JPH0843111A - 案内装置 - Google Patents
案内装置Info
- Publication number
- JPH0843111A JPH0843111A JP6197936A JP19793694A JPH0843111A JP H0843111 A JPH0843111 A JP H0843111A JP 6197936 A JP6197936 A JP 6197936A JP 19793694 A JP19793694 A JP 19793694A JP H0843111 A JPH0843111 A JP H0843111A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- map
- book
- map book
- identification symbol
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 車両の現在位置を、地図帳で容易に確認でき
るようにする。 【構成】 案内装置の地図座標データ15eには、識別
記号関連データとして、地図帳番号51、地図帳名5
3、ページデータ55、区画記号57、区画座標データ
58等が格納される。地図帳としては、標準装備の標準
地図帳の他、市販の道路地図、抜け道地図、各種ガイド
マップ等の複数種類の地図帳がある。車両走行中に、識
別記号の出力要求があると、全体管理部37は、現在位
置測定部13で測定された現在位置の座標と、地図座標
データ記憶部15eの区画座標データ58とから、どの
地図帳の何ページのどの区画記号内に現在位置が掲載さ
れているのか判断し、ディスプレイ11aに表示すると
共に、スピーカ29から音声で出力する。
るようにする。 【構成】 案内装置の地図座標データ15eには、識別
記号関連データとして、地図帳番号51、地図帳名5
3、ページデータ55、区画記号57、区画座標データ
58等が格納される。地図帳としては、標準装備の標準
地図帳の他、市販の道路地図、抜け道地図、各種ガイド
マップ等の複数種類の地図帳がある。車両走行中に、識
別記号の出力要求があると、全体管理部37は、現在位
置測定部13で測定された現在位置の座標と、地図座標
データ記憶部15eの区画座標データ58とから、どの
地図帳の何ページのどの区画記号内に現在位置が掲載さ
れているのか判断し、ディスプレイ11aに表示すると
共に、スピーカ29から音声で出力する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は案内装置に係り、例え
ば、ナビゲーション装置等において車両走行中の現在位
置に関する情報を提供する案内装置に関する。
ば、ナビゲーション装置等において車両走行中の現在位
置に関する情報を提供する案内装置に関する。
【0002】
【従来の技術】地理に不案内な運転者に対して走行に関
する各種案内を行う、ナビゲーション装置等の案内装置
が広く普及しつつある。ナビゲーション装置では、例え
ば、現在走行している位置近辺の地図を液晶等の表示装
置上に表示し、その上に、入力された目的地、経路探索
により探索した目的地までの経路、走行中の自車位置、
および、それまでの走行軌跡等が重ねて表示されるよう
になっている。また、経路探索により探索した経路と車
両の現在位置とから、次に走行すべき方向を、例えば、
「次の交差点を右折してください」といった音声で案内
する音声ナビゲーション装置も実用化されている。運転
者は、このようなナビゲーション装置の表示装置に表示
された地図情報を逐次参照したり、音声案内がある場合
にはその音声を聞くことで、自分が進むべき進路情報を
得ることができ、進行方向の指示に従って移動すること
で目的地に到達することができる。このようなナビゲー
ション装置で使用され、表示装置上に表示される走行位
置近辺の地図としては、道路地図だけではなく、地名、
目的地名、目印となるガソリンスタンドや公共施設等の
建物の名称などの各種情報が表示されている。
する各種案内を行う、ナビゲーション装置等の案内装置
が広く普及しつつある。ナビゲーション装置では、例え
ば、現在走行している位置近辺の地図を液晶等の表示装
置上に表示し、その上に、入力された目的地、経路探索
により探索した目的地までの経路、走行中の自車位置、
および、それまでの走行軌跡等が重ねて表示されるよう
になっている。また、経路探索により探索した経路と車
両の現在位置とから、次に走行すべき方向を、例えば、
「次の交差点を右折してください」といった音声で案内
する音声ナビゲーション装置も実用化されている。運転
者は、このようなナビゲーション装置の表示装置に表示
された地図情報を逐次参照したり、音声案内がある場合
にはその音声を聞くことで、自分が進むべき進路情報を
得ることができ、進行方向の指示に従って移動すること
で目的地に到達することができる。このようなナビゲー
ション装置で使用され、表示装置上に表示される走行位
置近辺の地図としては、道路地図だけではなく、地名、
目的地名、目印となるガソリンスタンドや公共施設等の
建物の名称などの各種情報が表示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のナビゲ
ーション装置では、表示装置に表示する目印となる各種
情報の内容は、表示画面の大きさ、フォントサイズ、記
憶容量などから限界があり、運転者等の操作者が知りた
い情報としては不足する場合があるという問題があっ
た。例えば、目的地までの経路を案内する途中で、操作
者がナビゲーション装置に入力されていない店の名前や
信号機の名称等を確認したり、観光案内やショッピング
案内等の案内情報を取得したい場合がある。このような
場合に従来の案内装置で提示される情報では必ずしも充
分ではなかった。記憶容量や表示画面を大きくすること
で、1画面により多くの情報を格納することも可能であ
るが、操作者にとって不要な情報が多くなり、必要な情
報の発見に時間がかかるという問題がある。
ーション装置では、表示装置に表示する目印となる各種
情報の内容は、表示画面の大きさ、フォントサイズ、記
憶容量などから限界があり、運転者等の操作者が知りた
い情報としては不足する場合があるという問題があっ
た。例えば、目的地までの経路を案内する途中で、操作
者がナビゲーション装置に入力されていない店の名前や
信号機の名称等を確認したり、観光案内やショッピング
案内等の案内情報を取得したい場合がある。このような
場合に従来の案内装置で提示される情報では必ずしも充
分ではなかった。記憶容量や表示画面を大きくすること
で、1画面により多くの情報を格納することも可能であ
るが、操作者にとって不要な情報が多くなり、必要な情
報の発見に時間がかかるという問題がある。
【0004】本発明は、このような課題を解決するため
になされたもので、地図帳上における車両走行中の現在
位置を、地図帳で容易に確認することができる案内装置
を提供することを目的とする。
になされたもので、地図帳上における車両走行中の現在
位置を、地図帳で容易に確認することができる案内装置
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、地図帳において所定の範囲毎に区分された各区画を
示す識別記号を、座標データと対応させて記憶した識別
記号記憶手段と、車両の現在位置を座標データとして検
出する現在位置検出手段と、この現在位置検出手段によ
り検出された現在位置の座標データに対応する、前記識
別記号記憶手段に記憶された識別記号を出力する識別記
号出力手段とを案内装置に具備させて前記目的を達成す
る。請求項2記載の発明では、請求項1記載の案内装置
において、地図データ、交差点データ等の地図情報を記
憶した地図情報記憶手段と、前記現在位置検出手段で検
出された座標データと、前記地図情報記憶手段に記憶さ
れた地図情報とから、目的地までの進路を判断する進路
判断手段と、この進路判断手段で判断された進路の案内
情報を出力する進路出力手段とを、更に具備させる。請
求項3記載の発明では、請求項1または請求項2記載の
案内装置において、前記識別記号出力手段は、識別記号
を音声により出力する。請求項4記載の発明では、請求
項2記載の案内装置において、進路出力手段は、進路の
案内情報を音声により出力する。請求項5記載の発明で
は、請求項1記載の案内装置において、地図帳を指定す
る地図帳指定手段を備え、前記識別記号記憶手段は、複
数の地図帳毎の識別記号を記憶し、前記識別記号出力手
段は、特定の地図帳が前記地図帳指定手段で指定されて
いる場合、対応する地図帳の識別記号を出力する。請求
項6記載の発明では、請求項5記載の案内装置におい
て、地図帳指定手段が地図帳に記載されたバーコードを
読み取ることで地図帳を指定する。請求項7記載の発明
では、請求項5または請求項6記載の案内装置におい
て、前記地図帳指定手段で複数の地図帳が指定された場
合、前記識別記号出力手段は、縮尺の最も大きい地図帳
を選択して識別記号を出力する。
は、地図帳において所定の範囲毎に区分された各区画を
示す識別記号を、座標データと対応させて記憶した識別
記号記憶手段と、車両の現在位置を座標データとして検
出する現在位置検出手段と、この現在位置検出手段によ
り検出された現在位置の座標データに対応する、前記識
別記号記憶手段に記憶された識別記号を出力する識別記
号出力手段とを案内装置に具備させて前記目的を達成す
る。請求項2記載の発明では、請求項1記載の案内装置
において、地図データ、交差点データ等の地図情報を記
憶した地図情報記憶手段と、前記現在位置検出手段で検
出された座標データと、前記地図情報記憶手段に記憶さ
れた地図情報とから、目的地までの進路を判断する進路
判断手段と、この進路判断手段で判断された進路の案内
情報を出力する進路出力手段とを、更に具備させる。請
求項3記載の発明では、請求項1または請求項2記載の
案内装置において、前記識別記号出力手段は、識別記号
を音声により出力する。請求項4記載の発明では、請求
項2記載の案内装置において、進路出力手段は、進路の
案内情報を音声により出力する。請求項5記載の発明で
は、請求項1記載の案内装置において、地図帳を指定す
る地図帳指定手段を備え、前記識別記号記憶手段は、複
数の地図帳毎の識別記号を記憶し、前記識別記号出力手
段は、特定の地図帳が前記地図帳指定手段で指定されて
いる場合、対応する地図帳の識別記号を出力する。請求
項6記載の発明では、請求項5記載の案内装置におい
て、地図帳指定手段が地図帳に記載されたバーコードを
読み取ることで地図帳を指定する。請求項7記載の発明
では、請求項5または請求項6記載の案内装置におい
て、前記地図帳指定手段で複数の地図帳が指定された場
合、前記識別記号出力手段は、縮尺の最も大きい地図帳
を選択して識別記号を出力する。
【0006】
【作用】請求項1記載の案内装置では、地図帳において
所定の範囲毎に区分された各区画を示す識別記号を、座
標データと対応させて識別記号記憶手段に記憶させ、現
在位置検出手段により車両の現在位置を座標データとし
て検出し、識別記号出力手段が、検出された現在位置の
座標データに対応する識別記号を識別記号記憶手段から
読み出して出力する。請求項2記載の案内装置では、更
に、地図データ、交差点データ等の地図情報を地図情報
記憶手段に記憶させ、現在位置検出手段で検出された座
標データと、前記地図情報記憶手段に記憶された地図情
報とから、目的地までの進路を進路判断手段で判断し、
判断した進路の案内情報を進路出力手段で出力する。請
求項3記載の案内装置では、識別記号を音声により出力
する。請求項4記載の案内装置では、進路の案内情報を
音声により出力する。請求項5記載の案内装置では、地
図帳を指定する地図帳指定手段を備え、複数の地図帳毎
の識別記号を識別記号記憶手段に記憶させ、特定の地図
帳が前記地図帳指定手段で指定されている場合、対応す
る地図帳の識別記号を出力する。請求項6記載の案内装
置では、地図帳に記載されたバーコードを読み取ること
で地図帳を指定する。請求項7記載の案内装置では、地
図帳指定手段で複数の地図帳が指定された場合、縮尺の
最も大きい地図帳を選択して識別記号を出力する。
所定の範囲毎に区分された各区画を示す識別記号を、座
標データと対応させて識別記号記憶手段に記憶させ、現
在位置検出手段により車両の現在位置を座標データとし
て検出し、識別記号出力手段が、検出された現在位置の
座標データに対応する識別記号を識別記号記憶手段から
読み出して出力する。請求項2記載の案内装置では、更
に、地図データ、交差点データ等の地図情報を地図情報
記憶手段に記憶させ、現在位置検出手段で検出された座
標データと、前記地図情報記憶手段に記憶された地図情
報とから、目的地までの進路を進路判断手段で判断し、
判断した進路の案内情報を進路出力手段で出力する。請
求項3記載の案内装置では、識別記号を音声により出力
する。請求項4記載の案内装置では、進路の案内情報を
音声により出力する。請求項5記載の案内装置では、地
図帳を指定する地図帳指定手段を備え、複数の地図帳毎
の識別記号を識別記号記憶手段に記憶させ、特定の地図
帳が前記地図帳指定手段で指定されている場合、対応す
る地図帳の識別記号を出力する。請求項6記載の案内装
置では、地図帳に記載されたバーコードを読み取ること
で地図帳を指定する。請求項7記載の案内装置では、地
図帳指定手段で複数の地図帳が指定された場合、縮尺の
最も大きい地図帳を選択して識別記号を出力する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の案内装置における一実施例に
ついて、ナビゲーション装置を例に、図1ないし図5を
参照して詳細に説明する。図1は本発明の第1実施例の
ナビゲーション装置の構成を表したものである。この図
1に示すように、本実施例のナビゲーション装置は、演
算部10を備えている。この演算部10には、タッチパ
ネルとして機能するディスプレイ11aとこのディスプ
レイ11aの周囲に設けられた操作用のスイッチ11b
とを含む表示部11と、この表示部11のスイッチ11
bからの入力を管理するスイッチ入力類管理部12が接
続されている。タッチパネル11のスイッチ11bに
は、識別記号要求スイッチ11b1が配置されている。
また、演算部10には、現在位置検出手段として機能す
る現在位置測定部13と、速度センサ14と、識別記号
記憶手段として機能する地図情報記憶部15と、音声認
識部16と、音声出力部17と、バーコードリーダ41
とが接続されている。
ついて、ナビゲーション装置を例に、図1ないし図5を
参照して詳細に説明する。図1は本発明の第1実施例の
ナビゲーション装置の構成を表したものである。この図
1に示すように、本実施例のナビゲーション装置は、演
算部10を備えている。この演算部10には、タッチパ
ネルとして機能するディスプレイ11aとこのディスプ
レイ11aの周囲に設けられた操作用のスイッチ11b
とを含む表示部11と、この表示部11のスイッチ11
bからの入力を管理するスイッチ入力類管理部12が接
続されている。タッチパネル11のスイッチ11bに
は、識別記号要求スイッチ11b1が配置されている。
また、演算部10には、現在位置検出手段として機能す
る現在位置測定部13と、速度センサ14と、識別記号
記憶手段として機能する地図情報記憶部15と、音声認
識部16と、音声出力部17と、バーコードリーダ41
とが接続されている。
【0008】現在位置測定部13は、緯度と経度による
座標データを検出することで、車両が現在走行または停
止している現在位置を検出する。この現在位置測定部1
3には、人工衛星を利用して車両の位置を測定するGP
S(Global Position System)レシーバ21と、路上に配
置されたビーコンからの位置情報を受信するビーコン受
信装置20と、方位センサ22と、距離センサ23とが
接続され、現在位置測定部13はこれらからの情報を用
いて車両の現在位置を測定するようになっている。
座標データを検出することで、車両が現在走行または停
止している現在位置を検出する。この現在位置測定部1
3には、人工衛星を利用して車両の位置を測定するGP
S(Global Position System)レシーバ21と、路上に配
置されたビーコンからの位置情報を受信するビーコン受
信装置20と、方位センサ22と、距離センサ23とが
接続され、現在位置測定部13はこれらからの情報を用
いて車両の現在位置を測定するようになっている。
【0009】方位センサ22は、例えば、地磁気を検出
して車両の方位を求める地磁気センサ、車両の回転角速
度を検出しその角速度を積分して車両の方位を求めるガ
スレートジャイロや光ファイバジャイロ等のジャイロ、
左右の車輪センサを配置しその出力パルス差(移動距離
の差)により車両の旋回を検出することで方位の変位量
を算出するようにした車輪センサ、等が使用される。距
離センサ23は、例えば、車輪の回転数を検出して計数
し、または加速度を検出して2回積分するもの等の各種
の方法が使用される。なお、GPSレシーバ21とビー
コン受信装置20は単独で位置測定が可能であるが、G
PSレシーバ21やビーコン受信装置20による受信が
不可能な場所では、方位センサ22と距離センサ23の
双方を用いた推測航法によって現在位置を検出するよう
になっている。
して車両の方位を求める地磁気センサ、車両の回転角速
度を検出しその角速度を積分して車両の方位を求めるガ
スレートジャイロや光ファイバジャイロ等のジャイロ、
左右の車輪センサを配置しその出力パルス差(移動距離
の差)により車両の旋回を検出することで方位の変位量
を算出するようにした車輪センサ、等が使用される。距
離センサ23は、例えば、車輪の回転数を検出して計数
し、または加速度を検出して2回積分するもの等の各種
の方法が使用される。なお、GPSレシーバ21とビー
コン受信装置20は単独で位置測定が可能であるが、G
PSレシーバ21やビーコン受信装置20による受信が
不可能な場所では、方位センサ22と距離センサ23の
双方を用いた推測航法によって現在位置を検出するよう
になっている。
【0010】音声認識部16にはマイク24が接続され
ており、このマイクから入力される操作者の音声による
各種指示を認識し、対応する入力信号を制御部10に供
給するようになっている。
ており、このマイクから入力される操作者の音声による
各種指示を認識し、対応する入力信号を制御部10に供
給するようになっている。
【0011】地図情報記憶部15は、ディジタルマップ
データ記憶部15a、道路データ記憶部15b、目的地
データ記憶部15c、出力音声データ記憶部15d、地
図座標データ記憶部15eを備えている。ディジタルマ
ップデータ記憶部15aには、ディスプレイ11aに地
図等を描画するためのデータが格納されており、階層化
された地図、例えば最上位層から日本、関東地方、東
京、神田といった各階層毎のディジタルマップデータが
格納されている。一方、道路データ記憶部15bと、目
的地データ記憶部15cと、出力音声データ記憶部15
dは、進路判断に必要なデータである。道路データ記憶
15bには、各道路の太さ、道路の長さ、その道路の始
点や終点となる交差点番号、道路の始点と終点間の各地
点における座標位置(経度、緯度)、交差点の名称とそ
の座標位置、その交差点を構成している道路、その交差
点を構成している各道路間の角度、進入禁止等の禁止情
報、案内不要情報等が格納されている。目的地データ記
憶部15cには経路誘導の終点となる目的地や、通過点
となる通過地点に関するデータが格納され、出力音声デ
ータ記憶部15dには、経路案内を音声で行う場合の各
種音声データが格納されている。地図座標データ記憶部
15eには、後述するように、地図帳名や区画記号等の
識別記号として機能するデータ、縮尺データ、区画座標
データ等が格納されている。
データ記憶部15a、道路データ記憶部15b、目的地
データ記憶部15c、出力音声データ記憶部15d、地
図座標データ記憶部15eを備えている。ディジタルマ
ップデータ記憶部15aには、ディスプレイ11aに地
図等を描画するためのデータが格納されており、階層化
された地図、例えば最上位層から日本、関東地方、東
京、神田といった各階層毎のディジタルマップデータが
格納されている。一方、道路データ記憶部15bと、目
的地データ記憶部15cと、出力音声データ記憶部15
dは、進路判断に必要なデータである。道路データ記憶
15bには、各道路の太さ、道路の長さ、その道路の始
点や終点となる交差点番号、道路の始点と終点間の各地
点における座標位置(経度、緯度)、交差点の名称とそ
の座標位置、その交差点を構成している道路、その交差
点を構成している各道路間の角度、進入禁止等の禁止情
報、案内不要情報等が格納されている。目的地データ記
憶部15cには経路誘導の終点となる目的地や、通過点
となる通過地点に関するデータが格納され、出力音声デ
ータ記憶部15dには、経路案内を音声で行う場合の各
種音声データが格納されている。地図座標データ記憶部
15eには、後述するように、地図帳名や区画記号等の
識別記号として機能するデータ、縮尺データ、区画座標
データ等が格納されている。
【0012】音声出力部17は、音声を電気信号として
出力する音声出力用IC26と、この音声出力用IC2
6の出力を増幅するアンプ27と、このアンプ27の出
力をディジタル−アナログ変換するD/Aコンバータ2
8とを備えている。D/Aコンバータ28の出力端には
スピーカ29が接続されている。
出力する音声出力用IC26と、この音声出力用IC2
6の出力を増幅するアンプ27と、このアンプ27の出
力をディジタル−アナログ変換するD/Aコンバータ2
8とを備えている。D/Aコンバータ28の出力端には
スピーカ29が接続されている。
【0013】演算部10は、速度センサ14および地図
情報記憶部15に接続された地図データ読込部31と、
地図描画部32と、地図データ読込部31および地図描
画部32を管理する地図管理部32と、地図描画部32
および表示部11に接続された画面管理部34と、入力
管理部35を備えている。入力管理部35は、スイッチ
入力類管理部12と音声認識部16と、オプションとし
て接続可能なバーコードリーダ41とが接続されてい
る。また演算部10は、音声出力部17の音声出力用I
C26に接続された音声出力管理部36と、地図管理部
33、画面管理部34、入力管理部35および音声出力
管理部36を管理する全体管理部37とを備えている。
情報記憶部15に接続された地図データ読込部31と、
地図描画部32と、地図データ読込部31および地図描
画部32を管理する地図管理部32と、地図描画部32
および表示部11に接続された画面管理部34と、入力
管理部35を備えている。入力管理部35は、スイッチ
入力類管理部12と音声認識部16と、オプションとし
て接続可能なバーコードリーダ41とが接続されてい
る。また演算部10は、音声出力部17の音声出力用I
C26に接続された音声出力管理部36と、地図管理部
33、画面管理部34、入力管理部35および音声出力
管理部36を管理する全体管理部37とを備えている。
【0014】演算部10は、CPU(中央処理装置)、
ROM(リード・オンリ・メモリ)、RAM(ランダム
・アクセス・メモリ)等を備え、CPUがRAMをワー
キングエリアとしてROMに格納されたプログラムを実
行することによって、上記の各構成を実現するようにな
っている。
ROM(リード・オンリ・メモリ)、RAM(ランダム
・アクセス・メモリ)等を備え、CPUがRAMをワー
キングエリアとしてROMに格納されたプログラムを実
行することによって、上記の各構成を実現するようにな
っている。
【0015】ここで、図2および図3を使用して、地図
座標データ記憶部15eに格納される地図座標データに
ついて説明する。地図座標データは、地図帳番号に関連
するデータと、区画記号に関連するデータとで構成され
ている。地図帳番号に関連するデータは、複数の地図帳
を特定するためのデータで、図2(a)に示すように、
地図帳の番号51、地図帳の出版会社名52、地図帳名
53、フラグデータ54から構成されている。表示対象
となる地図帳としては、初めからナビゲーション装置に
補足資料として標準装備されている標準地図のほか、各
社から市販されている道路地図、抜け道地図、各種ガイ
ドマップ等の複数種類の地図帳が格納されている。ナビ
ゲーション装置に補足資料として標準装備される標準地
図としても、道路地図の他に、スキーガイド、遊びガイ
ド、飲食ガイドなどのガイドマップを含めるようにして
もよい。標準地図以外の地図については、運転者等のナ
ビゲーション装置使用者が、個別的に所有している地図
帳の番号を付属の地図帳番号対応表から入力し、または
表示装置11に表示された地図帳名一覧表から選択して
入力するようになっている。標準地図帳については最初
からフラグデータ“1”が設定されており、他の地図帳
については入力装置から地図帳名が入力されると、フラ
グデータ“1”が設定されるようになっている。
座標データ記憶部15eに格納される地図座標データに
ついて説明する。地図座標データは、地図帳番号に関連
するデータと、区画記号に関連するデータとで構成され
ている。地図帳番号に関連するデータは、複数の地図帳
を特定するためのデータで、図2(a)に示すように、
地図帳の番号51、地図帳の出版会社名52、地図帳名
53、フラグデータ54から構成されている。表示対象
となる地図帳としては、初めからナビゲーション装置に
補足資料として標準装備されている標準地図のほか、各
社から市販されている道路地図、抜け道地図、各種ガイ
ドマップ等の複数種類の地図帳が格納されている。ナビ
ゲーション装置に補足資料として標準装備される標準地
図としても、道路地図の他に、スキーガイド、遊びガイ
ド、飲食ガイドなどのガイドマップを含めるようにして
もよい。標準地図以外の地図については、運転者等のナ
ビゲーション装置使用者が、個別的に所有している地図
帳の番号を付属の地図帳番号対応表から入力し、または
表示装置11に表示された地図帳名一覧表から選択して
入力するようになっている。標準地図帳については最初
からフラグデータ“1”が設定されており、他の地図帳
については入力装置から地図帳名が入力されると、フラ
グデータ“1”が設定されるようになっている。
【0016】区画記号に関連するデータは、ナビゲーシ
ョン装置の表示部11に表示されている現在位置と対応
した地図帳のページと区画記号を操作者に知らせるため
のデータである。区画記号データは、図2(b)に示す
ように、各地図帳番号51毎に、ページデータ55と、
各ページの縮尺56、区画記号57と区画座標データ5
8が格納されている。区画記号57は図3に示すよう
に、標準地図や市販されている地図帳において、対象物
が位置する区画範囲を特定するための記号で、例えば、
横方向にA、B、…、縦方向に1、2、…に区分された
記号の組み合わせH1、L2、M3等によって特定され
る。区画座標データ58は、この区画記号で区画された
範囲の対角に位置する2点の緯度と経度の座標、すなわ
ち、区画範囲の緯度と経度の最大値および最小値の4デ
ータから構成されている。例えば、図3に示すI2の区
画範囲の場合、A点の緯度と経度、およびB点の緯度と
経度が、区画座標データ58に格納されている。なお、
図3において、区画記号57は「横方向のH、I、J
と、縦方向の1、2、」で、ページデータ55は「3
7」で、縮尺56は「1/5000」であり、それぞれ
(57)、(55)、(56)で示している。
ョン装置の表示部11に表示されている現在位置と対応
した地図帳のページと区画記号を操作者に知らせるため
のデータである。区画記号データは、図2(b)に示す
ように、各地図帳番号51毎に、ページデータ55と、
各ページの縮尺56、区画記号57と区画座標データ5
8が格納されている。区画記号57は図3に示すよう
に、標準地図や市販されている地図帳において、対象物
が位置する区画範囲を特定するための記号で、例えば、
横方向にA、B、…、縦方向に1、2、…に区分された
記号の組み合わせH1、L2、M3等によって特定され
る。区画座標データ58は、この区画記号で区画された
範囲の対角に位置する2点の緯度と経度の座標、すなわ
ち、区画範囲の緯度と経度の最大値および最小値の4デ
ータから構成されている。例えば、図3に示すI2の区
画範囲の場合、A点の緯度と経度、およびB点の緯度と
経度が、区画座標データ58に格納されている。なお、
図3において、区画記号57は「横方向のH、I、J
と、縦方向の1、2、」で、ページデータ55は「3
7」で、縮尺56は「1/5000」であり、それぞれ
(57)、(55)、(56)で示している。
【0017】次に、本実施例のナビゲーション装置の動
作について説明する。操作者は、まず自分が所有してい
る地図帳を次のいずれかの方法によって特定する。 地図帳番号の入力 操作者は、ナビゲーション装置に付属の地図帳名一覧表
から、地図帳の地図帳番号を調べ、表示装置11のスイ
ッチ11bを操作して入力する。 書籍名の入力 操作者は、スイッチ11bを操作して、ディスプレイ1
1aをキーボード画面にし、地図帳の出版社名と地図帳
名を入力する。 地図帳名の画面入力 操作者は、スイッチ11bを操作して、ディスプレイ1
1aに図2(a)に示す地図帳リストを表示し、該当す
る地図帳をタッチすることで入力する。 バーコードによる入力 オプションとして接続されたバーコードリーダ41を入
力管理部35に接続し、地図帳に付されたバーコードか
ら、地図帳名を入力する。 音声入力 操作者は、マイク24を用いて音声によって該当する地
図帳番号、または出版社名と地図帳名を入力する。 以上の〜のいずれかの方法によって地図帳が特定さ
れると、タッチパネルやスイッチ11bを用いて入力さ
れた情報はスイッチ入力類管理部12を経て、マイク2
4から入力された情報は音声認識部16で認識された後
に、読み取られたバーコードは直接、制御部10の入力
管理部35に入力される。制御部10は、特定された地
図帳について、地図座標データ記憶部15e該当するフ
ラグエリア54にフラグ“1”を設定する。
作について説明する。操作者は、まず自分が所有してい
る地図帳を次のいずれかの方法によって特定する。 地図帳番号の入力 操作者は、ナビゲーション装置に付属の地図帳名一覧表
から、地図帳の地図帳番号を調べ、表示装置11のスイ
ッチ11bを操作して入力する。 書籍名の入力 操作者は、スイッチ11bを操作して、ディスプレイ1
1aをキーボード画面にし、地図帳の出版社名と地図帳
名を入力する。 地図帳名の画面入力 操作者は、スイッチ11bを操作して、ディスプレイ1
1aに図2(a)に示す地図帳リストを表示し、該当す
る地図帳をタッチすることで入力する。 バーコードによる入力 オプションとして接続されたバーコードリーダ41を入
力管理部35に接続し、地図帳に付されたバーコードか
ら、地図帳名を入力する。 音声入力 操作者は、マイク24を用いて音声によって該当する地
図帳番号、または出版社名と地図帳名を入力する。 以上の〜のいずれかの方法によって地図帳が特定さ
れると、タッチパネルやスイッチ11bを用いて入力さ
れた情報はスイッチ入力類管理部12を経て、マイク2
4から入力された情報は音声認識部16で認識された後
に、読み取られたバーコードは直接、制御部10の入力
管理部35に入力される。制御部10は、特定された地
図帳について、地図座標データ記憶部15e該当するフ
ラグエリア54にフラグ“1”を設定する。
【0018】また、操作者は、ナビゲーション装置が必
要とする目的地等の情報を、表示部11のタッチパネル
やスイッチ11bによって、あるいはマイク24を用い
て音声によって入力する。入力された情報は、スイッチ
入力類管理部12や音声認識部16を介して入力管理部
35に入力される。演算部10は、操作者によって入力
された目的地等の情報と地図情報記憶部15に格納され
た情報とに基づいて、目的地までの進路を判断し、この
進路に従って、現在位置測定部13によって測定された
現在位置に応じて進路案内を行う。進路案内は、ディス
プレイ11a上に地図を表示すると共に、交差点や分岐
点において進行方向を示す矢印等を表示すると共に、ス
ピーカ29より音声による案内を出力して行う。運転者
は、ディスプレイ11a上に表示された地図や音声案内
に従って、運転を行う。
要とする目的地等の情報を、表示部11のタッチパネル
やスイッチ11bによって、あるいはマイク24を用い
て音声によって入力する。入力された情報は、スイッチ
入力類管理部12や音声認識部16を介して入力管理部
35に入力される。演算部10は、操作者によって入力
された目的地等の情報と地図情報記憶部15に格納され
た情報とに基づいて、目的地までの進路を判断し、この
進路に従って、現在位置測定部13によって測定された
現在位置に応じて進路案内を行う。進路案内は、ディス
プレイ11a上に地図を表示すると共に、交差点や分岐
点において進行方向を示す矢印等を表示すると共に、ス
ピーカ29より音声による案内を出力して行う。運転者
は、ディスプレイ11a上に表示された地図や音声案内
に従って、運転を行う。
【0019】ここで、車両の現在位置に関連して、ディ
スプレイ11aに表示されない情報、例えば、信号機の
名称、店の名前などについて調べる必要がある場合、操
作者は、マイク24からの音声によって、または、識別
記号要求スイッチ11b1を押下することによって、識
別記号の出力を要求する。制御部10は、入力管理部3
5に識別記号の出力要求が入力されると、全体管理部3
7は、現在位置測定部13で測定された車両の現在位置
の座標データ(緯度データと経度データ)を得る。そし
て、この現在位置データと、地図座標データ記憶部15
eの区画座標データ58とを比較し、車両が現在どの地
図帳の何ページのどの区画記号内に居るのかを検出す
る。制御部10は、検出した地図帳名、ページ、および
区画記号を、画面管理部34を介してディスプレイ11
aに表示すると共に、音声出力管理部36を介して、音
声出力部17によりスピーカ29から音声で出力する。
スプレイ11aに表示されない情報、例えば、信号機の
名称、店の名前などについて調べる必要がある場合、操
作者は、マイク24からの音声によって、または、識別
記号要求スイッチ11b1を押下することによって、識
別記号の出力を要求する。制御部10は、入力管理部3
5に識別記号の出力要求が入力されると、全体管理部3
7は、現在位置測定部13で測定された車両の現在位置
の座標データ(緯度データと経度データ)を得る。そし
て、この現在位置データと、地図座標データ記憶部15
eの区画座標データ58とを比較し、車両が現在どの地
図帳の何ページのどの区画記号内に居るのかを検出す
る。制御部10は、検出した地図帳名、ページ、および
区画記号を、画面管理部34を介してディスプレイ11
aに表示すると共に、音声出力管理部36を介して、音
声出力部17によりスピーカ29から音声で出力する。
【0020】次に識別記号の出力要求があった場合の動
作について説明する。 動作の概要 車両走行中に、いま地図帳のどのあたりを走行している
のかを知りたい場合に、運転者等の操作者は、識別記号
の出力要求を行う。この要求があると、ナビゲーション
装置は、車両の現在位置を検出して、例えば、「現在位
置は、○○社の観光ガイドブックの135ページ、区画
H1を走行中です」とのいうように、音声で地図帳のガ
イドを行う。 動作の詳細 図4は、このような識別記号の出力が要求された場合の
動作の詳細を表したものである。車両の現在位置に関連
して、ディスプレイ11aに表示されない情報、例え
ば、信号機の名称、店の名前などについて調べる必要が
ある場合、操作者は、マイク24からの音声によって、
または、識別記号要求スイッチ11b1を押下すること
によって、識別記号の出力を要求する。この識別記号の
出力の要求を入力管理部35が監視している(ステップ
11)。この出力要求が入力されると(ステップ11;
Y)全体管理部37は、現在位置測定部13で測定され
た、車両の現在位置の座標データ(緯度データと経度デ
ータ)を地図管理部から得て、図示しないRAMに格納
しておく(ステップ12)。
作について説明する。 動作の概要 車両走行中に、いま地図帳のどのあたりを走行している
のかを知りたい場合に、運転者等の操作者は、識別記号
の出力要求を行う。この要求があると、ナビゲーション
装置は、車両の現在位置を検出して、例えば、「現在位
置は、○○社の観光ガイドブックの135ページ、区画
H1を走行中です」とのいうように、音声で地図帳のガ
イドを行う。 動作の詳細 図4は、このような識別記号の出力が要求された場合の
動作の詳細を表したものである。車両の現在位置に関連
して、ディスプレイ11aに表示されない情報、例え
ば、信号機の名称、店の名前などについて調べる必要が
ある場合、操作者は、マイク24からの音声によって、
または、識別記号要求スイッチ11b1を押下すること
によって、識別記号の出力を要求する。この識別記号の
出力の要求を入力管理部35が監視している(ステップ
11)。この出力要求が入力されると(ステップ11;
Y)全体管理部37は、現在位置測定部13で測定され
た、車両の現在位置の座標データ(緯度データと経度デ
ータ)を地図管理部から得て、図示しないRAMに格納
しておく(ステップ12)。
【0021】そして、全体管理部37は、図示しないR
AMに地図帳番号としてn=001を設定し(ステップ
13)、地図座標データ記憶部5eの地図帳番号nにフ
ラグ“1”が設定されているか否かを判断する(ステッ
プ14)。フラグが設定されていない場合(ステップ1
4;N)、地図帳番号nの地図帳を操作者が所有してい
ないので、識別記号の検出を行わずにステップ17に移
行する。一方、フラグが設定されている場合(ステップ
14;Y)、全体管理部は、その地図帳の各区画座標デ
ータ58と、ステップ12で得た現在位置の座標データ
とを比較することで、地図帳番号nの地図帳における何
ページのどの区画記号内をみれば、車両の現在位置が掲
載されているのかを判断する。そして、全体管理部37
は、該当する地図帳番号n(51)、出版社名52、地
図帳名53、ページ55、区画記号57からなる識別記
号と、縮尺56を図示しないRAMに格納する(ステッ
プ15)と共に、縮尺56を除く識別記号を表示装置1
1のディスプレイ11aに表示する(ステップ16)。
AMに地図帳番号としてn=001を設定し(ステップ
13)、地図座標データ記憶部5eの地図帳番号nにフ
ラグ“1”が設定されているか否かを判断する(ステッ
プ14)。フラグが設定されていない場合(ステップ1
4;N)、地図帳番号nの地図帳を操作者が所有してい
ないので、識別記号の検出を行わずにステップ17に移
行する。一方、フラグが設定されている場合(ステップ
14;Y)、全体管理部は、その地図帳の各区画座標デ
ータ58と、ステップ12で得た現在位置の座標データ
とを比較することで、地図帳番号nの地図帳における何
ページのどの区画記号内をみれば、車両の現在位置が掲
載されているのかを判断する。そして、全体管理部37
は、該当する地図帳番号n(51)、出版社名52、地
図帳名53、ページ55、区画記号57からなる識別記
号と、縮尺56を図示しないRAMに格納する(ステッ
プ15)と共に、縮尺56を除く識別記号を表示装置1
1のディスプレイ11aに表示する(ステップ16)。
【0022】次に、全体制御部37は、全ての地図帳に
ついての識別記号の検出が終了したか否をnの値から検
出し、終了していなければ(ステップ17;N)、nに
1を加えた後に(ステップ18)、ステップ14に戻っ
て次の地図帳番号の地図帳について識別記号の検出を行
う。一方、全ての地図帳について検出が終了した場合
(ステップ17;Y)、ステップ15でRAMに格納し
ておいた各識別記号に対応する縮尺56から、最大の縮
尺56を検出する(ステップ19)。これによって、最
も縮尺が大きくて詳しい地図帳が選択される。全体制御
部37は、検出した最大縮尺に対応する識別記号をRA
Mから読み出し、地図帳番号51、出版社名52、地図
帳名53、ページ55、区画記号57を、音声出力管理
部36を介して音声出力部17によりスピーカ29から
音声で出力する。これによって操作者は、現在車両が走
行している近辺の詳細な情報を地図帳から確認すること
ができる。
ついての識別記号の検出が終了したか否をnの値から検
出し、終了していなければ(ステップ17;N)、nに
1を加えた後に(ステップ18)、ステップ14に戻っ
て次の地図帳番号の地図帳について識別記号の検出を行
う。一方、全ての地図帳について検出が終了した場合
(ステップ17;Y)、ステップ15でRAMに格納し
ておいた各識別記号に対応する縮尺56から、最大の縮
尺56を検出する(ステップ19)。これによって、最
も縮尺が大きくて詳しい地図帳が選択される。全体制御
部37は、検出した最大縮尺に対応する識別記号をRA
Mから読み出し、地図帳番号51、出版社名52、地図
帳名53、ページ55、区画記号57を、音声出力管理
部36を介して音声出力部17によりスピーカ29から
音声で出力する。これによって操作者は、現在車両が走
行している近辺の詳細な情報を地図帳から確認すること
ができる。
【0023】ここで、他の最大縮尺の地図帳以外の識別
記号を音声で知りたい場合、操作者は、ステップ16で
ディスプレイ11aに一覧表示された各識別記号の中か
らマイク24で地図帳名または地図帳番号を音声入力す
ることによって、または、ディスプレイ11aの該当す
る地図帳の記載箇所を押下することによって、他の識別
記号の音声出力を要求する。全体管理部37は、この地
図帳指定が入力管理部35になされたか否かを監視し
(ステップ21)、指定された場合(Y)、指定された
地図帳の識別記号をRAMから読みだして、地図帳番号
51、出版社名52、地図帳名53、ページ55、区画
記号57を、音声出力管理部36を介して音声出力部1
7によりスピーカ29から音声で出力して、ステップ2
1に移行する。地図帳の指定がない場合には(ステップ
21;N)処理を終了する。
記号を音声で知りたい場合、操作者は、ステップ16で
ディスプレイ11aに一覧表示された各識別記号の中か
らマイク24で地図帳名または地図帳番号を音声入力す
ることによって、または、ディスプレイ11aの該当す
る地図帳の記載箇所を押下することによって、他の識別
記号の音声出力を要求する。全体管理部37は、この地
図帳指定が入力管理部35になされたか否かを監視し
(ステップ21)、指定された場合(Y)、指定された
地図帳の識別記号をRAMから読みだして、地図帳番号
51、出版社名52、地図帳名53、ページ55、区画
記号57を、音声出力管理部36を介して音声出力部1
7によりスピーカ29から音声で出力して、ステップ2
1に移行する。地図帳の指定がない場合には(ステップ
21;N)処理を終了する。
【0024】以上説明したように、本実施例によれば、
運転者等の操作者は、ディスプレイ11aに表示された
経路案内用の地図では得られない詳細な情報を、地図帳
から得たい場合に、容易に地図帳のページと区画記号を
知ることができる。また、本実施例では、自分が所有し
ている地図帳名を複数入力することができるので、例え
ば、抜け道マップや観光ガイド等の詳細な情報も自由に
選択して調べることができる。更に、本実施例では、オ
プションによりバーコードリーダ41を接続することが
できるので、地図帳に記載されたバーコードを読み取る
ことで容易に地図帳指定を行うことができる。
運転者等の操作者は、ディスプレイ11aに表示された
経路案内用の地図では得られない詳細な情報を、地図帳
から得たい場合に、容易に地図帳のページと区画記号を
知ることができる。また、本実施例では、自分が所有し
ている地図帳名を複数入力することができるので、例え
ば、抜け道マップや観光ガイド等の詳細な情報も自由に
選択して調べることができる。更に、本実施例では、オ
プションによりバーコードリーダ41を接続することが
できるので、地図帳に記載されたバーコードを読み取る
ことで容易に地図帳指定を行うことができる。
【0025】図5は本発明の第2実施例のナビゲーショ
ン装置の構成を表したものである。このナビゲーション
装置は、ディスプレイを用いずに、全て音声によって経
路誘導を行うものである。従って、図1における表示部
11、スイッチ入力類管理部12、地図描画部32およ
び画面管理部34は設けられていない。また、ナビゲー
ション装置の動作の指示等を行うためのスイッチ61
と、このスイッチ61からの入力を管理するスイッチ入
力管理部62とが設けられ、スイッチ入力管理部62が
入力管理部35に接続されている。このナビゲーション
装置のその他の構成は、図1に示すナビゲーション装置
と同様である。
ン装置の構成を表したものである。このナビゲーション
装置は、ディスプレイを用いずに、全て音声によって経
路誘導を行うものである。従って、図1における表示部
11、スイッチ入力類管理部12、地図描画部32およ
び画面管理部34は設けられていない。また、ナビゲー
ション装置の動作の指示等を行うためのスイッチ61
と、このスイッチ61からの入力を管理するスイッチ入
力管理部62とが設けられ、スイッチ入力管理部62が
入力管理部35に接続されている。このナビゲーション
装置のその他の構成は、図1に示すナビゲーション装置
と同様である。
【0026】将来のナビゲーション装置は必要最小限の
案内情報を音声のみで出力する装置として、表示画面の
ないナビゲーション装置になる傾向がある。表示画面が
無いナビゲーション装置では、音声による進行方向の指
示があっても、自分がどこにいるのかを確認できない。
しかし、この第2実施例のシステム構成図によれば、表
示画面がないナビゲーション装置であっても、操作者自
信が必要なときに、地図帳に示されたページや区画記号
等を取得することで、地図帳から容易に現在位置を確認
することや現在地周辺の情報を得ることができる。
案内情報を音声のみで出力する装置として、表示画面の
ないナビゲーション装置になる傾向がある。表示画面が
無いナビゲーション装置では、音声による進行方向の指
示があっても、自分がどこにいるのかを確認できない。
しかし、この第2実施例のシステム構成図によれば、表
示画面がないナビゲーション装置であっても、操作者自
信が必要なときに、地図帳に示されたページや区画記号
等を取得することで、地図帳から容易に現在位置を確認
することや現在地周辺の情報を得ることができる。
【0027】この第2実施例の場合、フラグが設定され
た全ての地図帳について、現在位置のページや区画記号
等の識別記号を順次音声により出力することになる。な
お、識別記号の音声出力順序については、縮尺の大きい
順に出力することが可能であり、また、地図帳番号の順
に出力するようにしてもよい。また、地図帳名と地図帳
番号の少なくとも一方のみを順次音声出力し、続いて、
マイク24から音声で指定された地図帳についてのペー
ジと区画記号を音声で出力するようにしてもよい。ここ
で音声による地図帳の指定は、地図帳名と地図帳番号の
いずれを用いてもよい。
た全ての地図帳について、現在位置のページや区画記号
等の識別記号を順次音声により出力することになる。な
お、識別記号の音声出力順序については、縮尺の大きい
順に出力することが可能であり、また、地図帳番号の順
に出力するようにしてもよい。また、地図帳名と地図帳
番号の少なくとも一方のみを順次音声出力し、続いて、
マイク24から音声で指定された地図帳についてのペー
ジと区画記号を音声で出力するようにしてもよい。ここ
で音声による地図帳の指定は、地図帳名と地図帳番号の
いずれを用いてもよい。
【0028】
【発明の効果】地図帳において所定の範囲毎に区分され
た各区画を示す識別記号を、座標データと対応させて識
別記号記憶手段に記憶させ、現在位置検出手段により車
両の現在位置を座標データとして検出し、識別記号出力
手段が、検出された現在位置の座標データに対応する識
別記号を識別記号記憶手段から読み出して出力するよう
にしたので、地図帳上における車両走行中の現在位置
を、地図帳で容易に確認することができる。
た各区画を示す識別記号を、座標データと対応させて識
別記号記憶手段に記憶させ、現在位置検出手段により車
両の現在位置を座標データとして検出し、識別記号出力
手段が、検出された現在位置の座標データに対応する識
別記号を識別記号記憶手段から読み出して出力するよう
にしたので、地図帳上における車両走行中の現在位置
を、地図帳で容易に確認することができる。
【図1】本発明の第1実施例におけるナビゲーション装
置の構成図である。
置の構成図である。
【図2】同上、ナビゲーション装置における地図座標デ
ータ記憶部に格納される地図座標データの説明図であ
る。。
ータ記憶部に格納される地図座標データの説明図であ
る。。
【図3】同上、ナビゲーション装置における地図座標デ
ータの区画記号の説明図である。
ータの区画記号の説明図である。
【図4】同上、ナビゲーション装置において、識別記号
の出力が要求された場合の動作を示すフローチャートで
ある。
の出力が要求された場合の動作を示すフローチャートで
ある。
【図5】本発明の第2実施例におけるナビゲーション装
置の構成図である。
置の構成図である。
10 演算部 11 表示部 12 スイッチ入力類管理部 13 現在位置測定部 14 速度センサ 15 地図情報記憶部 15e 地図座標データ記憶部 16 音声認識部 17 音声出力部 24 マイク 29 スピーカ 31 地図データ読込部 32 地図描画部 33 地図管理部 34 画面管理図 35 入力管理部 36 音声出力管理部 37 全体管理部 41 バーコードリーダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G08G 1/0969 G09B 29/10 A G09F 27/00 E
Claims (7)
- 【請求項1】 地図帳において所定の範囲毎に区分され
た各区画を示す識別記号を、座標データと対応させて記
憶した識別記号記憶手段と、 車両の現在位置を座標データとして検出する現在位置検
出手段と、 この現在位置検出手段により検出された現在位置の座標
データに対応する、前記識別記号記憶手段に記憶された
識別記号を出力する識別記号出力手段とを具備すること
を特徴とする案内装置。 - 【請求項2】 地図データ、交差点データ等の地図情報
を記憶した地図情報記憶手段と、 前記現在位置検出手段で検出された座標データと、前記
地図情報記憶手段に記憶された地図情報とから、目的地
までの進路を判断する進路判断手段と、 この進路判断手段で判断された進路の案内情報を出力す
る進路出力手段とを具備することを特徴とする請求項1
記載の案内装置。 - 【請求項3】 前記識別記号出力手段は、識別記号を音
声により出力することを特徴とする請求項1または請求
項2記載の案内装置。 - 【請求項4】 進路出力手段は、進路の案内情報を音声
により出力することを特徴する請求項2記載の案内装
置。 - 【請求項5】 地図帳を指定する地図帳指定手段を備
え、 前記識別記号記憶手段は、複数の地図帳毎の識別記号を
記憶し、 前記識別記号出力手段は、特定の地図帳が前記地図帳指
定手段で指定されている場合、対応する地図帳の識別記
号を出力することを特徴とする請求項1記載の案内装
置。 - 【請求項6】 地図帳指定手段は、地図帳に記載された
バーコードを読み取ることで、地図帳を指定することを
特徴とする請求項5記載の案内装置。 - 【請求項7】 前記地図帳指定手段で複数の地図帳が指
定された場合、前記識別記号出力手段は、縮尺の最も大
きい地図帳を選択して識別記号を出力することを特徴す
る請求項5または請求項6記載の案内装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6197936A JPH0843111A (ja) | 1994-07-29 | 1994-07-29 | 案内装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6197936A JPH0843111A (ja) | 1994-07-29 | 1994-07-29 | 案内装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0843111A true JPH0843111A (ja) | 1996-02-16 |
Family
ID=16382763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6197936A Pending JPH0843111A (ja) | 1994-07-29 | 1994-07-29 | 案内装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0843111A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002091985A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-03-29 | Nec Corp | 位置情報サービスシステムおよび位置情報の販売方法 |
JP2019197094A (ja) * | 2018-05-08 | 2019-11-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報提供装置、情報提供システムおよびプログラム |
-
1994
- 1994-07-29 JP JP6197936A patent/JPH0843111A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002091985A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-03-29 | Nec Corp | 位置情報サービスシステムおよび位置情報の販売方法 |
JP2019197094A (ja) * | 2018-05-08 | 2019-11-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報提供装置、情報提供システムおよびプログラム |
US11566914B2 (en) | 2018-05-08 | 2023-01-31 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Information providing apparatus, information providing system, and non-transitory computer readable medium storing program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0767358B1 (en) | Vehicle navigation system | |
EP0720003B1 (en) | Navigation device | |
EP0827125B1 (en) | Land vehicle navigation apparatus with guidance display image limiter for recognizability enhancement | |
KR100267542B1 (ko) | 네비게이션장치 | |
EP0588082B1 (en) | Navigation system for vehicle | |
JP3412164B2 (ja) | 経路表示装置 | |
US8428865B2 (en) | Navigation system and roadway search method | |
US6560530B1 (en) | Navigation system | |
JP2000241189A (ja) | ナビゲーション装置の車両誘導方法 | |
JPH10281787A (ja) | ナビゲーション装置の車両誘導方法 | |
JP2602168B2 (ja) | 案内装置 | |
JP3395929B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3891770B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JPH0875495A (ja) | 案内装置 | |
JP3344533B2 (ja) | ナビゲーション装置及びナビゲーション方法 | |
JPH0843111A (ja) | 案内装置 | |
JP3024464B2 (ja) | 走行位置表示装置 | |
JP2917899B2 (ja) | ナビゲーション装置及び登録地点検索方法 | |
JP3736391B2 (ja) | 目標物検索装置 | |
JP2001215127A (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3044991B2 (ja) | 走行位置表示装置 | |
JP2000046570A (ja) | 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体 | |
JP4915298B2 (ja) | ナビゲーション装置、及びプログラム | |
JPH09184735A (ja) | 再探索機能を備えた車両用ナビゲーション装置及びその記憶媒体 | |
JP3417413B2 (ja) | ナビゲーション装置 |