JP4915298B2 - ナビゲーション装置、及びプログラム - Google Patents

ナビゲーション装置、及びプログラム

Info

Publication number
JP4915298B2
JP4915298B2 JP2007170393A JP2007170393A JP4915298B2 JP 4915298 B2 JP4915298 B2 JP 4915298B2 JP 2007170393 A JP2007170393 A JP 2007170393A JP 2007170393 A JP2007170393 A JP 2007170393A JP 4915298 B2 JP4915298 B2 JP 4915298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
point
name
representative point
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007170393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009008538A (ja
Inventor
裕司 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2007170393A priority Critical patent/JP4915298B2/ja
Publication of JP2009008538A publication Critical patent/JP2009008538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4915298B2 publication Critical patent/JP4915298B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、ナビゲーション装置、及びプログラムに関し、例えば、地点情報を用いて車両を目的に誘導するものに関する。
近年、ナビゲーション装置によって車両を誘導することが盛んに行われている。
ナビゲーション装置は、出発地から目的地までの経路を探索する機能、GPS(Global Positioning System)衛星やジャイロなどのセンサを用いて自車両の位置を検出する機能、及び目的地までの経路と自車両の現在位置を地図上に表示する機能などを備えている。
そして、ナビゲーション装置は、地図を用いて経路案内するために、例えば、施設名、施設の位置といった地理的な情報を地点情報として記憶している。
これら地点情報は、ユーザが施設などを検索する際に用いられ、例えば、施設名称、ジャンル、住所、電話番号などから検索することができる。
これらの情報が分かる場合、地点情報の検索は容易であるが、所望する地点に関する情報が少ない場合、大量の地点情報から所望する地点情報を探すのが困難であった。
このような場合であっても、地点情報を検索し得る技術として次の特許文献1の「コンテンツ配信システム」と特許文献2の「目的地設定装置」がある。
特開2001−318925公報 特開2000−205879公報
特許文献1の場合は、出発地、目的地を設定する必要があり、本来目的地としない地点を目的地として設定する必要があり、特許文献2では、中心となる地点に不慣れな場合や指定した地点が所望する地点から離れていた場合には検索されないなどの問題があった。
そこで、本発明は、地点情報の検索を容易にすることを目的とする。
(1)前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、複数の地点に各々対応づけられた検索対象を記憶する検索対象記憶手段と、地理的広さを持った地域の名称である地域名称と、前記複数の地点のうち当該地域を代表する1地点である代表点との対応関係を記憶した代表点データファイルと、検索語の入力を受け付ける検索語受付手段と、第1の地域名称と第2の地域名称の入力を受け付ける名称受付手段と、前記受け付けた第1の地域名称から前記代表点データファイルを用いて第1の代表点を特定し、また、前記受け付けた第2の地域名称から前記代表点データファイルを用いて第2の代表点を特定する代表点特定手段と、前記検索対象記憶手段と、前記特定した第1の代表点と、第2の代表点とを用いて、前記第1の代表点及び第2の代表点を含み、かつ、走行車線数、道路幅、又は、国道などの道路の種別、で定義された主要道路に囲まれた最小の領域を設定する領域設定手段と、前記記憶した検索対象から、前記設定した領域に含まれる地点に対応し、かつ、前記受け付けた検索語に該当する検索対象を検索する検索手段と、前記検索した検索対象を出力する検索対象出力手段と、を具備したことを特徴とするナビゲーション装置を提供する。
(2)請求項2に記載の発明では、前記領域設定手段は、前記特定した第1の代表点と第2の代表点間の距離の大きさによって、前記主要道路の基準を変更する、ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置を提供する。
(3)請求項3に記載の発明では、検索語の入力を受け付ける検索語受付機能と、第1の地域名称と第2の地域名称の入力を受け付ける名称受付機能と、地理的広さを持った地域の名称である地域名称と、複数の地点のうち当該地域を代表する1地点である代表点との対応関係を記憶した代表点データファイルを用いて前記受け付けた第1の地域名称から第1の代表点を特定し、また、前記受け付けた第2の地域名称から前記代表点データファイルを用いて第2の代表点を特定する代表点特定機能と、前記複数の地点に各々対応づけられた検索対象を記憶する検索対象記憶手段と、前記特定した第1の代表点と、第2の代表点とを用いて、前記第1の代表点及び第2の代表点を含む領域を設定する領域設定機能と、前記記憶した検索対象から、前記設定した領域に含まれる地点に対応し、かつ、前記受け付けた検索語に該当する検索対象を検索する検索機能と、前記検索した検索対象を出力する検索対象出力機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムを提供する。
本発明によれば、地域範囲を設定することにより、地点情報の検索を容易にすることができる。
(1)実施の形態の概要
本実施の形態のナビゲーション装置1は、ユーザから地図上での検索領域の指定を受け付け、この検索領域に含まれる地点情報から、検索語にヒットする地点情報を検索するものである。
検索領域の指定は、例えば、「名古屋から甚目寺まで」などと、2つの名称により、大まかになされる。
ナビゲーション装置1は、名称「名古屋」に地点「名古屋駅」を対応づけ、名称「甚目寺」に地点「甚目寺駅」を対応づけるなど、名称と、当該名称を代表する地点、即ち代表点と、を対応づけた代表点データファイルを備えており、これを用いて、2つの名称から2つの地点、例えば、「名古屋駅」と「甚目寺駅」を特定する。
ナビゲーション装置1は、この2つの地点を結ぶ線分を対角線とする矩形領域を検索領域に設定するなどして、この2つの地点を基準として検索領域を設定する。
このように、ナビゲーション装置1は、2つの名称による大まかな範囲指定から、明確な検索領域を設定することができる。
そして、ナビゲーション装置1は、この検索領域内に存在する地点の地点情報を地点情報データファイルから絞り込み、更に、絞り込まれた地点情報のうち、検索語にヒットするものを検索結果として出力する。
このように、ナビゲーション装置1では、大まかな範囲指定を行うことができるため、大まかな所在地が分かれば、その所在地を含むように2つの名称を設定することにより、該当する地点情報を検索することができる。
(2)実施の形態の詳細
図1は本実施形態が適用されるナビゲーション装置のシステム構成図である。
このナビゲーション装置1は、車両に搭載され、この図1に示すように、現在位置検出装置10、情報処理制御装置20、入出力装置40及び情報記憶装置50とを備えている。
まず、現在位置検出装置10は、以下のような構成を有している。
絶対方位センサ11は、例えば、磁石に基づいてN方向の検出から、車両が何れの方向に位置するかを検出する地磁気センサであり、絶対方向を検出する手段であればよい。
相対方位センサ12は、例えば交差点を曲がったか否かを検出するものであり、ハンドルの回転部に取り付けた光学的な回転センサや回転型の抵抗ボリュームあるいは車輪部に取り付ける角度センサでもよい。
また、角速度を利用して角度の変化を検出するジャイロセンサを用いてもよい。つまり、基準角度(絶対方位)に対して、相対的に変化した角度を検出することができる手段であればよい。
距離センサ13は、例えば、車輪の回転を検出して計数するものや、加速度を検出して2回積分するものでもよい。つまり、車両の移動距離を計測できる手段であればよい。
GPS(グローバル・ポジショニング・システム)受信装置14は、人工衛星からの信号を受信する装置であり、信号の発信時刻、受信装置の位置情報、受信装置の移動速度、受信装置の進行方向など様々な情報を得ることができる。
ビーコン受信装置15は、特定の地点に設置された送信装置より発信された信号を受信する装置である。特に、VICS情報を入手することができ、渋滞情報、現在位置情報、駐車場情報等車両の走行に関する情報を入手することができる。
データ送受信装置16は、電話回線や電波を利用して車両外部と通信をし、情報の交換を行うための装置である。
例えば、自動車電話、ATIS、VICS、GPS補正、車両間通信など様々な利用方法があり、走行に関する情報を入出力することが可能である。
