JP5240567B2 - 検索装置、及び検索用プログラム - Google Patents

検索装置、及び検索用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5240567B2
JP5240567B2 JP2008307027A JP2008307027A JP5240567B2 JP 5240567 B2 JP5240567 B2 JP 5240567B2 JP 2008307027 A JP2008307027 A JP 2008307027A JP 2008307027 A JP2008307027 A JP 2008307027A JP 5240567 B2 JP5240567 B2 JP 5240567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
keyword
search
keywords
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008307027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010134502A (ja
Inventor
裕司 河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2008307027A priority Critical patent/JP5240567B2/ja
Priority to US12/588,356 priority patent/US20100138434A1/en
Priority to EP09173882A priority patent/EP2194470A1/en
Publication of JP2010134502A publication Critical patent/JP2010134502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240567B2 publication Critical patent/JP5240567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • G06F16/90335Query processing
    • G06F16/90339Query processing by using parallel associative memories or content-addressable memories

Description

本発明は、検索装置、及び検索用プログラムに関し、例えば、ユーザによる入力の支援に関する。
入力文字に対応して所望の対象を検索する検索機能は、例えば、電子辞書、携帯電話の入力などで広く利用されている。
また、車両を目的地まで誘導するナビゲーション装置では、検索機能として入力文字に対応した目的地を検索するために使用されている。例えば、特許文献1の「車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体」のように、ユーザから検索語の入力を受け付け、当該検索語に該当する地点名称(施設名称)などを検索することにより目的地を設定させるものがある。
特開平11−271084号公報
ところで、本願の出願人は、ユーザによる検索語の入力を支援するために、多くの目的地に含まれている語をキーワードとして別途記憶しておき、入力文字に対応するキーワードを検索し、文字入力用の画面において入力文字候補として表示する技術について開発している。
例えば、キーワードとして「まくとなるひこ」を記憶しておき、文字入力用の文字ボタンから「まくとな」を入力した場合、この入力文字列に前方一致する入力文字候補として「まくとなるひこ」を入力画面に選択可能に表示する。
これによりユーザは、文字ボタン3回の操作により「るひこ」を入力することなく、表示された入力文字候補「まくとなるひこ」の1回の選択操作によって、所望の文字列を入力することができるようになる。
このように従来の文字入力に対する入力支援では、入力された文字列と前方一致するキーワードの全てを表示している。
このため、所望の入力文字候補を選択する操作の回数nが、文字ボタンの操作で残りの文字列を入力した場合の回数N以上(n≧N)である場合には、入力操作の支援にはならないことになる。
例えば、ユーザが文字ボタンの操作により「まくとなるひ」まで入力した場合、文字ボタンで「こ」を入力する操作回数1回と、キーワード「まくとなるひこ」を選択する操作回数1回とは同数である。このため、文字ボタンによる入力操作数と同数以上の操作を必要とするキーワードを入力文字候補の表示対象としても入力操作の支援にはならない。
逆に入力操作数の低減にならないキーワードを表示することで、他のキーワードを表示することができなくなるという問題もある。
そこで、本発明はかかる課題を解決するためになされたもので、より有効な入力支援を可能とすることを目的とする。
(1)前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明では、検索語としての文字列を入力する入力手段と、前記入力手段から入力される文字列の候補となるキーワードを記憶した記憶手段と、前記入力された文字列と前方一致する前記キーワードを検索する、キーワード検索手段と、前記検索したキーワードを入力文字候補として選択可能に表示するキーワード表示手段と、前記入力された文字列又は選択されたキーワードに対応する対象候補を検索して選択可能に表示する対象検索手段と、選択された対象に関する情報を出力する出力手段と、を備え、前記キーワード表示手段は、前記検索したキーワードのうち、各キーワードの文字数Kから入力文字列数Mを引いた入力残回数Nが、入力文字候補として表示した場合にそのキーワードを選択するための操作回数n以下であるキーワードを、入力文字候補としての表示対象から除外する、ことを特徴とする検索装置を提供する。
(2)請求項2に記載の発明では、前記入力手段は、前記キーワード表示手段により入力文字候補としての表示対象から除外したキーワードの最後のN文字に対応する文字を、他の文字と区別可能に表示する、ことを特徴とする請求項1に記載の検索装置を提供する。
(3)請求項3に記載の発明では、前記キーワード表示手段は、入力残回数Nが操作回数nよりも大きいキーワードの数が表示可能件数に満たない場合には、入力残回数Nが操作回数n以下のキーワードも表示する、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の検索装置を提供する。
(4)請求項4に記載の発明では、前記キーワード表示手段は、入力残回数Nが操作回数n以下のキーワードを表示する場合、入力残回数Nが操作回数nよりも大きいか否かに基づいて表示位置を決定する、ことを特徴とする請求項3に記載の検索装置を提供する。
(5)請求項5に記載の発明では、前記キーワード表示手段は、前記検索したキーワードのうち、残りの文字列を入力した場合の入力回数が1回のキーワードを入力文字候補としての表示対象から除外する、ことを特徴とする請求項1に記載の検索装置を提供する。
(6)請求項6に記載の発明では、検索語としての文字列を入力する入力機能と、前記入力された文字列と前方一致するキーワードを、入力文字列の候補となるキーワードを記憶した記憶手段から検索するキーワード検索機能と、
前記検索したキーワードを入力文字候補として選択可能に表示するキーワード表示機能と、前記入力された文字列又は選択されたキーワードに対応する対象候補を検索して選択可能に表示する対象検索機能と、選択された対象に関する情報を出力する出力機能と、をコンピュータに実現させる検索用プログラムであって、前記キーワード表示機能は、前記検索したキーワードのうち、各キーワードの文字数Kから入力文字列数Mを引いた入力残回数Nが、入力文字候補として表示した場合にそのキーワードを選択するための操作回数n以下であるキーワードを、入力文字候補としての表示対象から除外する、ことを特徴とする検索用プログラムを提供する。
本発明では、検索したキーワードのうち、各キーワードの文字数Kから入力文字列数Mを引いた入力残回数Nが、入力文字候補として表示した場合にそのキーワードを選択するための操作回数n以下であるキーワードを、入力文字候補としての表示対象から除外するので、有効に入力支援を行うことができる。
以下、本発明の検索装置及び検索用プログラムにおける好適な実施の形態について、検索装置をナビゲーション装置に適用した場合を例に、図1から図6を参照して詳細に説明する。
(1)実施の形態の概要
ナビゲーション装置1は、ユーザが検索のための文字列を文字ボタンから入力すると、当該入力文字列を含むキーワードを検索する。そして、各キーワードに対して、そのキーワードの文字数Kから入力済みの文字列の文字数Mを引いた数N(=K−M)を求める。このNは、そのキーワードと同一の文字列を文字ボタンから操作する場合に、これから(M文字の入力後に)必要な操作回数である。
一方、そのキーワードを入力文字候補として、ユーザが選択可能に画面表示した場合に、その入力文字候補を選択するために必要な操作回数nを取得する。本実施形態では、入力文字候補をタッチパネルに選択ボタンとして表示しているので、選択の為の操作回数n=1である。但し、カーソル移動キーと選択キーにより選択する場合には、入力文字候補の表示位置との関係で操作回数nを算出する。
そして、入力文字列に対応して検索したキーワードのうち、操作回数N<nであるキーワードを入力文字候補としての表示対象から除外し、表示対象であるキーワードを所定の優先順に従って画面表示する。
これにより、入力文字候補として表示されたキーワードの選択操作を、必ず入力操作回数を低減する操作とすることができる。
また、入力文字候補としての表示対象を除外することで、表示数制限で表示されなかったキーワードも表示される可能性を高くすることができる。
(2)実施の形態の詳細
図1は、本実施形態が適用されるナビゲーション装置1のシステム構成図である。
このナビゲーション装置1は、車両に搭載され、この図2に示すように、現在位置検出装置10、情報処理制御装置20、入出力装置40及び情報記憶装置50とを備えている。
まず、現在位置検出装置10は、以下のような構成を有している。絶対方位センサ11は、例えば、磁石に基づいてN方向の検出から、車両が何れの方向に位置するかを検出する地磁気センサであり、絶対方位を検出する手段であればよい。
相対方位センサ12は、例えば交差点を曲がったか否かを検出するものであり、ハンドルの回転部に取り付けた光学的な回転センサや回転型の抵抗ボリューム或いは車輪部に取り付ける角度センサでもよい。
また、角速度を利用して角度の変化を検出するジャイロセンサを用いてもよい。つまり、基準角度(絶対方位)に対して、相対的に変化した角度を検出することができる手段であればよい。
距離センサ13は、例えば、車輪の回転を検出して計数するものや、加速度を検出して2回積分するものでもよい。つまり、車両の移動距離を計測できる手段であればよい。
GPS(グローバル・ポジショニング・システム)受信装置14は、人工衛星からの信号を受信する装置であり、信号の発信時刻、受信装置の位置情報、受信装置の移動速度、受信装置の進行方向など様々な情報を得ることができる。
ビーコン受信装置15は、特定の地点に設置された送信装置より発信された信号を受信する装置である。特に、VICS情報を入手することができ、渋滞情報、現在位置情報、駐車場情報等車両の走行に関する情報を入手することができる。
データ送受信装置16は、電話回線や電波を利用して車両外部と通信をし、情報の交換を行うための装置である。
例えば、自動車電話、ATIS、VICS、GPS補正、車両間通信など様々な利用方法があり、走行に関する情報を入出力することが可能である。
また、図示しないが、車両は、車速を計測する車速センサ、加速度を計測する加速度センサ、アクセルの踏み量を計測するアクセルセンサ、ブレーキの踏量を計測するブレーキセンサなどを備えている。
次に、情報処理制御装置20は、現在位置検出装置10、入出力装置40から入力される情報及び情報記憶装置50に格納された情報に基づいて演算及び制御を行うとともに、演算結果をディスプレイ42、プリンタ43又はスピーカ44等の出力手段に出力するように制御する手段である。
この情報処理制御装置20は、以下のような構成を有している。
中央処理装置(CPU)21は、ナビゲーション装置1全体の総括的な演算及び制御を行う。
本実施形態においてCPU21は、キーワードデータに基づいて入力操作回数を減らすための入力支援処理を行う。
第1ROM22はナビゲーションに関するプログラム、特に、現在位置の検出、経路の探索、表示案内などに関するナビゲーションプログラムを格納している。
CPU21は、ナビゲーションに関するプログラムに従って動作することにより、走行経路の案内処理や、走行経路の探索処理、目的の設定処理、入力支援処理などの各種処理を行うことができる。
入力インターフェイス23は、現在位置検出装置10からの情報を受け取る手段である。
RAM24は、CPU21が情報処理を行うためのワーキングメモリを提供し、例えば、CPU21が各種画面を表示するためのデータや各種センサの出力値やユーザが入力した情報などを記憶する。
より詳細には、後述する入力装置41により入力された目的地の情報、通過地点の情報等の利用者が入力した情報を記憶すると共に、利用者の入力情報に基づいてCPU21により演算された結果や、経路探索された結果、又は情報記憶装置50から読み込まれた地図情報を格納するための記憶手段である。
通信インターフェイス25は、現在位置検出装置10からの情報、特に外部から得られる情報を入出力するための手段である。
第2ROM26は、ナビゲーションに関するプログラム、特に、音声案内に関するナビゲーションプログラムを格納している。なお、第1ROM22と第2ROM26を共通する1のROMで構成するようにしてもよい。
画像プロセッサ27は、CPU21で処理されたベクトル情報を画像情報に処理するための処理手段である。
時計28は、時刻を刻む。
画像メモリ29は、画像プロセッサ27により処理された画像情報を格納する手段である。
音声プロセッサ30は、情報記憶装置50から読み込まれた音声情報を処理し、スピーカ44に出力する。
入出力装置40は、利用者により目的地、通過地点、探索条件等のデータを入力する入力装置41、画像を表示するディスプレイ42、情報を印刷するプリンタ43、音声を出力するスピーカ44より構成される。入力装置41は、例えば、タッチパネル、タッチスイッチ、ジョイスティック、キースイッチ等で構成される。
ディスプレイ42には、現在地周辺の地図や、目的地までの走行経路が表示される。
情報記憶装置50は、伝送路45を介して情報処理制御装置20に接続される。
情報記憶装置50は、地図データファイル51、交差点データファイル52、ノードデータファイル53、道路データファイル54、写真データファイル55、目的地データファイル56、案内地点データファイル57、キーワードデータファイル58、及びその他のデータファイル60を格納している。
この情報記憶装置50は、一般的には、光学的記憶媒体であるDVD−ROM、CD−ROMや磁気的記憶媒体であるハードディスクなどで構成されるが、光磁気ディスク、各種半導体メモリなどの各種情報記憶媒体で構成してもよい。
なお、書き換えが必要な情報については、書き換え可能なハードディスク、フラッシュメモリなどで構成し、その他の固定的な情報についてはCD−ROM、DVD−ROMなどのROMを使用するようにしてもよい。
地図データファイル51には、全国道路地図、各地域の道路地図又は住宅地図等の地図データが記憶されている。道路地図は、主要幹線道路、高速道路、細街路等の各道路と地上目標物(施設等)から構成される。住宅地図は、地上建造物等の外形を表す図形及び、道路名称等が表示される市街図である。細街路とは、例えば、国道、県道以下の道幅が所定値以下の比較的狭い道路である。
交差点データファイル52には交差点の地理的位置座標や名称等の交差点に関するデータが、ノードデータファイル53には地図上において経路探索に利用される各ノードの地理座標データ等が、道路データファイル54には道路の位置と種類及び車線数及び各道路間の接続関係等の道路に関するデータが、写真データファイル55には各種施設や観光地、又は主要な交差点等の視覚的表示が要求される場所を写した写真の画像データが、それぞれ記憶されている。
案内地点データファイル57には、道路に設置されている案内表示板の内容や分岐点の案内等、案内が必要とされる地点の案内データが記憶されている。
目的地データファイル56には、主要観光地や建物、電話帳に記載されている企業・事業所等の目的地として設定可能な場所や施設等に関するデータが格納されている。
図2は目的地データファイル56に格納されている目的地データの内容を概念的に表したものである。
目的地データファイル56には、検索キー、地点名称、座標、電話番号、その他のデータが各目的地毎に格納されている。
検索キーは、入力された文字列と比較して目的地を検索するためのキーで、地点名称の読み(仮名表記)が該当する。
地点名称は、目的地の名称の表記である。
座標、TEL、その他のデータは、目的地の詳細を示す地点情報である。
座標は目的地が所在する地点の緯度と経度である。なお、地点を特定できる情報であれば、緯度経度以外の情報を用いてもよい。
TELは目的地施設の電話番号である。
その他のデータには、目的地の住所や、店舗等である場合にはその営業時間や駐車場の有無、「関東地方」といったエリア情報、「レストラン」といったジャンル情報などがある。
図3はキーワードデータファイル58に格納されているキーワードの内容を概念的に表したものである。
キーワードデータファイル58には、入力文字候補としてキーワードボタン(後述)に表示するキーワードが記憶されている。
キーワードは、図3に示す「まくとないーぶ」、「まくとなるひこ」…「れいんぼー」、「れきし」、「れすとらん」…等のように、複数の目的地データの読みに共通する語を抽出することで、予め設定されている。
このように構成されたナビゲーション装置1では、次のようにして経路案内が行われる。
ナビゲーション装置1は、現在位置検出装置10で現在位置を検出し、情報記憶装置50の地図データファイル51から現在位置周辺の地図情報を読み込みディスプレイ42に表示する。
そして、ナビゲーション装置1は、ディスプレイ42に検索語入力画面100や検索結果画面200などを表示し、入力装置41から目的地の入力を受け付ける。
入力装置41は、ディスプレイ42上に配置されたタッチパネルを備えており、ユーザがディスプレイ42に表示された操作ボタンをタッチすると、当該操作ボタンの選択を検出し、ユーザから目的地の設定を受け付けるようになっている。
そして、入力装置41から目的地が入力されると、情報処理制御装置20は、現在位置から目的地に至る走行経路の候補を複数探索(演算)し、ディスプレイ42に表示した地図上に表示し、運転者が何れかの走行経路を選択すると、選択した走行経路をRAM24に格納することで、走行経路を取得する(走行経路取得手段)。
なお、情報処理制御装置20は、情報処理センタに車両現在位置(又は入力された出発地)と目的地を送信し、情報処理センタで探索された目的地までの走行経路を受信することにより走行経路を取得するようにしてもよい。この場合、目的地や走行経路の通信は通信インターフェイス25を介して、無線通信により行う。
また、自宅等のパーソナルコンピュータ等の情報処理装置を使用して、出発地から目的地までの走行経路を探索し、USBメモリ等の記憶媒体に格納し、該記憶媒体読取り装置を介して取得するようにしてもよい。この場合の記憶媒体読み取り装置は伝送路45を介して情報処理制御装置20に接続される。
車両が走行すると、現在位置検出装置10によって検出された現在位置を追跡することにより、経路案内を行う。
経路案内は、探索した走行経路に対応する道路データと現在位置検出装置10で検出される現在位置とのマップマッチングにより、地図上の車両位置を特定し、車両現在位置周辺の地図をディスプレイ42に表示すると共に、探索した走行経路と現在位置とを地図上に表示する。
また、探索した走行経路と現在位置との関係から、案内の必要性、即ち直進が所定距離以上続く場合、所定の進路変更地点等の走行経路の案内、及び方面案内が必要か否か等について判断し、必要である場合にはディスプレイ42の表示及び音声による案内を実行する。
次に、本実施形態による検索処理、及びこの検索処理における入力支援処理について説明する。
図4(a)は、ディスプレイ42に表示された検索語入力画面100の態様の一例を示した図である。
ディスプレイ42の表面には、入力装置41(図1)を構成するタッチパネルが形成されており、ユーザがディスプレイ42に表示されたボタンなどをタッチして選択すると、当該ボタンに対応する情報をナビゲーション装置1に入力することができるようになっている。
検索語入力画面100は、検索語設定欄101、修正ボタン102、戻るボタン103、文字ボタン108、キーワードボタン104〜106、及び完了ボタン107などから構成されている。
検索語設定欄101は、ユーザが入力した検索語を表示する欄であり、入力済みの文字(仮名)の後に入力を催促するアンダースコアが表示される。
修正ボタン102は、検索語設定欄101の入力を修正するボタンであり、例えば、検索語設定欄101が選択されると、ナビゲーション装置1は、検索語設定欄101に表示されている検索語を消去する。
戻るボタン103は、検索語入力画面100に遷移する前の画面に戻るボタンである。
文字ボタン108は、50音文字や記号、濁音文字を入力するためのボタンであり、ナビゲーション装置1は、ユーザが選択した文字を検索語設定欄101に表示する。
完了ボタン107は、検索語設定欄101に入力した検索語を確定するためのボタンである。この完了ボタン107の選択により、検索語設定欄101に表示されている文字列を使用して、目的地データファイルの検索が行われる。
なお、目的地データファイル56の検索は、完了ボタン107が選択される前であっても、検索語設定欄101で検索語の文字が入力されるたびに、これと並行して目的地データファイル56の地点情報を絞り込むように構成してもよい。
キーワードボタン104〜106は、検索語設定欄101に表示された入力文字列に前方一致するキーワードのうち、入力回数が少なくなるキーワードが入力文字候補として、選択可能に表示される。
本実施形態では、検索語設定欄101に文字が順次入力されると、入力済みの文字列と前方一致するキーワードを検索する。
そして、各キーワードに対して、そのキーワードの文字数Kから入力文字列数Mを引いた数、即ち入力残回数N(=K−M)を求め、そのキーワードを入力文字候補として表示した場合の選択操作回数nよりも大きい(N>n)キーワードを入力文字候補として抽出する。
但し、本実施形態では、選択操作回数n=1と一定であるため、検索したキーワードの中から、入力文字列をMとして、文字列数がM+2以上であるキーワードを入力文字候補として抽出している。
そして、抽出したキーワード(入力文字候補)を、所定の優先順に従ってキーワードボタン104〜106に表示する。
なお、本実施形態では、キーワードボタン104〜106に表示する文字数は7文字と固定しているため、7文字以上のキーワードについては8文字目以降は表示しない構成としているが、8文字以上のキーワードについては、表示文字のサイズを小さくすることでキーワードの全ての文字を表示するようにしてもよい。
例えば、図4(a)に例示するように、ユーザが検索語設定欄101に「まくとな」と4文字(M=4)を入力すると、ナビゲーション装置1は、先頭の4文字が「まくとな」であるキーワードを検索する。
即ち、キーワードデータファイル58(図3)から、該当するキーワードとして、「まくとないーぶ」「まくとなると」「まくとなるひこ」「まくとなるほど」「まくとなるみや」…が検索される。
この場合、検索した各キーワードの文字数は全て、入力文字数M+2(=4+2)以上であるので、全てのキーワードを入力文字候補とする。
ただし、図4に示すように、本実施形態におけるキーワードボタンは3つなので、所定の優先順位にしたがって、上位3件のキーワード「まくとないーぶ」「まくとなると」「まくとなるひこ」の3キーワードが入力文字候補としてキーワードボタン104〜106にそれぞれ選択可能に表示されている。
なお、本実施形態におけるキーワードボタンは3つであるが、上が2列とすることで6個のキーワードボタンとしたり、4個1列、4個×2列等のように、表示画面のサイズやキーワードボタンのサイズ、キーワードボタンに表示可能な文字数、文字サイズ等に応じた任意の数P個としてもよい。
本実施形態において、キーワードを入力文字候補として表示する優先順位は、50音順が採用されているが他の優先順であってもよい。
例えば、以前に選択されたキーワードを学習しておき、学習済みのキーワードを優先的に表示するようにしてもよい。学習は、選択回数をカウントしておいて選択回数が多い順とし、また、選択日時を記憶しておいて時間的に近い順としてもよい。
ユーザは、キーワードボタン104〜106に、所望の文字列が存在する場合には該当するボタンを選択することで、選択した入力文字候補に表示されている文字列が検索語設定欄101に表示される。
これにより、ユーザは文字入力操作数を低減させることができる。例えば、キーワードボタン104の「まくとないーぶ」を選択した場合、文字ボタン108「まくとな」の入力操作4回と、キーワードボタン104の選択操作1回の合計5回の操作で完了する。
これに対して、全ての文字を文字ボタン108から入力したとすると7文字分7回の操作が必要となるのに対して、2回分の操作を低減することで、ユーザに対する入力支援となる。
キーワードボタン104〜106に所望の文字列が存在しない場合、ユーザは、文字ボタン108から次の文字を入力することになる。
例えば、図4(b)に示すように、「まくどな」に引き続いて「る」が入力されると(入力文字列数M=5)、検索語設定欄101には入力文字列「まくとなる」が表示される。
この場合、入力文字列「まくとなる」に対応して、先頭の5文字が「まくとなる」であるキーワードをキーワードデータファイル58から検索する。
なお、1文字入力される毎に検索語設定欄101に表示された入力文字列と前方一致するキーワードをキーワードデータファイルから検索するのではなく、所定のq文字(例えば、1文字、2文字)入力された時点で、キーワードデータファイル58から検索したキーワードをRAM24に保存しておき、次の文字が入力された場合には、RAM24に保存したキーワードのなかからキーワードを抽出するようにしてもよい。
入力文字列「まくとなる」に前方一致するキーワードとしては、「まくとないーぶ」「まくとなると」「まくとなるひこ」「まくとなるほど」「まくとなるみや」…が検索(抽出)される。
これらの各キーワードのうち、入力文字列数M=5に対して、文字数KがM+1=6文字以下のキーワードとして「まくとなると」が該当する。
このキーワード「まくとなると」は、キーワードボタンに入力文字候補として表示したとしても、キーワードボタンを操作する回数n(=1回)と、文字ボタンから「と」を入力する操作回数N(1回)とが同じであり、入力支援にはならない。
そこで、文字数M+1のキーワード「まくとなると」は、入力文字候補としての表示対象から除外する。
その結果、図5(b)に示すように、文字数KがM+2以上であるキーワードのうち、所定の優先順に従い「まくとなるひこ」「まくとなるほど」「まくとなるみや」の3キーワードがキーワードボタン104〜106に表示される。
このように、入力支援とならない「まくとなると」を除外することで、入力支援になる他のキーワード「まくとなるみや」を表示対象とすることが可能になる。
以上説明したように、本実施形態によれば、文字ボタンによる入力残回数N(キーワード文字数K−入力文字列数M)が、キーワードボタン104〜106の選択操作回数n(=1)以下であるキーワード、即ち、文字数KがK=M、M+1であるキーワードを入力文字候補対象から除外したので、キーワードボタンを選択した場合に確実に入力支援(操作回数の低減)をすることができる。
また、入力支援とならないキーワードを表示対象から除外するので、入力支援をすることができる他のキーワードをより多く表示することができる。
なお、キーワードボタン104〜106にキーワードが表示されている検索語入力画面100で文字ボタン108が選択された場合、表示されたキーワードは所望の文字列ではないと推定できる。そこで、新たに文字ボタンが選択される前に表示していたキーワードについては、選択された文字ボタンを含む入力文字列に対する入力文字候補から除外するようにしてもよい。
例えば、図4(a)の検索語入力画面100では、入力文字列「まくとな」に対応する入力文字支援のため「まくとないーぶ」「まくとなると」「まくとなるひこ」の3キーワードがキーワードボタン104〜106に表示されている。
この検索語入力画面100においてユーザが文字ボタン「る」を選択した場合、キーワードボタン104〜106に表示した3つのキーワードはユーザが求める文字列ではないと判断されるため、これと同一のキーワードを次の画面で表示しても意味がない。
そこで、図4(b)に表示された検索語入力画面100では、前画面(図4(a))で表示されていたキーワード「まくとなるひこ」も入力文字候補から除外することで、新たな3つのキーワード「まくとなるほど」「まくとなるみや」「まくとなるめん」を入力文字候補としてキーワードボタン104〜106に表示する。
これにより、ユーザが文字ボタン108を選択する毎に、必ず入力支援となり、且つ新しいキーワードを3つづつ表示することができ、より多くのキーワードをユーザに選択対象として提示することができる。
検索語入力画面100で、ユーザが完了キー107を押すと、検索語設定欄101に表示されている文字列を検索用キーとして確定させ、確定した検索用キーに対応する目的地を目的地データファイル56から検索し、目的地候補を検索結果画面リスト表示する。
なお、キーワードボタン104〜106を選択した後に、完了キー107が選択された場合には、選択されたボタンに対応する入力文字候補が検索後設定欄101に表示され、その入力文字候補に対応する目的地が検索され、検索結果画面にリスト表示される。
図5は、検索結果画面200の一例を示した図であり、検索語入力画面100で入力された「まくとなる」に対して検索した結果を示している。
検索結果表示欄201は、検索された地点名称を地点名称ボタンで一覧表示するための欄である。
図の例では、一度に5件まで候補をリスト表示することができ、検索上位5件の地点名称ボタン「マクトナルホド大阪」「マクトナルホド東京」「マクトナルホド名古屋」「巻途成宮」「幕と成る麺」が検索順位順に表示される。
この検索結果画面200において、ユーザが所望の目的地として、例えば「マクトナルホド東京」を選択すると、ナビゲーション装置1は、「マクトナルホド東京」に関する座標値などの情報を目的地データファイル56から読み出し、目的地として確定させる。
確定させた目的地に対しては、その情報(開店時間や特売情報等)を画面表示したり、目的地の位置を地図上に表示したり、目的地として設定したり、目的地までの走行経路を探索したり経路案内をしたりする。
以上、本発明の検索装置、及び検索用プログラムにおける1実施形態について説明したが、本発明は説明した実施形態に限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲において各種の変形を行うことが可能である。
例えば、説明した実施形態では、文字ボタンによる入力残回数Nが、キーワードボタンの選択操作回数n以下であるキーワードは表示しても入力支援にならないので入力候補文字から除外することで表示しないこととした。
この変形例では、文字数K=M+1のキーワードを入力文字候補として表示しない代わりに、そのキーワードの最後の1文字に対応する文字ボタン108の文字を、他の文字ボタンよりも目立たせて表示する。
図6(a)は、入力文字候補から除外したキーワードの最後の文字を目立たせた状態を表したものである。
この図の例では、検索語設定欄101に表示された入力文字列「まくとなる」で抽出され、入力文字候補から除外されたキーワード「まくとなると」の最後の文字「と」の文字ボタン108を太文字で表示することで強調表示した状態を表したものである。強調表示については、点滅させたり、通常の文字の色と異なる色で表示したりするようにしてもよい。
なお、K=M+1文字で除外されたキーワードが複数存在する場合には、その全てのキーワードの最後の1文字に対応する文字ボタン108を強調表示するが、所定優先順位による上位所定個(例えば、1つ、2つ、任意数u個)だけ強調表示するようにしてもよい。
また、入力支援になる文字数M+2以上のキーワードが、入力文字候補として表示可能な数t(実施形態ではキーワードボタンの数3つ)に満たない場合には、入力支援に成らない文字数文字数M+1のキーワードであっても表示対象としてもよい。
図6(b)は、入力文字「まくとなる」で抽出したキーワードが「まくとなると」「まくとなるひこ」「まくとなるほど」の3つだけである場合の表示である。
この場合、キーワード「まくとなると」は文字数6=M+1なので、説明した実施形態では入力文字候補から除外されることになる。
これに対して、本変形例では、文字数M+1=6よりも多いキーワードが「まくとなるひこ」「まくとなるほど」の2つで、表示可能数t(=3)に満たないので、「まくとなると」も入力文字候補の表示対象となる。
これにより、入力回数の低減にはならないが、キーワード「まくとなると」が一体として表示されているので、ユーザは、検索語設定欄101の「まくとなる」と、文字ボタン「と」に分離された文字を認識するよりも、認識しやすいという効果がある。
なお、本変形例により、文字数M+1のキーワードを入力文字候補として表示する場合には、文字数M+2以上のキーワードを、早く操作できる位置に表示する。
例えば、図6(b)に示されるように、文字列を横表示したキーワードボタン104〜106の場合には、文字の認識と同様に左側のキーワードボタン104から確認する場合が多いので、左側の位置ほど確認と操作がはやくなる。
そこで、文字数M+2以上のキーワードを左側のキーワードボタン104、105に表示し、文字数M+1のキーワードをその次(キーワードボタン106)に表示する。
図6(b)に例示した変形例では、横表示したキーワードを横に並べた場合であるが、横表示したキーワードを縦に並べた場合、及び縦表示したキーワードを縦に並べた場合には、上側の位置ほど早く操作できる位置となる。
一方、縦表示したキーワードを横に並べた場合には右側の位置ほど早く操作できる位置となる。但し、この場合左側から確認するユーザも存在する可能性があるので、外側の位置ほど早く操作できる位置(中央が最も遅く操作する位置)としてもよい。
さらに、文字数K=M+1のキーワードを表示する場合には、表示欄を小さくすることで、より多くのキーワードを表示できるようにしてもよい。この場合、表示欄のサイズに併せてキーワード文字も小さくする。
また、文字数K=M+1のキーワードを表示する場合には、文字数K=M+2以上のキーワードに対する反応を、文字数K=M+1のキーワードの反応よりも高めるようにしてもよい。
例えば、キーワードに対するタッチパネルの反応領域(ユーザのタッチにより選択したと判定する領域)を広くすることで、反応を高める。
説明した実施形態では、入力支援のためキーワードデータファイルを保持し、入力文字列からキーワードを検索(抽出)して入力文字候補として表示する場合について説明した。
これに対して、キーワードではなく、目的地データファイル56の検索キー(図2参照)を入力文字候補として選択するようにしてもよい。
これにより、キーワードデータファイルが不要になる。
なお、この変形例の場合、検索キーは地点名称の読みに対応していて文字数が多いものが存在するので、入力文字候補として表示する文字数は、例えば、7文字というように、予め決めた値yとしておく。
以上説明した実施形態では、日本国内で使用されることを想定したナビゲーション装置(検索装置)について説明した。すなわち、文字を入力する入力装置41を日本語の入力単位である50音キーで構成し、目的地データファイル56、案内地点データファイル57、キーワードデータファイル58、その他のデータファイル60等に、日本国内の目的地検索に関するデータを記憶した日本仕様のナビゲーション装置について説明した。
しかしながら、ナビゲーション装置が用いられる環境は、日本国内に限定されるものではない。入力装置41や各データの仕様を地域に対応させることにより、上述した検索処理及び入力支援処理を諸外国仕様のナビゲーション装置において使用することができる。
例えば、日本国外向けのナビゲーション装置(検索装置)の一例として、英語(英字)入力に対応したアルファベットキーを備えた装置としても良い。
更に、ドイツ語、スペイン語、フランス語、アラビア語、中国語、韓国語、ロシア語など任意の言語入力に対応した装置とするようにしてもよい。例えば、中国語入力に対応したナビゲーション装置の場合、入力装置41は、中国語のピンイン入力に対応した入力キーボード422を備える。
入力対象となる言語は、必ずしもナビゲーション装置の使用対象となる国(地域)に対応させる必要はない。例えば、ドイツ語入力対応のナビゲーション装置をフランス国内で使用できるようにしてもよい。この場合、目的地データファイル56やキーワードデータファイル58などにおける、目的地検索を行う際に検索対象となるデータ、即ち、入力文字と比較されるデータ(例えば、目的地の名称、キーワード、住所など)には、入力言語に対応したデータを記憶する。
なお、検索対象となるデータには、入力言語の他に、使用対象となる国(地域)の言語に対応したデータを記憶するようにしてもよい。
また、目的地検索を行う際に検索対象とならないデータ、例えば、付加情報のデータは、入力言語に対応したデータを記憶する必要はない。検索対象とならないデータには、例えば、入力言語に対応したデータを記憶しても、使用対象となる国(地域)の言語に対応したデータを記憶しても、また、入力言語と使用対象となる国(地域)の言語の両方の言語に対応したデータを記憶してもよい。
ナビゲーション装置のシステム構成図である。 目的地データファイルに格納されている目的地データの内容を概念的に表した説明図である。 キーワードデータファイルに格納されているキーワードの内容を概念的に表した説明図である。 検索処理における検索語入力画面の態様の一例を示した図である。 検索結果画面を説明するための図である。 本実施形態の変形例における検索語入力画面の態様の一例を示した図である。
符号の説明
1 ナビゲーション装置
10 現在位置検出装置
20 情報処理制御装置
40 入出力装置
41 入力装置
42 ディスプレイ
50 情報記憶装置
56 目的地データファイル
58 キーワードデータファイル

Claims (6)

  1. 検索語としての文字列を入力する入力手段と、
    前記入力手段から入力される文字列の候補となるキーワードを記憶した記憶手段と、
    前記入力された文字列と前方一致する前記キーワードを検索する、キーワード検索手段と、
    前記検索したキーワードを入力文字候補として選択可能に表示するキーワード表示手段と、
    前記入力された文字列又は選択されたキーワードに対応する対象候補を検索して選択可能に表示する対象検索手段と、
    選択された対象に関する情報を出力する出力手段と、を備え、
    前記キーワード表示手段は、前記検索したキーワードのうち、各キーワードの文字数Kから入力文字列数Mを引いた入力残回数Nが、入力文字候補として表示した場合にそのキーワードを選択するための操作回数n以下であるキーワードを、入力文字候補としての表示対象から除外する、
    ことを特徴とする検索装置。
  2. 前記入力手段は、前記キーワード表示手段により入力文字候補としての表示対象から除外したキーワードの最後のN文字に対応する文字を、他の文字と区別可能に表示する、ことを特徴とする請求項1に記載の検索装置。
  3. 前記キーワード表示手段は、入力残回数Nが操作回数nよりも大きいキーワードの数が表示可能件数に満たない場合には、入力残回数Nが操作回数n以下のキーワードも表示する、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の検索装置。
  4. 前記キーワード表示手段は、入力残回数Nが操作回数n以下のキーワードを表示する場合、入力残回数Nが操作回数nよりも大きいか否かに基づいて表示位置を決定する、ことを特徴とする請求項3に記載の検索装置。
  5. 前記キーワード表示手段は、前記検索したキーワードのうち、残りの文字列を入力した場合の入力回数が1回のキーワードを入力文字候補としての表示対象から除外する、ことを特徴とする請求項1に記載の検索装置。
  6. 検索語としての文字列を入力する入力機能と、
    前記入力された文字列と前方一致するキーワードを、入力文字列の候補となるキーワードを記憶した記憶手段から検索するキーワード検索機能と、
    前記検索したキーワードを入力文字候補として選択可能に表示するキーワード表示機能と、
    前記入力された文字列又は選択されたキーワードに対応する対象候補を検索して選択可能に表示する対象検索機能と、
    選択された対象に関する情報を出力する出力機能と、をコンピュータに実現させる検索用プログラムであって、
    前記キーワード表示機能は、前記検索したキーワードのうち、各キーワードの文字数Kから入力文字列数Mを引いた入力残回数Nが、入力文字候補として表示した場合にそのキーワードを選択するための操作回数n以下であるキーワードを、入力文字候補としての表示対象から除外する、ことを特徴とする検索用プログラム。
JP2008307027A 2008-12-02 2008-12-02 検索装置、及び検索用プログラム Expired - Fee Related JP5240567B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307027A JP5240567B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 検索装置、及び検索用プログラム
US12/588,356 US20100138434A1 (en) 2008-12-02 2009-10-13 Search device, search method, and computer-readable medium that stores search program
EP09173882A EP2194470A1 (en) 2008-12-02 2009-10-23 Search device, search method, and computer-readable medium that stores search program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008307027A JP5240567B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 検索装置、及び検索用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010134502A JP2010134502A (ja) 2010-06-17
JP5240567B2 true JP5240567B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41805881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008307027A Expired - Fee Related JP5240567B2 (ja) 2008-12-02 2008-12-02 検索装置、及び検索用プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100138434A1 (ja)
EP (1) EP2194470A1 (ja)
JP (1) JP5240567B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5699744B2 (ja) * 2011-03-30 2015-04-15 カシオ計算機株式会社 検索方法、検索装置、ならびに、コンピュータプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825306A (en) * 1995-08-25 1998-10-20 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system for vehicles
US6377965B1 (en) * 1997-11-07 2002-04-23 Microsoft Corporation Automatic word completion system for partially entered data
US5896321A (en) * 1997-11-14 1999-04-20 Microsoft Corporation Text completion system for a miniature computer
JP3797405B2 (ja) 1998-03-23 2006-07-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
US6247043B1 (en) * 1998-06-11 2001-06-12 International Business Machines Corporation Apparatus, program products and methods utilizing intelligent contact management
US6292743B1 (en) * 1999-01-06 2001-09-18 Infogation Corporation Mobile navigation system
US7032174B2 (en) * 2001-03-27 2006-04-18 Microsoft Corporation Automatically adding proper names to a database
DE10219499A1 (de) * 2002-04-30 2003-11-13 Siemens Ag Kraftfahrzeugnavigationssystem und Verfahren zur Auswahl einer Bezeichnung
US20040018857A1 (en) * 2002-07-29 2004-01-29 Ramanathan Asokan Predictive number input dialing
US20060095842A1 (en) * 2004-11-01 2006-05-04 Nokia Corporation Word completion dictionary
EP1900103B1 (en) * 2005-06-16 2011-04-27 Firooz Ghassabian Data entry system
JP4820595B2 (ja) * 2005-07-15 2011-11-24 株式会社日立製作所 検索条件の表示方法
JP4725731B2 (ja) * 2006-03-17 2011-07-13 株式会社デンソー 車載用ナビゲーション装置
JP4912076B2 (ja) * 2006-08-11 2012-04-04 三洋電機株式会社 文字列予測装置及び文字列予測プログラム
US20080126075A1 (en) * 2006-11-27 2008-05-29 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Input prediction
JP2008250378A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 入力文字列予測装置および入力文字列予測プログラム
EP2147363B1 (de) * 2007-05-07 2013-04-24 Ford-Werke GmbH Verfahren und vorrichtung zum auswählen von bezeichnungen aus wenigstens einem vorgegebenen wortschatz
WO2009060817A1 (ja) * 2007-11-08 2009-05-14 Honda Motor Co., Ltd. 情報検索装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100138434A1 (en) 2010-06-03
JP2010134502A (ja) 2010-06-17
EP2194470A1 (en) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240565B2 (ja) 検索装置、及び検索用プログラム
JP2006092513A (ja) 項目検索装置
JP4915379B2 (ja) 目的地設定装置及び目的地設定用プログラム
JP5370833B2 (ja) ナビゲーション装置、車両、及びナビゲーションプログラム
JP4930858B2 (ja) 文字選択装置、ナビゲーション装置、及び文字選択プログラム
JP5013266B2 (ja) 目的地入力装置及び目的地入力用プログラム
JP5240547B2 (ja) 目的地入力装置及び目的地入力用プログラム
JP5004026B2 (ja) 文字選択装置、ナビゲーション装置、及び文字選択プログラム
JP4636391B2 (ja) 目的地設定支援装置、及び目的地設定支援プログラム
JP5234405B2 (ja) 検索装置及び検索プログラム
JP2009289109A (ja) 検索装置及び検索プログラム
JP5240567B2 (ja) 検索装置、及び検索用プログラム
JP2009210547A (ja) 目的地選択支援装置、及び目的地選択支援プログラム
JP5120711B2 (ja) ナビゲーション装置、車両、及びナビゲーションプログラム
JP5240558B2 (ja) ナビゲーション装置、車両、及びナビゲーションプログラム
JP5234408B2 (ja) 検索装置及び検索プログラム
JP4915298B2 (ja) ナビゲーション装置、及びプログラム
JP2014106694A (ja) 文字認識装置及び文字認識プログラム
JP2011027420A (ja) ナビゲーション装置、車両、及びナビゲーションプログラム
JP2009008505A (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーション用プログラム
JP2010014523A (ja) ナビゲーション装置、車両、及びナビゲーションプログラム
JP2009276949A (ja) 検索装置及び検索プログラム
JP2011027692A (ja) ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム
JP2002023932A (ja) 情報入力装置、情報入力方法及び情報入力処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees