JP7135414B2 - 情報提供装置、情報提供システムおよびプログラム - Google Patents

情報提供装置、情報提供システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7135414B2
JP7135414B2 JP2018089674A JP2018089674A JP7135414B2 JP 7135414 B2 JP7135414 B2 JP 7135414B2 JP 2018089674 A JP2018089674 A JP 2018089674A JP 2018089674 A JP2018089674 A JP 2018089674A JP 7135414 B2 JP7135414 B2 JP 7135414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal device
publication
providing
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018089674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019197094A (ja
Inventor
康洋 伊藤
淳子 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018089674A priority Critical patent/JP7135414B2/ja
Priority to US16/352,863 priority patent/US11566914B2/en
Publication of JP2019197094A publication Critical patent/JP2019197094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135414B2 publication Critical patent/JP7135414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/3676Overview of the route on the road map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3885Transmission of map data to client devices; Reception of map data by client devices
    • G01C21/3889Transmission of selected map data, e.g. depending on route
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/42Document-oriented image-based pattern recognition based on the type of document
    • G06V30/422Technical drawings; Geographical maps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/40Controlling or monitoring, e.g. of flood or hurricane; Forecasting, e.g. risk assessment or mapping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報提供装置、情報提供システムおよびプログラムに関する。
特許文献1には、GPS衛星からの電波に重畳されるデータから受信点の緯度と径度を算出し、受信点が含まれる地図帳のページ番号を算出する装置が記載されている。
また、特許文献2には、ユーザ利用端末の位置情報に基づいて避難場所を特定し、ユーザの現在位置から避難場所までの経路のうち、通行可能であって最も距離が短い経路を避難経路として決定し、避難経路を地図情報と合成した情報とユーザの移動すべき方向等を示す案内情報をユーザ利用端末に送信するシステムが記載されている。
また、特許文献3には、時々刻々と変化する多様な洪水氾濫状況下でリアルタイムな情報を配信するリアルタイムハザードマップシステムが記載されている。
そして、特許文献4には、被災場所情報の示す場所を通過しない避難ルートに関する避難ルート情報を生成し、地図情報と避難ルート情報を出力する装置が記載されている。
特開平7-71970号公報 国際公開第2007/018305号パンフレット 特開2003-168179号公報 特開2013-195095号公報
例えば、旅先などの不慣れな場所では、スマートフォンなどの端末装置に表示される地図だけではなく、書籍やパンフレットなどの掲載物に掲載される地図を利用したい場合がある。
本発明は、端末装置の位置情報を用いて特定される対象掲載物に掲載される地図と当該位置情報が示す位置との対応関係が分かるようにすることを目的とする。
請求項1に係る発明は、端末装置から位置情報を取得する取得手段と、地図を掲載した複数の掲載物の中から前記位置情報を用いた処理により対象掲載物を特定する特定手段と、前記対象掲載物に掲載される地図と前記位置情報が示す位置との対応関係を示す情報を前記端末装置に提供する提供手段とを有し、前記特定手段は、各掲載物がある場所と前記位置情報が示す位置とを比較することにより、複数の掲載物の中から取得し易さの条件を満たす前記対象掲載物を特定する、する情報提供装置である。
請求項に係る発明は、請求項1に記載の情報提供装置において、前記提供手段は、前記対象掲載物の地図上における前記位置情報が示す位置の掲載箇所を示す情報を前記端末装置に提供することを特徴とする情報提供装置である。
請求項に係る発明は、請求項1または2に記載の情報提供装置において、前記提供手段は、前記対象掲載物の地図上における前記位置情報が示す位置から目的地までの経路に対応した掲載箇所を順に示す経路情報を前記端末装置に提供することを特徴とする情報提供装置である。
請求項に係る発明は、端末装置から位置情報を取得する取得手段と、地図を掲載した複数の掲載物の中から前記位置情報を用いた処理により対象掲載物を特定する特定手段と、前記対象掲載物に掲載される地図と前記位置情報が示す位置との対応関係を示す情報を前記端末装置に提供する提供手段と、前記端末装置の言語設定情報と翻訳サービスの利用情報の少なくとも一方から、当該端末装置のユーザが利用する利用言語を判定する手段と、前記利用言語に対応した特定施設の位置を特定する手段と、を有し、前記提供手段は、前記対象掲載物の地図上における前記特定施設の位置の掲載箇所を示す情報を前記端末装置に提供することを特徴とする情報提供装置である。
請求項に係る発明は、ユーザが利用する端末装置と当該端末装置に情報を提供する情報提供装置を備える情報提供システムであって、前記端末装置は、当該端末装置の位置情報を出力する手段と、前記情報提供装置から提供される情報を表示する手段と、を有し、前記情報提供装置は、前記端末装置から位置情報を取得する手段と、地図を掲載した複数の掲載物の中から前記位置情報を用いた処理により対象掲載物を特定する特定手段と、前記対象掲載物に掲載される地図と前記位置情報が示す位置との対応関係を示す情報を前記端末装置に提供する手段とを有し、前記特定手段は、各掲載物がある場所と前記位置情報が示す位置とを比較することにより、複数の掲載物の中から取得し易さの条件を満たす前記対象掲載物を特定することを特徴とする情報提供システムである。
請求項に係る発明は、コンピュータに、端末装置から位置情報を取得する機能と、地図を掲載した複数の掲載物の中から前記位置情報を用いた処理により対象掲載物を特定する機能と、前記対象掲載物に掲載される地図と前記位置情報が示す位置との対応関係を示す情報を前記端末装置に提供する機能とを実現させるプログラムであって、前記特定する機能は、掲載物がある場所と前記位置情報が示す位置とを比較することにより、複数の掲載物の中から取得し易さの条件を満たす前記対象掲載物を特定する、ことを特徴とするプログラムである。
請求項1に係る発明により、端末装置の位置情報を用いて特定される対象掲載物に掲載される地図と当該位置情報が示す位置との対応関係が分かる。更に端末装置の位置情報が示す位置で取得し易い対象掲載物が特定される。
請求項に係る発明により、対象掲載物の地図上で位置情報が示す位置が分かる。
請求項に係る発明により、対象掲載物の地図上で位置情報が示す位置から目的地までの経路が分かる。
請求項に係る発明により、対象掲載物の地図上でユーザが利用する利用言語に対応した特定施設の位置が分かる。
請求項に係る発明により、端末装置の位置情報を用いて特定される対象掲載物に掲載される地図と当該位置情報が示す位置との対応関係の情報を提供するシステムが実現される。更に端末装置の位置情報が示す位置で取得し易い対象掲載物が特定される。
請求項に係る発明により、端末装置の位置情報を用いて特定される対象掲載物に掲載される地図と当該位置情報が示す位置との対応関係が分かる。更に端末装置の位置情報が示す位置で取得し易い対象掲載物が特定される。
情報提供システムの具体例を示す図である。 情報提供装置が実行する処理の具体例1を示す図である。 地図情報の具体例を示す図である。 掲載物に掲載される地図の具体例を示している。 情報提供装置が実行する処理の具体例2を示す図である。 経路情報の具体例を示す図である。 情報提供装置が取り扱う各種情報の具体例を示す図である。
図1は、本発明の具体的な実施態様の一例を示す図である。図1には、情報提供装置100と1台以上の端末装置200を備えた情報提供システムの具体例が図示されている。情報提供装置100と端末装置200は、例えば通信回線(通信ネットワーク)を介して互いに接続されてデータ(情報)を遣り取りする。
情報提供装置100は、書籍やパンフレットなどの掲載物に掲載される地図の情報を端末装置200に提供する。図1に示す具体例において、情報提供装置100は、位置情報取得部110と掲載物特定部120とデータ記憶部130と地図情報提供部140と経路情報生成部150と言語判定部160と施設特定部170を備えている。
位置情報取得部110は、端末装置200から位置情報を取得する。掲載物特定部120は、地図を掲載した複数の掲載物の中から、位置情報取得部110が取得した位置情報を用いた処理により対象掲載物を特定する。掲載物特定部120は、例えば、各掲載物がある場所と位置情報が示す位置とを比較することにより、複数の掲載物の中から取得し易さの条件を満たす対象掲載物を特定する。
データ記憶部130には、書籍やパンフレットなどの複数の掲載物に関する情報が記憶される。また、データ記憶部130には、情報提供装置100が利用する各種の情報も記憶される。データ記憶部130は、例えばハードディスクドライブや半導体メモリなどの記憶デバイスを利用して実現される。
地図情報提供部140は、掲載物特定部120が特定した対象掲載物に掲載される地図と、位置情報取得部110が取得した位置情報が示す位置との対応関係を示す情報を端末装置200に提供する。地図情報提供部140は、例えば、対象掲載物の地図上における位置情報が示す位置の掲載箇所を示す情報や、対象掲載物の地図上における位置情報が示す位置から目的地までの経路に対応した掲載箇所を順に示す経路情報や、対象掲載物の地図上における特定施設の位置の掲載箇所を示す情報などを端末装置200に提供する。
経路情報生成部150は、位置情報取得部110が取得した位置情報が示す位置から目的地までの経路の情報を生成する。言語判定部160は、端末装置200の言語設定情報と翻訳サービスの利用情報の少なくとも一方から、端末装置200のユーザが利用する利用言語を判定する。そして、施設特定部170は、端末装置200のユーザが利用する利用言語に対応した特定施設の位置を特定する。
図1に示す具体例の情報提供装置100は、例えば1台以上のコンピュータを利用して実現されてもよい。そのコンピュータは、CPU等の演算デバイス、メモリやハードディスク等の記憶デバイス、インターネット等の通信回線を利用する通信デバイス、光ディスクや半導体メモリ等の記憶媒体からデータを読み取りデータを書き込むデバイス、ディスプレイ等の表示デバイス、ユーザから操作を受け付ける操作デバイス等のハードウェア資源を備えている。
そして、例えば、図1に例示する情報提供装置100が備える符号を付した複数部分のうちの少なくとも一部の機能に対応したプログラム(ソフトウェア)がコンピュータに読み込まれ、そのコンピュータが備えるハードウェア資源と読み込まれたソフトウェアとの協働により、情報提供装置100の少なくとも一部の機能がコンピュータにより実現される。そのプログラムは、例えば、インターネット等の通信回線を介してコンピュータ(情報提供装置100)に提供されてもよいし、光ディスクや半導体メモリやカードメモリ等の記憶媒体に記憶されてコンピュータ(情報提供装置100)に提供されてもよい。
端末装置200は、図1に示す情報提供システムのユーザが利用する装置である。図1に例示する端末装置200の具体例には、スマートフォンやタブレットなどの携帯情報端末が含まれる。端末装置200が携帯情報端末であれば、例えば無線接続の通信回線を利用して、情報提供装置100とデータ(情報)を遣り取りする。なお、端末装置200はコンピュータなどの情報処理装置であってもよい。また、端末装置200は、有線接続の通信回線を利用して情報提供装置100とデータ(情報)を遣り取りしてもよい。
図1に示す具体例において、端末装置200は、位置情報処理部210と表示部220を備えている。
位置情報処理部210は、端末装置200の位置情報を取得する。位置情報処理部210は、例えば、GPS(登録商標)の位置情報サービスを利用して、端末装置200の現在位置を示す位置情報を取得する。位置情報は、経度と緯度を示す情報でもよいし、基準となる座標系(例えば東西方向に対応した座標軸と南北方向に対応した座標軸を備えた座標系など)における座標値を示す情報でもよい。
表示部220は、情報提供装置100から提供される情報などを表示する。表示部220は、例えばディスプレイやタッチパネル等の表示デバイスを利用して実現される。
図1に例示する情報提供システムの全体構成は以上のとおりである。次に、図1の情報提供システムにより実現される処理等について詳述する。なお、図1に示した構成(符号を付した部分)については、以下の説明において図1の符号を利用する。
図2は、情報提供装置100が実行する処理の具体例1を示す図(フローチャート)である。図2に示す具体例1では、まず、位置情報取得部110が端末装置200から位置情報を取得する(S201)。位置情報取得部110は、例えば通信デバイスを利用して端末装置200から通信回線を介して提供される位置情報を取得する。
次に、掲載物特定部120は、地図を掲載した複数の掲載物の中から位置情報を用いた処理により対象掲載物を特定する(S202)。掲載物特定部120は、例えば、掲載物がある場所と位置情報が示す位置とを比較することにより、複数の掲載物の中から取得し易さの条件を満たす掲載物を特定して対象掲載物とする。
掲載物の具体例には、例えば書籍やパンフレットなどが含まれる。例えば、掲載物が書籍であれば書店などの店舗にその書籍があり、掲載物が観光用のパンフレットであれば観光案内所などの施設にそのパンフレットがある。
掲載物特定部120は、例えば、複数の掲載物と掲載物がある場所とを対応付けた掲載物関連データを参照して対象掲載物を特定する。掲載物関連データは、データ記憶部130に予め記憶されていてもよいし、掲載物関連データを提供する装置などから通信回線を介して情報提供装置100に掲載物関連データが提供されてもよい。
掲載物特定部120は、複数の掲載物の中から取得し易さの条件を満たす掲載物を特定して対象掲載物とする。掲載物特定部120は、例えば、端末装置200の位置情報が示す位置の周辺にある掲載物を対象掲載物とする。例えば、端末装置200の位置情報が示す位置からの距離が近い順にいくつかの掲載物が対象掲載物に特定される。
また、掲載物の在庫状況を踏まえて対象掲載物が特定されてもよい。例えば、掲載物特定部120は、書店などの施設ごとに書籍などの掲載物の在庫状況を示す在庫データを利用して、複数の掲載物の中から端末装置200の位置情報が示す位置の周辺で在庫がある掲載物を対象掲載物としてもよい。なお、在庫データは、データ記憶部130に予め記憶されていてもよいし、例えば掲載物関連データの一部として通信回線を介して情報提供装置100に提供されてもよい。さらに、掲載物が書籍であれば、販売実績や発行部数が多い書籍を優先して対象掲載物としてもよい。
対象掲載物が特定されると、その対象掲載物と位置情報とを対応付けた地図情報が生成される(S203)。例えば、地図情報提供部140が、対象掲載物の地図上における位置情報が示す位置の掲載箇所を示す地図情報を生成する。そして、地図情報提供部140は、端末装置200へ位置情報を提供する(S204)。
図3は、地図情報の具体例を示す図である。図3には、端末装置200の位置情報が示すユーザの現在位置に関する地図情報の具体例が図示されている。
識別番号は、掲載物を識別するための番号である。例えば、掲載物が書籍であれば、書籍を特定するための識別番号としてISBN(International Standard Book Number)が利用されてもよい。
掲載物名は、掲載物の名称である。例えば、掲載物が書籍であれば書籍名(タイトル)が掲載物名とされ、掲載物がパンフレットであればそのパンフレットの名称などが掲載物名となる。
掲載箇所は、掲載物に掲載される地図上における端末装置200の位置情報が示す位置の掲載箇所である。図3に示す具体例では、地図が掲載されるページとそのページ内の区画によって掲載箇所が示されている。
例えば、図3に示す具体例では、書籍である「関東地図」に掲載される24ページ(P24)の地図上の区画(A3)に、端末装置200から取得した位置情報が示す位置(現在位置)がある。
図4は、掲載物に掲載される地図の具体例を示している。図4には、書籍である「関東地図(図3参照)」の24ページに掲載される地図の具体例が図示されている。
図4に示す具体例において、現在位置は、端末装置200から取得した位置情報が示す位置であり、地図内の区画(A3)内にある。したがって、図4に示す具体例であれば、「関東地図」についての現在位置の掲載箇所が、図3に例示するようにP24(A3)となる。
掲載物に掲載される地図が示す位置の範囲、例えば地図内の区画ごとの経度範囲と緯度範囲の情報は、データ記憶部130に予め記憶されていてもよいし、例えば掲載物関連データの一部として通信回線を介して情報提供装置100に提供されてもよい。情報提供装置100は、例えば、掲載物に掲載される地図が示す位置の範囲を示すデータと、端末装置200の位置情報が示す現在位置とを比較して、現在位置に対応したページと区画を導出する。また、情報提供装置100が、掲載物の電子データ(電子書籍など)を解析することにより、端末装置200の位置情報が示す現在位置に対応したページと区画を導出するようにしてもよい。
こうして、例えば、図3に例示する地図情報が生成されると、生成された地図情報が地図情報提供部140から端末装置200へ提供されて端末装置200の表示部220に表示される。例えば、図3に例示する表がそのまま表示部220に表示されてもよいし、図3に例示する表の内容に基づいた表示画像が表示されてもよい。
図2を利用して説明した具体例1によれば、地図情報(例えば図3)が端末装置200に提供されるため、例えば、旅先や出張先などの不慣れな場所でも、書籍やパンフレットなどの掲載物に掲載される地図上でユーザの現在位置に対応した掲載箇所が分かりやすくなる。また、例えば災害の発生等により端末装置200に表示される地図を利用できない場合でも、書籍やパンフレットなどの掲載物に掲載される地図上でユーザの現在位置に対応した掲載箇所が分かりやすくなるため、掲載物に掲載される地図の利便性が向上する。
図5は、情報提供装置100が実行する処理の具体例2を示す図(フローチャート)である。図5に示す具体例2では、まず、位置情報取得部110が端末装置200から位置情報を取得し(S501)、掲載物特定部120が地図を掲載した複数の掲載物の中から位置情報を用いた処理により対象掲載物を特定する(S502)。S501,S502のステップでは、例えば具体例1(図2)のS201,S202のステップと同じ処理が実行される。
次に、端末装置200の位置情報が示す位置から目的地までの経路を示す経路情報が生成される(S503)。目的地は、情報提供装置100が提供する情報の利用目的に応じて決定される。例えば、災害発生時であれば、端末装置200の位置情報が示す位置の周辺にある避難場所などが目的地とされる。また、情報提供装置100が何らかのイベントの情報を提供する場合には、そのイベントの実施場所などが目的地とされる。もちろん、端末装置200を利用してユーザが目的地を指定するようにしてもよい。
経路情報生成部150は、端末装置200の位置情報が示す位置から目的地までの経路を示す経路情報を生成する。例えば、対象掲載物の地図上で、位置情報が示す位置から目的地までの経路に対応した掲載箇所を順に示す経路情報が生成される。そして、地図情報提供部140は、端末装置200へ経路情報を提供する(S504)。
図6は、経路情報の具体例を示す図である。図6には、対象掲載物として特定された書籍「関東地図」「神奈川県地図」「横浜市地図」(図3参照)のそれぞれについて、位置情報が示す位置から目的地までの経路に対応した掲載箇所を順に示す経路情報が図示されている。
例えば、図6に示す具体例において、書籍である「関東地図」に掲載される24ページ(P24)の地図上の区画(A3)に、端末装置200から取得した位置情報が示す位置(現在位置)がある。そして、その「関東地図」に掲載される地図上において、現在位置に対応した掲載箇所である24ページ(P24)の区画(A3)から、24ページ(P24)の区画(A4),23ページ(P23)の区画(A19),23ページ(P23)の区画(B19),23ページ(P23)の区画(C19)の順に、目的地である第2公民館までの経路に対応した掲載箇所が示されている。
なお、図6に示す具体例では、「神奈川県地図」に掲載される地図上で、現在位置から目的地であるB市役所までの経路に対応した掲載箇所が示されており、「横浜市地図」に掲載される地図上で、目的地であるドイツ大使館までの経路に対応した掲載箇所が示されている。
こうして、例えば、図6に例示する経路情報が生成されると、生成された経路情報が地図情報提供部140から端末装置200へ提供されて端末装置200の表示部220に表示される。例えば、図6に例示する表がそのまま表示部220に表示されてもよいし、図6に例示する表の内容に基づいた表示画像が表示されてもよい。例えば、現在位置から目的地までの経路に対応した複数の掲載箇所の一覧(リスト)を示す表示画像が表示されてもよいし、それら複数の掲載箇所を一つずつ順に示す表示画像が表示されてもよい。さらに、図3に例示する地図情報と図6に例示する経路情報を含んだ表示画像が表示部220に表示されてもよい。
図7は、情報提供装置100が取り扱う各種情報の具体例を示す図である。図7には、ユーザ情報と言語関連施設情報と周辺施設情報の具体例が図示されている。
ユーザ情報は、端末装置200を利用するユーザに関する情報である。図7に示す具体例のユーザ情報には、利用言語と位置情報と翻訳時刻が含まれている。利用言語は、端末装置200を利用するユーザが主に利用する言語(例えば母国語)である。情報提供装置100の言語判定部160は、例えば、端末装置200から得られる言語設定情報と翻訳サービスの利用情報の少なくとも一方から、その端末装置200のユーザが利用する利用言語を判定する。
ユーザ情報に含まれる位置情報は、端末装置200のユーザに関する位置情報である。例えば、端末装置200の現在位置や翻訳サービスを利用した位置などがユーザ情報の位置情報とされる。なお、ユーザ情報の位置情報は、例えば経度と緯度で表現されてもよいし、基準となる座標系(例えば東西方向に対応した座標軸と南北方向に対応した座標軸を備えた座標系など)で表現されてもよい。そして、ユーザ情報に含まれる翻訳時刻は、ユーザが翻訳サービスを利用した時刻の情報である。
また、端末装置200の表示部220にユーザ情報が表示されてもよい。例えば、図7に例示するユーザ情報の表がそのまま表示部220に表示されてもよいし、図7に例示する表の内容に基づいた表示画像が表示されてもよい。
言語関連施設情報は、端末装置200を利用するユーザの利用言語に対応した特定施設に関連する情報である。情報提供装置100の施設特定部170は、例えば、端末装置200から得られる位置情報が示す位置の周辺にある複数の施設の中から、端末装置200を利用するユーザの利用言語に対応した施設を特定施設とする。
例えば、図7に示す具体例のように、端末装置200を利用するユーザの利用言語がドイツ語であれば、その端末装置200から得られる位置情報が示す位置の周辺にある複数の施設の中から、ドイツ語に対応した施設であるドイツ料理店とドイツ語学校とドイツ大使館などが特定施設とされる。
そして、情報提供装置100は、対象掲載物の地図上における特定施設の位置の掲載箇所を示す言語関連施設情報を生成する。図7に示す具体例では、特定施設であるドイツ料理店とドイツ語学校とドイツ大使館のそれぞれについて、対象掲載物である「関東地図」と「神奈川県地図」における地図の掲載箇所がページと区画で示されている。
生成された言語関連情報は、地図情報提供部140から端末装置200へ提供されて端末装置200の表示部220に表示される。例えば、図7に例示する言語関連施設情報の表がそのまま表示部220に表示されてもよいし、図7に例示する表の内容に基づいた表示画像が表示されてもよい。また、端末装置200に地図を表示できる状況であれば、表示された地図上で特定施設の位置を示すようにしてもよい。
なお、情報提供装置100は、例えば、ユーザの利用言語に対応した施設の連絡先情報(電話番号やメールアドレスなど)をそのユーザの端末装置200に提供してもよい。また、ユーザの利用言語に対応した掲載物がある施設の位置情報などをそのユーザの端末装置200に提供してもよい。
周辺施設情報は、端末装置200から得られる位置情報が示す位置の周辺にある施設に関する情報である。情報提供装置100、例えば、端末装置200から得られる位置情報が示す位置の周辺にある複数の施設の中から、端末装置200の位置に近い施設の位置を示す周辺施設情報を生成する。例えば、端末装置200の位置情報が示す位置に最も近い特定施設(言語関連施設)や、対象掲載物がある施設(書店など)の位置を経度と緯度で示す周辺施設情報が生成される。例えば、周辺施設情報として、対象掲載物がある施設の位置情報を端末装置200に提供することにより、端末装置200を利用するユーザがその対象掲載物を入手しやすくなる。
生成された周辺施設情報は、情報提供装置100はから端末装置200へ提供されて端末装置200の表示部220に表示される。例えば、図7に例示する周辺施設情報の表がそのまま表示部220に表示されてもよいし、図7に例示する表の内容に基づいた表示画像が表示されてもよい。また、端末装置200に地図を表示できる状況であれば、表示された地図上で周辺施設の位置を示すようにしてもよい。
なお、情報提供装置100から供給される情報(例えば図3の地図情報や図6の経路情報や図7の各種情報など)は、例えば災害などにより通信が途絶えてしまう前に、端末装置200に提供されるようにしてもよい。例えば、緊急地震速報などの災害情報が得られた場合には、その災害情報の取得に応じて端末装置200へ情報を提供するようにしてもよい。これにより、災害などにより端末装置200の通信機能が利用できなくなってしまった場合でも、事前に情報提供装置100から提供された情報(例えば図3の地図情報や図6の経路情報や図7の各種情報など)を参照することにより、ユーザが掲載物の地図を利用しやすくなる。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、上述した実施形態は、あらゆる点で単なる例示にすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。本発明は、その本質を逸脱しない範囲で各種の変形形態を包含する。
100 情報提供装置、110 位置情報取得部、120 掲載物特定部、130 データ記憶部、140 地図情報提供部、150 経路情報生成部、160 言語判定部、170 施設特定部、200 端末装置、210 位置情報処理部、220 表示部。

Claims (6)

  1. 端末装置から位置情報を取得する取得手段と、
    地図を掲載した複数の掲載物の中から前記位置情報を用いた処理により対象掲載物を特定する特定手段と、
    前記対象掲載物に掲載される地図と前記位置情報が示す位置との対応関係を示す情報を前記端末装置に提供する提供手段と、
    を有し、
    前記特定手段は、各掲載物がある場所と前記位置情報が示す位置とを比較することにより、複数の掲載物の中から取得し易さの条件を満たす前記対象掲載物を特定する、
    ことを特徴とする情報提供装置。
  2. 請求項1に記載の情報提供装置において、
    前記提供手段は、前記対象掲載物の地図上における前記位置情報が示す位置の掲載箇所を示す情報を前記端末装置に提供する、
    ことを特徴とする情報提供装置。
  3. 請求項1または2に記載の情報提供装置において、
    前記提供手段は、前記対象掲載物の地図上における前記位置情報が示す位置から目的地までの経路に対応した掲載箇所を順に示す経路情報を前記端末装置に提供する、
    ことを特徴とする情報提供装置。
  4. 端末装置から位置情報を取得する取得手段と、
    地図を掲載した複数の掲載物の中から前記位置情報を用いた処理により対象掲載物を特定する特定手段と、
    前記対象掲載物に掲載される地図と前記位置情報が示す位置との対応関係を示す情報を前記端末装置に提供する提供手段と、
    前記端末装置の言語設定情報と翻訳サービスの利用情報の少なくとも一方から、当該端末装置のユーザが利用する利用言語を判定する手段と、
    前記利用言語に対応した特定施設の位置を特定する手段と、
    を有し、
    前記提供手段は、前記対象掲載物の地図上における前記特定施設の位置の掲載箇所を示す情報を前記端末装置に提供する、
    ことを特徴とする情報提供装置。
  5. ユーザが利用する端末装置と当該端末装置に情報を提供する情報提供装置を備える情報提供システムであって、
    前記端末装置は、
    当該端末装置の位置情報を出力する手段と、
    前記情報提供装置から提供される情報を表示する手段と、
    を有し、
    前記情報提供装置は、
    前記端末装置から位置情報を取得する手段と、
    地図を掲載した複数の掲載物の中から前記位置情報を用いた処理により対象掲載物を特定する特定手段と、
    前記対象掲載物に掲載される地図と前記位置情報が示す位置との対応関係を示す情報を前記端末装置に提供する手段と、
    を有し、
    前記特定手段は、各掲載物がある場所と前記位置情報が示す位置とを比較することにより、複数の掲載物の中から取得し易さの条件を満たす前記対象掲載物を特定する、
    ことを特徴とする情報提供システム。
  6. コンピュータに、
    端末装置から位置情報を取得する機能と、
    地図を掲載した複数の掲載物の中から前記位置情報を用いた処理により対象掲載物を特定する機能と、
    前記対象掲載物に掲載される地図と前記位置情報が示す位置との対応関係を示す情報を前記端末装置に提供する機能と、
    を実現させるプログラムであって、
    前記特定する機能は、掲載物がある場所と前記位置情報が示す位置とを比較することにより、複数の掲載物の中から取得し易さの条件を満たす前記対象掲載物を特定する、
    ことを特徴とするプログラム
JP2018089674A 2018-05-08 2018-05-08 情報提供装置、情報提供システムおよびプログラム Active JP7135414B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089674A JP7135414B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 情報提供装置、情報提供システムおよびプログラム
US16/352,863 US11566914B2 (en) 2018-05-08 2019-03-14 Information providing apparatus, information providing system, and non-transitory computer readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089674A JP7135414B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 情報提供装置、情報提供システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197094A JP2019197094A (ja) 2019-11-14
JP7135414B2 true JP7135414B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=68463523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018089674A Active JP7135414B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 情報提供装置、情報提供システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11566914B2 (ja)
JP (1) JP7135414B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264108A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Yazaki Corp 索引情報提供装置及びこの装置を用いたナビゲーションシステム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2611585B2 (ja) * 1991-10-09 1997-05-21 アイシン精機株式会社 位置座標測定装置
GB2276590B (en) 1993-03-31 1996-06-12 Tudor Webasto Ltd Folding vehicle roof
JPH0771970A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Casio Comput Co Ltd 書籍ガイド装置
JPH0843111A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Aqueous Res:Kk 案内装置
JP3019790B2 (ja) * 1996-12-17 2000-03-13 株式会社デンソー 位置情報表示装置
JP2003168179A (ja) 2001-12-03 2003-06-13 Foundation Of River & Basin Integrated Communications Japan リアルタイムハザードマップシステム
US20050204448A1 (en) 2004-03-19 2005-09-22 Nike, Inc. Article of apparel incorporating a modifiable textile structure
WO2007018305A1 (ja) 2005-08-08 2007-02-15 Nec Corporation 避難経路情報提供システム、避難経路情報提供装置、避難経路情報提供方法および避難経路情報提供プログラム
JP2012059601A (ja) 2010-09-10 2012-03-22 Sekisui Chem Co Ltd 色素増感太陽電池用電極とその製造方法、色素増感太陽電池
JPWO2012049795A1 (ja) * 2010-10-12 2014-02-24 パナソニック株式会社 表示処理装置、表示方法およびプログラム
US9342928B2 (en) * 2011-06-29 2016-05-17 Honeywell International Inc. Systems and methods for presenting building information
US8903708B2 (en) * 2012-02-10 2014-12-02 Microsoft Corporation Analyzing restaurant menus in view of consumer preferences
JP5686479B2 (ja) 2012-03-16 2015-03-18 株式会社オーエムアイ 避難ルート出力装置、避難ルート出力方法、及びプログラム
US20150163260A1 (en) * 2013-12-10 2015-06-11 Google Inc. Systems and Methods for Messaging Multiple Devices
US10139792B2 (en) * 2015-09-30 2018-11-27 Johnson Controls Technology Company Building management system with heuristics for configuring building spaces
JP6793515B2 (ja) * 2016-10-13 2020-12-02 東京書籍株式会社 コンテンツ提供システム、コンテンツサーバ、携帯端末装置、コンテンツ提供方法、及びプログラム
US20190087078A1 (en) * 2017-09-18 2019-03-21 Tyco Fire & Security Gmbh Method and Apparatus for Mapping Devices by Using Posted Maps

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264108A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Yazaki Corp 索引情報提供装置及びこの装置を用いたナビゲーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US11566914B2 (en) 2023-01-31
JP2019197094A (ja) 2019-11-14
US20190346277A1 (en) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8490025B2 (en) Displaying content associated with electronic mapping systems
US9151627B2 (en) Navigation directions between automatically determined starting points and selected destinations
EP2671049B1 (en) Systems and methods for generating electronic map displays with points-of-interest information
US8810437B2 (en) Systems and methods for generating electronic map displays with points-of-interest information based on reference locations
US20130155181A1 (en) Point of interest (poi) data positioning in image
JP7032277B2 (ja) アイテム選択の曖昧性を解消するためのシステムおよび方法
US20080172173A1 (en) Location mapping for key-point based services
US20090198767A1 (en) Method and system for associating content with map zoom function
EP2991059B1 (en) Method and device for determining electronic map
JP2012506559A5 (ja)
US20160253926A1 (en) Method and system for providing customized regional maps
JP3811071B2 (ja) ユーザ端末
CN112368546A (zh) 在地图应用中显示个性化地标
JP7186864B2 (ja) 個別化されたデジタルマップ上に表示するための関心地点の選択
JP7135414B2 (ja) 情報提供装置、情報提供システムおよびプログラム
JP2006134340A (ja) サーバ
JP2009037502A (ja) 情報処理装置
JP2015053002A (ja) 情報提示プログラム及びそれを利用した移動通信端末
Kasinathan et al. Footprint: Tourism information search based on mixed reality
JP6735800B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、ナビゲーションシステム、情報処理方法及びプログラム
US9639253B2 (en) Supporting a presentation of information to a user
US20150377644A1 (en) Method, system, and computer-readable medium for planning path
JP2007034214A (ja) マップシステム
JP2021047400A (ja) 地図作成システム、地図作成方法および地図作成プログラム
JP2021140283A (ja) 店舗情報表示装置、店舗情報表示システム、商品サービス情報表示方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7135414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150