次に、情報処理制御装置20は、現在位置検出装置10、入出力装置40から入力される情報及び情報記憶装置50に格納された情報に基づいて演算及び制御を行うとともに、演算結果をディスプレイ42、プリンタ43又はスピーカ44等の出力手段に出力するように制御する手段である。
この情報処理制御装置20は、以下のような構成を有している。
中央処理装置(CPU)21は、ナビゲーション装置1全体の総括的な演算及び制御を行う。
第1ROM22はナビゲーションに関するプログラム、特に、現在位置の検出、経路の探索、表示案内などに関するナビゲーションプログラムを格納している。
センサ入力インターフェイス23は、現在位置検出装置10からの情報を受け取る手段である。
RAM24は、後述する入力装置により入力された目的地の情報、通過地点の情報等の利用者が入力した情報を記憶すると共に、利用者の入力情報に基づいてCPU21により演算された結果や、経路探索された結果、又は情報記憶装置50から読み込まれた地図情報を格納するための記憶手段である。
通信インターフェイス25は、現在位置検出装置10からの情報、特に外部から得られる情報を入出力するための手段である。
第2のROM26は、ナビゲーションに関するプログラム、特に、音声案内に関するナビゲーションプログラムを格納している。
画像プロセッサ27は、CPU21で処理されたベクトル情報を画像情報に処理するための処理手段である。
時計28は、時刻を刻む。
画像メモリ29は、画像プロセッサ27により処理された画像情報を格納する手段である。
音声プロセッサ30は、情報記憶装置50から読み込まれた音声情報を処理し、スピーカに出力する。
入出力装置40は、利用者により目的地、通過地点、探索条件等のデータを入力する入力装置41、画像を表示するディスプレイ42、情報を印刷するプリンタ43、音声を出力するスピーカ44より構成される。入力装置41は、例えば、タッチパネル、タッチスイッチ、ジョイスティック、キースイッチ等で構成される。
ディスプレイ42には、現在地周辺の地図や、目的地までの走行経路が表示される。
情報記憶装置50は、伝送路45を介して情報処理制御装置20に接続される。
情報記憶装置50は、地図データファイル51、交差点データファイル52、ノードデータファイル53、道路データファイル54、写真データファイル55、目的地データファイル56、案内地点データファイル57、地点情報データファイル58、代表点データファイル59、その他のデータファイル60を格納している。
この情報記憶装置50は、一般的には、光学的記憶媒体であるDVD−ROM、CD−ROMや磁気的記憶媒体であるハードディスクなどで構成されるが、光磁気ディスク、各種半導体メモリなどの各種情報記憶媒体で構成してもよい。
なお、書き換えが必要な情報については、書き換え可能なハードディスクや光磁気ディスク、フラッシュメモリなどで構成し、その他の固定的な情報についてはCD−ROM、DVD−ROMなどのROMを使用するようにしてもよい。
地図データファイル51には、全国道路地図、各地域の道路地図又は住宅地図等の地図データが記憶されている。道路地図は、主要幹線道路、高速道路、細街路等の各道路と地上目標物(施設等)から構成される。住宅地図は、地上建造物等の外形を表す図形及び、道路名称等が表示される市街図である。細街路とは、例えば、国道、県道以下の道幅が所定値以下の比較的狭い道路で、「一方通行」等の交通規制情報が付加されていない道路である。
交差点データファイル52には交差点の地理的位置座標や名称等の交差点に関するデータが、ノードデータファイル53には地図上において経路探索に利用される各ノードの地理座標データ等が、道路データファイル54には道路の位置と種類及び車線数及び各道路間の接続関係等の道路に関するデータが、写真データファイル55には各種施設や観光地、又は主要な交差点等の視覚的表示が要求される場所を写した写真の画像データが、それぞれ記憶されている。
目的地データファイル56には、主要観光地や建物、電話帳に記載されている企業・事業所等の目的地になる可能性の高い場所や施設等の位置と名称等のデータが記憶されている。
案内地点データファイル57には、道路に設置されている案内表示板の内容や分岐点の案内等、案内が必要とされる地点の案内データが記憶されている。
地点情報データファイル58は、地点情報を格納したファイルである。地点情報は、POI(Point of Interest)情報とも呼ばれ、例えば、競技場、劇場、レストランやデパートなどの店舗、学校、行政施設、福祉施設、民間会社の本支社や営業所、観光地など、ユーザが経路案内などで興味を持つと考えられる地点の、地点の表示名称、表示名称の読み、座標、住所、電話番号、その他の事項に関する情報である。
代表点データファイル59には、例えば、「名古屋」という名称に対して名古屋駅を代表点として対応づけるなど、名称と代表点の対応関係が格納されている。
図2(a)は、地点情報データファイル58の論理的な構成の一例を示した図である。
地点情報データファイル58は、地点情報を記憶しており、各地点情報は、「地点ID」、「地点名称」、「読み」、「座標」、「住所」、「電話番号」、その他の項目に関する情報から構成されている。
地点情報は、ユーザが検索する検索対象として機能する情報であり、このため、地点情報データファイル58は、地点に対応づけられた検索対象を記憶する検索対象記憶手段として機能している。
項目「地点ID」には、地点情報を識別するためのID情報(識別情報)が記憶されており、これは各地点情報に一意に付与されている。
ナビゲーション装置1は、「地点ID」に記憶されている地点IDにより、各地点情報を識別することができる。
項目「地点名称」には、地点情報が示す対象に付与されている名称が記憶されている。
この名称には、例えば、「千種ホール」、「愛知県庁」など、その地点の施設に付与されている名称や、図示しないが、「襟裳岬」などのその場所の地名などがある。
項目「読み」には、地点名称の読みをカタカナで表したものが記憶されている。
項目「座標」には、地点情報が指し示す施設や場所の所在地の2次元座標値が記憶されている。一般に、この2次元座標値には緯度・経度が用いられる。また「座標」を、標高も含む3次元座標値で構成することも可能である。
項目「住所」には、地点情報が示す対象の所在地の住所が記憶されており、「電話番号」には、地点情報が示す対象の電話番号が記憶されている。
以上のように、地点情報データファイル58には、地点に関する情報が地点IDによって識別可能に記憶されているため、地点IDによって地点を特定することができる。
このため、ナビゲーション装置1は、次に述べるように、地点IDによって、ユーザが入力した名称に対応する代表点を取得する。
図2(b)は、代表点データファイル59の論理的な構成の一例を示した図である。
代表点データファイル59は、「名称」、「読み」、及び「代表点」などの項目から構成されている。
項目「名称」には、例えば、「名古屋」や「千種区」など、ある程度の広がりを持った地域の名称である地域名称や、「名古屋駅」や「愛知県庁」など、地点に付与された名称である地点名称が記憶されている。
項目「読み」には、名称の読みをカタカナで表したものが記憶されている。
項目「代表点」には、名称に対応する代表点が記憶されており、名称が地域名称の場合は、当該地域を代表する地点の地点IDが、名称が地点名称の場合は、当該地点名称の地点IDが代表点として記憶されている。
これにより、例えば、地域名称「名古屋」は、代表点「名古屋駅」を対応づけられ、地域名称「栄」は、代表点「栄駅」に対応づけられる。
このように、代表点データファイル59は、名称と地点(代表点)の対応関係を記憶した対応記憶手段として機能している。
図3は、ナビゲーション装置1が設定する検索領域の一例を説明するための図である。
ナビゲーション装置1は、代表点データファイル59を用いて、ユーザが入力した2つの名称に対応する代表点である地点101、地点102を特定すると、地点101、地点102を結ぶ線分を対角線として含む矩形領域103を検索領域(即ち、検索対象とする地点範囲)として地図上に設定する。このように、矩形領域103は、地点101と地点102を基準として設定される。
図3の例では、地点101と地点102を結ぶ線分を、所定距離(例えば、500メートル)延長した線分を対角線とするように矩形領域103が設定されている。この延長する長さとしては、一定の値でも良く、地点101と地点102の距離に対する比率でも良い。さらに、この一定値、比率はユーザにより変更可能にしてもよい。
ナビゲーション装置1は、矩形領域103に対応する地点情報から、検索語に該当するものを検索する。
なお、後述するように、領域の設定方法には各種の変形例が考えられるが、何れも地点101、地点102が含まれるように設定するものとする。
これは、ユーザが検索対象が存在する場所を大まかに想起する場合、「確か○○市から○△町までの間にあったはずだ。」などと、範囲の端点を想起するので、これら端点を含むように検索領域を設定すると、検索対象を漏れなく検索範囲に含めることができるためである。
図4は、地点検索画面が表示されたディスプレイ42の外観の一例を示した図である。
地点検索画面は、ユーザが検索語と、検索地域を設定するための名称を2つ入力することができるユーザインターフェイスを構成している。
ディスプレイ42の表面には、入力装置41(図1)を構成するタッチパネルが形成されており、ユーザがディスプレイ42に表示されたボタンなどをタッチすると、当該ボタンに対応する情報をナビゲーション装置1に入力することができるようになっている。
検索語入力欄81は、検索語を入力する欄である。検索語は、例えば、「あ」など、読みの最初の文字や「あい」など、読みの一部、あるいは全部を入力してもよいし、「愛知県庁」などの地点名称を入力してもよい。
ナビゲーション装置1は、検索語として読みが入力された場合は、地点情報データファイル58の項目「読み」を用いて検索を行い、地点名称が入力された場合は、地点情報データファイル58の項目「地点名称」を用いて検索を行う。
検索語が読みと地点名称の何れかであるかは、読み入力モードと、地点名称入力モードをユーザがナビゲーション装置1に設定するように構成することもできるし、あるいは、ナビゲーション装置1が、検索語がひらがなの場合、読みが入力されたと判断し、漢字が入力された場合地点名称が入力されたと判断するように構成することもできる。
なお、図4の検索語入力欄81での読みはひらがな入力であるが、ナビゲーション装置1は、これをカタカナに変換して地点情報データファイル58の項目「読み」と照合する。
文字ボタン群85は、文字を50音入力するための文字ボタンから構成されている。
ユーザがこれをタッチすることにより、検索語入力欄81や、名称欄87、名称欄88に文字入力できるようになっている。
また、図示しないが、ナビゲーション装置1は、仮名漢字変換機能を有しており、入力したひらがなを漢字に変換できるようになっている。
名称欄87と名称欄88は、それぞれ第1の名称と第2の名称を入力する欄である。
ナビゲーション装置1は、名称欄87、88に入力された名称を用いて地図上に検索領域を設定し、当該検索領域内で、検索語入力欄81に入力された検索語に該当する地点情報を検索することになる。
検索件数欄82は、検索された地点名称の件数を表示する欄である。ユーザは、この件数を参照し、所望の件数まで絞り込まれるように、検索語入力欄81や名称欄87、88の入力内容を変更することができる。
修正ボタン83は、検索語入力欄81や名称欄87、名称欄88の入力内容を変更する際に使用するボタンである。
戻るボタン84は、図示しない親画面に戻るためのボタンである。
完了ボタン86は、検索語入力欄81や名称欄87、88の入力を完了し、次に図5で図示する一覧画面に遷移するためのボタンである。
なお、図示しないが、ジャンル設定欄を設けて、例えば、「レストラン」、「ホテル」など、ジャンルによる検索も行うように構成することもできる。
この場合、検索語入力欄81を空欄にして、ジャンルを指定すると、検索領域内に存在し、当該ジャンルに該当する地点情報が一括して検索される。
この場合、ジャンルが検索語として機能している。そのため、検索語の概念には、検索語入力欄81に入力される語のみならず、例えば、ジャンルで指定されるジャンルも含まれる。
図5は、一覧画面の一例を示した図である。
検索結果表示欄66は、検索された地点名称を一覧表示するための欄である。図の例では、一度に5件まで表示することができる。
検索結果表示欄66に表示される地点名称は、矩形領域103(図3)内の地点情報のうち、検索語入力欄81(図4)に該当するものが表示される。
詳細ボタン67は、地点名称ごとに表示され、ユーザが所望の地点名称の詳細ボタン67をタッチすると、ナビゲーション装置1は、当該地点名称に対応する地点情報を地点情報データファイル58から検索してディスプレイ42に表示する。
前ボタン74、次ボタン77は、それぞれ、検索結果表示欄66の地点名称を1件ずつスクロールダウン、スクロールアップするためのボタンである。
ページボタン75、76は、それぞれ、検索結果表示欄66の地点名称をページ単位でスクロールダウン、スクロールアップするためのボタンである。
スクロールバー71は、全検索結果のうち、現在表示している結果の位置を表すと共に、スクロールバー71をタッチしてドラッグすることにより、スクロールアップやスクロールダウンを行うことができる。
次に、図6のフローチャートを用いてナビゲーション装置1の地点情報検索手順について説明する。
以下の処理は、ナビゲーション装置1のCPU21が所定のプログラムに従って行うものである。
まず、ナビゲーション装置1は、検索語入力欄81(図4)で、検索語の入力を受け付ける(ステップ5)。
このように、ナビゲーション装置1は、検索語の入力を受け付ける検索語受付手段を備えている。
次に、ナビゲーション装置1は、名称欄87で、第1の名称の入力を受け付け、名称欄88で第2の名称の入力を受け付ける。
このように、ナビゲーション装置1は、第1の名称と、第2の名称の入力を受け付ける名称受付手段を備えている。
ナビゲーション装置1は、入力された第1の名称を代表点データファイル59(図2(b))の名称と照合し、第1の名称に対応する第1の地点として、当該名称に一致する地点IDを取得する(ステップ10)。
ナビゲーション装置1は、同様にして第2の名称に対応する第2の地点として、第2の名称に対応する地点IDを取得する(ステップ15)。
このように、ナビゲーション装置1は、入力を受け付けた第1の名称から第1の地点を特定し、第2の名称から第2の地点を特定する地点特定手段を備えている。
なお、地域名称、地点名称の何れも、地点情報データファイル58で代表点に対応づけられているため、第1の名称、第2の名称は、地域名称、地点名称の少なくとも一方とすることができる。
次に、ナビゲーション装置1は、第1の地点と第2の地点を対角線として含む矩形形状の領域を検索領域として地図上に設定する(ステップ20)。
このように、ナビゲーション装置1は、第1の地点と第2の地点を含む領域を設定する領域設定手段を備えている。
次に、ナビゲーション装置1は、地点情報データファイル58の項目「座標」を参照し、座標値がステップ20で設定した検索領域内にある地点情報を絞り込む(ステップ25)。
次に、ナビゲーション装置1は、絞り込んだ地点情報の項目「地点名称」、あるいは項目「読み」を、検索語入力欄81(図4)に入力された検索語と照合し(ステップ30)、該当する地点情報を絞り込む。
このように、ナビゲーション装置1は、地点情報データファイル58に記憶した検索対象から、領域設定手段で設定した領域(検索領域)に含まれる地点に対応し、かつ、前記受け付けた検索語に該当する検索対象(地点情報)を検索する検索手段を備えている。
そして、ナビゲーション装置1は、ステップ30で絞り込んだ地点情報を検索結果として検索結果表示欄66に出力し、一覧表示する(ステップ35)。
このように、ナビゲーション装置1は、検索した検索対象を出力する検索対象出力手段を備えている。
次に、図7を用いて、検索領域の変形例について説明する。
この例では、第1の地点である地点101と、第2の地点である地点102を結ぶ線分を長軸の一部として含む楕円領域104を検索領域としている。
図7の例では、地点101、地点102を結ぶ線分を所定距離だけ延長した線分を長軸としている。なお、地点101、地点102を焦点とするように楕円を設定してもよい。
このように、楕円領域104は、地点101と地点102を基準として設定される。
ユーザが、「検索対象物が、A地点からB地点までの間にあった。」と想起する際の地図上の領域は、当該楕円にほぼ含まれると考えられる。
そして、先に説明した矩形形状により検索領域を設定する場合よりも、検索領域を狭めることかでき、より地点情報を絞り込むことができる。
図8は、検索領域の他の変形例を説明するための図である。
この例では、地点101と地点102を含み、かつ、主要道路に囲まれた最小の領域105を検索領域としている。
このように領域105は、地点101と地点102を基準として設定される。
主要道路とは、例えば、2車線以上の道路など、走行車線数によって定義したり、例えば、道路幅15メートル以上の道路など、道路幅で定義したり、あるいは、国道であるなど、道路の種別で定義することができる。
また、ユーザが指定した名称の地点間が、例えば、数キロメートル程度の近距離の場合は、2車線の道路を主要道路とし、例えば、数十キロメートル以上の遠距離の場合は、国道を主要道路として定義するなど、ユーザが指定した範囲の大きさによって主要道路の基準を変更するように構成することもできる。
以上、3つの検索領域の設定例(矩形領域、楕円領域、主要道路)について説明したが、検索領域の設定方法は各種存在する。
例えば、ユーザが設定した名称に対応する2つの地点を結ぶ主要道路沿いに、道路から所定幅(例えば、100メートル)の範囲を検索領域に設定することも可能である。
これは、主要道路沿いに存在する地点情報を検索することが多いユーザにとって特に有効である。
以上に説明した本実施の形態、及び変形例によって次のような効果を得ることができる。
(1)地域名称や地点名称など、場所を表す名称を2つ入力するユーザインターフェイスを用意し、これら2つの名称で設定される検索領域にて地点情報を検索することができる。
(2)名称と代表点の対応を用いることにより、ある程度の地理的範囲の広さを持った名称に対して、地点を対応させることができる。
(3)ユーザが検索範囲を設定することができるため、従来技術のように、指定地点から離れいている場合に検索されない状況の発生を防ぐことができる。
(4)自車両の位置、出発地、目的地に関係なく検索領域を設定できるため、所望する地点情報を容易に検索することができる。
ナビゲーション装置のシステム構成図である。 地点情報データファイル、代表点データファイルの構成を説明するための図である。 検索領域の一例を説明するための図である。 地点検索画面が表示されたディスプレイの外観の一例を示した図である。 一覧画面の一例を示した図である。 地点情報検索手順を説明するためのフローチャートである。 検索領域の変形例を説明するための図である。 検索領域の他の変形例を説明するための図である。
符号の説明
1 ナビゲーション装置
10 現在位置検出装置
20 情報処理制御装置
21 CPU
40 入出力装置
41 入力装置
50 情報記憶装置
58 地点情報データファイル
59 代表点データファイル

Claims (3)

  1. 複数の地点に各々対応づけられた検索対象を記憶する検索対象記憶手段と、
    地理的広さを持った地域の名称である地域名称と、前記複数の地点のうち当該地域を代表する1地点である代表点との対応関係を記憶した代表点データファイルと、
    検索語の入力を受け付ける検索語受付手段と、
    第1の地域名称と第2の地域名称の入力を受け付ける名称受付手段と、
    前記受け付けた第1の地域名称から前記代表点データファイルを用いて第1の代表点を特定し、また、前記受け付けた第2の地域名称から前記代表点データファイルを用いて第2の代表点を特定する代表点特定手段と、
    前記検索対象記憶手段と、前記特定した第1の代表点と、第2の代表点とを用いて、前記第1の代表点及び第2の代表点を含み、かつ、走行車線数、道路幅、又は、国道などの道路の種別、で定義された主要道路に囲まれた最小の領域を設定する領域設定手段と、
    前記記憶した検索対象から、前記設定した領域に含まれる地点に対応し、かつ、前記受け付けた検索語に該当する検索対象を検索する検索手段と、
    前記検索した検索対象を出力する検索対象出力手段と、
    を具備したことを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記領域設定手段は、前記特定した第1の代表点と第2の代表点間の距離の大きさによって、前記主要道路の基準を変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 検索語の入力を受け付ける検索語受付機能と、
    第1の地域名称と第2の地域名称の入力を受け付ける名称受付機能と、
    地理的広さを持った地域の名称である地域名称と、複数の地点のうち当該地域を代表する1地点である代表点との対応関係を記憶した代表点データファイルを用いて前記受け付けた第1の地域名称から第1の代表点を特定し、また、前記受け付けた第2の地域名称から前記代表点データファイルを用いて第2の代表点を特定する代表点特定機能と、
    前記複数の地点に各々対応づけられた検索対象を記憶する検索対象記憶手段と、前記特定した第1の代表点と、第2の代表点とを用いて、前記第1の代表点及び第2の代表点を含む領域を設定する領域設定機能と、
    前記記憶した検索対象から、前記設定した領域に含まれる地点に対応し、かつ、前記受け付けた検索語に該当する検索対象を検索する検索機能と、
    前記検索した検索対象を出力する検索対象出力機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2007170393A 2007-06-28 2007-06-28 ナビゲーション装置、及びプログラム Expired - Fee Related JP4915298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170393A JP4915298B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 ナビゲーション装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170393A JP4915298B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 ナビゲーション装置、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009008538A JP2009008538A (ja) 2009-01-15
JP4915298B2 true JP4915298B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=40323764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007170393A Expired - Fee Related JP4915298B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 ナビゲーション装置、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4915298B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048437A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Alpine Electronics Inc 文字列検索システム、文字列データベースのデータ構造及びナビゲーション装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61234312A (ja) * 1985-04-09 1986-10-18 Mitsubishi Electric Corp 車載ナビゲ−シヨン装置
JP4273273B2 (ja) * 1999-01-14 2009-06-03 株式会社エクォス・リサーチ 目的地設定装置
JP2001027536A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2001074476A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 走行位置表示装置
JP2003346291A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Mars:Kk タクシー走行ルート指示システム及びタクシー走行ルート指示方法
JP2005308411A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Xanavi Informatics Corp 車載情報端末、道路地図表示方法
JP4554379B2 (ja) * 2005-01-21 2010-09-29 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置
JP2006293037A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Fujitsu General Ltd 通報地点特定装置および通報地点特定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009008538A (ja) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240565B2 (ja) 検索装置、及び検索用プログラム
JP2009042187A (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム
JP4915379B2 (ja) 目的地設定装置及び目的地設定用プログラム
US8428865B2 (en) Navigation system and roadway search method
JP4930858B2 (ja) 文字選択装置、ナビゲーション装置、及び文字選択プログラム
JP5013266B2 (ja) 目的地入力装置及び目的地入力用プログラム
US20090164112A1 (en) Destination input apparatus, method and program
US20090150065A1 (en) Search devices, methods, and programs for use with navigation devices, methods, and programs
JP2000035340A (ja) 目標物検索装置、目標物検索方法、ナビゲ―ション装置及びナビゲ―ション方法
JP2002303530A (ja) ナビゲーション装置
JP4636391B2 (ja) 目的地設定支援装置、及び目的地設定支援プログラム
JP2009289109A (ja) 検索装置及び検索プログラム
JP2009036541A (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム
JP4915298B2 (ja) ナビゲーション装置、及びプログラム
JP5004026B2 (ja) 文字選択装置、ナビゲーション装置、及び文字選択プログラム
US20090228203A1 (en) Destination selection support device, methods, and programs
JP3736391B2 (ja) 目標物検索装置
JP2009042019A (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム
JP3770325B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4882911B2 (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム
JP5240567B2 (ja) 検索装置、及び検索用プログラム
JP2009008505A (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーション用プログラム
JP5120711B2 (ja) ナビゲーション装置、車両、及びナビゲーションプログラム
JP2010139398A (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーション用プログラム
JP3632899B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees