引出部の内部から案内部の操作が行えない場合と比較して、案内部の位置を変更する作業を行うための空間を削減することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、記録材に画像を形成する装置本体と、前記装置本体から引き出し可能に設けられるとともに、記録材を搭載する搭載領域を有する引出部と、前記引出部に設けられ、前記搭載領域に搭載される記録材の位置を案内する案内部とを有し、前記案内部は、記録材の端部を案内する案内面と、前記引出部に掛かり当該引出部に対する位置を定める掛かり部と、前記案内面側からユーザが操作することにより前記掛かり部の前記引出部に対する掛かりを解除する解除部とを有し、前記解除部をユーザが操作することにより前記引出部から取り外され、当該解除部をユーザが操作することなく当該引出部に取り付けられることを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、前記案内部は、前記引出部を引き出す引出方向における前記搭載領域よりも上流側に設けられ、前記解除部は、前記引出方向における前記案内面よりも上流側に設けられることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に記載の発明は、前記案内面は、切り欠きを有し、前記解除部は、前記引出方向における前記案内面よりも上流側で前記切り欠きに対峙して設けられることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置である。
請求項4に記載の発明は、前記切り欠きは、前記案内面に形成された貫通孔であることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置である。
請求項に記載の発明は、記録材に画像を形成する装置本体と、前記装置本体から引き出し可能に設けられるとともに、記録材を搭載する搭載領域を有する引出部と、前記引出部に設けられ、前記搭載領域に搭載される記録材の位置を案内する案内部とを有し、前記案内部は、記録材の端部を案内する案内面と、前記引出部に掛かり当該引出部に対する位置を定める掛かり部と、前記案内面側からユーザが操作することにより前記掛かり部の前記引出部に対する掛かりを解除する解除部とを有し、前記掛かり部は、前記引出部に掛かり当該引出部に対する前記案内部の上下方向の移動を制限することを特徴とする画像形成装置である。
請求項に記載の発明は、前記案内部は、前記引出部によって支持される下面と、当該下面に設けられた凹部を有し、前記引出部は、前記案内部の前記下面を支持する支持面に設けられ、前記凹部に進入するとともに前記搭載領域に搭載される記録材を支持する凸部を有し、前記案内部の前記下面は、前記凸部に支持される記録材よりも上下方向下側に位置することを特徴とする請求項1または5記載の画像形成装置である。
請求項7に記載の発明は、前記掛かり部は、前記掛かり部を付勢する付勢部と、前記掛かり部の下側端部に設けられ、上下方向上側に進むに従い前記付勢部によって付勢される向きに進む傾斜部とを有することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置である。
請求項8に記載の発明は、記録材に画像を形成する装置本体と、前記装置本体から引き出し可能に設けられるとともに、記録材を搭載する搭載領域を有する引出部と、前記引出部に設けられ、前記搭載領域に搭載される記録材の位置を案内する案内部とを有し、前記案内部は、記録材の端部を案内する案内面と、前記引出部に掛かり当該引出部に対する位置を定める掛かり部と、前記案内面側からユーザが操作することにより前記掛かり部の前記引出部に対する掛かりを解除する解除部とを有し、前記案内部は、前記案内面よりもユーザから遠い位置に設けられ、当該案内部が設置されている位置を示す表記が上面に形成された位置表記体を有し、前記上面は、前記案内面の上端よりも上下方向下側に位置することを特徴とする画像形成装置である。
請求項9に記載の発明は、前記案内部に貼り付けられるシート部材と、前記案内面に沿って設けられ前記シート部材が貼り付けられるとともに、当該シート部材を前記搭載領域に搭載された記録材から離間する位置に保持する貼付部とを有することを特徴とする請求項1乃至8いずれか1項記載の画像形成装置である。
請求項10に記載の発明は、前記解除部は、前記案内部を掴むユーザの指によって押圧される位置に設けられ、ユーザによって押圧されることにともない前記掛かり部の前記引出部に対する掛かりを解除することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項11に記載の発明は、記録材に画像を形成する装置本体から引き出し可能に設けられるとともに、記録材を搭載する搭載領域を有する引出部と、前記引出部に設けられ、前記搭載領域に搭載される記録材の位置を案内する案内部とを有し、前記案内部は、記録材の端部を案内する案内面と、前記引出部に掛かり当該引出部に対する位置を定める掛かり部と、前記案内面側からユーザが操作することにより前記掛かり部の前記引出部に対する掛かりを解除する解除部とを有し、前記解除部をユーザが操作することにより前記引出部から取り外され、当該解除部をユーザが操作することなく当該引出部に取り付けられることを特徴とする記録材搭載装置である。
請求項1の発明によれば、ユーザが引出部の内部から案内部の操作が行えない場合と比較して、案内部の位置を変更する作業を行うための空間を削減することができる。
請求項2の発明によれば、引出方向における案内面よりも上流側に設けられる構成において、ユーザが引出部の内部から案内部の操作が行えない場合と比較して、案内部の位置を変更する作業を行うための空間を削減することができる。
請求項3の発明によれば、引出部全体が引き出されていなくても解除部の操作ができる。
請求項4の発明によれば、切り欠きからユーザの指が外れることが抑制される。
請求項5の発明によれば、上下方向における案内部の位置がずれ、案内部の下側に記録材が入り込むことが抑制される。
請求項6の発明によれば、記録材が案内部の下側に入り込むことが抑制される。
請求項7の発明によれば、上側から案内部を押し込むことにより案内部の固定ができる。
請求項8の発明によれば、位置表記体の上面に形成された表記が見やすくなる。
請求項9の発明によれば、シート部材と記録材とが擦れることが抑制される。
請求項10の発明によれば、ユーザが引出部の内部から案内部の操作が行えない場合と比較して、案内部の位置を変更する作業を行うための空間を削減することができる。
請求項11の発明によれば、ユーザが引出部の内部から案内部の操作が行えない場合と比較して、案内部の位置を変更する作業を行うための空間を削減することができる。
本実施の形態が適用される画像形成装置の構成を示した図である。 用紙収容部の構成を示した図である。 用紙収容部における後側抑え部材の周辺構造を示した図である。 位置決め部の詳細構成を示した図である。 (a)および(b)は後側抑え部材の詳細構成を示した図である。 用紙搭載面を説明するための図である。 後側抑え部材の上下方向位置を説明するための図である。 (a)乃至(c)は後側抑え部材を組み付ける動作を説明するための図である。 (a)乃至(c)は後側抑え部材を取り外す動作を説明するための図である。 他の実施形態における後端抑え部材を説明するための図である。 (a)乃至(c)は後端抑え部材の組み付け動作を説明するための図である。 (a)乃至(d)は後側抑え部材を組み付ける動作を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
<画像形成装置1>
図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置1の構成を示した図である。
まず、図1を参照しながら、本実施の形態が適用される画像形成装置1の構成について説明をする。
画像形成装置1は、用紙Pなどの記録材(シート)に対して画像を形成する。図示の画像形成装置1は、用紙Pを収容する用紙収容部100と、用紙Pに画像を形成する画像形成部13と、画像が形成された用紙Pを排出する排出ロール15と、画像形成装置1の動作を制御する本体制御部16と、用紙収容部100や画像形成部13などが内部に設けられる筺体20とを有する。なお、用紙収容部100は、引出部および記録材搭載装置の一例である。また、筺体20は、装置本体の一例である。
なお、以下の説明においては、図1に示す画像形成装置1における上下方向(鉛直方向)を単に「上下方向」ということがある。また、図1における上下方向における上側を単に「上側」、上下方向における下側を単に「下側」ということがある。また、図1に示す画像形成装置1における紙面の左右方向を、単に「幅方向」ということがある。また、図1における紙面右側を単に「右側」、紙面左側を単に「左側」ということがある。また、図1に示す画像形成装置1における紙面の奥行方向を、単に「奥行方向」ということがある。また、図1における紙面手前側を単に「手前側」、紙面奥側を単に「奥側」ということがある。
用紙収容部100は、各々サイズや種類の異なる用紙Pを収容する。図示の例においては、用紙収容部100は複数設けられる。用紙収容部100の各々は、奥行方向手前側に引き出し可能である。また、用紙収容部100は、ユーザなどにより引き出された状態で用紙Pの補充作業がなされる。
画像形成部13は、用紙収容部100から搬送されてくる用紙Pに画像を形成する。図示の例における画像形成部13は、感光体に付着させたトナーを用紙Pに転写して像を形成する電子写真方式により用紙Pに画像を形成する。なお、画像形成部13が画像を形成する方式は特に限定されるものではなく、インクを用紙P上に吐出して像を形成するインクジェット方式などにより画像を形成してもよい。
排出ロール15は、画像形成部13によって画像が形成された用紙Pを排出する。図示の例における排出ロール15は、ロール対からなり、このロール対が各々回転することにともない、用紙Pを画像形成装置1から排出する。
本体制御部16は、画像形成装置1に設けられる各構成部材の動作を制御する。
筺体20は、用紙収容部100、画像形成部13、排出ロール15、および本体制御部16などを内部に収容する。なお、筺体20の内部に収容される用紙収容部100は、筺体20から引き出しおよび筺体20への押し込み(後述する図2の矢印A1およびA2参照)が許容されるように、筺体20によって支持される。
ここで、画像形成装置1の動作について説明をする。まず、本体制御部16から指示信号が出力されることにともない、用紙収容部100から用紙Pが1枚ずつ送り出される。そして、画像形成部13によって用紙Pに画像が形成された後、画像が形成された用紙Pが排出ロール15から排出される。
<用紙収容部100>
図2は、用紙収容部100の構成を示した図である。
次に、図2を参照しながら、用紙収容部100の構成について説明をする。
なお、図2に示す用紙収容部100において収容される用紙Pは、幅方向における右側から左側に向けて用紙が搬送される。以下の説明においては、幅方向における右側から左側に向かう用紙Pの搬送方向を「搬送方向」といい、搬送方向における用紙Pの前端を単に「前端」、搬送方向における用紙Pの後端を単に「後端」ということがある。
用紙収容部100は、筺体20から奥行方向手前側に引き出される(矢印A1参照)。また、筺体20から引き出された状態の用紙収容部100は、奥行方向奥側に押し込む(矢印A2参照)ことにより、筺体20内に挿入される。また、用紙収容部100は、筺体20から用紙収容部100全体を引き出すことなく、筺体20によって用紙収容部100の一部を保持させつつ、用紙収容部100の他の一部を引き出した状態とすることが可能である。なお、用紙収容部100を奥行方向手前側に引き出す方向(矢印A1参照)は、引出方向の一例である。
用紙収容部100は、用紙Pを収容する収容本体110と、筺体20によって支持されるガイド130と、収容本体110を引き出す際などにユーザが掴む部分となる把手150と、収容本体110に収容される用紙Pの後端を抑えるスライド抑え部材170と、用紙Pにおける搬送方向に沿う側面を抑える前側抑え部材190および後側抑え部材200とを有する。なお、後側抑え部材200は、案内部の一例である。
収容本体110は、上側が開放された箱状部材である。収容本体110は、用紙Pを支持する底部111を有する。この底部111の少なくとも一部の領域が、用紙Pを搭載する搭載領域112となる。なお、搭載領域112は、スライド抑え部材170、前側抑え部材190、および後側抑え部材200によって囲まれる領域である。さらに説明をすると、搭載領域112の左側および手前側の端部の位置は固定されており、搭載領域112の右側の端部の位置はスライド抑え部材170によって定められ、搭載領域112の奥側の端部は前側抑え部材190および後側抑え部材200によって定められる。
ガイド130は、収容本体110の幅方向両端に設けられ、各々奥行方向に延びる部分である。各ガイド130は、筺体20に設けられ奥行方向に沿うレール(不図示)に沿って移動する。さらに説明をすると、各ガイド130は、レールに上下方向を挟み込まれた状態で、奥行方向にスライド移動する。
把手150は、用紙収容部100の手前側側面に設けられる。さらに説明をすると、把手150は、画像形成装置1の手前側に位置するユーザが操作可能な位置に設けられている。
スライド抑え部材170は、収容本体110の底部111において、幅方向にスライドする。また、スライド抑え部材170は、搭載領域112の右側、すなわち用紙Pの後端に沿って設けられる。このスライド抑え部材170は、用紙Pの後端に突き当てられる突当面171を有する。スライド抑え部材170の幅方向の位置は、収容本体110に搭載する用紙Pのサイズに応じて、ユーザによって調整される。
前側抑え部材190は、収容本体110の底部111において、奥行方向にスライドする。また、前側抑え部材190は、搭載領域112の奥側であってかつ用紙Pの前端側に設けられる。この前側抑え部材190は、用紙Pの奥側の側面に突き当てられる複数の突当リブ191を有する。なお、突当リブ191の各々は、上下方向に延びて形成される。前側抑え部材190の奥行方向の位置は、収容本体110に搭載する用紙Pのサイズに応じて、ユーザによって調整される。
後側抑え部材200は、収容本体110の底部111において、奥行方向に変位可能に設けられる。後側抑え部材200は、収容本体110に対して着脱可能である。また、詳細は後述するが、後側抑え部材200は、収容本体110の底部111おいて奥行方向に並ぶ複数の箇所のうちのいずれかに配置される。また、後側抑え部材200は、搭載領域112の奥側であってかつ用紙Pの後端側に設けられる。この後側抑え部材200は、用紙Pの奥側の側面に突き当てられるガイド面211を有する。後側抑え部材200の奥行方向の位置は、収容本体110に搭載する用紙Pのサイズに応じて、ユーザによって調整される。なお、後側抑え部材200は、収容本体110全体を筺体20から引き出すことなく、ユーザが視認できる位置に設けられている。
ここで、図示の例においては、前側抑え部材190および後側抑え部材200は、搭載領域112の奥側に設けられる一方で、搭載領域112の手前側には設けられない。これは、収容本体110を筺体20内に押し込む動作にともない、用紙Pの移動を抑制する寄与度が高い位置を優先したことによる。すなわち、前側抑え部材190および後側抑え部材200は、収容本体110を筺体20内に押し込むことにともない、収容本体110とともに移動する用紙Pが奥側にずれることを抑制する位置に設けられている。
また、収容本体110の内部とは、収容本体110を筺体20から引き出すことにより露出する収容本体110内の空間である。この収容本体110の内部は、収容本体110において用紙Pを積載する空間として捉えてもよい。別の観点から捉えると、収容本体110の内部とは、搭載領域112の上側の空間として捉えられる。
<後側抑え部材200の位置周辺構造>
図3は、用紙収容部100における後側抑え部材200の周辺構造を示した図である。
次に、図3を参照しながら、用紙収容部100における後側抑え部材200の周辺構造について説明をする。
図3に示すように、用紙収容部100は、搭載領域112よりも奥側に、後側抑え部材200の位置を定める位置決め部113を有する。ここで、位置決め部113は、底部111に設けられる下位置決め部114と、底部111から上側に突出して設けられる上位置決め部115とを有する。詳細は後述するが、下位置決め部114および上位置決め部115の各々は、奥行方向における複数の箇所のいずれかで後側抑え部材200を位置決めする。
<位置決め部113>
図4は、位置決め部113の詳細構成を示した図である。
次に、図4を参照しながら、位置決め部113の詳細構成について説明をする。以下では、下位置決め部114について説明した後に、上位置決め部115について説明をする。
図4に示すように、図示の下位置決め部114は、底部111から下側に向けて凹んだ平坦な領域である。図示の例の下位置決め部114は、上側からみて略長方形状であり、長手方向が幅方向に沿う向きに設けられる。下位置決め部114は、後側抑え部材200の構成の一部が各々挿入される第1位置決め部117と、第2位置決め部119と、第3位置決め部121と、レバー用開口123とを有する。また、下位置決め部114は、用紙Pを支持する支持リブ125を有する。
第1位置決め部117は、奥行き方向に並べられた複数の孔により構成される。図示の例の第1位置決め部117は、略円形の貫通孔が、奥行方向に4つ並べて形成されている。
第2位置決め部119は、奥行き方向に並べられた複数の長孔により構成される。図示の例の第2位置決め部119は、長手方向が幅方向に沿う楕円形状の貫通孔が、奥行方向に4つ並べて形成されている。なお、第2位置決め部119は、第2位置決め部119内に挿入された後側抑え部材200の一部分(後述する第2位置決め突起219)の幅方向における移動を許容する寸法である。このことにより、例えば後側抑え部材200に製造上の寸法誤差がある場合でも、後側抑え部材200の取り付けが不可能となることが抑制される。
第3位置決め部121は、奥行き方向に並べられた複数の長孔により構成される。図示の例の第3位置決め部121は、長手方向が幅方向に沿う長方形状の貫通孔が、奥行方向に4つ並べて形成されている。なお、第3位置決め部121は、挿入された後側抑え部材200の一部分(後述する第3位置決め突起221)の幅方向における移動を許容する寸法である。
レバー用開口123は、略長方形状の貫通孔である。図示の例のレバー用開口123は、長手方向が奥行き方向に沿うように形成されている。
支持リブ125は、下位置決め部114に設けられた凸部であり、奥行き方向に連続して延びる。図示の例の支持リブ125は、幅方向に複数並べられて設けられる。
なお、図示の例においては、下位置決め部114における幅方向両端に、第1位置決め部117および第2位置決め部119が配置され、第1位置決め部117および第2位置決め部119の間に、第3位置決め部121が配置される。また、第1位置決め部117および第3位置決め部121の間にレバー用開口123が配置される。
また、第1位置決め部117、第2位置決め部119、および第3位置決め部121の各々が有する貫通孔の奥行方向における位置は、揃って配置されている。そして、第1位置決め部117、第2位置決め部119、および第3位置決め部121を構成する貫通孔のうち、奥行方向における位置が揃った貫通孔の組み合わせに対して、後側抑え部材200を固定することで、後側抑え部材200の位置決めがなされる。
次に、上位置決め部115について説明をする。上位置決め部115は、底部111に沿う向きの平面である支持面127と、支持面127に設けられた位置決め突起129とを有する。ここで、位置決め突起129は、支持面127から上側に向けて突出する凸部であり、幅方向に連続して延びて形成されている。さらに説明をすると、位置決め突起129は、上側からみて略楕円形状の凸部である。位置決め突起129に対して、後側抑え部材200を固定することにより、後側抑え部材200の位置決めがなされる。
<後側抑え部材200>
図5(a)および(b)は、後側抑え部材200の詳細構成を示した図である。具体的には、図5(a)は後側抑え部材200の斜視図であり、図5(b)は図5(a)における矢印Vbから見た図、すなわち奥行方向における奥側から手前側に向けて後側抑え部材200を見た図である。
次に、図5(a)および(b)を参照しながら、後側抑え部材200の詳細構成について説明をする。図5(a)および(b)に示すように、後側抑え部材200は、板状部材であるガイド本体210と、板状部材であるとともにガイド本体210から屈曲する向きに設けられるガイド位置決め部230と、ユーザが操作する操作レバー250とを有する。
ここで、ガイド本体210について説明をする。ガイド本体210は、奥行方向手前側を向き用紙Pを案内するガイド面211と、ガイド面211に設けられた貫通穴である第1開口部213および第2開口部214とを有する。また、ガイド本体210は、ガイド本体210の上端部であるガイド上端215と、ガイド本体210の下端部であるガイド下端216とを有する。なお、第1開口部213および第2開口部214は、切り欠きの一例である。また、ガイド下端216は、案内部の下面の一例である。また、ガイド面211は、案内面の一例である
また、ガイド本体210は、ガイド下端216から下側に向けて突出する突起である第1位置決め突起217、第2位置決め突起219、および第3位置決め突起221と、ガイド下端216から上側に向けて凹む凹部である支持リブ受け部223とを有する。また、ガイド本体210は、ガイド面211よりも奥側に凹んだ面である貼付部225と、ガイド本体210におけるガイド面211と反対側の裏面212(図5(b)参照)から奥側に突出して設けられるばねリブ226とを有する。
また、ガイド本体210は、貼付部225に貼り付けられるシール部材227と、操作レバー250に弾性力を付与するコイルばね228と、ボルトなどにより構成され操作レバー250の一端(後述する第1端251)を回転可能に支持する支持軸229とを有する。なお、コイルばね228は、付勢部の一例である。また、シール部材227は、シート部材の一例である。
ここで、第1開口部213および第2開口部214は、ガイド面211において幅方向に離間して設けられる。図示の例においては、第1開口部213および第2開口部214によって挟まれる部分が、貼付部225である。また、第1開口部213および第2開口部214は、各々略長方形状であり、各々ユーザの指(例えば、ユーザの第1指および第2指)を挿入可能な寸法で形成されている。なお、例えば第1開口部213および第2開口部214の上側が開放していないなど、第1開口部213および第2開口部214の外周がガイド面211によって囲われていることにより、ユーザの指が第1開口部213および第2開口部214から外れることが抑制される。
また、第1位置決め突起217、第2位置決め突起219、および第3位置決め突起221の各々は、下位置決め部114に設けられた第1位置決め部117、第2位置決め部119、および第3位置決め部121と対峙する位置に設けられている。また、支持リブ受け部223は、位置決め部113に設けられた支持リブ125と対峙する位置に設けられる。そして、第1位置決め突起217、第2位置決め突起219、および第3位置決め突起221の各々が、第1位置決め部117、第2位置決め部119、および第3位置決め部121の各々に挿入されることにより、ガイド本体210が下位置決め部114によって位置決めされた状態となる。この位置決めされたガイド本体210においては、支持リブ受け部223内に支持リブ125が配置された状態となる。
また、シール部材227は、樹脂フィルムなどにより構成され、表面に後側抑え部材200の操作方法などの画像が形成される。なお、このシール部材227は、ガイド面211よりも奥側に配置され、搭載領域112に搭載された用紙Pから離間する位置に設けられ、用紙Pとシール部材227とが擦れることが抑制される。
また、コイルばね228は、操作レバー250とばねリブ226との間に圧縮して設けられ、操作レバー250に対し、支持軸229を中心として一方向(図中矢印A3参照)に回転する向きに力を付与する。さらに説明をすると、コイルばね228は、操作レバー250を第2開口部214側に向けて付勢する。
次に、ガイド位置決め部230について説明をする。ガイド位置決め部230は、上下方向上側を向き、ガイド面211と直交する向きをなす位置決め面231と、位置決め面231に形成された貫通孔である位置決め孔233と、位置決め孔233に並べて形成される位置案内表示235と、ガイド位置決め部230における奥側の端部である奥側端237とを有する。なお、ガイド位置決め部230は、位置表記体の一例である。また、位置決め面231は、上面の一例である。また、位置案内表示235は、表記の一例である。
なお詳細は後述するが、ガイド位置決め部230の位置決め面231は、ガイド本体210よりも奥側であって、かつガイド上端215よりも下側に位置する(詳細は後述)。また、ガイド本体210は、ガイド上端215における幅方向中央部であってかつ奥側に、上側からみて略長方形状の切り欠き218を有する。そして、幅方向において切り欠き218と対応する位置に、ガイド位置決め部230が設けられる。
また、位置決め孔233は、奥行き方向に並べられた複数の長孔により構成される。図示の例の位置決め孔233の各々は、長手方向が幅方向を向く楕円形状の貫通孔である。そして、位置決め孔233のいずれかの長孔に位置決め突起129が挿入されることにより、ガイド位置決め部230が位置決めされた状態となる。
また、位置案内表示235は、位置決め孔233の長孔各々に対応する位置に、後端抑え部材300の設置位置を示す文字列などを有する。図示の位置案内表示235においては、各長孔に位置決め突起129を挿入したときに、搭載領域112に搭載すべき用紙Pのサイズが表示されている。
次に、操作レバー250について説明をする。操作レバー250は、略直方体状のレバー本体255を有する。このレバー本体255は、長手方向が上下方向に沿うように設けられており、上側に位置する第1端251と下側に位置する第2端253とを有する。また、操作レバー250は、レバー本体255の第2端253に設けられるテーパ部257と、テーパ部257よりも第1端251側に設けられる切り欠き259とを有する。なお、操作レバー250は、掛かり部の一例である。また、レバー本体255は、解除部の一例である。また、テーパ部257は、傾斜部の一例である。
ここで、テーパ部257は、レバー本体255における右側面256から突出する向きに形成されている。さらに説明をすると、テーパ部257は、レバー本体255の長手方向に沿って第2端253側から第1端251側に進むに従い、幅方向右側に進む向きに傾斜する。なお、このテーパ部257は、操作レバー250を案内する誘い込み形状として機能する。
また、切り欠き259は、レバー本体255における右側面256から凹む凹部として形成されている。この切り欠き259は、内部に底部111の支持端124(後述する図8(a)参照)が配置可能な寸法で形成されている。
ここで、図5(a)に示すように、操作レバー250は、ガイド本体210の貼付部225よりも奥側に配置されるとともに、貼付部225よりも右側に突出する部分を有する。このことにより、ユーザによって第2開口部214内に指が挿入されると、ユーザが操作レバー250に触れる位置関係となる。また、操作レバー250の少なくとも一部は、第2開口部214を通して視認される。
なお、操作レバー250は、ガイド本体210のガイド面211よりも奥側に設けられることにより、搭載領域112に搭載された用紙Pから離間する。さらに説明をすると、操作レバー250がガイド面211よりも用紙P側に飛び出ていないことにより、操作レバー250と用紙Pとの接触が抑制される。
なお、後側抑え部材200は、下位置決め部114および上位置決め部115に対して位置決めされることにより、ガイド本体210におけるガイド上端215側とガイド下端216側とが固定された状態となる。このことにより、ユーザが操作レバー250を操作するなどした場合であっても、ガイド本体210の位置がずれることが抑制される。さらに説明をすると、ガイド本体210の位置がずれることによって、搭載領域112に搭載される用紙Pの位置がずれることも抑制される。
<用紙搭載面116>
図6は、用紙搭載面116を説明するための図である。
次に、図6を参照しながら、用紙搭載面116について説明をする。
図6に示すように、用紙収容部100の搭載領域112(図2参照)に搭載された用紙Pは、支持リブ125の頂部によって支持される。したがって、支持リブ125の頂部を結んで形成される面が、用紙Pが積載される仮想の面である用紙搭載面116となる。この用紙搭載面116は、搭載領域112に搭載された用紙Pにおける最も下側に位置する用紙Pの下側紙面と一致する。
さて、図6に示すように、用紙搭載面116はガイド本体210のガイド下端216よりも上側に位置する。言い替えると、用紙搭載面116は、上下方向において、ガイド下端216が下位置決め部114と接触する部分とは異なる位置となる。
ここで、図示の例とは異なる構成、すなわち、支持リブ125を設けることなく、ガイド下端216が下位置決め部114と接触する部分が、用紙搭載面116と一致する構成においては、ガイド本体210下側に用紙Pが進入することがある。ここで、収容本体110を筺体20内に押し込むことにともない、収容本体110とともに移動する用紙Pが奥側にずれる向きに力を受けると、ガイド本体210のガイド下端216の下側に用紙Pがより進入しやすくなる。本実施形態においては、上述のように支持リブ125を設け、用紙搭載面116はガイド本体210のガイド下端216よりも上側に位置させることで、ガイド下端216の下側への用紙Pの進入が抑制される。
<後側抑え部材200の上下方向位置>
図7は、後側抑え部材200の上下方向位置を説明するための図である。なお、図7において積載される用紙Pは、用紙収容部100において最も高く積載された状態であるものとする。
次に、図7を参照しながら、後側抑え部材200の上下方向の位置関係について説明をする。
図7に示すように、最も高く積載された用紙Pの高さは、ガイド本体210のガイド上端215よりも低い。このことにより、例えば収容本体110を筺体20内に押し込む際に、用紙Pがガイド上端215を超えて用紙Pが飛び出すことが抑制される。
また、ガイド位置決め部230の位置決め面231は、ガイド本体210のガイド上端215よりも下側に位置する。このことにより、例えば、ガイド本体210のガイド上端215と同じ位置に位置決め面231が設けられる場合(図中破線参照)と比較して、ユーザが位置決め面231を視認しやすくなる。また、例えば、位置決め孔233のうち最も奥側に位置する貫通孔やガイド位置決め部230の奥側端237などをユーザが視認したい場合において、ガイド上端215と同じ位置に位置決め面231が設けられる場合(図中破線参照)と比較して、収容本体110を引き出す量が小さくてよい。このことにより、後側抑え部材200の位置を変更する作業(例えば、後側抑え部材200を取り外す作業)を行うための空間が低減される。なお、図示の例においては、ガイド本体210のガイド上端215に切り欠き218が設けられていることにより、切り欠き218を設けない場合と比較して、位置決め面231の視認性が向上する。
<組付け動作>
図8(a)乃至(c)は、後側抑え部材200を組み付ける動作を説明するための図である。なお、図8(a)乃至(c)は、奥行き方向における奥側から手前側をみた図である。
次に、図8(a)乃至(c)を参照しながら、後端抑え部材200を組み付ける動作について説明をする。
まず、図8(a)に示すように、後端抑え部材200は、ユーザによって保持され、下位置決め部113に合わせ下げていく(図中矢印A5参照)。具体的には、搭載領域112に搭載する用紙Pのサイズに対応する第1位置決め部117、第2位置決め部119、および第3位置決め部121を構成する貫通孔に、第1位置決め突起217、第2位置決め突起219、および第3位置決め突起221を挿入する。なお、このときユーザが後端抑え部材200を保持する部分は、特に限定されず、例えば後側抑え部材200の第1開口部213および第2開口部214に指を挿入した状態で、貼付部225を挟み込むことにより後側抑え部材200を保持してもよいし、ガイド本体210のガイド上端215を掴むなど他の部分を保持してもよい。
そして、図8(b)に示すように、操作レバー250の第2端253がレバー用開口123内に進入する際に、テーパ部257が支持端124に突き当たる。このことにより、操作レバー250が支持軸229を中心として回転する(矢印A4参照)。すなわち、操作レバー250の誘い込み形状であるテーパ部257が底部111と接触し、操作レバー250の第2端253が幅方向右側に移動する。
そして、図8(c)に示すように、後端抑え部材200がさらに下げられることにより、操作レバー250のテーパ部257が支持端124よりも下側となった後、すなわちテーパ部257が支持端124を抜けた後、コイルばね228の弾性力により操作レバー250は支持軸229を中心として回転し(矢印A3参照)元の位置に戻る。また、後端抑え部材200がさらに下げられると、操作レバー250の切り欠き259に支持端124が入り込む。このとき、コイルばね228が操作レバー250を付勢することで、操作レバー250の回転運動が制限された状態となる。
また、図8(c)に示す状態においては、仮に後端抑え部材200が上側に移動する力、すなわち操作レバー250が上側に移動する力が付与されたとしても、切り欠き259内に支持端124が入り込んでいるため、あるいは支持端124の下にテーパ部257が入り込んでいるため、操作レバー250の上側への移動は制限される。また、仮に後端抑え部材200が幅方向あるいは奥行方向に移動する力が付与されたとしても、第1位置決め部117、第2位置決め部119、および第3位置決め部121の各々に、第1位置決め突起217、第2位置決め突起219、および第3位置決め突起221の各々が挿入されていることにより、後端抑え部材200の移動は制限される。これらのことにより、後端抑え部材200が固定(ロック)された状態となる。
なお、図8等から理解できるように、後端抑え部材200は、組み付けの際に、第1位置決め突起217と第2位置決め突起219との間に、操作レバー250の第2端253が位置する構造となっている。このため、例えば、第1位置決め突起217と第2位置決め突起219とのいずれか一方が、第1位置決め部117または第2位置決め部119に完全に挿入されないまま組み付けられたり、あるいは、組み付けられた後で、第1位置決め突起217と第2位置決め突起219とのいずれか一方が、第1位置決め部117または第2位置決め部119から外れたりすることが、そうでない構造(第1位置決め突起217と第2位置決め突起219との間に操作レバー250の第2端253が位置しない構造)と比べて、抑制される。
<取り外し動作>
図9(a)乃至(c)は、後側抑え部材200を取り外す動作を説明するための図である。なお、図9(a)乃至(c)は、図8(a)乃至(c)とは反対の向き、すなわち奥行き方向における手前側から奥側に向けて後側抑え部材200をみた図である。
次に、図9(a)乃至(c)を参照しながら、後側抑え部材200を取り外す動作について説明をする。
まず、図9(a)に示すように、組み付けられた後端抑え部材200の第1開口部213および第2開口部214にユーザが指(不図示)を入れる。例えばユーザが、第1開口部213および第2開口部214の各々に第1指および第2指を入れる。
そして、図9(b)に示すように、ユーザが第1開口部213および第2開口部214に入れた第1指および第2指で、貼付部225を挟み込むことによって後側抑え部材200が保持される。このとき、第2開口部214に入れられた第2指によって操作レバー250が押され(図中矢印A6参照)、操作レバー250が支持軸229を中心として回転する(矢印A4参照)。このことにより、図9(b)においては図示を省略するが、切り欠き259内に入り込んでいる支持端124が切り欠き259外に位置し、支持端124の下からテーパ部257が出た状態となり、操作レバー250の上側への移動が許容される。
そして、図9(c)に示すように、ユーザが第1開口部213および第2開口部214に第1指および第2指を入れた状態、さらに説明をすると、第2指が操作レバー250を押した状態で、後側抑え部材200が持ち上げられる(図中矢印A7参照)。このことにより、後側抑え部材200が取り外された状態となる。
このように、図示の例においては、後側抑え部材200のガイド面211側から操作可能な位置に取り外し用の操作部である操作レバー250が設けられる。そして、収容本体110の奥側に位置する後側抑え部材200を取り外す際に、後側抑え部材200全体を筺体20から取り出さなくとも、後側抑え部材200の位置が変更される。
また、図示の例においては、後側抑え部材200を掴む動作にともない操作レバー250が操作される、すなわち後側抑え部材200を掴む動作と同じ方向に摘むことで後側抑え部材200のロック解除がなされる。さらに説明をすると、ユーザが第1開口部213および第2開口部214に第1指および第2指を入れ後側抑え部材200を掴む動作と、後側抑え部材200を上側に引き上げる動作との2つの動作により、後側抑え部材200の固定が解除される。なお、後側抑え部材200を組み付ける場合には、ユーザが後側抑え部材200のいずれの部分を持ってもよい。
<他の実施形態>
<後端抑え部材300>
図10は、他の実施形態における後端抑え部材300を説明するための図である。
図11(a)乃至(c)は、後端抑え部材300の組み付け動作を説明するための図である。
次に、図10、および図11(a)乃至(c)を参照しながら、他の実施形態における後端抑え部材300について説明をする。なお、以下の説明においては、上記の実施形態と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略することがある。
上記の説明においては、後端抑え部材200が操作レバー250を有することを説明したが、用紙Pを案内するガイド面211側から操作可能な位置に、ロックを解除するための操作部を設ける構成であれば特に限定されない。
例えば、図10に示す後端抑え部材300のように構成してもよい。後端抑え部材300は、板状部材であるガイド本体310と、板状部材であるとともにガイド本体310から屈曲する向きに設けられるガイド位置決め部330と、ユーザが操作する固定部材350とを有する。
ガイド本体310は、奥行方向手前側を向き用紙Pを案内するガイド面311と、ガイド面311に設けられた切り欠き313と、ガイド本体310の下端部であるガイド下端316とを有する。また、ガイド本体310は、ガイド下端316から下側に向けて突出する突起である第1位置決め突起317および第2位置決め突起319を有する。さらに、ガイド本体310は、ガイド面311の右側に設けられ固定部材350を回転可能に支持する支持部320を有する。
また、ガイド位置決め部330は、ガイド面311と直交する向きをなす位置決め面331と、位置決め面331に形成された貫通孔である位置決め孔333とを有する。ここで、上記後端抑え部材200においては、位置決め孔233(図5(a)参照)として、用紙Pのサイズごとに1つずつの貫通孔が設けられていることを説明した。一方で、後端抑え部材300においては、図10において第1位置決め孔333A乃至第4位置決め孔333Dとして示すように、用紙Pのサイズごとに複数、具体的には2つの貫通孔が設けられている。さらに説明をすると、2つの貫通孔のうち、1つは略円形の貫通孔であり、他の1つは長手方向が幅方向に沿う楕円形状の貫通孔である。また、第1位置決め孔333A乃至第4位置決め孔333Dは、用紙サイズに応じて、奥行き方向および幅方向における貫通孔の位置が異なる。具体的には、最も奥側に位置する第1位置決め孔333Aは、第2位置決め孔333B乃至第4位置決め孔333Dよりも幅方向右側に設けられている。
また、固定部材350は、回転軸351と、回転軸351の一端351Aに設けられる爪部材355と、回転軸351の他端351Bに設けられる平板状の操作部353と、回転軸351の外周に巻き付けて設けられるねじりばね360(後述する図12(a)参照)と、回転軸351に設けられねじりばね360の一端を支持する支持部材359(図12(a)参照)とを有する。
固定部材350は、支持部320によって支持される回転軸351を中心として回転する(図中矢印A10およびA11参照)。そして、固定部材350の回転角度が変化することにより、後端抑え部材300が用紙収容部100に固定された状態と、固定が解除された状態とが切り替わる。さらに説明をすると、図10、図11(b)、および図11(c)に示す固定部材350は、用紙収容部100に固定された状態となる角度であり、図11(a)に示す固定部材350は、用紙収容部100への固定が解除された状態となる角度である。また、図11(b)に示す固定部材350を図中矢印A10の向きに回転させることにより、図11(a)に示すような用紙収容部100への固定が解除された状態となる。
ここで、図10に示すように、爪部材355は、回転軸351の外周面から突出して設けられる。また、後述する図12に示すように、爪部材355は、爪部材355の先端にテーパ部357を有する。このテーパ部357は、回転軸351の一端351A側から他端351B(図10参照)側に進むに従い、固定部材350の回転方向における図中矢印A11に沿って進む向きに傾斜する。
<位置決め部413>
図11(a)に示すように、収容本体110は、搭載領域112よりも奥側に、後側抑え部材200の位置を定める位置決め部413を有する。この位置決め部413は、底部111に設けられる下位置決め部414と、底部111から上側に突出して設けられる上位置決め部415とを有する。
下位置決め部414は、第1位置決め突起317および第2位置決め突起319を挿入する貫通孔(不図示)を有する。この貫通孔は、用紙Pのサイズごとに複数組設けられている。また、下位置決め部414は、爪部材355が挿入される開口423(図12(a)参照)が形成される。なお、開口423には、爪部材355が挿入される際に爪部材355のテーパ部357が突き当てられる突当部426が形成される。なお、突当部426は、下側に進むに従い、奥行方向手前側に進む向きに傾斜するテーパ面426Aを有する。
上位置決め部415は、底部111に沿う向きの平面である支持面427と、支持面427に設けられた位置決め突起429とを有する。位置決め突起429は、支持面427から上側に向けて突出する凸部であり、幅方向に複数、具体的には2つ並べて形成されている。位置決め突起429に対して、後側抑え部材300の位置決め孔333を固定することにより、後側抑え部材300の位置決めがなされる。
<固定部材350の回転>
さて、図11(a)および(b)に示すように、位置決め部413に対して位置決めがなされた後端抑え部材300においては、ユーザが固定部材350を回転させることにより、後端抑え部材300が収容本体110に固定された状態と、固定が解除された状態とが切り替わる。また、固定部材350は、ねじりばね360(図12(a)参照)により一方向に回転する向き(図中矢印A11)に付勢される。
そして、図11(a)に示すように、固定部材350の操作部353をユーザが操作し、操作部353がガイド面311よりも手前側に配置されると、用紙収容部100への固定が解除された状態となる。なお、このとき固定部材350の爪部材355は、底部411と噛み合っておらず、開口423内において上下方向での移動が許容される。
一方で、図11(b)に示すように、固定部材350の操作部353をユーザが保持していないと、ねじりばね360の弾性力により、操作部353はガイド面311よりも奥側に配置される。この配置においては、後端抑え部材300は、用紙収容部100に固定された状態である。なお、このとき固定部材350の爪部材355は、開口423内において底部411と噛み合う状態となり、上下方向における移動が制限される。
<後端抑え部材300の位置>
次に、後端抑え部材300が固定される位置について説明をする。図示の後端抑え部材300は、用紙Pのサイズに応じて、奥行き方向だけでなく幅方向における位置が変更される。具体的には、図11(b)に示すようにサイズが最も小さな用紙Pが搭載領域112に搭載される場合には、ガイド位置決め部330において最も奥側に位置する第1位置決め孔333Aに位置決め突起429が挿入される。一方、図11(c)に示すようにサイズが最も大きな用紙Pが搭載領域112に搭載される場合には、ガイド位置決め部330において最も手前側に位置する第4位置決め孔333Dに位置決め突起429が挿入される。そして、上述のように第1位置決め孔333Aは、第4位置決め孔333Dよりも幅方向右側に設けられている。このことにより、図11(b)に示す後端抑え部材300の位置は、図11(c)と比較して、奥行方向において手前側かつ左側の位置となる。
<組付け動作>
図12(a)乃至(d)は、後側抑え部材300を組み付ける動作を説明するための図である。
次に、図12(a)乃至(d)を参照しながら、後端抑え部材300を組み付ける動作について説明をする。
まず、図12(a)に示すように、後端抑え部材300は、ユーザによって保持され、位置決め部413に合わせ下げていく(図中矢印A12参照)。このとき、下位置決め部414の貫通孔(不図示)に、ガイド本体310の第1位置決め突起317および第2位置決め突起319が挿入される。
そして、図12(b)に示すように、回転軸351の一端351Aが開口423内に進入する際に、爪部材355に設けられたテーパ部357が、突当部426に突き当たる。
そして、12(c)に示すように、後端抑え部材300がさらに下げられる(図中矢印A12参照)ことにより、テーパ部357が突当部426によって押圧され、固定部材350が回転軸351を中心として回転する(図中矢印A10参照)。
そして、図12(d)に示すように、テーパ部357が突当部426よりも下側となった後、すなわちテーパ部357が突当部426を抜けた後、ねじりばね360の弾性力により固定部材350が回転軸351を中心として回転し(矢印A11参照)元の位置に戻る。さらに説明をすると、爪部材355が突当部426の下側に入り込む。
ここで、図12(d)に示す状態においては、仮に後端抑え部材300が上側に移動する力が付与されたとしても、爪部材355が突当部426の下側に入り込んでいるため、後端抑え部材300の上側への移動は制限される。また、仮に後端抑え部材300が幅方向あるいは奥行方向に移動する力が付与されたとしても、下位置決め部414の貫通孔(不図示)に、ガイド本体310の第1位置決め突起317および第2位置決め突起319が挿入されていることにより、後端抑え部材300の移動は制限される。これらのことにより、後端抑え部材300が固定(ロック)された状態となる。
なお、詳細な説明は省略するが、後端抑え部材300を取り外す際には、図12(d)に示す状態から、固定部材350の操作部353をユーザが操作し、固定部材350を回転させる(図10の矢印A10参照)ことで、図12(c)に示す状態となる。この状態において、後端抑え部材300を上側に移動させると、後端抑え部材300が取り外された状態となる(図12(a)参照)。
<変形例>
さて、上記の説明においては、後側抑え部材200および後端抑え部材300を、搭載領域112の奥側に設けることを説明したが、収容本体110全体を筺体20から引き出すことなく、ユーザが取り付け位置を変更できる位置に後側抑え部材200および後端抑え部材300が設けられれば、特に限定されない。例えば、後側抑え部材200および後端抑え部材300を、搭載領域112の手前側、前端側、あるいは後端側に設けてもよい。また、複数の後側抑え部材200および後端抑え部材300を、搭載領域112の奥側、手前側、前端側、および後端側などに設けてもよい。
また、上記の説明においては、支持リブ125が奥行き方向に連続して延びることを説明したが、これに限定されない。支持リブ125は、他の向きに延びてもよいし、各々が離間した複数の突起により構成されてもよい。
また、上記の説明においては、操作レバー250が下位置決め部114のレバー用開口123に掛けること、すなわち操作レバー250を底部111に対して固定させることを説明したが、これに限定されない。収容本体110に操作レバー250を固定することができれば、操作レバー250を掛ける位置は収容本体110の側面など他の部分であってもよい。また、収容本体110に設けられた他の部材に操作レバー250を掛けることにより、操作レバー250を固定してもよい。
なお、上記では種々の実施形態および変形例を説明したが、これらの実施形態や変形例同士を組み合わせて構成してももちろんよい。
また、本開示は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施することができる。
1…画像形成装置、20…筺体、100…用紙収容部、200…後側抑え部材、300…後側抑え部材、213…第1開口部、214…第2開口部、250…操作レバー

Claims (11)

  1. 記録材に画像を形成する装置本体と、
    前記装置本体から引き出し可能に設けられるとともに、記録材を搭載する搭載領域を有する引出部と、
    前記引出部に設けられ、前記搭載領域に搭載される記録材の位置を案内する案内部と
    を有し、
    前記案内部は、
    記録材の端部を案内する案内面と、
    前記引出部に掛かり当該引出部に対する位置を定める掛かり部と、
    前記案内面側からユーザが操作することにより前記掛かり部の前記引出部に対する掛かりを解除する解除部と
    を有し、前記解除部をユーザが操作することにより前記引出部から取り外され、当該解除部をユーザが操作することなく当該引出部に取り付けられる
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記案内部は、前記引出部を引き出す引出方向における前記搭載領域よりも上流側に設けられ、
    前記解除部は、前記引出方向における前記案内面よりも上流側に設けられる
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記案内面は、切り欠きを有し、
    前記解除部は、前記引出方向における前記案内面よりも上流側で前記切り欠きに対峙して設けられる
    ことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記切り欠きは、前記案内面に形成された貫通孔である
    ことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 記録材に画像を形成する装置本体と、
    前記装置本体から引き出し可能に設けられるとともに、記録材を搭載する搭載領域を有する引出部と、
    前記引出部に設けられ、前記搭載領域に搭載される記録材の位置を案内する案内部と
    を有し、
    前記案内部は、
    記録材の端部を案内する案内面と、
    前記引出部に掛かり当該引出部に対する位置を定める掛かり部と、
    前記案内面側からユーザが操作することにより前記掛かり部の前記引出部に対する掛かりを解除する解除部と
    を有し、
    前記掛かり部は、前記引出部に掛かり当該引出部に対する前記案内部の上下方向の移動を制限する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記案内部は、前記引出部によって支持される下面と、当該下面に設けられた凹部を有し、
    前記引出部は、前記案内部の前記下面を支持する支持面に設けられ、前記凹部に進入するとともに前記搭載領域に搭載される記録材を支持する凸部を有し、
    前記案内部の前記下面は、前記凸部に支持される記録材よりも上下方向下側に位置することを特徴とする請求項1または5記載の画像形成装置。
  7. 前記掛かり部は、
    前記掛かり部を付勢する付勢部と、
    前記掛かり部の下側端部に設けられ、上下方向上側に進むに従い前記付勢部によって付勢される向きに進む傾斜部と
    を有する
    ことを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
  8. 記録材に画像を形成する装置本体と、
    前記装置本体から引き出し可能に設けられるとともに、記録材を搭載する搭載領域を有する引出部と、
    前記引出部に設けられ、前記搭載領域に搭載される記録材の位置を案内する案内部と
    を有し、
    前記案内部は、
    記録材の端部を案内する案内面と、
    前記引出部に掛かり当該引出部に対する位置を定める掛かり部と、
    前記案内面側からユーザが操作することにより前記掛かり部の前記引出部に対する掛かりを解除する解除部と
    を有し、
    前記案内部は、前記案内面よりもユーザから遠い位置に設けられ、当該案内部が設置されている位置を示す表記が上面に形成された位置表記体を有し、
    前記上面は、前記案内面の上端よりも上下方向下側に位置する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記案内部に貼り付けられるシート部材と、
    前記案内面に沿って設けられ前記シート部材が貼り付けられるとともに、当該シート部材を前記搭載領域に搭載された記録材から離間する位置に保持する貼付部と
    を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至8いずれか1項記載の画像形成装置。
  10. 前記解除部は、前記案内部を掴むユーザの指によって押圧される位置に設けられ、ユーザによって押圧されることにともない前記掛かり部の前記引出部に対する掛かりを解除する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  11. 記録材に画像を形成する装置本体から引き出し可能に設けられるとともに、記録材を搭載する搭載領域を有する引出部と、
    前記引出部に設けられ、前記搭載領域に搭載される記録材の位置を案内する案内部と
    を有し、
    前記案内部は、
    記録材の端部を案内する案内面と、
    前記引出部に掛かり当該引出部に対する位置を定める掛かり部と、
    前記案内面側からユーザが操作することにより前記掛かり部の前記引出部に対する掛かりを解除する解除部と
    を有し、前記解除部をユーザが操作することにより前記引出部から取り外され、当該解除部をユーザが操作することなく当該引出部に取り付けられる
    ことを特徴とする記録材搭載装置。
JP2018153282A 2018-08-16 2018-08-16 画像形成装置および記録材搭載装置 Active JP7135574B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153282A JP7135574B2 (ja) 2018-08-16 2018-08-16 画像形成装置および記録材搭載装置
US16/253,225 US11192735B2 (en) 2018-08-16 2019-01-22 Image forming apparatus and recording material mount device
CN201910172842.8A CN110834973B (zh) 2018-08-16 2019-03-07 图像形成装置以及记录材搭载装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153282A JP7135574B2 (ja) 2018-08-16 2018-08-16 画像形成装置および記録材搭載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020026350A JP2020026350A (ja) 2020-02-20
JP7135574B2 true JP7135574B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=69524494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018153282A Active JP7135574B2 (ja) 2018-08-16 2018-08-16 画像形成装置および記録材搭載装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11192735B2 (ja)
JP (1) JP7135574B2 (ja)
CN (1) CN110834973B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048357A (ja) 1999-08-06 2001-02-20 Kyocera Mita Corp 用紙後端規制部材
JP2001278458A (ja) 2000-03-31 2001-10-10 Seiko Epson Corp 用紙エッジガイド,該用紙エッジガイドを備えたシートフィーダ,該シートフィーダを備えた記録装置
JP2010006596A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2011201703A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Oki Data Corp 媒体積載装置および画像形成装置
JP2016185855A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63180638U (ja) * 1987-05-13 1988-11-22
JPH06271094A (ja) * 1993-03-22 1994-09-27 Ricoh Co Ltd 用紙積載装置
JP3168127B2 (ja) * 1993-11-24 2001-05-21 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
JP3481712B2 (ja) * 1995-03-03 2003-12-22 株式会社リコー 給紙カセット
JP5303439B2 (ja) * 2008-12-26 2013-10-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー供給装置及び画像形成装置
JP6347181B2 (ja) * 2014-08-29 2018-06-27 ブラザー工業株式会社 シート載置装置および画像形成装置
JP6687889B2 (ja) 2016-03-02 2020-04-28 株式会社リコー 記録媒体積載装置、画像形成装置
JP6705274B2 (ja) * 2016-04-22 2020-06-03 コニカミノルタ株式会社 抽斗装置及びこれを用いた画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001048357A (ja) 1999-08-06 2001-02-20 Kyocera Mita Corp 用紙後端規制部材
JP2001278458A (ja) 2000-03-31 2001-10-10 Seiko Epson Corp 用紙エッジガイド,該用紙エッジガイドを備えたシートフィーダ,該シートフィーダを備えた記録装置
JP2010006596A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2011201703A (ja) 2010-03-26 2011-10-13 Oki Data Corp 媒体積載装置および画像形成装置
JP2016185855A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110834973B (zh) 2023-06-02
US20200055681A1 (en) 2020-02-20
JP2020026350A (ja) 2020-02-20
CN110834973A (zh) 2020-02-25
US11192735B2 (en) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7481425B2 (en) Paper feed cassette
US20060202406A1 (en) Paper feeding device and image forming apparatus
JP5033894B2 (ja) 画像形成装置
US20110291350A1 (en) Sheet supplying apparatus and sheet-supply tray
US7628395B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP2006206319A (ja) 給紙装置およびその給紙装置を備えた画像形成装置
JP6489957B2 (ja) プリント装置およびシートカセット
US8958725B2 (en) Powder container having shield for shutter and image forming apparatus mounted with the same
US7251451B2 (en) Printer having output tray
JP7135574B2 (ja) 画像形成装置および記録材搭載装置
JP6384381B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
US20100119275A1 (en) Image forming apparatus
JP2007055707A (ja) 排紙トレイ、排紙装置及び画像形成装置
JP5835417B2 (ja) トレイ及び画像記録装置
JP4831008B2 (ja) 印刷装置
JP7066482B2 (ja) シート収容装置及び画像形成装置
JP5499571B2 (ja) 給紙装置
JP5163414B2 (ja) 給紙カセット
JP4888060B2 (ja) 給送部
JP7172465B2 (ja) 画像形成装置及びインクコンテナ
JP4640837B2 (ja) 用紙収納装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2019089214A (ja) 記録装置
JP2007210214A (ja) 記録装置
JP2008105819A (ja) 用紙位置規制機構及びそれを備えた用紙収納装置
JP6090410B2 (ja) トレイ及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7135574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150